JP2023048944A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023048944A
JP2023048944A JP2021158550A JP2021158550A JP2023048944A JP 2023048944 A JP2023048944 A JP 2023048944A JP 2021158550 A JP2021158550 A JP 2021158550A JP 2021158550 A JP2021158550 A JP 2021158550A JP 2023048944 A JP2023048944 A JP 2023048944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
treatment
distal
pieces
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021158550A
Other languages
English (en)
Inventor
幸 西村
Miyuki Nishimura
浩一 伊藤
Koichi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lake E2 Co Ltd
Lake R&D Inc
Original Assignee
Lake E2 Co Ltd
Lake R&D Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lake E2 Co Ltd, Lake R&D Inc filed Critical Lake E2 Co Ltd
Priority to JP2021158550A priority Critical patent/JP2023048944A/ja
Publication of JP2023048944A publication Critical patent/JP2023048944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】被治療部位が先端処置具支持部材の中心線の延長線から離れた位置にあっても、一対の先端処置片が向きを変えて刃のかみ合わせが良く被治療部位を挟むことができ、良好な処置が行えること。【解決手段】一対の先端処置片15,16の後端部とシース11内の操作ワイヤ12の先端部とが一対の開閉作動用リンク15d,16dと進退伝達棹17とで接続され、進退伝達棹17が操作ワイヤ12の進退動作力を受けることにより、一対の開閉作動用リンク15d,16dが開閉脚しこれにより一対の先端処置片15,16が開閉して生体患部の処置を行うように構成され、特に、筒部14aの先端部には進退伝達棹17を挿通案内する貫通孔14gを有する内側凸壁14hが形成され、さらに貫通孔14gは先端処置具支持部材14の一対の腕部14b,14b間の隙間方向に所要長く一対の先端処置片15,16の開閉時に進退伝達棹17の先端部に軸心ずれが生じる長孔状に形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、内視鏡のチャネル内に挿脱され生体組織の病変部位の処置を行う先端処置片を先端部に有する内視鏡用処置具に関する。
内視鏡のチャネルは、体腔内に挿入され生体組織の病変部位の直接診察や治療を低侵襲により行う内視鏡用処置具のために使用される。内視鏡用処置具は、先端部に先端処置片を有し、内視鏡のチャネル内に挿脱可能に収容され、内視鏡の視野内で先端処置片により病変部位の処置(生体組織の患部の除去、サンプル採取、切除、止血等)を行うために使用される。一般に、内視鏡は医師が操作し、処置具は別の医師また技師が連繋操作する。
特許文献1に示される内視鏡用処置具は、シースの先端部に筒部と一対の腕部とを有する先端処置具支持部材が設けられ、この先端処置具支持部材の一対の腕部間に一対の先端処置片(先端処置具)が支持軸を介して開閉可能に支持され、一対の先端処置片の後端部とシース内に進退可能に配置された操作ワイヤの先端部とを一対の開閉作動用リンクと進退伝達棹とで接続され、進退伝達棹が操作ワイヤの進退動作力を受けることにより、一対の開閉作動用リンクが開閉脚しこれにより一対の先端処置片が開閉して生体患部の処置を行うように構成されている。そして特に、先端処置具支持部材の筒部の先端部に内側凸壁を備え、この内側凸壁に進退伝達棹を挿通案内する貫通孔を有している。
特許文献1に示される内視鏡用処置具は、先端処置具支持部材の外面部にリング状のガイドワイヤ係合手段を備え、このガイドワイヤ係合手段にシースに平行するガイドワイヤが挿通され、治療に際し、ガイドワイヤとともに内視鏡のチャネルの先端部から突出させ、被治療部位がある体腔内に先行挿通するガイドワイヤに追随して一対の先端処置片が閉じた状態で体腔内に案内され、一対の先端処置片を被治療部位に対向して開閉操作することにより被治療部位の処置を行うことができる。
従来、この貫通孔は、進退伝達棹の周りの隙間が大きいと、一対の先端処置片が、開いた状態から被治療部位を挟んで閉じたときに刃の噛み合わせがずれたりする可能性があり好ましくないので、進退伝達棹の外径に合わせて隙間が大きくて作動に悪影響が出ることがないよう進退伝達棹の周りの隙間が小さく生じる口径に形成されていた。
特開2020-103354号公報
特許文献1に示される内視鏡用処置具は、一対の先端処置片と先端処置具支持部材とを接続している支持軸の端部に設けられるリング状のガイドワイヤ係合手段にガイドワイヤが挿通されているので、一対の先端処置片の扇状に開閉した際のガイドワイヤの位置は一対の先端処置片の開き角の半分に対応する側方となる。
この構成によれば、治療に際し、内視鏡システムの挿入部を体腔内に挿通し、この挿入部の先端よりガイドワイヤを突出させこれに追随ガイドされるように閉じた状態の一対の先端処置片を突出させ、そして、ガイドワイヤを被治療部位がある体腔内に先行挿通し、続いて一対の先端処置片を被治療部位に対応させ操作部を操作し閉状態から開状態にして被治療部位を挟んで健全部位から分離する等の処置操作を行う。しかしながら、上記構成によれば、一対の先端処置片の開く向きがガイドワイヤの先方になるため、被治療部位がガイドワイヤの中心線と一対の先端処置片の中心線とを通る平面から離れた位置であって、一方の先端処置片のみが被治療部位に対する片当たりするように被治療部位がずれていると、リング状のガイドワイヤ係合手段とガイドワイヤとの係合状態に遊びがあっても、一対の先端処置片を閉状態になると、一対の先端処置片が被治療部位を完全に挟んだ状態にならず、良好な処置操作が行えないという不具合があった。
また特許文献1に示される内視鏡用処置具とは別に、先端処置具支持部材に設けられるガイドワイヤ係合手段に係合されたガイドワイヤが一方の先端処置片の背面に来る構成のものがある。この構成によれば、一対の先端処置片を開く際に一方の先端処置片の背面とガイドワイヤとが当接するので、一対の先端処置片が開いていく際に一対の先端処置片の中心線がガイドワイヤに対して向きを変えてしまい、一対の先端処置片が被治療部位に正対した位置からずれることになり、この場合にも良好な処置操作が行えないという不具合があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、被治療部位が先端処置具支持部材の中心線の延長線から離れた位置にあっても、一方の先端処置片が被治療部位に片当たりすることができる位置であれば、一対の先端処置片が向きを変えて刃のかみ合わせが良く被治療部位を挟むことができ、良好な処置操作が行える内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
本願の第1の発明態様に係る内視鏡用処置具は、上記目的を達成するため、基本的構成として、
内視鏡チャネルに挿脱される可撓性を有するシースと、
前記シース内に進退可能に配置された操作ワイヤと、
前記シースの後端部に設けられ前記操作ワイヤを操作する操作部と、
前記シースの先端部に連結された筒部と前記筒部の先端対向位置より先側に延在する一対の腕部とを有する先端処置具支持部材と、
中途部を前記一対の腕部に挟まれ支持軸を介し回転可能に支持されるとともに先端部で当接した閉状態と開状態とに変動し生体患部の処置を行う先端処置具である一対の先端処置片と、
各リンク先端部を一対の前記先端処置片の各後端部に接続された一対の開閉作動用リンクと、
先端部を一対の前記開閉作動用リンクの重ね合わされた一対のリンク後端部に接続されかつ後端部を前記操作ワイヤの先端部に接続され前記操作ワイヤの進退動作力を受けて一対の前記開閉作動用リンクを介し一対の前記先端処置片を開閉させる進退伝達棹とを備えている。
そして、第1の発明態様に係る内視鏡用処置具の特徴的構成として、
前記先端処置具支持部材が、
前記筒部の先端部に前記進退伝達棹を挿通案内する貫通孔を有する内側凸壁を備え、さらに前記貫通孔が、内側凸壁の中心に進退伝達棹を通していて、一対の前記先端処置片の開閉方向にガイドワイヤの側に長い長孔状に形成されていることにより、一対の先端処置片が、開いた状態から進退伝達棹が先端側へ移動すると進退伝達棹の先端部側が前記先端処置具支持部材の中心線から離れるよう傾斜可能になる動作機能を有する構成である。
本願の第2の発明態様に係る内視鏡用処置具は、第1の発明態様の構成に加え、前記貫通孔が、内側凸壁の中心に通された前記進退伝達棹に対し、一対の前記先端処置片の開閉方向の両方向に長い長孔状に形成されていることにより、一対の先端処置片が、開いた状態から進退伝達棹が先端側へ移動すると前記進退伝達棹の先端部側が前記貫通孔のいずれの長手方向にも傾斜可能になる動作機能を有する構成である。
本願の第3の発明態様に係る内視鏡用処置具は、第2の発明態様の構成に加え、ガイドワイヤが、前記シースに沿い設けられさらに前記支持軸の一端に対応し一対の前記先端処置片の刃の合わせ線に対応するように沿って設けられている構成である。
本願の第4の発明態様に係る内視鏡用処置具は、第1の発明態様の構成に加え、ガイドワイヤが、前記シースに沿い設けられさらに一方の前記先端処置片の背に位置するよう設けられており、また前記貫通孔が前記ガイドワイヤの側に長い長孔状に形成されていることにより、一対の前記先端処置片が、開いた状態から前記進退伝達棹が先端側へ移動すると前記進退伝達棹の先端部側が前記ガイドワイヤの側に傾斜可能になる動作機能を有する構成である。
本願の第5の発明態様に係る内視鏡用処置具は、第1ないし第4の発明態様の構成に加え、前記操作部には前記シース内に処置液を注入する注液口を有し、前記注液口に接続された送液手段を有し、処置液が前記腕部と前記先端処置片との隙間を処置液給送路として前記支持軸の両側を流れるように形成されている構成である。
本発明によれば、被治療部位が先端処置具支持部材の中心線の延長線から離れた位置にあっても、一方の先端処置片が被治療部位に片当たりすることができる位置であれば、一対の先端処置片が向きを変えて刃のかみ合わせが良く被治療部位を挟むことができ、良好な処置操作が行える内視鏡用処置具を提供することができる。
本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具を含む内視鏡システムを説明するための図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具の全体図である。 本発明の実施形態の内視鏡用処置具に係り、図3(A)は一対の先端処置片が閉じた状態の処置具先端部を示す縦断正面図、図3(B)は先端処置具が開いた状態の処置具先端部を示す縦断正面図、図3(C)は先端処置具が開いた状態でかつ首振りした状態の処置具先端部を示す縦断正面図である。 図4(A)は図3(A)におけるIVa―IVa断面図、図4(B)は図3(A)におけるIVb―IVb断面図、図4(C)は図4(B)に対応する本発明に含まれる変形例に係る断面図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具であって、図5(A)は一対の先端処置片が閉じた状態を示す正面図、図5(B)は一対の先端処置片が開いた状態を示す正面図、図5(C)は一対の先端処置片が開いた状態でかつ首振りした状態の処置具先端部を示す正面図、図5(D)は一対の先端処置片が閉じた状態でかつ首振りした状態の処置具先端部を示す正面図である。 本発明の実施形態の内視鏡用処置具に係り、図6(A)は体腔内の被処置部の処置に際し開いた状態の一対の先端処置片と被処置部との位置関係を示す正面図、図6(B)は体腔内の被処置部の処置に際し開いた状態でかつ首振りした状態の一対の先端処置片と被処置部との位置関係を示す正面図、図6(C)は図6(B)に示す状態から体腔内の被処置部の処置に際し首振りした状態で閉じた状態になるときの一対の先端処置片と被処置部との位置関係を示す正面図である。 本発明の実施形態の内視鏡用処置具に係り、図7(A)は体腔内の被処置部の処置に際し一対の先端処置片が閉じた状態であるときに先端処置具支持部材の内部を通流する液体が先端処置具支持部材の先端から流出する状態を示す図であり、図7(B)は体腔内の被処置部の処置に際し一対の先端処置片が最大の開度にあるときに先端処置具支持部材の内部を通流する液体が先端処置具支持部材の先端から流出する状態を示す図である。 本発明に含まれる変形例に係る一対の先端処置片が開閉面内の両側に首振り可能である内視鏡用処置具を示し、図8(A)は体腔内の被処置部の処置に際し開いた状態でかつ首振りした状態の一対の先端処置片と被処置部との位置関係を示す正面図、図8(B)は体腔内の被処置部の処置に際し図8(A)に示す状態から首振りした状態で閉じた状態になるときの一対の先端処置片と被処置部との位置関係を示す正面図である。 本発明に含まれる変形例に係り、図4(A)に示す断面図に対応する断面図である。
以下、本発明に係る内視鏡用処置具に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、先端処置具が位置する側を先端側または先方、操作部が位置する側を後端側または後方と呼ぶものとする。
[実施形態]
[内視鏡システム]
図1に示すように、内視鏡システム1は、生体の体腔内に挿入するための挿入部2と、後端側に設けられ挿入部2の先端を上下左右方向に湾曲操作するためのダイヤルを有する内視鏡操作部3と、挿入部2と内視鏡操作部3との間を接続するように配置された処置具導入部4とを備え、処置具導入部4から挿入部2の先端に向かって長手方向に形成された内視鏡チャネル5が形成され、内視鏡チャネル5内に、後述する内視鏡用処置具10の生体患部の処置を行う一対の先端処置片(先端処置具)15,16、シース11およびシース11に沿って設けられるガイドワイヤ20を挿通するように構成されている。ガイドワイヤ20は、胆管内の被処置部(患部)に先端処置片を誘導するために備えられる。ガイドワイヤ20を備えない場合については後述する。
[内視鏡用処置具の基本的構成]
内視鏡用処置具10は、一対の先端処置片15,16が生検鉗子、止血鉗子(電気焼灼カップ形鉗子)、あるいは把持鉗子の機能を有し、送液手段6より液体をシース11内を通して給送し一対の先端処置片15,16の先方へ噴流させ一対の先端処置片15,16で体腔内の生体組織の被処置部(患部)を処置するものである。なお、一対の先端処置片15,16が、鉗子ではなく、切開鋏などであってもよく、また送液が不要の場合は、送液手段6及び送液に関する後述の液注入部等を設けなくてもよい。
図1,図2,図3(A),(B),図4(A),(B)に示すように、内視鏡用処置具10は、シース11と、操作ワイヤ12と、操作部13と、先端処置具支持部材14と、一対の先端処置片15,16と、一対の開閉作動用リンク15d,16dと、進退伝達棹17とを備える。
内視鏡用処置具10は、シース11の少なくとも体腔内に挿入される部分の外面、および先端処置具支持部材14の外面に重ねて親水性被膜が形成され、もって、先端処置片15,16からシース11までが体腔内に引き攣りなく円滑に導入できるようになっている。
シース11は、密着コイル巻きされたコイルシース11aに樹脂製外被11bが被覆されてなり内視鏡チャネル5に挿脱される可撓性を有する。
シース11は、長さが例えば500~2600mmの、可撓性を有しかつ適度の腰の強さ(屈曲耐性)を有する細長筒状体である。本実施形態のシース11は、コイルシース11aと、コイルシース11aの外面に被さる樹脂製外被11bとで構成されている。コイルシース11aは、例えば断面形状が矩形であるステンレス線等の金属材を密着巻きしてなるコイルシースが用いられることが好ましい。樹脂製外被11bは、PTFE、PEEK、PPS、ポリエチレン、またはポリイミド、等よりなり可撓性・電気絶縁性を有する。親水性被膜は電気絶縁被膜の上に重ねて形成されている。
シース11は、コイルシース11aの内面と、先端処置具支持部材14の外面に電気絶縁被膜が形成されている。樹脂製外被11bが設けられない構成では、コイルシース11aの内外面に電気絶縁被膜が形成されていてもよい。
操作ワイヤ12は、コイルシース11a内に進退可能に配置され、導電性であって回転追従性が大きなトルクワイヤからなる。操作ワイヤ12は、例えば、全長がステンレス製であるか、またはステンレス製の後端部とナイチノール(ニッケルチタン合金)製の先端部とをステンレスパイプで接続してなるものであっても良い。
図2に示すように、操作部13は、コイルシース11aの後端部に設けられコイルシース11a内に処置液を注入する注液口(送液接続口)13c2を有し操作ワイヤ12を進退操作および回転操作する。
操作部13は、操作部本体13aと、スライダ13bと、液注入部13cと、接続キャップ13dとを備えてなる。
操作部本体13aは、両側面部に直線ガイドを有する長矩形枠部13a1と、長矩形枠部13a1の後端に延在する指掛け孔を有するハンドル部13a2と、長矩形枠部13a1の先端に延在する雄型接続部13a3とを有し、円錐状の雄型接続部13a3には貫通孔を有する。スライダ13bは、中央部が長矩形枠部13a1の直線ガイドに摺動可能に嵌着され、両側部が指掛け孔を有し、ここを保持して移動するようになっている。したがって、操作部13を押し引きすることで、操作ワイヤ12とシース11とが一体に内視鏡システム1の内視鏡チャネル5内に進退可能である。
また、スライダ13bの指掛け孔13b1,13b2に人指し指と中指を掛けるとともに指掛け孔13a4に親指を掛けることにより操作部本体13aとこれに相対スライドしうるスライダ13bの二体を安定的に保持し、長矩形枠部13a1に対してスライダ13bを移動することにより操作ワイヤ12をシース11に対して進退可能である。操作ワイヤ12とコイルシース11aは、後端部同士が一体に回転可能である構成である。したがって、操作部本体13aとスライダ13bの二体を保持し長矩形枠部13a1の周りに回動し操作ワイヤ12とシース11とを一体に回転することにより、シース11の先端側でシース11と操作ワイヤ12とを一体に回転することができる。
なお、雄型接続部13a3を長矩形枠部13a1に一体に延設するのではなく、雄型接続部13a3を長矩形枠部13a1と分離して長く設けて回らないように保持部を付設し、この雄型接続部13a3を長矩形枠部13a1の先端部に相対回転可能に連結する構成とすれば、操作部本体13aとスライダ13bの二体を保持し長矩形枠部13a1の周りに回動すると、操作ワイヤ12とコイルシース11aが先端側において相対回転可能になる。
液注入部13cは、貫通孔13c1と、貫通孔13c1の中途部に連通するように注液口13c2と、貫通孔13c1の後端部に形成され操作部本体13aの雄型接続部13a3の雄ねじ部に螺着する雌ねじ部を有するキャップ部(符号なし)と、貫通孔の先端部に形成され接続キャップ13dが螺着している円錐状の雄ねじ部(符号なし)とを有する。注液口13c2には、送液手段6が接続される。送液手段6は、シリンジあるいはポンプ等であり、生理食塩水やヒアルロン酸、等の液体をコイルシース11a内に送り込むことができるようになっている。
そして、シース11内に挿通された操作ワイヤ12が、接続キャップ13dと液注入部13cの貫通孔13c1と操作部本体13aの貫通孔に挿通され、操作ワイヤ12の後端が、長矩形枠部13a1の枠内に通され、スライダ13bに連結されており、操作部本体13aとスライダ13bの二体を保持して長矩形枠部13a1に対して移動すると、操作ワイヤ12を進退可能となっている。操作ワイヤ12と操作部本体13aの貫通孔後端部の環状隙間を埋めるように液封リング(不図示)が設けられている。
また、シース11の後端部を液注入部13cの先端にフレアに当接され接続キャップ13dにより固定されている。送液手段6の液体は、注液口13c2からシース11内の操作ワイヤ12の周囲空間を通ってシース11先端に送液される。
図3(A),(B)に示すように、先端処置具支持部材14は、コイルシース11aの先端部に連結された筒部14aとこの筒部14aの先端対向位置より先側に延在する一対の腕部14b,14bとを有する。先端処置具支持部材14は、外面に電気絶縁被膜が形成され、その上に重ねて親水性被膜が形成されている。
一対の先端処置片15,16は、ステンレス製またはナイチノール(ニッケルチタン合金)製等であり、中途部(交差部)15a,16aよりも先端側部分15c,16cがこの図示例ではカップ状の一対の鉗子形状である。先端側部分15c,16cは、先端が半円形刃部同士で当接するとともに先端に続く両側が半円形刃部に続く直線状刃部で当接するようになっており、刃部を除き、外面に電気絶縁被膜が設けられ互いに電気絶縁状態であり、刃部同士が閉じ合さるときに刃部間を電流が流れるようになっている。
一対の先端処置片15,16の各中途部15a,16aは、一対の腕部14b,14b間にてX状にクロスして重なりかつ軸孔が設けられていてこの軸孔に一対の腕部14b,14bの支持孔に両端支持される支持軸18により嵌挿されている。
一対の先端処置片15,16の後端側部分15b,16bの各後端部が一対の開閉作動用リンク15d,16dの先端部に挟まれた状態で、後端側部分15bはリンク15dに、後端側部分16bはリンク16dにピン連結されているとともに、進退伝達棹17の先端部が一対の開閉作動用リンク15d,16dの後端部に挟まれてピン連結され、さらに、進退伝達棹17の後端部が操作ワイヤ12の先端部と連結固定されている。すなわち、さらに詳述すると、一対の先端処置片15,16の後端側部分15b,16bが肉薄に形成されて重なりかつピン孔が形成され、この各後端側部分15b,16bが、一対の開閉作動用リンク15d,16dのピン孔を有するリンク先端部それぞれとピン連結されている。同様に、進退伝達棹17の先端部も肉薄に形成されかつピン孔が形成され、この先端部が、一対の開閉作動用リンク15d,16dのピン孔を有するリンク後端部に挟まれてピン連結されている。一対の開閉作動用リンク15d,16dの外面には電気絶縁被膜が形成されている。
進退伝達棹17の後端部が操作ワイヤ12の先端部との連結は、進退伝達棹17の後端面より内部に設けられたワイヤ受け入れ穴に操作ワイヤ12の先端部が嵌入され連結固定されている。なお、銀ロウ付け、ハンダ付け、またはカシメ、等により連結固定されていてもよい。
内視鏡用処置具10は、操作部13を操作しシース11に相対的に操作ワイヤ12を前進させ進退伝達棹17を先側へ一対の先端処置片15,16の中心線から横ずれしない最大限に移動すると、一対の先端処置片15,16が閉じた状態から扇状に例えば90度開いた状態(図3(A)→図3(B)、図5(A)→図5(B))になる。そして、この開状態から操作ワイヤ12を後側に移動させ進退伝達棹17を後退させると、一対の先端処置片15,16が閉じた状態(図3(B)→図3(A)、図5(B)→図5(A)になる。この開閉によって、体腔内の被処置部が一対の先端処置片15,16よりも先方で先端処置片15,16の中心線から横ずれしていない位置にあると、この被処置部を一対の先端処置片15,16の開閉により処置することができる。
[内視鏡用処置具の特徴的構成と動作機能]
図3(A),(B)に示すように、先端処置具支持部材14は、筒部14aの先端部に内側凸壁14gが形成され、内側凸壁14gに貫通孔14hが形成されている。この貫通孔14hは、進退伝達棹17を挿通案内しており、図4(B)に示すように、一対の先端処置片15,16の開閉方向(一対の腕部14b,14bの隙間方向)に長い長孔状に形成されている。図4(B)に示す貫通孔14hは、内側凸壁14gの中心に進退伝達棹17を通しているだけでなくガイドワイヤ20の側に最大限に長く形成されている。なお、図4(C)に示すように、先端処置具支持部材14は、内側凸壁14gの中心から一対の先端処置片15,16の開閉方向両側に長い長孔状に形成された貫通孔14hとしてもよく、この場合には、進退伝達棹17が開閉方向のいずれにも移動可能であり、先端処置具支持部材14とを操作部13を操作して一対の先端処置片15,16を開閉方向の何れの方向にも首振りさせることができる。
貫通孔14hがガイドワイヤ20の側に長く長孔状に形成されていることにより、図3(B)に示すように、一対の先端処置片15,16が開いた状態から進退伝達棹17が先端側へさらに移動されると、図3(C),図5(C)に示すように、進退伝達棹17の先端部側がガイドワイヤ20の側に変位していき進退伝達棹17が貫通孔14hのガイドワイヤ20の側の側面に当接し、一対の先端処置片15,16が90度開いた状態のまま開閉平面方向のガイドワイヤ20と反対側へ例えば45度回動した状態に動作する首振り機能を有する。
そしてさらに、図3(C),図5(C)に示す一対の先端処置片15,16が90度開きかつ45度回動した状態から、進退伝達棹17が後端側へ所要寸法移動されると、貫通孔14hのガイドワイヤ20の側の側面に当接している進退伝達棹17がそれ以上ガイドワイヤ20の側に変位していくことができないから、一対の先端処置片15,16が90度開き角の中心で閉じていくことができず、図5(D)に示すように、進退伝達棹17が後退しつつ一対の先端処置片15,16が回動復帰しつつ閉じていき、例えば20度傾斜した状態に傾斜角度を小さくした時点で一対の先端処置片15,16が完全に閉じた状態に動作する首振り機能を有する。
[特徴的構成と動作機能による被処置部の処置方法]
図6(A)に示すように、被処置部Aが先端処置具支持部材14の中心線の延長線より寸法Yだけ離れた先方位置にあって、90度開いた一対の先端処置片15,16を寸法Xだけ前進させたときの、被処置部Aの一対の先端処置片15,16に対する相対位置は、図6(A)中の符号A1で示す位置となる。ここで、一対の先端処置片15,16を閉じると、図6(A)中の符号16’で示す一方の先端処置片だけが符号A1で示す被処置部に対して横方向から当接し、これによって被処置部が先端処置片16から引っ込むように逃げてしまい一対の先端処置片15,16で被処置部Aを挟むことができないから、処置が難しかった。
そこで、図6(A)に示すように、一対の先端処置片15,16を90度開いた状態から、さらに図6(B)に示すように、進退伝達棹17の先端部が先端処置具支持部材14の中心線から離れるようになり一対の先端処置片15,16を45度回動し首を振った状態としてから、一対の先端処置片15,16を寸法Xだけ前進させるようにする。これによって、被処置部Aの一対の先端処置片15,16に対する相対位置は、図6(B)中の符号A2で示す位置となる。ここで、図6(C)に示すように、一対の先端処置片15,16を閉じると、一対の先端処置片15,16で符号A2で示す被処置部を逃げられないように挟み込むことができ、先端側部分15c,16cの刃部で生体組織の正常部と被処置部(患部)との分かれ目を挟んで患部を取り込みカップ内に取り込み止血作用が伴う電気焼灼を行い被処置部を切除またはサンプル採取、等の処置を行うことができる。次いで、進退伝達棹17を後端側へ所要寸法移動すると、図5(A)に示すように、一対の先端処置片15,16が閉じたまま先端処置具支持部材14の中心線の延長線上に一致するよう回動復帰するので、その後は、内視鏡用処置具10を内視鏡システム1の内視鏡チャネル5から引き抜くことで切除した被処置部を回収できる。
また、図7(A),(B)に示すように、内視鏡用処置具10は、一対の先端処置片15,16が閉状態および開状態のいずれにおいてもコイルシース11a内を給送される処置液を一対の腕部14b,14bの先端より先方へ勢いよく放出することができる。以下、詳述する。
まず、図4(B)に示すように、先端処置具支持部材14は、筒部14aの先端部に形成された内側凸壁14gに貫通孔14hが形成されているので、送液手段6からシース11内に給送される生理食塩水、等の処置液は貫通孔14hを通流することができる。
そして、筒部14aの各腕部14b,14bの先端処置片15または16との対向面に、その長手方向に垂直な断面形状が凹状である凹筒面部14c,14dが形成されている。また、各先端処置片15または16の中途部15aまたは16aの外側の平面状側面部15a1または16a1が同側に対向している腕部14bの対向面の凹筒面部14c,14dを挟んだ両側縁部に摺接している。これにより、各腕部14bと先端処置片15または16との間の一対のギャップが処置液給送路14e,14fとして形成されている。したがって、一対の処置液給送路14e,14fは、凹筒面部14c,14dの幅方向両端が閉じていて送液圧力を保持するようになっており、支持軸18の径よりも十分に幅広で処置液が支持軸18の両側を流れるように形成されている。
このため、切開時や出血箇所には、図7(A)に示すように、先端処置片15,16を閉じて送水しつつ体腔内の被処置部の近傍まで挿入していく。これにより、一対の処置液給送路14e,14fの先端(一対の腕部14b,14bの先端)より流出する処置液は、表面張力で閉じた状態の先端処置片15,16を包み込んで1本線状の速度が大きい液流となり前方へ勢いよく流れる。すなわち、一対の処置液給送路14e,14fを設けたことで一対の先端処置片15,16の中途部15a,16aまで送液圧力を保持でき、同時に送液圧力の開放位置から一対の先端処置片15,16の先端までの距離を短くしたので、一対の先端処置片15,16に沿って必要十分な送液量でかつ十分な流速の処置液を体腔内の被処置部へ正確に送液することができる。
そして、先端処置片15,16が体腔内の被処置部の近傍に挿入されたところで、図示しないが、先端処置片15,16を中開度の状態に開くと、一対の処置液給送路14e,14fの先端より流出する処置液は、表面張力で先端処置片15,16に沿って2つの液流となって流れ、前方で1つの液流となる。
さらに、図7(B)に示すように、最大開度の状態に開くと、一対の処置液給送路14e,14fの先端より流出する処置液は、表面張力で先端処置片15,16の両側外面に沿って前方へ勢いよく流れる2つの液流と、一対の先端処置片15,16の扇状に開いた中央を前方へ勢いよく流れる1つの液流とを作り出す。
これによって、先端処置片15,16が体腔内の被処置部を広げたときに、広げた被処置部の全域に必要十分な送液量でかつ十分な流速の処置液を正確に送液することができる。
したがって、生体の被処置部位(焼灼切開する領域)に出血や淀み、濁りがあるときに、出血等を除くには、一対の先端処置片15,16が閉じた状態で生体の被処置部位に近接させ、送液手段6により生理食塩水を送液すると、液体が先端処置具支持部材14の先端から1本の直線状に流出する。一対の先端処置片15,16をゆっくり開いていくと、液体が先端処置具支持部材14の先端から2本に分かれて開いていくので、出血や淀み、濁りを両側方へ流し除けることができる。必要に応じて、一対の先端処置片15,16の開閉を繰り返し、先端処置具支持部材14の先端から流出する生理食塩水を1本の直線状の流れと2本に分かれて開いていく流れとを繰り返すようにすれば一層効果的に出血や淀み、濁りを両側方へ流し除けることができ、処置に大きく寄与することができる。
[変形例1]
本発明の内視鏡用処置具は、被処置部が胆管以外の例えば大腸などに存在しており大腸などに鉗子等を使う場合にはガイドワイヤ20を用いない。また本発明の内視鏡用処置具は、特許文献1のガイドワイヤのように、ガイドワイヤが、前記シースに沿い設けられさらに前記支持軸の一端に対応し一対の前記先端処置片の刃の合わせ線に対応するように沿って設けられている場合を技術的範囲に含む。
これらの場合には、貫通孔14hが図4(C)に示すように、内側凸壁14gの中心に通された進退伝達棹17に対し、一対の先端処置片15,16の開閉方向の両方向に長い長孔状に形成されている構成とされる。これにより、一対の先端処置片15,16が開いた状態から進退伝達棹17が先端側へ移動すると進退伝達棹17の先端部側が貫通孔14hのいずれの長手方向にも傾斜可能になる動作機能を有する。
そしてこの場合には、一対の先端処置片15,16を開閉面内の何れに方向にも首振りさせることができるので、図8(A)示すように、被処置部Aが先端処置具支持部材14の中心線の延長線に関し一対の先端処置片15,16の開閉面内の何れかの側方に距離Yだけ離れて存在する位置関係にある場合には、図8(B)示すように、一対の先端処置片15,16を首振りした閉じた状態になって被処置部Aを取り込むことができる。
[変形例2]
本発明の内視鏡用処置具は、一対の先端処置片15,16を重ね方向の厚み寸法を、上記実施の形態よりも薄肉に構成する場合を含む。この場合には、図9に示すように、各先端処置片15または16の中途部15aまたは16aの外側の平面状側面部15a1または16a1と、それぞれ同側に対向している腕部14bの対向面の凹筒面部14c,14dより突出するボス部14iまたは14jとが摺接し、ボス部14iまたは14jに設けられた軸孔に支持軸18が貫挿されて半田等で固定されている。これにより、送液が行われると、処理液は処置液給送路14eおよび14fを通流するようにボス部14iまたは14jを迂回して先方へ流れる。
本発明の実施の形態によれば、一対の先端処置片を、開いた状態で首振りした状態にすることができて、さらに閉じることができる動作機能を有する構成であるので、被治療部位が先端処置具支持部材の中心線の延長線から離れた位置にあっても、一方の先端処置片が被治療部位に片当たりすることができる位置であれば、一対の先端処置片が向きを変えて刃のかみ合わせが良く被治療部位を挟むことができ、良好な処置操作が行える内視鏡用処置具を提供することができる。
さらに本発明の実施の形態によれば、先端処置具支持部材の一対の腕部の内面側に処置液給送路を設け、コイルシース内を給送される処置液を先端処置具支持部材の筒部の貫通孔から流出したところで処置液給送路の幅中央部に給送するようにして、一対の先端処置片の中途部まで送液圧力を保持すると同時に送液圧力の開放位置から一対の先端処置片の先端までの距離を短くし、一対の腕部の内面側の処置液給送路から円滑に処置液を送出できるようにしたので、一対の先端処置片に沿って必要十分な送液量でかつ十分な流速の被処置液を体腔内の被処置部へ正確に送液することができる一対の先端処置片に沿って十分大きな流速を有する液体を正確に送液できる内視鏡用処置具を提供することができる。
1…内視鏡システム
2…挿入部
3…内視鏡操作部
4…処置具導入部
5…内視鏡チャネル
6…送液手段
10…内視鏡用処置具
11…シース
11a…コイルシース
11b…樹脂製外被
12…操作ワイヤ
13…操作部
13a…操作部本体
13a1…長矩形枠部
13a2…ハンドル部
13a3…雄型接続部
13a4…指掛け孔
13b…スライダ
13b1,13b2…指掛け孔
13c…液注入部
13c1…貫通孔
13c2…注液口(送液接続口)
13d…接続キャップ
14…先端処置具支持部材
14a…筒部
14b…腕部
14c,14d…凹筒面部
14e,14f…処置液給送路
14g…内側凸壁
14h…貫通孔
14i,14j…ボス部
15,16…先端処置片
15a,16a…中途部(交差部)
15a1,16a1…平面状側面部
15b,16b…後端側部分
15c,16c…先端側部分
15d,16d…開閉作動用リンク
17…進退伝達棹
18…支持軸
20…ガイドワイヤ
A,A1,A2…被処置部

Claims (5)

  1. 内視鏡チャネルに挿脱される可撓性を有するシースと、
    前記シース内に進退可能に配置された操作ワイヤと、
    前記シースの後端部に設けられ前記操作ワイヤを操作する操作部と、
    前記シースの先端部に連結された筒部と前記筒部の先端対向位置より先側に延在する一対の腕部とを有する先端処置具支持部材と、
    中途部を前記一対の腕部に挟まれ支持軸を介し回転可能に支持されるとともに先端部で当接した閉状態と開状態とに変動し生体患部の処置を行う先端処置具である一対の先端処置片と、
    各リンク先端部を一対の前記先端処置片の各後端部に接続された一対の開閉作動用リンクと、
    先端部を一対の前記開閉作動用リンクの重ね合わされた一対のリンク後端部に接続されかつ後端部を前記操作ワイヤの先端部に接続され前記操作ワイヤの進退動作力を受けて一対の前記開閉作動用リンクを介し一対の前記先端処置片を開閉させる進退伝達棹とを備え、
    前記先端処置具支持部材が、
    前記筒部の先端部に前記進退伝達棹を挿通案内する貫通孔を有する内側凸壁を備え、さらに前記貫通孔が、内側凸壁の中心に進退伝達棹を通していて、一対の前記先端処置片の開閉方向に長い長孔状に形成されていることにより、一対の先端処置片が、開いた状態から進退伝達棹が先端側へ移動すると進退伝達棹の先端部側が前記先端処置具支持部材の中心線から離れるよう傾斜可能になる動作機能を有する
    ことを特徴とする内視鏡用処置具。
  2. 前記貫通孔が、内側凸壁の中心に通された前記進退伝達棹に対し、一対の前記先端処置片の開閉方向の両方向に長い長孔状に形成されていることにより、一対の先端処置片が、開いた状態から進退伝達棹が先端側へ移動すると前記進退伝達棹の先端部側が前記貫通孔のいずれの長手方向にも傾斜可能になる動作機能を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3. ガイドワイヤが、前記シースに沿い設けられさらに前記支持軸の一端に対応し一対の前記先端処置片の刃の合わせ線に対応するように沿って設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡用処置具。
  4. ガイドワイヤが、前記シースに沿い設けられさらに一方の前記先端処置片の背に位置するよう設けられており、
    前記貫通孔が前記ガイドワイヤの側に長い長孔状に形成されていることにより、一対の前記先端処置片が、開いた状態から前記進退伝達棹が先端側へ移動すると前記進退伝達棹の先端部側が前記ガイドワイヤの側に傾斜可能になる動作機能を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  5. 前記操作部には前記シース内に処置液を注入する注液口を有し、前記注液口に接続された送液手段を有し、処置液が前記腕部と前記先端処置片との隙間を処置液給送路として前記支持軸の両側を流れるように形成されている
    ことを特徴とする請求項1または4に記載の内視鏡用処置具。
JP2021158550A 2021-09-28 2021-09-28 内視鏡用処置具 Pending JP2023048944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158550A JP2023048944A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158550A JP2023048944A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 内視鏡用処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023048944A true JP2023048944A (ja) 2023-04-07

Family

ID=85779842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021158550A Pending JP2023048944A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023048944A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584568B2 (ja) 流体移送用及び電子的外科手術用の医療装置
JP5244804B2 (ja) 筒状の軸機器
JP6170931B2 (ja) 偏向可能な遠位ツールを有する内視鏡器具
JP7064024B2 (ja) 多機能の高周波電気メス
JP4767761B2 (ja) 高周波処置具
KR101761135B1 (ko) 전기수술용 기구
US20220071649A1 (en) Endoscopic surgical device
US20170000509A1 (en) Tissue grasping device
JP2006187446A (ja) 内視鏡用処置具
CN208958314U (zh) 医用电刀
JP2007054584A (ja) 内視鏡用スネア
JP2023048944A (ja) 内視鏡用処置具
JP2013192949A (ja) 内視鏡手術器具
JP7250634B2 (ja) 内視鏡用処置具
KR102652179B1 (ko) 내시경용 지혈 겸자
JP7492085B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP7190240B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP7479921B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5699013B2 (ja) バイポーラ処置具
JP7491720B2 (ja) 内視鏡用処置具
TW202415338A (zh) 內視鏡用處置器具
JP7482592B2 (ja) 内視鏡用処置具
KR102537383B1 (ko) 미세 회전 조절용 결속 장치를 갖는 의료용 스네어
JP7491738B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP6944996B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240814