JP2017520675A - ナノチューブを堆積するための装置 - Google Patents

ナノチューブを堆積するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017520675A
JP2017520675A JP2016558373A JP2016558373A JP2017520675A JP 2017520675 A JP2017520675 A JP 2017520675A JP 2016558373 A JP2016558373 A JP 2016558373A JP 2016558373 A JP2016558373 A JP 2016558373A JP 2017520675 A JP2017520675 A JP 2017520675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process chamber
gas
chamber housing
substrate
gas inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678590B2 (ja
Inventor
ジョウブレイ、アレクサンドレ
リッピングトン、デイヴィッド・エリック
テオ、ケネス・ビー・ケイ
ルーペシンゲ、ナリン・エル
Original Assignee
アイクストロン、エスイー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイクストロン、エスイー filed Critical アイクストロン、エスイー
Publication of JP2017520675A publication Critical patent/JP2017520675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678590B2 publication Critical patent/JP6678590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は例えばナノチューブ又はグラフェン形態の層である炭素質構造を、プロセスチャンバハウジング19内に配置された基板キャリア1により支持された基板6上に堆積するための装置に関し、プロセスチャンバハウジング19に配置されたガス入口部材24,25のガス送出孔39を通してプロセスガスを少なくとも1つの基板6の方向に供給可能である。機能的に有利な変更として本発明では、プロセスチャンバハウジング19が保持凹部34,35,36,37,38を具備する2つの対向する壁48,48'を有する。少なくとも1つの板状部材24,25,26,30,31がプロセスチャンバハウジング19内に配置され、それらの板状部材は2つの互いに反対側の縁部を具備し、各々が2つの壁48,48'の保持凹部34〜38に挿入される。【選択図】図1

Description

本発明は、プロセスチャンバハウジング内に配置された基板キャリアに担持された基板上に、例えばナノチューブ又はグラフェンの層である炭素質構造を堆積するための装置に関し、プロセスチャンバハウジング内に配置されたガス入口部材のガス送出孔を通して、プロセスガスを少なくとも1つの基板の方向に供給することができる。
基板をコーティングするための装置は、特許文献1〜3に記載されている。基板は、部分的に基板キャリア上に載置される。基板はなお、2つの互いに対向するガス入口部材の間で部分的に自由でもある。特許文献4は、2つの広い主面を有する銅基板を開示している。
本発明は、カーボンナノチューブの堆積のための装置に関する。このために、ガス形態の開始物質がプロセスチャンバに導入される。これは、ガス入口部材を用いて行われる。プロセスチャンバの内部には、基板キャリアの上に配置された基板がある。プロセスチャンバ内に、例えばCH、C、C又はC等の炭素質のプロセスガスが導入される。フレキシブル基板をコーティングするための装置は、例えば特許文献5又は6に記載されている。
特許文献7は、基板の熱処理のための装置を開示しており、その中では、複数の基板キャリアが水平に互いに上下に重なってプロセスチャンバ内に配置されている。
特許文献8は、基板の熱処理のための装置を開示しており、その中では、基板が放射状にプロセスチャンバ内に配置されている。
独国特許出願公開第195 22 574 A1号公報 米国特許出願公開第2010/0319766 A1号公報 米国特許出願公開第2013/0083235 A1号公報 米国特許出願公開第2013/0089666 A1号公報 英国特許第2 458 776 A号公報 特開2005-133165号公報 米国特許出願公開第2012/0000425 A1号公報 米国特許出願公開第2008/0152803 A1号公報
本発明は、汎用的装置を使用に適したものとすることを目的とする。
この目的は、特許請求の範囲に特定された本発明により実現される。
第1に、かつ本質的に、プロセスチャンバハウジングが、中空部を具備する壁を有し、それを通してガス入口部材のガス容積空間にプロセスガスが供給されることが提示される。こうして、プロセスチャンバハウジングの壁は充填物を供給され、壁内に外部からプロセスガスを供給可能であり、それにより、プロセスガスがガス供給開口を通して、特に端部からガス入口部材のガス容積空間内に供給可能である。
プロセスチャンバの内部には、複数の平板状部材が配置されていることが好適である。それらの平板状部材は、それらの互いに反対側の縁に縁部を有し、それらの縁部は保持凹部に挿入されており、それらの保持凹部はプロセスチャンバハウジングの2つの互いに平行に延在する壁から形成されている。保持凹部は、好適には互いに平行に延在する溝壁をもつ溝から形成される。2つの壁の溝の開口は互いに対となっている。各対の溝に、長方形のプレートがそれぞれ挿入される。
プロセスチャンバハウジングは、好適には鏡像対称構造を有する。対象面は中央面であり、そこに基板キャリアを配置することができる。基板キャリアは、互いに反対向きの主面に基板をそれぞれ搭載することができ、それらの基板を同時にコーティングすることができる。このために、プロセスチャンバハウジングは、鉛直方向に延在する基板キャリアの両側にガス入口部材を有している。各ガス入口部材は、平板状部材から形成され、それらは多数のガス送出孔を有する。
ガス入口プレートを通してプロセスガスがプロセスチャンバに流入することができ、その中央に基板キャリアが設けられている。ガス入口プレートの背面側に後壁が設けられ、それによりガス入口部材のガス容積空間がプロセスチャンバのその方向に対して密閉されている。ガス入口プレート及び後壁は、それぞれ縁部を形成しており、それらが保持凹部に挿入される。
プロセスガスのガス供給は、本発明では、プロセスチャンバハウジング壁により行われる。ガス入口部材のガス容積空間は、好適には、ガス入口プレートと後壁の間の間隙に配置されている。プロセスチャンバハウジング壁は、ガス入口プレートと後壁の間の間隙に連通する多数のガス供給開口を有する。プロセスチャンバハウジング壁は中空部を有し、その中に外部からプロセスガスを供給可能である。その中空部は、プロセスガスを個々のガス供給開口に分配し、それらのガス供給開口はガス入口部材のガス容積空間に連通している。
後壁の背面側には石英プレートが設けられている。石英プレートの背面側には抵抗ヒーターが設けられており、それにより赤外放射が生じる。石英プレート及び双方のガス入口部材を形成するプレートは、赤外放射に対して透明であり、石英から形成されている。
さらに後壁及び反射板もまた縁部を有することができ、それらは保持凹部に挿入される。保持凹部に挿入される平板状部材の交換、ガス入口プレート、後壁、石英プレート、反射板又は後壁の交換は、簡単に行うことができる。プロセスチャンバハウジングの天井の取り外しが必要なだけである。平板状部材は、鉛直方向に延在する保持凹部を通ってプロセスチャンバハウジングから引き出される。逆の方法で、プロセスチャンバハウジングに対する平板状部材の取り付けが行われる。
プロセスチャンバハウジングは、好適には,反応炉ハウジングの内部に配置される。反応炉ハウジングは蓋を有することができ、それによりプロセスチャンバハウジングの蓋を操作可能である。蓋を閉じることにより反応炉ハウジングは密閉され、真空引きすることができる。
本発明はさらに、特にナノチューブ若しくはグラフェンである炭素含有の構造又は層を基板上に堆積するための装置に関し、プロセスチャンバハウジングが、基板キャリアを支持するために保持凹部を具備する2つの対向する鉛直壁を有し、その保持凹部には平板状部材の2つの互いに反対側にある縁部が差し込まれる。平板状部材は、ガス入口プレート、ガス入口プレートの後壁、遮蔽プレート、反射板、又はプロセスチャンバハウジングの後壁とすることができる。本発明によれば、これらの平板状部材の少なくとも1つが、その延在面に沿った方向への変位によりプロセスチャンバハウジングから取り出し可能である。
本発明の実施形態は、以下に示す添付の図面を参照して説明される。
図1は、基板キャリアの展開図である。 図2は、基板キャリアの広い主面の側面図である。 図3は、基板キャリアの狭い面の側面図である。 図4は、図2のIV−IV線に沿った断面図であり、基板キャリアの2つの主面にそれぞれ基板6が配置されている。 図5は、図4と同様の図であり、基板キャリア1がフレキシブル基板6を搭載し、それは縁11上に延在している。 図6は、蓋46が開いた反応炉ハウジング20の側面図であり、その中に配置されたプロセスチャンバ19が示されている。 図7は、蓋が閉じた反応炉ハウジング20の正面図であり、その中に配置されたプロセスチャンバ19が示されている。 図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図9は、図8のIX−IX線に沿った断面図であり、プロセスチャンバハウジング19に配置された基板キャリア1を視た図である。 図10は、ガス出口プレート24を視た図8のX−X線に沿った断面図である。 図11は、プロセスチャンバハウジング19の壁48の内側のプロセスチャンバハウジング内部を視た図8のXI−XI線に沿った断面図である。 図12は、図8のXII拡大断面図である。
本発明の実施形態の例について、添付の図面を参照して以下に説明する。
図面に示された反応炉ハウジングは、4つの側壁44、44’;45、45’を具備する直方体形状を有する。ハウジング上壁は、旋回可能な蓋46を形成する。反応炉の動作中は、蓋46が閉じられる。しかしながら、蓋は、作業目的のために開けることができる。
側壁44、44’;45、45’は、ダクト47を有し、それらを通して側壁44、44’;45、45’をフラッシングするために冷却流体を流すことができる。
側壁44の1つは、鉛直方向に延在する開口43を有する。開口43は、図示しないゲートバルブにより気密性をもって閉鎖することができる。それは搭載開口でも取出開口でもある。
反応炉ハウジング20の内部には、プロセスチャンバハウジング19があり、それもまた、鉛直方向に延在する搭載・取出開口23を有する。プロセスチャンバハウジング19は、その中に下方案内部材21と上方案内部材22を有する。双方の案内部材21、22は帯状であり、互いに対向する溝21’、22’を有する。2つのガス入口部材24、25が、プロセスチャンバの鉛直両側の境界となっている。1枚の基板キャリア1を、鉛直方向の搭載開口23、43を通してプロセスチャンバに挿入することができる。ここで、基板キャリア1の突出部(案内領域)12が、案内部材21、22の溝21’、22’と係合する。直方体の反応炉ハウジング20の6つの全ての壁が、冷却ダクト47を有してもよく、それらを通して反応炉壁を冷却したり加熱したりするための熱移動流体を流すことができる。
基板キャリア1は平板状本体からなり、略長方形の輪郭を有する。それは2つの互いに反対向きの広い主面2、3を有し、それらはそれぞれ基板受容領域を有する。互いに反対向きの基板受容領域4、5は、略長方形の輪郭を有する。
図2は、基板受容領域4を具備する1つの主面2を示す。反対側に位置する主面3は、同様に基板受容領域5を形成されている。
基板キャリア1を構成する平板状本体は、10mm未満の材料厚さを有する。基板キャリア1の縁の長さは少なくとも100mmである。
基板受容領域5と一致している基板受容領域4は、2つの第1の縁4’を有する。第1の縁4’は仮想的な線で示している。基板受容領域4はさらに第2の縁を有し、それらは基板キャリア1の縁11から形成されている。縁11は面取りされている。
基板受容領域4、5の隅領域には、固定部材14がある。それらの固定部材14は、ナット14’をもつ螺子として例示されている。しかしながら固定部材14、14’は、クランプ部材でもよい。これらの固定部材14、14’により、略長方形の基板6が2つの基板受容領域4、5の1つに装着される。基板6が2つの主面2、3の1つの上にそれぞれ置かれることにより、2つの互いに反対向きの基板受容領域4、5が、略長方形の基板6をそれぞれ担持する。その場合、基板6は、固定部材14、14’により基板キャリア1上に固定される。基板は石英、アルミニウム又はニッケル基板とすることができ、それは、基板表面の延在面から垂直方向に成長するカーボンからなるナノチューブでコーティングされる。
縁11は、凹部13を形成して突出部12へと繋がっている。これらは、上述した案内突起のことである。これらは、基板キャリア1の縁部7の2つの端部により形成されている。縁部7は、2つの互いに反対側にある縁4’の各々にそれぞれ隣接し、縁部7はそれぞれ持ち手部を形成している。突出部12は、基板キャリア1の延長面上に延在して端部を形成し、縁11からは離間している。
2つの同じ形状の持ち手部7は、基板受容領域4、5の縁11の各々を超えて延びる突出部12を有するのみでなく、窓状の孔8、9、10も有する。3つの長方形の孔であり、それらを通ってガスが流れることができるが、手動のマニピュレータのためにも利用できる。このために、孔8、9、10は、把持孔として利用される。中央の長方形の孔は、マニピュレータアームの把手により把持されることができる。
図1に示すように、基板キャリア1は幾つかの孔15、16を有する。孔16は、基板キャリア1に固定部材14を固定するためのものである。孔15もまた、固定部材のための装着孔として用いることができる。しかしながら孔15は、ストッパ部材を備えることもできる。
図4は、基板キャリア1の第1の使用形態を示し、この場合、基板キャリア1はその互いに反対向きの主面2、3上にそれぞれ基板6を担持している。
図5は、基板キャリア1の第2の使用形態を示している。この場合、基板キャリア1により担持された基板6がフレキシブルである。この基板は2つの端部を具備し、それらが2つの基板受容領域4、5の各々に対応して配置され、そこで固定されている。基板6の中央部は、面取りされた縁11上に密着している。それにより基板6は、縁11の周りでU字状に折り曲げられている。
基板は、薄い銅、ニッケル又はアルミニウムの箔とすることができる。ガス入口部材24により、プロセスガス(H、NH、Ar、N、CH、C、C又はC)がプロセスチャンバに導入される。化学反応、特に触媒反応により、炭化水素が炭素に分解する。その過程で、熱分解の表面反応を生じてもよい。基板上にはグラフェンが堆積するか又はそこにナノチューブが堆積する。
反応炉ハウジング20の内部は真空とされる。このために図示しない真空ポンプが動作する。
プロセスチャンバハウジング19は6つの壁を有し、反応炉ハウジング20における対応する壁44、44’;45、45’と壁48、31、49、50が平行に延在している。プロセスチャンバハウジング19の壁は、反応炉ハウジング20の壁から離間している。
プロセスチャンバハウジング19の少なくとも1つの壁48が1又は複数の中空部28を形成している。この少なくとも1つの中空部28は、ガス供給装置の構成要素である。中空部28は、プロセスガスを外部から供給され、詳細については後述するが、プロセスガスは開口40を通してプロセスチャンバハウジング19内に流入することができる。2つの反対側にあるハウジング壁48、48’が設けられ、それらは複数の部品から構成されている。ハウジング壁48’は、上述した搭載開口23を有する。2つのハウジング壁48、48’は、それらのプロセスチャンバハウジング19内に向いた側に、複数の互いに平行な、かつ鉛直方向に延在する保持凹部34〜38を有する。保持凹部34〜38はそれぞれ鉛直方向の溝から構成されている。保持凹部34〜38内に、プロセスチャンバハウジング19の平板状部材24、25、26、30、31の縁がある。中心面についてプロセスチャンバハウジング19は鏡像対称形状を有する。この中心面に、基板キャリア1が配置され、すなわち案内部材21、22及び33が配置され、それらは基板キャリア1を保持するための溝21’、22’及び33’を有する。
基板キャリア1の主面の少なくとも1つの上に、1つのガス入口部材がシャワーヘッドの形態で設けられている。実施例では、基板キャリアの双方の主面の各々の上に1つのガス入口部材がそれぞれシャワーヘッドの形態で設けられている。
基板キャリア1の2つの主面の各々の上に、ガス入口部材がシャワーヘッドの形態でそれぞれ設けられている。各シャワーヘッドは、石英で作製されたガス入口プレート24から形成され、それは2つの互いに対向する縁部により保持凹部34に挿入されている。ガス入口プレート24は、ガス入口プレート24の面上に均一に分布して配置された多数のガス送出孔39を有し、それらは、搬送ガスにより移送されるプロセスガスが、2つの互いに反対側にあるガス入口プレート24の間に設けられたプロセスチャンバへ出る出口のためのものである。
ガス入口プレート24の背面側にプロセスチャンバが位置することで一定の容積が存在し、そこに、上述したガス供給開口40からプロセスガス又は搬送ガスが供給され、ガス送出孔39を通ってプロセスチャンバに流入することができる。
ガス入口プレート24と平行に、ガス入口部材の後壁25が延在している。後壁25の側縁は、保持凹部35に挿入されている。後壁は、ガス入口プレート24とは反対側の方向に対してガス入口部材を密閉しており、ガス入口部材のガス容積空間を限定している。ガス入口プレート24及び後壁25は互いに平行に延在している。
後壁25の背面側には、別の石英プレート26があり、その縁は保持凹部36に挿入されている。
石英プレート26の背面側に抵抗ヒーター27がある。曲がりくねった形状で通っている金属プレートを含み、それにより電流が流れることができ、ヒーター要素27を加熱可能である。石英からなるガス入口プレート24、後壁25及びプレート26が、ヒーター要素27から発生した赤外放射に対して実質的に透明であり、それは基板6を約1000℃の基板温度に加熱することができる。2つのヒーター要素27を駆動するために接続端子が設けられる。
ヒーター要素27の背面側にシールドプレート29があり、それは反射板としても機能することができる。シールドプレート29は、ヒーター要素27のホルダ上に固定され、
ホルダは電源供給のためにも機能する。
鉛直方向の縁に平行な壁48、48’に延在する保持凹部37、38には、反射板30及び後壁31の縁が挿入されている。
プロセスチャンバハウジング19は、可動のカバー49を有する。蓋が開いたときにカバー49が動かされると、板24、25、26、30、31をプロセスチャンバハウジング19から上方に取り出すことができる。それらは、その後洗浄されるか交換される。同様に、板24、25、26、30、31は、対応する保持凹部34〜38に再び容易に挿入される。
底板50はガス出口開口41を有し、開口39を通ってプロセスチャンバに流入したガスはそこからプロセスチャンバを出て行くことができる。ガス出口開口42も設けられ、それはパージガスの出口のために機能し、パージガスは2つのシャワーヘッドの外側の、ヒーター要素27が設けられた空間に供給される。
上述した案内部材21、22、33はそれぞれ溝状凹部21’、22’、33’を有し、それらは丸みのある口領域により基板キャリア1の縁のための引っ掛かり面を形成する。
図9から、縁11が挿入状態で自由であることが見て取れる。それらは案内部材21、22との間に隙間を空けている。
プロセスチャンバハウジング19の搭載開口23の前に、鉛直軸の周りで回転可能な反射板32が設けられている。プロセスチャンバの稼働中、回転可能な反射板32は、その反射面が搭載開口23の前にある位置をとる。プロセスチャンバに搭載したり取り出したりするする場合、回転可能な反射板32が旋回することにより、2つの互いに並んだ開口23と43は、基板キャリア1を通過させるために開放される。
特に2つの互いに平行に延在するハウジング壁48、48’があり、それらはそれぞれガス入口開口40を通してガス入口部材24、25のガス容積空間にガス供給するための中空部28を有する。開口40は、ハウジング壁48、48’の長さ全体に亘って均一に分布している。双方のハウジング壁48、48’の各々は、2つの隔壁から形成されることができ、双方の隔壁の各々が中空部形態のガス供給装置28を形成する。各隔壁は2つのガス入口部材24、25の1つに対応付けられ、ハウジング壁48、48’は複数の互いに接続された部材から形成することができ、それによりハウジング壁48、48’の内部にそのような中空部28が形成される。中空部は、ガス供給ラインによりプロセスガスを供給される。中空部28に関係する開口は、ハウジング壁48、48’の狭い方の側面に設けることができる。好適には、ハウジング壁48、48’の下側又は上側の狭い側面に供給ラインが接続され、それを通してプロセスガスを中空部28に供給することができる。図示しないが供給ラインは、反応炉ハウジング20の壁を貫通して反応炉の外部へと延在しており、そこにガス供給手段が設けられ、それに供給ラインが接続されている。
中空部28は、実施例では略長方形断面を有し、中空部28は、小さい容量を有する1又は複数の開口のみを形成されている。
以下は、本願全体として把握される発明を説明するために示したものであり、以下の特性の組合せによっても個別によっても少なくとも従来技術を凌駕するものである。すなわち:
装置は、プロセスチャンバハウジング19が中空部28を具備する少なくとも1つの壁48、48’を有し、中空部28がガス供給開口40を通してガス入口部材24、25のガス容積空間と連通することを特徴とする。
装置は、ガス供給開口が特にガス入口部材の後壁25とガス入口プレート24の間に開口することを特徴とする。
装置は、プロセスチャンバハウジング19が、中空部28を具備する互いに対向して配置された壁48、48’を有し、中空部28の各々はガス供給開口40を通してガス入口部材24、25のガス容積空間と連通していることを特徴とする。
装置は、プロセスチャンバハウジング19が、基板キャリア1の存在する面について鏡像対称の構造を有し、基板キャリア1が対称面内に延在する平板状本体からなり、その双方の主面の各々が基板6を搭載可能でありかつ基板キャリア1の双方の主面2の各々がガス送出孔39を具備するガス入口プレート24に対向して配置されており、その場合、ガス入口プレート24の背面側にそれぞれ配置されたガス容積空間が、少なくとも1つのプロセスチャンバハウジング壁48、48’のガス供給開口40を通して供給されることを特徴とする。
装置は、少なくとも1つの中空部28が供給ラインにより、プロセスガスを供給するガス混合システムと接続され、その場合、供給ラインは特に壁48、48’における狭い方の側面に取り付けられている。
装置は、プロセスチャンバハウジング19が、2つの互いに対向して配置されかつ基板キャリア1に対して垂直な、保持凹部34、35、36、37、38を具備する壁48、48’を有し、保持凹部には平板状部材における2つの互いに反対側の縁部が挿入され、平板状部材はガス入口プレート24及び/又は反射板30及び/又はプロセスチャンバハウジング19の後壁31であり、かつ、平板状部材はその延在面に沿った方向に変位することによりプロセスチャンバ19から取り外し可能であることを特徴とする
装置は、ガス入口部材24、25の背面側、特に双方のガス入口部材24、25の背面側に、特に赤外放射を生じるためのヒーター装置27を配置されていることを特徴とする。
装置は、ガス入口プレート24、後壁25、及び、必要に応じて後壁25の背面側に配置されたプレート26が、赤外放射に対し透過性の材料、特に石英から形成されていることを特徴とする。
装置は、全ての平板状部材24、25、26、30、31が面を平行にして配置されており、かつ鉛直方向にプロセスチャンバハウジングから取り出されることができ、その場合、それに対して平行に延在する基板キャリア1が特に鉛直方向に搭載開口23、24を通してプロセスチャンバハウジング19から取り出し可能であることを特徴とする。
装置は、プロセスチャンバハウジング19が、外部に対して気密性を有する反応炉ハウジング20内に配置され、反応炉ハウジングは旋回軸の周りで開くことができる蓋46を有することを特徴とする。
装置は、反応炉ハウジング20の壁が温度制御可能でありかつそのために冷却ダクト47を有することを特徴とする。
装置は、プロセスチャンバハウジング19の床を形成する底板50がガス出口開口41、42を有することを特徴とする。
全ての開示された特徴は、(それ自体についても、それらの互いの組合せについても)本発明において重要なものである。本願の開示には、関係する/添付の優先権書類の開示内容の全体が、本願の請求の範囲におけるこれらの書類の特徴を含める目的も合わせて、ここに含まれるものとする。従属項は、その特徴的構成により、従来技術に対する本発明の進展を独立して特徴付けるものであり、特に、これらの請求項に基づく分割出願を行うためのものである。
1 基板キャリア
2、3 主面
4、5 基板受容領域
4’、5’ 縁
6 基板
7 縁部/持ち手部
8、9、10 孔
11 縁
12 突出部/案内部
13 凹部
14 固定部材/螺子
14’ 固定部材/ナット
15、16 孔
19 プロセスチャンバハウジング
20 反応炉ハウジング
21 案内部材
21’ 溝、凹部
22 案内部材
22’ 溝
23 搭載/取出開口
24 ガス入口部材、ガス入口プレート
25 後壁
26 石英プレート
27 ヒーター要素
28 ガス供給装置/中空部
29 正面プレート
30 反射板
31 後壁
32 回転可能反射板
33 案内部材
33’ 溝、凹部
34、35、36、37、38 保持凹部
39 ガス送出孔
40 ガス供給開口
41、42 ガス出口開口
43 搭載開口
44、44’、45、45’ 壁
46 壁、蓋
47 冷却ダクト
48、48’ ハウジング壁
49 カバー
50 底板
図1は、基板キャリアの展開図である。 図2は、基板キャリアの広い主面の側面図である。 図3は、基板キャリアの狭い面の側面図である。 図4は、図2のIV−IV線に沿った断面図であり、基板キャリアの2つの主面にそれぞれ基板6が配置されている。 図5は、図4と同様の図であり、基板キャリア1がフレキシブル基板6を搭載し、それは縁11上に延在している。 図6は、蓋46が開いた反応炉ハウジング20の側面図であり、その中に配置されたプロセスチャンバ19が示されている。 図7は、蓋が閉じた反応炉ハウジング20の正面図であり、その中に配置されたプロセスチャンバ19が示されている。 図8は、図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図9は、図8のIX−IX線に沿った断面図であり、プロセスチャンバハウジング19に配置された基板キャリア1を視た図である。 図10は、ガス入口プレート24を視た図8のX−X線に沿った断面図である。 図11は、プロセスチャンバハウジング19の壁48の内側のプロセスチャンバハウジング内部を視た図8のXI−XI線に沿った断面図である。 図12は、図8のXII拡大断面図である。
装置は、全ての平板状部材24、25、26、30、31が面を平行にして配置されており、かつ鉛直方向にプロセスチャンバハウジングから取り出されることができ、その場合、それに対して平行に延在する基板キャリア1が搭載開口23、24を通してプロセスチャンバハウジング19から取り出し可能であることを特徴とする。

Claims (13)

  1. プロセスチャンバハウジング(19)内に配置された基板キャリア(1)に搭載された基板(6)上に、ナノチューブ又はグラフェンの形態の層である場合を含む炭素質の構造を堆積するための装置であって、プロセスチャンバハウジング(19)内に配置されたガス入口部材(24、25)のガス送出孔(39)を通してプロセスガスを少なくとも1つの基板(6)の方向に供給可能である、前記装置において、
    プロセスチャンバハウジング(19)は、中空部(18)を具備する少なくとも1つの壁(48、48’)を有し、中空部(28)は、ガス供給開口(40)を通してガス入口部材(24、25)のガス容積空間と連通していることを特徴とする装置。
  2. ガス供給開口(40)が、特にガス入口部材における後壁(25)とガス入口プレート(24)の間に開口していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. プロセスチャンバハウジング(19)が、中空部(28)を具備する互いに反対側に配置された壁(48、48’)を有し、各中空部(28)はガス供給開口(40)を通してガス入口部材(24、25)のガス容積空間と連通していることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. プロセスチャンバハウジング(19)が、基板キャリア(1)の存在する面について鏡像対称構造を有することにより、基板キャリア(1)がその対称面内に延在する平板状本体からなり、その双方の主面の各々が基板(6)を搭載可能であり、かつ基板キャリア(1)の双方の主面(2)の各々が、ガス送出孔(39)を具備するガス入口プレート(24)に対向して配置されており、ガス入口プレート(24)の背面側にそれぞれ配置されたガス容積空間が、少なくとも1つのプロセスチャンバハウジング壁(48、48’)のガス供給開口(40)を通して供給されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  5. 少なくとも1つの中空部(28)が供給ラインにより、プロセスガスを供給するガス混合システムと接続され、供給ラインは壁(48、48’)における狭い方の側面上に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の装置。
  6. プロセスチャンバハウジング(19)内に配置された基板キャリア(1)に搭載された基板(6)上に、ナノチューブ又はグラフェンの形態の層である場合を含む炭素質の構造を堆積するための装置であって、プロセスチャンバハウジング(19)に配置されたガス入口部材(24、25)における、基板キャリア(1)に対して平行に延在するガス入口プレート(24)のガス送出孔(39)を通してプロセスガスを少なくとも1つの基板(6)の方向に供給可能である、前記装置において、
    プロセスチャンバハウジング(19)が、互いに対向して配置されかつ基板キャリア(1)に対して垂直な、保持凹部(34、35、36、37、38)を具備する2つの壁(48、48’)を有し、保持凹部には平板状部材における2つの互いに反対側の縁部が挿入され、平板状部材はガス入口プレート(24)及び/又は反射板(30)及び/又はプロセスチャンバハウジング(19)の後壁(31)であり、かつ、平板状部材はその延在面に沿った方向に変位することによりプロセスチャンバ(19)から取り外し可能であることを特徴とする装置。
  7. ガス入口部材(24、25)の背面側、特に双方のガス入口部材(24、25)の背面側に赤外放射を生じるためのヒーター装置(27)が配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の装置。
  8. ガス出口プレート(24)、後壁(25)、及び後壁(25)の背面側に配置されたプレート(26)が、赤外放射に対して透過性の材料から形成され、特に石英から形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の装置。
  9. 全ての平板状部材(24、25、26、30、31)が面を平行にして配置されており、かつ鉛直方向にプロセスチャンバハウジング(19)から取り出されることができ、それらに対して面を平行にして延在する基板キャリア(1)が鉛直方向に搭載開口(23、43)を通してプロセスチャンバハウジング(19)から取り出し可能であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の装置。
  10. プロセスチャンバハウジング(19)が、外部に対して気密性である反応炉ハウジング(20)内に配置されており、反応炉ハウジングは旋回軸の周りで開くことができる蓋(46)を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の装置。
  11. 反応炉ハウジング(20)の壁が温度制御可能でありかつそのために冷却ダクト(47)を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の装置。
  12. プロセスチャンバハウジング(19)の床を形成する底板(50)が、ガス出口開口(41、42)を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の装置。
  13. 前出請求項のいずれかにおいて特徴付けられた構成の1又は複数を特徴とする装置。
JP2016558373A 2014-03-24 2015-03-19 ナノチューブを堆積するための装置 Active JP6678590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014104011.2 2014-03-24
DE102014104011.2A DE102014104011A1 (de) 2014-03-24 2014-03-24 Vorrichtung zum Abscheiden von Nanotubes
PCT/EP2015/055801 WO2015144558A1 (de) 2014-03-24 2015-03-19 Vorrichtung zum abscheiden von nanotubes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520675A true JP2017520675A (ja) 2017-07-27
JP6678590B2 JP6678590B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=52686388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558373A Active JP6678590B2 (ja) 2014-03-24 2015-03-19 ナノチューブを堆積するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10260147B2 (ja)
EP (1) EP3129524B1 (ja)
JP (1) JP6678590B2 (ja)
KR (1) KR20160135343A (ja)
CN (1) CN106458592B (ja)
DE (1) DE102014104011A1 (ja)
ES (1) ES2806474T3 (ja)
TW (1) TWI683027B (ja)
WO (1) WO2015144558A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108132582B (zh) * 2016-12-01 2020-06-09 清华大学 光刻掩模板
US10947640B1 (en) * 2016-12-02 2021-03-16 Svagos Technik, Inc. CVD reactor chamber with resistive heating for silicon carbide deposition
DE102017124456A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Heraeus Noblelight Gmbh Beheizbarer Gasinjektor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326366A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005126257A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Plasma Ion Assist Co Ltd カーボンナノチューブの製造方法
JP2012036022A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Aisin Seiki Co Ltd カーボンナノチューブ製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置
JP2013100205A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
KR20130098664A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 (주)앤피에스 기판 처리 장치
WO2013161819A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2014011178A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016334A (en) 1989-07-31 1991-05-21 Shenyang No. 3 Machine Tool Works Multiple spindle bar machine
DE4125334C2 (de) 1991-07-31 1999-08-19 Leybold Ag Vorrichtung für den Transport von Substraten
DE9210359U1 (ja) 1992-08-03 1992-09-24 Leybold Ag, 6450 Hanau, De
DE59510000D1 (de) 1994-06-24 2002-02-21 Aixtron Gmbh Reaktor und verfahren zum beschichten von flächigen substraten
JPH0950992A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sharp Corp 成膜装置
US6143079A (en) * 1998-11-19 2000-11-07 Asm America, Inc. Compact process chamber for improved process uniformity
JP2005133165A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Masahito Yonezawa 帯状基板の処理装置及び処理方法
FR2882064B1 (fr) * 2005-02-17 2007-05-11 Snecma Propulsion Solide Sa Procede de densification de substrats poreux minces par infiltration chimique en phase vapeur et dispositif de chargement de tels substrats
JP4642608B2 (ja) 2005-08-31 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理システム
JP2009094232A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd サセプタおよび気相成長装置
US8628621B2 (en) * 2007-12-31 2014-01-14 Jusung Engineering Co., Ltd. Gas injector and film deposition apparatus having the same
GB0805837D0 (en) 2008-03-31 2008-06-04 Qinetiq Ltd Chemical Vapour Deposition Process
DE102010000554A1 (de) 2009-03-16 2010-09-30 Aixtron Ag MOCVD-Reaktor mit einer örtlich verschieden an ein Wärmeableitorgan angekoppelten Deckenplatte
KR20100135618A (ko) 2009-06-17 2010-12-27 삼성전자주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
JP5375442B2 (ja) 2009-08-27 2013-12-25 凸版印刷株式会社 基板搬送用パレット
CN101882647B (zh) 2010-06-11 2012-01-25 深圳市创益科技发展有限公司 一种硅基薄膜太阳能电池活动夹具
KR101223489B1 (ko) * 2010-06-30 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 기판 가공 장치
CN103052593B (zh) 2010-08-04 2015-04-29 爱信精机株式会社 碳纳米管设备、碳纳米管制造方法及碳纳米管制造装置
KR101912798B1 (ko) 2011-01-31 2018-10-30 한화에어로스페이스 주식회사 그래핀 합성장치 및 합성방법
CN201990721U (zh) 2011-03-04 2011-09-28 友威科技股份有限公司 立式真空镀膜机的均温玻璃载具装置
KR101288129B1 (ko) 2011-07-13 2013-07-19 삼성디스플레이 주식회사 기상 증착 장치, 기상 증착 방법 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US20150028650A1 (en) 2011-07-14 2015-01-29 Proprietect L.P. Foam seat element, and process and mold for producing same
JP2013026358A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Sharp Corp シャワープレート及び気相成長装置
JP5933202B2 (ja) * 2011-08-05 2016-06-08 昭和電工株式会社 エピタキシャルウェハの製造装置及び製造方法
US10100402B2 (en) 2011-10-07 2018-10-16 International Business Machines Corporation Substrate holder for graphene film synthesis
US8534659B2 (en) 2011-12-13 2013-09-17 United Microelectronics Corp. Substrate carrier and applications thereof
JP5850236B2 (ja) * 2012-01-20 2016-02-03 アイシン精機株式会社 カーボンナノチューブの製造装置及びカーボンナノチューブの製造方法
KR20140030977A (ko) * 2012-09-04 2014-03-12 삼성테크윈 주식회사 촉매 금속 지지 장치, 그래핀 다매 합성 장치 및 그래핀 다매 합성 방법.
WO2014194892A1 (de) 2013-06-06 2014-12-11 Centrotherm Photovoltaics Ag Haltevorrichtung, verfahren zu deren herstellung und verwendung derselben
US20150361555A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Crystal Solar Inc. Cvd epitaxial reactor chamber with resistive heating, three channel substrate carrier and gas preheat structure
TWI619826B (zh) 2014-07-31 2018-04-01 愛發科股份有限公司 基板處理裝置及基板處理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09326366A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005126257A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Plasma Ion Assist Co Ltd カーボンナノチューブの製造方法
JP2012036022A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Aisin Seiki Co Ltd カーボンナノチューブ製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置
JP2013100205A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Tokyo Electron Ltd 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
KR20130098664A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 (주)앤피에스 기판 처리 장치
WO2013161819A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2014011178A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201600632A (zh) 2016-01-01
TWI683027B (zh) 2020-01-21
CN106458592A (zh) 2017-02-22
US20170107613A1 (en) 2017-04-20
ES2806474T3 (es) 2021-02-17
WO2015144558A1 (de) 2015-10-01
JP6678590B2 (ja) 2020-04-08
EP3129524A1 (de) 2017-02-15
CN106458592B (zh) 2019-10-25
EP3129524B1 (de) 2020-05-06
US10260147B2 (en) 2019-04-16
DE102014104011A1 (de) 2015-09-24
KR20160135343A (ko) 2016-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179179B2 (ja) 蒸着システムおよび蒸着方法
KR102417934B1 (ko) 박막 증착 장치
US9679750B2 (en) Deposition apparatus
KR20150060086A (ko) 클러스터형 배치식 기판처리 시스템
TWI402373B (zh) A CVD reactor that can replace the reaction chamber roof
JP2016511797A (ja) 空間分離原子層堆積のための装置およびプロセス閉じ込め
JP2008540840A (ja) 複数の気体流入口を有する原子層堆積装置の反応器
JP2017520675A (ja) ナノチューブを堆積するための装置
KR101396601B1 (ko) 배치식 기판처리 장치
KR102376367B1 (ko) 기판 캐리어의 서로 등지는 2개의 측부들 각각 상에서 기판을 반송하는 기판 캐리어
CN109312457B (zh) 涂层装置以及涂层方法
KR102236013B1 (ko) 원자층 증착장치
KR102349330B1 (ko) 박막 캡슐화 처리 시스템 및 프로세스 키트
TW201636449A (zh) 用於塗佈大型基板之裝置
KR101524251B1 (ko) 클러스터형 배치식 기판처리 시스템
KR101512329B1 (ko) 배치식 기판처리 장치
KR20150003118A (ko) 클러스터형 배치식 기판처리 시스템
KR20140015874A (ko) 기판 처리 유닛 및 이를 구비하는 기판 처리 장치
JP7249705B1 (ja) 成膜装置、成膜方法及びガスノズル
JP5114457B2 (ja) 触媒cvd装置
KR20150018910A (ko) 클러스터형 배치식 기판처리 시스템
JP2022146925A (ja) 温度制御された反応チャンバー
KR101452336B1 (ko) 배치식 기판처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250