JP2017520497A - 縁部シーリングを備えた合わせガラス板及び製造方法 - Google Patents

縁部シーリングを備えた合わせガラス板及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017520497A
JP2017520497A JP2016566714A JP2016566714A JP2017520497A JP 2017520497 A JP2017520497 A JP 2017520497A JP 2016566714 A JP2016566714 A JP 2016566714A JP 2016566714 A JP2016566714 A JP 2016566714A JP 2017520497 A JP2017520497 A JP 2017520497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
edge
laminated glass
roller
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336129B2 (ja
Inventor
ブーマン シュテファン
ブーマン シュテファン
クライアー ディーター
クライアー ディーター
ゲラツ マンフレート
ゲラツ マンフレート
ファルケンベルク ハンス
ファルケンベルク ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2017520497A publication Critical patent/JP2017520497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336129B2 publication Critical patent/JP6336129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10128Treatment of at least one glass sheet
    • B32B17/10155Edge treatment or chamfering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/34Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives
    • B60J10/345Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives with formless adhesives, e.g. hot melt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67339Working the edges of already assembled units
    • E06B3/67343Filling or covering the edges with synthetic hardenable substances
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/673Assembling the units
    • E06B3/67339Working the edges of already assembled units
    • E06B3/6736Heat treatment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/16Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

第1ガラス板(1)と、第2ガラス板(2)と、これらのガラス板間に配置されておりかつ少なくとも1つの熱可塑性ポリマをベースとした少なくとも1つのカバー層(3、4)を有する中間層(5)と、縁部シーリング(8)とを少なくとも含む合わせガラス板(100)であり、第1ガラス板(1)は、第2ガラス板(2)に対してオフセットBを伴って配置されており、中間層(5)は、合わせガラス板(100)の少なくとも1つのエッジ(a、b)に沿って、縁部間隔Aだけ後退して切断されており、縁部シーリング(8)は、第1ガラス板(1)と、第2ガラス板(2)と、中間層(5)によって画定される縁部間隙(6)内に配置されており、縁部シーリング(8)は、カバー層(3、4)のポリマと融合可能なポリマを含有する。

Description

本発明は、少なくとも2つのガラス板と、これらのガラス板の間に配置されかつ熱可塑性ポリマをベースとした少なくとも1つのカバー層を含む中間層とを有する、縁部シーリングを備えた合わせガラス板に関する。本発明はさらに、このような合わせガラス板を製造する方法と、その使用、特に自立型ガラス板としての使用とに関する。
易腐食性の機能層を含む中間層を有する合わせガラス板は、種々異なる仕方で製造可能である。一般的に腐食性層は、ポリマ製のカバー層の間に配置され、これによって腐食から保護される。合わせガラス板の縁部領域では、上記の機能層が合わせガラス板のエッジまで到達しておりかつこのエッジが露出している場合、この機能層の腐食が発生し得る。
例えば金属含有層などの易腐食性の機能層を備えた合わせガラス板を製造する際には、この金属含有層がすでに設けられている複数の支持シートを使用することができる。これらの支持シートは、熱可塑性ポリビニルブチラールシートを介して、外側のガラス板に接合することができる。独国特許出願公開第2344616号明細書(DE 23 44 616 A1)には、電気的に加熱可能なガラス板が記載されている。ここでは、金属含有層が縁部領域において除去されており、これによってこの層が腐食から保護される。この縁部領域においてポリビニルブチラールシートは、ポリエチレンテレフタレート製の支持シートの表面に直接接合されており、これによって必要な密封が行われている。ガラス板よりも小さい支持シートを使用し、ガラス板と同じ大きさの2つの熱可塑性シート間にこの支持シートを入れ、コーティングされた支持シートが、少なくとも3mmの間隔でガラス板の縁部の手前で終端するように2つのガラス板と合わせることが公知である(米国特許公開第3794809号明細書(US 3 794 809 A))。続いて支持シートを覆う熱可塑性シートのポリマは、所望の縁部シーリングが保証されるようにするため、熱・超過圧処理によって架橋される。
上で説明した2つの方法が前提とするのは、コーティングした支持シートを使用することであり、少なくとも、コーティングした面に自由にアクセスでき、かつ、その結果少なくとも1つの別のシートと、すなわち例えばポリビニルブチラール製の熱可塑性シートと合わせなければならない。露出した層を備えた支持シートは、コーティングした支持シートの必要な操作時に、影響を受け易い表面層が保護されずに露出してしまうため、この表面層を損傷及び/又は汚損してしまう危険性がある、という決定的な欠点を有する。このような欠陥は、完成した合わせガラス板において見えてしまう。
金属含有層を腐食から保護する別の選択肢は、縁部領域に密封剤を被着することである。加えて、必要に応じて、縁部領域において金属含有層を除去することが可能である。縁部領域に密封剤を使用することは、例えば、固定の車両ガラス板、例えばフロントウィンドウガラスでは問題なく可能である。自立型サイドウィンドウガラスを製造する際に注意しなければならないのは、ウィンドウを開放した際にそのエッジが露出し、これによって縁部シーリングが見えてしまい、かつ、複数の機械的な要求に曝されることである。
独国特許出願公開第102009058136.7号明細書(DE 10 2009 058 136.7)には、少なくとも、2つの透明なガラス板と、その間に配置された機能シート−接合要素と、縁部密閉部とを含む密閉された基体層接続ガラスが開示されている。上記の機能シート−接合要素は、有利には、機能シートと2つの積層シート層とからなる。機能シートは、積層シート層の間に完全に埋め込まれており、接合要素の縁部面は、これらの積層シート層によって構成される。機能シート−接合要素は、面の拡がりがガラス板よりも小さくてよく、縁部密閉部を、内部の密閉手段として、発生した縁部間隙内に取り付けてガラス板によって閉じ込めることができるか、又は、この縁部密閉部を、外部の密閉手段として、間隙を有する2つのガラス板を挟み込むように取り付けることができる。最後に挙げた実施形態は、出入りするサイドウィンドウガラスには適していない。内側の密閉手段としては、粘着テープ、又はブチルもしくはシリコーンのような柔らかい弾性材料からなる密閉ひもが提案されている。粘着テープを使用する場合には、ガラスにおける製造許容差及び起伏に対応するのが困難である。さらに、コーナにおけるシーリングの際にさまざまな問題が発生し得る。出し入れ可能なサイドウィンドウガラスに柔らかく粘着性のある密閉手段を使用することの欠点は、ガラスが入った際に、このガラス板の粘着性のエッジが露出してしまうことである。
欧州特許第0724955号明細書(EP 0 724 955 B1)のドイツ語訳である独国特許第69606891号明細書(DE 696 06 891 T2)には、縁部接合体を備えた合わせガラス板の製造方法が開示されている。この合わせガラス板は、少なくとも2つのガラス板と、その間にある積層体とからなり、この積層体の面積が2つのガラス板よりも小さいことにより、プレ接合体において縁部間隙が生じ、この縁部間隙に熱可塑性ポリマが押し出し成形される。ここに記載された方法の欠点は、個々のガラス板が完全に合同にかつ互いにオフセットなしに配置されている理想的な合わせガラス板に対してだけにしかこの方法が良好に実行できないことである。しかしながら、プレ接合体におけるガラス板は完全に合同ではないことが多く、またガラス板の厚さには偏差が生じ得る。ここに記載された方法は、射出ノズルとプレ接合体との間の接触を形成することに依拠しているため、理想的な状況から偏差していることは、縁部間隙に良好に命中しないことに結び付く。このことは、一方では結果的に不十分なシーリングが生じてしまうことになり、他方ではこのシステムにおいて高い圧力が発生してしまうことになる。なぜならば、溶融物が射出ノズルから離れることができないからである。射出ノズルとガラス板エッジとの間に接触が形成されるこの開示された方法の別の欠点は、研磨されたガラス板エッジにおいて、工具が大きく摩滅してしまうことである。
本発明の課題は、縁部シーリングを備えたさらなる合わせガラス板と、これを製造するための改善された方法とを提供することである。この方法は、産業的に使用可能であり、かつ、プレ接合体におけるガラス板のずれた配置と両立するものであり、確実かつ永続的にシーリングされる合わせガラス板であって、自立型ガラス板として使用するのに適した合わせガラス板が得られるようにする。
本発明の課題は、本発明にしたがい、独立請求項1に記載された、縁部シーリングを備えた合わせガラス板と、このような合わせガラス板を製造する方法と、その使用とによって解決される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項から得られる。
本発明による合わせガラス板には、第1ガラス板と、第2ガラス板と、これらのガラス板の間に配置された中間層とが含まれており、この中間層は、少なくとも1つの熱可塑性ポリマをベースとする少なくとも1つのカバー層を有する。さらにこの合わせガラス板には、この合わせガラス板の少なくとも1つのエッジに沿った縁部シーリングが含まれている。縁部シーリングは、ガラス板の1つのエッジに沿って、2つのエッジに沿って、又はすべてのエッジに沿って配置可能である。第1ガラス板は、第2ガラス板に対してオフセットBで配置されている。ガラス板の間に配置される中間層は、合わせガラス板のエッジに沿って、縁部間隔Aだけ後退して切断されている。すなわち、中間層の面積は、2つのガラス板の面積よりも小さい。中間層は、合わせガラス板のエッジに沿って後退して切断されているため、第1ガラス板と、第2ガラス板と、中間層とによって画定される縁部間隙が発生する。縁部シーリングは、縁部間隙内に配置されており、かつ、第1ガラス板と第2ガラス板との間の縁部間隙を完全に充填する。
したがって本発明により、個々のガラス板が互いにオフセットBを有しており、かつ、光学的に良好にシーリングされており、かつ、例えばブチル封止剤を用いたシーリングによる粘着性のエッジを有しない合わせガラス板が得られる。オフセットBは、製造技術的に決定され得るか又はこれを意図的に所望することが可能である。このオフセットBが所望され得るのは、例えば、組み立て後に合わせガラス板の個々のガラス板のうちの1つを1つ以上のエッジに沿ってフレーム開口部内にわずかに突出させて、ガラス板とフレームとの間に、光学的に良好でありかつ平坦な移行部を得ようとする場合である。
個々のガラス板は、1mm〜4mmの厚さを有する。これらのガラス板は、例えば2つとも2.1mmの同じ厚さを有するか、又は1つのガラス板をより薄く、例えば1.6mmとすることが可能である。軽量化のため、2つのガラス板をより薄く、かつ/又は、2つのガラス板は異なる厚さを有することも可能であり、例えば1.6mm及び1.1mmの厚さとすることが可能である。
上記のガラス板の面積は、機能的な中間層が配置されるこのガラス板の面積である。プレ接合体または合わせガラス板のエッジとは、このプレ接合体またはこの合わせガラス板の縁部のことである。ガラス板エッジとは、プレ接合体を構成する個々のガラス板のエッジのことである。
ガラス板の所望の応用に応じて、プレ接合体の1つのエッジに沿って、プレ接合体の2つのエッジに沿って、又は、すべてのエッジに沿って縁部間隙を配置することができ、この縁部間隙には縁部シーリングを充填することが可能である。
外側のカバー層の熱可塑性ポリマと融合可能な上記の熱可塑性ポリマは、有利には、添加物(例えば1つ又は複数の定着剤)を有するか又はこれを有しない、カバー層のポリマと同じ基本組成のポリマである。最も簡単な場合、縁部シーリングのポリマは、カバー層のポリマと同じである。
本発明による合わせガラスの有利な実施形態において、オフセットBは、0.01mm〜3mmであり、有利には0.05mm〜2mmであり、特に有利には0.1mm〜1mmである。これらの範囲において特に良好なシーリング結果が得られる。
別の有利な実施形態において、縁部間隔Aは、1mm〜10mmである。このような縁部間隔Aにおいて、縁部シーリングにより、最善の結果を得ることができる。縁部間隔Aが、例えば小さすぎる場合、機械的な負荷を加えた際に容易にこのシーリングは機能しなくなり得る。
別の有利な実施形態において、合わせガラス板は、エッジに沿って厚さの変化Cを有しており、この厚さの変化Cは、最大で0.5mmであり、有利には0.02mm〜0.1mmである。
別の有利な実施形態において、カバー層は熱可塑性ポリマ、有利には熱可塑性ポリビニルブチラールを含んでおり、縁部シーリングは、同じ熱可塑性ポリマの溶融物を含んでいる。中間層のカバー層用の熱可塑性ポリマとして、また縁部間隙への注入に適しているのは、例えば熱可塑性ポリウレタンであり、この熱可塑性ポリウレタンは、合わせガラス板を製造する際に、ポリカーボネート製のプレート又はシートと、ガラス板とを接合するために公知でありかつ市販されている。しかしながら、経済的な理由から、熱可塑性ポリウレタンよりもポリビニルブチラールが好まれる。このことは、合わせガラスを製造する際に熱可塑性中間層用にポリビニルブチラールが広く使用されている通りである。この一般的なポリビニルブチラールは問題なく溶け出して縁部間隙に注入できることが判明している。この際には、上記の溶け出し及び注入が、230℃の温度を上回らないようにし、かつ、溶融したポリビニルブチラールへの空気又は酸素の進入が可能な限り阻止されるようにすることだけに注意しなければならない。なぜならば、これが行われるとポリマが着色してしまう可能性があるからである。
使用する熱可塑性ポリマの付着特性を改善するため、定着剤を添加することが可能である。合わせガラス製造に一般的に使用されるポリビニルブチラールの組成を調整して、ガラスとの付着力が、所定の最大値を上回らないようにする。付着力が大きすぎると、合わせガラス板の安全特性が悪化する。このような観点は、合わせガラス板の縁部領域では関わりがないため、また他方では、実質的に関心が向けられ得るのは、縁部間隙の領域における特に有効なシーリングを行うため、ポリビニルブチラールが特に良好にガラスに付着することであるため、本発明の好適な発展形態では、縁部シーリングの熱可塑性ポリマには、付着力を高める添加剤、例えばシランを添加することができる。
有利には、中間層には、熱可塑性ポリマ製の2つのカバー層間に、支持シートと、この支持シートに配置された易腐食性の機能層とが含まれている。本発明による方法では、合わせガラス板を製造する際に易腐食性の機能層を保護するための特別な手段は必要ない。なぜならば、この機能層は、熱可塑性のカバー層によって完全に保護されるからである。接合プロセスでは、ただ1つのシート、すなわちあらかじめ作製した上記の中間層だけが必要である。この中間層は、購入することができ、かつ、例えば赤外線反射機能又は付加的にさらに遮音機能を有していてよい。このガラス板を車両ガラス板として使用する場合、有利には支持シートを機能層と共にガラス板の間に配置して、完成した合わせガラス板の取り付け後にこの機能層が車両外面を向くようにする。複数のカバー層のうちの1つを防音性の音響的なポリビニルブチラールシートとして構成することも可能であり、この場合にこのシートは、車両内部側を向いているガラス板上に被着される。
別の有利な実施形態において、縁部シーリングは、第1ガラス板のガラス板エッジから第2ガラス板のガラス板エッジに向かって傾斜角を有する。この際には光学的に特に有利な結果が得られる。
本発明にはさらに、本発明による合わせガラス板を製造する方法が含まれている。本発明による方法は、熱可塑性ポリマからなるカバー層を含む中間層を使用することを前提としており、かつ、以下のステップを有する。
a)・第1及び第2ガラス板と、これらの間に配置された中間層とを含み、
・少なくとも1つのエッジに沿って縁部間隙を有し、かつ、
・2つのガラス板がオフセットBを有する、プレ接合体を製造するステップ。
b)・カバー層と融合可能な熱可塑性ポリマの溶融物を押出ノズルによって縁部間隙に注入することにより、縁部間隙に縁部シーリングを埋め込むステップであって、第1ローラと第2ローラとの間で、縁部間隙の直前にこの押出ノズルの開口部を位置決めし、この位置決めを
・第1ガラス板のガラス板エッジに第1ローラを当接させ、かつ、第2ガラス板のガラス板エッジに第2ローラを当接させ、この際に第1ローラ及び第2ローラが、ガラス板の面に対して平行に移動可能であり、これによってオフセットBを均し、
・プレ接合体のガラス板面をガラス板の面に対して直角な方向に移動可能な第3ローラに載置させる、ことによって行うステップ。
c)熱及び圧力を作用させて、縁部間隙に注入したポリマと、カバー層のポリマとを融合させて、ガラス板と中間層との間に最終的な接合を作製して1つの合わせガラス板にするステップ。
プレ接合体の作製は、個別の2つのガラス板と、1つの中間層とから行われる。中間層は、裁断されて、第1ガラス板と第2ガラス板との間に配置される。これらの層の間にある空気を除去して一時的な接合を作製することにより、2つのガラス板及び中間層からなるこのひとまとまりの層から、プレ接合体が作製される。真空バッグ法、真空リング法、又はガラス板間の空気を除去するローラの使用などの対応する方法は、当業者には公知である。プレ接合体を作製する際、理想的には完全に重なり合うように2つのガラス板を配置する。実際のプロセスでは、この際に頻繁に小さな偏差が生じるため、個々のガラス板は、最大で3mmの相互のわずかなオフセットで配置される。所定の製品についてはオフセットが意図的に選択される。プレ接合体は、縁部間隙を有しており、この縁部間隙は、中間層を2つのガラス板の間に入れる前に裁断して、縁部におけるこの中間層の面積がそれぞれ、ガラス板の面積よりもやや小さくなるようにすることによって作製することができる。代替的に、中間層を裁断して、この中間層が、2つのガラス板と合同になり、プレ接合体に一時的に接合した後、縁部領域において熱可塑性ポリマを、例えば適切なブラシによって除去して、所望の大きさの縁部間隙が得られるようにすることも可能である。このプレ接合体は、ちょうど1つのエッジに沿って、ちょうど2つのエッジに沿って、又はすべてのエッジに沿って縁部間隙を有するように作製することが可能である。
プレ接合体において2つのガラス板が互いにずれて配置されている場合、ガラスのガラス板エッジに当接しているか又は載置されている1つの射出ノズルによって縁部間隙を充填することは困難である。なぜならばこの場合、このプレ接合体の個々の2つのガラス板のガラス板エッジは同じ高さにはないからである。この問題は、驚愕的なことに、ガラス板の面に対して平行に移動可能であり、かつ、これによってこれらのガラス板のオフセットを均すことができる複数の可動のローラによって解決される。個々のローラは、個々のガラス板のガラス板エッジに接触しており、押出ノズルは、平行に移動可能なローラ間に配置されている。これによって、押出ノズルは、オフセットにもかかわらず、縁部間隙の直前に位置決めされ、熱可塑性ポリマの溶融物が、この縁部間隙に所期のように注入される。
プレ接合体では、製造に起因して、厚さの変化が発生することもあり、この厚さの変化は、ガラス表面の偏差が原因であるか、又は中間層の厚さの変化によって発生する。この問題は、本発明により、ガラス板の面に対して直角な方向に移動可能な少なくとも1つのローラによって解決される。第3ローラ上では、縁部間隙が、押出ノズルの開口部の方を向くように、プレ接合体が載置されているか又はプレ接合体が当接している。第3ローラは、ガラス板の面に対して直角方向に移動できるため、プレ接合体の厚さの変化を均すことができる。さらにこの装置は、このローラにより、厚さの異なる合わせガラス板の製造に容易に適合させることが可能である。このシーリング法は、公知の方法に使用する際に問題なく自動化することができる。
熱及び圧力の作用下での、注入した熱可塑性ポリマとカバー層のポリマとの融合は、当業者には公知のオートクレーブプロセスの間に行うことができる。このオートクレーブプロセスは、個々のガラス板と、その間にある中間層との最終的な接着のために、このプレ接合体に行われるものである。このオートクレーブプロセスに使用される圧力は、9bar〜14barであり、また温度は120℃〜160℃であり、有利には約140℃である。
最終的に接着された合わせガラス板を作製した後、縁部シーリングの突出したポリマを除去することができ、これにより、ガラス板の上記のオフセットを均す光学的に良好な平坦なエッジが得られる。
押出ノズルの開口部は有利には矩形又は楕円形の幾何学形状を有しており、高さは有利には0.5mm〜0.7mmであり、特に有利には0.6mmであり、かつ、ノズルは、1.5mm〜3mmの幅を有する。この幾何学形状は、円形の幾何学形状よりも好適である。なぜならば、円形の幾何学形状では、縁部間隙の最適な充填のために大きな開口部が必要だからである。このためには、このシステムにおける圧力を高めなければならず、このプロセスがもはや実行できないようになる。幅の広すぎる開口部は、ガラス板のカーブ及びコーナにおいてさまざまな問題を生じさせる。なぜならばこの場合、開口部の側方において、熱可塑性ポリマの溶融物は、縁部間隙内に注入されず、縁部間隙の横/前でノズルを出るからである。
本発明の有利な実施形態では、プレ接合体は、縁部間隙が押出ノズルの方を向きかつ押出ノズルの傍らを通るように案内される。このために、プレ接合体は、例えば、プレ接合体の輪郭に正確に適合されている真空吸引グリッパによって固定される。この吸引グリッパは、ロボットによってリモート制御することが可能であり、プレ接合体をまず出発位置に運び、これにより、このプレ接合体のガラス板面が第3ローラに載置され、第1ガラス板のエッジが第1ローラに、第2ガラス板のエッジが第2ローラに当接するようにする。2つの方向における偏差、すなわち、突き出た及び凹んだエッジ又は不均等を均すことができるようにするため、グリッパは、プレ接合体を上記の出発位置に移動して、上記の複数のローラがそれぞれ、その自由位置から所定の値だけ、その対応する移動方向に移動するようにする。これらのローラを移動する値は、均すべき偏差に依存する。これらのローラは、有利には少なくとも、出発位置において最大限に利用可能な調整パスの値の半分だけ変位させられる。
別の実施形態では、リモート制御のロボットにより、プレ接合体の縁部間隙の傍らを通るように押出ノズルを案内することができる。この変形実施形態は、押出ノズルの傍らを通るようにプレ接合体を案内する場合よりもプログラミングが容易である。
本発明による方法の有利な実施形態において、プレ接合体は、熱可塑性ポリマの溶融物を注入する際に加熱され、有利には35℃〜100℃に、特に有利には40℃〜80℃に加熱される。この加熱により、注入時のガラスへの付着力が強くなりすぎることなく、熱可塑性ポリマの流れ特性が改善される。
押出ノズルからの溶融物の流れが制御できると有利である。なぜならば、押出ノズル又はプレ接合体の移動の速度が同じ場合、直線区間では、コーナ又はカーブよりも、より多くのポリマが入り得るからである。押出ノズルから出る流れの制御は、例えば、押出ノズルの前又は横に取り付けられておりかつさまざまな位置を取り得るバイパスによって行うことができる。このバイパスが閉じられる場合、すべての溶融物は、押出ノズルの開口部に導かれ、このことは最大の流れに対応する。このバイパスが部分的に閉じられる場合、溶融物の一部が押出ノズルの開口部に、また別の一部が別の容器に導かれ、このことは流れの減少に対応する。このバイパスが開いた位置にある場合、すべての溶融物は別の容器に導かれる。この制御により、カーブ領域において速度が低下する際にも縁部間隙の完璧な充填が可能になる。
本発明にはさらに、本発明による方法によって製造した合わせガラス板の自立型ガラス板としての、有利には自立型車両サイドガラス板としての使用も含まれている。これらのガラス板については、光学的に良好でありかつ機械的な負荷に耐え得る確実にシーリングされたエッジが前提条件である。本発明にしたがって製造される合わせガラス板は、建築物において、特に玄関領域、窓領域又はファサード領域における使用にも適しており、家具及び器具におけるビルトインユニットとしても、また一般的に、陸上、空中もしくは水上における通行のための移動手段、特に列車、船舶及び自動車において、例えばフロントウィンドウガラス、リアウィンドウガラス及び/又は自立型エッジを備えたサイドウィンドウガラスとしても適している。
以下では、複数の図に基づき本発明を詳しく説明する。これらの図は、純粋に概略的なものであり、縮尺通りでない。これらの図によって本発明が限定されることは一切ない。
本発明による方法によって加工することが可能なプレ接合体の断面を示す図である。 本発明による合わせガラス板の断面を示す図である。 本発明による合わせガラス板の1つの面の平面図である。 図4a及び図4bは、本発明による方法に使用される装置の概略図である。 本発明による方法の考えられ得る実施形態の流れ図である。
図1には、プレ接合体(7)の縁部領域における断面が示されている。このプレ接合体は、それぞれ1mm〜4mm厚の2つのガラス板(1及び2)と、その間に配置された中間層(5)とから組み立てられている。この中間層(5)には、例えば、赤外線反射性の金属を含有する層(15)が片面に被着されている0.02mm〜0.1mm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)製の支持シート(16)と、例えばポリビニルブチラール(PVB)製でありかつそれぞれ約0.4mmの厚さを有するカバー層(3、4)とが含まれている。この機能層(15)を特に多重層から構成することが可能であり、この多重層において、実際の機能層は銀層であり、この銀層は、金属及び/又は金属化合物からなる別の複数の層間に埋め込まれている。このただ1つの銀層の代わりに、金属含有層(15)が、複数の誘電性金属化合物からなる複数の層によって互いに分離されている2つ又は3つの銀層を有することも可能である。層側の、コーティングしたPETシートが、接着層を介し、別のPETシートであるがコーティングされていないPETシートに接合されるようにこの中間層(5)を構成することも可能であり、この接合シートの両面には、ポリビニルブチラールのような熱可塑性ポリマ製のカバー層(3、4)が被着される。このような目的に適した中間層(5)は例えば、米国特許第4368945号明細書(US 4 368 945)、欧州特許第0303586号明細書(EP 0 303 586)及び欧州特許第0303587号明細書(EP 0 303 587)に記載されている。このタイプの中間層(5)は、複数のメーカにより、連続プロセスでシートテープとして製造されてローラの形態で出荷される。中間層(5)は、シーリングすべきエッジにおいて、後退するように切断されているため、プレ接合体(7)は、縁部間隔Aの縁部間隙(6)を有している。この縁部間隔Aは、縁部領域における中間層(5)の面の拡がりと、ガラス板(1、2)の面の拡がりとの違いから得られる。縁部間隔Aは1mm〜6mmである。プレ接合体(7)を作製する際には、作製技術的に、2つのガラス板(1、2)の相互のオフセットBが生じることがある。この場合には、縁部領域から後退してずれたガラス板(1)を起点にして縁部間隔Aを測定し、後退したずれたガラス板(1)のガラス板エッジ(17)と中間層(5)の始端との間の間隔に、この縁部間隔Aを関連付ける。オフセットBは、プレ接合体(7)に当接する押出ノズル(12)によって縁部間隙(6)を充填する際に、さまざまな困難を生じさせる。なぜならば、個々のガラス板(1、2)のガラス板エッジ(17、18)が、同じ高さに配置されていないからである。さらに、プレ接合体(7)の複数の厚さの変化Cが発生することがある。これらの厚さの変化は、図示の実施例では、ガラス板(1)の厚さの偏差によって発生し、この偏差は、プレ接合体(7)に当接する押出ノズルの使用時に、問題を生じさせることがある。ガラス板面(19、20)は、互いに平行に配置されたガラス板(1、2)の外面であり、ガラスグリッパは、これらの外面にプレ接合体(7)を固定することができるか、又はこれらの外面により、プレ接合体(7)をベアリングローラ上に載置することが可能である。
図2には、本発明による方法にしたがって製造した合わせガラス板(100)の縁部領域における断面が示されている。この合わせガラス板には、第1ガラス板(1)と、第2ガラス板(2)と、中間層(5)とが含まれている。この中間層には、ポリビニルブチラール製のカバー層(3、4)と、ポリエチレンテレフタレート製の支持シート(16)と、赤外線反射性の金属含有層(15)と、例えばポリビニルブチラール製の縁部シーリング(8)とが含まれている。縁部シーリング(8)は、汚れ及び湿気の進入に対して合わせガラス板(100)をシーリングし、これによって金属含有層(15)を腐食から保護している。縁部シーリング(8)は、図2に示したようにガラス板(1、2)のガラス板エッジ(17、18)で終端しており、かつ、縁部間隔A全体にわたって延在しており、また部分的にはオフセットBの領域にもわたって延在している。縁部シーリングは、図示の例において、第1ガラス板(1)のガラス板エッジ(17)から第2ガラス板(2)のガラス板エッジ(18)に向かって傾斜角を有する。最終的に合わせガラス板(100)が製造された後には、熱及び圧力の作用により、カバー層(3、4)のポリマと縁部シーリング(8)のポリマとが融合するため、実質的には、視覚可能な分離線が残ることはない。縁部シーリング(8)の視覚的に欠陥のないエッジは、例えば研磨によって得ることができ、この際には突出していた縁部シーリング(8)が除去される。
図3には、本発明による合わせガラス板(100)の1つの面の平面図が示されている。図示し易くするため、オフセットBは図示されていない。ガラス板(1、2)の形状に対応して、中間層(5)は、シーリングを行おうとするエッジ(a)において、2つのガラス板(1、2)よりも数ミリメートル短くなっているため、この中間層(5)が、プレ接合体のシーリングすべきエッジ(a)よりも、縁部間隔Aだけ後退するように裁断されている。縁部間隔Aは有利には1〜6mmである。図示の合わせガラス板(100)は、昇降式のサイドウィンドウガラスであるので、下側の縁部領域は、ウィンドウの閉じた状態においても、ドアのウィンドウ縦穴内に隠れているため、合わせガラス板(100)の下側のエッジ(b)はシーリングする必要はなく、よって、ここでは中間層(5)は、合わせガラス板(100)のエッジまで到達することが可能である。シーリングすべきエッジ(a)のみに沿って縁部シーリング(8)が被着される。
図4a及び図4bには、本発明による方法を実行する装置が略示されている。図は縮尺通りではない。第1ガラス板(1)と、第2ガラス板(2)と、中間層(5)とを含むプレ接合体(7)は、ガラス板面(20)で第3ローラ(11)に載置しており、この第3ローラは、ガラス板(1、2)の面に対して垂直方向に、図示した方向zに変位させることが可能である。第3ローラ(11)は、例えば、取付アーム(13)にばね弾性的に支承されて取り付けられており、ここではローラ(11)の代わりにこの取付アーム(13)をばね弾性的に支承することが可能である。第1ガラス板(1)のガラス板エッジ(17)は、第1ローラ(9)に当接しており、かつ、第2ガラス板(2)のガラス板エッジ(18)は、第2ローラ(10)に当接している。2つのローラ(9、10)は、ばね弾性的に支承されており、かつ、ガラス板(1、2)の面に対して平行に、図示した方向xに変位させることができる。押出ノズル(12)は、これらのローラによって、縁部間隙(6)の直前に位置決めされるため、押出ノズル開口部(14)はこの縁部間隙(6)の方向を向く。
図5には、本発明による方法の考えられ得る実施形態の流れ図が示されている。まず第1ガラス板(1)及び第2ガラス板(2)が準備されて洗浄される。合わせガラス板を製造する際に必要でありかつ広く一般的であるように、2つのガラス板(1、2)は、合わせる前にすでに最終的な形状及びサイズを有している。湾曲した合わせガラス板を製造する際には、2つのガラス板(1、2)は、曲げられ、場合によっては多少強化され、これによって、このガラス板にさらに高い機械的な剛性及び/又は安全ガラス特性が付与される。引き続いてカバー層(3、4)を含む中間層(5)が裁断される。この中間層(5)の形状は、ガラス板(1、2)の形状に対応するが、縁部においてそれぞれ約3mmだけ小さくなるようにする。裁断したこの中間層(5)は、第1ガラス板(1)と第2ガラス板(2)との間に配置され、この際に約3mmの深さの縁部間隙(6)が発生する。引き続いて、このひとまとまりの層から、いわゆるプレ接合体(7)が作製される。これは合わせガラス板の製造では公知でありかつ一般的である。プレ接合体(7)を作製するこの方法は実質的に、例えば、上記のひとまとまりの層を約80〜90℃の温度に加熱し、ローラ対によって一緒に圧延することによって行うことが可能であり、この際にはこれらの層間の空気が絞り出されてこれらの層の一時的な接着が行われる。この代わりに、プレ接合体(7)を作製するための方法を実質的に真空法で行うことも可能であり、この場合は上記の層間の空気を吸引し、同様に約70〜100℃の温度までこのひとまとまりの層を加熱して、これらの層の一時的な接着を行う。作製したプレ接合体(7)は、外周側が開いた縁部間隙(6)を有しており、これらのガラス板(1、2)は、オフセットBを伴って配置されている。このプレ接合体(7)は、真空吸引グリッパによって固定されてその出発位置に移動され、この出発位置では、縁部間隙(6)は、押出ノズル開口部(14)の方向を向いている。この出発位置において、プレ接合体(7)は、縁部領域において3つのローラ(9、10、11)に接触しており、これらのローラのうちの2つのローラ(9、10)はそれぞれ、個々のガラス板(1、2)のガラス板エッジに当接しており、第3ローラ(11)は、プレ接合体(7)のガラス板面に当接しているか、またはプレ接合体(7)が第3ローラ(11)に載置している。第3ローラ(11)は、プレ接合体(7)の厚さの変化Cを均すことができ、これに対して第1ローラ(9)及び第2ローラ(10)は、2つのガラス板のオフセットBを均すことができる。吸引グリッパがプレ接合体(7)を出発位置に移動する場合、これらの3つのローラはそれぞれ、所定の値だけ変位させられる。これは、2つの方向における偏差を均すことができるようにするため、すなわち、例えば第3ローラ(11)によって、プレ接合体(7)の比較的薄い箇所及び比較的厚い箇所における厚さの変化Cを均すことができるようにするため、必要である。第3ローラ(11)は、プレ接合体(7)の厚さの変化Cだけを均すのではなく、縁部領域におけるガラス板(1、2)の、図示した方向zにおける相違に結び付く別の変形も均すことができる。ガラス板(1、2)が湾曲している場合、真空吸引グリッパを用いて、縁部間隙(6)が押出ノズル開口部(14)の方を向くようにプレ接合体(7)を配向することが可能である。この際には、この吸引グリッパそれ自体が、吹き付けの持続期間の間、プレ接合体(7)を「元通りにまっすぐにする」か、又はこの吸引グリッパがプレ接合体(7)を傾けて、縁部間隙(6)がここでも押出ノズル開口部(14)の方を向くようにすることが可能である。縁部間隙(6)には熱可塑性ポリマ、例えば溶融したポリビニルブチラールを吹き付け、この熱可塑性ポリマには、必要に応じて定着剤を混合することが可能である。縁部間隙(6)に吹き付ける際、例えば40℃〜80℃の比較的高い温度にプレ接合体(7)を加熱することも好適になり得る。このために、プレ接合体(7)は、縁部間隙への吹き付けの直前にあらかじめ加熱することが可能であるか、又は、縁部間隙への吹き付けを、事前接合プロセスの直後に行うことができる。ここで、これが行われるのは、プレ接合体(7)が、このプロセスを起点としてなお比較的高い温度を有する場合である。縁部間隙(6)のこの吹き付けは、室温で行うことも可能である。
このようにして、縁部間隙(6)に例えばポリビニルブチラールを充填した後、約140℃の温度及び約10barの圧力でプレ接合体(7)に一般的なオートクレーブプロセスが行われる。このオートクレーブ処理では、縁部間隙(6)に注入されたポリビニルブチラールと、中間層(5)のカバー層(3、4)のポリビニルブチラールとが互いに融合して、完全に均一な障害のない層になる。コーティングされた支持シート(16)の境界線は確かに、所定の照明条件下で綿密に見るとなお境界線として見えるが、この境界線は、これによって視覚的な見え方が全体として損なわれることがない程度に目立つことがない。
引き続いて合わせガラス板(100)のエッジ(a、b)が加工され、これによって場合によっては突出している縁部シーリング(8)が除去される。これは、エッジの研磨によって行うことが可能である。
1 第1ガラス板、 2 第2ガラス板、 3、4 カバー層、 5 中間層、 6 縁部間隙、 7 プレ接合体、 8 縁部シーリング、 9 第1ローラ、 10 第2ローラ、 11 第3ローラ、 12 押出ノズル、 13 取付アーム、 14 押出ノズルの開口部、 15 易腐食性の機能層、 16 支持シート、 17、18 ガラス板エッジ、 19、20 ガラス板面、 100 合わせガラス板、 A 縁部間隔、 B オフセット、 C 厚さの変化、 a、b プレ接合体のエッジ又は合わせガラス板のエッジ、 x 第1及び第2ローラの運動方向、 z 第3ローラの運動方向

Claims (15)

  1. 第1ガラス板(1)と、第2ガラス板(2)と、前記第1ガラス板(1)と前記第2ガラス板(2)との間に配置されておりかつ少なくとも1つの熱可塑性ポリマをベースとした少なくとも1つのカバー層(3、4)を有する中間層(5)と、縁部シーリング(8)と、を少なくとも含む合わせガラス板(100)であって、
    前記第1ガラス板(1)は、前記第2ガラス板(2)に対してオフセットBを伴って配置されており、
    前記中間層(5)は、前記合わせガラス板(100)の少なくとも1つのエッジ(a、b)に沿って、縁部間隔Aだけ後退して切断されており、
    前記縁部シーリング(8)は、前記第1ガラス板(1)と、前記第2ガラス板(2)と、前記中間層(5)とによって画定される縁部間隙(6)内に配置されており、
    前記縁部シーリング(8)は、前記カバー層(3、4)の前記ポリマと融合可能なポリマを含有する
    ことを特徴とする合わせガラス板(100)。
  2. 前記オフセットBは、0.01mm〜3mm、有利には0.05mm〜2mm、特に有利には0.1mm〜1mmである、請求項1に記載の合わせガラス板(100)。
  3. 前記縁部間隔Aは、1mm〜10mmである、請求項1又は2に記載の合わせガラス板(100)。
  4. 前記合わせガラス板(100)は、前記エッジ(a、b)に沿って厚さの変化Cを有しており、当該厚さの変化Cは、最大で0.5mmであり、有利には0.02mm〜0.1mmである、請求項1から3までのいずれか1項に記載の合わせガラス板(100)。
  5. 前記カバー層(3、4)は、熱可塑性ポリマ、有利には熱可塑性ポリビニルブチラールを含有しており、前記縁部シーリング(8)は、同じ熱可塑性ポリマの溶融物を含有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の合わせガラス板(100)。
  6. 使用する前記熱可塑性ポリマに定着剤が添加されている、請求項5に記載の合わせガラス板(100)。
  7. 前記中間層(5)には少なくとも、カバー層(3、4)と、支持シート(16)と、当該支持シート(16)上に配置された易腐食性の機能層(15)と、別のカバー層(3、4)とが含まれている、請求項1から6までいずれか1項に記載の合わせガラス板(100)。
  8. 前記縁部シーリング(8)は、前記第1ガラス板(1)のガラス板エッジ(17)から前記第2ガラス板(2)のガラス板エッジ(18)に向かって傾斜角を有する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の合わせガラス板(100)。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の合わせガラス板(100)を製造する方法において、
    a)2つの前記ガラス板(1、2)及び前記中間層(5)からプレ接合体(7)を作製し、
    b)前記カバー層(3、4)と融合可能な熱可塑性ポリマの溶融物を押出ノズル(12)によって前記縁部間隙(6)に注入することにより、縁部シーリング(8)を埋め込み、
    第1ローラ(9)と第2ローラ(10)との間で、前記縁部間隙(6)の直前に前記押出ノズル(12)の前記開口部(14)を位置決めし、当該位置決めを
    前記第1ガラス板(1)の前記ガラス板エッジ(17)に前記第1ローラ(9)を当接させ、かつ、前記第2ガラス板(2)の前記ガラス板エッジ(18)に前記第2ローラ(10)を当接させ、かつ、前記第1ローラ(9)及び前記第2ローラ(10)が、前記ガラス板(1、2)の面に対して平行に移動可能であり、これによって前記オフセットBを均し、
    前記プレ接合体(7)のガラス板面(19、20)を前記ガラス板(1、2)の面に対して垂直に移動可能な第3ローラ(11)に載置させる、ことによって行い、
    c)熱を供給しかつ圧力を加えて前記ガラス板(1、2)及び前記中間層(5)を結合し、これによって前記合わせガラス板(100)を形成し、前記縁部間隙(6)に注入した前記ポリマを前記カバー層(3、4)の前記ポリマと融合させる
    ことを特徴とする方法。
  10. ステップc)において得た前記合わせガラス板(100)の前記エッジ(a、b)において突出する前記縁部シーリング(8)を除去する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記押出ノズル(12)の前記開口部(14)は、矩形又は楕円形に構成されており、前記開口部(14)は有利には1.5mm〜3mmの幅及び0.5mm〜0.7mmの高さを有する、請求項9又は10に記載の方法。
  12. ステップb)において、前記押出ノズル(12)の傍らを通るように前記プレ接合体(7)を案内する、請求項9から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. ステップb)において、リモート制御のロボットにより、前記縁部間隙(6)の傍らを通るように前記押出ノズル(12)を案内する、請求項9から11までのいずれか1項に記載の方法。
  14. ステップb)において、前記プレ接合体(7)を加熱し、有利には35℃〜100℃に、特に有利には40℃〜80℃に加熱する、請求項9から13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の合わせガラス板(100)の、自立型ガラス板としての、有利には自立型車両サイドガラス板としての使用。
JP2016566714A 2014-05-06 2015-04-17 縁部シーリングを備えた合わせガラス板及び製造方法 Active JP6336129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14167126.3 2014-05-06
EP14167126 2014-05-06
PCT/EP2015/058369 WO2015169563A1 (de) 2014-05-06 2015-04-17 Verbundglasscheibe mit einer randversiegelung und verfahren zur herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017520497A true JP2017520497A (ja) 2017-07-27
JP6336129B2 JP6336129B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=50639336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566714A Active JP6336129B2 (ja) 2014-05-06 2015-04-17 縁部シーリングを備えた合わせガラス板及び製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20170122027A1 (ja)
EP (1) EP3140118B1 (ja)
JP (1) JP6336129B2 (ja)
KR (1) KR101942632B1 (ja)
CN (1) CN106414065B (ja)
BR (1) BR112016025348B1 (ja)
CA (1) CA2946359C (ja)
EA (1) EA032598B1 (ja)
ES (1) ES2913859T3 (ja)
MX (1) MX2016014407A (ja)
WO (1) WO2015169563A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026770A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 Agc株式会社 合わせガラス
WO2019235449A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日本板硝子株式会社 合わせガラス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3395777B1 (en) * 2015-12-21 2021-04-07 AGC Inc. Laminate
MX2020003501A (es) 2017-10-04 2020-07-22 Saint Gobain Cristal compuesto que tiene propiedades opticas controlables electricamente.
MX2020003902A (es) * 2017-10-18 2020-08-20 Saint Gobain Metodo de alineacion y laminacion mejorado para la produccion de vidrio laminado delgado a partir de paneles de vidrio que no se acoplan de forma exacta.
MA50984A (fr) * 2017-12-05 2020-10-14 Saint Gobain Procédé pour la fabrication d'un disque composite
WO2019166210A1 (de) * 2018-02-28 2019-09-06 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit infrarotstrahlung reflektierendem element
CN112789170B (zh) * 2018-08-31 2024-01-30 皮尔金顿集团有限公司 层压玻璃制品
WO2020069983A1 (de) * 2018-10-05 2020-04-09 sedak GmbH & Co. KG Glaskonstruktion für brüstungs- und/oder geländerverglasungen oder glasträger
DE102019205712A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Audi Ag Kraftfahrzeug mit wenigstens einer Glasscheibe
EP3915780B1 (en) * 2020-05-28 2022-08-24 C.R.F. Società Consortile per Azioni Multi-layer glass plate for motor-vehicle window panes, and motor-vehicle equipped therewith

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165237A (ja) * 1995-08-10 1997-06-24 Flachglas Automot Gmbh 接合層および縁辺封止層を有する複合ガラス板体および複合ガラス板体形成のための特殊な合成樹脂の使用方法
US5980666A (en) * 1995-02-03 1999-11-09 Saint-Gobain Vitrage Process for manufacturing laminated glass window intended for automobiles and capable of reflecting infrared rays

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE360676A (ja) * 1928-12-13 1900-01-01
US1818159A (en) * 1928-02-24 1931-08-11 Libbey Owens Ford Glass Co Laminated glass
US1983156A (en) * 1929-11-21 1934-12-04 Libbey Owens Ford Glass Co Apparatus for sealing laminated glass
US1992997A (en) * 1930-08-14 1935-03-05 Libbey Owens Ford Glass Co Process and apparatus for producing laminated sheet glass
US3794809A (en) * 1972-12-29 1974-02-26 Ford Motor Co Vehicle windshield
DE2344616A1 (de) * 1973-09-05 1975-03-06 Sierracin Corp Elektrisch heizbare scheibe
US4145171A (en) * 1978-02-27 1979-03-20 Pyles Industries, Inc. Apparatus for sealing multi-pane window units
US4617073A (en) * 1985-09-12 1986-10-14 Scott Russell L Moveable clamp and edge sealing method employing same
DE19622566C1 (de) * 1996-06-05 1997-11-20 Sekurit Saint Gobain Deutsch Verfahren zur Herstellung einer IR-reflektierenden Verbundglasscheibe für Kraftfahrzeuge
US7093474B2 (en) * 2001-10-23 2006-08-22 Showa Denko K.K. Extrusion die for manufacturing tube with small hollow portions, mandrel used for said extrusion die, and multi-hollowed tube manu-factured by using said extrusion die
DE102005024857B3 (de) * 2005-05-31 2006-11-16 Webasto Ag Verfahren zum Herstellen einer gewölbten Scheibenanordnung für ein Fahrzeug
GB0811058D0 (en) * 2008-06-17 2008-07-23 Pilkington Group Ltd Sealed switchable glazing
DE102009058136A1 (de) * 2009-12-12 2011-06-16 Daimler Ag Abgedichtete Substratschichtverbundscheibe
US20120055094A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Ford Global Technologies, Llc Frameless Multi-Layer Window Panel with Adhesive Bonded Edges
DE102013003688A1 (de) * 2012-10-26 2014-04-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kombinationsdüse sowie Vorrichtung für den Auftrag eines viskosen Materials auf eine Bauteilkante

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980666A (en) * 1995-02-03 1999-11-09 Saint-Gobain Vitrage Process for manufacturing laminated glass window intended for automobiles and capable of reflecting infrared rays
JPH09165237A (ja) * 1995-08-10 1997-06-24 Flachglas Automot Gmbh 接合層および縁辺封止層を有する複合ガラス板体および複合ガラス板体形成のための特殊な合成樹脂の使用方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026770A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 Agc株式会社 合わせガラス
JPWO2019026770A1 (ja) * 2017-07-31 2020-07-30 Agc株式会社 合わせガラス
US11254102B2 (en) 2017-07-31 2022-02-22 AGC Inc. Laminated glass
JP7156286B2 (ja) 2017-07-31 2022-10-19 Agc株式会社 合わせガラス
WO2019235449A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日本板硝子株式会社 合わせガラス
JP2019209862A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 日本板硝子株式会社 合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016025348B1 (pt) 2021-09-28
KR20160140908A (ko) 2016-12-07
CN106414065B (zh) 2019-04-09
CN106414065A (zh) 2017-02-15
WO2015169563A1 (de) 2015-11-12
US20210102423A1 (en) 2021-04-08
JP6336129B2 (ja) 2018-06-06
EA032598B1 (ru) 2019-06-28
KR101942632B1 (ko) 2019-04-11
EA201692208A1 (ru) 2017-03-31
BR112016025348A2 (pt) 2017-08-15
EP3140118B1 (de) 2022-05-04
EP3140118A1 (de) 2017-03-15
CA2946359A1 (en) 2015-11-12
US20170122027A1 (en) 2017-05-04
CA2946359C (en) 2018-06-19
MX2016014407A (es) 2017-01-20
ES2913859T3 (es) 2022-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336129B2 (ja) 縁部シーリングを備えた合わせガラス板及び製造方法
JP6787066B2 (ja) 積層板
JP6453930B2 (ja) 積層ガラスパネルの製造
US5980666A (en) Process for manufacturing laminated glass window intended for automobiles and capable of reflecting infrared rays
JP6659837B2 (ja) キャリア膜上の赤外反射被覆を有している複合ペインを製造するための方法
CA2399722A1 (en) Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same
KR102244653B1 (ko) 얇은 유리판을 갖는 구부러진 복합유리판을 제조하는 방법
CN105365330B (zh) 一种基于热压成型工艺的夹层玻璃的制造方法
JP7073255B2 (ja) 窓/ドアの製造のためのプロセス及びシステム
US2336544A (en) Method of fabricating multiple glass sheet glazing units
TW201447672A (zh) 觸控面板的組裝方法及觸控面板
KR20160028102A (ko) 리얼우드 제품의 제조방법
US20210308991A1 (en) Interlayers and laminates incorporating the interlayers
JP2021505511A (ja) 積層ペインを製造する方法
US20220340484A1 (en) Coating-removal device and method for removing coatings from glass panes, and method for producing glass panes for stepped-edge glass, stepped-edge glass and stepped-edge glass window and use of the glass pane for an insulating glazing unit, in particular for stepped-edge glass of a stepped-edge glass window
WO2003080321A1 (en) Process for manufacturing a glazing
EP3844362B1 (en) Laminated vacuum insulated glass unit
US20020076527A1 (en) Panel units having in situ formed moldings
EP3366875B1 (en) Method for attaching a glass element to a frame, and glazing
JPS61122139A (ja) 屈曲された合せガラスの製造方法
KR200362658Y1 (ko) 실내용 강화 흡음 마감재
JPH0696272B2 (ja) 増厚パッド付きドアトリムの成形方法
IL30692A (en) Production of a complex material that transmits light
JPH02261186A (ja) 枠付ガラス窓の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250