JP2017519885A - ポリウレタン複合材およびその製造方法 - Google Patents

ポリウレタン複合材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017519885A
JP2017519885A JP2016575877A JP2016575877A JP2017519885A JP 2017519885 A JP2017519885 A JP 2017519885A JP 2016575877 A JP2016575877 A JP 2016575877A JP 2016575877 A JP2016575877 A JP 2016575877A JP 2017519885 A JP2017519885 A JP 2017519885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automotive
polyurethane
isocyanate
vehicle
preformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016575877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519885A5 (ja
JP6794266B2 (ja
Inventor
スン、グオビン
ウー、フェイ
チェン、ジェームズ、ザン
ザオ、フイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2017519885A publication Critical patent/JP2017519885A/ja
Publication of JP2017519885A5 publication Critical patent/JP2017519885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794266B2 publication Critical patent/JP6794266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08J2375/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、ポリウレタン複合材の製造方法であって、I)予備成形されたポリウレタン成形体が、ポリウレタン組成物中に含まれたイソシアネート基およびイソシアネート反応性基が付加反応を受ける条件下でポリウレタン組成物から調製される、予備成形されたポリウレタン成形体の調製工程;II)前記予備成形されたポリウレタン成形体を、活性オレフィン結合のラジカル重合によって硬化する、ポリウレタン複合材を製造するための、予備成形されたポリウレタン成形体の硬化工程、を含む製造方法に関する。本願の方法は、より低いTVOC値および改善された加工性を有する。

Description

一つの態様において、本発明は、ポリウレタン複合材の製造方法、具体的には、シートまたはバルク成形方法によるポリウレタン組成物からのポリウレタン複合材の製造方法であって、前記ポリウレタン組成物が、有機イソシアネート、有機ポリオールおよびヒドロキシアルキル(メタ)クリレートを含んでなる製造方法に関する。別の側面において、本発明は、上記の方法により製造されたポリウレタン複合材に関する。
ポリウレタン樹脂マトリックスは、ポリウレタン複合材の製造に用いられ得る、高度に架橋した熱硬化性高分子材料の一つである。伝統的な不飽和樹脂およびビニルエステル樹脂系と比較して、ポリウレタン樹脂は、卓越した疲労耐性および化学的腐食耐性、優れた衝撃強靱性、低い収縮性およびスチレンを含まないこと等を特徴とする。それ故に、これらは複合材分野においてますます頻繁に使用されている。
先行技術の成形方法において使用されている、不飽和ポリエステル樹脂またはビニル樹脂の成形化合物は、重合阻害剤の添加により、25℃で少なくとも3ヶ月保存され得る。一方、イソシアネート成分の非常に高い活性のため、一度ポリウレタン樹脂がポリオール成分と完全に混合されると反応が非常に素早くおこり、数秒から2、3時間以内にゲル化および硬化が起こり、そのためポリウレタン成形化合物は流動性を失うか非常に硬くなる。その結果、ポリウレタン成形化合物は、切断しやすくも、複雑な形を有する製品にプレスするために特定の成形がされた金型内に置くこともできない。従って、それは成形の対象とはならない。よって、先行技術の方法によって調製されたポリウレタン成形化合物の保存寿命は、一般的に24時間以下であり、成形方法におけるポリウレタン複合材の使用を極めて制限する。
一方で、不飽和ポリエステル樹脂またはビニル樹脂が使用される成形方法は、スチレン、ジフェニルエチレンおよびメチルメタクリレート等のビニル基を含む大量の小分子反応性モノマーを必要とする。成形処理が完了すると、VOC(揮発性有機化合物)のもととなる大量の残留小分子モノマーが依然として存在し、これら複合材料に高いTVOC(総揮発性有機化合物)値をもたらし、使用者の健康に有害な汚染を引き起こす。
中国特許第1327456号明細書には、ポリウレタン組成物が、不飽和結合およびイソシアネートに反応する活性基を含む成分、およびイソシアネート基を含む成分を含んでなる、ポリウレタン成形体およびその製造方法が開示されており、また、遊離基硬化性成形体を製造するための上記成分の使用が開示されている。
一つの態様において、本発明は、ポリウレタン複合材の製造方法であって、
I)予備成形されたポリウレタン成形体を調製する工程であって、前記予備成形されたポリウレタン成形体が、ポリウレタン組成物中に含まれたイソシアネート基およびイソシアネート反応性基が付加反応を受ける条件下でポリウレタン組成物から調製され、前記ポリウレタン組成物が、
A)1つ以上の有機ポリイソシアネートを含んでなるイソシアネート成分、
B)以下を含んでなる、イソシアネート反応性成分、
b1)官能性が1〜4、水酸基価の範囲が10〜400mgKOH/g、および100重量%のイソシアネート反応性成分に対して15〜85重量%、好ましくは30〜70重量%の量である、1つ以上の有機ポリオール、
b2)15〜85重量%の量である、式(I)を有する1つ以上の化合物
Figure 2017519885
[式中、
は、水素、メチルまたはエチルから選択され;
は、2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基、2,2−ビス(4−フェニレン)プロパン、1,4−ビス(メチレン)ベンゼン、1,3−ビス(メチレン)ベンゼンおよび1,2−ビス(メチレン)ベンゼンから選択され;
nは、1〜6から選択される整数である]
C)強化材、および、
D)ラジカル反応開始剤、
を含んでなる、調製工程、および、
II)前記ポリウレタン複合材を製造するための、前記予備成形されたポリウレタン成形体を硬化する工程であって、前記予備成形されたポリウレタン成形体を、活性オレフィン結合のラジカル重合によって硬化する、硬化工程
を含む製造方法を提供する。
本発明のいくつかの態様において、硬化工程は、50〜300℃の温度および0.1〜50MPaの圧力で行われる。
本発明のいくつかの別の態様において、b2)に対するb1)の含有比は30:70〜70:30の範囲である。
本発明のさらにいくつかの別の態様において、ポリウレタン複合材は、VDA−227規格に基づいて決定された1000未満のTVOC値を有する。
本発明のさらに幾つかの別の態様において、成分b2)は、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルおよびそれらの組合せからなる群から選択される。
本発明のさらにいくつかの別の態様において、有機ポリオールは、350〜10000の分子量を有する。
本発明のさらにいくつかの別の態様において、予備成形されたポリウレタン成形体は、硬化工程II)において使用される前に、シート状、ストリップ状、リボン状またはドウ(dough)状に調製される。
本発明は、上記方法により製造されたポリウレタン複合材も提供する。本発明のいくつかの態様において、ポリウレタン複合材は次から選択される:自動車用フェンダー、車両用ライトシェード、車両用ダッシュボード、カーポート用ハードトップ、自動車用ドア、自動車用骨格、自動車用車体シェル構造、自動車用ラジエターグリッド板、自動車用ヘッドライト反射板、車両用フロントエンドブラケット、自動車用フロア、自動車用シートフレーム、自動車用シュラウド、自動車用ラジエターマスクまたはブラケット、自動車用ガード、自動車用クロスビーム、自動車用スポイラー、自動車用バイザー、自動車の前方および後方バンパー、自動車用ボンネット、自動車用内装パネル、自動車トランクの後方リフトゲート、自動車用内装部品、エンジンバルブカバー、エンジン吸気マニホールド、燃料タンクボトムシェル、自動車用エアフィルターカバー、自動車用フロントガラス、自動車ギアチャンバーカバー、吸気マニホールドガード、自動車用ファンブレード、自動車用ファン、自動車用導風ループ、自動車ヒーターカバー、自動車水タンク用部品、自動車排水口ハウジング、自動車用水力タービン、エンジンバッフル、自動車用ドアハンドル、水タンク、浴槽、一体型浴室、床張り、防水トレイ、トイレ、流し台(clean sink)、電気筐体、断熱材、プリント基板、電気ケーブル配電経路、公衆電話ボックス構造、高速道用路防眩パネルおよびバンパー垂直材、道の側面、ケーブルブラケット、ケーブル搬送ボックス、マルチメディアボックス、配電ボックス、ケーブル分岐ボックス、交通信号機制御ボックス、水道メーターボックス、測定機器のハウジングおよび内部部品、通信機器用筐体および内部部品、アンテナカバー、鉄道車両用サッシ、ならびに列車用トイレ組み立て品。
本発明は、ポリウレタン複合材の製造方法であって
I)予備成形されたポリウレタン成形体を調製する工程であって、前記予備成形されたポリウレタン成形体が、ポリウレタン組成物中に含まれたイソシアネート基およびイソシアネート反応性基が付加反応を受ける条件下でポリウレタン組成物から調製され、前記ポリウレタン組成物が、
A)1つ以上の有機ポリイソシアネートを含んでなるイソシアネート成分、
B)以下を含んでなる、イソシアネート反応性成分、
b1)官能性が1〜4、水酸基価の範囲が10〜400mgKOH/g、および100重量%のイソシアネート反応性成分に対して15〜85重量%、好ましくは30〜70重量%の量である、1つ以上の有機ポリオール、
b2)15〜85重量%の量である、式(I)を有する1つ以上の化合物
Figure 2017519885
[式中、
は、水素、メチルまたはエチルから選択され;
は、2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基、2,2−ビス(4−フェニレン)プロパン、1,4−ビス(メチレン)ベンゼン、1,3−ビス(メチレン)ベンゼンおよび1,2−ビス(メチレン)ベンゼンから選択され;
nは、1〜6から選択される整数である]
C)強化材、および、
D)ラジカル反応開始剤、
を含んでなる、調製工程、および、
II)前記ポリウレタン複合材を製造するための、前記予備成形されたポリウレタン成形体を硬化する工程であって、前記予備成形されたポリウレタン成形体を、活性オレフィン結合のラジカル重合によって硬化する、硬化工程
を含む製造方法を提供する。
本発明において用いられる場合、イソシアネート反応性基は、水酸基またはアミノ基を含み、前記水酸基は、第1級、第2級または第3級の水酸基であってよく、前記アミノ基は、第1級、第2級または第3級のアミノ基であってよい。本発明の好ましい態様において、イソシアネート反応性基は、イソシアネート反応性成分により提供される水酸基から選択される。当業者は、イソシアネート基がイソシアネート反応性基と反応することを可能にする反応条件を理解する。例えば、反応物は、好ましくは80℃以下の、上昇した温度で反応し得る。いくつかの態様において、前記反応を促進するために触媒を用いてもよく、前記触媒は、イソシアネート基(NCO)とイソシアネート反応性基(例えば、水酸基)との間の反応を触媒するために当該技術分野において慣用的に使用されているものであってもよい。ポリウレタン反応に好適な触媒は、好ましくは、アミン触媒、有機金属触媒またはその混合物であるが、これに限定されない。アミン触媒は、好ましくは、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、またはその混合物であるが、これに限定されない。有機金属触媒は、好ましくは、有機スズ化合物、例えば、酢酸スズ(II)、オクタン酸スズ(II)、エチルヘキサン酸スズ、ラウリン酸スズ、ジブチルスズオキシド、二塩化ジブチルスズ、二酢酸ジブチルスズ、マレイン酸ジブチルスズ、二酢酸ジオクチルスズ、またはその混合物であるが、これに限定されない。触媒は、100重量%のイソシアネート反応性化合物に対して、0.001〜10重量%の量である。
本明細書において使用される場合、活性オレフィン結合とは、芳香族環中のオレフィン結合を除いたラジカル重合できるオレフィン結合を意味する。
本発明において、予備成形されたポリウレタン成形体とは、ポリウレタン組成物を混合した後の製品を意味し、当該製品は、鋳造、加圧成形、圧延または押出成形等の、当技術分野において公知のプラスチック加工法によって所望の形に成形され、次いでポリウレタン複合材を製造するために硬化され得る。本発明のいくつかの好ましい態様において、形は、シート状、ストリップ状、リボン状およびドウ(dough)状の1つであり得る。混合後、ポリウレタン組成物中のイソシアネート基およびイソシアネート反応性基(水酸基等)は、硬化工程前に部分的または完全に進行し得るポリウレタンの付加重合を開始する。予備成形されたポリウレタン成形体中の活性オレフィン結合は、周囲温度で安定したままであり、目立ったラジカル重合は受けない。予備成形された成形体中の活性オレフィン結合は、ポリウレタン複合材を得るために架橋によって予備成形されたポリウレタン成形体を硬化する、加熱等の特定の条件下でのみ大規模なラジカル重合を受けない。オレフィン結合の安定性は、予備成形されたポリウレタン成形体の保存および取り扱いに適した、予備成形されたポリウレタン成形体の長期安定性を保証する。
本発明のいくつかの態様において、予備成形されたポリウレタン成形体は、少なくとも30000mPa・s(25℃)の粘性、または半固体状態を示す混合物である。本発明のいくつかの他の好ましい態様において、予備成形されたポリウレタン成形体は、目に見える物理的または化学的が変化なく、24時間よりも長く、好ましくは30日よりも長く、5〜45℃で保存することができ、依然として良好な特性を有するポリウレタン複合材を製造するために使用することができる。
本発明におけるポリウレタン樹脂組成物の成分A)として用いられ得る有機ポリイソシアネートとしては、ポリウレタンの製造用に公知の、任意の脂肪族、脂環式または芳香族イソシアネートであり得る、有機ジイソシアネートが挙げられる。例としては、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート;単量体ジフェニルメタンジイソシアネートおよびより多くの環を有するジフェニルメタンジイソシアネート同族体(重合MDI)の混合物;イソホロンジイソシアネート(IPDI)またはそのオリゴマー;トルエンジイソシアネート(TDI)、例えば、トルエンジイソシアネート異性体、例えば、トルエン−2,4−ジイソシアネートもしくはトルエン−2,6−ジイソシアネート、またはそれらの混合物;テトラメチレンジイソシアネートまたはそのオリゴマー;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)またはそのオリゴマー、ナフタレンジイソシアネート(NDI)またはその混合物が挙げられるが、これに限定されない。
本発明の態様において、有機ポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート系イソシアネート、特に重合MDIを含むものが挙げられる。有機ポリイソシアネートの官能性は、好ましくは1.9〜3.5、より好ましくは2.0〜2.8である。有機ポリイソシアネートの粘性は、DIN53019−1−3に従い25℃にて測定された場合、好ましくは5〜600mPa・s、より好ましくは10〜300mPa・sである。
有機ポリイソシアネートは、ポリイソシアネートのプレポリマーの形態で用いてもよい。ポリイソシアネートプレポリマーは、例えば30〜100℃、好ましくは約80℃の温度で、過剰量の前記有機ポリイソシアネートと、少なくとも2つのイソシアネート反応性基を有する化合物とを反応させることによって得ることができる。本発明のポリイソシアネートプレポリマーは、好ましくは12〜33重量%、より好ましくは20〜32重量%のNCO含有量を有する。少なくとも2つのイソシアネート反応性基を有する化合物は、当業者において公知である。例えば、それらはPlastics HandbookのChapter 3.1 (“Kunststoffhandbuch, 7, Polyurethanes”, Carl Hanser-Verlag, 3rd Ed., 1993)に記載され、この文献はその全文において参照することにより本明細書中に組み入れられるものとする。
本発明のポリウレタン組成物のイソシアネート反応性成分B)は、さらに、350〜10000の分子量、および100重量%のイソシアネート反応性成分に対して、15〜85重量%、好ましくは30〜70重量%の量を有する1つ以上の有機ポリオールb1)を含む。有機ポリオールは、10〜400mgKOH/g、好ましくは28〜350mgKOH/gの水酸基価;1〜4、好ましくは1.5〜3、より好ましくは1.8〜2.5の官能性;および100重量%のイソシアネート反応性成分に対して、15〜85重量%、好ましくは30〜70重量%の量を有する。
有機ポリオールは、当該技術分野においてポリウレタンを製造するために広く用いられるものであってもよく、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートジオール、植物油ポリオールまたはこれらの組合せが挙げられるが、これに限定されない。
ポリエーテルポリオールは、公知の方法によって、例えば、酸化オレフィンを触媒の存在下でスターターと反応させることによって調製され得る。触媒は、好ましくは、アルカリ性水酸化物、アルカリ性アルコキシド、五塩化アンチモン、ボロントリフルオリド−ジエチルエーテラートまたはそれらの組合せであるが、これに限定されない。酸化オレフィンは、好ましくは、テトラヒドロフラン、酸化エチレン、酸化プロピレン、1,2−酸化ブチレン、2,3−酸化ブチレン、酸化スチレン、またはこれらの組合せであるが、これに限定されず;好ましくは酸化エチレンおよび/または酸化プロピレンである。スターターは、好ましくは、ポリヒドロキシ化合物またはポリアミノ化合物であるが、これに限定されず、ポリヒドロキシ化合物は、好ましくは、水、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ビスフェノールA、ビスフェノールSまたはこれらの組合せであるが、これに限定されず、ポリアミノ化合物は、好ましくは、エチレンジアミン、プロパンジアミン、ブタンジアミン、ヘキサンジアミン、ジエチレントリアミン、トルエンジアミンまたはこれらの組合せであるが、これに限定されない。ポリエーテルポリオールは、不飽和であってもよい。
二重金属シアン化物触媒の存在下で、二酸化炭素および酸化アルキレン化合物を、活性水素を含んでなるスターターに添加することにより調製され得るポリエーテルカーボネートポリオールも、本発明に使用することができる。
ポリエステルポリオールは、二塩基性カルボン酸または二塩基性カルボン酸無水物と、ポリオールとの反応により調製される。二塩基性カルボン酸は、好ましくは、2〜12個の炭素を有する脂肪族カルボン酸であるが、これに限定されず、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、またはこれらの組合せであるが、これに限定されない。二塩基性カルボン酸無水物は、好ましくは、フタル酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物、マレイン酸無水物またはこれらの組合せであるが、これに限定されない。二塩基性カルボン酸または無水物と反応するポリオールは、好ましくは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,3−メチルプロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,10−デカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、またはそれらの組合せであるが、これに限定されない。ポリエステルポリオールとしては、ラクトンから調製されたポリエステルポリオールも挙げられる。ラクトンから調製されたポリエステルポリオールは、好ましくは、ε−カプロラクトンであるが、これに限定されない。
ポリカーボネートジオールは、ジオールと炭酸ジヒドロカルビル(dihydrocarbyl carbonate)または炭酸ジアリールまたはホスゲンとを反応させることにより調製される。ジオールは、好ましくは、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリオキシメチレンジオール、またはこれらの混合物であるが、これに限定されない。炭酸ジヒドロカルビルまたは炭酸ジアリールは、好ましくは、炭酸ジフェニルであるが、これに限定されない。
本発明で使用する場合、植物油系ポリオールとしては、植物油、植物油ポリオールまたはこれらの改変物が挙げられる。植物油は、不飽和脂肪酸およびグリシンから調製された化合物、または、植物果実、種子もしくは胚芽から抽出された油、好ましくは、これらに限定するわけではないが、ピーナッツオイル、豆油、亜麻仁油、ヒマシ油、ナタネ油およびパーム油である。植物油ポリオールは、1つ以上の植物油由来のポリオールである。植物油ポリオールの合成用スターターとしては、ダイズ油、パーム油、ピーナッツ油、キャノーラ油およびヒマシ油が挙げられるが、これに限定されない。水酸基をクラッキング、酸化またはエステル交換等の方法により植物油ポリオールのスターターに導入してもよく、次いで、有機ポリオールを調製するための当業者に公知の方法を用いて、対応する植物油ポリオールを調製してもよい。
水酸基価の測定方法は当業者に公知であり、例えば、Houben Weyl, Methoden der Organischen Chemie, vol. XIV/2 Makromolekulare Stoffe, p.17, Georg Thieme Verlag; Stuttgart 1963に開示されており、この文献はその全文において参照することにより本明細書中に組み入れられるものとする。
特に指定されない限り、本明細書で使用される有機ポリオールの官能性および水酸基価は、それぞれ、平均官能性および平均水酸基を表す。
本発明の態様において、イソシアネート反応性成分は、式(I)を有する1つ以上の化合物b2)をさらに含む:
Figure 2017519885
[式中、
は水素、メチルまたはエチルから選択され;
は2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基から選択され;かつ、
nは1〜6から選択される整数である]。
本発明の好ましい態様において、Rは、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、1−メチル−1,2−エチレン、2−メチル−1,2−エチレン、1−エチル−1,2−エチレン、2−エチル−1,2−エチレン、1−メチル−1,3−プロピレン、2−メチル−1,3−プロピレン、3−メチル−1,3−プロピレン、1−エチル−1,3−プロピレン、2−エチル−1,3−プロピレン、3−エチル−1,3−プロピレン、1−メチル−1,4−ブチレン、2−メチル−1,4−ブチレン、3−メチル−1,4−ブチレン、4−メチル−1,4−ブチレン、2,2−ジ(4−フェニレン)−プロパン、1,4−ジメチレンベンゼン、1,3−ジメチレンベンゼンおよび1,2−ジメチレンベンゼンから選択される。
本発明の好ましい態様において、成分b2)はメタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルおよびこれらの組合せからなる群から選択される。
構造(I)の化合物は、例えば、(メタ)クリル酸無水物、(メタ)クリル酸または(メタ)クリルロイルハロゲン化物と、HO−(RO)−Hとのエステル化反応のような、当該技術分野における慣用的な方法を用いて調製することができる。この方法は、当業者において公知である。例えば、その全文において参照することにより本明細書中に組み込まれる、Handbook of Polyurethane Raw Materials And Aids, Chapter 3 (Liu Yijun, published on April 1, 2005)およびPolyurethane Elastomer, Chapter 2 (Liu Houjun, published in August, 2012)を参照のこと。
本発明のポリウレタン組成物は、さらに強化材C)を含んでなる。本発明の一つの態様において、強化材は、繊維強化材、カーボンナノチューブ、硬質粒子充填剤およびこれらの組合せから選択され、より好ましくは繊維強化材である。強化材は、100重量%のポリウレタン複合材に対して、5〜95重量%、好ましくは30〜85重量%の量を有する。
本発明において使用される場合、繊維強化材は、形状およびサイズにおいて限定されない。例えば、それは連続的繊維、短繊維、結合によって形成された繊維ネット、または繊維性布であってもよい。
本発明のいくつかの態様において、繊維強化材は、ガラス繊維、炭素繊維、ポリエステル繊維、天然繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、玄武岩繊維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維、アスベスト繊維、ウィスカー、金属繊維およびこれらの組合せからなる群から選択される。
本発明のいくつかの態様において、充填剤は、水酸化アルミニウム、ベントナイト、フライアッシュ、ウォラストナイト、パーライト粉、フライアッシュフローティングビーズ、炭酸カルシウム、タルク粉、雲母粉、陶土、ヒュームドシリカ、発泡性マイクロスフェア、珪藻土、ポッツォラーナ(pozzuolana)、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、ガラスマイクロスフェア、岩石粉末、木粉、ウッドチップ、竹粉、竹チップ、米粉、細断された穀物のわら、細断されたホウキモロコシのわら、黒鉛粉末、金属粉末、熱硬化性複合材のリサイクル粉末、プラスチック粒子もしくは粉末、またはこれらの組合せからなる群から選択される。ガラスマイクロスフェアは、中身の詰まった固形であっても中空であってよい。
本発明の一つの態様において、ポリウレタン組成物は、さらにD)ラジカル反応開始剤を含む。本発明において使用されるラジカル反応開始剤は、イソシアネート反応性成分またはイソシアネート成分またはその両方に添加してもよい。開始剤は、過酸化物、過硫化物、ペルオキシカルボネート、過ホウ酸、アゾ化合物またはオレフィン結合含有化合物の硬化を開始できる他の好適なラジカル開始剤が挙げられるが、これに限定されない。典型例としては、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ベンゾイルペルオキシド、ペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサン酸tert−ブチル、メチルエチルケトンペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシドが挙げられる。
一般的に、ラジカル反応開始剤は、100重量%のイソシアネート反応性化合物に対して、0.1〜8重量%の量を有する。また、場合によってコバルト化合物またはアミン化合物等の1つ以上の促進剤が存在してもよい。
本発明の一つの態様において、ラジカル重合反応は、オレフィン結合に基づく付加反応であり、オレフィン結合は、成分b2)により運ばれるもの、または成分b2)と有機ポリイソシアネート間の反応の中間生成物により運ばれるものであり得る。
本発明の一つの態様において、ポリウレタン組成物は、助剤または添加剤を含んでもよく、充填剤、内部離型剤、難燃剤、防煙剤、染料、顔料、帯電防止剤、酸化防止剤、UV安定剤、希釈剤、消泡剤、カップリング剤、表面湿潤剤、レベリング剤、水分捕捉剤、触媒、モレキュラーシーブ、チキソトロープ剤、可塑剤、発泡剤、泡安定剤、泡乳化剤(foam homogenizers)、ラジカル反応抑制剤、またはこれらの組合せが挙げられるが、これに限定されず、これらは、イソシアネート成分A)および/またはイソシアネート反応性成分B)中に含有されていてもよい。これらの成分は、成分E)として別々に保存されていてもよい。ポリウレタン複合材の製造に使用する場合、成分E)を、調製前にイソシアネート成分A)および/またはイソシアネート反応性成分B)と混合してもよい。
本発明に好適な内部離型剤としては、ポリウレタン製造用に慣用される離型剤が挙げられ、例としては、長鎖カルボン酸類、特に、ステアリン酸等の脂肪酸;ステアラミド等の長鎖カルボン酸のアミド類;脂肪酸エステル類;ステアリン酸亜鉛などの長鎖カルボン酸の金属塩類;またはポリシロキサン類が挙げられる。
本発明に好適な難燃剤の例としては、リン酸トリアリール、リン酸トリアルキル、ハロゲン含有リン酸トリアリールもしくはトリアルキル、メラミン、メラミン樹脂、ハロゲン化パラフィン、赤リンまたはこれらの組合せが挙げられる。
本発明に好適な他の助剤としては、モレキュラーシーブ等の水分捕捉剤;ポリジメチルシロキサン等の消泡剤;モノエチレンオキシドもしくは有機アミン官能化トリアルコキシシランなどのカップリング剤またはこれらの組合せが挙げられる。カップリング剤は、樹脂マトリックスおよび繊維強化材間の結合強度を増強するために特に好ましい。微細フィラー、例えば、粘土またはヒュームドシリカは、チキソトロープ剤として通常使用される。
本発明に好適なラジカル反応抑制剤としては、フェノール類、キニンまたはヒンダードアミン化合物などの重合阻害剤、重合抑制剤などが挙げられ、これらの例としては、メチルヒドロキノン、p−メトキシフェノール、ベンゾキノン、ポリメチルピペリジン誘導体、低原子価銅イオンなどが挙げられる。
本発明の好ましい態様において、ポリウレタン組成物から製造される複合材は、VDA−227規格に基づいて決定された、1000未満、好ましくは500未満、より好ましくは200未満のTVOC値を有する。本明細書において使用される場合、TVOCとは、室温より低い融点および50〜260℃の沸点を有する揮発性有機化合物、一般的には、16個未満の炭素を有する有機化合物を意味する。1000未満のTVOC値は、ポリウレタン組成物が、トルエン、キシレン、p−ジクロロベンゼン、エチルベンゼン、スチレン、ジフェニルエチレン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、メチルメタクリレート、および不飽和ポリエステル樹脂から調製された複合材に一般的に存在する他の小分子揮発性有機化合物等の揮発性有機化合物をわずかに含んでなるかまたは含まないことを示す。
本発明の方法はさらに、工程II)、すなわち、予備成形されたポリウレタン成形体を硬化して、ポリウレタン複合材を製造するための工程であって、前記予備成形されたポリウレタン成形体が、その中の活性オレフィン結合のラジカル重合によって硬化する工程を含む。硬化工程は、加熱または照射下で行ってもよく、圧力を加えることによって促進することもできる。本発明の好ましい態様において、硬化工程は、80〜250℃、好ましくは120〜200℃の温度および0.1〜50MPa、好ましくは1〜20MPaの圧力で行われる。
本発明のいくつかの態様において、ポリウレタン複合材は、シート成形法またはバルク成形法によって製造され、ポリウレタン組成物が混合され、シートまたはドウ(dough)の形状に予備成形されたポリウレタン成形体へ加工され、予備成形されたポリウレタン成形体が、所望のポリウレタン複合材を形成するために、特定の温度および圧力で予備成形されたポリウレタンを硬化する金型中に配置される。
本発明は、上記方法により製造されたポリウレタン複合材も提供する。本発明の一つの態様において、ポリウレタン複合材は次から選択される:自動車用フェンダー、車両用ライトシェード、車両用ダッシュボード、カーポート用ハードトップ、自動車用ドア、自動車用骨格、自動車用車体シェル構造、自動車用ラジエターグリッド板、自動車用ヘッドライト反射板、車両用フロントエンドブラケット、自動車用フロア、自動車用シートフレーム、自動車用シュラウド、自動車用ラジエターマスクまたはブラケット、自動車用ガード、自動車用クロスビーム、自動車用スポイラー、自動車用バイザー、自動車の前方および後方バンパー、自動車用ボンネット、自動車用内装パネル、自動車トランクの後方リフトゲート、自動車用内装部品、エンジンバルブカバー、エンジン吸気マニホールド、燃料タンクボトムシェル、自動車用エアフィルターカバー、自動車用フロントガラス、自動車ギアチャンバーカバー、吸気マニホールドガード、自動車用ファンブレード、自動車用ファン、自動車用導風ループ、自動車ヒーターカバー、自動車水タンク用部品、自動車排水口ハウジング、自動車用水力タービン、エンジンバッフル、自動車用ドアハンドル、水タンク、浴槽、一体型浴室、床張り、防水トレイ、トイレ、流し台(clean sink)、電気筐体、断熱材、プリント基板、電気ケーブル配電経路、公衆電話ボックス構造、高速道用路防眩パネルおよびバンパー垂直材、道の側面、ケーブルブラケット、ケーブル搬送ボックス、マルチメディアボックス、配電ボックス、ケーブル分岐ボックス、交通信号機制御ボックス、水道メーターボックス、測定機器のハウジングおよび内部部品、通信機器用筐体および内部部品、アンテナカバー、鉄道車両用サッシ、ならびに列車用トイレ組み立て品。
本発明を、以下の特定の実施例を参照しながら、さらに例証する。しかし、これら実施例は、本発明の範囲を限定することなく、ただ本発明を例証することを意図していると解釈されるべきである。
具体的な条件が示されていない、以下の実施例における試験方法は、一般的に慣用の条件においてまたは製造者により示唆された条件において実施された。全てのパーセンテージおよび部は、他の指示がない限り、重量に基づく。
実施例において使用される出発物質は、以下に列挙される:
Desmodur PF:NCO%:22.8%、25℃での粘性600mPa・s、Bayer Material Science Corporateより入手可能;
Desmodur 1511L:NCO%:30.5〜32.5%、粘性:25℃での160〜240mPa・s、Bayer Material Science Corporateより入手可能;
ポリエーテルポリオール1:スターターとしてプロピレングリコール、主重合成分として酸化プロピレンおよび酸化エチレンを用いて調製された、水酸基価28、官能性2、25℃での粘性880mP・s、分子量4000を有するポリオール;
ポリエーテルポリオール2:スターターとしてプロピレングリコール、主重合成分として酸化プロピレンを用いて調製された、水酸基価56、官能性2、25℃での粘性330mP・s、分子量2000を有するポリオール;
ポリエーテルポリオール3:スターターとしてプロピレングリコール、主重合成分として酸化プロピレンを用いて調製された、水酸基価112、官能性2、25℃での粘性150mP・s、分子量1000を有するポリオール;
ポリエーテルポリオール4:スターターとしてプロピレングリコール、主重合成分として酸化プロピレンを用いて調製された、水酸基価280、官能性2、25℃での粘性70mP・s、分子量400を有するポリオール;
ポリエーテルポリオール5:スターターとしてグリセリン、主重合成分として酸化プロピレンを用いて調製された、水酸基価470、官能性3、25℃での粘性475mP・s、分子量350を有するポリオール;
ポリエーテルポリオール6:スターターとしてグリセリン、主重合成分として酸化プロピレンを用いて調製された、水酸基価350、官能性3、25℃での粘性300mP・s、分子量480を有するポリオール;
ポリエーテルポリオール7:スターターとしてスクロースおよびプロピレングリコール、主重合成分として酸化プロピレンを用いて調製された、水酸基価380、官能性5.8、25℃での粘性11250mP・s、分子量850を有するポリオール;
ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA):Shanghai Pharma Groupより入手可能;
ベンゾイルペルオキシド(BPO):Syrgis Co.より入手可能;
Tert−ブチルペルオキシ安息香酸(TBPB):Syrgis Co.より入手可能;
ジクミルペルオキシド:Syrgis Co.より入手可能;
ステアリン酸亜鉛: Sinopharm Chemical Reagent Co., Ltdより入手可能;
ER55M−4800:短ガラス繊維、Chongqing Polycomp International Corp.より入手可能;
AT−0026:タルク粉末、Jiangxi Aote Fine Powder Handling Co., Ltd.より入手可能。
比較例C1〜C5
表1に列挙された処方に従い、完全に混合および撹拌して均質な低粘性樹脂溶液を形成した。直ちに、上記樹脂溶液を、タルク粉末(ステアリン酸亜鉛)と樹脂/タルク粉末(ステアリン酸亜鉛)比=3/4で素早く混合して、比較的高い粘性を有するペーストを調製し、続いてすぐに前記ペーストを、ガラス繊維とペースト/ガラス繊維比=7/3で素早く混合した。全ての工程を、30分以内に完了した。
混合処理を、具体的に以下の通り行った。短ガラス繊維(30mm)を膜の上に置き、ペーストをガラス繊維上に流し、別の膜で覆い、次いで、ペーストがガラス繊維に完全に浸透するまで膜をゴム製スティックで繰り返し圧延し、最後に、得られたシートを40℃のオーブン内に入れ、12時間硬化した。シートを取り出し、SMCシートの製造を完了した。製造したシート成形化合物(SMC)は、25℃で3ヶ月よりも長く保存することができた。
使用の前に、上方および下方側の2つの膜を取り除いた。シートの適切な重量を切断し、成形温度が約150℃および圧力が10MPaである熱圧縮成形のための金型内に入れた。
Figure 2017519885
実施例E1〜E9
表2において列挙された処方に従い原料を混合し、特定の比で開始剤を添加し、続いて完全に混合および撹拌して均質な低粘性樹脂溶液を形成した。直ちに、上記樹脂溶液を、タルク粉末(ステアリン酸亜鉛)と樹脂/タルク粉末(ステアリン酸亜鉛)比=3/4で素早く混合して、比較的高い粘性を有するペーストを調製し、続いてすぐに前記ペーストを、ガラス繊維とペースト/ガラス繊維比=7/3で素早く混合して、シートを製造した。全ての工程を、30分以内に完了した。最後に、シートを40℃のオーブン内に入れ、12時間硬化した。シートを取り出し、SMCシートの製造を完了した。製造したシートは、25℃で3ヶ月よりも長く保存することができた。
混合工程を、具体的に以下の通り行った。短ガラス繊維(30mm)を膜の上に置き、ペーストをガラス繊維上に流し、別の膜で覆い、次いで、ペーストがガラス繊維に完全に浸透するまで膜をゴム製スティックで繰り返し圧延した。
使用の前に、上側および下側の2つの膜を取り除いた。適切な重量のシートを切断し、成形温度約150℃、圧力10MPaおよび成形時間3分の熱圧縮成形のための金型内に入れた。冷却後、SMC製品のTVOC値をVDA277規格に基づいて測定した。
Figure 2017519885
*C6、すなわちDICMAT 5005、不飽和ポリエステルSMCシート、常州華日新材社(Changzhou Huari New Material Co., Ltd.)より入手可能

Claims (9)

  1. ポリウレタン複合材の製造方法であって、
    I)予備成形されたポリウレタン成形体を調製する工程であって、前記予備成形されたポリウレタン成形体が、ポリウレタン組成物中に含まれたイソシアネート基およびイソシアネート反応性基が付加反応を受ける条件下でポリウレタン組成物から調製され、前記ポリウレタン組成物が、
    A)1つ以上の有機ポリイソシアネートを含んでなるイソシアネート成分、
    B)以下を含んでなる、イソシアネート反応性成分、
    b1)官能性が1〜4、水酸基価の範囲が10〜400mgKOH/g、および100重量%のイソシアネート反応性成分に対して15〜85重量%の量である、1つ以上の有機ポリオール、
    b2)100重量%のイソシアネート反応性成分に対して15〜85重量%の量である、式(I)を有する1つ以上の化合物
    Figure 2017519885
    [式中、
    は、水素、メチルまたはエチルから選択され;
    は、2〜6個の炭素原子を有するアルキレン基、2,2−ビス(4−フェニレン)プロパン、1,4−ビス(メチレン)ベンゼン、1,3−ビス(メチレン)ベンゼンおよび1,2−ビス(メチレン)ベンゼンから選択され;
    nは、1〜6から選択される整数である]
    C)強化材、および、
    C)ラジカル反応開始剤、
    を含んでなる、調製工程、および、
    II)前記ポリウレタン複合材を製造するための、前記予備成形されたポリウレタン成形体を硬化する工程であって、前記予備成形されたポリウレタン成形体を、活性オレフィン結合のラジカル重合によって硬化する、硬化工程
    を含む、製造方法。
  2. 前記硬化工程が、80〜250℃の温度および0.1〜50MPaの圧力で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. b2)に対するb1)の含有比が、30:70〜70:30の範囲である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ポリウレタン複合材が、VDA−277規格に基づいて決定された1000未満のTVOC値を有する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記成分b2)が、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルおよびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記有機ポリオールが、350〜10000の分子量を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記予備成形されたポリウレタン成形体が、硬化工程II)において使用される前に、シート状、ストリップ状、リボン状またはドウ(dough)状に調製される、請求項1に記載の方法。
  8. ポリウレタン複合材が、請求項1に記載の方法によって調製される、前記ポリウレタン複合材。
  9. 前記ポリウレタン複合材が、自動車用フェンダー、車両用ライトシェード、車両用ダッシュボード、カーポート用ハードトップ、自動車用ドア、自動車用骨格、自動車用車体シェル構造、自動車用ラジエターグリッド板、自動車用ヘッドライト反射板、車両用フロントエンドブラケット、自動車用フロア、自動車用シートフレーム、自動車用シュラウド、自動車用ラジエターマスクまたはブラケット、自動車用ガード、自動車用クロスビーム、自動車用スポイラー、自動車用バイザー、自動車の前方および後方バンパー、自動車用ボンネット、自動車用内装パネル、自動車トランクの後方リフトゲート、自動車用内装部品、エンジンバルブカバー、エンジン吸気マニホールド、燃料タンクボトムシェル、自動車用エアフィルターカバー、自動車用フロントガラス、自動車ギアチャンバーカバー、吸気マニホールドガード、自動車用ファンブレード、自動車用ファン、自動車用導風ループ、自動車ヒーターカバー、自動車水タンク用部品、自動車排水ハウジング、自動車用水力タービン、エンジンバッフル、自動車用ドアハンドル、水タンク、浴槽、一体型浴室、床張り、防水トレイ、トイレ、流し台(clean sink)、電気筐体、断熱材、プリント基板、電気ケーブル配電経路、公衆電話ボックス構造、高速道用路防眩パネルおよびバンパー垂直材、道の側面、ケーブルブラケット、ケーブル搬送ボックス、マルチメディアボックス、配電ボックス、ケーブル分岐ボックス、交通信号機制御ボックス、水道メーターボックス、測定機器のハウジングおよび内部部品、通信機器用筐体および内部部品、アンテナカバー、鉄道車両用サッシ、ならびに列車用トイレ組み立て品からなる群から選択される、請求項8に記載のポリウレタン複合材。
JP2016575877A 2014-06-30 2015-06-26 ポリウレタン複合材およびその製造方法 Active JP6794266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410326723.0A CN105199075B (zh) 2014-06-30 2014-06-30 聚氨酯复合材料及其制备方法
CN201410326723.0 2014-06-30
PCT/EP2015/064583 WO2016001100A1 (en) 2014-06-30 2015-06-26 Polyurethane composite material and process for preparing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017519885A true JP2017519885A (ja) 2017-07-20
JP2017519885A5 JP2017519885A5 (ja) 2018-08-09
JP6794266B2 JP6794266B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=53496680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575877A Active JP6794266B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-26 ポリウレタン複合材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9926419B2 (ja)
EP (1) EP3161032A1 (ja)
JP (1) JP6794266B2 (ja)
CN (1) CN105199075B (ja)
WO (1) WO2016001100A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065209A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
WO2019065210A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
WO2020166441A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 日本ユピカ株式会社 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法
JP2020128510A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 日本ユピカ株式会社 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法
JP2021113285A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 日本ユピカ株式会社 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3423516B1 (de) 2016-03-04 2021-06-02 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung von faserverbundbauteilen
CN107345061B (zh) * 2016-05-04 2021-06-25 科思创德国股份有限公司 拉挤成型聚氨酯复合材料及其制备方法
CN106349683B (zh) * 2016-08-31 2019-11-12 国网河南省电力公司南阳供电公司 一种变压器降噪散热壳体材料
WO2019051637A1 (en) * 2017-09-12 2019-03-21 Covestro Deutschland Ag COMPOSITE MATERIAL COMPRISING A POLYURETHANE-POLYACRYLATE RESIN MATRIX
EP3732220B1 (en) 2017-12-27 2023-08-30 Dow Global Technologies LLC Controllable-cure urethane acrylate resin compositions and methods of making same
CN110229488A (zh) * 2018-03-05 2019-09-13 科思创德国股份有限公司 热塑性复合材料制件及其制备方法和用途
CN108955556A (zh) * 2018-08-24 2018-12-07 云南航天工程物探检测股份有限公司 激光投影式防眩板抗变形量检测装置及方法
CN111138838A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 衡水跃祥新材料科技有限公司 一种聚氨酯防眩网及生产工艺
CN109734860A (zh) * 2019-01-10 2019-05-10 四川东树新材料有限公司 一种用于真空导入工艺的聚氨酯组合物
CN109824981B (zh) * 2019-03-06 2021-04-27 江苏南方包装有限公司 一种高韧性聚丙烯塑料及其制备方法和用途
KR20210039139A (ko) * 2019-10-01 2021-04-09 현대자동차주식회사 방음 및 기계적 물성이 우수한 수지 복합재
WO2021130625A1 (en) 2019-12-23 2021-07-01 Church & Dwight Co., Inc. Polymer compositions and articles coated therewith
CN113583198B (zh) * 2021-08-16 2022-09-16 上海康达新材料科技有限公司 一种聚氨酯丙烯酸酯组合物及其应用
CN113881077A (zh) * 2021-11-18 2022-01-04 扬州万盛实业有限公司 一种轻量化车厢骨架的生产方法及车厢板骨架

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259661A (ja) * 1995-02-07 1996-10-08 Cray Valley Sa 成形性配向補強材料の含浸用樹脂と得られた成形製品
JP2017513979A (ja) * 2014-04-10 2017-06-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリウレタン複合材料およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522969A (en) * 1980-11-03 1985-06-11 Olin Corporation Modified polyurethane liquid polymer compositions
US5159044A (en) * 1990-11-20 1992-10-27 Amoco Corporation Sheet molding compounds having improved viscosity
US6455606B1 (en) * 1997-04-02 2002-09-24 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyurethane foam, process for producing the same, and foam forming composition
CA2347049C (en) * 1998-10-15 2009-01-20 Thomas Buchel Moulded bodies made from a polyurethane material, production and use thereof
US20050238884A1 (en) 2004-04-27 2005-10-27 Peters David D Urethane acrylate composition structure
US7776969B2 (en) * 2006-12-04 2010-08-17 Bayer Materialscience Llc Allophanate-modified stabilizers and the polymer polyols prepared from these stabilizers
EP1985665B1 (en) * 2007-04-27 2015-09-16 ABB Technology Ltd Preparing composition for composite laminates
CN102428113B (zh) * 2009-05-20 2015-04-22 旭硝子株式会社 固化性树脂组合物、透明层叠体及其制造方法
CN102471449B (zh) * 2009-07-30 2014-01-29 旭硝子株式会社 不饱和氨基甲酸酯低聚物、固化性树脂组合物、透明层叠体及其制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259661A (ja) * 1995-02-07 1996-10-08 Cray Valley Sa 成形性配向補強材料の含浸用樹脂と得られた成形製品
JP2017513979A (ja) * 2014-04-10 2017-06-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリウレタン複合材料およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065209A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
WO2019065210A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
JPWO2019065210A1 (ja) * 2017-09-27 2019-11-14 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
JPWO2019065209A1 (ja) * 2017-09-27 2019-11-14 Dic株式会社 プリプレグ用樹脂組成物、プリプレグ及び成形品
US11479630B2 (en) 2017-09-27 2022-10-25 Dic Corporation Prepreg resin composition, prepreg, and molded article
US11760849B2 (en) 2017-09-27 2023-09-19 Dic Corporation Prepreg resin composition, prepreg and molded article
WO2020166441A1 (ja) * 2019-02-12 2020-08-20 日本ユピカ株式会社 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法
JP2020128510A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 日本ユピカ株式会社 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法
CN113454139A (zh) * 2019-02-12 2021-09-28 日本优必佳株式会社 纤维增强塑料中间基材用液体组合物、纤维增强塑料中间基材和上述纤维增强塑料中间基材的制造方法
JP2021113285A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 日本ユピカ株式会社 繊維強化プラスチック中間基材用液状組成物、繊維強化プラスチック中間基材、及び前記繊維強化プラスチック中間基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105199075A (zh) 2015-12-30
WO2016001100A9 (en) 2016-12-29
US20170130019A1 (en) 2017-05-11
US9926419B2 (en) 2018-03-27
EP3161032A1 (en) 2017-05-03
WO2016001100A1 (en) 2016-01-07
CN105199075B (zh) 2019-06-25
JP6794266B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794266B2 (ja) ポリウレタン複合材およびその製造方法
US10683403B2 (en) Polyurethane composite material and process of preparing same
WO2018219756A1 (en) A polyurethane prepreg and preparation method and applications thereof
US11512164B2 (en) Composite material comprising a polyurethane-polyacrylate resin matrix
CN105778005B (zh) 可自由基聚合的聚氨酯组合物
US4868267A (en) Aminated hydroxylated polyester polyol resin and molding compositions comprised thereof
JPS6048533B2 (ja) ビニルエステルウレタン樹脂を含有する成形用組成物
WO2019193152A1 (en) Manufacturing method for a polyurethane-poly(meth)acrylate resin
Petrović et al. Plastics and composites from soybean oil
CN111825822A (zh) 一种存储异氰酸酯反应性组分的方法
CN115536808A (zh) 多元醇组合物
CN115536798A (zh) 多元醇组合物
CN117651728A (zh) 聚氨酯复合材料
WO2024011530A1 (en) Colorimetric curing indicators in polyurethane acrylate hybrid resin systems and methods of using same
JP2007084701A (ja) 常温硬化性不飽和樹脂組成物
CN116601141A (zh) 一种稳定存储异氰酸酯组合物的方法
WO2024011531A1 (en) Polyurethane acrylate hybrid composites containing oxazolidine moisture scavengers and methods for preparing same
CN113950496A (zh) 一种存储异氰酸酯反应性组分的方法
EP4134387A1 (en) Polyol composition
EP3747923A1 (en) Method of storing an isocyanate-reactive component

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200819

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250