JP2017518897A - 可撓性の透明な一体型導電性フィルム - Google Patents

可撓性の透明な一体型導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2017518897A
JP2017518897A JP2016563950A JP2016563950A JP2017518897A JP 2017518897 A JP2017518897 A JP 2017518897A JP 2016563950 A JP2016563950 A JP 2016563950A JP 2016563950 A JP2016563950 A JP 2016563950A JP 2017518897 A JP2017518897 A JP 2017518897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
substrate
polymer
transfer resin
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016563950A
Other languages
English (en)
Inventor
チェ チェン
チェ チェン
ジン チェン
ジン チェン
ウェイ フェン
ウェイ フェン
ユチェン シュ
ユチェン シュ
Original Assignee
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ, サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2017518897A publication Critical patent/JP2017518897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3475Displays, monitors, TV-sets, computer screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2433/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

一体型導電性フィルムは、以下:第1の表面と第2の表面とを含む第1の基材であって、第1のポリマーを含む第1の基材;前記第1の基材の前記第2の表面に結合された第2の基材であって、前記第1のポリマーの化学組成と異なる化学組成を有する第2のポリマーを含む第2の基材;前記第1の基材の前記第1の表面と隣り合って配置された転写樹脂;前記転写樹脂と隣り合って配置された導電性コーティング;を含んでもよく、前記フィルムがASTM D5023に従って126ミリメートル以下の曲げ半径に屈曲されたときに、前記一体型導電性フィルムの電気抵抗の変化は1オーム以下である。

Description

電子デバイスは、使用者がデバイスと対話することができる、コントロールパネルを有することができる。コントロールパネルは、表示源、タッチセンシングデバイス、および/またはタッチセンシングデバイスの上に配置されるカバーウインドウを含むことができる層を有することができる。コントロールパネルは、使用者に情報を表示し、使用者のパネル表面との物理的接触を解釈することができる。使用者は、カバーウインドウの表面に触れることによって、デバイスと対話することができる。画像は、表示源からパネルを通して投影することができる。使用者は、カバーウインドウの表面上の画像に触れることによって、デバイスと対話することができる。カバーウインドウは、透明な保護層をもたらし、タッチセンシングデバイスを覆うことが可能な、ガラスを含むことができる。ガラスは、透明で摩耗に対して強靭であることができるので、カバーウインドウとして適切であることができる。しかし、ガラスは、高価で重く、厚いことがあり、曲げることができず、非平面の表面形状には不適当であり得る。
したがって、当技術には、安価で薄く、軽量で耐摩耗性であることができ、損傷することなく屈曲させることができ、コントロールパネルに湾曲した表面を持たせて設計の自由度を高めることができる、透明な導電性フィルムに対する必要性がある。
一体型導電性フィルムは、以下:第1の表面と第2の表面とを含む第1の基材であって、第1のポリマーを含む第1の基材;前記第1の基材の前記第2の表面に結合された第2の基材であって、前記第1のポリマーの化学組成と異なる化学組成を有する第2のポリマーを含む第2の基材;前記第1の基材の前記第1の表面と隣り合って配置された転写樹脂;前記転写樹脂と隣り合って配置された導電性コーティングであって、ネットワーク中に配置されたナノメートルサイズの金属粒子を含み、50オーム/スクエア以下の表面抵抗を有する導電性コーティング;を含んでもよく、前記一体型導電性フィルムは、430THz〜790THzの周波数を有する入射光の70%以上の透過率を有し、前記フィルムがASTM D5023に従って126ミリメートル以下の曲げ半径に屈曲されたときに、前記一体型導電性フィルムの電気抵抗の変化は1オーム以下である。
一体型導電性フィルムを形成する方法は、第1の表面と第2の表面とを有する基材を共押出する工程であって、前記第1の表面が第1のポリマーを含み、前記第2の表面が第2のポリマーを含み、前記第1のポリマーの化学組成が前記第2のポリマーの化学組成と異なる工程;導電性コーティングを転写シートに塗布する工程であって、前記転写シートが第3のポリマーを含み、前記コーティングがネットワーク中に配置されたナノメートルサイズの金属粒子を含み、前記導電性コーティングが50オーム/スクエア以下の表面抵抗を有する工程;転写樹脂を前記導電性コーティングまたは前記基材の前記第1の表面に塗布する工程であって、前記転写樹脂が、前記転写シートに対して低い接着性を有する工程;前記転写樹脂を活性化する工程;前記転写シートと前記基材とを一緒にプレス成形する工程であって、前記転写樹脂が、前記導電性コーティングと前記基材の前記第1の表面の間に挟まれる工程;前記転写樹脂を硬化する工程;前記転写シートを除去して、前記一体型導電性フィルムを形成する工程;を含んでもよく、前記一体型導電性フィルムは、430THz〜790THzの周波数を有する入射光の70%以上の透過率を有し、前記フィルムがASTM D5023に従って126ミリメートル以下の曲げ半径に屈曲されたときに、前記一体型導電性フィルムの電気抵抗の変化は1オーム以下である。
一体型導電性フィルムは、以下:第1の表面と第2の表面とを含むポリカーボネート基材;前記ポリカーボネート基材の第2の表面に結合されたPMMA基材;前記ポリカーボネート基材の第1の表面と隣り合って配置された転写樹脂;前記転写樹脂と隣り合って配置された導電性コーティングであって、ネットワーク中に配置されたナノメートルサイズの金属粒子を含み、50オーム/スクエア以下の表面抵抗を有する、導電性コーティングを含んでもよく、前記一体型導電性フィルムは、430THz〜790THzの周波数を有する入射光の70%以上の透過率を有し、前記フィルムがASTM D5023に従って126ミリメートル以下の曲げ半径に屈曲されたときに、前記一体型導電性フィルムの電気抵抗の変化は1オーム以下である。
上に記載した特徴および他の特徴は、以下の図および詳細な説明によって例証される。
ここでは、図面について言及する。これらは代表的な実施形態であり、図中では同様の要素は同じように番号が付されている。
屈曲した一体型導電性フィルムを示す図である。 保護部分を含む、屈曲した一体型導電性フィルムの横断面を示す図である。 一体型導電性フィルムの一部の横断面を示す図である。 保護部分を含む一体型導電性フィルムの一部の横断面を示す図である。 実施例で使用される試験構成の概略図である。
解決しなければならない問題として、良好な可視光透過率、低い表面抵抗、およびタッチスクリーン用途を含めた種々の用途で使用するのに十分な可撓性を有することができる、可撓性の導電性フィルムを提供することを挙げることができる。本主題は、面内の電気抵抗に1オーム超の影響を及ぼすことなく、126mm以下、例えば、38ミリメートル以上の曲げ半径に屈曲させることのできる、可撓性の、透明な導電性フィルムを提供することなどによって、この問題の解決法を提供するのを助けることができる。
本明細書に開示するのは、一体型導電性フィルムである。一体型導電性フィルムは、基材、導電性コーティング、および転写樹脂を含むことができる。一体型導電性フィルムは、タッチセンシングおよび耐摩耗性機能を維持しながら、より可撓性が高く、コストが低く、軽量であることができる。
基材は、いかなる形状であってもよい。基材は、第1の表面と第2の表面とを有してもよい。基材は、ポリマー基材であってもよい。基材の第1の表面は、第1のポリマーを含んでもよい。基材の第2の表面は、第2のポリマーを含んでもよい。基材の第1の表面は、基材の第2の表面の反対側に配置されてもよい。基材の第1の表面は、第1のポリマーから成ってもよい。基材の第2の表面は、第2のポリマーから成ってもよい。基材の第1の表面は第1のポリマーから成ってもよく、かつ基材の第2の表面は第2のポリマーから成ってもよい。第1のポリマーおよび第2のポリマーは、共押出されて基材を形成してもよい。第1のポリマーおよび第2のポリマーは、例えば異なる化学組成を含む、異なるポリマーであってもよい。基材は、平板状であってもよく、第1の表面と、第1の表面と反対側の第2の表面とを含んでもよい。
転写樹脂は、基材の表面と隣り合って配置されてもよい。例えば、転写樹脂は、基材の第1の表面と隣り合って配置されてもよい。転写樹脂は、基材の表面に隣接してもよい。転写樹脂は、ポリマーを含んでもよい。転写樹脂のポリマーは、熱硬化性ポリマーを含んでもよい。転写樹脂のポリマーは、熱可塑性ポリマーを含んでもよい。熱硬化性ポリマーは、電磁放射線(例えば、750THz〜30PHzの周波数を有する紫外(UV)スペクトルの電磁放射線)、熱、乾燥、空気への曝露、圧力(例えば、感圧接着剤)または前述の少なくとも1つを含む組み合わせによって活性化されてもよい。転写樹脂は、導電性コーティングを転写シートから基材へ転写するために使用されてもよい。硬化時に、転写樹脂の基材および導電性コーティング層に対する接着強度は、転写シートに対する接着強度より強くなることができ、転写樹脂が基材と導電性コーティング層の間に挟まれているときに転写シートが除去されたとき、転写樹脂が転写シートではなく基材および導電性コーティングに優先的に接着するようになる。例えば、転写樹脂は、基材および/または導電性コーティングに対してASTM D3359に従って決定された5Bの接着性を有することができ、転写フィルムに対して0Bの接着性を有することができる。転写樹脂は、導電性コーティングの表面と基材の表面の両方と機械的に通信することができる。
導電性コーティングは、基材の表面と隣り合って配置されてもよい。導電性コーティングは、転写樹脂に隣接してもよい。導電性コーティングは、転写シートの表面に塗布されてもよい。転写樹脂は、転写シートに塗布された導電性コーティングに塗布されてもよい。導電性コーティングおよび転写樹脂を含む転写シートは、転写樹脂が基材の表面に隣接して導電性コーティングと基材の間に挟まれるように基材に結合されてもよく、次いで転写シートを除去してもよく、転写樹脂および導電性コーティングが基材に接着されたまま残されてもよい。転写樹脂は、少なくとも部分的に導電性コーティングを取り囲んでもよい。導電性コーティングは、少なくとも部分的に転写樹脂に埋め込まれてもよい。
転写樹脂は、基材の表面に配置されてもよい。導電性コーティングを含む転写シートは、基材の表面に配置された転写樹脂と結合されてもよく、転写シートを除去して、導電性コーティングが転写樹脂に結合したままで基材と隣り合って残るようにしてもよい。
一体型導電性フィルムは、任意選択により保護部分を含んでもよい。保護部分は、下にある一体型導電性フィルムに耐摩耗性をもたらすことができる。保護部分は、基材の表面と隣り合って配置されてもよい。保護部分は、基材の表面に隣接してもよい。保護部分は、導電性コーティングの反対側に配置されてもよい。保護部分は、ポリマーを含んでもよい。
図1は、一体型導電性フィルム2を示す図である。一体型導電性フィルム2は、第1の基材8、第2の基材10、転写樹脂6、および導電性コーティング4を含んでもよい。第1の基材8は、第1の表面12と第2の表面14とを含んでもよい。導電性コーティング4は、第1の基材8の第1の表面12と隣り合って配置されてもよい。転写樹脂6は、第1の基材8の第1の表面12に直接塗布されてもよく、または転写樹脂6は、転写シートに接着された導電コーティング4に塗布されてもよい。次いで、転写シートは、転写樹脂6が導電性コーティング4と第1の基材8の第1の表面12の間に挟まれるように、第1の基材8の第1の表面12に結合されてもよく、次いで転写シートを除去して、第1の基材8の第1の表面12と隣り合って転写樹脂6および導電性コーティング4を残してもよい。一体型導電性フィルム2は、少なくとも1次元、例えばw軸次元に湾曲されてもよい。一体型導電性フィルム2は、少なくとも二次元、例えばw軸およびh軸次元に湾曲されてもよい。一体型導電性フィルム2は、w軸に沿って測定される幅、Wを有してもよい。一体型導電性フィルム2は、d軸に沿って測定される深さ、Dを有してもよい。一体型導電性フィルム2は、h軸に沿って測定される長さ、Hを有してもよい。深さ、Dは、一体型導電性フィルム2の総厚、Tより大きくてもよい。一体型導電性フィルム2は、一体型導電性フィルム2が中心軸16から測定して38ミリメートル(mm)〜126mmの曲げ半径30に屈曲されたときに電気抵抗の変化(A点とB点の間で測定される)が1オーム以下であることができるような可撓性であってもよい。一体型導電性フィルム2の厚さ、Tは、0.01mm〜10mm、例えば、0.01mm〜5mm、または0.05mm〜3mmであってもよい。一体型導電性フィルム2は湾曲されてもよい。深さ、Dは、一体型導電性フィルム2の総厚、Tの2倍より大きくてもよい。一体型導電性フィルム2の最大深さは、フィルムのいずれかの場所にあってもよい。
図2は、一体型導電性フィルム22の横断面を示す図である。一体型導電性フィルム22は、第1の基材8、第2の基材10、転写樹脂6、および導電性コーティング4を含んでもよい。一体型導電性フィルム22は、任意選択により保護部分20を含んでもよい。保護部分20は、第2の基材10の表面と隣り合って配置されてもよい。保護部分20は、第2の基材10の表面に結合されてもよい。保護部分20は、第2の基材10の表面に隣接してもよく、第1の基材8の反対側に配置されていてもよい。保護部分20は、下位層に摩耗に対する抵抗性をもたらすことができる。保護部分は、基材の耐摩耗性を強化するために基材の表面に適用することができる、シリコン系またはアクリル系のハードコートを含んでもよい。
図3は、一体型導電性フィルム32の一部の横断面を示す図である。一体型導電性フィルム32は、第1の基材8、第2の基材10、転写樹脂6、および導電性コーティング4を含んでもよい。転写樹脂6は、第1の基材8の第1の表面12と導電性コーティング4の間に配置されてもよい。一体型導電性フィルム32の電気抵抗は、A点からB点までで測定されてもよい。
図4は、一体型導電性フィルム42の一部の横断面を示す図である。一体型導電性フィルム42は、第1の基材8、第2の基材10、転写樹脂6、導電性コーティング4、および任意選択の保護部分20を含んでもよい。任意選択の保護部分20は、第2の基材10の、第1の基材8に面する表面と反対側の表面と隣り合って配置されてもよい。一体型導電性フィルム42の電気抵抗は、A点からB点までで測定されてもよい。保護部分20は、湿式コーティングであってもよい。保護部分20は、任意の適切な湿式コーティング技法、例えば、ローラーコーティング、スクリーン印刷、塗付け、スプレーコーティング、スピンコーティング、浸漬などを使用して塗布されてもよい。保護部分20は、フィルムであってもよいし、第2の基材10の表面に接着することができるフィルムに塗布されてもよい。接着促進剤を、保護部分20を有するフィルム中に組み込んで、一体型導電性フィルム42の側面への粘着性を向上させてもよい。
一体型導電性フィルムは、可撓性および導電性であることができる。一体型導電性フィルムの一方の端縁から他方の端縁までの電気抵抗の変化(例えば、面内の電気抵抗)(例えば、図に示すA点からB点まで)は、フィルムが126mm以下、例えば38mm〜126mm、例えば38mm〜67mm、または38mm〜48mm、または38mm〜41mm、または38mmの曲げ半径(ASTM D5023に従って測定される)に屈曲されたときに、1オーム以下であることができる。一体型導電性フィルムの電気抵抗は、フィルムを通して、フィルムの表面に平行な経路に沿ってフィルムの一方の端縁から他方の端縁までの経路に沿った任意の点で(例えば、添付した図中の導電性コーティングのA点からB点までを通して)、測定されてもよい。
一体型導電性フィルムは、ASTM D3359によって規定される剥離試験に合格するのに十分な接着性を有することができる。例えば、導電性コーティングは、基材に接着させることができ、ASTM D3359に従って決定された5Bの接着強度を呈することができる。
基材は、いかなるポリマー形成プロセスによって形成されてもよい。例えば、基材は、共押出成形プロセスによって形成されてもよい。基材は、フラットシートに共押出されてもよい。基材は、第1のポリマーを含む第1の表面と第1のポリマーとは異なる化学組成を有する第2のポリマーとを含む第2の表面を含むフラットシートに共押出されてもよい。基材は、第1のポリマーだけから成る第1の表面と、第1のポリマーとは異なる化学組成を有する第2のポリマーだけから成る第2の表面とを含むフラットシートに共押出されてもよい。基材は、ポリカーボネートから成る第1の表面とポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)から成る第2の表面とを含むフラットシートに共押出されてもよい。
導電性コーティングは、転写シートの表面上に配置されてもよい。導電性コーティングは、任意の適切な湿式コーティング技法、例えば、スクリーン印刷、塗付け、メイヤーバーコーティング、グラビアコーティング、スプレーコーティング、スピンコーティング、浸漬などを使用して、転写シートの表面に塗布されてもよい。導電性コーティングは、転写シートの表面に結合されてもよい。
転写樹脂は、転写シートの表面に結合された導電性コーティングに塗布されてもよい。転写樹脂は、基材の表面に塗布されてもよい。転写樹脂は、ポリカーボネートを含む基材の表面に塗布されてもよい。転写樹脂は、例えば、紫外(UV)光および/または熱で活性化されてもよい。転写シートは、転写樹脂が導電性コーティングと基材の表面の間に配置されるように、基材の表面に結合されてもよい。転写樹脂は、ポリカーボネートを含む基材の表面と導電性コーティングの間に配置されてもよい。転写樹脂は、ポリカーボネートから成る基材の表面と導電性コーティングの間に配置されてもよい。
転写樹脂は、硬化されてもよい。転写樹脂の硬化は、待機、加熱、乾燥、電磁放射線(例えば、UVスペクトルのうちの電磁放射線(EMR))への露光、または前述の1つの組み合わせを含んでもよい。転写シートを除去して、転写樹脂および導電性コーティングをフィルム表面と隣り合って残してもよい。
転写シートは、ポリマーを含んでもよい。導電性コーティングと転写シートのポリマーの間の接着性は、導電性コーティングと転写樹脂の間の接着性と比較して小さいものであることができる。導電性コーティングと転写シートの間の接着性は、ASTM D3359に従って決定された0Bであることができる。導電性コーティングと転写樹脂の間の接着性は、ASTM D3359に従って決定された5Bであることができる。転写樹脂と転写シートの間の接着性は、ASTM D3359に従って決定された0Bであることができる。
転写シートは、望ましい性質をもたらすこととなる任意の適用プロセスによって、基材の表面に適用されてもよい。プロセスは、転写シートと基材とを一緒に圧力をかけること、転写樹脂を、例えばUV光または熱で、活性化することを含んでもよい。例えば、転写シートは、ロールからシートへの転写、スタンピング、ローラープレス、ダブルベルトプレスを含めたベルトプレス、または前述の少なくとも1種を含む組み合わせによって、基材に適用されてもよい。転写シートと基材とを一緒に圧力をかけることは、0.2メガパスカル(MPa)超、例えば0.2MPa〜1MPa、または0.2MPa〜0.5MPa、または0.3MPaの圧力までプレス成形することを含んでもよい。
基材は、ポリカーボネートから成る第1の表面と、第1の表面の反対側の、PMMAから成る第2の表面とを含んでもよい。導電性コーティングは、ポリエチレンテレフタレート(PET)転写シートの表面に塗布されてもよい。紫外線で活性化される転写樹脂は、導電性コーティングに塗布されても、基材のポリカーボネート表面に塗布されてもよい。基材および転写フィルムは、約20分間95℃に加熱されてもよい。加熱時に、転写フィルムの導電性コーティング側が基材のポリカーボネート表面に適用されてもよく、その積層体がラミネーターに投入されてもよい。ラミネーターは、積層体をプレス成形し、層の間に捕捉された気泡を除去することができる。次いで、積層体は、転写樹脂が硬化されるまで、紫外線硬化オーブン内で紫外光に露光されてもよい。次いで、転写シートが除去されてもよい。
保護部分を基材の表面に適用して、調節可能な光沢および印刷適性をもたらし、ならびに/または基材の化学的抵抗性、硬度、および/もしくは耐摩耗性を強化してもよい。保護部分には、シリコン系および/またはアクリル系のハードコーティング、フィルム、またはコートフィルムが含まれてもよい。保護部分は、PMMAを含む基材の表面に接着されてもよい。保護部分の厚さは、1マイクロメートル(μm)〜100μm、例えば、1μm〜75μm、または5μm〜50μmであってもよい。
一体型導電性フィルムは、平板ではないように屈曲されてもよい。基材は、基材の高さ寸法および幅寸法によって定められる平面と同一面とならないように、屈曲されてもよい。基材は、深さ寸法が基材の最大厚さを超えるように(例えば、基材の厚さは、道具の耐久性、温度などのプロセス条件の変動、冷却中の収縮の変動など、製造の不完全性のために変動する可能性があることが認識される)、湾曲した形状に屈曲されてもよい。基材は、基材の一部の深さ寸法がパネルの平均厚さの2倍以上になるように、屈曲されてもよい。
一体型導電性フィルムの周囲の形状はいかなる形状であってもよく、例えば、円形、楕円形、または直線もしくは湾曲端縁を有する多角形の形状であってもよい。
導電性コーティングは、EMRシールド材料を含有してもよい。導電性コーティングは、純金属、例えば、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、もしくは同様のシールド用金属、それらの金属酸化物、前述の少なくとも1種を含む組み合わせ、または前述の少なくとも1種を含む金属合金、または米国特許第5,476,535号に記載される冶金学的化学プロセス(Metallurgic Chemical Process)(MCP)によって生成される金属もしくは金属合金を含んでもよい。導電性コーティングの金属は、例えば、導電性コーティング中で粒子の90%の球相当径が100ナノメートル(nm)未満であり得るなど、ナノメートルサイズであってもよい。導電性コーティングの金属は、それが塗布された基材表面上に開口部を画定しながら、相互接続された金属配線のネットワークを形成してもよい。導電性コーティングの表面抵抗は、スクエア当たり50オーム(オーム/スクエア)以下、例えば、25オーム/スクエア以下、または、10オーム/スクエア以下であることができる。
一体型導電性フィルムのポリマー、または一体型導電性フィルムの製造(例えば、転写シート)に使用されるポリマーは、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、または前述の少なくとも1種を含む組み合わせを含んでもよい。
可能な熱可塑性樹脂には、オリゴマー、ポリマー、イオノマー、デンドリマー、コポリマー、例えば、グラフトコポリマー、ブロックコポリマー(例えば、星型ブロックコポリマー、ランダムコポリマーなど)または前述の少なくとも1種を含む組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。かかる熱可塑性樹脂の例には、ポリカーボネート(例えば、ポリカーボネートのブレンド(例えば、ポリカーボネート−ポリブタジエンブレンド、コポリエステルポリカーボネート))、ポリスチレン(例えば、ポリカーボネートとスチレンとのコポリマー、ポリフェニレンエーテル−ポリスチレンのブレンド)、ポリイミド(PI)(例えば、ポリエーテルイミド(PEI))、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン(ABS)、ポリアルキルメタクリレート(例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA))、ポリエステル(例えば、コポリエステル、ポリチオエステル)、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン(PP)およびポリエチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE))、ポリアミド(例えば、ポリアミドイミド)、ポリアリレート、ポリスルホン(例えば、ポリアリルスルホン、ポリスルホンアミド)、ポリフェニレンスルフィド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテル(例えば、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルスルホン(PES))、ポリアクリル酸、ポリアセタール、ポリベンゾオキサゾール(例えば、ポリベンゾチアジノフェノチアジン、ポリベンゾチアゾール)、ポリオキサジアゾール、ポリピラジノキノキサリン、ポリピロメリトイミド、ポリキノキサリン、ポリベンゾイミダゾール、ポリオキシインドール、ポリオキソイソインドリン(例えば、ポリジオキソイソインドリン)、ポリトリアジン、ポリピリダジン、ポリピペラジン、ポリピリジン、ポリピペリジン、ポリトリアゾール、ポリピラゾール、ポリピロリドン、ポリカルボラン、ポリオキサビシクロノナン、ポリジベンゾフラン、ポリフタルアミド、ポリアセタール、ポリ酸無水物、ポリビニル(例えば、ポリビニルエーテル、ポリビニルチオエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルケトン、ポリハロゲン化ビニル、ポリビニルニトリル、ポリビニルエステル、ポリ塩化ビニル)、ポリスルホネート、ポリスルフィド、ポリ尿素、ポリホスファゼン、ポリシラザン、ポリシロキサン、フルオロポリマー(例えば、ポリフッ化ビニル(polyvinyl fluouride)(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、エチレン四フッ化エチレン共重合体(ETFE))、ポリエチレンナフタレート(PEN)、環式オレフィンコポリマー(COC)、または前述の少なくとも1種を含む組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
より詳細には、熱可塑性樹脂には、ポリカーボネート樹脂(例えば、LEXAN(商標)CFR樹脂を含めた、LEXAN(商標)樹脂、SABIC’s Innovative Plastics businessから市販される)、ポリフェニレンエーテル−ポリスチレン樹脂(例えば、NORYL(商標)樹脂、SABIC’s Innovative Plastics businessから市販される)、ポリエーテルイミド樹脂(例えば、ULTEM(商標)樹脂、SABIC’s Innovative Plastics businessから市販される)、ポリブチレンテレフタレート−ポリカーボネート樹脂(例えば、XENOY(商標)樹脂、SABIC’s Innovative Plastics businessから市販される)、コポリエステルカーボネート樹脂(例えば、LEXAN(商標)SLX樹脂、SABIC’s Innovative Plastics businessから市販される)、または前述の樹脂の少なくとも1種を含む組み合わせが含まれてもよいが、これらに限定されない。さらにより詳細には、熱可塑性樹脂には、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテルのホモポリマーおよびコポリマー、または前述の樹脂の少なくとも1種を含む組み合わせが含まれてもよいが、これらに限定されない。ポリカーボネートは、ポリカーボネートのコポリマー(例えば、ポリカーボネート−ポリシロキサン、例えば、ポリカーボネート−ポリシロキサンブロックコポリマー、ポリカーボネート−ジメチルビスフェノールシクロヘキサン(DMBPC)ポリカーボネートコポリマー(例えば、LEXAN(商標)DMXおよびLEXAN(商標)XHT樹脂、SABIC’s Innovative Plastics businessから市販される)、ポリカーボネート−ポリエステルコポリマー(例えば、XYLEX(商標)樹脂、SABIC’s Innovative Plastics businessから市販される))、直鎖状ポリカーボネート、分岐ポリカーボネート、エンドキャップされたポリカーボネート(例えば、ニトリルでエンドキャップされたポリカーボネート)、または前述の少なくとも1種を含む組み合わせ、例えば、分岐ポリカーボネートと直鎖状ポリカーボネートの組み合わせを含んでもよい。
本明細書において、用語「ポリカーボネート」は、式(1)のカーボネート繰返し構造単位を有する組成物を意味し、
式中、R基の総数の少なくとも60パーセントが芳香族部分を含有し、その残部が、脂肪族、脂環式、または芳香族である。ある実施形態では、各Rは、C6〜30芳香族基であり、すなわち少なくとも1つの芳香族部分を含有する。Rは、式HO−R−OH、特に式(2)のジヒドロキシ化合物から誘導されてもよく、
HO−A−Y−A−OH (2)
式中、AおよびAはそれぞれ、単環式の二価の芳香族基であり、Yは、単結合、またはAをAから隔てる1つ以上の原子を有する架橋基である。代表的な実施形態では、1つの原子がAをAから隔てる。特に、各Rは、式(3)のジヒドロキシ芳香族の化合物から誘導されてもよく、
式中、RおよびRはそれぞれハロゲンまたはC1〜12アルキル基を表しており、同一であっても異なっていてもよく;pおよびqはそれぞれ独立に、0〜4の整数である。pが0のときRは水素であり、同様にqが0のときRは水素であることが理解されよう。また式(3)において、Xは2つのヒドロキシ置換芳香族基を連結する架橋基を表し、この場合、架橋基および各Cアリーレン基のヒドロキシ置換基は、Cアリーレン基上で互いに対してオルト、メタ、またはパラ(特にパラ)に配置される。ある実施形態では、架橋基Xは、単結合、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−C(O)−、またはC1〜18有機基である。C1〜18有機架橋基は、環式または非環式、芳香族または非芳香族であってもよく、ハロゲン、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、またはリンなどのヘテロ原子をさらに含んでもよい。C1〜18有機基は、それに連結したCアリーレン基がそれぞれ、C1〜18有機架橋基の共通のアルキリデン炭素または異なる炭素に連結するように配置されてもよい。一実施形態では、pおよびqはそれぞれ1であり、RおよびRはそれぞれC1〜3アルキル基、特にメチルであり、各アリーレン基のヒドロキシ基に対してメタに配置される。
ある実施形態では、Xは、置換または非置換のC3〜18シクロアルキリデン、式−C(R)(R)−のC1〜25アルキリデン(式中、RおよびRはそれぞれ独立に、水素、C1〜12アルキル、C1〜12シクロアルキル、C7〜12アリールアルキル、C1〜12ヘテロアルキル、または環式C7〜12ヘテロアリールアルキルである)、または式−C(=R)−の基(式中、Rは二価のC1〜12炭化水素基)である。この種の代表的な基には、メチレン、シクロヘキシルメチレン、エチリデン、ネオペンチリデン、およびイソプロピリデン、ならびに、2−[2.2.1]−ビシクロヘプチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンチリデン、シクロドデシリデン、およびアダマンチリデンが含まれる。Xが置換シクロアルキリデンである具体例は、式(4)のシクロヘキシリデンで架橋されたアルキル置換ビスフェノールであり、
式中、Ra’およびRb’はそれぞれ独立にC1〜12アルキルであり、RはC1〜12アルキルまたはハロゲンであり、rおよびsはそれぞれ独立に1〜4であり、tは0〜10である。特定の実施形態では、Ra’およびRb’のそれぞれの少なくとも1つがシクロヘキシリデン架橋基に対してメタに配置される。置換基Ra’、Rb’、およびRは、適正な数の炭素原子を含んでいるとき、直鎖、環式、二環式、分岐、飽和、または不飽和であってもよい。ある実施形態では、Ra’およびRb’はそれぞれ独立にC1〜4アルキルであり、RはC1〜4アルキルであり、rおよびsはそれぞれ1であり、tは0〜5である。別の特定の実施形態では、Ra’、Rb’およびRはそれぞれメチルであり、rおよびsはそれぞれ1であり、tは0または3である。シクロヘキシリデンで架橋されたビスフェノールは、2モルのo−クレゾールと1モルのシクロヘキサノンとの反応生成物であってもよい。別の代表的な実施形態では、シクロヘキシリデンで架橋されたビスフェノールは、2モルのクレゾールと1モルの水素化イソホロン(例えば、1,1,3−トリメチル−3−シクロヘキサン−5−オン)との反応生成物である。かかるシクロヘキサン含有ビスフェノール、例えば、2モルのフェノールと1モルの水素化イソホロンとの反応生成物は、高いガラス転移温度および高い加熱撓み温度を有するポリカーボネートポリマーを作製するのに有用である。
別の実施形態では、Xは、C1〜18アルキレン基、C3〜18シクロアルキレン基、縮合C6〜18シクロアルキレン基、または式−B−W−B−の基であり、式中、BおよびBは同一または異なるC1〜6アルキレン基であり、WはC3〜12シクロアルキリデン基またはC6〜16アリーレン基である。
はまた、式(5)の置換C3〜18シクロアルキリデンであってもよく、
式中、R、R、R、およびRは独立に、水素、ハロゲン、酸素、またはC1〜12有機基であり、Iは、直接結合、炭素、または二価の酸素、硫黄、もしくは−N(Z)−であり、式中、Zは、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1〜12アルキル、C1〜12アルコキシ、またはC1〜12アシルであり、hは0〜2、jは1または2、iは0または1の整数、kは0〜3の整数であり、ただし、一緒になったR、R、R、およびRの少なくとも2つは、縮合した脂環式、芳香族、またはヘテロ芳香族環であることを条件とする。縮合環が芳香族である場合、式(5)に示す通りの環は、環が縮合するところに不飽和炭素−炭素結合を有することが理解されよう。kが1でiが0のとき、式(5)に示す通りの環は4つの炭素原子を含有し、kが2のとき、式(5)に示す通りの環は5つの炭素原子を含有し、kが3のとき、環は6つの炭素原子を含有する。一実施形態では、2つの隣接基(例えば、一緒になったRおよびR)が芳香族基を形成し、別の実施形態では、一緒になったRおよびRが芳香族基を形成し、一緒になったRおよびRが第2の芳香族基を形成する。一緒になったRおよびRが芳香族基を形成するとき、Rは二重結合の酸素原子、すなわちケトンであってもよい。
式HO−R−OHの他の有用な芳香族ジヒドロキシ化合物には、式(6)の化合物が含まれ、
式中、各Rは独立に、ハロゲン原子、C1〜10ヒドロカルビル、例えば、C1〜10アルキル基、ハロゲン置換C1〜10アルキル基、C6〜10アリール基、またはハロゲン置換C6〜10アリール基であり、nは0〜4である。ハロゲンは、通常は臭素である。
具体的な芳香族ジヒドロキシ化合物の幾つかの実例には、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、1,1−ビス(ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブテン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、trans−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブテン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジブロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチレン、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(5−フェノキシ−4−ヒドロキシフェニル)エチレン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノン、1,6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘキサンジオン、エチレングリコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フッ素、2,7−ジヒドロキシピレン、6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチルスピロ(ビス)インダン(「スピロビインダンビスフェノール」)、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミド、2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン、2,6−ジヒドロキシチアントレン、2,7−ジヒドロキシフェノキサチン、2,7−ジヒドロキシ−9,10−ジメチルフェナジン、3,6−ジヒドロキシジベンゾフラン、3,6−ジヒドロキシジベンゾチオフェン、および2,7−ジヒドロキシカルバゾール、レゾルシノール、置換レゾルシノール化合物、例えば、5−メチルレゾルシノール、5−エチルレゾルシノール、5−プロピルレゾルシノール、5−ブチルレゾルシノール、5−t−ブチルレゾルシノール、5−フェニルレゾルシノール、5−クミルレゾルシノール、2,4,5,6−テトラフルオロレゾルシノール、2,4,5,6−テトラブロモレゾルシノールなど;カテコール;ヒドロキノン;置換ヒドロキノン、例えば、2−メチルヒドロキノン、2−エチルヒドロキノン、2−プロピルヒドロキノン、2−ブチルヒドロキノン、2−t−ブチルヒドロキノン、2−フェニルヒドロキノン、2−クミルヒドロキノン、2,3,5,6−テトラメチルヒドロキノン、2,3,5,6−テトラ−t−ブチルヒドロキノン、2,3,5,6−テトラフルオロヒドロキノン、2,3,5,6−テトラブロモヒドロキノンなど、または前述のジヒドロキシ化合物の少なくとも1種を含む組み合わせが含まれる。
式(3)のビスフェノール化合物の具体例には、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以降、「ビスフェノールA」または「BPA」)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)n−ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジン、2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジン(p,p−PPPBP)、および1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン(DMBPC)が含まれる。前述のジヒドロキシ化合物の少なくとも1種を含む組み合わせも使用してもよい。特定の一実施形態では、ポリカーボネートは、ビスフェノールAから誘導される直鎖状ホモポリマーであり、ここで、式(2)中のAおよびAはそれぞれp−フェニレンであり、Yはイソプロピリデンである。
式(7)のx部分によって表される、DMBPCカーボネートのホモポリマー、またはそのBPAカーボネートとのコポリマーは、式(7)の全体化学構造を有する。
DMBPCカーボネートをBPAカーボネートと共重合して、DMBPC BPAコポリカーボネートを形成してもよい。例えば、コポリマーまたはホモポリマー(DMBPC)としてのDMBPC系ポリカーボネートは、10〜100mol%のDMBPCカーボネートと90〜0mol%のBPAカーボネートとを含んでもよい。
本明細書に記載のポリカーボネートのいずれかを作製する方法は、特に限定されない。それはポリカーボネートを生成する任意の公知の方法によって生成されてもよく、それらには、ホスゲンを使用する界面法、および/またはジアリールカーボネート、例えば、ジフェニルカーボネートもしくはビスメチルサリチルカーボネートをカーボネート源として使用する溶融プロセスが含まれる。
本明細書における「ポリカーボネート」は、ホモポリカーボネート(ここでは、ポリマー中の各Rは同一である)、カーボネート中に異なるR部分を含むコポリマー(本明細書では「コポリカーボネート」と呼ぶ)、カーボネート単位と他の種類のポリマー単位、例えばエステル単位とを含むコポリマー、ならびにホモポリカーボネートおよび/またはコポリカーボネートの少なくとも1種を含む組み合わせをさらに含む。本明細書において、「組み合わせ」は、ブレンド、混合物、合金、反応生成物などを包括する。
ポリカーボネート組成物は、衝撃改質剤をさらに含んでもよい。代表的な衝撃改質剤には、天然ゴム、フルオロエラストマー、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−ブテンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマーゴム(EPDM)、アクリル酸ゴム、水素化ニトリルゴム(HNBR)、シリコーンエラストマー、およびエラストマー変性グラフトコポリマー、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン(SEBS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−ジエン−スチレン(AES)、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン(MBS)、高ゴムグラフト(HRG)などが含まれる。衝撃改質剤は一般に、組成物中のポリマーの総重量を基準にして1〜30wt%の量で存在する。
一体型導電性フィルムのポリマーは、この種のポリマー組成物に通常組み込まれる様々な添加剤を含んでもよいが、添加剤が、ポリマー組成物の望ましい性質、特に、耐熱水性、耐透湿性、耐破壊性、および熱収縮に悪影響を相当に及ぼさないように選択されることを条件とする。かかる添加剤は、組成物を形成する構成成分を混合する間の適当な時点で混合されてもよい。代表的な添加剤には、充填剤、補強剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外(UV)光安定剤、可塑剤、潤滑剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤、例えば、二酸化チタン、カーボンブラック、および有機染料、表面効果添加剤、放射線安定剤、難燃剤、ならびにドリップ防止剤が含まれる。添加剤の組み合わせ、例えば、熱安定剤、離型剤、および紫外光安定剤の組み合わせを使用してもよい。添加剤の総量(任意の衝撃改質剤、充填剤、または補強剤以外)は、組成物の総重量を基準にして一般に0.01〜5wt%である。
光安定剤および/または紫外光(UV)吸収安定剤も使用してもよい。代表的な光安定剤添加剤には、ベンゾトリアゾール、例えば、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾールおよび2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、または前述の光安定剤の少なくとも1種を含む組み合わせが含まれる。光安定剤は、充填剤をいずれも除いた全組成物である100重量部を基準として、0.01〜5重量部の量で使用される。
UV光吸収安定剤には、トリアジン、ジベンゾイルレゾルシノール(例えば、BASFから市販されるTINUVIN*1577、旭電化から市販されるADK STAB LA−46)、ヒドロキシベンゾフェノン;ヒドロキシベンゾトリアゾール;ヒドロキシフェニルトリアジン(例えば、2−ヒドロキシフェニルトリアジン);ヒドロキシベンゾトリアジン;シアノアクリレート;オキサニリド;ベンゾオキサジノン;2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノール(CYASORB5411);2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン(CYASORB531);2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)−フェノール(CYASORB1164);2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン)(CYASORBUV−3638);1,3−ビス[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス[[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル]プロパン(UVINUL3030);2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン);1,3−ビス[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス[[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル]プロパン;ナノサイズの無機材料、例えば、酸化チタン、酸化セリウム、および酸化亜鉛(すべて100ナノメートル以下の粒径を有する)、または前述のUV光吸収安定剤の少なくとも1種を含む組み合わせが含まれる。UV光吸収安定剤は、充填剤をいずれも除いた全組成物である100重量部を基準として、0.01〜5重量部の量で使用される。
転写樹脂は、多官能アクリレートオリゴマーおよびアクリレートモノマーを含んでもよい。転写樹脂は、光開始剤を含んでもよい。多官能アクリレートオリゴマーは、脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(dipentaerythritol dexaacrylate)、アクリレート化樹脂、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートエステル、または前述のうち少なくとも1種を含む組み合わせを含んでもよい。ある実施形態では、多官能アクリレートは、多官能アクリレートの30重量パーセント(wt%)〜50wt%の量の脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマーおよび多官能アクリレートの50wt%〜70wt%の量のペンタエリスリトールテトラアクリレートを含む、DOUBLEMER(商標)5272(DM5272)(R.O.C、台湾、台北のDouble Bond Chemical Ind.,Co.,LTD.から市販される)を含んでもよい。
転写樹脂は、任意選択により重合開始剤を含んで、アクリレート構成成分の重合を促進してもよい。任意選択の重合開始剤は、紫外線に露光したときに構成成分の重合を促進する光開始剤を含んでもよい。
転写樹脂は、30wt%〜90wt%、例えば、30wt%〜85wt%、または30wt%〜80wt%の量の多官能アクリレートオリゴマー;5wt%〜65wt%、例えば、8wt%〜65wt%、または15wt%〜65wt%の量のアクリレートモノマー;および0wt%〜10wt%、例えば、2wt%〜8wt%、または3wt%〜7wt%の量で存在する任意選択の重合開始剤を含んでもよく、ここでは、重量は転写樹脂の総重量を基準にしている。
脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマーは、2から15個のアクリレート官能基、例えば、2から10個のアクリレート官能基を含んでもよい。
アクリレートモノマー(例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、メタ(アクリレート)モノマー)は、1から5個のアクリレート官能基、例えば、1から3個のアクリレート官能基を含んでもよい。ある実施形態では、アクリレートモノマーは、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)であってもよい。
多官能アクリレートオリゴマーは、脂肪族イソシアネートをポリエステルジオールまたはポリエーテルジオールなどのオリゴマージオールと反応させてイソシアネートでキャップされたオリゴマーを生成することによって生成される化合物を含んでもよい。次いでこのオリゴマーをヒドロキシエチルアクリレートと反応させてウレタンアクリレートを生成してもよい。
多官能アクリレートオリゴマーは、脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマーであってもよく、例えば、脂肪族ポリオールをベースとし、それを脂肪族ポリイソシアネートと反応させてアクリレート化した、全脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーであってもよい。一実施形態では、多官能アクリレートオリゴマーは、ポリオールエーテル骨格をベースとしてもよい。例えば、脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマーは、(i)脂肪族ポリオール、(ii)脂肪族ポリイソシアネート、および(iii)反応性末端を供給できるエンドキャップされているモノマーの反応生成物であってもよい。ポリオール(i)は、硬化したときに組成物の性質に悪影響を及ぼさない、脂肪族ポリオールであってもよい。例には、ポリエーテルポリオール、炭化水素ポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリイソシアネートポリオール、およびそれらの混合物が含まれる。
多官能アクリレートオリゴマーは、アクリレートモノマー、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、およびトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)で20重量%に希釈されてもよい、脂肪族ウレタンテトラアクリレート(すなわち、最大官能価が4である)を含んでもよい。転写樹脂を形成するのに使用されてもよい市販のウレタンアクリレートは、EBECRYL(商標)8405、EBECRYL(商標)8311、またはEBECRYL(商標)8402であってもよく、それらはそれぞれAllnexから市販される。
転写コーティングに使用されてもよい幾つかの市販のオリゴマーには、以下のファミリーの一部である多官能アクリレートが含まれてもよいが、これらに限定されない:IGM Resins,Inc.(セントチャールズ、IL)製のPHOTOMER(商標)シリーズの脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー;Sartomer Company(エクストン、Pa)製のSartomer SRシリーズの脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー;Echo Resins and Laboratory(バーセールズ、Mo.)製のEcho Resinsシリーズの脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー;Bomar Specialties(ウィンステッド、Conn.)製のBRシリーズの脂肪族ウレタンアクリレート;およびAllnex製のEBECRYL(商標)シリーズの脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー。例えば、脂肪族ウレタンアクリレートは、KRM8452(10官能価、Allnex)、EBECRYL(商標)1290(6官能価、Allnex)、EBECRYL(商標)1290N(6官能価、Allnex)、EBECRYL(商標)512(6官能価、Allnex)、EBECRYL(商標)8702(6官能価、Allnex)、EBECRYL(商標)8405(3官能価、Allnex)、EBECRYL(商標)8402(2官能価、Allnex)、EBECRYL(商標)284(3官能価、Allnex)、CN9010(商標)(Sartomer)、CN9013(商標)(Sartomer)、SR351(Sartomer)またはLaromer TMPTA(BASF)、SR399(Sartomer)ジペンタエリスリトールペンタアクリレートエステルおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、DPHA(Allnex)、CN9010(Sartomer)であってもよい。
転写樹脂の別の構成成分は、モノマー分子当たり1つ以上のアクリレートまたはメタクリレート部分を有するアクリレートモノマーであってもよい。アクリレートモノマーは、1、2、3、4、または5官能性であってもよい。一実施形態では、コーティングの望ましい可撓性および接着性のために2官能性モノマーが用いられる。モノマーは、直鎖または分岐鎖のアルキル、環式、または部分的に芳香族であってもよい。コーティング組成物が硬化して、望ましい性質を有する、硬質で可撓性の材料を形成することができるのであれば、反応性モノマーの希釈剤は、すべてを考慮した上で基材上へのコーティング組成物の望ましい接着性をもたらす、モノマーの組み合わせも含んでもよい。
アクリレートモノマーは、複数のアクリレートまたはメタクリレート部分を有するモノマーを含んでもよい。これらは、硬化したコーティングの架橋密度を増加させ、それによって脆弱にすることなく弾性率も増加させることができるようにするために、2、3、4、または5官能性、特に2官能性であってもよい。多官能性モノマーの例には、C6〜C12炭化水素ジオールジアクリレートまたはジメタクリレート、例えば1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)および1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート;トリプロピレングリコールジアクリレートまたはジメタクリレート;ネオペンチルグリコールジアクリレートまたはジメタクリレート;ネオペンチルグリコールプロポキシレートジアクリレートまたはジメタクリレート;ネオペンチルグリコールエトキシレートジアクリレートまたはジメタクリレート;2−フェノキシエチル(2−phenoxylethyl)(メタ)アクリレート;アルコキシル化脂肪族(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート;ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート;および前述のモノマーの少なくとも1種を含む混合物が含まれるが、これらに限定されない。例えば、アクリレートモノマーは、単独の、または、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、オリゴトリアクリレート(OTA 480)、もしくはオクチル/デシルアクリレート(ODA)などの他のモノマーと組み合わせた、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)であってもよい。
転写樹脂の他の構成成分は、任意選択の重合開始剤、例えば光開始剤であってもよい。一般に、光開始剤は、コーティング組成物を紫外線硬化しようとするならば使用されてもよく、電子ビームによって硬化しようとするならば、コーティング組成物は実質的に光開始剤を含まなくてもよい。
転写樹脂が紫外光によって硬化されるとき、少量であるが放射線硬化を促進するのに有効な量で光開始剤が使用されれば、光開始剤は、コーティング組成物の早すぎるゲル化を引き起こすことなく、コーティング組成物の合理的な硬化速度をもたらすことができる。さらに、光開始剤は、硬化されたコーティング材料の光学的透明度に支障を来すことなく、使用することができる。なおさらに、光開始剤は、熱的に安定であり、黄変せず、効率的であり得る。
光開始剤には、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;ヒドロキシメチルフェニルプロパノン;ジメトキシフェニルアセトフェノン;2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパノン-1;1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン;1-(4-ドデシルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン;4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン;ジエトキシアセトフェノン;2,2-ジ-sec-ブトキシアセトフェノン;ジエトキシ-フェニルアセトフェノン;ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4-,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド;2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド;および前述の少なくとも1種を含む組み合わせが含まれてもよいが、これらに限定されない。
代表的な光開始剤には、ホスフィンオキシド光開始剤が含まれてもよい。かかる光開始剤の例には、BASF Corp.から入手可能なIRGACURE(商標)、LUCIRIN(商標)およびDAROCURE(商標)シリーズのホスフィンオキシド光開始剤;Allnex製のADDITOL(商標)シリーズ;ならびにLamberti,s.p.a.製のESACURE(商標)シリーズの光開始剤が含まれる。他の有用な光開始剤には、ケトン系光開始剤、例えば、ヒドロキシ−およびアルコキシアルキルフェニルケトン、ならびにチオアルキルフェニルモルホリノアルキルケトンが含まれる。同様に望ましいのは、ベンゾインエーテル光開始剤であってもよい。具体的な代表的な光開始剤には、BASFによってIRGACURE(商標)819として供給されるビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、またはAllnexによってADDITOL HDMAP(商標)として供給される2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、またはBASFによってIRGACURE(商標)184としてもしくはChangzhou Runtecure chemical Co. LtdによってRUNTECURE(商標)1104として供給される1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、またはBASFによってDAROCURE(商標)1173として供給される2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノンが含まれる。
光開始剤が指定量で使用されるとき、光開始剤は、硬化エネルギーが平方センチメートル当たり2.0ジュール(J/cm)未満、特に1.0J/cm未満であるように選択してもよい。
重合開始剤は、熱活性化の下で重合を促進することができる、ペルオキシ系開始剤を含んでもよい。有用なペルオキシ開始剤の例には、ベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ラウリルペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシド、t-ブチルベンゼンヒドロペルオキシド、t-ブチルペルオクトエート、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジヒドロペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)-ヘキサ-3-イン、ジ-t-ブチルペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシド、α,α’-ビス(t-ブチルペルオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン、ジクミルペルオキシド、ジ(t-ブチルペルオキシイソフタレート、t-ブチルペルオキシベンゾエート、2,2-ビス(t-ブチルペルオキシ)ブタン、2,2-ビス(t-ブチルペルオキシ)オクタン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、ジ(トリメチルシリル)ペルオキシド、トリメチルシリルフェニルトリフェニルシリルペルオキシドなど、および前述の重合開始剤の少なくとも1種を含む組み合わせが含まれる。
本明細書に開示する通りの一体型導電性フィルムは、タッチセンシングデバイスを有する、任意の電子デバイスで使用することができる。例えば、これらの一体型導電性フィルムは、電子ディスプレイ、例えば、テレビ、卓上型コンピュータのディスプレイ、公共情報ディスプレイ、教育用ディスプレイ、車両用ディスプレイ、スマートウィンドウ;携帯型電子デバイス、例えば、携帯電話、ポータブルコンピュータ、タブレット、装着型電子デバイス、例えば、タッチセンシング機能を含む電子機器を組み込んだ、時計、バンド、衣服の一部または他の布地;透明なEMIシールド用途、および静電容量式センシング用途(例えば、タッチセンシング制御を有する用途)に使用することができる。
一体型導電性フィルムは、430THz〜790THzの周波数を有する入射電磁放射線の50%以上(例えば、50パーセントの透過率)、例えば、60%〜100%、または70%〜100%を透過させることができる。透明なポリマー、基材、フィルム、および/または一体型導電性フィルムの材料は、入射する430THzから790THzの周波数を有するEMRの50%以上、例えば、75%〜100%、または90%〜100%を透過させることができる。実験室規模の試料についての透過率(パーセント)は、Haze−Gard試験デバイスを使用して、ASTM D1003手順Aを使用して決定されてもよい。ASTM D1003(手順A、標準光源Cまたは代わりに光源Aを一方向照明および拡散観測(diffuse viewing)で使用する、ヘーズメーター)によって、透過率(パーセント)は、以下の通りに定義される:
式中:I=試験試料を通る光の強度
=入射光の強度
幅(W)66ミリメートル(mm)、屈曲されていない長さ(H)114mm、および厚さ(T)0.8mmの一体型導電性フィルムの試料を、ASTM D5023を使用して、撓みから生じる2箇所の固定点間の電気抵抗の変化について試験した。
図5は、試験構成の概略図を示す。試験中、一体型導電性フィルム52の各試料を、距離Lによって隔てられた2つの支持台60の間に置き、一体型導電性フィルム52に対して、支持台60の間の中央に位置する点58に力56をかけた。力56を変化させたときの曲げ半径R、範囲54、およびA点とB点の間の電気抵抗を測定した。曲げ半径Rは、点58ならびにA点およびB点を通る理論上の真円の半径に相当する。試験の結果を表1に示す。
試験から、試料の電気抵抗の変化は、各試料を5つの異なる所定の曲げ半径に屈曲させたときに1オーム以下であったことが示された。各試料は、屈曲が起きる間に一体型導電性フィルムの電気抵抗を維持できることを示し、したがって、電子デバイス用のタッチセンシングデバイスとしての機能が、かかる撓みによって影響を受けないと見込まれることが示された。これらの結果から、一体型導電性フィルムは、ASTM D5023に従って136mm以下、例えば、38mm以上の曲げ半径に屈曲されたときに、1オーム以下の電気抵抗の変化を呈することができることが明らかである。
本明細書において特に指定しない限り、ASTM D1003、ASTM D5023、ASTM D3359などの、規格、規定、試験方法などへの言及はいずれも、本出願の出願時点で効力のある規格または方法が言及される。
実施形態1:第1の表面と第2の表面とを含む第1の基材であって、第1のポリマーを含む第1の基材;前記第1の基材の前記第2の表面に結合された第2の基材であって、前記第1のポリマーの化学組成と異なる化学組成を有する第2のポリマーを含む第2の基材;前記第1の基材の前記第1の表面と隣り合って配置された転写樹脂;前記転写樹脂と隣り合って配置された導電性コーティングであって、ネットワーク中に配置されたナノメートルサイズの金属粒子を含み、50オーム/スクエア以下の表面抵抗を有する導電性コーティング;を含み、430THz〜790THzの周波数を有する入射光の70%以上の透過率を有し、ASTM D5023に従って126ミリメートル以下の曲げ半径に屈曲されたときに電気抵抗の変化が1オーム以下である、一体型導電性フィルム。
実施形態2:実施形態1に記載の一体型導電性フィルムであって、前記第1のポリマーが、ビスフェノールAポリカーボネート、ジメチルビスフェノールシクロヘキサンポリカーボネート、および前述の少なくとも1種を含む組み合わせを含む、一体型導電性フィルム。
実施形態3:実施形態1から2のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、前記第2のポリマーがポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)を含む、一体型導電性フィルム。
実施形態4:実施形態1から3のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、前記転写樹脂が熱硬化性ポリマーを含む、一体型導電性フィルム。
実施形態5:実施形態1から4のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、前記転写樹脂が、前記第1の基材の前記第1の表面と前記導電性コーティングの間に配置される、一体型導電性フィルム。
実施形態6:実施形態1から5のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、前記転写樹脂が、前記第1の基材の前記第1の表面に接着されており、前記導電性コーティングが、少なくとも部分的に前記転写樹脂に取り囲まれている、一体型導電性フィルム。
実施形態7:実施形態1から6のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、ASTM D3359によって規定される剥離試験に合格する、一体型導電性フィルム。
実施形態8:実施形態1から7のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、前記導電性コーティングと前記第1の基材の間の接着性が、ASTM D3359によって決定された5Bである、一体型導電性フィルム。
実施形態9:実施形態1から8のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、下にある前記一体型導電性フィルムに耐摩耗性をもたらすことができる保護部分が前記第2の基材の表面に結合される、一体型導電性フィルム。
実施形態10:実施形態1から9のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、厚さが0.01mm〜3mmである、一体型導電性フィルム。
実施形態11:実施形態1から10のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムを含む、タッチスクリーン。
実施形態12:一体型導電性フィルムを形成する方法であって、第1の表面と第2の表面とを有する基材を共押出する工程であって、前記第1の表面が第1のポリマーを含み、前記第2の表面が第2のポリマーを含み、前記第1のポリマーの化学組成が前記第2のポリマーの化学組成と異なる工程;導電性コーティングを転写シートに塗布する工程であって、前記転写シートが第3のポリマーを含み、前記コーティングがネットワーク中に配置されたナノメートルサイズの金属粒子を含み、前記導電性コーティングが50オーム/スクエア以下の表面抵抗を有する工程;転写樹脂を前記導電性コーティングまたは前記基材の前記第1の表面に塗布する工程であって、前記転写樹脂が、前記転写シートに対して低い接着性を有する工程;前記転写樹脂を活性化する工程;前記転写シートと前記基材とを一緒にプレス成形する工程であって、前記転写樹脂が、前記導電性コーティングと前記基材の前記第1の表面の間に挟まれる工程;前記転写樹脂を硬化する工程;前記転写シートを除去して、前記一体型導電性フィルムを形成する工程;を含み、前記一体型導電性フィルムが、430THz〜790THzの周波数を有する入射光の70%以上の透過率を有し、前記フィルムがASTM D5023に従って126ミリメートル以下の曲げ半径に屈曲されたときに、前記一体型導電性フィルムの電気抵抗の変化が1オーム以下である、方法。
実施形態13:実施形態12に記載の方法であって、前記第1のポリマーが、ビスフェノールAポリカーボネート、ジメチルビスフェノールシクロヘキサンポリカーボネート、および前述の少なくとも1種を含む組み合わせを含む、方法。
実施形態14:実施形態12から13のいずれか1項に記載の方法であって、前記第3のポリマーが、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含む、方法。
実施形態15:実施形態12から14のいずれか1項に記載の方法であって、保護部分を前記基材の前記第2の表面に適用する工程を含み、前記保護部分が、下にある前記一体型導電性フィルムに耐摩耗性をもたらすことができる、方法。
実施形態16:実施形態12から15のいずれか1項に記載の方法であって、活性化する工程が、待機、加熱、乾燥、電磁放射線への露光、空気への曝露、または前述の1つの組み合わせを含む、方法。
実施形態17:実施形態12から16のいずれか1項に記載の方法であって、硬化する工程が、待機、加熱、乾燥、電磁放射線への露光、空気への曝露、または前述の1つの組み合わせを含む、方法。
実施形態18:実施形態12から17のいずれか1項に記載の方法であって、硬化する工程が、750THz〜30PHzの周波数を有する紫外スペクトルの電磁放射線に露光することを含む、方法。
実施形態19:実施形態12から18のいずれか1項に記載の方法であって、プレス成形する工程が、ロールからシートへの転写、スタンピング、ローラープレス、ダブルベルトプレスを含めたベルトプレス、または前述の少なくとも1種を含む組み合わせを含む、方法。
実施形態20:実施形態12から19のいずれか1項に記載の方法によって作製される、一体型導電性フィルム。
実施形態21:第1の表面と第2の表面とを含むポリカーボネート基材;前記ポリカーボネート基材の前記第2の表面に結合されたPMMA基材;前記ポリカーボネート基材の前記第1の表面と隣り合って配置された転写樹脂;前記転写樹脂と隣り合って配置された導電性コーティングであって、ネットワーク中に配置されたナノメートルサイズの金属粒子を含み、50オーム/スクエア以下の表面抵抗を有する導電性コーティング;を含み、430THz〜790THzの周波数を有する入射光の70%以上の透過率を有し、ASTM D5023に従って126ミリメートル以下の曲げ半径に屈曲されたときに電気抵抗の変化が1オーム以下である、一体型導電性フィルム。
一般に、本発明は、代わる代わる、本明細書に開示する任意の適正な構成成分を含んでもよく、それらから成ってもよく、またはそれらから本質的に成ってもよい。本発明は、追加的に、または代替的に、先行技術の組成物に使用される任意の構成成分、材料、成分、補助剤もしくは化学種、またはそれ以外に本発明の機能および/もしくは目的の実現に必要のないものを含まないまたは実質的に含まないように配合されてもよい。
本明細書に開示するすべての範囲は端点を包括し、端点は独立に互いに組み合わせることができる(例えば、「25wt%まで、またはより具体的には5wt%〜20wt%」という範囲は、「5wt%〜25wt%」という範囲の端点とすべての中間値を包括する、など)。「組み合わせ」は、ブレンド、混合物、合金、反応生成物などを包括する。さらに、用語「第1の」、「第2の」などは、本明細書において何らかの順序、分量、または重要性を表すものではなく、1つの要素を別の要素と分けて表すために使用される。単数形の冠詞を表す用語(「ある」および「その」)は、本明細書では分量の限定を表すものではなく、本明細書において特に示さない限り、または文脈により明白に矛盾しない限り、単数および複数の両方を網羅すると解釈するべきである。接尾辞「(複数可)」は、本明細書において、それが修飾する単数形および複数形の両方の用語を含むこと、それによって1つ以上の該用語を含むこと(例えば、フィルム(複数可)は、1つ以上のフィルムを含む)を意図している。本明細書を通して「一実施形態」、「別の実施形態」、「ある実施形態」などが言及される場合、該実施形態に関連して記載する特定の要素(例えば、特徴、構造、および/または特性)が本明細書に記載する少なくとも1つの実施形態に含まれ、他の実施形態に存在しても存在しなくてもよいことを意味する。加えて、記載する要素は、種々の実施形態において任意の適切な方式で組み合わせてもよいことが理解されるべきである。
具体的な実施形態を説明してきたが、当技術の出願人または他の当業者であれば、現時点では予見されていないまたは予見されていない可能性のある代替形態、変形形態、変更形態、改良形態、および実質的に等価な形態を想起することができる。したがって、出願した(場合により補正した)通りの添付の特許請求の範囲は、かかるすべての代替形態、変形形態、変更形態、改良形態および実質的に等価な形態を包含することを意図している。

Claims (20)

  1. 第1の表面と第2の表面とを含む第1の基材であって、第1のポリマーを含む第1の基材、
    前記第1の基材の前記第2の表面に結合された第2の基材であって、前記第1のポリマーの化学組成と異なる化学組成を有する第2のポリマーを含む第2の基材、
    前記第1の基材の前記第1の表面と隣り合って配置された転写樹脂、
    前記転写樹脂と隣り合って配置された導電性コーティングであって、ネットワーク中に配置されたナノメートルサイズの金属粒子を含み、50オーム/スクエア以下の表面抵抗を有する導電性コーティング
    を含み、
    430THz〜790THzの周波数を有する入射光の70%以上の透過率を有し、ASTM D5023に従って126ミリメートル以下の曲げ半径に屈曲されたときに電気抵抗の変化が1オーム以下であることを特徴とする、一体型導電性フィルム。
  2. 請求項1に記載の一体型導電性フィルムであって、前記第1のポリマーが、ビスフェノールAポリカーボネート、ジメチルビスフェノールシクロヘキサンポリカーボネート、および前述の少なくとも1種を含む組み合わせを含むことを特徴とする、一体型導電性フィルム。
  3. 請求項1から2のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、前記第2のポリマーがポリ(メタクリル酸メチル)(PMMA)を含むことを特徴とする、一体型導電性フィルム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、前記転写樹脂が熱硬化性ポリマーを含むことを特徴とする、一体型導電性フィルム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、前記転写樹脂が、前記第1の基材の前記第1の表面と前記導電性コーティングの間に配置されることを特徴とする、一体型導電性フィルム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、前記転写樹脂が、前記第1の基材の前記第1の表面に接着されており、前記導電性コーティングが、少なくとも部分的に前記転写樹脂に取り囲まれていることを特徴とする、一体型導電性フィルム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、ASTM D3359によって規定される剥離試験に合格することを特徴とする、一体型導電性フィルム。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、前記導電性コーティングと前記第1の基材の間の接着性が、ASTM D3359によって決定された5Bであることを特徴とする、一体型導電性フィルム。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、下にある前記一体型導電性フィルムに耐摩耗性をもたらすことができる保護部分が前記第2の基材の表面に結合されることを特徴とする、一体型導電性フィルム。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムであって、厚さが0.01mm〜3mmであることを特徴とする、一体型導電性フィルム。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の一体型導電性フィルムを含むことを特徴とする、タッチスクリーン。
  12. 一体型導電性フィルムを形成する方法であって、
    第1の表面と第2の表面とを有する基材を共押出する工程であって、前記第1の表面が第1のポリマーを含み、前記第2の表面が第2のポリマーを含み、前記第1のポリマーの化学組成が前記第2のポリマーの化学組成と異なる工程、
    導電性コーティングを転写シートに塗布する工程であって、前記転写シートが第3のポリマーを含み、前記コーティングがネットワーク中に配置されたナノメートルサイズの金属粒子を含み、前記導電性コーティングが50オーム/スクエア以下の表面抵抗を有する工程、
    転写樹脂を前記導電性コーティングまたは前記基材の前記第1の表面に塗布する工程であって、前記転写樹脂が、前記転写シートに対して低い接着性を有する工程、
    前記転写樹脂を活性化する工程、
    前記転写シートと前記基材とを一緒にプレス成形する工程であって、前記転写樹脂が、前記導電性コーティングと前記基材の前記第1の表面の間に挟まれる工程、
    前記転写樹脂を硬化する工程、
    前記転写シートを除去して、前記一体型導電性フィルムを形成する工程
    を含み、
    前記一体型導電性フィルムが、430THz〜790THzの周波数を有する入射光の70%以上の透過率を有し、前記フィルムがASTM D5023に従って126ミリメートル以下の曲げ半径に屈曲されたときに、前記一体型導電性フィルムの電気抵抗の変化が1オーム以下であることを特徴とする、方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、前記第1のポリマーが、ビスフェノールAポリカーボネート、ジメチルビスフェノールシクロヘキサンポリカーボネート、および前述の少なくとも1種を含む組み合わせを含み、前記第3のポリマーが、ポリエチレンテレフタレート(PET)を含むことを特徴とする、方法。
  14. 請求項12から13のいずれか1項に記載の方法であって、保護部分を前記基材の前記第2の表面に適用する工程を含み、前記保護部分が、下にある前記一体型導電性フィルムに耐摩耗性をもたらすことができることを特徴とする、方法。
  15. 請求項12から14のいずれか1項に記載の方法であって、活性化する工程が、待機、加熱、乾燥、電磁放射線への露光、空気への曝露、または前述の1つの組み合わせを含むことを特徴とする、方法。
  16. 請求項12から15のいずれか1項に記載の方法であって、硬化する工程が、待機、加熱、乾燥、電磁放射線への露光、空気への曝露、または前述の1つの組み合わせを含むことを特徴とする、方法。
  17. 請求項12から16のいずれか1項に記載の方法であって、硬化する工程が、750THz〜30PHzの周波数を有する紫外スペクトルの電磁放射線に露光することを含むことを特徴とする、方法。
  18. 請求項12から17のいずれか1項に記載の方法であって、プレス成形する工程が、ロールからシートへの転写、スタンピング、ローラープレス、ダブルベルトプレスを含めたベルトプレス、または前述の少なくとも1種を含む組み合わせを含むことを特徴とする、方法。
  19. 請求項12から18のいずれか1項に記載の方法によって作製されることを特徴とする、一体型導電性フィルム。
  20. 第1の表面と第2の表面とを含むポリカーボネート基材、
    前記ポリカーボネート基材の前記第2の表面に結合されたPMMA基材、
    前記ポリカーボネート基材の前記第1の表面と隣り合って配置された転写樹脂、
    前記転写樹脂と隣り合って配置された導電性コーティングであって、ネットワーク中に配置されたナノメートルサイズの金属粒子を含み、50オーム/スクエア以下の表面抵抗を有する、導電性コーティング
    を含み、
    430THz〜790THzの周波数を有する入射光の70%以上の透過率を有し、ASTM D5023に従って126ミリメートル以下の曲げ半径に屈曲されたときに電気抵抗の変化が1オーム以下であることを特徴とする、一体型導電性フィルム。
JP2016563950A 2014-04-22 2015-04-20 可撓性の透明な一体型導電性フィルム Pending JP2017518897A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461982579P 2014-04-22 2014-04-22
US61/982,579 2014-04-22
PCT/IB2015/052884 WO2015162545A1 (en) 2014-04-22 2015-04-20 Integrated flexible transparent conductive film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017518897A true JP2017518897A (ja) 2017-07-13

Family

ID=53373507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563950A Pending JP2017518897A (ja) 2014-04-22 2015-04-20 可撓性の透明な一体型導電性フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170066225A1 (ja)
EP (1) EP3134258A1 (ja)
JP (1) JP2017518897A (ja)
KR (1) KR20160146839A (ja)
CN (1) CN106232345A (ja)
WO (1) WO2015162545A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016020766A1 (en) 2014-08-07 2016-02-11 Sabic Global Technologies B.V. Conductive multilayer sheet for thermal forming applications
CN108025535A (zh) * 2015-09-14 2018-05-11 沙特基础工业全球技术有限公司 用于热成型和注射模制应用的导电多层片材
JP6660542B2 (ja) 2015-11-30 2020-03-11 タツタ電線株式会社 テキスタイル用ストレッチャブル導電性フィルム
KR20180113232A (ko) * 2017-04-05 2018-10-16 (주)에프티씨 정전용량방식 및 감압방식 동작기능을 갖는 도전성 액정보호필름 및 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015286A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Tdk Corp 機能性層パターンが形成された基板及び機能性層パターンの形成方法
JP2010182263A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd タッチパネル用積層押出樹脂板およびタッチパネル用表面塗工板
JP2011034889A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL106958A (en) 1993-09-09 1996-06-18 Ultrafine Techn Ltd Method of producing high-purity ultra-fine metal powder
CN100438738C (zh) * 2002-08-08 2008-11-26 大日本印刷株式会社 电磁波屏蔽用薄片
US20070298253A1 (en) * 2004-09-17 2007-12-27 Kenji Hata Transparent Conductive Carbon Nanotube Film and a Method for Producing the Same
CN101060980B (zh) * 2004-11-19 2010-09-22 阿克佐诺贝尔股份有限公司 制备柔性机械补偿的透明层状材料的方法
WO2006082794A1 (ja) * 2005-02-01 2006-08-10 Mitsui Chemicals, Inc. 部材の接合方法および複合フィルム、ならびにそれらの用途
US8323744B2 (en) * 2009-01-09 2012-12-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems, methods, devices and arrangements for nanowire meshes
CN101920955B (zh) * 2009-06-09 2012-09-19 清华大学 碳纳米管膜保护结构及其制备方法
EP2696354A4 (en) * 2011-04-06 2014-10-01 Teijin Ltd TRANSPARENT LEADING LAMINATE AND TRANSPARENT TOUCH SCREEN
FR2977712A1 (fr) * 2011-07-05 2013-01-11 Hutchinson Electrode transparente conductrice multicouche et procede de fabrication associe
KR101844287B1 (ko) * 2012-02-03 2018-04-02 삼성전자 주식회사 배터리 충전 방법 및 장치
EP2634208A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-04 Bayer MaterialScience AG Process for the production of low stress and optical quality film for use in opto-electronic devices
JP2014046622A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Dexerials Corp 透明導電体、入力装置および電子機器
JP2015069267A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 デクセリアルズ株式会社 静電容量型曲面形状タッチパネル及びその製造方法
CN105975126A (zh) * 2013-09-29 2016-09-28 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
US9207824B2 (en) * 2014-03-25 2015-12-08 Hailiang Wang Systems and methods for touch sensors on polymer lenses

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015286A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Tdk Corp 機能性層パターンが形成された基板及び機能性層パターンの形成方法
JP2010182263A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd タッチパネル用積層押出樹脂板およびタッチパネル用表面塗工板
JP2011034889A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3134258A1 (en) 2017-03-01
CN106232345A (zh) 2016-12-14
WO2015162545A1 (en) 2015-10-29
US20170066225A1 (en) 2017-03-09
KR20160146839A (ko) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526714B2 (ja) ナノメートルサイズの金属粒子をポリマー表面に塗布するための紫外線硬化性転写コーティング
JP6615767B2 (ja) 多層シート、該多層シートの製造方法および使用方法、ならびに該多層シートを含む物品
TWI664645B (zh) 集成透明導電膜、包含彼之觸控螢幕、及從彼熱成型物件之方法
KR101470466B1 (ko) 적층 하드코팅 필름
JP2017523066A (ja) 熱成形用途のための導電性多層シート
JP2017518897A (ja) 可撓性の透明な一体型導電性フィルム
JP2016538159A (ja) プラスチックフィルム
KR101791232B1 (ko) 플라스틱 필름 적층체
TWI617457B (zh) 用於熱成型及射出模塑應用之導電多層板
KR20180086209A (ko) 전도성 나노입자 분산 프라이머 조성물 및 상기 제조 및 사용 방법
WO2016068658A1 (ko) 플라스틱 필름 적층체
JP2023131972A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、及びフィルム
JP2024020313A (ja) 積層体、および樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602