JP2017517645A - バンド部がカバーリング糸から形成された靴下 - Google Patents

バンド部がカバーリング糸から形成された靴下 Download PDF

Info

Publication number
JP2017517645A
JP2017517645A JP2016571067A JP2016571067A JP2017517645A JP 2017517645 A JP2017517645 A JP 2017517645A JP 2016571067 A JP2016571067 A JP 2016571067A JP 2016571067 A JP2016571067 A JP 2016571067A JP 2017517645 A JP2017517645 A JP 2017517645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
band
knitted
ankle
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016571067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6248214B2 (ja
Inventor
ヒョン ホン、ジェ
ヒョン ホン、ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2017517645A publication Critical patent/JP2017517645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248214B2 publication Critical patent/JP6248214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/003Hosiery with intermediate sections of different elasticity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/02Reinforcements
    • A41B11/04Reinforcements of the stocking top
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/001Decoration; Marking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/02Reinforcements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/12Means at the upper end to keep the stockings up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B11/00Hosiery; Panti-hose
    • A41B11/12Means at the upper end to keep the stockings up
    • A41B11/121Elastic or flexible yarns knitted into the upper end
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • D02G3/328Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic containing elastane
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/106Patterned fabrics or articles with stitch pattern at a selvedge, e.g. hems or turned welts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/26Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel stockings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B2500/00Materials for shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass
    • A41B2500/10Knitted
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear

Abstract

足首部と、踵部と、足の甲部と、足裏部と、足指部とが編み物から構成され、バンド部が構成された靴下において、前記バンド部は、芯部の芯糸がゴム糸であり、捻って芯糸の外表面を包むねじり糸が、スパンデックス糸、ポリエステル糸、ナイロン糸、アクリル糸、レーヨン糸、ポリプロピレン糸、ポリエステル糸、ポリエチレン糸、ポリビニルアルコール糸、ポリ塩化ビニル糸、ポリ塩化ビニリデン糸またはアラミド糸のいずれか一つから構成されるカバーリング糸のみで丸編を編んで、丸編を折って、外側部及び内側部の二重の構造となって、編まれたバンド部の下端は、本体部の上端に一体となって連続的に編まれて連結され、前記外側部のパターンと内側部のパターンが、同じように編まれたり、異なるように編まれたり、前記外側部のパターンと内側部のパターンが、それぞれ異なるように編まれ、バンド部が伸縮性と弾力性があって、靴下を足に着用しても、足首部が、踵の方へ徐々にずり落ちなく、バンド部と足首部が一体型で連続的に編まれて連結され、バンド部と足首部との連結が堅実であるなどの効果がある。【選択図】図4

Description

本発明は、靴下のバンド部を、カバーリング糸のみで編んで、編まれたバンド部の下端を足首部と一体となった編みで、連続して連結することにより、靴下バンド部の弾力性が強化され、バンド部と足首部との連結が堅実になり、また靴下の生産工程を減らすことにより、生産性が向上され、材料が節減される効果があるなど、バンド部がカバーリング糸から形成された靴下に関するものである。
靴下は、足を保温し、汗を吸収するように、足に着用するものであり、人間は、眠る場合を除き、ほとんどいつも足に着用するので、靴下は、足の健康、着用感、機能性などが非常に重要である。
通常の靴下の構成は、足首を挿入し、伸縮性があるバンド部と、足と足首を包む円体部とから構成され、円体部は、足首を包んで特定の形を有するパターンが形成されている足首部と、足の甲を包んで特定の形を有するパターンが形成されている足の甲部と、足の一部を包んで床に接触されながら、パターンが形成されていないいわゆる無地の形になっている足指部と、足裏部と、踵部とから構成され、靴下の一般的な製造工程は、バンド部から編んで、足指部までの編み工程を終えて、足指部の開いた部分を棒組し完成する。
前記靴下における先行技術を調べてみると、本発明の出願人が、本発明の出願の前に生産している図1乃至図3の写真の靴下100は、円体部、即ち足首部110、足の甲部120、足裏部130、足指部140及び踵部150は、通常の靴下のように構成され、バンド部160は、外側部161と内側部162との二重の構造となって、スパン糸及び表糸で編んで、編まれた部分の上部を折って、長く折られた部分を外側部161とし、短く折られた部分を内側部162の上部162-1とする。
前記外側部161の下端は、足首部110と一体型の編みで連結され、外側部から一体型となって延長され、折られたスパン糸及び表糸で編まれた内側の上端162-1は、ゴム糸で編まれたバンド162-2に連続に編まれて連結され、バンド162-2の下端は、表糸及び裏糸で編まれた足首部110の上部に、ウェルト(welt、スクイ)編み162-3で連結される。
また、他の先行技術として、特許文献1の綿の靴下及びその製造方法においての靴下は、靴下の裏糸としては、綿繊維糸とゴム糸とを撚糸した棉カバーリング糸を用い、靴下の表糸としては、綿繊維糸を用いて編んで、綿の靴下を製造し、綿の靴下の足首部の上端部から一体となって延長されるように編まれて形成されるバンド部を、外側部と内側部との二重の構造となるようにし、バンド部の上下の高さを基準にする場合、外側部には、上部に2〜4個のゴム糸を形成し、内側部には、下部に2〜4個のゴム糸を形成して構成され、綿の靴下の製造方法は、靴下の裏糸としては、綿繊維糸とゴム糸を撚糸した綿カバーリング糸を用い、靴下の表糸としては、綿繊維糸を用いて編んで、綿の靴下を製造し、上下に一定の幅を有する靴下バンド部は、足首部から一体となって延長して編んで、バンド部の上下幅の二倍にあたる長さを形成し、その後の半分を内側に折って、端部をバンド部の下端の内側面に縫製して、外側部と内側部との二重の構造となるバンド部を形成し、バンド部の上下高さを基準にする場合、外側部には、上部に2〜4個のゴム糸を形成し、内側部には、下部に2〜4個のゴム糸を形成して構成される。
しかし、このような先行技術の靴下は、編み機の上板に据え置かれたバンド部に、ウェルト編みで足首部を一体型で延長することにより、バンド部と足首部との連結が、堅実でない問題点がある。
また、先行技術の靴下は、バンド部の内側部一部または内側部一部及び外側部一部にだけゴム糸が構成されて、バンド部の伸縮性が良好ではない問題点がある。
また、先行技術の靴下は、バンド部の伸縮性が良好ではなくて、靴下が足に着用されると、足首部が、踵の方へずり落ちて、ひどい場合には、脱げる場合等が、生ずる問題点がある。
また、先行技術の靴下は、バンド部のゴム糸が、一重で編まれ、長期間着用したり、何回の洗濯後には、バンド部が、靴下を着用することができないほどに、伸びる問題点がある。
また、先行技術の靴下は、バンド部の内側部を編み、特殊針がある上板に移動して、上板に据え置いた後、外側部を編みが終わったら足首部の内側を隠すために、特殊針とゴム糸とを連結させて、バンド部と足首部を、ウェルト編みによって連結することにより、靴下の生産工程が複雑で、生産性が低下される問題点がある。
また、先行技術の靴下は、バンド部を構成するためには、カバーリング糸(綿カバーリング糸)、スパン糸(ゴム糸)及び表糸(綿繊維糸)の3種類の糸が使われる問題点と、3種類の糸のいずれか一つでも切断などの問題が生ずる場合には、生産が中断される問題点がある。
また、先行技術の靴下は、足首部を編む円体糸道、即ち、カバーリング糸道(綿カバーリング糸道)と、スパン糸道(ゴム糸道)と、表糸糸道(綿繊維糸道)とを用いて、バンド部の編みを完了した後、完了したバンド部を編み機の上板に据え置く工程のある問題点がある。
韓国登録特許公報第10-1458883号(2014年11月07日)
本発明は、前記のような先行技術の問題点を解決するために創案されたもので、バンド部をカバーリング糸のみで編まれた二重の構造となって、編まれたバンド部の下端を、足首部と一体となった編みで連結し、バンド部の生産時、カバーリング糸ループを、シリンダー内に配列された編み針にかかった状態で、連続的に編んで、バンド部が編み機の上板に据え置かれる工程が減らされ、バンド部の弾力性が良好で、バンド部と足首部との連結が堅実で、バンド部に表糸及び裏糸が必要なく、生産性が向上されるバンド部がカバーリング糸から形成された靴下を提供することである。
前記のような目的を果たすために、本発明は、足首部と、踵部と、足の甲部と、足裏部と、足指部とが編み物から構成され、バンド部が構成された靴下において、前記バンド部は、カバーリング糸のみで編んで、編まれたバンド部の下端と足首部の上端とが一体となって連続的に編まれ、バンド部が足首部に連結される。
また、本発明は、前記バンド部が、外側部及び内側部の二重の構造となって、外側部及び内側部は一つの丸編を折って構成される。
また、本発明は、前記足首部を編む表糸と裏糸の最初のループが、バンド部の最初のループと最後のループを同時に掛かるように通過して編んだ後、カバーリング糸は切断され、表糸と裏糸を同時に足首部を連続的に編む。
また、本発明は、前記足首部を編む表糸の最初のループが、バンド部の最初のループに掛かるように通過して編まれ、足首部を編む裏糸の最初のループが、バンド部の最後のループに掛かるように通過して編んだ後、カバーリング糸は切断され、表糸と裏糸を同時に足首部を連続的に編む。
また、本発明は、前記カバーリング糸は、芯部の芯糸がゴム糸であり、捻って芯糸の外表面を包むねじり糸が、スパンデックス糸、ポリエステル糸、ナイロン糸、アクリル糸、レーヨン糸、ポリプロピレン糸、ポリエステル糸、ポリエチレン糸、ポリビニルアルコール糸、ポリ塩化ビニル糸、ポリ塩化ビニリデン糸またはアラミド糸のいずれか一つから構成されて、ねじり糸が芯糸をカバーリングする。
また、本発明は、前記外側部のパターンと内側部のパターンが、同じように編まれたり異なるように編まれる。
本発明は、バンド部が、カバーリング糸で編まれた二重の構造となって、伸縮性が先行技術の靴下のバンド部より、弾力性が50%もっと良好な効果がある。
また、本発明は、バンド部の弾力性によって、靴下が足に着用されても、足首部が、踵の方へずり落ちる場合などの生じない効果がある。
また、本発明は、バンド部と足首部が一体型で連続して編まれて連結され、バンド部と足首部との連結が堅実である効果がある。
また、本発明は、二重のバンド部で編まれ、長期間着用したり、何回洗濯してもバンド部が伸びない効果がある。
また、本発明は、バンド部を編み機の上板に据え置かなく、バンド部と足首部が一体型で連続して編まれて連結することにより、靴下の生産工程が減らされ、生産性が先行技術より10%以上向上される効果がある。
また、本発明は、バンド部が、カバーリング糸のみを用いて構成されたり製造され、表糸及び裏糸が必要ないことで、材料が節減され、バンド部を生産する場合、先行技術に比べて生産中断の確率が1/3〜1/2に減らされる効果がある。
また、本発明は、バンド部は、カバーリング糸道のみを用いて編んで、編まれたループを、シリンダー内に配列された編み針にかかった状態で、連続的に編むことにより、バンド部を編み機の上板に据え置く工程が減らされる効果がある。
本出願人が生産する先行技術の靴下の外部写真 本出願人が生産する先行技術の靴下のバンド部の内部拡大写真 一般的な靴下編み機の斜視図 本発明の靴下の外部写真 本発明の靴下のバンド部の外側部拡大写真 本発明の靴下のバンド部の内側部拡大写真 本発明の靴下のバンド部の内部写真
以下、本発明の実施例を添付された図面を参照して、詳細に説明する。
本発明の靴下200は、足首を挿入し、伸縮性のあるバンド部360と、足と足首を包む円体部とから構成され、円体部は、足首を包んで特定の形または立体的な柄を有するパターン(pattern)が形成されている足首部210と、足の甲を包んで特定の形または立体的な柄を有するパターンが形成されている足の甲部220と足の一部を包みながら、床に接触されながらパターンが形成されていないいわゆる無地の形態(plain)になっている足指部240と、足裏部230と、踵部250とから構成されて、バンド部360から編んで、足指部240まで編み工程を終えて、足指部240の開いた部分を棒組し完成する。
前記パターンとは、一定の形や様式が繰り返されたり規則的であることを意味し、無地の形態は、稠密な平面形態に製織されたことを意味し、特定の形は、幾何的柄、幾何的柄の組合、花模様などを意味し、立体的な柄は、エンボッシング(embossing)のように、織物表面に熱と圧力または製織によって、凹凸模様が現われた加工柄またはスポーツ靴下のように、一重の上に垂直で裏糸を挿入させた立体的形状などを意味し、立体的な柄のパターンは、リブ(Rib)、リンクス(Links)またはジャカード(Jacquard)の機械などの製織機で、パターンを形成することができる。
前記足裏部230、踵部250及び足指部240は、床または靴に多く摩擦される部分として、靴下の寿命を増やすと同時に、汗吸収などの機能と美観を向上させるために、足首部210や足の甲部220より、もうすこし稠密に編まれる。
本発明の靴下200は、円体部、即ち足首部210と、踵部250と、足の甲部220と、足裏部230と、足指部240とは、通常の靴下のように裏糸と表糸とで筒形状に編まれ、円体部は、複数の編み針が上下移動可能に配置されて、正回転及び逆回転の可能な円筒形状のシリンダー50が備えられた編み機を用いた専用靴下編み機によって編み込み、靴下200の入口になるバンド部360から始め、足首部210、踵部250、足の甲部220及び足裏部230、足指部240の手順で編成し、足首部210と踵部250との境界部までは、シリンダー50の一方向の回転、即ち正回転によって筒形状に編成される。
前記裏糸と表糸を編むと、裏糸は、円体部の内面で編まれ、表糸は円体部の外面で編まれ、裏糸と表糸とは、特別な材料を限定しなくて、靴下200を編むことができるすべての糸なら十分である。
前記裏糸は、足首部210と、踵部250と、足の甲部220と、足裏部230と、足指部240との内面になって、身体と接触するようになり、表糸は、足首部210と、踵部250と、足の甲部220と、足裏部230と、足指部240との外面になって、外部に露出しながら、踵部250と、足の甲部220と、足指部240との外面は、靴の内面に接触され、足裏部230は、靴の内面または建物の底面に接触される。
本発明の靴下200は、編み機のシリンダー(cylinder:50)内に備えられる編み針(needle)に、裏糸と表糸を供給し、表糸は、靴下200の外部組織を形成し、裏糸は、靴下の内部組織を形成する形となるように、足首部210と、踵部250と、足の甲部220と、足裏部230と、足指部240とで編まれる。
本発明の靴下200を編む編み機は、一般的な靴下の編み機として、互いに違う種類の糸の供給経路を案内する多数の糸道11と、糸道調整レバー13と、糸道板15とを含む糸道組立体10と、糸道組立体10の一側の上部に結合され、内部に、所定の軌跡を有するシンカーカム(sinker cam)が形成されるリング(ring)形状のシンカ制御カバー20と、糸道組立体10を通じて引入された表糸が安着され、シンカーカムに挿入可能な形状の結合溝が形成されて、シンカーカムに付いて回転移動されるシンカ30(sinker)と、シンカ30が挿入可能な形状を有する複数のスリット41(slit)が放射形となるシンカリング40(sinkerring)と、シンカリング40を回転させるためにシンカリング40の下部に結合されるシリンダー50とから構成され、多数の糸道11は、互いに揃って並んでいるように配列され、内側端が上下に移動可能になるように構成され、一番左側に位置する糸道は、表糸用糸道であり、左側から二番目及び三番目の糸道は、裏糸用糸道で使われて、糸道11の数が増加されるほど、靴下の色相を多様に表現することができる。
前記編み機は、編みを行うための複数の編み針とシンカ30とを備え、編み針は、シリンダー50の内径に沿って、約200個ぐらいが上下に運動可能に配列され、そのそれぞれの編み針の間には、それと直角方向に類似の数のシンカ30が、前後に移動可能に配置され、編み針及びシンカ30の上に設置される糸道11を通過した糸は、シンカ30の上にかかっていて、回転するシリンダー50内に、その円周方向に沿って多数に配列された編み針が、回転中、シンカーカムによって上下方向で運動しながら、シンカ30にかかっている糸を取って下ることにより、足首部210、足の甲部220及び足裏部230の編みが実現されることである。
前記踵部250は、足首部210に続いて足の甲部220を編む側の回転角度の範囲、即ち、約半分の周縁部分では、編みを実施しないように編み機の編み針を維持しておいて、踵部250を編む側の約半分周縁部分の編み針によって、シリンダー50をコース(course)ごとに、逆方向に往復回転、即ち反転させて、いわゆる反転の編みを実施し、踵部250に必要なぷっくりした形状となるように編む。
この場合、前記踵部250に必要な強度を付与するために、踵部250では編み糸を、強度が優秀な他の糸に替えて編むことができ、編み糸を変更した場合には、踵部250の編みが完了すると、元の編み糸に切り替えて、シリンダー50の正回転によって、足首部210に連続される足の甲部220、踵部250に連続される足裏部230を、筒形状で編んだ後、足指部240を編み、足指部240の開口部を閉鎖することにより、靴下の編みが完了する。
前記足指部240の開口部を閉鎖する方式において、主に足の甲部220と足指部240の間を連結する方式が使われて、時々足裏部230と足指部240とを連結する方式が使われることができ、このような連結作業を棒組作業と言い、当該棒組作業によって形成された連結線を棒組ラインと言う。
一般的な棒組装置の一つを調べてみると、駆動モーターに連動されてキャタピラーで駆動される一対のチェーンで靴下を噛み合って移送する移送部と、靴下を移送中に切断するように、可動刃と固定刃とを有する切断部と、切断部によって切断された靴下を移送中に裁縫するように、裁縫部本体に備えられる縦針リンクと縦針リンクよって駆動される一対の裁縫部とから構成されている。
前記棒組作業は、手棒組(hand linking、編み目棒組)、オーバーロック棒組(overlock linking)及びロッソ棒組などによって形成され、手棒組は、編み状態のループ(編み目)とループとを、作業者が手作業でいちいち針に差し込んで棒組して、棒組ラインを形成するので、ほとんど編んだような効果があって、最上品の靴下で使われているが、編み目と編み目とを連結する棒組作業を、手作業でしなければならないので、生産性が顕著に悪くて価格も顕著に増加する短所があり、オーバーロック棒組は、オーバーロック機械で裁縫して、棒組ラインを形成する方式なので、生産性は優秀であるが、ここによる棒組ラインがぷっくりしすぎるように厚くなって、着用感が不良なので、とても厚い靴下または最低価の製品のみに適用され、ロッソ棒組は、棒組ラインがオーバーロック棒組の場合より、棒組ラインがはるかに薄くなって、着用感を進めることができるが、手棒組の場合より生産性が良い。
一般的なの靴下のバンド部は、カバーリング糸(covering yarn)、裏糸及び表糸の3種類の糸を用い、スパン糸を裏糸とし足首部を編む編み機では、円体糸道、即ちカバーリング糸道、スパン糸道及び表糸糸道を用いて編むが、本発明の靴下200は、足首部を編む編み機では、円体糸道のみを用いて、カバーリング糸のみでバンド部360を編む。
前記バンド部360は、編み機で、カバーリング糸を、カバーリング糸道に通過させて編んだ最初のループが、編み針(needle)にかかっている状態で、連続的に編みを行い、筒型の一つの丸編み物が形成すると、その中央を折って構成される。
前記バンド部360は、カバーリング糸のみで編まれ、丸編を折って外側部及び内側部が形成されて二重の構造となって、折られた編み物の上端は、人体の足が一番最初に挿入される靴下200の開口部になり、折られた編み物の下端、即ちバンド部360の下端が、足首部210の上端と一体となって連続的に編んだ後、カバーリング糸は切断され、足首部210を編む表糸と裏糸が、持続的に供給されると、足首部210が編まれて、バンド部360が足首部210に一体型で連結される。
前記バンド部360は、カバーリング糸で編まれた二重の構造となって、伸縮性が良好で、これにより足に着用されても、足首部210が、踵の方へ徐々にずり落ちたり脱げたりしなく、バンド部360と足首部210とが、一体型で連続して編まれて連結され、バンド部360と足首部210との連結が堅実で、長期間着用したり何回洗濯してもバンド部360が伸びないことである。
前記編み機でバンド部360の編みを継続的にすると、最初のループが編み針にかかっている状態であるので、継続的に編まれたバンド部360の編み物は、シリンダー50の下部の方向に垂れており、新しく始まった編みの部分は、他の編み針にかかっている状態になって、編まれているバンド部360の編み物の断面は、「U」形状となりながら、編みが続くほど編まれた編み物は、中央部分の下垂が加速される。
前記バンド部360の編む時は、編まれた状態が、編まれる一つの円筒編み物内に編まれる他の一つの円筒編み物が挿入される形態に見られ、一つの円筒編み物と、もう一つの円筒編み物の底面が一体型で連結された編み物に見られることである。
前記バンド部360は、編み機でカバーリング糸のみを、カバーリング糸道に通過させ、編まれた最初のループが、編み針(needle)にかかっている状態で、連続的に編みを行い、筒型の一つの丸編み物が形成すると、その中央を折って構成される。
前記バンド部360は、カバーリング糸のみを用いて、編み機の糸道11を通過したカバーリング糸で、最初のループを形成し、最初のループは、編み針の上にかかっている状態のまま、連続的に糸道11を通過した後のカバーリング糸は、シンカ30の上にかかっているようになって、回転するシリンダー50内に、その円周方向に沿って多数に配列された編み針が、回転中のシンカーカムによって、上下方向で運動しながら、シンカ30にかかっている糸を取り下ることにより、バンド部360の編みが完成される。
前記バンド部360の編み物が完成されると、バンド部360編み物の最後のループは、最初のループの編み針にかけ、即ち最初のループと最後のループが、同じ編み針にかかった状態で、足首部210を編む表糸と裏糸を、それぞれ編み機の表糸糸道及び裏糸糸道を通過させ、足首部210の表糸と裏糸との最初のループが、バンド部360の編み物の最初のループと最後のループとを同時に通過されて掛かるように編んだ後、カバーリング糸は切断され、足首部210の表糸と裏糸とで、足首部210を連続的に編むと、バンド部360と足首部210とが一体で編まれて、バンド部360が足首部210に連結される。
また、前記バンド部360の編み物が完成すると、バンド部360の編み物の最後のループは、最初のループの編み針にかけて、即ち最初のループと最後のループとが同じ編み針にかかった状態で、足首部210を編む表糸と裏糸を、それぞれ編み機の表糸糸道及び裏糸糸道を通過させて、足首部210の表糸は、バンド部360の最初のループに通過されて掛かる編みと、足首部210の裏糸がバンド部360の最後のループに通過されて掛かる編みとを同時に編んだ後、カバーリング糸は切断され、表糸と裏糸とで、足首部210を連続的に編むと、バンド部360と足首部210が一体型で編まれて、バンド部360が足首部210に連結されるように編むことができる。
前記バンド部360の最初のループと最後のループとを、足首部210の表糸と裏糸とが同時に編まれ、即ちバンド部360の最初のループと最後のループ部分とが、足首部210の表糸と裏糸が同時に形成する最初のループにかかって、足首部210を編むと、バンド部360の最初のループと最後のループとが、足首部210の表糸と裏糸との最初のループとの一体感が強くなる。
前記バンド部360の最初のループが、足首部210の表糸と同時に編まれ、バンド部360の最後のループが、足首部210の裏糸と同時に編まれると、即ちバンド部360の最初のループが、足首部210の表糸の最初のループと一体型で編まれ、バンド部360の最後のループが、足首部210の裏糸の最初のループと一体型で編まれると、バンド部360の最初のループと最後のループとが、足首部210の表糸と裏糸との最初のループとの一体感が多少低下される。
図7は、本発明の靴下のバンド部を切断したバンド部の内部写真として、バンド部と足首部の編まれ状態のバンド部の内部写真として、靴下は、首部の表糸の最初のループが、バンド部の最初のループに掛かるように編まれながら、足首部の裏糸の最初のループが、バンド部の最後のループに掛かるように編んだ後、足首部の表糸と裏糸が同時に足首部を編まれている。
即ち、前記バンド部360の最初のループと最後のループが、それぞれ離れるようになって、足首部210の表糸の最初のループと足首部210の裏糸の最初のループとも、それぞれ離れるようになって、足首部210の表糸と裏糸とを、同時にループを形成する位置から、足首部210の表糸と裏糸とが一体型で編まれる。
前記バンド部360の最初のループと、最後のループと、足首部210の裏糸と表糸との最初のループとに、一体型編みによって、靴下200の外部は、外側連結線270が形成され、靴下200の外部は、内側連結線280が形成され、外側連結線270と内側連結線280は、バンド部360と足首部210を一体型で編まれ、バンド部360の最初のループと足首部210の表糸の最初のループとに、一体型編みによって、靴下200外部の外側連結線270が形成され、バンド部360の最後のループと足首部210の裏糸の最初のループとに、一体型編みによって、靴下200内部は、内側連結線280が形成される。
前記外側連結線270と内側連結線280は、バンド部360及び足首部210に使われる糸の種類、即ちバンド部360のカバーリング糸と足首部210の一般の糸などによる境界線で現われたり、バンド部360のパターンと足首部210のパターンによる境界線で現われる。
本発明は、バンド部360が、先行技術の靴下200のように、編み機の上板に据え置かなく、バンド部360と足首部210が一体型で連続して編まれて連結することにより、靴下200の生産工程が減らされて、生産性が良好で、カバーリング糸のみを用いて表糸及び裏糸が必要ないことで、材料が節減され、バンド部360を生産する時、先行技術に比べて、生産中断の確率が1/3〜1/2に減らされる。
前記バンド部360の外側部261のパターンと内側部262のパターンが、同じように編まれたり、異なるように編まれ、即ち、バンド部360の全体を、同じパターンの筒型に編んだ後、筒型の編み物を半分を折って、折られた一側を、筒型の内側に挿入すると、外側部261及び内側部262は、同じ編みの製織になって、バンド部360の長さの半分を中心に、一側の部分と他側の部分、即ち外側部261と内側部262を、互いに異なるパターンの筒型に編んだ後、筒型の編み物を半分を折って、折られた一側を筒型の内側に挿入すると、バンド部360の外側部261及び内側部262は、異なる編みの製織になる。
前記バンド部360の外側部261及び内側部262が、異なる編みで製織された場合には、外側部261と内側部262の境界線で編みが、互いに異なるようになって、境界線がバンド部の折られた部分になりながら、靴下200の入口になって、この場合には、編み機でバンド部を編む時、バンド部360の半分を編んだ後、残り半分のバンド部は、他のパターンの編みで製織することである。
例えば、前記バンド部360の全体を、同じパターンにする場合には、ただバンド部360の全体を縞模様のエンボッシング形態(Rib)の編み、エンボッシング形態でありながら幾何学形態(Links)の編みまたは無地の形態(plain)の編のいずれか一つで編みを行い、バンド部360の外側部261と内側部262のパターンが異なる場合には、バンド部360の外側部261は、縞模様のエンボッシング形態で編まれ、内側部262は、エンボッシング形態でありながら幾何学形態で編みを行ったり、外側部261は、エンボッシング形態であると同時に、幾何学形態で編みを行い、内側部262は、無地の形態(plain)で編む。
また、前記バンド部360の外側面を、2種類のパターンで編むことができ、例えば、バンド部360の外側部261のパターン1/2を、縞模様のエンボッシング形態で編み、外側部261の残り1/2を、無地の形態またはエンボッシング形態でありながら幾何学形態で編みを行うことで、バンド部360は、編み機をコンピューターで制御して、多様な柄を容易く形成することができ、バンド部360のパターンの編み方は、一般的な靴下のパターンの編み方と同様なので、これに対する詳細な説明は省略する。
前記バンド部360のカバーリング糸は、芯部の芯糸がゴム糸であり、捻って芯糸の外表面を包むねじり糸が、スパンデックス糸(SpandexYarn)と、ポリエステル糸(PolyesterYarn)、ナイロン糸(NylonYarn)、アクリル糸(AcrylicYarn)、レーヨン糸(RayonYarn)、ポリプロピレン糸(PolypropyleneYarn)、ポリエステル糸(PolyesterYarn)、ポリエチレン糸(PolyethyleneYarn)、ポリビニルアルコール糸(PVAYarn)、ポリ塩化ビニル糸(PolyvinylChlorideYarn)、ポリ塩化ビニリデン糸(PolyvinylideneChlorideYarn)またはアラミド糸(AramidYarn)のいずれか一つから構成され、ねじり糸が芯糸をカバーリングしている形態で構成され、ねじり糸は、コイルスプリングのような形状で、芯糸の2〜3倍の長さである。
前記カバーリング糸のゴム糸は、ゴムの特性により、結構伸びられ、復元性が強くて、カバーリング糸を伸張させると、ゴム糸が長く伸張されながら捻っているねじり糸は、ねじりが緩まれながら伸張されるようになり、カバーリング糸の全体が、長く伸ばすようになり、外力をとり除くと、元の状態に復元される。
前記スパンデックス糸は、主成分の85%以上が、ポリウレタン(Polyurethane)であり、破裂強さ、弾性などが良好で、ポリエステ糸は、多塩基酸と多価アルコールの重縮合反応によって得られ、耐薬品性と強度が大きく、ナイロン糸は、アミド結合(-NHCO-)で連結された脂肪族ポリアミドとして、強度が高くて軽く、摩擦や屈曲などにも強く、アクリル糸は、アクリロニトリル単位を主成分にし、塩化ビニールや酢酸ビニルなどを共重合化して作られ、染色性がすぐれ、レーヨン糸は、セルロースから発見された重合体を活用して作られ、汗の吸収と排出が迅速で、ポリプロピレン糸は、プロピレンの付加重合によって作られて、軽くて強度が大きく、染色性や耐熱性が低下し、ポリエステル糸は、テレフタル酸(TA)またはジメチルエステルであるジメチルトリプタミン(DMT)とジオールとの縮合重合によって作られ、耐熱性、熱可塑性がすぐれ、ポリエチレン糸は、エチレンを付加重合で合成して作られ、軽くて耐熱性が低下し、ポリビニルアルコール(PVA)糸は、酢酸ビニルをラジカル重合して、ポリ酢酸ビニルを合成して、これをアルカリで鹸化して作られて、吸湿性が優秀で、ポリ塩化ビニル(Polyvinyl Chloride)糸は,ポリマーは、塩化ビニールを重合して作り、塩化ビニールは、エチレンの塩素化にジクロロエタンを作って、これを熱分解して作られ、耐水性、耐薬品性及び非腐食性があって、不燃性であり、軟化点が非常に低く、ポリ塩化ビニリデン(Polyvinylidene Chloride)糸は、塩化ビニールを原料にし、塩化ビニリデンを作って、これをラジカル重合によって作られ、鮮かで堅牢度が優秀で、アラミド糸は、芳香族ダイアマン(diamine)と芳香族二塩基酸の塩化物を重縮合して得る芳香族ポリアミド系の繊維として、伸張強度、強靭性、耐熱性及び弾性が優れている。
このように、本発明の詳細な説明では、具体的な実施例に関して説明したが、本発明の範囲から逸脱しない限度内で、多様な変形が可能である。
従って、本発明の範囲は、説明された実施例に限って決めてはいけなく、後述する保護請求の範囲だけではなく、当該保護請求の範囲と均等なものなどによって決まる。
10 糸道組立体
11 糸道
13 糸道調整レバー
15 糸道板
20 シンカ制御カバー
30 シンカ
40 シンカリング
41 スリット
50 シリンダー
200 本発明の靴下
210 足首部
220 足の甲部
230 足裏部
240 足指部
250 踵部
260 バンド部
261 外側部
270 外側連結線
262 内側部
280 内側連結線

Claims (4)

  1. 足首部と、踵部と、足の甲部と、足裏部と、足指部とが編み物から構成され、バンド部が構成された靴下において、
    前記バンド部は、カバーリング糸のみで編まれ、編まれたバンド部の下端と足首部の上端とが一体となって連続的に編まれ、一つの丸編を折って、外側部及び内側部の二重の構造となって、
    前記足首部を編む表糸と裏糸の最初のループが、バンド部の最初のループと最後のループとを同時に掛かるように通過して編んだ後、カバーリング糸は切断され、表糸と裏糸が同時に足首部を連続的に編んだ
    ことを特徴とするバンド部がカバーリング糸から形成された靴下。
  2. 足首部と、踵部と、足の甲部と、足裏部と、足指部とが編み物から構成され、バンド部が構成された靴下において、
    前記バンド部は、カバーリング糸のみで編まれ、編まれたバンド部の下端と足首部の上端とが一体となって連続的に編まれ、一つの丸編を折って、外側部及び内側部の二重の構造となって、
    前記足首部を編む表糸の最初のループが、バンド部の最初のループに掛かるように通過して編まれ、足首部を編む裏糸の最初のループが、バンド部の最後のループに掛かるように通過して編んだ後、カバーリング糸は切断され、表糸と裏糸が同時に足首部を連続的に編んだ
    ことを特徴とするバンド部がカバーリング糸から形成された靴下。
  3. 前記カバーリング糸は、芯部の芯糸がゴム糸であり、捻って芯糸の外表面を包むねじり糸が、スパンデックス糸、ポリエステル糸、ナイロン糸、アクリル糸、レーヨン糸、ポリプロピレン糸、ポリエステル糸、ポリエチレン糸、ポリビニルアルコール糸、ポリ塩化ビニル糸、ポリ塩化ビニリデン糸またはアラミド糸のいずれか一つから構成され、ねじり糸が芯糸をカバーリングする
    請求項1または2に記載のバンド部がカバーリング糸から構成された靴下。
  4. 前記外側部のパターンと内側部のパターンが、同じように編まれたり異なるように編まれた
    請求項3に記載のバンド部がカバーリング糸から形成された靴下。
JP2016571067A 2015-03-30 2016-02-12 バンド部がカバーリング糸から形成された靴下 Expired - Fee Related JP6248214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150043949A KR101549807B1 (ko) 2015-03-30 2015-03-30 밴드부가 커버링사로 형성된 양말
KR10-2015-0043949 2015-03-30
PCT/KR2016/001450 WO2016159508A1 (ko) 2015-03-30 2016-02-12 밴드부가 커버링사로 형성된 양말

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517645A true JP2017517645A (ja) 2017-06-29
JP6248214B2 JP6248214B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=54247119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571067A Expired - Fee Related JP6248214B2 (ja) 2015-03-30 2016-02-12 バンド部がカバーリング糸から形成された靴下

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10015998B2 (ja)
JP (1) JP6248214B2 (ja)
KR (1) KR101549807B1 (ja)
WO (1) WO2016159508A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101624497B1 (ko) * 2015-01-07 2016-06-13 기우섭 신축성 원단에 복원력이 향상되는 양말 제조방법.
KR200481569Y1 (ko) * 2016-04-05 2016-10-17 (주)라쉬반코리아 종아리 흘림방지용 기능성 양말
KR200481570Y1 (ko) * 2016-04-05 2016-10-17 (주)라쉬반코리아 태피스트리 자카드 직조법을 이용한 기능성 양말
KR20170121806A (ko) * 2016-04-26 2017-11-03 주식회사 화랑 기능성 양말
KR101875158B1 (ko) * 2017-03-21 2018-07-06 성화물산 주식회사 기능성 양말
KR200486312Y1 (ko) * 2017-07-12 2018-04-30 엄기현 벗겨짐 방지 기능이 구비된 고신축성 양말
KR101966624B1 (ko) * 2017-09-12 2019-04-08 주식회사 풍기인견편직 냉감성과 강도가 우수한 환편물의 제조방법
WO2021184087A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-23 Todorov Ivan Todorov Sock with anti-slip off structure
CN111549415B (zh) * 2020-05-15 2021-12-31 浙江曼姿袜业有限公司 一种芳纶纤维阻燃抗菌防护袜
KR102197277B1 (ko) * 2020-08-19 2021-01-06 안종현 팔토시의 선단조임부
TWI726818B (zh) * 2020-09-28 2021-05-01 陳谷銘 防水襪
KR102432632B1 (ko) * 2020-12-16 2022-08-16 주식회사 지테크섬유 때밀이용 장갑
KR102544788B1 (ko) * 2020-12-29 2023-06-16 동원에스엔티주식회사 발목 압박양말
KR20240027309A (ko) 2022-08-23 2024-03-04 박지민 발에 착용하는 심리스 의류 및 그 박음질 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567706U (ja) * 1979-06-25 1981-01-23
JP2004190145A (ja) * 2002-10-17 2004-07-08 Nakai Nitto Kk 靴下
JP3142936U (ja) * 2008-04-18 2008-07-03 株式会社ユニワールド 靴下

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2466885A (en) * 1945-08-14 1949-04-12 Nolde & Horst Co Stocking
US3122906A (en) * 1961-04-19 1964-03-03 Self-supporting hosiery top
KR880001351B1 (ko) * 1985-12-05 1988-07-28 강무남 통기성 양말 및 그 제조방법
KR19980061891U (ko) * 1997-03-28 1998-11-16 강승인 양말
KR20050008561A (ko) * 2004-11-30 2005-01-21 임석범 실리콘밴드양말
KR20070044849A (ko) * 2005-10-26 2007-05-02 오명석 이중 양말
JP5255897B2 (ja) * 2008-05-12 2013-08-07 岡本株式会社 靴下
US8572766B2 (en) * 2011-01-14 2013-11-05 Bear In Mind Company Socks having areas of varying stretchability and methods of manufacturing same
KR101458883B1 (ko) * 2013-10-08 2014-11-07 이원유 면양말 및 그 제조방법
US20160278439A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Sharon Thorp Leg garment with expansive panel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567706U (ja) * 1979-06-25 1981-01-23
JP2004190145A (ja) * 2002-10-17 2004-07-08 Nakai Nitto Kk 靴下
JP3142936U (ja) * 2008-04-18 2008-07-03 株式会社ユニワールド 靴下

Also Published As

Publication number Publication date
US10015998B2 (en) 2018-07-10
JP6248214B2 (ja) 2017-12-13
WO2016159508A1 (ko) 2016-10-06
KR101549807B1 (ko) 2015-09-02
US20170099882A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248214B2 (ja) バンド部がカバーリング糸から形成された靴下
CN107385656B (zh) 针织一体鞋面的编织工艺
JP6452828B2 (ja) 二重構造の編地を備える履物
TW201634774A (zh) 經組態用於編織一編織組件之編織機及用一編織機製造一編織組件之方法
RU2677843C2 (ru) Охватывающий ступню предмет одежды, способ изготовления такого охватывающего ступню предмета одежды и кругловязальная машина для изготовления трикотажных изделий или чулочно-носочных изделий
JP2008303515A (ja) くつ下及びその製造方法
CN107217377B (zh) 单层针织一体鞋面的制作工艺
JP6211482B2 (ja) フットウェアの編成方法
US20200405003A1 (en) Shoe and shoe upper with optimized shape-holding properties
CN207002950U (zh) 一种针织一体鞋面的鞋面口结构
TWI791852B (zh) 圓編織物
US3187522A (en) Circular knit elastic garments
KR101270873B1 (ko) 양말 편직방법
JP3408448B2 (ja) 靴下類及びその製造方法
JP2006283248A (ja) 筒状編地
JPH09291446A (ja) 無縫製二重靴下の編成方法
CN111519325B (zh) 一种添纱石墨烯功能袜的编织方法
JP6930063B2 (ja) パワー帯を備えた衣類
KR102049237B1 (ko) 보강부를 구비한 발착용용 편직물 및 그 제조방법
JP6800490B2 (ja) 無縫製立体編成保温性肌着作成方法
WO2010070696A1 (en) Method of constructing a knitted article like a sock with a double layer of fabric and manufactured article
JP6701491B2 (ja) 下半身用衣類
ITUB20153915A1 (it) Tomaia per calzature e metodo per la sua produzione
KR20190123668A (ko) 보강부를 구비한 발착용용 편직물 및 그 제조방법
JP2022080295A (ja) 機能的なタックインされたヤーンを含むダブルニットアッパー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees