JP2017516455A - フロロタンニン分画物を用いた中間葉幹細胞から誘導多能性幹細胞を製造する方法 - Google Patents

フロロタンニン分画物を用いた中間葉幹細胞から誘導多能性幹細胞を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516455A
JP2017516455A JP2016548353A JP2016548353A JP2017516455A JP 2017516455 A JP2017516455 A JP 2017516455A JP 2016548353 A JP2016548353 A JP 2016548353A JP 2016548353 A JP2016548353 A JP 2016548353A JP 2017516455 A JP2017516455 A JP 2017516455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem cells
medium
pluripotent stem
fraction
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839982B2 (ja
Inventor
ヨン イ,サン
ヨン イ,サン
ジュ チョン,ウォン
ジュ チョン,ウォン
ビン キム,ホ
ビン キム,ホ
ソン オー,ミン
ソン オー,ミン
ホ イ,キェ
ホ イ,キェ
Original Assignee
ビービーエイチシー シーオー.,エルティーディー.
ビービーエイチシー シーオー.,エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビービーエイチシー シーオー.,エルティーディー., ビービーエイチシー シーオー.,エルティーディー. filed Critical ビービーエイチシー シーオー.,エルティーディー.
Priority claimed from PCT/KR2015/005183 external-priority patent/WO2015178728A1/ko
Publication of JP2017516455A publication Critical patent/JP2017516455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839982B2 publication Critical patent/JP6839982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0668Mesenchymal stem cells from other natural sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/76Undefined extracts from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • C12N2506/025Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells from extra-embryonic cells, e.g. trophoblast, placenta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1346Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1346Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells
    • C12N2506/1392Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells from mesenchymal stem cells from other natural sources

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、カジメ、ヘラヤハズ、アミジグサ、アカモク及びイシゲからなる群から選択された1種の褐藻類から抽出及び分離したフロロタンニン(phlorotannin)分画物を含む誘導多能性幹細胞(induced pluripotency stem cell)の逆分化用培地組成物に関するものである。また、本発明は前記培地組成物を用いた誘導多能性幹細胞の製造方法に関するものである。本発明による培地組成物を用いれば、中間葉幹細胞を用いて安全かつ容易に誘導多能性幹細胞を効率的に製造することができ、製造された多能性幹細胞は多様な細胞への分化が可能であるため、細胞治療剤として有用に用いることができる。

Description

本発明は、褐藻類から抽出したフロロタンニン(phlorotannin)分画物を含む中間葉幹細胞多能性幹細胞の誘導培地組成物、及び、それを利用して誘導多能性幹細胞を製造する方法に関するものである。
幹細胞(stem cell)は、生物組織を構成するさまざまな細胞に分化されうる細胞であって、胚芽、胎児及び成体の各組織から得ることができる分化する前段階の未分化細胞を総称する。このような幹細胞は、さまざまな方法で分類することができる。その中で最も一般的に使用される方法の一つは、幹細胞が分離された個体によるもので、胚芽(embryo)から分離された胚性幹細胞(embryonic stem cell、ES cell)と成体で分離された成体幹細胞(adult stem cell )に分けることができる。別の一般的な分類は、幹細胞の分化能によるもので、多能性(pluripotency)、多分化能(multipotency)及び単分化能(unipotency)幹細胞に分けることができる。多能性幹細胞とは、生体を構成する3つの胚葉(germ layer)のすべてに分化されうる多機能性を持つ幹細胞を指し、一般的に胚性幹細胞がこれに該当する。
成体幹細胞は、多分化能又は単分化能幹細胞に区分することができる。代表的な成体幹細胞は、中間葉幹細胞(mesenchymal stem cells; MSCs)と造血幹細胞(hematopoietic stem cells; HSCs)がある。中間葉幹細胞は、軟骨細胞(chondroblast)、骨細胞(osteoblast)、脂肪細胞(adipocyte)、筋肉細胞(myocyte)、神経細胞(neurion)に分化し、造血幹細胞には、赤血球、白血球、血小板など、主に血液内の血球細胞に分化することが知られている。成体幹細胞は、骨髄、血液、脳、皮膚などから得ることができ、倫理的な問題が少ないが、胚性幹細胞に比べて限られた分化能力(multipotency)を持っている。
一方、多能性幹細胞は、生体を構成する3つの胚葉(germ layer)のすべてに分化され得、人体のすべての細胞や臓器の組織に分化することができる多機能性を持った幹細胞を指し、一般的に胚性幹細胞がこれに該当する。胚性幹細胞は、一つの個体を構成するすべての組織の細胞に分化されうる潜在力を持つ多能性幹細胞であるが、細胞の製造過程で胚芽の破壊という深刻な倫理的問題が存在する。
このような問題点を克服するための代案として、成体に由来する細胞を逆分化させて胚性幹細胞と類似するカスタマイズ多能性幹細胞を製造するためのいろいろな方法が試みられてきた。ヒト胚性幹細胞は、ヒトの生命体として発生しうる胚芽から作られるため、多くの倫理的な問題があるが、成体幹細胞に比べて細胞増殖及び分化能力に優れていることが知られている。成体幹細胞は、骨髄、血液、脳、皮膚などから得られ、倫理的な問題が少ないが、胚性幹細胞に比べて限られた分化能力(multipotency)を持っている。
代表的な方法として細胞融合法(fusion with ES cell)、体細胞核置換法(somatic cell nuclear transfer)、特定因子注入法(reprogramming by gene factor)などがある。細胞融合法は、誘導された細胞が2組の遺伝子をさらに持っており、細胞の安定性の面で問題があり、体細胞核置換法は、卵子が大量に必要であり、効率も非常に低いという点で問題がある。そして、特定因子注入法は、特定の遺伝子を挿入して逆分化を誘導するために発癌遺伝子を含むウイルスを利用する方法で癌発生の危険性が高く、低効率と方法的な側面からの難易度により、細胞治療剤の開発可能性の面で問題となっている。
多能性幹細胞を成功的に、そして多量に得るためには、分離された臍帯由来単核細胞を培養する段階での培養組成物が非常に重要であるところ、より多くの量で、高効率の誘導方法で多能性幹細胞を製造するための研究が必要な状態である。
一方、韓国公開特許第2009−0043115号では、褐藻類のカジメを利用して、アトピー性疾患の治療又は予防のための組成物を開示しており、韓国公開特許第2012−0126148号では、酸化染色用染毛剤組成物を開示している。
本発明者らはカジメ抽出物を利用して、誘導多能性幹細胞逆分化用培地組成物を成功的に開発にしたことがある(韓国公開特許第2015−0050823号)。しかし、カジメ抽出物のどの成分が誘導多能性幹細胞逆分化効果を持つのかは、まだ明らかにされていない。
前記した背景技術として説明された事項は、本発明の背景に対する理解を増進するためのものにすぎないのであって、この技術分野において通常の知識を有する者には既に知られた従来技術に該当することを認めるものと受けとられてはならないだろう。
本発明者らは、安全性と生産効率の高い細胞治療剤の開発の実用化のために、多能性幹細胞を高効率に誘導する方法を探そうと努めた。その結果、安全な天然物質である褐藻類から抽出及び分離された一部の化合物が細胞培養培地に添加された場合、中間葉幹細胞を利用して、安全かつ高効率で誘導多能性幹細胞を製造できることを確認することにより、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、フロロタンニン分画物を含む中間葉幹細胞(mesenchymal stem cell)を誘導多能性幹細胞(induced pluripotency stem cell)に逆分化するための培地組成物を提供することである。
本発明の他の目的は、フロロタンニン(phlorotannin)分画物が含まれた培地で中間葉幹細胞を誘導多能性幹細胞に逆分化させる段階を含む誘導多能性幹細胞の製造方法を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、前記製造方法で製造された誘導多能性幹細胞を含む細胞治療用組成物を提供することにある。本発明の他の目的及び利点は、下記の発明の詳細な説明、請求の範囲及び図面によってより明確になる。
前記の課題は、フロロタンニン分画物を含む、中間葉幹細胞を誘導多能性幹細胞に逆分化するための培地組成物によって達成される。
好ましくは、前記フロロタンニン分画物は、以下の化学式1で示したバイエコール化合物又はその塩でありうる。
好ましくは、前記フロロタンニン分画物は、カジメ(Ecklonia cava)、ヘラヤハズ(Dictyopteris prolifera Okamura)、アミジグサ(Dictyota dichotoma Lamouroux)、アカモク(Sargassum horneri C. Agardh)、ヤツマタモク(Sargassum patens C. Agardh)及びイシゲ(Ishige okamurae Yendo)からなる群から選択された1種の褐藻類から抽出及び分離したもの、又は人工的に合成されたものでありうる。
また、好ましくは、前記フロロタンニン分画物は、カジメから抽出及び分離したものでありうる。
また、好ましくは、前記フロロタンニン分画物は、DMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium)、MEM(Minimal Essential Medium)、BME(Basal Medium Eagle)、RPMI1640、F−10、F−12、DMEM−F12、α−MEM(α−Minimal Essential Medium)、G−MEM(Glasgow’s Minimal Essential Medium)、IMDM(Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium)、MacCoy’s5A培地、AminoMaxII complete Medium及びMesenCult−XF Mediumで構成された群から選択される培地に含まれうる。
好ましくは、前記フロロタンニン分画物は、培地組成物基準10〜500μg/ml含まれうる。
また、好ましくは、前記培地組成物は、エネルギーウォーター1〜10v/v%をさらに含むことができる。
また、本発明の課題は、フロロタンニン分画物を細胞培養培地に添加する段階;及び前記培地で中間葉幹細胞(mesenchymal stem cell)を誘導多能性幹細胞(induced pluripotency stem cell)に逆分化させる段階を含む誘導多能性幹細胞の製造方法によって達成される。
好ましくは、前記フロロタンニン分画物は、以下の化学式1で示されるバイエコール化合物又はその塩でありうる。
また、好ましくは、前記で製造された誘導多能性幹細胞を含む細胞治療用組成物を提供する。
本発明の特徴及び利点を要約すると次の通りである:
(i)本発明は、褐藻類から抽出したフロロタンニン分画物を用いて、誘導多能性幹細胞逆分化用培地組成物を提供する。
(ii)また、本発明は、前記培地組成物を用いた誘導多能性幹細胞の製造方法を提供する。
(iii)本発明による培地組成物を使用すると、中間葉幹細胞を用いて誘導多能性幹細胞を効率的に製造することができ、製造された多能性幹細胞は、さまざまな細胞への分化が可能なので、細胞治療剤として有用に使用することができる。
カジメ抽出物から分画物の分離条件を示した図面である。 化学式1で表示される2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckolのMassスペクトルの結果を示した図面である。 化学式1で表示される2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckolのH−NMRスペクトルの結果を示した図面である。 化学式1で表示される2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckolの13C−NMRスペクトルの結果を示した図面である。 化学式2で表示されるDieckolのMassスペクトルの結果を示した図面である。 化学式2で表示されるDieckolのH−NMRスペクトルの結果を示した図面である。 化学式2で表示されるDieckolの13C−NMRスペクトルの結果を示した図面である。 化学式3で表示されるPFF−A(Phlorofucofuroeckol−A)のMassスペクトルの結果を示した図面である。 化学式3で表示されるPFF−A(Phlorofucofuroeckol−A)のH−NMRスペクトルの結果を示した図面である。 化学式3で表示されるPFF−A(Phlorofucofuroeckol−A)の13C−NMRスペクトルの結果を示した図面である。 化学式4で表示される974−AのMassスペクトルの結果を示した図面である。 化学式4で表示される974−AのH−NMRスペクトルの結果を示した図面である。 化学式4で表示される974−Aの13C−NMRスペクトルの結果を示した図面である。 化学式4で表示される974−BのMassスペクトルの結果を示した図面である。 化学式5で表示される974−BのH−NMRスペクトルの結果を示した図面である。 化学式5で表示される974−Bの13C−NMRスペクトルの結果を示した図面である。 本発明の方法(実験例1−1)でカジメ抽出物のフロロタンニン(phlorotannin)分画物を処理して濃度により誘導された多能性幹細胞コロニー形成を示した図面である。 本発明の方法で誘導された細胞(実験例1−1)を多能性幹細胞特異的タンパク質であるSSEA−4とAlkaline phosphataseの発現を利用して、多能性幹細胞であることを確認した図面である。 本発明の方法で誘導された細胞(実験例1−1)を多能性幹細胞特異的遺伝子であるOCT4とSOX2の発現を利用して、多能性幹細胞であることを確認した図面である。 本発明の方法(実験例1−2)でフロロタンニン(phlorotannin)分画物中の化合物を処理して濃度により誘導された多能性幹細胞コロニー形成を示した図面である。 本発明の方法で誘導された細胞(実験例1−2)を多能性幹細胞特異的タンパク質であるSSEA−4とAlkaline phosphataseの発現を利用して、多能性幹細胞であることを確認した図面である。 本発明の方法で誘導された細胞(実験例1−2)を多能性幹細胞特異的遺伝子であるOCT4とSOX2の発現を利用して、多能性幹細胞であることを確認した図面である。
本発明の一態様によれば、本発明は、褐藻類から抽出及び分離されたフロロタンニン(phlorotannin)分画物を含む中間葉幹細胞(mesenchymal stem cell)を誘導多能性幹細胞(induced pluripotency stem cell)に逆分化するための培地組成物を提供する。
本発明者らは、胚芽を破壊する倫理的問題なく、安全性と生産効率の高い細胞治療剤の開発の実用化のための多能性幹細胞を高効率で誘導する方法を探そうと努めた。その結果、安全な天然抽出物である褐藻類抽出物、好ましくはカジメ抽出物から分離したフロロタンニン(phlorotannin)分画物を細胞培養培地に添加する場合、驚くべきことに、高効率で誘導多能性幹細胞を製造することができることを確認した。
本発明の一実施例によれば、前記褐藻類抽出物は、褐藻類水抽出物、褐藻類エタノール抽出物、褐藻類メタノール抽出物又は水、エタノール及びメタノールから選択されるいずれか2以上の溶媒の混合溶媒による褐藻類抽出物でありうる。
本発明の一実施例によれば、褐藻類水抽出物は、40〜100℃の水で2〜48時間の間、褐藻類を抽出して製造することができる。褐藻類エタノール抽出物は、褐藻類を35〜80%のエタノールで20〜60℃で2〜36時間の間抽出して製造することができる。また、前記褐藻類メタノール抽出物は、褐藻類を35%〜80%のメタノールで20〜60℃で2〜36時間の間抽出して製造することができる。
本発明の培地組成物に含まれる褐藻類のうちカジメ(Ecklonia cava)は、主に南海岸、済州島の海岸一帯及び鬱陵島の海岸一帯に生息する褐藻植物コンブ目コンブ科の多年生海藻類で、主にアワビやサザエなどの餌となり、アルギン酸やヨウ化カリウムを作る主な原料、又は食用として利用することもある。
本発明が含まれるカジメ抽出物は、水、(a)炭素数1〜4の無水又は含水低級アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ノーマル−プロパノール、イソ−プロパノール及びノーマル−ブタノールなど)、(b)前記低級アルコールと水との混合溶媒、(c)アセトン、(d)酢酸エチル、(e)クロロホルム、(f)1,3−ブチレングリコール、(g)ヘキサン、(h)ジエチルエーテルなどの有機溶媒を用いて抽出することができ、好ましくは、メタノール又はエタノールと水との混合溶媒を用いて抽出することができる。混合溶媒を用いて抽出する場合、メタノール又はエタノールの含量は、50〜80v/v%が好ましい。しかし、必ずしもこれに限定されるものではない。
褐藻類抽出物から分離されたフロロタンニン(phlorotannin)は、フロログルシノール(phloroglucinol)を基本構成単位とするポリフェノール系化合物である。フロロタンニンは、自然界では、海洋植物、特に褐藻類で多く発見されるが、このようなフロロタンニンは抗菌効果、抗酸化効果、肝保護活性、エラスターゼ阻害活性、ヒアルロニダーゼ(hyaluronidase)阻害活性、心血管保護効果、抗ウイルス活性などのいろいろ有用な効果が報告されているだけである。
本発明では、特にカジメ抽出物のフロロタンニン(phlorotannin)分画物から、下記化学式1で表示されるバイエコール化合物、化学式2で表示されるダイエコール化合物、化学式3で表示されるフロロフコフロエコールA化合物、化学式4で表示されるエコール系化合物、及び化学式5で表示されるエコール系化合物を分離及び同定し、それらの誘導多能性幹細胞の発現能を確認した。前記化合物の中で、化学式1で表示されるバイエコール化合物を細胞培養培地に添加する場合、高効率で誘導多能性幹細胞を製造できることを確認した。

より具体的には、前記化学式1は、2−O−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−6,6’−バイエコール(2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckol)であり、化学式2はダイエコール(Dieckol)であり、化学式3はフロロフコフロエコール(PFF−A、Phlorofucofuroeckol−A)であり、化学式4は974−A、化学式5は974−Bに表示され、本発明では、これらを単独又は複合抽出して、細胞培養培地に添加することができる。
本発明で使用される用語「胚性幹細胞」は、受精後の発生初期の胚盤胞(blastocyst)の内細胞塊(inner cell mass)から分離して培養した細胞で多能性(pluripotency)を持つ細胞を指す。本発明で使用される用語「多能性幹細胞」は、生体を構成する3つの胚葉(germ layer)、すなわち、内胚葉(endoderm)、中胚葉(mesoderm)、外胚葉(ectoderm)のすべてに分化することができる多能性を持つ幹細胞を指す。
本発明で使用される用語「分化(differentiation)」は、細胞が分裂増殖して成長する間に、互いに構造や機能が特殊化する現象、すなわち、生物の細胞、組織などがそれぞれに与えられた仕事を遂行するために形態や機能が変わっていくことをいう。
本発明で使用される用語「細胞治療剤」は、人から分離、培養及び特殊な操作を通じて製造された細胞及び組織に治療、診断及び予防の目的で使用される医薬品で、細胞もしくは組織の機能を復元させるために、同種、又は異種細胞を体外で増殖、選別したり、他の方法で細胞の生物学的特性を変化させるなどの一連の行為を通じて治療、診断、及び予防の目的で使用される医薬品を指す。細胞治療剤は、細胞の分化程度により大きく体細胞治療剤、幹細胞治療剤として分類され、本発明は、特に幹細胞治療剤に関するものである。
本発明の中間葉幹細胞は、哺乳動物由来の胚性幹細胞又は成体幹細胞から分離した細胞で、好ましくは、臍帯由来の中間葉幹細胞であり、より好ましくは、人体臍帯由来の中間葉幹細胞である。前記幹細胞は、人体で胎盤と胎児を連結する臍帯から採取して得ることができる。臍帯から中間葉幹細胞の採取は、様々な方法を用いて、これを行うことができ、例えば、人体から臍帯を採取し、DPBSで血液が出なくなるまで洗浄し、洗浄した臍帯を手術用メスで刻んで37℃でインキュベーション(incubation)させて単核細胞が含有された溶液を得ることができる。
本発明で使用される用語「培地」は、糖、アミノ酸、各種栄養物質、血清、成長因子、無機質などの細胞の成長及び増殖などに不可欠な要素を含む生体外(in vitro)における幹細胞などの細胞の培養又は分化のための混合物をいう。
当業界では、様々な培地が市販されており、人為的に製造して使用することもできる。市販されている培地には、DMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium)、MEM(Minimal Essential Medium)、BME(Basal Medium Eagle)、RPMI1640、F−10、F−12、DMEM F−12、α−MEM(α−Minimal Essential Medium)、G−MEM(Glasgow’s Minimal Essential Medium)、IMPM(Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium)、AmnioMax、AminoMaxII complete Medium(Gibco、Newyork、USA)、MesenCult−XF Mediumなどがあり、人為的に製造することができる培地とともに、本発明の培地組成物に含まれる基本培地として使用することができる。
前記基本培地には、通常的に添加される血清成分(例えば、FBS(Fetal Bovine Serum))及び抗生剤(例えば、ペニシリン、ストレプトマイシン)などを添加することができる。前記基本培地に添加される血清成分又は抗生剤成分の濃度は、本発明の効果を達成できる範囲内で変化し得、好ましくは、10%FBS、100unit/mlペニシリン、50μg/mlストレプトマイシンなどを添加することができる。
一方、前記DMEMに添加される化合物の濃度は、本発明の効果を達成することができる範囲内で変化し得る。
また、本発明の培地は、栄養混合物(Nutrient Mixture)をさらに含むことができる。前記栄養混合物は、細胞培養に一般的に使用される各種アミノ酸、ビタミン、無機塩などを含む混合物で、前記アミノ酸、ビタミン、無機塩などを混合して製造したり、商業的に製造された栄養混合物を使用することができる。商業的に製造された栄養混合物はM199、MCDB110、MCDB202、MCDB302などが例として挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の培地は、多能性幹細胞の誘導と安定化のためにエネルギーウォーターをさらに含むことができる。前記エネルギーウォーターは0.05〜20v/v%で追加することが好ましく、より好ましくは0.1〜10v/v%で追加する。
本発明の培地組成物は、多能性幹細胞の誘導に特異的な培地で、前記基本培地に褐藻類抽出物から分離されたフロロタンニン(phlorotannin)分画物を添加することによって達成することができ、好ましくは、全体の培地組成物基準1〜1,000μg/ml濃度で、より好ましくは10〜500μg/ml濃度でカジメ抽出物から分離されたフロロタンニン(phlorotannin)分画物を含むことができる。
併せて、前記化学式1は、2−O−(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)−6,6’−バイエコール(2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckol)、化学式2はダイエコール(Dieckol)、化学式3はフロロフコフロエコール(PFF−A、Phlorofucofuroeckol−A)、化学式4は974−A、及び化学式5は974−Bからなる群から選択された1種以上を全培地組成物基準10〜200μg/ml濃度で、より好ましくは20〜150μg/ml濃度で使用することができる。
本発明の別の態様によると、本発明は、カジメ(Ecklonia cava)抽出物から分離されたフロロタンニン(phlorotannin)分画物を細胞培養培地に添加する段階;及び前記培地で中間葉幹細胞(mesenchymal stem cell)を誘導多能性幹細胞(induced pluripotency stem cell)に逆分化させる段階を含む誘導多能性幹細胞の製造方法を提供する。
この時、培養は臍帯由来単核細胞を2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckol又は2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckolを含む混合を基本培地組成物に入れて湿度95%、37℃、5%CO2の条件の培養器で培養することができる。
本発明の一実施例では、前記条件の培養器に培養した後、5日後に浮く細胞を除去し、3〜4日ごとに培地を交換して培養した。2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckolを含む培養培地組成物を用いて幹細胞を培養したとき、2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckol、の濃度により多能性幹細胞の誘導を観察した。 DMEM F−12培地を対照群とし、DMEM F−12に2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckolを含む培地を実験群とし、濃度別に処理してヒト臍帯由来の中間葉幹細胞を培養した。
その結果、本発明の培地組成物で培養したとき、多能性幹細胞のようなコロニーを形成することを確認することができた。ヒト臍帯由来の中間葉幹細胞は、本発明の培地で10〜14日目に幹細胞コロニーが形成された。つまり、本発明の培養培地組成物は、ヒト臍帯由来の中間葉幹細胞から多能性幹細胞コロニーを形成したことを確認することができた(図17〜図19)。
本発明の別の態様によると、本発明は、前記製造方法で製造された誘導多能性幹細胞を提供する。
本発明の誘導多能性幹細胞は、胚性幹細胞と同じ分化能を有し、細胞の形状においても、胚性幹細胞とほぼ同一である。本発明の一実施例によれば、胚性幹細胞に特徴的な遺伝子(Nanog、Oct4、Sox2、Klf)及びタンパク質(SSEA−4)の発現有無を調査した結果、本発明によって誘導された多能性幹細胞から胚性幹細胞と同様に、前記遺伝子及びタンパク質が発現されることを確認した(図19)。
本発明の別の態様によると、本発明は、前記方法で製造された誘導多能性幹細胞を含む細胞治療用組成物を提供する。
本発明の誘導多能性幹細胞は、胚性幹細胞と同じ多能性分化能(pluripotency)を有し、本発明の一実施例によれば、外胚葉、中胚葉、及び内胚葉に分化することができる多能性を有することが確認できた。
したがって、本発明の誘導多能性幹細胞は、効果的な細胞治療剤として使用することができる。
本発明の組成物は、任意の投与経路によって、具体的には、腹腔又は胸腔投与、皮下投与、静脈又は動脈の血管内投与、筋肉内投与、注射による局所投与などの方法によって投与可能である。
本発明において、前記組成物は、通常の方法に基づいて注射剤、懸濁剤、乳化剤などの形態で投与することができ、必要に応じてフロイント完全補助剤などの補助剤に懸濁されたり、又はBCGのような補助剤活性を有する物質とともに投与することも可能である。前記組成物は、滅菌されたり、安定化剤、水和剤又は乳化促進剤、浸透圧調節のための塩又は緩衝剤などの補助剤及びその他治療的に有用な物質を含有することができ、通常の混合、顆粒化又はコーティング方法によって製造されうる。
本発明による細胞治療用組成物は、薬剤学的に許容可能な担体や添加剤を含有することがあるが、有効成分以外に、希釈剤(例えば、デキストロース、ソルビトール、セルロース、グリシン、ラクトース、スクロース、マンニトール)、結合剤(例えば、マグネシウムアルミニウムシリケート、澱粉ペースト、トラガカンス、ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、崩壊剤(例えば、澱粉、寒天、アルギン酸又はそのナトリウム塩)、又は沸騰混合物及び/又は吸収剤、甘味剤、香味剤及び着色剤を含有することができる。
本発明の細胞治療用組成物は、関節炎、神経系疾患、内分泌疾患、肝疾患などに適用が可能であり、今後の人に対する臨床試験の結果によっては、人に対する同種細胞治療剤としての可能性もある。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、ひたすら本発明をより具体的に説明するためのもので、本発明の要旨により本発明の範囲がこれらの実施例により制限されないということは、当業界で通常の知識を有する者にとって自明のことである。
実施例1:フロロタンニン(phlorotannin)分画物及び化学式1〜5の化合物の製造
実施例1−1:カジメ抽出物からフロロタンニン分画物の製造
実験に使用された生薬試料は、済州島で購入して専門家の正確な鑑定を経た後、実験に使用した。乾燥された生薬試料100gを70%メタノール1Lに入れ、16時間還流抽出し、ろ紙を使用してろ過した。ろ液を回転減圧蒸発器で濃縮させ、すぐに凍結乾燥してカジメ抽出物を製造した。
前記カジメ抽出物5gをメタノール500μlに溶解させた後、C4 resin(Sepia tech)に吸着させて回転真空濃縮機(Rotary Vacuum Evaporator)を使用して、30℃で減圧乾燥した後、小分画を分割するためDiaion HP−20を用いて、溶媒別分画を実施した。 Gradientを加え0%、25%、50%、75%及び100%の濃度を有するメタノール溶媒を準備して分画を行った。5つの小分画を分けた後、HPLC profileを確認した(図1参照)。5つのうちHPLCピークが最も高い分画物を選択した。
実施例1−2:フロロタンニン(phlorotannin)分画物を分離、精製
実施例1−1で得られた分画物をC18カラム(Phenomenex Luna C18機器、10μm、21.2×250mm)を使用して流速10ml/min、UV243nmで0.02%TFAを含むアセトニトリル(acetonitrile)及び水(water)の溶媒を使用して、20%アセトニトリル10分、20〜55%アセトニトリル40分、55〜100%アセトニトリル10分、計60分の溶媒gradient条件を持つC−18逆相HPLCに適用してpeak C(RT25min)、E(RT33min)、G(RT37.5min)、H(RT38min)、I(RT38.5min)を分離し、retention time0分からpeak Cの間をB、peak Cとpeak Eの間をD、peak EとGの間をFと命名しpeak I以後にfractionはJと命名した。
各peakの精製は、C18カラム(Phenomenex Luna C18機器、10μm、21.2×250mm)を使用し、流速4ml/min、UV230nmで0.02%TFAを含むアセトニトリル(acetonitrile)やメタノール(methanol)そして水(water)の溶媒を使用し、それぞれisocratic条件で精製を実施した。アセトニトリル(acetonitrile)28%isocratic条件でpeak E(RT10min)、peak G(RT22min)、peak H(RT23min)、peak I(RT27min)でそれぞれ精製を行った。
しかし、peak Cは精製後の分析結果、物質が2つ混ざっていることを確認し、メタノール(methanol)26%isocratic条件で2つの物質をC−1(RT10min)、C−2(RT13.5min)再分離した。
実施例1−3:ポリフェノール系化合物の構造解析
実施例1−2で精製された化合物をHPLC−MS分析器(High−performance liquid chromatography mass chromatography)を使用して分子量及び分子式を決定し、化合物の構造同定は、核磁気共鳴分析(NMR)を通じてH NMR、13C−NMRスペクトルを分析することにより、行われた。
その結果、化学式1は、2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckol、化学式2はDieckol、化学式3はPhlorofucofuroeckol−A、化学式4は974−A、化学式5は974−Bに同定した。分離したポリフェノール系化合物の構造は、下記表1に示し、各化合物の構造的特徴は、下記の通りである。
[表1]
[化学式1]2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckol
1)分子量:866.65
2)分子式:C422621
3)H NMR(400MHz、DMSO)δ9.28、9.25、9.14、9.09、9.06、9.04、8.95、8.66、8.61、6.09、6.07、6.05、5.91(d、J=2.0Hz、1H)、5.84、5.80、δ、5.75(d、J=2.0Hz、1H)。
4)13C NMR(100MHz、dmso)δ160.6、160.5、158.9、158.9、154.8、151.5、151.4、151.2、147.4、146.5、144.6、144.6、141.7、141.6、141.5、141.5、137.4、137.4、125.0、123.9、123.0、123.0、122.8、122.3、122.3、99.9、99.8、98.1、98.1、98.0、96.2、96.2、96.1、95.0、94.3、94.1。
図2は、前記2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckolのMassスペクトルを示す。また、図3と図4は、それぞれ前記2−O−(2,4,6−trihydroxyphenyl)−6,6’−bieckolのH−NMRスペクトルと13C−NMRスペクトルを示し、各ピーク(peak)に記載された数字は、図3及び4の化学式に記載された数字に対応される。
[化学式2] Dieckol
1)分子量:742.08
2)分子式:C362218
3)H NMR(400MHz、MeOD)δ6.16(s、1H)、6.14(s、1H)、6.10(s、2H)、6.07(d、J=2.9Hz、1H)、6.06(d、J=2.9Hz、1H)、5.99(d、J=2.8Hz、1H)、5.96(d、J=2.8Hz、1H)。
4)13C NMR(125MHz、MeOD)δ162.70、160.95、160.91、158.63、156.82、155.34、153.22、148.17、148.13、147.97、147.75、145.11、144.95、144.22、144.13、139.46、139.29、127.22、126.98、126.42、126.37、125.66、125.40、125.34、100.65、100.51、100.25、100.14、98.44、96.99、96.63、96.55、96.15。
図5は、前記DieckolのMassスペクトルを示す。また、図6と7は、それぞれ前記DieckolのH−NMRスペクトルと13C−NMRスペクトルを示し、各ピーク(peak)に記載された数字は、図6及び7の化学式に記載された数字に対応される。
[化学式3]phlorofucofuroeckol−A
1)分子量:602.07
2)分子式:C301814
3)H NMR(400MHz、MeOD)δ6.63(s、1H)、6.40(s、1H)、6.26(s、1H)、5.96(d、J=2.1Hz、2H)、5.955.93(t.like、1H)、5.92(t、J=2.1Hz、1H)、5.88(d、J=2.1Hz、2H)。
4)13C NMR(125 MHz、MeOD)δ161.87、161.84、160.18、153.15、151.73、151.15、148.31、148.21、145.97、143.92、138.37、135.29、128.04、124.94、124.64、122.27、105.29、99.91、99.28、97.69 、97.57、96.18、95.35、95.29。
図8は、前記PFF−a(Phlorofucofuroeckol−A)のMassスペクトルを示す。また、図9と10は、それぞれ前記PFF−a(Phlorofucofuroeckol−A)のH−NMRスペクトルと13C−NMRスペクトルを示し、各ピーク(peak)に記載された数字は、図9及び10の化学式に記載された数字に対応される。
[化学式4]974−A
1)分子量:974.73
2)分子式:C483023
3)H NMR(400MHz、MeOD)δ6.63(s、1H)、6.40(s、1H)、6.25(s、1H)、6.20
(d、J=2.3Hz、1H)、6.18(d、J=2.3Hz、1H)、6.12(d、J=2.3Hz、1H、6.04(d、J=2.8Hz、1H)、5.92(s、2H)、5.925.91(m、1H)、5.90(d、J=2.3Hz、1H)、5.87(d、J=2.1Hz、2H)、5.74(d、J=2.8Hz、1H)。
4)13C NMR(125MHz、MeOD)δ163.16、162.88、161.83、160.16、159.64、159.54、159.14、159.09、156.55、156.49、156.48、153.85、153.35、152.26、151.92、151.77、151.18、148.21、147.78、145.82 、144.31、138.15、135.16、127.62、124.93、124.90、124.25、124.22、122.27、119.40、118.15、105.22、105.21、102.62、102.44、99.91、99.24、98.61、98.32、97.68、97.57、96.34、96.11、95.28、95.20、94.37、94.18。
図11は、前記974−AのMassスペクトルを示す。また、図12と13は、それぞれ前記974−AのH−NMRスペクトルと13C−NMRスペクトルを示し、各ピーク(peak)に記載された数字は、図12及び13の化学式に記載された数字に対応される。
[化学式5]974−B
1)分子量:947.73
2)分子式:C483023
3)1H NMR(400MHz、MeOD)δ6.69(s、1H)、6.38(s、1H)、6.21(d、J=2.3Hz、1H)、6.19(d、J=2.3Hz、1H)、6.17 (s、1H)、6.14(d、J=2.3Hz、1H)、6.05(d、J=2.8Hz、1H)、6.00(s、2H)、5.91(t、J=2.1Hz、1H)、5.89 (d、J=2.3Hz、1H)、5.87(d、J=2.1Hz、2H)、5.76(d、J=2.8Hz、1H)。
4)13C NMR(125MHz、MeOD)δ161.85、160.16、159.64、159.53、159.19、158.97、157.45、156.81、156.63、156.47、153.79、152.65、152.22、151.95、151.66、150.89、148.32、147.03、143.86、142.83 、138.07、137.95、127.35、125.23、124.65、124.01、123.93、122.11、109.85、106.33、102.68、102.49、99.62、99.47、98.61、98.32、97.61、97.56、96.45、95.28、95.13、94.23、92.83。
図14は、前記974−BのMassスペクトルを示す。また、図15と16は、それぞれ前記974−BのH−NMRスペクトルと13C−NMRスペクトルを示し、各ピーク(peak)に記載された数字は、図15及び16の化学式に記載された数字に対応される。
実施例2:人体臍帯における中間葉幹細胞の分離及び培養
実施例2−1:人体臍帯採取
臍帯組織は出産直後すぐに収集される。試料が実験室に移される前に、まずきれいに洗った直後に移送用培地(50IU/mlのペニシリン、50μ/mlのストレプトマイシン(Invitrogenから購入))が添加されたF−12培地が入っている500mlの滅菌ガラスびんに移される。実験室では、滅菌状態下でclass 100のフローフードで幹細胞の抽出が行われる。試料は、まず滅菌ステンレス鋼の容器に移される。PBSは、数回洗浄した後、臍帯組織試料は、その後2cmの長さに切って10cm直径の細胞培養皿に移され、ここでさらに洗浄及び70%エタノールで抗感染処理し、抗生剤の混合物(50IU/mlのペニシリン、50μ/mlのストレプトマイシン(Invitrogenから購入))が添加されたPBSで前記溶液がきれいになるまで数回洗浄する。
実施例2−2:人体臍帯における幹細胞分離及び培養
臍帯の血管及び他の内部要素からワルトンゼリー(臍帯の基質)を分離するために臍帯組織の切開がまず行われる。血管を除去した後、分離されたワルトンゼリーは、細胞の抽出のために小さな断片(0.5cm×0.5cm)のサイズにカットされる。外植(explant)は、上皮幹細胞又は中間葉幹細胞の抽出に適した細胞培養条件が揃っているそれぞれ異なる組織培養皿に臍帯ワルトンゼリーの断片を入れて実行される。
中間葉細胞の分離/培養のために、前記の外植された組織は、10%ウシ胎児血清(FBS、Hyclone)が添加された5mlのDMEM(Dulbecco’s modified eagle medium)F−12(Gibco)、10%FBS、100unit/mlペニシリン、50μ/mlストレプトマイシンに浸され二酸化炭素細胞培養器で37℃に維持された。培地は3日又は4日ごとに交換された。細胞の成長(outgrowth)は、光学顕微鏡でモニタリングされた。伸長する細胞は、さらなる拡張及び冷凍保管(DMEM/10%FBS利用)のためにトリプシン処理(0.125%トリプシン/0.05% EDTA)した。
前記培地は、3日又は4日ごとに交換された。外植された組織からの細胞の伸長(outgrowth)は、光学顕微鏡でモニタリングされた。
中間葉幹細胞の抽出のために、細胞のペレットは、培地DMEM F−12(Gibco)、10%FBS、100unit/mlペニシリン、50μ/mlストレプトマイシンに再懸濁及びカウントされ、10cm組織培養皿に1×10細胞/皿の密度で接種された。前記培地は、3日又は4日ごとに交換された。細胞の成長(growth)及びクローン形成は、光学顕微鏡でモニタリングされた。約90%の細胞数(confluence)で、細胞は前記で説明したように、サブ−培養(sub−culture)された。
実験例1:中間葉幹細胞から多能性幹細胞誘導
実験例1−1:フロロタンニン(phlorotannin)分画物の濃度によるヒト由来中間葉幹細胞の多能性幹細胞の製造
実施例1−1で製造されたフロロタンニン分画物の濃度によるヒト臍帯由来幹細胞から多能性幹細胞の誘導能力を測定するための実験を実施した。対照群は、MSCの専用培地でDMEM F−12(Gibco)、10%FBS、100unit/mlペニシリン、50μ/mlストレプトマイシンを基本培地として使用し(Normal)、実験群は、継代培養を第三の人間臍帯由来中間葉幹細胞を使用して培地に1μ/ml、20μ/ml、50μ/ml、100μ/ml、400μ/ml、800μ/ml、1000μ/ml濃度のフロロタンニン(phlorotannin)分画物とエネルギーウォーター(SiO、Al、TiO、Fe、CaO、NaO、KO、LiOを含有する精製脱イオン水、エスティーシーナラ)0.1v/v%を添加した。ヒト臍帯由来中間葉幹細胞を分離して洗浄された単核球細胞を6ウェルプレート(dish)に1×10個の細胞を接種して、37℃、5%COを維持して培養した。
本発明の方法によって誘導された多能性幹細胞に対して、胚性幹細胞の特異タンパク質であるSSEA−4(stage−specific embryonic antigen4)、Alkaline phosphatase(AP)、OCT4、SOX2の発現有無を、これに対する抗体を使用して免疫化学的染色法を使用して、タンパク質発現の有無を分析した。染色プロセスは、まず4%パラホルムアルデヒド(Paraformaldehyde)を利用して細胞を固定した後、PBSで洗浄し、1%BSA溶液でブロッキング(blocking)をした。OCT4、SOX2、SSEA−4に対する1次抗体を処理して、4℃で18時間反応させた後、PBSで洗浄をし、1次抗体に対する蛍光(FITC)が付いた2次抗体を処理して、室温で1時間反応させた。PBSで洗浄をした後、共焦点顕微鏡(confocal microscope)を使用して発現の有無を分析した。BFはbright fieldを意味し、第二の図は、それぞれのタンパク質の発現に対する染色結果を意味し、第三の図は、この2つの図を合わせて示している(図19A、19B、20A、及び20B)。AP染色は、細胞透過性Alkaline phosphatase蛍光基質Dyeで染色を実施し、AP蛍光DyeをDMEM F−12培養液に希釈してコロニーに処理した後、20〜30分間反応させてDMEM F−12培養液で2回洗浄し、共焦点顕微鏡(confocal microscope)を使用して発現有無を分析し、その結果を図17に示した。
その結果、実験群では、フロロタンニン(phlorotannin)分画物の濃度が10〜500μ/mlの場合にのみ、10日後にコロニーが形成されることが観察され(図17)、多能性幹細胞特異的マーカーであるOCT4、SOX2、SSEA−4、APがコロニーでのみ染色されて多能性幹細胞であることを確認した(図18及び図19)。
実験例1−2:フロロタンニン(phlorotannin)分画物の中の化合物濃度によるヒト由来中間葉幹細胞の多能性幹細胞の製造
実施例1−2で分離された化合物のうち化合物1の濃度によるヒト臍帯由来幹細胞から多能性幹細胞の誘導能力を測定するための試験を実施した。対照群は、MSCの専用培地でDMEM F−12(Gibco)、10%FBS、100unit/mlペニシリン、50μ/mlストレプトマイシンを基本培地として使用し(Normal)、実験群は、継代培養を第三のヒト臍帯由来中間葉幹細胞を使用して培地に化学式1で表示されるバイエコール化合物1μg/ml、20μg/ml、50μg/ml、100μg/ml、400μg/ml、800μg/ml、1000 μg/mlの濃度とエネルギーウォーター(SiO 、Al、TiO、Fe、CaO、NaO、KO、LiOを含有する精製脱イオン水、エスティーシーナラ)0.1v/v%を添加した。ヒト臍帯由来中間葉幹細胞を分離して洗浄された単核球細胞を6ウェルプレート(dish)に1 ×10個の細胞を接種して、37℃、5%COを維持して培養した。
前記で誘導された多能性幹細胞に対して胚性幹細胞の特異タンパク質であるSSEA−4(stage−specific embryonic antigen4)、Alkaline phosphatase、OCT4、SOX2、の発現有無を、これに対する抗体を使用して、免疫化学的染色法を使用してタンパク質発現の有無を分析した。染色プロセスは、まず4%パラホルムアルデヒド(Paraformaldehyde)を利用して細胞を固定した後、PBSで洗浄し、1%BSA溶液でブロッキング(blocking)をした。OCT4、SOX2、SSEA−4に対する1次抗体を処理して、4℃で18時間反応させた後、PBSで洗浄をし、1次抗体に対する蛍光(FITC)が付いた2次抗体を処理して、室温で1時間反応させた。PBSで洗浄をした後、共焦点顕微鏡(confocal microscope)を使用して発現の有無を分析し、その結果を図20に示した。BFはbright fieldを意味し、第二の図は、それぞれのタンパク質の発現に対する染色結果を意味し、第三の図は、この2つの図を合わせて示している(図21A、21B、22A、及び22B)。
AP染色は、細胞透過性Alkaline phosphatase蛍光基質Dyeで染色を実施しAP蛍光DyeをDMEM F−12培養液に希釈してコロニーに処理した後、20〜30分間反応させDMEM F−12培養液で2回洗浄し、共焦点顕微鏡(confocal microscope)を使用して発現の有無を分析し、その結果を図22Bに示した。
その結果、実験群では、化学式1で示したバイエコール化合物の濃度が50μg/ml及び100μg/mlの場合にのみ、14日後にコロニーが形成されることが観察され(図20)、多能性幹細胞特異的マーカーであるOCT4、SOX2、SSEA−4、APがコロニーでのみ染色されて多能性幹細胞であることを確認した(図21及び22)。

Claims (9)

  1. フロロタンニン分画物を含む、中間葉幹細胞を誘導多能性幹細胞に逆分化するための培地組成物。
  2. 前記フロロタンニン分画物は、次の化学式1で示したバイエコール化合物又はその塩であることを特徴とする、請求項1に記載の培地組成物:
  3. 前記フロロタンニン分画物は、カジメ(Ecklonia cava)、ヘラヤハズ(Dictyopteris prolifera Okamura)、アミジグサ(Dictyota dichotoma Lamouroux)、アカモク(Sargassum horneri C. Agardh)、ヤツマタモク(Sargassum patens C. Agardh)及びイシゲ(Ishige okamurae Yendo)からなる褐藻類群から選択された1種の褐藻類から抽出及び分離したもの、又は人工的に合成されたものである、請求項1に記載の培地組成物。
  4. 前記フロロタンニン分画物は、DMEM(Dulbecco's Modified Eagle's Medium)、MEM(Minimal Essential Medium)、BME(Basal Medium Eagle)、RPMI 1640、F−10、F−12、DMEM−F12、α −MEM(α−Minimal Essential Medium)、G−MEM(Glasgow's Minimal Essential Medium)、IMDM(Iscove's Modified Dulbecco's Medium)、MacCoy's 5A培地、AminoMaxII complete Medium及びMesenCult−XF Mediumで構成された群から選択される培地に含まれることを特徴とする請求項1に記載の培地組成物。
  5. 前記フロロタンニン分画物は、培地組成物基準10〜500μg/ml含まれることを特徴とする請求項1に記載の培地組成物。
  6. 前記培地組成物は、エネルギーウォーター1〜10v/v%をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の培地組成物。
  7. フロロタンニン分画物を細胞培養培地に添加する段階;及び前記培地で中間葉幹細胞(mesenchymal stem cell)を誘導多能性幹細胞(induced pluripotency stem cell)に逆分化させる段階を含む誘導多能性幹細胞の製造方法。
  8. 前記フロロタンニン分画物は、次の化学式1で示したバイエコール化合物又はその塩であることを特徴とする、請求項7に記載の誘導多能性幹細胞の製造方法。
  9. 前記フロロタンニン分画物は、カジメ(Ecklonia cava)、ヘラヤハズ(Dictyopteris prolifera Okamura)、アミジグサ(Dictyota dichotoma Lamouroux)、アカモク(Sargassum horneri C. Agardh)、ヤツマタモク(Sargassum patens C. Agardh)及びイシゲ(Ishige okamurae Yendo)からなる群から選択された1種の褐藻類から抽出及び分離したもの、又は人工的に合成されたものである、請求項7に記載の誘導多能性幹細胞の製造方法。
JP2016548353A 2014-05-23 2015-05-22 フロロタンニン分画物を用いた中間葉幹細胞から誘導多能性幹細胞を製造する方法 Active JP6839982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140062526 2014-05-23
KR10-2014-0062526 2014-05-23
KR1020150071240A KR101699761B1 (ko) 2014-05-23 2015-05-21 플로로탄닌 분획물을 이용한 중간엽 줄기세포로부터 유도만능 줄기세포를 제조하는 방법
KR10-2015-0071240 2015-05-21
PCT/KR2015/005183 WO2015178728A1 (ko) 2014-05-23 2015-05-22 플로로탄닌 분획물을 이용한 중간엽 줄기세포로부터 유도만능 줄기세포를 제조하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516455A true JP2017516455A (ja) 2017-06-22
JP6839982B2 JP6839982B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=54883407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548353A Active JP6839982B2 (ja) 2014-05-23 2015-05-22 フロロタンニン分画物を用いた中間葉幹細胞から誘導多能性幹細胞を製造する方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US10131881B2 (ja)
EP (1) EP3147352B1 (ja)
JP (1) JP6839982B2 (ja)
KR (1) KR101699761B1 (ja)
CN (1) CN105960452B (ja)
AU (1) AU2015262123B2 (ja)
CA (1) CA2949949C (ja)
CY (1) CY1123348T1 (ja)
DK (1) DK3147352T3 (ja)
ES (1) ES2820577T3 (ja)
HR (1) HRP20201525T1 (ja)
HU (1) HUE050877T2 (ja)
IL (1) IL249170A0 (ja)
LT (1) LT3147352T (ja)
MX (1) MX2016015357A (ja)
MY (1) MY179152A (ja)
PH (1) PH12016502330B1 (ja)
PL (1) PL3147352T3 (ja)
PT (1) PT3147352T (ja)
RS (1) RS60817B1 (ja)
RU (1) RU2668803C2 (ja)
SG (1) SG11201609804RA (ja)
SI (1) SI3147352T1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105264066B (zh) 2013-11-01 2021-06-11 株式会社美合康生 由间充质干细胞生产诱导性多能干细胞的方法以及由该方法生产的诱导性多能干细胞
KR101966315B1 (ko) * 2017-04-26 2019-04-08 제주대학교 산학협력단 감태 추출물과 괭생이모자반 추출물을 이용한 면역억제용 조성물
KR20200069238A (ko) * 2018-12-05 2020-06-16 주식회사 보타메디 플로로탄닌을 유효성분으로 포함하는 음식 향미 개선용 조성물
WO2021145742A1 (ko) * 2020-01-17 2021-07-22 주식회사 만나스 플로로탄닌을 유효성분으로 포함하는 운동 기능 개선용 조성물
CN111557869A (zh) * 2020-06-19 2020-08-21 湖北楚天香妆生物科技有限公司 昆布提取物的应用
CN114438037B (zh) * 2022-01-25 2024-06-04 深圳市乐土生物医药有限公司 一种制备诱导性间充质干细胞的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818874A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の製造法
JP2932660B2 (ja) 1990-10-09 1999-08-09 松下電器産業株式会社 スクリーン印刷用スキージ装置
JP4146146B2 (ja) 2002-03-25 2008-09-03 熊本県 フロロタンニン類を主成分とする抗菌剤
US7910755B2 (en) * 2004-09-29 2011-03-22 Harbor Biosciences, Inc. Stem cell expansion and uses
KR20090074040A (ko) * 2006-09-13 2009-07-03 아보트 러보러터리즈 세포 배양의 개선
WO2009157610A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Selenium dedifferentiated cell, preparation method and usage thereof
JP2010030917A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Guraiko Materials:Kk 肝炎予防剤又は肝炎治療剤
KR101166257B1 (ko) 2009-06-16 2012-07-19 한국생명공학연구원 미분화 다능성줄기세포의 제작, 유지 및 증식을 위한 뉴로펩타이드 y를 포함하는 배지 조성물 및 이를 이용한 다능성줄기세포의 배양 방법
EP2616539A1 (en) * 2010-09-15 2013-07-24 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Methods of expanding and redifferentiating islet beta cells
KR101807704B1 (ko) 2011-04-12 2017-12-13 차의과학대학교 산학협력단 역분화-증진제를 이용한 역분화 만능 줄기세포의 제조방법
WO2013180395A1 (ko) 2012-05-29 2013-12-05 한국생명공학연구원 다능성 줄기세포의 제작, 유지, 증식을 증진하는 대사산물 및 이를 포함하는 조성물과 배양방법
KR101542848B1 (ko) * 2013-11-01 2015-08-10 주식회사 비비에이치씨 중간엽 줄기세포로부터 유도된 만능 줄기세포를 이용하여 골아세포로 분화시키는 방법
KR101542847B1 (ko) * 2013-11-01 2015-08-10 주식회사 비비에이치씨 중간엽 줄기세포로부터 유도된 만능 줄기세포를 이용하여 신경세포로 분화시키는 방법
KR101542846B1 (ko) * 2013-11-01 2015-08-10 주식회사 비비에이치씨 중간엽 줄기세포로부터 유도된 만능 줄기세포를 이용하여 연골세포로 분화시키는 방법
KR101544195B1 (ko) 2013-11-01 2015-08-12 주식회사 비비에이치씨 중간엽 줄기세포로부터 유도만능 줄기세포를 제조하는 방법 및 그 방법에 의해 제조된 유도만능 줄기세포
KR101542850B1 (ko) * 2013-11-01 2015-08-10 주식회사 비비에이치씨 중간엽 줄기세포로부터 유도된 만능 줄기세포를 이용하여 지방세포로 분화시키는 방법
KR101542849B1 (ko) * 2013-11-01 2015-08-10 주식회사 비비에이치씨 중간엽 줄기세포로부터 유도된 만능 줄기세포를 이용하여 간세포로 분화시키는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DK3147352T3 (da) 2020-09-28
PH12016502330A1 (en) 2017-02-06
KR101699761B1 (ko) 2017-01-25
KR20150135136A (ko) 2015-12-02
JP6839982B2 (ja) 2021-03-10
MX2016015357A (es) 2017-06-20
RS60817B1 (sr) 2020-10-30
AU2015262123B2 (en) 2018-04-19
RU2668803C2 (ru) 2018-10-02
CA2949949C (en) 2023-03-28
SI3147352T1 (sl) 2021-01-29
EP3147352A1 (en) 2017-03-29
PL3147352T3 (pl) 2021-01-25
US10131881B2 (en) 2018-11-20
PH12016502330B1 (en) 2017-02-06
MY179152A (en) 2020-10-29
CN105960452A (zh) 2016-09-21
HRP20201525T1 (hr) 2021-02-19
SG11201609804RA (en) 2016-12-29
US20170107481A1 (en) 2017-04-20
ES2820577T3 (es) 2021-04-21
RU2016150687A (ru) 2018-06-25
IL249170A0 (en) 2017-01-31
AU2015262123A1 (en) 2016-08-25
LT3147352T (lt) 2020-12-10
CN105960452B (zh) 2019-11-22
RU2016150687A3 (ja) 2018-06-25
EP3147352A4 (en) 2018-01-24
PT3147352T (pt) 2020-09-29
CY1123348T1 (el) 2021-12-31
HUE050877T2 (hu) 2021-01-28
CA2949949A1 (en) 2015-11-26
EP3147352B1 (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839982B2 (ja) フロロタンニン分画物を用いた中間葉幹細胞から誘導多能性幹細胞を製造する方法
JP6711759B2 (ja) 間葉系幹細胞から誘導された万能幹細胞を利用して神経細胞に分化させる方法
JP6711757B2 (ja) 間葉系幹細胞から誘導された万能幹細胞を利用して肝細胞に分化させる方法
JP2016537023A (ja) 間葉系幹細胞から誘導された万能幹細胞を利用して軟骨細胞に分化させる方法
JP6596082B2 (ja) 脂肪由来間葉系幹細胞から誘導多能性幹細胞を製造する方法およびその方法により製造された誘導多能性幹細胞
JP6711758B2 (ja) 間葉系幹細胞から誘導された万能幹細胞を利用して骨芽細胞に分化させる方法
JP6711756B2 (ja) 間葉系幹細胞から誘導された万能幹細胞を利用して脂肪細胞に分化させる方法
KR101982835B1 (ko) 중간엽 줄기세포로부터 유도된 만능 줄기세포를 췌장의 베타세포로 분화시키는 방법
EP3064572B1 (en) Method for producing induced pluripotent stem cell from mesenchymal stem cell and induced pluripotent stem cell produced by the method
KR20150050823A (ko) 중간엽 줄기세포로부터 유도만능 줄기세포를 제조하는 방법 및 그 방법에 의해 제조된 유도만능 줄기세포

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201228

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250