JPS5818874A - 鉛蓄電池の製造法 - Google Patents
鉛蓄電池の製造法Info
- Publication number
- JPS5818874A JPS5818874A JP56117996A JP11799681A JPS5818874A JP S5818874 A JPS5818874 A JP S5818874A JP 56117996 A JP56117996 A JP 56117996A JP 11799681 A JP11799681 A JP 11799681A JP S5818874 A JPS5818874 A JP S5818874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte
- battery
- lead
- specific gravity
- acid battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/70—Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、初充電を必要とする鉛蓄電池の製造法に関す
るものである。
るものである。
従来、未化成極板を用いて組立てられた鉛蓄電池を初充
電する堝合畳ζは、鉛蓄電池内に一定比重の電解液を注
入し、一定時間静置し“て電解液を極板に浸透させて、
充分魯と極板を活性化した後、一定時間電流を通じて電
解液比重と電池端子電圧が一定値まで上昇した仁とを確
認して、初充電工程を終了する方法が採られている。
電する堝合畳ζは、鉛蓄電池内に一定比重の電解液を注
入し、一定時間静置し“て電解液を極板に浸透させて、
充分魯と極板を活性化した後、一定時間電流を通じて電
解液比重と電池端子電圧が一定値まで上昇した仁とを確
認して、初充電工程を終了する方法が採られている。
初充電の通電方法には、定電流法と定電圧法の2通りが
ある。一般的には定電流法が用いられており、これは、
一定電流を通電して酸化及び還元により活物質の二酸化
鉛及び鉛を形成するものである。
ある。一般的には定電流法が用いられており、これは、
一定電流を通電して酸化及び還元により活物質の二酸化
鉛及び鉛を形成するものである。
と乙ろが、初充電が進行するに従って、酸素・水素ガス
が発生し、初充電終期になると、酸素・水素ガスの発生
量が増加して通電電流の大部分が水の電解Iこ消費され
、初充電効率が低下し、それに伴う電解液温度の上昇が
避けられないという欠点を有しており、又、発生ガスが
大量な為、鉛蓄電池内に包蔵され、初充電終了後のガス
抜き、電解液面調整1こ多大な工数を必要としていた。
が発生し、初充電終期になると、酸素・水素ガスの発生
量が増加して通電電流の大部分が水の電解Iこ消費され
、初充電効率が低下し、それに伴う電解液温度の上昇が
避けられないという欠点を有しており、又、発生ガスが
大量な為、鉛蓄電池内に包蔵され、初充電終了後のガス
抜き、電解液面調整1こ多大な工数を必要としていた。
一方、定電圧法は、電池の端子電圧が一定電圧に達する
と、通電電流が急激に下がり、初充電終期における通電
電流は僅少となる為、酸素・水素ガスの発生を極め′て
少なく抑えることが可能で通電電気量に対する初充電効
率は良好且つ発生ガスの鉛蓄電池内での包蔵量が少ない
という利点がある反面、発生ガスが過少な為、電解液の
拡散効果が期待できず、電解液比重が一定値以上まで達
し難いという欠点を有している。
と、通電電流が急激に下がり、初充電終期における通電
電流は僅少となる為、酸素・水素ガスの発生を極め′て
少なく抑えることが可能で通電電気量に対する初充電効
率は良好且つ発生ガスの鉛蓄電池内での包蔵量が少ない
という利点がある反面、発生ガスが過少な為、電解液の
拡散効果が期待できず、電解液比重が一定値以上まで達
し難いという欠点を有している。
本発明は上記の欠点を除去するもので、先ず本発明にお
ける初充電方法について説明すると、未化成極板を用い
て組立てられた鉛蓄電池番こ初充電中及び初充電終了後
に電解液比重調整を必要としない所定の電解液比重12
40〜1.280とな゛るように、比重1.180〜1
.225の電解液を注液する一注液後、該鉛蓄電池を所
定時間放置して、電解液を極板に充分浸透させた後、定
電流法もしくは定電圧法のいずれかにて初充電を行なう
。
ける初充電方法について説明すると、未化成極板を用い
て組立てられた鉛蓄電池番こ初充電中及び初充電終了後
に電解液比重調整を必要としない所定の電解液比重12
40〜1.280とな゛るように、比重1.180〜1
.225の電解液を注液する一注液後、該鉛蓄電池を所
定時間放置して、電解液を極板に充分浸透させた後、定
電流法もしくは定電圧法のいずれかにて初充電を行なう
。
この場合、定電流法であれば、初充電電気量は、該鉛蓄
電池の陽極板の理論初充電電気量の270〜320チを
通じ、定電圧法であれば、同じく230〜2フoc4の
理論初充電電気量を通じる。所定の初充電時間後、電解
液比重と電池端子電圧とが一定値まで上昇したのを確認
して、初充電を終了する。本発明はこの初充電を終えた
鉛蓄電池を波状或は凹凸状等に起伏を有するローラコン
ベヤー等の揺動する搬送装置1こよって移送し、電解液
を揺動させることにより、該鉛蓄電池内に包蔵されてい
る発生ガスを外部に散逸させて電解液面調整を容易なら
しめ且つ、該鉛蓄電池の電解液の拡散を行なって電解液
比重を均一にしようとするものである。
電池の陽極板の理論初充電電気量の270〜320チを
通じ、定電圧法であれば、同じく230〜2フoc4の
理論初充電電気量を通じる。所定の初充電時間後、電解
液比重と電池端子電圧とが一定値まで上昇したのを確認
して、初充電を終了する。本発明はこの初充電を終えた
鉛蓄電池を波状或は凹凸状等に起伏を有するローラコン
ベヤー等の揺動する搬送装置1こよって移送し、電解液
を揺動させることにより、該鉛蓄電池内に包蔵されてい
る発生ガスを外部に散逸させて電解液面調整を容易なら
しめ且つ、該鉛蓄電池の電解液の拡散を行なって電解液
比重を均一にしようとするものである。
本発明の一実施例を第1図で説明する。
未化成極板を用いて組立てられた鉛蓄電池に所定比重の
電解液を注液して、該鉛蓄電池を所定時間放置した後、
定電流法もしくは定電圧のいずれかにて初充電を行なう
。所定の初充電時間後、電解液比重と端子電圧とが一定
値まで上昇したのを確認して初充電を終了する。その後
、該鉛蓄電池1を波状の起伏を有するローラコンベヤー
2上1こ載置して移送する。3はローラコンベヤー2を
固定する支持台である。
電解液を注液して、該鉛蓄電池を所定時間放置した後、
定電流法もしくは定電圧のいずれかにて初充電を行なう
。所定の初充電時間後、電解液比重と端子電圧とが一定
値まで上昇したのを確認して初充電を終了する。その後
、該鉛蓄電池1を波状の起伏を有するローラコンベヤー
2上1こ載置して移送する。3はローラコンベヤー2を
固定する支持台である。
鉛蓄電池1を波状の起伏を有するローラコンベヤー2に
て移送する間に、鉛蓄電池1内の電解液を揺動させるこ
とにより、該鉛蓄電池1内暑こ包蔵する初充電時に発生
した酸素・水素ガスを外部−こ散逸除去して該鉛蓄電池
lの電解液面調整を容易ならしめ且つ、該鉛蓄電池1の
電解液の拡散を行なって電解液比重を均一番こならしめ
る。尚、4はローラコンベヤー2上にて鉛蓄電池lの側
面を保持する鉛蓄電池保持ガイドである。
て移送する間に、鉛蓄電池1内の電解液を揺動させるこ
とにより、該鉛蓄電池1内暑こ包蔵する初充電時に発生
した酸素・水素ガスを外部−こ散逸除去して該鉛蓄電池
lの電解液面調整を容易ならしめ且つ、該鉛蓄電池1の
電解液の拡散を行なって電解液比重を均一番こならしめ
る。尚、4はローラコンベヤー2上にて鉛蓄電池lの側
面を保持する鉛蓄電池保持ガイドである。
第2図で初充電後の電解液比重の変化を説明する。
電解液は注液時比重1.210で、容量60 Ahの鉛
蓄電池の場合、定電流法、にょる初充電の直後では規定
電解液比重1.260−1.275の上限に位置し、定
電圧法による初充電の直後では1.255〜1.265
と規定電解液比重を満足しないものがあるが、本発明法
を使用すれば、電解液の拡散によりほぼ1.260−1
.275内にあり、規定電解液比重を充分満足している
。
蓄電池の場合、定電流法、にょる初充電の直後では規定
電解液比重1.260−1.275の上限に位置し、定
電圧法による初充電の直後では1.255〜1.265
と規定電解液比重を満足しないものがあるが、本発明法
を使用すれば、電解液の拡散によりほぼ1.260−1
.275内にあり、規定電解液比重を充分満足している
。
又、第3図で初充電後の鉛蓄電池1内蔵ガス量の変化を
説明す−る。
説明す−る。
定電流法番とよる轡充電の直後では、単電池当り包蔵ガ
ス量40〜50rnlで、定電圧法による初充電直後の
15〜25−に比べて多い。本発明法を使用すれば定電
流法でも、15〜25m1 と定電圧法と同水準になり
鉛蓄電池内に包蔵する発生ガスが外部・こ散逸除去され
る。
ス量40〜50rnlで、定電圧法による初充電直後の
15〜25−に比べて多い。本発明法を使用すれば定電
流法でも、15〜25m1 と定電圧法と同水準になり
鉛蓄電池内に包蔵する発生ガスが外部・こ散逸除去され
る。
上述したように、本発明は、初充電を必要とする鉛蓄電
池において、初充電方法として用いられる定電流法、定
電圧法の弊書を解消して電解液面調整を容易にし、電解
液比重を均一にすることができる点工業的価値甚だ大な
るものである。
池において、初充電方法として用いられる定電流法、定
電圧法の弊書を解消して電解液面調整を容易にし、電解
液比重を均一にすることができる点工業的価値甚だ大な
るものである。
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図は本発
明の一実施例において、初充電後の電解液比重の分布図
、第3図は同じく初充電後の鉛蓄電池保持ガイドの分布
図である。 lは鉛蓄電池、2は波状の起伏を有するa −ラーコン
ベヤー、3は支持台、4は鉛蓄電池保持・ガイド 特許出願人
明の一実施例において、初充電後の電解液比重の分布図
、第3図は同じく初充電後の鉛蓄電池保持ガイドの分布
図である。 lは鉛蓄電池、2は波状の起伏を有するa −ラーコン
ベヤー、3は支持台、4は鉛蓄電池保持・ガイド 特許出願人
Claims (1)
- 鉛蓄電池を初充電した後、該鉛蓄電池を揺動する搬送装
置によって移送させることを特徴とする鉛蓄電池の製造
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56117996A JPS5818874A (ja) | 1981-07-28 | 1981-07-28 | 鉛蓄電池の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56117996A JPS5818874A (ja) | 1981-07-28 | 1981-07-28 | 鉛蓄電池の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5818874A true JPS5818874A (ja) | 1983-02-03 |
Family
ID=14725451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56117996A Pending JPS5818874A (ja) | 1981-07-28 | 1981-07-28 | 鉛蓄電池の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5818874A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2015262123B2 (en) * | 2014-05-23 | 2018-04-19 | Bbhc | Method for preparing induced pluripotency stem cells from mesenchymal stem cells by using phlorotannin fraction |
-
1981
- 1981-07-28 JP JP56117996A patent/JPS5818874A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2015262123B2 (en) * | 2014-05-23 | 2018-04-19 | Bbhc | Method for preparing induced pluripotency stem cells from mesenchymal stem cells by using phlorotannin fraction |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Dunning et al. | Analysis of porous electrodes with sparingly soluble reactants | |
JPS5818874A (ja) | 鉛蓄電池の製造法 | |
JP2002093409A (ja) | 制御弁式鉛蓄電池 | |
JPS62126565A (ja) | 密閉型鉛電池の製造法 | |
Bullock et al. | Proceedings of the Symposium on Advances in Lead-Acid Batteries | |
JPS607069A (ja) | シ−ル鉛蓄電池の製造方法 | |
JP2853271B2 (ja) | 電解液静止型亜鉛―臭素電池 | |
JPS58115775A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP3111475B2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池の製造方法 | |
JPS58154171A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH04155762A (ja) | 密閉型鉛蓄電池の電槽化成方法 | |
JPH01149376A (ja) | 密閉型鉛蓄電池 | |
JPS58206074A (ja) | 無漏液密閉形鉛蓄電池 | |
JPS58209863A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS59138062A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH0554890A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH0443562A (ja) | 密閉形鉛蓄電池の電槽化成方法 | |
JP2008091189A (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
JPH10172543A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH0624126Y2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH04218262A (ja) | 密閉式鉛電池の製造方法 | |
Lomaniec | Static capacity model for sealed nickel cadmium cells | |
JPS5979971A (ja) | 鉛蓄電池の化成方法 | |
JP2000323132A (ja) | 鉛蓄電池の化成方法 | |
JPS607070A (ja) | シ−ル鉛蓄電池の製造方法 |