JP2017515175A - 産業用オペレータコンソール用のモバイル拡張部 - Google Patents

産業用オペレータコンソール用のモバイル拡張部 Download PDF

Info

Publication number
JP2017515175A
JP2017515175A JP2016551761A JP2016551761A JP2017515175A JP 2017515175 A JP2017515175 A JP 2017515175A JP 2016551761 A JP2016551761 A JP 2016551761A JP 2016551761 A JP2016551761 A JP 2016551761A JP 2017515175 A JP2017515175 A JP 2017515175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
mobile extension
operator console
console
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016551761A
Other languages
English (en)
Inventor
レイコック,グレアム
マクアダム,ローハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2017515175A publication Critical patent/JP2017515175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31469Graphical display of process as function of detected alarm signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32412One engineering, workstation can supervise several processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32414Workstation has two displays, for process control and for general applications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36159Detachable or portable programming unit, display, pc, pda
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

システムが、産業プロセスと、産業プロセスに関連する制御システムとに関連する情報を提示するように構成された少なくとも1つのグラフィカルディスプレイ(204a、204b)を有するオペレータコンソール(110)を含む。システムはまた、オペレータコンソールに関連付けられているモバイル拡張部(122)も含む。モバイル拡張部は、オペレータに第1のプロセス関係の情報を提示し、制御システムについて、オペレータから第2のプロセス関係の情報を受け取るように構成されている。オペレータコンソールは、モバイル拡張部に状態情報を提供するように構成され、ここで、状態情報は、オペレータコンソールの動作に関連付けられている。モバイル拡張部は、第1のプロセス関係の情報のうちの少なくとも一部、または第2のプロセス関係の情報のうちの少なくとも一部を装置の場所に基づかせるように構成可能であり得る。オペレータコンソールは、モバイル拡張部が、オペレータによって、現在、使用中であるというインジケーションを提供するように構成可能であり得る。

Description

[0001]本開示は、一般に、産業用の制御および自動化システムに関する。より詳細には、本開示は、産業用オペレータコンソール用のモバイル拡張部に関する。
[0002]産業プロセス制御および自動化システムは、大規模で複雑な産業プロセスを自動化するために使用されることが多い。これらのタイプの制御および自動化システムは、常に、センサ、アクチュエータ、およびコントローラを含む。コントローラは、通常、センサから測定結果を受け取り、アクチュエータ向けの制御信号を生成する。
[0003]これらのタイプの制御および自動化システムはまた、通常、複数のオペレータコンソールを含む。オペレータコンソールは、制御されている産業プロセスにおけるプロセス変数のための設定点など、オペレータからの入力を受け取るために使用されることが多い。オペレータコンソールはまた、たとえば制御されている産業プロセスに関連する警告、警報、または他の情報を表示するために、出力をオペレータに提供するためにもしばしば使用される。オペレータコンソールの大きな集合体は、複数のオペレータが組立および作業を行う制御室の中で使用されることが多い。
[0004]本開示は、産業用オペレータコンソール用のモバイル拡張部を提供する。
[0005]第1の実施形態においては、方法が、モバイル拡張部においてオペレータに第1のプロセス関係の情報を提示するステップを含む。モバイル拡張部は、産業プロセスと、産業プロセスに関連する制御システムとに関連する情報を表示するオペレータコンソールに関連付けられている。方法はまた、制御システムについて、モバイル拡張部においてオペレータから第2のプロセス関係の情報を受け取るステップも含む。方法は、モバイル拡張部においてオペレータコンソールから状態情報を受け取るステップをさらに含み、ここで、状態情報は、オペレータコンソールの動作に関連付けられている。
[0006]第2の実施形態においては、装置が、オペレータに第1のプロセス関係の情報を提示するように構成されたディスプレイを含む。装置は、産業プロセスと、産業プロセスに関連する制御システムとに関連する情報を表示するように構成されているオペレータコンソールに関連付けられている。装置はまた、ディスプレイ上の第1のプロセス関係の情報の提示を制御し、制御システムについて、オペレータから第2のプロセス関係の情報を受け取るように構成された少なくとも1つの処理デバイスも含む。少なくとも1つの処理デバイスは、オペレータコンソールから状態情報を受け取るようにさらに構成され、ここで、状態情報は、オペレータコンソールの動作に関連付けられている。
[0007]第3の実施形態においては、システムが、産業プロセスと、産業プロセスに関連する制御システムとに関連する情報を提示するように構成された少なくとも1つのグラフィカルディスプレイを有するオペレータコンソールを含む。システムはまた、オペレータコンソールに関連付けられているモバイル拡張部も含む。モバイル拡張部は、オペレータに第1のプロセス関係の情報を提示し、制御システムについて、オペレータから第2のプロセス関係の情報を受け取るように構成されている。オペレータコンソールは、モバイル拡張部に状態情報を提供するように構成され、ここで、状態情報は、オペレータコンソールの動作に関連付けられている。
[0008]他の技術的な特徴が、以下の図、説明、特許請求の範囲から当業者には容易に明らかになり得る。
[0009]本開示をより完全に理解するために、次に、添付の図面と併せて解釈される以下の説明を参照する。
[0010]本開示による例示的な産業用制御/自動化システムを示す図である。 [0011]本開示によるモバイル拡張部を備えた例示的なオペレータコンソールを示す図である。 本開示によるモバイル拡張部を備えた例示的なオペレータコンソールを示す図である。 [0012]本開示によるオペレータコンソールについてのモバイル拡張部の例示的なジオフェンシング(geofencing)を示す図である。 [0013]本開示によるオペレータコンソールについての例示的なモバイル拡張部を示す図である。 [0014]本開示によるモバイル拡張部を備えたオペレータコンソールを使用するための例示的な方法を示す図である。 本開示によるモバイル拡張部を備えたオペレータコンソールを使用するための例示的な方法を示す図である。
[0015]後述される図1から図7、および本願における本発明の原理を説明するために使用される様々な実施形態は、ほんの例示としてのものにすぎず、いかなる形にも本発明の範囲を限定するように解釈すべきではない。当業者は、本発明の原理が、任意のタイプの適切に構成されたデバイスまたはシステムにおいて実装され得ることを理解するであろう。
[0016]図1は、本開示による例示的な産業用制御/自動化システム100を示している。図1に示されているように、システム100は、少なくとも1つの製品もしくは他の材料の生産または処理を容易にする様々な構成要素を含む。例として、システム100は、1つまたは多数の産業用プラントの中の構成要素にわたって制御を容易にするために使用可能である。各プラントは、少なくとも1つの製品もしくは他の材料を生産するための1つまたは複数の製造設備など、1つまたは複数の処理設備(あるいは1つまたは複数のその一部分)を表す。概して、各プラントは、1つまたは複数の産業プロセスを実装することができ、個々にまたは集合的に、プロセスシステムと称される場合がある。概して、プロセスシステムは、1つまたは複数の製品もしくは他の材料を何らかの方式で処理するように構成された任意のシステムまたはその一部分を表す。
[0017]図1においては、システム100は、1つまたは複数のセンサ102aおよび1つまたは複数のアクチュエータ102bを含む。センサ102aおよびアクチュエータ102bは、幅広い多様な機能のうちのいずれかを行うことができるプロセスシステムの中の構成要素を表す。たとえば、センサ102aは、温度、圧力、または流量など、プロセスシステムにおける幅広い多様な特性を測定することが可能であり得る。また、アクチュエータ102bは、プロセスシステムにおける幅広い多様な特性を改変することが可能であり得る。センサ102aのそれぞれは、プロセスシステムにおける1つまたは複数の特性を測定するための任意の適切な構造体を含む。アクチュエータ102bのそれぞれは、プロセスシステムにおける1つまたは複数の条件に作用する、もしくは影響を及ぼすための任意の適切な構造体を含む。
[0018]少なくとも1つのネットワーク104が、センサ102aおよびアクチュエータ102bに連結される。ネットワーク104は、センサ102aおよびアクチュエータ102bとの対話を容易にする。たとえば、ネットワーク104は、センサ102aから測定データを移送し、アクチュエータ102bに制御信号を提供することが可能であり得る。ネットワーク104は、任意の適切なネットワークまたはネットワークの組合せを表すことが可能であり得る。具体的な例として、ネットワーク104は、少なくとも1つのEthernetネットワーク、電気信号ネットワーク(HARTまたはFOUNDATION FIELDBUSネットワークなど)、空気制御信号ネットワーク、または任意の他の、もしくは追加のタイプのネットワークを表すことが可能であり得る。
[0019]様々なコントローラ106は、ネットワーク104に、直接的にまたは間接的に連結される。コントローラ106は、様々な機能を行うために、システム100の中で使用可能である。たとえば、コントローラ106の第1の組は、1つまたは複数のセンサ102aからの測定結果を使用して、1つまたは複数のアクチュエータ102bの動作を制御し得る。コントローラ106の第2の組は、制御論理部、またはコントローラの第1の組によって行われる他の動作を最適化するために使用可能であり得る。コントローラ106の第3の組は、追加の機能を行うために使用可能であり得る。
[0020]コントローラ106は、しばしば、システムの中で階層的に構成される。たとえば、相異なるコントローラ106が、個々のアクチュエータ、機械を形成するアクチュエータの集合体、ユニットを形成する機械の集合体、プラントを形成するユニットの集合体、および企業を形成するプラントの集合体を制御するために使用可能であり得る。コントローラ106の階層的な構成の具体的な例は、プロセス制御部の「パーデュー(Purdue)」モデル(“Purdue” model)として定義される。相異なる階層的なレベルにおけるコントローラ106は、1つまたは複数のネットワーク108、ならびに関連のスイッチ、ファイヤーウォール、および他の構成要素を介して通信することができる。
[0021]各コントローラ106は、産業プロセスの1つまたは複数の側面を制御するための任意の適切な構造体を含む。たとえば、コントローラ106のうちの少なくともいくつかは、Robust Multivariable Predictive Control Technology(RMPCT:ロバスト多変数予測制御技術)コントローラなどの多変数コントローラ、またはモデル予測制御(model predictive control:MFC)もしくは他の高度予測制御(advanced predictive control:APC)を実装する他のタイプのコントローラを表すことが可能であり得る。
[0022]システム100のコントローラ106および他の構成要素へのアクセス、ならびにコントローラ106および他の構成要素との対話は、様々なオペレータコンソール110を介して行われ得る。上述のように、各オペレータコンソール110は、オペレータに情報を提供し、オペレータから情報を受け取るために使用可能であり得る。たとえば、各オペレータコンソール110は、産業プロセスに関連する警告、警報、または他の状態を含んだ産業プロセスの現在の状態を識別する情報をオペレータに提供することが可能であり得る。各オペレータコンソール110はまた、たとえばコントローラ106によって制御されるプロセス変数のための設定点を受け取ることによって、またはコントローラ106が産業プロセスをいかに制御するのかについて改変する、またはそのことに影響を及ぼす他の情報を受け取ることによって、産業プロセスがいかに制御されるのかに影響を及ぼす情報も受け取ることが可能であり得る。
[0023]複数のオペレータコンソール110が、一緒にグループ化され、1つまたは複数の制御室112の中で使用され得る。各制御室112は、任意の適切な構成において任意の数のオペレータコンソール110を含むことが可能であり得る。いくつかの実施形態においては、複数の制御室112が、各制御室112が産業プラントの個別の部分を管理するために使用されるオペレータコンソール110を収容する場合など、産業プラントを制御するために使用可能である。
[0024]各オペレータコンソール110は、オペレータに情報を表示し、オペレータと対話するための任意の適切な構造体を含む。たとえば、各オペレータコンソール110は、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、もしくは個別論理部など、1つまたは複数の処理デバイス114を含むことが可能であり得る。各オペレータコンソール110はまた、処理デバイス114によって使用される、生成される、もしくは収集される命令およびデータを記憶する1つまたは複数のメモリ116も含むことが可能であり得る。各オペレータコンソール110は、1つまたは複数のEthernetインターフェースもしくはワイヤレス送受信機など、少なくとも1つのワイヤードまたはワイヤレスのネットワークを介して通信を容易にする1つまたは複数のネットワークインターフェース118をさらに含むことが可能であり得る。
[0025]加えて、システム100は、1つまたは複数のデータベース120を含む。各データベース120は、産業プロセス、または産業プロセスを制御するために使用される制御システムに関係する任意の適切な情報を記憶するために使用可能である。たとえば、より詳細に後述されるように、1つまたは複数のデータベース120は、分散型制御システム(distributed control system:DCS)情報、およびシステム100において使用されるモバイルデバイスに関連する情報を記憶するために使用可能である。各データベース120は、情報を記憶し、取り出すための任意の適切な構造体を表す。
[0026]オペレータコンソール110は、最新の産業用複合施設の安全かつ効率的な操作を担っているオペレータについての主要作業環境を表すことが多い。オペレータは、通常、その勤務時間のほとんど(12時間シフトなど)をオペレータコンソールにおいて過ごすが、オペレータが、自分のコンソールから離れる必要がある場合がしばしばある。これは、オペレータが、休憩を取る、食事をする、またはたとえば、他のオペレータのコンソールのところで、または隣接するもしくは近くの部屋の中で、他のオペレータと連携する時を含む。
[0027]様々な要因により、オペレータは、自分のコンソールから席を外すことがますます困難になる。1つの要因は、オペレータが、オペレータの介入を必要とする異常なプロセス条件を識別し、それに応答できるようにするために、オペレータは、高いレベルの状況認識を維持する必要があるということである。別の要因は、オペレータが、プロセスシステムの広い範囲について責任を担うように求められていることであり、それにより、自分のコンソールにおけるオペレータの日常の作業負荷が増大する。
[0028]実際において、オペレータは、自分のオペレータコンソールに「つながれた(chained)」状態になり、短時間でも自分のコンソールから離れることができないことがあり得る。これは、オペレータの健康、満足度、および生産性に負の影響をもたらす。オペレータコンソールは、プロセスの監視および制御に最適化された専用のヒューマンマシンインターフェース(Human Machine Interface:HMI)であると同時に、オペレータは、ある程度の状況認識を維持しながら、および日常のプロセス介入を行うための能力を維持しながらも、短時間の間、自分のコンソールから席を外すことができるべきである。これにより、オペレータは、自分の主要責任をなおも果たしながら、休憩を取り、他の人と連携することが可能になる。
[0029]本開示によれば、システム100は、1つまたは複数のオペレータコンソール110に関連付けられている1つまたは複数のモバイル拡張部122を含む。各モバイル拡張部122は、関連のオペレータコンソール110と対話するためにオペレータによって使用され得るモバイルデバイスを表す。たとえば、モバイル拡張部122は、警報リストおよびプロセスパラメータ傾向など、状況認識を維持するのにオペレータによって使用される情報へのアクセスを与えるユーザインターフェースを提供することができる。モバイル拡張部122はまた、たとえば警報を確認応答すること、およびプロセスパラメータを変更することによって、オペレータが産業プロセスにおいて介入するための機構も提供する。加えて、モバイル拡張部122は、その関連のオペレータコンソール110から離れて移動可能であり、したがって、オペレータは、オペレータコンソール110から離れている場合、様々な機能を行うことが可能になる。
[0030]いくつかの実施形態においては、各モバイル拡張部122は、次の3つの特徴のうちの1つ、一部、またはすべてを有することが可能であり得る。第1は、モバイル拡張部122は、その関連のオペレータコンソール110と状態情報を共有することができることである。状態情報は、概して、オペレータコンソール110の動作に関連している。現在のオペレータのログイン身分証明(credentials)、現在のオペレータの責任の範囲、およびオペレータコンソールの現在のビュー状態など、任意の適切な状態情報が共有され得る。これにより、モバイル拡張部122は、それがオペレータコンソール110の一部であるかのように働いて、それによりコンソール110から離れて移動する場合、モバイル拡張部122を使用するのに必要な初期化ステップまたは他の準備ステップが全くなくなるので理想的である。これにより、オペレータは、自分のオペレータコンソール110から離れて移動すること、ならびにオペレータが、コンソール110から離れて移動する前に閲覧していた情報にサインオンしナビゲートするというプロセスを経由する必要なく、モバイル拡張部122を使用することが可能になる。
[0031]第2は、オペレータが自分のオペレータコンソール110から離れ、関連のモバイル拡張部122を使用している間、オペレータコンソール122は、モバイル拡張部122が、移動するオペレータによって、現在、使用されているという視覚的なインジケーションを提供することができることである。オペレータコンソール110はまた、オペレータコンソール110のところの誰に対しても限られた機能を提供することが可能であり得る。これは、移動するオペレータの制御を妨げることを回避するために、行われ得ることになる。
[0032]第3は、モバイル拡張部122の機能は、モバイル拡張部122によって提供される機能が、モバイル拡張部122の物理的な場所に少なくとも部分的に基づくように、「ジオフェンス」可能であることである。たとえば、モバイル拡張部122が、その関連のオペレータコンソール110と同じ制御室112内に置かれている場合、モバイル拡張部122は、警報を閲覧し、確認応答する能力を与えること、およびプロセスパラメータへの読取り/書込みアクセスを与えることができる。制御室112に隣接する部屋においては、モバイル拡張部122は、警報を確認応答する能力を与えること、およびプロセスパラメータへの読取り専用のアクセスを与えることができる。制御室112のごく近傍の外側では、モバイル拡張部122は、警報についてのビュー専用のアクセス、およびプロセスパラメータへの読取り専用のアクセスを与えることができる。しかしながら、様々な場所において利用可能な機能が、上述されたものとは異なっている、もしくは構成できる可能性があること、またはジオフェンシングが全く使用されない場合もあることに留意されたい。また、何の動作がモバイル拡張部122において利用可能であるかに関する制約が、モバイル拡張部122において、またはオペレータコンソール110において履行可能であり得ることにも留意されたい。
[0033]ジオフェンシング機能は、任意の適切な方式でサポート可能であり得る。たとえば、オペレータコンソール110は、そのモバイル拡張部122と通信するために使用される1つまたは複数の送受信機124を含むことが可能であり得る。送受信機124は、モバイル拡張部122とオペレータコンソール110との間の近似距離を識別するためのビーコン信号、飛行時間計算、または他の技法の使用をサポートすることが可能であり得る。任意の適切な送受信機124が、低電力BLUETOOTH(登録商標)4またはWIFI送受信機など、モバイル拡張部122と通信するために使用可能であり得る。別の例として、モバイル拡張部122は、たとえばビーコン信号、BLUETOOTH(登録商標)信号、または他の信号の受取りを使用すること(もしくは、それらがないこと)によって、あるいは飛行時間または他の計算を使用することによって、その場所を識別することが可能であり得る。次いで、モバイル拡張部122は、オペレータコンソール110にその場所を提供することが可能であり得る。
[0034]オペレータコンソール110と併せてモバイル拡張部122を使用することにより、実装形態に応じて様々な利点を得ることができる。たとえば、モバイル拡張部122により、オペレータは、何らかの形態の状況認識をなおも維持しながら、自分のオペレータコンソール110から離れて移動することが可能になる。また、状態情報を共有することにより、オペレータは、必要なときに、モバイル拡張部122を迅速かつ容易に使用することが可能になる。加えて、モバイル拡張部122のジオフェンシングは、何の動作がオペレータコンソール110から離れて完了可能であるのかを制限するのを助けることもできる。これは、オペレータコンソール110のところにおらず、制御されている産業プロセスを十分に閲覧し得ないオペレータによって産業用制御システムに変更が行われるという状況を回避するのを助けることができる。
[0035]オペレータコンソール110とともにモバイル拡張部122の使用に関する追加の詳細が以下に与えられる。各モバイル拡張部122は、ポータブル型であり、オペレータコンソールとの対話をサポートする、任意の適切な構造体を含む。いくつかの実施形態においては、モバイル拡張部122は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、またはウェアラブルコンピューティングデバイスを使用して実装される。
[0036]図1は、産業用制御/自動化システム100の一例を示しているが、様々な変更が図1に対してなされてよい。たとえば、産業用制御/自動化システムは、幅広い多様な構成がある。図1に示されているシステム100は、モバイル拡張部が、オペレータコンソールの中に組み込まれ、またはオペレータコンソールとともに使用可能な1つの例示的な動作環境を示しているように意味される。図1は、本開示を任意の特定の構成または動作環境に限定しない。
[0037]図2および図3は、本開示によるモバイル拡張部122を備えた例示的なオペレータコンソール110を示している。図2に示されているように、オペレータコンソール110は、机202上に位置付けられる。机202は、オペレータコンソール110の構成要素を支持し、オペレータコンソール110の下に電子部を保持または保定するために使用可能であり得る。
[0038]オペレータコンソール110は、机202上に置かれる、机202に取り付けられる、もしくはそうでなければ、机202に関連付けられる、1つまたは複数のグラフィカルディスプレイ204a〜204bを含む。グラフィカルディスプレイ204a〜204bは、様々な情報をオペレータに提示するために使用可能である。例として、グラフィカルディスプレイ204a〜204bは、制御されている産業プロセスの略図、および制御されている産業プロセスの現在の状態に関連する情報を含むグラフィカルユーザインターフェース(graphical user interface:GUI)を表示するために使用可能であり得る。GUIはまた、オペレータから情報を受け取るためにも使用可能であり得る。各グラフィカルディスプレイ204a〜204bは、液晶ディスプレイ(liquid crystal display:LCD)または発光ダイオード(light emitting diode:LED)ディスプレイなど、任意の適切なディスプレイデバイスを含む。この例においては、互いに隣接して、互いに対して角度付けされた2つのグラフィカルディスプレイ204a〜204bが存在する。しかしながら、オペレータコンソール110は、任意の適切な構成における任意の数のグラフィカルディスプレイを含むことが可能であり得る。
[0039]この例におけるオペレータコンソール110はまた、追加のディスプレイ206も含む。この場合、追加のディスプレイ206は、机202上に置かれ、ある角度において位置付けされ得る。追加のディスプレイ206は、グラフィカルディスプレイ204a〜204bの中のGUIと対話し、グラフィカルディスプレイ204a〜204b上のコンテンツを制御するために使用可能なタッチ画面を表すことが可能であり得る。追加のディスプレイ206はまた、グラフィカルディスプレイ204a〜204b上に提示されない追加の情報を表示することが可能であり得る。追加のディスプレイ206は、LCDもしくはLEDディスプレイまたはタッチ画面など、任意の適切なディスプレイデバイスを含む。しかしながら、追加のディスプレイ206の使用がオプションであること、および(キーボードなどの)他の入力デバイスが使用可能であり得ることに留意されたい。
[0040]オペレータコンソール110は、アンビエントディスプレイ(ambient display)208をさらに含み、このアンビエントディスプレイ208は、この例においては、グラフィカルディスプレイ204a〜204bの上部において位置付けられる。アンビエントディスプレイ208は、オペレータコンソール110を使用して監視されている、または制御されている産業プロセス(もしくはその一部分)の現在のステータスを識別するために、異なる特性を有する光を出力することができる。たとえば、アンビエントディスプレイ208は、産業プロセスまたはその一部分の現在のステータスが正常であるとき、緑色の光を出力する、または光を出力しないことが可能であり得る。アンビエントディスプレイ208は、産業プロセスまたはその一部分の現在のステータスが、警告が発せられたことを示すとき、黄色の光を出力することが可能であり得る。アンビエントディスプレイ208は、産業プロセスまたはその一部分の現在のステータスが、警報が発せられたことを示すとき、赤色の光を出力することが可能であり得る。光の強度、光の移行速度など、アンビエント光の他のまたは追加の特性もまた、制御可能であることに留意されたい。この場合、アンビエントディスプレイ208は、エッジライト型のガラスセグメントまたは他の透明セグメントを表し、ここで、セグメントの1つまたは複数のエッジが、LEDストリップまたは他の光源を使用して照明され得る。しかしながら、アンビエントディスプレイ208の使用がオプションであることに留意されたい。
[0041]この場合、モバイル拡張部122は、机202上に常駐しているように示され、ドッキングステーション210内に置かれていてよい。モバイル拡張部122は、たとえば、オペレータと、ディスプレイ204a〜204b、206の中に提示されるGUIとの間の対話をサポートするために使用可能である。例として、モバイル拡張部122は、ディスプレイ204a〜204b、206上のコンテンツを制御するため、およびディスプレイ204a〜204b、206の中に提示されるGUIと対話するために使用可能なタッチ画面を含むことが可能であり得る。モバイル拡張部122はまた、オペレータがモバイル拡張部122をオペレータコンソール110から離して移動させるとき、(現在のプロセス変数値またはプロセス状態などの)情報を受け取り、オペレータに表示し、オペレータから(変数設定点および警報の確認応答などの)入力を受け取ることが可能であり得る。
[0042]ドッキングステーション210は、モバイル拡張部122の内部電源を再充電するために使用可能である。ドッキングステーション210はまた、オペレータコンソール110とモバイル拡張部122との間のデータ交換をサポートするために使用可能であり得る。たとえば、上述のように、現在のオペレータのログイン身分証明および(グラフィカルディスプレイ204a〜204b上で検索されているものを定義する)オペレータコンソール110のビュー状態は、モバイル拡張部122と共有可能であり得る。しかしながら、そのようなデータ交換もまた、たとえばオペレータコンソール110の送受信機124を介して、ワイヤレスで行われ得ることになることに留意されたい。
[0043]図3に示されているように、モバイル拡張部122は、モバイル拡張部構成データベース120aおよびDCSデータベース120bなど、1つまたは複数のデータベースと対話することができる。モバイル拡張部122はまた、1つまたは複数のコンソールHMI302とも対話する。
[0044]コンソールHMI302は、グラフィカルディスプレイ120a〜120bを使用して、オペレータコンソール110によって提供されるユーザインターフェースを表す。コンソールHMI302は、プロセス変数値、警報、通知、および他の情報など、プロセス関係のデータへのアクセスをオペレータに与える。また、コンソールHMI302により、オペレータは、コントローラ設定点を変更し警報を確認応答するコマンドなど、コマンドを制御システムに対して発行することも可能になる。典型的には、オペレータコンソール110は、いくつかのHMI302を含み、このいくつかのHMI302は、論理的に一緒にグループ化され、責任の範囲、警報確認応答、および沈黙の振舞い(silencing behavior)、ならびに(クロス画面(cross−screen)呼出しのような)ディスプレイ管理など、いくつかの特徴を共有する。これは、オペレータに首尾一貫したユーザ体験をもたらすと同時にまた、構成要素が故障した場合に、重要な回復力度ももたらす。
[0045]モバイル拡張部122は、モバイルデバイスに最適化されるそれ自体のコンソールHIM304を使用して動作する。コンソールHMI304は、他のコンソール機能に引き続き関わり、モバイル拡張部122に対する首尾一貫したコンソールユーザ体験を拡張する。コンソールHMI304はコンソール機能に十分に関わるので、モバイル拡張部122におけるアクティビティは、オペレータコンソール110によってサポートされるHMI302に反映され得る。たとえば、これは、オペレータコンソール110が、移動するオペレータによって使用中であるというキューを他のオペレータに提供することができ、可能性として、HMI302によってもたらされる機能が制限される。
[0046]図3に示されている例においては、モバイル拡張部122は、コンソールHMI状態情報を受け取り、場所およびアクティビティ更新情報を提供することができる。コンソールHMI状態情報は、ログイン身分証明、ビュー状態、またはオペレータコンソール110の他の状態情報を含む。これにより、オペレータは、オペレータコンソール110上にサインし、次いで、モバイル拡張部122に個別にサインせずに、モバイル拡張部122を使用することが可能になる。場所情報は、モバイル拡張部122が、モバイル拡張部122の場所、またはオペレータコンソール110からのモバイル拡張部122の距離に基づいて行うことができるという機能を制限するために使用可能であり得る。アクティビティ更新情報は、モバイル拡張部122がオペレータによって、現在、使用されているかどうかを示すことができ、かつオプションで、モバイル拡張部122において呼び出される機能に関連する情報を含むことができる。場所情報およびアクティビティ更新情報は、モバイル拡張部122が、現在、使用中であるというオペレータコンソール110上のインジケーションを生成するのにオペレータコンソール110によって使用可能であり得る。
[0047]モバイルデバイス構成データベース120aは、何の機能が、異なる物理領域の中のモバイル拡張部122上で利用可能であるのかを定義する情報のレポジトリを表す。この情報は、ゾーン制約と称される。本開示によるオペレータコンソール110についてのモバイル拡張部122の例示的なジオフェンシングを示している図4について検討する。この例においては、モバイル拡張部122において利用可能な機能は、モバイル拡張部122がその中に置かれているゾーンに応じて変わる。いくつかの実施形態においては、モバイルデバイス構成データベース120aは、次のようにゾーン制約を定義することが可能であり得る。モバイル拡張部122は、制御室112(ゾーン1)の中にある間、プロセスデータを閲覧し、警報を確認応答し、コントローラ設定点を変更するために使用され得る。モバイル拡張部122は、制御室112(ゾーン2)に隣接する会議室またはキッチンの中でプロセスデータを閲覧し、警報を確認応答するために使用され得る。他のエリアにおいては、モバイル拡張部122は、プロセスデータ、およびオプションで、警報を閲覧することのみに制約され得る(ゾーン3)。
[0048]DCSデータベース120bは、プロセス変数値、制御システムによって生成される警報、およびオペレータから受け取ったコマンドなど、プロセス関係のデータを受け取り、ロギングする。DCSデータベース120bはまた、コンソールHMI302およびモバイル拡張部122に情報を提供する、またはコンソールHMI302およびモバイル拡張部122から情報を受け取ることができる。たとえば、DCSデータベース120bは、HMI302およびモバイル拡張部122に、表示するためのプロセス変数値および警報を提供することが可能であり得る。DCSデータベース120bはまた、HMI302およびモバイル拡張部122から、コマンドを受け取ることも可能であり得る。
[0049]図2および図3は、モバイル拡張部122を備えたオペレータコンソール110の一例を示しているが、様々な変更が図2および図3に対してなされてよい。たとえば、図2に示されているオペレータコンソール110の形態は、例示目的にすぎない。ほとんどのコンピューティングデバイスのように、オペレータコンソールは、幅広い多様な構成があり得、図2は、本開示を任意の特定の構成のオペレータコンソールに限定しない。また、図3における様々な構成要素は、組合せ、さらなる細分化、または削除可能であり得、追加の構成要素が、特定のニーズにより追加可能であり得る。例として、データベース120a〜120bは、単一のデータベースに組合せ可能、または3つ以上のデータベースに細分化可能であり得る。図4は、オペレータコンソール110についてのモバイル拡張部112のジオフェンシングの一例を示しているが、様々な変更が図4に対してなされてよい。たとえば、ゾーンの数、および各ゾーンの中の具体的な部屋は、例示目的にすぎない。概して、システムが、任意の数のゾーンをサポートすることが可能であり得、ここで、各ゾーンは、任意の数およびタイプのエリアを含む。また、上に説明された各ゾーンに関連する機能は、1つの例示的な機能区域を表す。各ゾーンは、モバイル拡張部122上の任意の適切な機能に関連付け可能であり得、各ゾーンについての機能は、構成可能であり得る。
[0050]図5は、本開示によるオペレータコンソール110についての例示的なモバイル拡張部122を示している。図5に示されているように、モバイル拡張部122は、モバイル拡張部122の動作全体を制御する少なくとも1つの処理デバイス502を含む。たとえば、処理デバイス502は、状態情報を交換し、プロセス関係のデータを受け取って表示し、オペレータコマンドを受け取って産業プロセスを改変するように、オペレータコンソール110との対話を制御することができる。処理デバイス502は、モバイル拡張部の動作を制御するための任意の適切な構造体を含む。具体的な例として、処理デバイス502は、1つまたは複数のプロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、特定用途向け集積回路、個別論理デバイス、または他の処理デバイスもしくは制御デバイスを含むことが可能であり得る。
[0051]少なくとも1つのメモリ504は、モバイル拡張部122によって使用される、収集される、または生成される幅広い多様な情報のうちのいずれかを記憶する。たとえば、メモリ504は、処理デバイス502によって実行される命令、ならびにオペレータコンソール110との間で送信または受信されるデータ、およびオペレータから受け取ったデータを記憶することが可能であり得る。メモリ504は、任意の適切な揮発性ならびに/または不揮発性の記憶および取出しデバイスもしくは複数のデバイスを含む。
[0052]モバイル拡張部122はまた、少なくとも1つのアンテナ508に連結された少なくとも1つのワイヤレス送受信機506も含む。送受信機506およびアンテナ508は、他のデバイスまたはシステムとワイヤレスで通信するのにモバイル拡張部122によって使用され得る。たとえば、送受信機506およびアンテナ508は、関連のオペレータコンソール110の送受信機124と通信することが可能であり得る。送受信機506およびアンテナ508はまた、WIFIもしくは他のアクセスポイント、ルータ、中継器、スイッチ、または他のネットワークインフラストラクチャ構成要素と通信することも可能であり得る。各送受信機506は、それ自体のアンテナ508に連結されても、あるいは1つまたは複数の共通のアンテナ508を共有してもよい。
[0053]各送受信機506は、ワイヤレスで送信されることになる信号を生成し、かつ/またはワイヤレスで受信されることになる信号を受信するための任意の適切な構造体を含む。いくつかの実施形態においては、各送受信機506は、無線周波数(RF)送受信機を表す。各送受信機506はまた、送信機および別個の受信機を含むことが可能であり得る。各アンテナ508は、ワイヤレス信号を送受信するための任意の適切な構造体を含む。各アンテナ508は、(任意の他の適切なワイヤレス信号が、通信するために使用可能であり得るが)RFアンテナを表すことが可能であり得る。相異なる通信プロトコルまたは技法を使用する、複数の送受信機506およびアンテナ508が、モバイル拡張部122において使用可能であり得ることに留意されたい。例として、モバイル拡張部122がスマートフォンを使用して実装されているとき、モバイル拡張部122は、セルラ通信、ならびにWIFI、BLUETOOTH(登録商標)、または他のローカル通信に必要とされる送受信機506およびアンテナ508を含むことが可能であり得る。
[0054]モバイル拡張部122は、ディスプレイ510をさらに含む。ディスプレイ510は、テキスト、画像、または他のデータをオペレータに提示するための構造体を表す。いくつかの実施形態においては、ディスプレイ510はまた、ディスプレイ510がタッチセンサ式ディスプレイを表す場合など、入力をオペレータから受け取るために使用可能であり得る。ディスプレイ510は、LCDまたはLEDのディスプレイもしくはタッチ画面など、情報を提示するための任意の適切な構造体を含む。
[0055]実装形態に応じて、モバイル拡張部122は、キーパッド512、マイクロフォン514、およびスピーカ516など、様々な他の構成要素を含むことが可能であり得る。キーパッド512は、たとえばキーボード、数字キーパッド、またはボタンもしくはユーザ選択可能な制御部の他の集合体を介して、モバイル拡張部122にユーザ入力を提供するために使用可能であり得る。マイクロフォン514は、オペレータからの声通信など、音声情報を取り込むために使用され得る。スピーカ516は、可聴警報、またはモバイル拡張部122との声通信セッションを行う別のオペレータから受け取った声情報など、音声情報を生成するために使用可能である。
[0056]図5は、オペレータコンソール110についてのモバイル拡張部122の一例を示しているが、様々な変更が図5に対してなされてよい。たとえば、図5における様々な構成要素は、組合せ、細分化、または削除可能であり得、追加の構成要素が、特定のニーズにより追加可能であり得る。具体的な例として、処理デバイス502は、中央処理ユニット(CPU)およびグラフィカル処理ユニット(GPU)を使用して実装可能であり得る。
[0057]図6および図7は本開示によるモバイル拡張部を備えたオペレータコンソールを使用するための例示的な方法を示している。具体的には、図6は、オペレータコンソール110において実行可能であり得る例示的な方法600を示し、図7は、モバイル拡張部122において実行可能であり得る例示的な方法700を示している。説明を容易にするために、方法600および方法700は、図2から図5に示されたモバイル拡張部122を有するオペレータコンソール110に関して説明される。しかしながら、方法600および方法700は、任意の他の適切なオペレータコンソールおよびモバイル拡張部とともに使用可能であり得る。
[0058]図6に示されているように、モバイル拡張部を備えたオペレータコンソールの動作は、ステップ602から始められる。これは、たとえば、オペレータコンソール110の処理デバイス114が起動し、(DCSデータベース120bのような)外部の制御システム構成要素との通信を確立することなど、様々な初期行為を行うことを含むことが可能であり得る。これはまた、処理デバイス114が動作コンソール110上にロギングするオペレータのログイン身分証明を受け取り、検証することも含むことが可能であり得る。
[0059]ステップ604において、オペレータコンソールは、プロセス関係の情報をオペレータに提示する。これは、たとえば、処理デバイス114が、DCSデータベース120bからプロセス変数値、警報、および他のデータを取り出し、その情報をグラフィカルディスプレイ204a〜204b上に提示することを含むことが可能であり得る。このプロセスの一部として、オペレータコンソール110は、様々なHMI302を呼び出し、ディスプレイ204a〜204b上にHMI302を配置することが可能であり得る。
[0060]ステップ606において、オペレータコンソールの動作中、状態情報は、モバイル拡張部に送信される。これは、たとえば、処理デバイス114が、モバイル拡張部122にオペレータのログイン身分証明、およびオペレータの現在の責任の範囲を送信することを含むことが可能であり得る。これはまた、処理デバイス114が、オペレータコンソール110によって表示されるHMI302の現在のビュー状態に関してモバイル拡張部122を更新した状態に保つことを含むことが可能であり得る。
[0061]ステップ608において、何らかの時点で、オペレータコンソールは、オペレータコンソールから離れるモバイル拡張部の動きを検出する。任意の適切な技法が、オペレータコンソールから離れる動きを検出するのにオペレータコンソール110またはモバイル拡張部122によって使用可能であり得る。たとえば、処理デバイス114は、ドッキングステーション210からモバイル拡張部122が取り外されたことを検出することが可能であり得る。処理デバイス114はまた、モバイル拡張部122が、オペレータコンソール110から離れて移動したことを示す情報をモバイル拡張部122から受け取ることが可能であり得る。モバイル拡張部122からのインジケーションは、任意の適切な形態を有することが可能であり得る。例として、インジケーションは、モバイル拡張部122の絶対場所、またはオペレータコンソール110からのモバイル拡張部122の距離を表すことが可能であり得る。インジケーションはまた、モバイル拡張部122が、オペレータコンソール110からビーコン信号を受け取っているかどうかのインジケーション、またはモバイル拡張部122において測定された(ビーコン信号などの)ワイヤレス信号の受信信号強度を表すことが可能であり得る。
[0062]ステップ610において、オペレータコンソールは、モバイル拡張部から場所および更新情報を受け取る。これは、たとえば、処理デバイス114が、場所情報、およびオペレータがモバイル拡張部122をいかに使用しているのかを定義するアクティビティ情報を受け取ることを含むことが可能であり得る。例として、アクティビティ情報は、モバイル拡張部122に提供されているプロセス関係の情報(プロセス変数値および警報など)、およびモバイル拡張部122から受け取っているプロセス関係の情報(プロセス変数設定点および警報確認応答など)を定義することが可能であり得る。
[0063]ステップ612において、オペレータコンソールは、モバイル拡張部が、現在、使用中であるかどうかのインジケーションをオペレータコンソールにおいて提供する。これは、たとえば、処理デバイス114が、モバイル拡張部122からのアクティビティ情報を使用して、モバイル拡張部122が、現在、使用中であるかどうかを判定することを含むことが可能であり得る。これはまた、遠距離にいるオペレータが、現在、モバイル拡張部122を使用しているかどうかのインジケーションを、処理デバイス114がグラフィカルディスプレイ204a〜204b上に提供することを含むことが可能であり得る。モバイル拡張部122の使用期間中、このステップは、オペレータコンソール110において、近距離にいるユーザによって呼出し可能なコマンドのタイプを制限することを含むことが可能であり得る。
[0064]ステップ614において、最終的に、オペレータコンソールは、モバイル拡張部がオペレータコンソールに戻されることを検出することができる。この場合もやはり、任意の適切な技法が、オペレータコンソールに戻ったことを検出するのにオペレータコンソール110またはモバイル拡張部122によって使用可能であり得る。たとえば、処理デバイス114は、モバイル拡張部122のドッキングステーション210への挿入を検出することが可能であり得、またはモバイル拡張部122から情報を受け取ることが可能であり得る。ステップ616において、それに応答して、オペレータコンソールは、正常の動作を再開する。これは、たとえば、処理デバイス114が、HMI302をグラフィカルディスプレイ204a〜204b上に提示することを含むことが可能であり得る。しかしながら、HMI302のコンテンツおよび配置、ならびに提示されている特定のHMI302さえも、モバイル拡張部122を使用して以前に行われたオペレータ行為に基づいて更新可能であることに留意されたい。
[0065]図7に示されているように、ステップ702において、状態情報は、オペレータコンソールからモバイル拡張部において受信される。これは、たとえば、モバイル拡張部122の処理デバイス502が、オペレータのログイン身分証明、およびオペレータの現在の責任の範囲を受け取ることを含むことが可能であり得る。これはまた、処理デバイス502が、オペレータコンソール110によって表示されるHMI302の現在のビュー状態に関する更新版を受け取ることを含むことが可能であり得る。
[0066]ステップ704において、何らかの時点で、モバイル拡張部は、オペレータコンソールから離れて移動する。これは、たとえば、処理デバイス502が、ドッキングステーション210からモバイル拡張部122が取り外されたことを検出することを含むことが可能であり得る。これはまた、処理デバイス502が、その位置の変更を特定することを含むことが可能であり得る。例示的な技法は、モバイル拡張部122がオペレータコンソール110からビーコン信号を受け取るかどうかに基づいている、またはモバイル拡張部122において測定されたワイヤレス信号(ビーコン信号など)に関連する受信信号強度に基づいていることが可能であり得る。
[0067]ステップ706において、モバイル拡張部は、その場所、またはオペレータコンソールからの距離を識別する。ステップ708において、モバイル拡張部は、オペレータコンソールに場所情報および更新情報を提供する。これは、たとえば、処理デバイス502が、モバイル拡張部122の場所を識別する場所情報、またはオペレータコンソール110からのモバイル拡張部122の距離を送ることを含むことが可能であり得る。これはまた、モバイル拡張部122がオペレータによって活発に使用されているかどうか、およびオプションで、そのアクティビティが何であるのかを示す情報を、処理デバイス502が送ることを含むことが可能であり得る。
[0068]ステップ710において、プロセス関係の情報が、受信され、オペレータに提示される。これは、たとえば、処理デバイス502が、プロセス変数値、警報、および他のプロセス関係のデータを受け取り、ディスプレイ510上に提示することを含むことが可能であり得る。このステップが、先に識別された場所情報によって決まる場合があることに留意されたい。例として、オペレータに提示可能なデータのタイプは、モバイル拡張部122がその中に置かれているゾーンに応じて変わることが可能であり得る。
[0069]プロセス関係のデータは、ステップ712において、オペレータから受信され、ステップ714において、制御システムに提供される。これは、たとえば、処理デバイス502が、プロセス変数設定点、警報の確認応答、またはオペレータからの他のプロセス関係のデータを受け取ることを含むことが可能であり得る。これはまた、処理デバイス502が、たとえばオペレータコンソール110を介して、直接的または間接的に、DCSデータベース120bにこの情報を送信することを開始することを含むことが可能であり得る。このステップもまた、先に識別された場所情報によって決まる場合があることに留意されたい。例として、オペレータから受信可能および制御システムに送信可能であり得るデータのタイプは、モバイル拡張部122がその中に置かれているゾーンに応じて変わることが可能であり得る。
[0070]ステップ716において、何らかの時点で、モバイル拡張部は、オペレータコンソールに戻される場合がある。これは、たとえば、オペレータが、モバイル拡張部122をドッキングステーション210に戻すことを含むことが可能であり得る。その時点で、方法700は、繰返し可能であり得る。
[0071]このようにして、オペレータは、オペレータコンソール110の使用とモバイル拡張部122の使用との間をシームレスに移行することができる。様々な他の行為もまた、モバイル拡張部122を使用して行うことが可能であり得る。例として、オペレータコンソール110は、モバイル拡張部122が、オペレータコンソール110に接近してきているときに検出する近接検出のための機構をサポートすることが可能であり得る(同じ機構が、方法600および方法700において、モバイル拡張部122のオペレータコンソール110から離れる動きを検出するために使用可能であり得る)。オペレータコンソール110に接近するモバイル拡張部122の検出は、オペレータコンソール110、またはモバイル拡張部122において、様々な行為をトリガするために使用可能であり得る。例として、モバイル拡張部122がオペレータと一意に関連している場合、オペレータコンソール110は、自動的にモバイル拡張部122から情報を取り出し、オペレータコンソール110にオペレータをロギングすることが可能であり得る。別の例として、オペレータコンソール110は、オペレータが、モバイル拡張部122を使用して、開いた、閉じた、または修正したHMIに基づいてオペレータコンソール110が表示しているHMI302を更新することが可能であり得る。任意の他のまたは追加の機能は、近接検出に基づいて行われることが可能であり得る。
[0072]図6および図7は、モバイル拡張部122を備えたオペレータコンソール110を使用するための方法600および方法700の例を示しているが、様々な変更が、図6および図7に対してなされてよい。たとえば、一連のステップとして示されているが、各図における様々なステップは、重複する、並行して行われる、異なる順序で行われる、または任意の回数行われることが可能であり得る。また、1つのデバイス(オペレータコンソール110またはモバイル拡張部122)によって行われているように1つの図に示され、説明された様々なステップは、他のデバイス(モバイル拡張部122またはオペレータコンソール110)によって行われ得ることになる。例として、モバイル拡張部122またはオペレータコンソール110のいずれかが、モバイル拡張部122の場所、またはオペレータコンソール110からのモバイル拡張部122の距離を使用して、何のオプションがモバイル拡張部122を使用してオペレータに利用可能であるのかを制御することが可能であり得る。
[0073]いくつかの実施形態においては、上述の様々な機能(オペレータコンソールまたはモバイル拡張部によって行われる機能など)は、コンピュータ可読プログラムコードから形成され、コンピュータ可読媒体において具現化される、コンピュータプログラムによって実装される、またはサポートされる。語句「コンピュータ可読プログラムコード」は、ソースコード、オブジェクトコード、および実行可能なコードを含む、任意のタイプのコンピュータコードを含む。語句「コンピュータ可読媒体」は、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)、または任意の他のタイプのメモリなど、コンピュータによってアクセスできる任意のタイプの媒体を含む。「非一時的」コンピュータ可読媒体は、一時的な電気もしくは他の信号を移送するワイヤードの、ワイヤレスの、光学の、または他の通信リンクを除外する。非一時的コンピュータ可読媒体は、データが恒久的に記憶可能な媒体、および書換え可能な光ディスクまたは消去可能なメモリデバイスなど、データが記憶可能で、後に上書き可能な媒体を含む。
[0074]本願全体を通じて使用される特定の語および語句の定義を説明することは有利であり得る。用語「アプリケーション」および「プログラム」は、適切なコンピュータコード(ソースコード、オブジェクトコード、もしくは実行可能なコードを含む)において実装するように適合された1つまたは複数のコンピュータプログラム、ソフトウェアコンポーネント、命令セット、手続き、機能、オブジェクト、クラス、インスタンス、関係のデータ、またはそれらの一部分を示す。用語「通信する」ならびに、その派生語は、直接的な通信と間接的な通信との両方を包含する。用語「〜を含む」および「〜を備える」、ならびにそれらの派生語は、限定せずに包括を意味する。用語「または」は、包括的であり、および/またはを意味する。語句「〜に関連する」、ならびにその派生語は、〜を含む、〜内に含まれる、〜と相互接続する、〜を包含する、〜内に包含される、〜にまたは〜と接続する、〜にまたは〜と連結する、〜と通信できる、〜と協働する、〜を交互配置する、〜を並置する、〜に近接する、〜にまたは〜と結び付けられる、〜を有する、〜の特性を有する、あるいは〜に対するまたは〜との関係性を有するなど、と意味することができる。語句「〜の少なくとも1つ」は、項目のリストとともに使用されるとき、リストされた項目のうちの1つまたは複数の相異なる組合せが使用されてよく、リストの中の1つの項目のみが必要であってもよいことを意味する。たとえば、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」は、次の組合せ、すなわち、A、B、C、AおよびB、AおよびC、BおよびC、ならびにAおよびBおよびCのうちのいずれかを含む。
[0075]本開示は、いくつかの実施形態および概して関連の方法について説明しているが、これらの実施形態および方法の代替形態ならびに並替え形態は、当業者には明らかになろう。したがって、例示的な実施形態の上の説明は、本開示を定義することも、または制約することもしない。他の変更形態、置換形態、および代替形態もまた、添付の特許請求の範囲によって定義されるように、本開示の精神および範囲から逸脱することなく可能である。

Claims (15)

  1. モバイル拡張部(122)においてオペレータに第1のプロセス関係の情報を提示するステップ(710)であって、前記モバイル拡張部が、産業プロセスと、前記産業プロセスに関連する制御システムとに関連する情報を表示するオペレータコンソール(110)に関連付けられている、ステップ(710)と、
    前記制御システムについて、前記モバイル拡張部において前記オペレータから第2のプロセス関係の情報を受け取るステップ(712)と、
    前記モバイル拡張部において前記オペレータコンソールから状態情報を受け取るステップ(702)であって、前記状態情報が、前記オペレータコンソールの動作に関連付けられている、ステップ(702)と
    を含む方法。
  2. 前記状態情報が、前記オペレータのログイン身分証明、および前記オペレータコンソールにおける1つもしくは複数のヒューマンマシンインターフェース(HMI)(302)の1つまたは複数の現在のビューを含み、
    前記モバイル拡張部が、前記オペレータが前記モバイル拡張部に前記ログイン身分証明を提供せずに、前記オペレータによって使用される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記モバイル拡張部が、前記オペレータによって、現在、使用中であるというインジケーションを前記オペレータコンソールにおいて提供するステップ(612)
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記オペレータに提示される前記第1のプロセス関係の情報のうちの少なくとも一部、または前記オペレータから受信される前記第2のプロセス関係の情報のうちの少なくとも一部が、前記モバイル拡張部の場所に基づいている、請求項1に記載の方法。
  5. 前記モバイル拡張部の前記場所が、複数のゾーンのうちの1つに関連付けられ、
    前記オペレータに提示される前記第1のプロセス関係の情報のうちの少なくとも一部、または前記オペレータから受信される前記第2のプロセス関係の情報のうちの少なくとも一部が、前記モバイル拡張部が置かれている前記ゾーンに基づいている、請求項4に記載の方法。
  6. 前記モバイル拡張部が第1のゾーン内に置かれているとき、前記モバイル拡張部は、前記オペレータが警報を閲覧および確認応答することができるようにし、プロセスパラメータへの読取り/書込みアクセスを提供し、
    前記モバイル拡張部が第2のゾーン内に置かれているとき、前記モバイル拡張部は、前記オペレータが警報を閲覧および確認応答することができるようにし、プロセスパラメータへの読取りアクセスを提供するが、書込みアクセスは提供せず、
    前記モバイル拡張部が第3のゾーン内に置かれているとき、前記モバイル拡張部は、前記オペレータが警報を閲覧することはできるが、確認応答はできないようにし、プロセスパラメータへの読取りアクセスを提供するが、書込みアクセスは提供しない、請求項5に記載の方法。
  7. 前記モバイル拡張部の前記場所が、前記オペレータコンソールからの前記モバイル拡張部の距離と定義される、請求項4に記載の方法。
  8. オペレータに第1のプロセス関係の情報を提示するように構成されたディスプレイ(510)
    を備える装置であって、産業プロセスと、前記産業プロセスに関連する制御システムとに関連する情報を表示するように構成されているオペレータコンソール(110)に関連付けられている装置において、
    前記ディスプレイ上の前記第1のプロセス関係の情報の提示を制御し、前記制御システムについて、前記オペレータから第2のプロセス関係の情報を受け取るように構成された少なくとも1つの処理デバイス(502)をさらに備え、
    前記少なくとも1つの処理デバイスが、前記オペレータコンソールから状態情報を受け取るようにさらに構成され、前記状態情報が、前記オペレータコンソールの動作に関連付けられている、装置。
  9. 前記状態情報が、前記オペレータのログイン身分証明、および前記オペレータコンソールにおける1つもしくはヒューマンマシンインターフェース(HMI)(302)の1つまたは複数の現在のビューを含む、請求項8に記載の装置。
  10. 前記少なくとも1つの処理デバイスが、前記オペレータに提示される前記第1のプロセス関係の情報のうちの少なくとも一部、または前記オペレータから受信される前記第2のプロセス関係の情報のうちの少なくとも一部を前記装置の場所に基づかせるように構成されている、請求項8に記載の装置。
  11. 前記装置の前記場所が、複数のゾーンのうちの1つに関連付けられ、
    前記少なくとも1つの処理デバイスが、前記オペレータに提示される前記第1のプロセス関係の情報のうちの少なくとも一部、または前記オペレータから受信される前記第2のプロセス関係の情報のうちの少なくとも一部を前記装置が置かれている前記ゾーンに基づかせるように構成されている、請求項10に記載の装置。
  12. 前記少なくとも1つの処理デバイスが、前記オペレータコンソールへのアクティビティ更新情報の送信を開始するようにさらに構成され、前記アクティビティ更新情報が、前記装置を使用して、前記オペレータによって起こされる行為を識別する、請求項8に記載の装置。
  13. 前記少なくとも1つの処理デバイスが、前記オペレータコンソールにおいて、1つまたは複数のヒューマンマシンインターフェース(HMI)(302)とのオペレータ対話をサポートするようにさらに構成されている、請求項8に記載の装置。
  14. 産業プロセスと、前記産業プロセスに関連する制御システムとに関連する情報を提示するように構成された少なくとも1つのグラフィカルディスプレイ(204a、204b)を備えるオペレータコンソール(110)と、
    前記オペレータコンソールに関連付けられているモバイル拡張部(122)であって、オペレータに第1のプロセス関係の情報を提示し、前記制御システムについて、前記オペレータから第2のプロセス関係の情報を受け取るように構成されている、モバイル拡張部(122)と
    を備え、
    前記オペレータコンソールが、前記モバイル拡張部に状態情報を提供するようにさらに構成され、前記状態情報が、前記オペレータコンソールの動作に関連付けられている、システム。
  15. 前記オペレータコンソールは、前記モバイル拡張部が前記オペレータコンソールに接近してきている、または前記オペレータコンソールのところにあることを検出すると、前記オペレータが、前記モバイル拡張部を使用して、開いた、修正した、もしくは閉じた1つまたは複数のHMI(304)に基づいて、前記オペレータコンソールにおいて提示された1つまたは複数のヒューマンマシンインターフェース(HMI)(302)を更新するようにさらに構成されている、請求項14に記載のシステム。
JP2016551761A 2014-02-11 2015-01-29 産業用オペレータコンソール用のモバイル拡張部 Pending JP2017515175A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/178,168 2014-02-11
US14/178,168 US9612587B2 (en) 2014-02-11 2014-02-11 Mobile extension for industrial operator consoles
PCT/US2015/013458 WO2015123025A1 (en) 2014-02-11 2015-01-29 Mobile extension for industrial operator consoles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017515175A true JP2017515175A (ja) 2017-06-08

Family

ID=53774872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551761A Pending JP2017515175A (ja) 2014-02-11 2015-01-29 産業用オペレータコンソール用のモバイル拡張部

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9612587B2 (ja)
EP (1) EP3105949B1 (ja)
JP (1) JP2017515175A (ja)
CN (1) CN105960809B (ja)
AU (1) AU2015217525A1 (ja)
WO (1) WO2015123025A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10620084B2 (en) 2017-02-22 2020-04-14 Middle Chart, LLC System for hierarchical actions based upon monitored building conditions
US11436389B2 (en) 2017-02-22 2022-09-06 Middle Chart, LLC Artificial intelligence based exchange of geospatial related digital content
US10824774B2 (en) 2019-01-17 2020-11-03 Middle Chart, LLC Methods and apparatus for healthcare facility optimization
US10776529B2 (en) 2017-02-22 2020-09-15 Middle Chart, LLC Method and apparatus for enhanced automated wireless orienteering
US10902160B2 (en) 2017-02-22 2021-01-26 Middle Chart, LLC Cold storage environmental control and product tracking
WO2020068177A1 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Middle Chart, LLC Method and apparatus for augmented virtual models and orienteering
US11468209B2 (en) 2017-02-22 2022-10-11 Middle Chart, LLC Method and apparatus for display of digital content associated with a location in a wireless communications area
US11194938B2 (en) 2020-01-28 2021-12-07 Middle Chart, LLC Methods and apparatus for persistent location based digital content
US10740503B1 (en) 2019-01-17 2020-08-11 Middle Chart, LLC Spatial self-verifying array of nodes
US11475177B2 (en) 2017-02-22 2022-10-18 Middle Chart, LLC Method and apparatus for improved position and orientation based information display
US10831945B2 (en) 2017-02-22 2020-11-10 Middle Chart, LLC Apparatus for operation of connected infrastructure
US10872179B2 (en) 2017-02-22 2020-12-22 Middle Chart, LLC Method and apparatus for automated site augmentation
US11625510B2 (en) 2017-02-22 2023-04-11 Middle Chart, LLC Method and apparatus for presentation of digital content
US10467353B2 (en) * 2017-02-22 2019-11-05 Middle Chart, LLC Building model with capture of as built features and experiential data
US10984146B2 (en) 2017-02-22 2021-04-20 Middle Chart, LLC Tracking safety conditions of an area
US10733334B2 (en) 2017-02-22 2020-08-04 Middle Chart, LLC Building vital conditions monitoring
US10433112B2 (en) 2017-02-22 2019-10-01 Middle Chart, LLC Methods and apparatus for orienteering
US10628617B1 (en) 2017-02-22 2020-04-21 Middle Chart, LLC Method and apparatus for wireless determination of position and orientation of a smart device
US10740502B2 (en) 2017-02-22 2020-08-11 Middle Chart, LLC Method and apparatus for position based query with augmented reality headgear
US11900021B2 (en) 2017-02-22 2024-02-13 Middle Chart, LLC Provision of digital content via a wearable eye covering
US11481527B2 (en) 2017-02-22 2022-10-25 Middle Chart, LLC Apparatus for displaying information about an item of equipment in a direction of interest
US10949579B2 (en) 2017-02-22 2021-03-16 Middle Chart, LLC Method and apparatus for enhanced position and orientation determination
US10268782B1 (en) 2017-02-22 2019-04-23 Middle Chart, LLC System for conducting a service call with orienteering
US10671767B2 (en) 2017-02-22 2020-06-02 Middle Chart, LLC Smart construction with automated detection of adverse structure conditions and remediation
US11900023B2 (en) 2017-02-22 2024-02-13 Middle Chart, LLC Agent supportable device for pointing towards an item of interest
US10762251B2 (en) 2017-02-22 2020-09-01 Middle Chart, LLC System for conducting a service call with orienteering
US11507714B2 (en) 2020-01-28 2022-11-22 Middle Chart, LLC Methods and apparatus for secure persistent location based digital content
US11640486B2 (en) 2021-03-01 2023-05-02 Middle Chart, LLC Architectural drawing based exchange of geospatial related digital content

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506228A (ja) * 1993-01-19 1996-07-02 ハネウエル・インコーポレーテッド 制御システムのリモートコントロール
JP2000330623A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Toshiba Keiso Kk 広域オペレーションシステム
JP2002064648A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム及び無線通信方法
JP2004157824A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toshiba Corp プラント監視制御方法およびプラント監視制御システム
JP2005018142A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Toshiba Corp プラント管理支援システム
JP2007058533A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp プラント監視システム
US20130024685A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Honeywell International Inc. Provisioning credentials for embedded wireless devices
JP2013171299A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp プラントの保守点検システム
JP2013225817A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Ltd 設備操作システム、設備制御方法及び設備操作用プログラム
JP2013225203A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Hitachi Ltd プラント監視システムおよびプラント監視システム用の携帯端末
US20140025339A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Honeywell International Inc. Common collaboration context between a console operator and a field operator

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998213A (en) 1987-06-15 1991-03-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus
US5361336A (en) 1991-11-21 1994-11-01 Hewlett-Packard Company Method for controlling an instrument through a common instrument programming interface
DE4206076A1 (de) 1992-02-27 1993-09-16 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur kontrolle und steuerung von chargenprozessen
DE69327688T2 (de) 1992-08-12 2000-09-07 Advanced Micro Devices Inc Befehlsdecoder
JP3234949B2 (ja) 1992-12-14 2001-12-04 ハネウエル・インコーポレーテッド プロセス制御システムにおいてレシピを作成するフレキシブルな方法
US6373573B1 (en) 2000-03-13 2002-04-16 Lj Laboratories L.L.C. Apparatus for measuring optical characteristics of a substrate and pigments applied thereto
US6094600A (en) 1996-02-06 2000-07-25 Fisher-Rosemount Systems, Inc. System and method for managing a transaction database of records of changes to field device configurations
US6940405B2 (en) 1996-05-30 2005-09-06 Guardit Technologies Llc Portable motion detector and alarm system and method
US6544193B2 (en) 1996-09-04 2003-04-08 Marcio Marc Abreu Noninvasive measurement of chemical substances
US5960441A (en) 1996-09-24 1999-09-28 Honeywell Inc. Systems and methods for providing dynamic data referencing in a generic data exchange environment
US6870616B2 (en) 1998-06-30 2005-03-22 Jjl Technologies Llc Spectrometer apparatus for determining an optical characteristic of an object or material having one or more sensors for determining a physical position or non-color property
US6317638B1 (en) 1997-08-22 2001-11-13 Honeywell Inc. Multi-layer state machine for a hybrid real-time control system and method of operation thereof
US20060276143A1 (en) 1997-10-03 2006-12-07 Anglin Richard L Jr Digital radio system
US6259958B1 (en) 1997-12-19 2001-07-10 Honeywell International Inc. Call mechanism for static and dynamic linked functions within an object-oriented controller using heterogeneous development tool sets
US7169141B2 (en) 1998-02-24 2007-01-30 Hansen Medical, Inc. Surgical instrument
US20020095175A1 (en) 1998-02-24 2002-07-18 Brock David L. Flexible instrument
US7090683B2 (en) 1998-02-24 2006-08-15 Hansen Medical, Inc. Flexible instrument
US6437692B1 (en) 1998-06-22 2002-08-20 Statsignal Systems, Inc. System and method for monitoring and controlling remote devices
US6782264B2 (en) 1999-01-08 2004-08-24 Trueposition, Inc. Monitoring of call information in a wireless location system
US6463290B1 (en) 1999-01-08 2002-10-08 Trueposition, Inc. Mobile-assisted network based techniques for improving accuracy of wireless location system
US7640007B2 (en) 1999-02-12 2009-12-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless handheld communicator in a process control environment
US7760905B2 (en) 1999-06-29 2010-07-20 Digimarc Corporation Wireless mobile phone with content processing
US7656271B2 (en) 2002-01-09 2010-02-02 I.D. Systems, Inc. System and method for managing a remotely located asset
US7171673B1 (en) 1999-08-06 2007-01-30 Honeywell International Inc. System and method for validating interfaces of dynamically linkable components and real-time process control system incorporating the same
US6519037B2 (en) 1999-12-23 2003-02-11 Lj Laboratories, Llc Spectrometer having optical unit including a randomized fiber optic implement
US6414750B2 (en) 2000-01-10 2002-07-02 Lj Laboratories, L.L.C. Spectrometric apparatus and method for measuring optical characteristics of an object
US7027493B2 (en) 2000-01-19 2006-04-11 Time Domain Corporation System and method for medium wide band communications by impluse radio
AUPQ808700A0 (en) 2000-06-09 2000-07-06 Honeywell Limited Human-machine interface
US7020876B1 (en) 2000-06-30 2006-03-28 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Campaign management for batch processes
US8677505B2 (en) 2000-11-13 2014-03-18 Digital Doors, Inc. Security system with extraction, reconstruction and secure recovery and storage of data
JP2002203908A (ja) 2001-01-05 2002-07-19 Seiko Epson Corp 電子装置及び電子装置の製造方法
DE10109196B4 (de) 2001-02-26 2005-04-28 Viessmann Werke Kg Vorrichtung und Verfahren zur Fernüberwachung und Parametrierung von Einrichtungen, insbesondere von Heizungsanlagen
US20020122230A1 (en) 2001-03-05 2002-09-05 Hossein Izadpanah Hybrid RF and optical wireless communication link and network structure incorporating it therein
US7096368B2 (en) 2001-08-01 2006-08-22 Mcafee, Inc. Platform abstraction layer for a wireless malware scanning engine
US7027954B2 (en) 2001-12-21 2006-04-11 Honeywell International Inc. Method and apparatus for retrieving activity data related to an activity
US7626508B2 (en) 2002-03-05 2009-12-01 Aeromesh Corporation Monitoring system and method
AU2003217683A1 (en) 2002-03-11 2003-09-29 Oscar Somerlock Multi-stream wireless router, gateway, communication system, and method therefor
US7570922B2 (en) 2002-08-08 2009-08-04 Rf Check, Inc. System and method for automated radio frequency safety and regulatory compliance at wireless transmission sites
DE10243781A1 (de) 2002-09-20 2004-03-25 Sick Ag Elektronische Vorrichtung für ein Bussystem
DE10254285A1 (de) 2002-11-20 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Gateway-Einheit zur Verbindung von Subnetzen, insbesondere in Fahrzeugen
WO2004058403A2 (en) 2002-12-24 2004-07-15 Samrat Vasisht Method, system and device for automatically configuring a communications network
DE10314721A1 (de) 2003-03-31 2004-11-11 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zur sicheren Datenübertragung über einen Feldbus
US7206846B1 (en) 2003-04-29 2007-04-17 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for adaptively coupling processing components in a distributed system
US20040230899A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Pagnano Marco Aurelio De Oliveira Arrangements, storage mediums and methods for associating an extensible stylesheet language device description file with a non- proprietary language device description file
US7054695B2 (en) 2003-05-15 2006-05-30 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Field maintenance tool with enhanced scripts
US7209727B2 (en) 2003-06-12 2007-04-24 Broadcom Corporation Integrated circuit radio front-end architecture and applications thereof
US7436797B2 (en) 2003-06-18 2008-10-14 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Wireless architecture and support for process control systems
US7460865B2 (en) 2003-06-18 2008-12-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Self-configuring communication networks for use with process control systems
US7228527B1 (en) 2003-07-15 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for structuring a procedure
DE10334625A1 (de) * 2003-07-29 2005-03-03 Siemens Ag Verfahren zum Nachweis einer Berechtigung zum Ver-und Entriegeln und/oder der Benutzung eines Objektes sowie Sicherheitsvorrichtung
US7496480B2 (en) 2003-08-15 2009-02-24 National Instruments Corporation Sweep manager for signal analysis
JP4222154B2 (ja) 2003-08-28 2009-02-12 株式会社デンソー 車両制御システム
US7545941B2 (en) 2003-09-16 2009-06-09 Nokia Corporation Method of initializing and using a security association for middleware based on physical proximity
US6847316B1 (en) 2003-10-31 2005-01-25 Ise Corporation Self-contained, on-board, CAN-to-fieldbus converter and method of using the same
US7515606B2 (en) 2003-12-26 2009-04-07 Electronics And Telecommunications Research Institute UWB-based wireless bridge
US7369913B2 (en) 2004-04-02 2008-05-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Recipe editor and controller
US20050228509A1 (en) 2004-04-07 2005-10-13 Robert James System, device, and method for adaptively providing a fieldbus link
JP2007536634A (ja) 2004-05-04 2007-12-13 フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド プロセス制御システムのためのサービス指向型アーキテクチャ
WO2005114368A1 (en) 2004-05-20 2005-12-01 Abb Research Ltd A method and system to retrieve and display technical data for an industrial device
CN1621041A (zh) 2004-08-19 2005-06-01 成都芝芝药业有限公司 具有镇痛作用的药物组合物
US7853221B2 (en) 2004-11-12 2010-12-14 Homerun Holdings Corp. Network bridge device and methods for programming and using the same
US20060224882A1 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Microsoft Corporation Method and system for unlocking a computing device
KR100696134B1 (ko) 2005-04-25 2007-03-22 엘지전자 주식회사 이동로봇의 위치 산출 시스템과 그를 이용한 충전대 복귀시스템 및 그 방법
US8041772B2 (en) 2005-09-07 2011-10-18 International Business Machines Corporation Autonomic sensor network ecosystem
US20080119165A1 (en) 2005-10-03 2008-05-22 Ajay Mittal Call routing via recipient authentication
US8799793B2 (en) 2005-10-05 2014-08-05 Invensys Systems, Inc. Tool for creating customized user interface definitions for a generic utility supporting on-demand creation of field device editor graphical user interfaces
US8464168B2 (en) 2005-10-05 2013-06-11 Invensys Systems, Inc. Device home page for use in a device type manager providing graphical user interfaces for viewing and specifying field device parameters
US7701913B2 (en) 2005-10-31 2010-04-20 Intel Corporation Methods and apparatus for providing a platform coexistence system of multiple wireless communication devices
US7819859B2 (en) 2005-12-20 2010-10-26 Intuitive Surgical Operations, Inc. Control system for reducing internally generated frictional and inertial resistance to manual positioning of a surgical manipulator
US8406220B2 (en) 2005-12-30 2013-03-26 Honeywell International Inc. Method and system for integration of wireless devices with a distributed control system
US7567785B2 (en) 2006-05-15 2009-07-28 Intel Corporation Methods and apparatus for a paging mechanism within wireless networks including multiple access points
US7876722B2 (en) 2006-05-31 2011-01-25 Honeywell International Inc. System and method for wireless communication between wired field devices and control system components
US7630777B2 (en) 2006-07-06 2009-12-08 Honeywell International Inc. Apparatus and method for configurable process automation in a process control system
US8826281B2 (en) 2006-11-07 2014-09-02 Microsoft Corporation Managing document publication using time-driven job scheduling
US7634322B2 (en) 2007-03-23 2009-12-15 Honeywell International Inc. Configuration of wireless field devices for process control plants
US7978062B2 (en) 2007-08-31 2011-07-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical data transport over wireless life critical network
US8458778B2 (en) 2007-09-04 2013-06-04 Honeywell International Inc. System, method, and apparatus for on-demand limited security credentials in wireless and other communication networks
US9459615B2 (en) 2008-03-03 2016-10-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Communication device display visualization tool for a human-machine interface
US20090271726A1 (en) 2008-04-25 2009-10-29 Honeywell International Inc. Providing Convenient Entry Points for Users in the Management of Field Devices
US8521312B2 (en) 2008-08-06 2013-08-27 Honeywell International Inc. Apparatus and method for wireless access and control of process control instruments
RU2522312C2 (ru) 2009-05-15 2014-07-10 Фишер-Роузмаунт Системз, Инк. Портативный инструмент для технического обслуживания на месте с улучшенными функциями
DE102009043671A1 (de) 2009-10-01 2011-04-07 Krones Ag Vorrichtung zum Behandeln von Behältnissen mit mobiler Anzeige
US8464063B2 (en) * 2010-03-10 2013-06-11 Avaya Inc. Trusted group of a plurality of devices with single sign on, secure authentication
US8555190B2 (en) 2010-06-30 2013-10-08 Honeywell International Inc. Apparatus and method for optimizing maintenance and other operations of field devices in a process control system using user-defined device configurations
EP2699972B1 (en) * 2011-04-19 2015-01-28 ABB Research Ltd. Method and system for controlling an industrial system
US9239574B2 (en) 2011-06-30 2016-01-19 Honeywell International Inc. Apparatus for automating field device operations by capturing device method execution steps for later use and related method
US20130332882A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Honeywell International Inc. Context based desktop environment for controlling physical systems
US9000885B2 (en) 2012-07-30 2015-04-07 Hewlett-Packard Indigo B.V. Portable interface device for controlling a machine
US9128149B2 (en) * 2012-09-19 2015-09-08 Texas Instruments Incorporated IC scan and test circuitry with up control circuitry
US9213329B2 (en) 2012-10-25 2015-12-15 Honeywell Gmbh System and method for vendor release independent reusable customized function block libraries

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08506228A (ja) * 1993-01-19 1996-07-02 ハネウエル・インコーポレーテッド 制御システムのリモートコントロール
JP2000330623A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Toshiba Keiso Kk 広域オペレーションシステム
JP2002064648A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム及び無線通信方法
JP2004157824A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toshiba Corp プラント監視制御方法およびプラント監視制御システム
JP2005018142A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Toshiba Corp プラント管理支援システム
JP2007058533A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp プラント監視システム
US20130024685A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Honeywell International Inc. Provisioning credentials for embedded wireless devices
JP2013171299A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp プラントの保守点検システム
JP2013225203A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Hitachi Ltd プラント監視システムおよびプラント監視システム用の携帯端末
JP2013225817A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Ltd 設備操作システム、設備制御方法及び設備操作用プログラム
US20140025339A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Honeywell International Inc. Common collaboration context between a console operator and a field operator

Also Published As

Publication number Publication date
EP3105949B1 (en) 2022-09-21
WO2015123025A1 (en) 2015-08-20
CN105960809B (zh) 2020-02-14
AU2015217525A1 (en) 2016-08-18
US9612587B2 (en) 2017-04-04
CN105960809A (zh) 2016-09-21
EP3105949A1 (en) 2016-12-21
US20150227123A1 (en) 2015-08-13
EP3105949A4 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017515175A (ja) 産業用オペレータコンソール用のモバイル拡張部
US11599097B1 (en) Modular industrial controller system
US11665223B1 (en) Automated network discovery for industrial controller systems
US11184422B1 (en) Industrial controller system and interactive graphical user interfaces related thereto
US11989001B1 (en) Determining alerts based on video content and sensor data
US8779916B2 (en) Timeline presentations of process control system alarms
US11451610B1 (en) Remote asset monitoring and control
US8521312B2 (en) Apparatus and method for wireless access and control of process control instruments
US11451611B1 (en) Remote asset notification
US10054934B2 (en) Systems and methods for virtually assessing an industrial automation system
CN106951221A (zh) 用于在移动装置上呈现的自描述诊断数据
WO2015044784A2 (en) Touch-less swipe control
EP3016104A1 (en) Voice interactive system for industrial field instruments and field operators
AU2015219328A1 (en) Voice augmentation for industrial operator consoles
US20190101910A1 (en) Systems and Methods for Multi-Site Performance Monitoring of Process Control Systems
JP2013093029A (ja) プロセス制御システムアラームのスパークライン提示
CN106462353A (zh) 用于在工业操作员控制台中组合可视化和交互的装置和方法
US10505790B2 (en) Apparatus and method for automated event notification read receipt to support non-repudiated auditing or other functions in industrial process control and automation system
US20170366875A1 (en) Method and apparatus for automation of personalized maintenance tasks with built-in simulation and data synchronization support in energy distribution industry or other industry

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602