JP2002203908A - 電子装置及び電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置及び電子装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002203908A
JP2002203908A JP2001000384A JP2001000384A JP2002203908A JP 2002203908 A JP2002203908 A JP 2002203908A JP 2001000384 A JP2001000384 A JP 2001000384A JP 2001000384 A JP2001000384 A JP 2001000384A JP 2002203908 A JP2002203908 A JP 2002203908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
switching circuit
function
phase transition
functional blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001000384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsuna Miura
弘綱 三浦
Katsumi Tsukada
克巳 塚田
Eiji Nakatani
英司 中谷
Hiroyuki Hashimoto
浩幸 橋本
Yoshimasa Kondo
嘉政 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001000384A priority Critical patent/JP2002203908A/ja
Priority to US09/990,545 priority patent/US6601219B2/en
Publication of JP2002203908A publication Critical patent/JP2002203908A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • H01L2223/5444Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information for electrical read out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/257Multistable switching devices, e.g. memristors having switching assisted by radiation or particle beam, e.g. optically controlled devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の機能ブロックから必要な機能ブロック
を選択し、少ない数の入出力端子で多くの機能を選択的
に使用することができる電子装置及び電子装置の製造方
法を提供する。 【解決手段】 本発明の電子装置は、外部の回路と接続
するための入出力端子101と、DRAM、フラッシュ
ROM、ASIC等の機能ブロック102a〜102c
と、機能ブロック102a〜102cと入出力端子10
1との間を切換可能に接続する双方向アナログ・スイッ
チである切換回路103と、機能ブロック102a〜1
02cの何れの機能ブロックと入出力端子101とを接
続するかを指示する信号を切換回路103の切換入力へ
与える機能選択端子104と、を備える。機能選択端子
104への入力により必要な機能ブロックと入出力端子
101とを接続するため、少ない数の入出力端子で多く
の機能を選択的に使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の機能ブロッ
クを内蔵する電子装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、DRAM(Dynamic Random A
ccess Memory)、フラッシュROM(Read Only Memor
y)、ASIC(Application Specific Integrated Cir
cuit)等の複数の機能ブロックを内蔵したIC(Integr
ated Circuit)やCARD−PC(Personal Compute
r)等の電子装置が用いられている。このようなIC等
においてDRAMなどの多くの機能を使用するために
は、IC等に多くの入出力端子が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、IC等
に多くの入出力端子を備えることによって、接触不良等
が発生し、信頼性低下やコストアップ等を招くという問
題があった。
【0004】また、IC等を用いる装置によっては、I
C等に備えられている全ての機能を必要としないものも
あるが、このような装置においてもIC等の全ての入出
力端子に対応したハードウェア及びソフトウェア構成を
採らなければならず、手間やコストがかかるという問題
があった。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的は、内部に設けられた機能のうち必
要とされる機能のみを選択的に入出力端子に割り当てる
ことができ、入出力端子を減少させて信頼性を向上しコ
ストを低く抑えることができる電子装置及び電子装置の
製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の第1の態様の電子装置は、 外部回路や外
部装置に接続する接続手段と、 所定の機能を実行する
一以上の機能ブロックと、 機能ブロックのうちの何れ
かの機能ブロックを接続手段に選択的に接続する切換回
路と、 切換回路に接続され、接続手段に接続される何
れかの機能ブロックを特定する信号を切換回路へ出力す
るための機能選択端子と、 機能選択端子から出力され
る信号を決定する信号決定手段と、を備えることを特徴
とする。
【0007】ここで、切換回路は、機能選択端子の間の
電気的特性又は光学的特性の変化により接続手段と接続
する機能ブロックを切り換えるようにすることができ
る。
【0008】また、機能選択端子の間の特性を変化させ
る部材を機能選択端子に貼付することにより切換回路へ
指示を与えるようにすることができ、この部材には何れ
の機能ブロックが接続手段に接続されているかを示す識
別パターンを記すようにすることができる。この部材は
ラベルとすることができ、部材に記される識別パターン
は文字又はバーコードにすることができる。
【0009】また、上記課題を解決するため、本発明の
第2の態様の電子装置は、 外部回路や外部装置に接続
する接続手段と、 所定の機能を実行する一以上の機能
ブロックと、 機能ブロックのうちの何れかの機能ブロ
ックを接続手段に選択的に接続する切換回路と、 切換
回路に接続され、接続手段に接続される何れかの機能ブ
ロックを特定する信号を切換回路へ出力するための情報
を保持する切換情報保持手段と、を備えることを特徴と
する。
【0010】ここで、切換情報保持手段は書き換え可能
とすることができる。また、切換情報保持手段はPAL
(Programmable Array Logic)とすることができる。
【0011】また、上記課題を解決するため、本発明の
第1の態様の電子装置の製造方法は、 (a)所定の機
能を実行する一以上の機能ブロックを作成するステップ
と、(b)外部回路や外部装置に接続する接続手段を作
成するステップと、 (c)接続手段と全ての機能ブロ
ックとの間を接続する配線を作成するステップと、
(d)機能ブロックのうち不要な機能ブロックと接続手
段とを接続する配線を切断するステップと、からなるこ
とを特徴とする。
【0012】ここで、ステップ(c)は半導体素子によ
り配線を作成し、ステップ(d)は半導体素子を破壊す
ることにより配線を切断するようにすることができる。
【0013】また、ステップ(c)は、ステップ(d)
によって配線を切断したパターンが読み取り可能な識別
パターンとなるように配線を作成するとよい。この識別
パターンは、文字又はバーコードとすることができる。
【0014】また、このとき、ステップ(d)は、レー
ザにより配線を切断するようにすることができる。
【0015】また、上記課題を解決するため、本発明の
第2の態様の電子装置の製造方法は、 (a)所定の機
能を実行する一以上の機能ブロックを作成するステップ
と、(b)外部回路や外部装置に接続する接続手段を作
成するステップと、 (c)機能ブロックのうちの何れ
かの機能ブロックを接続手段に選択的に接続する切換回
路を作成するステップと、 (d)相転移部材により相
転移部を作成するステップと、 (e)切換回路に接続
され、相転移部の相転移状態を検出して切換回路へ出力
するための相転移状態検出手段を作成するステップと、
(f)機能ブロックのうち必要な機能ブロックと接続
手段とが切換回路によって接続されるように、相転移部
を相転移させるステップと、からなることを特徴とす
る。
【0016】ここで、ステップ(d)は、結晶相からア
モルファス相に相転移する部材により相転移部を作成す
るようにすることができる。
【0017】また、ステップ(f)は、レーザ光照射に
より相転移部を相転移させるようにしてもよく、又は、
サーマルヘッドにより相転移部を相転移させるようにし
てもよい。
【0018】また、ステップ(d)は、液晶相から等方
液体相に相転移する部材により相転移部を作成するよう
にすることができる。
【0019】また、ステップ(d)は相転移により誘電
率が変化する部材により相転移部を作成し、ステップ
(e)は相転移部を挟持する電極と、電極間に電圧を印
加する電圧印加手段と、電極間の電圧上昇を検出する電
圧上昇検出回路と、からなる相転移状態検出手段を作成
するようにすることができる。
【0020】また、ステップ(d)は、ステップ(f)
によって相転移されたパターンが読み取り可能な識別パ
ターンとなるように相転移部を作成することができる。
この識別パターンは、文字又はバーコードとすることが
できる。
【0021】複数の機能ブロックと接続手段とを切り換
え可能に接続し、必要な機能ブロックと接続手段とが接
続されるように切り換えることによって、少ない数の接
続手段で多くの機能を選択的に使用することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子装置及び電子
装置の製造方法について、図面を参照しつつ詳細に説明
する。
【0023】[第一の実施の形態]図1は、本発明の電
子装置をICに適用した構成例を示す図である。図1に
おいて、本発明に係るIC100は、外部の回路と接続
するための入出力端子101と、DRAM、フラッシュ
ROM、ASIC等の複数の機能ブロック(図1におい
ては、機能ブロック102a〜102cを示す)と、機
能ブロック102a〜102cと入出力端子101との
間を切換可能に接続する双方向アナログ・スイッチであ
る切換回路103と、機能ブロック102a〜102c
の何れの機能ブロックと入出力端子101とを接続する
かを指示する信号を切換回路103の切換入力へ与える
機能選択端子104と、を備えている。
【0024】入出力端子101と切換回路103は、信
号線106によって接続されている。また、機能ブロッ
ク102a〜102cと切換回路103とは、信号線1
05によって切換可能に接続されている。更に、機能選
択端子104は、信号線107によって切換回路103
に接続されている。
【0025】また、IC100の外形面には、機能選択
端子104を導通させて機能選択端子104から切換回
路103への信号を決定するためのラベル108が貼付
されている。
【0026】本実施例では、信号決定手段として切換回
路103を用いた。切換回路103は、機能選択端子1
04の導通状態を信号線107からの信号によって検知
し、その導通状態を示す信号に従って機能ブロック10
2a〜102cの何れかと入出力端子101とを信号線
105及び106を介して接続する。
【0027】図2は、IC100とラベル108の接続
関係を示す図である。図2において、IC100の側面
には、入出力端子101が配列されている。また、IC
100の上部平面には、機能選択端子104a〜104
hが配置されている。
【0028】以下、図1及び図2を用いて本発明の動作
について説明する。
【0029】機能選択端子104a〜104hが配置さ
れたIC100の上部平面にはラベル108が貼付され
る。このラベル108のIC100への貼付面(図2に
おいてはラベル108の裏面)には、IC100の機能
選択端子104a〜104hの何れかを導通するように
(図2においては、機能選択端子104aと機能選択端
子104bとを導通するように)、導電材109が設け
られている。図2に示した本実施の形態によるIC10
0は、機能選択端子104aと機能選択端子104bと
をラベル108の導電材109によって導通すると、そ
の導通に応じた機能選択信号が信号線107を介して切
換回路103に送られる。そして、その機能選択信号に
応じて、機能ブロック102a〜102cのうちのRA
Mの機能ブロック(例えば、機能ブロック102a)と
入出力端子101とが切換回路103によって接続され
る。このようにして、IC100はRAMチップとして
機能することとなる。
【0030】また、ラベル108を貼付したIC100
がRAMチップとして機能することを示すために、ラベ
ル108の非貼付面(図2においてはラベル108の表
面)には「RAM」の文字が印字されている。
【0031】このように本発明のIC100において
は、機能選択端子104a〜104hの導通を適宜選択
することによって、機能ブロック102a〜102cの
うちの必要な機能ブロックと入出力端子101とを接続
し、少ない数の入出力端子101で多くの機能を選択的
に使用することができる。また、機能選択端子102a
〜102hの導通パターンの異なる導電材109を備え
たラベル108をIC100の上部平面に貼付すること
により、必要に応じて機能ブロック102a〜102c
を切り換えて使用することができる。更に、導電材10
9のパターンによって選択される機能の名称をラベル1
08の非貼付面に印字することにより、IC100のど
の機能が選択されているかを容易に確認することができ
る。また、これにより、ラベル108の印字とIC10
0の機能が一致するため、、IC100の選択されてい
る機能と異なる機能名が印字されたラベル108が誤っ
て貼付されたり、IC100の機能を誤認したりするこ
とを防止することができる。また、ラベル108を張り
替えることにより、特別な回路等を必要とすることな
く、IC100を基板に実装したままその機能を切り換
えることができ、IC100を使用する装置全体のコス
トを低下させるとともにメンテナンスを容易にすること
ができる。
【0032】以上、本発明の電子装置の形態例を示した
が、機能選択端子104の間の導通ではなく、静電容量
や抵抗率によって機能ブロック102a〜102cを切
り換えるようにすることができる。また、機能選択端子
104の間の電気的特性ではなく、反射率や屈折率など
の光学的特性によって機能ブロック102a〜102c
を切り換えるようにすることができる。更に、一つの機
能ブロックではなく、複数の機能ブロックと入出力端子
101とを接続するようにすることができる。
【0033】[第二の実施の形態]次に、本発明の第二
の実施の形態について、説明する。図3は、本発明の電
子装置をCARD−PCに適用した構成例を示す図であ
る。図3において、本発明に係るCARD−PC200
は、外部の回路と接続するための外部接続部201と、
DRAM、フラッシュ・メモリ、ASIC等の複数の機
能ブロック(図3においては、機能ブロック202a〜
202cを示す)を含む多機能ブロック202と、多機
能ブロック202内の機能ブロック202a〜202c
の何れかと外部接続部201との間を切換可能に接続す
る双方向アナログ・スイッチである切換回路203と、
多機能ブロック202内の何れの機能ブロック202a
〜202cと外部接続部201とを接続するかを切換回
路203に対して指示する情報を保持する切換情報保持
部204と、を備えている。
【0034】外部接続部201と切換回路203は、信
号線206によって接続されている。また、多機能ブロ
ック202内の各機能ブロック202a〜202cと切
換回路203とは、信号線205によって切換可能に接
続されている。更に、切換情報保持部204の出力は、
信号線207によって切換回路203に接続されてい
る。
【0035】切換回路203は、切換情報保持部204
の出力信号を信号線207を介して受け取り、その信号
に従って多機能ブロック202中の機能ブロック202
a〜202cの何れかと外部接続部201との間を信号
線205及び206を介して接続する。
【0036】次に、CARD−PC200の動作につい
て、説明する。
【0037】CARD−PC200が挿入されている装
置の電源がオンになると、CARD−PC200は動作
を開始する。CARD−PC200が動作を開始する
と、外部接続部201は、多機能ブロック202内の何
れの機能ブロック202a〜202cを用いるかを指示
するデータ信号を、装置内の外部回路(図示せず)から
受け取る。多機能ブロック202内の何れの機能ブロッ
ク202a〜202cを用いるかを指示するデータ信号
は、外部接続部201から信号線208を介して切換情
報保持部204へ送られる。切換情報保持部204は、
多機能ブロック202内の何れの機能ブロック202a
〜202cを用いるかを指示するデータ信号を受け取る
と、そのデータを内部に保持する。このようにして、多
機能ブロック202内の何れの機能ブロック202a〜
202cを用いるかを指示するデータが、切換情報保持
部204に保持される。
【0038】次に、外部接続部201は、初期化信号を
外部回路から受け取る。初期化信号は、外部接続部20
1から信号線209を介して切換情報保持部204及び
多機能ブロック202へ送られる。
【0039】多機能ブロック202は、初期化信号を受
け取ると、その内部の各機能ブロック202a〜202
cを初期化し、各機能ブロック202a〜202cの動
作を開始させる。
【0040】一方、切換情報保持部204は、初期化信
号を受け取ると、多機能ブロック202内の何れの機能
ブロック202a〜202cを用いるかを指示する信号
を、信号線207を介して切換回路203へ送る。
【0041】切換回路203は、多機能ブロック202
内の何れの機能ブロック202a〜202cを用いるか
を指示する信号を切換情報保持部204から信号線20
7を介して受け取ると、当該信号に応じて機能ブロック
202a〜202cと外部接続部201とを接続する。
【0042】このように、本発明のCARD−PC20
0においては、多機能ブロック202内の何れの機能ブ
ロック202a〜202cを用いるかを指示するデータ
を切換情報保持部204に書き込むことによって、多機
能ブロック202内の機能ブロック202a〜202c
のうちの必要な機能ブロックと外部接続部201とを接
続し、少ない数の外部接続部201で多くの機能を選択
的に使用することができる。また、切換情報保持部20
4のデータを書き換えることにより、必要に応じて多機
能ブロック202内の機能ブロック202a〜202c
を切り換えて使用することができる。
【0043】以上、本発明の電子装置の形態例を示した
が、切換情報保持部204にはPAL等を用いることが
できる。
【0044】[第三の実施の形態]次に、本発明の第三
の実施の形態について、説明する。図4は、本発明の電
子装置をICに適用した構成例を示す図である。図4に
おいて、本発明に係るIC300は、外部の回路と接続
するための入出力端子301と、DRAM、フラッシュ
ROM、ASIC等の複数の機能ブロック(図4におい
ては、機能ブロック302a〜302cを示す)と、入
出力端子301と機能ブロック302a〜302cとを
夫々接続するアルミニウム配線(図4においては、アル
ミニウム配線303a〜303cを示す)と、を備えて
いる。
【0045】このIC300は、機能ブロック302a
〜302cのうちの機能ブロック302bの機能を果た
すチップである。
【0046】図7は、本発明のIC300の製造方法を
示すフローチャートである。以下、図7を用いて、この
IC300の製造方法について説明する。
【0047】まず、シリコンウェハー上に、機能ブロッ
ク302a〜302cを、作成する(ステップS10
1)。
【0048】次に、入出力端子301(後のステップS
103にて作成する)と機能ブロック302aとを接続
するアルミニウム配線303aと、入出力端子301と
機能ブロック302bとを接続するアルミニウム配線3
03bと、入出力端子301と機能ブロック302cと
を接続するアルミニウム配線303cと、を作成する。
アルミニウム配線303a〜303cは、配線切断領域
304を通過するように、レイアウトされる(ステップ
S102)。
【0049】次に、シリコンウェハーの切り出しを行
い、入出力端子301が設けられたパッケージに封入す
る。そして、アルミニウム配線303a〜303cと入
出力端子301とのボンディングを行う(ステップS1
03)。
【0050】次に、機能ブロック302a〜302cの
うちの不要な機能ブロックと入出力端子301とを接続
するアルミニウム配線303a〜303cを、配線切断
領域304内で、レーザ切断機310からのレーザ光に
よって切断する。図2に示した本実施の形態によるIC
300は、機能ブロック302bの機能を果たすチップ
である。従って、機能ブロック302bと入出力端子3
01とを接続するアルミニウム配線303bのみを残
し、他の2本のアルミニウム配線303a及び303c
を切断する(ステップS104)。
【0051】以上のように、機能ブロック302bの機
能を果たすチップであるIC300を製造することがで
きる。
【0052】このように、不要な機能ブロック303a
及び303cと入出力端子301とを接続するアルミニ
ウム配線303a及び303cを切断することにより、
必要な機能ブロック303bと入出力端子301とを接
続するアルミニウム配線303bのみを存置し、少ない
数の入出力端子301で多くの機能を選択的に使用する
ことができる。
【0053】次に、アルミニウム配線の切断について、
詳細に説明する。
【0054】図5は、本発明の電子装置をICに適用し
た構成例を示す図である。図5において、本発明に係る
IC400は、外部の回路と接続するための入出力端子
401と、DRAM、フラッシュROM、ASIC等の
複数の機能ブロック(図5においては、機能ブロック4
02a〜402bを示す)と、入出力端子301と機能
ブロック402a〜402bとを接続するアルミニウム
配線(図5においては、アルミニウム配線403a〜4
03bを示す)と、を備えている。アルミニウム配線4
03a〜403bは、配線切断領域404を通過するよ
うに、レイアウトされている。
【0055】入出力端子401は、アルミニウム配線4
03aによって機能ブロック402aと、アルミニウム
配線403bによって機能ブロック402bと、夫々接
続されている。
【0056】図5において、アルミニウム配線403a
は、配線切断領域404を通過して機能ブロック402
aと入出力端子401とを接続するように、レイアウト
されている。同様に、アルミニウム配線403bは、配
線切断領域404を通過して機能ブロック402bと入
出力端子401とを接続するように、レイアウトされて
いる。
【0057】ここで、例えば、必要な機能ブロックが機
能ブロック402bであるとすると、配線切断領域40
4内のアルミニウム配線403aが通過する領域405
にレーザ光が照射され、アルミニウム配線403aが切
断される。そして、機能ブロック402bと入出力端子
401とを接続するアルミニウム配線403bは、その
まま存置される。
【0058】以上のように、アルミニウム配線403a
を切断することにより、機能ブロック402bと入出力
端子401とを接続するアルミニウム配線403bのみ
を存置し、機能ブロック402bの機能を果たすチップ
であるIC400を製造することができる。
【0059】このように、不要な機能ブロック403a
と入出力端子401とを接続するアルミニウム配線40
3aを切断することにより、必要な機能ブロック403
bと入出力端子401とを接続するアルミニウム配線4
03bのみを存置し、少ない数の入出力端子401で多
くの機能を選択的に使用することができる。
【0060】図6は、本発明の電子装置をICに適用し
たIC500のアルミニウム配線を切断している様子を
示す図である。図6において、IC500の側面には、
入出力端子501が配列されている。また、IC500
の上部平面には方形の開口部が設けられている。更に、
IC500のパッケージの内部には複数の機能ブロック
(図示せず)が備えられている。これらの各機能ブロッ
クと入出力端子501とを接続するアルミニウム配線が
通過する配線切断領域504がパッケージ上部平面上の
開口部内に配置されている。
【0061】このIC500の上部平面上の開口部を透
過して、レーザ光がレーザ切断機510から配線切断領
域504へ照射されている。このレーザ光によって、不
要な機能ブロックと入出力端子501とを接続するアル
ミニウム配線が切断される。このように、不要な機能ブ
ロックと入出力端子501とを接続するアルミニウム配
線を切断し、必要な機能ブロックと入出力端子501と
を接続するアルミニウム配線のみを存置することによ
り、必要な機能を果たすチップであるIC500を製造
することができる。
【0062】また、IC500では、アルミニウム配線
を切断するために照射したレーザ光の跡がバーコードと
なるように、アルミニウム配線がレイアウトされてい
る。従って、このバーコードによって、どの配線が切断
されたか、即ちIC500がどのような機能を果たすか
を容易に知ることができる。
【0063】このように、不要な機能ブロックと入出力
端子501とを接続する配線を切断することによって、
必要な機能ブロックと入出力端子501とを接続する配
線のみを存置し、少ない数の入出力端子501で多くの
機能を選択的に使用することができる。また、配線を切
断したレーザ光の跡が機能を識別するバーコードとなる
ように配線をレイアウトすることにより、ICがどの機
能を果たすかを容易に確認することができる。
【0064】以上、本発明の電子装置及び電子装置の製
造方法の形態例を示したが、アルミニウムではなく半導
体素子により機能ブロックと入出力端子との間を配線
し、半導体素子を破壊することにより不要な機能ブロッ
クと入出力端子との間の配線を切断することができる。
【0065】また、配線を切断するために照射したレー
ザ光の跡がバーコードではなく文字となるように、配線
をレイアウトすることができる。
【0066】[第四の実施の形態]次に、本発明の第四
の実施の形態について、説明する。図8は、本発明の電
子装置をICに適用した構成例を示す図である。図8に
おいて、本発明に係るIC600は、外部の回路と接続
するための入出力端子601と、DRAM、フラッシュ
ROM、ASIC等の複数の機能ブロック(図8におい
ては、機能ブロック602a〜602cを示す)と、機
能ブロック602a〜602cと入出力端子601との
間を切換可能に接続する双方向アナログ・スイッチであ
る切換回路603と、レーザ光照射によって結晶相から
アモルファス相に相転移する相転移部材からなる相転移
部604と、相転移部604の相転移状態を検出して切
換回路608へ通知する相転移状態検出部605と、を
備えている。
【0067】入出力端子601と切換回路603は、信
号線607によって接続されている。また、機能ブロッ
ク602a〜602cと切換回路603とは、信号線6
06によって切換可能に接続されている。更に、相転移
状態検出部605は、信号線608によって切換回路6
03に接続されている。
【0068】切換回路603は、相転移部604の相転
移状態を示す信号を相転移状態検出部605から信号線
608を介して受け取る。そして、切換回路603は、
その相転移状態を示す信号に従って機能ブロック602
a〜602cの何れかと入出力端子601との間を信号
線606及び607を介して接続する。
【0069】ここで、相転移部604は、レーザ光照射
に換えて、サーマルヘッドによって結晶相からアモルフ
ァス相に相転移する相転移部材とすることができる。
【0070】図12は、本発明のIC600の製造方法
を示すフローチャートである。以下、図12を用いて、
このIC600の製造方法について説明する。
【0071】まず、シリコンウェハー上に、機能ブロッ
ク602a〜602cを作成する(ステップS20
1)。
【0072】次に、シリコンウェハー上に、切換回路6
03を作成する(ステップS202)。
【0073】次に、シリコンウェハー上に、相転移部6
04を作成する(ステップS203)。
【0074】次に、シリコンウェハー上に、相転移状態
検出部605を作成する(ステップS204)。
【0075】次に、機能ブロック602a〜602cと
切換回路603とを接続する配線606と、入出力端子
601(後のステップS206にて作成する)と機能ブ
ロック602a〜602cとを接続する配線607と、
切換回路603と相転移状態検出部605とを接続する
配線608と、を作成する(ステップS205)。
【0076】次に、シリコンウェハーの切り出しを行
い、入出力端子601が設けられたパッケージに封入す
る。そして、配線607と入出力端子601のボンディ
ングを行う(ステップS206)。
【0077】次に、機能ブロック602a〜602cの
うち必要な機能ブロックと入出力端子601とが切換回
路603によって接続されるように、相転移部604へ
レーザ光を照射して、相転移部604を相転移させる
(ステップS207)。
【0078】以上のように、機能ブロック602a〜6
02cのうちの必要な機能ブロックと入出力端子601
とを接続し、必要な機能を果たすチップであるIC60
0を製造することができる。
【0079】次に、相転移部604及び相転移状態検出
部605について、詳細に説明する。図9は、相転移部
604及び相転移状態検出部605の構成を示す図であ
る。図9において、相転移部604は、平板状の相転移
部材から構成されている。この相転移部材は、レーザ光
を照射されると結晶相からアモルファス相に相転移する
部材である。相転移部604の上部平面には、板状の透
明な電極6051が設けられている。また、相転移部6
04の下部平面には、電極6052a〜6052cが設
けられている。このように、電極6051と電極605
2a〜6052cとによって相転移部604を挟持する
ことにより、コンデンサを構成する。そして、電極60
51と電極6052a〜6052cとの間には、電源6
054によって電圧が印加される。また、電極6052
a〜6052cと電源6054との間には、電圧比較回
路6053a〜6053cが夫々設けられている。これ
らの電極6051、電極6052a〜6052c、電圧
比較回路6053a〜6053c、及び電源6054
が、相転移状態検出部605を構成する。
【0080】ここで、相転移部604内の電極6051
と電極6052bとに挟まれた領域604aには、レー
ザ光が照射されている。相転移部604内の領域604
aの相転移部材は、レーザ光が照射されたため、結晶相
からアモルファス相に相転移している。
【0081】相転移部604を構成する相転移部材が結
晶相からアモルファス相に相転移すると、その誘電率は
低下する。そのため、相転移された領域604aを挟む
電極6051と電極6052bとの間の電圧上昇速度
は、電極6051と電極6052aとの間及び電極60
51と電極6052cとの間の電圧上昇速度より、速く
なる。図10は、電極6051と電極6052bとの間
の電圧V1と、電極6051と電極6052cとの間の
電圧V2の、電圧印加開始から電源電圧V0に到達する
までの様子を示したグラフである。図10に示されてい
るように、電極6051と電極6052bとの間の電圧
V1は、電極6051と電極6052cとの間の電圧V
2よりも、早く電源電圧V0に到達する。
【0082】従って、電源6054によって電極605
1と電極6052a〜6052cとの間に電圧を印加し
てから一定時間後の夫々の電極間の電圧を電圧比較回路
6053a〜6053cによって比較することにより、
相転移部604の相転移状態を検出することができる。
【0083】このように相転移状態検出部605によっ
て検出された相転移部604の相転移状態を示す信号を
信号線608を介して切換回路603に入力することに
より、機能ブロック602a〜602cのうちの必要な
機能ブロックと入出力端子601とが接続され、IC6
00は機能ブロック602a〜602cのうちの必要な
機能ブロックの機能を果たすことができる。
【0084】図11は、IC600の相転移部604を
相転移させている様子を示す図である。図11におい
て、IC600の側面には、入出力端子601が配列さ
れている。また、IC600の上部平面には開口部が設
けられている。このパッケージ上部平面上の開口部内
に、透明な電極6051に覆われた相転移部604が、
配置されている。この相転移部604に書き込み装置6
09から発されたレーザ光を照射し、相転移部604を
相転移させている。
【0085】また、相転移部604を構成する相転移部
材は、結晶相からアモルファス相に相転移すると、光の
反射率が変化する。このことを利用して、IC600で
は、相転移部604の相転移して反射率が変化した部分
が、その相転移状態によって選択される機能ブロックを
示す文字を構成するように、電極がレイアウトされてい
る。従って、これらの電極に沿って相転移された後の相
転移部604に表れる文字を読み取ることにより、IC
600のどの機能ブロックが入出力端子601と接続さ
れているか、即ちIC600がどの機能を果たすかを容
易に知ることができる。
【0086】このように本発明のIC600において
は、機能ブロック602a〜602cのうちの必要な機
能ブロックと入出力端子601とを接続し、少ない数の
入出力端子で多くの機能を選択的に使用することができ
る。また、選択される機能ブロックを示す文字を構成す
るように電極を配置し、電極に沿って相転移された後の
相転移部604に表れる文字を読み取ることにより、I
C600がどの機能を果たすかを容易に知ることができ
る。
【0087】以上、本発明の電子装置及び電子装置の製
造方法の形態例を示したが、相転移部604を、結晶相
からアモルファス相へ相転移する部材ではなく液晶相か
ら等方液体相へ相転移する部材で構成することができ
る。また、必要な機能ブロックと入出力端子601とを
接続するための電極を、文字ではなくバーコードを構成
するように配置することができる。更に、相転移状態検
出部605を、相転移部604の誘電率ではなく、抵抗
率、透磁率、屈折率、透過率、反射率、偏光状態、色彩
の変化、比熱、硬度等の物理量によって検出するように
構成することができる。
【0088】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明の電子装置及び
電子装置の製造方法によれば、一以上の機能ブロックの
中から必要な機能ブロックを接続手段に割り当てること
ができるため、少ない数の接続手段で多くの機能を選択
的に使用することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子装置の実施の一形態の構成例
を示す図である。
【図2】本発明による電子装置の実施の一形態の外観を
示す図である。
【図3】本発明による電子装置の実施の一形態の構成例
を示す図である。
【図4】本発明による電子装置の実施の一形態の構成例
を示す図である。
【図5】本発明による電子装置の実施の一形態の構成例
を示す図である。
【図6】本発明による電子装置の実施の一形態の外観を
示す図である。
【図7】本発明による電子装置の製造方法の一形態を示
すフローチャートである。
【図8】本発明による電子装置の実施の一形態の構成例
を示す図である。
【図9】本発明による電子装置の実施の一形態の構成例
を示す図である。
【図10】図9の電極6051と電極6052b〜60
52cとの間の電圧変化を示す図である。
【図11】本発明による電子装置の実施の一形態の構成
例を示す図である。
【図12】本発明による電子装置の製造方法の一形態を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 IC 101 入出力端子 102a〜102c 機能ブロック 103 切換回路 104 機能選択端子 108 ラベル 109 導電材 200 CARD−PC 201 外部接続部 202 多機能ブロック 203 切換回路 204 切換情報保持部 300 IC 301 入出力端子 302a〜302c 機能ブロック 303 切換回路 304 配線切断領域 310 レーザ切断機 400 IC 401 入出力端子 402a〜402b 機能ブロック 403a〜403b アルミニウム配線 404 配線切断領域 500 IC 501 入出力端子 504 配線切断領域 510 レーザ切断機 600 IC 601 入出力端子 602a〜602c 機能ブロック 603 切換回路 604 相転移部 605 相転移状態検出部 6051、6052a〜6052c 電極 6053a〜6053c 電圧比較回路 6054 電源 609 書き込み装置
フロントページの続き (72)発明者 中谷 英司 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 橋本 浩幸 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 近藤 嘉政 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5F038 BE04 DF16 5F064 EE33 EE53 FF04 FF27 FF32 FF36 FF42 FF52

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部回路や外部装置に接続する接続手段
    と、 所定の機能を実行する一以上の機能ブロックと、 前記機能ブロックのうちの何れかの機能ブロックを前記
    接続手段に選択的に接続する切換回路と、 前記切換回路に接続され、前記接続手段に接続される前
    記何れかの機能ブロックを特定する信号を前記切換回路
    へ出力するための機能選択端子と、 前記機能選択端子から出力される前記信号を決定する信
    号決定手段と、を備えることを特徴とする電子装置。
  2. 【請求項2】 前記切換回路は、前記機能選択端子の間
    の電気的特性の変化により、前記接続手段と接続する前
    記機能ブロックを切り換えることを特徴とする請求項1
    記載の電子装置。
  3. 【請求項3】 前記切換回路は、前記機能選択端子の間
    の導通の有無により、前記接続手段と接続する前記機能
    ブロックを切り換えることを特徴とする請求項2記載の
    電子装置。
  4. 【請求項4】 前記切換回路は、前記機能選択端子の間
    の静電容量の変化により、前記接続手段と接続する前記
    機能ブロックを切り換えることを特徴とする請求項2記
    載の電子装置。
  5. 【請求項5】 前記切換回路は、前記機能選択端子の間
    の抵抗率の変化により、前記接続手段と接続する前記機
    能ブロックを切り換えることを特徴とする請求項2記載
    の電子装置。
  6. 【請求項6】 前記切換回路は、前記機能選択端子の間
    の光学的特性の変化により、前記接続手段と接続する前
    記機能ブロックを切り換えることを特徴とする請求項1
    記載の電子装置。
  7. 【請求項7】 前記切換回路は、前記機能選択端子の間
    の反射率の変化により、前記接続手段と接続する前記機
    能ブロックを切り換えることを特徴とする請求項6記載
    の電子装置。
  8. 【請求項8】 前記切換回路は、前記機能選択端子の間
    の屈折率の変化により、前記接続手段と接続する前記機
    能ブロックを切り換えることを特徴とする請求項6記載
    の電子装置。
  9. 【請求項9】 前記信号決定手段は前記機能選択端子の
    間の特性を変化させる部材であり、前記部材を前記機能
    選択端子に貼付することにより前記切換回路へ信号を出
    力することを特徴とする請求項1〜8記載の電子装置。
  10. 【請求項10】 前記部材には、何れの前記機能ブロッ
    クが入出力端子に接続されているかを示す識別パターン
    が記されていることを特徴とする請求項9記載の電子装
    置。
  11. 【請求項11】 前記識別パターンは文字であることを
    特徴とする請求項10記載の電子装置。
  12. 【請求項12】 前記識別パターンはバーコードである
    ことを特徴とする請求項10記載の電子装置。
  13. 【請求項13】 前記部材はラベルであることを特徴と
    する請求項9乃至12記載の電子装置。
  14. 【請求項14】 外部回路や外部装置に接続する接続手
    段と、 所定の機能を実行する一以上の機能ブロックと、 前記機能ブロックのうちの何れかの機能ブロックを前記
    接続手段に選択的に接続する切換回路と、 前記切換回路に接続され、前記接続手段に接続される前
    記何れかの機能ブロックを特定する信号を前記切換回路
    へ出力するための情報を保持する切換情報保持手段と、 を備えることを特徴とする電子装置。
  15. 【請求項15】 前記切換情報保持手段は書き換え可能
    であることを特徴とする請求項14記載の電子装置。
  16. 【請求項16】 前記切換情報保持手段はPAL(Prog
    rammable Array Logic)であることを特徴とする請求項
    14記載の電子装置。
  17. 【請求項17】 (a)所定の機能を実行する一以上の
    機能ブロックを作成するステップと、 (b)外部回路や外部装置に接続する接続手段を作成す
    るステップと、 (c)前記接続手段と全ての前記機能ブロックとの間を
    接続する配線を作成するステップと、 (d)前記機能ブロックのうち不要な機能ブロックと前
    記接続手段とを接続する前記配線を切断するステップ
    と、 からなることを特徴とする電子装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記ステップ(c)は、半導体素子に
    より前記配線を作成し、 前記ステップ(d)は、前記半導体素子を破壊すること
    により前記配線を切断することを特徴とする請求項17
    記載の電子装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記ステップ(c)は、前記ステップ
    (d)によって前記配線を切断したパターンが読み取り
    可能な識別パターンとなるように前記配線を作成するこ
    とを特徴とする請求項18記載の電子装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記識別パターンは文字であることを
    特徴とする請求項19記載の電子装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記識別パターンはバーコードである
    ことを特徴とする請求項19記載の電子装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 前記ステップ(d)は、レーザにより
    前記配線を切断することを特徴とする請求項19乃至2
    1記載の電子装置の製造方法。
  23. 【請求項23】(a)所定の機能を実行する一以上の機
    能ブロックを作成するステップと、 (b)外部回路や外部装置に接続する接続手段を作成す
    るステップと、 (c)前記機能ブロックのうちの何れかの機能ブロック
    を前記接続手段に選択的に接続する切換回路を作成する
    ステップと、 (d)相転移部材により相転移部を作成するステップ
    と、 (e)前記切換回路に接続され、前記相転移部の相転移
    状態を検出して前記切換回路へ出力するための相転移状
    態検出手段を作成するステップと、 (f)前記機能ブロックのうち必要な機能ブロックと前
    記接続手段とが前記切換回路によって接続されるよう
    に、前記相転移部を相転移させるステップと、 からなることを特徴とする電子装置の製造方法。
  24. 【請求項24】前記ステップ(d)は、結晶相からアモ
    ルファス相に相転移する部材により前記相転移部を作成
    する、ことを特徴とする請求項23記載の電子装置の製
    造方法。
  25. 【請求項25】前記ステップ(f)は、レーザ光照射に
    より前記相転移部を相転移させることを特徴とする請求
    項23記載の電子装置の製造方法。
  26. 【請求項26】前記ステップ(f)は、サーマルヘッド
    により前記相転移部を相転移させることを特徴とする請
    求項23記載の電子装置の製造方法。
  27. 【請求項27】前記ステップ(d)は、液晶相から等方
    液体相に相転移する部材により前記相転移部を作成す
    る、ことを特徴とする請求項23記載の電子装置の製造
    方法。
  28. 【請求項28】前記ステップ(d)は、相転移により誘
    電率が変化する部材により前記相転移部を作成し、 前記ステップ(e)は、前記相転移部を挟持する電極
    と、前記電極間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記
    電極間の電圧上昇を検出する電圧上昇検出回路と、から
    なる前記相転移状態検出手段を作成することを特徴とす
    る請求項23乃至27記載の電子装置の製造方法。
  29. 【請求項29】前記ステップ(d)は、前記ステップ
    (f)によって相転移されたパターンが読み取り可能な
    識別パターンとなるように前記相転移部を作成すること
    を特徴とする請求項27又は28記載の電子装置の製造
    方法。
  30. 【請求項30】前記識別パターンは文字であることを特
    徴とする請求項29記載の電子装置の製造方法。
  31. 【請求項31】前記識別パターンはバーコードであるこ
    とを特徴とする請求項29記載の電子装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 外部回路や外部装置に接続する接続手
    段と、 所定の機能を実行する一以上の機能ブロックと、 前記機能ブロックのうちの何れかの機能ブロックを前記
    接続手段に選択的に接続する切換回路と、 前記切換回路に接続され、前記接続手段に接続される前
    記何れかの機能ブロックを特定する信号を前記切換回路
    へ出力するための機能選択端子と、 前記機能選択端子から出力される前記信号を決定する信
    号決定手段と、を備え、 前記請求項17乃至31の製造方法で製造されることを
    特徴とする電子装置。
JP2001000384A 2001-01-05 2001-01-05 電子装置及び電子装置の製造方法 Withdrawn JP2002203908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000384A JP2002203908A (ja) 2001-01-05 2001-01-05 電子装置及び電子装置の製造方法
US09/990,545 US6601219B2 (en) 2001-01-05 2001-11-20 Electronic apparatus and manufacturing method for an electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000384A JP2002203908A (ja) 2001-01-05 2001-01-05 電子装置及び電子装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002203908A true JP2002203908A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18869180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000384A Withdrawn JP2002203908A (ja) 2001-01-05 2001-01-05 電子装置及び電子装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6601219B2 (ja)
JP (1) JP2002203908A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315906B2 (en) 2003-01-07 2008-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Integrated circuit device having network connection for image data processing operation for obtaining and loading a driving program for external device
WO2018080132A1 (ko) * 2016-10-28 2018-05-03 주식회사 아이리시스 생체 정보를 처리하는 회로 모듈 및 이를 포함하는 생체 정보 처리 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522576A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Io接続部を備えるデジタル信号処理集積回路
US7630777B2 (en) * 2006-07-06 2009-12-08 Honeywell International Inc. Apparatus and method for configurable process automation in a process control system
US9239574B2 (en) 2011-06-30 2016-01-19 Honeywell International Inc. Apparatus for automating field device operations by capturing device method execution steps for later use and related method
US8718807B2 (en) 2012-03-23 2014-05-06 Honeywell International Inc. System and method for robust real-time control of regular automated production using master recipe
US9612587B2 (en) 2014-02-11 2017-04-04 Honeywell International Inc. Mobile extension for industrial operator consoles

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297056A (en) * 1990-03-30 1994-03-22 Dallas Semiconductor Corp. Directly-writable digital potentiometer
US5268598A (en) * 1991-04-25 1993-12-07 Altera Corporation High-density erasable programmable logic device architecture using multiplexer interconnections
US5359242A (en) * 1993-01-21 1994-10-25 Altera Corporation Programmable logic with carry-in/carry-out between logic blocks
US5309046A (en) * 1992-09-30 1994-05-03 Intel Corporation Apparatus and method for product term allocation in programmable logic
US5350954A (en) * 1993-03-29 1994-09-27 Altera Corporation Macrocell with flexible product term allocation
US5352940A (en) * 1993-05-27 1994-10-04 Altera Corporation Ram convertible look-up table based macrocell for PLDs
US5444394A (en) * 1993-07-08 1995-08-22 Altera Corporation PLD with selective inputs from local and global conductors
US5815405A (en) * 1996-03-12 1998-09-29 Xilinx, Inc. Method and apparatus for converting a programmable logic device representation of a circuit into a second representation of the circuit
US5764529A (en) * 1996-12-23 1998-06-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for automatic frequency and voltage selection for microprocessors
US6127865A (en) * 1997-05-23 2000-10-03 Altera Corporation Programmable logic device with logic signal delay compensated clock network
US6107824A (en) * 1997-10-16 2000-08-22 Altera Corporation Circuitry and methods for internal interconnection of programmable logic devices
US6219824B1 (en) * 1998-09-04 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit having a programmable input/output processor that is used for increasing the flexibility of communications
US6477683B1 (en) * 1999-02-05 2002-11-05 Tensilica, Inc. Automated processor generation system for designing a configurable processor and method for the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315906B2 (en) 2003-01-07 2008-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Integrated circuit device having network connection for image data processing operation for obtaining and loading a driving program for external device
WO2018080132A1 (ko) * 2016-10-28 2018-05-03 주식회사 아이리시스 생체 정보를 처리하는 회로 모듈 및 이를 포함하는 생체 정보 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20020090800A1 (en) 2002-07-11
US6601219B2 (en) 2003-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967348B2 (en) Signal sharing circuit with microelectric die isolation features
JP4212068B2 (ja) Icカードおよびicチップモジュール
US7026646B2 (en) Isolation circuit
CN101283412B (zh) 电一次可编程和一次可擦除熔丝
RU2285291C2 (ru) Чип-карта с дисплеем
KR102380046B1 (ko) 전자 패널 및 이의 제조 방법
CN101976579A (zh) 熔丝编程电路和存储器位单元,及由其组成的集成电路和其操作方法
JP2002203908A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2002329837A (ja) メモリ装置のアセンブリ構造及び製作方法
RU99103911A (ru) Смарт-карта (электронная карта) и способ ее изготовления
CN100407423C (zh) 半导体器件以及半导体封装
US6597234B2 (en) Anti-fuse circuit and method of operation
KR100933400B1 (ko) 인터메쉬 메모리 장치와 전기적 구조물 및 데이터 저장 방법
JP3928908B2 (ja) 半導体装置
US6661704B2 (en) Diode decoupled sensing method and apparatus
CN116346117B (zh) Iic口扩展电路、传输方法、系统、计算机设备及介质
JPH0870092A (ja) 絶縁性パッケージを有する半導体デバイス
JP2006196159A (ja) 個別チップのデバイス情報を直接読み取り可能なシグネチャー識別装置を有するマルチチップパッケージ
KR102441202B1 (ko) 드라이브 ic와 이를 포함한 표시장치
KR100330991B1 (ko) 반도체소자및그테스트및동작방법
JP2007194445A (ja) トリミング回路、半導体装置、データ書き込み方法および電子機器
JP2007026145A (ja) 非接触型のデータキャリア装置
KR100206611B1 (ko) 집적 반도체 회로를 식별하기 위한 회로구조
US6344838B1 (en) Control device for a liquid crystal display cell
JP2010109337A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071106