JP2017515153A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017515153A5
JP2017515153A5 JP2016564225A JP2016564225A JP2017515153A5 JP 2017515153 A5 JP2017515153 A5 JP 2017515153A5 JP 2016564225 A JP2016564225 A JP 2016564225A JP 2016564225 A JP2016564225 A JP 2016564225A JP 2017515153 A5 JP2017515153 A5 JP 2017515153A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
item
coating
region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016564225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612776B2 (ja
JP2017515153A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2015/026875 external-priority patent/WO2015199796A2/en
Publication of JP2017515153A publication Critical patent/JP2017515153A/ja
Publication of JP2017515153A5 publication Critical patent/JP2017515153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612776B2 publication Critical patent/JP6612776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の様々な実施形態について説明してきた。これら及び他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内である。本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[58]に記載する。
[項目1]
基材の上にコーティング層を形成するために前記基材の表面をコーティング組成物でコーティングすることであって、前記コーティング組成物は、
第1のポリマー及び第2のポリマーであって、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、互いに非親和性かつ非反応性であり、前記第1のポリマーの屈折率と前記第2のポリマーの屈折率との差の絶対値は、約0〜約0.01である、第1のポリマー及び第2のポリマー、並びに
キャリア液体であって、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、前記キャリア液体中に可溶性であり、前記キャリア液体が、前記第1のポリマーにとっては良溶媒であり、前記第2のポリマーにとっては貧溶媒である、キャリア液体
を含む、ことと、
前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーの混合物をスピノ−ダル分解するために、前記コーティング層から前記キャリア液体を除去することであって、前記キャリア液体が、主要量の前記第1のポリマーを含む実質的に連続的な第1の相、及び主要量の前記第2のポリマーを含む実質的に非連続的な第2の相を形成するのに十分な量において除去され、前記第2の相の少なくとも70%は、前記基材の前記表面の平面から見た時に約3未満のアスペクト比を有する液滴を含む、ことと、
を含む方法。
[項目2]
前記第2の相の少なくとも70%は、約2未満のアスペクト比を有する液滴を含む、項目1に記載の方法。
[項目3]
前記第2の相の少なくとも90%は、液滴を含む、項目2に記載の方法。
[項目4]
コーティングを形成するために前記コーティング層を乾燥させることを更に含み、前記コーティングは、前記第1の相から導出された第1の領域及び前記第2の相から導出された第2の領域を含み、前記第2の領域は、前記第1の領域の高さの上方に、約0.1μm〜約15μmの高さまで、前記基材の前記表面から突出する、項目1に記載の方法。
[項目5]
前記第2の領域の前記高さは、前記第1の領域の前記高さの上方、約0.1μm〜約10μmである、項目4に記載の方法。
[項目6]
前記第2の領域の前記高さは、前記第1の領域の前記高さの上方、約0.1μm〜約5.0μmである、項目4に記載の方法。
[項目7]
前記コーティングは、約0.01μm〜約2.0μmのRMS粗さを有する、項目4に記載の方法。
[項目8]
前記コーティングは、約0.2μm〜約0.8μmのRMS粗さを有する、項目4に記載の方法。
[項目9]
平坦化されたコーティングのヘーズは、前記基材のバルクヘーズの約1%以内である、項目4に記載の方法。
[項目10]
前記第1のポリマーの前記屈折率と前記第2のポリマーの前記屈折率との差の絶対値は、約0〜約0.005である、項目1に記載の方法。
[項目11]
前記第1のポリマーの前記屈折率と前記第2のポリマーの前記屈折率の差の絶対値は、約0〜約0.002である、項目1に記載の方法。
[項目12]
前記コーティング組成物は、第3のポリマーを更に備え、前記第3のポリマーは、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーのうちの少なくとも一方と親和性がある、項目1に記載の方法。
[項目13]
前記透明な基材は、ガラス及びポリマーフィルムから選択される、項目1に記載の方法。
[項目14]
前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、約25℃よりも高いガラス転移温度(Tg)を有する、項目1に記載の方法。
[項目15]
前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、約37.5℃よりも高いガラス転移温度(Tg)を有する、項目1に記載の方法。
[項目16]
前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、約50℃よりも高いガラス転移温度(Tg)を有する、項目1に記載の方法。
[項目17]
前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、約80℃よりも高いガラス転移温度(Tg)を有する、項目1に記載の方法。
[項目18]
前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、約100℃よりも高いガラス転移温度(Tg)を有する、項目1に記載の方法。
[項目19]
前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、セルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、及び環式ポリオレフィン樹脂からなる群から選択される樹脂を含む、項目1に記載の方法。
[項目20]
前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは各々、セルロース樹脂を含む、項目1に記載の方法。
[項目21]
前記セルロース樹脂は、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、プロピオン酸酢酸セルロース、又はそれらの組み合わせを含む、項目20に記載の方法。
[項目22]
前記セルロース樹脂は、酢酸セルロース及び酢酸酪酸セルロースを含む、項目20に記載の方法。
[項目23]
前記コーティング組成物は、少なくとも35wt%の酢酸酪酸セルロースを含む、項目22に記載の方法。
[項目24]
前記コーティング組成物における酢酸セルロースと酢酸酪酸セルロースの比は、約2:1〜約1:10である、項目22に記載の方法。
[項目25]
前記コーティング組成物における酢酸セルロースと酢酸酪酸セルロースの比は、約1:1〜約1:9である、項目22に記載の方法。
[項目26]
前記コーティング組成物における酢酸セルロースと酢酸酪酸セルロースの比は、約2:1〜約1:2である、項目22に記載の方法。
[項目27]
前記コーティング組成物における酢酸セルロースと酢酸酪酸セルロースの比は、約1:1である、項目22に記載の方法。
[項目28]
前記キャリア液体は、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノン、アセトン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、グリコールエーテル、トルエン、メチルエチルケトン(MEK)、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される溶媒を含む、項目1に記載の方法。
[項目29]
前記キャリア液体は、グリコールエーテル及びケトンを含む、項目28に記載の方法。
[項目30]
前記ケトンは、メチルエチルケトン(MEK)である、項目29に記載の方法。
[項目31]
前記ケトンは、アセトンである、項目29に記載の方法。
[項目32]
約60℃未満の温度で前記コーティング層を最初に乾燥させることによって、前記キャリア液体を除去する、項目1に記載の方法。
[項目33]
前記液滴は、約1μm〜約30μmの平均径を有する、項目1に記載の方法。
[項目34]
前記液滴は、約2μm〜約10μmの平均径を有する、項目1に記載の方法。
[項目35]
前記コーティングの実効透過率は、少なくとも1.1である、項目4に記載の方法。
[項目36]
光学素子であって、
光透過性基材と、
前記基材上の連続するコーティングであって、前記コーティングは、
セルロース樹脂及び(メタ)アクリル樹脂から選択される第1のポリマーを含む第1の領域、及び
前記第1のポリマーとは異なる第2のポリマーを含む第2の領域であって、前記第2のポリマーは、セルロース樹脂及び(メタ)アクリル樹脂から選択され、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、互いに非親和性かつ非反応性であり、前記第1のポリマーの屈折率と前記第2のポリマーの屈折率の差の絶対値は、約0〜約0.01であり、前記第1の領域は、前記第2の領域とは異なる厚さを有する、第2の領域を含む、コーティングと、
を備える、光学素子。
[項目37]
前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、セルロース樹脂を含む、項目36に記載の光学素子。
[項目38]
前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、及びプロピオン酸酢酸セルロースを含む、項目37に記載の光学素子。
[項目39]
前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、酢酸セルロース、及び酢酸酪酸セルロースを含む、項目38に記載の光学素子。
[項目40]
前記コーティング中の領域の少なくとも35%は、酢酸酪酸セルロースを含む、項目39に記載の光学素子。
[項目41]
前記コーティングにおける前記第1の領域と前記第2の領域の比は、約1:1である、項目36に記載の光学素子。
[項目42]
前記コーティングにおける前記第1の領域と前記コーティングにおける前記第2の領域の比は、約9:1である、項目36に記載の光学素子。
[項目43]
前記第2の領域は、前記第1の領域の高さの上方に、約0.1μm〜約15μmの高さまで、前記基材の表面から突出する、項目36に記載の光学素子。
[項目44]
前記第2の領域の高さは、前記第1の領域の高さの上方、約0.1μm〜約10μmである、項目36に記載の光学素子。
[項目45]
前記コーティングは、約0.01μm〜約2.0μmのRMS粗さを有する、項目43に記載の光学素子。
[項目46]
前記コーティングは、約0.2μm〜約0.8μmのRMS粗さを有する、項目43に記載の光学素子。
[項目47]
前記基材を平坦化した後に測定された前記コーティングのバルクヘーズは、約1.0未満である、項目43に記載の光学素子。
[項目48]
前記第1のポリマーの前記屈折率と前記第2のポリマーの前記屈折率の差の絶対値は、約0〜約0.005である、項目36に記載の光学素子。
[項目49]
前記第1のポリマーの前記屈折率と前記第2のポリマーの前記屈折率の差の絶対値は、約0〜約0.002である、項目36に記載の光学素子。
[項目50]
前記コーティングは、第3のポリマーを更に備えており、前記第3のポリマーは、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーのうちの少なくとも一方と親和性がある、項目36に記載の光学素子。
[項目51]
前記基材は、ガラス又はポリマーフィルムを含む、項目36に記載の光学素子。
[項目52]
前記基材は、ポリマーフィルムである、項目51に記載の光学素子。
[項目53]
前記コーティングは、約1%〜約99%のヘーズを有する、項目36に記載の光学素子。
[項目54]
前記コーティングは、約5%〜約98%の透明度を有する、項目36に記載の光学素子。
[項目55]
前記コーティングは、約50%未満のヘーズと透明度の両方を有する、項目36に記載の光学素子。
[項目56]
前記コーティングは、約40%未満のヘーズと透明度の両方を有する、項目36に記載の光学素子。
[項目57]
前記コーティングは、約30%未満のヘーズと透明度の両方を有する、項目36に記載の光学素子。
[項目58]
前記コーティングの実効透過率は、少なくとも1.1である、項目36に記載の光学素子。

Claims (3)

  1. 基材の上にコーティング層を形成するために前記基材の表面をコーティング組成物でコーティングすることであって、前記コーティング組成物は、
    第1のポリマー及び第2のポリマーであって、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、互いに非親和性かつ非反応性であり、前記第1のポリマーの屈折率と前記第2のポリマーの屈折率との差の絶対値は、約0〜約0.01である、第1のポリマー及び第2のポリマー、並びに
    キャリア液体であって、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、前記キャリア液体中に可溶性であり、前記キャリア液体が、前記第1のポリマーにとっては良溶媒であり、前記第2のポリマーにとっては貧溶媒である、キャリア液体
    を含む、ことと、
    前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーの混合物をスピノ−ダル分解するために、前記コーティング層から前記キャリア液体を除去することであって、前記キャリア液体が、主要量の前記第1のポリマーを含む実質的に連続的な第1の相、及び主要量の前記第2のポリマーを含む実質的に非連続的な第2の相を形成するのに十分な量において除去され、前記第2の相の少なくとも70%は、前記基材の前記表面の平面から見た時に約3未満のアスペクト比を有する液滴を含む、ことと、
    を含む方法。
  2. コーティングを形成するために前記コーティング層を乾燥させることを更に含み、前記コーティングは、前記第1の相から導出された第1の領域及び前記第2の相から導出された第2の領域を含み、前記第2の領域は、前記第1の領域の高さの上方に、約0.1μm〜約15μmの高さまで、前記基材の前記表面から突出する、請求項1に記載の方法。
  3. 光学素子であって、
    光透過性基材と、
    前記基材上の連続するコーティングであって、前記コーティングは、
    セルロース樹脂及び(メタ)アクリル樹脂から選択される第1のポリマーを含む第1の領域、及び
    前記第1のポリマーとは異なる第2のポリマーを含む第2の領域であって、前記第2のポリマーは、セルロース樹脂及び(メタ)アクリル樹脂から選択され、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーは、互いに非親和性かつ非反応性であり、前記第1のポリマーの屈折率と前記第2のポリマーの屈折率の差の絶対値は、約0〜約0.01であり、前記第1の領域は、前記第2の領域とは異なる厚さを有する、第2の領域を含む、コーティングと、
    を備える、光学素子。
JP2016564225A 2014-04-25 2015-04-21 光学製品のためのテクスチャ化コーティング Active JP6612776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461984451P 2014-04-25 2014-04-25
US61/984,451 2014-04-25
PCT/US2015/026875 WO2015199796A2 (en) 2014-04-25 2015-04-21 Textured coating for optical products

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017515153A JP2017515153A (ja) 2017-06-08
JP2017515153A5 true JP2017515153A5 (ja) 2018-06-07
JP6612776B2 JP6612776B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=54293314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564225A Active JP6612776B2 (ja) 2014-04-25 2015-04-21 光学製品のためのテクスチャ化コーティング

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170052288A1 (ja)
JP (1) JP6612776B2 (ja)
KR (1) KR20160146838A (ja)
CN (1) CN106233165B (ja)
SG (1) SG11201608892PA (ja)
WO (1) WO2015199796A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102271617B1 (ko) * 2013-12-19 2021-07-02 코닝 인코포레이티드 디스플레이 응용을 위한 텍스쳐링된 표면
WO2017048957A1 (en) 2015-09-15 2017-03-23 3M Innovative Properties Company Low sparkle matte coats and methods of making
US10246335B2 (en) * 2016-05-27 2019-04-02 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Methods of modifying surfaces of diamond particles, and related diamond particles and earth-boring tools
US11119254B2 (en) * 2016-11-02 2021-09-14 Valeo North America, Inc. Substrate wrinkled coating
DE102017115333A1 (de) 2016-11-04 2018-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Speichervorrichtung und Datenverarbeitungssystem mit derselben
JP7253382B2 (ja) * 2016-12-12 2023-04-06 日本電気硝子株式会社 透明物品
JP6608091B2 (ja) * 2017-02-24 2019-11-20 富士フイルム株式会社 レンズ、ズームレンズ、及び撮像レンズ
US11613643B2 (en) * 2017-08-04 2023-03-28 Daicel Corporation Antiglare film
JP6745411B2 (ja) * 2017-08-04 2020-08-26 株式会社ダイセル 防眩フィルム
CN114347578A (zh) * 2017-08-04 2022-04-15 株式会社大赛璐 防眩膜
JP2019105695A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社ダイセル 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JP2019105694A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社ダイセル 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
CN111758050A (zh) * 2018-03-26 2020-10-09 株式会社大赛璐 防牛顿环膜以及其制造方法及用途
JP7470206B2 (ja) 2020-10-29 2024-04-17 日東電工株式会社 ホワイトボードフィルム、ホワイトボードおよび覗き見防止システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11199798A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Nikko Kagaku Kenkyusho:Kk 多相構造形成性コーティング剤、多相構造膜形成方法及び光路変更フィルム
US7351470B2 (en) * 1998-02-19 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Removable antireflection film
JP2000239535A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 樹脂ブレンド溶液および光拡散フィルム
US7776615B2 (en) 2001-04-20 2010-08-17 Gl Sciences, Inc. Method for solid-phase micro extraction and apparatus therefor
WO2003075076A1 (en) 2002-02-28 2003-09-12 3M Innovative Properties Company Compound polarization beam splitters
JP2005070435A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止膜の製造方法
JP4384506B2 (ja) * 2004-01-06 2009-12-16 ダイセル化学工業株式会社 防眩性膜
CN1914523A (zh) * 2004-01-29 2007-02-14 日本油漆株式会社 防炫性涂料组合物、防炫薄膜及其制造方法
US7470386B2 (en) * 2004-04-26 2008-12-30 Sipix Imaging, Inc. Roll-to-roll embossing tools and processes
KR100576870B1 (ko) 2004-08-11 2006-05-10 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
JP5038748B2 (ja) * 2007-03-14 2012-10-03 株式会社ダイセル 防眩性膜及びその製造方法
JP5336474B2 (ja) 2007-05-20 2013-11-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半鏡面構成要素を備えたリサイクル型バックライト
JP2008299007A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩ハードコートフィルム、及びそれを用いた偏光板並びに表示装置
JP5203741B2 (ja) * 2008-02-19 2013-06-05 富士フイルム株式会社 多層膜フィルム及びその製造方法
KR101696492B1 (ko) 2008-11-19 2017-01-13 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 극 방향과 방위각 방향 둘 모두에서 출력 구속을 갖는 다층 광학 필름 및 관련 구조체
WO2010059614A1 (en) 2008-11-19 2010-05-27 3M Innovative Properties Company Brewster angle film for light management in luminaires and other lighting systems
WO2010059579A1 (en) 2008-11-19 2010-05-27 3M Innovative Properties Company High transmission flux leveling multilayer optical film and related constructions
US8917448B2 (en) 2008-11-19 2014-12-23 3M Innovative Properties Company Reflective film combinations with output confinement in both polar and azimuthal directions and related constructions
JP5720509B2 (ja) * 2011-09-16 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 面光源装置
JP5825051B2 (ja) * 2011-11-02 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 光散乱性偏光膜保護フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
US8957318B2 (en) * 2013-03-13 2015-02-17 Carestream Health, Inc. Stabilization agents for silver nanowire based transparent conductive films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017515153A5 (ja)
ES2924349T3 (es) Lámina de triacetato de celulosa cubierta y muy transparente
TWI472588B (zh) 抗反射塗膜
KR101552002B1 (ko) 자립막, 자립 구조체, 자립막의 제조 방법 및 펠리클
CN104603727B (zh) 带触摸面板的显示装置
CN101111545A (zh) 聚酯薄膜及其制备方法以及其用途
CN102203639A (zh) 导电光学器件及其制造方法、触摸面板器件、显示器和液晶显示装置
CN107710027B (zh) 硬质涂膜、使用该硬质涂膜的偏光板、显示部件以及显示装置
TW201311836A (zh) 抗反射塗膜組成物及抗反射塗膜
JP2019522693A5 (ja)
JP2013047780A5 (ja)
JP4762165B2 (ja) 低反射フィルム及びその製造方法
JP6472381B2 (ja) 光学フィルム製造用原反フィルム
CN104932040A (zh) 一种光学薄膜
JP2006337892A (ja) 楕円偏光板、及び液晶パネル、及び液晶表示装置、及び画像表示装置
CN105102549B (zh) 涂料组合物
JP2012242803A (ja) 光学部材積層体の製造方法および光学的機能を有する部材の製造方法
JP2011022609A (ja) 光学フイルムおよびその製造方法
JP2014059524A (ja) 透明性凹凸フィルム及びその製造方法、並びに透明性凹凸フィルムを備えたディスプレイ
US20230226784A1 (en) Methods for preparing functional optical films
CN103842455A (zh) 提供改善的耐划伤性的抗反射涂层组合物、使用该组合物的抗反射膜及其制造方法
TW201638119A (zh) 聚乙烯醇系薄膜、聚乙烯醇系薄膜之製造方法、偏光薄膜及偏光板
JP2013507274A5 (ja)
CN203805421U (zh) 易剥离型高透视率玻璃贴膜
JP2017105969A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いてなる偏光膜