JP2017513995A - アンチノック化合物からなる潤滑剤組成物 - Google Patents

アンチノック化合物からなる潤滑剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017513995A
JP2017513995A JP2016564142A JP2016564142A JP2017513995A JP 2017513995 A JP2017513995 A JP 2017513995A JP 2016564142 A JP2016564142 A JP 2016564142A JP 2016564142 A JP2016564142 A JP 2016564142A JP 2017513995 A JP2017513995 A JP 2017513995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl group
hydrogen atom
group containing
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016564142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017513995A5 (ja
Inventor
オブレヒト・ニコラ
フォール・スティーヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Total Marketing Services SA
Original Assignee
Total France SA
Total Marketing Services SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Total France SA, Total Marketing Services SA filed Critical Total France SA
Publication of JP2017513995A publication Critical patent/JP2017513995A/ja
Publication of JP2017513995A5 publication Critical patent/JP2017513995A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M133/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M133/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M133/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M133/12Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • C10M105/04Well-defined hydrocarbons aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M127/00Lubricating compositions characterised by the additive being a non- macromolecular hydrocarbon
    • C10M127/04Lubricating compositions characterised by the additive being a non- macromolecular hydrocarbon well-defined aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/16Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/02Well-defined aliphatic compounds
    • C10M2203/024Well-defined aliphatic compounds unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/06Well-defined aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/04Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing aromatic monomers, e.g. styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2229/00Organic macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2205/00, C10M2209/00, C10M2213/00, C10M2217/00, C10M2221/00 or C10M2225/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2229/02Unspecified siloxanes; Silicones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/18Anti-foaming property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/76Reduction of noise, shudder, or vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中のノックを減少させるための潤滑剤組成物の使用を提供する。本発明による潤滑剤組成物は、同時に、好適な安定性と、ノック現象を減少または除去できる好適な特性とを有している。
【解決手段】乗り物エンジンにおけるノックを減少させるための潤滑剤組成物の使用であって、この潤滑剤組成物は下記を含む:
− 少なくとも1種の基油、
− 少なくとも1種の式(I)の化合物。
【化1】

【選択図】なし

Description

本発明は潤滑剤の分野に関し、より詳しくは、エンジン潤滑油の分野に関する。より詳しくは、本発明は乗り物エンジン中のノックを減少させるための潤滑剤組成物の使用に関し、前記潤滑剤組成物は、少なくとも1つの基油および少なくとも1つの有機アンチノック化合物を含む。本発明による潤滑剤組成物は、好適な潤滑特性を保持しながら、乗り物(vehicle)エンジン(好ましくは自動車両(motor vehicle)エンジン)中のノックを減少させるか、さらには除去することを可能にする。
本発明は、さらにこの組成物を実施する、潤滑する方法に関する。
本発明は、また、この潤滑剤組成物を利用して、乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中のノックを減少させるか、さらには除去する方法に関する。
本発明は、さらに乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中のノックを減少させるか、さらには除去するための、潤滑剤組成物中の有機化合物の使用に関する。
本発明は、さらに前記有機化合物を利用して、乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中のノックを減少させるか、さらには除去するための、少なくとも1つの有機化合物を含む添加剤濃縮物型の組成物の使用に関する。
ノックは、乗り物の火花点火式エンジン、より詳しくは自動車両の火花点火式エンジンで生じ、燃焼室の火炎面の上流で燃料が自動点火して起こる現象である。
この自動点火は燃焼室で極めて高速に伝播し、ガス塊中の高周波の振動、およびさらに重大な機械的なインシデントを引き起こすかもしれないエンジンの熱的過負荷をもたらす。
点火進角(ignition advance)を減少させるようなこの現象を回避するためにエンジンメーカーによって一般に使用される解決策では、著しく火花点火式エンジンの効率を減少させる。
さらに、京都議定書の制定に続いて、環境保護の新基準により、汚染排出を低減した乗り物を構築することが自動車セクターに要求されている。
最近、乗り物エンジンのサイズを縮小させる傾向がある。しかしながら、エンジンは燃料消費の向上を最適化するために高出力レベルで動作しなければならない。
しかしながら、この倹約は、非常に容易にノック現象によって歪められ得る。
燃焼は、点火プラグから生じる火炎面の伝播の速度と燃料の自動点火遅延時間の妥協点である。後者が短すぎる場合、点火プラグから遠く離れており、多くの場合ピストンとシリンダに接近している領域でノックが生じる。
潤滑剤、より詳しくはエンジン潤滑油は、摩擦および摩耗のリスクを減少させるためにシリンダ中で使用される。ノックが現われる領域へのエンジン潤滑油の接近により、潤滑剤と燃焼の間で相互作用させる可能性が広がる。
したがって、エンジンノックを弱めるか、さらには減少させることを可能にする潤滑剤が求められている。
特許文献1(US2763613)および特許文献2(US2898359)は、潤滑剤組成物において、有機金属化合物(より詳しくはフェロセン型化合物)から選択されたアンチノック化合物の使用を特に記載している。
さらに、特許文献3(WO2004/101717)は、エンジン中のノック現象を減少させるために潤滑剤組成物において、マンガン系有機金属化合物の使用を記載している。
しかしながら、そのような有機金属化合物の使用は、燃焼室のデポジットを促進し、重大な機械的故障をもたらしうる過早点火のような異常燃焼に結びつくことがありうる。更に、それらは人間の健康に害をなしうる。
特許文献4(WO2004/104717)は、さらにエンジン中のノック現象を減少させるために潤滑剤組成物中で使用できるアルコール、エステルまたはエーテル型の様々な有機化合物を記載している。
さらに、特許文献5(US8129320)はエンジン中のノック現象を減少させるためにトリメリット酸エステルから選択された油またはさらにアルキルナフタレン型の化合物、およびそれらの潤滑剤組成物中での使用を記載している。
しかしながら、潤滑剤中のこれらの油の量は少なくとも50重量%であり、その量は、潤滑剤組成物による摩擦の低減または耐酸化性を大幅に減少させうる。
US2763613 US2898359 WO2004/101717 WO2004/104717 US8129320
したがって、エンジン中のノック現象を減少させるか、さらには除去することを可能にし、容易に潤滑剤組成物に処方することが可能である市販の有機化合物についての要求がいまだ存在している。
したがって、本発明の目的は、上述の欠点のすべてまたはいくつかを克服する有機化合物、およびこの有機化合物を含む潤滑剤組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、エンジンノックを減少させるか、さらには除去することを可能にする組成物、およびそれを簡単に実施できる処方を提供することである。
本発明の別の目的は、燃焼室のデポジットの発生を回避するとともに、エンジンノックを減少させるか、さらには除去することを可能にする潤滑剤組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、エンジンノックを減少させるか、さらには除去することを可能にする潤滑方法を提供することである。
本発明の目的は乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)において、ノックを減少させるための潤滑剤組成物の使用であり、前記潤滑剤組成物は下記を含む:
− 少なくとも1種の基油、
− 少なくとも1種の式(I)の化合物:
式中:
* R1は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR7基、−NR8R9基を表わす;
* R2は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR10基、−NR11R12基を表わす;
* R3は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR13基、−NR14R15基を表わす;
* R4は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR16基、−NR17R18基を表わす;
* R5は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR19基、−NR20R21基を表わす;
* R6は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR22基、−NR23R24基を表わす;
* R7、R10、R13、R16、R19およびR22は、同一または異なって、独立して、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす;
* R8、R9、R11、R12、R14、R15、R17、R18、R20、R21、R23およびR24は、同一または異なって、独立して、水素原子、または飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜3個の炭素原子を含むアルキル基を表わす;
* R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも1つは、水素原子とは異なる。
驚くことに、出願人は、潤滑剤組成物に上に定義されるような式(I)の化合物が存在することにより、その潤滑剤組成物がエンジンに利用されると、エンジン中のノック現象を減少させるか、さらには除去することが可能になることを見出した。
したがって、本発明は、エンジンに利用すると、好適な安定性と、ノック現象を減少または除去できる好適な特性の双方を有している潤滑剤組成物を処方することを可能にする。
好ましくは、本発明による潤滑剤組成物は、潤滑剤組成物中にアンチノック化合物を高含有量で加える必要なく、エンジンに利用すると、ノック現象を減少または除去できる好適な特性を有する。
好ましくは、本発明による潤滑剤組成物は、潤滑剤組成物中にさらに別のアンチノック化合物を加える必要なく(特に有機金属化合物から選択されたアンチノック添加剤を全く加える必要なく)、エンジンに利用すると、ノック現象を減少または除去できる好適な特性を有する。
好ましくは、本発明による潤滑剤組成物は、エンジンに利用すると、ノック現象を減少または除去できる好適な特性を有し、および実施するのが簡単な処方である。
好ましくは、本発明による潤滑剤組成物は、燃焼室のデポジットのリスクを低下させるか、さらには除去することを可能にしつつ、エンジンに利用すると、ノック現象を減少または除去できる好適な特性を有する。
本発明の実施態様において、潤滑剤組成物は、実質的に下記からなる:
− 少なくとも1種の基油、
− 少なくとも1種の式(I)の化合物:
式中:
* R1は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR7基、−NR8R9基を表わす;
* R2は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR10基、−NR11R12基を表わす;
* R3は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR13基、−NR14R15基を表わす;
* R4は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR16基、−NR17R18基を表わす;
* R5は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR19基、−NR20R21基を表わす;
* R6は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR22基、−NR23R24基を表わす;
* R7、R10、R13、R16、R19およびR22は、同一または異なって、独立して、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす;
* R8、R9、R11、R12、R14、R15、R17、R18、R20、R21、R23およびR24は、同一または異なって、独立して、水素原子、または飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜3個の炭素原子を含むアルキル基を表わす;
* R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも1つは、水素原子とは異なる。
本発明は、さらに上に定義されるような潤滑剤組成物を含むエンジンオイルに関する。
本発明は、さらに乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)の潤滑のための上に定義されるような潤滑剤組成物の使用に関する。
本発明は、さらにエンジン(好ましくは自動車両エンジン)中のノックを減少させるか、さらには除去するための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用に関する。
本発明は、さらに乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)の潤滑方法に関し、上に定義されるような潤滑剤組成物とエンジンの機械部品とを接触させる工程を少なくとも1工程含む方法に関する。
本発明は、さらに乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン)中のノックを減少させるか、さらには除去する方法に関し、上に定義されるような潤滑剤組成物と、乗り物のエンジンの機械部品とを接触させる工程を少なくとも1工程含む方法に関する。
本発明は、さらにエンジン(好ましくは自動車両エンジン)中のノックを減少させるか、さらには除去するための、潤滑剤組成物における、上に定義されるような式(I)の化合物の使用に関する。
本発明は、さらにエンジン(好ましくは自動車両エンジン)中のノックを減少させるか、さらには除去するための、少なくとも1種の基油を含む潤滑剤組成物中の添加剤濃縮物型の組成物の使用に関し、前記添加剤濃縮物型の組成物は、下記を含む:
− 少なくとも1種の式(I)の化合物:
式中:
* R1は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR7基、−NR8R9基を表わす;
* R2は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR10基、−NR11R12基を表わす;
* R3は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR13基、−NR14R15基を表わす;
* R4は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR16基、−NR17R18基を表わす;
* R5は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR19基、−NR20R21基を表わす;
* R6は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR22基、−NR23R24基を表わす;
* R7、R10、R13、R16、R19およびR22は、同一または異なって、独立して、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす;
* R8、R9、R11、R12、R14、R15、R17、R18、R20、R21、R23およびR24は、同一または異なって、独立して、水素原子、または飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜3個の炭素原子を含むアルキル基を表わす;
* R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも1つは、水素原子とは異なる。
− 清浄剤、摩擦調整剤、耐摩耗添加剤、分散剤、極圧添加剤、酸化防止剤、粘度指数向上ポリマー、流動点向上剤、消泡剤、増粘剤およびそれらの混合物から選択された少なくとも1つの添加剤。
以下の示された百分率は、活性成分の重量パーセントに相当する。
潤滑剤組成物は、少なくとも1種の式(I)の化合物を含む:
式中:
* R1は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR7基、−NR8R9基を表わす;
* R2は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR10基、−NR11R12基を表わす;
* R3は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR13基、−NR14R15基を表わす;
* R4は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR16基、−NR17R18基を表わす;
* R5は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR19基、−NR20R21基を表わす;
* R6は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR22基、−NR23R24基を表わす;
* R7、R10、R13、R16、R19およびR22は、同一または異なって、独立して、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす;
* R8、R9、R11、R12、R14、R15、R17、R18、R20、R21、R23およびR24は、同一または異なって、独立して、水素原子、または飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜3個の炭素原子を含むアルキル基を表わす;
* R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも1つは、水素原子とは異なる。
したがって、上に定義されるような式(I)の化合物は金属も含まず、いかなる金属の誘導体をも含まない。
上に定義されるような式(I)の化合物は有機金属化合物ではない。
上に定義されるような式(I)の化合物は少なくとも1つの水素原子と異なるR1〜R6基を含む。
したがって、上に定義されるような式(I)の化合物はベンゼンとは異なる。
本発明の実施態様では、潤滑剤組成物は、上に定義されるような少なくとも1種の式(I)の化合物(式中、R1は水素原子を表わす)を含む。
本発明の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、上に定義されるような少なくとも1種の式(I)の化合物を含む。
式中:
− R1は水素原子を表わす、
− R2は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子(好ましくは1〜5個の炭素原子、有利には1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす、
− R3は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子(好ましくは1〜5個の炭素原子、有利には1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす、
− R4は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子(好ましくは1〜5個の炭素原子、有利には1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす、
− R5は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子(好ましくは1〜5個の炭素原子、有利には1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす、
− R6は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子(好ましくは1〜5個の炭素原子、有利には1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす、
− R2〜R6の多くとも1つは水素原子を表わす。
本発明による使用される式(I)の化合物の例として、1,2,4,5−テトラメチルベンゼンが挙げられる。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は、上に定義されるような少なくとも1種の式(I)の化合物を含む。式中、R1は飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR7基、−NR8R9基を表わし、R7、R8およびR9は、上に定義される。
本発明の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、上に定義されるような少なくとも1種の式(I)の化合物を含む。
式中:
− R1は、1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む、直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基(有利にはメチルまたはエチル)を表わす、
− R2は、水素原子、または1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む、直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基(有利にはメチルまたはエチル)を表わす、
− R3は、水素原子、または1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む、直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基(有利にはメチルまたはエチル)を表わす、
− R4は、水素原子、または1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む、直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基(有利にはメチルまたはエチル)を表わす、
− R5は、水素原子、または1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む、直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基(有利にはメチルまたはエチル)を表わす、
− R6は、水素原子、または1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む、直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基(有利にはメチルまたはエチル)を表わす、
− R2〜R6の2つだけは、1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む、直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基(有利にはメチルまたはエチル)を表わす。
したがって、本発明により使用される式(I)の化合物の一例として、1,3,5−トリメチルベンゼン(つまり、メシチレン)が挙げられる。
本発明の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、上に定義されるような少なくとも1種の式(I)の化合物(式中、R5は水素原子を表わす。)を含む。
本発明の別の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、上に定義されるような少なくとも1種の式(I)の化合物(式中、R6は水素原子を表わす。)を含む。
本発明の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、上に定義されるような式(I)の化合物を含む。
式中、R1は以下を表わす:
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −OR7基(式中、R7は1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす);
* −NR8R9基
式中:
− R8は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R9は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、上に定義されるような式(I)の化合物を含む。
式中、R2は以下を表わす:
* 水素原子;
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −NR11R12基
式中:
− R11は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R12は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、上に定義されるような式(I)の化合物を含む。
式中、R3は以下を表わす:
* 水素原子;
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −NR14R15基
式中:
− R14は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R15は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、上に定義されるような式(I)の化合物を含む。
式中、R4は、以下を表わす:
* 水素原子;
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −NR17R18基
式中:
− R17は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R18は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす。
本発明の別の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、少なくとも1種の式(I)の化合物を含む。
式中、R1は、以下を表わす:
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −OR7基(R7は、1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす);
* −NR8R9基
式中:
− R8は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R9は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす、
およびR2は以下を表わす:
* 水素原子;
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −NR11R12基
式中:
− R11は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R12は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす、
およびR3は、以下を表わす:
* 水素原子;
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −NR14R15基
式中:
− R14は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R15は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす、
およびR4は、以下を表わす:
* 水素原子;
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −NR17R18基
式中:
− R17は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R18は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす、
およびR5およびR6は両方とも水素原子を表わす。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は、式(Ia)〜(If)の化合物の少なくとも1種を含む:
式中:
* R1は、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基、−OR7基、−NR8R9基を表わす;
* R2は、水素原子、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基、−OR10基、−NR11R12基を表わす;
* R3は、水素原子、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基、−OR13基、−NR14R15基を表わす;
* R4は、水素原子、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基、−OR16基、−NR17R18基を表わす;
* R7、R10、R13およびR16は、同一または異なって、独立して、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす;
* R8、R9、R11、R12、R14、R15、R17およびR18は、同一または異なって、独立して、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす。
本発明の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、式(Ia)〜(Ic)の化合物の少なくとも1種を含む:
式中、R1は、以下を表わす:
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −OR7基(式中、R7は、1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす);
* −NR8R9基
式中:
− R8は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R9は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす、
およびR2は、以下を表わす:
* 水素原子;
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −NR11R12基
式中:
− R11は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R12は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす、
およびR3は、以下を表わす:
* 水素原子;
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −NR14R15基
式中:
− R14は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R15は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす、
およびR4は、以下を表わす:
* 水素原子;
* 1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
* −NR17R18基
式中:
− R17は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R18は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす。
本発明のより好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、式(Ia)〜(Ic)の化合物の少なくとも1種を含む:
式中:
* R1は−OR7基(式中、R7は、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす)を表わす;
* R2は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
* R3は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
* R4は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす。
好ましくは、潤滑剤組成物は、上に定義された式(Ia)〜(Ic)の化合物の少なくとも1種を含む。
式中:
* R1は−OCHまたは−OC(好ましくは−OC)を表わす;
* R2は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
* R3は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
* R4は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす。
本発明で使用する式(I)の化合物の例として、メトキシベンゼンまたはエトキシベンゼンが挙げられる。
本発明の別のより好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、式(Ia)〜(Ic)の化合物の少なくとも1種を含む:
式中:
* R1は−NR8R9基を表わす。
式中:
− R8は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R9は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
* R2は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NR11R12基を表わす;
* R3は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NR14R15基を表わす;
* R4は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NR17R18基を表わす;
* R11、R12、R14、R15、R17およびR18は、同一または異なって、独立して、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす。
本発明の別のより一層好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、式(Ia)〜(Ic)の化合物の少なくとも1種を含む。
式中:
* R1は−NR8R9基を表わす。
式中:
− R8は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R9は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
* R2は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす;
* R3は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす;
* R4は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす。
好ましくは、潤滑剤組成物は、式(Ia)〜(Ic)の化合物の少なくとも1種を含む:
式中:
* R2は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす;
* R3は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす;
* R4は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす。
本発明により使用される化合物(I)の例として、アニリン、o‐フェニレンジアミン、m‐フェニレンジアミン、p‐フェニレンジアミン、o‐トルイジン、m‐トルイジンまたはp‐トルイジンが挙げられる。
好ましくは、潤滑剤組成物は、式(Ia)〜(Ic)の化合物の少なくとも1種を含む:
式中:
* R1は−NR8R9基を表わす。
式中:
− R8は、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
− R9は、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
* R2は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす;
* R3は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす;
* R4は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす。
本発明による使用される式(I)の化合物の例として、ジメチルアニリンが挙げられる。
本発明の別のより好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、式(Ia)〜(Ic)の化合物の少なくとも1種を含む:
式中:
* R1は、1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす;
* R2は、水素原子、または1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキルを表わす;
* R3は、水素原子、または1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキルを表わす;
* R4は、水素原子、または1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキルを表わす。
好ましくは、本発明による使用される潤滑剤組成物は、上に定義された式(Ia)〜(Ic)の化合物の少なくとも1種を含む。
式中:
* R1は、1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす;
* R2は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
* R3は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
* R4は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす。
本発明により使用される式(I)の化合物の例として、トルエン、o‐キシレン、m‐キシレン、p‐キシレン、o‐シメン、m‐シメンまたはp‐シメンが挙げられる。
本発明の実施態様では、式(I)の化合物の重量による量は、潤滑剤組成物の全重量に対して、0.5〜25%(好ましくは1〜20%、有利には5〜15%)の範囲である。
本発明の実施態様では、式(I)の化合物は純粋な形態で存在することが可能である。
本発明による「純粋な形態」とは、式(I)の化合物が単一成分であり、かつ式(I)の化合物以外に他の成分を含まないか、別の化合物と混合されていないことを意味する。
本発明の別の実施態様では、式(I)の化合物はカプセルに入れることが可能である。
したがって、式(I)の化合物は、式(I)の化合物の最小の量を含む、カプセルまたはマイクロカプセルの形で存在することが可能であり、この最小の量は、式(I)の化合物の重量による量が、潤滑剤組成物の全重量に対して0.5〜25%(好ましくは1〜20%、有利には5〜15%)の範囲であるように選択されている。
式(I)の化合物を含むカプセルまたはマイクロカプセルは、当業者に公知である任意の型のカプセルまたはマイクロカプセルから選択することができる。
カプセルまたはマイクロカプセルは、特にポリウレタン、ポリ尿素、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミドまたはその共重合体、ポリアクリロニトリル、ビニル樹脂、ホルムアルデヒド系樹脂、またはアミノプラスト樹脂から選択された重合体外被(envelope)によって構成することができる。
本発明の好ましい実施態様では、カプセルまたはマイクロカプセルが物理化学的ストレスにさらされる場合、より詳しくはカプセルまたはマイクロカプセルが高温(例えば、ピストンに近い領域でさらされ得るような150℃を超える温度)にさらされる場合、あるいはカプセルまたはマイクロカプセルが強いせん断応力(エンジン中での一般的な条件である、例えば、10〜1億毎秒(s−1)の値に対応する)にさらされる場合、あるいはさらにカプセルまたはマイクロカプセルが周囲媒体の酸性あるいはアルカリ性への変化(より詳しくはピストン/ライナーゾーンで生じうる酸性への変化)にさらされる場合に、化合物(I)はカプセルまたはマイクロカプセルから放出される。
本発明の中で使用できるカプセルまたはマイクロカプセルの例は、特に、WO2010/134044、US20130146009またはWO2014/046876に記載されている。
本発明の別の実施態様では、化合物(I)は揮発によって放出することが可能である。
式(I)の化合物の揮発は、特に潤滑剤組成物の蒸留曲線を調整することによって実施できる。例えば、そのような式(I)の化合物は、潤滑剤組成物の他の成分より揮発性であり、また、式(I)の化合物の沸点より高温であるとともに、潤滑剤組成物の他の成分中のより軽質な成分の沸点未満である温度にさらされる領域において、式(I)の化合物を取り出すことが可能である。
本発明の別の実施態様では、式(I)の化合物は、潤滑剤組成物中のその場(in situ)で合成できる。
[基油]
本発明により使用される潤滑剤組成物は、任意のタイプの潤滑剤基油を含むことが可能であり、鉱物、合成または天然、動物性または植物性の、それらの使用に適した潤滑剤基油を含むことができる。
本発明による潤滑剤組成物中で使用される基油または油は、以下にまとめたAPI分類(またはATIEL分類の等価物)に定義されるグループ1〜5の鉱物あるいは合成由来の油でありえ、単独でまたは混合物で使用することができる。
本発明による使用される鉱物の基油は、原油の常圧蒸留および真空蒸留した後に、溶剤抽出、脱アスファルト、溶剤脱ろう、水添処理、水素化分解および水素化異性化、水素化仕上げのような精製工程に通すことによって得られる任意のタイプの基油を含んでいる。
本発明による使用される潤滑剤組成物の基油は、さらにカルボン酸とアルコールの所定のエステルのような合成油、またはポリαオレフィンであってもよい。基油として使用されるポリαオレフィンは4〜32個の炭素原子を有するモノマー(例えばオクテン、デセン)から得られて、100℃での粘度(ASTM D445基準)が1.5〜15cStであってもよい。それらの重量平均分子量は、典型的には、ASTM D5296基準で、250〜3000に含まれる。合成油と鉱油の混合物も使用できる。
本発明による潤滑剤組成物を製造するための潤滑剤基油には、ギヤーボックス(特に自動車両ギヤーボックス、より特にマニュアルギアボックス)中で使用する際に必要とする特性(特に粘度、粘度指数、硫黄含有量、耐酸化性についての特性)を除いて、その使用に対して、特に制限はない。
本発明の実施態様では、潤滑剤基油は潤滑剤組成物の全重量に対して、重量%で、少なくとも50%であり、好ましくは少なくとも60%、または少なくとも70%であってもよい。典型的には、本発明による潤滑剤組成物の全重量に対して、潤滑剤基油は、75〜99.9重量%である。
本発明の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、API分類による、グループ1および/または3の鉱物系基油、またはグループ4の合成基油を含む。
本発明の別の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、ASTM D445基準により測定された100℃での動粘度3〜25cSt(好ましくは5〜22cSt、有利には5〜13cSt)を有している。
本発明の別の好ましい実施態様では、潤滑剤組成物は、ISO 2909基準により測定された粘度指数(VI)130以上(好ましくは140以上、有利には150以上)を有する。
[他の添加剤]
本発明により使用される潤滑剤組成物はさらに、清浄剤、耐摩耗添加剤、極圧添加剤、分散剤、酸化防止剤、流動点向上剤、消泡剤、増粘剤、粘度指数向上ポリマーおよびそれらの混合物から選択された少なくとも1つの添加剤を含んでいてもよい。
耐摩耗添加剤および極圧添加剤は、表面上に、吸着された保護膜を形成することにより、摩擦にさらされる表面を保護する。種々様々の耐摩耗添加剤が存在するが、潤滑剤組成物の中で、特にエンジンオイルに対して最も広く使用されるカテゴリのものは、リン含有添加剤、およびイオウ含有添加剤の耐摩耗添加剤であり、例えば、金属アルキルチオホスフェート(特に、亜鉛アルキルチオホスフェート、およびより明確に亜鉛ジアルキルジチオフォスフェートまたはZnDTPs)が挙げられる。アミンホスフェートも、本発明において使用される潤滑剤組成物中で使用できる、耐摩耗添加剤である。しかしながら、これらの添加剤は、灰分を生成するため、これらの添加剤によって提供されるリンは、自動車両の触媒系に対して毒として働く。これらの結果はリンを提供しない例えばポリサルファイド(特にイオウ含有オレフィン)のような添加剤とアミンホスフェートを部分的に置換することにより最小限にすることが可能である。
一実施態様(特にエンジン用途)では、耐摩耗添加剤および極圧添加剤は、潤滑剤組成物の全重量に対して、重量%で、0.01〜6%(好ましくは0.05〜4%、より好ましくは0.1〜2%)の範囲で潤滑剤組成物中に存在できる。
摩擦調整剤は、金属元素を提供する化合物または無灰の化合物であってもよい。金属元素を供給する化合物としては、Mo、Sb、Sn、Fe、Cu、Zn、Wのような遷移金属錯体が挙げられ、それらの配位子は、酸素、窒素、イオウまたはリン原子を含む炭化水素含有化合物であってもよく、および特にモリブデンジチオカーバメートであってもよい。無灰の摩擦調整剤は有機物起源で、脂肪酸と多価アルコールのモノエステル、アルコキシル化アミン、アルコキシル化脂肪族アミン、脂肪族エポキシ化合物、ホウ素化脂肪族エポキシ化合物;脂肪族アミンまたは脂肪酸のグリセリンエステルから選択できる。本発明において「脂肪」とは、10〜24個の炭素原子を含む炭化水素基と意味される。
一実施態様では、摩擦調整剤添加剤は、潤滑剤組成物の全重量に対して、0.01〜5重量%(好ましくは0.1〜2重量%)の範囲で存在できる。
酸化防止添加剤は、使用時の潤滑剤組成物(特に使用時のエンジンオイル)の劣化を遅らせ、特にデポジットの形成、スラッジの存在、または潤滑剤組成物(特にエンジンオイル)の粘度の上昇を生じさせる劣化を遅らせる。酸化防止添加剤は、ラジカル抑制剤またはヒドロペルオキシド分解剤として特に働く。一般に使用される酸化防止剤として、フェノールタイプまたはアミンタイプの酸化防止剤およびリンおよびイオウ含有酸化防止剤が挙げられる。これらの酸化防止剤(例えばリンおよびイオウ含有添加剤)のうち、灰分を生成する酸化防止剤も存在する可能性がある。フェノール系酸化防止剤は無灰であってもよく、または中性の金属塩類、あるいは塩基性の金属塩類であってもよい。
酸化防止剤は、特に、立体障害性フェノール、立体障害性フェノールエステル、チオエテール架橋を含む立体障害性フェノール、ジフェニルアミン、少なくとも1つのC1−C12アルキル基で置換されたジフェニルアミン、N,N’−ジアルキルアリールジアミンおよびその組み合わせから選択されてもよい。本発明において「立体障害性フェノール」とは、アルコール官能基が結合する炭素に隣接する、少なくとも1つの隣接炭素が、少なくとも1つのC1−C10アルキル基(好ましくはC1−C6アルキル基、好ましくはC4アルキル基、好ましくはtert−ブチル基)によって置換されるフェノール基を含む化合物を意味する。アミン化合物は、フェノール系酸化防止剤と組み合わせて任意に使用できる別の種類の酸化防止剤である。代表例は式R25R26R27Nの芳香族アミンであり、ここでR25は脂肪族基または任意に置換された芳香族基を表わす、R26は任意に置換された芳香族基を表わす、R27は水素原子、アルキル基、アリール基または式R28S(O)zR29の基を表わす、ここでR28はアルキレン基またはアルケニレン基を表わす、R29はアルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わす、また、zは0、1または2に等しい整数を表わす。イオウ含有アルキルフェノールまたはそれらのアルカリおよびアルカリ土類金属塩類も、酸化防止剤として使用できる。例えば、別の種類の酸化防止剤は銅含有化合物であってもよく、例えば、銅チオ−またはジチオホスフェート、銅およびカルボン酸の塩類、ジチオカーバメート、スルホネート、フェネート、銅アセチルアセトネートであってもよい。コハク酸またはその無水物の銅(I)塩類および銅(II)塩類も使用できる。
本発明により使用される潤滑剤組成物は、当業者に公知であるすべてのタイプの酸化防止添加剤を含むことが可能である。好ましくは、無灰の酸化防止剤が使用される。
一実施態様では、本発明により使用される潤滑剤組成物は、潤滑剤組成物の全重量に対して、重量%で、少なくとも1つの酸化防止添加剤を0.5〜2%含むことが可能である。
清浄剤添加剤は、酸化と燃焼の副生物を溶解することにより、金属部分の表面上のデポジットの形成を特に減少させる。本発明による潤滑剤組成物中で使用できる清浄剤は、当業者に周知である。潤滑剤組成物の処方の中で一般に使用される清浄剤は、長鎖親油性炭化水素含有鎖および親水性の頭部で構成された陰イオン化合物であってもよい。付随する陽イオンは、典型的にアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の陽イオンである。清浄剤は、好ましくはカルボン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のスルホネート、サリチレート、ナフテートおよびフェネートから選択される。アルカリ金属またはアルカリ土類金属は好ましくはカルシウム、マグネシウム、ナトリウムまたはバリウムである。これらの金属塩は、ほぼ化学量論量または超過量(化学量論量より多量)で金属を含むことが可能である。後者の場合では、これらの清浄剤は過塩基性清浄剤と呼ばれる。清浄剤にその過塩基性を提供する過剰量の金属は、油に不溶性の金属塩の形で存在し、例えば、炭酸塩、水酸化物、シュウ酸塩、酢酸塩、グルタメート(好ましくは炭酸塩)である。
一実施態様では、本発明による潤滑剤組成物は、潤滑剤組成物の全重量に対して、清浄剤を0.5〜4重量%で含むことが可能である。
流動点降下剤は、パラフィン結晶の形成を遅らせることにより、潤滑剤組成物の低温挙動を特に改善する。流動点降下剤の例として、アルキルポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアリールアミド、ポリアルキルフェノール、ポリアルキルナフタレン、アルキル化ポリスチレンが挙げられる。
一実施態様では、本発明により使用される潤滑剤組成物はさらに少なくとも1つの分散剤を含むことが可能である。分散剤は、マンニッヒ塩基、スクシンイミドおよびその誘導体(特にホウ素化スクシンイミド)によって形成された群から選択できる。一実施態様では、本発明による使用される潤滑剤組成物は、潤滑剤組成物の全重量に対して、分散剤を0.2〜10重量%で含むことが可能である。
粘度指数向上ポリマーは、ポリマーエステル、エチレン系共重合体(特にエチレン/プロピレン共重合体およびエチレン/α−オレフィン共重合体)、水添または非水添のスチレン、ブタジエンまたはイソプレンの単独重合体または共重合体、ポリメタクリレート(PMA)から選択できる。
一実施態様では、本発明により使用される潤滑剤組成物は、潤滑剤組成物の全重量に対して、粘度指数向上ポリマーを1〜15重量%で含むことが可能である。
消泡剤は、ポリアクリレート、またはケイ素含有化合物およびその誘導体、特にポリシロキサンから選択できる。
本発明の一実施態様では、潤滑剤組成物は下記を含む:
− 少なくとも1種の基油75〜99.5%、
− 少なくとも1種の式(I)の化合物0.5〜25%。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は下記を含む:
− 少なくとも1種の基油75〜99%、
− 少なくとも1種の式(I)の化合物0.5〜25%、
− 少なくとも1種の他の添加剤0.5〜5%。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は実質的に下記を含む:
− 少なくとも1種の基油75〜99.5%、
− 少なくとも1種の式(I)の化合物0.5〜25%。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は実質的に下記を含む:
− 少なくとも1種の基油75〜99%、
− 少なくとも1種の式(I)の化合物0.5〜25%、
− 少なくとも1種の他の添加剤0.5〜5%。
基油、式(I)の化合物および追加の添加剤のための上に示されたすべての特性および選択は、さらに上記の潤滑剤組成物に当てはまる。
本発明の一実施態様では、潤滑剤組成物はエマルジョンではない。
本発明の別の実施態様では、潤滑剤組成物は無水物である。
本発明の目的は、本発明により使用される潤滑剤組成物を含むエンジンオイルである。
潤滑剤組成物のための上に示されたすべての特性および選択は、さらに本発明により使用されるエンジンオイルに当てはまる。
本発明の一実施態様では、エンジンオイルはSAEJ300分類による、0W−16、0W−20および5W−30等級であってもよく、国際基準ASTM D445により測定された100℃(KV100)での動粘度5.6〜12.5cStで特徴付けられてもよい。
本発明の別の実施態様では、エンジンオイルは、国際基準ISO 2909による計算される粘度指数により特徴づけられ、例えば、粘度指数130以上、好ましくは150以上であってもよい。
エンジンオイルを処方するために、有利には、0.3%未満の硫黄分を有する基油(例えばグループ3の鉱油、およびイオウフリーの合成基油(好ましくはグループ4)、またはそれらの混合物)を使用できる。
本発明の目的は、さらに乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン、有利には火花点火式自動車両エンジン)の潤滑のための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用である。
本発明の目的は、さらにエンジン(好ましくは自動車両エンジン、有利には火花点火式自動車両エンジン)中のノックを減少させるか、さらには除去するための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用である。
本発明の目的は、さらに乗り物(特に自動車両)の燃料消費量を減少させるための、上に定義されるような潤滑剤組成物の使用である。
潤滑剤組成物のための上に示されたすべての特性および選択は、さらに上記の用途に当てはまる。
本発明の目的は、さらに、乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン、有利には火花点火式自動車両エンジン)のための潤滑方法であり、前記方法は、上に定義されるような潤滑剤組成物とエンジンの機械部品とを接触させる工程を少なくとも1工程含む。
本発明の目的は、さらに、乗り物エンジン(好ましくは自動車両エンジン、有利には火花点火式自動車両エンジン)中のノックを減少させるか、さらには除去する方法であり、前記方法は、上に定義されるような潤滑剤組成物と乗り物のエンジンの機械部品を接触させる工程を少なくとも1工程含む。
エンジンノックの減少、さらには除去は、当業者に公知である任意の方法によって評価できる。
潤滑剤組成物の使用によるエンジンノックの減少、さらには除去は、特に、潤滑剤組成物の存在下で、エンジンの動力推移(power development)の測定によって、および点火進角パラメータの推移の測定によって評価できる。
その方法はより詳しくは下記に述べられる。
本発明の目的は、さらに、上に定義されるような潤滑剤組成物と乗り物のエンジンの機械部品とを接触させる工程を少なくとも1工程含む、乗り物(特に自動車両)の燃料消費量を減少させる方法である。
潤滑剤組成物のための上に示されたすべての特性および選択は、さらに上記の方法に当てはまる。
乗り物は、火花点火式の、2ストロークまたは4ストローク内燃エンジンを含むことが可能である。
エンジンは、標準ガソリンまたは天然ガス(standard gasoline or natural gas)が供給されるガソリンエンジンになりえる。「標準ガソリン」とは、本発明では、鉱物起源の油(例えば石油)を精製した後に得られる燃料が供給されるエンジンを意味する。エンジンは、さらに、再生可能な材料から生じる油(アルコール系燃料など)に基づいた燃料が供給されるために、調整(改良)されたガソリンエンジンであってもよい。
乗り物は自動車およびモーターサイクルのような軽量車両になりえる。乗り物はさらにトラック、建設機械になりえる。
本発明の目的は、さらにエンジン(好ましくは自動車両エンジン、有利には火花点火式自動車両エンジン)中のノックを減少させるか、さらには除去するための、潤滑剤組成物における、上に定義されるような式(I)の化合物の使用である。
潤滑剤組成物のための上に示されたすべての特性および選択は、さらに上記の使用に当てはまる。
本発明の目的はさらに添加剤濃縮物タイプの組成物であり、この組成物は下記を含む:
− 少なくとも1種の式(I)の化合物:
式中:
* R1は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR7基、−NR8R9基を表わす;
* R2は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR10基、−NR11R12基を表わす;
* R3は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR13基、−NR14R15基を表わす;
* R4は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR16基、−NR17R18基を表わす;
* R5は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR19基、−NR20R21基を表わす;
* R6は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR22基、−NR23R24基を表わす;
* R7、R10、R13、R16、R19およびR22は、同一または異なって、独立して、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす;
* R8、R9、R11、R12、R14、R15、R17、R18、R20、R21、R23およびR24は、同一または異なって、独立して、水素原子、または飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜3個の炭素原子を含むアルキル基を表わす;
* R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも1つは、水素原子ではない。
− 清浄剤、摩擦調整剤、耐摩耗添加剤、分散剤、極圧添加剤、酸化防止剤、粘度指数向上ポリマー、流動点向上剤、消泡剤、増粘剤およびそれらの混合物から選択された少なくとも1つの添加剤。
式(I)の化合物、および追加の添加剤のための上に示されたすべての特性および選択は、さらに上記の添加剤濃縮物タイプの組成物に当てはまる。
本発明の一実施態様では、少なくとも1種の基油は、本発明により使用される潤滑剤組成物を得るために、本発明により使用される添加剤濃縮物型組成物に加えることが可能である。
本発明とそれらの実施の異なる目的は、続く実施例を読むことについて一層よく理解されるだろう。これらの実施例は制限的な意味はなく、例示のために挙げられる。
実施例:潤滑剤組成物No.1は次の化合物から調製されている:
− 基油1:PAOグレード4、
− 基油2:PAOグレード6、
− 基油3:ASTM D445により測定された100℃での動粘度4.5mm/sを有しているトリメチルプロパンエステル、
− ポリマー:グループ1の油中に10.7%m/mで分散した水添スチレン/イソプレン共重合体、
− 添加剤パッケージ:清浄剤としてのカルシウムサリチレート、耐摩耗剤としての亜鉛ジチオホスフェート、ホウ素化スクシンイミド分散剤、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤(アルキル化ジフェニルアミン)、消泡剤としてのポリシロキサン誘導体、摩擦調整剤としてのモリブデンジチオカーバメートおよび流動点向上剤としてのポリメタクリレートを含む混合物。
潤滑剤組成物No.1は表2に記載されて、示されたパーセンテージは重量パーセントである。
本発明により使用される式(I)の化合物は潤滑剤組成物No.1に加えられ、No.2およびNo.3の潤滑剤組成物を得た。ここで、前記式(I)の化合物は下記式に示されるm‐トルイジン(シグマアルドリッチ社によって上市されている):
または、下記式に示されるエトキシベンゼン(シグマアルドリッチ社によって上市されている)である。
潤滑剤組成物No.2およびNo.3は表3に記載されて、示されたパーセンテージは重量パーセントである。
潤滑剤組成物No.1〜No.3の効果は、下記に述べられた方法により評価された。
ターボチャージャー付きの1.6リットル容量の火花点火式エンジンは、ノックの出現を検知することを可能にする加速度計を各シリンダの近くに備えていた。エンジン制御によりこの情報が分析され、ノック出現の場合には点火進角パラメータを減少させる。そうでない場合、ノックが出現せずに燃焼が進む場合、エンジンコンピュータはエンジン効率を改善し、かつエンジン出力で測定された動力を高めるために点火進角を増加させる。
テストセルにエンジンが設置され、電磁ブレーキを使用して、速度およびエンジンの出力が測定された。エンジン回転速度、注入されたガソリンの量、点火進角およびエンジン出力のような制御パラメータは、テスト中に記録された。
エンジンクーラントの温度はエンジン吸気口で94℃で維持された。また、油温はエンジン吸気口で99℃で維持された。そのテストは全負荷の下で行なわれた。また、エンジン回転速度は、3000から8500rpm(毎分回転数)まで延長された。
潤滑剤組成物No.1はエンジン挙動の安定性を確認するために標準油として使用された。
ノック現象への潤滑剤組成物No.2およびNo.3の影響は、エンジンの動力推移の測定により、およびこれらの2つの潤滑剤組成物の各々を潤滑剤組成物No.1と比較することにより、点火進角パラメータの推移を測定することにより観測された。
エンジン出力は馬力(hp)で表現される。
点火進角はクランクシャフト角度(°V)で表現される。
動力に関する少なくとも1hpの違い、および少なくとも0.4°Vの違いは、有意なものとして考慮され、したがって、ノック現象を減少する上で、潤滑剤組成物の有益性が有効であることを示す。
潤滑剤組成物No.2は、上述する試験によりテストされ、潤滑剤組成物No.1は、先行および後続した。パワーと点火進角の改善は、テスト前後の潤滑剤組成物No.1において得られた結果の平均に対して、潤滑剤組成物No.2を比べて決定した。
潤滑剤組成物No.3は、上述する試験によりテストされ、潤滑剤組成物No.1は、先行および後続した。パワーと点火進角の改善は、テスト前後の潤滑剤組成物No.1において得られた結果の平均に対して、潤滑剤組成物No.3を比べて決定した。
6500rpmおよび7500rpmの速度での潤滑剤組成物No.2およびNo.3の結果が、表4および表5に示される(潤滑剤組成物No.1の結果は示されず、潤滑剤組成物No.2およびNo.3の比較参照を構成する)。
これらの結果から、本発明により使用される式(I)の化合物が潤滑剤組成物(潤滑剤組成物No.2およびNo.3)の中に存在すると、エンジン中のノック現象を著しく減少させることが可能であることが示される。
ノック現象が、広範囲のエンジン回転速度に関して、特にエンジン高回転時(例えば7500rpm)でさえ減少していることは注目されるべきである。
本発明による潤滑剤組成物(潤滑剤組成物No.2およびNo.3)を使用すると、エンジン燃焼室にいかなる異常な付着物(deposit)も生じなかったことはさらに注目されるべきである。
本発明による使用される潤滑剤組成物(潤滑剤組成物No.2およびNo.3)は、さらには、好適な潤滑特性を保持する。

Claims (15)

  1. 乗り物エンジンにおけるノックを減少させるための潤滑剤組成物の使用であって、前記潤滑剤組成物は、
    − 少なくとも1種の基油、
    − 少なくとも1種の式(I)の化合物:

    (式中:
    * R1は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR7基、−NR8R9基を表わす;
    * R2は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR10基、−NR11R12基を表わす;
    * R3は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR13基、−NR14R15基を表わす;
    * R4は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR16基、−NR17R18基を表わす;
    * R5は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR19基、−NR20R21基を表わす;
    * R6は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR22基、−NR23R24基を表わす;
    * R7、R10、R13、R16、R19およびR22は、同一または異なって、独立して、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす;
    * R8、R9、R11、R12、R14、R15、R17、R18、R20、R21、R23およびR24は、同一または異なって、独立して、水素原子、または飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜3個の炭素原子を含むアルキル基を表わす;
    * R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも1つは、水素原子ではない)
    を含む、潤滑剤組成物の使用。
  2. 請求項1に記載の組成物の使用であって、R1は、
    − 飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基;
    − −OR7基(R7は、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす);
    − −NR8R9基(R8とR9は、同一または異なって、独立して、水素原子、または飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜3個の炭素原子を含むアルキル基を表わす)
    である、使用。
  3. 請求項1または2に記載の組成物の使用であって、R5は水素原子である、使用。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の組成物の使用であって、R6は水素原子である、使用。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の潤滑剤組成物の使用であって、R1は、
    * 1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
    * −OR7基(R7は、1〜5個の炭素原子(好ましくは1〜3個の炭素原子)を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす);
    * −NR8R9基
    (式中:
    − R8は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
    − R9は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす)
    である、使用。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の潤滑剤組成物の使用であって、R2は、
    * 水素原子;
    * 1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
    * −NR11R12基
    (式中:
    − R11は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
    − R12は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす)
    である、使用。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の潤滑剤組成物の使用であって、R3は、
    * 水素原子;
    * 1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
    * −NR14R15基
    (式中:
    − R14は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
    − R15は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす)
    である、使用。
  8. 請求項1〜7のうちのいずれか一項に記載の潤滑剤組成物の使用であって、R4は、
    * 水素原子;
    * 1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基;
    * −NR17R18基
    (式中:
    − R17は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
    − R18は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす)
    である、使用。
  9. 請求項1〜8のうちのいずれか一項に記載の潤滑剤組成物の使用であって、前記組成物は、式(Ia)〜(If)の化合物:

    (式中:
    * R1は、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基、−OR7基、−NR8R9基を表わす;
    * R2は、水素原子、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基、−OR10基、−NR11R12基を表わす;
    * R3は、水素原子、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基、−OR13基、−NR14R15基を表わす;
    * R4は、水素原子、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基、−OR16基、−NR17R18基を表わす;
    * R7、R10、R13およびR16は、同一または異なって、独立して、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす;
    * R8、R9、R11、R12、R14、R15、R17およびR18は、同一または異なって、独立して、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす)
    の少なくとも1種を含む、使用。
  10. 請求項9に記載の潤滑剤組成物の使用であって、前記組成物は、式(Ia)〜(Ic)の化合物:
    * R1は−OR7基(R7は、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす)を表わす;
    * R2は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
    * R3は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
    * R4は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす
    の少なくとも1種を含む、使用。
  11. 請求項9に記載の潤滑剤組成物の使用であって、前記組成物は、式(Ia)〜(Ic)の化合物:
    * R1は−NR8R9基
    (式中:
    − R8は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす;
    − R9は、水素原子、または1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基を表わす)を表わす;
    * R2は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす;
    * R3は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす;
    * R4は、水素原子、1〜3個の炭素原子を含む飽和アルキル基、または−NH基を表わす
    の少なくとも1種を含む、使用。
  12. 請求項9に記載の潤滑剤組成物の使用であって、前記組成物は、式(Ia)〜(Ic)の化合物:
    * R1は、1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす;
    * R2は、水素原子、または1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす;
    * R3は、水素原子、または1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす;
    * R4は、水素原子、または1〜5個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の飽和アルキル基を表わす
    の少なくとも1種を含む、使用。
  13. 請求項1〜12のうちのいずれか一項による潤滑剤組成物の使用であって、式(I)の化合物の重量による量は、潤滑剤組成物の全重量に対して、0.5〜25%(好ましくは1〜20%、有利には5〜15%)である、使用。
  14. 請求項1〜13のうちのいずれか一項による潤滑剤組成物の使用であって、さらに、清浄剤、摩擦調整剤、分散剤、耐摩耗添加剤、極圧添加剤、酸化防止剤、粘度指数向上ポリマー、流動点向上剤、消泡剤、増粘剤およびそれらの混合物から選択した少なくとも1つの添加剤を含む、使用。
  15. 少なくとも1種の基油を含む潤滑剤組成物における、乗り物エンジン中のノックを減少させるための、添加剤濃縮物型組成物の使用であって、前記添加剤濃縮物型組成物は、
    − 少なくとも1種の式(I)の化合物:

    (式中:
    * R1は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR7基、−NR8R9基を表わす;
    * R2は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR10基、−NR11R12基を表わす;
    * R3は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR13基、−NR14R15基を表わす;
    * R4は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR16基、−NR17R18基を表わす;
    * R5は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR19基、−NR20R21基を表わす;
    * R6は、水素原子、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、−OR22基、−NR23R24基を表わす;
    * R7、R10、R13、R16、R19およびR22は、同一または異なって、独立して、飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜10個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を表わす;
    * R8、R9、R11、R12、R14、R15、R17、R18、R20、R21、R23およびR24は、同一または異なって、独立して、水素原子、または飽和又は不飽和の、置換又は非置換の、1〜3個の炭素原子を含むアルキル基を表わす;
    * R1、R2、R3、R4、R5およびR6の少なくとも1つは、水素原子ではない)
    − 清浄剤、摩擦調整剤、耐摩耗添加剤、分散剤、極圧添加剤、酸化防止剤、粘度指数向上ポリマー、流動点向上剤、消泡剤、増粘剤およびそれらの混合物から選択された少なくとも1つの添加剤
    を含む、使用。
JP2016564142A 2014-04-25 2015-04-21 アンチノック化合物からなる潤滑剤組成物 Pending JP2017513995A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1453752A FR3020377B1 (fr) 2014-04-25 2014-04-25 Composition lubrifiante comprenant un compose anti-cliquetis
FR1453752 2014-04-25
PCT/EP2015/058615 WO2015162137A1 (fr) 2014-04-25 2015-04-21 Utilisation d'une composition lubrifiante pour diminuer le cliquetis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017513995A true JP2017513995A (ja) 2017-06-01
JP2017513995A5 JP2017513995A5 (ja) 2018-05-10

Family

ID=51210586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564142A Pending JP2017513995A (ja) 2014-04-25 2015-04-21 アンチノック化合物からなる潤滑剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170051226A1 (ja)
EP (1) EP3134495B1 (ja)
JP (1) JP2017513995A (ja)
KR (1) KR102392304B1 (ja)
CN (1) CN106459804A (ja)
FR (1) FR3020377B1 (ja)
MX (1) MX2016014018A (ja)
WO (1) WO2015162137A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6807850B2 (ja) * 2015-02-27 2021-01-06 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap 潤滑組成物の使用
EP3345890A1 (de) 2017-01-05 2018-07-11 Lanxess Deutschland GmbH Verfahren zur herstellung von n-methyl-p-toluidin für dessen einsatz als additiv für flugbenzin
JP7193923B2 (ja) * 2018-03-30 2022-12-21 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2763613A (en) * 1953-10-29 1956-09-18 Shell Dev Lubricating oil containing dicyclopentadienyl iron and an oil soluble organic divalent metal salt
US4294587A (en) * 1980-10-24 1981-10-13 Phillips Petroleum Company Motor fuel
JPH0769996A (ja) * 1993-07-29 1995-03-14 Euron Spa 炭酸エステル
JP2007517921A (ja) * 2003-05-12 2007-07-05 サウスウエスト・リサーチ・インスチチユート 火炎伝播エンジン中のノック軽減のための高オクタン潤滑剤
JP2010513605A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 燃料組成物及びその使用
JP2012514108A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 燃料組成物およびこの使用
WO2013101256A2 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Butamax (Tm) Advanced Biofuels Llc Corrosion inhibitor compositions for oxygenated gasolines
WO2013158956A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Saudi Arabian Oil Company Combined heavy reformate dealkylation-transalkylation process for maximizing xylenes production

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB368795A (en) * 1930-09-10 1932-03-10 Horace Campbell Hall Improvements in and relating to lubricating compositions
US2296342A (en) * 1940-11-30 1942-09-22 Standard Oil Dev Co Stable breaking-in oil
US2665253A (en) * 1950-06-23 1954-01-05 Sun Oil Co Mineral oil containing 1, 2-dialkoxy benzene as an oxidation inhibitor
BE527388A (ja) * 1953-03-20
US3992307A (en) * 1974-11-04 1976-11-16 Chevron Research Company Lubricant composition of improved antioxidant properties
US4190546A (en) * 1977-08-27 1980-02-26 The British Petroleum Company Limited Traction fluid
US4412847A (en) * 1978-10-03 1983-11-01 The Standard Oil Company Motor fuel additive
AU5224386A (en) * 1985-02-01 1986-08-07 Bankamerica Corp. Lubricant for alcohol fuel engines
EP0406826B1 (de) * 1989-07-07 1993-08-11 Ciba-Geigy Ag Schmierstoffzusammensetzung
US5750480A (en) * 1996-03-18 1998-05-12 Mobil Oil Corporation Alkylated anisole lubricant basestock
US6991744B2 (en) * 2000-12-08 2006-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Refrigerant compositions containing a compatibilizer
US7276877B2 (en) * 2003-07-10 2007-10-02 Honeywell International Inc. Sensorless control method and apparatus for a motor drive system
US8202829B2 (en) * 2004-11-04 2012-06-19 Afton Chemical Corporation Lubricating composition
JP2008034006A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 記録方法、アンロード方法、および磁気ディスク装置
CN102762703B (zh) * 2009-12-17 2016-12-07 路博润公司 含芳族化合物的润滑组合物
WO2011118707A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 株式会社Adeka 潤滑油組成物
CN101955842A (zh) * 2010-09-20 2011-01-26 江苏高科石化股份有限公司 一种铁路机车专用减振器油及其制备方法
CN103374437B (zh) * 2012-04-26 2016-01-20 中国石油化工股份有限公司 二冲程发动机油组合物及其制造方法
US20140165942A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Ford Global Technologies, Llc Engine-lubricant octane boost to quiet sporadic pre-ignition
WO2015023559A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-19 Shell Oil Company Methods for modifying auto-ignition properties of a base oil or lubricant composition

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2763613A (en) * 1953-10-29 1956-09-18 Shell Dev Lubricating oil containing dicyclopentadienyl iron and an oil soluble organic divalent metal salt
US4294587A (en) * 1980-10-24 1981-10-13 Phillips Petroleum Company Motor fuel
JPH0769996A (ja) * 1993-07-29 1995-03-14 Euron Spa 炭酸エステル
JP2007517921A (ja) * 2003-05-12 2007-07-05 サウスウエスト・リサーチ・インスチチユート 火炎伝播エンジン中のノック軽減のための高オクタン潤滑剤
JP2010513605A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 燃料組成物及びその使用
JP2012514108A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 燃料組成物およびこの使用
WO2013101256A2 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Butamax (Tm) Advanced Biofuels Llc Corrosion inhibitor compositions for oxygenated gasolines
WO2013158956A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Saudi Arabian Oil Company Combined heavy reformate dealkylation-transalkylation process for maximizing xylenes production

Also Published As

Publication number Publication date
CN106459804A (zh) 2017-02-22
KR20160147911A (ko) 2016-12-23
EP3134495A1 (fr) 2017-03-01
KR102392304B1 (ko) 2022-05-02
MX2016014018A (es) 2017-01-11
US20170051226A1 (en) 2017-02-23
EP3134495B1 (fr) 2020-09-02
WO2015162137A1 (fr) 2015-10-29
FR3020377B1 (fr) 2020-11-27
FR3020377A1 (fr) 2015-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2984685A1 (fr) Composition lubrifiante ultra-fluide
FR3069864B1 (fr) Composition lubrifiante comprenant un diester
EP3331973A1 (fr) Compositions lubrifiantes pour prevenir ou diminuer le pre-allumage dans un moteur
FR3043691A1 (fr) Compositions lubrifiantes pour prevenir ou diminuer la combustion anormale dans un moteur de vehicule automobile
WO2023057581A1 (fr) Composition lubrifiante pour prévenir ou diminuer la combustion anormale dans un moteur
JP2017513995A (ja) アンチノック化合物からなる潤滑剤組成物
WO2018210829A1 (fr) Utilisation de compositions lubrifiantes pour ameliorer la proprete d'un moteur de vehicule 4-temps
WO2017021521A1 (fr) Compositions lubrifiantes pour prevenir ou diminuer le pre-allumage dans un moteur
FR3000103A1 (fr) Composition lubrifiante a base d'ether de polyglycerol
KR20210139243A (ko) 사전점화 방지용 윤활 조성물
JP2017524778A (ja) アンチノック化合物からなる潤滑剤組成物
KR20210134906A (ko) 사전점화 방지용 윤활 조성물
KR20210139245A (ko) 엔진의 사전점화 방지 또는 감소용 윤활 조성물
WO2023057590A1 (fr) Compose spiro comme additif detergent dans des lubrifiants destines a des systemes de motorisation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827