JP2017511758A - 可塑化pvc半製品の製造方法 - Google Patents

可塑化pvc半製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511758A
JP2017511758A JP2016550834A JP2016550834A JP2017511758A JP 2017511758 A JP2017511758 A JP 2017511758A JP 2016550834 A JP2016550834 A JP 2016550834A JP 2016550834 A JP2016550834 A JP 2016550834A JP 2017511758 A JP2017511758 A JP 2017511758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
plasticizer
pvc
polymer composition
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016550834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530418B2 (ja
Inventor
ボルフ ウルリッヒ
ボルフ ウルリッヒ
フライ ファビアン
フライ ファビアン
Original Assignee
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト, シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2017511758A publication Critical patent/JP2017511758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530418B2 publication Critical patent/JP6530418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/18Plasticising macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/014Stabilisers against oxidation, heat, light or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92047Energy, power, electric current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/435Sub-screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/435Sub-screws
    • B29C48/44Planetary screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0038Plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0044Stabilisers, e.g. against oxydation, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

本発明は、ポリ塩化ビニル(PVC)系ポリマー組成物のPVC半製品、特にペレットとしての押出し、及び特に0.03〜0.09kWh/kgの比エネルギー入力SEIを用いることにより、破断点伸びが0〜270%であり、引張強度が少なくとも1N/mm2であり、及びゲル化度が5〜80%である均質なポリマー組成物を製造する方法に関する。本発明の方法は、可塑剤を複数部に分けてコンパウンドされていないポリ塩化ビニルに添加し、それと混合することにより好都合に行われる。それにより本発明の方法は、可塑化PVC半製品を、特にペレットとして製造する迅速かつ容易な可能な方法を提供し、その製造は押出機の形態の単一の処理装置のみを必要とする。

Description

本発明は、PVC半製品としての、特に顆粒の形態のポリ塩化ビニル(PVC)系ポリマー組成物の製造に関する。
この材料が今日最も広く使用されているプラスチック類の1つとなっている主な理由には、燃焼に対するPVCの高い安定性並びにその低価格及び有利な加工性がある。従来技術によれば、PVCは、例えば、押出を用いた成形方法により、それを最終製品又は中間製品の製造に使用できるようになる前に、安定剤とコンパウンドしなければならない。「コンパウンディング」という用語は、実質的に均質な材料を形成するために、原料PVC(即ち、塩化ビニルの重合により直接得ることができる生成物)を加熱しながら安定化剤及び任意選択的に可塑剤、充填剤、及び他の添加剤と混合する別々の処理工程を指す。この材料は、中間製品として、例えば、ペレット又は顆粒の形態で最終加工業者に販売される。
PVCのコンパウンディングには相当な量のエネルギーを必要とし、従って、PVCの処理における重要なコスト要因となっている。しかし、今日まで、コンパウンディングを回避できる方法は少数のみが記載されてきた。コンパウンドされていないPVCは押出中に相当分解される恐れがあるため、PVC製造ではコンパウンディングが絶対的に必要であると長い間想定されていた。
用途に応じて、PVCは今日、可撓性PVC及び剛性PVCとして区分されている。剛性PVCは、パイプ及び異形品、例えば、窓用のものなどの構成部品を製造するために使用されるが、相当な割合の可塑剤を含む可撓性PVCはケーブルシースに使用されることが多い。可撓性PVCは他に、床材、ホース、靴底、屋根封止材、又はゴム手袋に使用されることが多い。前述の可撓性PVCは、本質的に硬質のPVC材料に、特に、望ましい追従性などの可塑性を付与する可塑剤を相当な割合で含む。熱可塑性加工中に、可塑剤はPVCの分子鎖間に入り込み、これによりその構造を緩くする。
可撓性PVCに重要な1つの要因は、PVC材料のゲル化である。それは、材料の機械的特性に、及びその溶接性にも決定的な影響を及ぼす。ゲル化は、典型的には、PVCと可塑剤の存在下で130℃より高温で始まり、通常、100%のゲル化度に達する約190℃の温度で終了する。例えば、引張強度及び破断点伸びは、ゲル化度の上昇に伴って向上する。工業的に使用できるPVC製品では、10%〜50%の範囲のゲル化度は、大部分の用途に適していない比較的低い機械的特性が得られるため好ましくない。対照的に、60%以上の範囲のゲル化度では、使用可能と考えられる機械的特性が得られる。他方、ゲル化度は高過ぎてはならない。従って、95%より高いゲル化度でも機械的特性は改善し続けるが、ゲル化度が高いと材料の溶接性に関する問題が起こる。従って、ゲル化度が100%より高いPVCはもはや溶接可能ではない、即ち、熱損傷及び材料の分解を引き起こす温度でのみ処理することができる。最終製品に必要な比較的高いゲル化は最終製品の製造中に調整されるため、PVC半製品の場合、一般的に比較的低いゲル化度に調整される。
ゲル化は、処理温度、及び材料をこの温度に曝す時間に依存する。ここで重要な要因は温度である。ゲル化が可逆的ではないことも注目に値する。従って、PVCのゲル化度は、実質的に材料の処理中の最高温度によって決まる。標準的な可撓性PVC材料は、一般的には170〜190°の温度で処理され、その結果、70%〜100%の範囲のゲル化度、及び機械的特性と溶接性との良好なバランスが得られる。
可撓性PVC半製品の製造は、今日、一般的に、中間段階を経て、例えば、「ドライブレンド」(即ち、PVC粉末の特殊な混合物)により行われる。
PVC「ドライブレンド」の製造:
このプロセスでは、PVC、添加剤、加工助剤、充填剤、及び可塑剤を高速ミキサ内で約100〜120℃の温度に加熱する。このプロセスにより、流動性が比較的高い又は比較的低い均質な乾燥粉末が得られる。最終製品はこの段階でゲル化されておらず(ゲル化度約0%)、次の方法A及びBの中間製品として使用される。PVCのドライブレンドは、例えば、スイス特許第484959号明細書に記載のように、バッチ法又は連続法を用いて製造することができる。スイス特許第484959号明細書は、ミキシングロールを用いて個々の成分をドライブレンドに混合する。前記ミキシングロールの出口を押出機の入口に直接接続し、その中でドライブレンドをさらに処理する。
A)部分的にゲル化されたペレットの製造
このために、「ドライブレンド」製品を押出機に導入し、加熱して均質な溶融物を形成した後、均一なサイズの顆粒又はペレットに成形する。加熱中、温度は一般的に140〜160℃であり、従って、100%未満のゲル化度が達成される。このようにして製造されたペレットは半製品に相当する。
その後、最終製品に処理するために、製造したペレットを押出機に導入し、加熱し、所望の形状に押し出す。
B)ドライブレンドの処理
ドライブレンド材料は、それを押出機に供給し、170〜190℃に加熱溶融し、平坦なウェブを製造するためのダイを通して、又は異形品を形成する異形押出ダイを通して加圧成形することにより、さらに最終製品に直接処理することもできる。しかし、この方法の欠点はドライブレンドがゲル化度0%の粉末の形態であることであり、後の処理における欠点につながる。例えば、貯蔵及び輸送中に粉末のケーキングが起こる可能性がある。さらに、さらなる処理を行うために粉末から揮発分を除去しなければならず、この結果、製造費用が高くなる。これらの欠点は、顆粒の処理により回避することができる。
前述のプロセスに共通の特徴は、所望の特性、とりわけ破断点伸び及び引張強度に関する特性を調整するために、場合により複数回の加熱及び冷却に比較的高いエネルギー入力を必要とすることである。例えば、SEI(比エネルギー入力)に基づいて測定した場合、ドライブレンドの製造のみで0.05〜0.10kW*h/kgのエネルギー入力が必要となる。半製品へと製造されたドライブレンドをさらに処理するには、0.06〜0.15kW*h/kgの範囲のエネルギー入力をさらに必要とするため、総合収支では少なくとも0.11kW*h/kgの範囲のエネルギー入力が必要となる。
従って、本発明が対処する目的及び課題は、従来技術の欠点の克服、及びエネルギー消費を最小限に抑えると共に、顆粒の形態で提供することができる可撓性PVC半製品を得る方法を提供することである。本発明の目的は、完成品を製造するための押出機の均質な搬送量を可能にする、極めて均質な顆粒を提供することである。さらに、本発明の目的は、可撓性PVC半製品を容易かつ迅速に製造でき、可能な限り単一の処理工程のみが必要となるようにすることである。最後に、現在使用可能なプロセスと比較して収益性を改善するために、本方法に必要なエネルギー入力は極めて低くなければならない。
本発明によれば、この目的は、コンパウンドされていないポリ塩化ビニルから、ゲル化度が5%〜80%であり、破断点伸びが0〜270%であり、及び引張強度が少なくとも1N/mmである均質なポリマー組成物を押し出す方法において、比エネルギー入力(SEI)が0.03〜0.09kWh/kg、より詳細には0.05〜0.08kWh/kgであることを特徴とする、方法で達成されることが判明した。特に好ましくは、本方法の比エネルギー入力(SEI)は、(配合物の粘度に応じて)0.06〜0.07kWh/kgである。
押出された均質なポリマー組成物のゲル化度は5%〜80%、好ましくは30%〜60%、より好ましくは40%〜50%である。押出された均質なポリマー組成物の破断点伸びは、0%〜270%、好ましくは20%〜250%、とりわけ好ましくは50%〜200%、特に好ましくは100%〜150%であってもよい。さらに、押出された均質なポリマー組成物の引張強度は少なくとも1N/mm2、好ましくは少なくとも2N/mm2、より好ましくは2.5〜13N/mm2、とりわけ好ましくは5〜10N/mm2、最も好ましくは6〜9N/mm2である。
本発明の方法により、均質なポリマー組成物を、コンパウンドされていないポリ塩化ビニルから、1つの方法工程で、特定のゲル化度を有する顆粒として得ることが可能である。そのため、より均一なバルク密度を有するより均質な顆粒が得られる。これらのゲル化度の利点は、押出機での有利な加工特性にある。これは、押出機から押し出された完成品の機械的特性においては表出しないが、前記製品から製造された膜又は異形品のより均一な厚みにおいて表出する。
さらに、従来技術と比較した本方法の更なる利点は押出機の比較的高い押出量にあり、それにより製造費用が低下する。さらに、比較的高い温度で又はそれを用いて可塑剤を添加することができ、それによりPVCへの可塑剤の組み込みが改善され、押出量が上昇する。温度が可塑剤のTg以上の場合、温度が上昇すると、可塑剤の組み込みが指数関数的に上昇する。
本発明の方法により得られる押し出された均質なポリマー組成物は、好ましくは顆粒の形態である。ここでは、顆粒にはペレット又はビーズなどの粒状の形態が含まれる。本発明の方法により得られる押し出された均質なポリマー組成物は、PVC半製品を構成する。得られた半製品は、平坦なウェブ、シート、異形品等の様々なPVC製品の製造に使用することができる。
本発明の目的では「コンパウンドされていないポリ塩化ビニル」は、原料PVC(即ち、塩化ビニルの重合により直接得ることができる生成物)を指す。このPVCは、例えば、安定化剤と物理的に混合したものであってもよいが、それは、ポリ塩化ビニルコンパウンドと異なり、例えば、安定化剤又は可塑剤の組み込みを可能にするために熱処理されない。
「均質なポリマー組成物」は、本発明に関して、個々の成分が実質的に均質に分布している組成物を包含する。当業者には、ポリマー組成物内に、他の領域よりもある成分の割合が僅かに高い領域が形成されている可能性があり、全ての成分の100%均質な分布は一般的には達成可能でないことが直ちに明らかである。しかし、「不完全な」分布を有するこのような組成物も、本発明による「均質なポリマー組成物」という用語に包含されるものとする。
本発明に関して、引張強度及び破断点伸びは、DIN EN12311−2;方法Bに従って求められる。本発明に関して、ゲル化度は、DSC 821e(Mettler−Toledo)を用いてPotente H.Determination of the Degree of Gelation of PVC with DSC,Kunststoff−German Plastics,1987,77(4),pp.401−404の方法により求められる。このために、各測定につき、材料10mgを25℃から220℃に20℃/分の加熱速度で加熱した。次いで、両方の融解吸熱の合計に対する、比較的低温で起こる融解吸熱の割合を「ゲル化度」(単位:%)として表す。この測定方法に関して、それは100%以下のゲル化度の測定にのみ使用できることに留意されたい。過度のゲル化(ゲル化度>100%)は、PVCを約185℃より高温に(例えば、195℃で1分間超)加熱した場合に使用される用語である。これらの温度では、材料の引裂強度はさらに向上するが、極限伸びは低下する。さらに、過度のゲル化は、材料がもはや溶接可能ではないこととして表出する。
本発明の方法は、例えば、PVCへの可塑剤の添加を、2部に分けて互いに時間をずらして行うことにより、及び任意選択的にPVC安定化剤を除き、充填剤、染料又は着色顔料などの固体成分を、大部分の可塑剤がPVCに添加され、取り込まれた時点になってから、PVCに添加することにより実現することができる。
従って、本発明のこの実施形態の重要な特徴は、少なくとも大部分の可塑剤がポリ塩化ビニルと混合され、ポリ塩化ビニルに吸収された時点になってから、固体成分をポリ塩化ビニルに混合することである。驚くべきことに、この方式により、機械的特性、例えば、特に引張強度及び破断点伸びが実質的に改善され、残留熱安定性が改善されることが判明した。
本発明の方法で製造されるPVC半製品は、好ましくは少なくとも90分、より詳細には少なくとも100分、非常に好ましくは少なくとも105分の残留熱安定性を有する。残留熱安定性は、可撓性PVCコンパウンドが180℃の温度で分解してHClの分離した状態を依然として示さない時間であると理解される。従って、残留熱安定性は熱負荷下での材料の安定性の尺度であり、DIN53381−1に基づいて求めた。
好ましい一実施形態では、本発明の方法は、
(A)ポリ塩化ビニル30〜80wt%と、
(B)安定化剤0.5〜5wt%と、
(C)固体成分0〜40wt%と、
(D)ポリ塩化ビニル用の室温で液体の可塑剤5〜40wt%と
(ここで、wt%で示した数値はそれぞれポリマー組成物の全重量に基づく)
から実質的になるポリマー組成物の製造に関し、本方法は、
(I)少なくとも3つの混錬及び/又は混合ゾーンを有し、かつ混合物の輸送及び混合の両方を行うことができる、少なくとも1つのローターを有する押出装置にコンパウンドされていない形態のポリ塩化ビニル(A)を供給する工程、
(II)駆動部の近傍に、かつ少なくとも1つのローターの第1の搬送セグメント部に隣接して配置されている第1の入口を通して押出装置に、ポリ塩化ビニル(A)と安定化剤(B)とを供給する工程、
(III)安定化剤と混合されたポリ塩化ビニルに可塑剤を、互いに離間した少なくとも2つの入口を通して供給する工程であって、可塑剤は可塑剤の全重量に基づいて、それぞれ約20〜80wt%の少なくとも2部に分けてポリ塩化ビニルに添加され、個々の部分の添加の間に混錬及び/又は混合ゾーンが配置されている、工程、
(IV)ポリ塩化ビニルのガラス転移温度以上の温度で可塑剤/ポリ塩化ビニル混合物を処理する工程であって、可塑剤がポリ塩化ビニルに実質的に完全に組み込まれるまで混合物の温度が150℃以下である、工程、
(V)任意選択的に可塑剤と混合されたポリ塩化ビニルに固体成分(D)を、可塑剤の全量の少なくとも80wt%がポリ塩化ビニルに組み込まれた部分で供給する工程、
(VI)任意選択的に混合物から揮発分を除去し、かつ押出ダイを通して混合物を押し出す工程
を含む。
工程(II)で、成分A及びBを混合されていない形態で押出機に供給することができる。しかし、便宜上の理由で、押出機に添加する前に熱を供給することなく成分A及びBを互いに混合することもでき、これは本方法の全エネルギーバランスに僅かしか影響を及ぼさない。この場合、成分(B)は、好ましくは25℃で固体の材料である。25℃で液体の安定剤の場合、PVCと混合すると、PVC粒子上に添加剤を有するコーティングが形成され、このコーティングにより粒子は粘着性になる。これは、材料をさらに処理する際に問題を引き起こし得る。
あまり好ましくはないが、代替として、安定化剤を後の時点で、例えば、工程(III)で可塑剤と一緒にPVCに添加することも可能である。その場合、安定化剤は好ましくは液体である。
工程(IV)で記載したガラス転移温度(Tg)、及び全てのガラス転移温度は、本発明の目的ではDSC(示差走査熱量測定)を用いて求めることができる。
本発明による半製品の製造に関して、ゲル化度の過度の上昇を防止するために、可塑剤含有製品(即ち、工程IVから得られた製品)は、それが顆粒又はペレットに押し出される前にそれ以上あまり加熱されてはならないことにも留意されたい。従って、5%〜80%のゲル化度に確実に調整するために、製品は、190℃より高温、好ましくは180℃より高温に加熱してはならない。
一実施形態では、工程(IV)の「実質的に完全に」という記載は、可塑剤とポリ塩化ビニルとの相分離が認められず、均質な混合物が存在することを意味するものと解釈できる。
別の好ましい実施形態では、本発明の方法は、
(A)ポリ塩化ビニル30〜80wt%と、
(B)安定化剤0.5〜5wt%と、
(C)固体成分0〜40wt%と、
(D)ポリ塩化ビニル用の室温で液体の可塑剤5〜40wt%と
(ここで、wt%で示した数値はそれぞれポリマー組成物の全重量に基づく)
から実質的になるポリマー組成物であって、少なくとも3つの混錬及び/又は混合ゾーンを有し、混合物の輸送及び混合の両方を行うことができる、少なくとも1つのローターを有する押出装置により、コンパウンドされていない形態でポリ塩化ビニル(A)に供給されるポリマー組成物の製造に関し、本方法は
(I)駆動部の近傍に、かつ少なくとも1つのローターの第1の搬送セグメント部に隣接して配置されている第1の入口を通して押出装置に、ポリ塩化ビニル(A)と安定化剤(B)とを供給する工程、
(II)安定化剤と混合されたポリ塩化ビニルに可塑剤を、互いに離間した少なくとも2つの入口を通して供給する工程であって、可塑剤が可塑剤の全重量に基づいて、それぞれ約20〜80wt%の少なくとも2部に分けてポリ塩化ビニルに添加され、個々の部分の添加の間に混錬及び/又は混合ゾーンが配置されている、工程、
(III)ポリ塩化ビニルのガラス転移温度以上の温度で可塑剤/ポリ塩化ビニル混合物を処理する工程であって、可塑剤がポリ塩化ビニルに実質的に完全に組み込まれるまで混合物の温度が150℃以下である、工程、
(IV)任意選択的に可塑剤と混合されたポリ塩化ビニルに固体成分(D)を、可塑剤の全量の少なくとも80wt%がポリ塩化ビニルに組み込まれた部分で供給する工程、
(V)任意選択的に混合物から揮発分を除去し、かつ押出ダイを通して混合物を押し出す工程
を含む。
工程(II)、(III)及び(IV)について前述したことが工程(I)、(II)及び(III)にも当てはまる。
ポリマー組成物の出発原料(A)として、PVCコンパウンドの製造に好適な、任意の通常のコンパウンドされていないポリ塩化ビニルを使用することが可能である。コンパウンドされていないPVCは粒子状の商品であり、様々な製造業者から入手することができる。「粒子状」という表現は、例えば、粉末状の、圧縮された、粒子のような、かつペレット化された形態、例えば、ペレット又はビーズを含む、任意の固体状のPVCを指す。ポリマーのPVCの約30wt%未満では最終製品の品質が許容できず、80wt%超の割合では可撓性PVCの製造に十分でない可塑剤の割合になるという点で、30wt%の下限と80wt%の上限が重要であると考えられる。好ましい一実施形態では、本方法に含むことができるポリ塩化ビニルは、懸濁重合により製造されたポリ塩化ビニル(S−PVCとも称される)である。懸濁重合により製造されたポリ塩化ビニルと比較して、乳化重合により製造されたポリ塩化ビニル(E−PVCとも称される)では、好適な特性を有する製品を製造することが困難である。従って、本方法に含むことができるポリ塩化ビニルは、好ましくはE−PVCではない。
PVC安定化剤(B)として、本発明の方法では、市販の好適な既知の組成物又は混合物を使用することが可能である。最低でも約0.5wt%であることが重要であると考えられるが、その理由は、この数値より低いと、市販の安定化剤又はこのような添加剤の混合物は十分に長期間安定効果を付与しないからである。他方、組成物全体の5wt%超では、追加の安定化の利点がなく、例えば、光学的特性及び機械的特性などの他の製品特性が損なわれる可能性がある。好ましい安定化剤は、無機重金属塩、金属石鹸、とりわけバリウム、鉛、亜鉛、又はカルシウムの金属石鹸、並びにジブチルスズ化合物及びジオクチルスズ化合物、及びエポキシ化大豆油である。特に好ましいのはカルシウム/亜鉛安定剤又はバリウム/亜鉛安定剤であり、これらは当業者に直ちに分かる。安定化剤は、25℃で液体であっても、又は固体であってもよいが、固体が好ましい。
本発明により処理されるポリマー組成物は、PVCと安定化剤の他に、固体成分(C)を好ましくは0〜40wt%、より好ましくは0.01〜35wt%、最も好ましくは約0.3〜30wt%含む。本発明の目的では、固体成分は、PVCに溶解せず、代わりに粒子状成分を形成することを特徴とする。この種の固体成分としては、特に、充填剤、染料、及び着色顔料が挙げられる。固体成分は、好ましくは充填剤、より詳細には無機充填剤、及び任意選択的に着色顔料を包含する。本発明に関して特に好適な充填剤は、カオリン及び炭酸カルシウムである。特に好ましい着色顔料はカーボンブラック及び二酸化チタンである。
ここで概説する方法により製造することができるポリマー組成物の別の重要な成分は、液体可塑剤(D)である。ポリマー組成物中の液体可塑剤の量は、好都合には、約5〜40wt%、より詳細には約15〜40wt%、より好ましくは約20〜40wt%である。当業者には分かるように、ポリ塩化ビニルに組み込まれる可塑剤の量は、目的とする用途の特性に依存する。従って、比較的固いPVCの製造には比較的少量の可塑剤で十分であるが、可撓性ポリ塩化ビニル、より詳細には後で溶接可能なものを製造するには、比較的多量の可塑剤が必要である。
ポリ塩化ビニルに関して好適な可塑剤は、特に、液体可塑剤、例えば、酸、好ましくはテレフタル酸又はアジピン酸と、1種以上のアルコール、例えば、ブタノール又は炭素数8〜12のアルカノールとの高沸点エステルである。本発明に関して特に好適な可塑剤は、フタル酸ジオクチル(DOP)、フタル酸ジイソノニル(DINP)、フタル酸ジイソデシル(DIDP)、及びアジピン酸ジオクチル(DOA)である。
前述のように、PVC組成物は成分(A)〜(D)から実質的になる。しかし、「実質的に」は、組成物が必ずしもこれらの成分のみからなるのではなく、少量の追加の成分、例えば、PVCに通常使用される添加物、特に、難燃剤、潤滑剤、UV吸収剤、発泡剤、接着促進剤、帯電防止剤、抗真菌剤又は耐衝撃性改良剤の形態の添加物をさらに含み得ることを意味するものと解釈されたい。少量の第2のポリマー成分、例えば、PVC相溶性(例えば、ハロゲン化)ポリエチレン系又はアクリル酸系ポリマーを混合することも可能である。このような場合、この成分は粒子状PVCと一緒に、またそれほど予備混合することなくキャビティに供給される。しかし、これらの成分の合計が、PVC組成物の全重量に基づいて、約10wt%以下、より詳細には約8wt%以下、より好ましくは約5wt%以下となることが好ましい。
本発明の方法に特に好適な装置の1つは、キャビティに嵌合し、かつ相互貫入運動するように互いに隣接して配置されている実質的に同形の細長いローターの対を備える押出装置である。対は、数字「2」を示す。この種の押出装置は二軸押出機とも称される。特に好ましい押出装置の1つは、同方向に回転し、密に噛み合う二軸押出機である。
ローターは、一般に、ローター間の距離がキャビティの長さに沿ったそれらの間の任意の点で実質的に一定に維持されるように、一方のローターの長軸方向及び回転方向の位置の所定の場所にある突起が、他方のローターの対応する位置にある凹部と相互作用するという意味で「相互貫入型」である。搬送サブセクションと混錬及び/又は混合サブセクションとの両方を有するローターの使用はそれ自体公知であり、欧州特許第0426619号明細書にさらに詳細に記載されている。混錬及び/又は混合サブセクションに関して、混合には常に幾分かの混錬が含まれ、混錬には常に幾分かの混合が含まれるため、押出機の技術分野ではこのような部分間には明確な境界がないことに留意されたい。この理由から、「混錬」及び「混合」という表現は、本明細書では同義的に使用される。
本発明の方法に使用される少なくとも1つのローター、好ましくは2つ以上のローターは、好ましくは(i)押出装置の駆動部に接続した1つ/複数のローター端部に隣接する第1の搬送セグメント部と;(ii)第1の搬送セグメント部の下流にあり、それに隣接する第1の混合部と;(iii)第1の混合セグメント部の下流にあり、それに隣接する第2の搬送セグメント部と;(iv)第2の搬送セグメント部の下流にあり、それに隣接する第2の混合セグメント部と;(v)第2の混合セグメント部の下流にあり、それに隣接する第3の搬送部とを形成する。さらに、ローターは好ましくは、(vi)第3の搬送セグメント部の下流にあり、それに隣接する第3の混合セグメント部と、(vii)第3の混合セグメント部の下流にあり、それに隣接する第4の搬送セグメント部とを有する。
ここで使用する「下流」という用語は、「下流」という表現に関して記載する基準位置よりも押出装置の押出端に近い、ローターの長さに沿った位置に関する。
第4の搬送セグメント部は一般的に押出装置の押出端、換言すれば、製造される製品の形態に依存する通常の構成の押出ダイを備える端部に隣接して配置される。必要な圧力を発生させるために、とりわけ比較的大きい装置の場合、ポリマーの過熱を防止するために、押出機と押出ダイとの間にメルトポンプを設けることが望ましい可能性がある。
二軸押出機では、各ローターの長さLがその直径Dの32〜60倍、好ましくは36〜52倍の範囲であることが好ましい。二軸押出機を使用する方法では、第1部の可塑剤を1〜8の範囲のL/D比で添加し、かつ第2部の可塑剤を約10〜20のL/D比で添加することがさらに好ましい。ここで、L/D比は、ローターの全長に基づいた、添加を行う位置の尺度である。
本発明の方法は、二軸押出機の使用に限定されるものではない。本方法は、他の押出装置、例えば、遊星ローラー押出機、環状押出機、多軸押出機、又はBussニーダーでも同様に行うことができる。これらの押出装置を使用する場合、とりわけ可塑剤の添加の幾何学的配置をそれに応じて変えなければならない。
前述の第1の代替による本発明の方法では、前述のように、例えば充填剤などの固体成分を混合物に添加する前に、最大限の量の可塑剤をポリ塩化ビニルに組み込むことが好都合である。従って、少なくとも90wt%、好ましくは少なくとも95wt%、より詳細には少なくとも99wt%の可塑剤がポリ塩化ビニルに混錬された時点になってから、可塑剤と混合されたポリ塩化ビニルに固体成分、好ましくは全ての固体成分が添加されることが特に好ましい。さらに、ポリ塩化ビニルが工程(V)で固体成分、即ち、任意選択的に、組成物に組み込まれる無機充填剤、顔料、及び染料の全量の少なくとも80wt%、好ましくは少なくとも95wt%、より好ましくは少なくとも99wt%と混合されることが好ましい。可塑剤をポリ塩化ビニルに完全に組み込んでから、全ての固体成分がPVCと混合されることが最も好ましい。前述の第2の代替による工程(IV)に関しても同様のことが当てはまる。
本発明の方法では、ポリ塩化ビニルと混合される可塑剤の温度が、ポリ塩化ビニルのガラス転移温度(Tg)より少なくとも30℃低い温度、好ましくはポリ塩化ビニルのTgより少なくとも15℃低い温度、より好ましくはTg又はポリ塩化ビニルのTgより高い温度に調整されることがさらに好ましい。ポリ塩化ビニルのTgは、好都合には、純粋なポリ塩化ビニルのガラス転移温度に対応する、80℃の値とすることができる。この理由は、ポリ塩化ビニルのガラス転移温度及び/又はそれより高温の範囲では、このポリ塩化ビニルが可塑剤を特によく取り込み、その転移温度の範囲では、可塑剤と効果的に混合できるのに十分なだけポリ塩化ビニルが軟化しているからである。しかし、この温度を達成する手段は、本発明に重要ではない。従って、その温度は、例えば、可塑剤をその供給前に熱交換器で加熱することにより達成することができる。バルク材料熱交換器を用いてPVCを予熱することも可能である。
本発明に関して、押出装置により導入されるエネルギーの量は機械的エネルギー(スクリューによる)の形態及び熱エネルギーの形態の両方で、好ましくは加熱部材により提供されることが好都合であると判明した。この場合、PVCは室温で定量供給することができ、可塑剤は、必須ではないがガラス転移温度より高温に予熱されることが好ましい。
押出装置が加熱部材を有する場合、それらを少なくとも100℃、好ましくは少なくとも120℃の温度に設定することが好ましい。他方、製品のゲル化が80%のレベルを超えないように加熱部材の温度は高過ぎてはならない。従って、加熱部材の温度は好ましくは160℃以下、より詳細には150℃以下である。
ポリ塩化ビニルの尚早なゲル化が起こらないように、ポリ塩化ビニルと可塑剤とを混合する温度がポリ塩化ビニルのガラス転移温度よりあまり高くないことも本発明に関して好ましい。従って、可塑剤をポリ塩化ビニルと混合する際の温度、特に第1部の可塑剤を組み込む温度は、好ましくはポリ塩化ビニルのガラス転移温度を50℃以下だけ上回り、好ましくはポリ塩化ビニルのガラス転移温度を40℃以下だけ上回り、より好ましくはポリ塩化ビニルのTgを35℃以下だけ上回ることが好ましい。PVCのTgより低温で可塑剤を定量供給することも同様に可能である。
前述のように、本発明の方法では、可塑剤が少なくとも2部に分けてポリ塩化ビニルに添加されることが非常に有利である。この理由は、過剰量の可塑剤を添加すると、ポリ塩化ビニルが可塑剤を十分迅速に取り込むことができないため、可塑剤とポリ塩化ビニルとを適切に混合できないことが認められたからである。従って、ポリ塩化ビニルへの可塑剤の組み込みを記載している工程(III)に関して、安定化剤と混合されたポリ塩化ビニルに供給される可塑剤の個々の部分は、可塑剤の全重量に基づいて約30〜70wt%、好ましくは約40〜60wt%となることが好ましい。本発明に関して、最初に添加される可塑剤の部分が可塑剤の量の約55±3wt%となり、及びその後に添加される可塑剤の部分が約45±3wt%となることが特に好ましいことが判明した。
可塑剤の最初の添加後にPVC組成物が通過する混合及び/又は混錬ゾーンでは、さらに、第2部の可塑剤を添加する前に均質な混合物が形成されるように可塑剤をポリ塩化ビニルと混合できるようにこのゾーンを設計することが好都合である。
固体成分、より詳細には充填剤に関して、可塑剤がポリ塩化ビニルに実質的に完全に組み込まれた後、最大限の量の固体成分、より詳細には充填剤がポリ塩化ビニルに添加されることが実用的であることを既に上記で示した。これに関して、可塑剤がポリ塩化ビニルに実質的に完全に、即ち、少なくとも90wt%、好ましくは少なくとも95wt%、最も好ましくは少なくとも99wt%になるまで組み込まれた後、固体成分、より詳細には充填剤がポリ塩化ビニルに組み込まれることが最も好ましい。上記の重量の数値は、可塑剤相と任意選択的に可塑剤を含有するPVCの別々の相との重量に基づく。
5〜80%、好ましくは30〜60%、より好ましくは40〜55%の範囲のゲル化又はゲル化度を生じさせるために、上記で概説した方法の終わりに、押出ダイを通して押し出す前に、ポリ塩化ビニルが少なくとも約130℃〜最大約170℃、好ましくは約135〜155℃、より好ましくは約140〜約150℃の製品温度に加熱されることが好都合である。この温度範囲では、所望のゲル化度は、PVC組成物をこの温度に曝露する時間に応じて調整される。しかし、これらの温度に関して、可塑剤がポリ塩化ビニルに実質的に完全に、即ち、可塑剤の全量に基づいて少なくとも95wt%になるまで組み込まれた後、組成物がこれらの温度に曝露されることが好ましい。当業者は上記から、ゲル化度が温度及び時間の積に依存し、押出装置内の温度状態を目的のゲル化度に合わせて容易に調整できることを推論し得る。
特に好ましい一実施形態では、本発明の方法は、長さLがその直径Dの約44倍である同方向回転型二軸押出機で実施され、本方法の構成は次の通りである:
(i)L/D比が0〜4である混合ゾーンにS−PVC及び安定化剤を供給する工程。
(ii)L/D比が4〜8であり、20〜120℃、好ましくは60〜110℃の温度を有する液体可塑剤を定量供給して添加する工程。
(iii)6〜16のL/D比でPVCを可塑剤と混合及び混錬する工程。
(iv)14〜20のL/D比で、20〜160℃、好ましくは60〜140℃の可塑剤温度において液体可塑剤を定量供給して添加する工程。
(v)16〜24のL/D比でPVCを可塑剤と混合及び混錬する工程。
(vi)20〜28のL/D比で、好ましくはサイドフィードから固体成分、より詳細には充填剤及び顔料を添加する工程。
(vii)24〜34のL/D比で固体成分を分散し、かつPVC/可塑剤混合物をさらに加熱する工程。
(viii)32〜36のL/D比で、減圧下において混合物から揮発分を除去し、気泡を含まない製品を形成する工程。
(ix)36〜44のL/D比で、処理された組成物を押し出すための圧力を生じさせる工程。
比較的大きい処理装置では、メルトポンプの使用が特に有利である。
本発明の方法の1つの好ましい用途は、顆粒又はペレットの連続製造である。例えば、ホットカット造粒又はストランドカット造粒(cold granulation)により、顆粒の製造を行うことができる。
幾つかの例で本発明をより詳細に後述するが、それは決して本明細書の保護範囲に限定的な影響を及ぼすものではない。
比較例:従来技術によるドライブレンド及び押出機方法
PVCは、一般に、可塑剤なしで、PVCの熱分解、従って、塩酸の生成を起こすことなく処理し得ない。従来技術によるドライブレンドの製造方法による第1の工程では、高速で運転され、摩擦により混合物を加熱することができる簡単な混合装置に、PVC、可塑剤、添加剤、及び充填剤を導入する。このために、組成物は、S−PVCと安定化剤との予備混合物56%と、可塑剤35%と、充填剤及び顔料9%とからなる。混合装置を用いて、混合物を110〜120℃に加熱し、乾燥した自由流動性粉末が形成されるまでミキサで処理する。この工程で、可塑剤はPVC粒中に移行する。ここで、可塑剤の移行が完全に終了していることが重要である。移行が不完全な場合、処理時に良好な機械的値の達成が妨げられる。この工程に必要な比エネルギー入力(SEI)は、前述のドライブレンドでは0.05〜0.10kWh/kgである。
この処理の後、得られたドライブレンドを冷却装置に移し、40℃未満の温度に冷却する。次いで、このようにして得られたドライブレンドを押出装置に送り、ここで均質で処理可能な溶融物が得られるまでそれを摩擦又は対流により加熱する。この温度は、通常、160〜195℃である。次いで、顆粒を製造するために、溶融物から揮発分を除去し、押し出す。このために、単軸押出機、異方向回転型二軸押出機、同方向回転型二軸押出機、Bussニーダー及び遊星ローラー押出機などの一般的な押出装置を使用した。ドライブレンドから顆粒を製造するためには、使用する押出装置に応じて約0.06〜0.15kWh/kgのSEIが必要である。従って、従来技術による顆粒の製造には、全体として0.11〜0.25kWh/kgのSEI値が必要である(ドライブレンドのSEI+顆粒製造のSEI)。これから、顆粒を製造するために、従来技術では、ドライブレンド製造の中間段階の結果として少なくとも0.11kWh/kgの全エネルギー入力(SEI)が必要であることが判明した。
本発明の実施例1〜4:
本発明の実施例では、顆粒を生成するために、成分を連続的に、実験の実施全体を通してそれらの対応する比率に応じて供給した。しかし、実験を簡単にするために、PVCと安定化剤とを低温で予備混合した。添加剤の別々の添加は押出装置を適合させることにより容易に可能である。
実施例1:
詰まりを防止するために供給部を水で冷却した。バレル温度は全て120℃の温度に設定した。スクリュー回転速度は毎分180回転に設定した。押出量は15kg/hであった。使用した押出機は、L/D比44のBerstorff製のZE25A UT同方向回転型二軸押出機であった。
安定化剤と混合されたPVCの100%を押出機の供給部に供給した。次いで、フタレート可塑剤の58wt%を80℃の温度で、PVCの供給域の「下流」においてL/D比6で供給した。次いで混合物を混合し、混錬し、さらに加熱した。次いで、フタレート可塑剤42wt%を供給域の下流においてL/D比16で添加した。PVC可塑剤混合物をさらに混合し、混錬し、加熱した。
PVCと可塑剤との混合物に対して下流で充填剤及び顔料をL/D比24で添加した。充填剤及び顔料は、混合し、混錬することによりPVCに組み込んだ。次いで、供給部の下流においてL/D比36で絶対圧力100mbarの真空に引くことにより、完成した混合物から揮発分を除去した。押出機の最後の部分は、平坦な押出ダイに圧力を生じさせるように設計されている。このようにして製造した試料は、SEIが0.075kWh/kgに過ぎず、破断点伸びが58%であり、及び引張強度が5.3N/mm2であった。ゲル化度は37%であった。
実施例2
実施例2は実施例1と同様に行ったが、異なる点は、バレル温度を140℃に設定したことである。このようにして製造した製品は、SEIが0.075kWh/kgであり、破断点伸びが113%であり、及び引張強度が8.5N/mm2であった。ゲル化度は58%であった。
実施例3及び4
実施例3及び4は実施例1と同様に行ったが、異なる点は、押出機のスクリュー回転速度をそれぞれ210及び280rpmに設定し、押出量を18kg/hに設定し、充填剤及び顔料をL/D比20で添加したことである。本方法により得られる製品は、SEIがそれぞれ0.076及び0.081kWh/kgであり、破断点伸びがそれぞれ132及び328%であり、かつ引張強度がそれぞれ9.2及び14.5N/mm2であった。
引張強度及び破断点伸びは、実施例ではDIN EN 12311−2;方法Bに従って求める。ゲル化度は、DSC 821e(Mettler−Toledo)を用いて、Potente H.Determination of the Degree of Gelation of PVC with DSC,Kunststoff−German Plastics,1987,77(4),pp.401−404の方法によるものであった。このために、各測定につき、材料10mgを25℃から220℃に20℃/分の加熱速度で加熱した。次いで、両方の融解吸熱の合計に対する低温で起こる融解吸熱の割合を「ゲル化度」(単位:%)として表す。
機械的パラメータの他に、製造したPVC顆粒の残留熱安定性も求めた。このために、DIN 53 381−1を参照し、180℃で測定を行った。
組成物、パラメータ、及び前述の実施例の試験の結果を下記の表1に示す。
Figure 2017511758
本発明によれば、この目的は、コンパウンドされていないポリ塩化ビニルから、ゲル化度が5%〜80%であり、破断点伸びが0〜270%であり、及び引張強度が少なくとも1N/mmである均質なポリマー組成物を押し出す方法において、比エネルギー入力(SEI)が0.03〜0.09kWh/kg、より詳細には0.05〜0.08kWh/kgであることを特徴とする、方法で達成されることが判明した。特に好ましくは、本方法の比エネルギー入力(SEI)は、(配合物の粘度に応じて)0.06〜0.07kWh/kgである。
すなわち本発明の態様は、以下のとおりである:
《態様1》
ゲル化度が5%〜80%であり、破断点伸びが0〜270%であり、かつ引張強度が少なくとも1N/mm2である均質なポリマー組成物を、コンパウンドされていないポリ塩化ビニルから押し出す方法において、前記方法において前記ポリマー組成物に導入されるエネルギーの量が、比エネルギー入力(SEI)で示す場合に、0.03〜0.09kWh/kg、より詳細には0.05〜0.08kWh/kgであることを特徴とする、方法。
《態様2》
前記ポリマー組成物が
(A)ポリ塩化ビニル30〜80wt%、
(B)安定化剤0.5〜5wt%、
(C)固体成分0〜40wt%、及び
(D)前記ポリ塩化ビニル用の室温で液体の可塑剤5〜40wt%
から実質的になり、ここで、wt%で示した数値は、それぞれ前記ポリマー組成物の全重量に基づいており、かつ
以下の工程を含む、態様1に記載の方法:
(I)コンパウンドされていない形態のポリ塩化ビニル(A)を押出装置に供給する工程、ここで、前記押出装置は、少なくとも3つの混錬及び/又は混合ゾーンを有し、かつ混合物の輸送及び混合の両方を行うことができる、少なくとも1つのローターを有する、
(II)前記ポリ塩化ビニル(A)と安定化剤(B)とを、第1の入口を通して前記押出装置に供給する工程、ここで前記第1の入り口は、その駆動部の近傍に位置し、かつ前記少なくとも1つのローターの第1の搬送セグメント部に隣接して位置している、
(III)前記安定化剤と混合された前記ポリ塩化ビニルに、前記可塑剤を、互いに離間した少なくとも2つの入口を通して供給する工程、ここで、前記可塑剤は、前記可塑剤の全重量に基づいて、それぞれ約20〜80wt%の少なくとも2部に分けて前記ポリ塩化ビニルに添加され、前記個々の部分の前記添加の間に混錬及び/又は混合ゾーンが位置している、工程、
(IV)前記ポリ塩化ビニルのガラス転移温度以上の温度で、前記可塑剤/ポリ塩化ビニル混合物を処理する工程、ここで前記可塑剤が前記ポリ塩化ビニルに実質的に完全に組み込まれるまで前記混合物の温度は150℃以下である、
(V)随意に、前記可塑剤と混合された前記ポリ塩化ビニルに、固体成分を、前記可塑剤の全量の少なくとも80wt%が前記ポリ塩化ビニルに組み込まれた部分で供給する工程、
(VI)随意に、前記混合物から揮発分を除去し、かつ押出ダイを通して前記混合物を押し出す工程。
《態様3》
前記コンパウンドされていないポリ塩化ビニルが、懸濁重合により製造されたポリ塩化ビニルであることを特徴とする、態様1又は2に記載の方法。
《態様4》
前記押出に使用される前記押出装置が、キャビティに嵌合し、かつ相互貫入運動するように互いに隣接して位置している、実質的に同形の細長いローターの対を備えることを特徴とする、態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
《態様5》
前記各ローターの長さLが、その直径Dの32〜60倍、好ましくは36〜52倍の範囲であることを特徴とする、態様4に記載の方法。
《態様6》
前記ポリ塩化ビニルが第1部の可塑剤と1〜8の範囲のL/D比で、かつ第2部の可塑剤と10〜20のL/D比で混合されることを特徴とする、態様4又は5に記載の方法。
《態様7》
前記押出装置が、遊星ローラー押出機、環状押出機、多軸押出機、又はBussニーダーであることを特徴とする、態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
《態様8》
前記固体成分が、より詳細には前記無機充填剤が、少なくとも95wt%、好ましくは少なくとも99wt%の前記可塑剤が前記ポリ塩化ビニルに混錬された部分で、前記可塑剤と混合された前記ポリ塩化ビニルに添加されることを特徴とする、態様2〜7のいずれか一項に記載の方法。
《態様9》
前記ポリ塩化ビニルが、前記固体成分の全量の少なくとも80wt%、好ましくは少なくとも95wt%、より好ましくは少なくとも99wt%と、工程(V)で混合されることを特徴とする、態様2〜8のいずれか一項に記載の方法。
《態様10》
可塑剤とPVCとの前記混合物が、前記ポリ塩化ビニルのガラス転移温度(Tg)より少なくとも30℃低い温度、好ましくは前記PVCのTgより15℃低い温度、より好ましくは前記ポリ塩化ビニルのTgより高い温度にされることを特徴とする、態様2〜9のいずれか一項に記載の方法。
《態様11》
工程(III)で、前記安定化剤と混合された前記ポリ塩化ビニルに前記可塑剤を供給するための前記個々の部分が、前記可塑剤の全重量に基づいて約30〜70wt%、好ましくは約40〜60wt%であることを特徴とする、態様2〜10のいずれか一項に記載の方法。
《態様12》
前記可塑剤が2部に分けて前記ポリ塩化ビニルに添加され、最初に添加される部分が前記可塑剤の全量の55±3wt%となり、かつその後に添加される部分が45±3wt%となることを特徴とする、態様11に記載の方法。
《態様13》
前記ポリマー組成物中の前記固体成分の量が、0.01〜35wt%、好ましくは0.3〜30wt%であることを特徴とする、態様2〜12のいずれか一項に記載の方法。
《態様14》
前記可塑剤が前記ポリ塩化ビニルに実質的に完全に組み込まれた後に、前記固体成分が前記ポリ塩化ビニルに組み込まれることを特徴とする、態様2〜13のいずれか一項に記載の方法。
《態様15》
前記押出装置により導入されるエネルギーの量が、機械的エネルギーの形態と熱エネルギーの形態との両方で、より詳細には加熱部材により導入され得ること、及び
前記押出装置の端部で、製品温度が、少なくとも130℃最大で170℃、好ましくは135℃〜155℃、より好ましくは140〜150℃に達すること
を特徴とする、態様1〜14のいずれか一項に記載の方法。
《態様16》
前記均質なポリマー組成物は、180℃でDIN53381−1により求められる残留熱安定性が少なくとも90分、好ましくは少なくとも100分、より好ましくは少なくとも105分であることを特徴とする、態様1〜15のいずれか一項に記載の方法。
《態様17》
前記押し出された均質なポリマー組成物が顆粒の形態で存在することを特徴とする、態様1〜16のいずれか一項に記載の方法。

Claims (17)

  1. ゲル化度が5%〜80%であり、破断点伸びが0〜270%であり、かつ引張強度が少なくとも1N/mmである均質なポリマー組成物を、コンパウンドされていないポリ塩化ビニルから押し出す方法において、前記方法において前記ポリマー組成物に導入されるエネルギーの量が、比エネルギー入力(SEI)で示す場合に、0.03〜0.09kWh/kg、より詳細には0.05〜0.08kWh/kgであることを特徴とする、方法。
  2. 前記ポリマー組成物が
    (A)ポリ塩化ビニル30〜80wt%、
    (B)安定化剤0.5〜5wt%、
    (C)固体成分0〜40wt%、及び
    (D)前記ポリ塩化ビニル用の室温で液体の可塑剤5〜40wt%
    から実質的になり、ここで、wt%で示した数値は、それぞれ前記ポリマー組成物の全重量に基づいており、かつ
    以下の工程を含む、請求項1に記載の方法:
    (I)コンパウンドされていない形態のポリ塩化ビニル(A)を押出装置に供給する工程、ここで、前記押出装置は、少なくとも3つの混錬及び/又は混合ゾーンを有し、かつ混合物の輸送及び混合の両方を行うことができる、少なくとも1つのローターを有する、
    (II)前記ポリ塩化ビニル(A)と安定化剤(B)とを、第1の入口を通して前記押出装置に供給する工程、ここで前記第1の入り口は、その駆動部の近傍に位置し、かつ前記少なくとも1つのローターの第1の搬送セグメント部に隣接して位置している、
    (III)前記安定化剤と混合された前記ポリ塩化ビニルに、前記可塑剤を、互いに離間した少なくとも2つの入口を通して供給する工程、ここで、前記可塑剤は、前記可塑剤の全重量に基づいて、それぞれ約20〜80wt%の少なくとも2部に分けて前記ポリ塩化ビニルに添加され、前記個々の部分の前記添加の間に混錬及び/又は混合ゾーンが位置している、工程、
    (IV)前記ポリ塩化ビニルのガラス転移温度以上の温度で、前記可塑剤/ポリ塩化ビニル混合物を処理する工程、ここで前記可塑剤が前記ポリ塩化ビニルに実質的に完全に組み込まれるまで前記混合物の温度は150℃以下である、
    (V)随意に、前記可塑剤と混合された前記ポリ塩化ビニルに、固体成分を、前記可塑剤の全量の少なくとも80wt%が前記ポリ塩化ビニルに組み込まれた部分で供給する工程、
    (VI)随意に、前記混合物から揮発分を除去し、かつ押出ダイを通して前記混合物を押し出す工程。
  3. 前記コンパウンドされていないポリ塩化ビニルが、懸濁重合により製造されたポリ塩化ビニルであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記押出に使用される前記押出装置が、キャビティに嵌合し、かつ相互貫入運動するように互いに隣接して位置している、実質的に同形の細長いローターの対を備えることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記各ローターの長さLが、その直径Dの32〜60倍、好ましくは36〜52倍の範囲であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ポリ塩化ビニルが第1部の可塑剤と1〜8の範囲のL/D比で、かつ第2部の可塑剤と10〜20のL/D比で混合されることを特徴とする、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記押出装置が、遊星ローラー押出機、環状押出機、多軸押出機、又はBussニーダーであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記固体成分が、より詳細には前記無機充填剤が、少なくとも95wt%、好ましくは少なくとも99wt%の前記可塑剤が前記ポリ塩化ビニルに混錬された部分で、前記可塑剤と混合された前記ポリ塩化ビニルに添加されることを特徴とする、請求項2〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ポリ塩化ビニルが、前記固体成分の全量の少なくとも80wt%、好ましくは少なくとも95wt%、より好ましくは少なくとも99wt%と、工程(V)で混合されることを特徴とする、請求項2〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 可塑剤とPVCとの前記混合物が、前記ポリ塩化ビニルのガラス転移温度(Tg)より少なくとも30℃低い温度、好ましくは前記PVCのTgより15℃低い温度、より好ましくは前記ポリ塩化ビニルのTgより高い温度にされることを特徴とする、請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 工程(III)で、前記安定化剤と混合された前記ポリ塩化ビニルに前記可塑剤を供給するための前記個々の部分が、前記可塑剤の全重量に基づいて約30〜70wt%、好ましくは約40〜60wt%であることを特徴とする、請求項2〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記可塑剤が2部に分けて前記ポリ塩化ビニルに添加され、最初に添加される部分が前記可塑剤の全量の55±3wt%となり、かつその後に添加される部分が45±3wt%となることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ポリマー組成物中の前記固体成分の量が、0.01〜35wt%、好ましくは0.3〜30wt%であることを特徴とする、請求項2〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記可塑剤が前記ポリ塩化ビニルに実質的に完全に組み込まれた後に、前記固体成分が前記ポリ塩化ビニルに組み込まれることを特徴とする、請求項2〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記押出装置により導入されるエネルギーの量が、機械的エネルギーの形態と熱エネルギーの形態との両方で、より詳細には加熱部材により導入され得ること、及び
    前記押出装置の端部で、製品温度が、少なくとも130℃最大で170℃、好ましくは135℃〜155℃、より好ましくは140〜150℃に達すること
    を特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記均質なポリマー組成物は、180℃でDIN53381−1により求められる残留熱安定性が少なくとも90分、好ましくは少なくとも100分、より好ましくは少なくとも105分であることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記押し出された均質なポリマー組成物が顆粒の形態で存在することを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
JP2016550834A 2014-02-13 2015-02-10 可塑化pvc半製品の製造方法 Expired - Fee Related JP6530418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14155078.0 2014-02-13
EP14155078.0A EP2907639A1 (de) 2014-02-13 2014-02-13 Verfahren zur Herstellung von weich-PVC-Halbfabrikaten
PCT/EP2015/052697 WO2015121221A1 (de) 2014-02-13 2015-02-10 Verfahren zur herstellung von weich-pvc-halbfabrikaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511758A true JP2017511758A (ja) 2017-04-27
JP6530418B2 JP6530418B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=50097617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550834A Expired - Fee Related JP6530418B2 (ja) 2014-02-13 2015-02-10 可塑化pvc半製品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10207425B2 (ja)
EP (2) EP2907639A1 (ja)
JP (1) JP6530418B2 (ja)
CN (1) CN105980123B (ja)
WO (1) WO2015121221A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506592A (ja) * 2014-02-13 2017-03-09 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 直ちに使用できる軟質pvcフィルムまたは異形品の製造方法
WO2020066770A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物およびニトリルゴム組成物の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109878116A (zh) * 2019-03-07 2019-06-14 开平市宝来塑胶制品有限公司 一种环保涂覆水带的制造设备及制造方法
CN114474664A (zh) * 2022-01-05 2022-05-13 江苏大海塑料股份有限公司 一种超柔软pvc环保造粒混料装置及其生产制造工艺
CN114381076B (zh) * 2022-01-20 2023-05-16 四川多联实业有限公司 一种排水管用pvc波纹管材及制备方法
CN114524999A (zh) * 2022-03-04 2022-05-24 陈浩 一种pvc聚氯乙烯及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140326A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリ塩化ビニルと高分子可塑剤の混練方法
JPH06270223A (ja) * 1993-02-05 1994-09-27 Icma San Giorgio Spa 押出加工のための方法及び装置
JP2002502453A (ja) * 1997-06-04 2002-01-22 ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシヤフト 軟質pvcの製法
US20110257306A1 (en) * 2008-10-14 2011-10-20 Solvay Sa Composition based on a vinyl halide polymer
US20120165433A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Makoto Kataoka Method of producing a vinyl chloride resin formed article

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1529837A1 (de) * 1966-03-16 1970-01-02 Baerlocher Chem Verwendung von Stabilisatoren in Granuiatform zur kontinuierlichen Verarbeitung von Polyvinylhalogeniden
DE1778436C3 (de) * 1968-04-29 1974-08-01 Papenmeier Geb. Mellies, Luise, 4930 Detmold Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Aufbereiten von pulverformigen bis körnigen thermoplastischen Kunststoffen
DE3125396A1 (de) * 1981-06-27 1983-01-13 Buss AG, 4052 Basel Verfahren zum dispergieren von koernigen oder pulverigen feststoffen mit fluessigkeitskomponenten
US4767216A (en) * 1983-04-29 1988-08-30 Phillips Petroleum Company Continuous mixer
IT1237672B (it) 1989-10-31 1993-06-15 Gian Carlo Colombo Metodo per produrre pannelli ristampabili.
WO2000010794A1 (de) * 1998-08-19 2000-03-02 Greiner Extrusionstechnik Gmbh Verfahren sowie anlage zur herstellung von länglichen gegenständen aus kunststoff
US6565784B1 (en) * 2000-06-01 2003-05-20 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Telecommunications cable composition process
GB0030182D0 (en) * 2000-12-11 2001-01-24 Univ Brunel Material processing
US7897681B2 (en) * 2007-04-26 2011-03-01 Board Of Trustees Of Michigan State University Hybrid PVC/wood-reinforcement nanocomposites and method of manufacture
CN102977509A (zh) * 2012-12-10 2013-03-20 青岛鑫万通塑业发展有限公司 一种pvc组合物的制造方法
CN103224674B (zh) * 2013-05-09 2015-09-02 山东日科化学股份有限公司 聚氯乙烯改性剂、组合物及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140326A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリ塩化ビニルと高分子可塑剤の混練方法
JPH06270223A (ja) * 1993-02-05 1994-09-27 Icma San Giorgio Spa 押出加工のための方法及び装置
US5437826A (en) * 1993-02-05 1995-08-01 Icma San Giorgio Spa Extrusion method
JP2002502453A (ja) * 1997-06-04 2002-01-22 ハーテー トロプラスト アクチエンゲゼルシヤフト 軟質pvcの製法
US6350400B1 (en) * 1997-06-04 2002-02-26 Ht Troplast Ag Method for producing flexible PVC
US20110257306A1 (en) * 2008-10-14 2011-10-20 Solvay Sa Composition based on a vinyl halide polymer
JP2012505278A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン化ビニルポリマー系組成物
US20120165433A1 (en) * 2010-12-27 2012-06-28 Makoto Kataoka Method of producing a vinyl chloride resin formed article
JP2012149236A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Tokuyama Corp 塩化ビニル樹脂成形体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506592A (ja) * 2014-02-13 2017-03-09 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 直ちに使用できる軟質pvcフィルムまたは異形品の製造方法
WO2020066770A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物およびニトリルゴム組成物の製造方法
JPWO2020066770A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-02 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物およびニトリルゴム組成物の製造方法
JP7331857B2 (ja) 2018-09-27 2023-08-23 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物およびニトリルゴム組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015121221A1 (de) 2015-08-20
US10207425B2 (en) 2019-02-19
CN105980123A (zh) 2016-09-28
EP3105024B1 (de) 2018-07-18
US20160368167A1 (en) 2016-12-22
JP6530418B2 (ja) 2019-06-12
EP2907639A8 (de) 2015-09-30
CN105980123B (zh) 2019-05-07
EP3105024A1 (de) 2016-12-21
EP2907639A1 (de) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6530418B2 (ja) 可塑化pvc半製品の製造方法
US10059814B2 (en) Method for producing ready-to-use soft PVC films or profiles
JPH0649288B2 (ja) 押出成形用ポリ塩化ビニル材料の製造方法
CN108659421B (zh) 氯化聚氯乙烯组合物及管材制备方法
CN102276948B (zh) 一种双向拉伸聚氟乙烯薄膜的制备方法
JPH06270223A (ja) 押出加工のための方法及び装置
RU2700869C2 (ru) Способ изготовления и композиция прокладок для защиты от каменистой породы из вспененного пвх-п
CN109679263A (zh) 一种高强的阻燃气泡膜
CN105504594A (zh) 聚氯乙烯塑料及其制备方法
Silviya et al. 4-Compounding and mixing of polymers
US20110204543A1 (en) Method for the preparation of pre-reinforced and reinforced PVC polymers and devices thereof
US6350400B1 (en) Method for producing flexible PVC
JP2019038996A (ja) 硬質ポリ塩化ビニル系成形品及びその製造方法
CN103924454A (zh) 聚氯乙烯人造革防咖啡渍的改进工艺
JP2958642B1 (ja) 塩化ビニル系再生樹脂の製造方法
BE1018452A3 (nl) Werkwijze voor de vervaardiging van pre-versterkte en versterkte pvc polymeren en inrichtingen daarvan.
JP4779280B2 (ja) 含フッ素弾性状共重合体組成物の製造方法
JP5446104B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び成形品の製造方法
CA2741968C (en) Method for the preparation of pre-reinforced and reinforced pvc polymers and devices thereof
JP2000212366A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物とその成形体
JPH1134045A (ja) 塩化ビニル系樹脂粒状体の製造方法
JPH07292195A (ja) 軟質ポリ塩化ビニル樹脂組成物の製造方法および軟質ポリ塩化ビニル組成物成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees