JP2017509010A - 多数の蛍光色素からの発光の検出を伴う蛍光顕微鏡のためのシステムおよび方法 - Google Patents
多数の蛍光色素からの発光の検出を伴う蛍光顕微鏡のためのシステムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017509010A JP2017509010A JP2016547559A JP2016547559A JP2017509010A JP 2017509010 A JP2017509010 A JP 2017509010A JP 2016547559 A JP2016547559 A JP 2016547559A JP 2016547559 A JP2016547559 A JP 2016547559A JP 2017509010 A JP2017509010 A JP 2017509010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent dye
- fluorescent
- light
- fluorescent dyes
- dyes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 title claims abstract description 386
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 title description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 title description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 88
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 claims description 16
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 4
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 claims description 2
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 abstract 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 48
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 8
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 7
- 238000000695 excitation spectrum Methods 0.000 description 7
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 6
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 4',6-Diamino-2-phenylindol Chemical compound C1=CC(C(=N)N)=CC=C1C1=CC2=CC=C(C(N)=N)C=C2N1 FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012984 biological imaging Methods 0.000 description 2
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- BFMYDTVEBKDAKJ-UHFFFAOYSA-L disodium;(2',7'-dibromo-3',6'-dioxido-3-oxospiro[2-benzofuran-1,9'-xanthene]-4'-yl)mercury;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Na+].O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC(Br)=C([O-])C([Hg])=C1OC1=C2C=C(Br)C([O-])=C1 BFMYDTVEBKDAKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 108091006047 fluorescent proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000034287 fluorescent proteins Human genes 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000010166 immunofluorescence Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002211 ultraviolet spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNDDWSAHNYBXKY-UHFFFAOYSA-N ATTO 425-2 Chemical compound CC1CC(C)(C)N(CCCC(O)=O)C2=C1C=C1C=C(C(=O)OCC)C(=O)OC1=C2 WNDDWSAHNYBXKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 1
- 230000009946 DNA mutation Effects 0.000 description 1
- 230000004568 DNA-binding Effects 0.000 description 1
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 1
- 102000016942 Elastin Human genes 0.000 description 1
- 108010014258 Elastin Proteins 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 102000006404 Mitochondrial Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010058682 Mitochondrial Proteins Proteins 0.000 description 1
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000005574 cross-species transmission Effects 0.000 description 1
- 229920002549 elastin Polymers 0.000 description 1
- 230000005274 electronic transitions Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000010339 medical test Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000012758 nuclear staining Methods 0.000 description 1
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/16—Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/0004—Microscopes specially adapted for specific applications
- G02B21/002—Scanning microscopes
- G02B21/0024—Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
- G02B21/0052—Optical details of the image generation
- G02B21/0076—Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
- G01N21/6458—Fluorescence microscopy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/58—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
- G01N33/582—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/088—Condensers for both incident illumination and transillumination
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N2021/6417—Spectrofluorimetric devices
- G01N2021/6419—Excitation at two or more wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N2021/6417—Spectrofluorimetric devices
- G01N2021/6421—Measuring at two or more wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
- G01N2021/6439—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
- G01N2021/6441—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N2021/6463—Optics
- G01N2021/6471—Special filters, filter wheel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/007—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
- G02B26/008—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
本発明は蛍光顕微鏡に関し、特に、少なくとも四つの所定の蛍光色素で標識された試料から発された蛍光を検出する方法に関し、少なくとも四つの異なる蛍光色素は、一対の蛍光色素を形成する第一および第二の蛍光色素を備え、一対の蛍光色素は、第一の蛍光色素を形成するCy3類似蛍光色素および第二の蛍光色素を形成する594類似蛍光色素として選択されるか、もしくは、一対の蛍光色素は、第一の蛍光色素を形成する425類似蛍光色素および第二の蛍光色素を形成する488類似蛍光色素として選択される。少なくとも四つの所定の蛍光色素からの蛍光の検出は、本発明によれば、第一の蛍光色素の励起が低減されるように第二の蛍光色素の励起波長間隔を選択することによって、および、第二の蛍光色素からの発光の灌流が低減されるように第一の蛍光色素の発光波長範囲を選択することによって達成される。【選択図】図1
Description
本発明は、全体として蛍光顕微鏡に関し、特に、顕微鏡システムのための方法および、複数の異なる蛍光色素で標識された試料からの発光を各別に検出できるようにするための対応する蛍光顕微鏡システムの向上に関する。
蛍光顕微鏡は、試料上もしくは試料の中にある有機分子もしくは無機化合物等の対象種からの蛍光性もしくは燐光性発光を映すことによって、試料の構造もしくは特性を検討するための光顕微鏡技術である。例えば、一つもしくは複数の異なる蛍光色素(蛍光体とも記される)、分子で、試料が標識され、それらは光を吸収すると、続いて、増加したエネルギーを種々の手段によって排出しうる。その一つは、より長い波長の発光である。
そのような分子に紫外光、可視光、遠赤色光、近赤外光、もしくは遠赤外光が照射されると、分子は電子遷移を受け、その間、分子はエネルギー量子を吸収し、電子は、基底状態において占有する軌道から、より高いエネルギーの他の軌道へと励起されうる。照射された分子が光を吸収する波長スペクトルは、吸収スペクトルもしくは励起スペクトルと呼ばれる。多くの励起された状態は一時的であり、吸収されたエネルギーは、主に蛍光もしくは燐光として再発光する。照射された分子が光を発する波長スペクトルは、発光スペクトルと呼ばれる。有機もしくは無機染料の蛍光特性は、多くの解析方法の基礎を提供し、解析方法の一つは、蛍光色素結合抗体を使用してタンパク質および他の分子を検出する免疫蛍光法である。
そのような解析に一般的に使用される例示の蛍光顕微鏡は、光源、光を励起光通路に運ぶための光学部品、対象に運ばれるべき一つ以上の励振波長帯を選択するための励起フィルタ、励起波長帯を試料に反射しつつ、試料から発光光学通路に蛍光発光波長を伝達するよう構成されたダイクロイックミラー、発光光学通路内に伝達された任意の迷入励起光波長をブロックするための発光フィルタ、および蛍光発光波長を目もしくはカメラなどの画像イメージング装置に運ぶための光学部品を備える。
概して、現代の顕微鏡の全ては、多数の素早く切り替え可能な“フィルタキューブ”を備え、各々のフィルタキューブは特定の蛍光色素(もしくは同様の蛍光色素のセット)専用であり、励起フィルタ、ダイクロイックミラー、および発光フィルタのマッチしたセットを含む。異なる蛍光色素の、各別および連続した視覚化は、マッチしたフィルタセットを一度に一つずつ次々に切り替えることによって、容易に成し遂げることができる。
それぞれが各別の励起/発光波長スペクトルを有する異なる蛍光色素のそのような連続した視覚化は、例えば、蛍光タンパク質(例えばGFP)または蛍光色素標識された抗体(所謂免疫蛍光法)を用いて組織内の二つ(もしくはそれ以上)のタンパク質の空間的な位置を明らかにするために、もしくは、蛍光色素標識された核酸(プローブ)を用いて二つ(もしくはそれ以上)のDNA変異を検出するために使用することができる。
そのような研究では、情報を得るために多くのチャネルを組み合わせるよう所望されることが多い。例えば、生物学研究では、異なる蛍光色素で標識された細胞特異的抗体を使用して、組織試料内のいくつかの異なる細胞型を視覚化することは通常のことである。しかしながら今日、異なる蛍光色素からの発光滲みのために、限られた数の蛍光体のみが、同じ試料内で強く区別されることができる。この滲み(スピルオーバー作用とも称される)の問題は、補正、すなわち部分的に重なる蛍光色素スペクトルからの信号の追加を補正する、コンピュータを用いた計算によって解決されうる。しかしながら、これは複雑なプロセスであり、研究もしくは医学的検査では通常使われない。
したがって、四つより多い異なる蛍光色素からの発光の区別を簡易化、および検出を向上するよう構成された方法および顕微鏡システムを提示するのが望ましい。
本発明の第一の態様によれば、上記は、複数の所定の蛍光色素で標識された試料から発される蛍光を、光源構成を備える顕微鏡システムを使用して検出する方法によって少なくとも部分的に軽減され、前記方法は、可視光スペクトル内の光を発するよう構成された少なくとも四つの異なる蛍光色素を選択するステップであって、前記少なくとも四つの異なる蛍光色素は、一対の蛍光色素を形成する第一および第二の蛍光色素を含むステップと、前記少なくとも四つの異なる蛍光色素の励起波長間隔を選択するステップであって、前記第二の蛍光色素の前記励起波長間隔は、前記第一の蛍光色素の励起が低減されるよう選択されるステップと、前記少なくとも四つの異なる蛍光色素の発光波長間隔にマッチする前記発光波長間隔内の光を選択的に通過できるように顕微鏡システムのフィルタ構成を構成するステップであって、前記第一の蛍光色素の前記発光波長間隔は、前記第二の蛍光色素からの発光滲みを低減するよう選択されるステップと、少なくとも一部の前記選択された励起波長間隔内の光を連続して発するステップと、前記フィルタ構成を透過した、前記試料から発された光を検出するステップと、を備え、前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成するCy3類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する594類似蛍光色素として選択されるか、もしくは、前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成する425類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する488類似蛍光色素として選択される。蛍光色素の一対はまた、異なるストークスシフトを有する二つの蛍光色素を使用することによって形成されうる。ストークスシフトは、励起波長間隔と発光波長間隔との間のずれである。このように、二つの蛍光色素は、同じ励起光間隔によって活性化でき、第一の蛍光色素の発光波長間隔が第二の蛍光色素からの発光滲みを低減するように選択され、第二の蛍光色素の発光波長間隔が第一の蛍光色素からの発光滲みを低減するように選択されるよう構成された、二つの異なる発光フィルタによって区別できる。これは、例えば、励起フィルタの代わりに発光ダイオード(LEDs、下記にさらに述べる)を、蛍光色素を活性化するために使用する際に有益である。一つのLEDは、二つの蛍光色素を活性化するために使用できるためである。好適な実施形態では、大きなストークスシフトを有する蛍光色素は、蛍光色素の一対の上部に加えることができ、よって蛍光色素の三重項を形成する。これは例えば、425/488に結合されたPerCPで達成することができる。
本発明は、第一の蛍光色素および第二の蛍光色素で標識された試料から発された蛍光信号を区別するという基本の課題を解決することによって、蛍光色素が可視スペクトル内(概して400−640nmの範囲内)の光を発し、第一および第二の蛍光色素が、それぞれCy3類似蛍光色素および594類似蛍光色素である蛍光色素の組み合わせ/一対であるか、もしくは第一および第二の蛍光色素が、それぞれ425類似蛍光色素および488類似蛍光色素である蛍光色素の組み合わせ/一対である場合に限って、第三および第四の(異なる)蛍光色素から由来するさらなる蛍光信号の区別もまた可能にするための複雑さの低減という利点が生じる、という理解に基づく。これは、本発明によれば、第一の蛍光色素の励起が低減されるように第二の蛍光色素の励起波長間隔を選択することによって、および、第二の蛍光色素からの発光滲みが低減されるように第一の蛍光色素の発光波長間隔を選択することによって達成される。
本発明の範囲内で、少なくとも四つの蛍光色素の信号の区別が可能である。しかしながら、全ての試料が、必ずしもいつでも、少なくとも四つの蛍光色素で標識される必要はない。したがって、区別されうる少なくとも四つの蛍光色素は、本発明によって入手可能になるが、必ずしも全てが“同時に”連続して励起される必要はなく、例えばいくつかの実施形態では、少なくとも四つの蛍光色素の一つ、二つ、もしくは三つのみが励起されうるが、顕微鏡は、少なくとも四つの蛍光色素のいずれかからの信号を区別する能力を有する。
上述した対の蛍光色素の一つに関して、“Cy3類似蛍光色素”および“594類似蛍光色素”という文言は、同様の励起/発光スペクトルを有する任意の有機もしくは無機化合物を含めて、最広義に解釈されるべきである(例えば、同様の励起および発光スペクトルを有する蛍光色素についての図6参照)。尚、本リストは非排他的であり、さらなる現在および将来の同等の蛍光色素が考えられ、本発明の範囲内でありうる。
上述した対の蛍光色素の他の一つに関して、“425類似蛍光色素”および“488類似蛍光色素”という文言は、同様の励起/発光スペクトルを有する任意の有機もしくは無機化合物を含めて、最広義に解釈されるべきである(例えば、同様の励起および発光スペクトルを有する蛍光色素についての図6参照)。
また、分子の複雑性および合成方法に基づいて、“蛍光色素”という文言は、タンパク質およびペプチド、小有機化合物、合成オリゴマーおよびポリマー、もしくは当技術で周知の多成分システム、表現に基づいた任意の型の蛍光色素を含めて、広義に解釈されるべきである。用途に基づいて、使用される蛍光色素の型は異なりうる。つまり、非生体試料では、概して、光安定性蛍光色素を選択することが望ましいが、例えば(生体試料を含めた)“生体イメージング”用途に関しては、概して、例えば非毒性等の特徴を有する蛍光色素を選択することが必要である。任意の用途が、本発明の方法に関して可能でありうる。
少なくとも四つの蛍光色素からの蛍光信号の区別は、特に少組織試料のタンパク質の大きなパネルの “スクリーニング”を可能にするため、蛍光顕微鏡の領域において大きな利点を有するであろう。さらに、それは高度な共存解析を可能にし、いくつかのタンパク質は、(例えば多色解析のために)同じ試料内で視覚化することができる。またそれは、ユーザが、潜在的な滲みの影響について考えることなく、フィルタセットが区別できる蛍光色素のいずれかを有する試料を標識することを選択できるため、ユーザの蛍光顕微鏡の使用を大いに簡易化する。蛍光信号の区別はまた、例えばウェスタンブロット、PCRおよびELISAに使用される分光光度計等、顕微鏡以外の他の蛍光読み取りシステムにおいても大きな利点を有しうる。
本方法は、好ましくは、試料を少なくとも四つの異なる蛍光色素で標識するステップもまた備える。試料を標識する、現在利用可能な複数の異なる方法があり、標識方法は、試料の型ならびに試料のどの部分を標識するのが望ましいかに依る。それに応じて、および当業者に理解されるように、試料は例えば、蛍光色素標識された抗体、細胞膜染料、DNA結合蛍光色素、蛍光色素標識された核酸プローブ、および人、動物、植物、および微生物からのタンパク質、DNA、細胞および組織の生態および病態についての情報を収集するための蛍光タンパク質で標識されうる。
本発明の好適な実施形態では、五つの異なる蛍光色素が選択され、方法はそれに応じて適応される。よって、そのような実施形態では、一対の蛍光色素は、第一の蛍光色素を形成するCy3類似蛍光色素および第二の蛍光色素を形成する594類似蛍光色素として選択され、さらなる蛍光色素の一対は、第一の蛍光色素を形成する425類似蛍光色素および第二の蛍光色素を形成する488類似蛍光色素として選択される。
また、遠赤スペクトル内(例えば、概して640−680nmの範囲内)の光を発する少なくとも一つのさらなる追加の蛍光色素も含み、一つのさらなる蛍光信号の区別ができるようにすることも可能でありうる。またさらに、近赤外スペクトル内(例えば、概して680nmを超える)の光を発する少なくとも一つのさらなる蛍光色素も含むことも可能でありうる。これらの追加の蛍光色素は、個別にも、もしくは上記の二つの“可視”スペクトル蛍光色素の対の両方を区別する代わりに含まれうる。
好適な実施形態では、残りの蛍光色素は、DAPI類似蛍光色素もしくはBV421類似蛍光色素、425類似蛍光色素、488類似蛍光色素、Cy3類似蛍光色素、594類似蛍光色素、647/660/680類似蛍光色素もしくはPerCP類似蛍光色素、および750/790類似蛍光色素を備えるグループからさらに選択される。
遠赤/近赤外スペクトルの発光を伴うさらなる蛍光色素を選択することで、五つ、六つ、もしくは七つもの蛍光信号を、水銀ランプもしくはメタルハライドランプ等の紫外および可視光の照明光源をなお用いて(場合によっては遠赤スペクトル内の励起用の光源を加えて)、互いに(すなわち上述のようにコンピュータによる処理をさらに含まずに)区別することが可能になる。647/660/680/700/750および790の遠赤/近赤外および赤外類似蛍光色素の例が、図6に示される。
キセノンランプもしくはLED等の、620nmも超える高いエネルギーを有する光を発する光源を用いることで、第一の蛍光色素を形成する647類似蛍光色素および第二の蛍光色素を構成する700類似蛍光色素として選択された、遠赤/近赤外スペクトルの光を発する一対の蛍光色素の編成が可能になる。可視蛍光色素の対について上述したように、第二の蛍光色素の励起波長間隔は、第一の蛍光色素の励起が低減されるように選択され、第一の蛍光色素の発光波長間隔は、第二の蛍光色素からの発光滲みを低減するように選択される。蛍光色素が、概して750nmを超える、赤外スペクトルより上の光を発する場合に限って、第三の蛍光色素から由来するさらなる蛍光信号の区別もまた可能にするための複雑さの低減という利点が生じる。
好適な実施形態では、紫外、可視、遠赤、近赤外、および赤外スペクトルの高いエネルギーを有する光を発する照明光源を使用し、残りの蛍光色素は、DAPI類似蛍光色素もしくはBV421類似蛍光色素、425類似蛍光色素、488類似蛍光色素、Cy3類似蛍光色素、594類似蛍光色素、647類似蛍光色素、700類似蛍光色素、および790類似蛍光色素を備えるグループからさらに選択される。この上部には、大きなストークスシフトを有する蛍光色素を加えることが可能である。
本発明の他の態様によれば、複数の所定の蛍光色素で標識された試料から発される蛍光信号を区別するための顕微鏡システムが提供され、前記顕微鏡システムは、光を発するよう構成された光源構成と、前記光源構成から前記試料に光を案内して前記複数の所定の蛍光色素を励起するための光ガイドと、前記試料を標識する前記複数の所定の蛍光色素によって発された蛍光を区別できるよう構成されたフィルタ構成と、前記フィルタ構成を透過した光を受光するために構成された検出装置と、を備え、前記顕微鏡フィルタセットは、一対の蛍光色素を形成する第一および第二の蛍光色素を含む、前記可視光スペクトル内の光を発する少なくとも四つの異なる蛍光色素からの信号を区別することができ、前記光源構成は、少なくとも四つの異なる励起波長間隔内の光を連続して発するよう構成され、前記第二の蛍光色素の前記励起波長間隔は、前記第一の蛍光色素の励起を低減するよう選択され、前記フィルタ構成は、少なくとも四つの異なる発光波長間隔内の光が通過できるように構成された少なくとも四つのマッチしたフィルタを備え、前記第一の蛍光色素の前記発光波長間隔は、前記第二の蛍光色素からの発光滲みを低減するよう選択され、前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成するCy3類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する594類似蛍光色素として選択されるか、もしくは前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成する425類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する488類似蛍光色素として選択される。
本発明の好適な実施形態では、検出装置は、試料の蛍光の画像を撮像するよう構成された画像撮像装置を備える。そのような画像撮像装置は、コンピュータに接続されたカメラでありうる。蛍光色素のそれぞれによって発された光に関する複数の画像を連続して撮像および格納する際、例えば試料の多色解析を提供するために、画像をそれぞれの“上に”“重ねる”ことが可能でありうる。尚、顕微鏡システム/カメラ/接続されたコンピュータは、継続した(連続した)画像のストリーム(例えばビデオストリーム)が試料から撮像される、すなわち蛍光色素のそれぞれについて一つ以上の画像を
“経時的に”取得することによって撮像される“生体イメージング”のために構成されうることに留意されたい。
“経時的に”取得することによって撮像される“生体イメージング”のために構成されうることに留意されたい。
好ましくは、光源構成は、紫外および可視光の光源、および少なくとも四つの異なる励起波長間隔内の光が通過できるよう構成された少なくとも四つのマッチしたフィルタを備える。光源は、例えば、水銀ランプ、メタルハライドランプ、もしくはキセノンアークランプでありうる。他の適切な光源はもちろん可能であり、本発明の範囲内である。
典型的な用途では、少なくとも四つの異なる励起波長間隔内の光が通過できるよう構成された少なくとも四つのマッチしたフィルタ(“励起フィルタ”)、および、少なくとも四つの異なる発光波長間隔(“発光間隔”)内の光が通過できるよう構成された少なくとも四つのマッチしたフィルタを備えるフィルタ構成が、四つの別個の“フィルタキューブ”にそれぞれ配置され、さらにダイクロイックミラーを備える。大きなストークシフトを有する蛍光色素を使用する場合は、励起間隔(もしくは発光フィルタ間隔)は、二つの異なる蛍光色素によって共有することができる。したがって、そのような実装では、フィルタ構成は、上述した方法で少なくとも四つの蛍光色素を区別できるようにするために特に適応された四つの異なるフィルタキューブを備えるものとして見られうる。さらに、そのような実装では、本発明の概念は“後付け”用途として適応可能であり、その際本発明の概念は、利用可能な顕微鏡システムを適合させるために選択され、フィルタキューブの新たな“セット”が設けられて本発明の概念の実行を可能にする。
しかしながら、代替の実施形態では、光源構成は複数の発光ダイオード(LED)を備えうる。そのような実施形態では、LEDは狭帯域化するよう選択され、各特定に選択された励起波長以内の固有の光を発するよう構成されうるため、必ずしも特定の励起フィルタを含まなくてよい。LEDが使用される場合は、異なるストークスシフトに基づいた蛍光色素の対を形成し、対の両方の蛍光色素が一つのLEDによって活性化されることが有益でありうる。これは、蛍光色素のパネルを活性化するために必要とされるLEDの数を減らしうる。
本発明の特徴および長所は、付属のクレームおよび以下の説明を検討すると明らかになるであろう。当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、以下に説明される以外の実施形態を創出するために本発明の異なる特徴が組み合わされうることを理解する。
本発明の種々の態様は、その特定の特徴および利点を含めて、下記の詳細な説明および付属の図面から、容易に理解されるであろう。
本発明による例示の顕微鏡システム。
顕微鏡システムのための代替のフィルタセットアップ。
顕微鏡システムのための代替のフィルタセットアップ。
顕微鏡システムのための代替のフィルタセットアップ。
本発明によって適応された複数の異なる蛍光色素の励起/発光図。
本発明による蛍光色素類似セットアップのいくつかの変形の模式図。
特定のフィルタセットアップの異なる例。
特定のフィルタセットアップの異なる例。
特定のフィルタセットアップの異なる例。
標識された試料から蛍光を検出するための本発明による方法ステップを示すフローチャート。
同様の励起および発光スペクトルを有する蛍光色素(蛍光色素の類似物)の例を示す表。
本発明はここで、本発明の現在好ましい実施形態が示される付属の図面を参照して、以下により完全に説明される。本発明は、しかしながら、多くの異なる形式で実施されてよく、本明細書で述べられる実施形態に限定されると解釈するべきではない。むしろ、これらの実施形態は徹底および完全性のために提供され、当業者に本発明の範囲を完全に伝えるものである。全体を通して、同じ参照符号は、同じ要素を示す。
ここで図面および特に図1を参照すると、本発明の好適な実施形態による顕微鏡システム100が描写される。顕微鏡システム100は動作中、顕微鏡ステージ104に配置された試料102をイメージングするために使用される。試料104は、励起波長の光を吸収し、その光に応じて、励起波長よりも長い発光波長の蛍光を発する、複数の異なる蛍光色素で標識される。
紫外線および可視スペクトル内の光(すなわち、350−620nmの範囲の概して強い発光)を発する、水銀ランプもしくはメタルハライドランプ等の光源106は、蛍光色素の励起波長の光を発生させ、光源106はファイバ108に結合され、ファイバ108は、励起ビーム110を光源106からフィルタキューブ112に運ぶ。いくつかの実施形態では、光源106から発された光は、ファイバによって運ばれず、直接フィルタキューブ112に移動する。他の実施形態では、励起ビーム110は、フィルタキューブ112に到着する前に、レンズおよびアパーチャ等の光学素子を通過する。励起ビーム110は、顕微鏡システム100のターレット(図示せず)に配置されたフィルタキューブ112に進入する。ターレットは、複数の異なるフィルタキューブを、光源106と試料102との間の光軸内に順次位置決めできるように設けられる。
フィルタキューブ112は、バンドパス励起フィルタ(Ex)114を備え、バンドパス励起フィルタ114はファイバ108から励起ビーム110を受光し、試料102を標識するために使用される蛍光色素の一つの励起波長間隔内の波長間隔を有する、励起ビーム110の部分のみを透過させる。励起ビーム110は、励起フィルタ114を透過し、ダイクロイックミラー(DM)116によって受光される。ダイクロイックミラー116は、蛍光色素の励起波長の光を反射し、蛍光色素の発光波長の光を透過させる。励起ビーム110は、そのように、ダイクロイックミラー114によって反射される。ダイクロイックミラー114は概して、フィルタ(キューブ)112内に、励起ビーム110の方向に対して概して45度で斜めに配向され、そのような励振ビーム110は、試料102に向かって反射される。
さらに、励振ビーム110は、対物レンズ116を通過し、試料102に入射し、試料102に存在する蛍光色素を励起する。蛍光色素は、蛍光色素の発光波長の蛍光118を発する。蛍光118は対物レンズ117によって集光され、フィルタキューブ112に進入する発光ビーム120に形成される。発光ビーム120はそれから、ダイクロイックミラー116を透過し、フィルタキューブ112にさらに具備される発光フィルタ(Em)122に当たる。発光フィルタ122もまたバンドパスフィルタ(もしくはロングパスフィルタの場合もある)であり、蛍光色素の発光波長前後の光を透過させ、例えば励起ビームからの迷光および試料102の他の蛍光色素からの発光等の他の光を反射する。発光ビーム120はこうして発光フィルタ122を透過し、顕微鏡システム100のうち、それに接続された検出装置124に方向づけられる。検出装置124は、例えば、センサ、分光光度計、CCDまたはCMOSカメラ、もしくは接眼レンズでありうる。いくつかの実施形態では、レンズもしくはビームスプリッタ等の光学素子が、発光ビーム120を適切に方向づけるために、発光フィルタ122と検出装置124との間に存在する。例えばCCDまたはCMOSカメラ等のデジタルカメラを備える検出装置124の場合は、収集された画像の露出制御のために概して自動シャッターが含まれる(ビデオストリームもまた上述のように撮像されうる)。モノクロカメラを使用して各蛍光色素からの発光を個別に撮像し、偽色をデジタルで塗り、複数の異なるフィルタキューブ112を使用した際にそれらを重ねて最終的な画像を入手するのが一般的である。
顕微鏡システム100はさらに、ターレットの位置、検出部124、および光源106を含めて顕微鏡システム100の動作を制御するための制御部126を(概して)備える。制御部126は、汎用プロセッサ、用途特定プロセッサ、回路包含処理構成部品、分散処理構成部品のグループ、処理用に構成された分散コンピュータのグループ等を含みうる。プロセッサは、データまたは信号処理を行うため、もしくはメモリに格納されたコンピュータコードを実行するための任意の数のハードウェア構成部品でありうるもしくはそれを含みうる。メモリは、本明細書で説明される種々の方法を完了するためもしくは容易にするためのデータおよび/またはコンピュータコードを格納するための一つ以上の装置でありうる。メモリは、揮発性メモリもしくは非揮発性メモリを含みうる。メモリは、データベース構成部品、オブジェクトコード構成部品、スクリプト構成部品、もしくは本明細書の種々の活動をサポートするための任意の他の型の情報構造を含みうる。例示の実施形態によると、任意の分散もしくはローカルメモリ装置は、本明細書のシステムおよび方法で利用されうる。例示の実施形態によれば、メモリは(例えば回路、もしくは任意の他の有線の、無線の、またはネットワーク接続を介して)プロセッサに通信可能に接続され、本明細書に説明される一つ以上のプロセスを実行するためのコンピュータコードを含む。上述のように、ターレットは、複数のフィルタキューブ112の取り外し可能な挿入および位置制御を可能にする。つまり、蛍光色素の各型がそれ自身の特有の励起および発光スペクトルを有するため、励起フィルタ114、ダイクロニックミラー116、および発光フィルタ122の異なる組み合わせが各型の蛍光色素に用いられる。こうして、フィルタおよびミラーの特有の組み合わせを有するフィルタキューブが、特定の型の蛍光色素に使用するために組み立てられる。試料102にある蛍光色素の型に依って、フィルタと鏡の適切な組み合わせを有するフィルタキューブ112は適宜ターレットに挿入される。
同様に、フィルタキューブ112内のフィルタおよびミラーは、特定の光源に使用するために選択される。
同様に、フィルタキューブ112内のフィルタおよびミラーは、特定の光源に使用するために選択される。
上述した標準的な光学構成は、標本の高解像度画像を撮像するために、カメラセンサ上の標本の拡大画像を直接生成するための顕微鏡光学部品を使用する。この光学システムは、一般的には‘広視野’顕微鏡と称される。顕微鏡界の当業者は、標本の高解像度画像が、種々の他の光学システムによって創出できることを認識するであろう。
ここでしばらく、本発明による概念を実行するためのフィルタおよび光源の構成の代替の実装を図示する図2a−2cに移る。図2aでは、本発明の概念は図1と同様に例示されるが、水銀ランプ(もしくは同様のもの)等の単一の光源を設ける代わりに、複数のLED106が設けられており、LED106のそれぞれは、例えばおよそ20−50nmのバンド幅を有する限られた波長範囲内のみの光を概して発する狭帯域化LEDである。したがって、そのような構成を用いる際は、フィルタキューブ112の励起フィルタを除くことが可能でありうる。したがって、LED106のそれぞれは、(上述のように)試料102を標識するために使用される蛍光色素の一つの励起波長間隔内の波長間隔を有する励起ビーム110の成分のみを透過させるよう調整されなければならない。
あるいは、本発明の概念は、所謂“Pinkel”(図2b)もしくは“Sedat”(図2c)構成によって実装されうる。PinkelおよびSedat構成は両方ともマルチバンドダイクロイックを組み込むが、使用される励起および発光フィルタの組み合わせが異なる。Sedatフィルタ構成は、単バンドエキサイタおよび単バンドエミッタの両方を使用するが、Pinkel構成は、単バンド励起フィルタとマルチバンドエミッタとを使用する。Pinkelセットを使用する際に達成されるS/N比は、フルマルチバンド構成を使用する際よりも潜在的に高いが、マルチバンドフィルタセットを比較すると、Sedat構成は多くの場合、最も高い信号/ノイズ比を与える。図1に示したフィルタキューブ実装と比較すると、Pinkelおよび/またはSedat構成は、場合によっては、異なるフィルタ構成の導入を非常に速く切り替えることを可能にしうる。
また、図1および2a−2cに図示された異なる実装の全ては、“光反射ストラテジ”の実装として示される。すなわち、光は試料102に入射し、それから検出装置124に向けて反射される。しかしながら、本発明の概念は、光が試料102を“介して”透過できるようにすることによっても、つまり例えば検出装置124を試料102の“後ろ”、もしくは任意の他の角度に配置できるようにすることによっても、実装されうると解されるべきである。
ここで、本発明によって用いられる複数の異なる蛍光色素の励起/発光図を示す図3aに移る。図3aでは、試料102は七つの異なる蛍光色素で標識され、したがって、検出装置124に提供される七つの異なる蛍光信号を形成する。
上述のように、本発明によって解決される全体的な課題は、第一の蛍光色素で標識され、同時に第二の蛍光色素で標識され、一対の蛍光色素を形成する、試料からの信号の区別である。上述のように、第一および第二の蛍光色素は、可視スペクトル内(例えば概して400−640nmの範囲内)の光を発する蛍光色素から選択され、第一および第二の蛍光色素は、それぞれCy3類似蛍光色素および594類似蛍光色素の組み合わせ/対であるか、もしくは、第一および第二の蛍光色素は、それぞれ425類似蛍光色素および488類似蛍光色素の組み合わせ/対であるかのいずれかである。
概して、これらの蛍光色素は明るく、スペクトルの重なりを有する(488と比較した425、および594と比較したCy3)。本発明の例示の実施形態では、594励起フィルタは、590nmを超えるよう(例えば594/8もしくは602/13nm)シフトされ、よって、Cy3を励起せずに594を励起することが可能になる。さらに、Cy3の発光フィルタを580nm未満(例えば、568/10もしくは572/10nm)にシフトすることによって、594発光信号を収集することなくCy3発光信号を収集することが大いに可能になった。これらの最適化で、Cy3フィルタ構成(光およびフィルタ構成部品)および594フィルタ構成は、信号を各蛍光色素から区別することを可能にする。重要なことは、蛍光信号は、最適化されたフィルタセットでも十分に強いまま維持されることである。他の例では、425および488類似蛍光色素の組み合わせ、および647および700類似蛍光色素の組み合わせについて、同様の適応が為されうる。
次に、488/FITC(フルオレセインイソチオシアネート)チャネルの信号/ノイズ比が、488/FITC検出の共通の課題である、組織からの自家蛍光を減らすことによって最適化された。組織内の多くの分子は、青色スペクトルの光によって活性化され、例えばミトコンドリアタンパク質、コラーゲンおよびエラスチンは、自家蛍光を引き起こし、広い波長間隔にわたって光を発する。励起フィルタを、490nmを超えるよう(500/20nm)シフトすることによって、自家蛍光の大部分は消滅し、信号/ノイズ比は著しく向上した。Cy3発光信号を全く収集しない488/FITC発光フィルタ(525/15nm)を選択するよう配慮しなければならない。488/FITC発光フィルタのシフトは、DAPIとFITCの中間の追加のチャネル(励起は420nmを超え、発光は495未満)の余地を与えた。この間隔は高い組織自家蛍光について問題であり、蛍光色素は、許容できる信号/ノイズ比を与えるのに十分明るい必要がある。この間隔で利用できる蛍光色素は一握りしかなく、それらの多くは暗いおよび/または光退色するよう作用される。それでも、Atto425は、光安定性があり、組織自家蛍光より優先するのに十分明るいとわかった。また、核染色SytoxBlueは、この間隔での基準を満たした。
最後に、試料102を標識するために、近赤外蛍光色素が選択/導入/使用された。水銀ランプもしくはメタルハライドランプは、620nmを超える波長では弱いため、近赤外蛍光色素を適切に励起するのに十分なエネルギーを得ることは難しい。多くの染料をテストした後、PerCPおよびその類似物(例えばPerCP−Cy5.5)が優れているとわかった。PerCPは、(比較的)大きなストークスシフトを有し、したがって高エネルギーの青色光で活性化することができ、その信号は、425および488類似蛍光色素と共に蛍光色素三重項を形成することによって、セットアップ中の他の蛍光色素から容易に区別されうる。(比較的)小さなストークスシフトを有する、テストされたすべての赤外染料の中では、647類似蛍光色素、およびいくつかの660類似蛍光色素(CF660R等)が、620nmを超える波長間隔で活性化されても、適度で良好な信号を与えることがわかった。したがって、PerCP類似蛍光色素もしくは647類似蛍光色素およびいくつかの660類似蛍光色素は、多色セットアップに使用され、水銀ランプもしくはメタルハライドランプによって活性化されうる。
したがって、本発明によって、可視スペクトル内の光を発する四つ以上の異なる蛍光色素からの信号を区別して検出することが可能である。また、遠赤スペクトル(概して640から700nmの光を発する)、近赤外スペクトル(概して700から750nmの光を発する)、もしくは赤外スペクトル(概して750nmを超える光を発する)内の光を発する蛍光色素を選択することによって、七つもの異なる蛍光色素信号を区別することが可能である。さらに、すなわち、七つより多い異なる蛍光色素信号は、可視スペクトル内および可視スペクトルを超えた(遠赤/近赤外/赤外)以内の両方の光を発する光源(例えば、さらなるLEDと組み合わせた“通常”光源)を、遠赤/近赤外/赤外スペクトルでアクティブになる蛍光色素と組み合わせて使用する場合に、区別することが可能になりうる。同じ概念は、紫外スペクトルならびに他の光源の組み合わせにももちろん可能である。
図3(b)、(c)、(d)は、本発明による多色セットアップを達成するために、蛍光色素の対がどのように他の蛍光色素の対および他の単一の蛍光色素と組み合わせることができるかという、代替のセットアップを図示する。例えば、図3(b)は、水銀ランプによって達成できる多色セットアップを示す。同様に、図3(c)および図3(d)は、遠赤/近赤外/赤外スペクトルの強い光も発する光源構成によって達成できる多色セットアップを示す
下記(表1)に、例示の蛍光色素(もしくは任意の類似型)と、励起および発光フィルタを置くための適切な間隔との可能な組み合わせを示す。セットアップは、水銀ランプもしくはメタルハライドランプで機能しうる。
下記(表1)に、例示の蛍光色素(もしくは任意の類似型)と、励起および発光フィルタを置くための適切な間隔との可能な組み合わせを示す。セットアップは、水銀ランプもしくはメタルハライドランプで機能しうる。
あるいは、本発明の他の実施形態では、下記(表2)の組み合わせが可能でありうる。この例では、DAPIチャネルは、紫外光によって活性化される蛍光色素の対(DY−360XLもしくはBV421と結合したDY−350XL)に替わり、遠赤/近赤外蛍光色素の対が追加される(700と結合した647)。セットアップは、好ましくは、700および790蛍光色素を適切に活性化するための遠赤および近赤外スペクトルの高いエネルギーを有する光を発する照明光源を要する。
図4a−cは、励起および発光フィルタセットアップおよびそれらの対応する波長/バンド幅の三つの特定の例を示す。
最後に、本発明による顕微鏡システム100を動作させるための方法ステップを示す例示のフローチャートを図示する図5に移る。プロセスは、Cy3類似蛍光色素および594類似蛍光色素を含む少なくとも四つの異なる蛍光色素の選択S1によって始まる。少なくとも四つの異なる蛍光色素はそれから、上記のうち任意の型の試料102を標識するために使用される。
試料102を標識するために選択された蛍光色素に基づいて、対応する数(概して、選択された蛍光色素の数と同数)の励起波長間隔が選択S2され、第二の蛍光色素の励起波長間隔は特に、上記に従って、第一の蛍光色素の励起が低減されるよう選択される。それから、フィルタ構成、例えばフィルタキューブ112の(もしくは代替としてPinkelまたはSedat構成による)発光フィルタが選択S3され、少なくとも四つの異なる蛍光色素の発光波長間隔にマッチする異なる発光波長間隔内の光が通過できるようにする。またここで、第一の蛍光色素の発光波長間隔が、第二の蛍光色素からの発光滲みを低減するよう選択され、Cy3類似蛍光色素が第一の蛍光色素を形成し、594類似蛍光色素が第二の蛍光色素を形成する、もしくは425類似蛍光色素が第一の蛍光色素を形成し、488類似蛍光色素が第二の蛍光色素を形成するという一般的な基準が満たされるべきである。
例えば制御部126を光源106、ターレットおよびフィルタキューブ112と組み合わせて使用して、顕微鏡システム100は、選択された励起波長間隔内の光を連続して発光S4するのに使用される。光反射構成に基づいて、もしくは光が試料102を通過できるようにすることのいずれかによって、試料102を標識するのに用いられる蛍光色素からの蛍光は、光がフィルタ構成(概して少なくとも発光フィルタを含む)を通過すると、例えばデジタルカメラ(検出装置124)と組み合わされた制御部126の制御下で検出される。
上述のように、多色画像を作像できるようにするために、画像は個別に撮像され、偽色がデジタルで塗られ、画像はそれから各々の上に重ねられうる。上記でも述べたように、続いて収集された画像のライブ収集を実行することが可能でありうる。
要約すると、本発明は、複数の所定の蛍光色素で標識された試料から発された蛍光を、光源構成を備える顕微鏡システムを使用して検出する方法に関し、前記方法は、可視光スペクトル内の光を発するよう構成された少なくとも四つの異なる蛍光色素を選択するステップであって、前記少なくとも四つの異なる蛍光色素は、一対の蛍光色素を形成する第一および第二の蛍光色素を含むステップと、前記少なくとも四つの異なる蛍光色素の励起波長間隔を選択するステップであって、前記第二の蛍光色素の前記励起波長間隔は、前記第一の蛍光色素の励起が低減されるよう選択されるステップと、前記少なくとも四つの異なる蛍光色素の発光波長間隔にマッチする前記発光波長間隔内の光が選択的に通過できるように顕微鏡システムのフィルタ構成を構成するステップであって、前記第一の蛍光色素の前記発光波長間隔は、前記第二の蛍光色素からの発光滲みを低減するよう選択されるステップと、少なくとも一部の前記選択された励起波長間隔内の光を連続して発するステップと、前記フィルタ構成を透過した、前記試料から発された光を検出するステップと、を備え、前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成するCy3類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する594類似蛍光色素として選択されるか、もしくは、前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成する425類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する488類似蛍光色素として選択される。
本発明はまた、複数の所定の蛍光色素で標識された試料から発された蛍光を、光源構成を備える顕微鏡システムを使用して検出する方法に関し、前記方法は、可視、遠赤、および近赤外光スペクトル内の光を発するよう構成された少なくとも六つの異なる蛍光色素を選択するステップであって、前記少なくとも六つの異なる蛍光色素は、可視スペクトル内の光を発し一対の蛍光色素を形成する第一および第二の蛍光色素と、遠赤/近赤外スペクトル内の光を発し一対の蛍光色素を形成する第一および第二の蛍光色素とを含むステップと、前記少なくとも六つの異なる蛍光色素の励起波長間隔を選択するステップであって、前記第二の蛍光色素の前記励起波長間隔は、前記第一の蛍光色素の励起が低減されるよう選択されるステップと、前記少なくとも六つの異なる蛍光色素の発光波長間隔にマッチする前記発光波長間隔内の光が選択的に通過できるよう前記顕微鏡システムのフィルタ構成を構成するステップであって、前記第一の蛍光色素の前記発光波長間隔は、前記第二の蛍光色素からの発光滲みを低減するよう選択されるステップと、少なくとも一部の前記選択された励起波長間隔内の光を連続して発するステップと、前記フィルタ構成を透過した、前記試料から発された光を検出するステップと、を備え、“可視の”一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成するCy3類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する594類似蛍光色素として選択されるか、もしくは、前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成する425類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する488類似蛍光色素として選択され、“不可視の”一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成する647類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する700類似蛍光色素として選択される。
本発明は、第一の蛍光色素および第二の蛍光色素で標識された試料から発された蛍光信号を区別するという基本の課題を解決することによって、蛍光色素が可視スペクトル内(例えば概して400−640nmの範囲内)の光を発する場合に限って、可視スペクトル内の第三および第四の(異なる)蛍光色素から由来するさらなる蛍光信号の区別もまた可能にするための複雑さの低減という利点が生じる、という理解に基づく。さらに、遠赤/近赤外スペクトル内(概して640−750nmの範囲内)の蛍光色素の対がまた追加された場合は、赤外スペクトル内(概して750nmを超える)の蛍光色素から由来するさらなる蛍光信号の区別もまた可能にするための複雑さの低減という利点が生じる。第一および第二の蛍光色素は、それぞれCy3類似蛍光色素および594類似蛍光色素の組み合わせ/対であるか、もしくは、第一および第二の蛍光色素は、それぞれ425類似蛍光色素および488類似蛍光色素の組み合わせ/対であるか、もしくは、第一および第二の蛍光色素は、それぞれ647類似蛍光色素および700類似蛍光色素の組み合わせ/対であるかのいずれかである。これは、本発明によれば、第一の蛍光色素の励起が低減されるように第二の蛍光色素の励起波長間隔を選択することによって、および、第二の蛍光色素からの発光滲みが低減されるように第一の蛍光色素の発光波長間隔を選択することによって達成される。
図面は方法ステップの特定の順序を示しうるが、ステップの順は描写されたものと異なりうる。また、二つ以上のステップが、同時もしくは部分的に同時に実行されうる。そのような変形は、設計者選択に依る。全てのそのような変形は、本開示の範囲内である。また、本発明がその特定の例示の実施形態を参照して説明されていても、多くの異なる変更、修正などが当業者に明らかになるであろう。開示された実施形態の変形は、図面、明細書、および付属の請求の範囲を検討することで、請求項に係る発明を実施する際に当業者によって理解および実行することができる。さらに、請求の範囲において、“備える”という用語は他の要素もしくはステップを除外するものではなく、不定冠詞“a”もしくは“an”は、複数を除外するものではない。
Claims (10)
- 複数の所定の蛍光色素で標識された試料から発された蛍光を、光源構成を備える顕微鏡システムを使用して検出する方法であって、
可視光スペクトル内の光を発するよう構成された少なくとも四つの異なる蛍光色素を選択するステップであって、前記少なくとも四つの異なる蛍光色素は、一対の蛍光色素を形成する第一および第二の蛍光色素を含むステップと、
前記少なくとも四つの異なる蛍光色素の励起波長間隔を選択するステップであって、前記第二の蛍光色素の前記励起波長間隔は、前記第一の蛍光色素の励起が低減されるよう選択されるステップと、
前記少なくとも四つの異なる蛍光色素の発光波長間隔にマッチする前記発光波長間隔内の光が選択的に通過できるように顕微鏡システムのフィルタ構成を構成するステップであって、前記第一の蛍光色素の前記発光波長間隔は、前記第二の蛍光色素からの発光滲みを低減するよう選択されるステップと、
少なくとも一部の前記選択された励起波長間隔内の光を連続して発するステップと、
前記フィルタ構成を透過した、前記試料から発された光を検出するステップと、を備え、
前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成するCy3類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する594類似蛍光色素として選択されるか、もしくは、前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成する425類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する488類似蛍光色素として選択される、方法。 - 前記少なくとも四つの異なる蛍光色素からの蛍光信号を区別するステップをさらに備える、請求項1に記載の方法。
- 少なくとも五つの異なる蛍光色素を選択することをさらに備え、励起波長間隔は前記少なくとも五つの異なる蛍光色素について選択され、前記フィルタ構成は前記少なくとも五つの異なる蛍光色素について構成され、前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成するCy3類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する594類似蛍光色素として選択され、さらなる一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成する425類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する488類似蛍光色素として選択される、請求項1または2に記載の方法。
- 遠赤/近赤外スペクトル内の光を発するよう構成された少なくとも一つのさらなる蛍光色素を選択することをさらに備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- 遠赤外スペクトル内の光を発するよう構成された少なくとも一つのさらなる蛍光色素を選択することをさらに備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- 残りの蛍光色素は、DAPI類似蛍光色素もしくはBV421類似蛍光色素、425類似蛍光色素、488類似蛍光色素、Cy3類似蛍光色素、594類似蛍光色素、PerCP類似蛍光色素もしくは647/660/680/700類似蛍光色素、および725/750/790類似蛍光色素を備えるグループから選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- 複数の所定の蛍光色素で標識された試料から発される蛍光信号を区別するための顕微鏡システムであって、
光を発するよう構成された光源構成と、
前記光源構成から前記試料に光を案内して前記複数の所定の蛍光色素を励起するための光ガイドと、
前記試料を標識する前記複数の所定の蛍光色素によって発された蛍光を区別できるよう構成されたフィルタ構成と、
前記フィルタ構成を透過した光を受光するために構成された検出装置と、を備え、
前記顕微鏡フィルタセットは、一対の蛍光色素を形成する第一および第二の蛍光色素を含む、前記可視光スペクトル内の光を発する少なくとも四つの異なる蛍光色素からの信号を区別することができ、
前記光源構成は、少なくとも四つの異なる励起波長間隔内の光を連続して発するよう構成され、
前記第二の蛍光色素の前記励起波長間隔は、前記第一の蛍光色素の励起を低減するよう選択され、
前記フィルタ構成は、少なくとも四つの異なる発光波長間隔内の光が通過できるように構成された少なくとも四つのマッチしたフィルタを備え、
前記第一の蛍光色素の前記発光波長間隔は、前記第二の蛍光色素からの発光滲みを低減するよう選択され、
前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成するCy3類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する594類似蛍光色素として選択されるか、もしくは前記一対の蛍光色素は、前記第一の蛍光色素を形成する425類似蛍光色素および前記第二の蛍光色素を形成する488類似蛍光色素として選択される、顕微鏡システム。 - 前記検出装置は、前記試料の蛍光の画像を撮像するよう構成された画像撮像装置を備える、請求項7に記載の顕微鏡システム。
- 前記光源構成は、複数の狭帯域化発光ダイオードを備える、請求項7から8のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。
- 前記光源構成は、紫外および可視波長スペクトル内の光を発する光源と、遠赤、近赤外、もしくは赤外スペクトルのうち少なくとも一つ以内の光を発する複数の発光ダイオードとの組み合わせを備える、請求項7から9のいずれか一項に記載の顕微鏡システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE1351503A SE537103C2 (sv) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | System och metod för fluorescensmikroskopi med detektering av ljusemission från multipla fluorokromer |
SE1351503-6 | 2013-12-16 | ||
PCT/SE2014/051484 WO2015094088A1 (en) | 2013-12-16 | 2014-12-11 | System and method for fluorescence microscopy with detection of light emission from multiple fluorochromes |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017509010A true JP2017509010A (ja) | 2017-03-30 |
Family
ID=52122270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016547559A Pending JP2017509010A (ja) | 2013-12-16 | 2014-12-11 | 多数の蛍光色素からの発光の検出を伴う蛍光顕微鏡のためのシステムおよび方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20160306156A1 (ja) |
EP (2) | EP3745181B1 (ja) |
JP (1) | JP2017509010A (ja) |
CN (2) | CN111208106A (ja) |
SE (1) | SE537103C2 (ja) |
WO (1) | WO2015094088A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180065038A (ko) * | 2016-11-29 | 2018-06-18 | 한국화학연구원 | 자외선 검사 장치 |
CN106596497A (zh) * | 2017-01-16 | 2017-04-26 | 浙江大学 | 一种短波红外荧光显微成像的方法 |
JP6977287B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-12-08 | 東ソー株式会社 | 複数の蛍光物質を用いた標識方法 |
CN110488024B (zh) * | 2019-09-23 | 2022-07-12 | 北京纳诺金生物科技有限公司 | 采用荧光技术检测多种待检测物质的方法及荧光检测产品 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5863504A (en) * | 1995-03-16 | 1999-01-26 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Fluorescence imaging instrument utilizing fish |
GB2361996B (en) * | 1998-10-29 | 2004-05-12 | Cell Works Inc | Multiple marker characterization of single cells |
GB0121700D0 (en) * | 2001-09-07 | 2001-10-31 | Univ Leicester | Detection of fluorescence |
JP4673000B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2011-04-20 | 株式会社キーエンス | 蛍光顕微鏡、蛍光顕微鏡装置を使用した表示方法、蛍光顕微鏡画像表示プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記憶した機器 |
JP4789454B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2011-10-12 | 株式会社キーエンス | 蛍光顕微鏡 |
JP4968575B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2012-07-04 | 横河電機株式会社 | 共焦点顕微鏡 |
US7776613B2 (en) * | 2006-08-07 | 2010-08-17 | President And Fellows Of Harvard College | Sub-diffraction image resolution and other imaging techniques |
JP2008139796A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Keyence Corp | 蛍光顕微鏡、蛍光顕微鏡の操作方法、蛍光顕微鏡操作プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器 |
WO2008114372A1 (ja) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Shimadzu Corporation | 生体用蛍光測定装置及び蛍光測定用励起光照射装置 |
WO2009001390A1 (en) * | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Gian Luca Ferri | Adjustable multi-band excitation and visualization / imaging system for simultaneous viewing multiple fluorescence |
WO2009057301A1 (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Nikon Corporation | レーザ励起蛍光顕微鏡 |
WO2009069675A1 (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-04 | Nikon Corporation | 蛍光顕微鏡 |
US8031924B2 (en) * | 2007-11-30 | 2011-10-04 | General Electric Company | Methods and systems for removing autofluorescence from images |
DE102008049886B4 (de) * | 2008-09-30 | 2021-11-04 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Vorrichtung, insbesondere ein Mikroskop, zur Untersuchung von Proben |
JP2010284101A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Hitachi High-Technologies Corp | 反応容器,並列処理装置、及びシーケンサ |
DE202010010932U1 (de) * | 2010-04-19 | 2011-10-07 | Witec Wissenschaftliche Instrumente Und Technologie Gmbh | Vorrichtung zur Abbildung einer Probenoberfläche |
JP6075963B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2017-02-08 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察方法及び蛍光観察装置 |
EP2757402B1 (en) * | 2013-01-22 | 2016-03-30 | FEI Company | Method of observing samples with a fluorescent microscope |
CN103513411B (zh) * | 2013-09-27 | 2016-02-03 | 香港应用科技研究院有限公司 | 荧光显微镜中聚焦的装置和方法 |
-
2013
- 2013-12-16 SE SE1351503A patent/SE537103C2/sv unknown
-
2014
- 2014-12-11 US US15/100,646 patent/US20160306156A1/en not_active Abandoned
- 2014-12-11 JP JP2016547559A patent/JP2017509010A/ja active Pending
- 2014-12-11 EP EP20170591.0A patent/EP3745181B1/en active Active
- 2014-12-11 EP EP14872537.7A patent/EP3084503A4/en not_active Ceased
- 2014-12-11 WO PCT/SE2014/051484 patent/WO2015094088A1/en active Application Filing
- 2014-12-11 CN CN202010099834.8A patent/CN111208106A/zh active Pending
- 2014-12-11 CN CN201480068794.3A patent/CN105829944A/zh active Pending
-
2017
- 2017-06-20 US US15/627,601 patent/US11668918B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3745181A1 (en) | 2020-12-02 |
CN111208106A (zh) | 2020-05-29 |
SE1351503A1 (sv) | 2015-01-07 |
EP3745181C0 (en) | 2024-05-29 |
EP3084503A1 (en) | 2016-10-26 |
EP3084503A4 (en) | 2017-09-13 |
EP3745181B1 (en) | 2024-05-29 |
SE537103C2 (sv) | 2015-01-07 |
WO2015094088A1 (en) | 2015-06-25 |
CN105829944A (zh) | 2016-08-03 |
US11668918B2 (en) | 2023-06-06 |
US20170285317A1 (en) | 2017-10-05 |
US20160306156A1 (en) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017000700A1 (zh) | 一种多荧光通道同步显微成像方法及装置 | |
US8610086B2 (en) | Increased resolution microscopy | |
EP3465161B1 (en) | Imaging system with oblique illumination | |
US11668918B2 (en) | System and method for fluorescence microscopy with detection of light emission from multiple fluorochromes | |
KR101260051B1 (ko) | 살아있는 세포에 대한 명시야 이미징 및 형광 이미징의 동시 수행이 가능한 세포 이미징 장치 및 방법 | |
US20130126755A1 (en) | Method and device for simultaneous multi-channel and multi-method acquisition of synchronized parameters in cross-system fluorescence lifetime applications | |
US20080029711A1 (en) | Multimarking Fibre-Type Fluorescence Microscopic Imaging Method And System | |
WO2014110025A1 (en) | Whole slide multispectral imaging systems and methods | |
JP2008139543A (ja) | 蛍光顕微鏡 | |
WO2015111349A1 (ja) | 多色蛍光画像分析装置 | |
US20180252909A1 (en) | Microscopy system and microscopy method for quantifying a fluorescence | |
WO2013132998A1 (ja) | 画像処理装置、顕微鏡システム、及び画像処理方法 | |
JP2018536191A (ja) | 透過顕微鏡検査および蛍光顕微鏡検査のための顕微鏡 | |
WO2013002719A1 (en) | Microscopy system and method for biological imaging | |
US20160215330A1 (en) | Nucleic-Acid-Sequence Determination Device and Nucleic-Acid-Sequence Determination Method | |
US10338369B2 (en) | Method and device for setting a suitable evaluation parameter for a fluorescence microscope | |
JP2023517677A (ja) | 蛍光スペクトル顕微鏡法のための高スループットスナップショットスペクトル符号化デバイス | |
US9239292B2 (en) | Method and apparatus for tracking the motion of molecules in a microscope | |
CA3037799A1 (en) | Devices and methods for imaging biomolecules | |
De Mey et al. | Fast 4D microscopy | |
KR20240071010A (ko) | 멀티컬러 동시 형광 이미징 장치 및 방법 | |
US20180128684A1 (en) | Dye measurement device and dye measurement method | |
JP2024519860A (ja) | 生体試料を分析する方法およびデバイス | |
WO2022234484A1 (en) | Devices and methods for rapid channel-by-channel fluorescence microscopy | |
JP2022514666A (ja) | 顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20171102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171102 |