JP2024519860A - 生体試料を分析する方法およびデバイス - Google Patents

生体試料を分析する方法およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2024519860A
JP2024519860A JP2023571591A JP2023571591A JP2024519860A JP 2024519860 A JP2024519860 A JP 2024519860A JP 2023571591 A JP2023571591 A JP 2023571591A JP 2023571591 A JP2023571591 A JP 2023571591A JP 2024519860 A JP2024519860 A JP 2024519860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
markers
marker
sample
fluorescent
affinity reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023571591A
Other languages
English (en)
Inventor
アルスハイマー ゼーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Microsystems CMS GmbH
Original Assignee
Leica Microsystems CMS GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Microsystems CMS GmbH filed Critical Leica Microsystems CMS GmbH
Publication of JP2024519860A publication Critical patent/JP2024519860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • G01N2021/641Phosphorimetry, gated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

生体試料(1002)を分析する方法であって、次のステップを含む:複数のマーカー(1612)を提供するステップであって、各マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)は、マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の蛍光色素(1320)と、マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の親和性試薬(1310~1319)と、を含み、親和性試薬(1310~1319)は、試料(1002)内の所定の構造(1706~1714)に付着するように構成されているステップ。複数のマーカー(1612)を試料(1002)に導入することによって、試料(1002)を染色するステップ。マーカーの第1のセット(1614)の蛍光色素(1320)を励起するために、第1の波長スペクトルを有する第1の励起光を試料(1002)に向けるステップ。第1のセット(1614)の励起された色素によって発光された蛍光光から少なくとも1つの第1の画像を生成するステップであって、第1の画像は少なくとも2つのチャネルを含み、各チャネルはマーカーの第1のセット(1614)のうちの1つのマーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に対応するステップ。マーカーの第2のセット(1616)の蛍光色素(1320)を励起するために、第2の波長スペクトルを有する少なくとも1つの第2の励起光を試料(1002)に向けるステップであって、第2のセット(1616)は第1のセット(1614)とは異なるステップ。第2のセット(1616)の励起された色素によって発光された蛍光光から少なくとも1つの第2の画像を生成するステップであって、第2の画像は少なくとも2つのチャネルを含み、各チャネルは前記マーカーの第2のセット(1616)のうちの1つのマーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に対応するステップ。

Description

本発明は、生体試料を分析する方法に関する。さらに、本発明は、生体試料を分析するためのデバイスに関する。
生命科学の分野における重要な問題に対処するためには、生体試料、例えば組織試料または細胞培養物内の特定の構造を正確に同定し、その位置を特定することが不可欠である。これは、特定の構造、例えば特定の生体分子に付着するマーカーを試料に導入することによって行うことができる。これらのマーカーは、典型的には、対象構造に付着する親和性試薬と、親和性試薬に直接コンジュゲートするか、二次親和性試薬によって親和性試薬に付着する蛍光色素と、を含む。このようにして調製された生体試料を分析するための様々な技術がある。既知の技術は、高い空間分解能を有するか、または多数の異なる蛍光色素を同定することができる。しかしながら、多数の異なる蛍光を高い空間分解能でイメージングできる技術はない。
蛍光顕微鏡法では、高い空間分解能で試料をイメージングできるが、関与する異なる蛍光色素の数は少なく、典型的には1~5種類である。利用可能なマーカーは、細胞型の同定に使用されるマーカー、対象タンパク質のような機能マーカーおよび一般的な形態学的マーカーを同じ実験に対応させなければならない。これは、ほとんどのイメージング実験では、細胞型の同定が不十分なものにとどまることを意味する。これは、かなり広範な多細胞型集団が研究されていることを意味し、生成される結果の予測力および翻訳価値を著しく制限している。より信頼性が高くロバストな細胞型の同定を可能にする、例えば遺伝子制御ネットワーク(GRN)の解析に基づく最新のアプローチは存在するが、それらのアプローチは、試料から読み出されるはるかに多くの異なるマーカーの数を必要とする。
隣接するサイトメトリーの分野では、マスサイトメトリーおよびイメージングマスサイトメトリー技術が、約12~30種類の異なるマーカーを区別することができるが、それらの空間分解能は低い。
空間プロファイリング技術は、オリゴヌクレオチドを試料にハイブリダイズさせ、次いで、結合したオリゴヌクレオチドを領域選択的に放出した後、放出されたオリゴヌクレオチドの次世代シーケンシングを行うことに基づいているため、空間分解能はさらに低いものの、数桁高い多くの異なるマーカーを区別することができる。
したがって、本発明の目的は、高い空間分解能で、数が増加したマーカーのセットを分析することを可能にする、生体試料を分析するための方法およびデバイスを提供することである。
前述の目的は、独立請求項の主題によって達成される。有利な実施形態は、従属請求項および以下の説明において定義される。
生体試料を分析する方法は、以下のステップを含む:a)複数のマーカーを提供するステップであって、各マーカーは、マーカーに固有の蛍光色素と、マーカーに固有の親和性試薬と、を含み、親和性試薬は、試料内の所定の構造に付着するように構成されているステップ。b)複数のマーカーを試料に導入することによって試料を染色するステップ。マーカーの第1のセットの蛍光色素を励起するために、第1の波長スペクトルを有する第1の励起光を試料に向けるステップ。第1のセットの励起色素によって発光された蛍光光から少なくとも1つの第1の画像を生成するステップであって、第1の画像は少なくとも2つのチャネルを含み、各チャネルはマーカーのセットの1つのマーカーに対応するステップ。マーカーの第2のセットの蛍光色素を励起するために、第2の波長スペクトルを有する少なくとも1つの第2励起光を試料に向けるステップであって、第2のセットは第1のセットとは異なるステップ。第2のセットの励起された色素によって発光された蛍光光から少なくとも1つの第2の画像を生成するステップであって、第2の画像は少なくとも2つのチャネルを含み、各チャネルはマーカーの第2のセットの1つのマーカーに対応するステップ。
各マーカーは、その固有の蛍光色素を生体試料内の所定の構造(例えば特定の生体分子)に標的化する。それによって、マーカーは蛍光イメージングで構造を可視化する。複数のマーカーは、少なくとも2つのセット、すなわち、第1の励起光によって励起される蛍光色素を含む第1のセットと、第2の励起光によって励起される蛍光色素を含む少なくとも第2のセットとに分けられる。これは、各セットが異なる励起光によって独立に励起され、したがって、各セットによって発光された蛍光光も独立に検出され得ることを意味する。これは、各々が異なるセットによって発光された蛍光光をキャプチャする、生体試料の少なくとも2つの画像を生成するために使用される。各画像では異なる蛍光色素が励起され、したがって、試料の異なる構造が可視化される。各画像でキャプチャされた蛍光光はさらに異なるチャネルに分けられ、各チャネルは単一のマーカーに対応する。次いで、画像および/またはチャネルを組み合わせて、単一の画像でキャプチャ可能になるであろうより多くのチャネルを含む単一の画像にすることができる。
したがって、上述の方法は、以前のマーカーを除去もしくは不活性化する必要なく、かつ追加で染色することなく、イメージングできるマーカーの数を大いに増加させる。例えば、各セットがy個のマーカーを含み、n個の異なる画像を生成するためにn個の異なる励起光が使用される場合、イメージングできる固有のマーカーの数はn×y個である。さらに、本方法は蛍光顕微鏡に容易に適応され、非常に高い空間分解能で生体試料をイメージングすることができる。
本方法は、試料の追加画像のキャプチャにも容易に適応される。この目的のために、マーカーの追加的なセットの蛍光色素を励起するために、追加的な波長スペクトルを有する追加励起光が試料に向けられる。追加的なセットは他のセットとは異なる。次いで、追加画像は、追加的なセットの励起色素によって発光された蛍光光から生成される。追加画像は少なくとも2つのチャネルを含み、各チャネルはマーカーの追加的なセットの1つのマーカーに対応する。
親和性試薬は、特に、抗体、シングルドメイン抗体(ナノボディとしても知られる)、少なくとも2つのシングルドメイン抗体の組み合わせ、アプタマー、所定の標的配列に相補的なオリゴヌクレオチド、リガンドまたは毒素、例えば、アクチンフィラメントに結合する毒素であるファロイジンであってもよい。
本明細書では、マーカーという語は、マーカーとして使用される単一分子と、マーカーとして使用される同一分子の集合体との両方を示すために使用される。さらに、「蛍光色素」、「フルオロフォア」、「フルオロクロム」という用語は、蛍光性化合物または構造を示すために互換的に使用される。特に、有機蛍光色素、蛍光量子ドット、蛍光炭素ドット、グラフェン量子ドットまたは他の炭素ベースの蛍光ナノ構造体、蛍光タンパク質、蛍光DNA折り紙ベースのナノ構造体のうちのいずれか1つである。有機蛍光色素のうち、以下のものの誘導体が特に意味される:キサンテン(例えば、フルオレセイン、ローダミン、オレゴングリーン、テキサス)、シアニン(例えば、シアニン、インドカルボシアニン、オキサカルボシアニン、チアカルボシアニン、メロシアニン)、誘導体、スクアレンロタキサン誘導体、ナフタレン、クマリン、オキサジアゾール、アントラセン(アントラキノン、DRAQ5、DRAQ7、CyTRAK Orange)、ピレン(カスケードブルー)、オキサジン(ナイルレッド、ナイルブルー、クレシルバイオレット、オキサジン170)、アクリジン(プロフラビン、アクリジンオレンジ、アクリジンイエロー)、アリルメチン(オーラミン、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン)、テトラピロール(ポルフィン、フタロシアニン、ビリルビン)、ジピロメテン(BODIPY、aza-BODIPY)。以下の商標群は、商業的に入手可能な蛍光色素を指定し、これらは異なる化学ファミリーに属する色素:CF色素(Biotium社)、DRAQおよびCyTRAKプローブ(BioStatus)、BODIPY(Invitrogen社)、EverFluor(Setareh Biotech社)、Alexa Fluor(Invitrogen社)、Bella Fluore(Setareh Biotech社)、DyLight Fluor(Thermo Scientific社)、Atto and Tracy(Sigma-Aldrich社)、FluoProbes(Interchim社)、Abberior Dyes(Abberior Dyes社)、Dy and MegaStokes Dyes(Dyomics社)、Sulfo Cy dyes(Cyandye社)、HiLyte Fluor(AnaSpec社)、Seta、SeTauおよびSquare Dyes(SETA BioMedicals社)、QuasarおよびCal Fluor dyes(Biosearch Technologies社)、SureLight Dyes(Columbia Biosciences社)、Vio Dyes(Milteny Biotec社)を含み得る。前述のリストはen.wikipedia.org/wiki/Fluorophoreから引用した。蛍光タンパク質のグループからは、GFPおよびGFP様タンパク質(例えば、DsRed、TagRFP)を含む緑色蛍光タンパク質(GFP)ファミリーのメンバー、およびそれらの(単量体化)誘導体(例えば、EBFP、ECFP、EYFP、Cerulaen、mTurquoise2、YFP、EYFP、mCitrine、Venus、YPet、Superfolder GFP、mCherry、mPlum)が、特に本明細書の意味における「蛍光色素」を意味する。さらに、蛍光タンパク質のグループから、本明細書の意味における「蛍光色素」という用語には、例えばBFPms1のようにリガンドの結合によって、または例えば酸化還元感受性のroGFPもしくはpH感受性のバリアントのように環境の変化に応答して、吸光度もしくは発光特性が変化する蛍光タンパク質が含まれ得る。蛍光タンパク質のグループからはさらに、本明細書の意味における「蛍光色素」という用語には、シアノバクテリアのフィコビリタンパク質の誘導体である小さな超赤色蛍光タンパク質smURFPだけでなく、smURFPから誘導され得る蛍光タンパク質ナノ粒子も含まれ得る。蛍光タンパク質の概要は、Rodriguez et al. 2017 in Trends Biochem Sci. 2017 Feb; 42(2): 111-129に見出され得る。本明細書の意味における「蛍光色素」という用語は、さらに蛍光量子ドットを指す場合がある。本明細書の意味における「蛍光色素」という用語は、Yan et al. 2019 in Microchimica Acta (2019) 186: 583およびIravani and Varma 2020 in Environ Chem Lett. 2020 Mar 10 : 1-25に記載されるような蛍光炭素ドット、蛍光グラフェン量子ドット、蛍光炭素ベースのナノ構造体をさらに指す場合がある。
好ましい実施形態では、少なくとも1つのマーカーは、マーカーに固有の親和性試薬にコンジュゲートした、マーカーに固有の蛍光色素を含む。親和性試薬は、試料内の所定の構造に付着するように構成されている。蛍光色素を親和性試薬に直接付着させる、例えば化学的に結合させることで、蛍光色素が所定の構造に結合するまでに起こるべき反応の回数を減らす。それによって時間が節約される。さらに、ノイズが減少し、分析に誤差をもたらすことになるであろう交差反応性の可能性が制限される。親和性試薬が抗体またはシングルドメイン抗体の場合、これは一次または直接免疫蛍光法としても知られている。
別の好ましい実施形態では、少なくとも1つのマーカーは、マーカーに固有の蛍光色素、マーカーに固有の一次親和性試薬、およびマーカーに固有の二次親和性試薬を含む。蛍光色素は二次親和性試薬にコンジュゲートしている。一次親和性試薬は、試料内の所定の構造に付着するように構成されている。二次親和性試薬は、一次親和性試薬に付着するように構成されている。このように、複数の二次親和性試薬が単一の一次親和性試薬に付着し、それによって全体のシグナル強度を高め、分析をより信頼性の高いものにすることができる。親和性試薬が抗体またはシングルドメイン抗体の場合、これは二次または間接免疫蛍光法としても知られている。
別の好ましい実施形態では、試料の一連の画像を作成するために、以下のステップを少なくとも2回反復する:試料を染色するステップ。第1の励起光を試料に向けるステップ。第1の画像を生成するステップ。第2の励起光を試料に向けるステップ。第2の画像を生成するステップ。請求項1に定義されるステップは、画像取得の単一のラウンドを説明する。試料の一連の画像を取得するために、追加のラウンドを実行してもよい。特に、一連の後続画像は、経時的に生じる試料の変化を観察するために使用することができる。
別の好ましい実施形態では、本方法はさらに、複数のマーカー、マーカーの少なくとも1つのセット、少なくとも1つのマーカーのうちの少なくとも1つを不活性化するステップを含む。本明細書では、1つ以上のマーカーを不活性化するとは、関連する蛍光色素が将来的に試料から蛍光光を発光するのを防ぐことを意味する。これは、試料から蛍光色素を除去するか、蛍光色素を漂白するかのいずれかによって行うことができる。それによって、異なるマーカーのセットに関連する蛍光色素間のクロストークが大幅に低減する。言い換えれば、マーカーのセットを不活性化することで、前述のセットによってマークされた構造は、将来の画像では可視化されなくなる。これは、例えば、類似の発光スペクトルを有する蛍光色素を後続画像で使用できることを意味し、それによって、単一のラウンド、単一の実験および/または単一の生体試料で使用され得るマーカー全体の数が増加する。
好ましくは、不活性化ステップは、少なくとも1つのマーカーに固有の蛍光色素を漂白すること、少なくとも1つのマーカーを試料から除去することのうちの少なくとも一方によって、好ましくは、蛍光色素を親和性試薬から解離もしくは切断すること、または親和性試薬を標的構造から解離することのうちの少なくとも一方によって行われる。
別の好ましい実施形態では、チャネルを生成するステップは、スペクトルアンミキシング、蛍光色素の蛍光寿命、および蛍光色素の励起フィンガープリントのうちの少なくとも1つに基づいている。スペクトルアンミキシング(スペクトルイメージングおよび線形アンミキシング、またはチャネルアンミキシングとも呼ばれる)は、線形アンミキシング、主成分分析、スペクトルの教師なし手段の学習、サポートベクターマシン、ニューラルネットワーク、(スペクトル)フェーザアプローチ、およびモンテカルロ分離アルゴリズムを含むが、これらに限定されない様々な方法で実行することができる。異なるマーカーに関連する蛍光色素間のクロストークを低減するために、いくつかの手法を採用することができる。アンミキシング技術は、同じ検出チャネルに対する異なる蛍光色素からの寄与、すなわち重複する発光スペクトルによるクロストークを分離するために使用される。これらの技術を採用すると、ノイズが減少することで方法の感度が大幅に向上し得る。さらに、蛍光色素を正しく同定するために、蛍光色素の蛍光寿命および励起フィンガープリントを使用することができる。これを使用して、画像1枚当たりにより多くのマーカーのセットを採用し、すなわち1つのセットにおけるマーカーのセットを増やすことができる。こうして、イメージングできるマーカーの総数が大いに増加する。
別の好ましい実施形態では、本方法はさらに、試料のハイパースペクトル画像をキャプチャするステップを含む。マルチスペクトル画像が、限られた数の波長帯域、典型的には10未満または10前後の波長帯域をキャプチャするのとは対照的に、ハイパースペクトル画像はピクセル1個当たり数十または数百の波長帯域をキャプチャする。言い換えれば、ハイパースペクトル画像は非常に高いスペクトル分解能を有する。これにより、蛍光色素の発光スペクトルに基づいて蛍光色素をより細かく区別することができ、それによって方法の感度および信頼性が向上する。
別の好ましい実施形態では、本方法はさらに、第1の励起光の後に第2の励起光を一時的に印加するステップをさらに含む。好ましくは、第1の励起光を適用してから第2の励起光を適用するまでの時間は、第1のセットの蛍光色素の蛍光寿命よりも長い。これにより、第2の画像を生成するために、第2のセットの蛍光色素によって発光された蛍光光のみがキャプチャされることが保証される。それによって、蛍光色素間のクロストークが低減され得、本方法の感度がさらに向上する。
別の好ましい実施形態では、第1の波長スペクトルおよび第2の波長スペクトルのうちの少なくとも一方は、50nmよりも小さい波長範囲、30nmよりも小さい波長範囲、10nmよりも小さい波長範囲または単一波長を含む。これらの波長帯域は、例えば、蛍光顕微鏡で使用される二色性ビームスプリッタやバンドパスフィルタの典型的な範囲である。試料の照明または蛍光色素の励起のために、それぞれの波長スペクトルを生成するために、様々な方法を使用することができる。例えば、波長域をフィルタリングするバンドパスフィルタを、広い波長スペクトルを有する光を発する光源、例えば水銀ランプまたはキセノンランプと組み合わせて使用することができる。代替的に、あるいは追加的に、スーパーコンティニューム白色光を発する白色光レーザを、発光された光の単一波長を選択するためのAOTFと組み合わせて使用することもできる。
別の好ましい実施形態では、第1および/または第2のサブ複数(sub-pluralities)における各マーカーに固有の蛍光色素は、本質的に1つの波長スペクトルによって、または同じ波長スペクトルによって励起され得る。これにより、単一のサブ複数の蛍光色素を、例えば狭い発光スペクトルを有する単一の光源によって励起することができる。本方法のこの実施形態は、しばしばそのような光源を含む既存の蛍光顕微鏡を用いて容易に実施することができる。
別の好ましい実施形態では、第1および/または第2のサブ複数の各マーカーに固有の蛍光色素は、少なくとも部分的に異なる波長範囲の発光スペクトルを含む。それによって、単一のサブ複数のマーカーのセットは、関連する蛍光色素の発光スペクトルによって別のものと容易に区別することができる。これにより、各画像のチャネルを分離するために必要なアンミキシングの計算負荷が低減または排除され、方法がより高速かつ信頼性の高いものとなる。
別の好ましい実施形態では、少なくとも2つの蛍光色素は、1つのマーカーにそれぞれ固有であり、異なる蛍光寿命を有する。それによって、少なくとも2つの蛍光色素は、その寿命によって別のものと区別することができる。特に、これを利用して、画像1枚当たりのチャネル数を増やし、すなわち画像1枚当たりにより多くのマーカーをキャプチャすることができる。したがって、イメージングできるマーカーの総数が大幅に増加する。さらに、少なくとも2つの蛍光色素の寿命を使用して、イメージングされたマーカーのセットを正しく同定することができ、それによって本方法をよりロバストにすることができる。特に、既存の蛍光色素は、塩基構造を変更するか、蛍光色素を異なる分子環境に置くことによって、同様の励起および/または発光スペクトルを有するが、異なる蛍光寿命を有する誘導体蛍光色素を生成するように設計することができる。
別の好ましい実施形態では、第1および/または第2のセットにおける少なくとも2つの蛍光色素(各々1つのマーカーに固有)は、試料の第1の条件において本質的に同じ波長範囲の発光スペクトルおよび本質的に同じ蛍光寿命を有し、第2の条件において本質的に同じ波長範囲の発光スペクトルおよび実質的に異なる蛍光寿命を含む。第1および第2の条件は、試料の一定のpH値、一定の酸化還元レベル、一定の温度、リガンドの一定の濃度(例えば、以下のCu(II)、Zn(II)、小分子のうちの1つの低濃度)であってもよい。
別の好ましい実施形態では、少なくとも1つのマーカー内のマーカーは、セットに固有の非蛍光色素を含む。非蛍光色素は、その特徴的な光吸収挙動によって同定することができる。例えば、マーカーの各セットに対して、例えば、単純な透過光(すなわち、蛍光光ではない)顕微鏡検査において、このマーカーが緑色または赤色に着色された領域として現れるような光吸収特性を有する、1つの非蛍光色素を使用することができる。それによって、1ラウンド当たりに使用できるマーカーの総数がさらに増加する。
本発明はまた、上記の生体試料を分析するための方法を実施するように適合された生体試料を分析するためのデバイスに関する。本デバイスは、方法と同じ利点を有し、方法を対象とした従属請求項の特徴を使用して補足することができる。
好ましい実施形態では、本デバイスは、第1の励起光を発するように構成された第1の光源、および第2の励起光を発するように構成された少なくとも1つの第2の光源のうちの少なくとも1つを含む。代替的に、あるいは追加的に、本デバイスは、第1および第2の励起光を発するように構成された調整可能な光源を含む。好ましくは、第1の励起光および第2の励起光のうちの少なくとも一方はコヒーレント光である。
別の好ましい実施形態では、第1および/または第2の画像を少なくとも2つのチャネルに分離することは、プリズムと少なくとも1つの検出器とを含む分光計または回折格子と少なくとも1つの検出器とを含む分光計のうちの少なくとも一方によって行われる。回折素子を使用して、例えば、異なる波長を単一の検出器の異なる部分に向けることによって、または異なる検出器に向けることによって、キャプチャされた蛍光光を光学的に波長ごとに別個のチャネルに分離することができる。これらのチャネルは検出器のハードウェアによって作成されるので、以下では検出チャネルとも呼ぶ。共焦点走査型顕微鏡用のこのような分光計の配置例は、例えば米国特許第6,614,526号明細書に開示されている。
別の好ましい実施形態では、第1および/または第2の画像を少なくとも2つのチャネルに分離することは、少なくとも1つの時間指定検出器(time-sensitive detector)によって行われる。このような検出器は、波長スペクトルだけでなく、キャプチャされた蛍光光の到達時間も記録する。それらはまた時間ゲート式、すなわち、時間ゲートと呼ばれる離散的な時間セグメント内のイベントを記録するように構成されることもあり、例えば、キャプチャされた蛍光光の到達時間から寿命情報を決定することが可能になる。それによって、発光スペクトルは著しく重複するが蛍光寿命は異なる蛍光色素を、異なるチャネルに確実に分離することができる。これにより、1つのサブ複数にグループ化できる、すなわち同時にイメージングできるマーカーの数がさらに増加する。
本発明はさらに、上述の生体試料を分析するためのデバイスを含む顕微鏡システムに関する。顕微鏡システムは、好ましくは、レンズレス顕微鏡、ライトフィールド顕微鏡、ワイドフィールド顕微鏡、蛍光ワイドフィールド顕微鏡、ライトシート顕微鏡、走査型顕微鏡、または共焦点走査型顕微鏡である。
以下、図面を参照して具体的な実施形態を説明する。
生体試料を分析する方法のフローチャートを示す図である。 図による方法のステップをさらに詳細に示すフローチャートを示す図である。 5つの異なる蛍光色素の励起スペクトルおよび発光スペクトルの2つのダイアグラムを示す図である。 ストークスシフト量の異なる5つの蛍光色素の異なる励起スペクトルおよび発光スペクトルの2つのダイアグラムを示す図である。 4つの異なる蛍光色素の蛍光発光減衰曲線のダイアグラムを示す図である。 蛍光寿命によって3つのクラスにグループ化された15個の蛍光色素の異なる励起スペクトルおよび発光スペクトルの2つのダイアグラムを示す図である。 確実に区別することができるマーカーの総数を示す図である。 市販されている様々な蛍光色素の特性を一覧にした表を示す図である。 異なる蛍光色素の蛍光寿命を示す図である。 生体試料を分析するためのデバイスの概略図を示す図である。 図10によるデバイスのイメージングユニットの一実施形態の概略図を示す図である。 図10によるデバイスのイメージングユニットの別の実施形態の概略図を示す図である。 各々が親和性試薬と蛍光色素とを含む6個のマーカーの概略図を示す図である。 各々が親和性試薬と非蛍光色素とを含む12個のマーカーの概略図を示す図である。 各々が二次親和性試薬を含む5個のマーカーの概略図を示す図である。 複数の色素コンジュゲートオリゴヌクレオチドの標的配列を増幅するローリングサークルDNA増幅の鋳型として用いられる、共有結合オリゴヌクレオチドによってバーコード化された二次親和性試薬によって結合された一次親和性試薬の概略図を示す図である。 一次親和性試薬であって、二次親和性試薬と結合しており、この二次親和性試薬は共有結合したホースラディッシュペルオキシダーゼ酵素を担持しており、この酵素は、半減期が短いため標的タンパク質の近傍のチロシン残基と共有結合する色素コンジュゲートチラミドラジカルの形成を触媒する、一次親和性試薬の概略図を示す図である。 2つの蛍光色素の概略図を示す図である。 複数のマーカーの概略図を示す図である。 全細胞の概略図を示す図である。
図1は、生体試料1002を分析する方法のフローチャートである。
プロセスはステップS100で開始される。ステップS102では、複数のマーカー1612が試料1002に導入される(図10および図16を参照のこと)。各マーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526(図13~図15cを参照のこと)は、生体試料1002内の所定の構造1706~1714に付着するように構成された親和性試薬1310~1319を含む。各マーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526はさらに、蛍光色素1320を含む。蛍光色素1320は、所定の構造1706~1714に付着する親和性試薬1310~1319に直接結合するか、または二次親和性試薬1510もしくは1514に結合するかのいずれかである。後者の場合、所定の構造1706~1714に付着する親和性試薬1310~1319は一次親和性試薬とも呼ばれ、二次親和性試薬1510~1518は一次親和性試薬1310~1319に付着するように構成されている。いくつかの例示的なマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526を、図13~15cを参照して以下に説明する。親和性試薬1310~1319または親和性試薬1310~1319,1510~1518と、蛍光色素1320との両方は、それぞれのマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526に各々固有であるので、複数のマーカー1612内の各マーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526は固有である。それによって、特定のマーカーに関連する所定の構造1706~1714は、特定のマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526に固有の蛍光色素1320によって同定することができる。全てのマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526は、少なくとも2つの異なるセット1614~1620に選別される(図16を参照のこと)。好ましくは、1つのセット1614~1620内の全てのマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526は、著しく重複する励起スペクトルを有する蛍光色素1320、すなわち同じ励起光によって励起され得る蛍光色素1320を含む。
ステップS104では、マーカーのセット1614~1620が続いて励起され、蛍光色素1320によって発光された蛍光光がキャプチャされる。各セット1614~1620からキャプチャされた蛍光光は、各チャネルが単一のマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526に対応するチャネルにさらに分離される。チャネルへの分離は、光学的に、例えば回折光学系を用いて、かつ/または計算的に、例えばチャネルアンミキシングおよび/またはスペクトルアンミキシングによって行うことができる。光学的に、すなわち計算的ではなく検出器ハードウェアによって作成されるチャネルは、検出チャネルとも呼ばれる。さらに、チャネルへの分離は、例えば時間分解検出器もしくは時間ゲート検出器、または蛍光色素1320の励起フィンガープリントの助けを借りて、蛍光寿命に基づいて行うことができる。したがって、1つの特定のセット1614~1620の蛍光色素1320が各々異なる寿命および/または発光スペクトルを有する場合、チャネルに確実に分離することができるマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526の数を増加させることができる。次いで、分離されたチャネルからの情報/データは、各セット1614~1620について、試料1002の1つの画像に結合される。次いで、これらの画像は、ステップS104においてキャプチャされた全てのチャネルを含む試料1002の単一の画像にさらに結合され得る。ステップS104は、図2を参照して以下にさらに詳述される。
任意選択で、画像のキャプチャに続いて、ステップS106において蛍光色素1320が不活性化される。不活性化は、蛍光色素1320が将来的に蛍光光を発するのを防止するために行われる。蛍光色素1320を不活性化する方法には、蛍光色素1320を化学的に不活性化するか、もしくは光物理学的に漂白することのいずれかによって、蛍光色素1320を漂白する方法、または蛍光色素1320を試料1002から除去する方法が含まれる。試料1002から蛍光色素1320を除去するためには、一次親和性試薬1310~1319と所定の構造1706~1714との間の結合を切断しなければならない。これは、親和性試薬が抗体1310~1314である場合に、例えば抗体溶出によって行うことができる。代替的に、一次親和性試薬1310~1319または二次親和性試薬1510~1518のいずれかから蛍光色素1320を除去することもできる。これは、例えば、蛍光色素1320と、親和性試薬1310~1319,1510~1518とを結合するペプチドまたはオリゴヌクレオチド結合を酵素的に切断することによって行うことができる。また、例えば、オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーションおよびバーコード化抗体の使用により、蛍光色素1320を親和性試薬1310~1319,1510~1518に可逆的に結合させることも可能である。
蛍光色素1320が不活性化された後、プロセスはステップS108で停止されるか、または試料1002の追加画像をキャプチャするためにステップS102~S106が反復される。
図2は、図1に示される生体試料1002を分析する方法のステップS104をさらに詳細に示すフローチャートである。
プロセスはステップS200で開始される。ステップS202では、第1の波長スペクトルを有する第1の励起光が試料1002に向けられる。第1の波長スペクトルは、マーカーの第1のセット1614の蛍光色素1320が励起されて蛍光光を発するように選択される。次いで、発光された蛍光光は、ステップS204でキャプチャされ、異なるチャネルに分離される。各チャネルは、単一のマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526に対応する。これらのチャネルを組み合わせることによって、試料1002の第1の画像が生成される。ステップS206では、マーカーの第2のセット1616の蛍光色素1320を励起するために、第2の波長スペクトルを有する第2の励起光が試料1002に向けられる。ステップS206は、ステップS202の後またはステップS204の後に時間的に続く。第2のセット1616の蛍光色素1320によって発光された蛍光光は、ステップS208においてキャプチャされ、異なるチャネルに分離される。ステップS208で取得されたチャネルを組み合わせることによって、試料1002の第2の画像が生成される。励起光を試料1002に向け、それによって励起された蛍光色素1320からの蛍光光をキャプチャするステップは、さらなる励起光およびマーカー1618~1620のセットについて反復される。ステップS210では、n番目の波長スペクトルを有するn番目の光が試料1002に向けられる。それによって、n番目のマーカーのセット1620の蛍光色素1320が励起され、蛍光光を発し始める。この蛍光光は、ステップS212でキャプチャされ、異なるチャネルに分離され、チャネルは、試料1002のn番目の画像に結合される。このステップに続いて、プロセスはステップS214で終了する。
図3は、5つの異なる蛍光色素1320の励起スペクトルおよび発光スペクトルの2つのダイアグラム300,302を示している。上側のダイアグラムは、5つの蛍光色素1320の5つの励起スペクトル304~312を示している。励起スペクトル304~312は重複しているが、明確な極大値を有する。したがって、5つの蛍光色素1320は、5つの異なる波長スペクトルを有する5つの異なる励起光によって励起され得る。下側のダイアグラムは、5つの蛍光色素1320の発光スペクトル314~322を示している。5本の線324が上側のダイアグラム300と下側のダイアグラム302とを結んでおり、下側のダイアグラム302における5つの励起スペクトル304~322の極大値の位置を示している。図3は、励起スペクトル304~322の極大値と、発光スペクトル314~322の極大値とが、ストークスシフトによって分離されていることを明瞭に示しており、図3では両頭矢印326で示されている。ストークスシフトの量は、図3に示される各蛍光色素1320についてほぼ等しい。
図4は、ストークスシフトの量が異なる5つの蛍光色素1320の異なる励起スペクトルおよび発光スペクトルの2つのダイアグラム400,402を示す。上側のダイアグラムは、5つの蛍光色素1320の5つの励起スペクトルを示している。分かりやすくするために、図4では5つの励起スペクトルを全て単一の参照数字404で示している。励起スペクトル404は著しく重複しており、それらの極大値は単一の波長付近に集まっている。励起スペクトル404の重なりにより、5つの蛍光色素1320は、狭い波長スペクトル、または単一波長をも有する単一の励起光で励起され得る。下側のダイアグラム402は、5つの蛍光色素1320の発光スペクトル406~414を示している。図4の一本の線416は、下側のダイアグラムの5つの励起スペクトル404の極大値のおおよその位置を示している。下側のダイアグラム402に見られるように、励起スペクトル404は著しく重複しているが、5つの蛍光色素1320は、ストークスシフトの量が異なるおかげで、明確な発光スペクトル406~414を有し、ここでも両頭矢印418で示されている。異なる発光スペクトル406~414を使用して、試料1002の画像を生成するために、5つの蛍光色素1320によって発光された蛍光光を5つの別々のチャネルに分離することができる。図4から分かるように、ストークスシフトの量が異なる蛍光色素1320を使用して、単一の励起光で複数のチャネルを生成することができる。図1および図2を参照して上述した方法の場合、これは、異なる波長スペクトルを有するn個の励起光について、各々がマーカーの単一のセット1614~1620に関連するy個の異なる蛍光色素1320を励起することを意味し、確実に区別することができるマーカーの総数はn×y個である。
図5は、4つの異なる蛍光色素1320の蛍光発光減衰曲線500~506のダイアグラムであり、これは時間指定検出器を用いて記録することができる。第1の軸tは蛍光寿命τをnsで示し、第2の軸Iは強度を任意の単位で示す。減衰曲線500~506は部分的に重複しているが、それらの極大値は異なっている。図5は、同一または類似の発光スペクトルを有する可能性のある4つの異なる蛍光色素1320が、時間ゲート検出器によってどのように区別され得るかを示している。時間ゲート検出器は、蛍光寿命ゲートまたはτゲートと呼ばれる時間の離散セグメント内のイベントを記録するように構成されている。図5では、4つの蛍光寿命ゲート508~514を実線の枠で囲んだ長方形で示している。蛍光寿命は、励起スペクトルまたは発光スペクトルからのスペクトル情報と組み合わせて使用することができる直交情報であり、チャネルに確実に分離することができる蛍光色素1320の総数を増加させる。これについては、図6に関連して以下にさらに説明する。
図6は、蛍光寿命によって3つのクラス612~616にグループ化された15個の蛍光色素1320の異なる励起スペクトルおよび発光スペクトル604~610の2つのダイアグラム600,602を示している。各クラスは、ストークスシフトの量が異なる5つの蛍光色素1320を含む。上側のダイアグラムは、15個の蛍光色素1320の励起スペクトル604を示している。分かりやすくするために、図6では、15個の励起スペクトルを全て単一の参照数字604で示している。図4に関連して上述した例と同様に、励起スペクトル604は著しく重複しており、それらの極大値は単一の波長の周りに集まっており、15個の蛍光色素1320は全て単一の励起光で励起され得る。下側のダイアグラム602は、15個の蛍光色素1320の発光スペクトル606~610を示している。分かりやすくするために、図6では、15個の発光スペクトルのうち最初の3個だけが参照数字で示されている。下側のダイアグラム602は3つの軸を有する。第1の軸は波長λをnmで示し、第2の軸は強度を示し、第3の軸は蛍光寿命τをnsで示す。グループ化された蛍光色素1320は、蛍光寿命によってグループ化されているので、それらの発光スペクトル606~610は、第3の軸に沿って3つの異なるクラス612~616で下側のダイアグラムに現れる。これらの3つのクラス612~616は、第1の軸および第3の軸によって定義される平面内で実線の枠で囲んだ長方形によって下側のダイアグラムで示され、τゲートと命名することもできる。クラス612~616は、例えば少なくとも1つの時間指定検出器で分離することができる。このような検出器は、波長スペクトルだけでなく、キャプチャされた蛍光光の到達時間も記録する。代替的に、検出器は時間ゲート式、すなわち蛍光寿命ゲート508~514内のイベントを記録するように構成されていてもよい。図6では、図5に示される寿命ゲート508~514が、下側のダイアグラムの実線の枠で囲んだ長方形612~616に対応している。適切な検出器を用いてクラス612~616を分離することによって、発光スペクトル606~610は著しく重複するが蛍光寿命が異なる蛍光色素1320、例えば図6で示される、点線の枠で囲んだ長方形618を有する3つの色素のグループを、異なるチャネルに確実に分離することができる。図4を参照して上述した例に戻ると、蛍光寿命を追加的な観測値として使用することによって、より多くのマーカーを単一のセット1614~1620にグループ化することが可能である。各セット1614~1620は、蛍光寿命によってグループ化されたt個のクラスの蛍光色素1320を含むことができ、各クラス自体は、単一の励起光によって励起され得るy個の異なる蛍光色素1320を含み得る。図1および図2を参照して上述した方法の場合、これは、確実に区別することができるマーカーの総数がn×y×t個であることを意味する。図4~図6を参照して前述した結果を図7にまとめる。
図7は、上述した方法の異なる実施形態で確実に区別することができるマーカーの総数を示すダイアグラムである。
このダイアグラムは、3つのサブダイアグラム700~704を含み、各サブダイアグラムは、異なる数の検出チャネル、すなわち光学的に分離されたチャネル、励起光、および寿命ゲートについて、区別可能なマーカーの総数1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526を示している。各サブダイアグラムは、上述した方法で区別可能なマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526の数を、実線の黒色バー706~710として表示している。各サブダイアグラム700~704は、黒い実線のバーの隣に、実線の境界線を有する白色バー712~716を示す。白色バー712~716は、マーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526が検出チャネルによってのみ分離される場合に区別され得るマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526の数を表示する。
第1のサブダイアグラム700、すなわち左端のサブダイアグラムは、5つの検出チャネル(y=5)および5つの励起光(n=5)に対する区別可能なマーカーの数1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526を示している。上述の方法では、区別可能なマーカーの総数はn×y=25である。第2のサブダイアグラム702、すなわち中央のサブダイアグラムでは、検出チャネルの数は8(y=8)に増加される。したがって、上述の方法では、区別可能なマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526の総数はn×y=40となる。第3のサブダイアグラム704、すなわち右端のサブダイアグラムでは、さらに2つの寿命ゲートが使用される(t=2)。それによって、上述の方法で区別可能なマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526の総数はn×y×t=80に増加する。これらの例によって、かつ実線の黒色バー706~710を白色バー712~716と比較することによって分かるように、上述の方法は、検出チャネルごとに区別可能なマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526の数を大幅に増加させる。これは、多数のマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526の分析が望まれ、反復プロセスによって達成される多重化バイオマーカー分析において特に有利である。例えば、マーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526が検出チャネルによってのみ分離されるとき、本明細書に記載される方法を使用した2ラウンドとは対照的に、対象となる50個の生体分子をイメージングするには、10回の反復ステップまたはラウンドが必要である。さらなる寿命ゲートの追加(t>2)、発光光のより微細なスペクトル分離、励起フィンガープリンティング、物理化学的特性が本明細書に開示された方法に最適化された蛍光色素1320の専用セットの使用のうちの少なくとも1つにより、上述の方法で区別可能なマーカー1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526の総数が80よりも有意に多くなる可能性があることに留意することが重要である。
図8は、市販されている種々の蛍光色素の平均蛍光寿命、溶媒ならびに励起極大および発光極大の位置を示した表である。この図は、http://www.iss.com/resources/reference/data_tables/LifetimeDataFluorophores.htmlから引用した。
図9は、市販されている種々の蛍光色素の蛍光寿命を示したダイアグラムである。この図は、http://www.iss.com/resources/reference/data_tables/LifetimeDataFluorophores.htmlから引用した。図9から分かるように、蛍光寿命によってグループ化され得る蛍光色素1320を選択することが可能である。例えば、ほとんどの蛍光色素の寿命は5nsをはるかに下回るが、寿命が5nsを上回り10nsを下回る2つの色素(SeTau-404-NHSおよびSeTau-405-NHS)がある。リストアップされた色素のうち4つ(臭化エチジウム+dsDNA/ssDNA、SeTau-380-NHS、およびSeTau-425-NHS)は10nsをはるかに上回る寿命を有する。この非常に限られたリストからでさえ、少なくとも3つの異なるクラスを選択することができる。この点で、蛍光色素の蛍光寿命は、蛍光色素1320の塩基構造にさらなる基を追加することによって、または環境を変化させることによって変更できることを知っておくことは重要である。励起スペクトルおよび発光スペクトルの点では類似のスペクトル特性を有するが、蛍光寿命の点で異なる蛍光色素1320のセットを生成するために、両方の戦略が採用され得る。本明細書に記載される方法で機能するように最適化された蛍光色素1320は、このようにして生成することができる。
図10は、生体試料1002を分析するためのデバイス1000の概略図を示している。特に、デバイス1000は、図1~図9を参照して上述した生体試料1002を分析するための方法を実行することができる。図10において、デバイス1000は、顕微鏡システム1004の一部であることが例示的に示されている。
デバイス1000は、複数のマーカー1612を試料1002に導入するための染色ユニット1006を含む。そのために、染色ユニット1006は、自動化されていてもいなくてもよい1つ以上のピペットを含んでいてもよい。デバイス1000はまた、蛍光色素1320を励起するための励起ユニット1008を含む。励起ユニット1008は、少なくとも1つの光源、好ましくはコヒーレント光源を含む。少なくとも1つの光源は、マーカーの各セット1614~1620に関連する励起光を発するように構成されている。異なる波長または波長スペクトルの励起光を発光するために、光源は調整可能な光源であってもよい。代替的に、デバイス1000は、異なる波長または波長スペクトルの光を発光する2つ以上の光源を含んでいてもよい。図10に示される実施形態では、励起ユニット1008によって発光された励起光は、ビーム分割ユニット1010によって試料1002に向けられる。
デバイス1000のイメージングユニット1012は、励起色素1310によって発光された蛍光光から画像を生成するように構成されている。イメージングユニット1012は、蛍光光をキャプチャするために試料1002に向けられた対物レンズ1014を含む。次いで、キャプチャされた蛍光光は、ビーム分割ユニット1010によって検出ユニット1016に向けられる。検出ユニット1016は、蛍光光を異なる検出チャネルに分割するための少なくとも1つの検出素子と回折素子とを含む。検出ユニット1016については、図11および図12に関連して以下でさらに詳細に説明する。
試料1002をイメージングした後、蛍光色素1320を不活性化する必要がある場合がある。これは、例えば、励起ユニット1008の光源の少なくとも1つによって発光されるコヒーレント光で蛍光色素1320を光漂白することによって行うことができる。代替的に、蛍光色素1320を化学的に不活性化するための漂白剤を、染色ユニット1006を用いて試料1002に導入することもできる。さらに、一次または二次親和性試薬1510~1518のいずれかから蛍光色素1320を除去することも可能である。これは、例えば、染色ユニット1006を用いて試料1002に酵素切断剤を導入することによって行うことができる。代替的に、あるいは追加的に、蛍光色素1320は抗体溶出によって、または蛍光標識オリゴヌクレオチド1309の場合には脱ハイブリダイゼーション(すなわち融解)および溶出によって不活性化されてもよい。したがって、励起ユニット1008および/または染色ユニット1006は、試料1002中に存在するマーカーの少なくとも1つのセット1614~1620を不活性化するように構成されたマーカー不活性化ユニットを形成する。
デバイス1000はさらに、染色ユニット1006、励起ユニット1008および検出ユニット1016に接続されたプロセッサ1018を含む。プロセッサ1018は、生体試料1002を分析するための方法を実行するために、デバイス1000の素子を制御するように構成されている。特に、プロセッサ1018は、少なくとも1つのユーザ入力に基づいて方法を実行するように構成されている。
図11は、図10によるデバイス1000のイメージングユニット1100の実施形態の概略図である。本実施形態によるイメージングユニット1100は、6つの検出器素子1102とプリズム1104とを含む。プリズム1104は、入射蛍光光1106を分割し、それをその波長に従って検出器素子1102に向ける。それによって、入射蛍光光1106は、波長によって6つの検出チャネルに分離される。
図12は、図10によるデバイス1000のイメージングユニット1200の別の実施形態の概略図である。本実施形態によるイメージングユニット1200は、6つの検出器素子1202と回折格子1204とを含む。この実施形態では、回折格子1204は、入射蛍光光1106を分割し、それをその波長に従って検出器素子1202に導く回折素子として作用する。それによって、入射蛍光光1106は、波長によって6つの検出チャネルに分離される。
図13は、各々が親和性試薬1310~1319と蛍光色素1320とを含む6つのマーカー1300~1309の概略図である。マーカー1300~1309を、左から右に第1~第6のマーカーと称する。
第1のマーカー1300は、その親和性試薬としてシングルドメイン抗体1310(ナノボディとも呼ばれる)を含む。このようなシングルドメイン抗体1310は、ラクダ科の種だけでなく特定の軟骨魚類に天然に存在する。また、それらは通常の抗体1314から生物工学的に作製することもできる。それらは通常の抗体1314と比較して、分子量はずっと低くなる。第2のマーカー1302は、その親和性試薬として2つのシングルドメイン抗体1312の組み合わせを含む。このような組み合わせ1312は、他の方法では得られない特異的親和性(二重特異的反応性)を達成するために、またはアビディティを増加させるために操作することができる。本明細書の意味において1312は、二量体のみならず、多量体化されたシングルドメイン抗体一般を表すものとする。第3のマーカー1304は、その親和性試薬として通常の抗体1314を含む。3つのマーカー1300~1304は、いずれも抗原の特定の所定のエピトープ1706~1710に結合する(図17を参照のこと)。第4のマーカー1306は、親和性試薬としてアプタマー1316を含む。第5のマーカー1308は、親和性試薬としてオリゴヌクレオチド配列1318を含む。アプタマー1316とオリゴヌクレオチド配列1318との両方は、所定の標的配列1712,1714(図17を参照のこと)に相補的であり、それに付着する。第6のマーカーは、その親和性試薬としてリガンド、例えば薬物分子または毒素1319、例えば、アクチンフィラメントに結合する毒素であるファロイジンを有する。
図14は、12個のマーカー1400~1422の概略図であり、各々は、親和性試薬1310~1316と、二次親和性試薬の標的として使用される親和性タグ1438~1442と、を含み、これは、蛍光色素によって直接標識されるか、蛍光色素コンジュゲート三次親和性試薬によって認識されるか、または図15bおよび15cに示されるようにオリゴヌクレオチドバーコードもしくは標識増幅用酵素を担持するかのいずれかである。マーカー1400~1422は、上から下に1行目から3行目までラベル付けされた3つの行1424~1428と、左から右に1列目から4列目までラベル付けされた4つの列1430~1436に配置される。
同じ列1430~1436の3つのマーカーは同じ親和性試薬1310~1316を含み、同じ行1424~1428のマーカーは同じ親和性タグ1438~1442を含む。1列目1430におけるマーカー1400~1404は、その親和性試薬としてシングルドメイン抗体1310を含む。2列目1432におけるマーカー1406~1410は、その親和性試薬としてシングルドメイン抗体1312の二量体または多量体を含む。3列目1434におけるマーカー1412~1416は、その親和性試薬として通常の抗体1314を含む。4列目1436のマーカーは、その親和性試薬としてアプタマー1316を含む。1行目1424におけるマーカーは、その親和性タグとしてオリゴヌクレオチドバーコード1438を含む。2行目1426におけるマーカーは、その親和性タグとしてペプチドタグ1440を含む。3行目1428におけるマーカーは、その親和性タグとしてハプテンタグ1442を含む。
図15aは、各々が一次親和性試薬1310~1314、二次親和性試薬1510~1516、および蛍光色素1320を含む5つのマーカーの概略図である。マーカーは、左から右に第1~第5のマーカーと呼ぶ。
第1のマーカー1500は、一次親和性試薬としてのシングルドメイン抗体1310と、二次親和性試薬としての別のシングルドメイン抗体1510と、を含む。別のシングルドメイン抗体1510は、蛍光色素1320とコンジュゲートしている。第2~第5のマーカー1502~1508,1518,1526は各々、一次親和性試薬として通常の抗体1314を含む。第2のマーカー1502は、二次親和性試薬として蛍光色素1320とコンジュゲートしたシングルドメイン抗体1510を含む。第3のマーカー1504の二次親和性試薬は、オリゴヌクレオチドバーコード1438を有するシングルドメイン抗体1512である。蛍光色素1320は、バーコードと相補的なオリゴヌクレオチド1308に付着している。第4および第5のマーカー1506,1508は各々、二次親和性試薬として通常の抗体1514,1516を含む。第4のマーカー1506の蛍光色素1320は抗体1514に直接付着しており、第5のマーカー1508の蛍光色素1320は、オリゴヌクレオチドバーコード1438を介して抗体1516に付着している。
代替的に、あるいは追加的に、蛍光色素1320は、一次親和性試薬1314または1308と結合する二次親和性試薬1512および1516と結合する三次親和性試薬と結合してもよい。
図15bは、蛍光シグナルがイムノローリングサークリング増幅によって増幅されるマーカー1518の概略図を示す。二次親和性試薬1516はオリゴヌクレオチドバーコード1438を含む。環状配列1520がオリゴヌクレオチドバーコード1438に結合されている。ローリングサークル増幅反応を開始した後、バーコード1438のオリゴヌクレオチド配列は増幅され、すなわち繰り返し複製されて、オリゴヌクレオチドバーコード1438の複数のコピーを含むDNA1522の長い鎖を形成する。次いで、このコピーは、複数の蛍光標識オリゴヌクレオチド1524と結合する。
図15cは、触媒レポーター沈着と呼ばれるプロセスにおける酵素反応の例として、蛍光シグナルがチラミドシグナル増幅によって増幅されるマーカー1526を示す。マーカー1526は、ラディッシュペルオキシダーゼ酵素1530を有する二次親和性試薬1528を含む。ラディッシュペルオキシダーゼ酵素1530は、蛍光色素1320に共有結合しているチラミド1532をチラミドラジカル1534に変換し、このチラミドラジカルは半減期が非常に短く、標的タンパク質または別の所定の構造1706~1714のチロシン側鎖1536に迅速にカップリングする。
図16aは、2つの蛍光色素1320a,1320bを示している。各蛍光色素1320a,1320bは、実線の境界線を有する円1600,1602として描かれている。各円1600,1602は、異なるハッチングを施した2つの半円1604~1610に分割されている。左半円1604,1608のハッチングの種類は、それぞれの蛍光色素1320a,1320bが励起可能な励起光を示し、すなわち、ハッチングが同じ種類の左半円1604,1608を有する蛍光色素1320a,1320bは、同じ波長スペクトルまたは同じ単一波長を有する励起光で励起可能である。右半円1606,1610のハッチングの種類は、蛍光色素1320a,1320bを同定するために使用することができるそれぞれの蛍光色素1320a,1320bの特徴的な特性を示す。特性には、例えば、それぞれの蛍光色素1320a,1320bの発光スペクトル、蛍光寿命、および励起フィンガープリントが含まれる。これは、ハッチングが同じ種類の右半円1606,1610を有する蛍光色素1320a,1320bが、同じまたは本質的に同じであり、すなわち区別できない特徴を有する。
図16bは複数のマーカー1612を示す。複数のマーカー1612はさらにn組のマーカー1614~1620に分割される。分かりやすくするために、図16には、第1のセット1614、第2のセット1616、第3のセット1618、および第nのセット1620のみが示されている。各セット1614~1620はy個のマーカーを含み、そのうち最初の4つのマーカーとy番目のマーカーのみが図6に示されている。
分かりやすくするために、単一のマーカー1622にのみ参照符号が付されている。1つのセット1614~1620内の全てのマーカー1622は、同じ波長スペクトルまたは同じ単一波長を有する励起光で励起され得る。これは、単一のセット1614~1620の全ての蛍光色素1320が、ハッチングが同じ種類の左半円1604,1608(図16aを参照のこと)を有することによって、図16bに描かれている。これとは逆に、1つのセット1614~1620内の全てのマーカー1622は、それらの発光スペクトル、蛍光寿命、励起フィンガープリントのうちの少なくとも1つに基づいて、ステップS104のデータ取得に使用されるイメージングシステムによって区別することができる。はっきりと区別可能なマーカーの最大数yは、蛍光色素1320の特性、およびステップS104におけるデータ取得に使用されるイメージングシステムの特徴(利用可能な検出チャネルの数、スペクトル分解能、ならびに時間指定検出およびパルス光源の利用可能性を含むが、これらに限定されない)に依存する。
これは、単一のセット1614~1620の全ての蛍光色素1320が、ハッチングのタイプが異なる右半円1606,1610(図16aを参照のこと)を有することによって、図16bに描かれている。さらに、示された全てのマーカー1622は、それぞれのマーカー1622に固有の特異的構造1706~1714に結合する親和性試薬1624を含む。これは、各親和性試薬1624が異なるタイプのハッチングを有することによって、図16bに描かれている。
図17は、生体試料1002の一例としての全細胞1700の概略図である。この細胞は核1702および細胞質1704を含み、各々が、抗体が付着するエピトープ1706,1708,1710として知られる構造を含む。これは、核1702および細胞質1704にそれぞれ位置するエピトープ1706に結合するシングルドメイン抗体1300を含む2つのマーカー1402について例示的に示されている。両方のシングルドメイン抗体1300は、同じ蛍光色素1320の分子にコンジュゲートしており、したがってマーカーの同じセット1614~1620に属している。別のマーカー1304は、同じ蛍光色素1320の2分子にコンジュゲート単一抗体1314を含む。このマーカー1704は細胞質1704のエピトープ1708に付着している。さらに別のマーカー1506は、同じ蛍光色素1320の2分子にコンジュゲートした一次抗体1314および二次抗体1514を含む。一次抗体1314は細胞質1704のエピトープ1710に付着しており、二次抗体1514は一次抗体1314に付着している。さらに、図17は、蛍光標識オリゴヌクレオチド配列1309を含む2つのマーカー1309を親和性試薬として示している。これら2つのマーカー1309は、各々相補配列1712,1714に付着している。これら2つのマーカー1309うちの第1は、細胞質1704のRNA配列1712に付着している。2つのマーカー1309のうちの第2のマーカーは、核1702のDNA配列1714に付着している。毒素1319(例えばファロイジン)を親和性試薬として含むマーカー1309は、アクチンフィラメント1716に付着している。
本明細書で使用されるように、用語「および/または(かつ/または)」は、関連する記載項目のうちの1つまたは複数の項目のあらゆる全ての組み合わせを含んでおり、「/」として略記される場合がある。
いくつかの態様を装置の文脈において説明してきたが、これらの態様が、対応する方法の説明も表していることが明らかであり、ここではブロックまたは装置がステップまたはステップの特徴に対応している。同様に、ステップの文脈において説明された態様は、対応する装置の対応するブロックまたは項目または特徴の説明も表している。
300,302 ダイアグラム
304,306,308,310,312 スペクトル
314,316,318,320,322 スペクトル
324 線
326 矢印
400,402 ダイアグラム
404,406,408,410,412,414 スペクトル
416 線
418 矢印
500,502,504,506 減衰曲線
508,510,512,514 寿命ゲート
600,602 ダイアグラム
604,606,608,610 スペクトル
612,614,616 クラス
618 グループ
700,702,704 ダイアグラム
706,708,710,712,714,716 バー
1000 デバイス
1002 試料
1004 顕微鏡システム
1006 染色ユニット
1008 励起ユニット
1010 ビーム分割ユニット
1012 イメージングユニット
1014 対物レンズ
1016 検出ユニット
1018 プロセッサ
1100 イメージングユニット
1102 検出素子
1104 プリズム
1106 蛍光光
1200 イメージングユニット
1202 検出素子
1204 回折格子
1300~1309 マーカー
1310,1312,1314 抗体
1316 アプタマー
1318 オリゴヌクレオチド
1319 毒素
1320 蛍光色素
1400~1422 マーカー
1424,1426,1428 線
1430,1432,1434,1436 カラム
1438 オリゴヌクレオチドバーコード
1440 ペプチドタグ
1442 ハプテンタグ
1500,1502,1504,1506,1508 マーカー
1510,1512,1514,1516 抗体
1518 マーカー
1520 配列
1522 DNA
1524 オリゴヌクレオチド
1526 マーカー
1528 親和性試薬
1530 ラディッシュペルオキシダーゼ酵素
1532 チラミド
1534 チラミドラジカル
1536 チロシン側鎖
1600,1602 サークル
1604,1606,1608,1610 半円
1612 複数
1614,1616,1618,1620 セット
1622 マーカー
1624 親和性試薬
1700 細胞
1702 核
1704 細胞質
1706,1708,1710 エピトープ
1712 DNA配列
1714 RNA配列
1716 アクチンフィラメント

Claims (21)

  1. 生体試料(1002)を分析する方法であって、
    a)複数のマーカー(1612)を提供するステップであって、各マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)は、前記マーカーに固有の蛍光色素(1320)と、前記マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の親和性試薬(1310~1319)と、を含み、前記親和性試薬(1310~1319)は、前記試料(1002)内の所定の構造(1706~1714)に付着するように構成されているステップと、
    b)前記複数のマーカー(1612)を前記試料(1002)に導入することによって、前記試料(1002)を染色するステップと、
    c)マーカーの第1のセット(1614)の前記蛍光色素(1320)を励起するために、第1の波長スペクトルを有する第1の励起光を前記試料(1002)に向けるステップと、
    d)前記第1のセット(1614)の励起された色素によって発光された蛍光光から少なくとも1つの第1の画像を生成するステップであって、前記第1の画像は、少なくとも2つのチャネルを含み、各チャネルは、前記マーカーの第1のセット(1614)のうちの1つのマーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に対応するステップと、
    e)マーカーの第2のセット(1616)の前記蛍光色素(1320)を励起するために、第2の波長スペクトルを有する少なくとも1つの第2の励起光を前記試料(1002)に向けるステップであって、前記第2のセット(1616)は、前記第1のセット(1614)とは異なるステップと、
    f)前記第2のセット(1616)の励起された色素によって発光された蛍光光から少なくとも1つの第2の画像を生成するステップであって、前記第2の画像は、少なくとも2つのチャネルを含み、各チャネルは、前記マーカーの第2のセット(1616)のうちの1つのマーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に対応するステップと、
    を含む方法。
  2. 少なくとも1つのマーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)は、前記マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の親和性試薬(1310~1319)にコンジュゲートした、前記マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の少なくとも1つの蛍光色素(1320)を含み、前記親和性試薬(1310~1319)は、前記試料(1002)内の所定の構造(1706~1714)に付着するように構成されている、
    請求項1記載の方法。
  3. 少なくとも1つのマーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)は、前記マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の少なくとも1つの蛍光色素(1320)と、前記マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の一次親和性試薬(1310~1319)と、前記マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の二次親和性試薬(1510~1518)と、を含み、前記少なくとも1つの蛍光色素(1320)は、前記二次親和性試薬(1510~1518)にコンジュゲートしており、前記一次親和性試薬(1310~1319)は、前記試料(1002)内の所定の構造(1706~1714)に付着するように構成されており、前記二次親和性試薬(1510~1518)は、前記一次親和性試薬(1310~1319)に付着するように構成されている、
    請求項1または2記載の方法。
  4. 前記方法は、前記複数のマーカー(1612)、マーカーの少なくとも1つのセット(1614~1620)および少なくとも1つのマーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)のうちの少なくとも1つを不活性化するさらなるステップを含む、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 不活性化する前記ステップは、前記少なくとも1つのマーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の前記蛍光色素(1320)を漂白することと、前記少なくとも1つのマーカーを前記試料(1002)から除去することとのうちの少なくとも一方によって行われ、好ましくは、前記蛍光色素(1320)を前記親和性試薬(1310~1319)から解離もしくは切断すること、または、前記親和性試薬(1310~1319)を標的構造から解離することのうちの少なくとも一方によって行われる、
    請求項4記載の方法。
  6. 前記試料(1002)の一連の画像を作成するために、以下のステップ、すなわち、
    追加的な複数のマーカー(1612)を提供するステップと、
    前記追加的な複数のマーカー(1612)を前記試料(1002)に導入することによって前記試料(1002)を染色するステップと、
    マーカーの別の第1のセット(1614)の前記蛍光色素(1320)を励起するために、前記第1の励起光を前記試料(1002)に向けるステップと、
    前記別の第1のセット(1614)の励起された色素によって発光された蛍光光から別の第1の画像を生成するステップであって、前記別の第1の画像は、少なくとも2つのチャネルを含み、各チャネルは、前記マーカーの別の第1のセット(1614)のうちの1つのマーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に対応するステップと、
    が少なくとも2回反復されるか、または、
    請求項1のステップa)~d)が少なくとも2回反復される、
    請求項4および5記載の方法。
  7. 前記試料(1002)の一連の画像を作成するために、以下のステップ、すなわち、
    マーカーの別の第2のセット(1614)の前記蛍光色素(1320)を励起するために、前記第2の励起光を前記試料(1002)に向けるステップと、
    前記別の第2のセット(1614)の励起された色素によって発光された蛍光光から別の第2の画像を生成するステップであって、前記別の第2の画像は、少なくとも2つのチャネルを含み、各チャネルは、前記マーカーの別の第2のセット(1614)のうちの1つのマーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に対応するステップと、
    が少なくとも2回反復されるか、または
    請求項1のステップe)およびf)が少なくとも2回反復される、
    請求項6記載の方法。
  8. 前記チャネルを生成するステップは、チャネルアンミキシング、スペクトルアンミキシング、前記蛍光色素(1320)の蛍光寿命および前記蛍光色素(1320)の励起フィンガープリントのうちの少なくとも1つに基づいている、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記方法は、前記試料(1002)のハイパースペクトル画像をキャプチャするさらなるステップを含む、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記方法は、前記第1の励起光の後に前記第2の励起光を一時的に印加するさらなるステップを含む、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記第1の波長スペクトルおよび前記第2の波長スペクトルのうちの少なくとも一方は、50nmよりも小さい波長範囲、30nmよりも小さい波長範囲、10nmよりも小さい波長範囲または単一波長を含む、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記マーカーの第1および/または第2のセット(1614,1616)における各マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の前記蛍光色素(1320)は、本質的に1つの波長スペクトルによってまたは同じ波長スペクトルによって励起され得る、
    請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記マーカーの第1および/または第2のセット(1614,1616)における各マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の前記蛍光色素(1320)は、少なくとも部分的に異なる波長範囲の発光スペクトルを含む、
    請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 1つのマーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)にそれぞれ固有の少なくとも2つの蛍光色素(1320)は、異なる蛍光寿命を有する、
    請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 少なくとも1つのマーカーは、前記マーカー(1300~1309,1400~1422,1500~1508,1518,1526)に固有の非蛍光色素(1438~1442)を含む、
    請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 請求項1から14までのいずれか1項記載の方法を実施するように適合された、生体試料(1002)を分析するためのデバイス(1000)。
  17. 前記デバイス(1000)は、前記第1の励起光を発光するように構成された第1の光源と、前記第2の励起光を発光するように構成された少なくとも1つの第2の光源と、前記第1および第2の励起光を発光するように構成された調整可能な光源と、のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項16記載のデバイス(1000)。
  18. 前記第1の励起光および前記第2の励起光のうちの少なくとも一方は、コヒーレント光である、
    請求項17記載のデバイス(1000)。
  19. 前記第1および/または第2の画像を前記少なくとも2つのチャネルに分離することは、プリズム(1104)と少なくとも1つの検出器(1202)とを含む分光計または回折格子(1204)と少なくとも1つの検出器(1202)とを含む分光計のうちの少なくとも一方によって行われる、
    請求項16または17記載のデバイス(1000)。
  20. 前記第1および/または第2の画像を前記少なくとも2つのチャネルに分離することは、少なくとも1つの時間指定検出器によって行われる、
    請求項16から18までのいずれか1項記載のデバイス(1000)。
  21. 請求項16から20までのいずれか1項記載のデバイス(1000)を含む顕微鏡システム(1004)であって、
    前記顕微鏡システム(1004)は、好ましくは、レンズレス顕微鏡、ライトフィールド顕微鏡、ワイドフィールド顕微鏡、蛍光ワイドフィールド顕微鏡、ライトシート顕微鏡、走査型顕微鏡または共焦点走査型顕微鏡である、
    顕微鏡システム(1004)。
JP2023571591A 2021-05-19 2021-05-19 生体試料を分析する方法およびデバイス Pending JP2024519860A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2021/063310 WO2022242849A1 (en) 2021-05-19 2021-05-19 Method and device for analyzing a biological sample

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024519860A true JP2024519860A (ja) 2024-05-21

Family

ID=76392323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023571591A Pending JP2024519860A (ja) 2021-05-19 2021-05-19 生体試料を分析する方法およびデバイス

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4341670A1 (ja)
JP (1) JP2024519860A (ja)
CN (1) CN117377866A (ja)
WO (1) WO2022242849A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834203A (en) * 1997-08-25 1998-11-10 Applied Spectral Imaging Method for classification of pixels into groups according to their spectra using a plurality of wide band filters and hardwire therefore
DE19902625A1 (de) 1998-01-28 1999-09-30 Leica Microsystems Vorrichtung zur gleichzeitigen Detektion mehrerer Spektralbereiche eines Lichtstrahls
CN109477095A (zh) * 2016-05-26 2019-03-15 卓异生物公司 用于单分子检测的阵列及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP4341670A1 (en) 2024-03-27
WO2022242849A1 (en) 2022-11-24
CN117377866A (zh) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11988604B2 (en) Optical microscopy with phototransformable optical labels
Zimmermann et al. Spectral imaging and its applications in live cell microscopy
Haraguchi et al. Spectral imaging fluorescence microscopy
US10018642B2 (en) Methods for detecting fluorescent signals in a biological sample
KR20010041945A (ko) 공초점 마이크로스코피 영상 시스템
Halstead et al. TRICK: a single-molecule method for imaging the first round of translation in living cells and animals
CA2531563A1 (en) Analysing biological entities
JP2005283264A (ja) 蛍光分光分析装置
Reilly et al. Advances in confocal microscopy and selected applications
McNamara et al. Microscopy and image analysis
Kraus et al. Linear fluorescence unmixing in cell biological research
US20080076142A1 (en) Method for Spatially High-Resolution Investigation of a Structure, Marked With a Fluorescing Substance, of a Specimen
JP2024519860A (ja) 生体試料を分析する方法およびデバイス
WO2009098624A1 (en) Analysis system and method
JP2024521682A (ja) 生体試料または化合物または化学元素を分析するための方法
WO2022242887A1 (en) Method for analyzing a biological sample or a chemical compound or a chemical element
US11674902B2 (en) System and method for use in fret microscopy
NL2029858B1 (en) Detection of a biomolecular process
EP4341847A1 (en) Marker, method and device for analyzing a biological sample
WO2024110088A1 (en) Method and marker for analyzing a sample
WO2023198291A1 (en) Label and marker for marking a target molecule in a biological sample
WO2021144784A1 (en) System and method for use in fret microscopy
JP2024521683A (ja) 生体試料を分析するためのマーカー、方法および装置
Willis Portraits of life, one molecule at a time
Biskup et al. Multidimensional fluorescence lifetime measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240517