JP2017508932A - 軸受、及びクラッチ操作システムを取り外す方法 - Google Patents

軸受、及びクラッチ操作システムを取り外す方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508932A
JP2017508932A JP2016558021A JP2016558021A JP2017508932A JP 2017508932 A JP2017508932 A JP 2017508932A JP 2016558021 A JP2016558021 A JP 2016558021A JP 2016558021 A JP2016558021 A JP 2016558021A JP 2017508932 A JP2017508932 A JP 2017508932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bearing race
removal
race
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016558021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6707458B2 (ja
Inventor
ライムニッツ ディアク
ライムニッツ ディアク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Original Assignee
Schaeffler Technologies AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schaeffler Technologies AG and Co KG filed Critical Schaeffler Technologies AG and Co KG
Publication of JP2017508932A publication Critical patent/JP2017508932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707458B2 publication Critical patent/JP6707458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • F16D25/083Actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/062Dismounting of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0607Double clutch with torque input plate in-between the two clutches, i.e. having a central input plate
    • F16D2021/0615Double clutch with torque input plate in-between the two clutches, i.e. having a central input plate the central input plate is supported by bearings in-between the two clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0669Hydraulically actuated clutches with two clutch plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

本発明は、摩擦クラッチを操作する操作システムを自動車トランスミッションのトランスミッション入力軸に支持する軸受、特に転がり軸受であって、トランスミッション入力軸に支持される第1の軸受レース、特に内レースとして構成される第1の軸受レースと、第1の軸受レースに対して相対的に回動可能な、操作システムを支持する第2の軸受レース、特に外レースとして構成される第2の軸受レースと、少なくとも1つの取り外し要素であって、形状結合式に取り外し要素に作用する取り外し工具を用いて第1の軸受レースに軸方向の取り外し力が導入されるようにした取り外し要素と、を備える軸受に関する。取り外し要素により、取り外し工具は、形状結合式に軸受に作用可能であり、第2の軸受レースに不要な負荷をかけることなく、取り外し力を第1の軸受レースに作用させることができ、その結果、狭小な構造スペースの状況下にあっても、損傷なしの軸受の取り外しが可能であり、これにより、この種の軸受を有するクラッチ操作システムの良好な解体容易性を実現することができる。

Description

本発明は、摩擦クラッチを操作する操作システムを自動車トランスミッションのトランスミッション入力軸に支持可能な軸受と、この種の軸受を備えることができるクラッチ操作システムを取り外す方法とに関する。
独国特許出願公開第102011017380号明細書において、クラッチ操作システムを用いて操作可能なデュアルクラッチが公知である。クラッチ操作システムは、デュアルクラッチのそれぞれの摩擦クラッチを開閉すべく、摩擦クラッチの圧着プレートを変位させ得る液圧式の操作システムを有している。操作システムは、軸受を介して自動車トランスミッションのトランスミッション入力軸に支持されている。
操作システムをトランスミッション入力軸に支持する軸受は、できる限り小さな所要構造スペースを達成すべく、自動車トランスミッションのハウジングにできる限り近接して位置決めされたり、少なくとも部分的に自動車トランスミッションのハウジング内に軸方向で入り込むように位置決めされたりすることがある。これにより軸受は、例えば、自動車トランスミッションの、トランスミッション入力軸を自動車トランスミッションのハウジングに対して密封する軸封リングの至近に存在することがある。軸受は、一般に内レースを介してトランスミッション入力軸にプレスばめされている。例えば修理を行うときにクラッチ操作システムを取り外すべきときは、構造スペースの状況から軸受の背後に回り込むことは不可能であるため、軸受をトランスミッション入力軸から引く抜くために、取り外し時、トランスミッション入力軸にプレスばめされていない外レースにアクセスすることになる。
クラッチ操作システムの解体容易性を改善したいという要求が常に存在する。
本発明の課題は、クラッチ操作システムの良好な解体容易性を実現する手段を提示することである。
上記課題は、請求項1に記載の特徴を有する本発明に係る軸受及び請求項10に記載の特徴を有する本発明に係る方法により解決される。本発明の好ましい形態は、従属請求項に記載されており、これらは、それぞれ単独でも、任意の組み合わせでも、本発明の一態様をなし得るものである。
本発明によれば、摩擦クラッチを操作する操作システムを自動車トランスミッションのトランスミッション入力軸に支持する軸受、特に転がり軸受において、トランスミッション入力軸に支持される第1の軸受レース、特に内レースとして構成される第1の軸受レースと、第1の軸受レースに対して相対的に回動可能な、操作システムを支持する第2の軸受レース、特に外レースとして構成される第2の軸受レースと、少なくとも1つの取り外し要素であって、形状結合式に取り外し要素に作用する取り外し工具を用いて第1の軸受レースに軸方向の取り外し力が導入されるようにした取り外し要素と、を備えるようにした。
転動体用の、場合によっては設けられる転動溝は別として、実質的に平たんな面を有する環として構成されている標準の軸受レースと比較して、取り外し要素は、取り外し工具を形状結合式に作用させ得るので、クランプする必要がなくなる。特に、トランスミッション入力軸にプレスばめされた第1の軸受レースに直接取り外し工具を作用させ得るので、第2の軸受レースと、場合によっては介在する転動体とを介して第1の軸受レースに至る力伝達経路は、回避できる。これにより、軸受の損傷、特に転動体との接触面の領域における軸受の損傷は、回避できる。さらに、自動車トランスミッションから離反する側より取り外し工具を軸受に宛てがうことができる。これにより、例えばトランスミッション入力軸を自動車トランスミッションのハウジングに対して密封する軸封リングが、軸受の背後に回り込ませる際に損傷することは、回避できる。特に、工具を半径方向内方へ動かして軸受の背後に回り込ませ、軸受の内レースに作用させ得るところまで、工具を軸方向で自動車トランスミッションに向かって挿入することができるようにする、フリーの構造スペースを軸受の半径方向外側に設けることは、不要である。これにより軸受を、特に、自動車トランスミッションのハウジング内に軸方向で少なくとも部分的に入り込ませることができ、それにもかかわらず、容易に取り外すことができる。クラッチ操作システムの取り外し時、軸受をトランスミッション入力軸から引き抜く前に、まず、操作システムを軸受から引き抜いてもよい。代替的に、軸受をトランスミッション入力軸から引き抜くとき、操作システムは、軸受に結合されていてもよく、その結果、操作システムと軸受とを同時にトランスミッション入力軸から引き抜くことができる。取り外し要素により、取り外し工具は、形状結合式に軸受に作用可能であり、第2の軸受レースに不要な負荷をかけることなく、取り外し力を第1の軸受レースに作用させることができ、その結果、狭小な構造スペースの状況下にあっても、損傷なしに軸受の取り外しが可能であり、これにより、この種の軸受を有するクラッチ操作システムの良好な解体容易性を実現することができる。
クラッチ操作システムは、すきまばめにより第2の軸受レースに支持されている操作システムを有していてもよい。第1の軸受レースは、特に中間ばめ又はプレスばめを用いてトランスミッション入力軸に結合されていてもよい。第1の軸受レース及び第2の軸受レースは、特に転動体、特に少なくとも1つの軸受玉を介して互いに支持されている。第1の軸受レース及び第2の軸受レースは、特にそれぞれ1つの軸受溝を有していてもよく、軸受溝内を転動体は、滑動及び/又は転動しながら循環可能である。これにより軸受は、特に転がり軸受、好ましくは溝玉軸受として構成されている。特に、保持器内において周方向で互いに間隔を置いて回転可能に収容されている複数の転動体が設けられている。
操作システムは、特にCSC(「コンセントリックスレーブシリンダ」)として構成されており、トランスミッション入力軸を包囲する環状のシリンダを有しており、摩擦クラッチを操作するために、シリンダ内において、対応するピストンが液圧式及び/又は空気圧式に進退自在とされている。特に操作システムは、互いに同心に配置される2つの環状のシリンダを有するデュアルCSCとして構成されており、その結果、操作システムは、デュアルクラッチの2つの摩擦クラッチを操作するために使用可能である。特に軸受は、組み付けられた状態において半径方向で見て、操作システムによっても、自動車トランスミッションのハウジングによっても、覆われることができる。
特に取り外し要素は、第1の軸受レースと一体に構成されており、取り外し要素は、第1の軸受レース内に、取り外し工具の形状結合式の係合、特にフック掛合用の少なくとも1つの係合輪郭を形成する。これにより取り外し要素は、第1の軸受レースの、平たんな面又は円筒面から逸脱した輪郭として、第1の軸受レースの、取り外し工具がアクセス可能な領域に構成することができる。取り外し要素によって形成される係合輪郭により、例えば取り外し工具は、フックでもって、形成された段部の背後に回り込むか、及び/又は形成された凹部に係合することができ、軸受をトランスミッション入力軸から、力を加えること、特に第1の軸受レースのみに力を加えることにより引き抜くことができる。さらに、取り外し要素によって形成される係合輪郭により、例えば突出部、段部又はこれに類するものが形成されていてもよく、突出部等には、プライヤとして形成される取り外し工具が作用し、これにより、係合輪郭の一部を取り外し工具によりクランプし、軸受をトランスミッション入力軸から、力を加えることで、特に第1の軸受レースのみに力を加えることで引き抜くことができる。
好ましくは、取り外し要素により形成される係合輪郭は、半径方向内向きにかつ/又は半径方向外向きに開いた、周方向で少なくとも部分的に又は全周にわたって延びる係合溝、及び/又は、半径方向内向きにかつ/又は半径方向外向きに突出した、周方向で少なくとも部分的に又は全周にわたって延びる半径方向で突出した係合段部を形成する。係合溝は、特に切削加工、例えばフライス削り、好ましくは旋削により第1の軸受レース内に加工することができる。フックを有する取り外し工具は、係合溝及び/又は係合段部、特に係合突起として構成される係合段部の背後に形状結合式に回り込むことができ、その結果、軸受を簡単にトランスミッション入力軸から引き抜くことができる。この場合、取り外し工具のフックは、半径方向外側から挿入可能である。係合段部が周方向で部分的にしか延びていなければ、取り外し工具のフックを接線方向で動かして係合段部の背後に回り込ませることができる。
特に好ましくは、第1の軸受レースは、軸方向、特に組み付けられた状態で自動車トランスミッションから離反する軸方向で突出する取り外し区分を有し、取り外し区分は、軸方向で、第1の軸受レースの、第2の軸受レースにより半径方向で見て覆われたオーバラップ領域外に、及び/又は第1の軸受レースの、シールにより画定されたグリース室外に配置されており、取り外し要素により形成される係合輪郭は、取り外し区分内に配置されている。取り外し区分により第1の軸受レースは、半径方向内側及び/又は半径方向外側で取り外し区分の領域に、取り外し要素により形成される係合輪郭を設けるのに十分な大きな延在を軸方向で有することができる。これにより、第1の軸受レースと、第2の軸受レース及び/又は転動体との相互作用は、損なわれない。取り外し要素が第1の軸受レースの半径方向内側に設けられている場合は、張り出した取り外し区分も省略可能である。
特に、取り外し要素により形成される係合輪郭は、第1の軸受レースの第1の軸方向面、特に組み付けられた状態で自動車トランスミッションから離反する軸方向を向いた第1の軸方向面に配置されており、取り外し要素により形成される係合輪郭は、特に、軸方向で開いた、実質的に半径方向で延びる係合溝及び/又は実質的に半径方向で軸方向で突出する係合段部、特に係合付設部として形成される係合段部を有する。これにより、取り外し要素により形成される係合輪郭は、第1の軸受レースの軸方向面に設けられていてもよい。これにより、軸受、特に第1の軸受レースの、軸方向での延在は、相応に短く、省スペースにすることができる。
好ましい一実施の形態において、取り外し要素は、第1の軸受レース内に形成されるねじ山として構成されている。これにより取り外し工具は、取り外し要素に螺合可能であり、これにより、軸受を容易にトランスミッション入力軸から引き抜くことが可能な形状結合が得られる。取り外し要素は、ねじ山を形成するために、特に、螺旋状に延びる係合溝及び/又は螺旋状に延びる突起状の係合段部を有している。
好ましくは、第1の軸受レースの第2の軸方向面、特に組み付けられた状態で自動車トランスミッションに向かう軸方向を向いた第2の軸方向面に作用する、特にスリーブの形態で構成される取り外し板が設けられており、取り外し板は、半径方向で、第1の軸受レースを越えて、及び/又は第1の軸受レース及び第2の軸受レースを越えて張り出す。取り外し板により、取り外し工具のための作用点が形成可能であり、その結果、取り外し工具は、第2の軸受レースを迂回して取り外し力を第1の軸受レースに導入することができる。取り外し板により、取り外し工具は、狭小な構造スペースの状況下にあっても軸受の背後に回り込むことができる。特に好ましくは、取り外し板は、形成された係合輪郭を有していてもよく、取り外し板の係合輪郭も、前述のように形成され、発展されていてもよい。第1の軸受レースと一体に形成される係合輪郭についての上述の記載は、取り外し板と一体に構成される係合輪郭にも当てはまる。
特に好ましくは、取り外し板は、第1の軸受レース及び第2の軸受レースの半径方向外側のスリーブ領域において軸方向で延びており、取り外し板は、スリーブ領域において第1の軸受レース及び/又は第2の軸受レースを半径方向で見て部分的に又は完全に覆っている。これにより取り外し工具は、軸封リングに対して及び/又は自動車トランスミッションのハウジングに対して間隔を置いて取り外し板に作用可能である。好ましくは、取り外し板のスリーブ領域は、組み付けられた状態で操作システムの一部も半径方向で見て覆うことができる。
特に取り外し板は、第1の軸受レース及び第2の軸受レースに比べて小さな半径上に配置される、トランスミッション入力軸上に支持される支持スリーブを有し、取り外し板は、特にプレスばめを介して第1の軸受レースに結合されている。これにより取り外し板は、トランスミッション入力軸にプレスばめ可能であり、その結果、トランスミッション入力軸から軸受を引き抜く際に、顕著な荷重が軸受に作用することは実質的にない。第1の軸受レースは、本実施の形態では、特に軸受の外レースであり得る一方、第2の軸受レースは、軸受の内レースである。
さらに本発明は、自動車エンジンの駆動軸を自動車トランスミッションの少なくとも1つのトランスミッション入力軸に連結する摩擦クラッチを操作するクラッチ操作システムであって、摩擦クラッチを特に液圧式に操作する操作システムと、摩擦クラッチを介して導入されるトルクを自動車トランスミッションに導出するトランスミッション入力軸と、操作システムをトランスミッション入力軸に支持する、前述のように形成され、発展されていてもよい軸受と、を備えるクラッチ操作システムに関する。取り外し要素により、取り外し工具は、形状結合式に軸受に作用可能であり、第2の軸受レースに不要な負荷をかけることなく、取り外し力を第1の軸受レースに作用させることができ、その結果、狭小な構造スペースの状況下にあっても、損傷なしの軸受の取り外しが可能であり、これにより、クラッチ操作システムの良好な解体容易性を実現することができる。
第1の軸受レースに、半径方向内向きに開いた係合溝及び/又は半径方向内向きに突出した係合段部が設けられている場合、係合溝及び/又は係合段部に取り外し工具のフックがアクセスできるようにすべく、特にトランスミッション入力軸内に凹部が設けられていてもよい。特に取り外し工具は、フックが掛合した状態において、実質的に軸方向で方向付けることができ、トランスミッション入力軸の残余の周面に接触可能である。この場合、取り外し工具は、特に、半径方向外向きに突出する把手を有している。トランスミッション入力軸の周面への接触により、取り外し工具のための所定の位置を規定することができるので、トランスミッション入力軸の周面に配置される複数の取り外し工具を同じように動かすことが容易となる。特に、複数の取り外し工具の把手に当接する1つの結合部材により、トランスミッション入力軸からの軸受の均等な引き抜きを実現することができる。これにより、引き抜き時に軸受が傾倒することは、回避できる。
さらに本発明は、クラッチ操作システム、特に前述のように形成され、発展されていてもよいクラッチ操作システムを取り外す方法であって、摩擦クラッチを特に液圧式に操作する操作システムを、前述のように形成され、発展されていてもよい軸受から取り除き、このとき軸受は、トランスミッション入力軸にプレスばめされていて、取り外し工具を形状結合式に軸受の取り外し要素に宛がい、軸受を取り外し工具を用いてトランスミッション入力軸から軸方向で引き抜き、トランスミッション入力軸からの軸受の引き抜き中に取り外し工具により加える取り外し力を、第2の軸受レースを迂回させて働かせる方法に関する。取り外し要素により、取り外し工具は、形状結合式に軸受に作用可能であり、第2の軸受レースに不要な負荷をかけることなく、取り外し力を第1の軸受レースに作用させることができ、その結果、狭小な構造スペースの状況下にあっても、損傷なしに軸受の取り外しが可能であり、これにより、この種の軸受を有するクラッチ操作システムの良好な解体容易性を実現することができる。
以下、本発明について、添付の図面を参照しながら、好ましい実施例に基づいて例示的に説明する。以下に記載の特徴は、それぞれ単独でも、任意の組み合わせでも、本発明の一態様をなし得るものである。
デュアルクラッチユニットの断面図である。 図1に示したデュアルクラッチユニット用のクラッチ操作システムの第1の実施の形態の斜視断面図である。 図2に示したクラッチ操作システムの要部斜視断面図である。 図1に示したデュアルクラッチユニット用のクラッチ操作システムの第2の実施の形態の斜視断面図である。 第1の取り外し時点における図4に示したクラッチ操作システムの斜視断面図である。 第2の取り外し時点における図4に示したクラッチ操作システムの斜視断面図である。 第3の取り外し時点における図4に示したクラッチ操作システムの斜視断面図である。 図1に示したデュアルクラッチユニット用のクラッチ操作システムの軸受の第3の実施の形態の斜視断面図である。 図1に示したデュアルクラッチユニット用のクラッチ操作システムの第4の実施の形態の斜視断面図である。 図1に示したデュアルクラッチユニット用のクラッチ操作システムの第5の実施の形態の斜視断面図である。 図1に示したデュアルクラッチユニット用のクラッチ操作システムの第2の実施の形態の斜視断面図である。
図1に示すデュアルクラッチユニット10は、自動車エンジンの駆動軸12を、自動車トランスミッションの、内側の第1のトランスミッション入力軸14及び/又はこの第1のトランスミッション入力軸14に対して同軸に配置される外側の第2のトランスミッション入力軸16に断接可能である。このためにデュアルクラッチユニット10は、摩擦クラッチとして構成される第1のクラッチ18と、摩擦クラッチとして構成される第2のクラッチ20とを有している。第1のクラッチ18は、第1のカウンタプレート22に対して相対的に軸方向で可動な圧着プレート24を有しており、これにより、第1のカウンタプレート22と第1の圧着プレート24との間に配置される第1のクラッチディスク26を、摩擦ライニング28を介して摩擦結合(reibschluessig)式に断接することができる。第1のクラッチディスク26は、歯列30を介して相対回動不能に、しかし軸方向では移動可能に、第1のトランスミッション入力軸14に結合することができる。相応に第2のクラッチ20は、第2のカウンタプレート32に対して相対的に軸方向で移動可能な第2の圧着プレート34を有しており、これにより、第2のカウンタプレート32と第2の圧着プレート34との間に配置される第2のクラッチディスク36を、摩擦ライニング28を介して摩擦結合式に断接することができる。第2のクラッチディスク36は、歯列30を介して第2のトランスミッション入力軸16に相対回動不能に、しかし軸方向では移動可能に結合することができる。第1の圧着プレート24及び第2の圧着プレート34は、操作力が導入されなければ、特に板ばねとして構成されるそれぞれ1つの戻しばね35により、規定された初期位置に変位可能である。特に、規定された初期位置において、第1のクラッチ18及び/又は第2のクラッチ20は開放されている(「常開型」)が、代替的には、規定された初期位置において、第1のクラッチ18及び/又は第2のクラッチ20は閉鎖されていてもよい(「常閉型」)。第1の圧着プレート24は、第1のカウンタプレート22と第2のカウンタプレート32との間に配置されており、第1のカウンタプレート22と第2のカウンタプレート32とは、互いに別々の別体の構成部材として構成されている。第1のカウンタプレート22は、第2のカウンタプレート32に中間部材37を介して相対回動不能に結合されている。第1のカウンタプレート22と第2のカウンタプレート32とは、クラッチカバー38に結合されており、クラッチカバー38は、カバー軸受40を介してクラッチ操作システム44の操作システム42に結合されている。カバー軸受40は、代替的には、1つの軸方向のストッパしか有していなくてもよい。好ましい一実施の形態において、カバー軸受40及びクラッチカバー38は、例えば独国特許出願公開第102011017380号明細書の図4に示されているように省略されてもよい。独国特許出願公開第102011017380号明細書の内容は、この記載をもって本発明の一部として参照により援用される。中間部材37及びクラッチカバー38は、必ずしも2つの異なる部材である必要はなく、好ましくは一体に形成されていてもよい。
操作システム42は、相対回動不能に構成されており、半径方向の力を受ける軸受80を介して第2のトランスミッション入力軸16に支持されている。軸受80は、軸受玉84を有する転がり玉軸受、特に溝玉軸受として構成されている。操作システム42は、環状の第1の圧力シリンダ46を有しており、第1の圧力シリンダ46により第1のピストン48が押動可能となっている。第1のピストン48は、第1の操作ポット50を純然たる軸方向で移動させ、これにより、第1のクラッチ18を閉鎖すべく第1の圧着プレート24を第1のカウンタプレート22に向かって動かすことができる。相応に操作システム42は、環状の第1の圧力シリンダ46に対して同軸に半径方向内側に配置される環状の第2の圧力シリンダ52を有しており、第2の圧力シリンダ52により第2のピストン54が押動可能となっている。これにより操作システム42は、デュアルCSC(「コンセントリックスレーブシリンダ(concentric slave cylinder)」)として構成されている。第2のピストン54は、第2の操作ポット56を純然たる軸方向で動かすことができ、これにより、第2のクラッチ20を閉鎖すべく第2の圧着プレート34を第2のカウンタプレート32に向かって動かすことができる。第1の操作ポット50は、第1の操作軸受58を介して第1のピストン48に結合されている。相応に第2の操作ポット56は、第2の操作軸受60を介して第2のピストン54に結合されている。代替的に、弾性変形は別として操作時に純然たる軸方向で移動可能な操作ポット50,56を、それぞれ1つの旋回可能な操作要素、特に環状に閉じた旋回点を中心として旋回可能な皿ばねに置換してもよく、これにより、行程/力変換を実現することができる。
第1のカウンタプレート22は、従動体62に結合されている。従動体62は、半径方向外向きの側で、デュアルマスフライホイール66の出力フランジ64とともに、差し込み歯列68を形成している。デュアルマスフライホイール66は、デュアルマスフライホイール66の1次質量体を形成する入力フランジ70を介して入力軸12に結合されている。入力フランジ70は、少なくとも1つの弧状ばね72を介してデュアルマスフライホイール66の2次質量体を形成する出力フランジ64に結合されている。さらに入力フランジ70は、自動車エンジンを始動させるべく、電動式のスタータにより発生された始動トルクを導入するためのスタータリングギヤ74に結合されている。付加的に第1のトランスミッション入力軸14は、パイロット軸受76を介して入力軸12内において半径方向で支持されている。第1のトランスミッション入力軸14は、別の図示しない軸受を介して第2のトランスミッション入力軸16に支持されていてもよい。
第2のカウンタプレート32は、好ましくは溝玉軸受の形態の、軸方向で固定された入力軸受78を介して、第2のトランスミッション入力軸16に支持されている。代替的には、第2のカウンタプレート32は、軸方向で固定された入力軸受78を介して第1のトランスミッション入力軸14に支持されていてもよい。第2のカウンタプレート32は、半径方向外側を起点として、デュアルクラッチユニット10の入力側へと向かう軸方向のオフセットを有して延びており、このために相応に屈曲して構成されている。これにより入力軸受78は、入力軸受78が半径方向外向きに見て第1のクラッチ18の一部とオーバラップしている軸方向のレベルに存在している。付加的に操作システム42は、軸方向で固定された溝玉軸受84の形態の出力軸受を介して第2のトランスミッション入力軸16に支持されており、その結果、取り付け装置42を介して軸方向力も受けることができる。第1のクラッチ18の操作時又は第2のクラッチ20の操作時、すなわち、対応する圧着プレート24,34が対応するカウンタプレート22,32に向かって押されたとき、入力軸受78と、溝玉軸受84の形態の出力軸受とには、互いに応力がかかっている。これにより、カバー軸受40が存在しないとき、及び/又はカバー軸受40が、クラッチカバー38の移動可能な結合及び/又は軸方向の可撓性により、操作システム42の操作力のすべてを支持することができないとき、外側の第2のトランスミッション入力軸16を介して閉じられた力伝達経路が生じる。
図2に示すように、クラッチ操作システム44は、操作システム42、軸受80及び外側の第2のトランスミッション入力軸16を包含することができる。軸受80は、内レースとして構成される第1の軸受レース86を有している。第1の軸受レース86は、軸受玉84を介して、外レースとして構成される第2の軸受レース88に支持されている。規定通り、第1の軸受レース86は、トランスミッション入力軸16に配設されており、特にトランスミッション入力軸16にプレスばめされている一方、第2の軸受レース88は、操作システム42に配設されている。操作システム42は、例えばすきまばめを介して第2の軸受レース88に支持されている。図示の実施の形態において、軸受80は、自動車トランスミッションのハウジング90内に部分的に入り込んでいる。これにより軸受80は、トランスミッション入力軸16をハウジング90に対して密封する軸封リング92に対して直近に配置されている。軸封リング92は、軸方向で特に軸受80と、トランスミッション入力軸16をハウジング90に軸支するトランスミッション軸受94との間に配置されている。
特に図3に示すように、第1の軸受レース86は、ハウジング90から離反する軸方向で第2の軸受レース88と比較して取り外し区分96の分だけ延長されている。取り外し区分96には、取り外し要素98が設けられている。取り外し要素98には、取り外し工具100が形状結合(formschluessig)式に作用可能であり、これにより、第1の軸受レース86のみに力を働かせることで、軸受80をトランスミッション入力軸16から引き抜くことができる。図示の実施例において、取り外し要素98は、第1の軸受レース86と一体に構成される、取り外し区分96内に設けられた係合輪郭として、周方向で閉じられて周囲を取り巻くように延びる、半径方向外向きに開いた係合溝102の形態で形成されている。付加的又は代替的に、取り外し区分96及び/又は第1の軸受レース86から半径方向内向き及び/又は半径方向外向きに延在する係合突起が設けられていてもよい。これにより取り外し工具100は、フック104を係合溝102に係合させることで形状結合を形成することができ、その結果、軸方向で作用する取り外し力により、軸受80をトランスミッション入力軸16から引き抜くことができる。
図4に示す実施の形態に示すように、図2及び図3に示した実施の形態と比較して付加的に又は代替的に、係合溝102を、半径方向内向きに開いているように第1の軸受レース86に設けてもよい。その結果、例えば取り外し区分96は省略可能である。本形態の場合、トランスミッション入力軸16は、特に、好ましくは周方向で周囲を取り巻くように延びる凹部106を有していてもよく、凹部106は、軸方向で見て、一方では係合溝102の下を延在し、他方では、第1の軸受レースの下から延出している。このことは、図5に示すように、取り外し工具100のフック104を、凹部104を経て半径方向内側より係合溝102に掛合させることを可能にする。フックを掛合させた状態(図6)において、取り外し工具100は、トランスミッション入力軸16に実質的に面接触、又は少なくとも軸方向で線接触可能であり、その結果、取り外し工具100は、自然に方向付けされる。次に、取り外し工具100の、半径方向外向きに突出する把手108に、取り外し力を加えて、軸方向で引くことができる。取り外し工具100がトランスミッション入力軸16に接触していることで、十分な案内が可能であり、これにより、軸受80を傾倒させることなくトランスミッション入力軸16から引き抜くことができる(図7)。このトランスミッション入力軸16の周面への接触により、取り外し工具100のための所定の位置を規定することができるので、トランスミッション入力軸16の周面に配置される複数の取り外し工具100を同じように動かすことが容易となる。特に、複数の取り外し工具100の把手108に当接する1つの結合部材により、トランスミッション入力軸16からの軸受80の均等な引き抜きを実現することができる。
図8に示す実施の形態において、半径方向外向きあるいは半径方向内向きに開いた係合溝102が、周囲を取り巻くように延びておらず、部分的にのみ周方向で延びる延在をもって構成されており、取り外し区分96内に、又は第1の軸受レース86の、取り外し区分96とは異なる部分の半径方向内側に設けられている。さらに、取り外し要素98から形成された係合輪郭が、ハウジング90から離反する第1の軸方向面110にも設けられており、例えば半径方向で延びる係合スリット112として構成されている。係合スリット112は、取り外し工具100のフック掛合を可能にすべく、例えばアンダカット、特に蟻継ぎの形態のアンダカットを有していてもよい。さらに係合スリット112又は係合突起は、例えばプライヤとして構成される取り外し工具を宛てがうことができるようにしてもよい。
図9に示す実施の形態において、取り外し要素98は、一体に第1の軸受レース86内に設けられた係合輪郭としてではなく、第1の軸受レース86の、ハウジング90に向いた側に作用する取り外し板114として構成されている。ハウジング90は、特に、取り外し工具100が取り外し板114にアクセスできるようにするために、軸方向で延びる少なくとも1つの切欠き116を有していてもよい。切欠き116は、半径方向で及び/又は周方向で比較的小さく構成することができ、その結果、ハウジング90の安定性を著しく損ねることはない。半径方向での切欠き116の延在は、取り外し工具100のフック104の延在に実質的に等しいか、又は特に25%まで大きい。
図10に示す実施の形態において、取り外し板114は、図9に示した実施の形態と比較して、軸受80を被覆するスリーブ領域118を有している。これにより取り外し板114は、ハウジング90から突出することができる。これにより取り外し工具100を容易に取り外し板114に宛てがうことができる。
図11に示す実施の形態において、取り外し板114は、図10に示した実施の形態と比較して、トランスミッション入力軸16上に支持される支持スリーブ120を有している。支持スリーブ120は、特にトランスミッション入力軸16にプレスばめされている。第1の軸受レース86は、これにより、直接的にではなく、取り外し板114を介して間接的に、トランスミッション入力軸16に支持されている。第1の軸受レース86は、特に、例えば中間ばめ又はプレスばめを介して、スリーブ領域118に連結することができる。加えて第1の軸受レース86は、特に軸受80の外レースであり、半径方向内側から取り外し板114にスリーブ領域118において作用することができる。相応に第2の軸受レース88は、軸受80の内レースにより形成することができ、内レースには、操作システム42が半径方向内側から作用することができる。
10 デュアルクラッチユニット
12 駆動軸
14 第1のトランスミッション入力軸
16 第2のトランスミッション入力軸
18 第1のクラッチ
20 第2のクラッチ
22 第1のカウンタプレート
24 第1の圧着プレート
26 第1のクラッチディスク
28 摩擦ライニング
30 歯列
32 第2のカウンタプレート
34 第2の圧着プレート
35 戻しばね
36 第2のクラッチディスク
37 中間部材
38 クラッチカバー
40 カバー軸受
42 操作システム
44 クラッチ操作システム
46 第1の圧力シリンダ
48 第1のピストン
50 第1の操作ポット
52 第2の圧力シリンダ
54 第2のピストン
56 第2の操作ポット
58 第1の操作軸受
60 第2の操作軸受
62 従動体
64 出力フランジ
66 デュアルマスフライホイール
68 差し込み歯列
70 入力フランジ
72 弧状ばね
74 スタータリングギヤ
76 パイロット軸受
78 入力軸受
80 軸受
82 段部
84 軸受玉
86 第1の軸受レース
88 第2の軸受レース
90 ハウジング
92 軸封リング
94 トランスミッション軸受
96 取り外し区分
98 取り外し要素
100 取り外し工具
102 係合溝
104 フック
106 凹部
108 把手
110 第1の軸方向面
112 係合スリット
114 取り外し板
116 切欠き
118 スリーブ領域
120 支持スリーブ

Claims (10)

  1. 摩擦クラッチ(18,20)を操作する操作システム(42)を自動車トランスミッションのトランスミッション入力軸(16)に支持する軸受、特に転がり軸受であって、
    前記トランスミッション入力軸(16)に支持される第1の軸受レース(86)、特に内レースとして構成される第1の軸受レース(86)と、
    前記第1の軸受レース(86)に対して相対的に回動可能な、前記操作システム(42)を支持する第2の軸受レース(88)、特に外レースとして構成される第2の軸受レース(88)と、
    少なくとも1つの取り外し要素(98)であって、形状結合式に前記取り外し要素(98)に作用する取り外し工具(100)を用いて前記第1の軸受レース(86)に軸方向の取り外し力が導入されるようにした取り外し要素(98)と、
    を備えることを特徴とする軸受。
  2. 前記取り外し要素(98)は、前記第1の軸受レース(86)と一体に構成されており、前記取り外し要素(98)は、前記第1の軸受レース(86)内に、前記取り外し工具(100)の形状結合式の係合、特にフック掛合用の少なくとも1つの係合輪郭を形成する、請求項1に記載の軸受。
  3. 前記取り外し要素(98)により形成される前記係合輪郭は、半径方向内向きにかつ/又は半径方向外向きに開いた、周方向で少なくとも部分的に又は全周にわたって延びる係合溝(102)、及び/又は、半径方向内向きにかつ/又は半径方向外向きに突出した、周方向で少なくとも部分的に又は全周にわたって延びる半径方向で突出した係合段部を形成する、請求項2に記載の軸受。
  4. 前記第1の軸受レース(86)は、軸方向、特に組み付けられた状態で前記自動車トランスミッションから離反する軸方向で突出する取り外し区分(96)を有し、前記取り外し区分(96)は、軸方向で、前記第1の軸受レース(86)の、前記第2の軸受レース(88)により半径方向で見て覆われたオーバラップ領域外に、及び/又は前記第1の軸受レース(86)の、シールにより画定されたグリース室外に配置されており、前記取り外し要素(98)により形成される前記係合輪郭は、前記取り外し区分(96)内に配置されている、請求項2又は3に記載の軸受。
  5. 前記取り外し要素(98)により形成される前記係合輪郭は、前記第1の軸受レース(86)の第1の軸方向面(110)、特に組み付けられた状態で前記自動車トランスミッションから離反する軸方向を向いた第1の軸方向面(110)に配置されており、前記取り外し要素(98)により形成される前記係合輪郭は、特に、軸方向で開いた、実質的に半径方向で延びる係合溝及び/又は実質的に半径方向で軸方向で突出する係合段部を有する、請求項2から4までのいずれか1項に記載の軸受。
  6. 前記第1の軸受レースの第2の軸方向面、特に組み付けられた状態で前記自動車トランスミッションに向かう軸方向を向いた第2の軸方向面に作用する、特にスリーブの形態で構成される取り外し板(114)を備え、前記取り外し板(114)は、半径方向で、前記第1の軸受レース(86)を越えて、及び/又は前記第1の軸受レース(86)及び前記第2の軸受レース(88)を越えて張り出す、請求項1から5までのいずれか1項に記載の軸受。
  7. 前記取り外し板(114)は、前記第1の軸受レース(86)及び前記第2の軸受レース(88)の半径方向外側のスリーブ領域(118)において軸方向で延びており、前記取り外し板(114)は、前記スリーブ領域(118)において前記第1の軸受レース(86)及び/又は前記第2の軸受レース(88)を半径方向で見て部分的に又は完全に覆っている、請求項6に記載の軸受。
  8. 前記取り外し板(114)は、前記第1の軸受レース(86)及び前記第2の軸受レース(88)に比べて小さな半径上に配置される、前記トランスミッション入力軸(16)上に支持される支持スリーブ(120)を有し、前記取り外し板(114)は、特にプレスばめを介して前記第1の軸受レース(86)に結合されている、請求項6又は7に記載の軸受。
  9. 自動車エンジンの駆動軸(12)を自動車トランスミッションの少なくとも1つのトランスミッション入力軸(14,16)に連結する摩擦クラッチ(18,20)を操作するクラッチ操作システムであって、前記摩擦クラッチ(18,20)を特に液圧式に操作する操作システム(42)と、前記摩擦クラッチ(18,20)を介して導入されるトルクを前記自動車トランスミッションに導出するトランスミッション入力軸(16)と、前記操作システム(42)を前記トランスミッション入力軸(16)に支持する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の軸受(80)と、を備えることを特徴とするクラッチ操作システム。
  10. クラッチ操作システム(44)、特に請求項9に記載のクラッチ操作システム(44)を取り外す方法であって、
    摩擦クラッチ(18,20)を特に液圧式に操作する操作システム(42)を請求項1から8までのいずれか1項に記載の軸受(80)から取り除き、このとき前記軸受(80)は、トランスミッション入力軸(16)にプレスばめされていて、
    取り外し工具(100)を形状結合式に前記軸受(80)の前記取り外し要素(98)に宛がい、
    前記軸受(80)を前記取り外し工具(100)を用いて前記トランスミッション入力軸(16)から軸方向で引き抜き、
    前記トランスミッション入力軸(16)からの前記軸受(80)の引き抜き中に前記取り外し工具(100)により加える取り外し力を、前記第2の軸受レース(88)を迂回させて働かせる、
    ことを特徴とする方法。
JP2016558021A 2014-03-18 2015-03-02 軸受、及びクラッチ操作システムを取り外す方法 Expired - Fee Related JP6707458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014204973.3 2014-03-18
DE102014204973 2014-03-18
PCT/DE2015/200113 WO2015139698A1 (de) 2014-03-18 2015-03-02 Lager sowie verfahren zum demontieren eines kupplungsbetätigungssystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017508932A true JP2017508932A (ja) 2017-03-30
JP6707458B2 JP6707458B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=52874901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558021A Expired - Fee Related JP6707458B2 (ja) 2014-03-18 2015-03-02 軸受、及びクラッチ操作システムを取り外す方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6707458B2 (ja)
CN (1) CN106104050B (ja)
DE (1) DE112015001301A5 (ja)
WO (1) WO2015139698A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016210735A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkupplung mit Wälzlager und labyrinthähnlicher Dichtungsanordnung
FR3057634B1 (fr) * 2016-10-19 2018-11-16 Valeo Embrayages Systeme d'embrayage, et procede de montage d'un systeme d'embrayage
DE102017129274A1 (de) * 2017-03-06 2018-09-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Montage- und Demontageverfahren für Hybridmodule
FR3071889B1 (fr) * 2017-09-29 2019-11-01 Valeo Embrayages Systeme d'embrayage comportant un plateau de reaction supporte par un organe d'entree
DE102019112602A1 (de) * 2019-05-14 2020-11-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungsvorrichtung, Hybridmodul sowie Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099325U (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 トヨタ自動車株式会社 ベアリングの取付構造
JP2001304122A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Toyota Industries Corp 流体機械における軸受け構造及び軸受け取り外し用治具
JP2011208728A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ntn Corp 転がり軸受
DE102011017380A1 (de) * 2010-05-06 2011-11-10 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Doppelkupplung
JP2012026529A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Yamamoto Co Ltd 回転機構及びベアリング移動方法
CN203082033U (zh) * 2013-03-13 2013-07-24 泛科轴承集团有限公司 一种便于拆卸的轴承
JP2014001800A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Nsk Ltd 軸受装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT383401B (de) * 1976-04-01 1987-07-10 Luk Lamellen & Kupplungsbau Loesbare kupplung
JPS646522A (en) * 1987-06-27 1989-01-11 Nippon Seiko Kk Clutch release device
CN2038833U (zh) * 1988-12-13 1989-06-07 北京燕山石油化工公司化工二厂 可卸多种轴承的拆卸器
JP3380118B2 (ja) * 1996-07-17 2003-02-24 株式会社エクセディ ワイヤリング保持カラー及びそれを用いたプルタイプクラッチのレリーズ装置
US5947251A (en) * 1998-08-28 1999-09-07 Eaton Corporation Shim plate for remanufactured clutch release bearing and housing assembly
CN202040213U (zh) * 2011-04-02 2011-11-16 中国航空动力机械研究所 轴承

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099325U (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 トヨタ自動車株式会社 ベアリングの取付構造
JP2001304122A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Toyota Industries Corp 流体機械における軸受け構造及び軸受け取り外し用治具
JP2011208728A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ntn Corp 転がり軸受
DE102011017380A1 (de) * 2010-05-06 2011-11-10 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Doppelkupplung
JP2012026529A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Yamamoto Co Ltd 回転機構及びベアリング移動方法
JP2014001800A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Nsk Ltd 軸受装置
CN203082033U (zh) * 2013-03-13 2013-07-24 泛科轴承集团有限公司 一种便于拆卸的轴承

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015001301A5 (de) 2017-01-05
CN106104050A (zh) 2016-11-09
CN106104050B (zh) 2019-02-22
WO2015139698A1 (de) 2015-09-24
JP6707458B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931085B2 (ja) ニードル軸受を含む操作ユニットを備えたハイブリッドモジュールならびにハイブリッドパワートレーン
JP2017508932A (ja) 軸受、及びクラッチ操作システムを取り外す方法
CN109715968B (zh) 用于机动车的操纵系统和离合装置
US10989253B2 (en) Clutch device
US7900763B2 (en) Device for coupling a rotor of a rotating electrical machine with the gearbox primary shaft of a motor vehicle heat engine
KR101774673B1 (ko) 자동 변속기에 있어서의 마찰 체결 요소의 윤활 구조
WO2016017369A1 (ja) ハイブリッド駆動装置
KR101885439B1 (ko) 로크업 클러치용 피스톤의 회전 방지 구조
WO2017033940A1 (ja) 自動クラッチ装置
KR20170107924A (ko) 습식 이중 클러치용 유압식 제어 시스템
JP5909353B2 (ja) シンクロナイザ組立方法およびシンクロナイザ組立用ジグ
JP6726185B2 (ja) トルクコンバータドライブ接続装置
KR101940043B1 (ko) 트리플 클러치 및 그 액츄에이터
US7284647B2 (en) Clutch device for automatic transmission
JP2018169043A (ja) バネを用いてクラッチおよびブレーキの抗力を低減する方法および装置
KR20170107927A (ko) 제어 시스템의 피스톤의 행정을 제한할 수 있는 안전 베어링을 구비한 습식 이중 클러치
KR102601535B1 (ko) 하이브리드 모듈
KR101786805B1 (ko) 이중 클러치용 액츄에이터
CN104813078B (zh) 动力传递装置
US10100880B2 (en) Release bearing for clutch mechanism
JP6128030B2 (ja) 自動変速機
WO2012132915A1 (ja) 変速装置
KR101786804B1 (ko) 이중 클러치
JP2016001033A (ja) 湿式多板クラッチ装置
JP6197742B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees