JP2017507159A - (s)−1−((2r,3r,4s,5s)−5−アリル−3−メトキシ−4−(トシルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−3−アミノプロパン−2−オールの結晶性誘導体 - Google Patents

(s)−1−((2r,3r,4s,5s)−5−アリル−3−メトキシ−4−(トシルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−3−アミノプロパン−2−オールの結晶性誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017507159A
JP2017507159A JP2016555719A JP2016555719A JP2017507159A JP 2017507159 A JP2017507159 A JP 2017507159A JP 2016555719 A JP2016555719 A JP 2016555719A JP 2016555719 A JP2016555719 A JP 2016555719A JP 2017507159 A JP2017507159 A JP 2017507159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
hydrocarbon
formula
preparation
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528251B2 (ja
Inventor
ソーザ,ファビオ・イー・エス
オルプレシオ,リカルド
パン,ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alphora Research Inc
Original Assignee
Alphora Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alphora Research Inc filed Critical Alphora Research Inc
Publication of JP2017507159A publication Critical patent/JP2017507159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528251B2 publication Critical patent/JP6528251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

以下に示されている式(1)〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7は、本明細書中に記載されているとおりである〕で表される化合物の塩が開示されている。さらに、式(I)で表される化合物の前記塩を調製する方法及び該調製方法において使用される中間体も開示されている。式(I)で表される化合物の前記塩は、エリブリンなどのハリコンドリン類似体を調製するのに有用であり得る。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年3月6日に出願され、「CRYSTALLINE DERIVATIVES OF (S)−1−((2R,3R,4S,5S)−5−ALLYL−3−METHOXY−4−(TOSYLMETHYL)TETRAHYDROFURAN−2−YL)−3−AMINOPROPAN−2−OL」と題する米国仮特許出願第61/948,875号に対する優先権及びその恩恵を主張する。上記特許出願の内容は、参照により明確に本明細書の詳細な説明に組み込まれる。
本明細書は、本明細書中において開示されている式(1’)で表される結晶塩、それらを調製する方法及びそれらの使用に関する。
ハリコンドリン(halinchondrin)類似体は、抗癌活性及び抗有糸分裂活性を有するとして開示されている(US 6,214,865; 参照により本明細書に組み込まれる)。特に、ハリコンドリンBは、クロイソカイメン(Halichondria okadai)から最初に単離された強力な抗癌剤として報告されている(US 6,214,865; WO 2005/118565A1、及び、WO 2009/124237A1; 全て参照により本明細書に組み込まれる)。さらに、ハリコンドリンB類似体であるエリブリンも、強力な抗癌特性を有するとして報告されている(WO 2009/124237A1; 参照により本明細書に組み込まれる)。
Figure 2017507159
記載されている合成アプローチ(US 6,214,865; WO 2009/124237A1、「Bioorg. Med .Chem. Lett., 2004, 14, 5551」及び「J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 15642」; 全て参照により本明細書に組み込まれる)は、大員環を構築した後、エリブリンのC27−C35断片内に窒素を導入することを含んでいる。そのようなアプローチでは、C1−C13断片及びC14−C26断片に対応する構成単位が導入された後、合成の後期ステージに合成段階を追加することができる。それらの断片の合成は、長く複雑であり;そして、当該合成における付加的な全ての段階は、製造コストの上昇を伴う可能性がある。さらに、エリブリンの細胞毒性特性のため、窒素を後期に導入する結果として、特別な安全封じ込めを必要とし得る段階の数が多くなり、これによって、スループットが制限される可能性があり、また、医薬品有効成分(API)を製造するコストが上昇する可能性もある。
PCT公開第WO 2013/097042及びWO 2013/142999(参照により本明細書に組み込まれる)には、式(1)で表される化合物(これは、エリブリンのC27−C35断片に対応する)を調製する方法が開示されている。式(1)で表される化合物は、エリブリンの製造に伴う多くの懸念を軽減するのに役立ち得る。
Figure 2017507159
エリブリンの製造においては、エリブリンの合成中に生成される多くの種類の中間体及び使用される多くの種類の中間体が液体として存在し得るが、これによって、取り扱い及び貯蔵が困難なものとなっている。さらに、そのような液体状の中間体は、クロマトグラフィー精製を必要とする可能性があり、このクロマトグラフィー精製は、取り扱いを困難なものとする可能性があり、また、工業規模での製造を非効率的で高価で望ましくないものとし得る。
米国特許第6,214,865号明細書 国際公開第2005/118565号 国際公開第2009/124237号 国際公開第2013/097042号 国際公開第2013/142999号
Bioorg. Med .Chem. Lett., 2004, 14, 5551 J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 15642
当技術分野においては、ハリコンドリン及びその類似体(これは、エリブリンを包含する)の調製方法において使用することが可能な固体状中間体が求められている。さらに、当技術分野においては、取り扱いにおいて有用であり得るか又は製造効率を改善するのに役立ち得る、周囲温度で固体化合物であって、再結晶によって精製することが可能な、固体状中間体が求められている。さらに、そのような中間体の調製方法が当技術分野において求められている。
一態様において、本明細書は、式(1’)
Figure 2017507159
〔式中、R、R、R、R、R、R、R及びXは、本明細書中に記載されているとおりである〕
で表される塩を開示する。
別の態様において、本明細書は、本明細書中に開示されている塩を調製する方法を開示する。
さらなる態様において、本明細書は、本明細書中に開示されている塩を再結晶させる方法を開示する。
さらに別の態様において、本明細書は、エリブリンを包含するハリコンドリン類似体を調製する方法を開示し、ここで、該方法は、本明細書中に開示されている塩の使用又は本明細書中に開示されている方法を含む。
上記で記載したように、一態様において、本明細書は、式(1’):
Figure 2017507159
〔式中、
は、−CH−CH=CR’、−CH−C(=O)−R又は−CH−CH−O−R10であり、ここで、
及びR’は、それぞれ独立して、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
は、OR11であり、ここで、R11は、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
10は、H又はアルコール保護基であり;
は、H又はアルコール保護基であり;
及びRは、それぞれ独立して、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基であり;
又は、
と、R及びRのうちの一方は、一緒に、−C(R12)(R13)−を形成し、且つ、もう一方のR及びRは、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基であり、ここで、R12及びR13は、それぞれ独立して、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
及びRのうちの一方は、Hであり、且つ、もう一方は、−CHOR14若しくは−CHSO−Arであり、又は、RとRは一緒に、=CH−SO−Arを形成し、ここで、
14は、H又はアルコール保護基であり;及び、
Arは、アリール基であり;及び、
は、H、C1−3アルキル又はC1−3ハロアルキルであり;及び、
HXは、酸である〕
で表される塩を開示する。
一実施形態では、前記塩は、式(1a’)
Figure 2017507159
において示されている立体化学的配置を有している。
本明細書中で使用される場合、「塩」は、酸と塩基の中和反応の結果として生じ得るイオン性化合物を示している。本明細書中に開示されている式(1)で表される化合物は、その分子内に存在している窒素置換基に由来する電子の対を酸に由来するプロトンに供与することによって、塩基として作用する。
本明細書中において使用される「酸」は、プロトン供与体として作用し得る物質に関し、酸の水溶液は、7未満のpHを有する。プロトン供与性酸(proton−donating acid)の例としては、例えば、限定するものではないが、塩酸、硫酸、クエン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、リン酸、イソニコチン酸、酢酸、乳酸、ケイ酸、酒石酸、O,O’−ジ−アシル−酒石酸、パントテン酸、アスコルビン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、サッカリン酸(saccharinic acid)、ギ酸、安息香酸、グルタミン酸、メタンスルホン酸(「メシル酸」とも称される)、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸又はパモ酸などを挙げることができる。
上記で記載した酸を使用して、式(1’)で表される塩を形成させることが可能であり、ここで、該塩は、塩酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、ケイ酸塩、酒石酸塩、O,O’−ジ−アシル−酒石酸、パントテン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミニン酸塩、メタンスルホン酸塩(「メシル酸塩」とも称される)、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又はパモ酸塩(pamoate)である。
用語「炭化水素」は、本明細書中において使用される場合、通常炭素骨格を介して結合された水素及び炭素を含んでいる基を示しているが、ここで、該基は、ヘテロ原子を含んでいてもよい。従って、メチル、エトキシエチル、2−ピリジル及びトリフルオロメチルのような基は、本出願の目的では、ヒドロカルビルであると考えられる。ヒドロカルビル基としては、限定するものではないが、アリール、ヘテロアリール、炭素環、ヘテロ環、アルキル、アルケニル、アルキニル及びこれらの組合せなどがある。
用語「ヘテロ原子」は、本明細書中において使用される場合、炭素又は水素以外の任意の元素の原子を意味する。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、ケイ素及び硫黄である。
用語「アルコール保護基」は、本明細書中において使用される場合、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものであるか、又は、当業者が決定することができる(例えば、以下のものを参照されたい:Wuts, P.G.M.;Greene, T.W. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis, 4th ed.; John Wiley & Sons, Inc.:Hoboken, New Jersey, 2007)。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該保護基は、エステル、エーテルを形成するか、又は、シリル−保護基である。さらなる実施形態では、例えば、限定するものではないが、形成されるエステルは、アセチル(Ac)、ベンゾイル(Bz)又はピバロイル(Piv)である。別の実施形態では、例えば、限定するものではないが、形成されるエーテル保護基は、ベンジル(Bn)、β−メトキシエトキシメチルエーテル(MEM)、トリチル(Tr)、ジメトキシトリチル(DMT)又はメトキシメチルエーテル(MOM)などである。さらに別の実施形態では、例えば、限定するものではないが、形成されるシリル保護基は、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、トリ−イソ−プロピルシリルオキシメチル(TOM)又はトリイソプロピルシリル(TIPS)である。
別の実施形態では、例えば、限定するものではないが、該アルコール保護基は、酸安定アルコール保護基(acid−stable alcohol protecting group)である(例えば、以下のものを参照されたい:Wuts, P.G.M.;Greene, T.W. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis, 4th ed.;John Wiley & Sons, Inc.:Hoboken, New Jersey, 2007; 参照により本明細書に組み込まれる)。本明細書中で使用される「酸安定保護基(acid−stable protecting group)」は、式(1’)で表される塩を形成させるために使用される酸性条件下において当該分子からの切断(及び、脱保護に至ること)に対して耐えることができる保護基を示している。そのような酸安定アルコール保護基は、特に限定されるものではなく、そして、式(1’)で表される塩を形成させるために使用される条件に依存し得る。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該酸安定アルコール保護基は、tert−ブチルエーテル、アリルエーテル、ベンジルエーテル、p−メトキシベンジルオキシメチルエーテル(PMBM)、[(3,4−ジメトキシベンジル)オキシ]メチルエーテル(DMBM)[(CHO)CHOCHO−]、tert−ブトキシメチルエーテル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルエーテル(SEM)、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−フェニルイソプロピルエーテル(HIP)、2−トリメチルシリルエチルエーテル、プレニルエーテル、p−メトキシフェニルエーテル、p−メトキシベンジルエーテル(PMB)、tert−ブチルジフェニルシリルエーテル(TBDPS)、トリベンジルシリル、ベンゾエート又はアセテートである。
用語「シリル基」は、本明細書中において使用される場合、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものである。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該シリル基は、一般式「RSi−」で表され、ここで、Rは炭化水素であり;そして、上記で記載されているシリル保護基を包含し得る。さらなる実施形態では、例えば、限定するものではないが、該シリル基は、1個以上のヘテロ原子を有してもよい。
用語「アシル基」は、本明細書中において使用される場合、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものである。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該アシル基は、一般式「RC(=O)−」で表され、ここでRは炭化水素であり;そして、上記で記載されているアシル保護基も包含し得る。
用語「スルホニル基」は、本明細書中において使用される場合、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものである。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該スルホニル基は、一般式「RSO−」で表され、ここでRは炭化水素である。さらなる実施形態では、例えば、限定するものではないが、該スルホニル基は、1個以上のヘテロ原子を有してもよい。
用語「アルコキシカルボニル基」は、本明細書中において使用される場合、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものである。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、アルコキシカルボニル基は、一般式「R−O−C(=O)−」で表され、ここでRは炭化水素である。
用語「アルキル」は、本明細書中において使用される場合、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものであり;そして、直鎖アルキル基及び分枝鎖アルキル基を包含する置換又は非置換の飽和炭化水素基を示し、トリフルオロメチル及び2,2,2−トリフルオロエチルなどのようなハロアルキル基も包含する。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該アルキル基は、C1−6アルキルである。
用語「C1−6アルキル」は、本明細書によれば、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものである。該C1−6アルキルは、例えば、限定するするものではないが、直鎖又は分枝鎖の任意のアルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、sec−ペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、1,2−ジメチルプロピル、2−エチルプロピル、1,2−ジメチルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−エチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2−メチルペンチル又は3−メチルペンチルであり得る。
用語「アリール」は、本明細書中において使用される場合、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものである。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該アリール基は、C6−14アリールである。別の実施形態では、例えば、限定するものではないが、アリールは、環の各原子が炭素である5員、6員及び7員の置換されているか又は置換されていない単環式芳香族基を包含する。用語「アリール」は、2個以上の炭素が2つの隣接する環に共通である2以上の環式環を有する多環式環系も包含し、ここで該環のうちの少なくとも1つは芳香族であり、例えば、残りの環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール及び/又はヘテロシクリルであることができる。アリールの例としては、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、フェノール、アニリン、アントラセン及びフェナントレンなどを挙げることができる。
式(1’)で表される塩は、式(1)で表される化合物を有機溶媒に溶解させ、その後、その有機溶媒にプロトン供与性酸を添加して、式(1)で表される化合物をプロトン化させて塩を形成させることによって、形成させることができる。
式(1)で表される化合物を溶解させるのに使用する有機溶媒は、特に限定されるものではなく、そして、例えば、限定するものではないが、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル、炭酸プロピレン、n−ブタノール、イソプロパノール(IPA)、n−プロパノール、エタノール、メタノール、トルエン、1,4−ジオキサン、クロロホルム、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)又はジエチルエーテル又はそれらを組み合わせたものなどを挙げることができる。
前記酸の添加は、室温で実施することができるが、添加に関する温度は特に限定されるものではない。さらに、該酸の添加は、該溶液を撹拌しながら実施することも可能であり、又は、該酸の添加後に撹拌を実施することも可能である。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該酸を撹拌しながら添加し、その溶液を、約2時間〜約48時間、及び、それらの間の全ての値の時間、例えば、3時間、4時間、5時間、10時間、15時間、20時間又は24時間、撹拌する。
該塩が形成されたら、その塩を該溶媒から分離させることができる。その分離方法は、特に限定されるものではなく、そして、例えば、限定するものではないが、濾過などを挙げることができる。その未精製の塩は、再結晶によって精製して、さらに高いレベルの純度を有する塩を得ることができる。
「再結晶」は、本明細書中において使用される場合、該塩を精製するために使用される技術を示しており、そして、当業者には理解されているべきものである。不純物と該塩の両方を適切な溶媒に溶解させることによって、所望の塩を溶媒から取り出して、該不純物を溶液状態で残すことができる。その方法は、本明細書中に開示されている塩を第2の有機溶媒に溶解させることによって実施することができる。該第2の有機溶媒は、上記で挙げた有機溶媒のリストから選択することができる。該溶解は、該塩を溶解させるのに必要とされる最少量の溶媒を使用して、高温で、例えば、室温よりも高い温度で、実施する。溶解したら、その溶液を冷却して、該塩をその溶液から結晶化できるようにする。
再結晶に関する条件は、特に限定されるものではない。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、再結晶に使用する該有機溶媒は、極性非プロトン性溶媒又は極性プロトン性溶媒である。再結晶に使用する該有機溶媒としては、本明細書中において上記で記載した溶媒を挙げることができる。特定の実施形態では、例えば、限定するものではないが、使用する溶媒は、アセトニトリルである。
該塩を該溶媒に溶解させるために、該溶媒を、その沸点まで加熱することができるか、又は、高温に、例えば、約50℃〜約150℃±10℃及びそれらの間の全ての値の温度に、加熱することができる。該塩が溶解したら、その溶液を室温まで戻して、該塩を結晶化させる。一実施形態では、該溶液をさらに冷却して、再結晶される塩の量が増大するのを助成することができる。例えば、該溶液を、約−10℃〜10℃及びそれらの間の全ての値の温度にまで、冷却することができる。該塩が再結晶したら、その精製された塩を、分離方法(例えば、限定するものではないが、濾過)によって、その溶媒から分離させることができる。
上記で記載されている式(1)で表される化合物は、以下の段階を含んでいる調製方法によって調製することができる:
・ 式(2)で表される化合物の末端アルコールをアミンに変換して、式(1a)で表される化合物を形成させる
Figure 2017507159
ここで、R、R、R、R、R、R及びRは、上記で記載されているとおりである。
該アルコール基をアミン基に変換する方法は、特に限定されるものではない。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該変換は、該アルコールを脱離基に変換して中間体を形成させ、その後、該脱離基をアミン又は別の窒素含有求核試薬で置換して、式(1)で表される化合物を形成させることによって、実施する。
本明細書中に開示されている脱離基は、結合切断ステップにおいて分子から切り離すことができる分子断片又は安定な化学種である。本明細書に従う脱離基は、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものであるか、又は、決定することができる。脱離基の離脱する能力は、共役酸のpKと関連しており、低めのpKはより良好な脱離基能力と関連付けられる。脱離基の例としては、限定するものではないが、ハライド又はスルホネートなどがある。ハライドとしては、例えば、Cl、Br又はIなどを挙げることができる。スルホネートの例としては、限定するものではないが、ノナフラート、トリフラート、フルオロスルホネート、トシラート、メシラート又はベシラートなどを挙げることができる。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該脱離基は、メシラート又はトシラートである。
該アミンを形成させるのに使用するアミン又は別の窒素含有求核試薬は、特に限定されるものではない。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該置換反応に使用するアミンは、アンモニアである。別の実施形態では、例えば、限定するものではないが、該窒素含有求核試薬は、アジドである。使用するアジドも、特に限定されるものではなく、そして、一実施形態では、例えば、トリメチルシリルアジド(TMSN)であり得る。
本明細書中に記載されている反応において使用する有機溶媒は、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものであるか、又は、決定することができる。使用される特定の溶媒は、該反応が進行することを可能とするために、当該反応体及び実施される当該反応に依存するであろう。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該アミノ化は、溶媒としてメタノールを使用し、アンモニアを用いて実施する。
一実施形態では、RがHである場合にアミノ化後に形成された式(Ia)で表される化合物において、その化合物のヒドロキシル官能基及びアミン官能基を保護する。上記で記載したアルコール保護基を使用して、Rが上記で記載されているとおりである場合のアルコール基を保護することができる。
本発明において使用されるアミン保護基は、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものである(例えば、以下のものを参照されたい:Wuts, P.G.M.;Greene, T.W. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis, 4th ed.;John Wiley & Sons, Inc.:Hoboken, New Jersey, 2007; 参照により本明細書に組み込まれる)。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、アミン保護基としては、p−メトキシベンジル(PMB)、3,4−ジメトキシベンジル(DMPM)又はp−メトキシフェニル(PMP)などを挙げることができる。さらなる実施形態では、該アミンは、保護しない。
一実施形態では、例えば、式(1)で表される化合物において、Rは−CH−CH=CHである。別の実施形態では、例えば、式(1)で表される化合物において、Rは−CH−C(=O)Rであり、ここで、Rは本明細書中に開示されているとおりである。式(1)〔式中、Rは、−CH−C(=O)Rである〕で表される化合物を形成させる方法は、特に限定されるものではない。一実施形態では、式(1)〔式中、Rは、−CH−C(=O)Rである〕で表される化合物は、Rが−CH−CH=CHである化合物から形成させる。該変換方法は、特に限定されるものではない。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該変換は、アルケンを酸化的に開裂してカルボン酸を形成させることによって実施する。そのカルボン酸を、次に、当業者には知られているべきものである試薬及び化学的段階を用いて、エステルに変換してもよい。
アルケンを酸化的に開裂してカルボン酸とする方法は、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものであるか、又は、決定することができる。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該酸化的開裂は、四酸化オスミウム、過マンガン酸カリウム、過ヨウ素酸ナトリウムを用いて実施するか、又は、オゾン分解によって実施する。
一実施形態では、式(1)で表される化合物において、R及びRは、それぞれ独立して、H、−CHOR14若しくは−CHSO−Arであり、又は、RとRは一緒に=CH−SO−Arを形成し、ここで、Arはアリールであり、及び、R14は、H又はアルコール保護基である。さらなる実施形態では、式(1)で表される化合物において、R及びRのうちの一方は、−CHSO−Phである。さらに別の実施形態では、例えば、R及びRのうちの一方は−CHSO−Phであり、及び、それが結合している炭素はS−立体配置を有している。
及びRが上記で記載されているとおりである式(1)で表される化合物を形成させる方法は、特に限定されるものではない。一実施形態では、例えば、R及びRのうちの一方が−CHSO−Phである場合、式(3)で表される化合物を式(1)で表される化合物に変換する。
Figure 2017507159
該アルコール基を式(1)で表される化合物における上記で記載されているとおりであるR及びRに変換する方法は、特に限定されるものではない。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該アルコールを酸化してケトン(「R’−C(=O)−R”」)とした後、式(1)で表される化合物に変換する。該アルコールの酸化は、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものであるか、又は、決定することができる。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該酸化は、Collins試薬、重クロム酸ピリジニウム(PDC)若しくはクロロクロム酸ピリジニウム(PCC)のようなクロム系試薬;Swern酸化、Moffatt酸化若しくはDoering酸化のような活性化されたジメチルスルホキシド(DMSO);又は、Dess−Martinペルヨージナン若しくは2−ヨードキシ安息香酸のような超原子価ヨウ素化合物を用いて実施する。
該アルコールを酸化してケトンとした後、そのケトン官能基を、一実施形態では、例えば、限定するものではないが、アルケンに変換することができる。ケトンをアルケンに変換する反応は、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものであるか、又は、決定することができる。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該ケトンは、Petersonオレフィン化、Wittig反応などを用いて、アルケンに変換することができる。さらなる実施形態では、例えば、限定するものではないが、該ケトンは、(EtO)POCHSOTol〔ここで、Tolは、トリルである〕を用いて、アルケンに変換する。
該アルケンが形成されたら、その化合物を還元剤を用いて還元して、アルカンとすることができる。使用する還元剤は、特に限定されるものではなく、そして、当業者によって決定され得る。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該還元は、水素化物源を用いて実施する。使用する水素化物源は、特に限定されるものではなく、そして、当業者には知られているべきものであるか、又は、決定することができる。一実施形態では、例えば、限定するものではないが、該水素化物源は、Stryker試薬([(PPh)CuH])又は水素化ホウ素ナトリウムトリアセテート(NaBH(OAc))である。
一実施形態では、式(1)で表される化合物において、Rは、H、C1−3アルキル又はC1−3ハロアルキルである。さらなる実施形態では、例えば、限定するものではないが、RはC1−3アルキルである。さらに別の実施形態では、例えば、限定するものではないが、Rはメチルである。
以下に示されているスキーム1を参照して、式(1)で表される化合物を調製する方法について記載する。
Figure 2017507159
スキーム1に示されている式(5)で表される化合物は、「Pure Appl. Chem. 2003, 75, 1−17」(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている条件に従って、D−(+)−グルクロノ−6,3−ラクトンから得ることができる。式(5)で表される化合物における末端アルコールは、脱離基(例えば、トシラート)に変換することが可能であり、その後、アミン(例えば、アンモニア)との求核置換反応に付し、それによって、式(1f)で表される化合物が形成される。1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)との反応に付し、オキサゾリジノンをジ−tert−ブチルピロカルボネート(BocO)で保護することで、式(1i)で表される化合物が得られる。次いで、式(1i)で表される化合物におけるアルケンを、四酸化オスミウム及びN−メチルモルホリンN−オキシドを用いて酸化した後、過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO)との反応に付すことによって、式(1j)で表されるアルデヒドに変換することができる。
本発明について、本発明の実施形態を開示する実施例によって記述するが、そのような実施例は、本明細書中において記載され、定められている本発明を限定するものではない。
実施例1: 式(5a)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
「Org. Lett. 2010, 12, 744」に記載されている方法に従い、式(11)で表される化合物をm−クロロ過安息香酸(m−CPBA)を用いて酸化することによって、式(5a)で表されるエポキシドを調製した。
実施例2
Figure 2017507159
撹拌子とゴム製隔膜を備えた乾燥している反応容器の中に、N雰囲気下、化合物5a(1重量部)を装入した。化合物5aを無水メチルt−ブチルエーテル(MTBE、1.6体積部)に溶解させ、得られた溶液を0℃まで冷却した。5aの該溶液に、0℃で、(R,R)−サレン−Cr(III)(0.01eq、0.03重量部)及びトリメチルシリルアジド(TMSN)(0.50eq、0.25重量部)を添加し、得られた反応混合物を0℃で72時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、その粗製混合物をカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、溶離液:1:0 − 7:13 ヘプタン:EtOAc)で分離して、単一の異性体A(0.49eq.)及びB+C(0.49eq.)が無色の油状物として得られた。
実施例3: 式(2a)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
「Pure Appl. Chem. 2003, 75, 1−17」に記載されている条件に従い、D−(+)−グルクロノ−6,3−ラクトンから式(2a)で表されるジオールを調製した。
実施例4
Figure 2017507159
化合物2a(1重量部)をCHCl(14体積部)に溶解させ、得られた溶液を内部温度−60℃まで冷却する。トリエチルアミン(EtN)(1.1eq.、0.3重量部)及びメタンスルホニルクロリド(MsCl)(1.1eq.、0.3重量部)を−60℃で順次添加する。その反応混合物の内部温度を−52℃未満に維持する。その反応を、さらなる変換が薄層クロマトグラフィー(TLC)(1:1 ヘプタン:EtOAc)によって検出されなくなるまで、−60℃で45分間行わせる。その反応物を水(5体積部)でクエンチし、室温まで昇温させ、有機層を分離する。その水層をCHCl(2×5体積部)でさらに抽出し、その有機層を合してNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。その粗製混合物をカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、1:0 − 1:1 ヘプタン:EtOAc)で精製して、式(D)で表される化合物が得られる。
実施例5
Figure 2017507159
化合物2a(1重量部)をCHCl(5.7体積部)に溶解させ、得られた溶液を0℃まで冷却する。2aのその溶液に、ピリジン(5.0eq.、1.1重量部)、触媒としての4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)及び4−トルエンスルホニルクロリド(TsCl)を0℃で添加する。その反応混合物をゆっくりと室温まで昇温させ、TLC分析(溶離液:1:1 ヘプタン:EtOAc)によって当該反応が完了したことが示されるまで、室温で撹拌する。その反応物を、飽和水性NHCl(5体積部)でクエンチする。その有機層を分離し、飽和水性NHClで再度洗浄し、その後、1M水性HClで洗浄する。その有機層をNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。その粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、溶離液:3:1 − 1:1 ヘプタン:EtOAc)で精製して、Eが得られる。
実施例6: 式(1e)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
化合物D又はE(1重量部)をメタノール(33体積部)の中の7N NHに溶解させ、室温で3日間又はTLC分析(溶離液:1:1 ヘプタン:EtOAc)によって出発物質が消費されたことが示されるまで、室温で撹拌する。揮発性物質を減圧下で除去し、その粗製混合物をCHClに再度溶解させ、飽和水性NaHCOで洗浄する。その有機層を分離し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製1eが得られる。これは、それ以上精製することなく使用する。
実施例7
Figure 2017507159
化合物E(1重量部)をジメチルホルムアミド(DMF)(20体積部)に溶解させ、この溶液に、NaN(6.5eq.、0.82重量部)を室温で添加する。その反応混合物を、TLC分析(溶離液:1:1 ヘプタン:EtOAc)によって出発物質が消費されたことが示されるまで、50℃に加熱する。その反応混合物を水でクエンチし、ジエチルエーテルで稀釈し、層を分離する。その水層をジエチルエーテルでさらに抽出し、その有機物を合してNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。その粗製生成物Gは、それ以上精製することなく使用する。
実施例8: 式(1f)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
粗製生成物G(1重量部)をテトラヒドロフラン(THF)(10体積部)に溶解させ、この溶液に、トリフェニルホスフィン(PPh)(1.1eq.、0.58重量部)及び水(1体積部)を添加する。その反応混合物を、TLC分析(溶離液:1:1 ヘプタン:EtOAc)によって出発物質が消費されたことが示されるまで、室温で撹拌する。その反応物を水でクエンチし、酢酸エチル(EtOAc)で稀釈する。層を分離し、その水層をEtOAcでさらに2回抽出する。その有機物を合してNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗製1fが得られる。これは、精製することなく使用する。
実施例9: 式(1g)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
化合物E(1重量部)をジメチルホルムアミド(DMF)(20体積部)に溶解させ、この溶液に、カリウムフタルイミド(3.0eq.、1.1重量部)を室温で添加する。その反応混合物を、TLC分析(溶離液:1:1 ヘプタン:EtOAc)によって出発物質が消費されたことが示されるまで、室温で撹拌する。その反応混合物を水でクエンチし、ジエチルエーテルで稀釈し、層を分離する。その水層をジエチルエーテルでさらに抽出し、その有機物を合してNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。その粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、溶離液:1:0 − 1:1 ヘプタン:EtOAc)で精製して、1gが得られる。
実施例10: 式(1h)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
化合物1f(1wt.)をCHCl(11体積部)に溶解させ、得られた溶液に、トリエチルアミン(EtN)(1.5eq.、0.42重量部)及び1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)(1.5eq.、0.33重量部)を添加する。その反応混合物を、TLC分析(溶離液:95:5 CHCl:MeOH)によって出発物質が消費されたことが示されるまで、室温で撹拌する。その反応混合物をCHClで稀釈し、水で2回洗浄し、ブラインで1回洗浄する。その有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮する。その粗製生成物をカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、溶離液:9:1 − 6:4 CHCl:アセトン)で精製して、1hが得られる。
実施例11: 式(1i)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
化合物1h(1重量部)をテトラヒドロフラン(THF)(7.1体積部)に溶解させ、この溶液に、トリエチルアミン(EtN)(1.2eq、0.29重量部)、触媒としての4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)及びジ−tert−ブチルピロカルボネート(BocO)(1.3eq.、0.71重量部)を室温で添加する。その反応物を、TLC分析(溶離液:8:2 CHCl:アセトン)によって出発物質が消費されたことが示されるまで、室温で撹拌する。その反応混合物を酢酸エチル(EtOAc)で稀釈し、水及び1M水性HClで順次洗浄する。その有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、粗製1iが得られる。これは、それ以上精製することなく使用する。
実施例12: 化合物1jの調製
Figure 2017507159
アルケン1i(1.28mmol)をCHCl(8mL)に溶解させた溶液に、室温で、4−メチルモルホリンN−オキシド(NMO)(3.84mmol、3.0当量)及びOsOの溶液(HO中0.10M、0.020当量)を添加する。得られた混合物を1.5時間強く撹拌し、次いで、重亜硫酸ナトリウムの0.5M水溶液(10mL)を添加する。室温で30分間撹拌した後、その混合物をCHCl(10mL×3)で抽出し、その有機層を合してブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮する。得られた残渣をCHCl(10mL)に溶解させ、飽和NaHCO水溶液(0.25mL)を添加し、次いで、強く撹拌しながらNaIO(3.84mmol、3.0当量)をゆっくりと添加する。室温で5時間撹拌した後、その反応混合物を濾過し、得られた濾液を減圧下で濃縮して、粗製化合物1jが得られる。
実施例13: 式(1k)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
化合物1i(1重量部)をメタノール(MeOH)(32体積部)に溶解させ、この溶液に、CsCO(0.2eq、0.13重量部)を室温で添加する。その反応物を、TLC分析(溶離液:8:2 CHCl:アセトン)によって出発物質が消費されたことが示されるまで、室温で撹拌する。その反応混合物を水と酢酸エチル(EtOAc)の間で分配させ、その有機層を分離する。その水層をEtOAcでさらに2回抽出し、その有機物を合してNaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、1kが得られる。
実施例14: 式(1m)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
1f(2.3g、6.3mmol、1.0eq)を1M水性NaOH(30mL)とジオキサン(30mL)に溶解させた溶液に、室温で、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.6g、7.5mmol、1.2eq.)を1,4−ジオキサン(30mL)に溶解させた溶液を一度で添加した。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCによって、反応が完了したことが示された。その反応物を、その反応混合物のpHが6−7に達するまで、1M水性HClでクエンチした。その反応混合物の全体積を減圧下で半分になるまで低減させ、次いで、酢酸エチル(100mL)と追加の水(100mL)の間で分配させた。層を分離し、その水層を酢酸エチル(2×100mL)でさらに抽出し、その有機層を合してブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮して、淡黄色の油状物とした。その粗製1mは、それ以上精製することなく次の段階で使用した。
実施例15: 式(1n)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
粗製1m(6.3mmol、1.0eq.)をアセトン(100mL)に溶解させた溶液に、2,2−ジメトキシプロパン(7.7mL、63mmol、10eq.)を一度で添加し、その後、p−トルエンスルホン酸(pTSA、69mg、0.6mmol、0.1eq.)を室温で添加した。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLC(溶離液:ヘプタン/EtOAc 1:1)によって、当該反応が完了したことが示されたが、これは、出発物質が消失したことによって示された。その反応物をトリエチルアミン(0.1mL、0.7mmol、0.11eq)でクエンチし、揮発性物質を減圧下で除去した。その粗製物質をジクロロメタンに溶解させ、溶離液としてジクロロメタン中の5−10%アセトンの勾配を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、1n(収率:2段階をとおして79%)が粘着性を有する無色の油状物として得られた。
実施例16: 式(1o)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
1n(5.5g、10.8mmol、1.0eq.)をジクロロメタン(60mL)に溶解させた溶液に、4−メチルモルホリン−N−オキシド(3.8g、32.4mmol、3.0eq)を室温で添加し、その後、OsOの溶液(t−BuOH中2.5%(w/w)、1.4mL、0.11mmol、0.01eq)を滴下して加えた。その反応混合物を2.5時間撹拌し、Naの10%(w/w)水溶液(100mL)でクエンチした。得られた混合物を15分間撹拌し、層を分離した。その水層を追加のジクロロメタン(2×50mL)で抽出し、その有機物を合してMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、ジオール中間体が得られた。この中間体は、それ以上精製することなく次の段階で使用した。
別の250mL容丸底フラスコの中で、NaIO(6.9g、32mmol、3.0eq)をジクロロメタン(20mL)に懸濁させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3mL)を添加した。該ジオール中間体(前の段階から)をジクロロメタン(40mL)に溶解させ、先の反応混合物に室温で添加した。その反応混合物を16時間撹拌した。その反応溶液を反応容器からデカントし、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その生成物を、溶離液としてジクロロメタン中の5−10%アセトンの勾配を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物1oが粘着性を有する無色の油状物として得られた(収率:2段階をとおして83%)。
実施例17: 式(1p)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
アミノアルコール(100mg、0.27mmol、1.0eq)を無水ジクロロメタン(3mL)に溶解させた溶液に、0℃で、トリエチルアミン(75μL、0.54mmol、2.0eq.)及び2−(トリメチルシリル)エタンスルホニルクロリド(SESCl、0.1mL、0.53mmol、1.95eq.)を一度で添加した。その反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、氷浴を除去した。次いで、その反応混合物を室温(20℃)まで昇温させ、3時間撹拌した。TLC(溶離液:ヘプタン/EtOAc 1:1)によって、当該反応が完了したことが示されたが、これは、出発物質が消失したことによって示された。その反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10mL)でさらに稀釈し、層を分離した。その水層をジクロロメタン(2×10mL)でさらに抽出し、その有機層を合してブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濃縮した。その粗製生成物を、溶離液としてジクロロメタン中の10−20%アセトンの勾配を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、SES−で保護されたアミノアルコール1p(収率:53%)が粘着性を有する無色の油状物として得られた。
実施例18: 式(1q)で表される化合物の調製
Figure 2017507159
SESで保護されたアミノアルコール1p(75mg、0.14mmol、1.0eq.)をアセトン(2.5mL)に溶解させた溶液に、2,2−ジメトキシプロパン(0.17mL、1.4mmol、10eq.)を一度で添加し、その後、p−トルエンスルホン酸(3mg、0.01mmol、0.1eq.)を室温で添加した。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。その反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)でクエンチし、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)(10mL)でさらに稀釈した。層を分離し、その水層をMTBE(2×10mL)でさらに抽出した。その有機層を合してMgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗製物質をジクロロメタンに溶解させ、溶離液としてジクロロメタン中の5−10%アセトンの勾配を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、SES−アセトニドで保護されたアミノアルコール1q(収率:46%)が無色の油状物として得られた。
実施例19
Figure 2017507159
粗製アジドアルコールG(0.19mmol、1.0eq.)を無水ジクロロメタン(2mL)に溶解させた溶液に、イミダゾール(16mg、0.23mmol、1.2eq.)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(TBSCl)(34mg、0.23mmol、1.2eq.)及び触媒量のDMAPを室温で添加した。その反応混合物を室温で16時間撹拌した。その反応物を水(10mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10mL)でさらに稀釈した。層を分離し、その水層をジクロロメタン(2×10mL)でさらに抽出した。その有機層を合してブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。その粗製物質を、溶離液としてヘプタン中の0−50%酢酸エチルの勾配を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、TBSで保護されたアジドアルコールH(収率:47%)(ここで、TBSは、tert−ブチルジメチルシリルである)が無色の油状物として得られた。
実施例20: 塩酸塩の調製
アミノアルコール1f(500mg、純度82.8%)を酢酸エチル(3mL)に溶解させ、HClの溶液(ジエチルエーテル中2.0M、0.65mL、1.0当量)を室温で添加した。約30分間撹拌した後、沈澱が始まった。その懸濁液を室温で一晩撹拌し、その後、固体を濾過によって集め、酢酸エチル(3mL)で洗浄し、空気乾燥させて、塩酸塩1f’が黄色の固体として得られた(390mg、純度92.5%)。
実施例21: 塩酸塩1f’の結晶化
前の実施例からの塩酸塩1f’(100mg)を高温のアセトニトリル(2mL)に溶解させた。その溶液を室温まで冷却し、殆どその直後に、固体が結晶化し始めた。撹拌を30分間継続し、その後、固体を濾過によって集め、アセトニトリル(2mL)で洗浄した後、ヘプタン(2mL)で洗浄し、空気乾燥させて、塩酸塩1f’が淡黄色の固体として得られた(84mg、純度96.6%)。
実施例22: O,O’−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸(DPTTA)塩1f”の調製
アミノアルコール1f(10.0g、純度97.99%)をアセトニトリル(100mL)に溶解させ、セライト(5g)のパッドで濾過し、次いで、それを追加のアセトニトリル(50mL)で洗浄した。その濾液を合して0℃まで冷却し、強く撹拌しながら、(−)−O,O’−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸(9.6g)をアセトニトリル(150mL)に溶解させた溶液をゆっくりと添加した。乳状の懸濁液が形成され、それを0℃で一晩撹拌した。その後、固体を濾過によって集め、アセトニトリル(50mL)、MTBE(50mL)で洗浄し、次いで、空気乾燥させて、塩1f”が白色の固体として得られた(16.0g、純度99.34%)。
実施形態
1. 式(1’):
Figure 2017507159
〔式中、
は、−CH−CH=CR’、−CH−C(=O)−R又は−CH−CH−O−R10であり、ここで、
及びR’は、それぞれ独立して、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
は、OR11であり、ここで、R11は、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
10は、H又はアルコール保護基であり;
は、H又はアルコール保護基であり;
及びRは、それぞれ独立して、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基であり;
又は、
と、R及びRのうちの一方は、一緒に、−C(R12)(R13)−を形成し、且つ、もう一方のR及びRは、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基であり、ここで、R12及びR13は、それぞれ独立して、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
及びRのうちの一方は、Hであり、且つ、もう一方は、−CHOR14若しくは−CHSO−Arであり、又は、RとRは一緒に、=CH−SO−Arを形成し、ここで、
14は、H又はアルコール保護基であり;及び、
Arは、アリール基であり;及び、
は、H、C1−3アルキル又はC1−3ハロアルキルであり;及び、
HXは、酸である〕
で表される塩。
2. 前記塩が、式(1a’)
Figure 2017507159
において示されている立体化学的配置を有している、実施形態1に記載の塩。
3. Rは、−CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH又は−CH−CH=C(CHである、実施形態1又は2に記載の化合物。
4. Rは、−CH−CH=CHである、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の化合物。
5. Rは、H、シリル基、アシル基又はアルコキシカルボニル基である、実施形態1〜4のいずれか1つに記載の化合物。
6. R及びRは、それぞれ独立して、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基である、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の化合物。
7. R及びRのうちの一方はHであり、且つ、もう一方は−CHSO−Arである、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の化合物。
8. R及びRのうちの一方はHであり、且つ、もう一方は−CHSO−Arであり、及び、それらが結合している炭素はS−立体配置を有している、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の化合物。
9. RはC1−3アルキル基である、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の化合物。
10. Rはメチルである、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の化合物。
11. 形成された塩が、塩酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、ケイ酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミニン酸塩、メタンスルホン酸塩(「メシル酸塩」とも称される)、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又はパモ酸塩(pamoate)である、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の化合物。
12. 形成された塩が、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、O,O’−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸塩、リン酸塩、クエン酸塩又はメタンスルホン酸塩である、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の化合物。
13. 形成された塩が、塩酸塩又はO,O’−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸塩である、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の化合物。
14. 実施形態1〜13のいずれか1つにおいて定義されている塩を調製する方法であって、
・ 式(1)で表される化合物を有機溶媒に溶解させること;及び、
・ 式(1)で表される化合物を含んでいる前記有機溶媒にプロトン供与性酸を添加して、実施形態1〜13のいずれか1つにおいて定義されている塩を形成させること;
を含み、ここで、式(1)で表される化合物は、
Figure 2017507159
〔式中、
は、−CH−CH=CR’、−CH−C(=O)−R又は−CH−CH−O−R10であり、ここで、
及びR’は、それぞれ独立して、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
は、OR11であり、ここで、R11は、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
10は、H又はアルコール保護基であり;
は、H又はアルコール保護基であり;
及びRは、それぞれ独立して、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基であり;
又は、
と、R及びRのうちの一方は、一緒に、−C(R12)(R13)−を形成し、且つ、もう一方のR及びRは、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基であり、ここで、R12及びR13は、それぞれ独立して、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
及びRのうちの一方は、Hであり、且つ、もう一方は、−CHOR14若しくは−CHSO−Arであり、又は、RとRは一緒に、=CH−SO−Arを形成し、ここで、
14は、H又はアルコール保護基であり;及び、
Arは、アリール基であり;及び、
は、H、C1−3アルキル又はC1−3ハロアルキルである〕
である、前記方法。
15. 前記プロトン供与性酸を室温で添加する、実施形態14に記載の調製方法。
16. 前記プロトン供与性酸を添加した後、さらに、前記溶媒を撹拌する段階を含んでいる、実施形態14又は15に記載の調製方法。
17. 撹拌を約2時間〜約48時間実施する、実施形態16に記載の調製方法。
18. さらに、実施形態1〜13のいずれか1つにおいて定義されている塩を濾過する段階を含んでいる、実施形態14〜17のいずれか1つに記載の調製方法。
19. さらに、第2の有機溶媒を用いて前記塩を再結晶させる段階を含んでいる、実施形態14〜18のいずれか1つに記載の調製方法。
20. 実施形態1〜13のいずれか1つにおいて定義されている前記塩を前記第2の有機溶媒に高温下で溶解させ;その溶液を冷却して実施形態1〜13のいずれか1つにおいて定義されている前記塩が結晶化することを可能とすることによって、再結晶を実施する、実施形態19に記載の調製方法。
21. 前記第2の有機溶媒が、極性非プロトン性溶媒又は極性プロトン性溶媒である、実施形態20に記載の調製方法。
22. 前記溶媒が、酢酸エチル、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル、炭酸プロピレン、n−ブタノール、イソプロパノール(IPA)、n−プロパノール、エタノール、メタノール、トルエン、1,4−ジオキサン、クロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸イソプロピル、t−ブチルメチルエーテル又はそれらを組み合わせたものである、実施形態20に記載の調製方法。
23. 前記溶媒が酢酸エチルである、実施形態20に記載の調製方法。
24. 前記高温が前記溶液の沸点である、実施形態20〜23のいずれか1つに記載の調製方法。
25. 前記高温が約50℃〜約150℃である、実施形態20〜23のいずれか1つに記載の調製方法。
26. 前記高温が約75℃〜約120℃である、実施形態20〜23のいずれか1つに記載の調製方法。
27. 溶解させた前記塩を含んでいる前記溶液を室温まで冷却する、実施形態20〜26のいずれか1つに記載の調製方法。
28. 溶解させた前記塩を含んでいる前記溶液を約−10℃〜10℃まで冷却する、実施形態20〜26のいずれか1つに記載の調製方法。
29. さらに、再結晶した前記塩を濾過する段階を含んでいる、実施形態20〜28のいずれか1つに記載の調製方法。
30. 実施形態1〜13のいずれか1つにおいて定義されている前記塩を再結晶させる方法であって、実施形態1〜13のいずれか1つにおいて定義されている前記塩を第2の有機溶媒に高温下で溶解させること;その溶液を冷却して実施形態1〜13のいずれか1つにおいて定義されている前記塩が結晶化することを可能とすることを含んでいる、前記方法。
31. 前記第2の有機溶媒が、極性非プロトン性溶媒又は極性プロトン性溶媒である、実施形態30に記載の方法。
32. 前記溶媒が、酢酸エチル、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル、炭酸プロピレン、n−ブタノール、イソプロパノール(IPA)、n−プロパノール、エタノール、メタノール、トルエン、1,4−ジオキサン、クロロホルム、ジエチルエーテル又は酢酸イソプロピル又はそれらを組み合わせたものである、実施形態30に記載の方法。
33. 前記溶媒が酢酸エチルである、実施形態30に記載の方法。
34. 前記高温が前記溶液の沸点である、実施形態30〜33のいずれか1つに記載の方法。
35. 前記高温が約50℃〜約150℃である、実施形態30〜33のいずれか1つに記載の方法。
36. 前記高温が約75℃〜約120℃である、実施形態30〜33のいずれか1つに記載の方法。
37. 溶解させた前記塩を含んでいる前記溶液を室温まで冷却する、実施形態30〜36のいずれか1つに記載の方法。
38. 溶解させた前記塩を含んでいる前記溶液を約−10℃〜10℃まで冷却する、実施形態30〜36のいずれか1つに記載の方法。
39. さらに、再結晶した前記塩を濾過する段階を含んでいる、実施形態30〜38のいずれか1つに記載の方法。
40. ハリコンドリン類似体を調製する方法であって、実施形態1〜13のいずれか1つにおいて定義されている塩の使用又は実施形態14〜39のいずれか1つにおいて定義されている方法を含んでいる、前記調製方法。
41. エリブリンを調製する方法であって、実施形態1〜13のいずれか1つにおいて定義されている塩の使用又は実施形態14〜39のいずれか1つにおいて定義されている方法を含んでいる、前記調製方法。
42. 式(1a”)
Figure 2017507159
で表される化合物。
43. 式(1a
Figure 2017507159
で表される化合物。
記載されている実施形態に特定の適応及び変更を加えることが可能である。従って、上記で論じられている実施形態は、例証的なものであって、限定的なものではないと考えられる。

Claims (43)

  1. 式(1’):
    Figure 2017507159
    〔式中、
    は、−CH−CH=CR’、−CH−C(=O)−R又は−CH−CH−O−R10であり、ここで、
    及びR’は、それぞれ独立して、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
    は、OR11であり、ここで、R11は、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
    10は、H又はアルコール保護基であり;
    は、H又はアルコール保護基であり;
    及びRは、それぞれ独立して、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基であり;
    又は、
    と、R及びRのうちの一方は、一緒に、−C(R12)(R13)−を形成し、且つ、もう一方のR及びRは、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基であり、ここで、R12及びR13は、それぞれ独立して、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
    及びRのうちの一方は、Hであり、且つ、もう一方は、−CHOR14若しくは−CHSO−Arであり、又は、RとRは一緒に、=CH−SO−Arを形成し、ここで、
    14は、H又はアルコール保護基であり;及び、
    Arは、アリール基であり;及び、
    は、H、C1−3アルキル又はC1−3ハロアルキルであり;及び、
    HXは、酸である〕
    で表される塩。
  2. 前記塩が、式(1a’)
    Figure 2017507159
    において示されている立体化学的配置を有している、請求項1に記載の塩。
  3. は、−CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH又は−CH−CH=C(CHである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. は、−CH−CH=CHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. は、H、シリル基、アシル基又はアルコキシカルボニル基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 及びRは、それぞれ独立して、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 及びRのうちの一方はHであり、且つ、もう一方は−CHSO−Arである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 及びRのうちの一方はHであり、且つ、もう一方は−CHSO−Arであり、及び、それらが結合している炭素はS−立体配置を有している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  9. はC1−3アルキル基である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. はメチルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 形成された塩が、塩酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、ケイ酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミニン酸塩、メタンスルホン酸塩(「メシル酸塩」とも称される)、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又はパモ酸塩(pamoate)である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 形成された塩が、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、O,O’−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸塩、リン酸塩、クエン酸塩又はメタンスルホン酸塩である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 形成された塩が、塩酸塩又はO,O’−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸塩である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項において定義されている塩を調製する方法であって、
    ・ 式(1)で表される化合物を有機溶媒に溶解させること;及び、
    ・ 式(1)で表される化合物を含んでいる前記有機溶媒にプロトン供与性酸を添加して、請求項1〜13のいずれか1項において定義されている塩を形成させること;
    を含み、ここで、式(1)で表される化合物は、
    Figure 2017507159
    〔式中、
    は、−CH−CH=CR’、−CH−C(=O)−R又は−CH−CH−O−R10であり、ここで、
    及びR’は、それぞれ独立して、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
    は、OR11であり、ここで、R11は、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
    10は、H又はアルコール保護基であり;
    は、H又はアルコール保護基であり;
    及びRは、それぞれ独立して、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基であり;
    又は、
    と、R及びRのうちの一方は、一緒に、−C(R12)(R13)−を形成し、且つ、もう一方のR及びRは、H、アリル、ベンジル又は置換されているベンジル基であり、ここで、R12及びR13は、それぞれ独立して、H又は炭化水素であり、ここで、該炭化水素は、1個以上のヘテロ原子を有していてもよく;
    及びRのうちの一方は、Hであり、且つ、もう一方は、−CHOR14若しくは−CHSO−Arであり、又は、RとRは一緒に、=CH−SO−Arを形成し、ここで、
    14は、H又はアルコール保護基であり;及び、
    Arは、アリール基であり;及び、
    は、H、C1−3アルキル又はC1−3ハロアルキルである〕
    である、前記方法。
  15. 前記プロトン供与性酸を室温で添加する、請求項14に記載の調製方法。
  16. 前記プロトン供与性酸を添加した後、さらに、前記溶媒を撹拌する段階を含んでいる、請求項14又は15に記載の調製方法。
  17. 撹拌を約2時間〜約48時間実施する、請求項16に記載の調製方法。
  18. さらに、請求項1〜13のいずれか1項において定義されている塩を濾過する段階を含んでいる、請求項14〜17のいずれか1項に記載の調製方法。
  19. さらに、第2の有機溶媒を用いて前記塩を再結晶させる段階を含んでいる、請求項14〜18のいずれか1項に記載の調製方法。
  20. 請求項1〜13のいずれか1項において定義されている前記塩を前記第2の有機溶媒に高温下で溶解させ;その溶液を冷却して請求項1〜13のいずれか1項において定義されている前記塩が結晶化することを可能とすることによって、再結晶を実施する、請求項19に記載の調製方法。
  21. 前記第2の有機溶媒が、極性非プロトン性溶媒又は極性プロトン性溶媒である、請求項20に記載の調製方法。
  22. 前記溶媒が、酢酸エチル、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル、炭酸プロピレン、n−ブタノール、イソプロパノール(IPA)、n−プロパノール、エタノール、メタノール、トルエン、1,4−ジオキサン、クロロホルム、ジエチルエーテル、酢酸イソプロピル、t−ブチルメチルエーテル又はそれらを組み合わせたものである、請求項20に記載の調製方法。
  23. 前記溶媒が酢酸エチルである、請求項20に記載の調製方法。
  24. 前記高温が前記溶液の沸点である、請求項20〜23のいずれか1項に記載の調製方法。
  25. 前記高温が約50℃〜約150℃である、請求項20〜23のいずれか1項に記載の調製方法。
  26. 前記高温が約75℃〜約120℃である、請求項20〜23のいずれか1項に記載の調製方法。
  27. 溶解させた前記塩を含んでいる前記溶液を室温まで冷却する、請求項20〜26のいずれか1項に記載の調製方法。
  28. 溶解させた前記塩を含んでいる前記溶液を約−10℃〜10℃まで冷却する、請求項20〜26のいずれか1項に記載の調製方法。
  29. さらに、再結晶した前記塩を濾過する段階を含んでいる、請求項20〜28のいずれか1項に記載の調製方法。
  30. 請求項1〜13のいずれか1項において定義されている前記塩を再結晶させる方法であって、請求項1〜13のいずれか1項において定義されている前記塩を第2の有機溶媒に高温下で溶解させること;その溶液を冷却して請求項1〜13のいずれか1項において定義されている前記塩が結晶化することを可能とすることを含んでいる、前記方法。
  31. 前記第2の有機溶媒が、極性非プロトン性溶媒又は極性プロトン性溶媒である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記溶媒が、酢酸エチル、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトニトリル、炭酸プロピレン、n−ブタノール、イソプロパノール(IPA)、n−プロパノール、エタノール、メタノール、トルエン、1,4−ジオキサン、クロロホルム、ジエチルエーテル又は酢酸イソプロピル又はそれらを組み合わせたものである、請求項30に記載の方法。
  33. 前記溶媒が酢酸エチルである、請求項30に記載の方法。
  34. 前記高温が前記溶液の沸点である、請求項30〜33のいずれか1項に記載の方法。
  35. 前記高温が約50℃〜約150℃である、請求項30〜33のいずれか1項に記載の方法。
  36. 前記高温が約75℃〜約120℃である、請求項30〜33のいずれか1項に記載の方法。
  37. 溶解させた前記塩を含んでいる前記溶液を室温まで冷却する、請求項30〜36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 溶解させた前記塩を含んでいる前記溶液を約−10℃〜10℃まで冷却する、請求項30〜36のいずれか1項に記載の方法。
  39. さらに、再結晶した前記塩を濾過する段階を含んでいる、請求項30〜38のいずれか1項に記載の方法。
  40. ハリコンドリン類似体を調製する方法であって、請求項1〜13のいずれか1項において定義されている塩の使用又は請求項14〜39のいずれか1項において定義されている方法を含んでいる、前記調製方法。
  41. エリブリンを調製する方法であって、請求項1〜13のいずれか1項において定義されている塩の使用又は請求項14〜39のいずれか1項において定義されている方法を含んでいる、前記調製方法。
  42. 式(1a”)
    Figure 2017507159
    で表される化合物。
  43. 式(1a
    Figure 2017507159
    で表される化合物。
JP2016555719A 2014-03-06 2015-03-06 (s)−1−((2r,3r,4s,5s)−5−アリル−3−メトキシ−4−(トシルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−3−アミノプロパン−2−オールの結晶性誘導体 Expired - Fee Related JP6528251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461948875P 2014-03-06 2014-03-06
US61/948,875 2014-03-06
PCT/CA2015/050168 WO2015131286A1 (en) 2014-03-06 2015-03-06 Crystalline derivatives of (s)-1-((2r,3r,4s,5s)-5-allyl-3-methoxy-4-(tosylmethyl)tetrahydrofuran-2-yl)-3-aminopropan-2-ol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017507159A true JP2017507159A (ja) 2017-03-16
JP6528251B2 JP6528251B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=54054307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555719A Expired - Fee Related JP6528251B2 (ja) 2014-03-06 2015-03-06 (s)−1−((2r,3r,4s,5s)−5−アリル−3−メトキシ−4−(トシルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−3−アミノプロパン−2−オールの結晶性誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10301274B2 (ja)
EP (1) EP3114112B1 (ja)
JP (1) JP6528251B2 (ja)
CN (1) CN106458947B (ja)
AR (1) AR099692A1 (ja)
AU (1) AU2015226806B2 (ja)
CA (1) CA2940609A1 (ja)
TW (1) TW201617326A (ja)
UY (1) UY36023A (ja)
WO (1) WO2015131286A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20181953A1 (es) 2016-03-02 2018-12-17 Eisai Randd Man Co Ltd Conjugados de anticuerpo y farmaco basados en eribulina y metodos para su uso

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526468A (ja) * 1998-09-23 2002-08-20 ロンザ アーゲー (−)−α−ジフルオロメチルオルニチン・モノハイドロクロライド・一水和物の製造方法
WO2013142999A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Alphora Research Inc. Synthetic process for preparation of macrocyclic c1-keto analogs of halichondrin b and intermediates useful therein

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL139960A0 (en) * 1998-06-17 2002-02-10 Eisai Co Ltd Macrocylic analogs and methods of their use and preparation
CA2935786C (en) 2004-06-03 2019-02-12 Eisai R & D Management Co., Ltd. Intermediates for the preparation of analogs of halichondrin b
RU2517167C2 (ru) 2008-04-04 2014-05-27 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Аналоги галихондрина в
IN2014MN01521A (ja) 2011-12-29 2015-05-01 Alphora Res Inc
CN105431438A (zh) 2013-07-03 2016-03-23 阿方拉研究股份有限公司 用于制备软海绵素b 的大环c1-酮基类似物的合成方法和可用于其中的中间体、包括含有-so2-(对甲苯基)基团的中间体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526468A (ja) * 1998-09-23 2002-08-20 ロンザ アーゲー (−)−α−ジフルオロメチルオルニチン・モノハイドロクロライド・一水和物の製造方法
WO2013142999A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Alphora Research Inc. Synthetic process for preparation of macrocyclic c1-keto analogs of halichondrin b and intermediates useful therein

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
プロセス化学 第2版 医薬品合成から製造まで, JPN6018031419, 30 March 2014 (2014-03-30), pages 405 - 413, ISSN: 0003928952 *
芦澤一英: "塩・結晶形の最適化と結晶化技術", PHARM TECH JAPAN, vol. 18, no. 10, JPN6013060608, 2002, pages 81 - 96, ISSN: 0003928951 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3114112A1 (en) 2017-01-11
EP3114112B1 (en) 2021-12-15
US10301274B2 (en) 2019-05-28
CN106458947A (zh) 2017-02-22
US20170066735A1 (en) 2017-03-09
JP6528251B2 (ja) 2019-06-12
TW201617326A (zh) 2016-05-16
AU2015226806B2 (en) 2018-11-08
AR099692A1 (es) 2016-08-10
CN106458947B (zh) 2021-01-12
AU2015226806A1 (en) 2016-08-25
EP3114112A4 (en) 2017-10-04
CA2940609A1 (en) 2015-09-11
UY36023A (es) 2015-10-30
WO2015131286A1 (en) 2015-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300030B2 (ja) 2−((2s,3s,4r,5r)−5−((s)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロプ−1−イル)−4−メトキシ−3−(フェニルスルホニルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒド誘導体およびこれらを調製するためのプロセス
US10807953B2 (en) Processes and intermediates for the preparation of Pimavanserin
EP3191479B1 (en) "process for the preparation of macrocyclic ketone analogs of halichondrin b or pharmaceutically acceptable salts and intermediates thereof"
JP6511613B2 (ja) ハリコンドリンBの大環状C1−ケト類似体の製造のための合成方法及び該方法に有用な中間体、例えば−SO2−(p−トリル)基を含有する中間体
RU2676486C1 (ru) Способы, предназначенные для синтеза аналогов галихондрина b
BR112012018232B1 (pt) Compostos derivados de furo [3,2-b] pirano úteis na síntese de análogos de halicondrina b e métodos de sintetização de er-80402 e de eribulina
JP6275881B2 (ja) デュオカルマイシンのプロドラッグを製造するための改良された方法
JP2015524481A (ja) (s)−3−(4−((4−(モルホリノメチル)ベンジル)オキシ)−1−オキソイソインドリン−2−イル)ピペリジン−2,6−ジオン及びその医薬として許容し得る形態の製造プロセス
CA3030551A1 (en) Processes for the preparation of 4-alkoxy-3-(acyl or alkyl)oxypicolinamides
JP2024037802A (ja) (s)-tert-ブチル4,5-ジアミノ-5-オキソペンタノエートの調製プロセス
JP6528251B2 (ja) (s)−1−((2r,3r,4s,5s)−5−アリル−3−メトキシ−4−(トシルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−3−アミノプロパン−2−オールの結晶性誘導体
KR101285483B1 (ko) 광학 활성 4,4-2치환 옥사졸리딘 유도체와 그 제조 방법
CN110240605B (zh) 青蒿素二聚物的制备方法
WO2016157057A1 (en) A process for preparation of sodium salt of (2s, 5r) sulfuric acid mono-(2-[1,3,4]oxadiazol-2-yl-7-oxo-1,6-diazabicyclo[3.2.1 ]oct-6-yl)ester
CN117105996A (zh) 一种脱氧核糖衍生物的制备的方法
EP2986602A1 (en) Method for producing festinavir using 5-methyluridine as starting material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees