JP6300030B2 - 2−((2s,3s,4r,5r)−5−((s)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロプ−1−イル)−4−メトキシ−3−(フェニルスルホニルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒド誘導体およびこれらを調製するためのプロセス - Google Patents

2−((2s,3s,4r,5r)−5−((s)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロプ−1−イル)−4−メトキシ−3−(フェニルスルホニルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒド誘導体およびこれらを調製するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6300030B2
JP6300030B2 JP2014549284A JP2014549284A JP6300030B2 JP 6300030 B2 JP6300030 B2 JP 6300030B2 JP 2014549284 A JP2014549284 A JP 2014549284A JP 2014549284 A JP2014549284 A JP 2014549284A JP 6300030 B2 JP6300030 B2 JP 6300030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
silyl
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014549284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503525A (ja
Inventor
イー.エス. ソウザ,ファビオ
イー.エス. ソウザ,ファビオ
ルドルフ,アレナ
パン,ミン
ゴリン,ボリス
アルベリコ,ディノ
Original Assignee
サンド アクツィエンゲゼルシャフト
サンド アクツィエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンド アクツィエンゲゼルシャフト, サンド アクツィエンゲゼルシャフト filed Critical サンド アクツィエンゲゼルシャフト
Publication of JP2015503525A publication Critical patent/JP2015503525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300030B2 publication Critical patent/JP6300030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/02Acyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H9/00Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical
    • C07H9/02Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical the hetero ring containing only oxygen as ring hetero atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、2011年12月29日に出願された米国仮特許出願第61/581,164号明細書の利益および優先権を主張するものである。上記特許出願の内容を本明細書の詳細な説明の一部を構成するものとしてここに明示的に援用する。
本明細書は、本明細書に開示する式1のテトラヒドロフラン−2−イルアセトアルデヒド誘導体およびこれを調製するためのプロセスに関する。
抗ガン作用および抗有糸分裂作用を有するハリンコンドリン(Halinchondrin)類縁体が開示されている(米国特許第6,214,865号明細書、当該明細書を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)。その中でも特に、海綿であるクロイソカイメン(ハリコンドリア・オカダイ(Halichondria okadai))から最初に単離された物質であるハリコンドリン(Halichondrin)Bは、強力な抗ガン剤であると報告されている(米国特許第6,214,865号明細書、国際公開第2005/118565A1号パンフレットおよび国際公開第2009/124237A1号パンフレット、これらをすべて本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)。さらに、ハリコンドリンB類縁体であるエリブリン(Eribulin)が強力な抗ガン性を有していることも報告されている(国際公開第2009/124237A1号パンフレット、当該明細書を本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)。
Figure 0006300030
過去に記載された合成手法(米国特許第6,214,865号明細書、国際公開第2009/124237A1号パンフレット、Bioorg.Med.Chem.Lett.,2004,14,5551およびJ.Am.Chem.Soc.2009,131,15642、これらをすべて本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)には、エリブリンの大環状構造をまず先に構築しておいてからC27〜C35フラグメントに窒素を導入することが含まれている。この種の手法を用いると、合成の終盤すなわちC1〜C13フラグメントおよびC14〜C26フラグメントに相当する構成単位を導入した後に合成ステップが追加される可能性がある。これらのフラグメントの合成は長時間を要するうえに複雑であり、合成ステップを追加するということは、その都度製造コストが増加する可能性を示唆している。その上、エリブリンには細胞毒性があるため、窒素の導入が終盤に行われると、安全を確保するための特殊な封じ込め(special safety containment)が必要となり得るステップの数が大幅に増加することになり、それによって処理量が制限される可能性があるうえに、医薬品有効成分(active pharmaceutical ingredient)(API)の製造コストが増大する可能性もある。
ハリコンドリンおよびその類縁体(エリブリンを含む)を調製するためのプロセスに使用することができる、C27〜C35フラグメントに相当する化合物が当該技術分野において必要とされている。さらに、ハリコンドリンおよびその類縁体を調製する合成経路の収束性の向上に役立ち、したがって、C1〜C13フラグメントおよびC14〜C26フラグメントの必要量の低減にも役立つ化合物が当該技術分野において必要とされている。さらに、ハリコンドリンおよびその類縁体の調製において、安全確保のための封じ込めが必要となり得るステップ数の低減に役立つ化合物が当該技術分野において必要とされている。さらに、この種の化合物を調製するためのプロセスが当該技術分野において必要とされている。
一態様においては、本明細書は、式1:
Figure 0006300030
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは、本明細書に記載する通りである)の化合物を開示する。
他の態様においては、本明細書は、式3:
Figure 0006300030
(式中、R、R、R、RおよびRは、本明細書に記載する通りである)の化合物を開示する。
さらなる態様においては、本明細書は、式4:
Figure 0006300030
(式中、R、R、RおよびRは、本明細書に記載する通りである)の化合物を開示する。
さらなる他の態様においては、本明細書は、式1、式3および式4の化合物を調製するためのプロセスを開示する。
例示的な実施形態の説明
上述したように、一態様においては、本明細書は、式1:
Figure 0006300030
(式中、
は、−CH−CH=CR8’、−CH−C(=O)−Rまたは−CH−CH−O−R10(式中、
およびR8’は、それぞれ独立に、Hまたは炭化水素であり、この炭化水素は、場合により、1つ以上のヘテロ原子を有し、
は、HまたはOR11(式中、R11は、Hまたは炭化水素であり、この炭化水素は、場合により、1つ以上のヘテロ原子を有する)であり、
10は、Hまたはアルコール保護基である)であり、
は、Hまたはアルコール保護基であり、
およびRは、それぞれ独立に、H、シリル基、アシル基、スルホニル基もしくはアルコキシカルボニル基であるかまたは
とRおよびRの一方とが一緒になって、−C(=O)−、−C(=O)−C(=O)−もしくは−C(R12)(R13)−(式中、R12およびR13は、それぞれ独立に、Hまたは炭化水素であり、この炭化水素は、場合により1つ以上のヘテロ原子を有する)を形成し、
およびRは、それぞれ独立に、H、−CHOR14もしくは−CHSO−ArであるかまたはRおよびRが一緒になって=CH−SO−Ar(式中、
14は、Hまたはアルコール保護基であり、
Arは、アリール基である)を形成し、
は、H、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルである)の化合物を開示する。
一実施形態においては、本化合物は、式1’:
Figure 0006300030
に示す立体配置を有する。
本明細書において用いられる「炭化水素」という語は、全体として炭素主鎖により結合している水素および炭素を含む基を指すが、場合によりヘテロ原子を含んでいてもよい。したがって、本出願においては、メチル、エトキシエチル、2−ピリジルおよびトリフルオロメチル等の基はヒドロカルビルと見なされる。ヒドロカルビル基としては、これらに限定されるものではないが、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびこれらの組合せが挙げられる。
本明細書において用いられる「ヘテロ原子」という語は、炭素および水素以外の任意の元素の原子を意味する。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、ケイ素および硫黄である。
本明細書において用いられる「アルコール保護基」という語は特に限定されないが、当業者が理解しているべきであるかまたは当業者が決定することができる(例えば、Wuts,P.G.M.;Greene,T.W.Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,4th ed.;John Wiley & Sons,Inc.:Hoboken,New Jersey,2007参照)。一実施形態における非限定的な例としては、保護基は、エステル、エーテルを形成するかまたはシリル保護基である。さらなる実施形態における非限定的な例としては、形成されるエステルは、アセチル(Ac)、ベンゾイル(Bz)またはピバロイル(Piv)である。他の実施形態における非限定的な例としては、形成されるエーテル保護基は、ベンジル(Bn)、β−メトキシエトキシメチルエーテル(MEM)、トリチル(Tr)、ジメトキシトリチル(DMT)、メトキシメチルエーテル(MOM)等である。さらなる他の実施形態における非限定的な例としては、形成されるシリル保護基は、tert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)、トリイソプロピルシリルオキシメチル(TOM)またはトリイソプロピルシリル(TIPS)である。
本明細書において用いられる「シリル基」という語は特に限定されないが、当業者が理解しているべきである。一実施形態における非限定的な例としては、シリル基は、一般式「RSi−」(式中、Rは炭化水素である)を指し、上述のシリル保護基を挙げることができる。さらなる実施形態における非限定的な例としては、シリル基は、場合により、1つ以上のヘテロ原子を含むことができる。
本明細書において用いられる「アシル基」という語は特に限定されないが、当業者が理解しているべきである。一実施形態における非限定的な例としては、アシル基は、一般式「RC(=O)−」(式中、Rは、炭化水素である)を指し、上述したアシル保護基も包含することができる。
本明細書において用いられる「スルホニル基」という語は特に限定されないが、当業者が理解しているべきである。一実施形態における非限定的な例としては、スルホニル基は、一般式「RSO−」(式中、Rは炭化水素である)を指す。さらなる実施形態における非限定的な例としては、スルホニル基は、場合により1つ以上のヘテロ原子を有する。
本明細書において用いられる「アルコキシカルボニル基」という語は特に限定されないが、当業者が理解しているべきである。一実施形態における非限定的な例としては、アルコキシカルボニル基は、一般式「R−O−C(=O)−」(式中、Rは、炭化水素である)を指す。
本明細書において用いられる「アルキル」という語は特に限定されないが、当業者が理解しているべきであり、これは、直鎖アルキル基および分岐鎖アルキル基を含み、トリフルオロメチルや2,2,2−トリフルオロエチル等のハロアルキル基を含む、置換または無置換の飽和炭化水素基を指す。一実施形態における非限定的な例としては、アルキル基はC1〜6アルキルである。
本明細書によるC1〜6アルキルという語は特に限定されないが、当業者が理解しているべきである。非限定的な例としては、C1〜6アルキルは、任意の直鎖または分岐アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、sec−ペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、1,2−ジメチルプロピル、2−エチルプロピル、1,2−ジメチルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−エチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2−メチルペンチルまたは3−メチルペンチルとすることができる。
本明細書において用いられる「アリール」という語は特に限定されないが、当業者が理解しているべきである。一実施形態における非限定的な例としては、アリール基はC6〜14アリールである。他の実施形態における非限定的な例としては、アリールとして、5−、6−および7−員環の、置換または無置換の、環の各原子が炭素である、単環式芳香族基が挙げられる。「アリール」という語はまた、2以上の環を有し、隣接している2つの環の間で2個以上の炭素を共有しており、環の少なくとも1つが芳香族であり、例えば、他の環がシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリールおよび/または複素環であってもよい、多環系も含む。アリールとしては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、フェノール、アニリン、アントラセンおよびフェナントレンが挙げられる。
他の態様においては、本明細書は、上述した式1の化合物を調製するためのプロセスであって、
−式1a:
Figure 0006300030
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは、上記と同義である)の化合物を生成するために、式2の化合物の末端アルコールをアミンに変換するステップを含むプロセスに関する。
アルコール基をアミン基に変換するためのプロセスは特に限定されない。一実施形態における非限定的な例としては、この変換は、アルコールを脱離基に変換することにより中間体を生成した後、脱離基をアミンまたは他の窒素系求核剤で置換することにより式1の化合物を生成することによって実施される。
本明細書に開示した脱離基は、結合切断ステップにおいて分子から脱離させることができる分子鎖片または安定な化学種である。本明細書による脱離基は特に限定されないが、当業者が理解しているべきであるかまたは当業者が決定することができる。脱離基の解離しやすさは共役酸のpKと相関関係にあり、pKが低いほど、結合している脱離基の能力が高い。脱離基の例としては、これらに限定されるものではないが、ハロゲン化物またはスルホン酸エステルが挙げられる。ハロゲン化物としては、例えば、Cl、BrまたはIを挙げることができる。スルホン酸エステルの例としては、これらに限定されるものではないが、ノナフラート、トリフラート、フルオロスルホナート、トシラート、メシラートまたはベシラートを挙げることができる。一実施形態における非限定的な例としては、脱離基は、メシラートまたはトシラートである。
アミンまたはアミンの生成に使用される他の窒素系求核剤は特に限定されない。一実施形態における非限定的な例としては、置換反応に使用されるアミンはアンモニアである。他の実施形態における非限定的な例としては、窒素系求核剤はアジドである。使用されるアジドも特に限定されないが、一実施形態においては、例えば、トリメチルシリルアジド(TMSN)を用いることができる。
本明細書に記載する反応に使用される有機溶媒は特に限定されないが、当業者が理解しているべきであるかまたは当業者が決定することができる。使用される具体的な溶媒は、反応体および実施される反応に応じて異なる、反応を進行させる溶媒になるであろう。一実施形態における非限定的な例としては、アミノ化は、アンモニアを使用し、メタノールを溶媒として用いて実施される。
一実施形態においては、アミノ化によって式1aの化合物(RはHである)が生成した後、化合物のヒドロキシル官能基およびアミン官能基が保護される。このアルコール基を保護するために、上述したアルコール保護基を使用することができる(Rは上記と同義である)。
本明細書において用いられるアミン保護基は特に限定されないが、当業者が理解しているべきである(例えば、Wuts,P.G.M.;Greene,T.W.Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,4th ed.;John Wiley & Sons,Inc.:Hoboken,New Jersey,2007参照)。一実施形態における非限定的なアミン保護基の例としては、カルボベンジルオキシ(Cbz)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル(Moz)、tert−ブトキシカルボニル(t−BOC)、9−フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)、アセチル(Ac)、ベンゾイル(Bz)、カルバメート、(2−トリメチルシリル)エタンスルホニル(SES)、p−メトキシベンジル(PMB)、3,4−ジメトキシベンジル(DMPM)またはp−メトキシフェニル(PMP)を挙げることができる。さらなる実施形態においては、アミン保護基はtert−ブトキシカルボニル(t−BOC)である。
一実施形態においては、例えば、式1の化合物において、Rは−CH−CH=CHである。他の実施形態においては、例えば、式1の化合物において、Rは−CH−C(=O)Hである。Rが−CH−C(=O)Hである式1の化合物を生成するためのプロセスは特に限定されない。一実施形態においては、Rが−CH−C(=O)Hである式1の化合物は、Rが−CH−CH=CHである化合物から生成する。この変換に用いられるプロセスは特に限定されない。一実施形態における非限定的な例としては、変換は、アルケンを酸化的に開裂させることによりアルデヒドを生成することによって実施される。
アルケンを酸化的に開裂することによってアルデヒドにするプロセスは特に限定されないが、当業者が理解しているべきであるかまたは当業者が決定することができる。一実施形態における非限定的な例としては、酸化的開裂は、四酸化オスミウム/過ヨウ素酸ナトリウムを使用するかまたはオゾン分解により実施される。
一実施形態においては、式1の化合物のRおよびRは、それぞれ独立に、H、−CHOR14もしくは−CHSO−ArであるかまたはRおよびRが一緒になって=CH−SO−Arを形成する(ここで、Arはアリールであり、R14はHまたはアルコール保護基である)。さらなる実施形態においては、式1の化合物において、RおよびRの一方が−CHSO−Phである。さらなる実施形態においては、例えば、RおよびRの一方が−CHSO−Phであり、これが結合している炭素はS配置である。
式1:
(式中、RおよびRは上記と同義である)の化合物を生成するためのプロセスは特に限定されない。一実施形態においては、例えば、式3の化合物が式1の化合物に変換される(式中、RおよびRの一方は−CH2SO2−Phである)。
Figure 0006300030
このアルコール基を式1の化合物中のRおよびR(上記と同義である)に変換するプロセスは特に限定されない。一実施形態における非限定的な例としては、アルコールは、式1の化合物に変換される前に酸化されてケトン(「R’−C(=O)−R」)になる。アルコールの酸化は特に限定されないが、当業者が理解しているべきであるかまたは当業者が決定することができる。一実施形態における非限定的な例としては、酸化は、コリンズ試薬(Collins reagent)、重クロム酸ピリジニウム(PDC)もしくはクロロクロム酸ピリジニウム(PCC)等のクロム系試薬;スワーン(Swern)酸化、モファット(Moffatt)酸化もしくはデーリング(Doering)酸化等により活性化されたジメチルスルホキシド(DMSO);またはデス・マーチン・ペルヨージナン(Dess−Martin periodinane)もしくは2−ヨードキシ安息香酸等の超原子価ヨウ素化合物を用いて実施される。
アルコールをケトンに酸化した後、一実施形態における非限定的な例としては、ケトン官能基をアルケンに変換することができる。ケトンをアルケンに変換する反応は特に限定されないが、当業者が理解しているべきであるかまたは当業者が決定することができる。一実施形態における非限定的な例としては、ケトンを、ピーターソン・オレフィン化(Peterson olefination)、ウィッティヒ(Wittig)反応等を用いてアルケンに変換することができる。さらなる実施形態における非限定的な例としては、ケトンを(EtO)POCHSOPhを用いてアルケンに変換する。
アルケンが生成した後、この化合物を還元剤を用いてアルカンに還元することができる。使用される還元剤は特に限定されないが、当業者が決定することができる。一実施形態における非限定的な例としては、還元は、ヒドリド源を使用して実施される。使用されるヒドリド源は特に限定されないが、当業者が理解しているべきであるかまたは当業者が決定することができる。一実施形態における非限定的な例としては、ヒドリド源は、ストライカー試薬(Stryker’s Reagent)([(PPh)CuH])またはトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(NaBH(OAc))である。
一実施形態においては、式1の化合物において、RはH、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルである。さらなる実施形態における非限定的な例としては、RはC1〜3アルキルである。さらなる実施形態における非限定的な例としては、Rはメチルである。
ここで、式1の化合物を調製するためのプロセスを、次に示すスキーム1および2を参照しながら説明する。
Figure 0006300030
Pure Appl.Chem.2003,75,1−17(これを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)に記載された条件に従い、D−(+)−グルクロノ−6,3−ラクトンから、スキーム1に示す式5の化合物を得ることができる。式5の化合物の末端アルコールをトシラート等の脱離基に変換した後、式1fの化合物を生成させるアミン(アンモニア等)と求核置換を行うことができる。これを1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、そしてオキサゾリジノンをピロ炭酸ジ−tert−ブチル(Boc2O)で保護することにより式1iの化合物を得る。式1iの化合物のアルケンは、次いで、四酸化オスミウムおよびN−メチルモルホリンN−オキシドを用いて酸化した後、過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO4)と反応させることによって式1jのアルデヒドに変換することができる。
Figure 0006300030
スキーム2に、式1の化合物を合成するための代替的なスキームを開示する。式Hのエポキシドは、Org.Lett.,2010,12,744(これを本明細書の一部を構成するものとしてここに援用する)に開示されているものと類似の手順に従い生成することができる。式Hの化合物とアジド(トリメチルシリルアジド(TMSN)等)との求核反応により、式Jの化合物を生成することができる。このアジドの還元を、非限定的な例としてトリフェニルホスフィン(PPh)を用いて行った後、スキーム1で上述したように、アミンをCDIおよびBocOと反応させることによって、式Kの化合物を生成することができる。式Kの化合物の求核反応を、触媒の存在下に、非限定的な例としてアリル−トリメチルシリルを用いて行うことにより、式Lの化合物を得る。
この種の求核反応に使用される触媒は特に限定されないが、当業者が決定することができる。一実施形態における非限定的な例としては、使用される触媒はTi(OPr)Clである。
式Lの化合物のアルコール基をケトンに酸化した後、ウィッティヒ型またはホーナー・ワズワース・エモンス(Horner−Wadsworth−Emmons)型の反応を行うことにより式1mの化合物を生成することができる。式1mの化合物からトリメチルシリルヨージド(TMSI)を用いてベンジル基(Bn)を離脱させることにより遊離ヒドロキシル基を得る。このアリールスルホニルアルケンはヒドリド源(非限定的な例としてNaBH(OAc))を用いて還元することができる。スキーム2に示すように、NaBH(OAc)によって二重結合が還元される。近接する遊離ヒドロキシル基が、この還元プロセスの誘導と、アリールスルホニルアルキレンを所望の立体選択性で得ることとを容易にする。次いで遊離ヒドロキシルはメチル化されて、式1iの化合物を生成する。式1iの化合物のアルケン官能基を、非限定的な例として四酸化オスミウムおよびN−メチルモルホリンN−オキシド、次いで過ヨウ素酸ナトリウムを用いて酸化的に開裂することにより、化合物1jが生成する。
他の態様においては、本明細書は、式3:
Figure 0006300030
(式中、R、R、R、RおよびRは上記と同義である)の化合物に関する。
さらなる態様においては、本明細書は、式4:
Figure 0006300030

(式中、R、R、RおよびRは上記と同義である)の化合物に関する。
実施形態
1.式1:
Figure 0006300030
(式中、
は、−CH−CH=CR8’、−CH−C(=O)−Rまたは−CH−CH−O−R10(式中、
およびR8’ は、それぞれ独立に、Hまたは炭化水素であり、この炭化水素は、場合により、1つ以上のヘテロ原子を有し、
は、HまたはOR11(式中、R11はHまたは炭化水素であり、この炭化水素は、場合により、1つ以上のヘテロ原子を有する)であり、
10は、Hまたはアルコール保護基である)であり、
は、Hまたはアルコール保護基であり、
およびRは、それぞれ独立に、H、シリル基、アシル基、スルホニル基もしくはアルコキシカルボニル基であるかまたは
とRおよびRの一方とが一緒になって、−C(=O)−、−C(=O)−C(=O)−もしくは−C(R12)(R13)−(式中、R12およびR13は、それぞれ独立に、Hまたは炭化水素であり、この炭化水素は、場合により、1つ以上のヘテロ原子を有する)を形成し、
およびRは、それぞれ独立に、H、−CHOR14もしくは−CHSO−ArであるかまたはRおよびRが一緒になって=CH−SO−Ar(式中、
14は、Hまたはアルコール保護基であり、
Arは、アリール基である)を形成し、
は、H、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルである)の化合物。
2.実施形態1による化合物において、式1’:
Figure 0006300030
に示す立体配置を有する化合物。
3.実施形態1または2に記載の化合物において、Rが、−CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=C(CHまたは−CH−C(=O)Hである化合物。
4.実施形態1乃至3の何れか1つに記載の化合物において、Rが−CH−C(=O)Hである化合物。
5.実施形態1乃至4の何れか1つに記載の化合物において、RがH、シリル基、アシル基またはアルコキシカルボニル基である化合物。
6.実施形態1乃至5の何れか1つに記載の化合物において、RおよびRが、それぞれ独立に、H、シリル基、アシル基、スルホニル基またはアルコキシカルボニル基であり、RおよびRの少なくとも一方がHではない化合物。
7.実施形態1乃至4の何れか1つに記載の化合物において、RとRおよびRの一方とが一緒になって−C(=O)−を形成し、他方のRまたはRがH、シリル基、アシル基、スルホニル基またはアルコキシカルボニル基である化合物。
8.実施形態1乃至7の何れか1つに記載の化合物において、RおよびRの一方がHであり、他方が−CHSO−Arである化合物。
9.実施形態1乃至7の何れか1つに記載の化合物において、RおよびRの一方がHであり、他方が−CHSO−Arであり、これらが結合している炭素がS配置である化合物。
10.実施形態1乃至9の何れか1つに記載の化合物において、RがC1〜3アルキル基である化合物。
11.実施形態1乃至9の何れか1つに記載の化合物において、Rがメチルである化合物。
12.実施形態1乃至11の何れか1つに記載の式1の化合物を調製するためのプロセスであって、
−式2:
Figure 0006300030
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは実施形態1と同義である)の化合物の末端アルコールをアミンまたは置換アミンに変換することにより式1の化合物を生成するステップを含むプロセス。
13.実施形態12に記載のプロセスにおいて、式2の化合物の1級アルコール基を脱離基に変換することにより中間体を生成した後、この中間体をアミノ化することによって式1の化合物を生成するステップを含むプロセス。
14.実施形態13に記載のプロセスにおいて、脱離基がスルホン酸エステル系脱離基であるプロセス。
15.実施形態14に記載のプロセスにおいて、スルホン酸エステル系脱離基が、ノナフラート、トリフラート、フルオロスルホナート、トシラート、メシラートまたはベシラートであるプロセス。
16.実施形態14に記載のプロセスにおいて、スルホン酸エステル系脱離基がトシラートであるプロセス。
17.実施形態13〜16に記載のプロセスにおいて、アミノ化が、有機溶媒中でアンモニアを使用して実施されるプロセス。
18.実施形態17に記載のプロセスにおいて、有機溶媒がメタノールであるプロセス。
19.実施形態12〜18の何れか1つに記載のプロセスにおいて、式1aの化合物を生成するために式2の化合物を変換するステップを含むプロセス。
Figure 0006300030
20.実施形態12〜18の何れか1つに記載のプロセスにおいて、RおよびRが一緒になって−C(=O)−を形成し、RがN−tert−ブトキシカルボニル(t−BOC)であるプロセス。
21.実施形態12〜20の何れか1つに記載のプロセスにおいて、Rが−CH−CH=CHである(式1bの化合物である)プロセス。
22.実施形態21に記載のプロセスにおいて、式1cのアルデヒドを生成するためにアルケンを酸化的に開裂するステップをさらに含むプロセス。
Figure 0006300030
23.実施形態12〜22の何れか1つに記載のプロセスにおいて、RがHであり、Rが−CHSOPhであるプロセス。
24.実施形態12〜23の何れか1つに記載のプロセスにおいて、Rがメチルであるプロセス。
25.実施形態1〜11の何れか1つに記載の式1の化合物を調製するためのプロセスであって、
−式1の化合物を生成するために式3の化合物のアルコール基を変換するステップを含むプロセス。
Figure 0006300030
26.実施形態25に記載のプロセスにおいて、式1の化合物に変換する前にアルコールをケトンに酸化するプロセス。
27.実施形態26に記載のプロセスにおいて、酸化がスワーン酸化を用いて実施されるプロセス。
28.実施形態26または27に記載のプロセスにおいて、式1の化合物を生成するために、ケトンに対しウィッティヒ反応またはホーナー・ワズワース・エモンス反応を行うプロセス。
29.実施形態28に記載のプロセスにおいて、式1dの化合物を生成するために、ケトンを(EtO)POCHSOPhと反応させるプロセス。
Figure 0006300030
30.実施形態29に記載のプロセスにおいて、式1eの化合物を生成するためにアルケンを還元するプロセス。
Figure 0006300030
31.実施形態30に記載のプロセスにおいて、還元が、ヒドリド源を用いて実施されるプロセス。
32.実施形態31に記載のプロセスにおいて、ヒドリド源がNaBH(OAc)であるプロセス。
33.実施形態25〜32の何れか1つに記載のプロセスにおいて、Rが−CH−CH=CHであるプロセス。
34.実施形態33に記載のプロセスにおいて、アルデヒドを生成するためにアルケンを酸化的に開裂するステップをさらに含むプロセス。
35.実施形態25〜34の何れか1つに記載のプロセスにおいて、RおよびRが−C(=O)−を形成し、RがN−tert−ブトキシカルボニル(t−BOC)であるプロセス。
36.実施形態25〜34の何れか1つに記載のプロセスにおいて、RおよびRが−C(R12)(R13)−(式中、R12およびR13は、それぞれ独立に、Hまたは炭化水素であり、この炭化水素は、場合により、1つ以上のヘテロ原子を有する)を形成するプロセス。
37.実施形態25〜36の何れか1つに記載のプロセスにおいて、Rがメチルであるプロセス。
38.実施形態25〜37の何れか1つに記載のプロセスにおいて、式4の化合物を式3の化合物に変換することによって式3の化合物が生成するプロセス。
Figure 0006300030
39.実施形態38に記載のプロセスにおいて、式3の化合物を生成するための変換がアリルシランの求核付加により実施されるプロセス。
40.実施形態39に記載のプロセスにおいて、求核付加が、触媒の存在下にアリル−TMS(TMSはトリメチルシリルを表す)を用いて実施されるプロセス。
41.実施形態40に記載のプロセスにおいて、触媒がTi(OPr)Clであるプロセス。
42.実施形態37〜41の何れか1つに記載のプロセスにおいて、式5:
Figure 0006300030
(式中、R、R、RおよびRは実施形態1と同義である)の化合物を変換することにより式4の化合物を生成することによって式4の化合物が生成するプロセス。
43.実施形態42に記載のプロセスにおいて、変換が、アミンまたはアジドの求核付加によって実施される、プロセス。
44.実施形態43に記載のプロセスにおいて、アジドの付加により生成する中間体を還元することによって式4の化合物が生成する、プロセス。
45.式3:
Figure 0006300030
(式中、R、R、R、RおよびRは実施形態1と同義である)の化合物。
46.式3の化合物を調製するためのプロセスであって、実施形態37〜40の何れか1つに記載のプロセスを含むプロセス。
47.式4:
Figure 0006300030
(式中、R、R、RおよびRは実施形態1と同義である)の化合物。
48.式4の化合物を調製するためのプロセスであって、実施形態42〜44の何れか1つに記載のプロセスを含むプロセス。
49.ハリコンドリン類縁体を調製するためのプロセスであって、実施形態12〜44の何れか1つに記載のプロセスを含むプロセス。
50.エリブリンを調製するためのプロセスであって、実施形態12〜44の何れか1つに記載のプロセスを含むプロセス。
ここで、本発明の実施形態を開示する実施例を用いて本発明を説明するが、これらは本発明を本明細書に説明および記載したものに限定することを意図するものではない。
実施例1:式5aの化合物の調製
Figure 0006300030
Org.Lett.2010,12,744に記載された方法に従い、式11の化合物をm−クロロ過安息香酸(mCPBA)で酸化することにより、式5aのエポキシドを調製した。
実施例2
Figure 0006300030
雰囲気中、撹拌子およびゴム製セプタムを備えた乾燥した反応器に、化合物5a(1重量部)を装入した。化合物5aを無水メチルt−ブチルエーテル(MTBE、1.6容量部)に溶解し、得られた溶液を0℃に冷却した。(R,R)−サレン−Cr(III)(0.01eq、0.03重量部)およびトリメチルシリルアジド(TMSN)(0.50eq、0.25重量部)を5aの溶液に0℃で加え、得られた反応混合物を0℃で72時間撹拌した。揮発性物質を減圧下に除去し、粗生成物の混合物をカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、溶離液:ヘプタン:EtOAc 1:0〜7:13)で分離することによって単体の異性体A(0.49eq)およびB+C(0.49eq)を無色油状物として得た。
実施例3:式2aの化合物の調製
Figure 0006300030
Pure Appl.Chem.2003,75,1−17に記載された条件に従い、D−(+)−グルクロノ−6,3−ラクトンから式2aのジオールを調製した。
実施例4
Figure 0006300030
化合物2a(1重量部)をCHCl(14容量部)に溶解し、得られた溶液を内部温度が−60℃になるように冷却する。−60℃でトリエチルアミン(EtN)(1.1eq、0.3重量部)およびメタンスルホニルクロリド(MsCl)(1.1eq、0.3重量部)を順次加える。反応混合物の内部温度を−52℃未満に維持する。薄層クロマトグラフィー(TLC)(ヘプタン:EtOAc 1:1)によりそれ以上の変化が認められなくなるまで反応を−60℃で45分間行う。水(5容量部)を加えて反応を停止し、室温まで戻し、有機層を分離する。水層をCHCl(2×5容量部)でさらに抽出し、有機層を合一してNaSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮する。粗生成物の混合物をカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、ヘプタン:EtOAc 1:0〜1:1)で精製することにより式Dの化合物を得る。
実施例5
Figure 0006300030
化合物2a(1重量部)をCHCl(5.7容量部)に溶解し、得られた溶液を0℃に冷却する。この2aの溶液にピリジン(5.0eq、1.1重量部)、触媒である4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)および4−トルエンスルホニルクロリド(TsCl)を0℃で加える。反応混合物をゆっくりと室温まで戻し、TLC分析(溶離液:ヘプタン:EtOAc 1:1)によって反応が完了したことが示されるまで室温で撹拌する。飽和NHCl水溶液(5容量部)を加えて反応を停止する。有機層を分離して再度飽和NHCl水溶液、次いで1M塩酸で洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、溶離液:ヘプタン:EtOAc 3:1〜1:1)で精製することによりEを得る。
実施例6:式1eの化合物の調製
Figure 0006300030
化合物DまたはE(1重量部)を7Nのメタノール中NH(33容量部)に溶解し、3日間またはTLC分析(溶離液:ヘプタン:EtOAc 1:1)により出発物質が消費されたことが示されるまで室温で撹拌する。揮発性物質を減圧下に除去し、粗生成物の混合物をCHClに再び溶解して、飽和NaHCO水溶液で洗浄する。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮することにより1eの粗生成物を得る。これをさらに精製することなく使用する。
実施例7
Figure 0006300030
化合物E(1重量部)をジメチルホルムアミド(DMF)(20容量部)に溶解し、この溶液にNaN(6.5eq、0.82重量部)を室温で加える。TLC分析(溶離液:ヘプタン:EtOAc 1:1)により出発物質が消費されたことが示されるまで反応混合物を50℃で加熱する。反応混合物に水を加えて反応を停止し、ジエチルエーテルで希釈して層を分離する。水層をさらにジエチルエーテルで抽出し、有機層を合一してNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。粗生成物Gをさらに精製することなく使用する。
実施例8:式1fの化合物の調製
Figure 0006300030
粗生成物G(1重量部)をテトラヒドロフラン(THF)(10容量部)に溶解し、この溶液にトリフェニルホスフィン(PPh)(1.1eq、0.58重量部)および水(1容量部)を加える。TLC分析(溶離液:ヘプタン:EtOAc 1:1)により出発物質が消費されたことが示されるまで反応混合物を室温で撹拌する。水を加えて反応を停止し、酢酸エチル(EtOAc)で希釈する。層を分離して水層をEtOAcでさらに2回抽出する。有機層を合一してNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮することにより1fの粗生成物を得る。これをさらに精製することなく使用する。
実施例9:式1gの化合物の調製
Figure 0006300030
化合物E(1重量部)をジメチルホルムアミド(DMF)(20容量部)に溶解し、この溶液にフタルイミドカリウム(3.0eq、1.1重量部)を室温で加える。TLC分析(溶離液:ヘプタン:EtOAc 1:1)により出発物質が消費されたことが示されるまで反応混合物を室温で撹拌する。反応混合物に水を加えることにより反応を停止し、ジエチルエーテルで希釈して層を分離する。水層をさらにジエチルエーテルで抽出し、有機層を合一してNaSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、溶離液:ヘプタン:EtOAc 1:0〜1:1)で精製することにより1gを得る。
実施例10:式1hの化合物の調製
Figure 0006300030
化合物1f(1重量)をCHCl(11容量部)に溶解し、得られた溶液にトリエチルアミン(EtN)(1.5eq、0.42重量部)および1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)(1.5eq、0.33重量部)を加える。TLC分析(溶離液:CHCl:MeOH 95:5)により出発物質が消費されたことが示されるまで反応混合物を室温で撹拌する。反応混合物をCHClで希釈し、水で2回および食塩水で1回洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮する。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(固定相:SiO、溶離液:CHCl:アセトン 9:1〜6:4)で精製することにより1hを得る。
実施例11:式1iの化合物の調製
Figure 0006300030
化合物1h(1重量部)をテトラヒドロフラン(THF)(71容量部)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン(EtN)(1.2eq、0.29重量部)、触媒である4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)およびピロ炭酸ジ−tert−ブチル(BocO)(1.3eq、0.71重量部)を室温で加える。TLC分析(溶離液:CHCl:アセトン 8:2)により出発物質が消費されたことが示されるまで反応物を室温で撹拌する。反応混合物を酢酸エチル(EtOAc)で希釈し、水および1M塩酸で順次洗浄する。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過して濃縮することにより1iの粗生成物を得る。これをさらに精製することなく使用する。
実施例12:化合物1jの調製
Figure 0006300030
アルケン1i(1.28mmol)のCHCl(8mL)溶液に室温で4−メチルモルホリンN−オキシド(NMO)(3.84mmol、3.0eq)およびOsOの溶液(水中、0.10M、0.020eq)を加える。得られた混合物を1.5時間激しく撹拌した後、亜硫酸水素ナトリウムの0.5M水溶液(10mL)を加える。室温で30分間撹拌した後、この混合物をCHCl(10mL×3)で抽出し、有機層を合一して食塩水(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮する。得られた残渣をCHCl(10mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(0.25mL)を加えた後、激しく撹拌しながらNaIO(3.84mmol、3.0eq)をゆっくりと加える。室温で5時間撹拌した後、反応混合物を濾過して、得られた濾液を減圧下に濃縮することにより化合物1jの粗生成物を得る。
実施例13:式1kの化合物の調製
Figure 0006300030
化合物1i(1重量部)をメタノール(MeOH)(32容量部)に溶解し、この溶液にCsCO(0.2eq、0.13重量部)を室温で加える。TLC分析(溶離液:CHCl:アセトン 8:2)により出発物質が消費されたことが示されるまで反応物を室温で撹拌する。反応混合物を水および酢酸エチル(EtOAc)中に分配し、有機層を分離する。水層をEtOAcでさらに2回抽出し、有機層を合一してNaSOで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮することにより1kを得る。
実施例14:式1mの化合物の調製
Figure 0006300030
1MのNaOH水溶液(30mL)およびジオキサン(30mL)に1f(2.3g、6.3mmol、1.0eq)を溶解した溶液に室温でジ炭酸ジ−tert−ブチル(1.6g、7.5mmol、1.2eq)の1,4−ジオキサン(30mL)溶液を一度に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCから反応が完了したことが示された。反応混合物のpHが6〜7に到達するまで1M塩酸を加えて反応を停止した。減圧下に反応混合物全体の体積を半分になるまで減量した後、酢酸エチル(100mL)およびさらなる水(100mL)を加えて分配した。層を分離し、水層をさらに酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、有機層を合一して食塩水(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥して濃縮することによって淡黄色の油状物を得た。この1mの粗生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。
実施例15:式1nの化合物の調製
Figure 0006300030
1mの粗生成物(6.3mmol、1.0eq.)のアセトン(100mL)溶液に2,2−ジメトキシプロパン(7.7mL、63mmol、10eq)を一度に加えた後、p−トルエンスルホン酸(69mg、0.6mmol、0.1eq)を室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。TLCから反応が完了したことが示された。トリエチルアミン(0.1mL、0.7mmol、0.11eq)を加えて反応を停止し、揮発性物質を減圧下に除去した。粗生成物をジクロロメタンに溶解し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより溶離液として5〜10%の勾配をつけたジクロロメタン中アセトンを用いて精製することによって1nを粘稠性無色油状物として得た(79%、2工程通算)。
実施例16:式1oの化合物の調製
Figure 0006300030
1n(5.5g、10.8mmol、1.0eq)のジクロロメタン(60mL)溶液に4−メチルモルホリン−N−オキシド(3.8g、32.4mmol、3.0eq)を室温で加えた後、OsOのt−BuOH溶液(2.5%(w/w)、1.4mL、0.11mmol、0.01eq)を滴下した。反応混合物を2.5時間撹拌した後、Naの10%(w/w)水溶液(100mL)で反応を停止した。得られた混合物を15分間撹拌し、層を分離した。水層をさらなるジクロロメタン(2×50mL)で抽出し、有機層を合一してMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮することによりジオール中間体を得た。これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
別の250mL丸底フラスコ内で、NaIO(6.9g、32mmol、3.0eq)をジクロロメタン(20mL)中に懸濁させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)を加えた。この反応混合物に、ジオール中間体(前ステップから)をジクロロメタン(40mL)に溶解したものを室温で加えた。反応混合物を16時間撹拌した。反応液を反応器からデカンテーションし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)、食塩水(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、5〜10%の勾配をつけたジクロロメタン中アセトンを溶離液として用いて精製することによって生成物1oを粘稠性無色油状物として得た(83%、2工程通算)。
実施例17:式1pの化合物の調製
Figure 0006300030
アミノアルコール(100mg、0.27mmol、1.0eq)の無水ジクロロメタン(3mL)溶液に0℃でトリエチルアミン(75μL、0.54mmol、2.0eq)および2−(トリメチルシリル)エタンスルホニルクロリド(SESCl、0.1mL、0.53mmol、1.95eq)を一度に加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、氷浴を取り除いた。次いで反応混合物を室温(20℃)に戻して3時間撹拌した。TLCから反応が完了したことが示された。反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で停止し、さらにジクロロメタン(10mL)で希釈して層を分離した。水層をさらにジクロロメタン(2×10mL)で抽出し、有機層を合一して食塩水(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させて濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離液として10〜20%の勾配をつけたジクロロメタン中アセトン用いて精製することによってSES保護アミノアルコール1pを粘稠性無色油状物として得た(53%)。
実施例18:式1qの化合物の調製
Figure 0006300030
SES保護アミノアルコール1p(75mg、0.14mmol、1.0eq)のアセトン(2.5mL)溶液に2,2−ジメトキシプロパン(0.17mL、1.4mmol、10eq)を一度に加えた後、p−トルエンスルホン酸(3mg、0.01mmol、0.1eq)を室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加えて反応を停止し、さらにメチルt−ブチルエーテル(MTBE)(10mL)で希釈した。層を分離して水層をさらにMTBE(2×10mL)で抽出した。有機層を合一してMgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成物をジクロロメタンに溶解し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離液として5〜10%の勾配をつけたジクロロメタン中アセトンを用いて精製することによってSES−アセトニド保護アミノアルコール1qを無色油状物として得た(46%)。
実施例19
Figure 0006300030
アジドアルコールGの粗生成物(0.19mmol、1.0e.)の無水ジクロロメタン(2mL)溶液にイミダゾール(16mg、0.23mmol、1.2eq)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(TBS−Cl)(34mg、0.23mmol、1.2eq)および触媒量のDMAPを室温で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。水(10mL)を加えて反応を停止し、さらにジクロロメタン(10mL)で希釈した。層を分離して水層をさらにジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。有機層を合一して食塩水(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、溶離液として0〜50%の勾配をつけたヘプタン中酢酸エチルを用いて精製することによって、TBS保護アジドアルコールH(47%)(TBSはtert−ブチルジメチルシリル)を無色油状物として得た。
上述した実施形態には、特定の改変および修正を施すことが可能である。したがって、上述した実施形態は例示的なものであって限定的なものではないと見なされる。

Claims (17)

  1. 式1:
    Figure 0006300030
    (式中、
    は、−CH−CH=CR’、−CH−C(=O)−Rまたは−CH−CH−O−R10(式中、
    およびR’は、それぞれ独立に、Hまたは炭化水素であり、前記炭化水素は、場合により、1つ以上のヘテロ原子を有し、
    は、HまたはOR11(式中、R11は、Hまたは炭化水素であり、前記炭化水素は、場合により、1つ以上のヘテロ原子を有する)であり、
    10は、Hまたはアルコール保護基であり、
    前記アルコール保護基がエステル、エーテルを形成するかまたはシリル保護基であり、形成されるエステルがアセチル、ベンゾイルまたはピバロイルであり、形成されるエーテルがベンジル、β−メトキシエトキシメチルエーテル、トリチル、ジメトキシトリチルまたはメトキシメチルエーテルであり、形成されるシリル保護基がtert−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリルオキシメチルまたはトリイソプロピルシリルである)であり、
    は、H、シリル基、アシル基またはアルコキシカルボニル基であり、
    およびRは、それぞれ独立に、H、シリル基、アシル基、スルホニル基もしくはアルコキシカルボニル基であるかまたは
    とRおよびRの一方とが一緒になって、−C(=O)−、−C(=O)−C(=O)−もしくは−C(R12)(R13)−(式中、R12およびR13は、それぞれ独立に、Hまたは炭化水素であり、前記炭化水素は、場合により、1つ以上のヘテロ原子を有する)を形成し、
    およびRは、それぞれ独立に、H、−CHOR14もしくは−CHSO−ArであるかまたはRおよびRが一緒になって=CH−SO−Ar(式中、
    14はHまたはアルコール保護基であり、
    前記アルコール保護基がエステル、エーテルを形成するかまたはシリル保護基であり、形成されるエステルがアセチル、ベンゾイルまたはピバロイルであり、形成されるエーテルがベンジル、β−メトキシエトキシメチルエーテル、トリチル、ジメトキシトリチルまたはメトキシメチルエーテルであり、形成されるシリル保護基がtert−ブチルジメチルシリル、トリイソプロピルシリルオキシメチルまたはトリイソプロピルシリルであり、
    Arはアリール基である)を形成し、
    は、H、C1〜3アルキルまたはC1〜3ハロアルキルである)を有することを特徴とする化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物において、前記化合物が、式1’:
    に示す立体配置を有することを特徴とする化合物。
    Figure 0006300030
  3. 請求項1または2に記載の化合物において、Rが、−CH−CH=CH、−CH−CH=CH−CH、−CH−CH=C(CHまたは−CH−C(=O)Hであることを特徴とする化合物。
  4. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の化合物において、Rが−CH−C(=O)Hであることを特徴とする化合物。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の化合物において、RおよびRが、それぞれ独立に、H、シリル基、アシル基、スルホニル基またはアルコキシカルボニル基であり、RおよびRの少なくとも一方はHではないことを特徴とする化合物。
  6. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の化合物において、RとRおよびRの一方とが一緒になって−C(=O)−を形成し、他方のRまたはRが、H、シリル基、アシル基、スルホニル基またはアルコキシカルボニル基であることを特徴とする化合物。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の化合物において、RおよびRの一方がHであり、他方が−CHSO−Arであることを特徴とする化合物。
  8. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の化合物において、RおよびRの一方がHであり、他方が−CHSO−Arであり、これらが結合している炭素がS配置であることを特徴とする化合物。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の化合物において、RがC1〜3アルキル基であることを特徴とする化合物。
  10. 請求項1乃至8の何れか一項に記載の化合物において、Rがメチルであることを特徴とする化合物。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の式1の化合物を調製するためのプロセスであって、
    −式1:
    Figure 0006300030
    (式中、R、R、R、R、R、RおよびRは請求項1と同義である)の化合物を生成するために、式2の化合物の1級アルコール基を脱離基に変換することにより中間体を生成した後、前記中間体をアミノ化するステップを含み、前記脱離基が、ノナフラート、トリフラート、フルオロスルホナート、トシラート、メシラートまたはベシラートであり、前記アミノ化が、メタノール中でアンモニアを使用して行われることを特徴とするプロセス。
  12. 請求項11に記載のプロセスにおいて、式1a:
    Figure 0006300030
    の化合物を生成するために式2の化合物を変換するステップを含むことを特徴とするプロセス。
  13. 請求項11に記載のプロセスにおいて、RおよびRが一緒になって−C(=O)−を形成し、RがN−tert−ブトキシカルボニル(t−BOC)であることを特徴とするプロセス。
  14. 請求項11乃至13の何れか一項に記載のプロセスにおいて、Rが−CH−CH=CHであることを特徴とするプロセス。
  15. 請求項14に記載のプロセスにおいて、式1c:
    Figure 0006300030
    のアルデヒドを生成するためにアルケンを酸化的に開裂するステップをさらに含むことを特徴とするプロセス。
  16. 請求項11乃至15の何れか一項に記載のプロセスにおいて、RがHであり、Rが−CHSOPhであることを特徴とするプロセス。
  17. 請求項11乃至16の何れか一項に記載のプロセスにおいて、Rがメチルであることを特徴とするプロセス。
JP2014549284A 2011-12-29 2012-12-24 2−((2s,3s,4r,5r)−5−((s)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロプ−1−イル)−4−メトキシ−3−(フェニルスルホニルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒド誘導体およびこれらを調製するためのプロセス Expired - Fee Related JP6300030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161581164P 2011-12-29 2011-12-29
US61/581,164 2011-12-29
PCT/CA2012/050939 WO2013097042A1 (en) 2011-12-29 2012-12-24 2-((2s,3s,4r,5r)-5-((s)-3-amino-2-hydroxyprop-1-yl)-4-methoxy-3-(phenylsulfonylmethyl)tetrahydrofuran-2-yl)acetaldehyde derivatives and process for their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503525A JP2015503525A (ja) 2015-02-02
JP6300030B2 true JP6300030B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=48696142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549284A Expired - Fee Related JP6300030B2 (ja) 2011-12-29 2012-12-24 2−((2s,3s,4r,5r)−5−((s)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロプ−1−イル)−4−メトキシ−3−(フェニルスルホニルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒド誘導体およびこれらを調製するためのプロセス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9062020B2 (ja)
EP (1) EP2797945B1 (ja)
JP (1) JP6300030B2 (ja)
CN (1) CN104080793B (ja)
AU (1) AU2012363334B2 (ja)
CA (1) CA2860446C (ja)
IN (1) IN2014MN01521A (ja)
SI (1) SI2797945T1 (ja)
WO (1) WO2013097042A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012344697A1 (en) 2011-11-30 2014-07-10 Alphora Research Inc. Process for preparation of (3R)-2,4-di-leaving group-3-methylbut-1-ene
JP2015501818A (ja) 2011-12-16 2015-01-19 アルフォラ リサーチ インコーポレイテッドAlphora Research Inc. 3−((2s,5s)−4−メチレン−5−(3−オキソプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパノール誘導体およびそれらの有用な中間体を調製する方法
AU2013239290B2 (en) * 2012-03-30 2017-08-03 Sandoz Ag Synthetic process for preparation of macrocyclic C1-keto analogs of Halichondrin B and intermediates useful therein
TW201617326A (zh) 2014-03-06 2016-05-16 Alphora研發股份有限公司 (s)-1-((2r,3r,4s,5s)-5-烯丙-3-甲氧-4-(對甲苯磺醯甲基)四氫呋喃-2-基)-3-氨基丙-2-醇之結晶衍生物
WO2016003975A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 President And Fellows Of Harvard College Synthesis of halichondrin analogs and uses thereof
US10147463B2 (en) 2014-12-10 2018-12-04 Nxp Usa, Inc. Video processing unit and method of buffering a source video stream
WO2016176560A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 President And Fellows Of Harvard College Chromium-mediated coupling and application to the synthesis of halichondrins
PE20181953A1 (es) 2016-03-02 2018-12-17 Eisai Randd Man Co Ltd Conjugados de anticuerpo y farmaco basados en eribulina y metodos para su uso
JP6978758B2 (ja) 2016-11-11 2021-12-08 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ パラジウム媒介ケトール化
US9938288B1 (en) 2017-04-05 2018-04-10 President And Fellows Of Harvard College Macrocyclic compound and uses thereof
SG11201908603PA (en) 2017-04-05 2019-10-30 Harvard College Macrocyclic compound and uses thereof
SG11201912342QA (en) 2017-07-06 2020-01-30 Harvard College Synthesis of halichondrins
US11498892B2 (en) 2017-07-06 2022-11-15 President And Fellows Of Harvard College Fe/Cu-mediated ketone synthesis
CN117924310A (zh) 2017-11-15 2024-04-26 哈佛大学的校长及成员们 大环化合物及其用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436238A (en) 1992-03-12 1995-07-25 President And Fellows Of Harvard College Halichondrins and related compounds
US5338865A (en) 1992-03-12 1994-08-16 President And Fellows Of Harvard College Synthesis of halichondrin B and norhalichondrin B
RU2153491C2 (ru) 1993-07-09 2000-07-27 Лаборатуар Терамекс С.А. Аналоги витамина d, соединения, способы их получения и фармацевтическая композиция
IL139960A0 (en) 1998-06-17 2002-02-10 Eisai Co Ltd Macrocylic analogs and methods of their use and preparation
US7001982B2 (en) 2003-03-31 2006-02-21 Council Of Scientific And Industrial Research Non-natural C-linked carbo-β-peptides with robust secondary structures
CA2935786C (en) 2004-06-03 2019-02-12 Eisai R & D Management Co., Ltd. Intermediates for the preparation of analogs of halichondrin b
CN109180615A (zh) * 2004-06-03 2019-01-11 卫材R&D管理有限公司 用于制备软海绵素b的类似物的中间体
RU2517167C2 (ru) 2008-04-04 2014-05-27 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Аналоги галихондрина в
AU2012344697A1 (en) 2011-11-30 2014-07-10 Alphora Research Inc. Process for preparation of (3R)-2,4-di-leaving group-3-methylbut-1-ene
JP2015501818A (ja) 2011-12-16 2015-01-19 アルフォラ リサーチ インコーポレイテッドAlphora Research Inc. 3−((2s,5s)−4−メチレン−5−(3−オキソプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパノール誘導体およびそれらの有用な中間体を調製する方法
AU2013239290B2 (en) 2012-03-30 2017-08-03 Sandoz Ag Synthetic process for preparation of macrocyclic C1-keto analogs of Halichondrin B and intermediates useful therein
CA2909209A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Alphora Research Inc. 3-((2s,5s)-4-methylene-5-(3-oxopropyl)tetrahydrofuran-2-yl)propanol derivatives, their preparation and intermediates useful thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2797945A4 (en) 2015-06-03
US20150011776A1 (en) 2015-01-08
AU2012363334A1 (en) 2014-08-21
CA2860446A1 (en) 2013-07-04
IN2014MN01521A (ja) 2015-05-01
EP2797945B1 (en) 2016-03-16
CA2860446C (en) 2017-01-10
SI2797945T1 (sl) 2016-07-29
EP2797945A1 (en) 2014-11-05
CN104080793B (zh) 2017-09-19
WO2013097042A1 (en) 2013-07-04
US9062020B2 (en) 2015-06-23
JP2015503525A (ja) 2015-02-02
CN104080793A (zh) 2014-10-01
AU2012363334B2 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300030B2 (ja) 2−((2s,3s,4r,5r)−5−((s)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロプ−1−イル)−4−メトキシ−3−(フェニルスルホニルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒド誘導体およびこれらを調製するためのプロセス
JP6511613B2 (ja) ハリコンドリンBの大環状C1−ケト類似体の製造のための合成方法及び該方法に有用な中間体、例えば−SO2−(p−トリル)基を含有する中間体
AU2013239290B2 (en) Synthetic process for preparation of macrocyclic C1-keto analogs of Halichondrin B and intermediates useful therein
CA2909209A1 (en) 3-((2s,5s)-4-methylene-5-(3-oxopropyl)tetrahydrofuran-2-yl)propanol derivatives, their preparation and intermediates useful thereof
BR112012018232B1 (pt) Compostos derivados de furo [3,2-b] pirano úteis na síntese de análogos de halicondrina b e métodos de sintetização de er-80402 e de eribulina
JP6528251B2 (ja) (s)−1−((2r,3r,4s,5s)−5−アリル−3−メトキシ−4−(トシルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−3−アミノプロパン−2−オールの結晶性誘導体
CA3098164A1 (en) Process for preparation of advanced intermediate for eribulin synthesys

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees