JP2017506664A - キノリン化合物 - Google Patents

キノリン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017506664A
JP2017506664A JP2016554586A JP2016554586A JP2017506664A JP 2017506664 A JP2017506664 A JP 2017506664A JP 2016554586 A JP2016554586 A JP 2016554586A JP 2016554586 A JP2016554586 A JP 2016554586A JP 2017506664 A JP2017506664 A JP 2017506664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
pharmaceutically acceptable
solvate
hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016554586A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴォークス,デイヴィッド
ディーン,レティシア
デイヴィース,スティーヴン
ラッセル,アンジェラ
ウィン,グレアム
バタイユ,キャロル
ブレナン,メーヴ
Original Assignee
オックスフォード・ユニヴァーシティ・イノヴェイション・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オックスフォード・ユニヴァーシティ・イノヴェイション・リミテッド filed Critical オックスフォード・ユニヴァーシティ・イノヴェイション・リミテッド
Publication of JP2017506664A publication Critical patent/JP2017506664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、以下の式Iにより定義されるキノリン化合物に関する。そのようなキノリン化合物は、アミロイド沈着物(例えば、アミロイドオリゴマー、フィブリルまたはプラーク)の形成を阻害することが示されている。結果として本化合物は、2型糖尿病およびアルツハイマー病等のアミロイド沈着が関与する様々な疾患および障害の処置に好適である。【化1】

Description

本発明は、ある特定のキノリン化合物に関する。より詳細には、本発明は、アミロイド沈着物(例えば、アミロイドプラークまたはフィブリル)の形成を阻害するある特定のキノリン化合物に関する。結果として本化合物は、例えば2型糖尿病および/またはアルツハイマー病等のアミロイド沈着物の形成に関連した疾患および障害の処置に好適である。本発明はまた、これらの化合物の調製のための方法、それらを含む医薬組成物、ならびに例えば2型糖尿病および/またはアルツハイマー病等の関連した障害の処置におけるそれらの使用に関する。
アミロイドは、自然に存在するタンパク質およびポリペプチドがミスフォールドし、偶発的に互いに相互作用するか、および/または他の細胞成分と相互作用して凝集体を形成した場合に、典型的には疎水−親水界面(HHI)においてインビボで形成される不溶性の繊維状タンパク質凝集体(「アミロイドフィブリル」または「アミロイドプラーク」としても知られる)である。アミロイドプラーク/フィブリル、および結果として生じるアミロイドーシスは、少なくとも部分的に、アルツハイマー病および2型糖尿病等を含むがこれらに限定されない数々の人間の疾患の原因となると考えられている。
アミロイド−ベータ(Aβ)ペプチドは、アルツハイマー患者の脳において見られるアミロイドプラークの基本成分であり、特定の酵素により切断されるとAβペプチドを生成するアミロイド前駆体タンパク質(APP)から生じると考えられており、このペプチドは、ミスフォールドおよび凝集して、まずオリゴマーおよびフィブリルを、最終的にはアミロイドプラークを生成し、その中でも、一連の配座異性体は、神経細胞に有毒である。
アミリン(または膵島アミロイドポリペプチド−IAPP)は、2型糖尿病患者の膵島において一般に見られるアミロイド沈着物の基本成分である。IAPPのそのような沈着は、典型的には、未処理のproIAPP種により開始されると考えられている。アミリンは、アルツハイマー病に関連した関連Aβペプチドと酷似して、インスリン産生ベータ細胞におけるアポトーシスまたは興奮毒性細胞死を誘発し得ると考えられている。この効果は、2型糖尿病の発症に関連し得ると考えられている(Lorenzo A、Razzaboni B、Weir GC、Yankner BA(April 1994)、「Pancreatic islet cell toxicity of amylin associated with type−2 diabetes mellitus」、Nature 368(6473):756−60)。
ほとんどのタンパク質は、疎水性および親水性ドメインを含有し、疎水−親水界面(HHI)に対するそれらの吸着は、それらに界面活性特性を付与するこの両親媒性の特徴に起因する。タンパク質および界面特性の両方に依存する複雑なプロセスであるタンパク質吸着は、バルク拡散による影響が大きく、そして界面吸着をもたらす。界面が密集状態となると、吸着した分子は界面において互いに整列し始める(Wuら、1993;Grahamら、1979;Ariolaら、2006)。この立体構造変化は、分子の間の分子間引力をもたらし得るが、これは一方で界面複数層の形成をもたらし得る(Schmidtら、1990)。タンパク質吸着はまた、膜に対するタンパク質の活性に大きく関与し、タンパク質またはペプチドは、それらの両親媒性により、膜界面に結合し得る。
アミロイドペプチドは、両親媒性および表面活性である(Lopesら、2007;Cottingham Mら、2004;Soreghanら、1994)。この両親媒性は、膜に結合するため、およびこの相互作用を使用してアミロイドフィブリルへの集合を促進するために(KnightおよびMiranker、2004;Knightら、2006;Lopesら、2007;Terziら、1997)、アミロイド前駆体種に取り込まれる。アミロイド沈着物が、最終的に目に見えるほど大きくでてきたならば、これは、II型糖尿病およびアルツハイマー病等のタンパク質ミスフォールディング疾患の特徴である。フィブリル化の間、アミロイドペプチドは、立体構造変化を起こして延長されたβ−ストランドを形成し、β−ストランドの形成は、膜またはAWI(空気−水界面)を問わず、HHIとの相互作用により促進される。これは、界面における両親媒性アミロイドの集中効果に起因し、これは一方で、熱力学的平衡を変え、ペプチド鎖整列を促進する(Lopesら、2007;Terziら、1997;Soreghanら、1994;Jeanら、2010)。最近では、アミロイドフィブリル形成に対して脂質が有する効果の研究が注目されており、AWIの存在下、アニオン性脂質は、アミロイド核形成を促進させることが示され、一方両性イオン性脂質は効果を有さなかった(KnightおよびMiranker、2004;Knightら、2006;Chiら、2008)。しかしながら、アミロイド形成に対するアニオン性脂質のこの促進効果は、インビボ条件をより厳密に反映した状況(AWIの非存在下;Jeanら、2010を参照されたい)において最も大きいことが実証された。したがって、リン脂質二重層によるフィブリル化促進を完全に理解するためには、アミロイド界面活性の生物物理学的な因果関係および競合するAWIの潜在的な重要性が考慮される必要がある。
界面において吸着する多くのタンパク質は、複数層のタンパク質ネットワークを形成することができ、これは、界面ゲル形成により安定化され得る。界面ゲル層自体は、集合したアミロイドポリペプチドに典型的な、凝集体の網目構造(例えば繊維)を形成する多くの非共有結合的相互作用により安定化され得る。現在まで、ゲル形成は、非病理学的アミロイド形成性ポリペプチド(例えば、大腸菌(Escherichia coli)curli、クラスIIヒドロホビン、b−ラクトグロブリン、クモ糸)、および病理学的アミロイド形成性ポリペプチドの断片に対してのみ実証されている(Wuら、2012、Coxら、2007、Bolisettyら、2012、Yangら、2012、Rijkersら、2002、Krysmannら、2008、Lepereら、2007、Lakshmananら、2013、Manno Mら、2010)。本発明者らは、近年、直接的レオロジー測定により、Aβおよび膵島アミロイド前駆体ポリペプチド(IAPP)を含む病理学的アミロイド前駆体による水和ゲル形成が、HHIにおいて確かに生じることを示した。
アミロイド細胞毒性の病理学的に関連した機序は明確ではないが、最近では、膜HHIにおいて、アミロイドペプチドが集まることが注目されている(Kayedら、2004;Quistら、2005;Demuroら、2005;ButterfieldおよびLashuel、2010)。そしてこれは、細孔形成および膜の薄層化等の様々な機序によって阻害される可能性がある。しかしながら、細胞膜の表面上のアミロイド種によるゲル形成は、膜の完全性および細胞機能に対する重要な追加的な結果をもたらすこともあり得ると考えられている。
本発明の目的は、初期段階において、オリゴマーまたはフィブリルを問わず、細胞毒性種の産生が阻害されるように作用することにより、アミロイド沈着物の形成を阻害することができる化合物を提供することである。そのような化合物は、アルツハイマー病および/または2型糖尿病等の疾患の処置に将来的に有用な薬剤である。
本発明の第1の態様によれば、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、薬学的に許容される希釈剤または担体と混合された、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を含む医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロで)アミロイド沈着物の形成を阻害する方法であって、組織または細胞を、有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロで)アミロイドーシスを阻害する方法であって、組織または細胞を、有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロで)アミロイド−ベータ(Aβ)ペプチド細胞毒性凝集体の形成を阻害する方法であって、組織または細胞を、有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロで)膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)細胞毒性凝集体の形成を阻害する方法であって、組織または細胞を、有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、インビトロまたはインビボでアポトーシスまたは興奮毒性細胞死を阻害する方法であって、細胞を、有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物と接触させるステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、アミロイド沈着またはアミロイドーシスが関与する疾患または障害の処置を必要とする患者において、そのような疾患または障害を処置する方法であって、前記患者に、治療有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、アルツハイマー病またはその症状の処置を必要とする患者において、アルツハイマー病またはその症状を処置する方法であって、前記患者に、治療有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、2型糖尿病またはその症状の処置を必要とする患者において、2型糖尿病またはその症状を処置する方法であって、前記患者に、治療有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、治療における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロでの)アミロイド沈着物の形成の阻害における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロでの)アミロイドーシスの阻害における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロでの)アミロイド−ベータ(Aβ)ペプチドの細胞毒性凝集体の形成の阻害における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロでの)膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)の細胞毒性凝集体の形成の阻害における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロでの)アポトーシスまたは興奮毒性細胞死の阻害における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、アミロイド沈着またはアミロイドーシスが関与する疾患または障害の処置における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、アルツハイマー病、またはその症状の処置における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、2型糖尿病、またはその症状の処置における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、アミロイド沈着またはアミロイドーシスが関与する疾患または障害の処置のための医薬の製造における、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の使用が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、アルツハイマー病、またはその症状の処置のための医薬の製造における、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の使用が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、2型糖尿病、またはその症状の処置のための医薬の製造における、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の使用が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を調製するための方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書で定義される化合物を調製する方法により得ることができる、または得られる、または直接的に得られる化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、本明細書に記載の合成方法のいずれか1つにおける使用に好適である、本明細書で定義される新規中間体が提供される。
本発明のある特定の態様に関連して説明される、任意選択の、適切な、および好ましい特徴などを含む特徴は、本発明の他の態様においても、任意選択の、適切な、および好ましい特徴などを含む特徴としてもよい。
ここで、本発明をより良く理解するために、および本発明の実施形態がどのようにして実行されるかを示すために、例として以下の概略的図面を参照する。
化合物214のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物221のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物222のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物225の質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物226のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物227のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物229のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物234のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物236のH NMR特性決定データを示すグラフである。 化合物238のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物239のH NMR特性決定データを示すグラフである。 化合物241のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物249のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物251のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物312の質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物313の質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物314のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物315のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物317のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物318のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物319のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物321のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物322のa)H NMR特性決定データおよびb)質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物323の質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物324の質量分析特性決定データを示すグラフである。 化合物325の質量分析特性決定データを示すグラフである。
[定義]
別段に指定されない限り、本明細書および特許請求の範囲において使用される次の用語は、以下に記載される次の意味を有する。
本明細書において、「アミロイド沈着物」という用語は、アミロイドオリゴマー、フィブリルまたはプラークを指す。
「処置する」または「処置」への言及は、病状の確立された症状の予防および軽減を含むことを理解されたい。したがって、状態、障害または病状を「処置する」またはその「処置」は、(1)状態、障害または病状に罹患しているかまたは罹患しやすい可能性があるが、まだ状態、障害または病状の臨床的もしくは潜在的症状を経験したりまたは出現させていないヒトにおいて発症する状態、障害または病状の臨床症状の出現の防止または遅延、(2)状態、障害または病状の阻害、すなわち、疾患の発症もしくはその再発(維持的処置の場合)またはその少なくとも1つの臨床的もしくは潜在的症状の停止、低減または遅延、あるいは(3)疾患の緩和または減衰、すなわち、状態、障害もしくは病状、またはその臨床的もしくは潜在的症状の少なくとも1つの退行をもたらすことを含む。
「治療有効量」は、疾患を処置するために哺乳動物に投与された場合、疾患のそのような処置を達成するために十分である化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、疾患およびその重症度、ならびに処置される哺乳動物の年齢、体重等に依存して変動する。
本明細書において、「アルキル」という用語は、直鎖および分岐鎖アルキル基の両方を含む。「プロピル」等の個々のアルキル基への言及は、直鎖型のみに特定され、「イソプロピル」等の個々の分岐鎖アルキル基への言及は、分岐鎖型のみに特定される。例えば、「(1〜6C)アルキル」は、(1〜4C)アルキル、(1〜3C)アルキル、プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルを含む。他の基にも同様の慣例が適用され、例えば、「フェニル(1〜6C)アルキル」は、フェニル(1〜4C)アルキル、ベンジル、1−フェニルエチルおよび2−フェニルエチルを含む。
単独または接頭辞として使用される「(m〜nC)」または「(m〜nC)基」という用語は、m個からn個の炭素原子を有する任意の基を指す。
「ハロ」または「ハロゲノ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを指す。
「(m〜nC)ハロアルキル」または「(m〜nC)ハロアルコキシ」という用語は、それぞれ、ハロ置換「(m〜nC)アルキル」または「(m〜nC)アルコキシ」部分を指し、前記「(m〜nC)アルキル」または「(m〜nC)アルコキシ」部分は、1つまたは複数のハロ基により置換されている(例えば、モノ、ジ、およびトリハロ誘導体)。例えば、(1〜4C)ハロアルキルは、トリフルオロメチルを包含し得、一方(1〜4C)ハロアルコキシは、トリフルオロメトキシを包含し得る。いくつかの実施形態において、「(m〜nC)ハロアルキル」または「(m〜nC)ハロアルコキシ」は、「(m〜nC)アルキル」または「(m〜nC)アルコキシ」部分のモノ、ジ、またはトリハロ置換誘導体を指す。
「ヘテロシクリル(heterocyclyl)」、「ヘテロ環式」または「ヘテロ環」という用語は、非芳香族飽和または部分飽和単環式、縮合、架橋、またはスピロ二環式ヘテロ環式環系を意味する。ヘテロシクリルという用語は、1価種および2価種の両方を含む。単環式ヘテロ環式環は、約3個から12個(好適には3個から7個)の環原子を含有し、環内に、窒素、酸素または硫黄から選択される1個から5個(好適には1個、2個または3個)のヘテロ原子を有する。二環式ヘテロ環は、環内に7個から17個の環員原子、好適には7個から12個の環員原子を含有する。二環式ヘテロ環は、約7個から17個の環員原子、好適には7個から12個の環員原子を含有する。二環式ヘテロ環式環は、縮合、スピロ、または架橋環系であってもよい。ヘテロ環式基の例は、オキシラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、ジオキサニル、および置換環式エーテル等の環式エーテルを含む。窒素含有ヘテロ環は、例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロトリアジニル、テトラヒドロピラゾリル等を含む。典型的な硫黄含有ヘテロ環は、テトラヒドロチエニル、ジヒドロ−1,3−ジチオール、テトラヒドロ−2H−チオピラン、およびヘキサヒドロチエピンを含む。他のヘテロ環は、ジヒドロ−オキサチオリル、テトラヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−オキサジアゾリル、テトラヒドロジオキサゾリル、テトラヒドロ−オキサチアゾリル、ヘキサヒドロトリアジニル、テトラヒドロ−オキサジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、ジオキソリニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンズイミダソリル、およびオクタヒドロベンゾチアゾリルを含む。硫黄含有ヘテロ環には、SOまたはSO基を含有する酸化硫黄ヘテロ環もまた含まれる。その例は、テトラヒドロチエン1,1−ジオキシドおよびチオモルホリニル1,1−ジオキシド等のテトラヒドロチエニルおよびチオオモルホリニルのスルホキシドおよびスルホン形態を含む。1個または2個のオキソ(=O)またはチオキソ(=S)置換基を有するヘテロシクリル基の好適なものは、例えば、2−オキソピロリジニル、2−チオキソピロリジニル、2−オキソイミダゾリジニル、2−チオキソイミダゾリジニル、2−オキソピペリジニル、2,5−ジオキソピロリジニル、2,5−ジオキソイミダゾリジニルまたは2,6−ジオキソピペリジニルである。具体的なヘテロシクリル基は、窒素、酸素または硫黄から選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含有する飽和単環式3〜7員ヘテロシクリル、例えば、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエニル1,1−ジオキシド、チオモルホリニル、チオモルホリニル1,1−ジオキシド、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニルまたはホモピペラジニルである。当業者に理解されるように、任意の好適な原子を介して、例えば炭素または窒素原子を介して任意のヘテロ環が別の基に連結されていてもよい。しかしながら、本明細書において、ピペリジノまたはモルホリノに関しては、環窒素を介して連結したピペリジン−1−イルまたはモルホリン−4−イル環を指す。
「ヘテロアリール」または「ヘテロ芳香族」という用語は、窒素、酸素または硫黄から選択される1個または複数(例えば1〜4個、特に1個、2個または3個)のヘテロ原子を組み込んだ、芳香族単環式、二環式または多環式環を意味する。ヘテロアリールという用語は、1価種および2価種の両方を含む。ヘテロアリール基の例は、5個から12個の環員、より通常では5個から10個の環員を含有する単環式および二環式基である。ヘテロアリール基は、例えば、5もしくは6員単環式環または9もしくは10員二環式環、例えば、縮合した5および6員環または2つの縮合6員環から形成される二環式構造であってもよい。各環は、典型的には窒素、硫黄および酸素から選択される最大約4個のヘテロ原子を含有し得る。典型的には、ヘテロアリール環は、最大3個のヘテロ原子、より通常では最大2個、例えば単一のヘテロ原子を含有する。一実施形態において、ヘテロアリール環は、少なくとも1個の環窒素原子を含有する。ヘテロアリール環内の窒素原子は、イミダゾールもしくはピリジンの場合のように塩基性であってもよく、またはインドールもしくはピロール窒素の場合のように本質的に非塩基性であってもよい。一般に、環の任意のアミノ基置換基を含むヘテロアリール基内に存在する塩基性窒素原子の数は、5個未満である。
5員ヘテロアリール基の例は、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、フラザニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリルおよびテトラゾリル基を含むが、これらに限定されない。
6員ヘテロアリール基の例は、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびトリアジニルを含むが、これらに限定されない。
「任意選択で置換された」という用語は、置換された基、構造または分子、および置換されていないそれらを指す。「R基内の1つ/任意のCH、CHまたはCH基は、任意選択で置換され」という用語は、好適には、R基の水素基の(いずれか)1つが、関連した規定の基により置換されていることを意味する。
任意選択の置換基が「1つまたは複数の」基から選択される場合、この定義は、全ての置換基が指定された基の一つから選択されること、または置換基が指定された基の2つ以上から選択されることを含むことを理解されたい。
「本発明の化合物」という語句は、本明細書において全般的および具体的に開示されている化合物の両方を意味する。
本発明の化合物
本発明は、式I:
(式中、
は、ハロ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)ハロアルコキシから選択され;
は、水素またはフルオロから選択され;
は、ハロ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)ハロアルコキシから選択され;
は、ハロ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキルから選択され;
nは、0、1、または2であり;
Qは、フェニル、5員もしくは6員ヘテロアリール、または(5〜7C)シクロアルキルから選択される環系であり、そのそれぞれは、5員または6員ヘテロシクリル環に任意選択で縮合し(例えばメチレンジオキシ置換Q環系を形成する)、Q環系は、1つ、2つ、または3つのR基により任意選択で置換され、Rは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、NR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(式中、pは、0、1または2である)、SON(R)R、N(R)SO、または4員、5員、6員ヘテロシクリルから独立して選択され、RおよびRは、それぞれ、Hまたは(1〜4C)アルキルから独立して選択される)
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物であって、
ただしRおよびRがメチルであり、RがHであり、nが0である場合、Qは2−アミノフェニルではないことを条件とする、化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を提供する。
本発明の具体的な化合物は、例えば、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩および/もしくは溶媒和物を含み、式中、別段に指定されない限り、R、R、R、R、n、Qおよび任意の関連した置換基は、上で定義された、または以降の段落(1)から(31)のいずれかにおいて定義されたもののうちのいずれかを有する。
(1)Rは、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)ハロアルコキシから選択される;
(2)Rは、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキル、(1〜3C)アルコキシから選択される;
(3)Rは、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)アルコキシから選択される;
(4)Rは、(1〜3C)アルキルである;
(5)Rは、ハロ、メチル、ハロメチル、メトキシ、ハロメトキシから選択される;
(6)Rは、メチル、ハロメチル、メトキシ、ハロメトキシから選択される;
(7)Rは、メチルである;
(8)Rは、水素である;
(9)Rは、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)ハロアルコキシから選択される;
(10)Rは、ハロ、メチル、ハロメチル、メトキシ、ハロメトキシから選択される;
(11)Rは、メチル、ハロメチル、メトキシ、ハロメトキシから選択される;
(12)Rは、(1〜3C)アルキルである;
(13)Rは、メチルである;
(14)Rは、ハロ、メチル、ハロメチルから選択される;
(15)nは、0である;
(16)Qは、フェニル、5員もしくは6員へテロアリール、または(5〜7C)シクロアルキルから選択される環系であり、そのそれぞれは、5員ヘテロシクリル環に任意選択で縮合し、Q環系は、1つまたは2つのR基により任意選択で置換され、Rは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、NR、C(O)OR、または6員ヘテロシクリルから独立して選択され、RおよびRは、それぞれHである;
(17)Qは、フェニル、5員もしくは6員へテロアリール、または(5〜7C)シクロアルキルから選択される環系であり、そのそれぞれは、5員ヘテロシクリル環に任意選択で縮合し(例えばメチレンジオキシ置換環系を形成する)、Q環系は、1つまたは2つのR基により任意選択で置換され、Rは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキル、(1から3C)アルコキシ、(1〜3C)ハロアルコキシ、NR、C(O)OR、または6員ヘテロシクリルから独立して選択され、RおよびRは、それぞれHである;
(18)Qは、
(i)
(式中、R、R、RおよびRは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(1〜2C)アルキル、トリフルオロメチル、(1〜2C)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、NHもしくはC(O)ORから独立して選択され、Rは、Hであり、任意選択で、RおよびRは連結して、5員メチレンジオキシ置換ヘテロシクリル環を形成してもよい)から選択される環系;
(ii)あるいは、5員もしくは6員へテロアリール、または(5〜7C)シクロアルキルであり、前記へテロアリールまたはシクロアルキルは、1つまたは2つのR基により任意選択で置換され、Rは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(1〜3C)アルキル、トリフルオロメチル、(1〜3C)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、NH、C(O)OR、または6員ヘテロシクリルから独立して選択され、Rは、Hである;
(19)Qは、
(i)
(式中、Rは、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたはNHから選択され、Rは、ヒドロキシル、ハロ、(1〜2C)アルコキシ、またはトリフルオロメトキシから選択され、Rは、C(O)OHであり、Rは、ヒドロキシ、ニトロ、シアノまたは(1〜2C)アルコキシから選択され、任意選択で、RおよびRは連結して、5員メチレンジオキシ置換ヘテロシクリル環を形成してもよい)から選択される環系;
(ii)あるいは、5員もしくは6員へテロアリール、または(5〜7C)シクロアルキルであり、前記へテロアリールまたはシクロアルキルは、1つまたは2つのR基により任意選択で置換され、Rは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(1〜3C)アルキル、トリフルオロメチル、(1〜3C)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、NH、C(O)OR、または6員ヘテロシクリルから独立して選択され、Rは、Hである;
(20)Qは、フェニル、5員もしくは6員へテロアリールまたは(5〜7C)シクロアルキルから選択される非置換環系である;
(21)Qは、フェニルまたは6員へテロアリールから選択される環系であり、そのそれぞれは、上でQに関して定義されたように任意選択で縮合してもよく、Q環系は、上でQに関して定義されたように(例えば上記段落(16)から(19)のいずれか1つにおいて定義されたように)任意選択で置換されている;
(22)Qは、5員もしくは6員ヘテロアリールまたは(5〜7C)シクロアルキルから選択される環系であり、Q環系は、上でQに関して定義されたように(例えば上記段落(16)から(19)のいずれか1つにおいて定義されたように)任意選択で置換されている;
(23)Qは、6員ヘテロアリールまたはシクロヘキシルから選択される環系であり、Q環系は、上でQに関して定義されたように(例えば上記段落(16)から(19)のいずれか1つにおいて定義されたように)任意選択で置換されている;
(24)Qは、フェニル、フラニル、ピリジル、またはシクロヘキシルから選択される環系であり、そのそれぞれは、上でQに関して定義されたように任意選択で縮合してもよく、Q環系は、上でQに関して定義されたように(例えば上記段落(16)から(19)のいずれか1つにおいて定義されたように)任意選択で置換されている;
(25)Qは、フラニル、ピリジルまたはシクロヘキシルから選択される環系であり、Q環系は、上でQに関して定義されたように(例えば上記段落(14)から(17)のいずれか1つにおいて定義されたように)任意選択で置換されている;
(26)Qは、フェニルまたはピリジルから選択される環系であり、そのそれぞれは、上でQに関して定義されたように任意選択で縮合してもよく、Q環系は、上でQに関して定義されたように(例えば上記段落(16)から(19)のいずれか1つにおいて定義されたように)任意選択で置換されている;
(27)Qは、ピリジル環系であり、これは、上でQに関して定義されたように任意選択で縮合してもよく、Q環系は、上でQに関して定義されたように(例えば上記段落(16)から(19)のいずれか1つにおいて定義されたように)任意選択で置換されている;
(28)Qは、ピリジル環系であり、Q環系は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、(1〜3C)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、NH、モルホリノ、またはピペリジノから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択で置換されている;
(29)Qは、3−ピリジル環系であり、これは、上でQに関して定義されたように任意選択で縮合してもよく、Q環系は、上でQに関して定義されたように(例えば上記段落(16)から(19)のいずれか1つにおいて定義されたように)任意選択で置換されている;
(30)Qは、3−ピリジル環系であり、Q環系は、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、(1〜3C)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、NH、モルホリノ、またはピペリジノから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択で置換されている;
(31)Qは、非置換3−ピリジル環系である。
好適には、本明細書で定義されるヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、N、OまたはSから選択される1個、2個または3個のヘテロ原子を含む単環式へテロアリールまたはヘテロシクリル基である。
式Iの化合物の一実施形態において、
は、上記段落(1)から(7)のいずれか1つにおいて定義された通りであり;
は、上記段落(8)において定義された通りであり;
は、上記段落(9)から(13)のいずれか1つにおいて定義された通りであり;
は、上記段落(14)において定義された通りであり;
nは、0または1であり;
Qは、上記段落(16)から(31)のいずれか1つにおいて定義された通りである。
式Iの化合物の一実施形態において、
は、上記段落(4)において定義された通りであり;
は、上記段落(8)において定義された通りであり;
は、上記段落(12)において定義された通りであり;
は、上記段落(14)において定義された通りであり;
nは、0または1であり;
Qは、上記段落(22)または(24)において定義された通りである。
式Iの化合物の一実施形態において、
は、上記段落(4)において定義された通りであり;
は、上記段落(8)において定義された通りであり;
は、上記段落(12)において定義された通りであり;
nは、0であり;
Qは、上記段落(24)において定義された通りである。
式Iの化合物の一実施形態において、
は、上記段落(6)において定義された通りであり;
は、上記段落(8)において定義された通りであり;
は、上記段落(12)において定義された通りであり;
nは、0であり;
Qは、上記段落(22)または(24)において定義された通りである。
本発明の化合物の特定の基において、RはHであり、nは0であり、すなわち本化合物は、以下に示される構造式Ia(式Iの下位概念):
(式中、R、R、およびQは、それぞれ、本明細書で定義されるもののうちのいずれか1つを有する)
を有するか、またはその薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物である。
本発明の化合物の特定の基において、Rはメチルであり、RはHであり、Rはメチルであり、nは0であり、すなわち本化合物は、以下に示される構造式Ib(式Iの下位概念):
(式中、Qは、本明細書で定義されるもののうちのいずれか1つを有する)
を有するか、またはその薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物である。
本発明の化合物の特定の基において、Rはメチルであり、RはHであり、Rはメチルであり、nは0であり、Qは6員アリールまたはヘテロアリール環(最も好適には、3位に単一の内部のへテロ原子を含むヘテロアリール)であり、すなわち本化合物は、以下に示される構造式Ic(式Iの下位概念):
(式中、Xは、CHまたはNであり、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、または任意選択で置換されたQ環系に関して上で定義された任意選択の置換基の1つである)
を有するか、またはその薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物である。
一実施形態において、式Icの化合物中のXはNである。
本発明の化合物の特定の基において、Rはメチルであり、RはHであり、Rはメチルであり、nは0であり、RおよびRは両方ともHであり、Qは6員アリールまたはヘテロアリール環(最も好適には、3位に単一の内部窒素へテロ原子を含むヘテロアリール)であり、すなわち本化合物は、以下に示される構造式Id(式Iの下位概念):
(式中、Xは、CHまたはNであり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、または任意選択で置換されたQ環系に関して上で定義された任意選択の置換基の1つである)
を有するか、またはその薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物である。
一実施形態において、式Idの化合物中のXはNである。
化合物が式1cおよび1dの化合物である実施形態において、Rは、好適には、水素、クロロ、ブロモ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、NR、または4員、5員、6員ヘテロシクリルから選択され、RおよびRは、それぞれ、Hまたは(1〜4C)アルキルから独立して選択される。Rは、好適には、水素、クロロ、メチル、NH、または6員ヘテロシクリル(例えばピペラジン)である。
化合物が式1cおよび1dの化合物である実施形態において、Rは、好適には、水素、フルオロ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、または4員、5員、6員ヘテロシクリルから選択され、RおよびRは、それぞれ、Hまたは(1〜4C)アルキルから独立して選択される。好適には、Rは、水素、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)アルコキシ、または4員、5員、6員ヘテロシクリルである。好適には、Rは、水素、メチル、メトキシ、または6員ヘテロシクリル(例えばピペラジン、モルホリン)である。
本発明の具体的な化合物は、
またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物のいずれか1つを含む。
本発明の具体的な化合物は、
またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物のいずれか1つを含む。
本発明のさらなる具体的な化合物は、
またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物のいずれか1つを含む。
本発明のさらなる具体的な化合物は、
またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物のいずれか1つを含む。
具体的な実施形態において、本発明の化合物は、
またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物である。
式Iの化合物を構成する様々な官能基および置換基は、典型的には、式Iの化合物の分子量が1000を超えないように選択される。より通常では、化合物の分子量は、750未満、例えば700未満、または650未満、または600未満、または550未満である。より好ましくは、分子量は、525未満であり、例えば500以下である。
本発明の化合物の好適な薬学的に許容される塩は、例えば、十分に塩基性である本発明の化合物の酸付加塩、例えば、無機酸または有機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、クエン酸、メタンスルホン酸またはマレイン酸等による酸付加塩である。さらに、十分に酸性である本発明の化合物の好適な薬学的に許容される塩は、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩もしくはカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩もしくはマグネシウム塩、アンモニウム塩、または薬学的に許容されるカチオンを生じる有機塩基による塩、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリンもしくはトリス−(2−ヒドロキシエチル)アミンによる塩である。
同じ分子式を有するが、性質またはその原子の結合の配列または空間中のその原子の配置が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。空間中のその原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いに重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は「エナンチオマー」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有する、例えば4つの異なる基に結合している場合、対をなすエナンチオマーができる。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置により特徴付けることができ、CahnおよびPrelogのRおよびS配列規則により、または分子が偏光面を回転させ、右旋性もしくは左旋性として(すなわち、それぞれ(+)もしくは(−)異性体として)指定される様式により説明される。キラル化合物は、個々のエナンチオマーまたはそれらの混合物として存在し得る。等しい割合のエナンチオマーを含有する混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
本発明の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を有してもよく、したがってそのような化合物は、個々の(R)もしくは(S)立体異性体として、またはそれらの混合物として生成され得る。別段に指定されない限り、本明細書および特許請求の範囲における具体的な化合物の説明または命名は、個々のエナンチオマーおよびそのラセミ混合物または別様の混合物の両方を含むことを意図する。立体化学の決定および立体異性体の分離のための方法は、当該技術分野において周知であり(「Advanced Organic Chemistry」、第4版、J.March、John Wiley and Sons、New York、2001の第4章における考察を参照されたい)、例えば、光学活性出発材料からの合成によるもの、またはラセミ体の分割によるものである。本発明の化合物のいくつかは、幾何異性中心(EおよびZ異性体)を有してもよい。本発明は、関連した活性を有する全ての光学的ジアステレオ異性体および幾何異性体ならびにそれらの混合物を包含することを理解されたい。
本発明はまた、1つまたは複数の同位体置換を含む、本明細書において定義されるような本発明の化合物を包含する。例えば、Hは、H、H(D)およびH(T)を含む任意の同位体形態であってもよく、Cは、12C、13C、および14Cを含む任意の同位体形態であってもよく、Oは、16Oおよび18Oを含む任意の同位体形態であってもよい、等である。
また、式Iのある特定の化合物は、溶媒和および非溶媒和形態、例えば水和形態等で存在し得ることも理解されたい。本発明は、アミロイド沈着物形成の阻害における活性を有する全てのそのような溶媒和形態を包含することを理解されたい。
また、式Iのある特定の化合物は、多形性を示してもよいこと、また本発明は、アミロイド沈着物形成の阻害における活性を有する全てのそのような形態を包含することも理解されたい。
式Iの化合物は、いくつかの異なる互変異性体形態で存在してもよく、式Iの化合物に関しては、全てのそのような形態を含む。誤解を避けるために、化合物がいくつかの互変異性体形態の1つとして存在し得、1つのみが具体的に説明または示されている場合であっても、他の全てが式Iにより包含される。互変異性体形態の例は、例えばケト/エノール(以下に示される)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エネチオール、およびニトロ/aci−ニトロの互変異性体対の場合ように、ケト、エノール、およびエノラート形態を含む。
アミン機能(amine function)を含有する式Iの化合物は、N−オキシドもまた形成し得る。本明細書における、アミン機能を含有する式Iの化合物への言及は、N−オキシドもまた含む。化合物がいくつかのアミン機能を含有する場合、1個または2個以上の窒素原子が酸化されてN−オキシドを形成し得る。N−オキシドの具体例は、三級アミンまたは窒素含有ヘテロ環の窒素原子のN−オキシドである。N−オキシドは、過酸化水素または過酸(例えばペルオキシカルボン酸)等の酸化剤を用いた対応するアミンの処理により形成することができ、例えば、Advanced Organic Chemistry、Jerry March著、第4版、Wiley Interscience、頁を参照されたい。より具体的には、N−オキシドは、例えばジクロロメタン等の不活性溶媒中でアミン化合物をm−クロロ過安息香酸(mCPBA)と反応させる、L.W.Deady(Syn.Comm.1977、7、509〜514)の手順により作製することができる。
式Iの化合物は、ヒトまたは動物の体内で分解されて本発明の化合物を放出するプロドラッグの形態で投与されてもよい。プロドラッグは、本発明の化合物の物理的特性および/または薬物動態学的特性を改変するために使用され得る。プロドラッグは、本発明の化合物が、特性を改良する基が結合し得る好適な基または置換基を含有する場合に形成され得る。プロドラッグの例は、式Iの化合物中のカルボキシ基またはヒドロキシ基において形成され得るインビボ開裂性エステル誘導体、および、式Iの化合物中のカルボキシ基またはアミノ基において形成され得るインビボ開裂性アミド誘導体を含む。
したがって、本発明は、有機合成により利用可能とされた場合、およびそのプロドラッグの開裂によりヒトまたは動物の体内で利用可能とされた場合の、上で定義されたような式Iの化合物を含む。したがって、本発明は、有機合成手段により生成された式Iの化合物、ならびに、前駆体化合物の代謝によりヒトまたは動物の体内で生成されたそのような化合物を含み、すなわち、式Iの化合物は、合成的に生成された化合物、または代謝的に生成された化合物であってもよい。
式Iの化合物の、好適に薬学的に許容されるプロドラッグは、望ましくない薬理活性がない場合において、および過度の毒性がない場合において、ヒトまたは動物の体に投与するのが適切であるという、合理的な医学的判断に基づくものである。
例えば以下の文献において、様々な形態のプロドラッグが説明されている。
a)Methods in Enzymology、Vol.42、p.309〜396、K.Widderら編(Academic Press、1985);
b)Design of Pro−drugs、H.Bundgaard編、(Elsevier、1985);
c)A Textbook of Drug Design and Development、Krogsgaard−LarsenおよびH.Bundgaard編、第5章「Design and Application of Pro−drugs」、H.Bundgaard、p.113〜191(1991);
d)H.Bundgaard、Advanced Drug Delivery Reviews、8、1〜38(1992);
e)H.Bundgaardら、Journal of Pharmaceutical Sciences、77、285(1988);
f)N.Kakeyaら、Chem.Pharm.Bull.、32、692(1984);
g)T.HiguchiおよびV.Stella、「Pro−Drugs as Novel Delivery Systems」、A.C.S.Symposium Series、Volume 14;ならびに
h)E.Roche(編集者)、「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987。
カルボキシ基を有する式Iの化合物の、好適に薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、そのインビボ開裂性エステルである。カルボキシ基を含有する式Iの化合物のインビボ開裂性エステルは、例えば、ヒトまたは動物の体内で開裂して親酸(parent acid)を生成する薬学的に許容されるエステルである。カルボキシの好適な薬学的に許容されるエステルは、メチル、エチルおよびtert−ブチル等のC1〜6アルキルエステル、メトキシメチルエステル等のC1〜6アルコキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、3−フタリジルエステル等のC1〜6アルカノイルオキシメチルエステル、シクロペンチルカルボニルオキシメチルおよび1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチルエステル等のC3〜8シクロアルキルカルボニルオキシ−C1〜6アルキルエステル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメチルエステル等の2−オキソ−1,3−ジオキソレニルメチルエステル、ならびにメトキシカルボニルオキシメチルおよび1−メトキシカルボニルオキシエチルエステル等のC1〜6アルコキシカルボニルオキシ−C1〜6アルキルエステルを含む。
ヒドロキシ基を有する式Iの化合物の、好適に薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、そのインビボ開裂性エステルまたはエーテルである。ヒドロキシ基を含有する式Iの化合物のインビボ開裂性エステルまたはエーテルは、例えば、ヒトまたは動物の体内で開裂して親ヒドロキシ化合物を生成する薬学的に許容されるエステルまたはエーテルである。ヒドロキシ基の好適な薬学的に許容されるエステル形成基は、リン酸エステル(ホスホロアミド環式エステルを含む)等の無機エステルを含む。ヒドロキシ基の、さらに好適に薬学的に許容されるエステル形成基は、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチルならびに置換ベンゾイルおよびフェニルアセチル基等のC1〜10アルカノイル基、エトキシカルボニル等のC1〜10アルコキシカルボニル基、N,N−(C1〜6カルバモイル、2−ジアルキルアミノアセチル、ならびに2−カルボキシアセチル基を含む。フェニルアセチルおよびベンゾイル基上の環置換基の例は、アミノメチル、N−アルキルアミノメチル、N,N−ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−(C1〜4アルキル)ピペラジン−1−イルメチルを含む。ヒドロキシ基の好適な薬学的に許容されるエーテル形成基は、アセトキシメチルおよびピバロイルオキシメチル基等のα−アシルオキシアルキル基を含む。
カルボキシ基を有する式Iの化合物の、好適に薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、そのインビボ開裂性アミド、例えば、アンモニア、メチルアミン等のC1〜4アルキルアミン、ジメチルアミン、N−エチル−N−メチルアミンまたはジエチルアミン等の(C1〜4アルキル)アミン、2−メトキシエチルアミン等のC1〜4アルコキシ−C2〜4アルキルアミン、ベンジルアミン等のフェニル−C1〜4アルキルアミン、およびグリシンまたはそのエステル等のアミノ酸等のアミンで形成されたアミドである。
アミノ基を有する式Iの化合物の、好適に薬学的に許容されるプロドラッグは、例えば、そのインビボ開裂性アミド誘導体である。アミノ基からの好適な薬学的に許容されるアミドは、例えば、アセチル、ベンゾイル、フェニルアセチルならびに置換ベンゾイルおよびフェニルアセチル基等のC1〜10アルカノイル基で形成されるアミドを含む。フェニルアセチルおよびベンゾイル基上の環置換基の例は、アミノメチル、N−アルキルアミノメチル、N,N−ジアルキルアミノメチル、モルホリノメチル、ピペラジン−1−イルメチルおよび4−(C1〜4アルキル)ピペラジン−1−イルメチルを含む。
式Iの化合物のインビボ効果は、式Iの化合物の投与後にヒトまたは動物の体内で形成される1種または複数の代謝物により部分的に発揮されてもよい。上述のように、式Iの化合物のインビボ効果はまた、前駆体化合物(プロドラッグ)の代謝により発揮されてもよい。
本発明は、任意選択の、好ましい、もしくは好適な特徴により定義されるか、または特定の実施形態に関連して定義される任意の化合物または化合物の特定の群に係るものであるが、本発明は、前記の任意選択の、好ましい、もしくは好適な特徴、または特定の実施形態を明確に除く任意の化合物または化合物の特定の群にも係るものである。
好適には、本発明は、本明細書で定義される生物学的活性を有さない任意の個々の化合物を除く。
好適には、本発明の(実質的に)全ての化合物が、2型糖尿病の処置に好適である。血液脳関門を通過することができる本発明の化合物、またはそうするように別様に配合もしくは誘導体化され得る化合物(例えばプロドラッグもしくは適切な塩として)は、好適には、アルツハイマー病の処置に好適である。
[合成]
本発明の化合物は、当該技術分野において知られている任意の好適な技術により調製され得る。これらの化合物の調製のための具体的な方法は、後述する実施例においてさらに説明される。
本明細書に記載の合成方法、および出発材料を調製するために使用される任意の参照される合成方法の説明において、溶媒の選択、反応雰囲気、反応温度、実験期間および処理手順を含む全ての提案される反応条件は、当業者により選択され得ることを理解されたい。
有機合成の当業者には、分子の様々な部分上に存在する官能基が、使用される試薬および反応条件に適合しなければならないことが理解される。
本明細書で定義されるプロセスにおける本発明の化合物の合成中、またはある特定の出発材料の合成中、ある特定の置換基の望ましくない反応を防止するためにそれを保護することが望ましくなり得る。熟練した化学者には、いつそのような保護が必要であるか、およびそのような保護基がどのようにして所定位置に導入され、後に除去され得るかが理解される。
保護基の例に関しては、その主題に関する多くの一般的なテキストの1つ、例えば、Theodora Green著「Protective Groups in Organic Synthesis」(出版社:John Wiley&Sons)を参照されたい。保護基は、対象の保護基の除去に適切なものとして文献に記載されている、または熟練した化学者に知られている任意の適切な方法により除去され得るが、そのような方法は、分子の別の場所の基への干渉を最小限としながら保護基を除去できるように選択される。
したがって、反応物質が、例えばアミノ、カルボキシまたはヒドロキシ等の基を含む場合、本明細書において言及される反応のいくつかにおいて基を保護することが望ましくなり得る。
例として、アミノまたはアルキルアミノ基に好適な保護基は、例えば、アシル基、例えばアセチル等のアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニルもしくはt−ブトキシカルボニル基、アリールメトキシカルボニル基、例えばベンジルオキシカルボニル、またはアロイル基、例えばベンゾイルである。上記保護基の脱保護条件は、必然的に、保護基の選択により変動する。したがって、例えば、アルカノイルもしくはアルコキシカルボニル基またはアロイル基等のアシル基は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウムまたはナトリウム等の好適な塩基による加水分解等によって除去され得る。代替として、tert−ブトキシカルボニル基等のアシル基は、塩酸、硫酸もしくはリン酸またはトリフルオロ酢酸としての好適な酸による処理等によって除去され得、ベンジルオキシカルボニル基等のアリールメトキシカルボニル基は、パラジウム炭素等の触媒上での水素化、またはルイス酸、例えばトリ(トリフルオロアセトキシ)ボランによる処理等によって除去され得る。一級アミノ基の好適な代替の保護基は、例えば、アルキルアミン、例えばジメチルアミノプロピルアミンによる、またはヒドラジンによる処理によって除去され得るフタロイル基である。
ヒドロキシ基の好適な保護基は、例えば、アシル基、例えば、アセチル等のアルカノイル基、アロイル基、例えばベンゾイル、またはアリールメチル基、例えばベンジルである。上記保護基の脱保護条件は、必然的に、保護基の選択により変動する。したがって、例えば、アルカノイルまたはアロイル基等のアシル基は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、またはアンモニア等の好適な塩基による加水分解等によって除去され得る。代替として、ベンジル基等のアリールメチル基は、パラジウム炭素等の触媒上での水素化等によって除去され得る。
カルボキシ基の好適な保護基は、例えば、エステル化基、例えば、水酸化ナトリウム等の塩基による加水分解等によって除去され得るメチルもしくはエチル基、または例えば、酸、例えばトリフルオロ酢酸等の有機酸による処理等によって除去され得るt−ブチル基、または例えば、パラジウム炭素等の触媒上での水素化等によって除去され得るベンジル基である。
保護基として樹脂もまた使用され得る。
式Iの化合物を合成するために使用される方法は、R、R、R、R、n、およびQ、ならびにそれらに関連する任意の置換基の性質に依存して変動する。それらの調製のための好適な方法は、後述する実施例においてさらに説明される。
式Iの化合物(またはその保護された前駆体)が本明細書で定義される方法のいずれか1つにより合成されたら、次いで方法には、追加的に、
(i)存在する任意の保護基を除去するステップ;
(ii)式Iの化合物を、式Iの別の化合物に変換するステップ;
(iii)その薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を形成するステップ;および/または
(iv)そのプロドラッグを形成するステップ
をさらに含んでもよい。
上記(ii)の例は、式Iの化合物が合成され、次いでR、R、R、R、およびQの基の1つまたは複数がさらに反応して基の性質を変化させ、式Iの代替の化合物を提供し得る場合である。
得られる式Iの化合物は、当該技術分野において周知の技術を使用して単離および精製され得る。
本発明は、式I(本明細書で定義される通りである)の化合物を調製するための方法であって、
式A:
の化合物を、式B:
の化合物と反応させ、式I’:
の化合物を形成するステップであって、ここで
a)R’、R’、R’、R’、n、およびQ’は全て、式I’の化合物が式Iの化合物であるように、式Iのそれぞれ標示されたR、R、R、R、nおよびQ基に関して本明細書で定義されたもののうちのいずれか1つを有するか;または
b)R’、R’、R’、R’、およびQ’の1つもしくは複数は、本明細書で定義される式I中の対応するR、R、R、RおよびQ基の前駆体であり、この場合、前記式I’の化合物は、その後、そのような前駆体基のいずれかを本明細書で定義される式IのR、R、R、R、およびQ基に変換するさらなる反応により、式Iの化合物に転換される、ステップ
を含み、任意選択で、その後(および必要に応じて)、
(i)例えば、R、R、R、R(nがゼロ以外である場合)、およびQの1つもしくは複数を、本明細書で定義される式Iに従う別のR、R、R、R(nがゼロ以外である場合)、およびQ基に変換することにより、式Iの化合物を、式Iの別の化合物に転換するステップ;
(ii)存在する任意の保護基を(例えばアルコール/フェノール基から)除去するステップ;
(iii)その薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を形成するステップ;ならびに/または
(iv)そのプロドラッグを形成するステップ
を含む方法を提供する。
好適には、式Bの化合物に対する式Aの化合物のモル比は、5:1から1:5の間、最も好ましくは1:2から1:4の間である。最も好適には、式Aの化合物に対して過剰の式Bの化合物が使用される。
好適には、方法は、式AおよびBの化合物を、求電子性活性化物質(例えば、無水酢酸、塩化アセチル等)と接触させるステップを含む。無水酢酸が求電子性活性化化合物である場合、これはまた溶媒としても機能し得る。
好適には、方法は、高い温度で、好適には60℃以上、好適には100℃以上、好適には120℃以上の温度の反応混合物を用いて行われる。
好適には、方法は、式AおよびBの化合物の両方を、塩基または求核性活性化物質(例えばピリジン)と接触させるステップを含む。そのようなステップはまた、水等のプロトン性溶媒の存在下で進行し得る。ピリジンが塩基または求核性活性化物質である場合、これはまた、溶媒または共溶媒として機能し得る。好適には、そのようなステップは、高い温度で、好適には60℃以上、好適には100℃以上、好適には120℃以上の温度の反応混合物を用いて行われる。
式I’のR’、R’、R’、R’およびQ’の1つまたは複数が、式I中の対応するR、R、R、RおよびQ基の前駆体である場合、前記1つまたは複数の基は、式I’の化合物を適切な脱保護条件に供することにより、ならびに/またはR’、R’、R’、R’、n、およびQ’基の1つもしくは複数の、式Iの対応するR、R、R、RおよびQ基での置換をもたらすことにより、式Iの対応するR、R、R、R、およびQ基に変換され得る。
式Iの最終化合物は、例えばクロマトグラフィー(例えばフラッシュシリカクロマトグラフィー)および/または再結晶による精製後に得ることができる。
式AおよびBの化合物は、そこから様々な式Iの化合物が作製され得る中間体である。
本発明のさらなる態様において、本明細書で定義される方法により得ることができる式Iの化合物が提供される。
本発明のさらなる態様において、本明細書で定義される方法により得られる式Iの化合物が提供される。
本発明のさらなる態様において、本明細書で定義される方法により直接的に得られる式Iの化合物が提供される。
本発明のさらなる態様において、本明細書で定義される式AまたはBの新規中間体化合物が提供される。
[生物学的活性]
本明細書における実施例AおよびBで説明される生物学的アッセイは、本発明の化合物の薬理効果を測定するために使用され得る。本発明の化合物の薬理学的特性は、IAPPに対する用量反応およびIC50、アミロイド−ベータ(Aβ)ペプチドに対するスクリーニング、ならびに線虫(C.elegans)を用いたインビボスクリーニングを使用して試験された。
式Iの化合物の薬理学的特性は、予測されるように構造変化と共に変動するが、本発明の化合物は、(E)−2−(2−(6−クロロピリジン−3−イル)ビニル)−5,7−ジメチルキノリン−8−オールを除き、実施例Aおよび/または実施例Bで説明されるアッセイにおいて活性であることが判明した。
[医薬組成物]
本発明のさらなる態様によれば、薬学的に許容される希釈剤または担体と併せて、上で定義されたような本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を含む医薬組成物が提供される。
本発明の組成物は、経口使用に好適な形態(例えば、錠剤、ドロップ剤、硬カプセルもしくは軟カプセル、水性もしくは油性懸濁液、エマルション、分散性粉末もしくは顆粒、シロップまたはエリキシル剤)、局所使用に好適な形態(例えば、クリーム、軟膏、ゲル、または水性もしくは油性溶液もしくは懸濁液)、吸入による投与に好適な形態(例えば、微細化粉末または液体エアロゾル)、送気による投与に好適な形態(例えば、微細化粉末)、または非経口投与に好適な形態(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、腹腔内もしくは筋肉内投薬用の無菌水性もしくは油性溶液として、または直腸投薬用の座剤として)であってもよい。
本発明の組成物は、当該技術分野において周知の従来の医薬賦形剤を使用して、従来の手順により得ることができる。したがって、経口使用を意図した組成物は、例えば、1種または複数の着色剤、甘味剤、香味剤および/または保存剤を含有してもよい。
治療における使用のための本発明の化合物の有効量は、本明細書において言及される状態を処置もしくは予防する、その進行を抑制する、および/または状態に関連した症状を低減するのに十分な量である。
1種または複数の賦形剤と組み合わされて単一剤形を生成する活性成分の量は、必然的に、処置される個々、および特定の投与経路に依存して変動する。例えば、ヒトへの経口投与を意図した製剤は、一般に、全組成物の約5重量パーセントから約98重量パーセントまで変動し得る適切および好都合な量の賦形剤と配合された、例えば0.5mgから0.5gの活性薬剤(より好適には0.5mgから100mg、例えば1mgから30mg)を含有する。
式Iの化合物の治療または予防目的の用量のサイズは、当然ながら、周知の医学の原理に従って、病状の性質および重症度、動物または患者の年齢および性別、ならびに投与経路により変動する。
治療または予防目的での本発明の化合物の使用において、化合物は、一般に、必要に応じて分割投薬で与えられる、例えば0.1mg/kg体重から75mg/kg体重の範囲内の1日用量を受けるように投与される。一般に、非経口経路が使用される場合、より低い用量が投与される。したがって、例えば、静脈内または腹腔内投与の場合、例えば0.1mg/kg体重から30mg/kg体重の範囲内の用量が一般に使用される。同様に、吸入による投与の場合、例えば0.05mg/kg体重から25mg/kg体重の範囲内の用量が使用される。特に錠剤形態の経口投与もまた好適となり得る。典型的には、単位剤形は、約0.5mgから0.5gの本発明の化合物を含有する。
[治療上の使用および応用]
本発明は、アミロイド沈着物の形成および/またはアミロイドーシスを阻害する化合物を提供する。したがって、本発明の化合物は、アポトーシスまたは興奮毒性細胞死の阻害、およびアミロイド沈着またはアミロイドーシスが関与する疾患または障害、例えば2型糖尿病またはアルツハイマー病の処置に特に好適である。
本発明の治療上の使用および応用における使用のための化合物は、上で定義された化合物であるが、ただし上で列挙された条件(RおよびRがメチルであり、RがHであり、nが0である場合、Qは2−アミノフェニルではない)は適用されず、すなわち、これらにおける使用のための化合物は、式I
(式中、
は、ハロ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)ハロアルコキシから選択され;
は、水素またはフルオロから選択され;
は、ハロ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)ハロアルコキシから選択され;
は、ハロ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキルから選択され;
nは、0、1、または2であり;
Qは、フェニル、5員もしくは6員ヘテロアリール、または(5〜7C)シクロアルキルから選択される環系であり、そのそれぞれは、5員または6員ヘテロシクリル環に任意選択で縮合し(例えばメチレンジオキシ置換Q環系を形成する)、Q環系は、1つ、2つ、または3つのR基により任意選択で置換され、Rは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、NR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(式中、pは、0、1または2である)、SON(R)R、N(R)SO、または4員、5員、6員ヘテロシクリルから独立して選択され、RおよびRは、それぞれ、Hまたは(1〜4C)アルキルから独立して選択される)
の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物である。
したがって、本発明は、(インビボまたはインビトロで)アミロイド沈着物の形成を阻害する方法であって、組織または細胞を、有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法を提供する。
本発明はまた、(インビボまたはインビトロで)アミロイドーシスを阻害する方法であって、組織または細胞を、有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法を提供する。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロで)アミロイド−ベータ(Ab)ペプチドの細胞毒性凝集体の形成を阻害する方法であって、組織または細胞を、有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロで)膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)の細胞毒性凝集体の形成を阻害する方法であって、組織または細胞を、有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物と接触させるステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、インビトロまたはインビボでアポトーシスまたは興奮毒性細胞死を阻害する方法であって、細胞を、有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物と接触させるステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、アミロイド沈着またはアミロイドーシスが関与する疾患または障害の処置を必要とする患者において、そのような疾患または障害を処置する方法であって、前記患者に、治療有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、アルツハイマー病またはその症状の処置を必要とする患者において、アルツハイマー病またはその症状を処置する方法であって、前記患者に、治療有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、2型糖尿病またはその症状の処置を必要とする患者において、2型糖尿病またはその症状を処置する方法であって、前記患者に、治療有効量の本明細書で定義される化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物を投与するステップを含む方法が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、治療における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロでの)アミロイド沈着物の形成の阻害における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロでの)アミロイドーシスの阻害における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロでの)アミロイド−ベータ(Ab)ペプチドの細胞毒性凝集体の形成の阻害における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロでの)膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)の細胞毒性凝集体の形成の阻害における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、(インビボまたはインビトロでの)アポトーシスまたは興奮毒性細胞死の阻害における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、アミロイド沈着またはアミロイドーシスが関与する疾患または障害の処置における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、アルツハイマー病、またはその症状の処置における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる態様によれば、2型糖尿病、またはその症状の処置における使用のための、本明細書で定義される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、あるいは本明細書で定義される医薬組成物が提供される。
アミロイド沈着物は、好適には、アミロイドオリゴマー、フィブリルまたはプラークを意味し得る。
[投与経路]
本発明の化合物またはこれらの化合物を含む医薬組成物は、全身的/末梢または局所的に関わらず(すなわち所望の作用の部位で)、任意の好都合な投与経路により対象に投与され得る。
投与経路は、経口(例えば摂取によるもの);口腔内;舌下;経皮(例えばパッチ、硬膏等によるものを含む);経粘膜(例えばパッチ、硬膏等によるものを含む);鼻腔内(例えば鼻腔用スプレーによるもの);経眼(例えば点眼薬によるもの);経肺(例えば、口または鼻等を通したエアロゾル等を使用した吸入または送気療法によるもの);経直腸(例えば座剤またはかん腸剤によるもの);経膣(例えばペッサリーによるもの);非経口、例えば皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心臓内、髄腔内、脊髄内、嚢内、被膜下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、くも膜下、および胸骨内を含む注射によるもの;例えば皮下または筋肉内のデポーまたは貯蔵部の移植によるものを含むが、これらに限定されない。
[組合せ療法]
上で定義された処置は、単独療法として適用されてもよく、または本発明の化合物に加えて、従来の手術もしくは追加的な薬物療法を含んでもよい。そのような追加的な薬物療法は、
i.アセチルコリンエステラーゼ阻害剤;
ii.ベータセクレターゼ阻害剤;
iii.ガンマセクレターゼ阻害剤;
iv.受動または能動免疫化により得られるAベータに対する抗体
の薬剤のカテゴリーの1つまたは複数を含んでもよい。
そのような複合処置は、各々の薬剤が同時に、逐次的に、または別個に、投薬されて行われる。そのような組み合わされた薬剤に、上で説明された用量範囲内の本発明の化合物、およびその承認された用量範囲内の他の薬学的に活性な薬剤が使用される。
本発明のこの態様によれば、アミロイド沈着またはアミロイドーシスが関与する疾患または障害(例えば、2型糖尿病および/またはアルツハイマー病)の処置における使用のための組合せであって、上で定義された本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、および別の治療薬剤を含む組合せが提供される。
本発明のこの態様によれば、アミロイド沈着またはアミロイドーシスが関与する疾患または障害(例えば、2型糖尿病および/またはアルツハイマー病)の処置における使用のための組合せであって、上で定義された本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、および上で列挙された薬剤のいずれか1つを含む組合せが提供される。
本明細書において、「組合せ」という用語が使用される場合、これは、同時の、別個の、または逐次的投与を指すことを理解されたい。本発明の一態様において、「組合せ」は、同時の投与を指す。本発明の別の態様において、「組合せ」は、別個の投与を指す。本発明のさらなる態様において、「組合せ」は、逐次的投与を指す。投与が逐次的または別個である場合、第2の成分の投与が遅れたことで、組合せによる有益な効果が失われるようなものであるべきではない。
本発明のさらなる態様によれば、薬学的に許容される希釈剤または担体と併せて、(上記に列挙されたものから任意選択で選択される)薬剤と組み合わされた、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を含む医薬組成物が提供される。
[実施例]
(材料および機器)
有機金属または他の感湿性(moisture-sensitive)試薬が関与する全ての反応は、標準的な真空ライン技術、および使用前に窒素下で冷却された熱乾燥したガラス器具を使用して、窒素またはアルゴン雰囲気下で行った。溶媒は、Grubbs(Pangborn,A.B.G.,M.A;Grubbs,R.H;Rosen,R.K;Timmers,F.J 1996、15、1518)により概説される手順に従って脱水した。溶媒は、使用前に窒素ガスで30分間スパージ(sparging)することにより脱気した。水は、Elix(登録商標)UV−10システムにより精製した。他の全ての試薬は、それ以上精製せずに購入時の状態(分析またはHPLCグレード)で使用した。有機層は、MgSO上で脱水した。石油エーテル(pet.エーテル)は、40〜60℃の範囲内で沸騰するガソリンの留分を指し、ブライン(brine)は、NaClの飽和水溶液を指す。薄層クロマトグラフィーは、60F254シリカでコーティングされたアルミニウムプレート上で行った。プレートは、UV光(254nm)、ヨウ素、または1% KMnO水溶液を使用して可視化した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、ガラスカラム上のMacherery−Nagel Kieselgel 60Mシリカ上で行った。融点はGallenkamp Hot Stage装置で記録し、補正せずに報告する。IRスペクトルは、ダイヤモンドATRモジュールを備えるBruker Tensor 27 FT−IR分光器で記録されたが、選択された特性ピークがcm−1で報告される。NMRスペクトルは、別段に指定されない限り、Bruker Advance分光器でd−DMSOまたはCDCl中で記録された。化学シフト(δ)は、残留重水素化溶媒に対してppmで報告され、結合定数(J)は、Hzで報告され、0.1Hzの位に丸められる。各信号の多重度は、それぞれ非磁気的等価プロトンの一重項、二重項、二重項の二重項、三重項、三重項の二重項、四重項、五重項、多重項および複合多重項を指す、s、d、dd、t、dt、q、quin、m、compの略語を使用して指定される。スペクトルは、別段に指定されない限り、周囲温度で記録された。低分解能質量スペクトルは、VG MassLab 20−250またはMicromass Platform 1分光器で記録された。正確な質量測定は、ポリアラニンで内部較正されたBruker MicroTOP、またはScientific Glass Instruments BPX5カラム(15m×0.25mm)を装着したMicromass GCT機器で、基準質量として酢酸アミルを使用して行った。
[実施例における化合物の調製]
本発明の全ての化合物は、以下に示される一般的反応スキーム(スキーム1および2)により形成した。
[スチレン形成(スキーム1)]
マイクロ波バイアル内で、AcO(mmol当たり8mL)中のキノリノール誘導体(1当量)の溶液に、必要なアルデヒド(3当量)を添加した。管を封止し、反応物を16時間140℃に加熱し、冷却し、真空下に濃縮した。残渣をピリジン/水(2/1−2/12 mL/mmol)に溶解し、3時間130℃に加熱した。反応物を一晩冷却し、真空下に濃縮した。シリカゲル上での精製(EtOAc/pet)、および必要に応じてEtO/petからの再結晶後に、所望の生成物が得られた。
[SAr反応(スキーム2)、例えば化合物番号324および#325]
固体炭酸カリウム(2当量)および必要なアミン(2.5当量)を、1,4−ジオキサン中のブロモピリジン誘導体(1当量)の溶液に添加し(ブロモピリジン中の1M溶液)、反応槽を封止し、約180℃で1時間加熱した。反応物を周囲温度に冷却し、次いで真空下に濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルと水との間で分配し、水相を追加の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥し、蒸発させ、クロロホルム/メタノール(95:5から9:1v/v)で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製すると、所望の生成物が得られた。
上記反応スキームを使用して、以下の特定の化合物を調製した。
化合物131
化合物214
図1は、化合物214の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物221
図2は、化合物221の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物222
図3は、化合物222の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物225
図4は、化合物225の分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物226
図5は、化合物226の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物227
図6は、化合物227の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物229
図7は、化合物229の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物234
図8は、化合物234の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物236
図9は、化合物236の分光学的(H NMR)特性決定を示す。
化合物238
図10は、化合物238の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物239
図11は、化合物239の分光学的(H NMR)特性決定を示す。
化合物241
図12は、化合物241の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物245
化合物249
図13は、化合物249の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物251
図14は、化合物251の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物252
化合物311
化合物312
図15は、化合物312の分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物313
図16は、化合物313の分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物314
図17は、化合物314の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物315
図18は、化合物315の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物316
化合物317
図19は、化合物317の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物318
図20は、化合物318の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物319
図21は、化合物319の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物321
図22は、化合物321の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物322
図23は、化合物322の分光学的(H NMR)および分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物323
図24は、化合物323の分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物324
図25は、化合物324の分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物325
図26は、化合物325の分光分析的(質量分析)特性決定を示す。
化合物326
[薬理学的試験および生物学的アッセイ]
実施例A−インビトロ集合アッセイ(IAPPおよびAβアッセイ)
アッセイは、チオフラビンT色素が、アミロイドフィブリルを含む積層ベータ−ストランド(beta-strand)構造内にインターカレートされた場合に変化した蛍光特性に基づいて行われる。アッセイは、複数ウェルプレート内で行われ、親水性ポリメチルメタクリレートシリンダ(Perspex)を任意のウェルに挿入することにより、空気−水界面(AWI)がアッセイ中の任意の時間に独立して塞がれ得る。シリンダは、半球状の先端部を有する、直径6.6mmおよび高さ6mmのロッドからなる。これは、ウェルの円形断面に密着して、残留する空気−水界面を最小限にし、挿入された端部の半球状の輪郭は、挿入時に気泡が捕捉されないようにするのに役立つ。
アッセイは、100μlの最終体積を有し、緩衝等張液(リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4)、32μMのチオフラビンT(ThT)、アミロイド形成性前駆体ペプチド(4μMの膵島アミロイド前駆体ポリペプチド、IAPP、もしくは12μMのAベータ1−40、最終濃度)、および示された濃度の添加化合物(ジメチルスルホキシド、DMSO中に溶解)またはDMSOのみを含有する。IAPP(Bachem、Weil am Rhein、Germany)およびAβ1−40(EZBiolab、Carmel、IN、USA)に対応する精製された合成ペプチドを、DMSOに溶解し、超音波処理し、15,000gを4℃で1時間遠心分離してから使用した(事前に凝集していた任意の種を除去するため)。
Polarstarプレートリーダー(BMG Labtech、Aylesbury、Buckinghamshire、UK)で、37℃で振盪せずに、96ウェルプレート(黒色壁、透明底部;Greiner Bio−One、Stonehouse、Gloucestershire、UK)内でThT蛍光信号を1分間隔で測定した(励起450nm、発光480nm)。
使用した任意の化合物または物理的なデバイス(例えばPerspexシリンダ)は、試験ウェル(IAPPを含有する)ならびに対照ウェル(IAPPを含まない緩衝液およびThT)に同時に導入した。対照値(化合物または物理的デバイスを含む、または含まない)を、試験値から差し引いた。少なくとも3回の独立したアッセイ(各アッセイは複製ウェル内で行われた)を行い、2標本t検定(2-sample t test)で分析した。
基本アッセイならびのその検証および再現性は、集合のリポソーム媒介性の促進の実証と共に、Jeanら(2010)FASEB J 24 309〜317に記載されている。IAPPおよびAβチオフラビン/シリンダアッセイのより詳細な説明は、Jeanら(2012)Biophysical Journal 102 1154〜11に示されている。
反応速度論的パラメータは、以下のようにThTデータから計算した;伸長速度は、S字状曲線の変曲点における傾きから計算し;平坦域の高さは、実験の最後に得られた最も高い曲線値(最低5つの値)の平均化により計算し;遅滞期は、変曲点での正接により形成された線の時間軸上の切片から計算した。少なくとも3回の独立したアッセイ(各アッセイは複製ウェル内で行われた)を行った。統計分析は、2標本t検定で行った。遅滞期、伸長速度および平坦域の高さの計算方法の詳細は、Triggら(2013)Biochemical Journal 456 67〜80に記載されている。
[薬理学的試験および生物学的アッセイの結果]
本発明の化合物の薬理学的特性は、IAPPに対する用量反応およびIC50、ならびにアミロイド−ベータ(Aβ)ペプチドに対するスクリーニングを使用して試験された。結果を以下の表1に示す。
好適には、化合物は、特に遅滞期においてであるが、好ましくは伸長速度においても1以上、好適には5以上、最も好適には8以上のIC50+AWI/IC50−AWIの比率を示す場合、活性であるとみなされる。
化合物214、236、241、249および251はまた、インビボ線虫モデル(invivo C. elegans model)でも活性を示した。
参考文献

Claims (24)

  1. 式I:
    (式中、
    は、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)ハロアルコキシから選択され;
    は、水素またはフルオロから選択され;
    は、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキル、(1〜3C)アルコキシ、(1〜3C)ハロアルコキシから選択され;
    は、ハロ、(1〜3C)アルキル、(1〜3C)ハロアルキルから選択され;
    nは、0、1、または2であり;
    Qは、フェニル、5員もしくは6員ヘテロアリール、または(5〜7C)シクロアルキルから選択される環系であり、そのそれぞれは、5員または6員ヘテロシクリル(heterocyclyl)環に任意選択で縮合し、Q環系は、1つ、2つ、または3つのR基により任意選択で置換され、Rは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(1〜4C)アルキル、(1〜4C)ハロアルキル、(1〜4C)アルコキシ、(1〜4C)ハロアルコキシ、NR、C(O)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)R、N(R)C(O)R、S(O)(式中、pは、0、1または2である)、SON(R)R、N(R)SO、または4員、5員、6員ヘテロシクリルから独立して選択され、RおよびRは、それぞれ、Hまたは(1〜4C)アルキルから独立して選択される)
    の化合物であって、
    ただしRおよびRがメチルであり、RがHであり、nが0である場合、Qは2−アミノフェニルではないことを条件とする、化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
  2. が、メチル、ハロメチル、メトキシ、ハロメトキシから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、水素である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が、(1〜3C)アルキルである、請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. nが、0である、請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. Qが、フェニル、5員もしくは6員ヘテロアリール、または(5〜7C)シクロアルキルから選択される環系であり、そのそれぞれは、5員ヘテロシクリル環に任意選択で縮合してメチレンジオキシ置換環系を形成し、Q環系は、1つまたは2つのR基により任意選択で置換され、Rは、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、(1〜3C)アルキル、トリフルオロメチル、(1〜3C)アルコキシ、トリフルオロメトキシ、NH、C(O)OR、または6員ヘテロシクリルから独立して選択される、請求項1から5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Qが、フェニル、フラニル、ピリジル、またはシクロヘキシルから選択される環系であり、そのそれぞれは、請求項1から6のいずれか1項で定義されたように環に任意選択で縮合し、Q環系は、請求項1から6のいずれか1項で定義されたように任意選択で置換されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. Qが、フェニルまたはピリジルから選択される環系であり、そのそれぞれは、請求項1から7のいずれか1項で定義されたように環に任意選択で縮合し、Q環系は、請求項1から7のいずれか1項で定義されたように任意選択で置換されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. Qが、3−ピリジル環系であり、これは請求項1から8のいずれか1項で定義されたように環に任意選択で縮合し、Q環系は、請求項1から8のいずれか1項で定義されたように任意選択で置換されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. がメチルであり、RがHであり、Rがメチルであり、nが0であり、すなわち前記化合物が、以下に示される構造式Ib(式Iの下位概念):
    (式中、Qは、請求項1から9のいずれか1項で定義されたもののうちのいずれか1つを有する)
    を有するか、またはその薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物である、請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. がメチルであり、RがHであり、Rがメチルであり、nが0であり、Qが6員アリールまたはヘテロアリール環であり、すなわち前記化合物が、以下に示される構造式Ic(式Iの下位概念):
    (式中、Xは、CHまたはNであり、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、または任意選択で置換されたQ環系に関して請求項1から10のいずれか1項で定義された任意選択の置換基の1つである)
    を有するか、またはその薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物である、請求項10に記載の化合物。
  12. がメチルであり、RがHであり、Rがメチルであり、nが0であり、RおよびRが両方ともHであり、Qが6員アリールまたはヘテロアリール環であり、すなわち前記化合物が、以下に示される構造式Id(式Iの下位概念):
    (式中、Xは、CHまたはNであり、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、または任意選択で置換されたQ環系に関して請求項1から11のいずれか1項で定義された任意選択の置換基の1つである)
    を有するか、またはその薬学的に許容される塩、水和物および/もしくは溶媒和物である、請求項11に記載の化合物。
  13. Xが、Nである、請求項11または12に記載の化合物。
  14. またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物のいずれかから選択される、請求項1に記載の化合物。
  15. またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物である、請求項14に記載の化合物。
  16. アミロイド沈着またはアミロイドーシスが関与する疾患または障害(例えば、2型糖尿病および/またはアルツハイマー病)の処置における使用のための組合せであって、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物(前記化合物は、請求項1に列挙された条件により制限されない)、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、および別の治療薬剤を含む組合せ。
  17. 請求項1から15のいずれか1項に記載の式Iの化合物を調製するための方法であって、
    式A:
    の化合物を、式B:
    の化合物と反応させ、式I’:
    の化合物を形成するステップであって、ここで、
    a)R’、R’、R’、R’、n、およびQ’は全て、式I’の化合物が式Iの化合物であるように、式Iのそれぞれ標示されたR、R、R、R、nおよびQ基に関して請求項1から15のいずれか1項で定義されたもののうちのいずれか1つを有するか;または
    b)R’、R’、R’、R’、およびQ’の1つもしくは複数は、請求項1から15のいずれか1項で定義された式I中の対応するR、R、R、RおよびQ基の前駆体であり、この場合、前記式I’の化合物は、その後、そのような前駆体基のいずれかを式IのR、R、R、R、およびQ基に変換するさらなる反応により、式Iの化合物に転換される、ステップ
    を含み、任意選択で、その後、
    (i)例えば、R、R、R、R、およびQの1つもしくは複数を、請求項1から15のいずれか1項で定義された式Iに従う別のR、R、R、R、およびQ基に変換することにより、式Iの化合物を、式Iの別の化合物に転換するステップ;
    (ii)存在する任意の保護基を(例えばアルコール/フェノール基から)除去するステップ;
    (iii)その薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を形成するステップ;ならびに/または
    (iv)そのプロドラッグを形成するステップ
    を含む方法。
  18. 薬学的に許容される希釈剤または担体と混合された、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物を含む医薬組成物であって、前記化合物は請求項1に記載の前記条件によって限定されない、医薬組成物。
  19. 前記化合物が請求項1に記載の前記条件によって限定されない、治療における使用のための、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、請求項16に記載の組合せ、あるいは請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 前記化合物が請求項1に記載の前記条件によって限定されない、アミロイド沈着物の形成の阻害における使用のための、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、請求項16に記載の組合せ、あるいは請求項18に記載の医薬組成物。
  21. 前記化合物が請求項1に記載の前記条件によって限定されない、アポトーシスまたは興奮毒性細胞死の阻害における使用のための、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、請求項16に記載の組合せ、あるいは請求項18に記載の医薬組成物。
  22. 前記化合物が請求項1に記載の前記条件によって限定されない、アミロイド沈着またはアミロイドーシスが関与する疾患または障害の処置における使用のための、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、請求項16に記載の組合せ、あるいは請求項18に記載の医薬組成物。
  23. 前記化合物が請求項1に記載の前記条件によって限定されない、アルツハイマー病またはその症状の処置における使用のための、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、請求項16に記載の組合せ、あるいは請求項18に記載の医薬組成物。
  24. 前記化合物が請求項1に記載の前記条件によって限定されない、2型糖尿病またはその症状の処置における使用のための、請求項1から15のいずれか1項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、請求項16に記載の組合せ、あるいは請求項18に記載の医薬組成物。
JP2016554586A 2014-02-28 2015-02-27 キノリン化合物 Pending JP2017506664A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1403595.0A GB201403595D0 (en) 2014-02-28 2014-02-28 Quinoline compounds
GB1403595.0 2014-02-28
PCT/GB2015/050588 WO2015128674A1 (en) 2014-02-28 2015-02-27 Quinoline compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017506664A true JP2017506664A (ja) 2017-03-09

Family

ID=50490602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554586A Pending JP2017506664A (ja) 2014-02-28 2015-02-27 キノリン化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9822078B2 (ja)
EP (1) EP3110813A1 (ja)
JP (1) JP2017506664A (ja)
GB (1) GB201403595D0 (ja)
WO (1) WO2015128674A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105949120B (zh) * 2016-05-27 2018-07-24 广东工业大学 一种四齿螯合型单喹啉衍生物及其制备方法和作为神经退行性疾病的金属离子调节剂的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255686A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Kemipuro Kasei Kk スチリル−8−ヒドロキシ−キノリン類とその製法
JP2006504646A (ja) * 2002-07-16 2006-02-09 プラナ バイオテクノロジー リミティッド 8−ヒドロキシキノリン誘導体
US20090163545A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 University Of Rochester Method For Altering The Lifespan Of Eukaryotic Organisms
JP2009545565A (ja) * 2006-08-01 2009-12-24 ノシーラ ソシエダー アノニマ 認知性、神経変性性、または神経性の疾患または障害の治療のためのn−フェニル−プレニルアミン誘導体
US20100120847A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Laurent Thibaut Styrylquinolines, their process of preparation and their therapeutic uses
US20110224242A1 (en) * 2008-07-23 2011-09-15 Bioalliance Pharma Styrlyquinolines, their process of preparation and their therapeutic uses
WO2014179785A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Inscent, Inc. Improved honeybee repellents and uses thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4769461A (en) 1986-09-16 1988-09-06 American Home Products Corporation Quinolinyl benzene hydroxamic acids as anti-inflammatory/antiallergic agents
US20080280849A1 (en) 2005-06-01 2008-11-13 Herve Leh Synergic Combinations Comprising a Quinoline Compound and Other Hiv Infection Therapeutic Agents
EP2149557A1 (en) 2008-07-23 2010-02-03 BioAlliance Pharma Styrylquinolines, their process of preparation and their therapeutic uses

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255686A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Kemipuro Kasei Kk スチリル−8−ヒドロキシ−キノリン類とその製法
JP2006504646A (ja) * 2002-07-16 2006-02-09 プラナ バイオテクノロジー リミティッド 8−ヒドロキシキノリン誘導体
JP2009545565A (ja) * 2006-08-01 2009-12-24 ノシーラ ソシエダー アノニマ 認知性、神経変性性、または神経性の疾患または障害の治療のためのn−フェニル−プレニルアミン誘導体
US20090163545A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 University Of Rochester Method For Altering The Lifespan Of Eukaryotic Organisms
US20110224242A1 (en) * 2008-07-23 2011-09-15 Bioalliance Pharma Styrlyquinolines, their process of preparation and their therapeutic uses
US20100120847A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Laurent Thibaut Styrylquinolines, their process of preparation and their therapeutic uses
WO2014179785A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Inscent, Inc. Improved honeybee repellents and uses thereof

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHANG,P. ET AL.: "An Improved Screening Model To Identify Inhibitors Targeting Zinc-Enhanced Amyloid Aggregation", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 81, no. 16, JPN6018038236, 2009, pages 6944 - 6951, XP002737838, ISSN: 0004002950, DOI: 10.1021/ac901011e *
DATABASE REGISTRY, JPN7018003342, 2001, ISSN: 0004002951 *
DATABASE REGISTRY, JPN7018003343, 2002, ISSN: 0004002952 *
DATABASE REGISTRY, JPN7018003344, 2009, ISSN: 0004002953 *
MAO,F. ET AL.: "New multi-target-directed small molecules against Alzheimer's disease: a combination of resveratrol", ORGANIC & BIOMOLECULAR CHEMISTRY, vol. 12, no. 31, JPN6018038234, 2014, pages 5936 - 5944, ISSN: 0004002949 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20170008849A1 (en) 2017-01-12
GB201403595D0 (en) 2014-04-16
WO2015128674A1 (en) 2015-09-03
EP3110813A1 (en) 2017-01-04
US9822078B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI813610B (zh) 磺醯脲衍生物
KR102236605B1 (ko) 피리도피리미딘온 cdk2/4/6 억제제
CN109153636B (zh) 作为双重lsd1/hdac抑制剂的环丙基-酰胺化合物
TW202110818A (zh) 靶向蛋白質之化合物及其醫藥組合物以及其治療應用
JP7120927B2 (ja) フェニルプロパンアミド誘導体ならびにそれらの製造方法および医薬用途
JP7051853B2 (ja) ヘテロアリールフェノキシベンズアミドカッパオピオイドリガンド
JP2018527329A (ja) Magl阻害薬としての1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバマート誘導体および1,1,1−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタン−2−イルカルバマート誘導体
OA13170A (en) Pyrazolo-quinazoline derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors.
KR20160038008A (ko) 브로모도메인 억제제로서 신규 퀴나졸리논
US20220024937A1 (en) 3,3-difluoropiperidine carbamate heterocyclic compounds as nr2b nmda receptor antagonists
JP7130873B2 (ja) バニン阻害剤としてのヘテロ芳香族化合物
WO2020176428A1 (en) Inhibitors of integrated stress response pathway
US20180215772A1 (en) Cyclic diarylboron derivatives as nlrp3 inflammasome inhibitors
EP3013824B1 (en) Carboline compounds usable in the treatment of neurodegenerative diseases
JP2017528464A (ja) 置換ピペリジン化合物
EA030635B1 (ru) Метил- и трифторметилзамещенные пирролопиридиновые модуляторы rorc2 и способы их применения
EP2015748B1 (en) A C-Kit kinase inhibitor for use in the treatment of gastrointestinal stromal tumor or mastocytosis
EP3194403A1 (en) Pyrrolopyrimidine derivatives as nr2b nmda receptor antagonists
JP2015520217A (ja) 2h−イミダゾール−4−アミン化合物およびbace阻害物質としてのその使用
JP2015520220A (ja) シクロアルキルエーテル化合物およびbace阻害物質としてのその使用
CN116535365A (zh) 作为ent抑制剂用于治疗癌症的大环二胺衍生物以及其与腺苷受体拮抗剂的组合
BR112019018854A2 (pt) compostos químicos
KR101378260B1 (ko) 세로토닌 및 노르에피네프린 재흡수 억제제
JP2017506664A (ja) キノリン化合物
JP5303454B2 (ja) キナーゼ阻害薬として有用な1h−フロ[3,2−c]ピラゾール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191024