JP7051853B2 - ヘテロアリールフェノキシベンズアミドカッパオピオイドリガンド - Google Patents

ヘテロアリールフェノキシベンズアミドカッパオピオイドリガンド Download PDF

Info

Publication number
JP7051853B2
JP7051853B2 JP2019528746A JP2019528746A JP7051853B2 JP 7051853 B2 JP7051853 B2 JP 7051853B2 JP 2019528746 A JP2019528746 A JP 2019528746A JP 2019528746 A JP2019528746 A JP 2019528746A JP 7051853 B2 JP7051853 B2 JP 7051853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
pyrazole
phenoxy
pyrrolidine
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535799A5 (ja
JP2019535799A (ja
Inventor
アローラ,カピルデブ・カシュミライラル
ブロドニー,マイケル・アーロン
ダン,マシュー・フランシス
グリーン,マイケル・エリック
カブラオイ,ナターシャ・マリアム
カーフマン,グレゴリー・ウェイン
メンテ,スコット・リチャード
モンゴメリー,ジャスティン・イアン
ランキック,ダニカ,アントニア
ロジャース,ブルース・ネルセン
バーホースト,パトリック・ロバート
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2019535799A publication Critical patent/JP2019535799A/ja
Publication of JP2019535799A5 publication Critical patent/JP2019535799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051853B2 publication Critical patent/JP7051853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、一般的に、カッパオピオイドリガンド、例えばカッパオピオイドアンタゴニストである化合物、ならびに該化合物を含む医薬組成物および該化合物を使用する処置方法に関する。
オピオイドリガンドは、4種の公知のオピオイド受容体、すなわちμ(MOR)、δ(DOR)、κ(KOR)およびオピオイド様(ORL)受容体の1種またはそれより多くに作用する。オピオイド受容体は、Gタンパク質共役受容体(GPCR)のクラスA(ロドプシン様)γサブファミリーに属し、共通の7回膜貫通型のらせん構造を有する。4種のオピオイド受容体のなかでも、μ(MOR)、δ(DOR)およびκ(KOR)はより密接に関連しており、それらの7回膜貫通ドメインにおいておよそ70%の配列相同性を有し、それらの細胞外ループにおいてより高度なバリエーションが存在し、それらのNおよびC末端においてより一層より大きいバリエーションが存在する。ヒトKOR(hKOR)の結晶構造は、選択的なアンタゴニストリガンドJDTic、すなわち((3R)-7-ヒドロキシ-N-[(1S)-1-(((3R,4R)-4-(3-ヒドロキシフェニル)-3,4-ジメチル-1-ピペリジニル)メチル)-2-メチルプロピル]-1,2,3,4-テトラヒドロ-3-イソキノリンカルボキサミドと複合体化した受容体であることが解明されている。hKOR結合ポケットは、比較的大きく、細胞外ループ2(ECL2)β-ヘアピンによって部分的にキャップされており、アスパラギン酸側鎖(Asp138)を含有する比較的狭く深いポケットを有することが見出された。アスパラギン酸残基は、オピオイド受容体を含む全てのアミン作動性GPCRにおいて保存されており、プロトン化されたアミン含有リガンドに対するアミン作動性受容体の選択性において重要である。Wu, H.ら、「Structure of the human kappa opioid receptor in complex with JDTic」Nature 2012 485(7398):327~332。
薬理学的研究によれば、KORは、オピオイドペプチドである内因性ダイノルフィンによって選択的に活性化されるGi/o共役受容体であることが報告されている。KORは、脳、脊髄および末梢組織で広く発現されることが見出されている。腹側被蓋野(VTA)、側坐核、前頭前皮質、海馬、線条体、扁桃、青斑核、黒質、背側縫線核および視床下部などのKORが見出されている脳の特定の領域は、報酬、認知機能およびストレス応答性に関連することがわかっている。ダイノルフィンレベルは、疼痛やストレスの多い条件下で増加すること、およびKORの崩壊は、抗ストレス作用を生じる可能性があるという証拠が示されている。ストレスおよび薬物乱用は、ダイノルフィン依存性の分子経路を交差調節することが見出されており、これは、ストレス誘導性ダイノルフィンの放出およびKOR活性化は、うつ病や物質乱用に関する薬理学的プロセスに関与することを示す。このような発見は、うつ病、不安、嗜癖障害または他のストレス関連の精神医学的状態などの障害のための将来性のある薬物療法としてのKORアンタゴニストを探すことへの関心を高めてきた。例えば、KORアンタゴニスト化合物は、嗜癖の処置、例えば、神経興奮薬であるコカイン、アンフェタミン、メタンフェタミンなど;オピオイド、例えばヘロイン、モルヒネ、オキシコドン、ヒドロコドン、ヒドロモルホンなど;ニコチン;カンナビノイド、例えばマリファナ;およびアルコールなどの医薬物質に対する再発性の嗜癖の処置において有用な可能性がある。加えて、KORアンタゴニストはまた、うつ病や他の精神障害の処置にも有用な可能性がある。(例えば、Bruchas, M.R.ら、「The Dynorphin-Kappa Opioid System as a Modulator of Stress-induced and Pro-addictive Behaviors」、Brain Res. 2010 2月 16;1314C:44;doi:10:1016/ j.brainres.2009. 08.062;Lalanne, L.ら、「The kappa opioid receptor:from addiction to depression, and back」、Frontiers in Psychiatry 2014、5、170;doi:10.3389/fpsyt.2014.00170;およびKissler, J.L.ら、「The One-Two Punch of Alcoholism: Role of Central Amygdala Dynorphins/ Kappa-Opioid Receptors」Biol. Psychiatry 2014、75、774~782;doi:10.1016/j.biopsych. 2013.03.014を参照)。
本明細書に記載したものなどのカッパオピオイド受容体/ダイノルフィン系の調節不全の活性に関連する疾患または状態の処置のための改善された治療選択肢を提供するために、カッパオピオイド受容体を調節する(例えばそれに拮抗する)新しいまたは改善された薬剤が必要である。また、密接に関連するミューおよびデルタオピオイド受容体を超えるカッパオピオイド受容体への選択性を示す新しい薬剤を生み出すことも望ましい可能性がある。例えば、Urbano, M.ら、「Antagonists of the kappa opioid receptor」、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2014、24、2021~2032;Munro, T.A.ら、「Selective κ Opioid Antagonists nor-BNI, GNTI and JDTic Have Low Affinities for Non-Opioid Receptors and Transporters」、Plos One 2013、8(8) e70701;doi:10.1371/journal.pone.0070701;Mitch, C.H.ら、「Discovery of Aminobenzyloxyarylamides as κ Opioid Receptor Selective Antagonists: Application to Preclinical Development of a κ Opioid Receptor Antagonist Receptor Occupancy Tracer」、J. Med. Chem. 2011、54、8000~8012;doi: 10.1021/jm2007789r;およびRorick-Kehn, L.M.ら、「Determining Pharmacological Selectivity of the Kappa Opioid Receptor Antagonist LY2456302 Using Pupillometry as a Translational Biomarker in Rat and Human」、International Journal of Neuropsychopharmacology 2015、1~11;doi: 10.1093/ijnp/pyu036を参照されたい。
Wu, H.ら、「Structure of the human kappa opioid receptor in complex with JDTic」Nature 2012 485(7398):327~332 Bruchas, M.R.ら、「The Dynorphin-Kappa Opioid System as a Modulator of Stress-induced and Pro-addictive Behaviors」、Brain Res. 2010 2月 16;1314C:44;doi:10:1016/ j.brainres.2009. 08.062 Lalanne, L.ら、「The kappa opioid receptor:from addiction to depression, and back」、Frontiers in Psychiatry 2014、5、170;doi:10.3389/fpsyt.2014.00170 Kissler, J.L.ら、「The One-Two Punch of Alcoholism: Role of Central Amygdala Dynorphins/ Kappa-Opioid Receptors」Biol. Psychiatry 2014、75、774~782;doi:10.1016/j.biopsych. 2013.03.014 Urbano, M.ら、「Antagonists of the kappa opioid receptor」、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 2014、24、2021~2032 Munro, T.A.ら、「Selective κ Opioid Antagonists nor-BNI, GNTI and JDTic Have Low Affinities for Non-Opioid Receptors and Transporters」、Plos One 2013、8(8) e70701;doi:10.1371/journal.pone.0070701; Mitch, C.H.ら、「Discovery of Aminobenzyloxyarylamides as κ Opioid Receptor Selective Antagonists: Application to Preclinical Development of a κ Opioid Receptor Antagonist Receptor Occupancy Tracer」、J. Med. Chem. 2011、54、8000~8012;doi: 10.1021/jm2007789r; Rorick-Kehn, L.M.ら、「Determining Pharmacological Selectivity of the Kappa Opioid Receptor Antagonist LY2456302 Using Pupillometry as a Translational Biomarker in Rat and Human」、International Journal of Neuropsychopharmacology 2015、1~11;doi: 10.1093/ijnp/pyu036
本発明の第1の形態の第1の実施態様は、式I
Figure 0007051853000001
(式中Rは、水素、フルオロまたはヒドロキシであり;RおよびRは、それぞれ独立して、水素またはフルオロであり;Xは、CRまたはOであり;mは、1または2であり;nは、0、1または2であり;Rは、
Figure 0007051853000002
からなる群から選択され;
およびRは、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ヒドロキシ、C~CアルキルおよびC~Cアルコキシからなる群から選択され;RおよびRは、それぞれ独立して、水素、C~CアルキルおよびC~Cアルコキシからなる群から選択され;ここで前記C~CアルキルおよびC~Cアルコキシは、任意選択で1~3個のフルオロで置換されていてもよく;Rは、出現ごとに、独立して、フルオロ、C~CアルキルおよびC~Cアルコキシから選択され、ここで前記C~CアルキルおよびC~Cアルコキシは、任意選択で1~3個のフルオロで置換されていてもよい)
の化合物またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の別の実施態様は、式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩を、医薬的に許容されるビヒクル、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物である。本明細書に記載の医薬組成物は、患者においてカッパオピオイド受容体を調節するため(例えばカッパオピオイド受容体に拮抗するため);およびカッパオピオイド受容体に関連する疾患または障害、例えば神経疾患、神経障害、物質乱用障害、抑うつ障害、不安障害、外傷およびストレス要因関連の障害または食物摂取および摂食障害を処置するために使用することができる。
本発明の別の実施態様は、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態に向けられ、ここで各固体形態は、これらに限定されないが、単独の、または組み合わせた、粉末X線回折(PXRD)パターンピークまたは2つまたはそれより多くのPXRDピークの組合せ;固体NMR(ssNMR)13C化学シフトまたは2つまたはそれより多くのssNMR化学シフトの組合せ;およびラマンピークシフトまたは2つまたはそれより多くのラマンピークシフトの組合せなどの数々の異なる分析パラメーターによって固有に同定することができる。
本明細書で提供される開示に基づいて、当業者であれば、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの第1および第2の結晶性形態(本明細書では「形態1」および「形態2」として言及される)は、様々に組み合わされた数々の異なるスペクトルのピークまたはパターンによって固有に同定できることを認識していると予想される。例えば、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態2)は、表9に記載される粉末X線回折(PXRD)ピークリスト、表10に記載されるラマンピークリスト、表11に記載される固体NMR(ssNMR)ピークリストまたはそれらの組合せによって特徴付けることができる。4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態1)は、表16に記載されるラマンピークリスト、もしくは表17に記載される固体NMR(ssNMR)ピークリストまたはそれらの組合せによって特徴付けることができる。
本発明の別の実施態様は、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態2)に向けられ、該結晶性形態は、i)124.2±0.2、126.4±0.2、および152.6±0.2における13C化学シフト(ppm)を含む固体NMRスペクトル;ii)17.8±0.2、10.1±0.2、および15.1±0.2の回折角度(2θ)におけるピークを含む粉末X線回折パターン;およびiii)1660±2、1597±2、および815±2におけるラマンピークシフト(cm-1)を含むラマンスペクトルからなる群から選択される分析パラメーターを有する。
本発明の別の実施態様は、少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤と混和された、治療有効量の4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態2)を含む医薬組成物に向けられる。
本発明の別の実施態様は、121.6±0.2、127.9±0.2、および153.7±0.2における13C化学シフト(ppm)を含む固体NMRスペクトルを有する、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態1)に向けられる。
本発明の別の実施態様は、少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤と混和された、治療有効量の4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態1)を含む医薬組成物に向けられる。
本発明の別の実施態様は、カッパオピオイド受容体を調節する方法であって、治療有効量の4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態2)を患者に投与することを含む、上記方法に向けられる。
本発明の別の実施態様は、カッパオピオイド受容体を調節する方法であって、治療有効量の4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態1)を患者に投与することを含む、上記方法に向けられる。
本発明の別の実施態様は、患者における神経疾患または精神障害を処置する方法であって、治療有効量の4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態2)を患者に投与することを含む、上記方法に向けられる。
本発明の別の実施態様は、患者における神経疾患または精神障害を処置する方法であって、治療有効量の4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態1)を患者に投与することを含む、上記方法に向けられる。
形態1および形態2を同定するのに使用できる特徴的なピーク値のさらなる例示的な組合せが後述されるが、これらの例示的な組合せが本明細書で開示された他のピーク値の組合せを限定するとみなされることは決してないものとする。
本発明はまた、以下のような式Iの化合物を採用する処置方法にも向けられる:
(1)治療有効量の実施態様のいずれかに記載の式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩、および医薬的に許容されるビヒクル、希釈剤または担体を、それを必要とする患者に投与することによって、カッパオピオイド受容体を調節する(例えばカッパオピオイド受容体に拮抗する)方法。
(2)カッパオピオイド受容体が関与する可能性がある中枢神経系の障害、状態または疾患および神経疾患、例えば認知障害(例えばHiv関連認知症、アルツハイマー病および軽度認知機能障害(「MCI」)、レヴィ小体認知症、脳血管性認知症、薬物に関連する認知症など);筋痙直、衰弱、振戦、または舞踏病に関連する障害(パーキンソン病、レヴィ小体認知症、ハンチントン病、遅発性ジスキネジア、前頭側頭認知症、クロイツフェルト-ヤコブ病、ミオクローヌス、ジストニア、譫妄、ジルドラトゥーレット症候群、てんかん、筋痙縮);睡眠障害(例えば過眠症、概日リズム睡眠障害、不眠、睡眠時異常行動)および例えば不安に関連する精神障害(例えば急性ストレス障害、全般性不安障害、社会不安障害、パニック障害、心的外傷後ストレス障害、広場恐怖症、および強迫性障害など);衝動調節障害(例えば強迫性賭博および間欠性爆発性障害など);気分障害(例えば双極I型障害、双極II型障害、躁病、混合感情状態、大うつ病、慢性うつ病、季節性うつ病、精神病性うつ病、季節性うつ病、月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PDD)、および産後うつ病など);精神運動障害;精神病性障害(例えば統合失調症、統合失調性感情障害、統合失調症様、および妄想性障害など);物質乱用障害、例えば薬物依存性/嗜癖(すなわち、嗜癖、例えば再発性の嗜癖)、例えば麻酔依存性(例えばオピオイド、例えばヘロイン、オキシコドン、モルヒネ、ヒドロコドン、ヒドロモルホンなどへの嗜癖など)、アルコール中毒、アンフェタミン依存性、メタンフェタミン依存性、コカイン依存性、ニコチン依存性、カンナビノイド依存性(例えばマリファナ(THC)依存性)、および薬物離脱症候群)など;摂食障害(例えば食欲低下、過食症、無茶食い障害、多食症、肥満症、強迫性摂食障害および氷摂取症など);性的機能不全障害、例えば早漏;ならびに哺乳動物、好ましくはヒトにおける小児の精神障害(例えば注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害、行動障害、および自閉症スペクトラム障害など)を処置するための方法であって、治療有効量の式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩を前記哺乳動物に投与することを含む、上記方法。また式Iの化合物は、失認ならびに記憶(短期と長期の両方)および学習能力を改善するのにも有用であり得る。精神障害の診断と統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)(DSM-IV-TR)(2000、米国精神医学会(American Psychiatric Association)、ワシントンD.C.)第4版の改訂版は、本明細書に記載される障害の多くを同定するための診断ツールを提供する。当業者であれば、DMS-IV-TRに記載されたものなどの本明細書に記載される障害の代替の学術名、疾病分類、および分類体系が存在し、用語および分類体系は医学の進歩に伴い発展することを認識しているものと予想される;
(3)哺乳動物、好ましくはヒトにおける、神経疾患(例えば脊髄小脳変性症症候群、パーキンソン病(すなわちパーキンソン病におけるレボドパ誘発性ジスキネジア;認知障害;または睡眠障害)または精神障害(例えば不安;虚偽性障害;衝動調節障害;気分障害;精神運動障害;精神病性障害;薬物依存性;摂食障害;および小児の精神障害)を処置するための方法であって、治療有効量の式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩を前記哺乳動物に投与することを含む、上記方法;
(4)食物摂取および/または摂食障害(例えば回避/制限性食物摂取障害、神経性無食欲、神経性食欲亢進、無茶食い障害)または肥満症を処置するための方法;および
(5)物質乱用障害、例えば嗜癖、例えば離脱中のネガティブな感情状態、加えて再発性の嗜癖などを処置するための方法であって、物質嗜癖としては、これらに限定されないが、アルコール、コカイン、アンフェタミン、メタンフェタミン、オピオイド、カンナビノイド(マリファナ)、鎮静剤、催眠薬、抗不安薬またはニコチン(タバコ)嗜癖が挙げられる、上記方法。
本発明はまた、本明細書に記載される疾患、状態および/または障害の処置のために本発明の化合物を他の医薬物質とも併用することができる併用療法にも向けられる。それゆえに、本発明の化合物を他の医薬物質と組み合わせて投与することを包含する処置方法も提供される。
本明細書で言及された全ての特許、特許出願および参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
本発明の他の特徴および利点は、本発明を記載するこの明細書と添付の特許請求の範囲から明らかであると予想される。上述および口述される詳細な説明はいずれも単なる例示にすぎず、特許請求された本発明の限定ではないことが理解されるものとする。
図1は、Cu放射線源を備えたブルカー(Bruker)のAXS D4エンデバー(Endeavor)回折計で行われた形態2の特徴的なPXRDパターンを図示する。発散スリットを0.6mmに設定し、一方で第2の光学機器は可変スリットを使用した。回折された放射線をPSD-リンクスアイ(PSD-Lynx Eye)検出器によって検出した。 図2は、FT-IRベンチに取り付けられたニコレット(Nicolet)NXR FT-ラマンアクセサリーで行われた形態1の特徴的なラマンスペクトルを図示する。分光計は、1064nmのNd:YVO4レーザーおよび液体窒素で冷却したゲルマニウム検出器を備える。 図3は、FT-IRベンチに取り付けられたニコレットNXR FT-ラマンアクセサリーで行われた形態2の特徴的なラマンスペクトルを図示する。分光計は、1064nmのNd:YVO4レーザーおよび液体窒素で冷却したゲルマニウム検出器を備える。 図4は、ブルカー-バイオスピンアドバンスIII(BioSpin Avance III)500MHz(H周波数)NMR分光計に配置されたCPMAS プローブで実行された形態1の特徴的な13C固体NMRスペクトルを図示する。 図5は、ブルカー-バイオスピンアドバンスIII500MHz(H周波数)NMR分光計に配置されたCPMASプローブで実行された形態2の特徴的な13C固体NMRスペクトルを図示する。
本発明は、本発明の例示的な実施態様の以下の詳細な説明およびそこに記載される例を参照することによって、より容易に理解することができる。本発明は具体的な合成方法に限定されず、そのような方法は当然ながら様々であってもよいことが理解されるものとする。また、本明細書で使用される用語は、特定の実施態様を説明することのみを目的とし、限定することを意図しないことも理解されるものとする。
本明細書およびそれに続く特許請求の範囲において、以下の意味を有すると定義されることになる多数の用語について述べることとする:
「食物摂取および摂食障害」は、本明細書で使用される場合、患者の摂食行動やそれに関連する思考および感情において乱れが生じる疾患を指す。食物摂取および摂食障害の代表例としては、過食、神経性食欲亢進、神経性無食欲、回避/制限性食物摂取障害、無茶食い障害、強迫性のダイエット、睡眠関連摂食障害、異食症、プラダー-ウィリー症候群、および夜食症候群が挙げられる。
「患者」は、温血動物、例えば、モルモット、マウス、ラット、アレチネズミ、ネコ、ウサギ、イヌ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、サル、チンパンジー、およびヒトなどを指す。
用語「医薬的に許容される」は、物質または組成が、製剤を構成する他の成分および/またはそれで処置される哺乳動物と化学的および/または毒物学的に適合性でなければならないことを意味する。
用語「治療有効量」は、(i)特定の疾患、状態、または障害を処置もしくは予防する、(ii)特定の疾患、状態、または障害の1種またはそれより多くの症状を弱める、改善する、もしくはなくす、または(iii)本明細書に記載される特定の疾患、状態、または障害の1種またはそれより多くの症状の発病を予防するかまたは遅延させる本発明の化合物の量を意味する。カッパオピオイドが媒介する疾患または障害(例えば、神経疾患、神経障害、物質乱用障害、抑うつ障害、不安障害、外傷およびストレス要因に関連する障害ならびに食物摂取および摂食障害)の処置への言及において、治療有効量は、カッパオピオイドが媒介する疾患または障害に関連する1種またはそれより多くの症状(例えば、脊髄小脳変性症症候群およびパーキンソン病におけるレボドパ誘発性ジスキネジアから選択される神経疾患;アルツハイマー病から選択される神経障害(例えば、無感動、不安、およびうつ病)および前頭側頭認知症に起因する神経精神病学的症状から選択される神経障害;刺激薬使用障害、刺激薬離脱、アルコール使用障害、アルコール離脱、タバコ使用障害、タバコ離脱、オピオイド使用障害、オピオイド離脱、大麻使用障害、鎮静剤使用障害、催眠薬使用障害および抗不安薬使用障害から選択される物質乱用障害;大うつ病性障害、持続性抑うつ障害、双極性障害および月経前不快気分障害から選択される抑うつ障害;社会不安障害、強迫性障害、特定恐怖症障害、パニック障害および全般性不安障害から選択される不安障害;心的外傷後ストレス障害である、外傷およびストレス要因に関連する障害;回避/制限性食物摂取障害、神経性無食欲、神経性食欲亢進および無茶食い障害から選択される食物摂取および摂食障害)をある程度緩和する(または例えばそれをなくす)作用を有する量を指す。
用語「処置する」は、本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、このような用語が適用される疾患、障害もしくは状態、またはこのような疾患、障害もしくは状態の1種またはそれより多くの症状を、回復させる、軽減する、その進行を抑制する、その進行を遅らせる、その発病を遅らせる、または予防することを意味する。用語「処置」は、本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、直前に定義した「処置する」と同様な処置の作用を指す。用語「処置する」はまた、対象のアジュバントおよびネオアジュバント療法も包含する。誤解を避けるために言えば、本明細書における「処置」への言及は、治癒的、緩和的および予防的処置、ならびにこのような処置で使用するための医薬の投与への言及を包含する。
用語「アルキル」は、直鎖または分岐鎖の飽和ヒドロカルビル置換基(すなわち、水素の除去によって炭化水素から得られた置換基)を指し、一実施態様において、1~6個の炭素原子を含有するもの(C~Cアルキル)である。このような置換基の非限定的な例としては、メチル、エチル、プロピル(例えばn-プロピルおよびイソプロピルなど)、ブチル(例えばn-ブチル、イソブチル、sec-ブチルおよびtert-ブチルなど)、ペンチル、イソアミル、ヘキシルなどが挙げられる。別の実施態様は、1~3個の炭素を含有するアルキル(C~Cアルキル)であり、その例としては、メチル、エチル、プロピルおよびイソプロピルが挙げられる。
用語「アルコキシ」は、酸素ラジカルに結合した直鎖または分岐鎖の飽和ヒドロカルビル置換基(すなわち、OHからの水素の除去によって炭化水素アルコールから得られた置換基)を指し、一実施態様において、1~6個の炭素原子を含有するもの(C~Cアルコキシ)である。このような置換基の非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(例えばn-プロポキシおよびイソプロポキシなど)、ブトキシ(例えばn-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシおよびtert-ブトキシなど)、ペントキシ、ヘキソキシなどが挙げられる。別の実施態様は、1~3個の炭素を含有するアルコキシ(C~Cアルコキシ)であり、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシおよびイソプロポキシなどである。
一部の場合において、ヒドロカルビル置換基(すなわち、アルキル)における炭素原子数は、接頭辞「C~C-」または「Cx~y」によって示され、ここでxは、置換基中の炭素原子数の最小数であり、yは最大数である。したがって、例えば、「C~C-アルキル」または「C1~6アルキル」は、1~6個の炭素原子を含有するアルキル置換基を指す。さらなる例示を挙げれば、「C~Cアルキル」は、1~3個の炭素原子を含有するアルキル置換基を指す。
用語「ヒドロキシ」または「ヒドロキシル」は、-OHを指す。別の用語と組み合わせて使用される場合、接頭辞「ヒドロキシ」は、接頭辞が付けられる置換基が、1つまたはそれより多くのヒドロキシ置換基で置換されていることを示す。炭素に1つまたはそれより多くのヒドロキシ置換基を有する化合物としては、例えば、アルコール、エノールおよびフェノールが挙げられる。用語「フルオロ」は、フッ素(-Fとして図示することができる)を指す。
置換基が、「独立して」1つより多くの可変値を有すると記載される場合、置換基のそれぞれの出現は、選択可能な可変値の列挙から、他の出現から独立して選択される。それゆえに各置換基は、他の置換基と同一であってもよいし、または異なっていてもよい。
置換基が、群から「独立して選択される」と記載される場合、置換基のそれぞれの出現は、他の出現から独立して選択される。それゆえに各置換基は、他の置換基と同一であってもよいし、または異なっていてもよい。
用語「式I」は、本明細書で使用される場合、以降、「本発明の化合物」、「本発明」、および「式Iの化合物」と称することもある。このような用語はまた、式Iの化合物の全ての形態、例えばそれらの水和物、溶媒和物、異性体、結晶性形態および非晶質形態、同形体、多形体、および代謝産物などを包含するとも定義される。例えば、本発明の化合物、またはその医薬的に許容される塩は、非溶媒和および溶媒和の形態で存在していてもよい。溶媒または水が強く結合している場合、このような複合体は、湿度と無関係の明確に定められた化学量論を有すると予想される。しかしながら、チャンネル溶媒和物(channel solvate)および吸湿性化合物の形態のように、溶媒または水が弱く結合している場合、水/溶媒含量は、湿度および乾燥条件に依存すると予想される。このようなケースにおいて、非化学量論が、標準的な状態になると予想される。
本発明の化合物は、クラスレートまたは他の複合体(例えば共結晶など)として存在していてもよい。薬物と宿主が化学量論量または非化学量論量で存在する、複合体、例えばクラスレート、薬物-宿主包接複合体が、本発明の範囲内に包含される。また、2種またはそれより多くの有機および/または無機成分を含有する本発明の化合物の複合体も包含され、これらは、化学量論量または非化学量論量であってもよい。得られた複合体は、イオン化されていてもよいし、部分的にイオン化されていてもよいし、またはイオン化されていなくてもよい。このような複合体の総論については、HaleblianによるJ. Pharm. Sci.、64(8)、1269~1288(1975年8月)を参照されたい。共結晶は、典型的には、非共有結合の相互作用を介して一緒に結合した中性分子成分の結晶性複合体と定義されるが、塩との中性分子の複合体であってもよい。共結晶は、溶融結晶化によって、溶媒からの再結晶によって、または物理的に構成要素を一緒にグライディングすることによって調製することができる。O. AlmarssonおよびM. J. Zaworotko、 Chem. Commun. 2004、17、1889~1896を参照されたい。多成分複合体の一般的な総論については、J.K.Haleblian、 J. Pharm. Sci.1975、64、1269~1288を参照されたい。
また本発明の化合物(その塩も含む)は、好適な条件に晒される場合、中間状態(中間相または液晶)で存在してもよい。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態との間の中間体(溶融体または溶液のいずれか)である。温度変化の結果として生じる液晶性は、「サーモトロピック」と記載され、第2の成分、例えば水または別の溶媒の添加の結果生じるものは、「リオトロピック」と記載される。リオトロピック中間相を形成する可能性がある化合物は、「両親媒性」と記載され、イオン性極性頭部基(例えば-COONa、-COO、または-SO Na)または非イオン性極性頭部基(例えば-N(CH)を有する分子からなる。さらなる情報については、N. H. HartshorneおよびA. StuartによるCrystals and the Polarizing Microscope、第4版(Edward Arnold、1970)を参照されたい。
また、式Iの化合物の代謝産物、すなわち、薬物が投与されたときにインビボで形成された化合物も本発明の範囲内に包含される。
本発明の化合物は、不斉炭素原子を有していてもよい。本発明の化合物の炭素-炭素結合は、本明細書において実線(-)、実線のくさび
Figure 0007051853000003
または点線のくさび
Figure 0007051853000004
を使用して図示することができる。不斉炭素原子への結合を図示するための実線の使用は、別段の規定がない限り、その炭素原子におけるあらゆる可能な立体異性体(例えば、特定の鏡像異性体、ラセミ混合物など)が包含されることを示す意図がある。不斉炭素原子への結合を図示するための実線のまたは点線のくさびのいずれかの使用は、示された立体異性体のみが包含されることを意味することを示す意図がある。式Iの化合物は、1つより多くの不斉炭素原子を含有し得ることも考えられる。このような化合物において、不斉炭素原子への結合を図示するための実線の使用は、別段の規定がない限り、あらゆる可能な立体異性体が包含されることを意味することを示す意図がある。例えば、別段の指定がない限り、式Iの化合物は、鏡像異性体およびジアステレオマーとして、またはラセミ化合物およびそれらの混合物として存在し得ることが意図される。式Iの化合物における1つまたはそれより多くの不斉炭素原子への結合を図示するための実線の使用、および同じ化合物中の他の不斉炭素原子への結合を図示するための実線または点線のくさびの使用は、ジアステレオマーの混合物が存在することを示す意図がある。
式Iの立体異性体としては、本発明の化合物の、シスおよびトランス異性体、光学異性体、例えばRおよびS鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体、回転異性体、配座異性体、および互変異性体、例えば1つより多くのタイプの異性を示す化合物など;ならびにそれらの混合物(例えばラセミ化合物およびジアステレオマー対)が挙げられる。また、対イオンが光学的に活性な酸付加または塩基付加塩、例えば、D-乳酸塩またはL-リシン、またはラセミ体、例えば、DL-酒石酸塩またはDL-アルギニンも挙げられる。
式Iの化合物の一部は、互変異性の現象を示す可能性があり、このような互変異性体も本発明の化合物とみなされることが理解されるものとする。
本発明の化合物は、無機酸または有機酸から誘導された塩の形態で使用することができる。特定の化合物によっては、本化合物の塩は、様々な温度および湿度における医薬品安定性の強化、または望ましい水または油への溶解度などの塩の物理的特性の1つまたはそれより多くによって有利な場合がある。一部の場合において、化合物の塩はまた、本化合物の単離、精製、および/または解析解を助けるものとしても使用することができる。
塩が患者に投与されることが意図される場合(例えばインビトロでの状況で使用される場合とは対照的に)、塩は、好ましくは医薬的に許容される塩である。用語「医薬的に許容される塩」は、式Iの化合物を、アニオンが一般的にヒトの摂取にとって好適とみなされる酸、またはカチオンが一般的にヒトの摂取にとって好適とみなされる塩基と組み合わせることによって調製された塩を指す。医薬的に許容される塩は、親化合物に比べてそれら水溶性がより大きいため、本発明の方法の生成物として特に有用である。医薬品で使用する場合、本発明の化合物の塩は、非毒性の「医薬的に許容される塩」である。用語「医薬的に許容される塩」に包含される塩は、一般的に遊離塩基を好適な有機または無機酸と反応させることによって調製される本発明の化合物の非毒性の塩を指す。
好適な医薬的に許容される本発明の化合物の酸付加塩としては、可能性がある場合、塩化水素酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ホウ酸、フルオロホウ酸、リン酸、メタリン酸、硝酸、炭酸、スルホン酸、および硫酸などの無機酸、ならびに酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グリコール酸、イセチオン酸(isothionic)、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、コハク酸、トルエンスルホン酸、酒石酸、およびトリフルオロ酢酸などの有機酸から誘導されたものが挙げられる。好適な有機酸としては、一般的に、例えば、脂肪族、脂環式、芳香族、アリール脂肪族(araliphatic)、複素環式、カルボン酸、およびスルホン酸クラスの有機酸が挙げられる。
好適な有機酸の具体的な例としては、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、ジグルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、ステアリン酸、サリチル酸、p-ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トルエンスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸塩(sufanilate)、シクロヘキシルアミノスルホン酸、アルギン酸(algenic acid)、β-ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸、ガラクツロン酸、アジピン酸、アルギン酸、酪酸、樟脳酸、カンファースルホン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ドデシル硫酸、グリコヘプタン酸、グリセロリン酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ニコチン酸、2-ナフタレンスルホン酸塩(naphthalesulfonate)、シュウ酸、パルモエート(palmoate)、ペクチン酸、3-フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバル酸、チオシアン酸、およびウンデカン酸が挙げられる。
さらに、本発明の化合物が酸性部分を有する場合、好適なその医薬的に許容される塩としては、比較的低分子量のアルカリ金属塩、すなわちナトリウムまたはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩;および好適な有機リガンドと形成された塩、例えば第四アンモニウム塩を挙げることができる。別の実施態様において、塩基性塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成され、そのようなものとしては、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、メグルミン、オラミン、トロメタミンおよび亜鉛塩などが挙げられる。
有機塩は、第2級、第3級または第4級アミン塩、例えばトロメタミン、ジエチルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N-メチルグルカミン)、およびプロカインから製造することができる。塩基性窒素を含有する基は、例えば低級アルキル(C~C)ハロゲン化物(例えば、メチル、エチル、プロピル、およびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル、および硫酸ジアミル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、アリールアルキルハロゲン化物(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)などの物質を用いて4級化されてもよい。
一実施態様において、酸および塩基の半塩(hemisalt)、例えば、ヘミ硫酸塩およびヘミカルシウム塩も形成することができる。
また本発明の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も本発明の範囲内である。したがって、それ自身薬理活性がほとんどない可能性がある本発明の化合物の特定の誘導体は、体に、または体の上に投与されたときに、例えば加水開裂によって、望ましい活性を有する本発明の化合物に変換することができる。このような誘導体は、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、「Pro-drugs as Novel Delivery Systems」、第14巻、ACS Symposium Series(T. HiguchiおよびV. Stella)および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987(E. B. Roche編、米国薬剤師会(American Pharmaceutical Association))に見出すことができる。本発明に係るプロドラッグは、例えば、式Iのいずれかの化合物中に存在する適切な官能性を、例えばH. Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985)に記載されるように「前駆部分」として当業者公知の特定の部分と置き換えることによって生産することができる。
本発明はまた、1つまたはそれより多くの原子が、通常天然に見出される原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子で置き換えられていることを除き、式Iにおいて列挙されたものと同一な、同位体標識された化合物も包含する。本発明の化合物に取り込ませることができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、硫黄、フッ素および塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、13C、11C、14C、15N、18O、17O、32P、35S、18F、および36Clが挙げられる。上述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する、本発明の化合物、そのプロドラッグ、および前記化合物または前記プロドラッグの医薬的に許容される塩は、本発明の範囲内である。特定の同位体標識された本発明の化合物、例えばHおよび14Cなどの放射性同位体が取り込まれたものは、薬物および/または基質の組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化同位体、すなわちH、および炭素-14、すなわち14C同位体が、それらの調製の容易さおよび検出能のために特に好ましい。さらに、より重い同位体、例えば重水素、すなわちHでの置換は、例えばインビボでの半減期の増加または投薬要件の低減のような、より大きい代謝的安定性に起因する特定の治療上の利点を付与することができ、したがって一部の環境で好ましい場合がある。陽電子放出同位体、例えば11C、18F、15Oおよび13Nでの置換は、基質受容体の占有を検査するためのポジトロンエミッショントモグラフィー(PET)研究において有用な可能性がある。
同位体標識された本発明の式Iの化合物およびそのプロドラッグは、一般的に、同位体標識されていない試薬を、容易に入手可能な同位体標識された試薬で置き換えることによって、以下のスキームおよび/または実施例および調製で開示された手順を行うことによって調製することができる。
式Iの化合物(その塩を含む)は、完全に無定形から完全に結晶性に至る連続した固体状態で存在していてもよい。用語「無定形」は、物質が分子レベルで長距離秩序を欠いており、温度に応じて固体または液体の物理的特性を示し得る状態を指す。典型的には、このような物質は、固体の特性を示しながらも示差的なX線回折パターンをもたらさず、より形式的には液体として記載される。加熱すると、見かけ上の固体から液体特性を有する材料への変化が起こり、これは、状態の変化、典型的には二次変化(「ガラス転移」)によって特徴付けられる。用語「結晶性」は、物質が、分子レベルで規則的な秩序だった内部構造を有し、明確なピークを有する示差的なX線回折パターンをもたらす固相を指す。このような物質は、十分に加熱されるとまた液体の特性を示すこととなるが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次変化(「融点」)によって特徴付けられる。
用語「多形」は、同じ化合物の異なる結晶性形態を指し、そのようなものとしては、これらに限定されないが、他の固体状態の分子の形態、例えば、同じ化合物の水和物(例えば、結晶構造中に存在する水と結合したもの)および溶媒和物(例えば、水以外の溶媒と結合したもの)などが挙げられる。
用語「溶媒和物」は、医薬物質と、化学量論量または非化学量論量の1つまたはそれより多くの溶媒分子(例えば、エタノール)とを含む分子複合体を記載している。溶媒がと強く結合している場合、得られた複合体は、湿度とは無関係の明確に定められた化学量論を有すると予想される。しかしながら、チャンネル溶媒和物および吸湿性化合物の場合のように溶媒が弱く結合している場合、溶媒の含量は、湿度および乾燥条件に依存することになる。このようなケースにおいて、複合体は、非化学量論的であることが多くなる。
用語「水和物」は、医薬物質と、化学量論量または非化学量論量の水とを含む溶媒和物を記載している。
用語「粉末X線回折パターン」または「PXRDパターン」は、実験的に観察された回折パターン図またはそれから誘導されたパラメーターを指す。粉末X線回折パターンは、ピーク位置(横座標)とピーク強度(縦座標)によって特徴付けられる。
用語「2シータ値」または「2θ」は、X線回折実験の実験の設定に基づく度で示されるピーク位置を指し、回折パターンにおける共通の横座標単位である。実験の設定は、入射ビームが特定の結晶格子面を有する角度シータ(θ)を形成するときに反射が回折される場合、反射したビームが2シータ(2θ)の角度で記録されることを必要とする。本明細書において特異的な固体形態に対する特異的な2θ値と述べられる場合、本明細書に記載されるようなX線回折の実験条件を使用して測定された2θ値(度で示される)を意味することが意図されることが理解されるものとする。
用語「形態1」は、本明細書に記載される場合、化合物4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、単一の鏡像異性体(実施例12)の単結晶であり、これは以前、2016年11月28日付けで出願された米国仮特許出願第62/426,980号、および2017年10月26日付けで出願された米国仮特許出願第62/576,435号で「形態B」と称されているものである。
用語「形態2」は、本明細書に記載される場合、化合物4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、単一の鏡像異性体(実施例12)の単結晶であり、これは以前、2016年11月28日付けで出願された米国仮特許出願第62/426,980号、および2017年10月26日付けで出願された米国仮特許出願第62/576,435号で形態Aと称されているものである。
本発明の第1の形態の第2の実施態様は、mが、1であり;Xが、CRであり;RおよびRが、それぞれ独立して、水素、フルオロおよびメチルからなる群から選択され;Rが、水素、メチルおよびメトキシからなる群から選択され;Rが、メチルまたは水素である第1の形態の化合物;またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の第1の形態の第3の実施態様は、式Ia
Figure 0007051853000005
の化合物またはその医薬的に許容される塩である、第1の形態の第2の実施態様の化合物である。
本発明の第1の形態の第4の実施態様は、Rが、
Figure 0007051853000006
であり;
およびRが、それぞれ水素であり、Rが、メチルまたはメトキシである、第1の形態の第3の実施態様の化合物;またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の第1の形態の第5の実施態様は、mが、2である、第1の形態の第1の実施態様の化合物;またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の第1の形態の第6の実施態様は、Xが、Oである第1の形態の第5の実施態様の化合物;またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の第1の形態の第7の実施態様は、式Ib
Figure 0007051853000007
(式中Rは、
Figure 0007051853000008
であり;
は、メチルまたはメトキシであり;Rは、メチルまたは水素である)
の第6の実施態様の化合物またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の第1の形態の第8の実施態様は、Xが、CRである第1の形態の第5の実施態様の化合物;またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の第1の形態の第9の実施態様は、式Ic
Figure 0007051853000009
(式中Rは、
Figure 0007051853000010
であり;
およびRは、それぞれ水素であり;Rは、メチルまたはメトキシであり;Rは、メチルまたは水素である)
の第1の形態の第8の実施態様の化合物;またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の第1の形態の第10の実施態様は、(+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド;(+)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド;(-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド;(+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド;4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド、ENT-1;4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド、ENT-2;(+/-)-3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;(-)-3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;(+)-3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;4-(4-{[(2S)-2-(5-メチル-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;4-(4-{[(2S)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、単一の鏡像異性体;(+/-)-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;(-)-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;(+)-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;(+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド;(+)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド;(-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド;3-フルオロ-4-(4-{[(2S)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;3-フルオロ-4-(4-{[3-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)モルホリン-4-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1;4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1;4-(2-フルオロ-4-{[3-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)モルホリン-4-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1;4-(4-{[3-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)モルホリン-4-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1;ラセミ体、シスまたはトランスのいずれかと仮定される、4-(4-{[4-フルオロ-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体2;4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-フルオロピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体1;4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-フルオロピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体2;4-(4-{[(2S)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド;3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-メチルピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体1;3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-メチルピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体2;3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-メチルピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体3;3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-メチルピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体4;4-(2-フルオロ-4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2;2-ヒドロキシ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2;2-ヒドロキシ-4-(4-{[(2S)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;;4-(4-{[2-(2,5-ジメチル-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2;4-(4-{[2-(2,5-ジメチル-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド、ENT-2;4-(4-{[(2S)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミドからなる群から選択される第1の形態の第1の実施態様の化合物および;またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の第1の形態の第11の実施態様は、化合物(-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド;またはその医薬的に許容される塩である。本発明の第1の形態の第12の実施態様は、化合物4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド、ENT-1;またはその医薬的に許容される塩である。本発明の第1の形態の第13の実施態様は、化合物4-(4-{[(2S)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;またはその医薬的に許容される塩である。本発明の第1の形態の第14の実施態様は、化合物4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、単一の鏡像異性体;またはその医薬的に許容される塩である。本発明の第1の形態の第15の実施態様は、化合物(-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド;またはその医薬的に許容される塩である。本発明の第1の形態の第16の実施態様は、化合物3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1;またはその医薬的に許容される塩である。本発明の第1の形態の第17の実施態様は、化合物4-(4-{[(2S)-2-(5-メチル-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;またはその医薬的に許容される塩である。
別の実施態様において、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態2)は、37.9±0.2における13C化学シフト(ppm)をさらに含む固体NMRスペクトルを有する。
さらに別の実施態様において、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態2)は、119.6±0.2における13C化学シフト(ppm)をさらに含む固体NMRスペクトルを有する。
本発明の別の実施態様において、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態2)は、13.3±0.2の回折角度(2θ)におけるピークをさらに含む粉末X線回折パターンを有する。
別の実施態様において、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態2)は、24.7±0.2の回折角度(2θ)におけるピークをさらに含む粉末X線回折パターンを有する。
別の実施態様において、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態2)は、639±2におけるラマンピークシフトをさらに含むラマンスペクトル(cm-1)を有する。
別の実施態様において、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態2)は、1174±2におけるラマンピークシフト(cm-1)をさらに含むラマンスペクトルを有する。
さらに別の実施態様において、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態1)は、39.0±0.2における13C化学シフト(ppm)をさらに含む固体NMRスペクトルを有する。
さらに別の実施態様において、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドの結晶性形態(形態1)は、119.0±0.2における13C化学シフト(ppm)をさらに含む固体NMRスペクトルを有する。
本発明の別の実施態様は、治療有効量の結晶性形態1および/または結晶性形態2を患者に投与することによって患者における神経疾患または精神障害を処置する方法であって、神経疾患が、脊髄小脳変性症症候群およびパーキンソン病におけるレボドパ誘発性ジスキネジアから選択され、精神障害が、神経障害、物質乱用障害、抑うつ障害、不安障害、外傷およびストレス要因に関連する障害ならびに食物摂取および摂食障害から選択される、上記方法に向けられる。
本発明の別の実施態様は、治療有効量の結晶性形態1および/または結晶性形態2を患者に投与することによって患者における神経疾患または精神障害を処置する方法であって、神経疾患が、脊髄小脳変性症症候群およびパーキンソン病におけるレボドパ誘発性ジスキネジアから選択される、上記方法に向けられる。
本発明の別の実施態様は、治療有効量の結晶性形態1および/または結晶性形態2を患者に投与することによって患者における神経障害を処置する方法であって、神経障害が、アルツハイマー病および前頭側頭認知症に起因する神経精神病学的症状から選択される、上記方法に向けられる。
本発明の別の実施態様は、治療有効量の結晶性形態1および/または結晶性形態2を患者に投与することによって患者におけるアルツハイマー病に関連する認知障害を処置する方法に向けられる。
本発明の別の実施態様は、治療有効量の結晶性形態1および/または結晶性形態2を患者に投与することによって患者における物質乱用障害を処置する方法であって、物質乱用障害は、刺激薬使用障害、刺激薬離脱、アルコール使用障害、アルコール離脱、タバコ使用障害、タバコ離脱、オピオイド使用障害、オピオイド離脱、大麻使用障害、鎮静剤使用障害、催眠薬使用障害および抗不安薬使用障害から選択される、上記方法に向けられる。
本発明の別の実施態様は、治療有効量の結晶性形態1および/または結晶性形態2を患者に投与することによって患者における抑うつ障害を処置する方法であって、抑うつ障害は、大うつ病性障害、持続性抑うつ障害、双極性障害および月経前不快気分障害から選択される、上記方法に向けられる。
本発明の別の実施態様は、治療有効量の結晶性形態1および/または結晶性形態2を患者に投与することによって患者における不安障害を処置する方法であって、不安障害は、社会不安障害、強迫性障害、特定恐怖症障害、パニック障害、全般性不安障害および心的外傷後ストレス障害から選択される、上記方法に向けられる。
本発明の別の実施態様は、治療有効量の結晶性形態1および/または結晶性形態2を患者に投与することによって患者における食物摂取および摂食障害または精神障害を処置する方法であって、食物摂取および摂食障害は、回避/制限性食物摂取障害、神経性無食欲、神経性食欲亢進および無茶食い障害から選択される、上記方法に向けられる。
本発明の第2の形態の第1の実施態様は、治療有効量の第1の形態の第1から第17の実施態様のいずれか1つの化合物またはその医薬的に許容される塩、および医薬的に許容されるビヒクル、希釈剤または担体を含む医薬組成物である。
本発明の第3の形態の第1の実施態様は、患者における神経疾患、神経障害、物質乱用障害、抑うつ障害、不安障害、外傷およびストレス要因に関連する障害ならびに食物摂取および摂食障害からなる群から選択される障害を処置する方法であって、治療有効量の第1の形態の第1から第17の実施態様のいずれか1つの化合物またはその医薬的に許容される塩を、障害の処置が必要な患者に投与することを含む、上記方法である。
本発明の第3の形態の第2の実施態様は、処置される障害が、脊髄小脳変性症症候群およびパーキンソン病におけるレボドパ誘発性ジスキネジアから選択される神経疾患である、第3の形態の第1の実施態様の方法である。
本発明の第3の形態の第3の実施態様は、処置される障害が、アルツハイマー病および前頭側頭認知症に起因する神経精神病学的症状から選択される神経障害である、第3の形態の第1の実施態様の方法である。
本発明の第3の形態の第4の実施態様は、処置される障害が、刺激薬使用障害、刺激薬離脱、アルコール使用障害、アルコール離脱、タバコ使用障害、タバコ離脱、オピオイド使用障害、オピオイド離脱、大麻使用障害、鎮静剤使用障害、催眠薬使用障害および抗不安薬使用障害から選択される物質乱用障害である、第3の形態の第1の実施態様の方法である。
本発明の第3の形態の第5の実施態様は、処置される障害が、大うつ病性障害、持続性抑うつ障害、双極性障害および月経前不快気分障害から選択される抑うつ障害である、第3の形態の第1の実施態様の方法である。
本発明の第3の形態の第6の実施態様は、処置される障害が、社会不安障害、強迫性障害、特定恐怖症障害、パニック障害および全般性不安障害から選択される不安障害である、第3の形態の第1の実施態様の方法である。
本発明の第3の形態の第7の実施態様は、処置される障害が、心的外傷後ストレス障害である、外傷およびストレス要因に関連する障害である、第3の形態の第1の実施態様の方法である。
本発明の第3の形態の第8の実施態様は、処置される障害が、回避/制限性食物摂取障害、神経性無食欲、神経性食欲亢進および無茶食い障害から選択される食物摂取および摂食障害である、第3の形態の第1の実施態様の方法である。
本発明の第4の形態の第1の実施態様は、神経疾患、神経障害、物質乱用障害、抑うつ障害、不安障害、外傷およびストレス要因に関連する障害ならびに食物摂取および摂食障害からなる群から選択される障害の処置において使用するための、第1の形態の第1から第17の実施態様のいずれか1つに係る化合物、またはその医薬的に許容される塩である。
本発明の第4の形態の第2の実施態様は、障害が、脊髄小脳変性症症候群およびパーキンソン病におけるレボドパ誘発性ジスキネジアから選択される神経疾患である、第4の形態の第1の実施態様の使用である。
本発明の第4の形態の第3の実施態様は、障害が、アルツハイマー病および前頭側頭認知症に起因する神経精神病学的症状から選択される神経障害である、第4の形態の第1の実施態様の使用である。
本発明の第4の形態の第4の実施態様は、障害が、刺激薬使用障害、刺激薬離脱、アルコール使用障害、アルコール離脱、タバコ使用障害、タバコ離脱、オピオイド使用障害、オピオイド離脱、大麻使用障害、鎮静剤使用障害、催眠薬使用障害および抗不安薬使用障害から選択される物質乱用障害である、第4の形態の第1の実施態様の使用である。
本発明の第4の形態の第5の実施態様は、障害が、大うつ病性障害、持続性抑うつ障害、双極性障害および月経前不快気分障害から選択される抑うつ障害である、第4の形態の第1の実施態様の使用である。
本発明の第4の形態の第6の実施態様は、障害が、社会不安障害、強迫性障害、特定恐怖症障害、パニック障害および全般性不安障害から選択される不安障害である、第4の形態の第1の実施態様の使用である。
本発明の第4の形態の第7の実施態様は、処置される障害が、心的外傷後ストレス障害である、外傷およびストレス要因に関連する障害である、第4の形態の第1の実施態様の使用である。
本発明はまた、本発明の第2の形態に記載した通りの新規の式Iの化合物(その医薬的に許容される塩を含む)を含む組成物(例えば医薬組成物)も提供する。したがって、一実施態様において、本発明は、治療有効量の新規の式Iの化合物(またはその医薬的に許容される塩)を含み、任意選択で医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。1つのさらなる実施態様において、本発明は、治療有効量の式Iの化合物(またはその医薬的に許容される塩)を含み、任意選択で、医薬的に許容される担体、任意選択で、少なくとも1種の追加の薬剤または医薬物質(例えば、本明細書に記載されるような、嗜癖の処置で使用される薬物、衝動調節障害の処置で使用される薬物、または抗精神病剤、または抗統合失調症薬、または抗パーキンソン病薬、または抗アルツハイマー病薬)を含む、医薬組成物を提供する。一実施態様において、追加の薬剤または医薬物質は、嗜癖の処置で使用される薬物である。別の実施態様において追加の薬剤または医薬物質は、衝動調節障害の処置で使用される薬物である。さらに別の実施態様において、追加の薬剤または医薬物質は、本明細書に記載されるような抗統合失調症薬である。さらに別の実施態様において、追加の薬剤または医薬物質は、認知障害の処置または予防で使用される薬物、または認知を助けるために使用される薬剤である。
医薬的に許容される担体は、どのような従来の医薬用担体または賦形剤を含んでいてもよい。好適な医薬用担体としては、不活性希釈剤または増量剤、水および様々な有機溶媒(例えば水和物および溶媒和物)が挙げられる。医薬組成物は、必要に応じて、例えば香料、結合剤、賦形剤などの追加成分を含有していてもよい。したがって、経口投与の場合、様々な賦形剤、例えばクエン酸を含有する錠剤が、様々な崩壊剤、例えばデンプン、アルギン酸および特定の複合ケイ酸塩、ならびに結合剤、例えばスクロース、ゼラチンおよびアラビアゴムと共に採用される可能性がある。加えて、潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクが、錠剤形成目的にとって有用なことが多い。また類似のタイプの固体組成物も、ソフトおよびハード充填ゼラチンカプセルで採用することができる。それゆえに、材料の非限定的な例としては、ラクトースまたは乳糖および高分子量ポリエチレングリコールが挙げられる。経口投与のために水性懸濁液またはエリキシルが望ましい場合、その中の活性化合物を、希釈剤、例えば水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、またはそれらの組合せと共に、様々な甘味剤または矯味矯臭剤、着色物質または色素、必要に応じて、乳化剤または懸濁化剤と合わせることができる。
医薬組成物は、例えば、経口投与の場合、錠剤、カプセル、丸剤、粉末、持続放出製剤、溶液もしくは懸濁液など、非経口の注射剤の場合、滅菌溶液、懸濁液もしくはエマルジョンなど、局所投与の場合、軟膏もしくはクリームなど、または直腸内投与の場合、坐剤などの好適な形態であってもよい。
例示的な非経口投与形態としては、滅菌水溶液、例えば水性プロピレングリコールまたはデキストロース溶液中の活性化合物の溶液または懸濁液が挙げられる。このような剤形は、必要に応じて、適切に緩衝化されていてもよい。
医薬組成物は、正確な投薬量の単回投与に好適な単位剤形であってもよい。当業者であれば、複数回用量が想定されるように、組成物は、治療量を下回る投薬量で製剤化されていてもよいことを理解しているものと予想される。
一実施態様において、組成物は、治療有効量の式Iの化合物(またはその医薬的に許容される塩)および医薬的に許容される担体を含む。
式Iの化合物(その医薬的に許容される塩を含む)は、カッパオピオイド調節因子である。一部の実施態様において、式Iの化合物は、カッパオピオイドアンタゴニストである[すなわち、カッパオピオイド受容体と結合し(それに親和性を有し)、それを不活性化する]。本明細書で使用されるように、化合物に言及する場合、用語「カッパオピオイド調節因子」または「カッパオピオイドアンタゴニスト」は、それぞれカッパオピオイド受容体調節因子またはカッパオピオイド受容体アンタゴニストである化合物を指す(すなわち、オピオイド受容体のサブタイプ間で必ずしも完全に選択的であるとは限らない;例えば、本化合物は、カッパオピオイド受容体に選択的、またはより高度に選択的であり得るが、特に密接に関連するミューオピオイド受容体に対して必ずしもそうではない場合がある)。
式Iの化合物の投与は、作用部位への化合物の送達を可能にするあらゆる方法によって達成することができる。これらの方法としては、例えば、経腸経路(例えば、経口経路、頬側経路、唇下経路、舌下経路)、鼻腔内経路、吸入による経路、十二指腸経路、非経口注射(例えば静脈内、皮下、筋肉内、血管内または点滴など)、髄腔内経路、硬膜外経路、大脳内経路、脳室内経路、局部経路、および直腸内投与が挙げられる。
本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、経口経路によって投与することができる。
投薬レジメンは、最適な望ましい応答が提供されるように調整することができる。例えば、単回のボーラスが投与されてもよいし、長期にわたり数回に分けた用量が投与されてもよいし、または治療状況の緊急性で示されるように用量を相対的に低減または増加させてもよい。投与しやすさや投薬量の均一性のために投薬量単位形態の非経口組成物を製剤化することが有利な場合がある。投薬量単位形態は、本明細書で使用される場合、処置しようとする哺乳類対象のための単位的な投薬形態として適した物理的に別々の単位を指し、各単位は、必要な医薬用担体と共同して望ましい治療作用を生じるように計算された予め決定された量の活性化合物を含有する。本発明の投薬量単位形態の仕様は、治療剤の固有の特徴や達成しようとする特定の治療または予防作用などの様々な要因によって決定される。本発明の一実施態様において、式Iの化合物は、ヒトを処置するのに使用することができる。
投薬量の値は、軽減させようとする状態のタイプおよび重症度に応じて様々であってもよく、単回または複数回用量を含んでいてもよいことに留意されたい。さらに、あらゆる特定の対象ごとに、具体的な投薬レジメンは、個体の必要性および組成物を投与するかまたは組成物の投与を管理する人の専門的な判断に従って経時的に調整されるべきであり、さらに、本明細書に記載の投薬量範囲は単なる例示であって、特許請求された組成物の範囲または実施を限定することは意図されないことが理解されるものとする。例えば、用量は、薬物動態学的または薬力学的なパラメーターに基づき調整することができ、このようなパラメーターとしては、毒作用などの臨床的な作用および/または実験値を挙げることができる。したがって、本発明は、当業者によって決定される患者内の用量漸増を包含する。化学療法剤投与のための適切な投薬量およびレジメンを決定することは、関連分野において周知であり、本明細書で開示された教示が提供されれば、当業者によって達成されることを理解していると予想される。
式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩の投与される量は、処置される対象、障害または状態の重症度、投与頻度、化合物の性質および担当医師の裁量によって決まると予想される。一般的に、有効な投薬量は、単回または数回に分けた用量で、体重1kg当たり約0.0001~約50mg/日、例えば約0.01~約10mg/kg/日の範囲内である。70kgのヒトの場合、これは、約0.007mg~約3500mg/日、例えば約0.7mg~約700mg/日の量と予想される。一部の場合において、前述の範囲の下限未満の投薬量のレベルでも十分過ぎる場合があり、一方で、他のケースにおいて、それでもなおより多くの用量が、いかなる有害な副作用を引き起こすことなく採用される場合もあり、ただしそのような場合、このようなより多くの用量はまず1日の間に数個の少量の投与用量に分割される。
用語「併用療法」は、本明細書で使用される場合、式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩を、少なくとも1種の追加の医薬または医療用薬剤(例えば、薬物嗜癖、パーキンソン病、アルツハイマー病の処置で使用される薬物または抗統合失調症薬)と共に、逐次的または同時のいずれかで投与することを指す。
本発明は、式Iの化合物(またはその医薬的に許容される塩)および1種またはそれより多くの追加の医薬活性薬剤の組合せの使用を包含する。活性薬剤の組合せが投与される場合、それらは、別個の剤形で、または単一の剤形中に組み合わせて、逐次的または同時に投与することができる。したがって、本発明はまた、所定量の:(a)式Iの化合物または該化合物の医薬的に許容される塩を含む第1の薬剤;(b)第2の医薬活性薬剤;および(c)医薬的に許容される担体、ビヒクルまたは希釈剤を含む医薬組成物も包含する。
式Iの化合物(その医薬的に許容される塩を含む)は、任意選択で、別の活性薬剤と組み合わせて使用される。このような活性薬剤は、例えば、嗜癖を処置する化合物、非定型抗精神病薬または抗パーキンソン病薬または抗アルツハイマー病薬であり得る。したがって、本発明の別の実施態様は、有効量の式Iの化合物(該化合物の医薬的に許容される塩を含む)を哺乳動物に投与することを含み、別の活性薬剤を投与することをさらに含む、カッパオピオイドが媒介する障害(例えば、カッパオピオイド受容体に関連する神経および精神障害)を処置する方法を提供する。式Iの化合物(その医薬的に許容される塩を含む)と共に使用するために、様々な医薬活性薬剤が、処置しようとする疾患、障害、または状態に応じて選択することができる。本発明の組成物と組み合わせて使用できる医薬活性薬剤としては、これらに限定されないが、以下が挙げられる:
(i)アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル塩酸塩(ARICEPT、MEMAC);またはアデノシンA2A受容体アンタゴニスト、例えばプレラデナント(SCH420814)またはSCH412348;
(ii)アミロイド-β(またはそのフラグメント)、例えば汎HLA DR結合エピトープにコンジュゲートしたAβ1~15(PADRE)およびACC-001(エラン(Elan)/ワイス(Wyeth));
(iii)アミロイド-βに対する抗体(またはそのフラグメント)、例えばバピネオズマブ(AAB-001としても公知)およびAAB-002(ワイス/エラン);
(iv)アミロイドを低減または阻害する薬剤(例えばアミロイドの生産、蓄積および線維化を低減する薬剤など)、例えばコロストリニンおよびビスノルシムセリン(BNCとしても公知);
(v)アルファ-アドレナリン作動性受容体作動薬、例えばクロニジン(CATAPRES);
(vi)ベータ-アドレナリン受容体ブロッキング剤(ベータブロッカー)、例えばカルテオロール;
(vii)抗コリン作用薬、例えばアミトリプチリン(ELAVIL、ENDEP);
(viii)抗痙攣薬、例えばカルバマゼピン(TEGRETOL、CARBATROL);
(ix)抗精神病薬、例えばルラシドン(SM-13496としても公知;大日本住友製薬株式会社);
(x)カルシウムチャンネル遮断薬、例えばニルバジピン(ESCOR、NIVADIL);
(xi)カテコールO-メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤、例えばトルカポン(TASMAR);
(xii)中枢神経系刺激薬、例えばカフェイン;
(xiv)ドーパミン受容体アゴニスト、例えばアポモルフィン(APOKYN);
(xv)ドーパミン受容体アンタゴニスト、例えばテトラベナジン(NITOMAN、XENAZINE、ドーパミンD2アンタゴニスト、例えばクエチアピン);ドーパミンD3アンタゴニストまたは部分アゴニスト、例えばBP897、PG619、YQA14、RGH188(カリプラジン)、[H]LS-3-134、SB277011A、GSK598809、ブスピロン(Buspar(登録商標))、NGB2904、CJB090、PG01037、PG622、R-PG648、BAK2-66、S33138、BP1.4979、SR21502;
(xiii)コルチコステロイド、例えばプレドニゾン(STERAPRED、DELTASONE);
(xvi)ドーパミン再取り込み阻害剤、例えばマレイン酸ノミフェンシン(MERITAL);
(xvii)ガンマ-アミノ酪酸(GABA)受容体アゴニスト、例えばバクロフェン(LIORESAL、KEMSTRO);
(xviii)ヒスタミン3(H)アンタゴニスト、例えばシプロキシファン;
(xix)免疫調節因子、例えばグラチラマー酢酸塩(コポリマー-1;COPAXONEとしても公知);
(xx)免疫抑制剤、例えばメトトレキセート(TREXALL、RHEUMATREX);
(xxi)インターフェロン、例えばインターフェロンベータ-1a(AVONEX、REBIF)およびインターフェロンベータ-1b(BETASERON、BETAFERON)など;
(xxii)単独の、またはDOPAデカルボキシラーゼ阻害剤(例えば、カルビドパ(SINEMET、CARBILEV、PARCOPA))と組み合わせた、レボドパ(またはそのメチルまたはエチルエステル);
(xxiii)N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体アンタゴニスト、例えばメマンティン(NAMENDA、AXURA、EBIXA);
(xxiv)モノアミンオキシダーゼ(MAO)阻害剤、例えばセレギリン(EMSAM);
(xxv)ムスカリン様受容体(特にM1サブタイプ)アゴニスト、例えば塩化ベタネコール(DUVOID、URECHOLINE);
(xxvi)神経保護薬、例えば2,3,4,9-テトラヒドロ-1H-カルバゾール-3-オンオキシム;
(xxvii)ニコチン様受容体アゴニスト、例えばエピバチジン;
(xxviii)ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)再取り込み阻害剤、例えばアトモキセチン(STRATTERA);
(xxix)ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、例えば、PDE9阻害剤、例えばBAY73-6691(バイエル社(Bayer AG))およびPDE10(例えば、PDE10A)阻害剤、例えばパパベリン;
(xxx)他のPDE阻害剤、例えば(a)PDE1阻害剤(例えば、ビンポセチン)、(b)PDE2阻害剤(例えば、エリスロ-9-(2-ヒドロキシ-3-ノニル)アデニン(EHNA))、(c)PDE4阻害剤(例えば、ロリプラム)、および(d)PDE5阻害剤(例えば、シルデナフィル(VIAGRA、REVATIO))など;
(xxxi)キノリン、例えばキニン(例えばその塩酸塩、二塩化水素化物、硫酸塩、重硫酸塩およびグルコン酸塩など);
(xxxii)β-セクレターゼ阻害剤、例えばWY-25105;
(xxxiii)γ-セクレターゼ阻害剤、例えばLY-411575(リリー(Lilly));
(xxxiv)セロトニン(5-ヒドロキシトリプタミン)1A(5-HT1A)受容体アンタゴニスト、例えばスピペロン;
(xxxv)セロトニン(5-ヒドロキシトリプタミン)4(5-HT)受容体アゴニスト、例えばPRX-03140(エピックス);
(xxxvi)セロトニン(5-ヒドロキシトリプタミン)6(5-HT)受容体アンタゴニスト、例えばミアンセリン(TORVOL、BOLVIDON、NORVAL);
(xxxvii)セロトニン(5-HT)再取り込み阻害剤、例えばアラプロクラート、シタロプラム(CELEXA、CIPRAMIL);
(xxxviii)栄養因子、例えば神経成長因子(NGF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF;ERSOFERMIN)、ニューロトロフィン-3(NT-3)、カルジオトロフィン-1、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ノイブラスチン(neublastin)、メテオリン、およびグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)、および栄養因子の生産を刺激する薬剤、例えばプロペントフィリンなど;
(xxxix)様々な薬物嗜癖の処置で使用される薬物、例えばメタドン、ブプレノルフィン(Suboxone(登録商標)およびSubutex(登録商標))、ナロキソン(Narcan(登録商標)、Evzio(登録商標))、ナルトレキソン(ReVia(登録商標))、レボアルファアセチルメタドール(LAAM)、ブプロピオン(Wellbutrin(登録商標)、Buproban(登録商標)、Aplenzin(登録商標)、Budeprion(登録商標)、Zyban(登録商標))、バレニクリン(Chantix(登録商標))、ニコチンパッチまたはガム、アカンプロセート(Campral(登録商標))、ジスルフィラム(Antabuse(登録商標))およびトピラメート(Topamax(登録商標))。
上記で提供した説明に加えて、本発明の化合物と組み合わせて使用することができる特定のクラスの抗うつ薬としては、ノルエピネフリン再取り込み阻害剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、NK-1受容体アンタゴニスト、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、モノアミンオキシダーゼの可逆的阻害剤(RIMA)、セロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)アンタゴニスト、α-アドレナリン受容体アンタゴニスト、および非定型抗抑うつ薬が挙げられる。好適なノルエピネフリン再取り込み阻害剤としては、第三アミン三環系および第二アミン三環系が挙げられる。好適な第三アミン三環系および第二アミン三環系の例としては、アミトリプチリン、クロミプラミン、ドキセピン、イミプラミン、トリミプラミン、ドチエピン、ブトリプチリン、イプリンドール、ロフェプラミン、ノルトリプチリン、プロトリプチリン、アモクサピン、デシプラミンおよびマプロチリンが挙げられる。好適な選択的セロトニン再取り込み阻害剤の例としては、フルオキセチン、フルボキサミン、パロキセチン、およびセルトラリンが挙げられる。モノアミンオキシダーゼ阻害剤の例としては、イソカルボキサジド、フェネルジン、およびトラニルシプロミン(tranylcyclopramine)が挙げられる。好適なモノアミンオキシダーゼの可逆的阻害剤の例としては、モクロベミドが挙げられる。本発明において有用な好適なセロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害剤の例としては、ベンラファキシンが挙げられる。好適な非定型抗抑うつ薬の例としては、ブプロピオン、リチウム、ネファゾドン、トラゾドンおよびビロキサジンが挙げられる。抗アルツハイマー病薬の例としては、ジメボン(Dimebon)、NMDA受容体アンタゴニスト、例えばメマンティン;およびコリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジルおよびガランタミンが挙げられる。本発明の化合物と組み合わせて使用することができる好適なクラスの抗不安剤の例としては、ベンゾジアゼピンおよびセロトニン1A(5-HT1A)アゴニストまたはアンタゴニスト、特に5-HT1A部分アゴニスト、ならびに副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)アンタゴニストが挙げられる。好適なベンゾジアゼピンとしては、アルプラゾラム、クロルジアゼポキシド、クロナゼパム、クロラゼペイト、ジアゼパム、ハラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、およびプラゼパムが挙げられる。好適な5-HT1A受容体アゴニストまたはアンタゴニストとしては、ブスピロン、フレシノキサン、ゲピロン、およびイプサピロンが挙げられる。好適な非定型抗精神病薬としては、パリペリドン、ビフェプルノックス、ジプラシドン、リスペリドン、アリピプラゾール、オランザピン、およびクエチアピンが挙げられる。好適なニコチンアセチルコリンアゴニストとしては、イスプロニクリン、バレニクリンおよびMEM3454が挙げられる。抗疼痛剤としては、プレガバリン、ガバペンチン、クロニジン、ネオスチグミン、バクロフェン、ミダゾラム、ケタミンおよびジコノチドが挙げられる。好適な抗パーキンソン病薬の例としては、L-ドパ(またはそのメチルまたはエチルエステル)、DOPAデカルボキシラーゼ阻害剤(例えば、カルビドパ(SINEMET、CARBILEV、PARCOPA)、アデノシンA2A受容体アンタゴニスト[例えば、プレラデナント(SCH420814)またはSCH412348]、ベンセラジド(MADOPAR)、α-メチルドパ、モノフルオロメチルドパ、ジフルオロメチルドパ、ブロクレシン、またはm-ヒドロキシベンジルヒドラジン)、ドーパミンアゴニスト[例えばアポモルフィン(APOKYN)、ブロモクリプチン(PARLODEL)、カベルゴリン(DOSTINEX)、ジヒドレキシジン、ジヒドロエルゴクリプチン、フェノルドパム(CORLOPAM)、リスリド(DOPERGIN)、ペルゴリド(PERMAX)、ピリベジル(TRIVASTAL、TRASTAL)、プラミペキソール(MIRAPEX)、キンピロール、ロピニロール(REQUIP)、ロチゴチン(NEUPRO)、SKF-82958(グラクソ・スミスクライン(GlaxoSmithKline))、およびサリゾタン]、モノアミンオキシダーゼ(MAO)阻害剤[例えばセレギリン(EMSAM)、塩酸セレギリン(L-デプレニール、ELDEPRYL、ZELAPAR)、ジメチルセレギリン、ブロファロミン、フェネルジン(NARDIL)、トラニルシプロミン(PARNATE)、モクロベミド(AURORIX、MANERIX)、ベフロキサトン、サフィナミド、イソカルボキサジド(MARPLAN)、ニアラミド(NIAMID)、ラサジリン(AZILECT)、イプロニアジド(MARSILID、IPROZID、IPRONID)、CHF-3381(キエージ・ファルマシューティチ(Chiesi Farmaceutici))、イプロクロジド、トロキサトン(HUMORYL、PERENUM)、ビフェメラン、デスオキシペガニン、ハルミン(テレパシンまたはバナステリンとしても公知)、ハルマリン、リネゾリド(ZYVOX、ZYVOXID)、およびパルギリン(EUDATIN、SUPIRDYL)]、カテコールO-メチルトランスフェラーゼ(COMT)阻害剤[例えばトルカポン(TASMAR)、エンタカポン(COMTAN)、およびトロポロン]、N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体アンタゴニスト[例えばアマンタジン(SYMMETREL)]、抗コリン作用薬[例えばアミトリプチリン(ELAVIL、ENDEP)、ブトリプチリン、メシル酸ベンズトロピン(COGENTIN)、トリヘキシフェニジル(ARTANE)、ジフェンヒドラミン(BENADRYL)、オルフェナドリン(NORFLEX)、ヒオスシアミン、アトロピン(ATROPEN)、スコポラミン(TRANSDERM-SCOP)、臭化メチルスコポラミン(PARMINE)、ジシクロベリン(BENTYL、BYCLOMINE、DIBENT、DILOMINE、トルテロジン(DETROL)、オキシブチニン(DITROPAN、LYRINEL XL、OXYTROL)、臭化ペンチエネート、プロパンテリン(PRO-BANTHINE)、シクリジン、塩酸イミプラミン(TOFRANIL)、マレイン酸イミプラミン(SURMONTIL)、ロフェプラミン、デシプラミン(NORPRAMIN)、ドキセピン(SINEQUAN、ZONALON)、トリミプラミン(SURMONTIL)、およびグリコピロレート(ROBINUL)]、またはそれらの組合せが挙げられる。抗統合失調症薬の例としては、ジプラシドン、リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、アリピプラゾール、アセナピン、ブロナンセリン、またはイロペリドンが挙げられる。一部の追加の活性薬剤の例としては、リバスチグミン(エクセロン)、クロザピン、レボドパ、ロチゴチン、アリセプト、メチルフェニデート、メマンティン、ミルナシプラン、グアンファシン、ブプロピオン、およびアトモキセチンが挙げられる。
上述したように、式Iの化合物(その医薬的に許容される塩を含む)は、本明細書に記載される1種またはそれより多くの追加の薬剤と組み合わせて使用してもよい。併用療法が使用される場合、1種またはそれより多くの追加の薬剤は、本発明の化合物と逐次的または同時に投与することができる。一実施態様において、追加の薬剤は、本発明の化合物の投与の前に、哺乳動物(例えば、ヒト)に投与される。別の実施態様において、追加の薬剤は、本発明の化合物の投与の後に、哺乳動物に投与される。別の実施態様において、追加の薬剤は、本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩の投与と同時に、哺乳動物(例えば、ヒト)に投与される。
本発明はまた、例えばヒトなどの哺乳動物における物質乱用障害(例えば嗜癖)の処置のための医薬組成物であって、所定量の上記で定義された式Iの化合物(またはその医薬的に許容される塩)(例えば前記化合物またはその医薬的に許容される塩の水和物、溶媒和物および多形体など)を、嗜癖の処置で使用される1種またはそれより多くの(例えば1種~3種の)薬物、例えばメタドン、ブプレノルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、レボアルファアセチルメタドール(LAAM)、ブプロピオン、バレニクリン、ニコチンパッチまたはガム、アカンプロセート、ジスルフィラムおよびトピラメートと組み合わせて含む、医薬組成物も提供し、その場合、活性薬剤および組合せの量は、全体として摂取される場合、嗜癖を処置するのに治療上有効な量である。医薬組成物で使用される追加の薬剤の選択は、処置される特定の物質障害(例えば嗜癖)を標的としてもよい。
本発明はまた、ヒトなどの哺乳動物における衝動調節障害(例えば間欠性爆発性障害、病的盗癖、病的賭博、放火癖、トリコチロマニーおよび自傷性皮膚症などの障害)の処置のための医薬組成物であって、所定量の上記で定義された式Iの化合物(またはその医薬的に許容される塩)(例えば前記化合物またはその医薬的に許容される塩の水和物、溶媒和物および多形体など)を、衝動調節障害を処置するのに使用される1種またはそれより多くの(例えば1種~3種の)薬剤、例えばクロミプラミン、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、ピモジド、抗痙攣薬、例えばトピラメート、抗精神病薬および抗抗不安薬、例えばベンゾジアゼピンと組み合わせて含む、医薬組成物も提供し、その場合、活性薬剤および組合せの量は、全体として摂取される場合、特定の衝動調節障害を処置するのに治療上有効な量である。
上記で図示された式Iの化合物は、示された特定の立体異性体(例えば、鏡像異性体またはアトロプ異性体)に限定されず、全ての立体異性体およびそれらの混合物も包含することが理解されるものとする。
本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩は、当業界において類似的に公知の様々な方法によって調製することができる。後述される反応スキームは、当業者によく知られている有機化学、または修飾および誘導体化の分野において公知の合成方法と共に、本化合物を調製するための方法を例示する。それらの改変などのそれ以外の方法は、当業者には容易に明らかになると予想される。
本明細書で使用される出発原料は、市販されているか、または当業界において公知の慣例的な方法(例えばCOMPENDIUM OF ORGANIC SYNTHETIC METHODS、I~XIII巻(Wiley-Interscienceによって出版された)などの標準的な参考書で開示された方法)によって調製することができる。好ましい方法としては、これらに限定されないが、後述されるものが挙げられる。
本発明の化合物を調製するための反応は、好適な溶媒中で行うことができ、溶媒は、有機合成分野の当業者によって容易に選択することができる。好適な溶媒は、反応が行われる温度で、出発原料(反応物)、中間体、または生成物と実質的に非反応性であってもよく、このような温度は、例えば、溶媒が凍結する温度から溶媒が沸騰する温度の範囲であってもよい。所与の反応は、1種の溶媒中、または1種より多くの溶媒の混合物中で行うことができる。特定の反応工程の考察を介して、当業者は、特定の反応工程にとって好適な溶媒を選択することができる。
以下の合成順のいずれかの間、関与する分子のいずれかにある感受性または反応性を有する基を保護することが必要であるかおよび/または望ましい場合がある。これは、従来の保護基、例えば参照により本明細書に組み入れられる、T. W. Greene、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley & Sons、1981;T. W. GreeneおよびP. G. M. Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley & Sons、1991;およびT. W. GreeneおよびP. G. M. Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley & Sons、1999;およびT. W. GreeneおよびP. G. M. Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley & Sons、2007に記載されるものによって達成することができる。
本発明の化合物または前記化合物の医薬的に許容される塩もしくは互変異性体および放射性同位体は、本明細書の以下で論じられる反応スキームに従って調製することができる。別段の指定がない限り、スキームにおける置換基は、上記で定義した通りである。生成物の単離および精製は、通常の技術を有する化学者に公知の標準的手順によって達成される。
当業者であれば、一部のケースにおいて、スキーム1~5における化合物は、ジアステレオマーおよび/または鏡像異性体の混合物として生成されることを認識していると予想され、これらは、これらに限定されないが、結晶化、順相クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーおよびキラルクロマトグラフィーなどの従来の技術またはこのような技術の組合せを使用して、合成スキームの様々な段階で分離して、本発明の単一の鏡像異性体を得ることができる。
当業者であれば、スキーム、方法および実施例で使用される様々な記号、上付き文字および下付き文字は、表示の便宜上、および/またはスキーム中でそれらが導入される順番を反映するために使用され、必ずしも添付の特許請求の範囲中の記号、上付き文字または下付き文字に対応することを意図したものではないことを理解しているものと予想される。スキームは、本発明の化合物の合成において有用な方法の典型例である。それらは決して本発明の範囲を束縛しないことが理解されるものとする。
当業者は、一部の保護基が、以下の反応スキームに記載される反応条件の一部に耐えられないことが理解している。それゆえに、合成を適切に完了させるために、一部の保護基の操作が必要な場合がある。多数の保護および脱保護の可能性があるため、これらの操作は明示的に記載されない。
一般的な合成スキーム
式Iの化合物は、当業者によく知られている有機化学、または修飾および形質転換の分野において公知の合成方法と共に、後述される方法によって調製することができる。本明細書で使用される出発原料は、市販されているか、または当業界において公知の慣例的な方法[例えばCompendium of Organic Synthetic Methods、I~XII巻(Wiley-Interscienceによって出版された)などの標準的な参考書で開示された方法]によって調製することができる。好ましい方法としては、これらに限定されないが、後述されるものが挙げられる。
以下の合成順のいずれかの間、関与する分子のいずれかにある感受性または反応性を有する基を保護することが必要であるかおよび/または望ましい場合がある。これは、従来の保護基、例えば参照により本明細書に組み入れられる、T. W. Greene、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley & Sons、1981;T. W. GreeneおよびP. G. M. Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley & Sons、1991;およびT. W. GreeneおよびP. G. M. Wuts、Protective Groups in Organic Chemistry、John Wiley & Sons、1999に記載されるものによって達成することができる。
式Iの化合物、またはその医薬的に許容される塩は、本明細書の以下で論じられる反応スキームに従って調製することができる。別段の指定がない限り、スキームにおける置換基は、上記で定義した通りである。生成物の単離および精製は、通常の技術を有する化学者に公知の標準的手順によって達成される。
当業者であれば、スキーム、方法および実施例で使用される様々な記号、上付き文字および下付き文字は、表示の便宜上、および/またはスキーム中でそれらが導入される順番を反映するために使用され、必ずしも添付の特許請求の範囲中の記号、上付き文字または下付き文字に対応することを意図したものではないことを理解しているものと予想される。加えて、当業者であれば、多くの場合において、これらの化合物は、混合物および鏡像異性体であることを認識していると予想され、これらは、これらに限定されないが、結晶化、順相クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーおよびキラルクロマトグラフィーなどの従来の技術を使用して、合成スキームの様々な段階で分離して、単一の鏡像異性体を得ることができる。スキームは、本発明の化合物の合成において有用な方法の典型例である。それらは決して本発明の範囲を束縛しない。
スキーム1は、式Iの化合物の調製を示す。スキーム1aを参照すると、標準的な溶媒中で、例えば、これに限定されないが、ジクロロメタン中で、例えば、これらに限定されないが、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの標準的な還元体を使用する標準的な還元的アミノ化手順を介して、化合物IIと化合物IIIとを化合させて、式Iの化合物を形成することができる。特定の場合において、式IIの化合物は、単一の鏡像異性体IIa(スキーム1b)またはIIb(スキーム1b)であり、それから、IaまたはIbのいずれかの式Iの化合物の単一の鏡像異性体の調製に至る。特定の場合において、式Iのラセミ化合物は、追加のキラル分離工程で、単一の鏡像異性体IaまたはIbに分離される。
Figure 0007051853000011
スキーム2は、式Iの化合物の調製のための代替の合成を表す。スキーム2aを参照すると、標準的な溶媒中、例えば、これに限定されないが、DMF中で、標準的な塩基、例えば、これに限定されないが、炭酸カリウムを使用する標準的なアミンアルキル化手順を介して、化合物IIと化合物IIIaと(式中Y=Cl、Br、I、メシル酸(mesolyate)またはトシル酸である)を化合させて、式Iの化合物を形成することができる。特定の場合において、式IIの化合物は、単一の鏡像異性体IIa(スキーム2b)またはIIb(スキーム2b)であり、それから、IaまたはIbのいずれかの式Iの化合物の単一の鏡像異性体の調製に至る。特定の場合において、追加のキラル分離工程で、式Iのラセミ化合物は、単一の鏡像異性体IaまたはIbに分離される。
Figure 0007051853000012
スキーム3は、化合物Icの調製を指す。標準的な溶媒中で、例えば、これらに限定されないがジクロロメタン中で、例えば、これらに限定されないが、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの標準的な還元体を使用する標準的な還元的アミノ化手順を介して、化合物IIと化合物VIとを化合させて、式Vの化合物を形成することができる。ベンゾジオキサノン化合物Vを、これらに限定されないが、メタノールなどの好適な溶媒中のアンモニア溶液で処理することにより、式Icの化合物が形成される。一部の場合において、追加のキラル分離工程で式Icの化合物を、単一の鏡像異性体に分離した。スキーム2と類似した方法で、式Icの化合物も、標準的なアミンアルキル化手順を介して構築することができる。
Figure 0007051853000013
式IIの化合物は、数々の異なるプロセスを介して作製される。スキーム4は、式IIの化合物のサブセット、具体的には式IIcの化合物などの調製を指す。式VIIの化合物(式中Y=BrまたはIであり、R7’は、本明細書においてRと同様に定義することができる)は、例えば、これらに限定されないが、n-ブチルリチウム(butylithium)またはイソプロピルマグネシウムクロリドでの処理を介して金属酸化して、式VIIIの適切に金属酸化されたピラゾールを得ることができる。適切に選択された保護された式IXのガンマラクタムでの処理により、式Xの化合物が得られる。このケースにおける保護基Pは、アミン保護のための当業者周知の基を指す。例えば、Pは、tert-ブトキシカルボニル(BOC)であってもよく、これは、適切な溶媒中での酸性条件、これに限定されないが、ジオキサン中のHCl溶液での処理などを介して切断することができる。代替として、Pは、カルボキシベンジル(Cbz)またはベンゾイル基(Bz)などのアミンに好適な他の多くの保護基の1種であってもよく、当業者公知の標準条件下で切断することができる。式Xの化合物の脱保護は、式XIの3,4-ジヒドロピロールへの環化に影響する。次いで式IIcの化合物は、これに限定されないが、メタノールなどの溶媒中における、これに限定されないが、水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤での化合物XIの還元によって調製される。
Figure 0007051853000014
スキーム5aは、式IIの化合物のサブセット、具体的には式IIdの化合物の調製を指す。保護基P[アミン保護のための当業者周知の基を指す(上記参照)]で保護された式XIIのシアノ置換ピロリジンは、ナトリウムメトキシドでの処理とそれに続く塩化アンモニウムでの処置によって式XIIIのカルボキシミドアミドに変換することができる。塩基性条件下で、例えば、これに限定されないが、DCM中のN,N-ジイソプロピルエチルアミン(diisopropylethlamine)の混合物中で、トリクロロ(クロロスルファニル)メタンで式XIIIの化合物を縮合することにより、式XIVのクロロチアジアゾールが得られる。式XIVのクロロチアジアゾールの式Aの対応する保護されたアルキルチアジアゾールへの変換は、遷移金属によって触媒されるクロスカップリング反応、例えば、これに限定されないが、パラジウム触媒によるスズキ反応を介して行うことができる。次いで式Aの保護されたアルキルチアジアゾールを、当業者周知のアミン脱保護方法によって適切に脱保護して、式IIdのピラゾールを得ることができる。
Figure 0007051853000015
スキーム5bは、式IIの化合物のサブセット、具体的には式IIeおよびIIfの化合物の調製を指す。保護基P(アミン保護のための当業者周知の基を指す)で保護された式Bのワインレブアミドは、適切な金属酸化された保護されたアセチレンでの処理(ここでPは、適切なアルキニル保護基、例えば、これに限定されないが、トリメチルシリルである)とそれに続いく塩化アンモニウムでの処置によって式Cのアルキニルケトンに変換することができる。適切なアルキルヒドラジンで式Cの化合物を縮合することにより、式Dの保護されたピロリジンの両方のピラゾール異性体が得られる。式Dの化合物の、対応する式IIeおよびIIfのピロリジンへの変換は、当業者周知のアミン脱保護の脱保護方法を介して行うことができる。
Figure 0007051853000016
スキーム5cは、式IIの化合物のサブセット、具体的には式IIgおよびIIhの化合物の調製を指す。保護基P(アミン保護のための当業者周知の基を指す)で保護された式Bのワインレブアミドは、適切なエチル有機金属化合物、例えば、これに限定されないが、アルキルグリニャール試薬での処理を介して、それに続いて塩化アンモニウムでの処置によって、式Eのアルキルケトンに変換することができる。式Eの化合物をN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタールで処理することにより、式Fのエナミンが得られる。ヒドラジンで式Fのエナミンを縮合することにより、保護された式Gのピロリジンが得られる。これに限定されないが、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下での、これに限定されないが、ヨウ化アルキルなどの標準的なアルキル化剤を使用する式Gの化合物のアルキル化により、式Hの異性体の保護されたピロリジンが得られる。一部の場合において、RがHである化合物が望ましい場合、この工程は、省略してもよい。式Hのピロリジンの脱保護を、アミン脱保護の当業者周知の脱保護方法を介して行うことにより、式IIgおよびIIhのピロリジンを得ることができる。
Figure 0007051853000017
スキーム6は、式IIの化合物のサブセット、具体的には式IIcの化合物の調製を指す。このスキームは、式XVのピラゾールアルデヒドで始まり、式中R8’は、C~Cアルキル基または保護基Pのいずれかであり、このような保護基としては、例えば、これに限定されないが、ベンジルが挙げられ、これは、例えば水素ガスの存在下で炭素担持パラジウムを使用して除去することができる。式XVIのイミンは、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中での式XVのアルデヒドとプロパ-2-エン-1-アミン(アリルアミン)との反応によって生成することができる。ビニルグリニャール試薬の添加および適切なアミン保護基P(アミン保護のための当業者周知の基を指す)でのトラップにより、式XVIIのビスオレフィンアミンが生じる。例えば、これに限定されないが、第2世代グラブス触媒であるベンジリデン[1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリジン-2-イリデン]ジクロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムを利用する環を閉じるメタセシスにより、式XVIIIの2,5-ジヒドロピロールピラゾールが得られる。式XIXのピロリジンは、トリエチルシランの存在下における、これに限定されないが、炭素担持パラジウムなどの還元剤での化合物XVIIIの還元を介して調製することができる。P単独のいずれかの最終的な脱保護により、式IIcの化合物が得られ、R8’が保護基である例では、第2の脱保護工程が実行されると、化合物IIe中のRは、水素である。
Figure 0007051853000018
スキーム7は、式IIIの化合物の調製のための一般的な方法を図示する。式XXのシアノフェノールおよび式XXIのフルオロベンズアルデヒドの求核性芳香族置換反応により、式XXIIのビフェニルエーテルの形成が起こる。例えば、これに限定されないが、DMSO中の過酸化水素および炭酸カリウムを使用するシアノ部分の加水分解により、式IIIのビフェニルエーテルアミドが得られる。式IIIのアミドにおけるアルデヒドの還元は、これに限定されないが、水素化ホウ素ナトリウムなどの標準的な還元剤を使用して達成し、式Jのアルコールを得ることができる。一部の場合において、Y=Clであるケースでは、これに限定されないが、塩化チオニルなどのハロゲン化剤での式Jのアルコールの処理は、式IIIaのハロゲン化ベンジル(Y=Cl、BrまたはI)を提供する。代替として、これに限定されないが、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で、適切なスルホニルの塩化物または無水物での式Jのアルコールの処理は、式IIIbのスルホン酸塩(Y=メシル酸(mesolate)またはトシル酸(tolsylate))を提供することができる。
Figure 0007051853000019
スキーム8は、式VIの化合物の調製のための一般的な方法を指す。式XXIVの化合物を生成するための式XXIIIの2,4-ジヒドロキシカルボン酸の保護は、トリフルオロ酢酸の存在下における例えばアセトンおよび無水トリフルオロ酢酸での処理を介して達成することができる。式XXIVおよびXXVの化合物の求核性芳香族置換反応は、式VIのビフェニルエーテルの形成をもたらす。
Figure 0007051853000020
代替として、当業者であれば、スキーム9に図示したように式Kの化合物の加溶媒分解を介して式Iの化合物を調製することを想定することができ、その場合、水は、式KaおよびKbの化合物の合成のための適切な求核剤になると予想され、アンモニアは、式Kcの化合物の合成のための適切な求核剤になると予想される。
Figure 0007051853000021
式Kの化合物は、スキーム10に図示したように式Lのフルオロベンジルニトリルおよび式IVのヒドロキシベンジルアミンの塩基促進性の求核性芳香族置換から調製することができる。式Kcの化合物はまた、スキーム11に図示したように式IVのヒドロキシベンジルアミンでの式Mの置換フルオロサリチル酸誘導体の求核性芳香族置換からも調製することができる。これらのケースのいずれにおいても、求核置換反応は、これに限定されないが、DMFなどの溶媒中で、これに限定されないが、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で行うことができる。
Figure 0007051853000022
Figure 0007051853000023
式IVのヒドロキシベンジルアミドは、当業者によって、スキーム12に図示したように式Nのヒドロキシベンズアルデヒドでの式IIのアミンの還元的アミノ化を介して調製することができる。これらの反応は、これに限定されないが、ジクロロメタンなどの溶媒中で、これに限定されないが、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を使用する標準的な還元的アミノ化条件下で行うことができる。
Figure 0007051853000024
本明細書で使用される場合、用語「を反応させること」(または「反応」または「反応した」)は、化学的な形質転換が起こり、最初に系に導入されたいずれのものとも異なる化合物が生成されるように、指示された化学反応物を化合させることを指す。反応は、溶媒の存在下で行ってもよいし、または非存在下で行ってもよい。
式Iの化合物は、立体異性体、例えばアトロプ異性体、ラセミ化合物、鏡像異性体、またはジアステレオマーとして存在していてもよい。個々の鏡像異性体の調製/単離に関する従来の技術としては、好適な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または例えばキラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)もしくはキラル超臨界流体クロマトグラフィーを使用するラセミ化合物の分解が挙げられる。代替として、ラセミ化合物(またはラセミ前駆体)は、好適な光学的に活性な化合物、例えばアルコール、または化合物が酸性もしくは塩基性部分を含有するケースでは、酒石酸または1-フェニルエチルアミンなどの酸または塩基と反応させてもよい。得られたジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶法によって分離することができ、さらに、ジアステレオ異性体の一方または両方は、当業者周知の手段によって対応する純粋な鏡像異性体に変換することができる。式Iのキラル化合物(およびそのキラル前駆体)は、0%~50%の2-プロパノール、典型的には2%~20%、および0%~5%のアルキルアミン、典型的には0.1%のジエチルアミンを含有する、炭化水素、典型的にはヘプタンまたはヘキサンからなる移動相を用いた、不斉樹脂でのクロマトグラフィー、典型的にはHPLCを使用して、鏡像異性的に濃縮された形態で得てもよい。溶出液を濃縮することにより、濃縮された混合物が得られる。立体異性体の集合体は、当業者公知の従来技術によって分離することができる。例えば、その開示が参照によりその全体が本明細書に組み入れられる、E. L. ElielおよびS. H. WilenによるStereochemistry of Organic Compounds(Wiley、ニューヨーク、1994)を参照されたい。好適な立体選択的な技術は当業者周知である。
式Iの化合物がアルケニルまたはアルケニレン(アルキリデン)基を含有する場合、幾何学的なシス/トランス(またはZ/E)異性体が可能である。シス/トランス異性体は、当業者周知の従来技術、例えばクロマトグラフィーおよび分別結晶法によって分離することができる。本発明の塩は、当業者公知の方法に従って調製できる。
塩基性の性質を有する式Iの化合物は、様々な無機酸および有機酸と多種多様の塩を形成することが可能である。このような塩は、動物への投与のために医薬的に許容されるものでなければならないが、実際には、最初に反応混合物から本発明の化合物を医薬的に許容できない塩として単離し、次いで単にアルカリ性試薬での処理によって後者を変換して遊離塩基化合物に戻し、その後後者の遊離塩基を医薬的に許容される酸付加塩に変換することが多い望ましい場合が多い。本発明の塩基性化合物の酸付加塩は、水性溶媒媒体または好適な有機溶媒中、例えばメタノールまたはエタノール中で、塩基性化合物を、実質的に当量の選択された無機酸または有機酸で処理することによって調製することができる。溶媒を蒸発させたら、望ましい固体塩が得られる。望ましい酸性塩はまた、溶液に適切な無機酸または有機酸を添加することによって、有機溶媒中の遊離塩基の溶液から沈殿させることもできる。
本発明の化合物が塩基である場合、望ましい医薬的に許容される塩は、当業界で利用可能なあらゆる好適な方法によって調製することができ、例えば、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、または有機酸、例えば、酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、イソニコチン酸、乳酸、パントテン酸、アスコルビン酸、2,5-ジヒドロキシ安息香酸、グルコン酸、糖酸、ギ酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、およびパモ酸[すなわち、4,4’-メタンジイルビス(3-ヒドロキシナフタレン-2-カルボン酸)]酸、ピラノシジル酸、例えばグルクロン酸またはガラクツロン酸、アルファ-ヒドロキシ酸、例えばクエン酸または酒石酸、アミノ酸、例えばアスパラギン酸またはグルタミン酸、芳香族酸、例えば安息香酸またはケイ皮酸、スルホン酸、例えばエタンスルホン酸などでの遊離塩基の処理によって調製することができる。
酸性の性質を有する式Iの化合物は、様々な薬理学的に許容できるカチオンと塩基性塩を形成することが可能である。このような塩の例としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、特にナトリウムおよびカリウム塩が挙げられる。これらの塩はいずれも、従来技術によって調製される。本発明の医薬的に許容される塩基性塩を調製するための試薬として使用される化学的な塩基は、式Iの酸性化合物と非毒性の塩基性塩とを形成するものである。これらの塩は、あらゆる好適な方法によって調製することができ、例えば、無機塩基または有機塩基、例えばアミン(第一級、第二級または第三級)、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物などでの遊離酸の処理によって調製することができる。これらの塩はまた、望ましい薬理学的に許容できるカチオンを含有する水溶液で対応する酸性化合物を処理し、次いで得られた溶液を、例えば減圧下で乾燥するまで蒸発させることによっても調製することができる。代替として、それらはまた、酸性化合物の低級アルカノール溶液および望ましいアルカリ金属アルコキシドを一緒に混合し、次いで前述したのと同じ方式で得られた溶液を乾燥するまで蒸発させることによっても調製することができる。いずれのケースにおいても、反応の完了および望ましい最終産物の最大収量を確実にするために、例えば化学量論的な量の試薬が採用される。
式Iの化合物の医薬的に許容される塩は、
(i)式Iの化合物を望ましい酸または塩基と反応させること;
(ii)式Iの化合物の好適な前駆体から酸または塩基不安定性の保護基を除去すること、または望ましい酸または塩基を使用して、好適な環状前駆体、例えばラクトンまたはラクタムを開環すること、または
(iii)適切な酸または塩基との反応によって、または好適なイオン交換カラムを用いて、式Iの化合物のある塩を別のものに変換すること
による3つの方法の1つまたはそれより多くによって調製することができる。
全ての3つの反応は、典型的には溶液中で行われる。得られた塩は、沈殿させてろ過によって収集してもよいし、または溶媒の蒸発により回収してもよい。得られた塩におけるイオン化の程度は、完全にイオン化された状態から、ほとんどイオン化されていない状態まで様々であってもよい。
多形体は、当業者周知の技術に従って、例えば結晶化によって調製することができる。
いずれのラセミ化合物が結晶化する場合でも、2つの異なるタイプの結晶が得られる可能性がある。第1のタイプは、上述したラセミ化合物(真のラセミ化合物)であり、この場合、等モル量で両方の鏡像異性体を含有する1種の均一な形態の結晶が生産される。第2のタイプは、この場合、それぞれ単一の鏡像異性体を含む2種の形態の結晶が等モル量で生産されるラセミ混合物または集合体である。
ラセミ混合物中に存在する両方の結晶形はほぼ同一な物理的特性を有する可能性があるが、それらは、真のラセミ化合物と比較して異なる物理的特性を有する可能性がある。ラセミ混合物は、当業者公知の従来技術によって分離することができる。例えば、E. L. ElielおよびS. H. WilenによるStereochemistry of Organic Compounds(Wiley、ニューヨーク、1994)を参照されたい。
本発明はまた、1つまたはそれより多くの原子が、同じ原子番号を有するが、通常天然に見出される原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子で置き換えられている、式Iの同位体標識された化合物も包含する。式Iの同位体標識された化合物(またはその医薬的に許容される塩またはそれらのN-酸化物)は、一般的に、当業者公知の従来技術によって、またはそれ以外の状況で採用される標識されていない試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を使用する本明細書に記載したプロセスに類似したプロセスによって調製することができる。
式Iの化合物は、提唱された適応症を処置するのに最も適切な剤形および投与経路を選択するために、その生物薬剤学的な特性、例えば溶解性および溶液安定性(全pHにわたる)、透過性などに関して評価されると予想される。医薬的な使用を意図した本発明の化合物は、結晶性または無定形の生成物として投与することができる。それらは、沈殿、結晶化、フリーズドライ、噴霧乾燥、または蒸発乾燥などの方法によって、例えば、固形のプラグ、粉末、またはフィルムとして得ることができる。この目的のために、マイクロ波または高周波による乾燥を使用することができる。
これらは、単独で、または1種またはそれより多くの本発明の他の化合物と組み合わせて、または1種またはそれより多くの他の薬物と組み合わせて(またはそれらのあらゆる組合せとして)投与されてもよい。一般的に、それらは、1種またはそれより多くの医薬的に許容される賦形剤と共に製剤として投与されると予想される。用語「賦形剤」は、本明細書において、本発明の化合物以外の任意の成分を説明するのに使用される。賦形剤の選択は、多くの場合、特定の投与様式、溶解性や安定性に対する賦形剤の作用、および剤形の性質などの要因によって決まると予想される。本発明の化合物(またはその医薬的に許容される塩)の送達に好適な医薬組成物およびその調製方法は、当業者には容易に明らかになると予想される。このような組成物およびそれらの調製方法は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第19版(マック・パブリッシング社(Mack Publishing Company)、1995)に見出すことができる。
本発明の化合物(その医薬的に許容される塩およびそれらのN-酸化物を含む)は、経口投与することができる。経口投与は、嚥下であってもよく、この場合、本化合物は消化管に入り、および/または頬側、舌側、または舌下投与であってもよく、この場合、本化合物は口から直接的に血流に入る。
経口投与の場合に好適な製剤としては、固体、半固体および液体系、例えば錠剤;多層微粒子もしくはナノ微粒子、液体、または粉末を含有するソフトまたはハードカプセル;ロゼンジ(液体が充填されたものなど);噛むもの;ゲル;迅速に分散する剤形;フィルム;腔坐剤;スプレー;および頬側/粘膜付着パッチが挙げられる。
液体製剤としては、懸濁剤、液剤、シロップおよびエリキシルが挙げられる。このような製剤は、ソフトまたはハードカプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースから作製されたもの)中の増量剤として採用される場合もあり、典型的には、担体、例えば、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または好適な油、ならびに1種またはそれより多くの乳化剤および/または懸濁化剤を含む。また液体製剤は、例えば小袋から固体を再溶解させることによっても調製することができる。また本発明の化合物は、速溶性、速崩壊性の剤形、例えばLiangおよびChen、Expert Opinion in Therapeutic Patents 2001、11、981~986によって記載されたもので使用することもできる。
錠剤の剤形の場合、用量に応じて、薬物は、1重量%~80重量%の剤形、より典型的には5重量%~60重量%の剤形で構成されていてもよい。薬物に加えて、錠剤は、一般的に、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例としては、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルシウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶性セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、アルファ化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが挙げられる。一般的に、崩壊剤は、剤形の1重量%~25重量%、例えば、5重量%~20重量%を構成すると予想される。
結合剤は、一般的に、錠剤の製剤に粘着性を付与するのに使用される。好適な結合剤としては、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖類、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースが挙げられる。錠剤はまた、希釈剤、例えばラクトース(一水和物、噴霧乾燥した一水和物、無水など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよびリン酸水素カルシウム二水和物を含有していてもよい。
また錠剤は、任意選択で、表面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80、ならびに流動促進剤、例えば二酸化ケイ素およびタルクを含んでいてもよい。存在する場合、表面活性剤は、錠剤の0.2重量%~5重量%を構成していてもよく、流動促進剤は、錠剤の0.2重量%~1重量%を構成していてもよい。
また錠剤は、一般的に、潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フマル酸ステアリルナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物も含有する。潤滑剤は、一般的に、錠剤の0.25重量%~10重量%、例えば0.5重量%~3重量%を構成する。
他の可能性のある成分としては、抗酸化剤、着色剤、矯味矯臭剤、保存剤および味マスキング剤が挙げられる。
例示的な錠剤は、最大約80%の薬物、約10重量%~約90重量%の結合剤、約0重量%~約85重量%の希釈剤、約2重量%~約10重量%の崩壊剤、および約0.25重量%~約10重量%の潤滑剤を含有する。
錠剤のブレンドを直接圧縮するかまたはローラーによって圧縮して、錠剤を形成してもよい。代替として、錠剤のブレンドまたはブレンドの一部は、錠剤化の前に、湿潤造粒、乾燥造粒、または溶融造粒し、溶融凝固してもよいし、または押出ししてもよい。最終的な製剤は、1つまたはそれより多くの層を含んでいてもよく、コーティングされていてもよいし、またはコーティングされていなくてもよく、さらにカプセル化されてもよい。
錠剤の製剤は、H. LiebermanおよびL. LachmanによるPharmaceutical Dosage Forms:Tablets、第1巻(Marcel Dekker、ニューヨーク、1980)で論じられている。
ヒトまたは獣医学的使用のための消費可能な経口フィルムは、典型的には、柔軟性がある水溶性または水膨潤性の薄膜状の剤形であり、これは、急速溶解性または粘膜付着性であってもよく、典型的には、式Iの化合物、膜形成性ポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘度改変剤および溶媒を含む。製剤の一部の成分は、1つより多くの機能発揮するものでもよい。
式Iの化合物(またはその医薬的に許容される塩)は、水溶性であってもよいし、または不溶性であってもよい。水溶性化合物は、典型的には、溶質の1重量%~80重量%、より典型的には20重量%~50重量%を構成する。比較的低い可溶性の化合物は、組成物のうちより低い比率を構成していてもよく、典型的には溶質の最大30重量%を構成していてもよい。代替として、式Iの化合物は、多層微粒子のビーズの形態であってもよい。
膜形成性ポリマーは、天然の多糖類、タンパク質、または合成親水コロイドから選択してもよく、典型的には0.01~99重量%の範囲で、より典型的には30~80重量%の範囲で存在する。
他の可能性のある成分としては、抗酸化剤、着色剤、香料およびフレーバーを強化する物質、保存剤、唾液の刺激剤、冷却剤、共溶媒(例えば油など)、エモリエント剤、充填剤、抗発泡剤、界面活性剤および味マスキング剤が挙げられる。
本発明に係る膜は、典型的には、剥離可能な裏張りを有する支持体またはペーパー上にコーティングされた薄い水性膜の蒸発乾燥によって調製される。これは、乾燥オーブンまたはトンネル中で、典型的には一連のコーター、ドライヤー中で行ってもよいし、またはフリーズドライまたは真空化によって行ってもよい。
経口投与のための固体製剤は、即時および/または調節放出されるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的化およびプログラム化された放出が挙げられる。
本発明の目的のための好適な調節放出製剤は、米国特許第6,106,864号に記載されている。他の好適な放出技術、例えば高エネルギーでの分散、ならびに浸透性およびコーティング粒子の詳細は、Vermaら、Pharmaceutical Technology On-line、25(2)、1~14(2001)に見出すことができる。制御放出を達成するためのチューインガムの使用は、WO00/35298に記載されている。
また本発明の化合物(その医薬的に許容される塩を含む)は、血流、筋肉、または内臓に直接投与することもできる。非経口投与のための好適な手段としては、静脈内、動脈内、腹膜内、髄腔内、心室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、滑液包内および皮下が挙げられる。非経口投与のための好適なデバイスとしては、有針(例えば微細針など)を用いたインジェクター、無針インジェクターおよび点滴技術が挙げられる。
非経口製剤は、典型的には水溶液であり、賦形剤、例えば塩、炭水化物および緩衝剤(例えばpH3~9に対する)を含有していてもよいが、一部の適用に関して、それらは、より好適には、滅菌非水性溶液として製剤化されてもよいし、または好適なビヒクル、例えば滅菌されたパイロジェンフリー水と共に使用されるように乾燥させた形態として製剤化されてもよい。
滅菌条件下での、例えば凍結乾燥による非経口製剤の調製は、当業者周知の標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。
非経口溶液の調製で使用される式Iの化合物(その医薬的に許容される塩を含む)の溶解性は、適切な製剤技術の使用、例えば溶解促進剤の取込みによって増加させることができる。
非経口投与のための製剤は、即時および/または調節放出されるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延、持続放出、パルス放出、制御放出、標的化放出およびプログラム化された放出が挙げられる。したがって、本発明の化合物は、懸濁液として製剤化してもよいし、または活性化合物の調節放出を提供する埋め込まれたデポ製剤として投与するための、固体、半固体、または揺変性の液体として製剤化してもよい。このような製剤の例としては、薬物でコーティングされたステント、および薬物が充填されたポリ(DL-乳酸-コ-グリコール酸)(PLGA)マイクロスフェアを含む半固体および懸濁液が挙げられる。
また本発明の化合物(その医薬的に許容される塩を含む)は、局所に、皮膚上に(皮膚内に)、または経皮で皮膚または粘膜に投与してもよい。この目的のための典型的な製剤としては、ゲル剤、ヒドロゲル剤、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、散粉剤、包帯剤、フォーム、薄膜、皮膚用パッチ剤、カシェ剤、インプラント、スポンジ、ファイバー、包帯およびマイクロエマルジョンが挙げられる。リポソームも使用することができる。典型的な担体としては、アルコール、水、鉱油、液状ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。浸透促進剤が取り込まれていてもよい。例えば、FinninおよびMorgan、J. Pharm. Sci. 1999、88、955~958を参照されたい。
局所投与の他の手段としては、エレクトロポレーション、イオン導入、音波泳動法、超音波導入法および微細針または無針(例えば、Powderject(商標)、Bioject(商標)など)での注射による送達が挙げられる。
局所投与のための製剤は、即時および/または調節放出されるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的化放出およびプログラム化された放出が挙げられる。
本発明の化合物(その医薬的に許容される塩を含む)は、鼻腔内に、または吸入によって、投与することもでき、これは、典型的には、乾燥粉末吸入器から乾燥粉末の形態で(単独で;混合物として、例えばラクトースとの乾燥ブレンドで;または例えばリン脂質、例えばホスファチジルコリンと混合された、混合された成分の粒子としてのいずれかで)、加圧した容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(例えば微細なミストを生産するための電気流体力学を使用するアトマイザー)からの、または好適な噴射剤、例えば1,1,1,2-テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン使用または不使用のネブライザーからのエアロゾルスプレーとして、または点鼻剤としてなされる。鼻腔内での使用の場合、粉末は、生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを含んでいてもよい。
加圧した容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、またはネブライザーは、例えば、活性物質を分散する、可溶化する、または活性物質の放出を延長するための、エタノール、水性エタノール、または好適な代替物質、溶媒としての噴射剤、および任意選択の界面活性剤、例えばトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸、またはオリゴ乳酸を含む、本発明の化合物の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液製剤での使用の前に、薬物生成物は、吸入による送達に好適なサイズ(典型的には5マイクロメートル未満)に微粉化される。これは、あらゆる適切な粉砕方法、例えばスパイラルジェットミル、流動床ジェットミル、ナノ粒子を形成するための超臨界流体加工、高圧均質化、または噴霧乾燥によって達成することができる。
吸入器または注入器で使用するためのカプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースから作製されたもの)、ブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物、好適な粉末ベース、例えばラクトースまたはデンプン、および性能調節剤、例えばL-ロイシン、マンニトール、またはステアリン酸マグネシウムの粉末混合物を含有するように製剤化することができる。ラクトースは、無水であってもよいし、または一水和物の形態であってもよい。他の好適な賦形剤としては、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロースおよびトレハロースが挙げられる。
微細なミストを生産するのに電気流体力学を使用するアトマイザーで使用するための好適な溶液製剤は、作動1回当たり1μg~20mgの本発明の化合物を含有していてもよく、作動体積は、1μLから100μLまで様々であり得る。典型的な製剤は、式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩、プロピレングリコール、滅菌水、エタノールおよび塩化ナトリウムを含んでいてもよい。プロピレングリコールの代わりに使用できる代替の溶媒としては、グリセロールおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
吸入/鼻腔内投与が意図された本発明の製剤に、好適な矯味矯臭薬剤、例えばメントールおよびレボメントール(levomenthol)、または甘味料、例えばサッカリンまたはサッカリンナトリウムが添加されてもよい。
吸入/鼻腔内投与のための製剤は、例えばPGLAを使用して、即時および/または調節放出されるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的化放出およびプログラム化された放出が挙げられる。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルのケースにおいて、投薬量単位は、定量を送達するバルブを用いて決定される。本発明に係る単位は、典型的には、0.01~100mgの式Iの化合物を含有する定量または「一吹き」が投与されるようにアレンジされる。全体的な1日用量は、典型的には1μg~200mgの範囲内と予想され、これは、単回用量で投与されてもよいし、またはより一般的には、一日の間に数回に分けた用量として投与されてもよい。
本発明の化合物は、例えば、坐剤、ペッサリー、または浣腸の形態で、直腸内または膣内投与してもよい。カカオバターは、従来の坐剤基剤であるが、必要に応じて様々な代用品を使用してもよい。
直腸/膣内投与のための製剤は、即時および/または調節放出されるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的化放出およびプログラム化された放出が挙げられる。
また本発明の化合物(その医薬的に許容される塩を含む)は、典型的には等張のpH調整した滅菌塩類溶液中の微粉化した懸濁液または溶液の液滴の形態で、目または耳に直接投与してもよい。目および耳への投与に好適な他の製剤としては、軟膏、ゲル剤、生分解性(例えば、吸収性のゲルスポンジ、コラーゲン)および非生分解性(例えば、シリコーン)のインプラント、カシェ剤、レンズおよび微粒子または小胞系、例えばニオゾーム(niosome)またはリポソームが挙げられる。ポリマー、例えば架橋ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロース系ポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー、例えばジェランガムが、塩化ベンザルコニウムなどの保存剤と共に取り込まれていてもよい。このような製剤も、イオン導入によって送達することができる。
目/耳への投与のための製剤は、即時および/または調節放出されるように製剤化することができる。調節放出製剤としては、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的化放出、またはプログラム化された放出が挙げられる。
本発明の化合物(その医薬的に許容される塩を含む)は、上述の投与様式のいずれかでの使用のために、その溶解性、溶解速度、味マスキング、生物学的利用率および/または安定性を改善するために、可溶性の高分子の物体、例えばシクロデキストリンおよびその好適な誘導体またはポリエチレングリコールを含有するポリマーと組み合わせてもよい。
例えば、薬物-シクロデキストリン複合体は、一般的に、ほとんどの剤形および投与経路にとって有用であることが見出されている。包接複合体と非包接複合体の両方を使用することができる。薬物との直接の複合体化に代わるものとして、シクロデキストリンが、補助添加剤として、すなわち担体、希釈剤、または可溶化剤として使用することができる。これらの目的のために最も一般的に使用されるものは、アルファ、ベータおよびガンマ-シクロデキストリンであり、これらの例は、国際特許出願WO91/11172、WO94/02518およびWO98/55148に見出すことができる。
本発明は、別々に投与することができる活性成分の組合せを用いて本明細書に記載される疾患/状態の処置に関する形態を有するため、本発明はまた、キットの形態で別々の医薬組成物を組み合わせることにも関する。キットは、2種の別々の医薬組成物、すなわち、式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはこのような化合物もしくはプロドラッグの塩、および上述したような第2の化合物を含む。キットは、別々の組成物を入れるための手段、例えば容器、別個になったボトルまたは別個になったホイルのパケットを含む。典型的には、キットは、別々の成分を投与するための指示書を含む。キットの形態は、別々の成分が、例えば異なる剤形(例えば、経口および非経口)で投与される場合、異なる投薬インターバルで投与される場合、または担当医師による組合せの個々の成分の用量決定が望ましい場合、特に有利である。
このようなキットの例は、いわゆるブリスターパックである。ブリスターパックはパッケージング産業において周知であり、医薬品の単位剤形(錠剤、カプセルなど)のパッケージングのために広く使用される。ブリスターパックは、一般的に、透明なプラスチック材料のホイルで覆われた相対的に硬い材料のシートからなる。パッケージングプロセス中に、プラスチックホイルに凹部が形成される。凹部は、パックしようとする錠剤またはカプセルに合ったサイズおよび形状を有する。次に、凹部に錠剤またはカプセルを入れ、凹部が形成された方向と逆のホイル面で、プラスチックホイルに対して相対的に硬い材料のシートをシールする。結果として、錠剤またはカプセルが、プラスチックホイルとシートとの間の凹部中にシールされる。一部の実施態様において、シートの強度は、ちょうど凹部のところでシートに開口部が形成されるように手作業で凹部に圧力をかけることによって、錠剤またはカプセルをブリスターパックから取り出すことができるような強度である。次いで錠剤またはカプセルを、前記開口部を介して取り出すことができる。
キット上に、例えば錠剤またはカプセルの隣に数値の形態で記憶補助を提供し、それによってその数値が、そのようにして特定された錠剤またはカプセルが摂取されるべきレジメンの日付に一致するようにすることが望ましい場合がある。このような記憶補助の別の例は、カード上に印刷されたカレンダーであり、例えば、以下の通りである。「第1の週、月曜日、火曜日など~第2の週、月曜日、火曜日~」など。記憶補助の他のバリエーションは、容易に明らかであると予想される。「1日用量」は、所与の日に摂取されるべき単一の錠剤もしくはカプセルまたは複数個の丸剤もしくはカプセルであり得る。また、式Iの化合物の1日用量が、1つの錠剤またはカプセルからなっていてもよく、一方で第2の化合物の1日用量が、複数個の錠剤またはカプセルからなっていてもよく、逆もまた同様である。記憶補助は、これを反映するものと予想される。
本発明の別の具体的な実施態様において、1日用量を、それらの意図した使用の順番で一度に一つずつ分配するように設計されたディスペンサーが提供される。例えば、ディスペンサーは、レジメンの順守がさらに容易になるように記憶補助を備える。このような記憶補助の例は、分配済みの1日用量の数を示す機械式のカウンターである。このような記憶補助の別の例は、例えば、最後の1日用量が摂取された日付を読み上げる、および/または次の用量を摂取すべきときを知らせる、液晶の読み出し表示装置、または可聴式のリマインダーシグナルが連結された、電池式のマイクロチップメモリーである。
実験手順
以下に、様々な本発明の化合物の合成を例示する。本発明の範囲内の追加の化合物は、これらの例で例示される方法を、単独かまたは一般的に当業界において公知の技術と組み合わせるかのいずれかで使用して調製することができる。実験は、全般的に、特に酸素または水分に反応しやすい試薬または中間体を採用したケースにおいて、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)下で行われた。全体的に、市販の溶媒および試薬をそれ以上精製せずに使用した。必要に応じて無水溶媒が採用され、全体的には、アクロスオーガニクス(Acros Organics)からのAcroSeal(登録商標)製品、シグマ-アルドリッチ(Sigma-Aldrich)からのAldrich(登録商標)Sure/Seal(商標)、またはEMDケミカルズ(EMD Chemicals)からのDriSolv(登録商標)製品が採用された。他のケースにおいて、市販の溶媒を、以下の水に関するQC規格:a)ジクロロメタン、トルエン、N,N-ジメチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランは、<100ppm;b)メタノール、エタノール、1,4-ジオキサンおよびジイソプロピルアミンは、<180ppmが達成されるまで4Åの分子篩を充填したカラムに通過させた。非常に注意を要する反応の場合、溶媒をさらに金属ナトリウム、水素化カルシウムまたは分子篩で処理し、使用直前に蒸留した。全般的に、生成物は、さらなる反応を継続したり、または生物学的試験に提供したりする前に真空中で乾燥させた。質量分析データは、液体クロマトグラフィー質量分析(LCMS)、大気圧化学イオン化(APCI)またはガスクロマトグラフィー質量分析(GCMS)の機器のいずれかから報告される。核磁気共鳴(NMR)データに関する化学シフトは、採用された重水素化溶媒から残留したピークに対する百万分率(ppm、δ)で表される。一部の例において、キラル分離を行って、本発明の特定の化合物の鏡像異性体を分離した(一部の例において、分離された鏡像異性体は、それらの溶出順に従ってENT-1およびENT-2と指定される)。一部の例において、旋光計を使用して、鏡像異性体の光学回転を測定した。その観察された回転データ(またはその比旋光度データ)に従って、時計回りの回転を有する鏡像異性体を(+)-鏡像異性体と指定し、反時計回りの回転を有する鏡像異性体を(-)-鏡像異性体と指定した。ラセミ化合物は、構造に隣接する(+/-)の存在によって示され、これらのケースにおいて、あらゆる示された立体化学は、化合物の置換基の(絶対的というより)相対的な立体配置を表す。
全般的に、検出可能な中間体を介して進行する反応に続いてLCMSを行い、それに続く試薬を添加する前に、十分な変換を可能にした。他の例または方法における手順を参考にする合成に関して、反応条件(反応時間および温度)は、変更が可能である。全般的に、反応に続いて、薄層クロマトグラフィーまたは質量分析を行い、適切な場合はワークアップに供した。精製は、実験間で変更が可能であり、全般的に、溶離剤/勾配に使用される溶媒および溶媒比は、適切なRまたは保持時間が提供されるように選択した。これらの調製および例における全ての出発原料は、市販のものでもよいし、または当業界において公知の方法によって、または本明細書に記載した通りに調製することができる。
以下は、本明細書に記載される実験手順で出現する可能性がある略語である:
9-BBN=9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン;BF・EtO=三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化合物;BINAP=1,1’-ビナフタレン-2,2’-ジイルビス(ジフェニルホスファン);Boc=tert-ブトキシカルボニル;br=幅広;n-BuLi=n-ブチルリチウム;t-BuONa=ナトリウムtert-ブトキシド;t-ブチルXPhos=ジ-tert-ブチル[2’,4’,6’-トリ(プロパン-2-イル)ビフェニル-2-イル]ホスファン;Bz=ベンゾイル;CDCl=重水素化クロロホルム;CDOD=重水素化メタノール;CFCOOH=トリフルオロ酢酸;d=二重項;dd=二重項の二重項;ddd=二重項の二重項の二重項;DBU=1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン;DCM=ジクロロメタン;DEPT=分極移動の歪のない強化(distortionless enhancement of polarization transfer);DMB=(2,4-ジメトキシフェニル)メチル;dppf=1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン;EDCまたはEDCI=1-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-3-エチルカルボジイミド塩酸塩;EtOAc=酢酸エチル;EtOH=エタノール;g=グラム;GCMS=ガスクロマトグラフィー質量分析;h=時間;HO=水;HATU=O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート;HCl=塩酸または塩化水素;HPLC=高速液体クロマトグラフィー;Hz=ヘルツ;KCO=炭酸カリウム;KF=フッ化カリウム;kg=キログラム;L=リットル;LCMS=高速液体クロマトグラフィー質量分析法;m=多重項;M=モル濃度;m-CPBA=3-クロロペルオキシ安息香酸;MeOH=メタノール;mg=ミリグラム;MHz=メガヘルツ;min=分;mL=ミリリットル;μL=マイクロリットル;mmol=ミリモル;μmol=マイクロモル;Mo(CO)=モリブデンヘキサカルボニル;mol=モル;MPa=メガパスカル;N=ノルマル;N=窒素;NaH=水素化ナトリウム;NaHCO=重炭酸ナトリウム;NaOAc=酢酸ナトリウム;NaOt-Bu=ナトリウムtert-ブトキシド;NaOCl=次亜塩素酸ナトリウム;NaOH=水酸化ナトリウム;NaOMe=ナトリウムメトキシド;NaSO=硫酸ナトリウム;NEt=トリエチルアミン;NHCl=塩化アンモニウム;NHOH・HCl=塩酸ヒドロキシルアミン;NMR=核磁気共鳴;NOE=核オーバーハウザー効果;Pd(Amphos)Cl=ビス[ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン]ジクロロパラジウム(II);Pd(dba)=トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0);Pd(dppf)Cl=[1,1’-ビス(ジフェニル-ホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II);Pd(dtbpf)Cl=[1,1′-ビス(ジ-tert-ブチル-ホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II);Pd(PCyCl=ジクロロビス-(トリシクロヘキシル-ホスフィン)パラジウム(II);PPh=トリフェニルホスフィン;psi=ポンド毎平方インチ;q=四重項;rt=室温;s=一重項;T3P=2,4,6-トリプロピル-1,3,5,2,4,6-トリオキサホスフィナン2,4,6-トリオキシド;TBAF=フッ化テトラブチルアンモニウム;TEA=トリエチルアミン;TEA・3HF=トリエチルアミン三フッ化水素酸塩;TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン;TLC=薄層クロマトグラフィー;t=三重項;キサントホス=4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン。
調製P1:1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール(P1)
Figure 0007051853000025
工程1.4-ヨード-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール(C1)の合成。
ヨウ素(66g、260mmol)および過酸化水素(水中の30%、35.4g、312mmol)を、水(500mL)中の1,3-ジメチル-1H-ピラゾール(50g、520mmol)の溶液に添加し、反応混合物を20℃で20時間撹拌した。次いで飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(100mL)を添加し、得られた懸濁液を酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液(400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、生成物を黄色の油状物として得た。収量:100g、450mmol、87%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.32 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.24 (s, 3H)。
工程2.tert-ブチル[4-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-オキソブチル]カルバメート(C2)の合成
テトラヒドロフラン中のイソプロピル塩化マグネシウムの溶液(2M、29.7mL、59.4mmol)を、テトラヒドロフラン(60mL)中のC1(12g、54.0mmol)の5℃の溶液に、反応混合物の内部温度を10℃未満に維持する速度で一滴ずつ添加した。反応を5℃で進行させ、アリコートをメタノールに入れてクエンチし、HPLCによって分析して、グリニャール形成の程度をモニターした。十分な変換が観察されたら(約5~10分)、テトラヒドロフラン(60mL)中のtert-ブチル2-オキソピロリジン-1-カルボキシレート(11.0g、59.4mmol)の溶液を、ここでも反応温度を10℃未満に維持する速度で一滴ずつ添加した。反応をHPLCによってモニターし、追加の変換が観察されなくなったら(約1時間)、それを酢酸水溶液(10%、60mL)および酢酸エチル(100mL)の慎重な添加を介してクエンチした。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液(2×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、35gの質量に濃縮した。ヘプタン(40mL)をおよそ80mLの総体積まで添加し、大気圧で加熱することによっておよそ20mLの溶媒を除去した。混合物をゆっくり20℃に冷却し、得られた濃厚なスラリーをそのまま20℃で一晩撹拌し、その後すぐにそれをろ過した。ろ過ケークを冷たいヘプタン(0℃、30mL)で濯いで、生成物を白色の固体として得た。収量:9.59g、34.1mmol、63%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.79 (s, 1H), 4.72-4.58 (br s, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.24-3.14 (m, 2H), 2.74 (dd, J=7.3, 7.0 Hz, 2H), 2.48 (s, 3H), 1.95-1.83 (m, 2H), 1.42 (s, 9H)。
工程3.4-(3,4-ジヒドロ-2H-ピロール-5-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール(C3)の合成
p-トルエンスルホン酸一水和物(10.29g、54.1mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)中のC2(10.0g、35.6mmol)の溶液に添加し、反応混合物を55℃で18時間撹拌した。次いでそれを水酸化ナトリウム水溶液(3M、100mL)で処理し、ジクロロメタン(50mL)で希釈した。水層をジクロロメタン(30mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、生成物を無色の油状物として得た。収量:5.80g、35.5mmol、定量可能。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.58 (s, 1H), 3.99 (tt, J=7.3, 1.8 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 2.83-2.75 (m, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.00-1.90 (m, 2H)。
工程4.1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール(P1)の合成。
メタノール(58mL)中のC3(5.80g、35.5mmol)の溶液を5℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(1.6g、42mmol)で処理した。次いで酢酸(0.20mL、3.5mmol)を添加し(注意:発熱)、反応混合物を5℃で1.75時間撹拌し、そのときに追加の水素化ホウ素ナトリウム(0.40g、11mmol)を添加した。合計3時間の反応時間の後、水酸化ナトリウム水溶液(3M、50mL)、続いてジクロロメタン(50mL)を添加した。水層をジクロロメタン(25mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、生成物を薄黄色の油状物として得た。収量:5.45g、33.0mmol、93%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20 (s, 1H), 3.98 (dd, J=8.3, 7.0 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.14 (ddd, J=10.4, 7.9, 5.3 Hz, 1H), 2.94 (ddd, J=10.4, 8.4, 6.8 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.17-2.07 (m, 1H), 1.93-1.8 (m, 2H, 仮定;水のピークによって部分的に不明瞭), 1.64-1.53 (m, 1H)。
調製P2:1,3-ジメチル-4-[(2S)-ピロリジン-2-イル]-1H-ピラゾール、塩酸塩(P2)
Figure 0007051853000026
工程1.4-(3,4-ジヒドロ-2H-ピロール-5-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール、塩酸塩(C4)の合成。
3つの同一な反応を行った。1,4-ジオキサン中の塩化水素の溶液(4M、1.5L、6mol)を、ジクロロメタン(500mL)中のC2(100g、0.355mol)の0℃の溶液に一滴ずつ添加した。反応混合物を25℃で6時間撹拌し、その後すぐに反応混合物を合わせ、真空中で濃縮して、未精製の生成物(300g)を得た。この材料を以下の工程に直接採用した。
工程2.1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール(P1)の合成
メタノール(3L)中のC4(前の工程からのもの;300g、≦1.06mol)の0℃の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(299g、7.90mol)を30分かけて添加した。反応混合物を25℃で5時間撹拌した後、それを飽和塩化アンモニウム水溶液(5L)の添加によってクエンチした。得られた混合物を減圧下で濃縮して、未精製の生成物を溶液として得て、これを以下の工程に直接使用した。
工程3.tert-ブチル2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(C5)の合成
メタノール(1.5L)中のP1(前の工程からのもの;≦1.06mol)の溶液に、炭酸ナトリウム(349g、3.29mol)を添加した。次いで二炭酸ジ-tert-ブチル(476g、2.18mol)を導入し、反応混合物を25℃で16時間撹拌した。真空中で溶媒を除去して、黄色の油状物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(溶離剤:3:1の石油エーテル/酢酸エチル)、生成物を白色の固体として得た。H NMRの分析から、この材料は、回転異性体の混合物として存在すると推測された。収量:125g、471mmol、3工程にわたり44%。LCMS m/z 265.9 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.02 (s, 1H), 4.97-4.65 (br m, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.58-3.37 (br m, 2H), 2.23-2.07 (br m, 1H), 2.21 (s, 3H), 1.98-1.81 (m, 2H), 1.80-1.71 (m, 1H), [1.45 (br s)および1.30 (br s), total 9H]。
工程4.tert-ブチル(2R)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(C6)およびtert-ブチル(2S)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(C7)の単離
C5(130g、490mmol)のその構成する鏡像異性体への分離を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:フェノメネックス(Phenomenex)のラックスセルロース-2(Lux Cellulose-2)、5μm;移動相:85:15の二酸化炭素/(1:1のメタノール/アセトニトリル)]を介して行った。最初に溶出する生成物は、正(+)回転を示す白色の固体として得られ、これをC6と指定した。H NMRの分析から、この材料は、回転異性体の混合物として存在すると推測された。収量:55.0g、207mmol、42%。LCMS m/z 266.5 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.02 (s, 1H), 4.96-4.64 (br m, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.58-3.37 (br m, 2H), 2.22 (s, 3H), 2.2-2.08 (br m, 1H), 1.97-1.81 (m, 2H), 1.80-1.71 (m, 1H), [1.45 (br s)および1.30 (br s), total 9H]。
2番目に溶出する生成物は、これも逆(-)回転を示す白色の固体として得られ、C7と指定した。H NMRの分析から、この材料は、回転異性体の混合物として存在すると推測された。収量:57.8g、218mmol、44%。LCMS m/z 266.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.00 (s, 1H), 4.94-4.63 (br m, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.56-3.35 (br m, 2H), 2.19 (s, 3H), 2.18-2.06 (br m, 1H), 1.96-1.78 (m, 2H), 1.78-1.68 (m, 1H), [1.43 (br s)および1.28 (br s), total 9H]。
分析HPLC(カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-2、4.6×250mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:1:1のメタノール/アセトニトリル;勾配:5%のBを0から1.00分、8.00分にわたり5%から60%のB;流速:3.0mL/分)によれば、C6は、4.02分の保持時間を示した。同じ分析システムを使用したところ、C7は、4.33分の保持時間を示した。C6およびC7に関して示された絶対配置を、C6に行われたX線構造決定に基づき割り当てた(以下を参照)。ヘプタンからのC6のサンプルの遅い結晶化により、構造決定に使用される結晶を得た。
C6の単結晶のX線構造決定
単結晶X線分析
データ収集を、室温で、ブルカーのAPEX回折計で実行した。データ収集はオメガおよびファイスキャンからなっていた。
斜方晶系クラスの空間群P2においてSHELXソフトウェアスイートを使用した直接的な方法によって構造を解析した。その後構造をフルマトリックスの最小二乗法によって精密化した。全ての非水素原子を見つけ出し、異方性変位パラメーターを使用して精密化した。
水素原子を計算された位置に設置し、それらのキャリア原子上に載せた。最終的な精密化は、全ての水素原子につき等方性変位パラメーターを含めた。
尤度法を使用した絶対構造の分析(Hooft 2008)を、PLATON(Spek 2010)を使用して実行した。その結果は、絶対構造が正確に割り当てられたことを示す。この方法によれば、構造が正確に割り当てられる確率が1.0000であり、構造が不正確である確率が0.000になると計算される。Hooftパラメーターは、0.10のesdと共に-0.11として報告される。
最終的なRインデックスは3.7%であった。最終的な差フーリエから、失われたまたは間違って配置された電子密度がないことが解明された。
表1に、関連する結晶、データ収集および精密化情報を要約する。表2~4に、原子座標、結合距離、結合角、および変位パラメーターを列挙する。
ソフトウェアおよび参考文献
SHELXTL、バージョン5.1、ブルカーのAXS、1997。
PLATON、A. L. Spek、J. Appl. Cryst. 2003、36、7~13。
MERCURY、C. F. Macrae、P. R. Edington、P. McCabe、E. Pidcock、G. P. Shields、R. Taylor、M. Towler、およびJ. van de Streek、J. Appl. Cryst. 2006、39、453~457。
OLEX2、O. V. Dolomanov、L. J. Bourhis、R. J. Gildea、J. A. K. Howard、およびH. Puschmann、J. Appl. Cryst. 2009、42、339~341。
R. W. W. Hooft、L. H. Straver、およびA. L. Spek、J. Appl. Cryst. 2008、41、96~103。
H. D. Flack、Acta Cryst. 1983、A39、867~881。
Figure 0007051853000027
Figure 0007051853000028
Figure 0007051853000029
Figure 0007051853000030
Figure 0007051853000031
Figure 0007051853000032
Figure 0007051853000033
工程5.1,3-ジメチル-4-[(2S)-ピロリジン-2-イル]-1H-ピラゾール、塩酸塩(P2)の合成
ジエチルエーテル(25mL)中のC7(1.80g、6.78mmol)の溶液を、1,4-ジオキサン中の塩化水素の溶液(4M、8.5mL、34mmol)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、それを真空中で濃縮し、生成物を濃厚な油状物として得た。収量:1.10g、5.45mmol、80%。LCMS m/z 166.1 [M+H]+1H NMR (500 MHz, CD3OD) [NMRに使用されたサンプルは、同じ方法を使用して異なるロットのC7の脱保護から誘導された] δ 8.07 (s, 1H), 4.66 (dd, J=9.4, 6.8 Hz, 1H), 3.96 (s, 3H), 3.46-3.41 (m, 2H), 2.50-2.42 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.32-2.24 (m, 1H), 2.24-2.11 (m, 2H)。
調製P3:3-メトキシ-1-メチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール、塩酸塩(P3)
Figure 0007051853000034
工程1.1-メチル-1,2-ジヒドロ-3H-ピラゾール-3-オン(C8)の合成。
テトラヒドロフラン(10.9L)中のメチル2-クロロプロパ-2-エノエート(1.36kg、11.3mol)の溶液を0℃~5℃に冷却した。メチルヒドラジン(670g、14.5mol)を、0℃~5℃で一滴ずつ添加した。添加の完了時に、反応混合物を15℃~25℃に温め、そのまま10時間撹拌し、その後すぐに20%炭酸ナトリウム水溶液を、pHが8~9に達するまで添加した。減圧下での濃縮によりテトラヒドロフランを除去した後、残りの材料のpHを、20%炭酸ナトリウム水溶液の添加により9~10に調整した。得られた混合物を0℃~5℃に冷却し、1~2時間撹拌したところ、その間に結晶化が起こった。ろ過を介した沈殿の収集により、生成物を固体として得た(910g)。ろ液を酢酸エチル(3×2.5倍の体積)で抽出し、合わせた有機層を真空中で濃縮して、追加の生成物(60g)を得た。合わせた収量:970g、9.89mol、88%。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.07 (s, 1H), 5.57 (s, 1H), 3.69 (s, 3H)。
工程2.3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール(C9)の合成
ナトリウムtert-ブトキシド(940g、9.78mol)を、テトラヒドロフラン(7.5L)中のC8(750g、7.64mol)の溶液に一部ずつ添加し、得られた懸濁液を45℃~55℃に温めた。硫酸ジメチル(1.14Kg、9.04mol)を60分かけて45℃~55℃で一滴ずつ添加し、反応混合物を5時間撹拌し、その後すぐにそれを10℃~20℃に冷却し、水(3.75L)で一滴ずつ処理した。得られた混合物を濃縮して、テトラヒドロフランを除去し、次いで酢酸エチル(3×3.75L)で抽出した。合わせた有機層を、水(2.25L)および飽和塩化ナトリウム水溶液(2.25L)で逐次的に洗浄し、濃縮して、生成物を茶色の油状物として得た。収量:530g、4.73mol、62%。LCMS m/z 113.2 [M+H]+1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.08 (d, J=2.2 Hz, 1H), 5.57 (d, J=2.3 Hz, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.69 (s, 3H)。
工程3.4-ヨード-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール(C10)の合成
ヨウ素(510g、2.01mol)を、水(4.5L)中のC9(450g、4.01mol)の20℃~25℃の混合物の撹拌溶液に一部ずつ添加し、反応混合物をそのまま30分撹拌した。次いで反応混合物に過酸化水素(84g、2.5mol)を、反応温度を30℃未満に維持するのに十分な速度でおよそ1.5時間かけて一滴ずつ添加した。添加の完了後、撹拌を4時間続け、その後すぐに反応混合物を、亜硫酸ナトリウム水溶液(10%、900mL)で処理した。得られた混合物を、tert-ブチルメチルエーテル(2×4.5L)で抽出し、合わせた有機層を、減圧下で、30℃~35℃で、およそ900mLの体積まで濃縮した。ヘプタン(2.25L)をゆっくり添加し、混合物を10℃~15℃に冷却し、3時間撹拌した。ろ過により固体を収集して、生成物を薄黄色の固体として得た。収量:706g、2.97mol、74%。LCMS m/z 239.0 [M+H]+1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.16 (s, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.74 (s, 3H)。
工程4.tert-ブチル[4-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-オキソブチル]カルバメート(C11)の合成
テトラヒドロフラン(1.8L)中のC10(300g、1.26mol)の溶液を脱気し、窒素で5回パージした。溶液を-30℃~-40℃に冷却した後、テトラヒドロフラン中のイソプロピル塩化マグネシウムの溶液(2M、830mL、1.66mol)を1時間かけて一滴ずつ添加し、その後すぐに-30℃~-40℃で40分撹拌を続けた。次いでテトラヒドロフラン(600mL)中のtert-ブチル2-オキソピロリジン-1-カルボキシレート(260g、1.40mol)の溶液を、-30℃未満の反応温度を維持する速度で、1時間かけて一滴ずつ添加した。反応混合物を-30℃~-40℃で40分維持し、その後すぐにそれを、クエン酸水溶液(10%、1.5L)で処理し、酢酸エチル(2.4L)で抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液(2×2.4L)で洗浄し、600~900mLの体積まで濃縮した。ヘプタン(1.5L)を30分かけて添加し、得られた混合物を30分かけて10℃~20℃に冷却し、次いで5時間撹拌した。ろ過により固体を収集し、冷たいヘプタン(600mL)で洗浄して、生成物を白色の固体として得た。収量:320g、1.08mol、86%。LCMS m/z 298.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.69 (s, 1H), 4.81-4.67 (br s, 1H), 3.97 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.21-3.11 (m, 2H), 2.76 (t, J=7.0 Hz, 2H), 1.88-1.78 (m, 2H), 1.42 (s, 9H)。
工程5.4-(3,4-ジヒドロ-2H-ピロール-5-イル)-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール、トリフルオロ酢酸塩(C12)の合成
ジクロロメタン(3.3L)中のC11(550g、1.85mol)の溶液を35℃~39℃に温めた。トリフルオロ酢酸(1.05kg、9.21mol)を一滴ずつ添加し、撹拌を35℃~39℃で16時間続け、その後すぐに反応混合物をおよそ1Lの最終容量に濃縮した。メタノール(1.65L)を添加し、得られた混合物を濃縮して、生成物を油状物として得て、この全体を、追加の精製を行わずに次の工程に直接使用した。LCMS m/z 180.1 [M+H]+1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.43 (br s, 1H), 4.06-3.99 (m, 2H), 4.02 (s, 3H), 3.84 (s, 3H), 3.32 (dd, J=8.2, 7.9 Hz, 2H), 2.35-2.26 (m, 2H)。
工程6.3-メトキシ-1-メチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール(C13)の合成
メタノール(2.24L)中のC12(280g、1.56mol)の溶液を0℃~5℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(50g、1.3mol)を、反応温度を5℃未満に維持するのに十分な速度で一部ずつ添加した。反応混合物を0℃~5℃で2時間撹拌した後、それを、pHが10~11に達するまで水酸化ナトリウム水溶液(3M、およそ1.6L)で処理した。得られた混合物をおよそ2.5Lの体積まで濃縮し、水(1.4L)で希釈し、ジクロロメタン(3×1.68L)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して、生成物を得た。収量:243g、1.34mol、86%。LCMS m/z 182.1 [M+H]+1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.03 (s, 1H), 3.93-3.86 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.66 (s, 3H), 3.07 (ddd, J=10.3, 8.0, 5.2 Hz, 1H), 2.90-2.82 (m, 1H), 2.08 (br s, 1H), 2.05-1.96 (m, 1H), 1.88-1.71 (m, 2H), 1.69-1.59 (m, 1H)。
工程7.3-メトキシ-1-メチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール、塩酸塩(P3)の合成
1,4-ジオキサン中の塩化水素の溶液(13重量%;260g、0.93mol)を、1,4-ジオキサン(1.7L)中のC13(170g、0.938mol)の溶液に一滴ずつ添加し、25℃~30℃に保持した。反応混合物を25℃~30℃で3時間で撹拌し、その後すぐにそれをゆっくり15℃~20℃に冷却し、追加の3時間撹拌した。蓄積した固体をろ過によって単離し、1,4-ジオキサン(340mL)で濯いで、生成物を白色の固体として得た。収量:150g、0.689mol、73%。1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.73-9.58 (br s, 1H), 8.78-8.64 (br s, 1H), 7.73 (s, 1H), 4.40-4.30 (m, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.22-3.13 (m, 2H), 2.25-2.16 (m, 1H), 2.09-1.86 (m, 3H)。
調製P4:3-メトキシ-1-メチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール(ジベンゾイル-L-酒石酸の分解からの単一の鏡像異性体)(P4)
Figure 0007051853000035
工程1.4-(1-ベンジルピロリジン-2-イル)-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール(C14)の合成
ベンズアルデヒド(6.39mL、62.9mmol)を、ジクロロメタン(200mL)中のC13(9.5g、52mmol)の溶液に添加した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(98%、11.3g、52.3mmol)を導入し、反応混合物を室温で1時間撹拌し、その後すぐにそれを1M水酸化ナトリウム水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%から10%のメタノール)を使用して精製して、生成物を油状物として得た。収量:13.0g、47.9mmol、92%。LCMS m/z 272.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30-7.26 (m, 4H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.25-7.19 (m, 1H), 7.17 (s, 1H), 3.95 (d, J=13 Hz, 1H, 仮定;3.93 ppmにおけるピークによって部分的に不明瞭), 3.93 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.32 (dd, J=8.0, 7.6 Hz, 1H), 3.10 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.03-2.97 (m, 1H), 2.18-2.07 (m, 2H), 1.90-1.68 (m, 3H)。
工程2.4-(1-ベンジルピロリジン-2-イル)-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール(ジベンゾイル-L-酒石酸の分解からの単一の鏡像異性体)(C15)を得るためのC14の分解
(2R,3R)-2,3-ビス(ベンゾイルオキシ)ブタン二酸(ジベンゾイル-L-酒石酸;15.6g、43.5mmol)をエタノール(125mL)中に溶解させた。エタノール(25mL)中のC14(11.8g、43.5mmol)の溶液を添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。沈殿をろ過し、エタノールで濯ぐことによって単離した。得られた固体(13.7g)をエタノール(425mL)から再結晶させた。再結晶させた材料の少量のサンプルを、1M水酸化ナトリウム水溶液とジエチルエーテルとの間で分配した。この試料の有機層を油状物になるまで濃縮したところ、鏡像異性体過剰率に関する分析から単一の鏡像異性体からなることが示された。それゆえにバルク原料を水酸化ナトリウム水溶液(1M、100mL)とジエチルエーテルとの間で分配した。有機層を水酸化ナトリウム水溶液(1M、2×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、生成物を油状物として得た。収量:6.0g、22mmol、51%。LCMS m/z 272.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.30-7.26 (m, 4H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.25-7.19 (m, 1H), 7.17 (s, 1H), 3.95 (d, J=13 Hz, 1H, 仮定;3.93 ppmにおけるピークによって部分的に不明瞭), 3.93 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.32 (dd, J=8.0, 7.6 Hz, 1H), 3.09 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.03-2.97 (m, 1H), 2.18-2.07 (m, 2H), 1.90-1.68 (m, 3H)。
工程3.3-メトキシ-1-メチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール(ジベンゾイル-L-酒石酸の分解からの単一の鏡像異性体)(P4)の合成
炭素担持パラジウム(3.11g)を、メタノール(100mL)中のC15(6.0g、22mmol)の溶液に添加した。ギ酸アンモニウム(7.11g、113mmol)を導入し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いでそれを酢酸エチルで希釈し、珪藻土で処理し、ろ過し、真空中で元の体積の3分の1に濃縮した。ろ液をろ過し、減圧下で濃縮することにより、生成物を濃厚な油状物として得た。収量:4.0g、22mmol、定量可能。LCMS m/z 182.1 [M+H]+
調製P5:ベンジル(2S)-2-(5-メチル-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(P5)
Figure 0007051853000036
工程1.ベンジル(2S)-2-カルバミミドイルピロリジン-1-カルボキシレート、塩酸塩(C16)の合成
この実験を2つの同一なバッチで行った。水素化ナトリウム(鉱油中の60%;782mg、19.6mmol)を、メタノール(75mL)に添加して、ナトリウムメトキシドの溶液を調製した。この溶液を、メタノール(75mL)中のベンジル(2S)-2-シアノピロリジン-1-カルボキシレート(9.0g、39mmol)の溶液に添加し、反応混合物を40℃で16時間撹拌した。塩化アンモニウム(4.18g、78.1mmol)を、反応混合物に40℃で一部ずつ添加し、その温度で追加の24時間撹拌を続けた。この時点で、2つの反応バッチを合わせ、真空中で濃縮した。残留物をジクロロメタン(500mL)と混合し、ろ過した。真空中でろ液を濃縮することにより、生成物を黄色のゴム状物として得た。H NMRの分析から、この材料は、回転異性体の混合物として存在する可能性がある。収量:17.0g、59.9mmol、77%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.45-7.25 (m, 5H), 5.25-5.04 (m, 2H), 4.84-4.53 (m, 1H), 3.80-3.36 (m, 2H), 2.55-1.84 (m, 5H)。
工程2.ベンジル(2S)-2-(5-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(C17)の合成
この反応を2つの同一なバッチで行った。トリクロロ(クロロスルファニル)メタン(6.12g、32.9mmol)を、ジクロロメタン(200mL)中のC16(8.5g、30mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(19.4g、150mmol)の0℃の溶液に添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、その後すぐに2つのバッチを合わせ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の0%から25%の酢酸エチル)により、生成物を黄色の油状物として得た。H NMRの分析から、この材料は、回転異性体の混合物として存在すると推測された。収量:8.0g、25mmol、42%。LCMS m/z 323.9 (観察された塩素同位体のパターン) [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.41-7.23 (m, 4H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.14-7.07 (m, 1H), 5.24-5.12 (m, 2H), [5.09 (d, AB四重項の半分, J=12.6 Hz)および4.92 (d, AB四重項の半分, J=12.6 Hz), total 1H], 3.82-3.72 (m, 1H), 3.68-3.54 (m, 1H), 2.42-2.26 (m, 1H), 2.14-2.02 (m, 2H), 2.02-1.90 (m, 1H)。
工程3.ベンジル(2S)-2-(5-メチル-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(P5)の合成
この反応を2つの同一なバッチで行った。テトラヒドロフラン(20mL)および水(2mL)中の、C17(1.70g、5.25mmol)、メチルボロン酸(943mg、15.8mmol)、トリメチルボロキシン(1.98g、15.8mmol)、酢酸パラジウム(II)(118mg、0.526mmol)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(501mg、1.05mmol)、および炭酸カリウム(2.18g、15.8mmol)の混合物を67℃で20時間撹拌した。反応混合物のLCMSにおける主要なピークは、生成物に特有のものであった(LCMS m/z 303.9 [M+H]+)。2つの反応物を合わせ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーを使用した2回の精製(勾配:石油エーテル中の0%から30%の酢酸エチル)により、生成物をオレンジ色のゴム状物として得た。H NMRの分析から、この材料は、回転異性体の混合物として存在すると推測された。収量:1.71g、5.64mmol、54%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.41-7.20 (m, 4H), 7.11-7.03 (m, 1H), [5.30-5.04 (m)および4.92 (d, AB四重項の半分, J=12.6 Hz), total 3H], 3.84-3.73 (m, 1H), 3.69-3.54 (m, 1H), [2.78 (s)および2.70 (s), total 3H], 2.42-2.25 (m, 1H), 2.14-2.01 (m, 2H), 2.01-1.88 (m, 1H)。
調製P6:3-メトキシ-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール(P6)
Figure 0007051853000037
工程1.エチル1-ベンジル-3-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(C18)の合成
エタノール中のナトリウムエトキシドの溶液(2.6M、44mL、114mmol)を100mLエタノール(100mL)で希釈し、氷槽中で冷却した。(エトキシメチリデン)プロパン二酸ジエチル(4.99g、23.1mmol)を添加し、続いてベンジルヒドラジン二塩酸塩(4.50g、23.1mmol)を一部ずつ添加した。これらの添加の間、内部反応温度を10℃未満に維持した。添加が完了したら、反応混合物を室温に温め、2時間撹拌し、その後すぐにそれを冷たい塩酸(1M、250mL)中に流し込んだ。得られた混合物を一晩撹拌した後、ろ過により固体を収集して、生成物を固体として得た。収量:3.6g、14.6mmol、63%。LCMS m/z 247.4 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.06 (br s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.41-7.33 (m, 3H), 7.31-7.27 (m, 2H), 5.13 (s, 2H), 4.31 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.34 (t, J=7.1 Hz, 3H)。
工程2.エチル1-ベンジル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(C19)の合成
N,N-ジメチルホルムアミド(40mL)中のC18(3.60g、14.6mmol)の溶液を、炭酸カリウム(4.04g、29.2mmol)、続いてヨードメタン(1.09mL、17.5mmol)で処理した。反応混合物は、LCMSにおいて生成物と一致する主要なピーク(LCMS m/z 261.4 [M+H]+)を提示し、これを室温で3時間撹拌し、その後すぐにそれを水とジエチルエーテルとの間で分配した。水層をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。生成物を固体として得て、これを追加の精製を行わずに使用した。収量:3.8g、14.6mmol、100%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.63 (s, 1H), 7.41-7.32 (m, 3H), 7.27-7.22 (m, 2H), 5.13 (s, 2H), 4.26 (q, J=7.1 Hz, 2H), 4.00 (s, 3H), 1.31 (t, J=7.1 Hz, 3H)。
工程3.(1-ベンジル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)メタノール(C20)の合成
テトラヒドロフラン(100mL)中のC19(5.40g、20.7mmol)の溶液を氷槽中で冷却し、テトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウムの溶液(1M、41mL、41mmol)で一滴ずつ処理した。反応混合物を0℃で30分撹拌した後、それを室温に温め、そのまま追加の30分撹拌し、その後、氷槽中で冷却した。水(1.5mL)、水酸化ナトリウム水溶液(15%、1.5mL)、および水(4.5mL)の逐次的な添加により反応をクエンチし、その後すぐにそれを室温に温め、一晩撹拌した。得られた混合物をろ過し、収集した固体をテトラヒドロフランで洗浄した。合わせたろ液を減圧下で濃縮し、生成物を濃厚な油状物として得た。収量:3.60g、16.5mmol、80%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.38-7.28 (m, 3H), 7.25-7.20 (m, 2H), 7.14 (s, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.47 (d, J=5.5 Hz, 2H), 3.95 (s, 3H), 1.56 (t, J=5.7 Hz, 1H, 仮定,水のピークによって部分的に不明瞭)。
工程4.1-ベンジル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド(C21)の合成
酸化マンガン(IV)(99%、7.24g、82.4mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)中のC20(3.60g、16.5mmol)の溶液に添加した。反応混合物を2時間加熱還流し、その後すぐにそれを室温に冷却し、珪藻土で処理し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の5%から30%の酢酸エチル)により精製して、生成物を白色の固体として得た。収量:3.0g、14mmol、85%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.73 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.43-7.35 (m, 3H), 7.30-7.25 (m, 2H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 5.14 (s, 2H), 4.01 (s, 3H)。
工程5.(E)-1-(1-ベンジル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)-N-(プロパ-2-エン-1-イル)メタンイミン(C22)の合成
ジクロロメタン(100mL)中のC21(3.0g、14mmol)の溶液を、硫酸マグネシウム(16.9g、140mmol)、続いてプロパ-2-エン-1-アミン(3.12mL、41.6mmol)で処理し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いでそれをろ過し、ろ液を真空中で濃縮して、生成物を油状物として得た。収量:3.60g、14mmol、定量可能。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (br s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.39-7.30 (m, 3H), 7.27-7.23 (m, 2H), 6.05-5.94 (m, 1H), 5.21-5.14 (m, 1H), 5.14-5.08 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.13-4.09 (m, 2H), 3.98 (s, 3H)。
工程6.ベンジル[1-(1-ベンジル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)プロパ-2-エン-1-イル]プロパ-2-エン-1-イルカルバメート(C23)の合成
クロロギ酸ベンジル(1.99mL、13.9mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)中のC22(3.56g、13.9mmol)の溶液に添加した。反応混合物を1時間かけて60℃に加熱し、その後すぐにそれを室温に冷却し、次いでドライアイス/アセトン槽中に入れた。テトラヒドロフラン中の臭化ビニルマグネシウムの溶液(0.7M、21.9mL、15.3mmol)をおよそ15分かけて一滴ずつ添加した。添加の完了時に、反応混合物をそのまま1時間かけて室温に温めた。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の5%から30%の酢酸エチル)により精製した。生成物を油状物として得た。収量:3.29g、7.88mmol、57%。LCMS m/z 418.5 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.39-7.28 (m, 8H), 7.20-7.14 (m, 2H), 7.2-6.9 (v br s, 1H), 6.11-5.97 (m, 1H), 5.74-5.58 (m, 2H), 5.22-5.10 (m, 4H), 5.08 (s, 2H), 5.00-4.88 (m, 2H), 3.96-3.86 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.76-3.68 (m, 1H)。
工程7.ベンジル2-(1-ベンジル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボキシレート(C24)の合成
ジクロロメタン(100mL)中のC23(3.20g、7.66mmol)の溶液を、ベンジリデン[1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリジン-2-イリデン]ジクロロ(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウム(第二世代のグラブス触媒;350mg、0.412mmol)で処理した。反応フラスコを遮光した後、反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、その後すぐに珪藻土を添加し、混合物を真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の10%から50%の酢酸エチル)により、生成物を油状物として得た。H NMRの分析から、この材料は、回転異性体の混合物として存在すると推測された。収量:2.60g、6.68mmol、87%。LCMS m/z 390.4 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [7.39-7.24 (m), 7.23-7.09 (m), および 6.90 (s), total 11H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭], 5.85-5.70 (m, 2H), 5.55-5.44 (m, 1H), [5.19 (d, AB四重項の半分, J=12.5 Hz)および5.13-5.00 (m), total 4H], 4.36-4.19 (m, 2H), [3.89 (s)および3.79 (s), total 3H]。
工程8.1-ベンジル-3-メトキシ-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール(C25)の合成
エタノール(25mL)中のC24(2.00g、5.14mmol)の溶液を、炭素担持パラジウム(1.00g)、続いてギ酸(10mL)で処理した。4時間後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物を1M水酸化ナトリウム水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、生成物を濃厚な油状物として得た。収量:1.27g、4.94mmol、96%。LCMS m/z 258.5 [M+H]+
工程9.1-[2-(1-ベンジル-3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]-2,2,2-トリフルオロエタノン(C26)の合成
エチルトリフルオロ酢酸塩(1.76mL、14.8mmol)、C25(1.27g、4.94mmol)、および1,3,4,6,7,8-ヘキサヒドロ-2H-ピリミド[1,2-a]ピリミジン(97%、708mg、4.93mmol)をアセトニトリル(25mL)中で合わせた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、その後すぐにそれを1M塩酸と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の10%から50%の酢酸エチル)に供して、生成物を油状物として得た。H NMRの分析から、この材料は、回転異性体の混合物として存在すると推測された。収量:872mg、2.47mmol、50%。LCMS m/z 354.4 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.38-7.28 (m, 3H), 7.22-7.12 (m, 2H), [7.08 (s)および6.90 (s), total 1H], [5.20-5.16 (m)および5.12-5.03 (m), total 3H], [3.91 (s)および3.90 (s), total 3H], 3.82-3.61 (m, 2H), 2.22-2.06 (m, 3H), 2.01-1.88 (m, 1H)。
工程10.2,2,2-トリフルオロ-1-[2-(3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]エタノン(C27)の合成
エタノール(25mL)中のC26(1.0g、2.8mmol)の溶液を、炭素担持パラジウム(1.0g)、続いてギ酸(5mL)で処理し、反応混合物を3時間加熱還流した。次いでそれを室温に冷却し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮して、生成物を濃厚な油状物として得て、これを直接以下の工程に用いた。LCMS m/z 264.3 [M+H]+
工程11.3-メトキシ-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール(P6)の合成
炭酸カリウム(3.0g、22mmol)を、メタノール(10mL)中のC27(前の工程からのもの、≦2.8mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次いでろ過した。ろ液を水とジクロロメタンとの間で分配した。水層をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を真空中で濃縮して、生成物を油状物として得た。収量:228mg、1.36mmol、2工程にわたり49%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.21 (s, 1H), 3.99 (dd, J=8, 7 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.14 (ddd, J=10.6, 7.9, 5.2 Hz, 1H), 2.93 (ddd, J=10.5, 8.3, 6.7 Hz, 1H), 2.12-2.02 (m, 1H), 1.95-1.66 (m, 3H)。
調製P7:1-メチル-3-[(2S)-ピロリジン-2-イル]-1H-ピラゾール(P7)
Figure 0007051853000038
工程1.tert-ブチル(2S)-2-[3-(トリメチルシリル)プロパ-2-イノイル]ピロリジン-1-カルボキシレート(C28)の合成
ヘキサン(2.5M、16.7mL、41.8mmol)中のn-ブチルリチウムの溶液を、テトラヒドロフラン(150mL)中のエチニル(トリメチル)シラン(4.11g、41.8mmol)の-70℃の溶液に一滴ずつ添加した。反応混合物を-70℃で1時間撹拌した後、テトラヒドロフラン(20mL)中のtert-ブチル(2S)-2-[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピロリジン-1-カルボキシレート(6.0g、23mmol)の溶液を添加した。-70℃で1時間撹拌を続け、その後すぐに反応混合物を0℃に温め、そのまま2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の9%から20%の酢酸エチル)により精製して、生成物を薄黄色の油状物として得た。H NMRの分析から、この材料は、回転異性体の混合物として存在すると推測された。収量:3.80g、12.9mmol、56%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [4.41 (dd, J=8.8, 4.3 Hz)および4.23 (dd, J=8.5, 5.0 Hz), total 1H], 3.58-3.40 (m, 2H), 2.30-2.14 (m, 1H), 2.08-1.81 (m, 3H), [1.48 (s)および1.43 (s), total 9H], [0.24 (s)および0.24 (s), total 9H]。
工程2.tert-ブチル(2S)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(C29)およびtert-ブチル(2S)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(C30)の合成
炭酸ナトリウム(10.9g、103mmol)およびメチルヒドラジン塩酸塩(6.37g、77.2mmol)を、エタノール(100mL)中のC28(3.80g、12.9mmol)の溶液に添加し、反応混合物を2時間加熱還流した。次いでそれを28℃に冷却し、減圧下で濃縮して、エタノールを除去した。残留物を水(50mL)と酢酸エチル(100mL)との間で分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の17%から25%の酢酸エチル)により精製して、生成物の混合物を黄色の油状物として得た。収量:2.20g、8.75mmol、68%。LCMS m/z 252.1 [M+H]+
工程3.1-メチル-3-[(2S)-ピロリジン-2-イル]-1H-ピラゾール(P7)および1-メチル-5-[(2S)-ピロリジン-2-イル]-1H-ピラゾール(C31)の合成
C29およびC30(2.20g、8.75mmol)の28℃混合物に、酢酸エチル(4.0M、50mL)中の塩化水素の溶液を添加した。反応混合物を28℃で16時間撹拌し、その後すぐにそれを真空中で濃縮した。超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:キラルテクノロジーのキラルパックIC-3、3μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:0.05%ジエチルアミンを含有するエタノール;勾配:5%から40%のB)を使用して、残留物をその構成する位置異性体に分離した。生成物の位置化学を、NMR研究で核オーバーハウザー効果(NOE)に基づき割り当てた。化合物P7を茶色の油状物として単離した。収量:650mg、4.30mmol、49%。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.55 (d, J=2.5 Hz, 1H), 6.29 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.41-4.35 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.3-3.21 (m, 1H), 3.17-3.08 (m, 1H), 2.35-2.23 (m, 1H), 2.11-1.94 (m, 3H)。
化合物C31を黄色の固体として得た。収量:610mg、4.03mmol、46%。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.51 (d, J=2.0 Hz, 1H), 6.55 (d, J=2.0 Hz, 1H), 4.95-4.9 (m, 1H, 仮定;水のピークによって大部分が不明瞭), 3.95 (s, 3H), 3.49-3.42 (m, 2H), 2.58-2.48 (m, 1H), 2.33-2.13 (m, 3H)。
調製P8:4-(4-フルオロピロリジン-2-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール(P8)
Figure 0007051853000039
工程1.tert-ブチル4-フルオロ-2-オキソピロリジン-1-カルボキシレート(C32)の合成
ジクロロメタン(25mL)中のtert-ブチル4-ヒドロキシ-2-オキソピロリジン-1-カルボキシレート(2.00g、9.94mmol)の溶液をドライアイス/アセトン槽中で冷却し、次いで[ビス(2-メトキシエチル)アミノ]硫黄トリフルオリド(デオキソ-フルオロ(Deoxo-Fluor);2.5mL、14mmol)で処理した。反応混合物をそのまま16時間かけてゆっくり室温に温め、その後すぐにそれをジクロロメタンと重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の10%から50%の酢酸エチル)により、生成物を白色の固体として得た。収量:966mg、4.75mmol、48%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.08 (ddd, J=51.6, 7.8, 7.6 Hz, 1H), 3.89 (dddd, J=11.2, 8.8, 3.5, 0.8 Hz, 1H), 3.65-3.57 (m, 1H), 2.54-2.41 (m, 1H), 2.29-2.13 (m, 1H), 1.55 (s, 9H)。
工程2.tert-ブチル[4-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2-フルオロ-4-オキソブチル]カルバメート(C33)の合成
ヘキサン(2.5M、0.92mL、2.3mmol)中のn-ブチルリチウムの溶液を、テトラヒドロフラン(20mL)中のC1(510mg、2.30mmol)およびC32(485mg、2.39mmol)の-78℃の溶液に添加し、-78℃で30分撹拌を続けた。酢酸(670μL)を-78℃で添加し、撹拌して、その温度で追加の30分進行させ、その時点で冷却槽を取り外した。水(10mL)を反応混合物に添加し、次いでこれを酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の30%から75%の酢酸エチル)により精製した後、生成物をゴム状物として単離した。収量:370mg、1.24mmol、54%。GCMS m/z 299.1 [M+]。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.03 (d, J=3.4 Hz, 1H), 5.12 (ddd, J=49.9, 8.0, 4.2 Hz, 1H), 4.75-4.67 (br s, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.38-3.29 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.24-2.05 (m, 2H), 1.42 (s, 9H)。
工程3.4-(3-フルオロ-3,4-ジヒドロ-2H-ピロール-5-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール(C34)の合成
ジクロロメタン(10mL)中のC33(370mg、1.24mmol)の溶液を、1,4-ジオキサン(4.0M、3.1mL、12.4mmol)中の塩化水素の溶液で処理した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、その後すぐにそれを減圧下で濃縮して、生成物を白色のゴム状物として得た。H NMRによれば、この材料には多少の不純物が含有されていた。収量:210mg、1.16mmol、94%。GCMS m/z 181.1 [M+]。1H NMR (500 MHz, CD3OD), 特徴的な生成物 ピーク: δ 8.38 (d, J=2.7 Hz, 1H), 5.43 (ddd, J=48.7, 8.2, 4.0 Hz, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.22-3.10 (m, 2H), 2.44 (s, 3H)。
工程4.4-(4-フルオロピロリジン-2-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール(P8)の合成
水素化ホウ素ナトリウム(88mg、2.3mmol)を、メタノール(8mL)中のC34(210mg、1.16mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、それを飽和塩化アンモニウム水溶液(4mL)および水(4mL)で希釈した。得られた混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。生成物を薄い黄褐色のゴム状物として得て、これは、H NMR分析によれば、シスおよびトランス生成物の混合物からなると推測され、多少の不純物を含有していた。収量:182mg、0.993mmol、86%。GCMS m/z 183.1 [M+]。1H NMR (500 MHz, CD3OD), 特徴的な生成物のピーク: δ 7.62 (d, J=2.9 Hz, 1H), [5.24-5.21 (m)および5.14-5.10 (m), JHF=53 Hz, 1H], [4.27-4.23 (m)および4.20-4.17 (m), total 1H], 3.81 (s, 3H), 2.25 (s, 3H)。
調製P9:1,5-ジメチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール、塩酸塩(P9)
Figure 0007051853000040
工程1.4-ヨード-1,5-ジメチル-1H-ピラゾール(C35)の合成
N-ヨードスクシンイミド(35.8g、159mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中の1,5-ジメチル-1H-ピラゾール(15.3g、159mmol)の10℃の溶液に添加した。反応混合物を10℃で16時間、さらに15℃で48時間撹拌し、その後すぐにそれを酢酸エチル(500mL)で希釈し、水(3×100mL)、亜硫酸ナトリウム水溶液(100mL)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で逐次的に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、生成物を白色の固体として得た。収量:28.0g、126mmol、79%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.41 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.29 (s, 3H)。
工程2.tert-ブチル[4-(1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-オキソブチル]カルバメート(C36)の合成
ヘキサン(2.5M、49.8mL、124mmol)中のn-ブチルリチウムの溶液を、テトラヒドロフラン(300mL)中のC35(26.3g、118mmol)の-65℃の溶液に添加し、反応混合物を-60℃~-70℃で1時間撹拌した。次いでテトラヒドロフラン(50mL)中のtert-ブチル2-オキソピロリジン-1-カルボキシレート(23.0g、124mmol)の溶液を一滴ずつ添加し、その間、反応混合物の温度を-60℃~-70℃に維持した。その温度で2時間撹拌を続け、その後すぐに塩化アンモニウム水溶液(50mL)および水(100mL)の添加によって反応をクエンチした。得られた混合物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、合わせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の20%から33%の酢酸エチル)により、生成物を淡黄色の固体として得た。収量:8.55g、30.4mmol、26%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.81 (s, 1H), 4.73-4.60 (br s, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.24-3.14 (m, 2H), 2.80 (dd, J=7.5, 7.0 Hz, 2H), 2.56 (s, 3H), 1.93-1.84 (m, 2H), 1.43 (s, 9H)。
工程3.4-(3,4-ジヒドロ-2H-ピロール-5-イル)-1,5-ジメチル-1H-ピラゾール、三塩酸塩(C37)の合成
1,4-ジオキサン(4M、60mL)中の塩化水素の溶液を、ジクロロメタン(100mL)中のC36 (8.55g、30.4mmol)の溶液に添加したおよび反応混合物を20℃で16時間撹拌した。次いでそれを減圧下で濃縮して、生成物を黄色の固体として得て、これを以下の工程に直接使用した。LCMS m/z 164.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.2-8.0 (br s, 3H), 7.98 (s, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.89 (dd, J=7.3, 7.3 Hz, 2H), 2.85-2.75 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 1.89-1.79 (m, 2H)。
工程4.1,5-ジメチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール(C38)の合成
水素化ホウ素ナトリウム(5.55g、147mmol)を、メタノール(250mL)中のC37の0℃の溶液(前の工程からのもの、≦30.4mmol)に一部ずつ添加した(注意:ガス発生)。次いで反応混合物をそのまま18℃で18時間撹拌し、その後すぐに水素化ホウ素ナトリウム(2.22g、58.7mmol)を再度添加し、15℃で3時間撹拌を続けた。塩化アンモニウム水溶液(150mL)を添加し、得られた混合物を真空中で濃縮して、水溶液(およそ150mL)を得て、これを次の工程に直接使用した。
工程5.tert-ブチル2-(1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(C39)の合成
炭酸ナトリウム(7.77g、73.3mmol)および二炭酸ジ-tert-ブチル(12.8g、58.6mmol)を、C38(前の工程からのもの;≦30.4mmol)およびメタノール(200mL)の水溶液の15℃の混合物に添加した。反応混合物を18℃で16時間撹拌し、その後すぐにそれを水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液(60mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の17%から50%の酢酸エチル)により、生成物を無色の油状物として得た。H NMRの分析から、この材料は、回転異性体の混合物として存在すると推測された。収量:3.50g、13.2mmol、3工程にわたり43%。LCMS m/z 266.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.19 (s, 1H), 4.90-4.62 (br m, 1H), 3.74 (br s, 3H), 3.59-3.36 (br m, 2H), 2.25-2.08 (br m, 1H), 2.21 (br s, 3H), 2.04-1.81 (m, 2H), 1.79-1.67 (m, 1H), [1.43 (br s)および1.28 (br s), total 9H]。
工程6.1,5-ジメチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール、塩酸塩(P9)の合成
ジクロロメタン(40mL)中のC39(3.50g、13.2mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン(4M、20mL)中の塩化水素の溶液を添加し、反応混合物を20℃で5時間撹拌した。真空中で濃縮することにより、固体を得て、これをC39(500mg、1.9mmol)で行われた類似の反応の生成物と合わせ、ヘキサン(30mL)で洗浄し、生成物をオフホワイト色の固体として得た。合わせた収量:2.80g、13.9mmol、92%。LCMS m/z 166.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.23-10.09 (br s, 1H), 8.96-8.81 (br s, 1H), 7.64 (s, 1H), 4.46-4.35 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.29-3.11 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.23-2.15 (m, 1H), 2.11-1.88 (m, 3H)。
調製P10:tert-ブチル2-(1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-カルボキシレートおよびtert-ブチル2-(1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(P10)の混合物
Figure 0007051853000041
工程1.tert-ブチル2-プロパノイルピロリジン-1-カルボキシレート(C40)の合成
ジエチルエーテル(3.0M、14.2mL、42.6mmol)中の臭化エチルマグネシウムの溶液を、テトラヒドロフラン(100mL)中のtert-ブチル2-[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピロリジン-1-カルボキシレート(10.0g、38.7mmol)の0℃の溶液に一滴ずつ添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、その後すぐに飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した。水層を酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、合わせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の0%から30%の酢酸エチル)により精製して、生成物を淡色の油状物として得た。H NMRの分析から、この材料は、回転異性体の混合物として存在すると推測された。収量:6.10g、26.8mmol、69%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ [4.35 (dd, J=8.5, 4.0 Hz)および4.24 (dd, J=8.5, 5.0 Hz), total 1H], 3.59-3.38 (m, 2H), 2.57-2.35 (m, 2H), 2.25-2.06 (m, 1H), 1.94-1.75 (m, 3H), [1.46 (s)および1.40 (s), total 9H], [1.08 (t, J=7.3 Hz)および1.06 (t, J=7.5 Hz), total 3H]。
工程2.tert-ブチル2-[3-(ジメチルアミノ)-2-メチルプロパ-2-エノイル]ピロリジン-1-カルボキシレート(C41)の合成
N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(20mL)中のC40(500mg、2.20mmol)の溶液を16時間加熱還流した。反応混合物を真空中で濃縮して、生成物を黒色の油状物として得た。収量:550mg、1.95mmol、89%。
工程3.tert-ブチル2-(4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(C42)の合成
エタノール(15mL)中のC41(550mg、1.95mmol)の溶液にヒドラジン水和物(2mL)の溶液を添加した。反応混合物を16時間加熱還流し、その後すぐにそれを真空中で濃縮して、生成物を黄色の油状物として得た。収量:450mg、1.79mmol、92%。
工程4.tert-ブチル2-(1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-カルボキシレートおよびtert-ブチル2-(1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-3-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(P10)の混合物の合成
テトラヒドロフラン(20mL)中のC42(450mg、1.79mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(129mg、5.38mmol)を添加した。反応混合物を1時間撹拌した後、それを、ヨードメタン(2.54g、17.9mmol)で処理し、生成物の主要なピーク(LCMS m/z 265.9 [M+H]+)を示すLCMSによって反応が完了したことが示されるまで、反応を進行させた。この時点で、水(50mL)を添加し、得られた混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(溶離剤:1:1の石油エーテル/酢酸エチル)によって、生成物を無色の油状物として得た(2種の位置異性体の混合物と推測される)。収量:210mg、0.791mmol、44%。
実施例1、2および3
(+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド(1)、
(+)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド(ENT-1)(2)、および
(-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド(ENT-2)(3)
Figure 0007051853000042
工程1.1,3-ジメチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾール、塩酸塩(C43)の合成
酢酸エチル(25mL)中のC5(1.85g、6.97mmol)の溶液を、酢酸エチル(1M、35mL)中の塩化水素の溶液で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、その後すぐにそれを真空中で濃縮して、生成物を濃厚な油状物として得た。この材料をそれ以上精製せずに使用した。収量:1.10g、5.45mmol、78%。LCMS m/z 166.1 [M+H]+
工程2.4-(2-フルオロ-4-ホルミルフェノキシ)ベンゾニトリル(C44)の合成
3,4-ジフルオロベンズアルデヒド(3.00g、21.1mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(42mL)中の4-ヒドロキシベンゾニトリル(3.02g、25.4mmol)および炭酸カリウム(5.84g、42.2mmol)の混合物に添加し、反応混合物をそのまま100℃で一晩撹拌した。次いでそれを室温に冷却し、撹拌しながら水(300mL)中に流し込んだ。15分後、ろ過により固体を収集して、生成物をオフホワイト色の固体として得た。収量:4.52g、18.7mmol、89%。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.98 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.77 (dd, ABXパターンの半分, J=10.2, 1.8 Hz, 1H), 7.73 (ddd, ABXYパターンの半分, J=8.3, 1.7, 1.0 Hz, 1H), 7.68 (br d, J=9.0 Hz, 2H), 7.29-7.25 (m, 1H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.09 (br d, J=8.8 Hz, 2H)。
工程3.4-(2-フルオロ-4-ホルミルフェノキシ)ベンズアミド(C45)の合成
過酸化水素(水中の30%溶液、0.6mL)を、ジメチルスルホキシド(3mL)中のC44(280mg、1.16mmol)および炭酸カリウム(481mg、3.48mmol)の混合物に、反応温度を20℃未満に維持する速度でゆっくり添加した。反応混合物を20℃で3時間撹拌した後、それを亜硫酸ナトリウム水溶液(5mL)中に流し込み、その間温度を20℃未満に維持した。得られた混合物を、生成物の抽出を可能にするのに十分な量のメタノールを含有するジクロロメタン(2×10mL)で抽出し、合わせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、生成物を固体として得た。収量:300mg、1.16mmol、定量可能。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.95 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.87 (br d, J=8.8 Hz, 2H), 7.74 (dd, J=10.3, 1.8 Hz, 1H), 7.67 (br ddd, J=8.3, 1.8, 1.0 Hz, 1H), 7.18 (dd, J=8, 8 Hz, 1H), 7.10 (br d, J=8.8 Hz, 2H)。
工程4.(+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド(1)、 (+)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド(ENT-1)(2)、 および(-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド(ENT-2)(3) の合成
ジクロロメタン(6mL)中のC43(303mg、1.50mmol)の溶液を、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.97mL、5.57mmol)で処理し、15分撹拌し、その後すぐにC45(475mg、1.83mmol)を添加し、20分撹拌を続けた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(98%、1.19g、5.50mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いでそれをジクロロメタン(50mL)と重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)との間で分配し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%から5%のメタノール)により精製して、ラセミ生成物1をオフホワイト色の発泡体として得た。ラセミ材料の収量:510mg、1.25mmol、83%。LCMS m/z 409.4 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 7.29 (br s, 1H), 7.16 (d, J=11.7 Hz, 1H), 7.08-7.01 (m, 2H), 6.97 (br d, J=9.0 Hz, 2H), 6.15-5.85 (v br s, 2H), 3.89 (d, J=13.3 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.39-3.27 (m, 1H), 3.15-3.00 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.22-2.10 (m, 2H), 1.97-1.69 (m, 3H)。
ラセミ化合物1を、超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-2、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール;勾配:5%から60%のB)を介してその鏡像異性体に分離した。最初に溶出する生成物は、黄褐色の固体として得られ、正(+)回転を示し、これを2と指定した。収量:219mg、0.536mmol、分離に関して43%。LCMS m/z 409.6 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.79 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 7.29-7.26 (1H, 仮定;溶媒のピークによって不明瞭), 7.16 (br d, J=11.3 Hz, 1H), 7.08-7.02 (m, 2H), 6.97 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 6.3-5.4 (v br m, 2H), 3.90 (br d, J=13.3 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.38-3.27 (m, 1H), 3.15-2.98 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.22-2.07 (m, 2H), 1.98-1.63 (m, 3H)。このNMRデータは2の単離の数ヶ月後に得たものであり、広くなったシグナルを示した。より小さい規模の合成では、単離の直後に以下のデータが得られた:LCMS m/z 431.0 [M+Na+]。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78 (br d, J=9.0 Hz, 2H), 7.3-7.25 (1H, 仮定;溶媒のピークによって不明瞭), 7.16 (d, J=11 Hz, 1H), 7.07-7.03 (m, 2H), 6.98 (br d, J=8.0 Hz, 2H), 3.90 (d, J=13.0 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.32 (dd, J=8.5, 8.0 Hz, 1H), 3.12-3.06 (m, 1H), 3.04 (d, J=13.0 Hz, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.20-2.09 (m, 2H), 1.95-1.69 (m, 3H)。
2番目に溶出する生成物(210mg)は、逆(-)回転を示し、これを酢酸エチル(5mL)に懸濁し、ろ過した。収集した固体を3と指定した。収量:155mg、0.379mmol、分離に関して30%。LCMS m/z 409.4 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 7.29-7.25 (1H, 仮定;溶媒のピークによって不明瞭), 7.16 (d, J=11.7 Hz, 1H), 7.08-7.02 (m, 2H), 6.97 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 6.2-5.3 (v br m, 2H), 3.90 (d, J=13.3 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.32 (dd, J=8.2, 8.2 Hz, 1H), 3.13-3.05 (m, 1H), 3.04 (d, J=13.3 Hz, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.21-2.09 (m, 2H), 1.97-1.69 (m, 3H)。
分析HPLC(カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-2、4.6×250mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール;勾配:5%のBを0から1.00分、8.00分にわたり5%から60%のB;流速:3.0mL/分)によれば、2は、8.95分の保持時間を示した。同じ分析システムを使用したところ、3は、10.00分の保持時間を示した。
実施例4、5、および6
(+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド(4)、
4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド、ENT-1(5)、および
4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド、ENT-2(6)
Figure 0007051853000043
工程1.3-フルオロ-4-(4-ホルミルフェノキシ)ベンゾニトリル(C46)の合成
炭酸カリウム(19.9g、144mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(200mL)中の3,4-ジフルオロベンゾニトリル(10.0g、71.9mmol)および4-ヒドロキシベンズアルデヒド(8.78g、71.9mmol)の混合物に添加した。反応混合物を4時間かけて100℃に加熱し、その後すぐにそれを室温に冷却し、水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を水(3×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、生成物を黄色の固体として得た(17.7g)。H NMRによれば、この材料は、多少のN,N-ジメチルホルムアミドを含していた。N,N-ジメチルホルムアミドに対して補正した収量:16.8g、69.6mmol、97%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.99 (s, 1H), 7.93 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 7.58-7.48 (m, 2H), 7.21 (dd, J=8.4, 8.0 Hz, 1H), 7.14 (br d, J=8.6 Hz, 2H)。
工程2.3-フルオロ-4-(4-ホルミルフェノキシ)ベンズアミド(C47)の合成
ジメチルスルホキシド(100mL)中のC46(前の工程からのもの;16.8g、69.6mmol)の溶液を氷槽中で冷却し、炭酸カリウム(5.007g、36.7mmol)で処理した。過酸化水素(30%、8.24mL、80.7mmol)の水溶液を一滴ずつ添加し、反応混合物を0℃で5分撹拌し、次いで室温に温めた。2時間後、それを水(500mL)中に流し込み、室温で30分撹拌した。固体をろ過し水で濯ぐことによって固体の収集し、生成物を得た。収量:16.3g、62.9mmol、90%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.96 (s, 1H), 7.90 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 7.74 (dd, J=10.7, 1.8 Hz, 1H), 7.63 (br d, J=8.2 Hz, 1H), 7.22 (dd, J=8.2, 8.2 Hz, 1H), 7.10 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 6.2-5.5 (v br m, 2H)。
工程3.(+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド(4)、 4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド、ENT-1(5)、 および4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド、ENT-2(6) の合成
ジクロロメタン(12.5mL)中のC43(760mg、3.77mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.3mL、19mmol)の溶液を15分撹拌し、その後すぐにC47(975mg、3.76mmol)を添加し、撹拌を2時間続けた。次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(98%、4.07g、18.8mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)の添加後、水層をジクロロメタンで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%から5%のメタノール)によって、ラセミ生成物をガラス状物として得た。ラセミ化合物4の収量:1.12g、2.74mmol、73%。LCMS m/z 409.2 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.68 (dd, J=11.1, 2.1 Hz, 1H), 7.51 (ddd, J=8.6, 2.0, 1.2 Hz, 1H), 7.30-7.24 (m, 3H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.00-6.93 (m, 3H), 6.2-5.8 (v br m, 2H), 3.90 (d, J=13.3 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.30 (dd, J=8.2, 7.8 Hz, 1H), 3.09-3.00 (m, 2H), 2.28 (s, 3H), 2.20-2.09 (m, 2H), 1.93-1.67 (m 3H)。
ラセミ化合物4を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルセル(Chiralcel)OJ-H、5μm;移動相:85:15の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール)]を介してその鏡像異性体に分離した。最初に溶出する鏡像異性体をジクロロメタン中に溶解させ、ナイロンのAcrodisc(登録商標)に通過させてろ過し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ヘプタン中の50%から100%の酢酸エチル)に供して、5をオフホワイト色の発泡体として得た。収量:378mg、0.925mmol、分離に関して34%。LCMS m/z 409.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.68 (dd, J=10.9, 2.0 Hz, 1H), 7.51 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.29-7.24 (m, 3H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.00-6.94 (m, 3H), 6.2-5.5 (v br m, 2H), 3.90 (d, J=13.3 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.30 (dd, J=8.6, 7.8 Hz, 1H), 3.09-3.02 (m, 1H), 3.03 (d, J=13.3 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.20-2.09 (m, 2H), 1.93-1.67 (m, 3H)。
超臨界流体クロマトグラフィーから2番目に溶出する鏡像異性体を、5と同じ方式で再度精製して、6をオフホワイト色の発泡体として得た。収量:371mg、0.908mmol、分離に関して33%。LCMS m/z 409.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.68 (dd, J=10.9, 2.0 Hz, 1H), 7.51 (br d, J=8.6 Hz, 1H), 7.29-7.24 (m, 3H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.00-6.94 (m, 3H), 6.2-5.6 (v br m, 2H), 3.90 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.30 (dd, J=8.6, 7.8 Hz, 1H), 3.08-3.01 (m, 1H), 3.02 (d, J=13.3 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.20-2.08 (m, 2H), 1.93-1.67 (m, 3H)。
分析HPLC(カラム:キラルテクノロジーのキラルセルOJ-H、4.6×250mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール;勾配:5%のBを0から1.00分、8.00分にわたり5%から60%のB;流速:3.0mL/分)によれば、5は、5.68分の保持時間を示した。同じ分析システムを使用したところ、6は、6.08分の保持時間を示した。
実施例7、8、および9
(+/-)-3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド(7)、
(-)-3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド(ENT-1)(8)、および
(+)-3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド(ENT-2)(9)
Figure 0007051853000044
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(98%、3.46g、16.0mmol)を、ジクロロメタン(50mL)中のC13(1.45g、8.00mmol)およびC47(2.07g、7.98mmol)の混合物に添加し、反応混合物を室温で3日撹拌した。次いでそれを重炭酸ナトリウムの飽和水溶液とジクロロメタンとの間で分配し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:酢酸エチル中の0%から10%のメタノール)により、ラセミ化合物7をオフホワイト色の発泡体として得た。ラセミ化合物7の収量:2.60g、6.13mmol、77%。LCMS m/z 425.3 [M+H]+
7のその構成する鏡像異性体への分離を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルパックAD-H、5μm;移動相:85:15の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するエタノール)]を介して行った。最初に溶出する生成物は、逆(-)回転を示し、これを再度シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:酢酸エチル中の0%から10%のメタノール)により精製して、泡沫状の固体を得て、これを8と指定した。収量:1.12g、2.64mmol、分離に関して43%。LCMS m/z 425.4 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.67 (dd, J=11.1, 1.8 Hz, 1H), 7.50 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.16 (s, 1H), 7.00-6.94 (m, 3H), 6.2-5.4 (v br m, 2H), 3.94-3.88 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.32 (dd, J=7.8, 7.4 Hz, 1H), 3.10 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.06-2.98 (m, 1H), 2.20-2.09 (m, 2H), 1.92-1.70 (m, 3H)。
2番目に溶出する生成物は、黄褐色の泡沫状の固体として得られ、正(+)回転を示し、これを9と指定した。収量:1.18g、2.78mmol、分離に関して45%。LCMS m/z 425.6 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.68 (dd, J=10.9, 2.0 Hz, 1H), 7.51 (br d, J=8 Hz, 1H), 7.34-7.25 (m, 2H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.17 (br s, 1H), 7.02-6.93 (m, 3H), 6.3-5.4 (v br m, 2H), 3.97-3.89 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.43-3.25 (m, 1H), 3.22-2.94 (m, 2H), 2.27-2.06 (m, 2H), 1.97-1.70 (m, 3H)。このNMRデータは9の単離の数ヶ月後に得たものであり、広くなったシグナルを示した。より小さい規模の合成では、単離の直後に以下のデータが得られた:LCMS m/z 425.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.67 (dd, J=11.0, 2.0 Hz, 1H), 7.50 (ddd, J=8.5, 2.3, 1.2 Hz, 1H), 7.30-7.25 (m, 2H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.17 (br s, 1H), 7.00-6.93 (m, 3H), 6.15-5.5 (v br m, 2H), 3.95-3.87 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 3.33 (dd, J=8, 7 Hz, 1H), 3.11 (d, J=13.0 Hz, 1H), 3.06-2.98 (m, 1H), 2.22-2.07 (m, 2H), 1.92-1.7 (m, 3H)。
分析HPLC(カラム:キラルテクノロジーのキラルパックAD-H、4.6×250mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:0.2%水酸化アンモニウムを含有するエタノール;勾配:5%のBを0から1.00分、8.00分にわたり5%から60%のB;流速:3.0mL/分)によれば、8は、6.55分の保持時間を示した。同じ分析システムを使用したところ、9は、7.05分の保持時間を示した。
実施例8、(L)-乳酸塩
3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1、(L)-乳酸塩 (8、(L)-乳酸塩)
Figure 0007051853000045
酢酸エチル(10mL)中の8(1.00g、2.36mmol)の溶液を、酢酸エチル(2mL)中のL-(+)-乳酸[(2S)-2-ヒドロキシプロパン酸;98%、282mg、3.07mmol)の溶液で処理し、室温で撹拌した。30分後、溶液に生成物をシーディングし、撹拌を3日間続けた。ろ過を介した収集により、生成物を固体として得た。これは、粉末X線回折により結晶性であることが証明された。収量:1.05g、2.04mmol、86%。LCMS m/z 425.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.79 (dd, J=11.5, 2.2 Hz, 1H), 7.72 (ddd, J=8.5, 2.0, 1.1 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.38 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 7.15 (dd, J=8.2, 8.2 Hz, 1H), 7.04 (br d, J=8.8 Hz, 2H), 4.25-4.14 (m, 2H), 4.05 (q, J=6.8 Hz, 1H), 3.95-3.86 (m, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.3-3.24 (m, 1H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 3.10-2.98 (m, 1H), 2.41-2.31 (m, 1H), 2.24-2.14 (m, 1H), 2.14-2.03 (m, 2H), 1.33 (d, J=6.8 Hz, 3H)。
実施例10
4-(4-{[(2S)-2-(5-メチル-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド(10)
Figure 0007051853000046
工程1.4-(4-ホルミルフェノキシ)ベンズアミド(C48)の合成
この実験を2つの同一なバッチで行った。過酸化水素(30%、21.2g、187mmol)の水溶液を、ジメチルスルホキシド(380mL)中の4-(4-ホルミルフェノキシ)ベンゾニトリル(38.0g、170mmol)および炭酸カリウム(11.8g、85.4mmol)の0℃混合物に一滴ずつ添加した。次いで反応混合物を29℃で2時間撹拌し、その後すぐに2つのバッチを合わせ、亜硫酸ナトリウム水溶液(2.4L)中に流し込んだ。ろ過を使用して得られた固体を単離し、これを水で洗浄し、次いで水とジクロロメタンとの間で分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、生成物を白色の固体として得た。収量:51.0g、211mmol、62%。LCMS m/z 241.9 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.97 (s, 1H), 7.91 (br d, J=8.5 Hz, 2H), 7.88 (br d, J=8.5 Hz, 2H), 7.14 (br d, J=8.5 Hz, 4H)。
工程2.5-メチル-3-[(2S)-ピロリジン-2-イル]-1,2,4-チアジアゾール(C49)の合成
三臭化ホウ素(3.51g、14.0mmol)をジクロロメタン(20mL)中のP5(1.70g、5.60mmol)の-20℃溶液にゆっくり一滴ずつ添加した。反応混合物をそのまま24℃で3時間撹拌し、その後すぐにそれを-20℃に冷却し、メタノール(20mL)でクエンチした。得られた溶液を20℃で30分撹拌し、次いで真空中で濃縮し、生成物をオレンジ色の固体(1.6g)として得て、これを追加の精製を行わずに次の工程に使用した。
工程3.4-(4-{[(2S)-2-(5-メチル-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド(10)の合成
1,2-ジクロロエタン(30mL)中のC48(1.50g、6.22mmol)、C49(前の工程からのもの;1.6g、≦5.60mmol)、および酢酸ナトリウム(918mg、11.2mmol)の混合物を23℃で2.5時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.56g、16.8mmol)を反応混合物に添加し、撹拌を16時間続け、その後すぐにろ過により得られた固体を収集した。この固体を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)との間で分配した。水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。最初に超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルパックAD、5μm;移動相:3:2の二酸化炭素/(0.1%水酸化アンモニウムを含有する2-プロパノール)]、続いて逆相HPLC(カラム:アジェラ(Agela)のデュラシェル(Durashell)、5μm;移動相A:水中の0.05%水酸化アンモニウム;移動相B:アセトニトリル;勾配:33%から53%のB)を介して精製を実行して、生成物を薄黄色の固体として得た。収量:701mg、1.78mmol、2工程にわたり32%。LCMS m/z 394.9 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.77 (d, J=8.5 Hz, 2H), 7.32-7.25 (m, 2H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 6.97 (d, J=9.0 Hz, 2H), 6.94 (d, J=8.5 Hz, 2H), 6.2-5.6 (br m, 2H), 3.90 (dd, J=8.0, 7.5 Hz, 1H), 3.82 (d, J=13.0 Hz, 1H), 3.47 (d, J=13.0 Hz, 1H), 3.25-3.17 (m, 1H), 2.80 (s, 3H), 2.47-2.38 (m, 1H), 2.33-2.21 (m, 1H), 2.19-1.98 (m, 2H), 1.92-1.81 (m, 1H)。
実施例11
4-(4-{[(2S)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド (11)
Figure 0007051853000047
トリエチルアミン(2.70mL、19.4mmol)を、ジクロロメタン(25mL)中のP2(1.30g、6.44mmol)およびC48(1.87g、7.75mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で30分撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(98%、2.79g、12.9mmol)を添加し、反応混合物をそのまま室温で2時間撹拌し、その後すぐにそれを重炭酸ナトリウムの飽和水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%から5%のメタノール)に供した。得られた材料を酢酸エチル(65mL)から再結晶させて、白色の固体を得た(1.6g)。母液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:酢酸エチル中の0%から10%のメタノール)により精製した。得られた材料を、上記で単離した白色の固体と合わせて、2.0gの純粋ではない生成物を得た。この材料を酢酸エチル(60mL)から再結晶させて、生成物を固体として得た。これは、粉末X線回折により結晶性であることが示された。収量:1.69g、4.33mmol、67%。LCMS m/z 391.4 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78 (br d, J=8.8 Hz, 2H), 7.30-7.25 (m, 3H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.00 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 6.98 (br d, J=8.4 Hz, 2H), 6.2-5.3 (v br m, 2H), 3.91 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.30 (dd, J=8.4, 7.6 Hz, 1H), 3.10-3.03 (m, 1H), 3.03 (d, J=13.1 Hz, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.20-2.09 (m, 2H), 1.94-1.68 (m, 3H)。
実施例12
4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド (P4から合成された単一の鏡像異性体) (12)
Figure 0007051853000048
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(98%、7.16g、33.1mmol)を、ジクロロメタン(100mL)中のP4(5.00g、27.6mmol)およびC48(6.99g、29.0mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、その後すぐにそれを1M水酸化ナトリウム水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。得られた混合物を珪藻土に通過させてろ過し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。得られた濃厚な油状物(12.6g)を酢酸エチル(25mL)に溶解させた後、それに生成物のサンプルをシーディングし、室温で一晩撹拌した。ろ過により固体を収集して、わずかにペースト状の固体(9g)を得て、ろ液を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:酢酸エチル中の0%から20%のメタノール)を使用して精製した。カラムからの材料を上記で単離した固体と合わせ(合計重量:10g)、酢酸エチル(総体積、50mL)から再結晶させて、5gの材料を得た。
P4(2.0g、11.0mmol)を使用して行われた類似の反応からの生成物をこの再結晶からの母液と合わせ、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:酢酸エチル中の0%から10%のメタノール)により、粘性の発泡体(5g)を得た。5gの2つのバッチを合わせ、酢酸エチル(総体積、75mL)から再結晶させて、ジエチルエーテルで濯いだ後、生成物を固体として得た。合わせた収量:7.0g、17mmol、44%。LCMS m/z 407.6 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78 (br d, J=8.8 Hz, 2H), 7.31-7.25 (m, 2H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.16 (s, 1H), 7.02-6.95 (m, 4H), 6.2-5.5 (v br m, 2H), 3.94-3.88 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.74 (s, 3H), 3.32 (dd, J=7.8, 7.6 Hz, 1H), 3.11 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.07-3.00 (m, 1H), 2.21-2.07 (m, 2H), 1.93-1.70 (m, 3H)。
代替として、実施例12は、以下の手順を使用して調製することができる:イソプロピルアルコール(49mL)中のP4(2.5g、14mmol、1.15当量)の溶液をイソプロピルアルコール(30mL)で希釈した。以前の工程からの全ての残留した水を除去するために、溶液を大気圧で30mLの総体積まで濃縮した。この溶液を分析したところ、酢酸(2.13%v/v)および水(0.12%)を含有することが見出された。温度を15℃に下げ、C48(2.9g、12mmol、1.0当量)をP4の溶液に添加して、スラリーを得た。テトラヒドロフラン(15mL)を添加し、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.8g、18mmol、1.5当量)の一部を1回を添加した。反応物を15℃で90分撹拌し、その後すぐにそれを2M水酸化ナトリウム水溶液でクエンチし、続いて混合物を30分撹拌した。有機溶媒のほとんどが除去されるまで混合物を減圧下で濃縮した(45℃、75mbar)。残りの混合物(43mL)にジクロロメタン(38mL)を添加し、分液漏斗に移し、層を分離した。水層を追加のジクロロメタン(38mL)で抽出した。合わせた有機層を水(38mL)で洗浄して、曇った有機層を得て、これをセライトに通過させてろ過した。ろ液を大気圧下で約30mLに濃縮し、次いで酢酸エチル(29mL)で希釈した。再度、溶液を大気圧下で約30mLに濃縮し、次いで酢酸エチル(29mL)で希釈した。溶液を約30mLの総体積に濃縮するプロセスを、溶液を78℃に温めて再度繰り返した。約40mLの総体積になるまで酢酸エチルを添加し、温度を10分かけて58℃に下げた。生成物のシード(0.049g、0.12mmol)を添加し、温度を58℃に30分維持し、その後2時間かけて20℃に冷却した。混合物を20℃で一晩保持した。スラリーをろ過し、フラスコおよびケークを酢酸エチル(8.7mL)で濯いだ。ろ過ケークを真空オーブン中で4時間乾燥させ、生成物を白色の固体として得た。収量:4.18g、10.3mmol、86%。
単結晶X線実験:形態2
化合物4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、単一の鏡像異性体(実施例12)の単結晶を、以下のようにしてアセトンからの結晶化によって得た(形態2と指示):
およそ20mgの形態1の重さを量って反応バイアルに入れ、続いておよそ1mLのアセトンを添加した。透明な溶液を得た。次いで反応バイアルを緩くキャップし、溶媒をそのままゆっくり蒸発させた。2日後、高品質の結晶の形成が観察された。次いで結晶性の生成物を偏光顕微鏡(PLM)下で目視観察して、結晶性を確認したところ、単結晶X線回折(SXRD)分析にとって十分大きい結晶が得られた。
データ収集を、室温で、ブルカーのAPEX回折計で実行した。データ収集はオメガおよびファイスキャンからなっていた。単斜晶系クラスの空間群P2においてSHELXソフトウェアスイートを使用した直接的な方法によって構造を解析した。その後構造をフルマトリックスの最小二乗法によって精密化した。全ての非水素原子を見つけ出し、異方性変位パラメーターを使用して精密化した。窒素上に配置された水素原子を、フーリエ差のマップから見つけ出し、制限された距離で精密化した。残りの水素原子を計算された位置に設置し、それらのキャリア原子上に載せた。最終的な精密化は、全ての水素原子につき等方性変位パラメーターを含めた。尤度法を使用した絶対構造の分析(Hooft 2008)を、PLATON(Spek 2010)を使用して実行した。提供されたサンプルが鏡像異性的に純粋であると仮定すると、その結果は、絶対構造が正確に割り当てられたことを示す。この方法によれば、構造が正確に割り当てられる確率が1.000であると計算される。Hooftパラメーターは、0.005のesdと共に0.04として報告される。最終的なRインデックスは3.0%であった。最終的な差フーリエから、失われたまたは間違って配置された電子密度がないことが解明された。X線の表5に、関連する結晶、データ収集および精密化を要約する。X線の表6~8に、原子座標、結合距離、結合角および変位パラメーターを列挙する。結晶性形態2の絶対立体化学が、ピロリジン環の2位において(S)であることが見出された。したがって実施例12の単一の鏡像異性体は、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドである。
ソフトウェアおよび参考文献
SHELXTL、バージョン5.1、ブルカーのAXS、1997。
PLATON、A.L. Spek、J. Appl. Cryst. 2003、36、7~13。
MERCURY, C.F. Macrae、P.R. Edington、P. McCabe、E. Pidcock、G.P. Shields、R. Taylor、M. TowlerおよびJ. van de Streek、J. Appl. Cryst. 39、453~457、2006。
OLEX2、Dolomanov, O.V.; Bourhis, L.J.; Gildea, R.J.; Howard, J.A.K.; Puschmann, H., (2009). J. Appl. Cryst., 42, 339-341。
R.W.W. Hooftら、J. Appl. Cryst. (2008). 41. 96~103。
H.D. Flack, Acta Cryst. 1983、A39、867~881。
Figure 0007051853000049
Figure 0007051853000050
X線の表7.形態2に関する結合距離[Å]および角度[°]。
Figure 0007051853000051
Figure 0007051853000052
Figure 0007051853000053
対称性変換が等価な原子を生成するのに使用された。
Figure 0007051853000054
形態2は、実施例12の化合物の結晶性形態である。形態2を、図1に示される粉末X線回折(PXRD)によって特徴付けた。形態2のPXRD分析をCu放射線源を備えたブルカーのAXS D4エンデバー回折計を使用して実行した。発散スリットを0.6mmに設定し、一方で第2の光学機器は可変スリットを使用した。回折された放射線をPSD-リンクスアイ検出器によって検出した。X線の管電圧およびアンペア数をそれぞれ40kVおよび40mAに設定した。0.037度のステップサイズおよび10秒のステップ当たり1時間を使用して、3.0~40.0度の2-シータから、Cu(k-アルファ平均)におけるシータ-2シータゴニオメーターでデータを収集した。低ケイ素のバックグラウンドサンプルホルダーに入れることによってサンプルを調製し、それを収集中に回転させた。
ブルカーのDIFFRACプラスXRDコマンダー・バージョン2.6.1を使用してデータを収集し、EVA diffractプラスソフトウェア(バージョン4.2.1)によって分析を実行した。PXRDデータファイルは、ピーク検索の前に加工しなかった。EVAソフトウェア中のピーク検索アルゴリズムを使用して、1の閾値で選択されたピークを使用して、予備的なピークの割り当てを行った。有効性を確認するために、手作業で調整を行った。自動的な割り当ての出力を目視でチェックし、ピーク位置をピーク最大値に調整した。全般的に≧3%の相対強度を有するピークを選択した。解析されなかったまたはノイズと一致したピークは選択しなかった。USPで述べられている、PXRDによる結晶質材料のピーク位置に関連する典型的なエラーは、最大±0.2°の2-シータ(USP-941)である。表9に、形態2に関するPXRDピークリストを示す。アスタリスクの付いたピーク位置は、形態2の特徴的なピークを表す。
Figure 0007051853000055
形態2はまた、図3に示されるラマンスペクトルパターンによっても特徴付けた。FT-IRベンチに取り付けられたニコレットNXR FT-ラマンアクセサリーを使用して、ラマンスペクトルを収集した。分光計は、1064nmのNd:YVO4レーザーおよび液体窒素で冷却したゲルマニウム検出器を備える。データ収集の前に、機器の性能および較正の検証をポリスチレンを使用して実行した。APIサンプルを、スペクトル収集中に定位のガラスのNMRチューブで分析した。0.5Wのレーザー出力と512回の合算されるスキャンを使用して、スペクトルを収集した。収集の範囲は3700~100cm-1であった。これらのスペクトルを、2cm-1の解像度およびハップ-ゲンゼル(Happ-Genzel)アポダイゼーションを使用して記録した。上記のラマン方法を利用すること、スペクトル測定に関連する起こり得る変動は、±2cm-1である。APIサンプルを、周囲条件(約23℃および30%~60%のRH)で収集した。形態2は、周囲条件(15~30℃および周囲湿度)で貯蔵されていてもよい。
ピーク採取の前に、強度のスケールを1に正規化した。サーモニコレットオムニック(Thermo Nicolet Omnic)9.7.46ソフトウェアを使用して、ピークを手作業で確認した。ピーク最大値でピーク位置を拾い、それぞれの側に傾きがあった場合のみ、そのようなものとしてピークを確認した。その場合、ピークのショルダーは含めなかった。ニートAPI(neat API)の場合、0.015(形態2)の絶対閾値と、68~88の感度を、ピーク採取中に利用した。錠剤の場合、0.046~0.052の絶対閾値と、64~67の感度を、ピーク採取に使用した。ピーク位置は、標準的な基準を使用して小数点第1位で四捨五入して整数にした(0.5を切り上げ、0.4を切り捨てる)。(1~0.75)、(0.74~0.30)、(0.29~0)の範囲の正規化したピーク強度を有するピークをそれぞれ強、中および弱と標識した。
表10に、形態2に関する全ラマンピークリストを示す。アスタリスクの付いたピーク位置は、形態2に固有のものである。
Figure 0007051853000056
形態2はまた、図5に示すように、固体NMR(ssNMR)によっても特徴付けた。固体NMR(ssNMR)分析を、ブルカー-バイオスピンアドバンスIII500MHz(H周波数)NMR分光計に配置されたCPMASプローブで実行した。材料を4mmのローターに充填し、標準的なドライブキャップでシールした。データを周囲温度で収集した。13C ssNMRスペクトルを、プロトンデカップリング干渉偏波マジックアングルスピニング(CPMAS:cross-polarization magic angle spinning)実験を使用して収集した。15.0kHzのマジックアングルスピニング速度を使用した。80~90kHzの位相変調させたプロトンデカップリング場を、スペクトル獲得中に適用した。干渉偏波の接触時間を2msに設定し、再利用の遅延を40秒に設定した。スキャン数を、十分なシグナル対ノイズ比が得られるように調整した。結晶性のアダマンタンの外部標準に対する13C CPMAS実験を使用して、炭素の化学シフトスケールを参照し、そのアップフィールド共鳴を29.5ppmに設定した(ニートTMSから決定した通り)。
自動ピーク採取をブルカー-バイオスピン・トップスピンバージョン3.5ソフトウェアを使用して実行した。全般的に、予備的なピーク選択には5%の相対強度の閾値を使用した。自動的なピーク採取の出力を目視でチェックして、有効性を確認し、必要に応じて調整を手動で行った。具体的な13C固体NMRピーク値が本明細書で報告されているが、これらのピーク値の、機器、サンプルおよびサンプル調製における差に起因する範囲は存在しない。これは、ピーク位置に固有の変動のために、固体NMRの技術分野では一般的な慣例である。13C化学シフトのx軸の値の典型的な変動は、結晶質固体の場合、プラスまたはマイナス0.2ppmの規模である。本明細書で報告された固体NMRのピーク高さは、相対強度である。固体NMR強度は、CPMAS実験パラメーターの実際の設定およびサンプルの熱履歴に応じて様々であり得る。表11に、形態2に関する13C固体NMRのピークリストを示す。アスタリスクの付いたピーク位置は、形態2の特徴的なピークを表す。
Figure 0007051853000057
単結晶X線実験:形態1
化合物4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、単一の鏡像異性体(実施例12)の単結晶を、以下のようにしてDMSOからの結晶化によって得た(形態1と指示):
およそ2mgの形態1の重さを量って反応バイアルに入れ、続いておよそ20μLのジメチルスルホキシド(DMSO)を添加した。透明な溶液を得た。次いで反応バイアルをキャップした。反応バイアルのキャップの隔壁に針で穴を開け、溶媒をそのままゆっくり蒸発させた。数週間後、高品質の結晶の形成が観察された 。次いで結晶性の生成物を偏光顕微鏡(PLM)下で目視観察して、結晶性を確認したところ、単結晶X線回折(SXRD)分析にとって十分大きい結晶が得られた。
データ収集を、室温で、ブルカーのD8クエスト回折計で実行した。データ収集はオメガおよびファイスキャンからなっていた。斜方晶系クラスの空間群P2においてSHELXソフトウェアスイートを使用した直接的な方法によって構造を解析した。その後構造をフルマトリックスの最小二乗法によって精密化した。全ての非水素原子を見つけ出し、異方性変位パラメーターを使用して精密化した。窒素上に配置された水素原子を、フーリエ差のマップから見つけ出し、制限された距離で精密化した。残りの水素原子を計算された位置に設置し、それらのキャリア原子上に載せた。最終的な精密化は、全ての水素原子につき等方性変位パラメーターを含めた。尤度法を使用した絶対構造の分析(Hooft 2008)を、PLATON(Spek 2010)を使用して実行した。提供されたサンプルが鏡像異性的に純粋であると仮定すると、その結果は、絶対構造が正確に割り当てられたことを示す。この方法によれば、構造が正確に割り当てられる確率が100.0であると計算される。Hooftパラメーターは、0.019のEsdと共に0.07として報告される。最終的なRインデックスは4.8%であった。最終的な差フーリエから、失われたまたは間違って配置された電子密度がないことが解明された。X線の表12に、関連する結晶、データ収集および精密化を要約する。表13~15に、原子座標、結合距離、結合角および変位パラメーターを列挙する。結晶性形態1の絶対立体化学が、ピロリジン環の2位において(S)であることが見出された。したがって実施例12の単一の鏡像異性体は、4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミドであることが見出された。
ソフトウェアおよび参考文献
SHELXTL、バージョン5.1、ブルカーのAXS、1997。
PLATON、A.L. Spek、J. Appl. Cryst. 2003、36、7~13。
MERCURY, C.F. Macrae、P.R. Edington、P. McCabe、E. Pidcock、G.P. Shields、R. Taylor、M. TowlerおよびJ. van de Streek、J. Appl. Cryst. 39、453~457、2006。
OLEX2、Dolomanov, O.V.; Bourhis, L.J.; Gildea, R.J.; Howard, J.A.K.; Puschmann, H., (2009). J. Appl. Cryst., 42, 339-341。
R.W.W. Hooftら、J. Appl. Cryst. (2008). 41. 96~103。
H.D. Flack, Acta Cryst. 1983、A39、867~881。
Figure 0007051853000058
Figure 0007051853000059
X線の表14.形態1に関する結合距離[Å]および角度[°]。
Figure 0007051853000060
Figure 0007051853000061
Figure 0007051853000062
対称性変換が等価な原子を生成するのに使用された。
Figure 0007051853000063
形態1は、実施例12の化合物の結晶性形態である。形態1を、図2に示されるラマンスペクトルパターンによって特徴付けた。FT-IRベンチに取り付けられたニコレットNXR FT-ラマンアクセサリーを使用して、ラマンスペクトルを収集した。分光計は、1064nmのNd:YVO4レーザーおよび液体窒素で冷却したゲルマニウム検出器を備える。データ収集の前に、機器の性能および較正の検証をポリスチレンを使用して実行した。APIサンプルを、スペクトル収集中に定位のガラスのNMRチューブで分析した。0.5Wのレーザー出力と512回の合算されるスキャンを使用して、スペクトルを収集した。収集の範囲は3700~100cm-1であった。これらのスペクトルを、2cm-1の解像度およびハップ-ゲンゼルアポダイゼーションを使用して記録した。上記のラマン方法を利用した場合、スペクトル測定に関連する起こり得る変動は、±2cm-1である。APIサンプルを、周囲条件(約23℃および30%~60%のRH)で収集した。形態1は、周囲条件(15~30℃および周囲湿度)で貯蔵されていてもよい。
ピーク採取の前に、強度のスケールを1に正規化した。サーモニコレットオムニック9.7.46ソフトウェアを使用して、ピークを手作業で確認した。ピーク最大値でピーク位置を拾い、それぞれの側に傾きがあった場合のみ、そのようなものとしてピークを確認した。その場合、ピークのショルダーは含めなかった。ニートAPIの場合、0.012(形態1)の絶対閾値と、68~88の感度を、ピーク採取中に利用した。錠剤の場合、0.046~0.052の絶対閾値と、64~67の感度を、ピーク採取に使用した。ピーク位置は、標準的な基準を使用して小数点第1位で四捨五入して整数にした(0.5を切り上げ、0.4を切り捨てる)。(1~0.75)、(0.74~0.30)、(0.29~0)の範囲の正規化したピーク強度を有するピークをそれぞれ強、中および弱と標識した。
表16に、形態1に関する全ラマンピークリストを示す。アスタリスクの付いたピークは、形態1に固有のものである。
Figure 0007051853000064
形態1はまた、図4に示すように、固体NMR(ssNMR)によっても特徴付けた。固体NMR(ssNMR)分析を、ブルカー-バイオスピンアドバンスIII500MHz(H周波数)NMR分光計に配置されたCPMASプローブで実行した。材料を4mmのローターに充填し、標準的なドライブキャップでシールした。データを周囲温度で収集した。13C ssNMRスペクトルを、プロトンデカップリング干渉偏波マジックアングルスピニング(CPMAS)実験を使用して収集した。15.0kHzのマジックアングルスピニング速度を使用した。80~90kHzの位相変調させたプロトンデカップリング場を、スペクトル獲得中に適用した。干渉偏波の接触時間を2msに設定し、再利用の遅延を40秒に設定した。スキャン数を、十分なシグナル対ノイズ比が得られるように調整した。結晶性のアダマンタンの外部標準に対する13C CPMAS実験を使用して、炭素の化学シフトスケールを参照し、そのアップフィールド共鳴を29.5ppmに設定した(ニートTMSから決定した通り)。
自動ピーク採取をブルカー-バイオスピン・トップスピンバージョン3.5ソフトウェアを使用して実行した。全般的に、予備的なピーク選択には5%の相対強度の閾値を使用した。自動的なピーク採取の出力を目視でチェックして、有効性を確認し、必要に応じて調整を手動で行った。具体的な13C固体NMRピーク値が本明細書で報告されているが、これらのピーク値の、機器、サンプルおよびサンプル調製における差に起因する範囲は存在しない。これは、ピーク位置に固有の変動のために、固体NMRの技術分野では一般的な慣例である。13C化学シフトのx軸の値の典型的な変動は、結晶質固体の場合、プラスまたはマイナス0.2ppmの規模である。本明細書で報告された固体NMRのピーク高さは、相対強度である。固体NMR強度は、CPMAS実験パラメーターの実際の設定およびサンプルの熱履歴に応じて様々であり得る。表17に、形態1に関する13C固体NMRのピークリストを示す。アスタリスクの付いたピーク位置は、特徴的なピークを表す。
Figure 0007051853000065
実施例13、14、および15
(+/-)-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド(13)、
(-)-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド(ENT-1)(14)、および
(+)-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド(ENT-2)(15)
Figure 0007051853000066
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(98%、310mg、1.43mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中のP6(200mg、1.20mmol)およびC48(288mg、1.19mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、反応を1M水酸化ナトリウム水溶液の添加によってクエンチした。得られた混合物を力強く15分撹拌し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:酢酸エチル中の0%から10%のメタノール)によって、ラセミ化合物13をゴム状物として得た。ラセミ化合物13の収量:380mg、0.969mmol、81%。LCMS m/z 393.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.78 (br d, J=8.8 Hz, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.31-7.25 (m, 2H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 6.99 (br d, J=8.8 Hz, 2H), 6.97 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 6.2-5.4 (v br m, 2H), 3.96 (s, 3H), 3.91 (d, J=13.5 Hz, 1H), 3.39 (dd, J=7.8, 7.6 Hz, 1H), 3.14 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.10-3.02 (m, 1H), 2.25-2.11 (m, 2H), 1.95-1.73 (m, 3H)。
13の一部(290mg、0.739mmol)を、超臨界流体クロマトグラフィー{カラム:キラルテクノロジーのキラルセルOJ、5μm;移動相:7:3の二酸化炭素/[0.2%(メタノール中の7Mアンモニア)を含有するメタノール]}を介して、その構成する鏡像異性体に分離した。最初に溶出する鏡像異性体は、黄褐色の固体として得られ、逆(-)回転を示し、これを14と指定した。収量:72mg、0.183mmol、分離に関して25%。LCMS m/z 393.5 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.86 (br d, J=9.0 Hz, 2H), 7.47 (s, 1H), 7.30 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 7.01-6.95 (m, 4H), 3.89 (s, 3H), 3.83 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.46-3.37 (m, 1H), 3.22 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.04-2.96 (m, 1H), 2.34-2.25 (m, 1H), 2.19-2.08 (m, 1H), 1.93-1.75 (m, 3H)。
2番目に溶出する鏡像異性体も、黄褐色の固体として得られ、正(+)回転を示し、これを15と指定した。収量:84mg、0.214mmol、分離に関して29%。LCMS m/z 393.5 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.86 (br d, J=9.0 Hz, 2H), 7.48 (s, 1H), 7.30 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 7.01-6.95 (m, 4H), 3.89 (s, 3H), 3.84 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.47-3.38 (m, 1H), 3.23 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.05-2.96 (m, 1H), 2.36-2.24 (m, 1H), 2.20-2.08 (m, 1H), 1.94-1.76 (m, 3H)。
分析HPLC[カラム:キラルテクノロジーのキラルセルOJ、4.6×150mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:0.2%(メタノール中の7Mアンモニア)を含有するメタノール;勾配:5%のBを0から1.00分、8.00分にわたり5%から60%のB;流速:3.0mL/分]によれば、14は、5.64分の保持時間を示した。同じ分析システムを使用したところ、15は、6.26分の保持時間を示した。
実施例16、17、および18
(+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド(16)、
(+)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド(ENT-1)(17)、および
(-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド(ENT-2)(18)
Figure 0007051853000067
工程1.7-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-4H-1,3-ベンゾジオキシン-4-オン(C50)の合成
無水トリフルオロ酢酸(300mL)およびアセトン(150mL)を、トリフルオロ酢酸(500mL)中の2,4-ジヒドロキシ安息香酸(55.0g、357mmol)の0℃の懸濁液に一滴ずつ添加し、反応混合物を25℃で3日撹拌した。揮発物質を真空中で除去し、残留物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(500mL)に添加し、得られた混合物を酢酸エチル(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(500mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(500mL)で逐次的に洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン(200mL)で粉砕して、生成物を白色の固体として得た。収量:41.0g、211mmol、59%。LCMS m/z 194.7 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.73 (d, J=8.5 Hz, 1H), 6.58 (dd, J=8.5, 2.0 Hz, 1H), 6.35 (d, J=2.0 Hz, 1H), 1.69 (s, 6H)。
工程2.4-[(2,2-ジメチル-4-オキソ-4H-1,3-ベンゾジオキシン-7-イル)オキシ]ベンズアルデヒド(C51)の合成
4-フルオロベンズアルデヒド(21.1g、170mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(500mL)中のC50(30.0g、154mmol)および炭酸カリウム(42.7g、309mmol)の20℃の懸濁液に一滴ずつ添加した。反応混合物を80℃で4日、次いで100℃で16時間撹拌した。この時点で、それをC50(1.00g、5.15mmol)から誘導された類似の反応混合物と合わせ、ろ過した。ろ液を乾燥するまで真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチル(1L)中に溶解させ、飽和塩化ナトリウム水溶液(5×300mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の10%から50%の酢酸エチル)により精製して、生成物を黄色の固体として得た。合わせた収量:32.0g、107mmol、67%。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 10.00 (s, 1H), 7.98 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.95 (br d, J=8.8 Hz, 2H), 7.22 (br d, J=8.8 Hz, 2H), 6.78 (dd, J=8.5, 2.3 Hz, 1H), 6.57 (d, J=2.3 Hz, 1H), 1.75 (s, 6H)。
工程3.7-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2,2-ジメチル-4H-1,3-ベンゾジオキシン-4-オン(C52)の合成
トリエチルアミン(4.84mL、34.7mmol)を、ジクロロメタン(25mL)中のC43(1.40g、6.94mmol)およびC51(2.28g、7.64mmol)の混合物に添加した。得られた混合物を室温で30分撹拌した後、それをトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(98%、3.00g、13.9mmol)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、その後すぐにLCMS分析により生成物と一致する主要なピークが明らかになった:LCMS m/z 448.3 [M+H]+。反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液と酢酸エチルとの間で分配した。酢酸エチルで水層を抽出した後、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して、生成物を濃厚な油状物として得た。収量:3.10g、6.93mmol、定量可能。
工程4.(+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド(16)、 (+)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド(ENT-1)(17)、 および(-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド(ENT-2)(18) の合成
C52(3.10g、6.93mmol)、濃水酸化アンモニウム(25mL)、およびメタノール(7M、25mL)中のアンモニア溶液の混合物を50℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却した後、それを濃縮して、メタノールを除去し、次いで濃塩酸の添加により中性pHに調整した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、珪藻土上で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン中の0%から5%のメタノール)により、生成物をオフホワイト色の発泡体として得た。ラセミ化合物16の収量:2.70g、6.64mmol、96%。LCMS m/z 407.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 12.5-12.2 (v br s, 1H), 7.48 (d, J=8.6 Hz, 1H), 7.29-7.24 (m, 3H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 6.95 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 6.53 (dd, J=8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.24 (br d, J=2 Hz, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.78 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.35-3.24 (m, 2H), 3.17-3.09 (m, 1H), 2.28-2.11 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.96-1.85 (m, 1H), 1.85-1.66 (m, 2H)。
16のその構成する鏡像異性体への分離を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルセルOJ-H、5μm;移動相:85:15の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール)]を介して行った。最初に溶出する鏡像異性体は、正(+)回転を示す泡沫状の黄褐色の固体として得られ、これを17と指定した。収量:1.18g、2.90mmol、分離に関して44%。LCMS m/z 407.6 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 12.35 (br s, 1H), 7.48 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.33-7.19 (m, 3H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 7.02-6.91 (m, 2H), 6.53 (dd, J=8.8, 2.4 Hz, 1H), 6.25 (br s, 1H), 3.86-3.72 (m, 1H), 3.79 (s, 3H), 3.37-3.20 (m, 2H), 3.17-3.06 (m, 1H), 2.29-2.10 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.97-1.66 (m, 3H)。このNMRデータは17の単離の数ヶ月後に得たものであり、広くなったシグナルを示した。より小さい規模の合成では、単離の直後に以下のデータが得られた:LCMS m/z 407.0 [M+H]+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 13.37 (br s, 1H), 8.34-8.25 (br s, 1H), 7.84 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.84-7.79 (br s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.30 (br d, J=8.5 Hz, 2H), 7.03 (br d, J=8.5 Hz, 2H), 6.44 (dd, J=9.0, 2.5 Hz, 1H), 6.27 (d, J=2.5 Hz, 1H), 3.75 (d, J=13.0 Hz, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.27 (dd, J=8.5, 7.5 Hz, 1H), 3.01 (d, J=13.0 Hz, 1H), 2.93-2.85 (m, 1H), 2.15 (s, 3H), 2.12-2.01 (m, 2H), 1.82-1.56 (m, 3H)。
2番目に溶出する鏡像異性体をさらに、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:酢酸エチル中の0%から5%メタノール)により精製して、この鏡像異性体を逆(-)回転を示す固体として得た。この材料を18と指定した。収量:1.10g、2.71mmol、分離に関して41%。LCMS m/z 407.3 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.49 (d, J=9.0 Hz, 1H), 7.28-7.24 (m, 3H, 仮定;溶媒のピークによって部分的に不明瞭), 6.95 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 6.52 (dd, J=9.0, 2.3 Hz, 1H), 6.24 (d, J=2.3 Hz, 1H), 5.75-5.3 (v br s, 2H), 3.78 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.78 (s, 3H), 3.31 (dd, J=8.2, 8.2 Hz, 1H), 3.26 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.15-3.08 (m, 1H), 2.26-2.10 (m, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.96-1.84 (m, 1H), 1.84-1.66 (m, 2H)。
分析HPLC(カラム:キラルテクノロジーのキラルセルOJ-H、4.6×250mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール;勾配:5%のBを0から1.00分、8.00分にわたり5%から60%のB;流速:3.0mL/分)によれば、17は、6.07分の保持時間を示した。同じ分析システムを使用したところ、18は、6.62分の保持時間を示した。
実施例19
3-フルオロ-4-(4-{[(2S)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド(19)
Figure 0007051853000068
工程1.3-フルオロ-4-[4-(ヒドロキシメチル)フェノキシ]ベンズアミド(C53)の合成
水素化ホウ素ナトリウム(2.92g、77.2mmol)を、メタノール(200mL)中のC47(10.0g、38.6mmol)の0℃の溶液に一部ずつ添加した。反応混合物を25℃で30分撹拌し、その後すぐに飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を添加し、真空中で濃縮することによりメタノールを除去した。得られた水性懸濁液をろ過し、収集した固体を水(3×100mL)で洗浄し、生成物を白色の固体として得た。収量:9.95g、38.1mmol、99%。LCMS m/z 261.7 [M+H]
工程2.4-[4-(クロロメチル)フェノキシ]-3-フルオロベンズアミド(C54)の合成
テトラヒドロフラン(200mL)中のC53(9.95g、38.1mmol)およびトリエチルアミン(38.5g、380mmol)の0℃の溶液に、塩化メタンスルホニル(43.6g、381mmol)を一滴ずつ添加した。反応混合物を25℃で18時間撹拌し、その後すぐにそれを水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を、水(2×500mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(500mL)で逐次的に洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中の0%から50%の酢酸エチル)により、生成物を白色の固体として得た。収量:7.10g、25.4mmol、67%。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.78 (dd, J=11.5, 2.0 Hz, 1H), 7.70 (ddd, J=8.5, 2.0, 1.0 Hz, 1H), 7.44 (br d, J=8.5 Hz, 2H), 7.11 (dd, J=8.5, 8.0 Hz, 1H), 7.01 (br d, J=8.5 Hz, 2H), 4.65 (s, 2H)。
工程3.3-フルオロ-4-(4-{[(2S)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド(19)の合成
炭酸カリウム(521mg、3.77mmol)およびC54(548mg、1.96mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中のP7(228mg、1.51mmol)の溶液に添加した。反応混合物を100℃で2時間加熱した後、それをろ過した。ろ液を直接、逆相HPLC(カラム:フェノメネックスのジェミニ(Gemini)C18、10μm;移動相A:水中の0.225%水酸化アンモニウム;移動相B:アセトニトリル;勾配:40%から70%のB)による精製に供して、生成物を白色の固体として得た。収量:220mg、0.558mmol、37%。LCMS m/z 395.1 [M+H]+1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.76 (dd, J=11.5, 2.0 Hz, 1H), 7.67 (ddd, J=8.5, 2.0, 1.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.28 (br d, J=8.5 Hz, 2H), 7.03 (dd, J=8.5, 8.5 Hz, 1H), 6.95 (br d, J=8.5 Hz, 2H), 6.33 (d, J=2.5 Hz, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.80 (d, J=12.6 Hz, 1H), 3.53-3.46 (m, 1H), 3.19 (d, J=13.0 Hz, 1H), 3.07-2.99 (m, 1H), 2.33-2.24 (m, 1H), 2.22-2.11 (m, 1H), 1.95-1.78 (m, 3H)。
Figure 0007051853000069
Figure 0007051853000070
Figure 0007051853000071
Figure 0007051853000072
Figure 0007051853000073
Figure 0007051853000074
Figure 0007051853000075
1.tert-ブチル3-メトキシモルホリン-4-カルボキシレートを、テトラエチルアンモニウムp-トルエンスルホン酸塩の存在下におけるメタノール中でのtert-ブチルモルホリン-4-カルボキシレートの陽極酸化により調製した(K. J. Frankowskiら、Angew. Chem.、Int. Ed. 2015、54、10555~10558を参照)。臭化銅(I)-硫化ジメチル複合体および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル化合物の存在下で、(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)リチウム(C10のn-ブチルリチウムでの処理から誘導されたもの)と反応させることにより(S. Hanessianら、J. Org. Chem. 2002、67、4261~4274を参照)、tert-ブチル3-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)モルホリン-4-カルボキシレートを得た。この材料を、塩化水素に晒して、必要な3-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)モルホリン、塩酸塩を得た。
2.ラセミ生成物を、超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-1、5μm;移動相:85:15の二酸化炭素/メタノール)を介してその鏡像異性体に分離した。実施例20は、最初に溶出する鏡像異性体であった。分析HPLC(カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-1、4.6×100mm、5μm;移動相:3:1の二酸化炭素/メタノール;流速:1.5mL/分)によれば、実施例20は、3.52分の保持時間を示した。実施例20の鏡像異性体である3-フルオロ-4-(4-{[3-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)モルホリン-4-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2は、同じ条件下で3.78分の保持時間を有していた。実施例20の鏡像異性体は、LCMS m/z 441.2[M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR Ki 145nM;hMOR Ki>564nM。
3.このケースでは、反応中に、N,N-ジイソプロピルエチルアミンではなく、過量の酢酸を使用した。
4. 2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペリジン、塩酸塩を、脚注1に記載された方法を使用して、ただし出発原料としてtert-ブチルピペリジン-1-カルボキシレートを使用して合成した。
5.ラセミ生成物を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルパックAD-H、5μm;移動相:4:1の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール)]を介してその鏡像異性体に分離した。実施例21は、最初に溶出する鏡像異性体であった。分析HPLC[カラム:キラルテクノロジーのキラルパックAD-H、4.6×100mm、5μm;移動相:7:3の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール)];流速:1.5mL/分)によれば、実施例21は、2.72分の保持時間を示した。実施例21の鏡像異性体である4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2は、同じ条件下で3.00分の保持時間を有していた。実施例21の鏡像異性体は、LCMS m/z 421.4 [M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR Ki 15.5nM;hMOR Ki 135nM。
6.この実施例を、ラセミ化合物として合成した。ラセミ生成物を、超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-1、5μm;移動相:4:1の二酸化炭素/メタノール)を介してその鏡像異性体に分離した。実施例22は、最初に溶出する鏡像異性体であった。分析HPLC(カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-1、4.6×100mm、5μm;移動相:7:3の二酸化炭素/メタノール;流速:1.5mL/分)によれば、実施例22は、4.07分の保持時間を示した。実施例22の鏡像異性体である4-(2-フルオロ-4-{[3-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)モルホリン-4-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2は、同じ条件下で4.50分の保持時間を有していた。実施例22の鏡像異性体は、LCMS m/z 441.2 [M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR Ki 263nM;hMOR Ki >564nM。
7.この実施例を、ラセミ化合物として合成した。ラセミ生成物を、超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-1、5μm;移動相:85:15の二酸化炭素/メタノール)を介してその鏡像異性体に分離した。実施例23は、最初に溶出する鏡像異性体であった。分析HPLC(カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-1、4.6×100mm、5μm;移動相:3:1の二酸化炭素/メタノール;流速:1.5mL/分)によれば、実施例23は、4.30分の保持時間を示した。実施例23の鏡像異性体である4-(4-{[3-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)モルホリン-4-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2は、同じ条件下で4.82分の保持時間を有していた。実施例23の鏡像異性体は、LCMS m/z 423.2 [M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR Ki 223nM;hMOR Ki >564nM。
8.化合物C10およびC32を反応させ、さらに調製P8に記載した方法を使用して変換して、必要な4-(4-フルオロピロリジン-2-イル)-3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾールを得た。
9.この実施例を、シスおよびトランス異性体のラセミ混合物として合成した;この混合物のNMRデータ:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.78 (br d, J=8.8Hz, 2H), 7.33-7.27(m, 3H), 7.02-6.95(m, 4H), [5.03-4.97(m)および4.91-4.86(m), JHF=55 Hz, total 1H], 6.2-5.5(v br m, 2H), 3.96-3.91(m, 1H), 3.94 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.40-3.30(m, 1H), 3.16-3.08(m, 2H), 2.35-2.21(m, 1H), 2.18-2.04(m, 2H)。この材料を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-4、5μm;移動相:65:35の二酸化炭素/(メタノール中の0.2%水酸化アンモニウム)]を介して、その構成するラセミ異性体に分離して、実施例24を2番目に溶出する異性体として得た。実施例24はシスまたはトランスラセミ生成物のいずれかと仮定されたが、立体化学的に割り当てられなかった。分析HPLC[カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-4、4.6×100mm、5μm;移動相:1:1の二酸化炭素/(メタノール中の0.2%水酸化アンモニウム);流速:1.5mL/分]で、実施例24は、4.71分の保持時間を示した。実施例24のラセミ異性体は、同じ条件下で3.71分の保持時間を有していた。実施例24の異性体は、LCMS m/z 425.2 [M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR Ki 36.3nM;hMOR Ki 1210nM。
10.実施例25および26を、シスおよびトランス異性体の推定のラセミ混合物として合成した。分離を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルセルOJ-H、5μm;移動相:85:15の二酸化炭素/(0.3%水酸化アンモニウムを含有するメタノール)]を介して行ったが、4種の存在し得る異性体のうち2種しか単離されなかった。実施例26の前に実施例25が溶出した。
11.水素化ホウ素ナトリウムでC51を還元して、7-[4-(ヒドロキシメチル)フェノキシ]-2,2-ジメチル-4H-1,3-ベンゾジオキシン-4-オンを得て、これを、実施例19に記載される一般的な方法を使用して、7-(4-{[(2S)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2,2-ジメチル-4H-1,3-ベンゾジオキシン-4-オンに変換した。それに続く上昇させた温度での1,4-ジオキサン中の水酸化アンモニウム水溶液との反応により、実施例27を得た。
12. 4-ヒドロキシ-4-メチルピロリジン-2-オンを、二炭酸ジ-tert-ブチルおよび4-(ジメチルアミノ)ピリジンでの処理によって、tert-ブチル4-メチル-2-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-カルボキシレートに変換した。水素化ホウ素ナトリウムおよび塩化ニッケル(II)での還元により、tert-ブチル4-メチル-2-オキソピロリジン-1-カルボキシレートを得て、これをC10と反応させ、さらに調製P8に記載される一般的な方法を使用して変換して、必要な3-メトキシ-1-メチル-4-(4-メチルピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾールを得た。
13.実施例28~31を、幾何異性体のラセミ混合物として合成した。4種の成分を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-3、5μm;移動相:4:1の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するエタノール)]を介して分離した。
分析HPLC(カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-3、4.6×250mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:0.2%水酸化アンモニウムを含有するエタノール;勾配:5%のBを1.0分、次いで8.0分にわたり5%から60%のB;流速:3.0mL/分)によれば、実施例28は、5.29分の保持時間を示し、実施例31は、4.88分の保持時間を有していた。
実施例28と実施例31の間に、実施例29および30の混合物が溶出した。この混合物を、超臨界流体クロマトグラフィー{カラム:プリンストン(Princeton)のメタンスルホンアミド、5μm;移動相:9:1の二酸化炭素/[0.2%(メタノール中の7Mアンモニア)を含有するメタノール]}を使用して分離した。このカラムから最初に溶出する異性体が実施例29であり、それに続いて溶出する異性体が実施例30であった。分析HPLC[カラム:プリンストンのメタンスルホンアミド、4.6×150mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:0.2%(メタノール中の7Mアンモニア)を含有するメタノール;勾配:5%のBで1.0分、次いで8.0分にわたり5%から60%のB;流速:3.0mL/分]で、実施例29は、5.12分の保持時間を示し、実施例30は、5.34分の保持時間を有していた。
14.この実施例を、ラセミ化合物として合成した。ラセミ生成物を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルパックIC、5μm;移動相:85:15の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール)]を介してその鏡像異性体に分離した。実施例32は、2番目に溶出する鏡像異性体であった。分析HPLC[カラム:キラルテクノロジーのキラルパックAD-H、4.6×100mm、5μm;移動相:3:1の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール);流速:1.5mL/分]で、実施例32は、3.53分の保持時間を示した。実施例32の鏡像異性体である4-(2-フルオロ-4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1は、同じ条件下で3.13分の保持時間を有していた。実施例32の鏡像異性体は、LCMS m/z 425.3 [M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR Ki 0.629nM;hMOR Ki 13.7nM。
15.合成において最後から2番目の化合物である7-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2,2-ジメチル-4H-1,3-ベンゾジオキシン-4-オンを、メタノール中のアンモニアでの処理によって脱保護して、実施例33のラセミ化合物を得た。
16.この実施例を、ラセミ化合物として合成した。ラセミ生成物を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルセルOJ、5μm;移動相:7:3の二酸化炭素/(0.1%水酸化アンモニウムを含有するエタノール)]を介してその鏡像異性体に分離した。実施例33は、2番目に溶出する鏡像異性体であった。分析HPLC[カラム:キラルテクノロジーのキラルセルOJ、5μm;移動相:7:3の二酸化炭素/(0.05%ジエチルアミンを含有するメタノール)]で、実施例33は、5.38分の保持時間を示した。実施例33の鏡像異性体である2-ヒドロキシ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1は、同じ条件下で4.88分の保持時間を有していた。実施例33の鏡像異性体は、LCMS m/z 423.2 [M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR Ki 28.7nM;hMOR Ki 308nM。
17.このケースにおいて、還元的アミノ化に関して、酢酸ナトリウムの代わりにチタン(IV)イソプロポキシドを使用した。
18.ラセミ生成物を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルパックAD、10μm;移動相:45:55の二酸化炭素/(0.05%水酸化アンモニウムを含有するエタノール)]を介してその鏡像異性体に分離した。実施例35は、最初に溶出する鏡像異性体であった。分析HPLC(カラム:キラルテクノロジーのキラルパックAD-3、4.6×50mm、3μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:2-プロパノール中の0.05%ジエチルアミン;勾配:5%のBを0.2分、次いで1.4分にわたり5%から40%のB、次いで40%のBでの保持;流速:4mL/分)によれば、実施例35は、1.77分の保持時間を示した。実施例35の鏡像異性体である4-(4-{[2-(1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド、ENT-2は、同じ条件下で1.91分の保持時間を有していた。実施例35の鏡像異性体は、LCMS m/z 409.0 [M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR 92.8 KinM;hMOR Ki 245nM。
19.分析HPLCに関する条件。カラム:ウォーターズ(Waters)のアトランティス(Atlantis)dC18、4.6×50mm、5μm;移動相A:水中の0.05%(v/v)トリフルオロ酢酸;移動相B:アセトニトリル中の0.05%(v/v)トリフルオロ酢酸;勾配:5.0%から95%のB、4.0分にわたり直線状;流速:2mL/分。
20.tert-ブチルピロリジン-1-カルボキシレートおよび(1S,2S)-N,N’-ビス(3,3-ジメチルブチル)-N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンの混合物を、s-ブチルリチウムで処理した。続いて塩化亜鉛を添加して、亜鉛酸塩種を得て、これを、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で4-ブロモ-1,3,5-トリメチル-1H-ピラゾールと反応させた。トリフルオロ酢酸で保護基を除去して、必要な1,3,5-トリメチル-4-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾールを得た。
21. 4-ブロモ-2,5-ジメチル-2H-1,2,3-トリアゾールをn-ブチルリチウムでリチウム化し、tert-ブチル2-オキソピロリジン-1-カルボキシレートと反応させ、tert-ブチル[4-(2,5-ジメチル-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-4-オキソブチル]カルバメートを得た。塩化水素での処理により脱保護および環化して、4-(3,4-ジヒドロ-2H-ピロール-5-イル)-2,5-ジメチル-2H-1,2,3-トリアゾールを得て、これを適切なアルデヒドでの還元的アミノ化に直接採用した。
22.ラセミ生成物を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルパックAD-H、5μm;移動相:3:1の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール)]を介してその鏡像異性体に分離した。実施例38は、2番目に溶出する鏡像異性体であった。分析HPLC[カラム:キラルテクノロジーのキラルパックAD-H、4.6×100mm、5μm;移動相:7:3の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール);流速1.5mL/分]で、実施例38は、4.20分の保持時間を示した。実施例38の鏡像異性体である4-(4-{[2-(2,5-ジメチル-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1は、同じ条件下で3.54分の保持時間を有していた。実施例38の鏡像異性体は、LCMS m/z 392.4 [M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR Ki>119nM;hMOR Ki 252nM。
23.ラセミ生成物を、脚注22に記載したものと同じ条件を使用して、超臨界流体クロマトグラフィーを介してその鏡像異性体に分離した。実施例39は、2番目に溶出する鏡像異性体であった。脚注22で採用された同じHPLCシステムを使用した分析HPLCで、実施例39は、3.44分の保持時間を示した。実施例39の鏡像異性体である4-(4-{[2-(2,5-ジメチル-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド、ENT-1は、同じ条件下で2.99分の保持時間を有していた。実施例39の鏡像異性体は、LCMS m/z 410.4 [M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR Ki 74.5nM;hMOR Ki 132nM。
24.このケースでは、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよび酢酸を使用して還元的アミノ化を行った。
25.分析HPLCに関する条件。カラム:レステック(Restek)C18、2.1×30mm、3μm;移動相A:0.05%のギ酸水溶液(v/v);移動相B:アセトニトリル(v/v);勾配:2%のBを0.75分、次いで0.25分にわたり2%から10%のB、次いで1.0分にわたり10%から98%のB;流速:1.5mL/分)。
26.tert-ブチル2-カルバモイルピロリジン-1-カルボキシレートを、ローソン試薬(2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジチオン)と反応させて、tert-ブチル2-カルバモチオイルピロリジン-1-カルボキシレートを得て、これを1,1-ジメトキシ-N,N-ジメチルエタンアミンで処理して、tert-ブチル2-{[(1E)-1-(ジメチルアミノ)エチリデン]カルバモチオイル}ピロリジン-1-カルボキシレートを得た。続いてヒドロキシルアミン-O-スルホン酸と反応させ、続いて1,4-ジオキサン中の塩化水素で保護基を除去して、必要な3-メチル-5-(ピロリジン-2-イル)-1,2,4-チアジアゾールを得た。
27.このケースにおいて、トリエチルアミンおよび硫酸マグネシウムの添加と共にシアノ水素化ホウ素ナトリウムを使用して、還元的アミノ化を行った。
28.ラセミ生成物を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルセルOJ-H、5μm;移動相:3:1の二酸化炭素/(0.1%水酸化アンモニウムを含有するエタノール)]を介してその鏡像異性体に分離した。実施例41は、2番目に溶出する鏡像異性体であった。分析HPLC(カラム:キラルテクノロジーのキラルパックAD-3、4.6×100mm、3μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:メタノール中の0.05%ジエチルアミン;勾配:4.5分にわたり5%から40%のB、次いで40%のBを2.5分;流速:2.8mL/分)によれば、実施例41は、6.00分の保持時間を示した。実施例41の鏡像異性体である4-(4-{[2-(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1は、同じ条件下で5.43分の保持時間を有していた。実施例41の鏡像異性体は、LCMS m/z 394.9 [M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR Ki>388nM;hMOR Ki>558nM。
29.P10の脱保護を、酢酸エチルおよびメタノール中の塩化水素を使用して実行し、その後、還元的アミノ化を行った。
30.実施例43を、逆相HPLC(カラム:ディクマ・テクノロジーズ(Dikma Technologies)のDiamonsil、4μm;移動相A:0.225%のギ酸水溶液;移動相B:アセトニトリル;勾配:17%から37%のB)によって単離した。示された生成物中のメチル基の位置化学をNOE研究によって裏付けた。
31.必要な3-メトキシ-1-メチル-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-ピラゾールを、C18のC25への変換に関する調製P6に記載された方法を使用して、メチル2-メチル-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-3-カルボキシレートから合成した。このケースにおいて、最終的なベンジルオキシカルボニル基の除去を、炭素担持パラジウムおよびトリエチルシランを用いた実行した。
32.ラセミ生成物を、超臨界流体クロマトグラフィー[カラム:キラルテクノロジーのキラルセルOJ-H、5μm;移動相:87:13の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール)]を介してその鏡像異性体に分離した。実施例46は、2番目に溶出する鏡像異性体であった。分析HPLC[カラム:フェノメネックスのラックスセルロース-3、4.6×100mm、5μm;移動相:4:1の二酸化炭素/(0.2%水酸化アンモニウムを含有するメタノール);流速:1.5mL/分]によれば、実施例46は、3.57分の保持時間を示した。実施例46の鏡像異性体である4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1は、同じ条件下で3.03分の保持時間を有していた。実施例46の鏡像異性体は、LCMS m/z 407.2 [M+H]+であり、以下の生物学的なデータを示した:hKOR Ki 111nM;hMOR Ki 120nM。
33.このNMRデータは、実施例46のラセミ化合物で得られたものである。

以下のアッセイを使用して、本明細書の以下に示される表6~11に示されるような生物学的なデータを作成した。
カッパおよびミュー放射性リガンド結合アッセイ:
ヒトカッパまたはミューオピオイド受容体を発現するCHO細胞からの膜における結合アッセイを、標準的手順に従って実行した。凍結した細胞のペーストを、ポリトロンを使用して2.0mMのMgClを含有する50mMのトリスHCl緩衝液(4℃でpH7.4)中でホモジナイズし、遠心分離機で40,000gで10分回転させた。最終的なペレットをアッセイ緩衝液(50mMのトリスHCl緩衝液、pH7.4、1mMのEDTA、5mMのMgClを含有)に再懸濁した。250μlの最終容量で、試験薬物および[H]ジプレノルフィン(カッパオピオイド受容体に対して0.6nMの最終濃度、ミューオピオイド受容体に対して0.5nMの最終濃度)を含有する96-ウェルプレートに膜を添加することによって、インキュベーションを開始した。非特異的な結合を、飽和濃度のナルトレキソン(10μM)の存在下における放射性リガンド結合によって決定した。室温で1時間のインキュベーション期間後、アッセイサンプルを迅速にPEIでコーティングしたGF/Bファイヤードユニフィルター(GF/B fired Unifilter)プレート(パーキンエルマー(PerkinElmer))に通過させてろ過し、氷冷した50mMトリス緩衝液(pH7.4)で濯いだ。膜に結合した[H]ジプレノルフィンのレベルを、Ecolumeシンチレーション液中のフィルタープレートの液体シンチレーションカウンターによって決定した。濃度-応答データのロジスティック4パラメーターフィットモデルを使用して、IC50値(特異的な結合の50%阻害が起こる濃度)を計算した。チェン・プルソフ方程式、K=IC50/(1+(L/K))に従って、K値を計算した。ここでLは、実験で使用される放射性リガンドの濃度であり、K値は、放射性リガンドの解離定数である(飽和分析によって事前に決定されたもの)。
動物
ジャクソンラボ(Jackson Labs)(メイン州バーハーバー)からの成体雄C576BL/J6マウスを、使用前に最低限でも7日間にわたり環境上制御された動物(明期/暗期-6:00am/6:00pm)の4分の1で、個々に排気したケージのラックにグループごとに収容した。累進比率の研究のために、試験開始前に、マウスの食物をそれらの体重の80~85%に制限した。全ての動物の処置は、ファイザー社(Pfizer Inc.)のIACUCによって承認され、NIHの実験動物のケアおよび使用のためのガイド(Guide for the Care and Use of Laboratory Animals)に従って実行された。
累進比率の応答:
動機付けおよび食物によって補強されたオペラント行動を、累進比率アッセイで評価した。成体雄C576BL/J6マウスの食物を、1週間にわたりそれらの体重の80~85%に制限し、マウスをそれらのホームケージ中で維持した。食物報酬にノーズポーク反応を示すようにマウスをトレーニングした。1回のノーズポークにより第1の報酬が与えられるが、第2の報酬は3回のノーズポークの後にのみ送達され、第3の報酬は7回のノーズポークの後に送達される等となるように、食物報酬ペレットを累積比率スケジューリングで送達された。60分のセッションでマウスを評価した。ここで得られた報酬の数が、動機付けレベルの代用として使用された。マウスが安定なレベルの応答に達したら、マウスにカッパオピオイド受容体アゴニストであるスピラドリン(3.2mg/kg s.c.)を投与し、動機付けの欠如を誘導した。マウスに、用量を増加させたカッパオピオイド受容体アンタゴニスト(0.0032~3.2mg/kg s.c.)を共に投与して、スピラドリンによって誘導された欠如に拮抗するそれらの能力を評価した。
インビボにおける受容体占有率
インビボにおける受容体占有率を、成体雄C57BL6/Jマウスで評価した。マウスに用量を増加させた(0.001~32mg/kg s.c.)カッパオピオイド受容体リガンドを投与し、その30分後に、[H]GR103545(100μCi/kg、眼窩内)を投与した。10分後、動物を頸部脱臼を使用して安楽死させ、脳を解剖した。その後の化合物濃度測定のために1つの半球を-40℃で貯蔵し、他方を冷却したトリス-HCl緩衝液(50mM、pH7.4;1:10w/v)中で20秒ホモジナイズした。脳ホモジネートのサンプルを0.3~0.5%のPEIに浸漬させたGF/Bフィルターに通過させてろ過し、フィルターを冷却した緩衝液で2回洗浄し、その後、シンチレーションカウンターを使用して放射活性を一晩カウントした。小脳におけるリガンドの結合を使用して、非特異的な結合を決定した。
インビトロでのヒト肝ミクロソームにおける固有クリアランスの決定:
化合物をメタノール中の溶液として調製した。インキュベーション媒体中のメタノールの最終濃度は0.2%(v/v)であった。0.1Mのリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中にヒト肝ミクロソーム(P450濃度、0.25μM)内の基質(2μM)を含有する37℃でのインキュベーションで、各化合物のインビトロにおけるt1/2を3連で決定した。総インキュベーション体積は1mLであった。反応混合物を37℃で2分予め温め、その後、NADPH(1.2mM)を添加した。0、5、10、15、および30分における反応混合物のアリコート(75μL)を、内部標準(テルフェナジン)(0.05μg/mL)を含有するアセトニトリル(200μL)に添加し、サンプルを2500gで5分遠心分離し、その後、多重反応モニタリング(MRM)を使用して各化合物の液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析(LC/MS-MS)分析を行った。対照実験のときには、これらのインキュベーションからNADPHを除いた。
ミクロソームの半減期(t1/2)を、基質枯渇対インキュベーション時間の対数線形プロットから得て、以下の方程式を使用して肝固有クリアランス(CLint)にスケールを合わせた。ここで用語t1/2は、インビトロでの半減期を指す:
Figure 0007051853000076
マルチポイントカクテルDDI IC50アッセイの条件:
標準的なマーカー活性基質を、37℃で、3.3mMのMgClを含有する100mMのKHPO、pH7.4中のNADPH(1.2mM)の存在下で、プールしたヒト肝ミクロソーム(HL-MIX-102)と共にインキュベートした。インキュベーション体積は0.1mLであり、384-ウェルプレートフォーマットを利用した。ミクロソームタンパク質濃度(0.1mg/mL)およびP450濃度(0.035μM)を、各プローブ基質につき以下の濃度で使用した[タクリン(1A2)2uM;ジクロフェナク(2C9)5μM;デキストロメトルファン(2D6)5μM;ミダゾラム(3A4)2μM;タキソール(2C8)5μM;S-メフェニトイン(2C19)40μM]。基質濃度は事前に決定されたK値に近く、インキュベーション時間は、反応速度の直線性の決定に基づき選択された。各試験化合物/プロトタイプの阻害剤を、3連で、0.9%アセトニトリルおよび0.1%DMSOの最終的なビヒクル溶媒濃度で、0~30μMの範囲の濃度で試験した。NADPHの添加によってインキュベーションを開始した。インキュベーション期間の最後に、内部標準を含有するターミネーション溶媒を添加し、終結したインキュベーション混合物を遠心分離してミクロソームタンパク質を沈殿させた。サンプルをHPLC-MS/MSシステムに直接注入した。液体の取り扱いおよびサンプルインキュベーションには、Biomek FXワークステーションを使用した。
シングルポイントの時間依存性阻害(Single point time dependent inhibition:SPTDI)アッセイ:
Zimmerlinら、Drug Metabolism and Disposition 39(6)、1039~1046(2011)
この研究の目的は、プールしたヒト肝ミクロソーム(HLM)と共にインキュベートされたCYP3A4/5活性のプローブ基質としてミダゾラムおよびテストステロンを使用して、一連のカルボキサミドがインビトロにおいてCYP3Aアイソザイムの時間依存性の不活性化剤である可能性を調査することであった。プールしたHLM(0.1~1.0mg/ml)を、NADPH(1.3mM)の存在および非存在下において、6または10μMの最初の基質濃度で個々のカルボキサミドと共にプレインキュベートした。プレインキュベーション(n=2/化合物)を37℃で30分実行した。プレインキュベーション後、インキュベート物の10倍希釈液(0.02ml)を、それぞれのプローブP450アイソザイム基質(CYP3Aに対してミダゾラムまたはテストステロン、1uM)を含有するプローブ基質のインキュベート物(0.18ml)に添加し、37℃でインキュベートした。合わせたインキュベーション反応を終結させ、マーカー基質活性(例:ミダゾラムおよび6βヒドロキシテストステロンのヒドロキシル代謝産物)に関して、これまでに述べられた通りに分析した(WalskyおよびObach、2004;Obachら、2007)。終結させたインキュベーション混合物をろ過し、液体クロマトグラフィー(LC)-タンデム質量分析(MS/MS)によって代謝産物に関してこれまでに述べられた通りに分析した(WalskyおよびObach、2004)。kobs,app値を決定するために、活性の自然対数の経時的な減少を各不活化因子濃度に対してプロットし、kobs,app値をラインの負の傾きとして記載した。不活性化反応速度論パラメーターを、方程式1の表現へのデータの非線形回帰を使用して決定した。
Figure 0007051853000077
溶媒インキュベーションと試験インキュベーションとのkobsの統計的有意性を、Yatesら(Yates P、Eng H、Di L、Obach RS. Drug Metab Dispos 2012;40:2289~96)によって実行された分析を使用して推測した。
形質転換ヒト肝臓内皮(THLE)アッセイ:
特定の濃度の化学物質への曝露の72時間後に、ATP枯渇を測定した。詳細に言えば、THLE-2(形質転換ヒト肝臓上皮)細胞をATCCから得て(CRL-2706またはCRL-10149)、ATCCの推奨に従って培養した。培地は、10%ウシ胎児血清(シグマ(Sigma)、カタログ番号:F4135)および2.5ng/lのhEFG(BDバイオサイエンス、カタログ番号:356052)および700ng/Lのホスホエタノールアミン(シグマ、カタログ番号:p-0503)が補充された基礎培地(BEGMビュレットキット(BEGM Bullet Kit)、ロンザ、カタログ番号:CC-3170)からなっていた。T175ヒトフィブロネクチン/コラーゲン/ウシ血清アルブミンでコーティングされたフラスコ中で細胞を培養した。各実験につき、細胞を、384-ウェルプレート(ヒトフィブロネクチン/コラーゲン/ウシ血清アルブミンでコーティングされた384、特注品、BDバイオサイエンス、カタログ番号:359298)上で、2.5×10/ウェルの細胞密度、25μl/ウェルの総培地体積で平板培養した。プレートを、37℃、5%のCOで24時間インキュベートした。
化合物試験プレートを、10用量の2.0倍希釈プロトコールを使用して調製し、最終的なアッセイ濃度は300~0.058μMの範囲であった。全ての化合物を最初に100%DMSO中で可溶化した。この投与スキームは、プレート1つ当たり32種の化合物を含有していた。ストックプレートを、100×化合物/ウェル(30mM~0.058mM)の1μlアリコートを使用して調製した。プレートを、99μlの細胞培養培地を添加し混合することによって、投与用に調製した。以下で概説されるレイアウトを使用して、培養培地を一晩吸引し、25μL/ウェルの試験化合物を含有する培地で交換することによって、試験化合物を細胞培養プレートに添加した。各ウェル中のDMSOの最終濃度は1.0%であった。試験品への曝露から72時間後、各ウェル中の細胞生存率を、ロンザのVialight(商標)プラス細胞増殖/細胞傷害性キット(ロンザ、カタログ番号:LT07-121)を製造元のプロトコールに従って使用して細胞ATPの濃度を測定することによって決定した。ATP濃度を、ワラック(Wallac)のエンヴィジョン(Envision)プレートリーダー(パーキンエルマー(Perkin Elmer)、米国マサチューセッツ州ウォルサム)を使用して発光を読み取ることによって決定した。薬物処置されなかった対照に対する生存可能な細胞のパーセントを各ウェルにつき決定した。最終的なデータ出力は、72時間の曝露後に細胞の50%を致死させると予想される用量を示すLC50の計算値であった。
HepG2_Glu ATP生存率の72時間におけるIC50:
このアッセイを、Marroquinら、Toxicological Sciences 97(2)、539~547(2007)に記載されたアッセイに類似した方式で、後述するように即時のアッセイを72時間にわたり行うように改変して行った。
このアッセイの目的は、細胞生存率を測定することによって化合物の細胞傷害性を測定することであった。細胞生存率を定量するために、代謝的に活性な細胞があることを示すATPの存在量を測定した。ATPの存在を定量するのに使用された試薬は、プロメガ(Promega)のセルタイター-Glo(Cell Titer-Glo)であった。この試薬は、Mg2+、ATP、および分子酸素の存在下でルシフェラーゼによりルシフェリンを触媒することにより、サンプル中に存在するATPの量に比例する発光シグナルを放出させることによって作用する。
グルコースが補充された培地中で増殖させたHepG2細胞を、384ウェルプレート中で、72時間のアッセイにわたり、25μl/ウェルの総培地体積、細胞1000個/ウェルの密度で平板培養した。次いでプレートを、化合物投与の前に、37℃、95%湿度、および5%のCOで24時間インキュベートした。
24時間で細胞をプレートに付着させた後、11ポイントの用量応答フォーマットで、72時間にわたり300uMから0.029uMの範囲の1:2の連続希釈により、HepG2細胞を試験化合物に曝露した。全ての化合物を3連で試験した。試験化合物への曝露から72時間後、プロメガのセルタイター-Gloを製造元の指示に従って添加することにより細胞ATPの濃度を測定することによって、細胞生存率を決定した。次いでプレートを蛍光プレートリーダーで読み取った。データは、アクティビティベース(ActivityBase)ソフトウェアを使用して分析される。最終的なデータ出力は、72時間の曝露後に細胞の50%を致死させると予測される用量を示すIC50の計算値であった。
呼吸測定スクリーニング技術(RST)アッセイ:
このアッセイは実質的にHynesら、Toxicological Sciences 91(1)、 186~200(2006)に記載された通りに行われた。より具体的には、アッセイ条件を、Hynesの参考文献の188~189頁における「Fluorescence-based assay of mitochondrial respiration」に関して記載されたものと類似したものを用いた。
振盪フラスコLogD(SFLogD)決定:
LogD決定を、Hayら、Drug Metabolism and Disposition 37(9)、1864~1870、2009によって記載されたのと類似の方式で行った。その手順は、以下で一般的に述べる。
LogD(7.4)の決定。オクタン-1-オールと0.1Mのリン酸ナトリウム緩衝液、pH7.4との試験化合物の分配係数を、振盪フラスコ法によって自動的に決定した。0.3mgの化合物を300μLのオクタン-1-オール中に溶解させ、2連で96-ウェルブロックに等分した。300マイクロリットルの事前に飽和させた緩衝液(10mLのオクタン-1-オールで事前に飽和させた2リットルの緩衝液)をウェルに添加し、この溶液を徹底的に混合した。遠心分離後、2つの相を分離した。10マイクロリットルのオクタン-1-オール層の1:200希釈液、および10μLの緩衝液層の1:20希釈液を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)上に直接注入した(例えば、適切なC18カラム、90%メタノール、10%水、2mM酢酸アンモニウム、および0.03%ギ酸での流速2mL/分での定組成溶離を使用)。ピーク面積を希釈係数に対して補正し、以下の計算を適用して、pH7.4における平均logD値(logD(7.4))を決定した。
Figure 0007051853000078
Figure 0007051853000079
Figure 0007051853000080
Figure 0007051853000081
Figure 0007051853000082
以下の表20~24は、実施例11、8、12、45、10に加えて比較例A~Fの化合物に関する生物学的なデータを提供する。比較例化合物A、BおよびDは、米国特許第7,560,463号(WO2004026305に相当)に記載の実施例345、343および344であり、比較例の化合物CおよびFは、Mitchら、J. Med. Chem. 2011、54、8000~8012に記載の実施例18および24であり、比較例Eは、米国特許第7,709,522号B2に記載の実施例1Aである。これらの比較例化合物は、そこで記載された通りに調製することができる。
以下の表20は、ヒトカッパオピオイド受容体(hKOR)放射性リガンド結合のKi、ヒトミューオピオイド受容体(hMOR)放射性リガンド結合のKi、およびhMOR KiをhKOR Kiで割ることによって計算された選択性比率を提供する。以下に、実施例11、8、12、45、10、35、37、38、40~44、46および文献比較例A~Fに関する構造を示す。
効力および選択性の比較例:
Figure 0007051853000083
表20:ヒトカッパオピオイド受容体(hKOR)放射性リガンド結合のKi、ヒトミューオピオイド受容体(hMOR)放射性リガンド結合のKi、およびhMOR KiをhKOR Kiで割ることによって計算された選択性比率。以下に、実施例11、8、12、45、10、35、37、38、40~44、46および文献比較例A~Fに関するデータを示す。
Figure 0007051853000084
カッパオピオイド受容体(KOR)の内因性アゴニストであるダイノルフィンの非制御放出は、不安の症状、情緒調節の不良、性快感消失、および認知の喪失を引き起こす可能性がある。これらの症状は、アルツハイマー病、パーキンソン病、物質乱用障害、およびうつ病などの多数のCNS障害の精神病理に寄与する。カッパオピオイド受容体の活性化をアンタゴニストでブロックすることは、過量のダイノルフィンによって引き起こされる症状の改善に使用することができるが、それに付随するアンタゴニストでのミューオピオイド受容体(MOR)のブロックは回避されるべきであり、または吐き気、嘔吐、他の胃腸への作用、および眩暈などの有害な副作用を生じる可能性がある。ミューオピオイド受容体アンタゴニストの有害事象は、およそ50%のヒト受容体占有率と関連する。MOR受容体占有率を一貫して50%未満に維持しながらKORにおける受容体占有率を80%を超えて維持するために、当業者は、KOR結合への選択性がミュー結合の25倍を上回ることが望ましいと理解している。加えて、当業者は、中枢神経系を標的化する高度に脳浸透性のGPCRアンタゴニストの許容できる効力は、標的受容体に対して10nM未満の効力を有するべきであると理解している。驚くべきことに、ピラゾールを含有する化合物における効力および選択性には、メチルおよびメトキシ置換基の位置異性体と有意差がある。実施例11、8、および12は、1,3,4-置換のパターンを有し、優れた効力(1~3nM)および選択性(31~42倍)を有する;これらの化合物の位置異性体である実施例35および37は、驚くべきことにMORに対するKORの選択的がより低く、MORに対するKORへの選択性はそれぞれわずか2.5倍および0.9倍である。実施例45は、同様にMORより優れた効力および選択性を有するが、関連の比較例43および44は、驚くべきことに、さらに意外なことに、より容認できないほど低いレベルの選択性(MOR/KOR)を有するピラゾールの1,3,5-置換位置異性体の例である。MORに対するKORの効力および選択性の許容レベルに関するピラゾールへの置換の位置異性体パターンの臨界が明らかに実証された。
いくつかの他の複素環が、効力および選択性を維持することにおいて二置換ピラゾールの一部のパターンと同程度に有効であることが見出された。実施例10は、チアジアゾールの一方の位置異性体が、優れた効力および選択性を有するが、異なる位置異性体である実施例41は、驚くべきことに、さらに意外なことに、>100nMのKOR効力を有することを示す。同様に、実施例42および40も、低いKOR効力を有する。同様に驚くべきことに、さらに意外なことに、実施例11、8、12、45、10および38は、フェニルの例である比較例AおよびBより高い選択性を有する。当業者は、50%を超えるMOR占有から誘発された有害な副作用に対する選択性の、起こり得る影響を理解していると予想される。
化合物11、8、および12は、ミューオピオイド受容体より30倍大きい結合選択性を有する有力なカッパオピオイド受容体アンタゴニストである。
以下の表21に、化合物11、8、12、45および比較例Eに関するインビボにおけるマウス受容体占有率(IVRO)EC50および累進比率の結果を示す。
Figure 0007051853000085
表21:実施例11、8、12、45および比較例Eに関する、KORアゴニストリガンドである[H]GR103545の変位によって測定した場合の累進比率(PR)およびインビボにおける受容体占有率(IVRO)のデータ。
Figure 0007051853000086
実施例11、8、12、45および比較例Eをマウスに皮下投与した後のインビボにおけるKOR占有の測定から、全ての5つの化合物が、脳中のKORアゴニスト放射性リガンド([H]GR103545)結合を曝露依存的に置き換えたことが示された。累進比率アッセイ、すなわち食物制限されたマウスの食物報酬のために行動する動機付けを測定する行動に関するアッセイを使用して、これらの化合物のインビボにおいてKORアゴニストの作用に拮抗する能力も測定した。動物は、動物に与えられる各食物報酬のために着実に行動し、動物が応答をやめる前に動物が進んで行動する報酬の数(「ブレークポイント」)は、それらの動機付けのレベルの代用尺度として使用される。KORアゴニストであるスピラドリンは、マウスがそのために行動する報酬の数をロバストに減少させる。スピラドリンによって引き起こされる動機付けの欠如に拮抗するために、表21に記載のKORアンタゴニスト化合物をスピラドリンと共に投与した。全ての5つの化合物は、スピラドリンの作用の用量依存的な逆転をもたらし、実施例11、8、および12は、わずか25~30%の受容体占有率(別個の動物のグループにおいて[11C]GR103545の変位によって測定した場合)で50%の逆転を達成することができるが、実施例45および比較例Eは、同程度の拮抗作用を達成するのに>70%の受容体占有率を必要とする。化合物11、8、および12は、このインビボでのマウスアッセイにおいて、比較例Eの場合より有意に低い受容体占有率でスピラドリンに拮抗するように機能する。当業者は、この外因性KORアゴニストの作用を逆転させるのに必要なROにおける差が生じる可能性は、化合物11、8、および12に関して、内因性KORアゴニストの作用を逆転させるのに必要なROを低下させることにも及ぶ可能性があることを理解していると予想される。
以下の表22は、実施例11、8、12および46および比較例A~Fに関するCYP3A4データにおける、ヒト肝ミクロソームの固有クリアランス(HLM CLint)、CYP450アイソザイムの可逆的な阻害の可能性、およびシングルポイントの時間依存性阻害(SPTDI)の速度定数を示す。
クリアランス、DDI、およびTDIの比較例:
Figure 0007051853000087
表22:実施例11、8、12および46および比較例A~Fに関するCYP3A4データにおける、ヒト肝ミクロソームの固有クリアランス(HLM CLint)、CYP450アイソザイムの可逆的な阻害の可能性、およびシングルポイントの時間依存性阻害(SPTDI)の速度定数。
Figure 0007051853000088
KORアンタゴニストの肝クリアランスは、見込みのある治験薬の選択にとって重要な検討事項である。当業者は、計画されたヒト用量、用量レジメン、および生じ得る負荷に対するより高いクリアランスの化合物の、代謝産物に関連し、体への負担を増加させる負の影響を理解していると予想される。一般的に、塩基性アミンは、ヒト肝ミクロソームにおいて低から中程度のクリアランス(CLint<20mL/分/kg)で肝臓代謝を介して優勢に排除されるものであり、急速なクリアランスを受ける化合物より望ましい。上記で提示したデータから、実施例11、8および12はそれぞれ、CLint<20mL/分/kgの有利に低い肝クリアランスプロファイルを有することが当業者には明らかであると予想される。驚くべきことに、さらに意外なことに、これらの実施例は、メトキシピラゾールの位置異性体である実施例46のより高い代謝クリアランスと比較して有利な低い代謝クリアランスを有する。また比較例BおよびCも、ヒト肝ミクロソームアッセイによって測定した場合、高い肝クリアランスを実証する。実施例11、8、および12の化合物によって示される低い肝クリアランス値は、ヒトにおいて許容できる投薬量および用量レジメンを可能にすると予想される。
CYP450アイソザイムは、内因性化合物の大部分および市販薬物の80%より多くの酸化的代謝を触媒することから、このファミリーの酵素の阻害は、薬物動態学的な薬物-薬物相互作用(DDI)をもたらす可能性がある。CYP450アイソザイムの阻害は、可逆的な競合速度論または不可逆的な時間依存性の速度論に従う可能性がある。主要なCYP450アイソザイムの阻害は、CYP3A4/5、CPY2D6、CPY2C8、およびCYP2C19によって代謝により優勢に消去される付随の基質の薬物動態を変更する可能性があることから、特に関心が高い。当業者は、見込みのある臨床上の候補において主要なCYP450アイソザイムを阻害する可能性を最小化するかまたは優先的に消去することが求められていることを理解していると予想される。表22に記載の化合物を評価して、可逆的および不可逆的なCYP阻害の両方の可能性を決定した。
各化合物の可逆的なCYP450阻害の可能性を、主要なCYPアイソザイムそれぞれの3μM濃度における公知のプローブ基質の代謝阻害を測定するCYP450DDIカクテルアッセイを使用して評価した。当業者は、所与のCYP450酵素の阻害パーセントが3μM濃度で>25%であることが、中程度から高度のDDIリスクを示すことを理解している。表22で示されるように、実施例11、8、および12は、全ての主要なCYP450アイソザイムに関して、3μMにおいて可逆的な阻害の有意なリスクを示さない。比較例C、D、およびEはそれぞれ、CYP450アイソザイム2C8、2C9、3A4、および/または2D6において可逆的なDDIのリスクを示す。
シトクロムP450(CYP)の不可逆的な阻害、または時間依存性の阻害(TDI)は、一般的に、時間および阻害剤濃度に対する酵素阻害の増加を特徴とする(Grimm 2009)。酵素阻害が代謝回転を必要とするケースでは、そのメカニズムは一般的に、CYPを不可逆的に不活性化する可能性がある反応性阻害中間体の形成を含み、このメカニズムは、犠牲的薬物の代謝に関与する関連CYPの阻害に起因する臨床的な薬物-薬物相互作用を引き起こす可能性がある(Grimm 2009;Rowland Yeo 2011)。CYP3Aの不可逆的なCYP450阻害の可能性に関する有害性評価を、試験化合物の単一の高濃度(6~10μM)における不活性化の見かけの一次速度定数(kobs)を測定するシングルポイントの時間依存性阻害(SPTDI)アッセイを使用して、表22に記載の数々の化合物に対して実行した(Zimmerlin 2011)。Yates(2008)によって実行された分析に基づいて、このアッセイにおいて>0.008分-のkobsを示す化合物は、TDIの可能性を有するとみなされ、kobs<0.008分-は、陰性であるかまたはCYP3A4において非常に弱いTDIの可能性を有し得る。実施例11、8、および12は全て、<0.008分-のkobs値を有し(10μMで試験した場合)、それゆえに、CYP3A4におけるTDIのリスクは、低~非有意の範囲である。しかしながら、比較例EおよびFは、0.011分-(6μMで試験した場合)および0.0133分-(10μMで試験した場合)のkobs値を有し、これは、CYP3A4におけるTDIのリスクの可能性を示す(Zimmerlin 2011;Yates 2012)。
驚くべきことに、化合物11、8、および12は、ヒト肝ミクロソームにおいて低い固有の代謝回転速度を有する。化合物11、8および12は、主要なCYPアイソザイムにおいて可逆的な阻害の有意なリスクを示さず、CYP3A4の時間依存性の不活性化剤ではない。
以下の表23は、実施例11、8および12ならびに比較例A~Fに関するインビトロでの細胞毒性データを示す。示されたデータは、形質転換ヒト肝臓内皮(THLE)アッセイ、HepG2 Glu72時間アッセイ、呼吸測定スクリーニング技術(RST)およびSFLogDアッセイからのものである。
細胞毒性の比較例:
Figure 0007051853000089
表23:実施例11、8および12ならびに比較例A~Fに関するインビトロでの細胞毒性データ。示されたデータは、形質転換ヒト肝臓内皮(THLE)アッセイ、HepG2 Glu72時間アッセイ、呼吸測定スクリーニング技術(RST)およびSFLogDアッセイからのものである。
Figure 0007051853000090
可能性のある臨床的な肝毒性または薬物によれば誘導された肝臓傷害(DILI)は、市場から化合物が撤退する主要な理由の1つである(HoltおよびJu、2010)。当業者は、全身性の細胞毒性が、前臨床の安全性モデル(Shah 2014、Green 2010、Benbow 2010)と診療施設(Shah 2015、 Thompson 2012)の両方において起こり得る有害な転帰の早期のインジケーターであることを理解しているものと予想される。全身性の細胞毒性の程度を理解するための2つの一般的なアッセイは、THLEおよびHepG2アッセイである。これらのアッセイは、形質転換ヒト肝臓内皮(THLE)およびヒト肝癌(HepG2)細胞株中の、試験化合物を72時間インキュベートした後の細胞ATP含量を測定することによって、細胞生存率を測定する。当業者は、動物実験および/またはヒト臨床研究において、THLEまたはHepG2アッセイの一方または両方における化合物のLD50が<50μMである場合、化合物がDILIまたは他の有害な転帰を引き起こすより大きいリスクがあることを理解している。表23に、実施例11、8、および12ならびに比較例化合物A~Fに関する細胞生存率データを示す。実施例11、8および12は、これらの細胞株のいずれにおいても細胞傷害性をほとんど示さず、これらの化合物を診療施設に進めてもDILIに関して起こり得るリスクを低下させることから、有利である。しかしながら、比較例化合物EおよびFは、より低い濃度で細胞傷害性をもたらし、予想される化合物濃度より高い濃度が効能を高めるのに必要になる場合、診療施設においてDILIまたは他の臓器の毒性に関して起こり得るリスクを引き起こす可能性があり、結果として安全マージンがより小さくなる。
機械論的な観点から、ミトコンドリアの機能不全は、DILIにおいて重要なメカニズムの1つであることが示されている(Aleo 2014)。ミトコンドリアの機能不全は、双極性障害、パーキンソン病、統合失調症、うつ病、自閉症、および慢性疲労症候群などの多くの慢性疾患の特徴的な機構としても注目されている(Morris 2015)。ミトコンドリアの機能不全は、呼吸測定スクリーニング技術(RST)アッセイで発光酸素感受性プローブを使用して、単離したラットミトコンドリアにおけるミトコンドリアの酸素消費を測定することによって評価することができる(Hynes 2006);表23において、RSTアッセイにおける酸化的リン酸化の阻害および脱カップリングの両方を化合物ごとに測定した。実施例11、8、および12はRSTアッセイにおいて有意な活性を示さなかったが、比較例化合物CおよびEはμMレベルの阻害活性を示した。
4つの主要な製薬会社からの812種の薬物の分析により(Waring 2015)、フェーズII研究に進んだ化合物と、安全性の理由によりフェーズIで終わったものとを比較しすれば、親油性において統計学的に有意な差があることが示され、進んだ化合物と失敗した化合物それぞれの平均cLogPは3.1および3.8であった。cLogDでも類似の傾向がみられ、進んだ化合物と失敗した化合物それぞれの平均値は2.1および2.8であった。実施例11、8、および12は、フェーズIIに進んだ薬物と一致して、よりかなり高いcLogPおよびLogD値を有し、一方で比較例B~Fは、より有意に高いcLogP値を有し、比較例EおよびFは、より有意に高いLogD値を有する。一般的に、より低い親油性を有する化合物は、診療施設において毒物学に基づき開発中止になる可能性が低いことが当業者によって認められる。
化合物11、8、および12は、細胞毒性アッセイにおいて問題がなく、診療施設において毒物学的な開発中止が起こる確率の減少に見合った生理化学特性を有する。
全体的に、実施例11、8および12は、驚くべき、さらに意外な好都合な特性および生物学的なデータの整合を示す(表24)。実施例11、8、および12は、好都合なカッパオピオイド受容体効力、ミューオピオイド受容体を超える選択性、およびカッパオピオイドアゴニストの作用を逆転させるのに必要なカッパオピオイド受容体のパーセントを有し、これは、受容体の結合、安全性、および薬力学的作用にとって重要である。実施例11、8、および12は、好都合なヒト肝ミクロソーム固有クリアランスを有し、シトクロムP450の可逆的または不可逆的な阻害のいずれかの低い可能性を有し、これは、用量レジメンおよび薬物動態学的な薬物-薬物相互作用の回避にとって重要である。化合物11、8、および12も細胞毒性アッセイ(THLE、HepG2、およびRST)において問題がなく、診療施設において毒物学的な開発中止が起こる確率の減少に見合った好都合な生理化学特性を有する。表24Aおよび24Bは、化合物11、8、および12に関するこの整合の驚くべき、さらに意外な性質を示したものであり、この好都合な整合を文献比較例が共有していないことに注目することによりそれを強調している。
表24Aおよび24B:実施例11、8、および12ならびに比較例A~Fに関する生物学的および生理化学的なデータの全体的な要約。実施例11、8、および12は、驚くべき、さらに意外な好都合な特性および生物学的なデータの一致を示す。所与のアッセイにつき理想的な範囲外のデータを含有するセルは、灰色で強調される。「NT」=試験されず。
Figure 0007051853000091
Figure 0007051853000092
参考文献:
N. Green et al. Using an in vitro cytotoxicity assay to aid in compound selection for in vivo safety studies, BMCL, 2010, 5308.
J. Benbow et al. Predicting safety toleration of pharmaceutical chemical leads: Cytotoxicity correlations to exploratory toxicity studies, Toxicology Letters, 2010, 175.
F. Shah et al. Chemotypes sensitivity and predictivity of in vivo outcomes for cytotoxic assays in THLE and HepG3 cell lines, BMCL, 2014, 2753.
R. A. Thompson et al. In vitro approach to assess the potential for risk of idiosyncratic adverse reactions caused by candidate drugs, Chemical research in Toxicology, 2012, 1616.
F. Shah et al. Setting clinical exposure levels of concern for drug-induced liver injury (DILI) using mechanistic in vitro assays, Toxicology Sciences, 147(2), 2015, 500.
M. Waring et al. An analysis of the attrition of drug candidates from four major pharmaceutical companies, Nature Reviews Drug Discovery, 2015, 475.
M Holt and C Ju. Drug induced livery injury, Handb. Exp. Pharmacol., 2010, 3.
M Aleo et al. Human Drug-Induced Liver Injury Severity Is Highly Associated with Dual Inhibition of Liver Mitochondrial Function and Bile Salt Export Pump. Hepatology vol 60, no 3, 2014.
G Morris and M Berk The many roads to mitochondrial dysfunction in neuroimmune and neuropsychiatric disorders. BMC Medicine (2015) 13:68
J Hynes et al. Investigation of Drug-Induced Mitochondrial Toxicity Using Flourescence_Based Oxygen-Sensitive Probes. Toxicological Sciences 91(1), 186-200 (2006).
S. W. Grimm et al. The Conduct of in Vitro Studies to Address Time-Dependent Inhibition of Drug-Metabolizing Enzymes: A Perspective of the Pharmaceutical Research and Manufacturers of America. Drug Metabolism and Deposition, 37 (7), 1355 (2009)
K. Rowland Yeo et al. Prediction of Time-Dependent CYP3A4 Drug-Drug interactions by Physiologically Based Pharmacokinetic Modelling: Impact of Inactivation Parameters and Enzyme Turnover. European Journal of Pharmaceutical Sciences, 43 (3), 160 (2011)
A. Zimmerlin et al. CYP3A Time-Dependent Inhibition Risk Assessment Validated with 400 Reference Drugs. Drug Metabolism and Deposition, 39 (6), 1039 (2011)
P. Yates et al. Statistical Methods for Analysis of Time-Dependent Inhibition of Cytochrome P450 Enzymes. Drug Metabolism and Deposition, 40 (12), 2289 (2012)
Obach, R. S.; Walsky, R. L.;Venkatakrishnan, K. Mechanism Based Inactivation of Human Cytochrome P450 Enzymes and the Prediction of Drug Drug Interactions. Drug Metab. Dispos. 2007, 35, 246-55
Berry L.; Zhao, Z. An Examination of IC50 and IC50-Shift Experiments in Assessing Time-Dependent Inhibition of CYP3A4, CYP2D6 and CYP2C9 in Human Liver Microsomes. Drug Metabolism Letters, 2008, 2, 51-59
Hay T.; Jones R.; Beaumont K.; Kemp M. Modulation of the partition coefficient between octanol and buffer at pH 7.4 and pKa to achieve the optimum balance of blood clearance and volume of distribution for a series of tetrahydropyran histamine type 3 receptor antagonists.Drug Metab. Dispos. 2009,37(9), 1864-1870.
本発明の様々な改変は、本明細書に記載されたことに加えて、前述の説明から当業者には明らかであると予想される。このような改変も添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれることが意図される。本出願で引用された各参考文献(例えば全ての特許、特許出願、ジャーナルの論文、書籍、および他のあらゆる出版物)は、その全体が参照により組み入れられる。

Claims (24)

  1. 式I
    Figure 0007051853000093
    (式中
    は、水素、フルオロまたはヒドロキシであり;
    およびRは、それぞれ独立して、水素またはフルオロであり;
    Xは、CRまたはOであり;
    mは、1または2であり;
    nは、0、1または2であり;
    は、
    Figure 0007051853000094
    からなる群から選択され;
    およびRは、それぞれ独立して、水素、フルオロ、ヒドロキシ、C~CアルキルおよびC~Cアルコキシからなる群から選択され;
    およびRは、それぞれ独立して、水素、C~CアルキルおよびC~Cアルコキシからなる群から選択され;ここで前記C~CアルキルおよびC~Cアルコキシは、任意選択で1~3個のフルオロで置換されていてもよく;
    は、出現ごとに、独立して、フルオロ、C~CアルキルおよびC~Cアルコキシから選択され、ここで前記C~CアルキルおよびC~Cアルコキシは、任意選択で1~3個のフルオロで置換されていてもよい)
    の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  2. mは、1であり;
    Xは、CRであり;
    およびRは、それぞれ独立して、水素、フルオロおよびメチルからなる群から選択され;
    は、水素、メチルおよびメトキシからなる群から選択され;
    は、メチルまたは水素である、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  3. 式Ia
    Figure 0007051853000095
    を有する、請求項2に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  4. が、
    Figure 0007051853000096
    であり;
    およびRが、それぞれ水素であり、
    が、メチルまたはメトキシである、請求項3に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  5. mが、2である、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  6. Xが、Oである、請求項5に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  7. 式Ib
    Figure 0007051853000097
    (式中、
    は、
    Figure 0007051853000098
    であり;
    は、メチルまたはメトキシであり;
    は、メチルまたは水素である)
    の請求項6に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  8. Xが、CRである、請求項5に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  9. 式Ic
    Figure 0007051853000099
    (式中、
    は、
    Figure 0007051853000100
    であり;
    およびRは、それぞれ水素であり;
    は、メチルまたはメトキシであり;
    は、メチルまたは水素である)
    の請求項8に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  10. (+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
    (+)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
    (-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド;
    (+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド;
    4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド、ENT-1;
    4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド、ENT-2;
    (+/-)-3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    (-)-3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    (+)-3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    4-(4-{[(2S)-2-(5-メチル-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    4-(4-{[(2S)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    (+/-)-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    (-)-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    (+)-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    (+/-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド;
    (+)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド;
    (-)-4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド;
    3-フルオロ-4-(4-{[(2S)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-4-(4-{[3-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)モルホリン-4-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1;
    4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピペリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1;
    4-(2-フルオロ-4-{[3-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)モルホリン-4-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1;
    4-(4-{[3-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)モルホリン-4-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-1;
    ラセミ体、シスまたはトランスのいずれかと仮定される、4-(4-{[4-フルオロ-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体2;
    4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-フルオロピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体1;
    4-(4-{[2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-フルオロピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体2;
    4-(4-{[(2S)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-2-ヒドロキシベンズアミド;
    3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-メチルピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体1;
    3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-メチルピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体2;
    3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-メチルピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体3;
    3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-4-メチルピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、異性体4;
    4-(2-フルオロ-4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2;
    2-ヒドロキシ-4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2;
    2-ヒドロキシ-4-(4-{[(2S)-2-(1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド
    4-(4-{[2-(2,5-ジメチル-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2
    4-(4-{[2-(2,5-ジメチル-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}-2-フルオロフェノキシ)ベンズアミド、ENT-2;
    4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2;および
    4-(4-{[(2S)-2-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド;
    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  11. 化合物4-(4-{[2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;またはその医薬的に許容される塩。
  12. 化合物4-(4-{[(2S)-2-(3-メトキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;またはその医薬的に許容される塩。
  13. 4-(4-{[2-(1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド、ENT-1;
    (+/-)-4-(4-{[2-(1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    (+/-)-3-フルオロ-4-(4-{[2-1,3,5-トリメチル-1H-ピラゾール-4-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-4-(4-{[2-(5-メチル-1,2-オキサゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    4-(4-{[2-(3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド、ENT-2;
    3-フルオロ-4-(4-{[2-(3-メチル-1,2-オキサゾール-5-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)ベンズアミド;
    4-(4-{[2-(1,4-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド;および
    4-(4-{[2-(1,5-ジメチル-1H-ピラゾール-3-イル)ピロリジン-1-イル]メチル}フェノキシ)-3-フルオロベンズアミド;
    からなる群から選択される、化合物またはその医薬的に許容される塩。
  14. 治療有効量の請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩を、医薬的に許容されるビヒクル、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
  15. 請求項12に記載の化合物であって、
    37.9±0.2、119.6±0.2、124.2±0.2、126.4±0.2、および152.6±0.2における13C化学シフト(ppm)を含む固体NMRスペクトル;
    13.3±0.2、17.8±0.2、10.1±0.2、15.1±0.2、および24.7±0.2の回折角度(2θ)におけるピークを含む粉末X線回折パターン;および
    639±2、1174±2、1660±2、1597±2、および815±2におけるラマンピークシフト(cm-1)を含むラマンスペクトル
    からなる群から選択される分析パラメーターを有す結晶状態にある、化合物
  16. 少なくとも1種の医薬的に許容される賦形剤と混和された、治療有効量の請求項15に記載の化合物を含む医薬組成物。
  17. カッパオピオイド受容体の調節において使用するための、請求項14または16に記載の医薬組成物。
  18. 神経疾患または精神障害の処置において使用するための、請求項14または16に記載の医薬組成物。
  19. 神経疾患または精神障害が、物質乱用障害、不安障害、または外傷およびストレス要因関連の障害である、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 神経疾患または精神障害が、うつ病、不安障害、物質嗜癖または衝動調節障害である、請求項18に記載の医薬組成物。
  21. カッパオピオイド受容体を調節することにおいて使用するための、請求項15に記載の化合物。
  22. 神経疾患または精神障害の処置において使用するための、請求項15に記載の化合物。
  23. 神経疾患または精神障害が、物質乱用障害、不安障害、または外傷およびストレス要因関連の障害である、請求項22に記載の化合物。
  24. 神経疾患または精神障害が、うつ病、不安障害、物質嗜癖または衝動調節障害である、請求項22に記載の化合物。
JP2019528746A 2016-11-28 2017-11-27 ヘテロアリールフェノキシベンズアミドカッパオピオイドリガンド Active JP7051853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662426980P 2016-11-28 2016-11-28
US62/426,980 2016-11-28
US201762576435P 2017-10-24 2017-10-24
US62/576,435 2017-10-24
US201762585016P 2017-11-13 2017-11-13
US62/585,016 2017-11-13
PCT/IB2017/057418 WO2018096510A1 (en) 2016-11-28 2017-11-27 Heteroarylphenoxy benzamide kappa opioid ligands

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019535799A JP2019535799A (ja) 2019-12-12
JP2019535799A5 JP2019535799A5 (ja) 2021-01-14
JP7051853B2 true JP7051853B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=60782279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528746A Active JP7051853B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-27 ヘテロアリールフェノキシベンズアミドカッパオピオイドリガンド

Country Status (19)

Country Link
US (1) US10316021B2 (ja)
EP (1) EP3544972B8 (ja)
JP (1) JP7051853B2 (ja)
CN (1) CN110234638B (ja)
AU (1) AU2017365123B2 (ja)
CA (1) CA3045242A1 (ja)
DK (1) DK3544972T3 (ja)
ES (1) ES2947293T3 (ja)
FI (1) FI3544972T3 (ja)
HR (1) HRP20230518T1 (ja)
HU (1) HUE061945T2 (ja)
IL (1) IL266962B (ja)
MX (1) MX2019006220A (ja)
PH (1) PH12019501172A1 (ja)
PL (1) PL3544972T3 (ja)
PT (1) PT3544972T (ja)
RS (1) RS64258B1 (ja)
TW (1) TWI720272B (ja)
WO (1) WO2018096510A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11591289B2 (en) 2017-02-24 2023-02-28 Xeniopro GmbH Aromatic compounds
WO2018154118A2 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Reinmueller Viktoria Novel aromatic compounds
US11266627B1 (en) 2021-05-04 2022-03-08 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for the treatment of depression
CN111233768B (zh) * 2020-03-18 2021-08-03 徐州圣元化工有限公司 一种3-(二氟甲基)-1-甲基-1h-吡唑-4-羧酸乙酯的制备方法
MX2021013934A (es) * 2020-04-05 2021-12-15 Pfizer Compuestos y metodos para el tratamiento de covid-19.
TW202345795A (zh) * 2022-03-07 2023-12-01 美商健生醫藥公司 純質形式之結晶型阿替卡普蘭
TW202345796A (zh) * 2022-03-07 2023-12-01 美商健生醫藥公司 阿替卡普蘭(aticaprant)之形式
WO2024079733A1 (en) * 2022-10-12 2024-04-18 Adama Makhteshim Ltd. Process for the preparation of aminopyridazine derivatives

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159747A (ja) 1998-09-21 2000-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 新規チオ―ル誘導体、その製造法および用途
JP2011524850A (ja) 2008-01-22 2011-09-08 イーライ リリー アンド カンパニー κ選択的オピオイド受容体アンタゴニスト

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0166088B1 (ko) 1990-01-23 1999-01-15 . 수용해도가 증가된 시클로덱스트린 유도체 및 이의 용도
US5376645A (en) 1990-01-23 1994-12-27 University Of Kansas Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof
GB9518953D0 (en) 1995-09-15 1995-11-15 Pfizer Ltd Pharmaceutical formulations
WO2000035298A1 (en) 1996-11-27 2000-06-22 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum containing medicament active agents
GB9711643D0 (en) 1997-06-05 1997-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Glass thermoplastic systems
AU5653799A (en) 1998-09-21 2000-04-10 Takeda Chemical Industries Ltd. Novel thiol derivatives, process for producing the same and utilization thereof
IT1303737B1 (it) 1998-11-11 2001-02-23 Smithkline Beecham Spa Derivati fenilpiperidinici procedimento per la loro preparazione eloro uso come ligandi del recettore orl-1.
DE60321207D1 (en) 2002-09-19 2008-07-03 Lilly Co Eli Diaryläther als opioid-rezeptor antagonisten
US7365209B2 (en) 2003-02-11 2008-04-29 Pharmacopeia, Inc. Nitrogen heterocycle biaryls for osteoporosis and other diseases
US7396943B2 (en) 2003-03-07 2008-07-08 Eli Lilly And Company Opioid receptor antagonists
TWI344955B (en) 2003-03-14 2011-07-11 Ono Pharmaceutical Co Heterocyclic rinf having nitrogen atom derivatives and medicament containing the derivatives as active ingredient
EP1773797A2 (en) 2004-08-06 2007-04-18 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Aromatic compounds
JPWO2006088079A1 (ja) 2005-02-18 2008-07-03 日本曹達株式会社 有機無機複合体
KR20090008217A (ko) 2006-03-10 2009-01-21 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 질소 함유 복소환 유도체 및 이들을 유효 성분으로 하는 약제
SI2001456T1 (sl) 2006-04-04 2010-04-30 Emodys Gmbh Uporaba zmesi, ki vsebuje antagonist na opioidnem kapa receptorju za zdravljenje disocialnih bolezni
JP2011512359A (ja) 2008-02-14 2011-04-21 アミラ ファーマシューティカルズ,インク. プロスタグランジンd2受容体のアンタゴニストとしての環式ジアリールエーテル化合物
CR11559A (es) 2008-03-25 2010-10-20 Lilly Co Eli Antagonista del receptor opioide selectivo kappa
US8048895B2 (en) 2008-04-18 2011-11-01 Research Triangle Institute Kappa opioid receptor ligands
NZ589843A (en) 2008-06-27 2012-12-21 Avila Therapeutics Inc Pyrimidine heteroaryl compounds and uses thereof as protein kinase inhibitors
US8609696B2 (en) 2008-12-18 2013-12-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Serotonin 5-HT2B receptor inhibitors
HN2010001319A (es) 2009-01-26 2013-01-15 Lilly Co Eli Antagonista del receptor opioide selectivo kappa
WO2013059648A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Neurotherapeutics Pharma, Inc. 2,3,5 trisubstituted aryl and heteroaryl amino derivatives, compositions, and methods of use
CN104684894A (zh) 2012-10-02 2015-06-03 默克专利股份有限公司 吡咯烷类
WO2015109080A1 (en) 2014-01-15 2015-07-23 Research Triangle Institute Kappa-opioid receptor selective opioid receptor antagonists
US10118896B2 (en) 2014-11-26 2018-11-06 University Of Kansas Antagonists of the kappa opioid receptor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159747A (ja) 1998-09-21 2000-06-13 Takeda Chem Ind Ltd 新規チオ―ル誘導体、その製造法および用途
JP2011524850A (ja) 2008-01-22 2011-09-08 イーライ リリー アンド カンパニー κ選択的オピオイド受容体アンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017365123B2 (en) 2022-02-17
HRP20230518T1 (hr) 2023-08-04
EP3544972A1 (en) 2019-10-02
HUE061945T2 (hu) 2023-09-28
CN110234638A (zh) 2019-09-13
AU2017365123A1 (en) 2019-07-11
PH12019501172A1 (en) 2019-12-11
CA3045242A1 (en) 2018-05-31
EP3544972B1 (en) 2023-04-26
IL266962B (en) 2022-02-01
PT3544972T (pt) 2023-06-20
CN110234638B (zh) 2022-10-21
TW201831460A (zh) 2018-09-01
DK3544972T3 (da) 2023-05-30
RS64258B1 (sr) 2023-07-31
EP3544972B8 (en) 2023-06-07
MX2019006220A (es) 2019-10-07
PL3544972T3 (pl) 2023-07-24
FI3544972T3 (fi) 2023-06-02
US10316021B2 (en) 2019-06-11
IL266962A (en) 2019-07-31
TWI720272B (zh) 2021-03-01
ES2947293T3 (es) 2023-08-04
US20180148432A1 (en) 2018-05-31
JP2019535799A (ja) 2019-12-12
WO2018096510A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051853B2 (ja) ヘテロアリールフェノキシベンズアミドカッパオピオイドリガンド
JP6294918B2 (ja) 選択的NK−3受容体拮抗薬としての新規なキラルN−アシル−5,6,7,(8位置換)−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン、その医薬組成物、NK−3受容体媒介性障害で使用する方法およびキラル合成
CA3118330A1 (en) Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
JP2018527329A (ja) Magl阻害薬としての1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシプロパン−2−イルカルバマート誘導体および1,1,1−トリフルオロ−4−ヒドロキシブタン−2−イルカルバマート誘導体
JP2020506903A (ja) Magl阻害薬としての複素環式スピロ化合物
TW201028386A (en) Novel bicyclic heterocyclic compound
US11390623B2 (en) 6,7,8,9-tetrahydro-5H-pyrido[2,3-d]azepine dopamine D3 ligands
US11339122B2 (en) hTRPV1 chemical agents
JP2021529775A (ja) 化合物
TWI701246B (zh) 作為LRRK2抑制劑之新穎咪唑並[4,5-c]喹啉衍生物
KR101378260B1 (ko) 세로토닌 및 노르에피네프린 재흡수 억제제
KR20210039417A (ko) 치환된 테트라하이드로사이클로펜타[c]피롤, 치환된 디하이드로피롤리진, 이의 유사체, 및 이의 사용 방법
TWI675826B (zh) 環狀經取代之咪唑并[4,5-c]喹啉衍生物
JP6927959B2 (ja) ベンジリデングアニジン誘導体と化学療法剤の併用による癌の治療方法
JP2009517483A (ja) 一酸化窒素シンターゼの二量化の抑制剤としてのイミダゾール誘導体
TW202202491A (zh) 具有血清素受體結合活性之芳香族雜環衍生物
JP7175878B2 (ja) 新規ベンズイミダゾロン化合物およびその医薬用途
JP2023507184A (ja) Oga阻害剤化合物
KR20070022753A (ko) 인다졸 및 인돌론 유도체 및 이의 약제로서의 용도
TW202339706A (zh) 含醯胺的lonp1抑制劑化合物、用途及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150