JP2017505842A - 無機マトリクス内に無機リガンドを有する量子ドット - Google Patents

無機マトリクス内に無機リガンドを有する量子ドット Download PDF

Info

Publication number
JP2017505842A
JP2017505842A JP2016549419A JP2016549419A JP2017505842A JP 2017505842 A JP2017505842 A JP 2017505842A JP 2016549419 A JP2016549419 A JP 2016549419A JP 2016549419 A JP2016549419 A JP 2016549419A JP 2017505842 A JP2017505842 A JP 2017505842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
quantum dots
luminescent
luminescent material
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016549419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434039B2 (ja
Inventor
ジョン ベジュー,パトリック
ジョン ベジュー,パトリック
ヴィリ ユリウス グルールケ,シュテファン
ヴィリ ユリウス グルールケ,シュテファン
コーレ,ルーロフ
フランシスキュス マリア シレッセン,ヨハンネス
フランシスキュス マリア シレッセン,ヨハンネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017505842A publication Critical patent/JP2017505842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434039B2 publication Critical patent/JP6434039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0827Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/54Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • C09K11/565Chalcogenides with zinc cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/774Exhibiting three-dimensional carrier confinement, e.g. quantum dots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • Y10S977/896Chemical synthesis, e.g. chemical bonding or breaking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/949Radiation emitter using nanostructure
    • Y10S977/95Electromagnetic energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明は、量子ドット(100)に基づくルミネセント材料(10)を提供し、量子ドット(100)は無機キャッピング剤(110)を有し、当該ルミネセント材料(10)は、無機キャッピング剤(110)を有する量子ドット(100)をホストする無機塩マトリクス(14)を持つ粒子(12)を有し、ルミネセント量子ドット(100)は外層(105)を持つ。本発明はまた、このようなルミネセント材料(10)の製造方法を提供する。この新しいルミネセント材料は、コンベンショナルな粒子状ルミネセント材料として使用及び処理されることができる。

Description

本発明は、(粒子状)ルミネセント材料の製造方法、及びそのような(粒子状)ルミネセント材料それ自体に関する。さらに、本発明は、そのような(粒子状)ルミネセント材料を含む照明デバイスに関する。
量子ドットの合成が技術的に知られている。例えば、特許文献1(US2012/0104325)は、ナノ粒子とその表面に化学結合された無機キャッピング剤とを有する分離(アイソレート)可能なコロイド粒子、その溶液、二相性の溶媒混合液からそれを作製する方法、及び分離可能なコロイド粒子からの構造物及び固形物質の形成を記載している。そのプロセスは、光電池、圧電結晶、熱電層、光電層、発光ダイオード、強誘電体層、薄膜トランジスタ、フローティングゲート式メモリデバイス、撮像デバイス、相変化層、及びセンサデバイスを生み出すことができる。特に、この文献は、ナノ粒子の表面に化学結合された無機キャッピング剤を有し且つ有機キャッピング剤を実質的に有しない分離可能なコロイド粒子を記載している。さらに、この文献は、ナノ粒子の表面に化学結合された無機キャッピング剤と溶媒とを有する上述のようなコロイド粒子の溶液であって、有機キャッピング剤を実質的に有しない溶液を記載している。
特許文献2(WO2013/057702)は、相互接続され、被覆されたルミネセントナノ粒子のマトリクスを有するルミネッセントナノ粒子ベースのルミネセント材料であって、例えばルミネセントナノ粒子がCdSeを有し、ルミネセントナノ粒子がCdSのコーティングを有し、マトリクスがZnSを有するコーティングを有するルミネセント材料を記載している。それに従ったルミネセント材料は、25℃において少なくとも80%の量子効率を有し、また、25℃における量子効率と比較して、100℃において最大20%の量子効率のクエンチを有する。
特許文献3(WO2012/0035109)は、保護マトリクス中の、元素周期表の12&15族、12&16族、13&15族、及び/又は14&16族の元素からの半導体材料からなる混晶、その製造方法、及び、例えば蛍光灯内、レーザ技術内、若しくはナノ粒子のパッケージング材料としてといった、様々な材料内でのその使用を記載している。その半導体粒子は、1nmと100nmとの間の平均サイズを有し、また、混晶内でのその含有率は10−9−10%である。
米国特許出願公開第2012/0104325号明細書 国際公開第2013/057702号パンフレット 国際公開第2012/0035109号パンフレット
量子ドット(qドット又はQD)は現在、ソリッドステートライティング(SSL)用途(LED)における蛍光体として研究されている。それらは、例えば調節可能(チューナブル)な発光及び狭い発光バンドなど、特には高CRIであるLEDベースのランプの有効性を有意に高める助けとなり得る幾つかの利点を有する。典型的に、qドットは有機液体にて供給され、量子ドットは、例えばオレイン酸塩(オレイン酸のアニオン)など、ドットの発光効率を向上させること及び有機媒体内でドットを安定させることの助けとなる有機リガンドによって取り囲まれる。そのような有機媒体は、例えばアクリレートなどのポリマーマトリクスを含むことが多い。
便利な構成ではあるが、そのようなポリマーマトリクスは、LED条件への長期の曝露に対して安定でない(褐色化する)ことが見出されており、同じことが量子ドットにも言える。知られていることには、一般に、有機材料は、例えばLEDランプにおいて典型的に見受けられるような、高温(例えば、50−150℃の間)若しくは高(青色)光束(例えば、1−100W/cmの間)又はこれらの組み合わせに対して、長期的に不安定になる傾向にある。その意味で、有機リガンドとqドットとの間の界面も不安定性のもと(ソース)になると思われる。最終的に、qドットそれ自体も、そのような条件下では長期不安定性に悩まされ、それは、(少なくとも部分的に)湿気(水分)及び/又は酸素に関係することが見出されている。
従って、使われているLED条件に関係するようなqドット/マトリクス複合体の長期不安定性、及び湿気に対するqドットの敏感さは全て、LEDアプリケーションでのqドット蛍光体の使用の妨げになっている。
故に、LEDランプで使われている条件に対していっそう安定な材料を使用すること、並びにqドットを水分及び/又は酸素から遮蔽する材料若しくは幾何学構成を使用することに向けて駆り立てるものが存在する。理想的には、これが全て、qドットにも適合する1つの材料にて組み合わされ得る。
従って、本発明の一観点は、代わりの(粒子状、特には微粒子状)ルミネセント材料、及び/又はそのような(粒子状)ルミネセント材料の製造のための代わりの方法を提供することであり、それは好ましくは更に、上述の欠点のうちの1つ以上を少なくとも部分的に取り除くものである。本発明の更なる一観点は、安定した光学特性を持った、そのようなルミネセント材料を含んだ、代わりの照明デバイスを提供することである。本発明の更なる一観点は、そのようなルミネセント材料を含んだ代わりの波長コンバータ素子、及び/又はそのような波長コンバータ素子を含んだ代わりの照明デバイスを提供することである。
ここでは、数ある中でもとりわけ、無機リガンドでの有機リガンドの置き換えが記載され、それが更に、単純な沈殿メカニズムによって完全に無機のマトリクスを成長させるための足場としての役割を果たす。この組み合わせは、量子ドットが完全に無機の環境内にあって、マトリクスが水分及び/又は空気に対する障壁としても作用し得ることを確保し、ダイ又は部品のレベルでの更なる封止を必要とせずに(LED条件下での)qドットの長期安定性に役立つ。
ここでは、用語“リガンド”の代わりに、用語“キャッピング剤”又は“キャッピングリガンド”又は“配位リガンド”も適用される。上述のように、有機キャッピング剤は、有機溶媒内でQDを安定化させるために適用され得る。用語“キャッピング剤”はまた、複数の異なるキャッピング剤をも表し得る。ここに記載されるキャッピング剤は、特には、イオン性の物質である。その例は、所謂Zintlイオンである(後述も参照)。正に帯電されたキャッピング剤が、量子ドットの外層(アウターレイヤ)内の例えばSイオン又はSeイオンなどのアニオンに配位し、負に帯電されたキャッピング剤が、量子ドットの外層内の例えばZnカチオン又はCdカチオンなどのカチオンに配位し得る。
第1の態様において、本発明は、量子ドットに基づく(粒子状)ルミネセント材料の製造の方法を提供し、当該方法は、
(i)開始液体中に、無機キャッピング剤を有するルミネセント量子ドットを供給することと、
(ii)共沈プロセスにて、開始液体からの沈殿物質を有する無機塩を沈殿させることと、
(iii)分離プロセスにて、開始液体から沈殿物質を分離して、ルミネセント材料を提供することと
を有する。
この方法を用いることで、安定なルミネセント材料を提供することができると思われる。例えば、安定した且つ/或いは非吸湿性の塩にて共沈する(共沈)塩が選択され得る。また、QDの外層の格子に整合する共沈生成物を提供する塩も選択され得る。特に、QDの外層材料と同じ塩の共沈を選択することが可能であり得る。量子ドットは、又は、より正確に、それらの外層は、沈殿につながる沈殿塩がその上で成長する核生成層として機能し得る。
選択された塩は、特には水である開始液体中に与えられ、(開始液体中で)沈殿塩(すなわち、その中に(無機リガンドを有する)QDが埋め込まれる無機マトリクス)を形成する。換言すれば、開始液体内で沈殿物を形成することになる2つ以上の可溶性塩が選択される。従って、共沈プロセスにて適用される2つ以上の塩が、(個々の塩は最初の液体中に非常によく溶け得るとしても、)開始液体中に比較的乏しくしか溶けない塩を形成する。従って、“共沈プロセスにて、開始液体からの沈殿物質を有する無機塩を沈殿させる”なる言い回しは、特には、共沈が始まるときに、開始液体が、共沈し得る2つ以上の塩と(無機キャッピング剤を有する)量子ドットとを有することを指し示す。斯くして形成される塩はまた、混合塩(又は混晶)であってもよい。
特に、沈殿塩の溶解度は、室温の水内で、0.1mol/lよりも低く、より特には0.01mol/lよりも低く、より特には0.001mol/lよりも低く、より更に特には0.0001mol/lよりも低い。これはまた、沈殿塩又は無機マトリクスは概して、LiCl、NaCl、KCl、LiBr、NaBr、KBr、LiI、NaI、KI、LiSO、NaSO、KSO、NaNO、NaPO、MgCl、MgBr、CaCl、CaBr、BaCl、Sr(NO、Ba(NO、Al(NO、AlCl、SrCl、ZnCl、SnCl、CdCl、酒石酸カリウムナトリウムなどのような塩の群からは選択されない、ということを意味する。
上述のように、共沈無機塩(マトリクス)を形成するために使用される2つ以上の塩の溶解度は、良好であることができ、特には少なくとも0.1mol/l、より特には少なくとも0.5mol/l、例えば少なくとも1mol/lであることができる。水の中で沈殿を形成する良く溶ける塩の例は、例えば、水の中で硫化亜鉛へと沈殿する塩化亜鉛と硫化ナトリウムである。
開始液体は、例えば、少なくとも95%の水のように少なくとも50%の水を有する液体又は実質的に水のみなど、水性液体である。しかしながら、例えばDMSO(ジメチルスルホキシド)、DMF(ジメチルホルムアミデ)、ホルムアミデ、メタノール、エタノールなど、その他の液体も開始液体として使用され得る(以下でも述べる更なる極性溶媒を参照)。例えば、ホルムアミデを用いて良好な結果が得られた。当然ながら、2つ以上の(極性)液体(オプションで水を含む)の組み合わせも(開始液体として)適用され得る。従って、一実施形態において、開始液体は実質的に水を含まない。そのような実施形態において、共沈は特にまた、例えば不活性雰囲気内など、実質的にウォーターフリーの環境で実行される。不活性雰囲気の例は、N、Ar、Heなどとすることができ、これらはグローブボックス内で適用され得る。
また、ルミネセント材料の総重量に対して例えば1wt%未満、特には0.1wt%未満など、有機材料の実質的な不存在により、厳しい光学条件下でのルミネセント材料の安定性が非常に良好であり得る。従って、高い量子効率と高い安定性とを有するオール無機のルミネセント材料が提供され得る。本発明を用いて、初めて、量子ドットに基づくオール無機のマイクロ(粒子状)ルミネセント材料が提供され、これは、効率的であり得るとともに、水分及び/又は酸素に対して安定であり得る。ここに記載される封入方法によって量子効率は(実質的に)影響されずに、量子ドットが十分に遮蔽されるようである。
上述の方法を実行する前に、無機リガンドを有する量子ドットが生成され得る。従って、更なる一実施形態において、この方法は、(i)有機キャッピング剤を有するルミネセント量子ドットを供給し、交換プロセスにて、開始液体中に、無機キャッピング剤を有するルミネセント量子ドットを供給することを有する(これに、(ii)共沈プロセスにて、開始液体からの沈殿物質を有する無機塩を沈殿させることと、(iii)分離プロセスにて、開始液体から沈殿物質を分離して、(粒子状)ルミネセント材料を提供することとが続く)。従って、QD上の有機リガンドで開始し得るが、これらが、交換プロセスにて、無機リガンドで交換される。このような交換プロセスにおいて、無機リガンドでキャップされたものである量子ドットが、有機キャッピング剤(“リガンド”)が無機リガンドによって置換される処理にかけられる。従って、無機リガンドを有する量子ドットは、有機キャッピング剤を有するルミネセント量子ドットを供給し、交換プロセスにて(開始液体中に)無機キャッピング剤を有するルミネセント量子ドットを供給することを有する方法によって取得され得る。
このような交換プロセスは、特には、相間移動(フェイズトランスファ)プロセスを有し得る。このような相間移動プロセスにおいては、有機リガンドを有するQDが(非極性)有機液体(例えばへプタン又はトルエンなど)中に溶解され、無機リガンドが、該有機液体とは(実質的に)混和できない別の液体中に溶解される。この別の液体は、例えば、水又はその他の極性溶媒とし得る。相間移動プロセスは、例えば触媒作用の分野において、技術的に知られている。極性溶媒の例は、例えば、酢酸エチル、テトラヒドラフラン(THF)、ジクロロメタン、アセトン、アセトニトリル(MeCN)、ジメチルホルムアミデ(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、酢酸、n−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、ギ酸、ホルムアミデ(メタンアミデとしても知られている)、及び水である。2つ以上の極性溶媒の組み合わせも適用され得る(上述も参照)。
従って、交換は典型的に、相間移動プロセスを介して行われ、有機溶媒中の元々のドットが、何らかの極性溶媒(例えば、水、ホルムアミデ)に溶解されている無機リガンドと結合され、二相系を生じさせる。そして、この系が、幾らかの時間にわたって完全に混合され(撹拌され、揺らされ、超音波処理され、等々)、その間に、元々の有機リガンドが無機リガンドによって置換され、qドットが極性相へと移動する。元々のリガンドは有機相にとどまり、例えば、有機溶媒を用いた洗浄(又はその他の分離プロセス)によって除去され得る。無機リガンド交換されたqドットは、例えば、極性非溶媒(例えば、アセトニトリル又はエタノール)を付加することによって沈殿され、そして、例えば遠心分離によって、液体から分離される。故に、付加される液体は、特には、無機リガンド交換されたqドットの沈殿を容易にする液体である。余分な無機リガンドを有する上澄みを処分した後、選択した極性溶媒(例えば、水)の中にqドットが再分散され得る。この後者の液体が、最初の液体として使用され得る(あるいは、最初の液体の基礎となり得る)。
斯くして、開始液体中の無機キャッピング剤を有するルミネセント量子ドットが提供され得る。開始液体は、特には、水又はその他の極性溶媒とし得る。しかしながら、その他の溶媒も可能である。この液体の選択は、共沈させるべき所望の塩に依存し得る。開始液体はまた、複数の液体の組み合わせであってもよい。開始液体の役割は、無機リガンドを有する量子ドットが当該液体中に良好に分散される液体を提供することである。
上述のように、無機キャッピングリガンドを有するルミネセント量子ドットが提供されると、沈殿プロセスが開始され得る。開始液体中に(個々には)可溶であるが、一緒になると乏しい可溶性の塩を形成する2つ以上の塩を用いて、沈殿物質が形成される。従って、本発明の方法はまた、共沈プロセスにて、開始液体からの沈殿物質を有する無機塩を沈殿させることを含む。沈殿物質は、共沈された無機塩によってホストされた量子ドットを有する。従って、共沈のため、少なくとも2つの塩が使用され得る。これらの塩のうちの1つ以上が、量子ドットの外層(後述も参照)と、或る元素を共通に有し得る。共沈により、全量子ドットのうちのかなりの部分が沈殿し得る。従って、“沈殿物質は前記量子ドットを有する”なる言い回しは、開始液体内の全ての量子ドットが沈殿物質に含まれるといったことを意味するものではない。沈殿物質は、沈殿塩によって包み込まれた量子ドットのビーズを有し得る。従って、無機塩マトリクスが量子ドットをホストする。沈殿物質は、直径で約30−60nmのナノスフェアを有し得る。これらのナノスフェアは、単一の量子ドットをホストしていてもよい。
既に上述したように、量子ドットの外層(後述も参照)と、量子ドットがその中でホストされるマトリクスすなわち共沈塩との間に、化学的又は物理的な類似性が存在すると有利であると思われる。例えば、特には、ルミネセント量子ドットが外層を持ち、共沈プロセスにおいて、2つ以上の塩(M−A;M−A)が適用され、これらの塩のうちの少なくとも1つと外層とが或る元素を共通に有する。ここで、記号Mは、第1の塩の1つ以上のカチオンを記号表記し、Mは、第2の塩の1つ以上のカチオンを記号表記し、Aは、第1の塩の1つ以上のアニオンを指し示し、Aは、第2の塩の1つ以上のアニオンを指し示す。例えば、量子ドット上の硫化亜鉛コーティング(すなわち、ZnS外層)を仮定すると、Mカチオンは亜鉛とすることができ、Aアニオンは、例えば塩化亜鉛と硫化ナトリウムとの組み合わせなどの硫化物とすることができる。どちらも独立には水に良好に溶け得るが、結合されるとき、硫化亜鉛が(共)沈殿する。このような共沈が、分散された量子ドットの存在下で行われるとき、量子ドットを含んだ沈殿物が形成される。メカニズムは、量子ドットの外層上で共沈形成が開始して、沈殿する粒子をもたらすというものである。共沈は、例えば、共沈の種類に応じて、温度を上昇又は低下させることによって容易にされ得る。さらに、共沈はまた、非溶媒を付加することによって容易にされ得る。共沈塩は、例えば、M−A又はM−Aによって記号表記され得る。表記M−Aは、あらゆる種類のカチオン−アニオンの組み合わせを含むように選択されている。独立した開始塩M−A及びM−Aは、独立には、最初の液体に十分に可溶性であり、すなわち、開始塩及び開始液体は、それらの塩が、例えば、RTで少なくとも0.05g/l、特には少なくとも0.1g/l、より特には少なくとも1g/l、より特には少なくとも5g/l、更に特にはRTで少なくとも10g/lなど、独立して十分に溶け得るように選択される。例えば、NaSの溶解度は、RTの水の中で約47.5g/lである。
より更なる一実施形態において、この方法に、以下のうちの1つ以上が適用され、すなわち、(i)共沈に使用される少なくとも2つの塩のうちの1つ以上と外層とが或る元素を共通に有すること、及び(ii)無機キャッピング剤と無機塩マトリクスとが或る元素を共通に有すること、のうちの一方又は双方が適用される。
従って、沈殿塩と外層とが或る元素を共通に有し得る。特に、それらは金属元素を共通に有し得る。しかしながら、それらはまた、Va族(15族)又はVIa族(16族)元素を共通に有していてもよい。ZnSの外層上のZnS沈殿塩の例では、沈殿塩と外層との双方が、金属元素(Zn)及びVIa族元素(S)を共通に有する。共通の1つ以上の元素に加えて、あるいは代えて、QDの外層との格子整合を持つ沈殿塩にも興味がある。
上述のように、開始液体はまた、複数の液体の組み合わせであってもよい。上述のような非溶媒が、共沈を改善あるいは高速化するために付加されるとき、この非溶媒もまた最初の液体に含められる。
具体的な一実施形態において、ルミネセント量子ドットは、特にはZnSを有する外層を持ち、無機キャッピング剤は、S2−、HS、SnS 4−、及びSn 4−のうちの1つ以上を有し、上記少なくとも2つの塩は、特には、第1の亜鉛塩と第2の非亜鉛塩とを有し、第1の亜鉛塩は亜鉛カチオンを有し、第2の非亜鉛塩はアニオンを有し、これらの亜鉛カチオンとアニオンとが、開始液体中で不溶性の塩を形成する。このような実施形態において、最初の液体が水である場合、硫化亜鉛(ZnS;閃亜鉛鉱)共沈が、量子ドットを包み込んで形成され得る。用語“非亜鉛塩”は、亜鉛を有しない塩を表す。
しかしながら、本発明は上述のリガンドに限定されるものではない。使用され得るその他のリガンドは、例えば、As 3−、As 2−、As 3−、As 3−、As11 3−、AsS 3−、As Se 3−、As Te 3−、As10Te 2−、AuTe 2−、AuTe 3−、Bi 3−、Βi 2−、Bi 3−、GaTe2−、Ge 2−、Ge 4−、Ge 4−、HgSe 2−、HgSe 2−、InSe 2−、InTe 2−、NiSb17 4−、Pb 2−、Pb 4−、Pb 4−、PbSb 2−、Sb 3−、Sb 2−、Sb 3−、SbSe 3−、SbSe 5−、SbTe 5−、SbSe 、SbTe 4−、SbTe 4−、SbTe 4−、SbTe 3−、Se 2−、Se 2−、Se 2−、Se5,6 2−、Se 2−、Sn 2−、Sn 3−、Sn 4−、SnS 4−、SnSe 4−、SnTe 4−、SnSMn 5−、SnS 4−、SnSe 4−、SnTe 4−、SnBi 2−、SnSb3−、Te 2−、Te 2−、Te 2−、TlTe 2−、TlSn 3−、TlSn 5−、TlSn 3−、TlTe 2−、SnSMn 5−などからなる群から選択され得る。さらに、使用され得るリガンドはまた、例えば、ZnCl 2−(テトラクロロジンケート)、Zn(OH) 2−(テトラヒドロジンケート)、及びZn(NO 2−(四硝酸ジンケート)からなる群から選択され得る。使用され得るリガンドはまた、例えば、SnO 、SnO 2−、及びSnO 4−からなる群から選択され得る。使用され得る更なるリガンドは、例えば、例えばPO 3−、PO 3−、POCl、P 4−、P10 5−などのリン系の基(リガンド)及びインジウム系の基(リガンド)からなる群から選択され得る。オプションで、使用され得るリガンドはまた、例えば、Cd(OH) 2−等のカドミウム系の基(リガンド)からなる群から選択されてもよい。しかしながら、OHも(無機キャッピングリガンドとして)適用され得る。当然ながら、2つ以上の(無機キャッピング)リガンドの組み合わせが適用されてもよい。従って、例えば(Zn(OH) 2−、SnO 、又はPO 3−などのような)上述のものなど、P、Cd、Zn、Sn、S、As、Tl、Sb、Se、Te、Inなどのうちの1つ以上を有する複合アニオンが適切なものとなり得る。しかしながら、カチオンもリガンドとして使用され得る。また、帯電したリガンド又はキャッピング要素だけが使用され得るわけではない。電荷を帯びていないキャッピング要素も適用され得る。用語“キャッピングリガンド”又は“キャッピング要素”はまた、複数の異なるキャッピングリガンドをも表し得る。無機キャッピングリガンドは、ここでは、“配位イオン”又は“グラフト”又は“グラフティングリガンド”としても定義され得る。従って、用語“キャッピングリガンド”は、(外層に関連付けられる)少なくとも1つの種類のキャッピングリガンドが存在することを指し示すために使用される。
従って、本発明の方法はまた、交換プロセスにて、有機キャッピング剤を無機キャッピング剤で置換することを含むことができ、一実施形態において、無機キャッピングリガンドは、S2−、HS、SnS 4−、Sn 4−、ZnCl 2−、Zn(OH) 2−、及びZn(NO 2−からなる群から選択され、あるいは、一実施形態において、無機キャッピングリガンドは、SnOS 、SnO 2−、及びSnO 4−からなる群、又はOHから選択され、あるいは、(その他の)上述のキャッピングリガンドのうちの何れか1つから選択される。従って、本発明の方法はまた、交換プロセスにて、有機キャッピング剤をOHで置換することを含み得る。2つ以上の異なる(無機)キャッピングリガンドの組み合わせも適用され得る。具体的な一実施形態において、無機キャッピング剤は、特に外層が亜鉛化合物又は硫化化合物(例えば特にはZnSなど)を有するときに、S2−、HS、SnS 4−、Sn 4−、ZnCl 2−、Zn(OH) 2−、及びZn(NO 2−のうちの1つ以上を有する。
特に、無機リガンド及び量子ドットの外層は、或る元素を共通に有する(上述も参照)。また、特に、外層は、ZnS、CdS、ZnO、ZnSe、又はZnPを有し得る。従って、外層がZnS、CdS、ZnO、ZnSe、又はZnPを含むと仮定して、リガンド又はキャッピング剤は、それぞれ、Zn及び/又はS、Cd及び/又はS、Zn及び/又はO(特には、Zn)、Zn及び/又はSe、又はZn及び/又はPのうちの1つ以上を含み得る。同様に、特に、無機リガンド及び沈殿塩は、例えば金属元素及び/又はVa族元素及び/又はVIa族元素などの元素を共通に有する。
特に、無機リガンド及び沈殿塩(又は沈殿されるべき塩)は、特に焼結又はアニール(後述を参照)の後に、量子ドットの外層(上述も参照)と格子不整合を有しない又は低い格子不整合を有するような、量子ドットの囲いを提供するように選択される。
共沈の後、分離プロセスにて、沈殿物質が開始液体から分離され、(粒子状)ルミネセント材料が提供され得る。これは、ろ過、デキャンティング(静かに移すこと)、遠心分離(及びデキャンティング)などのような、技術的に知られたプロセスで行われ得る。また、斯くして得られた材料は、洗浄及び/又は乾燥され得る。概して、乾燥プロセスが含められる。斯くして得られた材料は、例えば、より均一な粒子サイズを得るため、又は大きめ若しくは小さめの粒子サイズを得るために、更に処理され得る。従って、乾燥、加圧、破砕、シンター、焼結、アニールなどが、更なる処理の部分となり得る。故に、具体的な一実施形態において、分離プロセスの後に、沈殿物質が更に、特には0.5−40μmの範囲内の数値平均粒子サイズを持った、(粒子状)ルミネセント材料を提供するプロセスにかけられる。マトリクス(ホストマトリクス)内のQDを提供するここに記載の方法は、液系の量子ドットとは対照的に処理が容易であり得る固体材料を提供する。
焼結及びアニールは、塩(特には沈殿塩)の結晶化度が改善され得るので、安定性を向上させ得る。また、qドットと周囲の沈殿塩との間の接続が、これによって向上され得る。焼結及び/又はアニールの後、この材料は、特には0.5−40μmの範囲内の数値平均粒子サイズを持った、(粒子状)ルミネセント材料を提供するように更に処理され得る。粒子サイズは、例えば、SEM若しくはTEMを用いて評価されることができ、あるいはオプションで、レーザ散乱のような技術的に知られたその他の技術を用いて評価され得る。
具体的な一実施形態において、アニールは、例えば特には200−350℃など、少なくとも150−400℃の温度範囲内で行われ得る。また、(このような)アニールは、特に、不活性雰囲気又は周囲空気の中で行われ得る。驚くべきことに、周囲空気中で、特には250−350℃の範囲内の温度までで、良好な結果が得られた。また、共沈(及び分離)後の材料が、例えば上述の粒子状材料を得るために、例えばとりわけアニール及び/又は加熱、錠剤化などによって圧縮されてもよい。
当然ながら、本発明の方法はまた、異なるタイプの量子ドットを有する((沈殿)塩)マトリクスを提供することにも適用され得る。例えば、これは、最初の液体が異なるタイプの量子ドットを有するときに達成され得る。従って、一実施形態において、本発明はまた、異なるタイプのルミネセント量子ドットが青色光又はUV光での励起を受けて異なる発光スペクトルを持つとした、少なくとも2つの異なるタイプのルミネセント量子ドットが提供される方法を提供する。
上述のように、マトリクスは、(1つ以上の)QDが中に埋め込まれた共沈塩を有する。マトリクスはまた、(一緒に共沈される)異なるマトリクス塩の組み合わせであってもよい。
より更なる一実施形態において、ルミネセント材料は更に、例えば層(例えば膜など)又は塊を提供するよう、母材(二次的なマトリクス)に包囲される。故に、この母材は、例えば、粒子状ルミネセント材料の複数の粒子を有し得る。この母材は、特には、透過性の母材とすることができ、また、無機特性のもの又は有機特性のものとし得る。例えば、この母材は、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)(プレキシグラス若しくはパースペクス)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、PETG(グリコール修飾ポリエチレンテレフタレート)、PDMS(ポリジメチルシロキサン)、及びCOC(シクロオレフィンコポリマー)からなる群から選択される1つ以上の材料を有し得る。しかしながら、他の一実施形態において、導波路は無機材料を有し得る。好適な無機材料は、ガラス、(溶融)石英、透過性のセラミック材料、及びシリコーンからなる群から選択される。無機部分及び有機部分の双方を有するハイブリッド材料も適用され得る。導波路の材料として特に好適なのは、PMMA、透明PC、シリコーン、又はガラスである。特にシリコーンが興味深いが、PDMS及びポリシルセスキオキサンもそうである。
従って、(粒子状)ルミネセント材料が、このような母材に埋め込まれ得る。一実施形態において、LEDドームが、(粒子状)ルミネセント材料が埋め込まれたこのような母材(二次的なマトリクス)を有する。従って、本発明はまた、ここに規定されるような又はここに規定される方法によって得られるような(粒子状)ルミネセント材料が埋め込まれた母材を有する波長コンバータ素子を提供する。
ここに記載されるような母材それ自体、沈殿塩それ自体、及びリガンドそれ自体は、一般に、青色及び/又はUV照射の下で非発光性である。しかしながら、他の実施形態において、これらのうちの1つ以上も、青色及び/又はUV照射の下で発光性であってもよい。しかしながら、その中に含有される量子ドットが(所望の)ルミネセンスを提供し得る。
従って、本発明はまた、(粒子状)ルミネセント材料が埋め込まれた母材を有する波長コンバータ素子を提供する。さらに、本発明はまた、ルミネセント材料の製造のためのここに規定される方法であって、(波長コンバータ素子を提供するように)母材でルミネセント材料を包み込むことを更に有する方法を提供する。上述のように、この波長コンバータ素子は、例えば、膜などの層、特にはポリマー層、又はドームなどの塊とすることができる(として構成されることができる)。それに代えて、あるいは加えて、波長コンバータ素子はまた、レンズ又はリフレクタであってもよい(として構成されてもよい)。従って例えば、例えばZnSなどの沈殿塩内のQDの粉末が得られると、その粉末を例えばシリコーンなどの別の二次的なマトリクス内に容易に混合して、例えばそれをLED(ダイ)上にディスペンスすることができる。換言すれば、このアプローチの、安定性と並ぶ別の1つの利益は、それをナノ粉末に代えてマイクロ粉末にすることにより、QDの処理性の向上が提供されることである。それは、他のコンベンショナルな蛍光体として取り扱われ得る。従って、ここに記載の製造物の1つは、無機塩内に封入された量子ドットに基づくルミネセント材料である。このような粒子状ルミネセント材料は、例えばシリコーンなどの従来からのLEDマトリクス材料の中に混ぜられ得る。これが意味することは、このQD材料は処理が遥かに容易であり、従来の蛍光体と同様に処理可能であるということである。この粉末は、例えば、処理を更に容易にするために、例えばYAG:Ce粉末と混ぜ合わされ得る。しかしながら、その他の(コンベンショナルな)蛍光体も考え付き得る。従って、この新しいルミネセント材料は、更なる封止の必要性なく、従来の粒子状ルミネセント材料のように使用及び処理されることができる。
より更なる一態様において、本発明は、量子ドットに基づく(粒子状)ルミネセント材料を提供し、量子ドットは無機キャッピング剤を有し、当該ルミネセント材料は、無機キャッピング剤を有する量子ドットをホストする無機塩マトリクスを持つ粒子を有する。特に、本発明はまた、量子ドットに基づく(粒子状)ルミネセント材料を提供し、量子ドットは無機キャッピング剤を有し、当該(粒子状)ルミネセント材料は、無機キャッピング剤を有する量子ドットをホストする無機塩マトリクスを持つ粒子を有し(ルミネセント量子ドットは外層を有し)、特に、無機塩マトリクスの無機塩と(量子ドットの)外層とが或るカチオンを共通に有する。上述のように、特に、ルミネセント量子ドットは、ZnSを有する外層を持ち、無機キャッピング剤は、S2−、HS、SnS 4−、及びSn 4−のうちの1つ以上を有し、無機塩マトリクスの無機塩はZnSを有する。
斯くして得られるルミネセント材料は、粒子状であり、あるいは(これに限られないが例えば破砕を含む技術的に知られた方法を用いて)粒子状にされ得る。更なる実施形態において、ルミネセント量子ドットは、ルミネセント材料の粒子内に分散されている。また、特に、粒子は、例えば、特には1−30μm、より特には1.5−25μmなど、0.5−40μmの範囲内の数値平均粒子サイズを持ち得る。粒子は、例えば約50nm程度などの、より小さい粒子の集合体であり得る(上述も参照)。(粒子状)ルミネセント材料は、当該(粒子状)ルミネセント材料の総重量に対して0.001−25wt%、特には0.1−5wt%、の範囲内の量子ドットを有し得る。共沈プロセスを用いることで、このような粒子を比較的容易に作製し得る。
特に、ルミネセント材料は、ここに記載の方法によって製造され得る。従って、更なる一実施形態において、(粒子状)ルミネセント材料は、ここに規定される方法によって得ることができる。
より更なる一態様において、本発明はまた、光源と、ここに規定される(粒子状)ルミネセント材料とを有する照明デバイスを提供し、光源は、(粒子状)ルミネセント材料を照らすように構成される。ここでは、QDは波長コンバータナノ粒子として適用される。故に、ルミネセント材料は、特に、光源光の少なくとも一部をルミネセント材料光へと変換するように構成された波長コンバータとして構成される。
更なる実施形態において、量子ドットは、特にはシェルがZnSを有した、コア−シェル型のものである。また、特に、無機キャッピング剤を有する量子ドットを(斯くして)ホストする無機塩マトリクスもZnSを有する。さらに、上述のように、特に、キャッピング剤は、S2−、HS、SnS 4−、及びSn 4−のうちの1つ以上を有する。
用語“量子ドット”又は“ルミネセント量子ドット”はまた、異なるタイプの量子ドットの組み合わせ、すなわち、異なるスペクトル特性を持つ量子ドットの組み合わせをも表し得る。QDは、ここではまた、“波長コンバータナノ粒子”としても指し示される。用語“量子ドット”は、特に、(例えばUV放射線などの好適な放射線での励起を受けて)UV、可視、及びIRのうちの一つ以上で発光する量子ドットを表す。
ここでは波長コンバータナノ粒子として指し示される量子ドット又はルミネセントナノ粒子は、例えば、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、HgS、HgSe、HgTe、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、 HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、及びHgZnSTe(からなる群からコアが選択されるコア−シェル型量子ドット)からなる群から選択されるII−VI族化合物半導体量子ドットを有し得る。他の一実施形態において、ルミネセントナノ粒子は、例えば、GaN、GaP、GaAs、AlN、AlP、AlAs、InN、InP、InGaP、InAs、GaNP、GaNAs、GaPAs、AlNP、AlNAs、AlPAs、InNP、InNAs、InPAs、GaAlNP、GaAlNAs、GaAlPAs、GaInNP、GaInNAs、GaInPAs、InAlNP、InAlNAs、及びInAlPAs(からなる群からコアが選択されるコア−シェル型量子ドット)からなる群から選択されるIII−V族化合物半導体量子ドットとし得る。より更なる一実施形態において、ルミネセントナノ粒子は、例えば、CuInS、CuInSe、CuGaS、CuGaSe、AgInS、AgInSe、AgGaS、及びAgGaSe(からなる群からコアが選択されるコア−シェル型量子ドット)からなる群から選択されるI−III−VI2黄銅鉱型半導体量子ドットとし得る。より更なる一実施形態において、ルミネセントナノ粒子は、例えば、LiAsSe、NaAsSe、及びKAsSe(からなる群からコアが選択されるコア−シェル型量子ドット)からなる群から選択されるものなどの、I−V−VI2半導体量子ドット(からなる群からコアが選択されるコア−シェル型量子ドット)とし得る。より更なる一実施形態において、ルミネセントナノ粒子は、あとエバSbTeなどのIV−VI族化合物半導体ナノ粒子(からなる群からコアが選択されるコア−シェル型量子ドット)とし得る。具体的な一実施形態において、ルミネセントナノ粒子は、InP、CuInS、CuInSe、CdTe、CdSe、CdSeTe、AgInS、及びAgInSe(からなる群からコアが選択されるコア−シェル型量子ドット)からなる群から選択される。より更なる一実施形態において、ルミネセントナノ粒子は、例えば、ZnSe:Mn、ZnS:Mnなど、内部にドーパントを有する上述の材料から選択されるII−VI、III−V、I−III−V、及びIV−VI族化合物半導体ナノ結晶(からなる群からコアが選択されるコア−シェル型量子ドット)の群のうちの1つとし得る。ドーパント元素は、Mn、Ag、Zn、Eu、S、P、Cu、Ce、Tb、Au、Pb、Tb、Sb、Sn、及びTlから選択され得る。ここで、ルミネセントナノ粒子ベースのルミネセント材料はまた、例えばCdSeとZnSeなど、複数の異なるタイプのQDを有していてもよい。
II−VI族量子ドットを使用することが特に有利であると思われる。従って、一実施形態において、半導体ベースのルミネセント量子ドットは、特に、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、HgS、HgSe、HgTe、CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe、CdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、及びHgZnSTeからなる群から選択されるII−VI族量子ドット、より特にはCdS、CdSe、CdSe/CdS、及びCdSe/CdS/ZnSからなる群から選択されるII−VI族量子ドットを有する。
ルミネセントナノ粒子(コーティングなし)は、例えば、2−20nm、特には2−10nm、より特には2−5nmなどの、約2−50nmの範囲内の寸法を有することができ、特に、これらのナノ粒子のうちの少なくとも90%がそれぞれ、指し示した範囲内の寸法を有する(すなわち、これらのナノ粒子のうちの少なくとも90%が、2−50nmの範囲内の寸法を有し、特には、これらのナノ粒子のうちの少なくとも90%が、2−5nmの範囲内の寸法を有する)。用語“寸法”は、特に、ナノ粒子の形状に応じて、長さ、幅、及び直径のうちの1つ以上に関係する。
実施形態において、波長コンバータナノ粒子は、約1から約1000ナノメートル(nm)の範囲内の、そして好ましくは、約1から約100nmの範囲内の平均粒子サイズを有する。一実施形態において、ナノ粒子は、約1から約20nmの範囲内の平均粒子サイズを有する。一実施形態において、ナノ粒子は、約1から約10nmの範囲内の平均粒子サイズを有する。
典型的なドットは、例えばセレン化カドミウム、硫化カドミウム、インジウム砒素、及びインジウム燐などの二元合金からなる。しかしながら、ドットはまた、例えば硫化カドミウムセレンなどの三元合金からなってもよい。これらの量子ドットは、10乃至50原子の直径で、量子ドット体積の中に僅か100乃至100,000原子を含有し得る。これは、約2−10ナノメートルに相当する。例えば、約3nmの直径を持つ例えばCdSe、InP、又はCuInSeなどの球状粒子が提供され得る。ルミネセントナノ粒子(コーティングなし)は、1つの次元で10nm未満のサイズで、球状、立方体、ロッド、ワイヤ、ディスク、マルチパッドなどの形状を有し得る。例えば、20nmの長さと4nmの直径とを持つCdSeのナノロッドが提供され得る。従って、一実施形態において、半導体ベースのルミネセント量子ドットは、コア−シェル型量子ドットを有する。更なる他の一実施形態において、半導体ベースのルミネセント量子ドットは、ドット・イン・ロッド型ナノ粒子を有する。異なるタイプの粒子の組み合わせも適用され得る。ここで、用語“異なるタイプ”は、異なる種類の半導体ルミネセント材料だけでなく、異なる幾何学構成にも関係し得る。従って、(上述の)量子ドット又はルミネセントナノ粒子のうちの2つ以上の組み合わせも適用され得る。
例えば国際公開第2011/031871号から導出されるものなど、半導体ナノ結晶を製造する方法の一例は、コロイド成長プロセスである。コロイド成長は、熱い配位性溶媒にMドナー及びXドナーを注入することによって起こる。単分散半導体ナノ結晶を調合する好適方法の一例は、熱い配位性溶媒に注入された例えばジメチルカドミウムなどの有機金属試薬の熱分解を有する。これは、離散的な核生成を可能にし、巨視的な量の半導体ナノ結晶の制御された成長をもたらす。この注入は、半導体ナノ結晶を形成するように制御下で成長され得る核を作り出す。反応混合物を穏やかに加熱することで、半導体ナノ結晶を成長させ且つアニールすることができる。サンプル内の半導体ナノ結晶の平均サイズ及びサイズ分布はどちらも、成長温度に依存する。安定した成長を維持するのに必要な成長温度は、平均結晶サイズの増大させるにつれて高くなる。半導体ナノ結晶は、半導体ナノ結晶の集団のうちの一メンバーである。離散的な核生成及び制御された成長の結果として、得ることができる半導体ナノ結晶の集団は、狭いサイズ分布の直径を持つ。直径のこの小さいサイズ分布は、サイズとしても参照され得る。好ましくは、粒子の単分散集団は、集団内の粒子のうちの少なくとも約60%が指定の粒子サイズ範囲に入る粒子集団を含む。
一実施形態において、ナノ粒子は、第1の半導体材料を有するコアと、コアの表面の少なくとも一部を覆って配設された、第2の半導体材料を有するシェルと、を含む半導体ナノ結晶を有し得る。コアとシェルとを含む半導体ナノ結晶はまた、“コア/シェル”半導体ナノ結晶として参照される。特に、コアとして、上述の材料のうちの何れかが使用され得る。故に、“からなる群からコアが選択されるコア−シェル型量子ドット”なる言い回しは、上で挙げた量子ドット材料のうちの一部にて適用される。用語“コア−シェル”はまた、勾配合金シェルやドット・イン・ロッドなどを含め、“コア−シェル−シェル”などをも表し得る。
例えば、半導体ナノ結晶は、式MXを持つコアを含むことができ、ただし、Mは、カドミウム、亜鉛、マグネシウム、水銀、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、又はこれらの混合物とすることができ、Xは、酸素、硫黄、セレン、テルル、窒素、リン、砒素、アンチモン、又はこれらの混合物とすることができる。半導体ナノ結晶コアとしての使用に適した材料の例は、以下に限られないが、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、MgS、MgSe、GaAs、GaN、GaP、GaSe、GaSb、HgO、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InN、InP、InGaP、InSb、AlAs、AlN、AlP、AlSb、TlN、TlP、TlAs、TlSb、PbO、PbS、PbSe、PbTe、Ge、Si、以上のうちの何れかを含む合金、及び/又は以上のうちの何れかを含む混合物を、三元及び四元の混合物若しくは合金を含めて、含む。
シェルは、コアの組成と同じ又は異なる組成を持つ半導体材料とし得る。シェルは、コアの表面上の半導体材料のオーバーコート(上塗り)を有し、半導体ナノ結晶は、IV族元素、II−VI族化合物、II−V族化合物、III−VI族化合物、III−V族化合物、IV−VI族化合物、I−III−VI族化合物、II−IV−VI族化合物、II−IV−V族化合物、以上のうちの何れかを含む合金、及び/又は以上のうちの何れかを含む混合物を、三元及び四元の混合物若しくは合金を含めて、含むことができる。例は、以下に限られないが、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdO、CdS、CdSe、CdTe、MgS、MgSe、GaAs、GaN、GaP、GaSe、GaSb、HgO、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InN、InP、InGaP、InSb、AlAs、AlN、AlP、AlSb、TlN、TlP、TlAs、TlSb、PbO、PbS、PbSe、PbTe、Ge、Si、以上のうちの何れかを含む合金、及び/又は以上のうちの何れかを含む混合物を含む。例えば、CdSe又はCdTeの半導体ナノ結晶上に、ZnS、ZnSe、又はCdSのオーバーコーティングを成長させることができる。オーバーコーティングプロセスは、例えば、米国特許6322901号に記載されている。オーバーコーティング中に反応混合物の温度を調節し、且つコアの吸収スペクトルをモニタリングすることにより、高い量子発光効率及び狭いサイズ分布を有するオーバーコートされた材料を得ることができる。オーバーコーティングは、1つ以上の層を有し得る。オーバーコーティングは、コアの組成と同じ又は異なる少なくとも1つの半導体材料を有する。好ましくは、オーバーコーティングは、約1モノレイヤから約10モノレイヤまでの厚さを有する。オーバーコーティングはまた、10モノレイヤよりも大きい厚さを有していてもよい。一実施形態において、2つ以上のオーバーコーティングがコア上に含められ得る。
一実施形態において、周囲の“シェル”材料は、コア材料のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有し得る。他の特定の実施形態において、周囲のシェル材料は、コア材料のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有し得る。
一実施形態において、シェルは、“コア”基材の原子間隔に近い原子間隔を有するように選択され得る。他の特定の実施形態において、シェル材料とコア材料とが同じ結晶構造を有し得る。
半導体ナノ結晶(コア)シェル材料の例は、限定することなく、赤色(例えば、(CdSe)ZnS(コア)シェル)、緑色(例えば、(CdZnSe)CdZnS(コア)シェルなど)、及び青色(例えば、(CdS)CdZnS(コア)シェル)を含む(半導体に基づく具体的な波長コンバータナノ粒子の例に関して上述の更に参照)。
一実施形態において、半導体ナノ結晶は好ましくは、例えば国際公開第2011/031871号に記載されているように、それに付着されたリガンドを有する。一実施形態において、リガンドは、成長プロセスにおいて使用される配位性溶媒に由来し得る。一実施形態において、過剰な競合配位基への繰り返し露出によって表面が修飾されて、オーバーレイヤが形成され得る。
例えば、キャッピングされた半導体ナノ結晶の分散液が、例えばピリジンなどの配位性有機化合物で処理されて、ピリジン、メタノール、及び芳香族化合物の中では容易に分散するが脂肪族溶媒中ではもはや分散しない結晶子が生成され得る。このような表面交換プロセスは、半導体ナノ結晶の外表面に配位する又はそれに化学結合することが可能な何らかの化合物(例えば、カルボン酸、ホスフィン、チオール、アミン、及びリン酸塩を含む)を用いて行われ得る。半導体ナノ結晶は、その表面に対して親和性を示し且つ半導体ナノ結晶が懸濁あるいは分散されている液体媒体に対して親和性を持つ部分内で終端する短鎖ポリマーに晒され得る。このような親和性は、懸濁液の安定性を向上させるとともに、半導体ナノ結晶の凝集を妨げる。
より具体的には、配位リガンドは式:
(Y−)k−n−(X)−(−L)
を有し得る。ここで、kは、2、3、4、又は5であり、nは、k−nがゼロより小さくならないように、1、2、3、4、又は5であり、Xは、O、OS、O−Se、O−N、O−P、O−As、S、S=O、SO、Se、Se=O、N、N=O、P、P=O、C=O、As、又はAs=Oであり、Y及びLは各々独立に、H、OH、アリール、ヘテロアリール、又は、場合により、少なくとも1つの二重結合、少なくとも1つの三重結合、若しくは少なくとも1つの二重結合及び1つの三重結合を含んだ、直鎖若しくは分岐鎖のC2−18炭化水素鎖である。この炭化水素鎖は、場合により、1つ以上のC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルコキシ、ヒドロキシル、ハロ、アミノ、ニトロ、シアノ、C3−5シクロアルキル、3−5員ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−4アルキルカルボニルオキシ、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニル、又はホルミルで置き換えられ得る。この炭化水素鎖はまた、場合により、−O−、−S−、−N(Ra)−、−N(Ra)−C(O)−O−、−O−C(O)−N(Ra)−、−N(Ra)−C(O)−N(Rb)−、−O−C(O)−O−、−P(Ra)−、又は−P(O)(Ra)−によって中断され得る。Ra及びRbの各々は独立に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ヒドロキシルアルキル、ヒドロキシル、又はハロアルキルである。アリール基は、置換又は非置換の環状芳香族基である。例は、フェニル、ベンジル、ナフチル、トリル、アントラシル、ニトロフェニル、又はハロフェニルを含む。ヘテロアリール基は、例えばフリル、ピリジル、ピロリル、フェナントリルなど、リング内に1つ以上のヘテロ原子を有するアリール基である。
更なるリガンドは、特に、オレイン酸、トリオクチルホスフィン、トリオクチルホスフィンオキシドのうちの1つ以上とし得る。従って、リガンドは、特に、酸、アミン、ホスフィン、酸化ホスフィン、及びチオールから選択され得る。
好適な配位リガンドは、商業的に購入することができ、あるいは、例えばJ.March、Advanced Organic Chemistryに記載されているような通常の合成有機技術によって調合することができる。その他のリガンドが、2003年8月15日に出願され2007年1月9日に米国特許第7160613号として発行された米国特許出願第10/641292号に記載されており、その全体をここに援用する。リガンドのその他の例は、ベンジルホスホン酸、ベンジル基のリング上に少なくとも1つの置換基を含むベンジルホスホン酸、このような酸の共役塩基、及び以上のうちの1つ以上を含む混合物を含む。一実施形態において、リガンドは、4−ヒドロキシベンジルホスホン酸、この酸の共役塩基、又はこれらの混合物を有する。一実施形態において、リガンドは、3,5−ジ−テリ−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−ホスホン酸、この酸の共役塩基、又はこれらの混合物を有する。本発明で有用であり得るリガンドの更なる例が、2008年9月12日に出願されたBreenなどの国際出願第PCT/US2008/010651号“Functionalized Nanoparticles And Method”及び2009年7月28日に出願されたBreenなどの国際出願第PCT/US2009/004345号“Nanoparticle Including Multi− Functional Ligand and Method”に記載されており、これらの各々をここに援用する。
上述の有機リガンドは、例えば有機溶媒内で、それとともにQDが開始し得るリガンドであり、交換プロセスで無機リガンドに交換され得るものである。
波長コンバータ又は波長コンバータ素子(又は、より正確には、波長コンバータナノ粒子)は、放射線的に光源(又は、上述のように、複数の光源)に結合される。用語“放射線的に結合される”は、特に、光源と波長コンバータとが、光源によって放たれた放射線の少なくとも一部が波長コンバータによって受け取られる(及び少なくとも部分的にルミネセンスへと変換される)ように互いに関連付けられることを意味する。用語“ルミネセンス”は、光源の光源光による励起を受けて波長コンバータナノ粒子が放つ発光を表す。このルミネセンスは、ここではまた、コンバータ光(少なくとも可視光を含む。後述も参照)としても指し示される。
波長コンバータはまた、一般に、光源の下流に配置される。用語“上流”及び“下流”は、光生成手段(ここでは特には光源)からの光の伝播に対するアイテム又は機構の配置に関係し、光生成手段からの光ビーム内の第1の位置に対して、光生成手段にいっそう近い光ビーム内の第2の位置が“上流”であり、光生成手段から更に離れた光ビーム内の第3の位置が“下流”である。
このデバイスは、特に、デバイス光を生成するように構成され、デバイス光は、少なくともコンバータ光を有するが、場合により、(残存する)光源光をも有し得る。例えば、波長コンバータは、光源光を部分的にのみ変換するように構成され得る。そのような例において、デバイス光は、コンバータ光と光源光とを有し得る。しかしながら、他の一実施形態において、波長コンバータは、全ての光源光を変換するようにも構成され得る。
従って、具体的な一実施形態において、照明デバイスは、光源光とコンバータ光との双方を有する照明デバイス光を提供するように構成され、例えば、前者は青色光であり、後者は、黄色光、又は黄色及び赤色光、又は緑色及び赤色光、又は緑色、黄色及び赤色光を有する。具体的な更なる他の一実施形態において、照明デバイスは、コンバータ光のみを有する照明デバイス光のみを提供するように構成される。これは、例えば、(特に、透過モードにおいて、)波長コンバータを照射する光源光が、波長コンバータの下流側を、変換された光としてのみ立ち去る(すなわち、波長コンバータに侵入する全ての光源光が波長コンバータによって吸収される)ときに起こり得る。
用語“波長コンバータ”はまた、複数の波長コンバータに関係し得る。これらは、互いの下流に配置され得るが、互いの隣に(場合により更には、直に隣接し合う波長コンバータとして物理的に接触して)配置されてもよい。それら複数の波長コンバータは、一実施形態において、異なる光学特性を持つ2つ以上のサブセットを有し得る。例えば、1つ以上のサブセットが、緑色光のような、第1のスペクトル光分布を持つ波長コンバータ光を生成するように構成され得るとともに、1つ以上のサブセットが、赤色光のような、第2のスペクトル光分布を持つ波長コンバータ光を生成するように構成され得る。3つ以上のサブセットが適用されてもよい。異なる光学特性を持つ異なるサブセットを適用するとき、例えば、白色光が提供され、且つ/或いは、デバイス光(すなわち、コンバータ光と、場合により残存する光源光)の色が波長コンバータの下流に残る。特に、複数の光源が適用され、それらのうちの2つ以上のサブセットが個別に制御され、それらが、異なる光学特性を持つ2つ以上の波長コンバータサブセットと放射線的に結合されるとき、デバイス光の色は調整可能とし得る。白色光を作るためのその他のオプションも可能である(後述も参照)。
照明デバイスは、例えば、オフィス照明システム、家庭応用システム、店舗照明システム、家庭照明システム、アクセント照明システム、スポット照明システム、劇場照明システム、光ファイバ応用システム、投影システム、自発光ディスプレイシステム、ピクセル化ディスプレイシステム、セグメント化ディスプレイシステム、警告標識システム、医療照明応用システム、インジケータ標識システム、装飾照明システム、可搬式システム、自動車応用、グリーン家庭照明システム、園芸照明、又はLCDバックライトの一部であるか、それに適用されるかし得る。
上述のように、照明ユニットは、LCD表示装置内のバックライトユニットとして使用され得る。従って、本発明はまた、バックライトユニットとして構成されたここに規定の照明ユニットを有するLCD表示装置を提供する。本発明はまた、更なる一態様において、ここに規定される照明デバイスを1つ以上含んだバックライトユニットを有する液晶ディスプレイ装置を提供する。
好ましくは、光源は、動作中に少なくとも、200−490nmの範囲から選択された波長の光(光源光)を放つ光源であり、特には、動作中に少なくとも、400−490nmの範囲、より特には、440−490nmの範囲、から選択された波長の光を放つ光源である。この光が部分的に波長コンバータナノ粒子によって使用され得る(更に後述も参照)。従って、具体的な一実施形態において、光源は青色光を生成するように構成される。
具体的な一実施形態において、光源は、ソリッドステートLED光源(例えば、LED又はレーザダイオードなど)を有する。
用語“光源”はまた、例えば2−20個の(ソリッドステート)LED光源など、複数の光源にも関係し得る。従って、用語LEDも複数のLEDを表し得る。
例えば“実質的に全ての光”又は“実質的に構成される”などにおける、ここでの用語“実質的に”は、当業者によって理解されるものである。用語“実質的に”はまた、“全体的に”、“完全に”、“全て”などを持つ実施形態をも含み得る。従って、実施形態において、実質的にという形容詞は除去されてもよいことがある。適用可能な場合、用語“実質的に”はまた、90%以上に関係し、例えば、95%以上、特には99%以上、より特には、100%を含め、99.5%以上などに関係し得る。用語“有する”は、用語“有する”が“からなる”を意味する実施形態をも含む。用語“及び/又は”は、特に、“及び/又は”の前後に述べられるアイテムのうちの1つ以上に関係する。例えば、“アイテム1及び/又はアイテム2”なる言い回し及び同様の言い回しは、アイテム1とアイテム2との一方又は双方に関係し得る。用語“有している”は、一実施形態において、“からなっている”を表し得るが、他の一実施形態においてはまた、“規定される種を少なくとも含んでいるとともにオプションで1つ以上のその他の種を含んでいる”をも表し得る。
さらに、本明細書中及び請求項中の第1、第2、第3などの用語は、同様の要素同士の間で区別するために使用されており、必ずしも順次的又は時間的な順番を記述するものではない。理解されるべきことには、そのように使用される用語は、適当な状況下で相互に交換可能であり、ここに記載される本発明の実施形態は、ここに記載あるいは図示されるもの以外の順序での操作が可能である。
ここでのデバイスは、とりわけ、動作において記述されている。当業者に明らかなように、本発明は、動作の方法又は動作中のデバイスに限定されない。
なお、上述の実施形態は、本発明を限定ではなく例示するものであり、当業者は、添付の請求項の範囲を逸脱することなく、数多くの他の実施形態を設計することができるであろう。請求項において、括弧内に置かれた何れの参照符号も、請求項を限定するものとして解されるべきでない。動詞“有する”及びその活用形の使用は、請求項中に述べられるもの以外の要素又はステップの存在を排除するものではない。要素を前置する冠詞“a”又は“an”は、複数のそれら要素の存在を排除するものではない。本発明は、幾つかの別個の要素を有するハードウェアによって実装され得る。幾つかの手段を列挙するデバイスクレームにおいて、それらの手段のうちの幾つかが、同一のハードウェアアイテムによって具現化されてもよい。特定の複数の手段が相互に異なる従属項に記載されているという単なる事実は、それらの手段の組合せが有利に使用され得ないということを指し示すものではない。
本発明は更に、本明細書に記載され且つ/或いは添付の図面に示された特徴的フィーチャのうちの1つ以上を有するデバイスに当てはまる。本発明は更に、本明細書に記載され且つ/或いは添付の図面に示された特徴的フィーチャのうちの1つ以上を有する方法又はプロセスに関する。
更なる利点を提供するために、本開示にて説明される様々な態様が組み合わされ得る。また、これらのフィーチャのうちの一部は、1つ以上の分割出願の基礎を形成し得る。
特には、本発明は、実施形態において、(無機リガンド)qドットを分散させるための無機(ZnS)マトリクスの使用を、水溶性の前駆体塩からの単純な沈殿プロセスによる該マトリクスの単純な調合手法で提供する。具体的な用途は、例えば、ソリッドステート照明用途、とりわけ、高CRIのLEDランプとし得る。
本発明は、特に、(半導体)量子ドットとの関係で記載される。しかしながら、本発明はまた、その他のタイプのルミネセントナノ粒子又はナノ結晶に関しても適用され得る。従って、更なる一態様において、本発明はまた、ルミネセントナノ粒子に基づくルミネセント材料の製造の方法を提供し、当該方法は、(i)開始液体中に、無機キャッピング剤を有するルミネセント量子ドットを供給することと、(ii)共沈プロセスにて、開始液体からの沈殿物質を有する無機塩を沈殿させることと、(iii)分離プロセスにて、開始液体から沈殿物質を分離して、ルミネセント材料を提供することとを有する。
次いで、以下の図を含む添付の模式的な図面を参照して、単に例として、本発明の実施形態を説明する。図面において、対応し合う参照符号は、対応し合う部分を指し示している。
本発明の一部態様を模式的に示している。 本発明の一部態様を模式的に示している。 ルミネセント材料の製造方法の一部態様を模式的に示している。 ルミネセント材料の製造方法の一部態様を模式的に示している。 ルミネセント材料のSEM写真を示している。 ルミネセント材料のSEM写真を示している。 本発明の更なる一部態様を模式的に示している。 本発明の更なる一部態様を模式的に示している。 へプタン内のここに記載の量子ドットの発光スペクトル(左側のカーブ)及びZnSマトリクス内の同じ量子ドットの発光スペクトルを描いている。 この模式的な図面は必ずしも縮尺通りではない。
量子ドット上の有機リガンドが、水又は例えばDSMO若しくはホルムアミデなどのその他の極性溶媒の中で分散可能にする無機リガンド、例えば硫化物系リガンド(例えば、Sn 4−又はS2−)又は亜鉛系リガンド(例えば、Zn(OH) 2−)など、によって置き換えられる。無機リガンドは好ましくは、最新の全ての量子ドットタイプの大部分で見出されるZnSシェル(又は、その他のシェル、若しくはシェル以外の外層材料)と高度に適合する。交換及び浄化の後、これらのqドットに、単純な沈殿手順によって、厚いZnS層が堆積される。2つの水溶性塩(ZnCl及びNaS)の水溶液が混合され、それがインサイチュで不溶性のZnSを形成する。このZnSは最終的にqドットの周りのマトリクスを形成し、それにより、更なる気密封止をあまり又は全く必要とせずに、使われているLED条件に対していっそう安定な、全体的にミクロンサイズの蛍光体粉末として適用され得るqドット/ZnS複合体が形成される。
上述の無機リガンド交換されたqドットに加えて、水分散性であるその他のqドットタイプ(例えば、メルカプトプロピオン酸キャップされたqドット、又はシリカコートされたqドット)も、第2の無機マトリクス内にQDを組み込むこの共沈法の開始ポイントとして使用され得る。
ZnSに加えて、溶液沈殿法によって形成されることが可能なその他の無機材料(すなわち、1つ以上の不水溶性材料へと結合する2つ以上の水溶性材料)も使用され得る。
典型的に、量子ドットは、例えばオレイン酸塩などの有機リガンドによって取り囲まれ、且つトルエンのような有機溶媒中に分散された、硫化亜鉛コートされたナノ結晶として得られる。無機マトリクス内に無機リガンドを有するqドット(qdots with inorganic ligand in an inorganic matrix;ILIM−qドット)を作り出すことへの第1のステップは、それらの有機リガンドを無機リガンドで交換することである。典型的には硫化物系イオン(S2−、HS、SnS 4−、Sn 4−)が使用されるが、その他(例えば、OH)も可能である。この交換を、以下の図に模式的に示す。
リガンド交換を、(Maksym V.Kovalenkoなど、JACS2010、132、10085−10092から導出した)図1aに模式的に描く。参照符号100は量子ドットを指し示し、参照符号107は有機リガンドを指し示し、参照符号110は無機リガンドを指し示している。描かれたリガンドは、単に例として示したものである。有機及び無機の、その他のリガンドも選択され得る。図1aにおいて、記号“C−T”は炭化水素尾部を指し示し得る。参照符号NCはナノ結晶を表している。
理想的には、使用されるリガンドは、qドットの表面(大抵の場合、ZnS)と高度に相性の良いものであり、故に、硫化物系リガンドが好ましい。上述の無機リガンド交換されたqドット(これらは、その無機物性のため好ましい)に加えて、その他のタイプの水分散性qドットも、後述の無機マトリクス組み込みの開始ポイントとして使用され得る。例えば、qドットはまた、脂肪族リガンドを例えばメルカプトプロピオン酸又はアミノエタンチオールなどの帯電リガンドで交換することによって、水溶性にされることができる。
無機及び有機リガンド水溶性qドットに加えて、後述の方法を用いて、シリカコートされたqドットを組み込むことができる。シリカコートされたQDは、いわゆる逆ミセル法又はStober法によって得ることができ、広く研究されている(Koole等、Chem.Mater.、2008、20、p.2503)。しかしながら、qドットの周りのシリカ層は非晶質であり、従って、水や空気に対してあまり十分ではない障壁である。故に、シリカコートされたqドットも、後述の共沈法によって、第2のミクロンサイズの無機マトリクスに組み込まれ得る。シリカコートされたqドットの表面は、第2のマトリクス取り付けのための好適な核生成シードとして作用するために、前処理される必要があり得る。
リガンド交換の後、無機マトリクスが適用され得る。理想的には、適用される無機マトリクスは、qドット表面及び使用される無機リガンドと高度に相性の良いものであり、故に、硫化亜鉛(ZnS)が好ましいが、その他の材料も確かに可能である。
ここで我々が適用する方法は、単純な沈殿アプローチを用いており、それにより、2つの高度に水溶性の塩(NaS及びZnCl)を混ぜ合わせることによって、不溶性の塩(ZnS)が形成される。これらの塩の水溶液を混ぜ合わせることは、ZnS沈殿物の即座の形成をもたらす。その他の2つのイオンの組み合わせは、再び可溶性の塩(この場合、NaCl)を生じさせるべきである。qドットは(好ましくは)硫化物終端されるので、ZnSの成長のシードとしての役割を果たすことができ、それにより、ZnSでのqドットの比較的厚いコーティングをもたらす。洗浄(NaCl及び余分な反応物を除去するため)及び乾燥の後、図1bに模式的に示すような、qドットを収容する完全に無機の材料を得ることができる。この図は、単純な沈殿手順による、(無機リガンド)qドットの周りの厚いZnSシェルの形成を模式的に表している。図1bにおいて、参照符号110aは無機リガンドの層を指し示している。この層は、純粋なリガンド層でなくてもよく、QD付近で高濃度の無機リガンドとし、且つQDから遠く離れたところで無機リガンドを実質的に有しないとして、量子ドット粒子のマトリクスのバルクへの勾配変化が存在していてもよい。参照符号12は、このプロセスで得られる共沈粒子を指し示している。概して、これらの粒子は、複数の量子ドットを含み得る。参照符号14は、マトリクス又はマトリクス材料(すなわち、QDが分散された共沈塩(材料))を指し示している。参照符号1000は、(粒子状)ルミネセント材料を有するルミネセント層(発光層)又はルミネセントボディ(発光体)を指し示している。これはここでは、波長コンバータ素子1000としても指し示される。
図2aは、液体20中にリガンド107によって分散されている量子ドット100を、非常に模式的に描いている。共沈(co-precipitation;CP)の後、沈殿物質を有する層が得られる。この沈殿物質は、参照符号100aで指し示される。更なる処理により、沈殿物質は、粒子状のルミネセント材料10(図1b参照)をもたらし、又は量子ドットを有する粒子状ルミネセント材料10を包み込んだ波長コンバータ素子1000をもたらし得る。波長コンバータ素子は、ルミネセント材料粒子12を取り囲む例えばシリコーン又はPMMAなどの母材1014を含み得る。従って、波長コンバータ素子のマトリクス材料は、概して、沈殿塩物質とは異なる材料のものである。
図2bは、量子ドットを用いた無機リガンド交換手順を模式的に提示している。ここでは、QDは量子ドットを表し、OLは有機リガンドを表し、ILは無機リガンドを表し、Lは(無機リガンドの)液体を表し、“t”は時間を指し示し、そして、QD−IL−Lは、液体中の無機リガンドを有する量子ドットを指し示している。OLは、右端の図/段階において再び有機リガンドを表している。
図3a−3bは、以下(及び以上)で更に明らかになる。
図4aは、2つのタイプの量子ドットを模式的に描いているが、例えば、やはりコア−シェル型QDの一種であるドット・イン・ロッド型量子ドットなど、より多くのタイプが可能である(以上も参照)。左のQD100は、シェルのないベアQDである。ここでは、外層の化学組成は、量子ドットの残りの化学組成と実質的に同じであり得る。ここでの量子ドットは有機リガンド107を有している。右の粒子は、所謂コア−シェル粒子である。コアは参照符号QDCで指し示されており、ここでも外層105であるシェルは参照符号Sで指し示されている。当然ながら、コア−シェル−シェル型又はその他のタイプの量子ドットに基づく粒子も適用され得る。
図4bは、光源光161を生成するよう構成された光源160を有する照明デバイス150を模式的に描いている。光源光161は、少なくとも部分的にルミネセント材料10で受けられる。ルミネセント材料10は、例えば、層又は塊(ボディ)1000の形態であり、あるいは、そのような層又は塊1000を含み得る。この層又は塊はまた、波長コンバータ素子(図2aも参照)としても指し示され得る。ルミネセント材料10は、光源160と光カップリングされる。ルミネセント材料は、光源光161の少なくとも一部を吸収し、この光源光161をルミネセント材料光へと変換する。照明デバイス150によって提供される光が、参照符号151で指し示されている。この照明デバイス光151は、少なくとも、光源光161での励起を受けてルミネセント材料10によって生成される光を含み得るが、場合により、光源光161をも含み得る。それらが一緒になって、例えば、白色照明ユニット光151を提供し得る。図2a及び4bを参照するに、本発明は故に、ルミネセント材料粒子を包み込んだ波長コンバータ素子をも含む。そして、ルミネセント粒子はそれ自身、量子ドットを包み込んだ沈殿塩を含み得る。量子ドットは、コア−シェル型量子ドット(又は、その他のタイプの量子ドット)を含み得る。また、量子ドットと沈殿塩物質との間に、無機リガンド(無機塩の(共沈前の)開始液体中で、該無機リガンドを用いて量子ドットが安定化されたもの)に実質的に基づく層が存在し得る。

例1
オレイン酸塩リガンドを有するCrystalplex社から商業的に入手可能な量子ドット(CdSe/CdS/ZnSコア/シェル/シェル)を、1.75mLのn−へプタンに0.25mLのqドット溶液(トルエン内で5mg/mL)を付加することによって無機リガンド交換にかけた。2mLのホルムアミデ(FA)に対して0.125mLの水内1M(NHSnにより、極性相を作り出した。これら2つの相を混ぜ合わせて、45分間激しく撹拌した。有機層を除去し、FA相をn−へプタン(1−2mL)で4回洗浄した。最後に、クリアなFA相を収集し、これに、3mLのアセトニトリルを数滴(およそ15μL)の無機リガンド溶液とともに付加して、qドットを沈殿させた。
遠心分離して上澄みを処分した後、ドットを水内の1.3mL 20mM NaS・9HOに再分散させた。この分散液に、1.3mLの水内20mM ZnClを液滴のようにして付加した。全てのqドットを取り込んだ沈殿が形成され、すなわち、上澄みは光学的に透明で実質的に無色であった。
得られた物質を水(3mL)で3回洗浄してNaClを除去し、アセトンで2回洗浄して水を除去し、そして真空内で乾燥させた。UV光の下で弱いルミネセンスを示す濃い色の脆性物質が得られた。恐らくは濃度クエンチを生じさせる30wt%のqドット濃度が見積もられた。
例2
オレイン酸塩リガンドを有する商業的に入手可能な量子ドット(Crystalplex社、CdSe/CdS/ZnSコア/シェル/シェル)(575nmで発光)を、2mLのn−へプタンに0.25mLのqドット溶液(トルエン内1mg/mL)を付加することによって無機リガンド交換にかけた。極性相は、2mLのホルムアミデ(FA)内5mg/mLのNaS・9HO溶液であった。これら2つの相を混ぜ合わせて、30分間激しく撹拌した。有機層を除去し、FA相をn−へプタン(1−2mL)で4回洗浄した。最後に、クリアなFA相を収集し、これに、3mLのアセトニトリルを付加して、qドットを沈殿させた。
遠心分離して上澄みを処分した後、ドットをFA内の0.25mL 5mg/mL NaS溶液に再分散させた。この分散液に、3mLの水及び4mLの水内0.1M NaS・9HOを付加した。その後、4mLの水内0.1M ZnClを液滴のようにして付加し、さらに、4mLの水を付加した。分散液から、全てのqドットを取り込んだ沈殿が形成された。
得られた物質を水(7mL)で3回洗浄してNaClを除去し、アセトン(7mL)で2回洗浄して水を除去し、そして真空内で乾燥させた。UV光の下でクリアな発光を示すサーモンピンク色の脆性固形物質が得られた。qドット濃度は0.6wt%と計算された。量子効率は25%であると測定された(トルエン中に分散された元のqドットは80%であった)。
この物質を優しく砕いて蛍光顕微鏡で調べたところ、クリアな発光を示した。
この物質の薄片は外観上ガラスのようである。それらを、高分解能SEMで更に調べた(結果は図3a/3b参照)。この物質は、直径30−60nmの凝集したナノスフェアで構成されていることが分かった。個々のqドット(サイズ〜6−8nm)は観察されておらず、故に、それらの全てがZnSで被覆され、実際にナノグレインの中にあると思われる。安定性の測定を(周囲空気中で)実行し、良好な結果を得た。SEM写真からは、全ての量子ドットがビーズ(ナノスフェア)に埋め込まれ、しばしば、単一のビーズ内に複数の量子ドットの代わりに、単一のビーズ内に単一の量子ドットを有するようである。図3Bに、27.8nm及び39.3nmという、発見された粒子の2つの寸法が示されている。
例3
5mLの10M KOH溶液に3.125mLの1M ZnCl溶液(双方とも水内)を付加することによって、亜鉛酸カリウム(K[Zn(OH)])の水溶液を作製した。得られた溶液を、Znにして0.125M、KOHにして2Mの最終的な濃度まで水で希釈した。
オレイン酸塩リガンドを有する商業的に入手可能な量子ドット(CdSe/CdS/ZnSコア/シェル/シェル)(575nmで発光)を、7mLのn−へプタンに1mLのqドット溶液(トルエン内5mg/mL)を付加することによって無機リガンド交換にかけた。4.8mLの1M KOH及び1.6mLのHOに1.6mLの0.125M K[Zn(OH)]及び2M KOHを付加することにより、極性相を作り出した。得られた極性相は、8mLの0.0125M K[Zn(OH)]及び1M KOHであった。これら2つの相を混ぜ合わせて、1時間激しく撹拌した。有機層を除去し、FA相をn−へプタン(1−2mL)で4回洗浄した。
1mLの得られたqドット分散液を、12.5mLの0.1M NaS水溶液に付加した。その後、12.5mLの水内0.1M ZnClを液滴のようにして付加し、そして追加の4mLの水を付加した。分散液から、全てのqドットを取り込んだ沈殿が形成された。
得られた物質を水(10mL)で4回洗浄してNaClを除去し、アセトン(10mL)で2回洗浄して水を除去し、そして真空内で乾燥させた。UV光の下でクリアな発光を示すサーモンピンク色の脆性固形物質が得られた。qドット濃度は0.5wt%と計算された。量子効率は56%であると測定された(トルエン中に分散された元のqドットは80%であった)。図5は、へプタン内のここに記載の量子ドットの発光スペクトル(左側のカーブ)及びZnSマトリクス内の同じ量子ドットの発光スペクトルを描いている。ZnSマトリクス内では、より低いエネルギーに発光がシフトしている。これは、リガンド及び/又はマトリクスの効果に起因しているとし得る。水内の無機リガンドを有する量子ドットの発光スペクトルも測定した。その発光スペクトルは、へプタン内の量子ドットの発光スペクトルと実質的に同じであった。
例4:水からのZnSマトリクス内の亜鉛酸塩交換されたqドット
オレイン酸塩リガンドを有するCrystalplex社から商業的に入手可能な量子ドット(CdSe/CdS/ZnSコア/シェル/シェル)(610nmで発光;QE80%)を、水内1M KOH中で、亜鉛酸塩(Zn(OH) 2−)の溶液を用いて処理した。最終的なqドット濃度はこの溶液内で0.625mg/mLであった。
12.5mLの水内0.1M ZnCl溶液に、1mLのqドット溶液を付加し、それに12.5mLの0.1M NaS溶液を付加することによって、無機マトリクスを形成し、高い可能性で幾らかのZn(OH)をも含んでいそうなZnSの沈殿を生じさせた。得られた分散液を上述のように精製した。量子効率は50%であることが分かった。ドットを最初にNaS溶液に付加することは、恐らくは硫化物イオンでの亜鉛酸イオンの交換に起因して、より低いQE(〜30%)をもたらす。
例5:ウォーターフリーでのZnSマトリクス内の硫化物交換されたドット
この例では、全ての処理を、乾いた溶媒及び化学物質を用いて、水なし(グローブボックス)条件の下で行った。
例4からのCrystalplex社のドットを、乾燥したホルムアミデ(0.1M)内の乾いたNaSの溶液で処理することによって、無機リガンド交換されたドットを作製し、これは80%のQEを有していた。最終的なqドット濃度は、余分なリガンドを除去するための検査後、この溶液内で0.625mg/mLであった。
20mLのホルムアミデ溶液内0.1M ZnClに、1mLのqドット溶液を付加し、それに20mLのホルムアミデ内NaSを付加することによって、無機マトリクスを形成した(後者の溶液は、不安定であるので、新たに調合して5時間以内に使用した)。得られた分散液を、乾いたホルムアミデで洗浄し(その後に遠心分離を続けて3回)、アセトンで洗浄し(2回)、続いて、真空内で乾燥させた、グローブボックスの外でグラインディング(すり鉢とすりこぎ)を行った。QEは55%であることが分かった。
ドライ処理を用いて、その他の組み合わせの、リガンド(S2−対PO 3−)及びマトリクス(ZnS対Zn(PO)、及びqドットへの様々な塩の付加順序も試した。結果を以下の表に列挙する。典型的に、リガンド交換後、QEは硫化物とリン酸塩とで同等である(〜80%、リガンド交換前のドットと同程度)。しかしながら、ZnSマトリクスは、使用されるリガンドにかかわらず、Zn(POマトリクスよりも良好な結果を与えている。塩の付加順序は、無視できる影響しか有していない。
Figure 2017505842
例6:混合マトリクス ― ZnS(OH)
異なる不溶性塩の混合物を作製することが可能であり、ここでそれを試した。この実験は、乾いた化学物質を用いて、乾いたグローブボックス環境内で行った。例4からのCrystalplex社のドットを、乾燥したホルムアミデ内の乾いたNaPOの溶液(15mL)で処理することによって、無機リガンド交換されたドットを作製し、これは60%のQEを有していた。最終的なqドット濃度は、余分なリガンドを除去するための検査後、この溶液内で0.625mg/mLであった。
20mLのホルムアミデ溶液内0.1M ZnClに、1mLのqドット溶液を付加し、それに、10mLのホルムアミデ内0.1Mの乾いたKOHとの15mLのNaSの混合物を付加することによって、無機マトリクスを形成し、形式上ZnS0.75(OH)0.5マトリクスを得た。得られた溶液を、グローブボックス環境内で乾いた溶媒を用いて、例5で詳述したようにして精製した。グローブボックスの外でグラインディング(すり鉢とすりこぎ)を行った。QEは50%であることが分かった。
例7:混合マトリクス ― ZnCdS
混合マトリクスの他の一例はZnCdSである。潜在的に、マトリクス内のCdは、qドット(の表面)へのダメージを修復する助けとなり得る。先ず、異なる塩の0.1M溶液の必要な混合により、Zn0.75Cd0.25Sマトリクスを共沈させることによって、テストを行った。UV/Vis及びXRD解析により、合金が形成されたことが示された。
この実験は、乾いた化学物質を用いて、乾いたグローブボックス環境内で行った。例6のリン酸塩交換されたドットに、20mlのホルムアミデ内0.2M ZnCl溶液と、3.7mLのホルムアミデ内8.3mM CdCl溶液とを付加した。この混合物に、21mLのホルムアミデ内0.2M NaSを付加し、形式上Zn0.95Cd0.05Sマトリクスを得た。合金のバンドギャップが可視スペクトル内に過大にシフトすることを防止するために、Cdの量を低く保った。得られた分散液を、例5で詳述したようにして処理した。量子効率は約43%であった。
留意されたいことには、例えばZnCdS(OH)などのように二重に混合したマトリクスも選択肢である。
例8:無機マトリクスサンプルのアニール
後処理はオプションであり、それらオプションのうちの1つは、無機マトリクスをアニールすることである。これを、ZnSマトリクス及びZn(POマトリクスの双方に関して試みた。XRD解析によって観察されたことには、400℃までのアニールは、純粋なマトリクスに対して如何なる影響も有しなかった。マトリクス内のqドットについては状況が異なる。ZnSマトリクスでは、雰囲気にかかわらず、およそ200℃より上で、アニールは常にQEの低下をもたらした。Zn(POマトリクスでは、乾いた空気又は窒素の中でのアニールは、発光に対して如何なる影響も有しなかった。しかしながら、周囲空気中でのアニールは、発光の増大(最大300℃にて)と、発光のブルーシフトとをもたらした(以下の表を参照)。サンプルは、リン酸亜鉛マトリクス内でリン酸塩リガンド交換されている。これは、複合材料を作製した後に後処理を用いて発光及び発光波長をエンハンスできる可能性を例証するものである。これについて、より高濃度の複合材料(マトリクス内およそ5%のqドット)でも試みた。その結果はあまり明らかでなく、濃度が役割を果たさかもしれないことを指し示している。
Figure 2017505842
例9:圧縮
無機マトリクスの構造は非常に隙間が空いている傾向にある。従って、興味深いオプションは、例えば密な無機ペレットを作製するなどのために、特に昇圧及び/又は昇温にて、無機マトリクス複合材料を圧縮することである。

Claims (15)

  1. 量子ドットに基づくルミネセント材料の製造の方法であって、
    (i)開始液体中に、無機キャッピング剤を有するルミネセント量子ドットを供給することと、
    (ii)共沈プロセスにて、前記開始液体からの沈殿物質を有する無機塩を沈殿させることであり、前記沈殿物質は、共沈された前記無機塩によってホストされた前記量子ドットを有する、沈殿させることと、
    (iii)分離プロセスにて、前記開始液体から前記沈殿物質を分離して、前記ルミネセント材料を提供することと、
    を有する方法。
  2. 当該方法は、
    (i)有機キャッピング剤を有するルミネセント量子ドットを供給し、交換プロセスにて、前記開始液体中に、前記無機キャッピング剤を有する前記ルミネセント量子ドットを供給すること
    を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記交換プロセスは相間移動プロセスを有する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記分離プロセスの後に、前記沈殿物質が更に、0.5−40μmの範囲内の数値平均粒子サイズを持つルミネセント材料を提供するプロセスにかけられる、請求項1乃至3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記ルミネセント量子ドットは外層を持ち、前記共沈プロセスにおいて、2つ以上の塩が適用され、前記塩のうちの少なくとも1つと前記外層とが或る元素を共通に有し、且つ前記無機キャッピング剤と前記塩のうちの1つ以上とが或る元素を共通に有する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記ルミネセント量子ドットは、ZnSを有する外層を持ち、前記無機キャッピング剤は、S2−、HS、SnS 4−、Sn 4−、ZnCl 2−、Zn(OH) 2−、及びZn(NO 2−のうちの1つ以上を有し、前記少なくとも2つの塩は、第1の亜鉛塩と第2の非亜鉛塩とを有し、前記第1の亜鉛塩は亜鉛カチオンを有し、前記第2の非亜鉛塩はアニオンを有し、前記亜鉛カチオンと前記アニオンとが、前記開始液体中で不溶性の塩を形成する、請求項1乃至5の何れか一項に記載の方法。
  7. 少なくとも2つの異なるタイプのルミネセント量子ドットが供給され、前記異なるタイプのルミネセント量子ドットは、青色光又はUV光での励起を受けて異なる発光スペクトルを持つ、請求項1乃至6の何れか一項に記載の方法。
  8. 量子ドットに基づくルミネセント材料であって、前記量子ドットは無機キャッピング剤を有し、当該ルミネセント材料は、前記無機キャッピング剤を有する前記量子ドットをホストする無機塩マトリクスを持つ粒子を有する、ルミネセント材料。
  9. 前記量子ドットは、ZnSを有する外層を持ち、
    前記無機キャッピング剤は、S2−、HS、SnS 4−、Sn 4−、ZnCl 2−、Zn(OH) 2−、及びZn(NO 2−のうちの1つ以上を有し、且つ
    (i)前記無機塩マトリクスの無機塩と前記量子ドットの前記外層とが或る元素を共通に有すること、及び(ii)前記無機キャッピング剤と前記無機塩マトリクスとが或る元素を共通に有すること、のうちの一方又は双方が該当する、
    請求項8に記載のルミネセント材料。
  10. 前記量子ドットは、前記粒子内に分散されており、前記粒子は、0.5−40μmの範囲内の数値平均粒子サイズを持ち、且つ当該ルミネセント材料は、当該ルミネセント材料の総重量に対して0.01−5wt%の範囲内の量子ドットを有する、請求項8又は9に記載のルミネセント材料。
  11. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の方法によって得ることが可能な、請求項8乃至10の何れか一項に記載のルミネセント材料。
  12. 請求項8乃至11の何れか一項に記載のルミネセント材料又は請求項1乃至7の何れか一項に記載の方法によって得られたルミネセント材料が埋め込まれた母材を有する波長コンバータ素子。
  13. 光源と、
    請求項8乃至11の何れか一項に記載のルミネセント材料、又は請求項1乃至7の何れか一項に記載の方法によって得られたルミネセント材料と
    を有し、
    前記光源は、前記ルミネセント材料を照らすように構成されている、
    照明デバイス。
  14. 前記量子ドットは、シェルがZnSを有するコア−シェル型のものであり、前記無機キャッピング剤を有する前記量子ドットをホストする前記無機塩マトリクスもZnSを有し、且つ前記キャッピング剤は、S2−、HS、SnS 4−、Sn 4−、ZnCl 2−、Zn(OH) 2−、及びZn(NO 2−のうちの1つ以上を有する、請求項13に記載の照明デバイス。
  15. 請求項12に記載の波長コンバータ素子を有する請求項13又は14に記載の照明デバイス。
JP2016549419A 2014-02-04 2015-01-29 無機マトリクス内に無機リガンドを有する量子ドット Active JP6434039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14153828 2014-02-04
EP14153828.0 2014-02-04
PCT/EP2015/051746 WO2015117876A1 (en) 2014-02-04 2015-01-29 Quantum dots with inorganic ligands in an inorganic matrix

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505842A true JP2017505842A (ja) 2017-02-23
JP6434039B2 JP6434039B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=50031231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549419A Active JP6434039B2 (ja) 2014-02-04 2015-01-29 無機マトリクス内に無機リガンドを有する量子ドット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10340427B2 (ja)
EP (1) EP3102648B1 (ja)
JP (1) JP6434039B2 (ja)
KR (1) KR102299162B1 (ja)
CN (1) CN105940082B (ja)
WO (1) WO2015117876A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525211A (ja) * 2018-05-22 2021-09-24 ロイヤル・メルボルン・インスティテュート・オブ・テクノロジーRoyal Melbourne Institute Of Technology 金属酸化物粒子の水性分散液を調製するための方法
WO2022244187A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 シャープ株式会社 量子ドット含有膜、発光素子、量子ドット組成物およびその製造方法、量子ドット含有膜の製造方法
WO2023152969A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、量子ドット分散溶液、表示装置、発光素子の製造方法、及び量子ドット分散溶液の製造方法
WO2024029058A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示装置および発光素子の製造方法
WO2024047683A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子および表示装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105940082B (zh) 2014-02-04 2019-07-05 亮锐控股有限公司 在无机基质中具有无机配体的量子点
EP3102647B1 (en) * 2014-02-04 2020-11-04 Lumileds Holding B.V. Oxo- and hydroxo-based composite inorganic ligands for quantum dots
CN106753332A (zh) * 2016-12-19 2017-05-31 Tcl集团股份有限公司 一种量子点固态膜及其制备方法与qled器件
JP2020523432A (ja) * 2017-06-02 2020-08-06 ネクスドット 均一に封入されたナノ粒子及びその使用
CN110945670B (zh) 2017-06-02 2024-05-10 奈科斯多特股份公司 照明源及具有该照明源之显示设备
CN110945661A (zh) * 2017-06-02 2020-03-31 奈科斯多特股份公司 光色转换层与具有其的显示设备
JP7011055B2 (ja) 2017-10-27 2022-01-26 サムスン エスディアイ カンパニー,リミテッド 量子ドット含有組成物、量子ドット製造方法およびカラーフィルタ
TWI671916B (zh) * 2018-04-24 2019-09-11 National Tsing Hua University 具有超寬吸收放射差的奈米晶及其製法
CN110396402B (zh) * 2018-04-24 2023-04-14 陈学仕 具有超宽吸收放射差的纳米晶及其制法
EP3575379B1 (en) 2018-04-24 2021-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting film, production method thereof, and a light emitting device including the same
CN110452681A (zh) * 2018-05-08 2019-11-15 Tcl集团股份有限公司 量子点溶液及其制备方法
CN109679657A (zh) * 2019-01-24 2019-04-26 华东理工大学 配体交换法制备硫酸根包覆的纳米晶材料
KR102296792B1 (ko) 2019-02-01 2021-08-31 삼성에스디아이 주식회사 무용매형 경화성 조성물, 이를 이용하여 제조된 경화막, 상기 경화막을 포함하는 컬러필터, 디스플레이 장치 및 상기 경화막의 제조방법
JP2020180278A (ja) 2019-03-20 2020-11-05 ナノシス・インク. エレクトロルミネッセンスデバイスのための無機配位子を有するナノ構造
KR102360987B1 (ko) 2019-04-24 2022-02-08 삼성에스디아이 주식회사 양자점 함유 경화성 조성물, 이를 이용한 수지막 및 디스플레이 장치
CN110330517B (zh) * 2019-05-22 2022-04-19 纳晶科技股份有限公司 醇溶性量子点及其制备方法、量子点膜、量子点光电器件
CN112011328A (zh) * 2019-05-31 2020-12-01 Tcl集团股份有限公司 量子点配体交换的方法
KR102504790B1 (ko) 2019-07-26 2023-02-27 삼성에스디아이 주식회사 양자점, 이를 포함하는 경화성 조성물, 상기 조성물을 이용하여 제조된 경화막, 상기 경화막을 포함하는 컬러필터, 디스플레이 장치
WO2021182412A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 国立大学法人東海国立大学機構 発光材料及びその製造方法
US11912917B2 (en) 2020-05-20 2024-02-27 Agency For Defense Development Quantum dots containing molybdenum, nickel, and sulfur and method for manufacturing same
EP3985083A1 (en) * 2020-10-16 2022-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Quantum dots and device including the same
CN115074110A (zh) * 2021-03-10 2022-09-20 隆达电子股份有限公司 波长转换物质、发光元件与显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073120A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 複合微細粒子およびその製造方法
JP2007077010A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層シェルナノ結晶及びその製造方法
JP2008279591A (ja) * 2007-04-26 2008-11-20 Samsung Electronics Co Ltd ナノ結晶とその製造方法およびそれを含む電子素子
US20100140586A1 (en) * 2006-09-25 2010-06-10 Eoul National University Industry Foundation Quantum dots having composition gradient shell structure and manufacturing method thereof
JP2010155872A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sharp Corp 半導体ナノ粒子蛍光体
US20120104325A1 (en) * 2009-04-23 2012-05-03 The University Of Chicago Materials and Methodss for the Preparation of Nanocomposites
WO2013057702A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light source with quantum dots

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021675B2 (ja) 1978-09-18 1985-05-29 大日本塗料株式会社 カラ−テレビジョン用螢光体
JP2753042B2 (ja) 1989-05-23 1998-05-18 株式会社東芝 蛍光体およびその処理方法
WO2004042784A2 (en) 2002-08-15 2004-05-21 Massachussetts Institute Of Technology Stabilized semiconductor nanocrystals
US7335345B2 (en) * 2004-05-24 2008-02-26 Drexel University Synthesis of water soluble nanocrystalline quantum dots and uses thereof
WO2010014198A1 (en) 2008-07-28 2010-02-04 Qd Vision, Inc. Nanoparticle including multi-functional ligand and method
US20120032122A1 (en) 2007-08-06 2012-02-09 Agency For Science, Technology And Research Method for forming a cadmium containing nanocrystal
KR101616968B1 (ko) 2007-09-12 2016-04-29 큐디 비젼, 인크. 관능화된 나노입자 및 방법
JP5722220B2 (ja) * 2009-08-18 2015-05-20 大電株式会社 有機電界発光素子
KR101865888B1 (ko) 2009-09-09 2018-06-08 삼성전자주식회사 나노입자들을 포함하는 입자, 그의 용도, 및 방법
DE102011082774A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Technische Universität Dresden Mischkristalle enthaltend Halbleitermaterialien, Verfahren zu deren Herstellung und deren Anwendungen
KR101941431B1 (ko) 2011-02-04 2019-01-23 바스프 에스이 저분자량의 인-함유 폴리아크릴산 및 물 공급 시스템에서의 스케일 억제제로서의 이의 용도
WO2012158847A2 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 The University Of Chicago Materials and methods for the preparation of nanocomposites
KR101874413B1 (ko) 2011-10-18 2018-07-05 삼성전자주식회사 무기 리간드를 갖는 양자점 및 그의 제조방법
JP6006319B2 (ja) * 2011-10-28 2016-10-12 インディアン インスティテュート オブ テクノロジー マドラス 分子拘束下で金属量子クラスターを調製する方法
WO2013114308A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Koninklijke Philips N.V. Dual site surface capping for highly improving quantum efficiency and life time of luminescent nano particles
KR20140027624A (ko) * 2012-08-23 2014-03-07 삼성정밀화학 주식회사 상전이 환원법을 이용한 금속 나노입자의 제조방법 및 이로부터 제조된 금속 나노입자를 포함한 금속잉크
CN103055954B (zh) 2013-01-16 2015-03-04 中国科学院理化技术研究所 对量子点/棒进行表面修饰改性的方法、光合成催化剂的制备及体系与方法
US20140256532A1 (en) 2013-03-07 2014-09-11 Sunpower Technologies Llc Oriented Photocatalytic Semiconductor Surfaces
EP3102647B1 (en) * 2014-02-04 2020-11-04 Lumileds Holding B.V. Oxo- and hydroxo-based composite inorganic ligands for quantum dots
CN105940082B (zh) 2014-02-04 2019-07-05 亮锐控股有限公司 在无机基质中具有无机配体的量子点

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073120A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 複合微細粒子およびその製造方法
JP2007077010A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層シェルナノ結晶及びその製造方法
US20100140586A1 (en) * 2006-09-25 2010-06-10 Eoul National University Industry Foundation Quantum dots having composition gradient shell structure and manufacturing method thereof
JP2008279591A (ja) * 2007-04-26 2008-11-20 Samsung Electronics Co Ltd ナノ結晶とその製造方法およびそれを含む電子素子
JP2010155872A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sharp Corp 半導体ナノ粒子蛍光体
US20120104325A1 (en) * 2009-04-23 2012-05-03 The University Of Chicago Materials and Methodss for the Preparation of Nanocomposites
WO2013057702A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light source with quantum dots
US20140326949A1 (en) * 2011-10-20 2014-11-06 Koninklijke Philips N.V. Light source with quantum dots

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021525211A (ja) * 2018-05-22 2021-09-24 ロイヤル・メルボルン・インスティテュート・オブ・テクノロジーRoyal Melbourne Institute Of Technology 金属酸化物粒子の水性分散液を調製するための方法
JP7377821B2 (ja) 2018-05-22 2023-11-10 ロイヤル・メルボルン・インスティテュート・オブ・テクノロジー 金属酸化物粒子の水性分散液を調製するための方法
WO2022244187A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 シャープ株式会社 量子ドット含有膜、発光素子、量子ドット組成物およびその製造方法、量子ドット含有膜の製造方法
WO2023152969A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、量子ドット分散溶液、表示装置、発光素子の製造方法、及び量子ドット分散溶液の製造方法
WO2024029058A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子、表示装置および発光素子の製造方法
WO2024047683A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 発光素子および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6434039B2 (ja) 2018-12-05
CN105940082A (zh) 2016-09-14
US20170012180A1 (en) 2017-01-12
CN105940082B (zh) 2019-07-05
WO2015117876A1 (en) 2015-08-13
EP3102648B1 (en) 2017-04-26
EP3102648A1 (en) 2016-12-14
US10340427B2 (en) 2019-07-02
KR20160119149A (ko) 2016-10-12
KR102299162B1 (ko) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434039B2 (ja) 無機マトリクス内に無機リガンドを有する量子ドット
JP6454717B2 (ja) 量子ドットのオキソ系及び水酸基系の複合無機リガンド
JP6592504B2 (ja) 向上された量子効率を持つシリカ被覆量子ドット
JP6325556B2 (ja) シリコーン中の量子ドットのためのpdms系配位子
RU2616080C2 (ru) Источник света с квантовыми точками
JP6118825B2 (ja) 新規材料並びに高量子収率及び高安定性を有するナノ粒子のマトリックス中への分散方法
TWI662721B (zh) 用於分散量子點於聚矽氧主體以獲得發光二極體(led)發光之色彩轉換器之新穎類型之矽氧烷配位體
KR102398107B1 (ko) 표면개질된 코어/쉘 양자점 제조 방법
CN106590625A (zh) 一种基于发光纳米颗粒的发光材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250