JP2017505244A - プリプレグで作られている半製品、3次元プリフォームおよびオーバーモールド部分 - Google Patents

プリプレグで作られている半製品、3次元プリフォームおよびオーバーモールド部分 Download PDF

Info

Publication number
JP2017505244A
JP2017505244A JP2016531996A JP2016531996A JP2017505244A JP 2017505244 A JP2017505244 A JP 2017505244A JP 2016531996 A JP2016531996 A JP 2016531996A JP 2016531996 A JP2016531996 A JP 2016531996A JP 2017505244 A JP2017505244 A JP 2017505244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
semi
finished product
layer
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6483682B2 (ja
Inventor
ジャン−イヴ ドマンジュ
ジャン−イヴ ドマンジュ
Original Assignee
コンパニ・プラステイツク・オムニウム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニ・プラステイツク・オムニウム filed Critical コンパニ・プラステイツク・オムニウム
Publication of JP2017505244A publication Critical patent/JP2017505244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6483682B2 publication Critical patent/JP6483682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1866Handling of layers or the laminate conforming the layers or laminate to a convex or concave profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14237Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity
    • B29C2045/14245Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity using deforming or preforming means outside the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/10Polymers of propylene
    • B29K2623/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

本発明は、プリプレグで作られている半製品、3次元プリフォームおよびオーバーモールド部分を提供する。より具体的には、本発明は、少なくとも第1プリプレグ層と第2プリプレグ層とを含む、プリプレグで作られている半製品を提供し、金属層が、第1プリプレグ層と第2プリプレグ層との間に置かれることを特徴とする。金属層がプリプレグ層間に追加されるので、半製品で作られている3次元プリフォームは、オーバーモールドの前の再加熱工程の際に金属層によって支えられることができ、それによってその3次元形状を崩さずに良好に維持する。加えて、追加された金属層は、最終オーバーモールド製品内に保持されるので、製品の機械的強度を高めること、および補足補強材として機能することもできる。【選択図】図4

Description

本発明は、プリプレグ製品の分野に関し、より具体的には、プリプレグで作られている半製品と、半製品で作られている3次元プリフォームおよびオーバーモールド部分と、に関する。
プリプレグ、すなわち複合材料を作るのによく用いられる中間材料は、樹脂マトリックスと、マトリックスに含浸された補強材(繊維または布など)と、で通常作られている。プリプレグは、補強材を含むためにより高い機械的強度を有し、自動車部品などの、部分的にまたは全体的に補強される必要がある部分を作るのに使用されることが多い。市販のプリプレグは、シートまたはロール状であることが多い。
補強する必要がある自動車部品は、通常3次元であり、複雑な形状であることもある。そのような3次元部品を作る公知の方法は、次のステップを含む:
ステップ1:購入したプリプレグを適切な形状および寸法(所望の3次元プリフォームを2次元的に展開することによって得られる)に切り、半製品を形成するのに求められる適切な形状および寸法のプリプレグの複数の層を積み重ねる;
ステップ2:半製品を加熱してそれからホットスタンプし、3次元プリフォームを形成する;
ステップ3:3次元プリフォームをホットスタンプ型から取り出し、それから3次元プリフォームを冷却後に機械加工(外形仕上げまたはドリルなど)し、それを所望の最終寸法および幾何学的形状にする;
ステップ4:プリプレグ樹脂マトリックスおよびオーバーモールド樹脂にその後のオーバーモールドで良好な接着もたらすように、プリプレグ樹脂マトリックスの融点よりも高い温度まで3次元プリフォームを再加熱する;
ステップ5:熱い3次元プリフォームをオーバーモールド型に移し、射出成形によって3次元プリフォームに熱可塑性樹脂部をオーバーモールドし、それによって補強材(3次元プリフォームから成る)およびオーバーモールド樹脂部を含む3次元部品を最終的に得る。
図1は、上記方法を用いたステップ3の後に得られる3次元プリフォームを示す。図2は、ステップ4の後に得られる3次元プリフォームを示し、3次元プリフォームは、2つのプリプレグ層10および12を含む。3次元プリフォームの元の3次元形状(図1に示されている)をステップ4の後に維持することができず、図2に示されるように崩れることが、明瞭に見られる。このステップでは、3次元プリフォームが、プリプレグ樹脂マトリックスの融点よりも高い温度まで再加熱されるときに、樹脂マトリックスが溶融状態に変化し、3次元プリフォームが、軟らかくなって、それから材料自体の自重を受けて崩れるようになっている。それは、所望の3次元部品の製造に明らかに不利である。
本発明の目的は、上記の技術的問題を解決することである。
この目的のために、本発明は、少なくとも第1プリプレグ層と第2プリプレグ層とを含む、プリプレグの半製品を提供し、金属層が、第1プリプレグ層と第2プリプレグ層との間に置かれることを特徴とする。
用語「プリプレグ」は、複合材料を作るのによく用いられる中間材料であり、複合材料の分野における一般的な意味(すなわち、厳密に制御された条件下で補強材に樹脂マトリックスを含浸させることによって得られる樹脂マトリックスと補強材との組み合わせ)を有する。
用語「半製品」は、最終製品を作るためにさらに処理される必要がある中間製品である。
本発明によると、金属層がプリプレグ層の間に追加されるので、半製品で作られている3次元プリフォームは、オーバーモールドの前の再加熱工程の際に金属層によって支えられることができ、それによってその3次元形状を崩さずに良好に維持する。加えて、追加された金属層は、最終オーバーモールド製品内に保持されるので、製品の機械的強度を高めること、および補足補強材として機能することもできる。
本発明による半製品は、以下の特徴の1つ以上を含むこともできる:第1プリプレグ層と第2プリプレグ層とに含まれる熱可塑性樹脂が軟化するとき、金属層は、依然として固体状態にある。当業者は、半製品が加熱されて熱可塑性樹脂が軟らかくなるときに、金属層がまだ融解しないように、プリプレグ層が熱成形の際により良く支えられることができるような方法で、使用される熱可塑性樹脂の特性に従って適切な金属を選ぶことができる。
好ましくは、金属層は、金属製ネットである。金属製ネットのメッシュは、最終製品の重量を軽くすること、および製品コストの節減に役立つ。さらに、半製品のその後の処理(ホットスタンプなど)では、プリプレグ樹脂マトリックスの隣り合う層は、溶けて金属製ネットのメッシュを通じてつながることができ、それによって金属製ネットを2つのプリプレグ層間によりしっかりと固定する。
好ましくは、第1プリプレグ層と第2プリプレグ層とは、金属製ネットと同じ形状および寸法を有する。この場合、金属製ネットは、プリプレグ層全体を覆うことができ、「支持盲点」を残さずに至る所でそれに支持を提供する。従って、半製品で作られている3次元プリフォームは、オーバーモールドの前の再加熱の際にその3次元形状をより良く維持できる。
好ましくは、金属は、鉄を含み、鉄は、最終製品の機械的特性を高めることができる。
金属は、鉄、軟鋼、銅合金およびアルミニウム合金、から成るグループから選ぶことができる。
ポリプロピレンフィルムが、第1プリプレグ層および/または第2プリプレグ層と金属製ネットとの間に置かれてもよい。ポリプロピレンフィルムが金属製メッシュを埋めてその中の封入空気を放出できるので、製品の一様性を大いに改善できる。さらに、これは、金属製ネットとプリプレグ層との間の接着を高めるのにも有利である。
好ましくは、ポリプロピレンフィルムは、金属製ネットと同じ形状および寸法を有する。
好ましくは、プリプレグの補強材は、カーボンまたはガラスである。
本発明は、3次元プリフォームにも関し、それが、ホットスタンプによって半製品で作られていることを特徴とする。
加えて、本発明は、オーバーモールド部分にも関し、それが、少なくとも1つの上記の3次元プリフォームと、3次元プリフォームにオーバーモールドされた熱可塑性樹脂部と、を備えることを特徴とする。
好ましくは、オーバーモールド部分は、自動車部品であり、特に自動車のリアクローズ部品である。
本発明は、以下図を参照してより詳細に記載される。当業者には、ここに記載された図は、説明のためだけであり、いかなる形でも本発明の範囲を限定することを意図していないことが、容易に理解されるはずである。同一または同様の構造は、同一または同様の符号で示される。説明のために、これらの図は、必ずしも比例して描かれていない。
従来技術における加熱の前のプリプレグ3次元プリフォームの斜視図である。 従来技術における加熱の後のプリプレグ3次元プリフォームの斜視図である。 本発明に従ったプリプレグで作られている半製品の斜視図である。 図3の半製品の分解斜視図である。 図3の半製品を3次元プリフォームに機械加工する工程を示す。 図5の工程によって得られる3次元プリフォームの斜視図である。 図6の3次元プリフォームの内部構造を示す。 市販のプリプレグから最終3次元部品への全製造工程を示す。 本発明に従った最終3次元部品の実施形態の斜視図である。
図1および2は、背景技術で記載されており、ここで繰り返さない。
図3は、本発明の実施形態に従ったプリプレグで作られている半製品1の斜視図を示す。図4は、分解図で半製品1の構造をより良く示す。実施形態では、半製品1は、第1プリプレグ層10、第2プリプレグ層12、およびその間に挟まれた金属層と、を備える。当然のことながら、半製品1は、特定の設計目標に従って当業者が決定できる、プリプレグ層および/または金属層を備えることができる。例えば、実施形態では、半製品1は、積み重ねられた第1、第2および第3プリプレグ層を備え、金属層が、2つの隣り合うプリプレグ層ごとの間に挟まれている。別の実施形態では、半製品1は、積み重ねられた第1、第2および第3プリプレグ層を備えるが、金属層は、第1プリプレグ層と第2プリプレグ層との間に挟まれるだけである。
用語「プリプレグ」は、複合材料を作るのによく用いられる中間材料であり、樹脂マトリックスと、マトリックスに含浸された補強材(繊維または布など)と、から成ることが多い。本実施形態では、第1プリプレグ層10も第2プリプレグ層12も、熱可塑性樹脂マトリックスと、マトリックスに含浸された補強材と、から成り、補強材は、カーボンおよび/またはガラス繊維または布であり得る。金属層は、任意の適切な金属または合金(鉄、軟鋼、銅合金およびアルミニウム合金)で作ることができる。好ましくは、金属層は、最終製品の機械的特性を高めるために、鉄鋼材で作られる。金属層は、中実であっても穿孔があってもよい。本実施形態では、金属層は、メッシュ付きの金属製ネット14であり、それは、最終製品の重量を軽くし、生産コストを節減する。さらに、半製品のその後の処理(ホットスタンプなど)では、プリプレグ樹脂マトリックスの隣り合う層は、溶けて金属製ネットのメッシュを通じてつながることができ、それによって金属製ネットを2つのプリプレグ層間によりしっかりと固定する。好ましくは、ポリプロピレンフィルムが、金属層とその隣り合うプリプレグ層10および/または12との間にさらに置かれ得る。ポリプロピレンフィルムが金属製メッシュを埋めてその中の封入空気を放出できるので、製品の一様性を大いに改善できる。さらに、これは、金属製ネットとプリプレグ層との間の接着を高めるのにも有利である。
図3および4に示されている実施形態では、第1プリプレグ層10と第2プリプレグ層12とは、金属製ネット14と同じ形状および寸法を有する。従って、その後の処理ステップでは、半製品1で作られている3次元プリフォーム(図6および7参照)は、再加熱工程の際に金属製ネット14によって十分に支えられることができ、その3次元形状を良好に維持する。
図5は、図3の半製品1を3次元プリフォーム2に機械加工する工程を示し、図6および7は、工程によって得られる3次元プリフォーム2を示す。3次元プリフォーム2の内部構造を明確に示すために、第2プリプレグ層12の一部が、図7から取り除かれている。成形型に入れられる前の半製品1は、プリプレグ樹脂マトリックスの融点よりも高い温度まで加熱される。それから、熱い半製品1は、3次元成形のために、成形型(図5のホットスタンプ型20,22など)に入れられる。成形ステップでは、半製品1の金属層は、同様に成形されることに、注意すべきである。その後、半製品は、プリプレグ樹脂マトリックスの融点よりも低い温度で型から取り出され、図6および7に示されている所望の3次元形状の3次元プリフォーム2を得る。当然のことながら、図6および7に示されている3次元形状は、説明のためだけであり、3次元プリフォーム2は、異なる用途のためにより複雑な3次元形状を有することができる。
部分的にまたは全体的に補強される必要がある3次元部品4を作る全工程が、以下図8を参照して記載される。簡単な叙述のために、工程は、10のステップに分けられる:
ステップA:購入したプリプレグおよび金属製ネットを適切な形状および寸法(所望の3次元プリフォームを2次元的に展開することによって通常得られる)に切る。
ステップB:本発明に従った半製品を形成するのに求められる適切な形状および寸法のプリプレグの複数の層および金属製ネットを重ねる;
ステップC: プリプレグ樹脂マトリックスの融点よりも高い温度まで半製品を加熱する;
ステップD:型(ホットスタンプ型など)で半製品を3次元的に形成する;
ステップE:プリプレグ樹脂マトリックスの融点よりも低い温度で型から取り出し、所望の3次元形状の3次元プリフォーム2を得る;
ステップF:3次元プリフォームを冷却後に機械加工(外形仕上げまたはドリル)し、それを所望の最終寸法および幾何学的形状の3次元プリフォーム3にする;
ステップG:プリプレグ樹脂マトリックスおよびオーバーモールド樹脂にその後のオーバーモールドで良好な接着もたらすように、プリプレグ樹脂マトリックスの融点よりも高い温度まで3次元プリフォーム3を再加熱する;
ステップH:熱い3次元プリフォームをオーバーモールド型に移す;
ステップI:オーバーモールド型でオーバーモールドステップを行う、すなわち、3次元プリフォーム3に熱可塑性樹脂部16をオーバーモールドする(例えば射出成形によって);
ステップJ:補強材(3次元プリフォーム3から成る)およびオーバーモールド樹脂部16を含む3次元部品4を最終的に得るように、型から取り出す。
結果として得られる3次元部品4は、例えば、リアクローズ部品などの、自動車の部品であってよい。図9は、3次元部品の例を示し、それは、金属層およびオーバーモールド樹脂部16’を有するプリプレグ3次元プリフォーム3’から成る自動車トランククローズ部品4’である。
金属層がプリプレグ層の間に追加されるので、3次元プリフォームは、ステップGおよびHで、金属層によって支えられることができ、従ってその3次元形状を良好に維持する。従って、金属層を作るための金属は、ステップGで、金属層が、溶融状態に変化しないで、溶融樹脂マトリックスを支えるように、プリプレグ熱可塑性樹脂マトリックスよりも高い融点を有する必要がある。加えて、追加された金属層が最終オーバーモールド製品内に保持されるので、それは、製品の機械的強度を高めること、および補足補強材として機能することもできる。
図および上記の説明は、本発明の非限定的な特定の実施形態を記載している。いくつかの慣習的な面は、発明原理を教示する際に簡略化または省略されている。当業者は、これらの実施形態からの変形が本発明の範囲に入ることが、分かるはずである。当業者には当然のことながら、上記の特徴は、本発明の複数の変形を形成するように、様々な方法で組み合わせることができる。従って、本発明は、上記の特定の実施形態に限定されず、次の「特許請求の範囲」およびその同等によって定められる。

Claims (10)

  1. 第1プリプレグ層と第2プリプレグ層とを含む、プリプレグで作られている半製品であって、金属層が、前記第1プリプレグ層と前記第2プリプレグ層との間に置かれ、前記金属層は、金属製ネットであることを特徴とする、半製品。
  2. 請求項1に記載の半製品であって、前記第1プリプレグ層と前記第2プリプレグ層とに含まれる熱可塑性樹脂が軟化するとき、前記金属層は、依然として固体状態にあることを特徴とする、半製品。
  3. 請求項1または2に記載の半製品であって、前記第1プリプレグ層と前記第2プリプレグ層とは、前記金属製ネットと同じ形状および寸法を有することを特徴とする、半製品。
  4. 請求項2に記載の半製品であって、金属は、鉄、軟鋼、銅合金およびアルミニウム合金、から成るグループから選ばれることを特徴とする、半製品。
  5. 請求項1または2に記載の半製品であって、ポリプロピレンフィルムが、前記第1プリプレグ層および/または前記第2プリプレグ層と前記金属製ネットとの間に置かれていることを特徴とする、半製品。
  6. 請求項5に記載の半製品であって、前記ポリプロピレンフィルムは、前記金属製ネットと同じ形状および寸法を有することを特徴とする、半製品。
  7. 3次元プリフォームであって、それがホットスタンプによって請求項1〜6のいずれか1項に記載の半製品で作られていることを特徴とする、3次元プリフォーム。
  8. オーバーモールド部分であって、それが、請求項7に記載の少なくとも1つの3次元プリフォームと、3次元プリフォームにオーバーモールドされた熱可塑性樹脂部と、を備えることを特徴とする、オーバーモールド部分。
  9. 請求項8に記載のオーバーモールド部分であって、それが自動車部品であることを特徴とする、オーバーモールド部分。
  10. 請求項8に記載のオーバーモールド部分であって、それが自動車のリアクローズ部品であることを特徴とする、オーバーモールド部分。
JP2016531996A 2013-11-22 2014-11-21 プリプレグで作られている半製品、3次元プリフォームおよびオーバーモールド部分 Active JP6483682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201320747460.1 2013-11-22
CN201320747460.1U CN203864106U (zh) 2013-11-22 2013-11-22 预浸料制成的半成品及三维预成型体和包塑成型件
PCT/IB2014/066238 WO2015075683A1 (zh) 2013-11-22 2014-11-21 预浸料制成的半成品及三维预成型体和包塑成型件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017505244A true JP2017505244A (ja) 2017-02-16
JP6483682B2 JP6483682B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=51645090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531996A Active JP6483682B2 (ja) 2013-11-22 2014-11-21 プリプレグで作られている半製品、3次元プリフォームおよびオーバーモールド部分

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160271901A1 (ja)
EP (1) EP3072683B1 (ja)
JP (1) JP6483682B2 (ja)
KR (1) KR20160096626A (ja)
CN (1) CN203864106U (ja)
MX (1) MX2016006280A (ja)
MY (1) MY177904A (ja)
WO (1) WO2015075683A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189413A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社庄内工業 樹脂パネルの製造方法
JP7144881B1 (ja) * 2021-09-22 2022-09-30 株式会社The MOT Company プレス用積層体及びプレス済積層体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014221165B4 (de) * 2014-10-17 2020-06-18 Magna Seating (Germany) Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Hybrid-Verbundbauteils aus Organoblechen und einem metallischen Verstärkungselement
CN105799246B (zh) * 2016-03-23 2018-12-14 江苏澳盛复合材料科技有限公司 高阻燃低翘曲碳纤维片材及其制备工艺
US10921859B2 (en) * 2017-04-10 2021-02-16 Securaplane Technologies, Inc. Composite electronics cases and methods of making and using the same
EP3654889B1 (en) 2017-07-20 2021-04-28 Össur Iceland EHF System for supporting a liner on a frame element
CN108688729B (zh) * 2017-11-22 2024-01-30 王子齐 轻量化乘用车承载式车身和车身覆盖件
KR102349669B1 (ko) * 2017-12-28 2022-01-12 주식회사 성우하이텍 섬유 강화 플라스틱의 성형방법
DE102018121882A1 (de) * 2018-09-07 2020-03-12 Auto-Kabel Management Gmbh Strukturelement für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen eines Strukturelements

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256793A (en) * 1975-02-25 1981-03-17 Westinghouse Electric Corp. Embossing assembly for high pressure laminate surfaces
JPS61297132A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 ダイワ精工株式会社 強化樹脂構造物
JPH03264314A (ja) * 1990-03-15 1991-11-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造法
JPH04201252A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Sekisui Chem Co Ltd 強化軒樋の製造方法
JPH058224A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Tonen Corp プリプレグ
JPH0538774A (ja) * 1991-01-31 1993-02-19 ▲高▼森 茂 複合材とその製造方法
JPH05185561A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Nippon Steel Corp 金属―繊維強化熱可塑性樹脂積層体
JPH08258190A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Idemitsu N S G Kk 積層材料
JPH0999511A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Idemitsu N S G Kk 合成樹脂複合材およびその製造方法
JPH11129403A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維強化樹脂製品とその製造方法
JP2007001226A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toray Ind Inc 金属シートと繊維強化プラスチックの複合部材の成形方法、及び該成形に使用する金属シートと繊維強化プラスチック基材の複合基材
JP2007076081A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hirotec Corp 射出成形方法
JP2008265160A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Hitachi Housetec Co Ltd Frp成形品
JP2009515729A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビー. アイ. グループ ピーエルシー 複合材料
JP2011189747A (ja) * 2011-05-10 2011-09-29 Toray Ind Inc プレス成形品の製造方法
WO2012101793A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂材とその製造方法
JP2013538136A (ja) * 2010-07-27 2013-10-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアミド複合構造およびそれらの調製方法
WO2013153951A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 帝人株式会社 接合部材の製造方法、及び接合部材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678699A (en) * 1982-10-25 1987-07-07 Allied Corporation Stampable polymeric composite containing an EMI/RFI shielding layer
US6261675B1 (en) * 1999-03-23 2001-07-17 Hexcel Corporation Core-crush resistant fabric and prepreg for fiber reinforced composite sandwich structures
FR2798338B1 (fr) * 1999-09-15 2001-11-23 Eurostyle Sa Piece composite pour automobile
NL1022706C2 (nl) * 2003-02-17 2004-08-19 Stichting Fmlc Laminaat uit metaalplaten en elkaar kruisende dradenlagen uit verschillende materialen in kunststof.
DE202004003214U1 (de) * 2004-03-02 2004-07-22 Czichowski, Norbert Mehrschichtmaterial für Platten und Formkörper
US7942475B2 (en) * 2008-12-10 2011-05-17 Webasto Ag Composite reinforcement for a roof assembly
US20130271891A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Dexmet Corporation Metallic Mesh and Lightning Strike Protection System
CN203792726U (zh) * 2013-11-22 2014-08-27 全耐塑料公司 预浸料制成的半成品及三维预成型体和包塑成型件

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256793A (en) * 1975-02-25 1981-03-17 Westinghouse Electric Corp. Embossing assembly for high pressure laminate surfaces
JPS61297132A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 ダイワ精工株式会社 強化樹脂構造物
JPH03264314A (ja) * 1990-03-15 1991-11-25 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造法
JPH04201252A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Sekisui Chem Co Ltd 強化軒樋の製造方法
JPH0538774A (ja) * 1991-01-31 1993-02-19 ▲高▼森 茂 複合材とその製造方法
JPH058224A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Tonen Corp プリプレグ
JPH05185561A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Nippon Steel Corp 金属―繊維強化熱可塑性樹脂積層体
JPH08258190A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Idemitsu N S G Kk 積層材料
JPH0999511A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Idemitsu N S G Kk 合成樹脂複合材およびその製造方法
JPH11129403A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維強化樹脂製品とその製造方法
JP2007001226A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toray Ind Inc 金属シートと繊維強化プラスチックの複合部材の成形方法、及び該成形に使用する金属シートと繊維強化プラスチック基材の複合基材
JP2007076081A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hirotec Corp 射出成形方法
JP2009515729A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ビー. アイ. グループ ピーエルシー 複合材料
JP2008265160A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Hitachi Housetec Co Ltd Frp成形品
JP2013538136A (ja) * 2010-07-27 2013-10-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリアミド複合構造およびそれらの調製方法
WO2012101793A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂材とその製造方法
JP2011189747A (ja) * 2011-05-10 2011-09-29 Toray Ind Inc プレス成形品の製造方法
WO2013153951A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 帝人株式会社 接合部材の製造方法、及び接合部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020189413A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社庄内工業 樹脂パネルの製造方法
JP7144881B1 (ja) * 2021-09-22 2022-09-30 株式会社The MOT Company プレス用積層体及びプレス済積層体
WO2022260186A1 (ja) * 2021-09-22 2022-12-15 株式会社The MOT Company プレス用積層体及びプレス済積層体

Also Published As

Publication number Publication date
MY177904A (en) 2020-09-24
EP3072683A1 (en) 2016-09-28
MX2016006280A (es) 2016-09-07
US20160271901A1 (en) 2016-09-22
JP6483682B2 (ja) 2019-03-13
KR20160096626A (ko) 2016-08-16
EP3072683B1 (en) 2020-11-04
CN203864106U (zh) 2014-10-08
WO2015075683A1 (zh) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483682B2 (ja) プリプレグで作られている半製品、3次元プリフォームおよびオーバーモールド部分
JP6482555B2 (ja) プリプレグで作られている半製品、3次元プリフォームおよびオーバーモールド部分
JP6154345B2 (ja) 自動車用座席シート部材
JP2010540272A5 (ja)
CN107331802A (zh) 电池箱体及其制造方法
JP2008506562A5 (ja)
JP5820936B2 (ja) 構造コンポーネントの製造方法と同方法を実施するための装置
CN106132696A (zh) 复合结构及其制造方法
Kazan et al. Feasibility study for manufacturing CF/epoxy–thermoplastic hybrid structures in a single operation
DE102011111744A1 (de) Steuergehäusemodul und Herstellungsverfahren
CN108215413A (zh) 全表面具有编织纹理的可再塑型碳纤维板材及其制备方法
KR20170116793A (ko) 러기지 보드 제조 방법
JP2015502873A5 (ja)
CN105531101A (zh) 纤维增强部件的制造方法
CN106739245A (zh) 电子产品外壳及其制造方法
JP6735736B2 (ja) 補強構造が結合された多重シェル複合材料構成品の製造
JP2018202771A (ja) 繊維積層シート部材及びその繊維積層シート部材を用いた繊維成形品の製造方法
DE102015013193A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Verbundbauteils sowie Verbundbauteil
CN103522544A (zh) 碳纤维热塑性硬质泡沫夹芯复合板材的热压成型方法
KR101751921B1 (ko) 사이드 아우터 컴플리트 제조방법, 및 이에 의해 제조된 사이드 아우터 컴플리트
KR102173050B1 (ko) 관로형 구조물 제조 방법
JP6712430B1 (ja) 熱可塑性繊維強化樹脂成形品の製造方法
KR101589110B1 (ko) 자동차용 패널 제작 방법
CN106827727A (zh) 一种车用轻量化的夹层玻璃及其制备方法
CN115742358A (zh) 智能头戴设备的壳体、制备方法及智能头戴设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6483682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250