JP2017503889A - 照射架橋ポリプロピレン発泡体の作製方法 - Google Patents

照射架橋ポリプロピレン発泡体の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017503889A
JP2017503889A JP2016544141A JP2016544141A JP2017503889A JP 2017503889 A JP2017503889 A JP 2017503889A JP 2016544141 A JP2016544141 A JP 2016544141A JP 2016544141 A JP2016544141 A JP 2016544141A JP 2017503889 A JP2017503889 A JP 2017503889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
polypropylene
resin
extruded structure
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016544141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6533526B2 (ja
JP2017503889A5 (ja
Inventor
ジェシー ボールドウィン
ジェシー ボールドウィン
パヴェル シエラドツキ
パヴェル シエラドツキ
ポール ゲイブラー
ポール ゲイブラー
Original Assignee
トーレ プラスティックス (アメリカ) インコーポレイテッド
トーレ プラスティックス (アメリカ) インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーレ プラスティックス (アメリカ) インコーポレイテッド, トーレ プラスティックス (アメリカ) インコーポレイテッド filed Critical トーレ プラスティックス (アメリカ) インコーポレイテッド
Publication of JP2017503889A publication Critical patent/JP2017503889A/ja
Publication of JP2017503889A5 publication Critical patent/JP2017503889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6533526B2 publication Critical patent/JP6533526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3488Vulcanizing the material before foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/251Design of extruder parts, e.g. by modelling based on mathematical theories or experiments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment

Abstract

本明細書では、照射架橋ポリプロピレン発泡体を製造するための方法及び工程について説明する。幾つかの実施形態において、これには、液状架橋剤を含めた全ての材料成分を押出成形することで、照射架橋ポリプロピレン発泡体を作製するための押出構造体を製造することが含まれる。【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2013年12月30日に出願の米国特許出願第14/144345号“METHOD TO DIRECT COMPOUND EXTRUDED STRUCTURE FOR THE PRODUCTION OF IRRDIATION CROSSLINKED POLYPROPYLENE FOAM”の優先権を主張するものであり、その全内容は参照により本願に援用される。
本発明は、照射架橋ポリプロピレン発泡体の製造に関する。より具体的には、本発明は、照射架橋ポリプロピレン発泡体作製用の押出構造体を製造するための方法及び工程に関する。
特殊発泡体は、材料を粉砕し、ブレンドし、押出成形し、照射を行い、発泡させることを含む工程を用いて作製し得る。この工程により照射架橋ポリプロピレン発泡体を作製し例えば自動車内装材用途に使用することができる。
図1に、照射架橋ポリプロピレン発泡体を製造するための慣用の工程で使用する補助構成要素を示す。図1に示す工程には、材料を粉砕し、ブレンド物を混合し、押出成形し、照射を行い、発泡させるための構成要素が含まれる。どの組み合わせのステップも1ヶ所で行い得るが、コストを最小限に抑えるために別の場所で行ってもよい。例えば、原料をブレンド、押出成形した同じ作製現場で発泡体を製造することは、どこかで続いて発泡させるために単純に押出構造体を出荷するより高コストになることが多い。押出構造体は、例えば自動車メーカーが発泡を行う別の現場へとよりコンパクトに輸送できる。
図1のステップ100において、まず樹脂を作製現場に輸送し、樹脂を粉末形態に微粉砕する粉砕機に投入する。粉末形態に微粉砕される前、樹脂はペレット、顆粒、チップ、フレーク、ビーズ、円柱体、管状体などに形成されている。ステップ102において、粉末樹脂を他の原料と共に原材料サイロに貯蔵する。ステップ104において、粉末樹脂及び他の原料をヘンシェルタイプのミキサを使用してブレンドする。残りの原料には、酸化防止剤一式、架橋剤、発泡剤、(すなわち、起泡剤)などが含まれ得る。ステップ106において、ブレンドした材料混合物を、せん断及び滞留時間を最小限に抑える小さい長さ対直径(L/D)比を有する平行二軸押出機のダイを使用して構造体に押出成形する。ステップ108において、電子ビームを使用して照射架橋構造体を作製する。ステップ110の発泡工程には、照射架橋構造体の予備加熱とそれに続く、照射架橋構造体中の発泡剤を活性化させて発泡体を作り出すための伝熱媒体として使用される塩浴が含まれる。ステップ112において、発泡体を冷却し、洗浄し、巻き取る。
架橋発泡体を製造するための他の慣用の方法では、照射架橋ポリプロピレン又はポリエチレン発泡体を作製するための放射線の代わりに化学架橋を用い得る。しかしながら、化学架橋で得られるのは、滑らかでないため自動車内装材用途には使用できない発泡体である。自動車内装材では典型的には滑らかな表面を用いるが、これはこれらの用途に発泡体とTPO又はPVCのラミネート箔との二積層体が含まれるからである。そのため、均一な発泡体気泡が得られないため、これらのタイプの用途では化学架橋の使用が制限される。他の公知の方法には、押出成形過程で化学反応又は架橋が起きる反応押出成形が含まれる。
したがって、低コストで効率的に照射架橋発泡体を製造することが必要とされている。
本明細書では、慣用の製造法で用いられる、押出成形の前に材料を粉砕及び混合するステップを排除した、照射架橋ポリプロピレン発泡体を製造するための方法及び工程について説明する。粉砕及び混合ステップを排除することで慣用の方法より有利となるが、これは依然として高品質の押出構造体が得られるにもかかわらず製造コストが低下するからである。
幾つかの実施形態において、押出構造体を製造する方法は、樹脂を押出機のフィーダに導入し、液状架橋剤を押出機にフィーダの下流にある位置で導入し、化学発泡剤を押出機に液状架橋剤を押出機に導入する位置の下流にある位置で導入し、構造体を押出機から押出成形することを含む。幾つかの実施形態において、本方法は、押出構造体に照射を行うことで架橋押出構造体を作製することをさらに含む。幾つかの実施形態において、本方法は、架橋押出構造体を発泡させて発泡構造体を作製することをさらに含む。
幾つかの実施形態において、発泡は、架橋押出構造体の予備加熱を含む。幾つかの実施形態において、この発泡は、架橋押出構造体中の化学発泡剤を活性化させるための熱源としての塩浴の使用を含む。幾つかの実施形態において、この発泡は、架橋押出構造体中の化学発泡剤を活性化させるための熱源としての放射加熱器、熱風炉又はマイクロ波エネルギーの使用を含む。
幾つかの実施形態において、化学発泡剤は押出機に、液状架橋剤を押出機に導入する位置より下流にあるサイドスタッファ経由で導入する。
幾つかの実施形態において、フィーダに導入する樹脂は非粉末形態を有する。幾つかの実施形態において、樹脂は、ペレット、顆粒、チップ、フレーク、ビーズ、円柱体又は管状体として形成される。幾つかの実施形態において、樹脂には、MAH−g−ポリプロピレン、耐衝撃性改質ポリプロピレン、ポリプロピレン−エチレンコポリマー、MAH−g−ポリプロピレン−エチレンコポリマー、メタロセンポリプロピレン、メタロセンポリプロピレン−エチレンコポリマー、制御されたブロックシーケンスを有するメタロセンポリプロピレンオレフィンブロックコポリマー、ポリプロピレン系ポリオレフィンプラストマー、ポリプロピレン系ポリオレフィンエラスト−プラストマー、ポリプロピレン系ポリオレフィンエラストマー、ポリプロピレン系熱可塑性ポリオレフィンブレンド及びポリプロピレン系熱可塑性エラストマーブレンドを含むポリプロピレン系ポリマーが含まれる。
幾つかの実施形態において、押出構造体はシート様形状を有し、フィルム、繊維又はシートである。
幾つかの実施形態において、押出成形は共回転二軸押出機で行われる。幾つかの実施形態において、押出機は、36:1〜52:1の長さ対スクリュー直径比を有する。幾つかの実施形態において、押出機は20スクリュー直径を超える長さを有する。幾つかの実施形態において、フィーダは、最初の4スクリュー直径内に位置し、液状架橋剤は押出機に4〜8スクリュー直径内で導入され、発泡剤は押出機に16〜20スクリュー直径内で導入される。幾つかの実施形態において、各二軸スクリューは60〜100mmの直径を有する。
幾つかの実施形態において、押出機内の温度は、化学発泡剤の熱分解開始温度より少なくとも10℃低く維持される。
幾つかの実施形態において、化学発泡剤は、押出構造体内でそれぞれ半径16μm未満のドメインを有する。幾つかの実施形態において、液状架橋剤はジビニルベンゼンである。幾つかの実施形態において、化学発泡剤はアゾジカルボンアミドである。幾つかの実施形態において、発泡体は20〜250kg/m3の密度を有する。
幾つかの実施形態において、押出構造体の製造方法は、押出機の第1ゾーンで樹脂を導入し、押出機の第2ゾーンで液状架橋剤を導入することを含む。第2ゾーンは第1ゾーンの下流にある。本方法は、押出機の第3ゾーンで化学発泡剤を導入し、押出機の第4ゾーンで構造体を押出成形することも含む。幾つかの実施形態において、本方法は、押出構造体に照射を行ってこの押出構造体の樹脂を架橋することをさらに含む。幾つかの実施形態において、本方法は、照射架橋構造体を発泡させて発泡構造体を作製することをさらに含む。幾つかの実施形態において、第3ゾーンは第2ゾーンの下流にある。
幾つかの実施形態において、押出構造体は30〜80%のポリプロピレンを含む。幾つかの実施形態において、架橋組成物は、20〜75%の架橋度を有する。
幾つかの実施形態において、押出成形は、20スクリュー直径を超える長さを有する共回転二軸押出機で行われる。第1ゾーンは最初の4スクリュー直径内にある。第2ゾーンは4〜8スクリュー直径内にある。第3ゾーンは16〜20スクリュー直径内にある。
幾つかの実施形態において、押出構造体はある方法により作製される。この方法は、樹脂を押出機のフィーダに導入し、液状架橋剤を押出機にフィーダの下流にある位置で導入し、化学発泡剤を押出機に導入し、構造体を押出機から押出成形することを含む。化学発泡剤はドメインを有し、押出構造体において各半径は16μm以下である。
ここで本発明の実施形態例について添付の図面を参照しながら説明する。
照射架橋ポリプロピレン発泡体を製造するための慣用の工程で使用される補助構成要素を示す。 照射架橋ポリプロピレン発泡体を製造するための慣用の工程を示すフロー図である。 慣用の工程で用いられる微粉砕及びブレンディングステップを伴わない、本発明の実施形態による、照射架橋ポリプロピレン発泡体を製造するための工程を示すフロー図である。 本発明の実施形態による、直接コンパウンディング押出成形工程に使用する共回転押出機の図である。 本発明の実施形態による、コンパウンド化押出構造体の作製工程で使用する補助構成要素を示す。 本発明の実施形態による、共回転押出機の内部部品を示す。 本発明の実施形態による、押出機におけるセクション及びゾーンの位置を示す。 本発明の実施形態による、押出機のバレルセグメントの加熱及び冷却構造を示す。 本発明の実施形態による、架橋剤の押出機への注入に使用するインジェクタを示す。 本発明の実施形態による液体ダイアフラムポンプの例を示す。 本発明の実施形態による、押出機バレルにおける注入位置に応じたDVBの不良及び良好な混合の画像である。 本発明の実施形態による、0〜4Dの位置での押出機への液状架橋剤の注入を示す画像である。 本発明の実施形態による、倍率100倍で観察したシート構造体の断面の画像である。
本明細書では、照射架橋ポリプロピレン発泡体を製造するための方法及び工程について説明する。幾つかの実施形態において、これには、液状架橋剤を含めた全ての材料成分を押出成形することで、照射架橋ポリプロピレン発泡体を作製するための押出構造体を製造することが含まれる。押出構造体をある場所で作製し、別の場所で照射を行い、さらに別の場所で発泡させ得る。本明細書で言うところの押出構造体はシート様外形を有し且つフィルム、繊維又はシートなどになり得る。押出シート構造体を作製する工程は本明細書においてシーティングとも称し得る。したがって、本開示では、押出構造体の製造を、照射及び発泡とは別の工程として説明する(ただし幾つかの実施形態においては全て同じ工程の一部になり得る)。
照射架橋ポリプロピレン発泡体を作製するための慣用の方法は、全ての材料成分をヘンシェルミキサ内で微粉砕し、ブレンドし、ブレンドした材料を小さい長さ対直径比(L/D)を有する逆回転押出機を使用して押出成形し、電子ビームを使用して押出構造体を架橋し、次に、化学発泡剤を活性化させるための伝熱媒体を使用して架橋構造体を発泡させることを含む。
慣用の方法においては、樹脂ペレットを粉末に微粉砕してから粉末樹脂を他の原料と混合する。粉末形態の樹脂は液状架橋剤、例えばジビニルベンゼン(DVB)の混合物における吸着を促進する。吸着とは、液体が吸着剤(この場合は微粉砕した樹脂)の表面に付着する過程である。非粉末状の樹脂を使用すると液状架橋剤がミキサ又は貯蔵容器の底に沈澱するため、液状架橋剤の混合物による吸着が妨げられる。樹脂の粉末化は混合物における材料成分の均一なブレンディングも促進するが、これは多くの添加剤も微粉として生成されるからである。例えば、化学発泡剤であるアゾジカルボンアミド(ADCA)のサイズは18〜30ミクロンである。
図2は、照射架橋ポリプロピレン発泡体を製造するための慣用の工程を示すフロー図である。200で、樹脂をペレットから粉末形態に微粉砕する。202で、粉末樹脂及び他の原料をブレンドして混合物にする。204で、押出機を使用して押出構造体、例えばシートを作製する。206で、電子ビームを使用して照射架橋構造体を作製する。208で、照射架橋構造体を発泡体製品に変化させる。
慣用の方法とは異なり、本明細書に記載の方法及び工程では、押出構造体を、押出機に全て直接投入された樹脂、架橋剤及び化学発泡剤を含む原料の混合物から製造できる。これは樹脂を微粉砕する必要性を排除し且つ微粉砕した樹脂を他の原料とブレンドするための別のミキサを必要としないことから有利である。また、他の材料とのブレンド物における粉末樹脂を調製するためのそれらの追加ステップ、労力及び資金を必要とすることなく押出構造体を作製できるため有利である。樹脂を微粉砕する必要がなくなり極低温液体窒素で軟質オレフィン系材料を微粉砕する必要もなくなるため、操業コストはさらに削減される。
図3は、図2に示す工程における慣用の微粉砕及びブレンディングステップを伴わない、照射架橋ポリプロピレン発泡体を製造するための工程を示すフロー図である。300で、全ての原料を直接押出機に導入することによる直接コンパウンディングをシートの押出成形に用いることで押出構造体を作製する。302で、押出構造体を架橋するために電子ビームを使用する。304で、発泡工程により照射架橋構造体をポリプロピレン発泡体に変化させる。
微粉砕及びブレンディング
供給業者は通常、樹脂をペレットの形態で提供する。ペレットのサイズは2〜10mmになり得る。樹脂ペレットを全製造工程の一部として微粉砕し得る。あるいは、押出成形及びシーティングの前に遠隔地で微粉砕し得る。極低温粉砕機では液体窒素を使用することで、発熱及び集塊化を伴うことなく軟質オレフィン材料の粉砕を促進する。液体窒素の使用により粉砕は促進されるものの、必ずしも粉末樹脂を調製する必要はない。樹脂は、重合反応器から直接、フレーク又は粉末形態として得てもよい。反応器からのフレーク又は粉末は、ASTM D5644に準拠した測定で下の表1に示す粒径分布を有し得る。場合によっては、より小さいサイズの樹脂は微粉砕の必要がなく、すぐにブレンディングで使用できる。
ペレットの微粉砕後、樹脂は通常、表2に示す粒径分布を有する。したがって、樹脂のサイズを約2mm未満まで低下させ得る。オレフィン系材料、例えばポリプロピレン又はポリエチレンの場合、微粉砕後のかさ密度は概してASTM D1895に準拠した測定で通常25〜55g/100ccである。
微粉砕した樹脂を他の原料及び添加剤と合わせてミキサに入れ、全ての原料をブレンドし得る。ミキサは例えばヘンシェルタイプミキサになり得る。原料は例えば微粉砕した樹脂又は反応器からのフレーク、液状架橋剤、化学発泡剤、酸化防止剤一式及び他のタイプの添加剤を含み得る。原料のバッチをブレンドする時に集塊化が起きないように精確なステップ順序で原料をミキサに重量で秤量する。この原料バッチを低速である時間にわたって混合してから、高速で混合する。概して、混合時間は、1ブレンドバッチあたり全部で約9〜10分である。
押出成形
押出成形とは、一定の断面形状を有する構造体を作り出すのに用いられる工程である。押出機を使用して押出構造体を作り出す。本明細書に記載の方法及び工程では樹脂を微粉砕し、原料を事前にブレンドするステップを排除しているが、これは全ての原料を直接、押出機に供給できるからである。原料は押出機の単一のポートから供給し得て、あるいは各原料を個別に押出機に別々のポート経由で供給し得て、あるいはこれらの組み合わせにより押出機に供給し得る。必要ではないものの、発泡体組成物の原料を事前にブレンドすることで分散を促進し得る。ヘンシェルミキサは、そのような事前のブレンディングに使用し得る。
本明細書では、押出構造体、例えば発泡シート又はフィルムを製造するために液状架橋剤を直接押出機に注入するステップを含む押出成形工程について説明する。幾つかの実施形態において、これらのタイプのコンパウンド化シートは、ブレンド物を押出機に導入する前に材料を粉砕し、材料の混合物をブレンドすることなく作製される。したがって、材料を事前に粉砕又は事前にブレンドすることなく、押出成形工程を用いて照射架橋ポリプロピレンコンパウンド化発泡シート製品を作製する。
図4は、直接コンパウンディング押出成形工程で用いる共回転押出機の図である。幾つかの実施形態において、異なる組み合わせの原材料を、図4に示す共回転押出機400の異なるポートに供給する。作製する発泡体製品に応じて、異なる原材料を直接共回転押出機に供給することで、特定のターゲット厚さ、密度及び架橋値を有する照射架橋ポリプロピレン発泡体の製造に使用するコンパウンド化押出構造体を達成する。したがって、ターゲット厚さ、密度、発泡体のタイプなどを含めた様々な要因が押出成形工程に影響する。
図4の異なるポートには、樹脂用のフィーダ402、液状架橋剤用のポート404(例えば、DVBインジェクタ)、化学発泡剤用のポート408(例えば、ADCAサイドスタッファ)及び真空ポート410が含まれる。押出機400は、通気口406も含み得る。
押出機400は複数のバレルセクション又はゾーンを含む。各バレルセクションは例えば4直径(4D)の軸方向長さを呈する。特に、押出機400には、供給セクション及び供給セクションの下流にある10の他のセクションが描かれている。バレルの数は実施形態によって異なり得るものの、押出機の全長は、材料成分を混合して均一に分散及び分配された特性を有するブレンド物を得るのに十分でなくてはならない。
図5に、コンパウンド化押出構造体を作製するための全工程で使用する補助構成要素を示す。全工程には、押出構造体を製造するためのブレンディングレベル及びシーティングレベルが含まれる。図5に示す押出機500は図4に示す押出機400の別の実施形態に対応するが、図5には追加の補助構成要素が描かれており、これらもまた製造工程の一部である。図4及び5に示す追加の補助構成要素の多くは市販されている。
シーティングレベルの工程には、高速及び高エネルギー入力共回転二軸押出機500が含まれる。重量ロスインウェイトフィーダ502を使用して原料を押出機500に供給する。化学発泡剤(例えば、ADCA)を押出機500のサイドスタッファ504に供給する。サイドスタッファ504は、特定の押出機にサイズを合わせた標準的なユニットになり得る。真空ポート506を押出機500に適用することで、ポリマー溶融物中に捕捉された揮発性物質又は空気を除去する。これらの不純物を除去することは、発泡中に欠陥となる押出構造体中の気泡又はボイドの防止に役立つ。典型的な真空圧は絶対真空で18〜25torrになり得る。真空ポンプは、ドライタイプ又はシールを維持するために冷たいプロセス水を使用する液封タイプのポンプになり得る。
溶融物を、押出機500の下流側の端部にある、フィルタ510を備えたブレーカープレート508で濾過する。典型的なフィルタは、20メッシュもの粗いもの又は250メッシュもの細かいものになり得て、これらはプラスチック押出成形工程用の業界標準スクリーンである。溶融物を濾過した後、ギアポンプ512(すなわち、溶融ポンプ)を使用して加圧し、押出ダイ514への均一な押出量を維持する。幾つかの実施形態において、押出ダイ514はコートハンガー型であり、これが続いてチルロールスタックに流延される均一な厚さ及び幅のシート形状を作り出す。液状架橋剤はインジェクタ経由で押出機500の上流側端部に注入される。液状架橋剤はインジェクタへと高圧液体ポンプから送出され、このポンプは特定の液体及び粘度用のピストン又はダイアフラムタイプのポンプになり得る。
シート等の押出構造体は、粉砕及びブレンディングステップを経ることなく、ポリプロピレン又は他の樹脂のペレットを直接押出機500に供給することで作製される。化学発泡剤を押出機500に導入し、液状架橋剤を直接、押出機500に注入する。この押出成形工程で原料を十分に混合及びコンパウンドすることで、発泡剤とよく混ぜ合わされた均質なブレンド物を得る。発泡剤は、ポリマーマトリックス全体に効果的に分散及び分配される。押出成形工程中、ポリマーの溶融温度は、早期発泡を防止するため、発泡剤の活性化又は分解温度より低く維持される。
本明細書に記載の工程及び方法では、慣用の方法で用いる押出機より大きい長さ対直径(L/D)比を有する共回転二軸押出機を使用し得る。すなわち、微粉砕、ブレンディング及び混合に必要な装置は、これらの特定の作業を実行できる、押出機500における追加の部位又はゾーンに置き換えられる。例えば、微粉砕した樹脂及び事前にブレンドした材料を使用する場合、L/Dは通常20:1〜24:1L/Dである。慣用の工程とは異なり、押出シートの直接コンパウンドするための押出機長さは、36:1〜52:1、例えば44:1のL/D比を有し得る。したがって、ペレット樹脂を押出機500のスロートに供給し、化学発泡剤を押出機500へとサイドスタッファから供給し、液状架橋剤を直接、押出機500に注入する。
押出機の長さを表す一般的なやり方は、バレル長さのスクリュー直径に対する比(L/D)である。例えば、押出機が100mmのスクリュー内径及び2000mmの長さを有するならば、この押出機のL/D比は20:1L/Dである。軸に沿った位置に加えて、押出機の軸方向の長さも直径で表し、報告し得る。例えば、供給ポートから400mmの位置にあると言及される20:1L/Dを有する直径100mmの押出機は、4スクリュー直径の長さ又は4D(4x100mm)を有すると表すことができる。これは押出機に沿った特定の位置に言及する一般的且つ便利なやり方であるが、これは多くの押出機が、4直径の長さに取り付けられた複数のモジュール式バレルを用いているからである。
不注意に化学発泡剤を活性化させて早期発泡を引き起こしてしまわないように、発泡剤を含むブレンド物を処理する慣用の方法では逆回転押出機を使用することでせん断及び熱を最小限に抑え得る。これは発泡剤の早期分解にあたる。例えば、シート様異形材の押出成形溶融温度は好ましくは、化学発泡剤の熱分解開始温度より少なくとも10℃低い。
図6に典型的な共回転押出機の内部部品を示し、この例においては36:1(L/D)を有する。図7は位置及びセクション又はゾーンについての詳細及び押出機500の長さをどのように定義するかを描いたものである。押出機の直径又はサイズは例えば約27〜100mmまで変化し得る。27mm等の小さい押出機直径では、商業生産に十分な生産高をあげられない可能性がある。他方で、大きすぎる直径(例えば、100mmをはるかに超える直径)は混合を損ね得る。より多量の材料が押出機500を通過するため、処理する材料1キログラムあたりの溶融物分割数が同じRPMで減少するからである。したがって、幾つかの実施形態において、押出機の直径は、押出構造体を商業生産する場合、好ましくは約40〜80mm、より好ましくは約60〜100mmである。
小さすぎる又は大きすぎるL/D比を有する押出機を使用すると欠陥のある発泡体が作製され得る。例えば、20:1のL/D比では、材料をポンプ送出するための計量エレメントと共に動作する混合エレメントが不足し得る。その結果、シート製品中で添加剤が均一に分散しないことに起因する、溶融していない材料を含むシート製品及び/又はサイズが小さいシート製品が発生し得る。これらの欠陥のあるシート製品は、最後の発泡工程中に他の欠陥となって表れ得る。他方で、例えば、60:1の押出機L/D比は大きすぎ得る。押出機長さが長すぎると、押出機内でのポリマー滞留時間が長くなりすぎ得る。長い滞留時間は、化学起泡剤の分解及び早期活性化につながり得る。
押出機は、図7に示すように、ポリマー成分を十分に溶融させるためのスクリューデザインを有し得る。この押出機は均一に分散及び分配された特性を有する一様な混合物をもたらすため、溶融していない部分、大きな粒子などのない均質なブレンド物が得られる。これらの欠陥を混合物から除去することは、そのままでは発泡工程で発生してしまう欠陥の排除に役立つ。
図13は、倍率100倍で観察したシート構造体の断面の画像である。左の画像は、押出成形中の「良好な混合」の例である。各粉末発泡剤ドメインの半径は約16μm以下又は直径32μm以下である。右の画像は押出成形中の「不良な混合」の例である。この場合、化学発泡剤のドメインはずっと大きく、半径は46μmにもなる。発泡剤のこれらの大きなドメインは、シートを続いて発泡させた時に欠陥を引き起こす。
押出成形工程には、制御できる異なるパラメータが含まれる。これらのパラメータには、供給速度、配合する材料成分の割合、押出機スクリューのRPM、バレルゾーン温度及び頭部圧力が含まれる。本明細書で言うところの頭部圧力とは、押出機500の排出部での圧力である。図8には、例えばバレル温度の制御に使用できる押出機500のバレルセグメントの加熱及び冷却構造が描かれている。
原料をどのようにして押出機に供給するかに関係なく、せん断力及び押出機内での混合は、シート様形状を有する均質な押出構造体を作製するのに十分なものでなくてはならない。シート様異形材は、フィルム、繊維又はシートになり得る。幾つかの実施形態において、共回転二軸押出機は、均一な特性のシートを押出成形するのに十分なせん断力及び混合を押出機バレル全体にもたらす。
シート様異形材の押出成形温度は好ましくは、化学発泡剤の熱分解開始温度より少なくとも10℃低い。押出成形温度が化学発泡剤の熱分解温度を超えると発泡剤が分解して望ましくない早期発泡が起きる。
樹脂
押出機500に供給する樹脂はポリプロピレン又は他の相溶性材料とのポリプロピレンブレンド物を含み得る。ブレンド物が望ましい場合、通常、ポリエチレンを使用する。幾つかの実施形態においては、これら2種の材料をブレンドすることで、ベース樹脂だけでは達成できない望ましい物理的特性が得られる。2種以上の材料をブレンドすることで、組成物は相乗効果を有し得る。幾つかの実施形態においては、何種かのポリプロピレンを複数のポリエチレンタイプ材料とブレンドし得る。
幾つかの実施形態において、押出構造体は、約25〜95質量部の、230℃で10分あたり約0.1〜25グラムのメルトフローインデックス(MFI)を有する少なくとも1種のポリプロピレン系ポリマー及び/又は190℃で10分あたり約0.1〜25グラムのメルトフローインデックスを有する少なくとも1種のポリエチレン系ポリマーを含む。幾つかの実施形態において、樹脂は、30〜80%のポリプロピレン及びその残分のポリエチレンを含む。
とりわけ、せん断応力は、ずり速度粘度に比例する。メルトフローインデックスが高すぎると樹脂の粘度が低くなりすぎ、押出成形工程中に原料を分散させるせん断応力が弱くなり、最終的に発泡中に欠陥が発生する。他方で、メルトフローインデックスが低すぎると粘度が高くなりすぎ、せん断熱が発生し、押出成形圧力が高くなる。これは起泡剤の早期活性化及び低押出成形生産高を引き起こし得る。したがって、ポリプロピレン及びポリエチレンのメルトフローインデックスが10分あたり0.5〜8グラム、より好ましくは10分あたり0.5〜3.5グラムであることが好ましい。
押出機500に供給する樹脂は、粉砕が不要であることからペレット形態になり得る。典型的なペレットサイズは、平均寸法((長さ+幅)/2))で約2〜約10mmであり、一般的なペレットサイズは約4mmである。ペレットサイズは1グラムあたりのペレット数としても表せ、オレフィンの場合は所与のサイズ2〜10mmでそれぞれ200〜10になり得る。小さいペレットサイズを用いることは、ペレット化のコストを増大させ得る。他方で、大きいペレットの使用は、押出成形工程中に材料を破壊、完全溶融及び均質化するためのより多くの分散エネルギーを必要とする。
樹脂を、図5に示すように、メイン供給ポート502又は長さ4D内の押出機500の第1バレルセグメントから押出機500に供給する。押出機500のさらに下流で樹脂を供給すると、樹脂が押出機500の供給スクリューの可塑化(すなわち、溶融及び混合)セクションを迂回するため押出構造体内で樹脂が溶融しない可能性がある。したがって、溶融していない樹脂がシートになり、発泡体において欠陥を引き起こす。
本明細書で言うところのポリプロピレンとは、ポリプロピレン、MAH−g−ポリプロピレン、耐衝撃性改質ポリプロピレン、ポリプロピレン−エチレンコポリマー、MAH−g−ポリプロピレン−エチレンコポリマー、メタロセンポリプロピレン、メタロセンポリプロピレン−エチレンコポリマー、制御されたブロックシーケンスを有するメタロセンポリプロピレンオレフィンブロックコポリマー、ポリプロピレン系ポリオレフィンプラストマー、ポリプロピレン系ポリオレフィンエラスト−プラストマー、ポリプロピレン系ポリオレフィンエラストマー、ポリプロピレン系熱可塑性ポリオレフィンブレンド及びポリプロピレン系熱可塑性エラストマーブレンドを含むポリマー樹脂である。ポリプロピレンの別の例はアイソタクチックホモポリプロピレンである。
本明細書で言うところのポリエチレンは、LDPE、MAH−g−LDPE、LLDPE、MAH−g−LLDPE、VLDPE、VLLDPE、HDPE、MAH−g−HDPE、ポリエチレン−プロピレンコポリマー、MAH−g−ポリエチレン−プロピレンコポリマー、メタロセンポリエチレン、MAH−g−メタロセンポリエチレン、メタロセンエチレン−プロピレンコポリマー、MAH−g−メタロセンエチレン−プロピレンコポリマー、メタロセンポリエチレンオレフィンブロックコポリマー(制御されたブロックシーケンスを有する)、EVOH、EVA、MAH−g−EVA、EMA、MAH−g−EMA、EGMA、MAH−g−EGMA、EBA、MAH−g−EBA、EEA、MAH−g−EEA、EAA及びMAH−g−EAAを含むポリマー系樹脂である。
耐衝撃性改質ポリプロピレンは、ホモポリプロピレン又はエチレン−プロピレンコポリマーゴムとのポリプロピレン−エチレンコポリマー(ランダムPPコポリマー)である。ゴムはアモルファス又は半結晶質になり得るが、材料にプラストマー又はエラストマー特性を付与するほど十分な量にはない。市販の耐衝撃性改質ポリプロピレンの例には、Braskem PP AmericasのTI4015F及びTI4015F2並びにLyondellBasellのPro−fax(登録商標)8623及びPro−fax(登録商標)SB786が含まれる。
ポリプロピレン−エチレンコポリマーは、ランダムなエチレン単位を有するポリプロピレンである。市販のポリプロピレン−エチレンコポリマーの例はTotal Petrochemicals USAの6232、7250FL及びZ9421並びにBraskem PP AmericasのTR3020Fである。
架橋剤
ポリプロピレン樹脂は単独では架橋しないため、架橋剤を使用してポリプロピレン及びポリエチレンとのブレンド物を電子ビーム照射下で架橋する。対照的に、特定のタイプのポリエチレン、例えばLDPE、VLDPE及び他のコポリマーは、架橋剤を使用せずとも架橋する。幾つかの実施形態において、ポリプロピレン系発泡体は、架橋され且つポリエチレン、EVAなどとのブレンド物を含み得る少量のPP樹脂を含有するオレフィン発泡体を含み得る。
幾つかの実施形態においては、液状架橋剤を押出機500に第2バレルセクションで又は直接、供給ポート502で若しくは供給ポート502の後で注入する。幾つかの実施形態において、液状架橋剤は、押出機500のベント開口部から導入し得る。架橋剤の例には、ジビニルベンゼン(DVB)又は同様の特性を有する他の組成物が含まれる。
幾つかの実施形態において、液状架橋剤、例えばジビニルベンゼン(DVB)は4〜8Dの軸方向位置で押出機500の第2バレルセグメントに注入する。DVBは様々な純度で使用し得て、また様々な商業的供給業者、例えばDow又はNipponから調達し得る。市販のDVBは通常、ある割合のDVBと、主にエチルビニルベンゼン(EVB)である残分とを含む。純度80%のDVB液(すなわち、80質量%はジビニルベンゼンであり、20%はエチルビニルベンゼンである)を使用し且つポリプロピレン発泡体を作製する場合、注入する量は通常2〜4phr(部/樹脂100部)である。この量は所望の架橋レベルに応じて変化する。幾つかの実施形態において、DVBは原料の2〜3質量%である。
幾つかの実施形態において、DVBは市販のインジェクタを使用して注入する。図9に、押出機500への架橋剤の注入に使用し得るインジェクタを示す。例えば、図9の左に示すように、熱によるDVBの重合を防止するためのばね荷重弁(SLV)及び冷却ジャケットを備えたインジェクタを使用し得る。特に、Specialty Extrusion SolutionsのSLVシリーズのインジェクタを使用し得る。幾つかの実施形態においては、他のタイプの弁を使用してDVBを押出機に注入し得る。例えば、図9の中央に示すように、流量を調節可能な手動弁を使用し得る。使用し得る別のタイプの弁には、図9の右に示すように、空気弁が含まれる。使用し得る他のタイプの弁には、液状DVBを押出機に高圧下でポンプ送出するのに十分な規定の孔を有するブロック又はポートが含まれる。
ばね荷重弁は、圧力作動注入も用い得る。標準的な弁は50〜1500psigの圧力範囲で機能し、前もって設定した圧力で開く。この構成より一貫した工程制御ができる。弁は、精確な注入圧力調節を可能にする較正曲線を含み得る。
幾つかの実施形態においては、液状架橋剤を押出機にダイアフラムポンプを使用してポンプ送出し得る。ダイアフラムポンプの内部部品及びシールは、DVB等の化学物質に対する耐性を有し得る。ダイアフラムポンプは市販されており、例えばLewa LDCダイアフラムポンプである。図10に、液体ダイアフラムポンプの例を示す。
スクリューの可塑化セクションの後、例えば16Dの後に注入すると、液状DVBが十分に分散しない場合がある。結果的に押出構造体における液状DVBの濃度に偏りが生じ、照射中の架橋レベルにおけるむら及び発泡中の欠陥、例えばバブル又はブリスターになり得る。
図11は、押出機バレルの注入位置に応じたDVBの不良及び良好な混合の画像を含む。上の2つの写真は、混合が不良なDVBを示す。これらの例においては、液状DVBを黒色の染料で染色し、発泡剤の不在下で16Dの後に注入した。次に、得られたコンパウド化シートを倍率400倍の顕微鏡下で観察することで、DVBがベースポリマーとどのぐらいよく混ぜ合わされた(すなわち、分散)かを質的に確認した。16D後の注入ではベースポリマー内でDVBの大きなドメインがあまりよく分散しなかった又は混ざらなかったことが明らかである。
加えて、液体を押出機のあるセクションに圧力下で注入するならば、インジェクタがポリマーで目詰まり又は閉塞しないように、ポンプはこの溶融圧力を超えなくてはならない。DVBを4〜12Dで注入するならば、DVBの良好な混合及び分散が達成される。図11の下の画像は、4〜12Dの間で注入した結果としての、DVBの良好な混合を示す。この例において、染色されたDVBの大きなドメインは見られない。
DVBを0〜4Dで供給部に直接投入すれば良好な分散を達成し得るものの、供給領域が濡れ、ポリマー及び他の材料が塊となって付着し、そこで止まり得る。加えて、バレルの底に溜まって蓄積する傾向を有し得る。図12は、液状架橋剤の0〜4Dの位置での注入又は送出を示す。したがって、幾つかの実施形態においては、液状DVBの押出機への4〜12Dでの注入が好ましく、またスクリューの高せん断可塑化セクションに供し且つ液体が供給領域で溜まらないようにすることでポリマー内で液体をきちんと分散させるには4〜8Dがより好ましい。
他の適切な架橋モノマーには、市販の2官能性、3官能性、4官能性、5官能性又はそれより高い官能性のモノマーが含まれる。そのような架橋モノマーは、液体、固体、ペレット及び粉末形態で入手可能である。例には、以下に限定するものではないが、アクリレート又はメタクリレート、例えば1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート及び1,10−デカンジオールジメタクリレート、カルボン酸のアリルエステル(例えば、トリメリット酸トリアリルエステル、ピロメリット酸トリアリルエステル及びシュウ酸ジアリルエステル)、シアヌル酸(cyanulic acid)又はイソシアヌル酸(isocyanulic acid)のアリルエステル、例えばトリアリルシアヌレート及びトリアリルイソシアヌレート、マレイミド化合物、例えばN−フェニルマレイミド及びN,N’−m−フェニレンビスマレイミド、少なくとも2つの三重結合を有する化合物、例えばフタル酸ジプロパギル(dipropagyl)及びマレイン酸ジプロパギル(dipropagyl)並びにジビニルベンゼンが含まれる。これらの架橋モノマーは、単独で又は組み合わせて使用し得る。
特にDVB以外の架橋剤を使用する場合、異なる方法を用いてコンパウンディング及び構造体の押出成形を行い得る。例えば、架橋剤は液体ではなく固体になり得て、原料の混合物に添加しない場合もある。固形架橋剤を混合物に添加するならば、依然として樹脂を微粉砕して樹脂と粉末発泡剤との均質なブレンド物を得るのが望ましい。しかしながら、架橋剤としてDVB液を使用することで、固形架橋剤を使用するより均一且つ制御された架橋が得られる。
発泡剤
幾つかの実施形態において、化学発泡剤(すなわち、起泡剤)は、軸方向長さに沿って16〜20Dの第5バレルセグメントにあるサイドスタッファ504から押出機500に供給される。特に、化学発泡剤は、重量ロスインウェイトフィーダにより押出機に供給される。幾つかの実施形態において、サイドスタッファからの供給は、化学発泡剤を、0〜4Dの第1バレルセグメントに対応する、押出機のスロート又は供給セクションに導入することで回避し得る。しかしながら、サイドスタッファを回避すると、可塑化(溶融及び混合)セクションにおける起泡剤の早期活性化傾向が高まる。押出機500の可塑化セクションには、バレルセクション2、3においてポリマーを溶融させるための分散的なせん断を作り出して粘性発熱を引き起こす強力な混錬ディスクがある。スクリューの混合エレメントを変更して発熱を減少させると、図13に示すような発泡剤の「不良な混合」状態が生じることに加えて、融点及び粘度が高い樹脂の場合、樹脂が十分に溶融しない場合がある。したがって、供給セクション(例えば、第1バレルセクション)における化学発泡剤の添加は好ましくない。
他方で、24〜32D(例えば、第7又は8セグネント)のずっと下流で化学発泡剤を添加すると発泡剤がきちんと分配混合されず濃度の偏り又は集塊が発生し、これらは発泡工程において欠陥となる。したがって、化学発泡剤を16〜26D、より好ましくは16〜20Dでサイドスタッファから導入することで、早期活性化又は分解を伴うことなくポリマー溶融物への「良好な混合」及びきちんとした組み入れを達成することが好ましい。押出機のこれらのゾーンにおける起泡剤の導入は、早期活性化又は分解を伴わない「良好な混合」及び組み入れを促進することで図13に示す「不良な混合」を回避する。
いずれのタイプの化学発泡剤も本明細書で開示の押出成形工程で使用し得る。化学発泡剤の例には、アゾ化合物、ヒドラジン化合物、カルバジド、テトラゾール、ニトロソ化合物及びカーボネートが含まれる。化学発泡剤は単独で又は組み合わせて使用し得る。化学発泡剤の他の例には、粉末発熱性アゾジカルボンアミド(ADCA)、吸熱性酸−カーボネート系又はこれらの組み合わせが含まれる。
幾つかの実施形態においては、アゾジカルボンアミド(ADCA)を化学発泡剤として使用する。ADCAの熱分解は典型的には190〜230℃の温度で起きる。したがって、押出成形温度を190℃以下に維持することでADCAの押出機における熱分解を防止する。ADCAの粒径は通常、グレードに応じて9〜50ミクロンである。
より多くの気体が発生することから、ADCAは酸−カーボネート系より好ましい発泡剤である。結果的に、同じ膨張でも発泡剤が吸熱性酸−カーボネート系より少なく済む。幾つかの実施形態において、使用する発泡剤の割合は、照射架橋ポリプロピレン発泡体の作製の場合、樹脂100部あたり1〜30部である(phr)。幾つかの実施形態において、ADCAの量は、原料の3〜20質量%部である。
押出成形のための温度下限は、最高融点を有するポリマーのものである。押出成形温度が最高融点を有するポリマーの融点を下回ると、望ましくない「非溶融物」がシート様異形材に出現する。発泡させると、この温度下限を下回って押出成形された押出シート様異形材は高低のある厚さ、不均一な気泡構造、気泡つぶれの窪み及び他の望ましくない特徴を示す。
熱分解性発泡剤の分解温度と最高融点を有するポリマーの融点との差が大きいならば、発泡剤分解のための触媒を使用し得る。触媒の例には、以下に限定するものではないが、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、グリセリン及び尿素が含まれる。
照射
照射ステップにおいて、押出構造体を、所与の照射線量での電離放射線の照射に供して組成物を架橋することで架橋シートを得る。
架橋とは、ポリマー鎖を互いに結合させる工程である。架橋は、多種多様な技法を用いて発生させ得て、また分子間、異なるポリマー分子間及び1つのポリマー分子の部位間での分子内の両方で形成し得る。そのような技法には、ポリマー鎖とは別の架橋モノマーを用意すること、架橋を形成又は活性化により架橋を形成し得る官能基を含有する架橋モノマーを取り込むポリマー鎖を用意することが含まれる。
押出構造体を、所与の照射線量での電離放射線の照射に供して組成物を架橋することで架橋押出構造体を得る。電離放射線により、素晴らしい表面外見及び均一な気泡を有する押出構造体が作製される。架橋モノマーを添加して架橋を促進し得るが、これは電離放射線だけではポリプロピレン、ポリプロピレン系材料、一部のポリエチレン及び一部のポリエチレン系材料を十分な度合いで架橋できないからである。
電離放射線の例には、以下に限定するものではないが、アルファ線、ベータ線、ガンマ線及び電子ビームが含まれる。とりわけ、均一なエネルギーを有する電子ビームを使用して照射押出構造体を作製するのが好ましい。電子ビーム照射時の曝露時間、照射頻度及び加速電圧は、意図する架橋度及び押出構造体の厚さに応じて大きく変化し得る。しかしながら、概して、約10〜500kGy、好ましくは約20〜300kGy、より好ましくは約20〜200kGyの範囲にあるべきである。
放射線への曝露が少なすぎると、発泡時、気泡の安定性が維持できない。曝露しすぎると、得られる発泡シートの成形性が不良になり得る。本明細書で言うところの成形性とは、発泡シートを熱成形用途で使用する場合の望ましい特性である。ポリマー成分は、過度のポリマー鎖切断によっても劣化する。また、電子ビーム放射線への曝露時の発熱放出により押出構造異形材が軟化して、構造体が過剰な曝露により変形し得る。
照射頻度は好ましくは4回以下であり、より好ましくは2回以下であり、より一層好ましくは1回きりである。照射頻度が約4回を超えると、ポリマー成分が劣化し、例えば発泡時に均一な気泡が、得られる発泡体組成物中で形成されない。
シート様異形材の厚さが約4mmを超える場合は、異形材の各一次表面に電離放射線を照射して一次表面の架橋度と内層をより均一にするのが好ましい。
電子ビームを照射すると、電子の加速電圧の制御により様々な厚さを有するシート様異形材を効果的に架橋し得るという利点が得られる。加速電圧は概して約200〜3000kV、好ましくは約400〜1200kV、より好ましくは約600〜1000kVの範囲にある。
加速電圧が約200kV未満だと、放射線がシート様異形材の内部に達しない。その結果、発泡時、内部の気泡が粗く不均一になり得る。加えて、所与の厚さの異形材に対して加速電圧が低すぎるとアーキングが引き起こされ、発泡シート内に「ピンホール」又は「トンネル」が生じる。他方で、加速電圧が約1500kVを超えるとポリマーが劣化して、断面の関数としての適切な線量が達成されない場合がある。
選択した電離放射線のタイプに関わらず、組成物が「東レゲル分率法」での測定で及び後出のセクションで詳述するように20〜75%、より好ましくは30〜60%架橋されるように架橋を行う。
発泡
架橋構造体を溶融塩、放射加熱器、縦型熱風炉、横型熱風炉、マイクロ波エネルギー又はこれらの組み合わせでの加熱により発泡させることで起泡剤(すなわち、化学発泡剤)を押出構造体内で活性化させ、構造体のポリマーを膨張させ得る。幾つかの実施形態において、発泡は、例えばオートクレーブにおける窒素を使用する含浸工程とそれに続く溶融塩、放射加熱器、縦型熱風炉、横型熱風炉、マイクロ波エネルギー又はこれらの組み合わせによる自由発泡により行い得る。
幾つかの実施形態においては、溶融塩と放射加熱器との組み合わせを用いて架橋シート様異形材を加熱する。幾つかの実施形態においては、架橋シート様異形材を予備加熱により軟化させてから発泡させ得る。予備加熱は、発泡時にシート様材料の膨張を安定させるのに役立つ。
発泡は、架橋押出構造体を熱分解性発泡剤の分解温度より高い温度まで加熱することで行われる。熱分解性発泡剤ADCAの場合、発泡は、約200〜260℃又は好ましくは約220〜240℃の温度での連続工程において行われる。連続発泡シートを作製する場合、連続発泡工程のほうがバッチ工程より好ましい。
本明細書に記載の方法及び工程を用いて作製した発泡体は、JIS K6767による測定で約20〜250kg/m3、好ましくは約30〜125kg/m3のセクション又は総密度を有し得る。セクション密度は、発泡剤の量及び押出構造異形材の厚さにより制御し得る。シートの密度が約20kg/m3未満ならば、所望の密度を得るのに多量の化学発泡剤が必要とされることから、シートは効率的に発泡しない。結果的に、膨張を制御し、均一なセクション密度及び厚さを制御し、気泡つぶれを防止するのが徐々に困難となる。
発泡体組成物は、セクション密度250kg/m3に限定されない。350kg/m3、450kg/m3又は550kg/m3の発泡体組成物も調製し得る。しかしながら、250kg/m3未満の密度を有する発泡体組成物が好ましい。密度が高いと、同じ用途に使用し得る他の材料と比べて、コストが非常に高くなるからである。
本明細書で論じた発泡体組成物は独立気泡を有する。好ましくは気泡の少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、より一層好ましくは98%を超える気泡が損傷を受けていない気泡壁を有する。平均気泡サイズは好ましくは0.05〜1.0mm、最も好ましくは0.1〜0.7mmである。平均気泡サイズが0.05mm未満ならば、発泡体密度は典型的には250kg/m3より高い。平均気泡サイズが1mmより大きいならば、発泡体は高低のある表面を有する。発泡体内の気泡集団が好ましい平均気泡サイズを有していないと、発泡体を延伸した場合に又は一部を二次工程に供した場合に、発泡体組成物が不本意にも裂ける可能性もある。幾つかの実施形態において、発泡体組成物中の気泡サイズは二峰性の分布を有し得て、発泡体組成物コア内の比較的丸い気泡群と、発泡体組成物の表面近くにある、スキン層内の比較的扁平で薄い及び/又は長円形の気泡群を表している。
幾つかの実施形態において、発泡体組成物の厚さは約0.2〜50mm、好ましくは0.4〜約40mm、より好ましくは0.6〜30mm、より一層好ましくは0.8〜20mmになり得る。厚さが0.2mmだと、一次表面からの著しいガス損失により、発泡が効率的ではない。厚さが約50mmを超えると、膨張の制御並びに均一なセクション密度及び厚さを有する構造体の作製がますます困難である。
幾つかの実施形態において、押出構造体は二次工程に供し得て、二次工程には、以下に限定するものではないが、エンボス加工、コロナ又はプラズマ処理、粗面加工、表面の平滑化、パーホレーション又はマイクロパーホレーション、接合、スライシング、スカイビング、積層化、接着、穿孔などが含まれる。シート等の押出構造体の望ましい厚さは、スライシング、スカイビング又は接着により0.1〜約100mmの厚さとすることで得られる。
発泡体組成物は他の相溶性添加剤も含有し得る。一般的な添加剤には、以下に限定するものではないが、有機過酸化物、酸化防止剤、滑剤、熱安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、成核剤、可塑剤、抗菌剤、抗真菌剤、光安定剤、紫外線吸収剤、ブロッキング防止剤、フィラー、脱臭剤、増粘剤、気泡サイズ安定剤、金属不活性化剤及びこれらの組み合わせが含まれる。
測定
本明細書に記載の材料の特性を、以下のようにして測定する。
架橋を、「東レゲル分率法」を用いて測定する。この方法では、テトラリン溶媒が非架橋材料を溶かし、架橋度は、架橋材料の質量パーセントとして表される。
架橋しているポリマーの割合を求めるのに使用する装置は、100メッシュ、ワイヤ直径0.01143cm(0.0045インチ)、タイプ304ステンレススチールバッグ、番号付きワイヤ及びクリップ、Miyamoto恒温オイルバス装置、化学天秤、ヒュームフード、ガスバーナー、高温炉、帯電防止銃(anti−static gun)及び3つの蓋付き3.5L広口ステンレススチール容器が含まれる。架橋率を求めるために使用する試薬及び材料には、テトラリン高分子量溶媒、アセトン及びシリコーンオイルが含まれる。
具体的には、空のワイヤメッシュバッグの質量を測定し、記録する。各試料について、約2〜10グラム±5ミリグラムの試料を秤量し、ワイヤメッシュバッグに移す。ワイヤメッシュバッグ及び典型的には発泡体切片の形態の試料の質量を記録する。各バッグを対応する番号付きワイヤ及びクリップに取り付ける。溶媒温度が130℃に達したら、バッグと試料との組み合わせを溶媒に浸漬させる。試料を上下に約5、6回振って空気の泡を放ち、試料を完全に濡らす。試料を攪拌機に取り付け、発泡体を溶媒で溶かすために3時間にわたって撹拌する。次に、試料をフュームフード内で冷却する。
1級アセトンの容器内で約7又は8回上下に振って試料を洗浄する。試料を再度、第2アセトン洗浄液で洗浄する。洗浄した試料をもう一度、新しいアセトンが入った第3容器内で洗浄する。次に、試料をフュームフード内に約1〜約5分にわたって吊るすことでアセトンを蒸発させる。次に、試料を乾燥炉において約1時間、120℃で乾燥させる。試料を最低でも約15分間にわたって冷却する。ワイヤメッシュバッグを化学天秤で秤量し、質量を記録する。
次に、式:100*(C−A)/(B−A)を用いて架橋度を計算し、A=空のワイヤメッシュバッグの質量、B=ワイヤバッグ質量+テトラリン浸漬前の発泡体試料、C=ワイヤバッグ質量+テトラリン浸漬後の溶けた試料である。
ポリマーのメルトフローインデックス(MFI)値を、ポリプロピレン及びポリプロピレン系材料について230℃で、またポリエチレン及びポリエチレン系材料について190℃で、2.16kgのプランジャを10分間にわたって使用して、ASTM D1238に準拠して定義及び測定する。メルトフローインデックスが比較的高い樹脂では試験時間が短くなり得る。
MFIはポリマーの流れ特性の尺度となり、またポリマー材料の分子量及び加工性の指標である。MFI値が高すぎると(低粘度に対応)、本開示による押出成形を満足のいくように行うことができない。高すぎるMFI値に関連する問題には、押出成形中の低い圧力、シート厚さの異形材の設定問題、低い溶融粘度に起因するむらのある冷却プロファイル、不良な溶融強度及び/又は機械問題が含まれる。低すぎるMFI値に関連する問題には、溶融加工、カレンダリング中の高い圧力、シート品質及び外形問題並びに起泡剤の分解及び活性化のリスクを引き起こす高い押出成形温度が含まれる。
材料の粘度を反映することからMFIは発泡に関する良い尺度であり、粘度は発泡に影響する。特定のMFI値を達成することで効果的な発泡体組成物が得られる。低MFI材料は物理的特性を改善する。これは分子鎖長が長いからであり、応力を印加する場合に分子鎖を流すのにより大きなエネルギーが必要となるからである。さらに、より長い分子鎖(MW)は結晶化可能な成分をより多く有するため、分子間結合を介してより高い強度を付与する。しかしながら、低すぎるMFIは粘度を高くしすぎる。
高MFI値を有するポリマーは短い鎖を有する。結果的に、高MFI値を有するある量の材料は、低MFIを有するポリマーより多くの分子鎖末端を有し、分子鎖末端は回転してそのような回転に必要な空間に起因する自由体積を作り出し得る。例えば、ポリマーのTg又はガラス転移温度より上で起きる回転である。これは自由体積を増やし、また応力下で流れやすくする。この開示に関し、これらの特性間で適切なバランスをとるために、MFIは上記の範囲内にあるべきである。
粒径分布は、ASTM D5644に準拠して測定する。具体的には、材料を篩過し、特定のメッシュサイズ(例えば、10、16、30、50、80及び100メッシュ並びに下の受皿で捕捉されたもの)で捕捉された量を割合として報告する。
比エネルギーは、押出機500で処理する材料に印加されるエネルギー(キロワット)として定義され、1キログラムあたりで正規化される。本質的に、比エネルギーは、押出成形中にどのぐらいの仕事がなされているか及び押出成形工程の強度の指標である。印加される比エネルギーは以下のようにして計算する。
押出構造体、例えばシートの密度は、JIS K6767に準拠して、コア密度よりセクション又は総密度を用いて定義及び測定される。
実施例1
押出シートを、下の「実施例1:配合表」と書かれた表の原材料配合表を用いて44:1L/D共回転二軸押出機で直接コンパウンドし、照射を行い発泡させることで密度67kg/m3、厚さ2.5mm及び架橋値40%の発泡体を作製する。ポリプロピレン、ポリエチレン、酸化防止剤マスターバッチ及び添加剤を供給セクション(すなわち、第1バレルセグメント又は位置0〜4D)へと、使用する押出機のサイズに比例した速度でロスインウェイトフィーダを使用して供給する。ADCAをサイドスタッファを使用して16〜20Dで供給し、圧力500psigで動作するSLVタイプのインジェクタを使用してDVBをバレルに4〜8Dで注入する。
実施例1におけるシートをコンパウンド及び押出成形する条件を、「実施例1:押出成形パラメータ」と書かれた以下の押出成形パラメータ表に示す。20/40フィルタパックをこの例では使用し、溶融物を2.0mmダイギャップ開口部に通して押出成形することで厚さ1.400mmのコンパウンド化シートを作製した。各バレルゾーン、溶融物アダプタ、ギアポンプ及びダイの温度も下の表に示す。ギアポンプへの入口圧力を、圧力550psiで維持するように設定する。押出機RPMを値78に設定することで、発泡時に欠陥が生じないように溶融物を十分な数に分割し且つ十分に分散及び分配的な混合を達成する。これらの運転条件下、押出成形中の樹脂の溶融温度は、フィルタパックとギアポンプとの間での測定で約179.4℃(355゜F)であり、駆動負荷は52%である。この例においてポリマーブレンド物に加える比エネルギーは0.141KW/(kg/時間)である。
実施例2
押出シートを、「実施例2:配合表」と書かれた表の原材料配合表を用いて44:1L/D共回転二軸押出機で直接コンパウンドし、照射を行い発泡させることで密度50kg/m3、厚さ2.0mm及び架橋値40%の発泡体を作製する。ポリプロピレン、ポリエチレン、酸化防止剤マスターバッチ及び添加剤を供給セクション(すなわち、第1バレルセグメント又は位置0〜4D)へと使用する押出機のサイズに比例した速度でロスインウェイトフィーダを使用して供給する。ADCAをサイドスタッファを使用して16〜20Dで供給し、圧力500psigで動作するSLVタイプのインジェクタを使用してDVBをバレルに4〜8Dで注入する。
実施例2におけるシートをコンパウンド及び押出成形する条件を、「実施例2:押出成形パラメータ」と書かれた以下の押出成形パラメータ表に示す。20/60フィルタパックをこの例では使用し、溶融物を1.2mmダイギャップ開口部を通して押出成形することで厚さ0.850mmのコンパウンド化シートを作製した。各バレルゾーン、溶融物アダプタ、ギアポンプ及びダイの温度も下の表に示す。ギアポンプの入口圧力を、圧力550psiで維持するように設定する。押出機RPMを値98に設定することで、発泡工程中に欠陥が生じないように十分に分散及び分配的な混合を達成する。実施例1より高い融点のPP樹脂は、樹脂の適切な混合及び溶融を達成するのにより速いスクリュー速度を必要とし、そうしないとコンパウンド化シートに非溶融物が残る。これらの運転条件下、押出成形中の樹脂の溶融温度は、フィルタパックとギアポンプとの間での測定で約185℃(365゜F)であり、駆動負荷は47%である。この例においてポリマーブレンド物に加える比エネルギーは0.150KW/(kg/時間)であり、実施例1より高い。
他の応用例
本明細書で開示の発泡体組成物は、多種多様な追加の用途にも使用し得る。軟性であり且つ可撓性の発泡体組成物は、二重窓、携帯型電子機器及び家庭用電化製品をシールするためのテープ又はガスケットとして使用し得る。しっかりとした剛性の発泡体は、自動車用エアダクト等の用途向けに熱成形し得る。
幾つかの実施形態において、発泡体組成物は異なる層、例えばフィルム及び/又は箔層と組み合わせ得る。発泡体に片面又は両面でこれらの材料を積層し得て、また発泡体は複数の層を備え得る。層は化学結合、機械的手段、電磁電荷、疎水性又は親水性引力又はこれらの組み合わせにより接合し得る。発泡体組成物及び積層組成物は、自動車内装部品、例えばドアパネル、ひじ掛け、センターコンソール、シートなどに使用し得る。
幾つかの実施形態において、発泡体組成物は家具、間仕切り、ケーシング、フローリングなどにも使用し得る。感圧性接着剤、例えばアクリルポリマー、ポリウレタン、熱可塑性エラストマー、ブロックコポリマー、ポリオレフィン、シリコーン、ゴム系接着剤、エチルヘキシルアクリレートとアクリル酸とのコポリマー、イソオクチルアクリレートとアクリル酸とのコポリマー、アクリル系接着剤、ゴム系接着剤のブレンド物及びこれらの組み合わせを使用し得る。発泡体層は、均一な表面を提供するシーラント及びクッションとして機能する。
これまでの説明では文章及び図に幾つかの数値範囲が含まれる。明細書では精確な範囲限度を逐一明記してはいないものの、数値範囲は開示の数値範囲内の全ての範囲又は値をサポートする。本発明の実施形態は開示の数値範囲の全てで実施可能だからである。
「本質的に〜から成る」という表現は、組成物がほぼ指定の成分だけから成ることを意味する。ただし本発明の基本的且つ新規な特徴に大きく影響しない追加の明記していない成分物質も存在し得る。例えば、ブレンド混合物は必要に応じて安定剤、着色剤、酸化防止剤及び他の添加剤を、固有の性能を損なわないような量で含み得る。
当業者が本発明を実施及び使用できるように、また特定の応用例及びその要件に照らしてこれまで説明してきた。好ましい実施形態に加え得る様々な改変は当業者には極めて明白であり、本明細書で定義する一般的な原理は、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の実施形態及び用途にも適用し得る。したがって、本発明は、記載の実施形態に限定されず、本明細書で開示の原理及び特徴に沿った最も広い範囲が与えられる。本願で言及した特許及び文献の全開示内容は参照により本明細書に援用される。最後に、本発明は請求項及びその均等物にしたがって解釈し得る。

Claims (29)

  1. 押出構造体の製造方法であって、
    樹脂を押出機のフィーダに導入すること、
    液状架橋剤を前記フィーダの下流にある位置で前記押出機に導入すること、
    化学発泡剤を、前記液状架橋剤を前記押出機に導入する位置の下流にある位置で、前記押出機に導入すること、及び
    構造体を前記押出機から押出成形すること
    を含む、前記方法。
  2. 前記押出構造体に照射を行い架橋押出構造体を作製することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記架橋押出構造体を発泡させて発泡構造体を作製することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記発泡が、前記架橋押出構造体を予備加熱することを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記発泡が、前記架橋押出構造体中の化学発泡剤を活性化させるための熱源として塩浴を使用することを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記発泡が、前記架橋押出構造体中の化学発泡剤を活性化させるための熱源として、放射加熱器、熱風炉又はマイクロ波エネルギーのうちの少なくとも1種を使用することを含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記化学発泡剤を、前記液状架橋剤を前記押出機に導入する位置の下流にあるサイドスタッファ経由で前記押出機に導入する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記フィーダに導入する前記樹脂が非粉末形態を有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記樹脂がペレット、顆粒、チップ、フレーク、ビーズ、円柱体又は管状体として形成される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記樹脂が、MAH−g−ポリプロピレン、耐衝撃性改質ポリプロピレン、ポリプロピレン−エチレンコポリマー、MAH−g−ポリプロピレン−エチレンコポリマー、メタロセンポリプロピレン、メタロセンポリプロピレン−エチレンコポリマー、制御されたブロックシーケンスを有するメタロセンポリプロピレンオレフィンブロックコポリマー、ポリプロピレン系ポリオレフィンプラストマー、ポリプロピレン系ポリオレフィンエラスト−プラストマー、ポリプロピレン系ポリオレフィンエラストマー、ポリプロピレン系熱可塑性ポリオレフィンブレンド及びポリプロピレン系熱可塑性エラストマーブレンドを含むポリプロピレン系ポリマーを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記押出構造体が、シート様形状を有し、且つフィルム、繊維又はシートのうちの少なくとも1種である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記押出成形を共回転二軸押出機で行う、請求項1に記載の方法。
  13. 前記押出機が、36:1〜52:1の長さ対スクリュー直径比を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記押出機が20スクリュー直径を超える長さを有する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記フィーダが最初の4スクリュー直径内に位置し、前記液状架橋剤が前記押出機に4〜8スクリュー直径内で導入され、前記発泡剤が前記押出機に16〜20スクリュー直径内で導入される、請求項14に記載の方法。
  16. 各二軸スクリューが60〜100mmの直径を有する、請求項13に記載の方法。
  17. 前記押出機内の温度が、前記化学発泡剤の熱分解開始温度より少なくとも10℃低く維持される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記化学発泡剤が、前記押出構造体内で各半径が16μm未満のドメインを有する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記液状架橋剤がジビニルベンゼンである、請求項1に記載の方法。
  20. 前記化学発泡剤がアゾジカルボンアミドである、請求項1に記載の方法。
  21. 前記発泡体が20〜250kg/m3の密度を有する、請求項3に記載の方法。
  22. 押出構造体の製造方法であって、
    押出機の第1ゾーンで樹脂を導入すること、
    前記押出機の第2ゾーンで液状架橋剤を導入することであって、前記第2ゾーンが前記第1ゾーンの下流にあること、
    前記押出機の第3ゾーンで化学発泡剤を導入すること、及び
    前記押出機の第4ゾーンで構造体を押出成形すること
    を含む、前記方法。
  23. 前記押出構造体に照射を行い前記押出構造体の前記樹脂を架橋することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 照射された架橋構造体を発泡させて発泡構造体を作製することをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第3ゾーンが前記第2ゾーンの下流にある、請求項22に記載の方法。
  26. 前記押出構造体が30〜80%のポリプロピレンを含む、請求項22に記載の方法。
  27. 架橋組成物が、20〜75%の架橋度を含む、請求項22に記載の方法。
  28. 前記押出成形を20スクリュー直径を超える長さを有する共回転二軸押出機で行い、前記第1ゾーンが最初の4スクリュー直径内にあり、前記第2ゾーンが4〜8スクリュー直径内にあり、前記第3ゾーンが16〜20スクリュー直径内にある、請求項22に記載の方法。
  29. 樹脂を押出機のフィーダに導入すること、
    液状架橋剤を前記フィーダの下流にある位置で前記押出機に導入すること、
    化学発泡剤を前記押出機に導入すること、及び
    構造体を前記押出機から押出成形すること
    を含む方法により作製される押出構造体であって、前記化学発泡剤が、該押出構造体において各半径が16μm未満のドメインを有する、前記押出構造体。
JP2016544141A 2013-12-30 2014-12-29 照射架橋ポリプロピレン発泡体の作製方法 Active JP6533526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/144,345 US9878479B2 (en) 2013-12-30 2013-12-30 Method to direct compound extruded structure for the production of irradiation crosslinked polypropylene foam
US14/144,345 2013-12-30
PCT/US2014/072548 WO2015103134A1 (en) 2013-12-30 2014-12-29 Method for the production of irradiation crosslinked polypropylene foam

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017503889A true JP2017503889A (ja) 2017-02-02
JP2017503889A5 JP2017503889A5 (ja) 2019-02-28
JP6533526B2 JP6533526B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=53480765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544141A Active JP6533526B2 (ja) 2013-12-30 2014-12-29 照射架橋ポリプロピレン発泡体の作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9878479B2 (ja)
EP (1) EP3089867B1 (ja)
JP (1) JP6533526B2 (ja)
KR (1) KR102305355B1 (ja)
CN (1) CN106163792B (ja)
ES (1) ES2895670T3 (ja)
WO (1) WO2015103134A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065916A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン樹脂発泡体、粘着テープ、積層体、成形体及び表示部材

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878479B2 (en) 2013-12-30 2018-01-30 Toray Plastics (America), Inc. Method to direct compound extruded structure for the production of irradiation crosslinked polypropylene foam
US9663958B2 (en) 2013-12-31 2017-05-30 Toray Plastics (America), Inc. Methods of producing foam structures from recycled metallized polyolefin material
US9669600B2 (en) 2014-12-30 2017-06-06 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures from recycled polyolefin foam material and methods of making the same
US10384388B2 (en) 2014-12-30 2019-08-20 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures and methods of making the same
US9821533B2 (en) 2014-12-30 2017-11-21 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures from recycled metallized polyolefin material and methods of making the same
US11738492B2 (en) 2016-03-31 2023-08-29 Toray Plastics (America), Inc. Methods of producing polyolefin foam sheets and articles made thereof
US11007761B2 (en) 2017-03-31 2021-05-18 Toray Plastics (America), Inc. Method of making coextruded, cross-linked polyolefin foam with TPU cap layers
US10501598B2 (en) 2017-06-29 2019-12-10 Toray Plastics (America), Inc. Method of making coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures from recycled crosslinked polyolefin foam material
CN107379386B (zh) * 2017-08-22 2019-04-23 浙江隆源高分子科技有限公司 一种利用聚丙烯微粉发泡制备轻量化泡沫塑料的方法
US11590730B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked polyolefin foam with KEE cap layers
US11590677B2 (en) 2019-03-29 2023-02-28 Toray Plastics (America), Inc. Method of making coextruded, crosslinked polyolefin foam with KEE cap layers
US11090848B2 (en) * 2019-03-29 2021-08-17 Toray Plastics (America), Inc. Liquid injection barrel element for barrel extruder
CN112280184A (zh) * 2020-11-10 2021-01-29 中嘉卫华(固安)新材料科技有限公司 一种电子辐照交联发泡聚丙烯保温带及制备方法
CN115122563A (zh) * 2022-08-22 2022-09-30 深圳市绿自然生物降解科技有限公司 一种生物降解微交联发泡专用设备和工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215329A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂架橋発泡体
JPH07258445A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH09132661A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Hitachi Chem Co Ltd Cmpパッド用発泡体の製造方法
JPH11302425A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 流動性を有する発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2000037766A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sekisui Chem Co Ltd オレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203815A (en) 1978-03-14 1980-05-20 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing crosslinked and foamed resin sheet
JPS56157355A (en) 1980-05-08 1981-12-04 Tokan Kogyo Co Ltd Laminated film using regenerated resin and its manufacture and its device
US5462794A (en) 1990-03-16 1995-10-31 Amoco Corporation Foamed core-reclaim multi layer sheet having improved resistance to barrier film delamination
US5118561A (en) 1990-10-01 1992-06-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Recycling of barrier polystyrene foam scrap and barrier polystyrene foam containing recycled barrier polystyrene foam scrap
CN1112582A (zh) 1993-09-21 1995-11-29 积水化学工业株式会社 由聚烯烃基料树脂和硅烷改性的聚合物组成的泡沫塑料及其制备方法
EP0679487A1 (en) 1994-04-28 1995-11-02 W.R. Grace & Co.-Conn. Multi-layer polyolefin film containing recycle polymer from cross-linked films
JPH08142155A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Hitachi Chem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造法及び該製造法で製造したポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
DE69433595T2 (de) 1994-12-14 2005-02-10 Sekisui Kagaku Kogyo K.K. Thermoplastischer harzschaumstoff und verfahren zur herstellung desselben
KR100363291B1 (ko) * 1994-12-27 2003-05-09 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 열가소성폴리에스테르계수지발포체의연속적제조방법및제조장치
MX9606240A (es) 1995-03-07 1998-03-31 Grace W R & Co Metodo para reciclar materiales polimericos y articulo laminado elaborado con tal metodo.
JP3710014B2 (ja) 1996-11-08 2005-10-26 株式会社ジェイエスピー 表皮材付発泡成形体の製造方法及びそれにより得られる車輌用内装材
US6218023B1 (en) 1997-04-21 2001-04-17 Montell North America, Inc. Co-extruded laminate comprising at least one propylene graft copolymer layer
JP2002516210A (ja) 1998-05-27 2002-06-04 ザ ダウ ケミカル カンパニー 熱成形可能な熱可塑性発泡シートからなる乗り物のヘッドライナー
US6103152A (en) 1998-07-31 2000-08-15 3M Innovative Properties Co. Articles that include a polymer foam and method for preparing same
US6391931B1 (en) 1999-04-28 2002-05-21 3M Innovative Properties Co Uniform small cell foams and a continuous process for making same
US7083849B1 (en) 1999-06-04 2006-08-01 3M Innovative Properties Company Breathable polymer foams
EP1066958A1 (en) 1999-07-08 2001-01-10 Cryovac, Inc. Thermoformable multi-layer partially foamed sheet
JP3646858B2 (ja) 1999-08-09 2005-05-11 株式会社ジェイエスピー 多層ポリプロピレン系樹脂発泡成形体及びその製造方法、並びに容器
KR100706088B1 (ko) 2000-06-30 2007-04-11 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 발포 적층체 및 용도
JP4311204B2 (ja) 2001-11-29 2009-08-12 東レ株式会社 生分解性樹脂架橋連続発泡シート及びその製造方法
US6949283B2 (en) 2001-12-19 2005-09-27 3M Innovative Properties Company Polymeric coextruded multilayer articles
US20030219582A1 (en) 2002-05-24 2003-11-27 Sealed Air Corporation Combined sound and moisture vapor barrier sheet materials for flooring underlayment and construction applications
US20030232210A1 (en) 2002-06-18 2003-12-18 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
US7820282B2 (en) 2003-04-10 2010-10-26 3M Innovative Properties Company Foam security substrate
US7655296B2 (en) 2003-04-10 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
US6958365B2 (en) 2003-05-13 2005-10-25 Eastman Kodak Company Manufacturing process for open celled microcellular foam
DE10333892A1 (de) 2003-07-22 2005-02-10 Ami-Agrolinz Melamine International Gmbh Kunststofferzeugnis hoher Festigkeit und Flexibilität
EP1791877A1 (en) 2004-09-22 2007-06-06 Sekisui Plastics Co., Ltd. Expanded molded article having voids
US20060122357A1 (en) 2004-12-08 2006-06-08 Thomas Faecke Continuous method for manufacturing an acid functional blocked solid isocyanate
KR100670892B1 (ko) * 2005-10-05 2007-01-17 (주)에이치아이코리아 고발포 이피디엠단열재 및 그 제조방법
KR20080079693A (ko) 2005-12-20 2008-09-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 토너용 수지 조성물 및 토너용 수지 조성물의 제조 방법
FR2929948B1 (fr) 2008-04-09 2010-09-24 Toray Plastics Europ Film plastique extrude charge en particules metalliques, procede d'obtention et utilisations dudit film
US8562885B2 (en) 2009-02-21 2013-10-22 Dow Global Technologies Inc. Multilayer structures having annular profiles and methods and apparatus of making the same
WO2011008845A1 (en) 2009-07-14 2011-01-20 Toray Plastics (America), Inc. Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength
CN102858859B (zh) 2010-03-29 2014-03-26 内山幸助 聚乳酸组合物、其发泡成型品和制造方法
MX2013013336A (es) 2011-05-17 2014-06-11 Toray Plastics America Inc Espuma de polipropileno reticulado y laminados hechos a partir de la misma.
US20140220280A1 (en) 2011-06-20 2014-08-07 Essel Propack Ltd. Process of recycling plastics, products and applications thereof
WO2014039479A1 (en) 2012-09-04 2014-03-13 Cpg International, Inc. Use of recycled packaging in polymer composite products
JP5918665B2 (ja) 2012-09-13 2016-05-18 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法
EP2902185B1 (en) 2012-09-27 2017-08-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for producing multilayer foam sheet
US20140170344A1 (en) 2012-12-18 2014-06-19 Spartech Corporation Multi-layer sheet structure having moisture barrier properties
US20140272380A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Petoskey Plastics, Inc. Co-extruded plastic film with a foam core and a method for coating the film on a substrate
US9878479B2 (en) 2013-12-30 2018-01-30 Toray Plastics (America), Inc. Method to direct compound extruded structure for the production of irradiation crosslinked polypropylene foam
US9663958B2 (en) 2013-12-31 2017-05-30 Toray Plastics (America), Inc. Methods of producing foam structures from recycled metallized polyolefin material
CN103849004B (zh) 2014-03-06 2018-12-18 湖北祥源新材科技有限公司 一种电子辐射交联聚烯烃珠光泡棉及其制备方法
US9669600B2 (en) 2014-12-30 2017-06-06 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures from recycled polyolefin foam material and methods of making the same
US10384388B2 (en) 2014-12-30 2019-08-20 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures and methods of making the same
US9821533B2 (en) 2014-12-30 2017-11-21 Toray Plastics (America), Inc. Coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures from recycled metallized polyolefin material and methods of making the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215329A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂架橋発泡体
JPH07258445A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH09132661A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Hitachi Chem Co Ltd Cmpパッド用発泡体の製造方法
JPH11302425A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Sekisui Chem Co Ltd 流動性を有する発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2000037766A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sekisui Chem Co Ltd オレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065916A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン樹脂発泡体、粘着テープ、積層体、成形体及び表示部材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160105450A (ko) 2016-09-06
US20150183142A1 (en) 2015-07-02
JP6533526B2 (ja) 2019-06-19
CN106163792B (zh) 2019-03-29
US10137624B2 (en) 2018-11-27
US20180126617A1 (en) 2018-05-10
EP3089867A4 (en) 2017-09-20
EP3089867A1 (en) 2016-11-09
ES2895670T3 (es) 2022-02-22
WO2015103134A1 (en) 2015-07-09
KR102305355B1 (ko) 2021-09-24
EP3089867B1 (en) 2021-09-15
CN106163792A (zh) 2016-11-23
US9878479B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533526B2 (ja) 照射架橋ポリプロピレン発泡体の作製方法
EP3421213B1 (en) Method of making coextruded, crosslinked multilayer polyolefin foam structures from recycled crosslinked polyolefin foam material
JP2018502746A (ja) 再生ポリオレフィン材料からの共押出架橋多層ポリオレフィン発泡構造体及びその製造方法
EP2133386B1 (en) Polylactic acid foam
US11628648B2 (en) Method of making coextruded crosslinked polyolefin foam with polyamide cap layers
US11090848B2 (en) Liquid injection barrel element for barrel extruder
US11479016B2 (en) Coextruded crosslinked polyolefin foam with polyamide cap layers
JP2001011228A (ja) 発泡体および発泡体の製造方法
JP3588545B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP4881634B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP7059554B2 (ja) ポリプロピレン系多層発泡シート表層用樹脂組成物
JP3808380B2 (ja) 自動車用成形天井材の製造方法および該方法で得られた自動車用成形天井材
JP2023521603A (ja) ポリアミドキャップ層を有する共押出し架橋ポリオレフィン発泡体
JPH06329869A (ja) ポリプロピレン系発泡性シート組成物
JP4074386B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH089676B2 (ja) 塩化ビニル系重合体架橋発泡体の製造方法
JPH05310983A (ja) ポリプロピレン系架橋発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181113

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250