JP2017502524A - 波長変換式半導体発光デバイス - Google Patents

波長変換式半導体発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2017502524A
JP2017502524A JP2016544677A JP2016544677A JP2017502524A JP 2017502524 A JP2017502524 A JP 2017502524A JP 2016544677 A JP2016544677 A JP 2016544677A JP 2016544677 A JP2016544677 A JP 2016544677A JP 2017502524 A JP2017502524 A JP 2017502524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
light emitting
conversion layer
chip
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016544677A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュード モラン,ブレンダン
ジュード モラン,ブレンダン
ボリソヴィッチ シチョーキン,オレグ
ボリソヴィッチ シチョーキン,オレグ
ベイスン,グリゴリー
デラート クメテック,ジェフリー
デラート クメテック,ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017502524A publication Critical patent/JP2017502524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明の実施形態に従った構造は、第1のピーク波長を持つ光を発する発光デバイスを含む。発光デバイスによって発せられた光の経路内に、波長変換層が配設される。波長変換層は、発光デバイスによって発せられた光を吸収して、第2のピーク波長を持つ光を発する。波長変換層は、波長変換材料と、透明材料と、接着材料との混合物を含み、接着材料は、波長変換層の重量のうちの15%以下である。

Description

本発明は、波長変換式の例えば発光ダイオードなどの発光デバイスに関する。
現在利用可能な最も効率的な光源の中に、発光ダイオード(LED)、共振器型(resonant cavity)発光ダイオード(RCLED)、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)及び端面発光レーザを含む半導体発光デバイスがある。可視スペクトルで動作可能な高輝度発光デバイスの製造において現在関心ある材料系は、III−V族半導体、特に、III族窒化物材料とも呼ばれる、ガリウム、アルミニウム、インジウム、及び窒素の二元、三元、及び四元合金を含む。典型的に、III族窒化物発光デバイスは、有機金属化学気相成長法(MOCVD)、分子線エピタキシー(MBE)又はその他のエピタキシャル技術により、サファイア、炭化シリコン、III族窒化物若しくは複合材の基板、又はその他の好適な基板の上に、異なる組成及びドーパント濃度の複数の半導体層のスタック(積層体)をエピタキシャル成長することによって製造される。スタックは、しばしば、基板上に形成された、例えばSiでドープされた1つ以上のn型層と、該1つ以上のn型層上に形成された活性領域内の1つ以上の発光層と、活性領域上に形成された、例えばMgでドープされた1つ以上のp型層とを含んでいる。これらn型領域及びp型領域の上に、電気コンタクトが形成される。
図1は、特許文献1(US2011/0057205A)に更に詳細に記述されている構造を示している。LED282と過渡電圧抑圧(transient voltage suppression;TVS)チップ284とがサブマウント280に取り付けられている(LED282の電源リード間にTVSチップ284を接続するサブマウント280上の金属配線は示されていない)。例えば静電放電(ESD)に起因するなどの電圧サージを受けると、TVSチップ284内の回路が、LEDを迂回するように過渡電圧をグランドに短絡させる。さもなければ、LED282が損傷されてしまい得る。TVS回路は周知である。図1に示されたサブマウント280は、多数の対(ペア)にされたLEDダイ及びTVSダイが上にマウントされたウエハの一部である。サブマウントウエハは後に、LED/TVSペアを個片化するように切断される。金型が、蛍光体粒子を含有した液体シリコーンで充たされる窪みを有する。各LED/TVSペアが単一の窪みの中のシリコーン内にあるようにサブマウントウエハと金型とが接合され、次いで、シリコーンが硬化される。その後、サブマウントウエハが金型から離型されて、図1の構造が得られる。成形された蛍光体レンズ286が双方のチップを封入する。所望の色温度特性により、使用される蛍光体の種類、蛍光体の密度、及びレンズの形状が決定される。一形態において、レンズ286内の蛍光体は、YAGと赤色蛍光体との混合物であり、青色LED282によってエネルギー供給されるときに暖白色光が生成される。
米国特許出願公開第2011/0057205号明細書
本発明の1つの目的は、熱性能が向上される波長変換層を備えたデバイスを提供することである。
本発明の実施形態に従った構造は、第1のピーク波長を持つ光を発する発光デバイスを含む。発光デバイスによって発せられた光の経路内に、波長変換層が配設される。波長変換層は、発光デバイスによって発せられた光を吸収して、第2のピーク波長を持つ光を発する。波長変換層は、波長変換材料と、透明材料と、接着材料との混合物を含み、接着材料は、波長変換層の重量のうちの15%以下である。
本発明の実施形態に従った方法は、複数の発光デバイスを基板に取り付けることを含む。上記複数の発光デバイスを覆って、波長変換材料と、透明材料と、接着材料とを含む波長変換層が形成される。波長変換層を切断することによって、上記複数の発光デバイスが分離される。上記基板が除去される。
従来技術の、蛍光体を含有したレンズがLED及びTVSチップを覆って成形された、サブマウント上のLED及びTVSチップを示している。 III族窒化物LEDの一例を示している。 本発明の実施形態に従った波長変換層を備えたLEDの断面図である。 図3に示した構造の底面図である。 図3に示した構造の上面図である。 基板に取り付けられたLEDを例示している。 LEDを覆って波長変換層を成形した後の図6の構造を例示している。 LEDを分離した後の図7の構造を例示している。 基板からLEDを解放した後の図8の構造を例示している。 LEDと更なるチップとを含んだ構造の断面図である。 基板に取り付けられたLED及び更なるチップを例示している。 LED及び更なるチップを覆って波長変換層を成形した後の図11の構造を例示している。 第1の基板を取り除いて第2の基板を取り付けた後の図12の構造を例示している。 図13に示したLED及び更なるチップの1つの底面図である。 反射層を形成した後の図13の構造を例示している。 図15に示した反射層を形成した後のLED及び更なるチップの1つの底面図である。 誘電体層を形成した後の図15の構造を例示している。 図17に示した誘電体層を形成した後のLED及び更なるチップの1つの底面図である。 コンタクトパッドを形成した後の図17の構造を例示している。 図19に示したコンタクトパッドを付加した後のLED及び更なるチップの1つの底面図である。 LEDを分離した後の図19の構造を例示している。 基板からLEDを取り外した後の図21の構造を例示している。 LED及び更なるチップの上の反射層の他の構成の底面図である。 誘電体層を形成した後の図23の構造を例示している。
以下の例では、半導体発光デバイスは、青色光又はUV光を発するIII族窒化物LEDであるが、例えばレーザダイオードなどの、LED以外の半導体発光デバイスや、例えばその他のIII−V族材料、III族リン化物、III族ヒ化物、II−VI族材料、ZnO、又はSi系材料などの、その他の材料系からなる半導体発光デバイスが使用されてもよい。
本発明の実施形態においては、例えばLEDなどの発光デバイスを覆って波長変換層が形成されて、LEDダイが5つの面で波長変換層によって取り囲まれるようにされる。波長変換層は、波長変換材料、透明材料、及び接着材料を含み得る。波長変換層は、高い熱伝導率を有し得る。また、例えば成形によって、デバイスを覆って材料が形成されるので、波長変換層(すなわち、波長変換材料及び透明材料)の粒子含有率がかなりとなることができ、例えば一部の実施形態で、波長変換層のうちの90重量%に至ることができる。以下の例は、波長変換層を成形することを参照するが、成形コンパウンド以外の接着材料、及び成形以外の技術が、波長変換層を形成するために使用されてもよく、それらも本発明の実施形態の範囲内にある。例えば、本発明の実施形態において、波長変換層は、波長変換材料、透明材料、及びゾルゲル接着材料を含む。このような波長変換層は、波長変換層を液体の形態でディスペンスし、その後にゾルゲル材料を硬化させることによって形成され得る。
図2は、本発明の実施形態で使用され得るIII族窒化物LEDを例示している。如何なる好適な半導体発光デバイスが使用されてもよく、本発明の実施形態は、図2に例示されるデバイスに限定されない。図2のデバイスは、技術的に知られているように、成長基板10上にIII族窒化物半導体構造12を成長させることによって形成される。成長基板は、サファイアであることが多いが、例えばSiC、Si、GaN又は複合基板など、如何なる好適基板であってもよい。III族窒化物半導体構造が上に成長される成長基板の表面は、成長前にパターン加工、粗面加工、又はテクスチャ加工されてもよく、そうすることはデバイスからの光取り出しを向上させ得る。成長表面とは反対側の成長基板の表面(すなわち、フリップチップ構成において光の大部分がそれを通して取り出される表面)は、成長の前又は後にパターン加工、粗面加工、又はテクスチャ加工されてもよく、そうすることはデバイスからの光取り出しを向上させ得る。
半導体構造は、n型領域とp型領域との間に挟まれた発光領域又は活性領域を含む。先ずn型領域16が成長され得る。n型領域16は、異なる組成及びドーパント濃度の複数の層を含み得る。該複数の層は、例えば、n型あるいは意図的にはドープされないものとし得るバッファ層若しくは核生成層などのプリパレーション層及び/又は成長基板の除去を容易にするように設計される層と、発光領域が効率的に発光するのに望ましい特定の光学特性、材料特性若しくは電気特性に合わせて設計されるn型、若しくはp型であってもよい、デバイス層とを含み得る。n型領域の上に、発光領域又は活性領域18が成長される。好適な発光領域の例は、単一の厚い若しくは薄い発光層、又はバリア層によって分離された複数の薄い若しくは厚い発光層を含んだマルチ量子井戸発光領域を含む。次いで、発光領域の上に、p型領域20が成長され得る。n型領域と同様に、p型領域は、異なる組成、厚さ及びドーパント濃度の複数の層を含むことができ、該複数の層は、意図的にはドープされていない層又はn型層を含んでいてもよい。
成長後、p型領域の表面上にpコンタクトが形成される。pコンタクト21は、しばしば、例えば反射メタル及びガードメタルなどの複数の導電層を含む。ガードメタルは、反射メタルのエレクトロマイグレーションを防止あるいは抑制し得る。反射メタルは銀であることが多いが、如何なる好適な1つ以上の材料が使用されてもよい。pコンタクト21を形成した後、nコンタクト22が上に形成されるn型領域16の部分を露出させるよう、pコンタクト21、p型領域20及び活性領域18の一部が除去される。nコンタクト22とpコンタクト21は、例えばシリコンの酸化物又はその他の好適材料などの誘電体24で充填され得る間隙25によって、互いに電気的に分離(アイソレート)される。複数のnコンタクトビアが形成されてもよく、nコンタクト22及びpコンタクト21は、図2に例示される構成に限定されない。n及びpコンタクトは、技術的に知られているように、誘電体/金属スタックを有するボンドパッドを形成するように再分配されてもよい。
LEDへの電気接続を形成するため、1つ以上のインターコネクト26及び28が、nコンタクト22及びpコンタクト21の上に形成され、あるいはそれらに電気的に接続される。図2では、インターコネクト26がnコンタクト22に電気的に接続されている。インターコネクト28がpコンタクト21に電気的に接続されている。インターコネクト26及び28は、誘電体層24及び間隙27によって、n及びpコンタクト22及び21から電気的に分離されるとともに互いから電気的に分離される。インターコネクト26及び28は、例えば、はんだ、スタッドバンプ、金層、又はその他の好適構造とし得る。多数の個々のLEDが、単一のウエハ上に形成され、その後、デバイスのウエハからダイシングされる。半導体構造並びにnコンタクト22及びpコンタクト21は、以降の図においてブロック12によって表される。
図3、4及び5は、本発明の例示的な実施形態に従った、5つの面上に波長変換層が置かれたLEDを例示している。図3は断面図であり、図4は底面図であり、図5は、上から見た断面図であり、その断面がLEDの基板10と交わる平面におけるものである。LED1は、図2に例示したLED、又はその他の好適なデバイスとし得る。波長変換層30が、図3に例示するようにLED1の頂部を覆うとともに、図4及び5に例示するようにLED1の全ての側面を覆っている。(図3、4、及び5に例示するLED1は矩形であり、故に、それは4つの側面及び基板面を波長変換層30によって覆われている。他の形状のLEDも本発明の範囲内であり、一部の実施形態において、波長変換層30は、任意の形状のLEDの全ての側面を覆うことになる。)この構造体の底面では、インターコネクト26及び28が露出されており、ユーザがこの構造体を例えばPCボードなどの他の構造体に取り付けることが容易にされる。
従来技術のパッケージングされたLEDの一例は、成形されたリードフレームカップにLEDを取り付けるワイヤボンドを備えた縦型LEDを含む。ワイヤボンドを形成した後、カップがシリコーン/蛍光体スラリーで充たされる。このアーキテクチャは、“グープ(ベトベト)・イン・カップ”と呼ばれることがある。グープ・イン・カップアーキテクチャは、低コストであつとともに、製造が容易である。しかしながら、グープ・イン・カップアーキテクチャは、LEDダイ、ワイヤボンド、及び蛍光体/シリコーン材料(“グープ”)の高い熱抵抗(〜20C/Wほどの高さ)に起因して、高い入力電力密度を信頼性高く取り扱うことにおいて制限される。フリップチップ型LEDも、グープ・イン・カップアーキテクチャで配設されることがある。フリップチップの1つの利点は、LED及び典型的なフリップチップインターコネクトの熱抵抗が比較的低い(典型的に、<5C/W)ことである。しかしながら、蛍光体/シリコーン材料の熱抵抗が依然として高く、結果として、デバイスが高電力密度を信頼性高く取り扱うことができない。
図3、4、及び5に例示した構造においては、グープ・イン・カップデバイスで使用される蛍光体/シリコーン材料と比較して高い粒子含有率を、波長変換層30が有することを可能にする技術(上述のグープ・イン・カップアーキテクチャにおいてのようにLED上にディスペンスするのではない技術)によって、波長変換層30がLED1を覆って形成される。従って、波長変換層30は、高い熱伝導率を持つ粒子を高含有量で有することができ、それにより、波長変換層30の熱伝導率、ひいては、この構造体の熱伝導率を向上させ得る。
一部の実施形態において、波長変換層30は、波長変換材料と、透明材料と、接着材料という3つの成分を含む。
波長変換材料は、例えばコンベンショナルな蛍光体、有機蛍光体、量子ドット、有機半導体、II−VI族若しくはIII−V族半導体、II−VI族若しくはIII−V族半導体量子ドット若しくはナノ結晶、染料、ポリマー、又は発光するその他の材料などとし得る。波長変換材料は、LEDによって発せられた光を吸収して、1つ以上の異なる波長の光を発する。必ずしもそうである必要はないが、LEDによって発せられた未変換の光が、この構造から取り出される光の最終的なスペクトルの一部をなすことが多い。一般的な組み合わせの例は、黄色発光の波長変換材料と組み合わされた青色発光のLED、緑色発光及び赤色発光の波長変換材料と組み合わされた青色発光のLED、青色発光及び黄色発光の波長変換材料と組み合わされたUV発光のLED、並びに青色発光、緑色発光及び赤色発光の波長変換材料と組み合わされたUV発光のLEDを含む。構造から発せられる光のスペクトルを調整するために、他の色の光を発する波長変換材料が追加されてもよく、例えば、黄色発光材料が赤色発光材料で増補され得る。
透明材料は、例えば波長変換材料又は接着材料の何れかよりも高い熱伝導率を有するなど、高い熱伝導率を有した、例えば、粉末、粒子、又はその他の材料とし得る。一部の実施形態において、透明材料は、およそ0.1−0.2W/mKの熱伝導率を有し得るものである一般的なシリコーン材料よりも、高い熱伝導率を有する。一部の実施形態において、透明材料は、後述のように、接着材料に対して実質的に屈折率整合される。例えば、透明材料と接着材料の屈折率は、一部の実施形態において10%未満でしか異ならないとし得る。一部の実施形態において、透明材料の屈折率は1.5以上である。好適な透明材料の例は、ガラスの粒子又はビーズを含む。
接着材料は、透明材料と波長変換材料とを結び付ける何らかの材料とし得る。接着材料は、一部の実施形態において、1.5以上の屈折率を有するように選択され得る。一部の実施形態において、接着材料は、成形可能な熱硬化性材料である。好適な材料の例は、シリコーン、エポキシ、及びガラスを含む。必ずしもそうである必要はないが、接着材料及び透明材料は典型的に、相異なる材料、又は相異なる形態の同じ材料である。例えば、透明材料をガラス粒子とし、接着材料を成形されたガラスとしてもよい。一部の実施形態において、接着材料はゾルゲル材料である。接着材料がゾルゲルである実施形態において、波長変換材料、透明材料、及びゾルゲル液の混合物が、LED1を覆ってディスペンスされ、次いで、ゾルゲル液から水が蒸発されることで、本質的にガラスであるケイ酸塩の網であって、このケイ酸塩の網の中に波長変換材料及び透明材料が埋め込まれたものが残る。
一部の実施形態において、波長変換層30は、相対的に少ない波長変換材料及び接着材料を有した殆ど透明の材料である。波長変換層30は、重量で、一部の実施形態において50%以上が透明材料、一部の実施形態において60%が透明材料、そして、一部の実施形態において70%以下が透明材料とし得る。波長変換層30は、重量で、一部の実施形態において20%以上が波長変換材料、一部の実施形態において30%が波長変換材料、そして、一部の実施形態において40%以下が波長変換材料とし得る。波長変換層30は、重量で、一部の実施形態において5%以上が接着材料、一部の実施形態において10%が接着材料、そして、一部の実施形態において20%以下が接着材料とし得る。
波長変換層30の熱伝導率は、一部の実施形態において0.5W/mK以上とすることができ、一部の実施形態において1W/mK以上とし得る。対照的に、グープ・イン・カップアーキテクチャにおけるグープは、典型的に、0.1W/mK以下の熱伝導率を有する。
図3、4、及び5に例示した構造は、図6、7、8、及び9に例示する方法に従って形成され得る。LEDが形成されてLEDウエハから分離された後、LEDは“瓶分け”される。つまり、波長変換後のLEDが所与の用途の仕様を満足するのに必要な波長変換材料の特性に従って、同様のピーク発光波長を持つLEDがグループ化される。図6にて、単一の瓶からの個々のLEDが基板40の上に配置される。基板40は、一時的なハンドリング基板である。例えばキャリアテープなど、如何なる好適な材料が使用されてもよい。図7には複数の単一のLEDが示されているが、LED1は、単一のLEDとしてではなく、グループにしてウエハからダイシングされてもよい。
図7にて、LED1を覆って、上述のような波長変換層30が成形される。例えば、金型(図7に示されず)が、一群のLED1の上に配置され、次いで、成形材料で充たされ得る。波長変換層30は、液体形態の熱硬化性接着材料を含み得る。この構造が、例えば加熱によって処理されて、熱硬化性接着材料が固体へと転換される。そして、金型が取り外される。波長変換層30は、LED1の頂部の上及び隣接するLEDの間に配設される。
図8にて、例えば、ストリート42にて隣接LED間の波長変換層30を切断することによって、個々のLEDが分離される。例えばダイアモンドソーイング又はレーザ切断など、如何なる好適な切断技術が用いられてもよい。好ましくは、その切断技術は基板40を貫いて切断すべきでない。図8に例示した切断は、図8に示すように、一部の実施形態において実質的に垂直な側壁44を生じさせ得る。一部の実施形態において、側壁44は、例えば波長変換層30からの光取り出しを促進するように、角度を付けられ又はその他の形状にされる。
図9にて、例えば、熱的な取り外し、第2の基板への転写、又は直接的なピッキングを含む何らかの好適な方法により、分離されたLEDが基板から解放される。個々のLEDが試験され、例えばPCボードなどの構造体にユーザによってマウントされる準備が整う。LEDは、LED1の底面のインターコネクト28及び26を介して、例えばはんだ付け又はその他の好適マウント技術によって、他の構造体上にマウントされる。
一部の実施形態において、図10に例示するように、チップ46が、波長変換層30を介してLED1に機械的に接続される。チップ46は、過渡電圧抑圧(TVS)、電力調整回路、その他の回路のためのデバイス、又はその他の好適機能のためのデバイスを含み得る。チップ46は、例えば、本体401と、コンタクト402及び403とを含み得る。(図10に示す断面には、コンタクト402である1つのコンタクトのみが示されている。図14、16、18、及び20に示す底面図では、双方のコンタクト402及び403を見て取ることができる。)波長変換層30の底部に反射層50が配設されている。反射層50内の開口51aがLED1を囲んでいる。反射層50内の開口51bがチップ46を囲んでいる。反射層50の下に誘電体層52が配設されている。誘電体層52内の開口が、LED1上のコンタクト28及びチップ46上のコンタクト402への電気接続をもたらす。誘電体層52の下に配設されたボンディングパッド54aが、LED1上のコンタクト28をチップ46上のコンタクト402に電気的に接続する。図10に示す平面の外で、誘電体層52の下に配設された第2のボンディングパッドが、LED1上のコンタクト26をチップ46上のコンタクト403に電気的に接続する。
LED282とTVSチップ284とがサブマウント280を介して電気的且つ機械的に接続されている図1に示したデバイスとは対照的に、図10に例示したデバイスにおいては、LED1とチップ46とが波長変換層30を介して機械的に接続されている。
図10に例示した構造は、図11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、及び22に例示するように形成され得る。これらの図には3つのグループのLED1及びチップ46を示すが、これらの方法は、如何なるグループ数のLED1及びチップ46にも適用され得る。
図11にて、LED1及びチップ46が基板40の上に配置される。基板40は、例えば、図6を参照して上述したように、キャリアテープとし得る。
図12にて、図7を参照して上述したように、LED1及びチップ46を覆って波長変換層30が成形される。
図13にて、図12の構造が第2の基板48に転写される。基板48、基板40と同様に、LED1、チップ46、及び波長変換層30を含む構造の一時的なハンドリングに適した如何なる材料であってもよい。例えば、基板48はキャリアテープとし得る。典型的に、第2の基板48は、基板40とは反対側の波長変換層30の表面に接続され、それに続いて、LED1及びチップ46からの基板40の分離が行われる。基板40を除去した後、LED1及びチップ46のコンタクトが、更なる処理のために露出されている。
図14は、少なくとも1つのLED1と1つのチップ46とを含んだ、機械的に接続されたグループのコンタクト側を例示している。図14に例示する眺めは、図13に示した構造の頂面の眺めであるとともに、図12に示した構造の底面の眺めである。完成した構造は典型的に、頂部から光が取り出されるように、コンタクトを底面にしてマウントされるので、以下の説明では、図14に示す眺めを構造の底面として参照する。
図14において、LED1上の金属インターコネクト28及び26は、チップ46上の金属コンタクト402及び403と実質的に位置を揃えられているとし得る。波長変換層30がLED1及びチップ46の周りに配置されている。
図15にて、図13に示した構造の上に反射層50が形成される。図16は、反射層50を形成した後の、1つのLED1及びチップ46の底面図を例示している。反射層50は、図の左下から右上に延在するハッチングによって図中に表されている。図16に例示するように、反射層50は、開口51a及び51bを形成するようにパターニングされる。開口51aはLED1を取り囲み、開口51bはチップ46を取り囲む。反射層50は、例えば金属であるAgやAl、反射コーティング、又は反射塗料など、如何なる好適な反射材料であってもよい。反射層50は導電性であることが多いが、必ずしもそうである必要はない。反射層50は、例えばスパッタリングなど、如何なる好適技術によって形成されてもよく、また、例えばフォトリソグラフィなど、如何なる好適技術によってパターニングされてもよい。
図17にて、図15に示した構造の上に誘電体層が形成される。図18は、誘電体層52を形成した後の、1つのLED1及びチップ46の底面図を例示している。誘電体層52は、図の左上から右下に延在するハッチングによって表されている。誘電体層52は、LED1上のインターコネクト及びチップ46上のコンタクトへの電気接続を容易にする開口を形成するようにパターニングされる。開口520がインターコネクト28の上に形成され、開口522がインターコネクト26の上に形成され、開口523がコンタクト402の上に形成され、開口524がコンタクト403の上に形成される。誘電体層52は、何らかの好適技術によって形成された、例えば、1つ以上のシリコン酸化物、1つ以上のシリコン窒化物、誘電体、又はベンゾシクロブテンなど、如何なる好適材料であってもよい。
図19にて、図17に示した構造の上に、導電コンタクトパッド54a及び54b(側面図にはパッド54aのみが示されている)を形成する金属層54が形成される。図20は、コンタクトパッド54a及び54bを形成した後の、1つのLED1及びチップ46の底面図を例示している。(図19では、コンタクトパッドを形成する金属層にラベル54を付している。図20には、個々のコンタクトパッド54a及び54bを例示している。)コンタクトパッド54aは、誘電体層52の開口520を通じて、LED1上のインターコネクト28に電気的に接続される。コンタクトパッド54aはまた、誘電体層52の開口523を通じて、チップ46上のコンタクト402にも電気的に接続される。コンタクトパッド54bは、誘電体層52の開口522を通じて、LED1上のインターコネクト26に電気的に接続される。コンタクトパッド54bはまた、誘電体層52の開口524を通じて、チップ46上のコンタクト403にも電気的に接続される。コンタクト54a及び54bは、これらの間の空間によって、及び誘電体層52によって、互いに電気的にアイソレートされる。コンタクトパッド54a及び54bは、如何なる好適な導電材料であってもよい。コンタクトパッド54a及び54bは典型的に、例えばAu又はAgなどの金属である。コンタクトパッド54a及び54bは、如何なる好適技術によって形成及びパターニングされてもよい。例えば、コンタクトパッド54a及び54bは、例えばCuNのシード層をスパッタ堆積し、次いでAu又はAgの層をめっきすることによって形成され得る。コンタクトパッド54a、54b、インターコネクト28、26、コンタクト402、403、及び開口520、522、523、524は、必ずしも縮尺通りに描かれておらず、図20に示したものとは異なるサイズ割合を有し得る。コンタクトパッド54a及び54bは、図20に例示するように、デバイスの頂部及び底部まで完全には延在しないようにパターニングされ得るが、図19及び21に例示するように、これは必ずしも必要とされない。
図21にて、例えば、図8を参照して上述したように、ストリート56にて隣接LED間の波長変換層30を切断することによって、LED1及びチップ46が分離される。
図22にて、図9を参照して上述したように、分離されたデバイスが基板48から取り外される。デバイスは、ひっくり返され、ユーザによって、例えばPCボードなどの好適な構造体に、はんだ取付け又はその他で電気的且つ機械的にパッド54a及び54bを構造体に接続することによってマウントされ得る。
図23及び24は、LED1とチップ46とを含む他の構造を例示している。図23にて、図13に示した構造の上に反射材料60が配設される。反射材料60は、デバイスの2つの側で反射材料の2つの領域を分離する開口62を形成するようにパターニングされている。反射材料は、例えば、図15及び16に記載した反射材料50に関して上で挙げた材料のうちの1つとし得る。反射材料60は導電性の材料である。反射材料60の左側部分は、LED1上のインターコネクト28及びチップ46上のコンタクト402の一部と直に接触している。反射材料60の右側部分は、LED1上のインターコネクト26及びチップ46上のコンタクト403の一部と直に接触している。
図24にて、構造の中央部の上に誘電体層63が形成される。誘電体層63(例えば、図17及び18に記載した誘電体材料52に関して上で挙げた材料のうちの1つとし得る)は、反射材料60の左側部分と右側部分との間の開口62を覆っている。誘電体層63はまた、反射材料60の左側部分及び右側部分の各々の一部を覆っている。誘電体層63は、デバイスの左側の反射材料60の一部64が誘電体層63によって覆われず、且つデバイスの右側の反射材料60の一部66が誘電体層63によって覆われないように、範囲を制限されている。
図21及び22での分離の後、図24に示したデバイスは、ユーザによって、例えばPCボードなどの好適な構造体上に、はんだ取付け又はその他で電気的且つ機械的に反射材料60の部分64及び66を構造体に接続することによってマウントされ得る。図24の構造を例えばPCボードなどの構造体に取り付けるために使用されるインターコネクト(例えば、はんだなど)が、部分64及び66と誘電体63との間の高低差を補償し得る。
本発明を詳細に説明したが、当業者が認識するように、本開示を所与として、ここに記載の発明概念の精神を逸脱することなく、本発明に変更が為され得る。故に、本発明の範囲は、図示して説明した特定の実施形態に限定されるものではない。

Claims (15)

  1. 第1のピーク波長を持つ光を発する発光デバイスと、
    前記発光デバイスによって発せられた光の経路内に配置され、前記発光デバイスによって発せられた光を吸収して第2のピーク波長を持つ光を発する波長変換層であり、
    波長変換材料と、
    透明材料と、
    接着材料であり、当該波長変換層の重量のうちの15%以下を有する接着材料と、
    の混合物を有する波長変換層と、
    を有する構造体。
  2. 前記発光デバイスは、頂面、底面、及び少なくとも1つの側面を持ち、前記波長変換層は、前記発光デバイスの前記頂面と全ての側面とを覆っている、請求項1に記載の構造体。
  3. 前記波長変換層は、前記発光デバイスを覆って成形されている、請求項1に記載の構造体。
  4. 当該構造体は更に、過渡電圧を抑圧するためのチップを有し、前記発光デバイスは、前記波長変換層だけで前記チップに機械的に取り付けられている、請求項1に記載の構造体。
  5. 前記チップを覆って、及び前記チップの側壁と前記発光デバイスの側壁との間の領域に、前記波長変換層が配設されている、請求項4に記載の構造体。
  6. 前記波長変換材料は、前記波長変換層の重量のうちの40%以下を有する、請求項1に記載の構造体。
  7. 前記接着材料は、シリコーン、エポキシ、ゾルゲル材料、及びガラスのうちの1つである、請求項1に記載の構造体。
  8. 前記発光デバイスの側面を覆って配設された前記波長変換層の部分の底面に配設されたリフレクタ、を更に有する請求項1に記載の構造体。
  9. 前記透明材料と前記接着材料とが異なる材料である、請求項1に記載の構造体。
  10. 複数の発光デバイスを基板に取り付け、
    前記複数の発光デバイスを覆って波長変換層を形成し、該波長変換層は、波長変換材料と、透明材料と、接着材料とを有し、
    前記波長変換層を切断することによって、前記複数の発光デバイスを分離し、且つ
    前記基板を除去する、
    ことを有する方法。
  11. 前記波長変換層は、0.5W/mK以上の熱伝導率を有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記切断することの後、前記波長変換層は、実質的に垂直な側壁を有する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記複数の発光デバイスを覆って前記波長変換層を形成することの後に、前記波長変換層の底面上にリフレクタを形成する、ことを更に有する請求項10に記載の方法。
  14. 前記複数の発光デバイスのうちの2つの間で、前記基板に、過渡電圧を抑圧するためのチップを取り付け、且つ
    前記複数の発光デバイスを覆って前記波長変換層を形成することの後に、前記複数の発光デバイスのうちの1つ上のインターコネクトを前記チップのコンタクトに電気的に接続する導電パッドを形成する、
    ことを更に有する請求項10に記載の方法。
  15. 前記複数の発光デバイスを覆って前記波長変換層を形成することは、前記波長変換層を成形することを有し、且つ
    前記接着材料は熱硬化性材料である、
    請求項10に記載の方法。
JP2016544677A 2014-01-08 2014-12-16 波長変換式半導体発光デバイス Pending JP2017502524A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461924761P 2014-01-08 2014-01-08
US61/924,761 2014-01-08
PCT/IB2014/066945 WO2015104604A1 (en) 2014-01-08 2014-12-16 Wavelength converted semiconductor light emitting device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186502A Division JP7089499B2 (ja) 2014-01-08 2019-10-10 波長変換式半導体発光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017502524A true JP2017502524A (ja) 2017-01-19

Family

ID=52396768

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544677A Pending JP2017502524A (ja) 2014-01-08 2014-12-16 波長変換式半導体発光デバイス
JP2019186502A Active JP7089499B2 (ja) 2014-01-08 2019-10-10 波長変換式半導体発光デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186502A Active JP7089499B2 (ja) 2014-01-08 2019-10-10 波長変換式半導体発光デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10680142B2 (ja)
EP (1) EP3092665B1 (ja)
JP (2) JP2017502524A (ja)
KR (1) KR102299238B1 (ja)
CN (1) CN105874618A (ja)
TW (1) TWI656665B (ja)
WO (1) WO2015104604A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10497686B2 (en) 2016-11-30 2019-12-03 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting element
JP2021507304A (ja) * 2017-12-20 2021-02-22 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ガラス層を有する変換器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015104604A1 (en) 2014-01-08 2015-07-16 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted semiconductor light emitting device
JP2017009725A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ソニー株式会社 表示装置
KR102481646B1 (ko) * 2015-11-12 2022-12-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 패키지
TWI645585B (zh) * 2017-03-03 2018-12-21 光感動股份有限公司 光半導體裝置與光半導體裝置的封裝件
US20190198720A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Lumileds Llc Particle systems and patterning for monolithic led arrays
CN108336214A (zh) * 2018-01-31 2018-07-27 惠州市华星光电技术有限公司 一种高导热量子点led
US11152545B2 (en) * 2018-08-06 2021-10-19 Lumileds Llc Inert filler to increase wavelength converting material volume and improve color over angle
WO2020033327A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 Lumileds Llc Inert filler to increase wavelength converting material volume and improve color over angle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519757A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レンズ内にオーバーモールドされた蛍光体及び蛍光体タイルを持つled
WO2011093454A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2012253223A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2013511836A (ja) * 2009-11-23 2013-04-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 波長変換半導体発光ダイオード
US20130187174A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Michael A. Tischler Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268201A (ja) 2002-03-18 2003-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
US7352011B2 (en) 2004-11-15 2008-04-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wide emitting lens for LED useful for backlighting
US7344902B2 (en) 2004-11-15 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Overmolded lens over LED die
JP4923408B2 (ja) 2005-01-26 2012-04-25 パナソニック株式会社 発光装置の製造方法
JP4789673B2 (ja) 2005-10-27 2011-10-12 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージならびにこれを用いた光源および発光装置
US9024349B2 (en) * 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9640737B2 (en) 2011-01-31 2017-05-02 Cree, Inc. Horizontal light emitting diodes including phosphor particles
US9287469B2 (en) 2008-05-02 2016-03-15 Cree, Inc. Encapsulation for phosphor-converted white light emitting diode
KR20110099512A (ko) * 2010-03-02 2011-09-08 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
WO2011108664A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 有限会社Mtec 光半導体装置
US8232117B2 (en) * 2010-04-30 2012-07-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED wafer with laminated phosphor layer
JP4875185B2 (ja) * 2010-06-07 2012-02-15 株式会社東芝 光半導体装置
KR101752441B1 (ko) * 2010-07-28 2017-07-04 서울반도체 주식회사 발광모듈 및 이를 포함하는 패키지
JP5710915B2 (ja) 2010-09-09 2015-04-30 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置
JP5886584B2 (ja) 2010-11-05 2016-03-16 ローム株式会社 半導体発光装置
JP5508244B2 (ja) 2010-11-15 2014-05-28 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP2012107096A (ja) 2010-11-16 2012-06-07 Kaneka Corp 熱伝導性硬化性樹脂組成物及び硬化性樹脂成形体
DE102010054280A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Erzeugen einer Lumineszenzkonversionsstoffschicht, Zusammensetzung hierfür und Bauelement umfassend eine solche Lumineszenzkonversionsstoffschicht
EP2684224B1 (en) * 2011-03-07 2019-05-08 Lumileds Holding B.V. A light emitting module, a lamp, a luminaire and a display device
EP2503606B1 (en) 2011-03-25 2020-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Light Emitting Diode, Manufacturing Method Thereof, Light Emitting Diode Module, and Manufacturing Method Thereof
JP5680472B2 (ja) 2011-04-22 2015-03-04 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP2013004905A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置用パッケージ及び半導体発光装置
KR101871501B1 (ko) * 2011-07-29 2018-06-27 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 조명 시스템
US8492746B2 (en) * 2011-09-12 2013-07-23 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (LED) dice having wavelength conversion layers
CN103814450B (zh) 2011-09-20 2015-08-05 西铁城控股株式会社 Led模块以及使用它的led灯
JP5919753B2 (ja) 2011-11-18 2016-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
US9257617B2 (en) 2012-02-10 2016-02-09 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted light emitting device
US9627583B2 (en) 2012-02-15 2017-04-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP5684751B2 (ja) 2012-03-23 2015-03-18 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
KR20140142690A (ko) * 2012-03-30 2014-12-12 데이진 가부시키가이샤 반도체 적층체 및 그 제조 방법, 반도체 디바이스의 제조 방법, 반도체 디바이스, 도펀트 조성물, 도펀트 주입층, 그리고 도프층의 형성 방법
JP2013219071A (ja) 2012-04-04 2013-10-24 Kyocera Corp 発光素子搭載用部品および発光装置
KR101973613B1 (ko) * 2012-09-13 2019-04-29 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
WO2015104604A1 (en) 2014-01-08 2015-07-16 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted semiconductor light emitting device
JP6354502B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
US9954148B2 (en) * 2014-10-24 2018-04-24 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus with optical element and method of manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010519757A (ja) * 2007-02-26 2010-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ レンズ内にオーバーモールドされた蛍光体及び蛍光体タイルを持つled
JP2013511836A (ja) * 2009-11-23 2013-04-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 波長変換半導体発光ダイオード
WO2011093454A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2012253223A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
US20130187174A1 (en) * 2012-01-24 2013-07-25 Michael A. Tischler Light-emitting dies incorporating wavelength-conversion materials and related methods

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10497686B2 (en) 2016-11-30 2019-12-03 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting element
US11682662B2 (en) 2016-11-30 2023-06-20 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting element
JP2021507304A (ja) * 2017-12-20 2021-02-22 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ガラス層を有する変換器
JP7117382B2 (ja) 2017-12-20 2022-08-12 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ガラス層を有する変換器
US11637225B2 (en) 2017-12-20 2023-04-25 Lumileds Llc Converter with glass layers
US11973168B2 (en) 2017-12-20 2024-04-30 Lumileds Llc Converter with glass layers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3092665A1 (en) 2016-11-16
KR102299238B1 (ko) 2021-09-07
TW201539800A (zh) 2015-10-16
CN105874618A (zh) 2016-08-17
US10886440B2 (en) 2021-01-05
EP3092665B1 (en) 2019-03-27
JP7089499B2 (ja) 2022-06-22
US20160322540A1 (en) 2016-11-03
KR20160106146A (ko) 2016-09-09
JP2020005004A (ja) 2020-01-09
US20200295235A1 (en) 2020-09-17
US10680142B2 (en) 2020-06-09
WO2015104604A1 (en) 2015-07-16
TWI656665B (zh) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089499B2 (ja) 波長変換式半導体発光デバイス
JP6933691B2 (ja) トップエミッション型半導体発光デバイス
JP7086133B2 (ja) 波長変換発光デバイス
JP7361810B2 (ja) 反射層を伴うマウント上の発光デバイス
KR102504008B1 (ko) 다수의 적층된 발광 디바이스를 갖는 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191018

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191206

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191210

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201027

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201201

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201201