JP2017228804A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017228804A
JP2017228804A JP2017181093A JP2017181093A JP2017228804A JP 2017228804 A JP2017228804 A JP 2017228804A JP 2017181093 A JP2017181093 A JP 2017181093A JP 2017181093 A JP2017181093 A JP 2017181093A JP 2017228804 A JP2017228804 A JP 2017228804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
unit pixel
semiconductor substrate
upper electrode
charge storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017181093A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 好弘
Yoshihiro Sato
好弘 佐藤
平瀬 順司
Junji Hirase
順司 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017228804A publication Critical patent/JP2017228804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ノイズの影響をより低減し得る撮像装置を提供する。【解決手段】本開示の撮像装置は、入射光を電荷に変換する光電変換部と、光電変換部に接続され、電荷の少なくとも一部を蓄積する電荷蓄積領域を含む半導体基板と、電荷蓄積領域に接続され、電荷蓄積領域に蓄積された電荷を検出する信号検出回路とを含む画素を備える。信号検出回路は、第1容量素子を含み、電荷蓄積領域は、平面視において第1容量素子によって覆われている。【選択図】図12

Description

本願は、撮像装置に関する。本願は、特に、半導体基板に積層された光電変換膜を含む光電変換部を有する撮像装置に関する。
MOS(Metal Oxide Semiconductor)型の撮像装置として積層型の撮像装置が提案されている。積層型の撮像装置では、半導体基板の最表面に光電変換膜が積層され、光電変換膜内において光電変換によって発生した電荷を電荷蓄積領域(「フローティングディフュージョン」と呼ばれる)に蓄積する。撮像装置は、半導体基板内でCCD(Charge Coupled Device)回路またはCMOS(Complementary MOS)回路を用いてその蓄積された電荷を読み出す。例えば特許文献1は、そのような撮像装置を開示している。
撮像装置の分野においては、ノイズ低減の要求がある。特に、リセット時に発生するkTCノイズ(「リセットノイズ」とも呼ばれる)を低減したいという要求がある。上述の特許文献1は、図1に、単位画素セル(20)における増幅トランジスタ(21)の出力を負帰還させるフィードバック回路が設けられた撮像装置を開示している。特許文献1は、電荷蓄積ノード(25)のリセット時にフィードバック回路を形成することによってkTCノイズの影響を低減することを提案している(0033段落)。
特許文献1に記載の撮像装置では、フィードバックアンプ(31)の出力端子に接続されたフィードバック信号線(30)と、電荷蓄積ノード(25)のうち、このフィードバック信号線(30)と同層のメタル配線(40)との間に電源配線(27)が配置されている。これにより、フィードバック信号線(30)とメタル配線(40)との間のカップリング容量を低減している。参考のために、国際公開第2014/002367号の開示内容の全てを本明細書に援用する。
特許文献2は、ピンによって接続された複数層のシールドを出力線間に配置することを開示している。このような構成により、互いに隣接する出力線間のクロストークが低減可能であると記載されている。
国際公開第2014/002367号 特許第3793202号明細書
kTCノイズなどのノイズの影響をより低減したいという要求がある。
本願の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
半導体基板と、入射光を光電変換する光電変換部および前記光電変換部によって生成された信号を検出する信号検出回路を含む単位画素セルと、前記信号検出回路の出力を負帰還させるフィードバック回路と、前記半導体基板と前記光電変換部との間に設けられた配線層とを備え、前記半導体基板には、前記光電変換部で生成された信号電荷を蓄積する電
荷蓄積領域が設けられ、前記配線層は、前記フィードバック回路の少なくとも一部を形成する信号線の少なくとも一部を前記単位画素セル内に含んでおり、前記半導体基板の法線方向から見たとき、前記信号線は、前記単位画素セルにおいて、前記信号線の延びる方向に平行な中心線を挟んで前記電荷蓄積領域と反対側に位置する、撮像装置。
本開示の一態様によれば、ノイズの影響をより低減し得る撮像装置が提供される。
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の例示的な回路構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す単位画素セル10の例示的な回路構成を示す模式図である。 図3は、単位画素セル10における各素子および配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。 図4は、図3に示すA−A’線断面を模式的に示す断面図である。 図5は、単位画素セル10における各素子のレイアウトの他の一例を模式的に示す平面図である。 図6は、図5に示すB−B’線断面を模式的に示す断面図である。 図7は、単位画素セル10の他の例示的な回路構成を示す模式図である。 図8は、第2の実施形態に係る撮像装置の例示的な回路構成を示す模式図である。 図9は、図8に示す撮像装置200における単位画素セル50の例示的な回路構成を示す模式図である。 図10は、単位画素セル50における各素子および配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。 図11は、図10に示すC−C’線断面を模式的に示す断面図である。 図12は、第3の実施形態に係る撮像装置における単位画素セルのデバイス構造の一例を示す模式的な断面図である。 図13は、図12に示す単位画素セル60Aにおける、上部電極62u、誘電体層62dおよび下部電極62bの配置の一例を示す模式的な平面図である。 図14は、第3の実施形態に係る撮像装置における単位画素セルのデバイス構造の他の一例を示す模式的な断面図である。 図15は、図14に示す単位画素セル60Bにおける、上部電極62u、誘電体層62dおよび下部電極62bの配置の一例を示す模式的な平面図である。 図16は、第3の実施形態に係る撮像装置における単位画素セルのデバイス構造のさらに他の一例を示す模式的な断面図である。 図17は、図16に示す単位画素セル60Cにおける、上部電極62u、誘電体層62dおよび下部電極62bの配置の一例を示す模式的な平面図である。
本開示の実施形態を詳細に説明する前に、本発明者の知見を説明する。
積層型の撮像装置は、典型的には、金属から形成された配線および/または配線層によって、光電変換膜と半導体基板に形成された回路素子とが接続された構造を有する(例えば特許文献1の図3A参照)。そのため、積層型の撮像装置における電荷蓄積ノードは、一般に、半導体基板に形成された電荷蓄積領域を含んでいる。
上述の特許文献1に記載の技術では、フィードバック信号線と、電荷蓄積ノードの一部を構成するメタル配線との間に電源配線を介在させることにより、フィードバック信号線
とメタル配線との間のカップリング容量を低減している。つまり、特許文献1では、金属配線間のカップリング容量が考慮されている。本発明者は、光電変換膜−半導体基板間に存在する配線と、半導体基板に形成された電荷蓄積領域との間のカップリング容量に着目し、本願発明を完成させた。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の例示的な回路構成を模式的に示す。図1に示す撮像装置100は、複数の単位画素セル10と周辺回路とを備える。複数の単位画素セル10は、半導体基板上に2次元に配列されることにより、感光領域(画素領域)を形成している。半導体基板は、その全体が半導体である基板に限定されない。半導体基板は、感光領域が形成される側の表面に半導体層が設けられた絶縁性基板などであってもよい。
図示する例では、複数の単位画素セル10は、行方向および列方向に配列されている。本明細書において、行方向および列方向とは、行および列がそれぞれ延びる方向をいう。つまり、図面中、紙面における垂直方向が列方向であり、水平方向が行方向である。複数の単位画素セル10は、1次元に配列されていてもよい。言い換えれば、撮像装置100は、ラインセンサであり得る。
単位画素セル10の各々は、電源配線22に接続されている。各単位画素セル10には、電源配線22を介して所定の電源電圧が供給される。後に詳しく説明するように、単位画素セル10の各々は、半導体基板に積層された光電変換膜を有する光電変換部を含んでいる。後に図面を参照して詳しく説明するように、光電変換部は、半導体基板の上に配線層を介して設けられる。また、図示するように、撮像装置100は、すべての光電変換部に同一の一定電圧を印加するための蓄積制御線17を有する。
撮像装置100の周辺回路は、垂直走査回路(「行走査回路」とも呼ばれる)16と、負荷回路19と、カラム信号処理回路(「行信号蓄積回路」とも呼ばれる)20と、水平信号読み出し回路(「列走査回路」とも呼ばれる)21と、反転増幅器24とを含む。図示する構成において、カラム信号処理回路20、負荷回路19および反転増幅器24は、2次元に配列された単位画素セル10の列毎に配置されている。つまり、この例では、周辺回路は、複数のカラム信号処理回路20と、複数の負荷回路19と、複数の反転増幅器24とを含む。
垂直走査回路16は、アドレス信号線30およびリセット信号線26に接続されている。垂直走査回路16は、アドレス信号線30に所定の電圧を印加することにより、各行に配置された複数の単位画素セル10を行単位で選択する。これにより、選択された単位画素セル10の信号電圧の読み出しと、画素電極のリセットとが実行される。
図示する例では、垂直走査回路16は、フィードバック制御線28および感度調整線32にも接続されている。垂直走査回路16がフィードバック制御線28に所定の電圧を印加することにより、単位画素セル10の出力を負帰還させるフィードバック回路を形成す
ることができる。また、垂直走査回路16は、感度調整線32を介して複数の単位画素セル10に所定の電圧を供給することができる。後に詳しく説明するように、本開示では、単位画素セル10の各々は、画素内に1以上の容量素子を有する。本明細書において、「容量素子(capacitor)」は、電極の間に絶縁膜などの誘電体が挟まれた構造を意味する。本明細書における「電極」は、金属から形成された電極に限定されず、ポリシリコン層などを広く含むように解釈される。本明細書における「電極」は、半導体基板の一部分であってもよい。
各列に配置された単位画素セル10は、各列に対応した垂直信号線18を介してカラム信号処理回路20に電気的に接続されている。垂直信号線18には、負荷回路19が電気的に接続されている。カラム信号処理回路20は、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ−デジタル変換(AD変換)などを行う。単位画素セル10の列に対応して設けられた複数のカラム信号処理回路20には、水平信号読み出し回路21が電気的に接続されている。水平信号読み出し回路21は、複数のカラム信号処理回路20から水平共通信号線23に信号を順次読み出す。
図1に例示する構成では、複数の反転増幅器24が各列に対応して設けられている。反転増幅器24の負側の入力端子は、対応する垂直信号線18に接続されている。反転増幅器24の正側の入力端子には、所定の電圧(例えば1Vまたは1V近傍の正電圧)Vrefが供給される。また、反転増幅器24の出力端子は、各列に対応して設けられたフィードバック線25を介して、その反転増幅器24の負側の入力端子との接続を有する複数の単位画素セル10に接続されている。反転増幅器24は、単位画素セル10からの出力を負帰還させるフィードバック回路の一部を構成する。反転増幅器24をフィードバックアンプと呼んでもよい。
図2は、図1に示す単位画素セル10の例示的な回路構成を示す。単位画素セル10は、入射光を光電変換する光電変換部15と、光電変換部によって生成された信号を検出する信号検出回路SCとを含む。
光電変換部15は、典型的には、第1電極15aと、第2電極(画素電極)15cとの間に光電変換膜15bが挟まれた構造を有する。後に図面を参照して説明するように、光電変換膜15bは、単位画素セル10が形成される半導体基板に積層されている。光電変換膜15bは、有機材料またはアモルファスシリコンなどの無機材料から形成される。光電変換膜15bは、有機材料から構成される層と無機材料から構成される層とを含んでいてもよい。
光電変換膜15bの受光面側に、第1電極15aが設けられる。第1電極15aは、ITOなどの透明な導電性材料から形成される。光電変換膜15bを介して第1電極15aに対向する側に第2電極15cが設けられる。第2電極15cは、光電変換膜15bにおいて光電変換によって発生した電荷を収集する。第2電極15cは、アルミニウム、銅などの金属、金属窒化物、または、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンなどから形成される。
図示するように、第1電極15aは、蓄積制御線17に接続されており、第2電極15cは、電荷蓄積ノード(「フローティングディフュージョンノード」とも呼ばれる)44に接続されている。蓄積制御線17を介して第1電極15aの電位を制御することにより、光電変換によって生じた正孔−電子対のうち、正孔および電子のいずれか一方を第2電極15cによって収集することができる。信号電荷として正孔を利用する場合、第2電極15cよりも第1電極15aの電位を高くすればよい。以下では、信号電荷として正孔を利用する場合を例示する。例えば10V程度の電圧が、蓄積制御線17を介して第1電極
15aに印加される。これにより、信号電荷が電荷蓄積ノード44に蓄積される。もちろん、信号電荷として電子を利用してもよい。
単位画素セル10が有する信号検出回路SCは、増幅トランジスタ34と、リセットトランジスタ(第1のリセットトランジスタ)36と、第1容量素子41と、第2容量素子42とを含む。図示する構成において、第2容量素子42は、第1容量素子41よりも大きな容量値を有する。図2に例示する構成において、リセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうちの一方、および、第1の容量素子41の一方の電極は、電荷蓄積ノード44に接続されている。つまり、これらは、第2電極15cとの電気的な接続を有する。リセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうちの他方、および、第1容量素子41の他方の電極は、第2容量素子42の一方の電極に接続されている。別の言い方をすれば、第1容量素子41は、リセットトランジスタ36のソースおよびドレインの間に接続されている。したがって、リセットトランジスタ36におけるONおよびOFFの切り替えにより、リセットトランジスタ36を介して第2容量素子42を電荷蓄積ノード44に接続するか、第1容量素子41を介して第2容量素子42を電荷蓄積ノード44に接続するかを切り替えることができる。以下では、第1容量素子41と第2の容量素子42との接続点を含むノードをリセットドレインノード46と呼ぶことがある。
第2容量素子42の電極のうち、リセットドレインノード46に接続されていない方の電極は、感度調整線32に接続されている。感度調整線32の電位は、例えば0Vに設定される。感度調整線32の電位は、撮像装置100の動作時において固定されている必要はない。例えば、垂直走査回路16(図1参照)からパルス電圧が供給されてもよい。後述するように、感度調整線32は、電荷蓄積ノード44の電位の制御に利用可能である。もちろん、撮像装置100の動作時において、感度調整線32の電位が固定されていてもよい。
図示するように、増幅トランジスタ34のゲートは、電荷蓄積ノード44に接続されている。言い換えれば、増幅トランジスタ34のゲートは、第2電極15cとの電気的な接続を有する。増幅トランジスタ34のソースおよびドレインの一方(NチャンネルMOSであればドレイン)は、電源配線(ソースフォロア電源)22に接続されており、他方は、垂直信号線18に接続されている。増幅トランジスタ34と、負荷回路19(図1参照)とによって、ソースフォロア回路が形成される。増幅トランジスタ34は、光電変換部15によって生成された信号を増幅する。
図示するように、単位画素セル10は、アドレストランジスタ(行選択トランジスタ)40を含む。アドレストランジスタ40のソースまたはドレインは、増幅トランジスタ34のソースおよびドレインのうち、電源配線22に接続されない側に接続されている。アドレストランジスタ40のゲートは、アドレス信号線30に接続されている。図2に例示する構成では、アドレストランジスタ40は、信号検出回路SCの一部を構成している。
電荷蓄積ノード44に蓄積された信号電荷の量に応じた電圧が増幅トランジスタ34のゲートに印加される。増幅トランジスタ34は、この電圧を増幅する。増幅トランジスタ34によって増幅された電圧が、信号電圧としてアドレストランジスタ40を介して選択的に読み出される。
図2に例示する構成では、単位画素セル10は、ソースおよびドレインの一方がリセットドレインノード46に接続され、他方がフィードバック線25に接続された第2のリセットトランジスタ38をさらに含んでいる。つまり、図示する構成では、リセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうちのリセットドレインノード46に接続されている側と、フィードバック線25とが、第2のリセットトランジスタ38を介して接続され
ている。第2のリセットトランジスタ38のゲートは、フィードバック制御線28に接続されている。フィードバック制御線28の電圧を制御することにより、第2のリセットトランジスタ38をONとすれば、電荷蓄積ノード44と、第2のリセットトランジスタ38とを含むフィードバックループが形成される。つまり、信号検出回路SCの出力を負帰還させるフィードバック回路を形成することができる。フィードバック回路の形成は、フィードバック線25を共有する複数の単位画素セル10のうちの1つに対して実行される。
なお、増幅トランジスタ34、第1のリセットトランジスタ36、アドレストランジスタ40および第2のリセットトランジスタ38の各々は、NチャンネルMOSであってもよいし、PチャンネルMOSであってもよい。これらの全てがNチャンネルMOSまたはPチャンネルMOSのいずれかに統一されている必要もない。以下では、増幅トランジスタ34、第1のリセットトランジスタ36、アドレストランジスタ40および第2のリセットトランジスタ38がNチャンネルMOSである場合を例示する。トランジスタとして、電界効果トランジスタ(FET)のほか、バイポーラトランジスタも用い得る。
(単位画素セル10のデバイス構造)
次に、図3および図4を参照しながら、単位画素セル10のデバイス構造を説明する。
図3は、単位画素セル10における各素子および配線のレイアウトの一例を模式的に示す。図4は、図3に示すA−A’線断面を模式的に示す。既に説明したように、単位画素セル10は、半導体基板上に配列されている。ここでは、半導体基板2(図4参照)としてp型シリコン(Si)基板を用いる例を説明する。
図3に例示する構成では、単位画素セル10内に4つのトランジスタ、すなわち、増幅トランジスタ34、第1のリセットトランジスタ36、第2のリセットトランジスタ38およびアドレストランジスタ40が配置されている。単位画素セル10の各々は、半導体基板2に形成された素子分離領域2sによって分離されている。この例では、第1のリセットトランジスタ36および第2のリセットトランジスタ38の組と、増幅トランジスタ34およびアドレストランジスタ40の組とが、素子分離領域2sによって分離されている。
ここでは、増幅トランジスタ34および第1のリセットトランジスタ36は、ともに半導体基板2上に形成されている。また、ここで説明する例では、第2のリセットトランジスタ38およびアドレストランジスタ40も半導体基板2上に形成されている。なお、この例では、半導体基板2上に、第1容量素子41および第2容量素子42も形成されている。つまり、ここでは、半導体基板2に信号検出回路SCが形成されている。
第2のリセットトランジスタ38に注目すると、第2のリセットトランジスタ38は、半導体基板2内に形成された不純物領域(ここではN型領域)2dを含んでいる。これらの不純物領域2dは、第2のリセットトランジスタ38のソースまたはドレインとして機能する。不純物領域2dは、典型的には、半導体基板2内に形成された拡散層である。以下では、半導体基板2内の不純物領域2dを「ソース/ドレイン拡散層2d」と呼ぶことがある。
図3に例示する構成において、第2のリセットトランジスタ38のソースおよびドレインを構成する2つのソース/ドレイン拡散層2dの一方は、ポリシリコンプラグsp1、ポリシリコン層s1およびコンタクトプラグcp1を介して、フィードバック線25に接続される。図示する例では、第1のリセットトランジスタ36および第2のリセットトランジスタ38は、ソース/ドレイン拡散層2dのうちの1つを共有している。
図示する構成において、増幅トランジスタ34のゲート電極34eと、第1のリセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうちの一方とは、上部電極41wを介して電気的に接続されている。この上部電極41wは、配線6m(典型的にはメタル配線)を介して光電変換部15に接続されている。この例では、電荷蓄積ノード44は、配線6mと、上部電極41wと、第1のリセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうち上部電極41wに接続された側の不純物領域2dとを含んでいる。以下では、不純物領域2dのうち、電荷蓄積ノード44の一部を構成する部分(ここでは第1のリセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうち上部電極41wに接続された側)を、「電荷蓄積領域2fd」と呼ぶ。電荷蓄積領域2fdは、光電変換部15において生成された電荷(信号電荷)を蓄積する機能を有する。
図示するように、第1の実施形態においては、電荷蓄積領域2fdは、半導体基板2の法線方向から見たときにフィードバック線25と重なる位置には形成されていない。これにより、半導体基板2に形成された電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリング容量が低減される。これにより、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリングに起因する、ノイズの影響を低減し得る。また、フィードバック線25と重なる位置に第2容量素子42を形成することにより、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリング容量をより低減することが可能である。
後に図面を参照して説明するように、第1の実施形態においては、第2容量素子42は、半導体基板2に形成された電極領域42cと、誘電体層を介して電極領域42cの少なくとも一部と対向する上部電極42eとを含んでいる。図示するように、第2容量素子42は、単位画素セル10内において比較的大きな面積を占める。これにより、比較的大きな容量値が実現される。また、ここでは、第1のリセットトランジスタ36のソースまたはドレイン(電荷蓄積領域2fd)と、増幅トランジスタ34のゲート電極34eとを電気的に接続する上部電極41wは、少なくともその一部が上部電極42e上まで延びている。後述するように、上部電極41wと上部電極42eとの間に誘電体層が配置されることにより、第1容量素子41が形成される。つまり、この実施形態では、図3に示すように、半導体基板2の法線方向から見たときに第2容量素子42と重なる位置に第1容量素子41が形成される。
図3に例示する構成において、単位画素セル10は、第1容量素子41および第2容量素子42の2つの容量素子を有している。ここでは、半導体基板2の法線方向から見たとき、第2容量素子42は、単位画素セル10に設けられた容量素子のうち、最大の電極面積を有している。単位画素セル10は、3つ以上の容量素子を有していてもよい。
図3には、フィードバック線25の延びる方向に平行な、仮想的な中心線Pが示されている。第1の実施形態では、半導体基板2の法線方向から見たとき、フィードバック線25は、単位画素セル10において中心線Pを挟んで電荷蓄積領域2fdの反対側に配置されている。図示する例では、フィードバック線25は、単位画素セル10において中心線Pの右側の領域に位置し、電荷蓄積領域2fdは、中心線Pの左側の領域に位置している。このように、単位画素セル10において電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25とを離して配置することにより、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリングに起因するクロストークを防止し得る。フィードバック線25は、ノイズが加わった信号を伝送するので、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のクロストークを抑制することにより、ノイズの影響を低減することが可能である。なお、本明細書において、単位画素セルは、入射した光の量に応じた信号(画素値)を出力する単位構造を意味する。単位画素セル10は、撮像面を電荷蓄積ノード44の数(画素の数といってもよい)で均等に分割して得られる単位構造であり、半導体基板2の法線方向から見たと
きの形状は、典型的には四角形である。したがって、この例では、各単位画素セル10は、少なくとも1つの第2電極15cを含んでいる。
さらに、図3に例示するように、単位画素セル10において中心線Pを挟んで、リセットドレインノード46の一部を構成するソース/ドレイン拡散層2dとは反対側に、フィードバック線25を配置してもよい。すなわち、半導体基板2の法線方向から見たとき、電荷蓄積領域2fdにも、リセットドレインノード46における不純物領域2dにも重ならない位置にフィードバック線25を配置してもよい。これにより、リセットドレインノード46における不純物領域2dとフィードバック線25との間のカップリングを抑制し得、ノイズの影響をより低減することが可能である。
図示する例では、フィードバック線25は、単位画素セル10内に設けられた容量素子のうち、半導体基板2の法線方向から見たときに最大の電極面積を有する容量素子(ここでは第2容量素子42)に重なる位置に配置されている。このような構成によれば、容量素子の電極をシールド電極として機能させ得る。したがって、電荷蓄積領域2fdと、容量素子と、フィードバック線25とを結ぶ経路に沿った、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリングを抑制することが可能である。
第2容量素子42と重なる位置にフィードバック線25を配置することにより、フィードバック線25のうち単位画素セル10に含まれている部分の全体にわたって、フィードバック線25と半導体基板2との間に、第2容量素子42の上部電極42eを形成し得る。後述するように、第2容量素子42の上部電極42eは、シールド電極として機能させることが可能であるので、カップリング容量低減の観点からは、フィードバック線25のうち単位画素セル10に含まれている部分の全体と重なるように上部電極42eを形成できると有益である。
図4を参照する。図4に示すように、単位画素セル10は、半導体基板2上に光電変換部15を有する。図示する例において、半導体基板2上には、例えば二酸化シリコン(SiO2)から形成される層間絶縁層4s、4a、4bおよび4cが積層されている。また
、半導体基板2と光電変換部15との間に、配線層6が配置されている。図4に例示する構成では、配線層6は、層間絶縁層4s内に形成された配線層6s、層間絶縁層4a内に形成された配線層6a、および、層間絶縁層4b内に形成された配線層6bを含む多層配線構造を有する。上述のリセット信号線26およびフィードバック制御線28など、行方向に延びる配線(図3参照)は、配線層6sと同層であり得る。2つの配線層の間は、ビアvaまたはvbによって電気的に接続されている。配線層および層間絶縁層の数は、任意に設定可能であり、図示する例に限定されない。
図4に例示する構成では、層間絶縁層4c上に光電変換部15の光電変換膜15bが積層されている。光電変換膜15bにおいて被写体からの光が入射する側の受光面15h上に、第1電極15aが設けられている。受光面15hの反対側の面には、第2電極15cが配置されている。第2電極15cは、空間的に分離されることにより、複数の単位画素セル10の間において電気的に分離されている。
図4に例示する構成では、フィードバック線25は、配線層6の一部である。言い換えれば、半導体基板2と光電変換部15との間に配置された配線層6は、単位画素セル10内にフィードバック線25の少なくとも一部を含んでいる。このフィードバック線25は、複数の単位画素セル10上に延びており、フィードバック回路FC(図2参照)の一部分を構成する。ここでは、フィードバック線25は、配線層6aと同層である。このように、フィードバック線25が、多層配線構造に含まれる複数の配線層のうち、最下層(ここでは配線層6s)以外の配線層に設けられていると、電荷蓄積領域2fdとフィードバ
ック線25との間の距離を大きくし得るので、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリングをより効果的に抑制し得る。なお、本明細書において、「最下層」は、2以上の配線層のうち、半導体基板2に最も近い層を意味する。
図4に例示する構成では、フィードバック線25の左右に、配線層6aと同層のシールド電極sh1およびsh2が配置されている。このように、フィードバック線25の周囲にシールド電極(シールド用配線)を配置してもよい。フィードバック線25の周囲にシールド電極を配置することにより、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリングをより低減し得る。シールド電極sh1は、単位画素セル10内において、電源配線22と、フィードバック線25との間に配置されており、シールド電極sh2は、フィードバック線25と、隣接する単位画素セル10の垂直信号線18との間に配置されている。各シールド電極は、例えば垂直走査回路16(図1参照)または不図示の電源供給回路と電気的に接続されることにより、一定の電圧を供給可能に構成される。本明細書において、「シールド電極」は、動作時に一定の電圧が供給される電極または配線を意味する。
また、図示するように、フィードバック線25よりも下層にシールド電極を配置してもよい。図4に例示する構成では、フィードバック線25と半導体基板2との間にシールド電極sh3が配置されている。シールド電極sh3は、半導体基板2の法線方向から見たときにフィードバック線25の少なくとも一部と重なる位置に配置されている。フィードバック線25と重なる位置に、電位が固定されたシールド電極sh3を設けることにより、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリングをより効果的に抑制し得る。なお、本明細書における「下層」および「上層」の用語は、部材間の相対的な配置を示すために用いられており、本開示の撮像装置の姿勢を限定する意図ではない。本明細書における「上部」および「下部」の用語についても同様である。
図4に例示する構成では、フィードバック線25の上層にもシールド電極が配置されている。すなわち、図示する例では、フィードバック線25と第2電極15cとの間にシールド電極sh4が配置されている。シールド電極sh4は、シールド電極sh3と同様に、半導体基板2の法線方向から見たときにフィードバック線25の少なくとも一部と重なる位置に配置されている。フィードバック線25と第2電極15cとの間にシールド電極sh4を配置することにより、第2電極15cとフィードバック線25との間のカップリングに起因するクロストークを抑制し得るので、ノイズの影響をより低減することが可能である。
なお、シールド電極の形成は必須ではない。シールド電極を形成しない場合、設計上の制約が小さいので、画素を微細化しやすいという利点が得られる。また、フィードバック線25の周囲に金属電極/金属配線を配置しないことにより、フィードバック線25と金属電極/金属配線との間のカップリング容量を低減して信号の遅延を防止し得る。積層型の撮像装置では、図3を参照すればわかるように、多層配線構造の複数の層に種々の制御用配線が形成され得る。そのため、フィードバック線25の上層および/または下層の所望の場所にシールド電極を配置できないことがある。このような場合でも、本開示の実施形態によれば、フィードバック線25が電荷蓄積領域2fdに対して離れた位置に配置されるので、これらの間のカップリングを低減してノイズの影響を抑制し得る。
図4に例示する構成において、半導体基板2は、比較的高いアクセプタ濃度を有するウェル2w(ここではP型領域)と、不純物領域2d(ここではN型領域)とを有している。図示するように、電荷蓄積領域2fdとしての不純物領域2dは、ポリシリコンプラグsp2を介して上部電極41wと電気的に接続されている。ここでは、電荷蓄積領域2fdは、第1のリセットトランジスタ36のソースおよびドレインの一方である(図3参照
)。なお、電荷蓄積領域2fdとのコンタクトとして、ポリシリコンから形成されたプラグを用いることにより、金属プラグを用いたときのような金属/半導体界面に起因する結晶欠陥の影響を回避し得るので、暗電流を抑制するという利点が得られる。図4に例示する構成では、ポリシリコンプラグsp2を介して上部電極41wと増幅トランジスタ34のゲート電極34eとが電気的に接続されている。この実施形態において、第1容量素子41の一部を構成する上部電極41wは、第1のリセットトランジスタ36のソースまたはドレイン(ソース/ドレイン拡散層2d)と、増幅トランジスタ34のゲート電極34eとを電気的に接続する配線(導電層)の一部である。
増幅トランジスタ34は、2つのソース/ドレイン拡散層2dと、半導体基板2上に形成されたゲート絶縁膜34g(典型的には二酸化シリコン膜)と、ゲート絶縁膜34g上に形成されたゲート電極34eとを含む。ここでは、ゲート電極34eは、ポリシリコンから形成された電極である。図4では、増幅トランジスタ34における2つのソース/ドレイン拡散層2dは示されておらず、ゲート絶縁膜34g、ゲート電極34e、および、2つのソース/ドレイン拡散層2dの間に形成されるチャネル領域34cが示されている。チャネル領域34cは、所定の注入条件のもとでアクセプタまたはドナーがイオン注入された領域であり得る。イオン注入を用いることにより、所望の閾値電圧を実現し得る。第1のリセットトランジスタ36、第2のリセットトランジスタ38およびアドレストランジスタ40(図3参照)も、増幅トランジスタ34とほぼ同様の構成を有し得る。
この実施形態において、半導体基板2は、電極領域42cを有する。この電極領域42cは、素子分離領域2sで囲まれることによって単位画素セル10の4つのトランジスタ(増幅トランジスタ34、第1のリセットトランジスタ36、第2のリセットトランジスタ38およびアドレストランジスタ40)から電気的に分離されている。電極領域42cは、例えばイオン注入により、ウェル2wの部分よりも高い不純物濃度を有する領域であり得る。あるいは、ウェル2wの導電型とは異なる導電型の領域であり得る。ここでは、電極領域42cは、半導体基板2の所定の領域に開口を有するレジストマスクを使用して、半導体基板2の所定の領域にドナー(例えば砒素(As))をイオン注入することによって形成された領域である。
図4に示すように、第2容量素子42は、電極領域42c上に設けられた誘電体層(第1誘電体層)42gと、誘電体層42gを介して半導体基板2の一部に対向する上部電極42eを含む。誘電体層42gは、典型的には、二酸化シリコンから形成される。上部電極42eは、第1のリセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうち、電荷蓄積ノード44に接続されていない側と電気的に接続されている。
図4に例示する構成において、第2容量素子42は、いわゆるMISキャパシタである。つまり、この例では、半導体基板2のうち上部電極42eに対向する部分が、第2容量素子42における電極の1つとして機能する。なお、ここでは、第2容量素子42の上部電極42eは、金属から形成された電極ではなくポリシリコンから形成された電極である。したがって、二酸化シリコン膜およびポリシリコン膜を半導体基板2上に堆積してこれらのパターニングを実行することにより、増幅トランジスタ34を含む4つのトランジスタのゲート絶縁膜およびゲート電極の形成と並行して、第2容量素子42の誘電体層42gおよび上部電極42eを形成することができる。このように、工程を増加させることなく、単位画素セル10内に第2容量素子42を形成することが可能である。第2容量素子42をいわゆるMISキャパシタとして形成することにより、画素内の素子数の増加を抑制しながら、簡易な構成でダイナミックレンジを拡大することが可能である。
電極領域42cは、感度調整線32(図2参照)と電気的に接続される。電極領域42cには、感度調整線32を介して、電圧源(ここでは垂直走査回路16)から所定の電圧
が印加される。電極領域42cの電位を制御することにより、電荷蓄積ノード44の電位を制御し得る。言い換えれば、感度調整線32を介して電極領域42cに供給される電圧を調整することにより、撮像装置100の感度を調整し得る。また、電極領域42cに一定の電圧を供給することにより、上部電極42eの電位を一定の電位に保持し得る。これにより、比較的大きな容量値を有する第2容量素子42の上部電極42eをシールド電極として機能させることが可能である。第2容量素子42の上部電極42eをシールド電極として機能させることにより、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリング容量をより低減し得る。
なお、半導体基板2の法線方向から見たとき、誘電体層42gの形状および面積は、電極領域42cの形状および面積と一致している必要はない。誘電体層42gが電極領域42cの全体を覆っている必要はない。誘電体層42gが、電極領域42cを囲む素子分離領域2s上にも形成されていてもよい。
図4に例示する構成において、上部電極41wは、コンタクトプラグcpa、配線層6s、ビアva、配線層6a、ビアvb、配線層6bおよびビアvcを介して第2電極15cと電気的に接続されている。この例では、コンタクトプラグcpa、配線層6s、ビアva、配線層6a、ビアvb、配線層6bおよびビアvcによって配線6m(図3参照)が形成されている。典型的には、コンタクトプラグcpa、配線層6s、6aおよび6b、ならびに、ビアva〜vcは、銅などの金属から形成される。ポリシリコンプラグsp2、上部電極41w、コンタクトプラグcpa、配線層6s、6aおよび6b、ビアva〜vc、ならびに、第1のリセットトランジスタ36のソースおよびドレインの一方(ここではドレイン)は、光電変換部15において生成された電荷を蓄積する機能を有する。
図示するように、配線層6の多層配線構造の最下層に位置する配線層6sと、上部電極41wとの間には、これらを電気的に接続するコンタクトプラグcpaが形成されている。コンタクトプラグcpaは、配線層6sおよび上部電極41wとの間の物理的接触を有する。図4は、フィードバック線25の延びる方向に垂直かつコンタクトプラグcpaを含む断面で単位画素セル10を切断したときにおける、単位画素セル10の断面を模式的に示している。図4に示すように、ここでは、フィードバック線25は、半導体基板2のうちコンタクトプラグcpaを挟んで電荷蓄積領域2fdと反対側に位置する領域上、かつ、コンタクトプラグcpaよりも第2電極15cに近い位置に配置されている。フィードバック線25が、コンタクトプラグcpaに関して電荷蓄積領域2fdと点対称となるように配置されていてもよい。このように、電荷蓄積領域2fdに対して2次元的にも3次元的にも離れた位置にフィードバック線25を配置することにより、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリングに起因するクロストークをより低減し得る。
図4に例示する構成では、上部電極41wは、第2容量素子42の上部電極42eの上まで延びている。上部電極41wと、上部電極42eと、これらの間に挟まれた絶縁膜(第2誘電体層)41gとから、第1容量素子41が形成される。別の言い方をすれば、第1容量素子41は、第2容量素子42の上部電極42eと、上部電極42e上に形成された誘電体層41gと、光電変換部15の第2電極15cに接続された上部電極41wとを含んでいる。誘電体層41gは、層間絶縁層4sの一部であり得る。第1容量素子41の上部電極41wの少なくとも一部は、半導体基板2の法線方向から見たとき、誘電体層41gを介して上部電極42eとの重なりを有する。
この例では、第1容量素子41と第2容量素子42とは、容量素子を形成するための2つの電極のうちの1つを共有している。なお、誘電体層41gは、層間絶縁層4sの一部であり得る。このように、誘電体層41gは、半導体基板2上に形成された層間絶縁層の
一部であってもよいし、層間絶縁層とは異なる別個の絶縁膜(または絶縁層)であってもよい。
ここでは、第1容量素子41の上部電極41wは、第2容量素子42の上部電極42eと同様に、ポリシリコンから形成される。ポリシリコンから形成された2つの電極の間に誘電体層を挟んだ構造を有する容量素子のCVカーブは、比較的広い電圧範囲においてフラットな部分を有する。光量に応じて電荷蓄積ノード44の電圧が変化することに伴って、第1容量素子41の電極間の電圧は、比較的大きな変動を示す。第1容量素子41を構成する2つの電極をポリシリコンから形成すると、素子サイズの増大を抑制しつつ、フラットなCV特性を有する高精度な容量素子を実現し得るので有益である。また、この例では、上部電極41wは、電荷蓄積領域2fdと増幅トランジスタ34のゲート電極34eとを接続する導電部の一部である。したがって、この導電部(ここではポリシリコン層)の少なくとも一部が、誘電体層41gを介して第2容量素子42の上部電極42eに重なるようにパターニングを実行することにより、電荷蓄積領域2fdと増幅トランジスタ34のゲート電極34eとを接続する導電部の形成とともに第1容量素子41を形成することができる。このように、工程を増加させることなく、単位画素セル10内に第1容量素子41を形成することが可能である。
図2に例示するような回路構成においては、単位画素セル10を行単位で選択してノイズキャンセルの動作を実行する。つまり、ノイズキャンセルは、典型的には、列方向に沿って並ぶ複数の単位画素セル10のうちの1つを順次に選択して行われる。しかしながら、ノイズキャンセルの方法は、この例に限定されない。例えば、単位画素セル10の列毎に複数本のフィードバック線を配置することにより、2以上の行を選択してノイズキャンセルを実行してもよい。このような構成によれば、より高速にノイズキャンセルを完了し得る。例えば単位画素セル10の列毎にフィードバック線を2本配置し、これらの一方に奇数行の単位画素セル10を接続し、他方に偶数行の単位画素セル10を接続すれば、2行単位のノイズキャンセルの動作を実現し得る。このように、単位画素セル10内におけるフィードバック線25の本数は1本に限定されない。
次に、図5〜図7を参照しながら、本開示の第1の実施形態による撮像装置の変形例を説明する。
図5は、単位画素セル10における各素子のレイアウトの他の一例を模式的に示す。図6は、図5に示すB−B’線断面を模式的に示す。図5および図6に例示する構成と、図3および図4を参照して説明した構成との相違点は、図5および図6に示す単位画素セル10が、第3容量素子43をさらに有する点である。
図5に示すように、第3容量素子43は、第2容量素子42の上部電極42e上に配置された上部電極43eを含んでいる。図示するように、上部電極43eは、半導体基板2の法線方向から見たとき、第2容量素子42の上部電極42eと重なりを有する。また、図5に例示する構成では、上部電極43eは、第2容量素子42の一部を構成する、半導体基板2の電極領域42cと、コンタクトプラグcp3を介して電気的に接続されている。図3を参照して説明した構成と同様に、この例においても、電極領域42cは感度調整線32に電気的に接続されている。したがって、感度調整線32を介して、例えば垂直走査回路16(図1参照)から所望の電圧を電極領域42cおよび上部電極43eに印加することが可能である。
図6に示すように、第3容量素子43の上部電極43eは、第2容量素子42の上部電極42e上に形成された誘電体層43gを介して第2容量素子42の上部電極42eと対向する。つまり、第3容量素子43と第2容量素子42とは、容量素子を形成するための
2つの電極のうちの1つを共有し、かつ、電気的に並列に接続されている。したがって、リセットドレインノード46と感度調整線32との間に接続される容量素子の容量値を増大させることができる(図2参照)。これにより、より効果的にkTCノイズを縮小することが可能である。第3容量素子43が有する誘電体層43gは、第1容量素子41が有する誘電体層41gと同様に、層間絶縁層4sの一部であり得る。
第3容量素子43の上部電極43eは、典型的には、ポリシリコンから形成される。上部電極43eは、第1容量素子41の上部電極41wを形成するためのポリシリコン膜をパターニングすることにより、上部電極41wの形成と同時に形成することが可能である。このように、専用の工程を付加することなく、比較的広い電圧範囲においてフラットなCV特性を示す第3容量素子43を単位画素セル10内に形成することが可能である。また、画素サイズの拡大を抑制しながら、第2容量素子42および第3容量素子43の合成容量を増大することができる。
図6に例示する構成では、図4を参照して説明した構成と同様に、フィードバック線25と半導体基板2との間にシールド電極sh3が配置されている。なお、上述したように、リセット信号線26およびフィードバック制御線28などの行方向に延びる配線(図3参照)は、配線層6sと同層であり得る。この場合、行方向に延びる配線との物理的な干渉を避けるために、配線層6sと同層のシールド電極sh3をフィードバック線25の延びる方向の全体にわたって形成することはできない。
図6に示す構成においては、シールド電極sh3よりも下層に上部電極43eが配置されている。この上部電極43eは、行方向に延びる配線との物理的な干渉を考慮する必要がない。そのため、上部電極43eをフィードバック線25の延びる方向の全体にわたって形成し得る。また、ここでは、撮像装置100の動作時に、感度調整線32を介して上部電極43eに一定の電圧を印加可能である。すなわち、上部電極43eをシールド電極として機能させ得る。したがって、単位画素セル10内に第3容量素子43を形成しない場合と比較して、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリングに起因するクロストークをより低減することが可能である。これにより、ノイズの影響をより低減し得る。
図7は、単位画素セル10の他の例示的な回路構成を模式的に示す。
図7に例示する構成と、図2に例示する構成との相違点は、第1のリセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうち、電荷蓄積ノード44に接続されていない側が、リセットドレインノード46ではなくフィードバック線25に接続されている点である。
図7に例示する構成においては、第1のリセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうち、電荷蓄積ノード44に接続されていない側をフィードバック線25に直接に接続するので、第1のリセットトランジスタ36の駆動力を確保するための不純物プロファイルの設計の自由度が向上するという利点が得られる。
図7に示す単位画素セル10における各素子のレイアウトおよびデバイス構造は、図3および図5を参照して説明したレイアウト、ならびに、図4および図6を参照して説明したデバイス構造とほぼ同様であるので、説明を省略する。なお、図5および図6、ならびに、図7に示す単位画素セル10は、図2〜図4に示す単位画素セル10と同様の方法により製造可能である。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る撮像装置の例示的な回路構成を模式的に示す。図9は、
図8に示す撮像装置200における単位画素セル50の例示的な回路構成を模式的に示す。第2の実施形態と、第1の実施形態との相違点は、各単位画素セル50が、フィードバック回路FC2を有する信号検出回路SC2を含む点である。以下では、第1の実施形態と重複する説明は繰り返さない。
図9に示すように、第2の実施形態に係る撮像装置200の単位画素セル50は、フィードバック回路FC2を有する信号検出回路SC2を含んでいる。この信号検出回路SC2は、増幅トランジスタ34を含む。増幅トランジスタ34のゲートは、不図示の配線層(後述する図11参照)を介して光電変換部15の第2電極15cに接続されている。増幅トランジスタ34のソースおよびドレインの一方は、電源配線22に接続されており、他方は、アドレストランジスタ40および垂直信号線18に接続されている。垂直信号線18は、信号検出回路SC2の信号を読み出すための信号線である。垂直信号線18は、典型的には、信号検出回路SC2の出力線である。ここでは、垂直信号線18は、第2のリセットトランジスタ38を介して、第1のリセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうち、第2電極15cに接続されていない側に接続されている。
図示するように、第2の実施形態では、第2のリセットトランジスタ38のソースまたはドレインのうち、リセットドレインノード46に接続されていない側と、増幅トランジスタ34のソースおよびドレインのうち、電源配線22に接続されていない側とが接続されている。すなわち、フィードバック回路FC2は、増幅トランジスタ34の出力を負帰還させるフィードバックループを形成する。言い換えれば、第2の実施形態では、光電変換部15によって生成された信号が増幅トランジスタ34を介して負帰還される。なお、図9に例示する構成では、増幅トランジスタ34の出力がリセットにおける基準電圧として利用される。
第2の実施形態では、ノイズキャンセルのためのフィードバックを、各単位画素セル50内で実行可能である。これにより、垂直信号線18の時定数の影響を受けることなく、ノイズキャンセルを高速に実行し得る。なお、図9に例示する回路構成では、増幅トランジスタ34のソースまたはドレインの電圧(出力電圧)を第1のリセットトランジスタ36に印加している。このような構成によると、第1のリセットトランジスタ36をOFFする前後における電荷蓄積ノード44の電圧の変化を小さくできるので、より高速なノイズ抑制を実現し得る。
図示する構成において、電源配線22には、電圧切り替え回路54が接続されている。電圧切り替え回路54は、第1スイッチ51および第2スイッチ52の組を有する。電圧切り替え回路54は、電源配線22に対して第1の電圧Va1および第2の電圧Va2のいずれを供給するかを切り替える。第1の電圧Va1は、例えば0V(接地)であり、第2の電圧Va2は、例えば電源電圧である。電圧切り替え回路54は、画素毎に設けられてもよいし、複数の画素間で共有されてもよい。このような回路構成によっても、第1の実施形態と同様に、kTCノイズの影響を縮小し得る。
第2の実施形態では、反転増幅器24(図2および図7参照)が省略されている。第2の実施形態では、ノイズキャンセルは、単位画素セル50毎に実行される。このような構成においては、信号検出回路SC2の出力線である垂直信号線18に混入したノイズが、電荷蓄積領域2fdの電圧に影響を与えやすい。したがって、電荷蓄積領域2fdと垂直信号線18との間のカップリングを抑制することが有益である。
図10は、単位画素セル50における各素子および配線のレイアウトの一例を模式的に示す。図10に示すように、半導体基板2の法線方向から見たとき、信号検出回路SC2の出力線である垂直信号線18は、単位画素セル50において中心線Pを挟んで電荷蓄積
領域2fdの反対側に配置されている。すなわち、垂直信号線18の下層には、電荷蓄積領域2fdは配置されていない。これにより、電荷蓄積領域2fdと垂直信号線18との間のカップリングに起因するクロストークを防止し、ノイズの影響を低減することが可能である。
また、図示するように、単位画素セル50において中心線Pを挟んで、リセットドレインノード46の一部を構成するソース/ドレイン拡散層2dとは反対側に、垂直信号線18を配置してもよい。これにより、リセットドレインノード46における不純物領域2dと垂直信号線18との間のカップリングを抑制し得、ノイズの影響をより低減することが可能である。図示する例では、垂直信号線18が、単位画素セル50内において最大の電極面積を有する第2容量素子42と重なる位置に配置されている。したがって、電荷蓄積領域2fdと垂直信号線18との間のカップリングをより抑制することができる。
図9および図10に例示する構成では、複数の単位画素セルに跨って延びるフィードバック線が存在しないので、フィードバック線における信号遅延の影響を考慮する必要がない。
図11は、図10に示すC−C’線断面を模式的に示す。この例では、垂直信号線18は、増幅トランジスタ34のゲートと光電変換部15の第2電極15cとを接続する配線層6の一部である。つまり、配線層6は、単位画素セル50内において垂直信号線18の少なくとも一部を含み得る。図11に例示する構成において、垂直信号線18は、配線層6が有する多層配線構造の最下層(ここでは配線層6s)以外の配線層(ここでは配線層6a)の一部である。垂直信号線18が、多層配線構造に含まれる複数の配線層のうち、最下層以外の配線層に設けられていると、電荷蓄積領域2fdと垂直信号線18との間のカップリングをより効果的に抑制し得るので有利である。
図示するように、垂直信号線18と半導体基板2との間に、シールド電極sh3を形成してもよい。このシールド電極sh3は、配線層6の一部であり得る。シールド電極sh3は、半導体基板2の法線方向から見たとき、垂直信号線18と重なる位置に配置される。シールド電極sh3の配置により、電荷蓄積領域2fdと垂直信号線18との間のカップリングをより効果的に抑制し得る。
図11は、垂直信号線18の延びる方向に垂直かつコンタクトプラグcpaを含む断面で単位画素セル50を切断したときにおける、単位画素セル50の断面を模式的に示している。図11に示すように、半導体基板2のうちコンタクトプラグcpaを挟んで電荷蓄積領域2fdと反対側に位置する領域上、かつ、コンタクトプラグcpaよりも第2電極15cに近い位置に垂直信号線18を配置してもよい。電荷蓄積領域2fdに対して2次元的にも3次元的にも離れた位置に垂直信号線18を配置することにより、電荷蓄積領域2fdと垂直信号線18との間のカップリングに起因するクロストークをより低減し得る。
第1の実施形態においてフィードバック線25について説明したことは、第2の実施形態における垂直信号線18についてもほぼ同様に成り立つ。例えば、図6を参照して説明したように、上部電極43eをシールド電極として機能させてもよい。また、例えば、図7に示す例と同様に、第1のリセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうち、電荷蓄積ノード44に接続されていない側を垂直信号線18に直接に接続してもよい。このような接続により、第1のリセットトランジスタ36の駆動力を確保するための不純物プロファイルの設計の自由度が向上するという利点が得られる。
なお、上述の撮像装置100または撮像装置200と、光電変換膜15bの受光面15
h上に被写体の像を結像させる光学系とにより、カメラシステムを構成できる。光電変換部15の第1電極15a上に、保護膜、カラーフィルタおよびレンズ(マイクロレンズ)などをさらに配置してもよい。
(第3の実施形態)
上述の実施形態では、半導体基板2に電極領域42cを設け、いわゆるMISキャパシタとして第2容量素子42を形成している。しかしながら、信号検出回路における高容量の容量素子の構成は、上述した例に限定されない。以下に説明するように、第2容量素子42とともに、あるいは、第2容量素子42に代えて、金属または金属化合物から形成された2つの電極の間に誘電体が挟まれた構造を有する容量素子を、半導体基板2と光電変換部15との間に設けられた層間絶縁層内に配置してもよい。以下では、金属または金属化合物から形成された2つの電極の間に誘電体が挟まれた構造を「MIM(Metal−Insulator−Metal)構造」と呼ぶことがある。半導体基板2と光電変換部15との間の層間絶縁層内に配置される容量素子を、いわゆるMIM構造を有する容量素子として形成することにより、より大きな容量値を得やすい。すなわち、簡易な構成でダイナミックレンジを拡大し得る。
図12は、第3の実施形態に係る撮像装置における単位画素セルのデバイス構造の一例を模式的に示す。なお、図12に示す単位画素セル60Aにおける、半導体基板2上の各素子のレイアウトは、例えば図3に例示する、単位画素セル10におけるレイアウトと同様であり得る。図12は、図3に示すA−A’線断面図に対応する図である。
図12に示す単位画素セル60Aは、半導体基板2と第2電極15cとの間に配置された容量素子62を有する。容量素子62は、上部電極62uと、下部電極62bと、上部電極62uおよび下部電極62bの間に配置された誘電体層62dとを含む。図示するように、下部電極62bは、上部電極62uよりも第2電極15cから遠くに(つまり、上部電極62uよりも半導体基板2の近くに)配置されている。
ここでは、層間絶縁層4c上に下部電極62bが形成されており、容量素子62は、層間絶縁層4cと光電変換膜15bとの間に設けられた層間絶縁層4dに覆われている。このように、光電変換部15と増幅トランジスタ34のゲート電極34eとの間に下部電極62bおよび上部電極62uを配置することにより、増幅トランジスタ34のゲート電極34eを含む配線層と、下部電極62bおよび上部電極62uとの間の干渉を抑制し得る。したがって、比較的大きな電極面積を有する容量素子62を形成することが可能である。
下部電極62bは、典型的には、金属電極または金属窒化物電極である。下部電極62bを形成するための材料の例は、Ti、TiN、Ta、TaN、Mo、RuおよびPtである。下部電極62bは、層間絶縁層4d内に設けられた配線層の一部であってもよい。
下部電極62b上には、誘電体層62dが積層されている。この例では、誘電体層62dは、下部電極62bにおいて第2電極15cに対向する側の表面と、側面とを覆っている。
誘電体層62dは、層間絶縁層4dを構成する材料(典型的には二酸化シリコン)とは異なる材料(例えば金属酸化物または金属窒化物)から形成されてもよい。半導体基板2と光電変換部15との間に設けられた層間絶縁層内に容量素子62を配置すると、誘電体層62dを形成するための材料として、比較的高い誘電率を有する材料を採用することが比較的容易である。そのため、比較的大きな容量値を実現しやすい。誘電体層62dを形成するための材料の例は、Zr、Al、La、Ba、Ta、Ti、Bi、Sr、Si、Y
およびHfからなる群から選択された1種以上を含有する酸化物または窒化物である。誘電体層62dを形成するための材料は、2元系化合物であってもよいし、3元系化合物または4元系化合物であってもよい。誘電体層62dを形成するための材料として、例えば、HfO2、Al23、ZrO2、TiO2、SrTiO3など、比較的高い誘電率を有する材料を用い得る。誘電体層62dが、互いに異なる材料から形成された2以上の層を含んでいてもよい。
誘電体層62d上には、上部電極62uが積層されている。この例では、上部電極62uは、誘電体層62dにおいて第2電極15cに対向する側の表面と、側面とを覆っている。上部電極62uは、典型的には、金属電極または金属窒化物電極である。すなわち、ここでは、容量素子62は、いわゆるMIM構造を有する。上部電極62uを形成するための材料としては、下部電極62bを形成するための材料と同様の材料を用い得る。上部電極62uは、層間絶縁層4d内に設けられた配線層の一部であってもよい。
上部電極62uと誘電体層62dとの間に、Cu、Alなどの金属またはポリシリコンなどから形成された保護層を配置してもよい。上部電極62uと誘電体層62dとの間に保護層を配置することにより、製造工程における誘電体層62dの損傷を抑制し得るので、上部電極62uと下部電極62bとの間におけるリーク電流の発生を抑制し得る。
上部電極62uは、開口APを有する。開口AP内には、ビアvd、接続部66uおよび接続部66bが配置されている。接続部66uおよび接続部66bは、上部電極62uおよび下部電極62bとそれぞれ同層である。図示するように、ビアvd、接続部66uおよび接続部66bを介して、光電変換部15の第2電極15cと、増幅トランジスタ34のゲート電極34eとの接続を有するビアvcとが接続される。ビアvdは、銅などの金属から形成され得る。ビアvd、接続部66uおよび接続部66bは、単位画素セル60Aにおける電荷蓄積領域の一部を構成する。
図12に例示する構成において、下部電極62bのうち、ビアvdの右側に示す部分は、ビアvc1、配線層6b、ビアvb1、配線層6a、ビアva1、配線層6s、および、層間絶縁層4s内に設けられたコンタクトプラグcpbを介して、第2容量素子42の上部電極42eに接続されている。すなわち、下部電極62bは、図12において不図示のリセットドレインノード46との接続を有する。ここでは、下部電極62bは、単位画素セル60Aごとに設けられた単一の電極であり(後述する図13参照)、図12において開口APの左右に分離して示す、下部電極62bの2つの部分は、等電位である。
この例では、上部電極62uは、下部電極62bと同層に形成された接続部64bを覆っている。この接続部64bは、ビアvc3、配線層6b、ビアvb3、配線層6aおよびビアva3を介して、配線層6sの一部である配線6zに接続されている。この配線6zは、図12において不図示の感度調整線32との接続を有する。すなわち、容量素子62は、上述の第2容量素子42と電気的に並列に接続されており、第2容量素子42と同様に機能する。
単位画素セル60A内に容量素子62を形成することにより、第2容量素子42を省略可能である。第2容量素子42を省略した場合には、電極領域42cのための領域を半導体基板2において確保する必要がない。そのため、半導体基板2における素子レイアウトの設計の自由度が向上する。例えば、電極領域42cの省略により、画素サイズを低減し得る。あるいは、半導体基板2上のトランジスタ(例えば増幅トランジスタ34)のサイズを拡大し得る。トランジスタのサイズの拡大により、トランジスタの特性のバラつきを低減し得るので、単位画素セル間における感度バラつきを低減し得る。また、トランジスタのサイズの拡大により、駆動能力が向上(相互コンダクタンスgmの向上といってもよ
い)するので、ノイズをより低減し得る。
なお、この例では、上部電極62uは、光電変換部15の第2電極15cに対向する面とは反対側の面において、ビアvc3に電気的に接続されている。このように、上部電極62uと感度調整線32との間の電気的接続のためのコンタクトを半導体基板2に近い側の面に設けることにより、配線の複雑化を回避し得る。また、上部電極62uと光電変換部15の第2電極15cとの間の距離を縮小し得るので、互いに隣接する画素間における、電荷蓄積領域同士の寄生容量を低減し得る。
撮像装置(撮像装置100または撮像装置200)の動作時、上部電極62uには、感度調整線32を介して所定の電圧が印加される。なお、ここでは、上部電極62uは、下部電極62bと同様に、単位画素セル60Aごとに設けられた単一の電極であり(後述する図13参照)、図12において開口APの左右に分離して示す、上部電極62uの2つの部分は、等電位である。
図13は、単位画素セル60Aを半導体基板2の法線方向から見たときの、上部電極62u、誘電体層62dおよび下部電極62bの配置の一例を示す。図13には、図3と同様にA−A’切断線、仮想的な中心線Pおよびフィードバック線25も示されている。図13に示すように、半導体基板2の法線方向から見たときにおける上部電極62uの形状と、下部電極62bの形状とが一致している必要はない。半導体基板2の法線方向から見たとき、上部電極62uが、下部電極62bの少なくとも一部と対向する部分を含んでいればよい。
この例では、下部電極62bおよび上部電極62uは、単位画素セル60Aにおいて大きな領域を占めている。容量素子62は、単位画素セル60A内に設けられた容量素子のうち、半導体基板2の法線方向から見たときに最大の電極面積を有する容量素子であり得る。
図示する例では、フィードバック線25は、容量素子62に重なる位置に配置されている。上述したように、この例では、上部電極62uは、感度調整線32との接続を有する。そのため、光電変換部15と上部電極62uとの間にフィードバック線25を配置し、撮像装置の動作時に感度調整線32を介して一定の電圧を上部電極62uに供給すれば、単位画素セル60A内において最大の電極面積を有する容量素子の電極(例えば容量素子62の上部電極62u)をシールド電極として機能させ得る。容量素子62と重なる位置にフィードバック線25を配置すれば、フィードバック線25のうち単位画素セル60Aに含まれている部分の全体にわたって、フィードバック線25と半導体基板2との間に、上部電極62u(あるいは下部電極62b)を形成し得る。このような配線の配置を採用することによっても、電荷蓄積領域2fdとフィードバック線25との間のカップリング容量を低減し得る。なお、容量素子62と重なる位置に垂直信号線18を配置すれば、電荷蓄積領域2fdと垂直信号線18との間のカップリング容量を低減し得る。
また、下部電極62bおよび上部電極62uが単位画素セル60Aにおいて大きな領域を占めるので、下部電極62bおよび/または上部電極62uの少なくとも一方を遮光性の電極として形成することにより、下部電極62bまたは上部電極62uを遮光層として機能させ得る。例えば上部電極62uを遮光層として機能させることにより、第2電極15c間に形成された間隙を通過した光を上部電極62uによって遮ることが可能である。これにより、第2電極15c間に形成された間隙を通過した光が半導体基板2上のトランジスタ(例えば増幅トランジスタ34)のチャネル領域に入射することを抑制し得る。例えば、上部電極62uとして、厚さが100nmのTaN電極を形成することにより、十分な遮光性を実現し得る。
第3の実施形態によれば、半導体基板2上のトランジスタのチャネル領域への迷光の入射を抑制してトランジスタの特性のシフト(例えば閾値電圧の変動)を抑制し得る。半導体基板2上のトランジスタのチャネル領域への迷光の入射を抑制することにより、各画素のトランジスタの特性が安定化し、複数の画素間でのトランジスタの動作のバラつきを低減し得る。このように、半導体基板2上のトランジスタのチャネル領域への迷光の入射を抑制することは、撮像装置の信頼性の向上に貢献する。
図13に例示する構成では、上部電極62uが空間的に分離されることにより、単位画素セル60Aの間で上部電極62uが電気的に分離されている。つまり、この例では、互いに隣接する上部電極62uの間には、わずかな間隙が存在する。しかしながら、ここでは、上部電極62uの各々は、感度調整線32を介して所定の電圧が供給されるように構成されている。そのため、互いに隣接する上部電極62u間の距離を、互いに隣接する第2電極15c間の距離と比較して十分に小さくし得る。したがって、第2電極15c間に形成された間隙を通過した光の大部分を上部電極62uによって遮ることが可能である。なお、図1に例示する回路構成では、同一の行に属する単位画素セル(ここでは単位画素セル60A)中の上部電極62uに共通の電圧が印加される。したがって、複数の列にわたって行方向に延びる複数の帯状の電極を上部電極62uとして用いてもよい。もちろん、図13に示すように上部電極62uを単位画素セル60Aごとに空間的に分離し、上部電極62uごとに独立した電圧を供給してもよい。
この例では、上部電極62uの開口APは、図面中において単位画素セル60Aの下方に形成されている。しかしながら、開口APの配置は、この例に限定されない。例えば、単位画素セル60Aの中央に開口APを配置し、接続部66uおよび接続部66bを取り囲むように上部電極62uを形成してもよい。単位画素セル60Aの中央に開口APを配置し、上部電極62uの形状を接続部66uに関して対称性の高い形状とすると、単位画素セル60A内における容量の偏りを低減し得るので有益である。半導体基板2の法線方向から見たときにおける、上部電極62uの形状は、図13に示す形状に限定されない。例えば、上部電極62uが複数の部分を含んでいてもよい。誘電体層62dおよび下部電極62bについても同様である。
上述したように、この例では、上部電極62uは、感度調整線32との接続を有するので、感度調整線32を介して一定の電圧を上部電極62uに供給することにより、撮像装置の動作時における上部電極62uの電位を一定とできる。したがって、接続部66uおよび接続部66bを取り囲むように上部電極62uを形成し、一定の電圧を上部電極62uに印加することにより、上部電極62uをシールド電極として機能させ得る。上部電極62uがシールド電極として機能することにより、電荷蓄積ノード44へのノイズ混入を抑制し得る。
以上に説明したように、第3の実施形態では、リセットドレインノード46と感度調整線32との間に接続される容量素子として、容量素子62を、上部電極41wと光電変換部15の第2電極15cとの間に配置している。図12に例示するように、この容量素子62は、単位画素セル60Aの層間絶縁層(例えば層間絶縁層4d)内に配置される。したがって、いわゆるMIM構造を有する容量素子として容量素子62を形成することが可能である。つまり、容量素子62において比較的大きな容量値を得やすい。このような構成によっても、上述の第1および第2の実施形態と同様に、リセットに伴って生じるkTCノイズを縮小することが可能である。また、容量素子62が高容量であると、信号電荷の蓄積領域全体の容量を大きくできるので、高照度のもとでの撮影に有利である。
(容量素子62の形成方法)
以下、容量素子62の形成するための製造工程の概略を説明する。
ビアvc、vc1およびvc3の形成後、層間絶縁層4c上に下部電極62b、接続部66bおよび接続部64bを形成する。下部電極62b、接続部66bおよび接続部64bを形成するための材料として、ここでは、TaNを用いる。層間絶縁層4c上への下部電極62b、接続部66bおよび接続部64bの形成には、一般的な半導体プロセスで導入されているフォトリソグラフィを適用できる。その後、誘電体層62dの材料を堆積することによって誘電体膜を形成し、誘電体膜のパターニングを実行する。
誘電体膜の形成には、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition(ALD))を適用できる。ALDによれば、互いに異なる原子を数原子ずつ積層することが可能である。ここでは、誘電体膜として、Hfの酸化物の膜を形成する。Hfの酸化物の膜の形成においては、テトラキスエチルメチルアミドハフニウムをプリカーサとして用い、プリカーサの導入後にプラズマ放電を行う。酸素雰囲気においてプラズマ放電を行うことにより、Hfの酸化が促される。上述の工程を繰り返すことにより、HfO2を一層ずつ積層する。例えば、ガス状のプリカーサの導入とプラズマ放電とを250
回繰り返すことにより、22nmの厚さを有する膜を形成する。
誘電体膜のパターニングには、一般的な半導体プロセスで導入されているフォトリソグラフィを適用できる。誘電体膜のパターニングにより、誘電体層62dが形成される。誘電体層62dは、連続した単一の膜であってもよいし、下部電極62b上の互いに異なる箇所に配置された複数の部分を含んでいてもよい。
誘電体層62dの形成後、下部電極62bと同様にして上部電極62uおよび接続部66uを形成する。その後、層間絶縁層4dおよびビアvdを形成し、層間絶縁層4d上に光電変換部15を形成することにより、図12に示すデバイス構造が得られる。
TiN、TaN、WNなどの金属窒化物を用いて、光電変換部15の第2電極15cを形成してもよい。金属窒化物は、緻密性に優れ、高温下においても不純物元素の移動および/または混入が起こりにくい性質を有している。そのため、誘電体層62dの上方に位置する上部電極62uを金属窒化物(ここではTaN)を用いて形成し、かつ、第2電極15cを金属窒化物を用いて形成することにより、不純物に起因するキャリアの誘電体層62dへの混入を抑制し得る。誘電体層62dへの不純物の混入を抑制することにより、容量素子62における上部電極62uと下部電極62bとの間のリーク電流を低減し得る。
また、金属窒化物は、スパッタリングにおいてマイグレーションを生じにくいので、平坦な表面を形成しやすい。金属窒化物を用いて光電変換部15の第2電極15cを形成すると、平坦な界面を介した接合を実現し得る。第2電極15cの表面の凹凸を抑制することにより、第2電極15cと光電変換膜15bとの間の円滑な電荷輸送を実現し得る。また、界面欠陥に起因する準位の発生を抑制して、暗電流を抑制し得る。このように、容量素子62の上部電極62uおよび光電変換部15の第2電極15cの両方を金属窒化物から形成すると、リーク電流および暗電流低減の観点から有益である。さらに、金属窒化物を用いて容量素子62の下部電極62bを形成すれば、上部電極62uの平坦性をより向上させ得るので有益である。また、誘電体層62dの酸化を抑制し得るので有益である。
ここでは、図4に示す構成に容量素子62を付加した構成を例示した。言うまでもないが、図6に示す構成および図11に示すような構成に上述の容量素子62を付加した構成も可能である。例えば、図13に示すフィードバック線25の代わりに垂直信号線18を配置した構成ももちろん可能である。
(第3の実施形態の第1の変形例)
図14は、第3の実施形態に係る撮像装置における単位画素セルのデバイス構造の他の一例を模式的に示す。図15は、図14に示す単位画素セル60Bを半導体基板2の法線方向から見たときの、上部電極62u、誘電体層62dおよび下部電極62bの配置の一例を示す。図14は、図15に示すA−A’線断面図に対応する図である。図14および図15に示す単位画素セル60Bと、図12および図13を参照して説明した単位画素セル60Aとの間の主な相違点は、上部電極62uおよび下部電極62bが、それぞれ、リセットドレインノード46および感度調整線32に接続されている点である。
図14に示すように、この例では、接続部64b、ビアvc2、配線層6b、ビアvb2、配線層6aおよびビアva2を介して、上部電極62uが、配線層6sの一部である配線6wに接続されている。この配線6wは、リセットドレインノード46との接続を有する。すなわち、上部電極62uは、リセットドレインノード46との接続を有する。一方、下部電極62bは、ビアvc3、配線層6b、ビアvb3、配線層6aおよびビアva3を介して、配線6zに接続されている。すなわち、下部電極62bは、感度調整線32との接続を有する。つまり、容量素子62は、この例においても、リセットドレインノード46と感度調整線32との間に接続されている。したがって、容量素子62は、上述の第2容量素子42と同様に機能する。また、この例では、下部電極62bが感度調整線32との接続を有するので、感度調整線32を介して下部電極62bの電位を制御可能である。下部電極62bの電位を制御することにより、電荷蓄積ノード44の電位を制御して、撮像装置の感度を調整し得る。撮像装置の動作時に感度調整線32を介して一定の電圧を下部電極62bに供給すれば、下部電極62bをシールド電極として機能させ得る。
図14に示すように、この例では、電荷蓄積領域2fd(第1のリセットトランジスタ36のソースまたはドレイン)と、増幅トランジスタ34のゲート電極34eとを接続する上部電極41xは、第2容量素子42の上部電極42eの上まで延びていない。換言すれば、上部電極41xは、半導体基板2の法線方向から見たとき、上部電極42eと重なりを有していない。したがって、単位画素セル60Bは、層間絶縁層4s内に、互いに対向する2つのポリシリコン層と、それらに挟まれた絶縁膜とから構成された第1容量素子41を有しない。
ここで、光電変換部15および容量素子62に注目すると、光電変換部15の第2電極15cと、容量素子62の上部電極62uとは、層間絶縁層4dを介して対向している。上述したように、この例では、上部電極62uがリセットドレインノード46との接続を有する。すなわち、第2電極15c、上部電極62uおよび層間絶縁層4dによって形成される容量素子41Bは、電荷蓄積ノード44とリセットドレインノード46の間に接続された容量素子とみなすことができる。例えば図2に示す回路構成からわかるように、この容量素子41Bは、上述の第1容量素子41と同様に機能する。
このように、第1容量素子41に代えて、光電変換部15の第2電極15cと、容量素子62の上部電極62uとの間に形成された容量を低容量の容量素子として利用してもよい。このような構成においても、容量素子62によって十分に大きな容量値を得られていれば、いわゆるMISキャパシタとして形成された第2容量素子42を省略可能である。
なお、例えば図12に示す上部電極41wのように、上部電極41xを第2容量素子42の上部電極42eの上まで延ばしてもよい。ただし、ノイズの縮小および変換ゲインの低下の抑制の観点からは、上部電極41xが第2容量素子42の上部電極42eとの重なりを有しない方が有利である。
単位画素セル60Bの製造方法は、上部電極41xを形成するためのレジストマスクのパターン、および、配線層6sを形成するためのレジストマスクのパターンが異なる点以外は、単位画素セル60Aの製造方法とほぼ同様であり得る。したがって、単位画素セル60Bの製造方法の説明を省略する。
(第3の実施形態の第2の変形例)
図16は、第3の実施形態に係る撮像装置における単位画素セルのデバイス構造のさらに他の一例を模式的に示す。図17は、図16に示す単位画素セル60Cを半導体基板2の法線方向から見たときの、上部電極62u、誘電体層62dおよび下部電極62bの配置の一例を示す。図16は、図17に示すA−A’線断面図に対応する図である。図16および図17に示す単位画素セル60Cと、図12および図13を参照して説明した単位画素セル60Aとの間の主な相違点は、第1容量素子41に代えて、下部電極62bを一方の電極として有する低容量の容量素子41Cを層間絶縁層内に形成している点である。
図16に例示する単位画素セル60Cでは、図12を参照して説明した単位画素セル60Aと同様に、下部電極62bおよび上部電極62uは、それぞれ、リセットドレインノード46および感度調整線32に接続されている。単位画素セル60Cは、図14を参照して説明した単位画素セル60Bと同様に、層間絶縁層4s内に第1容量素子41を有しない。
図16に例示する構成において、層間絶縁層4b内に形成された配線層6bは、ビアvcとビアvbとの間に配置された電極6bxを含んでいる。図16および図17に模式的に示すように、この電極6bxは、半導体基板2の法線方向から見たときに、下部電極62bと重なる部分を有している。すなわち、電極6bxの少なくとも一部は、層間絶縁層4cの少なくとも一部を介して下部電極62bの少なくとも一部と対向している。これにより、容量素子62と、層間絶縁層(ここでは層間絶縁層4c)内に配置された配線層(ここでは電極6bx)との間で容量素子41Cが形成される。層間絶縁層4cのうち、下部電極62bおよび電極6bxに挟まれた部分は、容量素子41Cにおける誘電体層として機能する。下部電極62bがリセットドレインノード46との接続を有し、電極6bxが第2電極15cとの接続を有するので、容量素子41Cは、上述の第1容量素子41と同様に機能する。
このように、容量素子62と、層間絶縁層内に配置された配線層との間に容量素子を形成してもよい。このような構成によれば、低容量(例えば0.5fF程度)の容量素子を比較的容易に単位画素セル内に配置し得る。この例では、配線層6bの一部(ここでは電極6bx)を低容量の容量素子における一方の電極として用いているが、低容量の容量素子における一方の電極は、配線層6aまたは6sなど、他の配線層の一部であってもよい。図16および図17を参照して説明した構成においても、容量素子62によって十分に大きな容量値を得られていれば、いわゆるMISキャパシタとして形成された第2容量素子42を省略可能である。
単位画素セル60Cの製造方法は、上部電極41xを形成するためのレジストマスクのパターン、および、電極6bxを形成するためのレジストマスクのパターンが異なる点以外は、単位画素セル60Aの製造方法とほぼ同様であり得る。したがって、単位画素セル60Cの製造方法の説明を省略する。
本開示の実施形態によれば、kTCノイズの影響を低減し得る。本開示の実施形態は、デジタルカメラなどに有用である。
2 半導体基板
2s 素子分離領域
2d 不純物領域
2fd 電荷蓄積領域
2w ウェル
4a、4b、4c、4d、4s 層間絶縁層
6bx 電極
6m、6w、6z 配線
6、6s、6a、6b 配線層
8 定電流源
10、50 単位画素セル
15 光電変換部
15a 第1電極
15b 光電変換膜
15c 第2電極(画素電極)
15h 受光面
16 垂直走査回路
17 蓄積制御線
18 垂直信号線
19 負荷回路
20 カラム信号処理回路
21 水平信号読み出し回路
22 電源配線
23 水平共通信号線
24 反転増幅器
25 フィードバック線
26 リセット信号線
28 フィードバック制御線
30 アドレス信号線
32 感度調整線
34 増幅トランジスタ
36 第1のリセットトランジスタ
38 第2のリセットトランジスタ
34e ゲート電極
34g ゲート絶縁膜
34c チャネル領域
40 アドレストランジスタ
41、41B、41C 容量素子(第1容量素子)
41g 誘電体層
41w、41x 上部電極
42、62 容量素子(第2容量素子)
42c 電極領域(第4電極)
42e、62u 上部電極(第3電極)
42g、62d 誘電体層(第1誘電体層)
43 容量素子(第3容量素子)
43e 上部電極(第5電極)
43g 誘電体層(第2誘電体層)
44 電荷蓄積ノード
46 リセットドレインノード
50 単位画素セル
51 第1スイッチ
52 第2スイッチ
54 電圧切り替え回路
60A〜60C 単位画素セル
62b 下部電極(第4電極)
64、66b、66u 接続部
AP 開口
FC、FC2 フィードバック回路
SC、SC2 信号検出回路
100、200 撮像装置
sp1、sp2 ポリシリコンプラグ
s1 ポリシリコン層
cp1、cp3、cpa、cpb コンタクトプラグ
va、vb、vc ビア
va1〜va3、vb1〜vb3、vc1〜vc3 ビア
sh1〜sh4 シールド電極
Va1 第1の電圧
Va2 第2の電圧

Claims (9)

  1. 入射光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部に接続され、前記電荷の少なくとも一部を蓄積する電荷蓄積領域を含む半導体基板と、
    前記電荷蓄積領域に接続され、前記電荷蓄積領域に蓄積された電荷を検出する信号検出回路と、
    を含む画素を備え、
    前記信号検出回路は、第1容量素子を含み、
    前記電荷蓄積領域は、平面視において前記第1容量素子によって覆われている、
    撮像装置。
  2. 前記信号検出回路は、複数の容量素子を含み、
    前記第1容量素子は、前記複数の容量素子のなかで電極面積が最も大きい、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記電荷蓄積領域と、前記半導体基板中に位置する第1不純物領域と、をソースおよびドレインとして備える第1トランジスタを備え、
    前記第1不純物領域は、平面視において前記第1容量素子によって覆われている、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1容量素子は、
    前記光電変換部と前記半導体基板との間に位置する第1電極と、
    前記第1電極と前記半導体基板との間に位置する第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に挟まれた誘電体層と、
    を備える、
    請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記第2電極は、前記第1不純物領域に電気的に接続されている、
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1電極は、前記第1不純物領域に電気的に接続されている、
    請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記光電変換部に電気的に接続されたゲート電極を有する第2トランジスタと、
    前記光電変換部と、前記電荷蓄積領域と、前記第2トランジスタの前記ゲート電極と、を互いに電気的に接続する接続部と、
    を備える、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1容量素子は開口を有し、前記接続部は前記開口を貫通している、
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記光電変換部は、前記半導体基板の上方に位置し、第3電極と、前記第3電極よりも前記半導体基板の近くに位置する第4電極と、前記第3電極と前記第4電極との間に挟まれた光電変換層と、を有する、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2017181093A 2014-12-26 2017-09-21 撮像装置 Pending JP2017228804A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264697 2014-12-26
JP2014264697 2014-12-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207382A Division JP6390856B2 (ja) 2014-12-26 2015-10-21 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017228804A true JP2017228804A (ja) 2017-12-28

Family

ID=56359826

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207382A Active JP6390856B2 (ja) 2014-12-26 2015-10-21 撮像装置
JP2017181093A Pending JP2017228804A (ja) 2014-12-26 2017-09-21 撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207382A Active JP6390856B2 (ja) 2014-12-26 2015-10-21 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11223786B2 (ja)
JP (2) JP6390856B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10212372B2 (en) 2014-12-26 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
JP6390856B2 (ja) 2014-12-26 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN113380839A (zh) * 2015-01-29 2021-09-10 索尼半导体解决方案公司 固态成像器件和电子设备
JP2018107725A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム
JP6920652B2 (ja) 2017-02-03 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6862921B2 (ja) 2017-03-01 2021-04-21 株式会社リコー アナログ信号バス駆動回路、及び光電変換装置
JP7055603B2 (ja) * 2017-04-11 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
CN108878462B (zh) * 2017-05-12 2023-08-15 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及照相机系统
CN108987420B (zh) * 2017-06-05 2023-12-12 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN109494215A (zh) 2017-09-11 2019-03-19 松下知识产权经营株式会社 电容元件、图像传感器以及电容元件的制造方法
CN109920808B (zh) 2017-12-13 2024-05-14 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
GB2570487A (en) * 2018-01-26 2019-07-31 Emberion Oy Voltage-mode photosensitive device
WO2019193787A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子デバイス
CN110556390A (zh) 2018-05-31 2019-12-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP7291894B2 (ja) * 2018-10-30 2023-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN111370432A (zh) 2018-12-26 2020-07-03 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JPWO2021044762A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11
US11715755B2 (en) * 2020-06-15 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and method for forming integrated high density MIM capacitor
US11817392B2 (en) 2020-09-28 2023-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit
WO2023223720A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116974A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 ローム株式会社 光電変換装置および撮像装置
WO2011058684A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2012147169A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Renesas Electronics Corp 固体撮像装置
WO2014002362A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2016127265A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489782B2 (ja) * 1999-02-24 2004-01-26 株式会社東芝 X線撮像装置
JP2000307129A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Citizen Watch Co Ltd 可変容量回路
JP2001177084A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像素子
US6777660B1 (en) 2002-02-04 2004-08-17 Smal Technologies CMOS active pixel with reset noise reduction
JP3793202B2 (ja) 2004-02-02 2006-07-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2008060195A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nikon Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP4499819B2 (ja) 2009-04-23 2010-07-07 国立大学法人東北大学 固体撮像装置
JP2013030820A (ja) 2009-11-12 2013-02-07 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP2012019169A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Panasonic Corp 固体撮像装置
JPWO2012117670A1 (ja) * 2011-03-01 2014-07-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US9191598B2 (en) 2011-08-09 2015-11-17 Altasens, Inc. Front-end pixel fixed pattern noise correction in imaging arrays having wide dynamic range
JP2013089869A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Canon Inc 検出装置及び検出システム
JP6183718B2 (ja) * 2012-06-25 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
WO2014002365A1 (ja) 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP6112312B2 (ja) 2012-06-26 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
WO2014024348A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US9094612B2 (en) 2012-09-25 2015-07-28 Semiconductor Components Industries, Llc Back side illuminated global shutter image sensors with back side charge storage
JP2014078870A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置
JP2014241363A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10212372B2 (en) 2014-12-26 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
CN108389870A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116974A1 (ja) * 2009-04-07 2010-10-14 ローム株式会社 光電変換装置および撮像装置
WO2011058684A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2012147169A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Renesas Electronics Corp 固体撮像装置
WO2014002362A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2016127265A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11223786B2 (en) 2022-01-11
JP2016127265A (ja) 2016-07-11
JP6390856B2 (ja) 2018-09-19
US20190166319A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390856B2 (ja) 撮像装置
US11653116B2 (en) Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
JP6785433B2 (ja) 撮像装置
US11329079B2 (en) Imaging device including photoelectric converter and circuitry including a first capacitance element, a second capacitance element and a transistor
US10490591B2 (en) Imaging device comprising multilayer wiring structure and capacitance element capable of having relatively large capacitance value
CN108878462B (zh) 摄像装置及照相机系统
JP7133799B2 (ja) 撮像装置、および、カメラシステム
US20220028916A1 (en) Imaging device
JP6817605B2 (ja) 撮像装置
JP2023104323A (ja) 撮像装置およびカメラシステム
CN118077052A (zh) 摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190917