JP2017226525A - 容器搬送装置 - Google Patents

容器搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017226525A
JP2017226525A JP2016125018A JP2016125018A JP2017226525A JP 2017226525 A JP2017226525 A JP 2017226525A JP 2016125018 A JP2016125018 A JP 2016125018A JP 2016125018 A JP2016125018 A JP 2016125018A JP 2017226525 A JP2017226525 A JP 2017226525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
bucket
guide member
conveyor
gripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784076B2 (ja
Inventor
政貴 村浜
Masataka Murahama
政貴 村浜
隆人 佐々木
Takahito Sasaki
隆人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016125018A priority Critical patent/JP6784076B2/ja
Publication of JP2017226525A publication Critical patent/JP2017226525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784076B2 publication Critical patent/JP6784076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

【課題】バケット付き搬送装置からグリッパ付きの搬送装置への容器の受け渡しにおける取り出しミスを低減する。
【解決手段】バケットコンベヤの取出し口が設けられたバケット17に容器Vを収容する。容器Vを把持するためのグリッパ70を備える入口スターホイール18により、バケット17内の容器Vを把持して取出し口を通してバケット17から取り出す。バケット17には、容器Vに当接する当接位置と容器Vから離隔した待機位置との間で移動可能なガイド部材60が設けられる。また、ガイド部材60を待機位置から当接位置に移動させる容器位置決め機構50が設けられ、グリッパ70が容器Vを把持する際に、ガイド部材60を待機位置から当接位置に移動させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、横倒し状態で搬送される容器を正立させて搬送する容器搬送装置に関する。
搬送コンベヤ上をコンベヤ幅方向に横倒し状態とされ搬送されてくる容器を1個ずつロボットで取り上げ、正立する向きにして排出コンベヤのバケットに投入する容器搬送装置が知られている(特許文献1参照)。各バケット内に投入された容器は、バケットによりその側方を支えられながら落下し起立され、バスケット下方に位置する排出コンベヤ上に整列される。その後、容器は排出コンベヤにより下流の充填装置等に搬送される。
特開2014−144819号公報
ところでケチャップやマヨネーズ等を充填する容器のように軟質、軽量な容器は、コンベヤ上での自立が困難である。そのため自立困難な容器を起立した状態でコンベヤ搬送する場合には、コンベヤ上にキャリアを配置し、各容器の底部をキャリアに嵌装して起立した容器の状態を維持する。キャリアを用いる構成では、型換え等により容器サイズが変更されるとそれに合わせてキャリアも変更しなければならず、使用されないキャリアの保管場所も確保する必要がある。そのためキャリアを必要とする自立困難な容器の搬送においても、容器の首部をグリッパで把持して搬送するネック搬送を行う要求がある。
ネック搬送を行うには、バケット付きコンベヤからグリッパ付きのスターホイールに容器を受け渡す必要がある。しかし、バケットのサイズは、容器の投入を円滑にするため容器のサイズよりも若干大きく遊びが設けられている。そのため起立されたバケット内の容器の位置にはばらつきがあり、グリッパが常に容器の首部を正確に掴めるとは限らず、取出しミスが発生する恐れがある。
本発明は、バケット付き搬送装置からグリッパ付きの搬送装置への容器の受け渡しにおける取り出しミスを低減することを課題としている。
本発明の容器搬送装置は、容器を収容するとともに、取出し口が設けられたバケットを有する第1搬送手段と、容器を把持するためのグリッパが設けられ、バケット内の容器を把持して取出し口を通して当該バケットから取り出す第2搬送手段とを備え、バケットには、容器に当接する当接位置と容器から離隔した待機位置との間で移動可能なガイド部材が設けられ、ガイド部材を待機位置から当接位置に移動させるガイド部材移動手段が設けられ、グリッパが容器を把持する際に、ガイド部材を待機位置から当接位置に移動させることを特徴としている。
ガイド部材の先端部は、V字形状を呈し、当接位置で容器首部に当接することによって、バケット内で容器を第1搬送手段の搬送方向に沿って位置決めする。
また、バケットの上部には、当該バケット内に容器を挿入するための挿入口が設けられ、バケットの挿入口から当該バケット内に容器を供給するための容器供給手段が設けられる。
本発明によれば、バケット付き搬送装置からグリッパ付きの搬送装置への容器の受け渡しにおける取り出しミスを低減することができる。
第1実施形態の容器搬送システム全体の構成を示す平面図である。 図1のII−II線に沿った横断面図である。 図1のIII−III線に沿った横断面図である。 図2のIV方向からの矢視図である。 容器位置決め機構を作動させて入口スターホイールへと容器Vを受け渡す状態を説明する平面図である。 第2実施形態の容器搬送システム全体の構成を示す平面図である。 図6のVII−VII線に沿った横断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態である容器搬送システム全体の構成を示す平面図である。
第1実施形態の容器搬送システム10は、上流側から供給コンベヤ(供給手段)12、移載ロボット14(図2参照)、バケットコンベヤ(第1搬送手段)16、入口スターホイール18(第2搬送手段)等を備え、中継スターホイール20等を介して下流側のフィラ等の装置に容器Vを搬送する。本容器搬送システム10において取り扱われる容器Vは、例えばケチャップやマヨネーズ等を充填する軟質・軽量な容器であり、一般的に自立が困難な容器である。
容器Vは、上流側に設けられた図示しないホッパに入れられており、掻き上げ式のコンベヤ等を用いてホッパから供給コンベヤ12へと移載される。供給コンベヤ12の搬送面には、長手方向に所定間隔を置いて幅方向に延在する桟12Rが設けられる。容器Vは桟12R同士の間に桟12Rに沿って横倒し状態で載置され、図1において左から右へと搬送される。このとき容器Vの首部Vnは、掻き上げられたときの状態により幅方向左右一方の側にランダムに向けられている。
供給コンベヤ12の隣には、並列するようにバケットコンベヤ16が隣接して配置され、供給コンベヤ12、バケットコンベヤ16の上方には、吸着ハンド14Hを備える例えばパラレルリンク型、多関節型、スカラー型等の移載ロボット14が配置される。なお図1には吸着ハンド14Hの可動範囲Cが示される。
供給コンベヤ12の可動範囲Cよりも上流側には、カメラなどを用いた検知装置22が配置され、供給コンベヤ12上を搬送される容器Vの向きが検出される。移載ロボット14は、供給コンベヤ12上を搬送される可動範囲C内の容器Vを吸着し、後述するように検知装置22の検知結果に基づき、各容器Vが正立されるようにバケットコンベヤ16の各バケット17に容器Vを投入する。
バケットコンベヤ16は、多数のバケット17を水平面内で循環させるコンベヤであり、各バケット17には容器Vが起立した状態で収容される。バケットコンベヤ16は、例えば供給コンベヤ12に隣接するバケット17が供給コンベヤ12とは逆向きに移動するように駆動される。バケットコンベヤ16を挟んで供給コンベヤ12とは反対側には、入口スターホイール18がバケットコンベヤ16に隣接して配置される。
入口スターホイール18は、外周に沿って多数のグリッパを備え、バケットコンベヤ16に同期して回転される。バケットコンベヤ16の各グリッパは、同期して移動されるバケット17内の容器Vの首部Vnを把持しバケット17から容器を取り出す。取り出された容器Vは、中継スターホイール20のグリッパ(不図示)に受け渡され、後流側に配置されるフィラ装置(不図示)へとネック搬送される。
次に図1、図2を参照して本実施形態のバケットコンベヤ16全体のより詳細な構成について説明する。図2は、図1のII−II線に沿った横断面図である。
バケットコンベヤ16は、鉛直軸周りに回転する一対のプーリ24A、24Bに掛け回されるベルト26を備える。ベルト26の内周面は、弛みを防止するため支持台28に設けられるベルト受け30によって支持さる。ベルト26の外周面にはベルト長手方向に沿って所定間隔でバケット保持部32が取り付けられる(詳細は後述)。
ベルト26の上下には、ベルト26の側辺に沿って配置される上下一対のレール34A、34Bが設けられ、レール34A、34Bには、それぞれバケット保持部32の上下に軸支されるコロ36A、36Bが係合される。すなわち、バケット保持部32は、ベルト26に沿った上下のレール34A、34Bによって移動自在に保持され、ベルト26の走行によってレール34A、34Bに沿って移動される。なお、レール34A、34Bは支持台28によって支持される。
バケット17は、後述するように、ベルト26の反対側の面を除く3方が壁面で囲まれ、上方から容器Vが投入され、投入された容器Vはバケット17の底面38によって支持される。バケットコンベヤ16において、移載ロボット14により容器Vが投入される領域、すなわち可動範囲Cの内側またはその近傍領域には、コンベヤの走行方向に沿ってバケット17の内側および外側にそれぞれ係合バー40A、40Bが配置される。
係合バー40A、40Bは、吸着ハンド14Hの吸着解除により落下する容器Vと係合し、容器Vの首部Vnが常に上方を向いてバケット17内へと投下されるようにする。したがって、係合バー40A、40Bは、バケット17よりも僅かに高く、吸着ハンド14Hよりも低い位置に配置される。移載ロボット14は、容器Vの首部Vnの向き(バケットコンベヤ16に対して外向きか内向きか)に応じて容器Vを落下させる位置を制御する。
また、係合バー40A、40Bが配置される区間には、バケット17内を落下する容器Vが、バケット17の外側部分(壁面のない部分)から落下しないように、バケット17の外側に隣接して挿入ガイド42が設けられる。挿入ガイド42は、この区間においてバケット17の外側壁の役割を果たし、バケット17の内側壁と略対称な断面形状を呈する。すなわち、バケット17の内側壁と挿入ガイド42の上側は、ともに内側および外側に広がり落下してくる容器Vのバケット17内への侵入を容易にする。なお、係合バー40Aは、例えば支持台28に支持され、係合バー40Bおよび挿入ガイド42は、バケット17の外側に配置される支持部材44によって支持される。
また、挿入ガイド42の設置区間と入口スターホイール18との容器Vの受け渡し区間の間には、容器Vのバケット17の外側からの脱落を防止するためのサイドガイド46がバケット17の軌道に沿って配置され、保持部48によって支持される。
更に、本実施形態のバケットコンベヤ16は、後述するようにバケット17毎に容器位置決め機構(ガイド部材移動手段)50を備える。容器位置決め機構50は、各々バケット保持部32に設けられ、容器Vの入口スターホイール18への受け渡し区間において作動し、容器Vの首部Vnの位置を位置決めする。
次に図3〜図5を参照して、本実施形態の容器位置決め機構50の構成について説明する。図3は図1のIII−III線に沿った横断面図であり、図4は、図2のIV方向からの矢視図である。また図5は、容器位置決め機構50を作動させて入口スターホイール18へと容器Vを受け渡す状態を説明する平面図である。
図5に示されるように、容器位置決め機構50は、バケット保持部32の本体であるプレート52の内側(ベルト26側)に設けられたブラケット54により保持される。容器位置決め機構50は、ブラケット54によって支えられ、プレート52の面に直交するレール56を備える。レール56は、バケットコンベヤ16の内側に向けて延出し、レール56の両側辺にはそれぞれ一対のローラ58が係合する。ローラ58はガイド部材60に軸支され、ガイド部材60はレール56に沿って、すなわちプレート52の垂直方向に移動自在である。
プレート52のガイド部材60に対応する位置には、バケット17がある反対側へガイド部材60を挿通するための開口52Aが設けられ、ガイド部材60の先端は開口52Aからプレート52の反対側へと突出し、ガイド部材60とカム62の係合およびスプリング64の作用により、レール56に沿ってバケット17方向へ進退する。
より詳細には、プレート52にはレール56に沿ってガイドロッド63が設けられ、その周囲にスプリング64が巻回される。スプリング64は、ガイド部材60とプレート52との間に圧縮された状態で装置され、ガイド部材60をレール56に沿ってコンベヤ内側へと付勢する。ガイド部材60には、ベルト走行方向に延在するカム62と係合するカムフォロワ66が設けられる。すなわち、ガイド部材60はカム62の形状に応じてスプリング64を圧縮してバケット17側に向けて移動し、あるいはスプリング64に付勢力によりコンベヤ内側に向けて移動する。図3にはバケット17方向に突出された状態が破線で示される。
なお、カム62は例えば支持台28によって保持される。また、レール56のコンベヤ内側の先端にはガイド部材60の同方向への移動(可動範囲)を規制するストッパ56Sが設けられ、ガイド部材60には、ガイドロッド66を挿通する挿通孔60Aが設けられる。
バケット17は底面38を備え、投入された容器Vの底面38の上に載置され保持される。バケット17の周囲の側面は、プレート52とは反対側の面(バケットコンベヤ16に対し外側の面)を除く3側面が壁面で囲われ、バケット17の外側の面は、入口スターホイール18による容器取出し口19として開放される。本実施形態では、バケット17の内側壁が、例えばスタッド68を介してプレート52に取り付けられる。
入口スターホイール18のグリッパ70は、バケット17の容器取出し口19側からバケット17内へと挿入され容器Vの首部Vnを把持する。グリッパ70に首部Vnを把持された容器Vは、容器取出し口19を通してバケット17内から抜き取られる。本実施形態では、グリッパ70がバケット17内に挿入または抜き取られる際に、グリッパ70がバケット17の搬送方向前側の前側壁171および搬送方向後側の後側壁172と干渉しないように、前側壁171、後側壁172の首部Vnに対応する位置には切欠き171A、172Aが形成される。
グリッパ70の駆動機構は、従来周知の構成であり、例えば一対のグリッパ片の一方の回転軸75にアーム71を取り付け、アーム71の先端にカムフォロア72を設けてカム73に係合させ、カムフォロワ72とカム73の接触によりアーム71を回転させ、その回転をギヤ74を介して他方のグリッパ片の回転軸75に伝達して一対のグリッパ片からなるグリッパ70を開閉する。なお、アーム71が設けられた回転軸75にはスプリング76が取り付けられたアーム77が設けられ、回転軸75はスプリング76の付勢力によりカムフォロワ72をカム73に押し付ける方向に付勢される。
バケット17は、容器Vが円滑にバケット17内に投入されるように容器Vの外寸法よりも僅かに大きく構成されるため、投入後の容器Vのバケット17内の位置は、必ずしもグリッパ70の適正な受け取り位置にあるとは限らない。本実施形態の容器位置決め機構50は、グリッパ70により容器Vの首部Vnが把持される際に、首部Vnの位置を適正位置に移動し、そこに保持するための機構である。
容器位置決め機構50のガイド部材60の平面図は、図5に示されるように、その先端60EはV字形状を呈する。第1実施形態のバケット17は、容器Vの胴体部分に対応する領域を構成する保持部17Aと、容器Vの首部Vnよりも上の領域を構成するガイド部17Bとから構成される。ガイド部17Bは、バケット17への容器投入時に容器Vを保持部17Aへとガイドする役割を果たす。
本実施形態では、内側壁170において保持部17Aの最上部に位置する箇所(ガイド部17Bとの境)に、ガイド部材60を挿通するための例えばスリット状の開口部173が設けられる。ガイド部材60は、図5においてバケット17とともに右から左へと移動し、容器Vから離隔した待機位置からカム62によりバケット17内へと押し出され、ガイド部材60のV字形の先端60Eは、容器Vの肩部に押し当てられる。ガイド部材60は、グリッパ70が容器Vを受け取る位置に達する当接位置にまで突き出され、これにより容器Vの首部Vnは、グリッパ70が首部Vnを把持するのに適正位置な位置に移動し、グリッパ70により首部Vnが把持されるまでその位置に保持される。
以上のように、第1実施形態によれば、グリッパへの受け渡し位置において、バケット内の容器の位置を適正位置に移動・保持することができるので、バケットコンベヤからグリッパ付きのスターホイールへの容器の受け渡しにおける取り出しミスを低減することができる。
次に図6、図7を参照して第2実施形態の容器搬送システムについて説明する。なお、図6は第2実施形態の容器搬送システム全体の構成を示す平面図であり、図7は図6のVII−VII線に沿った横断面図である。
第1実施形態の容器搬送システム10では、移載ロボット14を用いてバケット17に容器Vを投入したが、第2実施形態は、整列した容器Vを複数列で供給し、バケットコンベヤの複数のバケットに、複数列分同時に容器を投入する容器供給装置(例えば特許第2816568号公報、特開平11−292259号公報等に開示)を用いた場合に対応する。なお、第1実施形態と同一の構成に関しては同一参照符号を用いその説明を省略する。
第2実施形態の容器搬送システム80に用いられる容器供給装置82は、前述したように既にその向きが整えられた容器VをN列(Nは2以上の整数)で、バケットコンベヤ84に向けて順次搬送する。即ち容器供給装置82は、図6において、右から左へと移動するバケットコンベヤ84のN個のバケット86に、バケット84の搬送方向に垂直な方向からN列で容器Vを供給し、N個のバケット86に正立した容器Vを同時に投入する。
このときバケットコンベヤ84には、第1実施形態の係合バー40A、40Bは不要であり、また図7に示されるようにバケット86は第1実施形態のようなガイド部17Bが不要となる。すなわちバケット86は、第1実施形態における収容部17Aのみから構成されることとなり、バケット86の高さをガイド部材60よりも低くすれば、ガイド部材60を挿通するための開口を設ける必要はない。
以上のように第2実施形態の構成においても、第1実施形態と同様の効果を得られる。
なお、第1実施形態におけるバケット内側壁に設けられた挿通部は、スリットなどの孔形状に限定されるものではなく、例えばガイド部と収容部とを別体として両部材間に隙間をあけて配置することでガイド部材の挿通を可能としてもよい。
また、底面38の搬送方向に対する横断面形状をL字形状にするとともに、底面38をバケット17(内側壁170、前側壁171、後側壁172など)から独立した構成とし、例えばガイド部材60と同様にカム機構などを用いてガイド部材60と同期してバケットコンベヤ16の外側に向けて進退可能として、容器Vを入口スターホイール18に向けて押し出す構成とすることもできる。更に、容器Vがバケット17の外に完全に露出する位置まで底面38およびガイド部材60を押し出す構成とすれば、バケットコンベヤ16に対して入口スターホイール18をグリッパ70がバケット17と干渉しない位置にまで離隔して配置できる。その場合、バケット17の切欠き171A、172Aは不要となる。
10 容器搬送システム
16 バケットコンベヤ(第1搬送手段)
17 バケット
18 入口スターホイール(第2搬送手段)
50 容器位置決め機構(ガイド部材移動手段)
60 ガイド部材
70 グリッパ
86 バケット
V 容器

Claims (3)

  1. 容器を収容するとともに、取出し口が設けられたバケットを有する第1搬送手段と、
    前記容器を把持するためのグリッパが設けられ、前記バケット内の容器を把持して前記取出し口を通して当該バケットから取り出す第2搬送手段とを備え、
    前記バケットには、前記容器に当接する当接位置と前記容器から離隔した待機位置との間で移動可能なガイド部材が設けられ、
    前記ガイド部材を前記待機位置から当接位置に移動させるガイド部材移動手段が設けられ、前記グリッパが前記容器を把持する際に、前記ガイド部材を前記待機位置から前記当接位置に移動させる
    ことを特徴とする容器搬送装置。
  2. 前記ガイド部材の先端部は、V字形状を呈し、前記当接位置で前記容器首部に当接することによって、前記バケット内で前記容器を前記第1搬送手段の搬送方向に沿って位置決めすることを特徴とする請求項1に記載の容器搬送装置。
  3. 前記バケットの上部には、当該バケット内に容器を挿入するための挿入口が設けられ、
    前記バケットの挿入口から当該バケット内に容器を供給するための容器供給手段が設けられる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の容器搬送装置。
JP2016125018A 2016-06-23 2016-06-23 容器搬送装置 Active JP6784076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125018A JP6784076B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 容器搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125018A JP6784076B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 容器搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226525A true JP2017226525A (ja) 2017-12-28
JP6784076B2 JP6784076B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=60889071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125018A Active JP6784076B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 容器搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6784076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020063146A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 澁谷工業株式会社 容器搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020063146A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 澁谷工業株式会社 容器搬送装置
JP7252440B2 (ja) 2018-10-19 2023-04-05 澁谷工業株式会社 容器搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6784076B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9340309B2 (en) Supply apparatus for spout-equipped bags
TWI622526B (zh) 大容量袋供給裝置及大容量袋供給裝置用補充用具
US9340308B2 (en) Supply apparatus for spout-equipped bags
JP4753780B2 (ja) 包装機の給袋装置
JP5931605B2 (ja) 容器供給装置
JP5366882B2 (ja) スパウト付き袋の搬送装置
US4462201A (en) Method and apparatus for discharging objects from holders
JP5797501B2 (ja) 物品仕分装置
JP2017226525A (ja) 容器搬送装置
JP7072216B2 (ja) 供給装置、物品収容装置および供給方法
JP2011011832A (ja) 物品移載装置
JP6178215B2 (ja) 紙葉類投入装置及び紙葉類処理装置
KR101871377B1 (ko) 렌즈배럴용 레이저 마킹장치
JP5985242B2 (ja) シート状物品の自動装填装置並びにシート状物品の供給装置
JP7393615B2 (ja) 充填封入装置および充填封入方法
JP6207856B2 (ja) ワーク搬送システム
JP2012096161A (ja) 選果システム
JP5392625B2 (ja) 投入ガイド装着装置及び装着方法
JP2006131255A (ja) 容器取り出し供給装置
JP2006213377A (ja) 容器の搬送装置
JP5533125B2 (ja) 物品投入方法
JP6168298B2 (ja) 物品受け渡し装置
JP5299709B2 (ja) 投入ガイド取外し装置及び取外し方法
JP6673709B2 (ja) 液体充填設備
JP2016030678A (ja) ワーク整列装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150