JP2017225965A - 改質液生成装置および改質液生成方法 - Google Patents

改質液生成装置および改質液生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017225965A
JP2017225965A JP2017056161A JP2017056161A JP2017225965A JP 2017225965 A JP2017225965 A JP 2017225965A JP 2017056161 A JP2017056161 A JP 2017056161A JP 2017056161 A JP2017056161 A JP 2017056161A JP 2017225965 A JP2017225965 A JP 2017225965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
reforming
gas phase
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017056161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667166B2 (ja
Inventor
岳 三宅
Takeshi Miyake
岳 三宅
崇博 北井
Takahiro Kitai
崇博 北井
南尾 匡紀
Masanori Nano
匡紀 南尾
芳生 山田
Yoshio Yamada
芳生 山田
源一郎 松田
Genichiro Matsuda
源一郎 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to EP17813073.8A priority Critical patent/EP3473601B1/en
Priority to US15/750,685 priority patent/US10875790B2/en
Priority to PCT/JP2017/018438 priority patent/WO2017217170A1/ja
Priority to CN201780002805.1A priority patent/CN107922223B/zh
Publication of JP2017225965A publication Critical patent/JP2017225965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667166B2 publication Critical patent/JP6667166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/247Generating plasma using discharges in liquid media
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3468Vortex generators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/48Generating plasma using an arc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/46175Electrical pulses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/02Fluid flow conditions
    • C02F2301/026Spiral, helicoidal, radial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/10Treatment of gases
    • H05H2245/15Ambient air; Ozonisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】プラズマを効率良く発生させて液体を迅速に改質できるとともに、有害物質である亜硝酸の生成を抑制することができる、改質液生成装置および改質液生成方法を提供する。【解決手段】導入された液体L1を旋回させることにより、液体L1の旋回流F1の旋回中心付近に気相Gを発生させる処理槽12と、処理槽内に少なくとも一部が配置されて処理槽内の液体に接触する第1電極30と、処理槽内の液体に接触するように配置された第2電極31と、第1電極と第2電極との間に電圧を印加して気相にプラズマを発生させる電源60とを備えて、気相にプラズマを発生させて改質成分を生成し、生成した改質成分が液体に溶解して液体中に分散して、改質液を生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、液体を電気化学的に処理して改質液を生成する改質液生成装置および改質液生成方法に関する。より詳細には、本発明は、液体の中でプラズマを発生させることにより液体を改質することで、殺菌作用及び脱臭作用がある改質液を生成する改質液生成装置および改質液生成方法に関する。
図15に、従来の改質液生成装置の例を示す。液体803(例えば、水)の中に、第1電極801および第2電極802を配置し、パルス電源804から両電極801,802間に高電圧パルスを印加して液体803を気化させ、プラズマ805を発生させることにより、例えば、ヒドロキシルラジカル(OHラジカル)又は過酸化水素等の酸化力を持つ成分を含んだ改質液を生成する改質液生成装置が知られている。特に、OHラジカルは高い酸化力を有することが知られており、これらの成分が含有された改質液を混合させることで、例えば、菌に対して、高い殺菌作用があるとされている。また、液体803の中でプラズマ805を発生させることで、プラズマ805が液体803で覆われており、液体由来の成分を発生させやすいことが知られている。例えば、水の中でプラズマ805を発生させることで、OHラジカル又は過酸化水素が生成されやすいことが知られている。
しかしながら、上記従来の改質液生成装置の場合、液体803を気化させるために高い印加電圧が必要なだけでなく、プラズマ805の発生効率が低く、液体803を改質させるのに長時間を要するという問題があった。
そこで、印加電圧を低くしつつプラズマの発生効率を向上させるために、両電極間に外部より導入した気体を介在させるようにした改質液生成装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の改質液生成装置(図16)では、アノード電極901とカソード電極902との間に被処理液903とともに気体904(例えば、酸素)を介在させた上で、両電極901,902間にパルス電圧を印加する。パルス電圧の印加により、気体904内にプラズマが発生し、プラズマと被処理液903との接触面で被処理液903の改質が発生する。特許文献1に記載の改質液生成装置によれば、気体を介在させない場合よりも印加電圧を低減させることができ、かつ、プラズマを効率良く発生させて被処理液903の改質を行うことができる。
特開2000−093967号公報
しかしながら、特許文献1に記載の改質液生成装置によれば、アノード電極とカソード電極との間に気体(例えば、酸素)を供給するために、酸素タンク又はポンプ等の気体供給装置が必要となる。このため、改質液生成装置が大型化するという問題がある。
ここで、気体供給装置を小型化するために、アノード電極とカソード電極との間に空気を供給することも考えられる。この場合、酸素タンクは不要となり、改質液生成装置の大型化は抑制される。しかしながら、アノード電極とカソード電極との間に空気を供給した場合、空気中に含まれる窒素が、プラズマにより、人体に有害な亜硝酸(HNO)に変化し、改質液の中に亜硝酸が含有される。このため、改質液の用途によっては、プラズマを発生させる気体として、空気を供給することができない場合がある。
本発明は、このような点に鑑み、プラズマを効率良く発生させて液体を迅速に改質できるとともに、有害物質である亜硝酸の生成を抑制することができる、改質液生成装置および改質液生成方法を提供することを目的とする。
本発明の1つの態様にかかる改質液生成装置は、導入された液体を旋回させることにより、前記液体の旋回流の旋回中心付近に気相を発生させる処理槽と、
前記処理槽内に少なくとも一部が配置されて前記処理槽内の前記液体に接触する第1電極と、
前記処理槽内の前記液体に接触するように配置された第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して前記気相にプラズマを発生させる電源と、を備えて、
前記気相に前記プラズマを発生させて改質成分を生成し、生成した改質成分が前記液体に溶解して前記液体中に分散して、改質液を生成する。
本発明の別の態様にかかる改質液生成方法は、処理槽に導入された液体を旋回させることにより、前記液体の旋回流の旋回中心付近に気相を前記処理槽内で発生させる工程と、
前記発生させた気相に電圧を印加して前記気相にプラズマを発生させて改質成分を生成し、生成した改質成分が前記液体に溶解して前記液体中に分散して、改質液を生成する工程と、を含む。
本発明の前記態様にかかる改質液生成装置および改質液生成方法によれば、旋回流中で液体を気化させ、生成された気相にパルス電圧を印加してプラズマを発生させる。電圧印加により液体を気化させる必要がないため、少ない電力でプラズマを発生させることができ、液体の改質を効率良く、迅速に行うことができる。また、外部から空気を導入することなく液体の改質を行うため、有害物質である亜硝酸の生成を抑制することができる。
本発明の実施形態1にかかる改質液生成装置の構成を示す側面断面図 装置本体の側面断面図 図2の3―3線における断面図 処理槽の内部に旋回流が発生しており、電圧を印加していない状態を示す側面断面図 図4の5−5線における断面図 処理槽の内部に旋回流が発生しており、電圧を印加した状態を示す側面断面図 図6Aの気相中にプラズマが発生した状態の部分拡大図 装置本体の変形例を示す側面断面図 装置本体の変形例を示す側面断面図 装置本体の変形例を示す側面断面図 図9Aとは異なる装置本体の変形例を示す側面断面図 装置本体の変形例を示す側面断面図 装置本体の変形例を示す側面断面図 装置本体の変形例を示す側面断面図 装置本体の変形例を示す側面断面図 装置本体の変形例を示す側面断面図 装置本体の変形例において貯留槽の一部に銅材を配置した側面断面図 従来の改質液生成装置の概略構成図 気体導入装置を備える従来の改質液生成装置の概略構成図
[実施形態1]
以下、図面を参照し、本発明の実施形態に係る改質液生成装置100を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[全体構成]
まず、実施形態1にかかる改質液生成装置100の全体構成について説明する。図1は、本発明の実施形態1にかかる改質液生成装置100の構成を示す側面断面図である。以下の図では、矢印Fは改質液生成装置100の前方向を示し、矢印Bは後方向を示す。矢印Uは上方向を示し、矢印Dは下方向を示す。矢印Rは後方向から見て右方向、矢印Lは後方向から見て左方向を示す。
改質液生成装置100は、液体の中で放電することによって、改質成分を生成し、液体の中に分散させることで改質液を生成する。本実施形態1では、液体として水L1を改質し、OHラジカル又は過酸化水素等の改質成分を含んだ改質液L2を生成する場合について説明する。
改質液生成装置100は、少なくとも、処理槽12と、第1電極30と、第2電極31と、電源60とを備えている。より具体的には、改質液生成装置100は、装置本体10、液体供給部50、貯留槽90、および電源60を備えている。装置本体10は、処理槽12、導入部15、排出部17、第1電極30、および第2電極31を備えている。
処理槽12は、内部に導入された水L1をプラズマにより、改質成分(例えば、OHラジカル又は過酸化水素等)を生成させる部分である。処理槽12の材質は絶縁体でもよいし、導体でもよい。導体の場合には、各電極30,31との間に絶縁体を介在する必要がある。前記改質成分が貯留槽90に排出される際に、改質成分が水L1に分散され、改質液L2が生成される。
処理槽12の内壁の正面断面形状は円形である(図3参照)。導入部15は、処理槽12の一端に配置されて、処理槽12に水L1を処理槽12の中心軸X1と直交する円形の断面形状の接線方向から導入する。導入部15は、配管51を介して液体供給部50に連通している。排出部17は、処理槽12の他端に配置されて、処理槽12に導入された水L1と処理槽12で生成された改質成分を処理槽12から貯留槽90に排出させる。本実施形態1では、排出部17は、貯留槽90の取り入れ口91に接続されている。
第1電極30は、処理槽12の一端の内部に配置されている。第1電極30は、処理槽12の一端の内壁の中央から処理槽12内に、長手方向沿いに突出配置されている。
第2電極31は、処理槽12の他端の壁の外側に配置されて、排出部17の近傍に配置されている。
第1電極30は電源60が接続されており、第2電極31は接地されている。第1電極30および第2電極31には、電源60により高電圧のパルス電圧が印加される。第1電極30の材質は、一例としてタングステンを使用している。
液体供給部50は、一例として、処理槽12内に水L1を供給するポンプである。液体供給部50は、配管51に接続されている。配管51の一端は、処理槽12の一端の内壁近傍に配置された内側開口としての導入部15に接続されており、配管51の他端は図示しない液体供給源(例えば、水タンク80)又は貯留槽90の改質液を含んだ貯留水を循環できる形に接続されている(図1の一点鎖線の循環用配管81を参照)。
電源60は、第1電極30と第2電極31との間に高電圧のパルス電圧を印加する。電源60は、正のパルス電圧と負のパルス電圧とを交互に印加する、いわゆるバイポーラーパルス電圧を印加することができる。
貯留槽90は、改質液生成装置100から排出される改質成分をせん断し、改質成分を内包したマイクロバブル又はナノバブルを生成し、水の中に拡散させる槽である。具体的には、貯留槽90は、処理槽12の排出部17の開口断面積より大きい断面積を内部に有して、排出部17から貯留槽90内に排出された改質成分を貯留槽90でせん断し、改質成分を内包したマイクロバブル、又は、マイクロバブル及びナノバブルを貯留槽90内で生成して、水の中に拡散させる。よって、貯留槽90はマイクロバブル生成槽として機能する。貯留槽90としては、少なくとも、処理槽12の排出部17の開口の内径寸法の倍以上の内径又は一辺を確保することにより、殺菌を確実に行える改質液を貯留槽90で生成することができる。
[装置本体]
次に、装置本体10について詳細に説明する。図2は、装置本体10の側面断面図である。
処理槽12は、第1内壁21、第2内壁22、および第3内壁23を有している。第1内壁21は、筒状の壁部である。第2内壁22は、第1内壁21の図2の左端部に設けられている。第3内壁23は、第1内壁21の図2の右端部に設けられている。第2内壁22および第3内壁23は、側面視では略円形である。第1内壁21、第2内壁22、および第3内壁23により、処理槽12の内部には、略円柱状の収容空間83が構成されている。第1内壁21の中心軸、つまり、処理槽12の内部に構成される略円柱状の収容空間83の仮想の中心軸を軸X1とする。
第2内壁22には、収容空間83内に突出した円筒状の電極支持筒24が中央に設けられている。電極支持筒24は、筒状であり右方に延びている。電極支持筒24は、その中心軸が第1内壁21の中心軸X1と一致するように配置されている。電極支持筒24の内側には、絶縁体53を介して第1電極30が支持されている。第1電極30は棒状であり、絶縁体53は第1電極30の周囲に配置されている。このため、第1電極30は、長手方向の軸が第1内壁21の中心軸X1と一致するように配置されている。第1電極30の右端部301の内側端面と、絶縁体53の内側端面と、電極支持筒24の内側端面241とは、ほぼ同じ面内に配置されるように構成されている。
導入部15は、装置本体10を貫通しており、一方の開口端151が第1内壁21に形成されている。導入部15は、側面視では、第2内壁22に隣接した位置に配置されている。また、図3は、図2の3―3線における断面図である。導入部15は、第1内壁21の壁面に配置されている。
排出部17は、第3内壁23の中央部を貫通している。排出部17は、その中心軸が第1内壁21の中心軸X1と一致するように形成されている。
第2電極31は、板状の金属部材であり、中央部に開口部311が形成されている。開口部311は円形であり、その中心が第1内壁21の中心軸X1と一致するように形成されている。
[動作]
次に、改質液生成装置100の動作について説明する。以下では、説明の便宜上、処理槽12の内部に気相を発生させる状態(図4および図5)と、発生させた気相Gにパルス電圧を印加してプラズマPを発生させる状態(図6A及び図6B)とを別図に分けて説明する。図4は、処理槽12の内部に旋回流F1が発生しており、パルス電圧を印加していない状態を示す側面断面図である。
まず、図4に示すように、導入部15から処理槽12に水L1が所定の圧力で導入されると、水L1は、第1内壁21に沿って、旋回流F1を発生させながら導入部15から図4の右方に向けて移動する。旋回しながら図4の右方に移動した旋回流F1は、排出部17に向けて移動する。
旋回流F1により、第1内壁21の中心軸X1付近の圧力が飽和水蒸気圧以下に低下し、水L1の一部が気化した水蒸気が発生することで、気相Gが第1内壁21の中心軸X1付近に生成される。気相Gは、旋回中心付近、具体的には、第1電極30の右端部301から第1内壁21の中心軸X1に沿って、第2電極31の開口部311の付近まで発生する。また、気相Gは、接している旋回流F1により、旋回流F1と同方向に旋回している。旋回している気相Gは、排出部17の近傍で貯留槽90内の水の抵抗を受ける事で、マイクロバブル又はナノバブルにせん断され、貯留槽90に拡散される。
図5は、図4の5−5線における断面図である。図4で説明したように、導入部15から処理槽12に水L1が所定の圧力で導入されると、水L1は、第1内壁21に沿った図5の右回りの旋回流F1を発生させる。水L1が処理槽12の内部で旋回することで、旋回流F1の中心付近、つまり第1内壁21の中心軸X1付近の圧力が飽和水蒸気圧以下に低下し、第1内壁21の中心軸X1付近において水L1の一部が気化した水蒸気が発生することで、気相Gが生成される。
図6A及び図6Bは、処理槽12の内部に旋回流F1が発生しており、パルス電圧を印加した状態を示す側面断面図である。図6Aに示すように、水L1が気化した気相Gが、第1電極30の近傍から第2電極31の付近まで発生されている状態で、電源60により、第1電極30と第2電極31との間に高電圧のパルス電圧を印加する。図6Bは、気相G中にプラズマPが発生している状態を示す拡大図である。第1電極30と第2電極31とは、高電圧のパルス電圧が印加されると、気相G内にプラズマPが発生し、改質成分として水由来のラジカル(OHラジカル等)又は化合物(過酸化水素等)又はイオンを生成する。前記改質成分を含んだ気相Gは、周辺にある旋回流F1により、旋回流F1と同方向に旋回する。前記改質成分を含んだ気相Gが旋回することにより、前記改質成分の一部が、旋回流F1側へ溶解することで、水L1の中に改質成分が分散する。加えて、排出部17付近の前記改質成分を含んだ気相Gは、貯留槽90内の水L1の抵抗を受ける事でせん断され、改質成分を含有した気泡BAを生じる。また、貯留槽90内に改質液を留めることで、負圧である気相Gに空気が混入することを防いでいる。この様に、プラズマPにより生成した改質成分が気泡状態もしくは水L1の中に溶け込んだ状態で、水L1の中に分散された改質液L2が貯留槽90に留められる。
以上説明した本実施形態1によれば、旋回流F1中で水L1を気化させ、生成された気相Gにパルス電圧を印加してプラズマPを発生させる。そのため、気相Gは、ジュール熱によって気化させた気体、もしくは外部から導入した気体によって形成される気相よりも負圧となっており、小さな電圧でプラズマPを発生できるので、水L1の改質が効率良くできる。さらに、ジュール熱によって水を気化させないので、投入するエネルギーが小さくなる。また、外部から気体を導入しないので、気体供給装置が不要となり、改質液生成装置の小型化がしやすくなる。
また、ジュール熱によって気化させた気体、もしくは外部から導入した気体によって形成される気相Gは、浮力により一定の形状又は一定の位置で保持することが困難である。しかし、本実施形態1の気相Gは、周りの旋回流F1により、旋回流F1の中心軸X1に集まる方向へ力が加わるので、第1電極30の右端部301の近傍に一定の気相Gを生成することができる。そのため、第1電極30と第2電極31との間に生成される気体の量の時間変化が少なく、プラズマPに必要な電力が変化しにくいので、プラズマPを安定して発生でき、水L1の改質が効率良くできる。
また、プラズマPの体積はカソード電極の近傍にある気相の体積以下になるが、ジュール熱により気化させた気体、もしくは外部から導入した気体によって形成される気相Gの形状は、バブル形状なので体積が一定以上になると分裂するため、一定の体積以上のプラズマPを発生させることが困難である。しかし、本実施形態1の気相Gは、旋回流F1の旋回速度を確保できれば、中心軸X1の方向に体積を大きくすることが容易であるため、プラズマPの体積を大きくしやすい。そのため、改質成分の生成量を増加させやすく、迅速に水を改質できる。
また、液体が気化する際に体積が膨張するため、衝撃波が発生し、周辺の物体を破壊するキャビテーションが知られている。本実施形態1では、キャビテーションによる破壊が最も強くなるのは、処理槽12の内径が最も小さく、旋回流F1の旋回速度が最も早くなる排出部17である。そのため、気相Gの中でも第1電極30の右端部301は、キャビテーションの破壊が最も強くなる箇所から離れているため、キャビテーションによる第1電極30への影響を小さくなりプラズマPを安定的に発生できる。
また、外部から空気を導入することなく水L1の処理を行うため、空気等の窒素成分を含んだ気体を導入した気相を活用したプラズマPで、発生する有害な亜硝酸の生成を抑制することができる。さらに、OHラジカル又は過酸化水素等を内包した気泡BAを含んだ改質液L2を生成することができる。
[変形例]
本実施形態1で説明した改質液生成装置100の構成は一例であり、種々の変更が可能である。例えば、処理槽12の内部構造又は第1電極30又は第2電極31の位置等については、本実施形態1の構造に限定されない。
本実施形態1では、処理槽12は単純な円筒形状であったが、断面形状が円形である筒状の処理槽であり、処理槽の片方の端部に処理槽の中心軸上もしくは中心軸の近傍に窄まった穴形状の排出部を有していれば、様々な形状をとることが可能である。例えば、図7に示すように、半径が異なる円筒を組み合わせた処理槽121であっても同様の効果が得られる。図7では、導入部側の半径が排出部側の半径よりも大きくなるように構成している。又は、図8に示す円錐形状の処理槽122であっても同様の効果が得られる。好ましくは、旋回流F1が前方向Fにすべるのを防ぐために、図8に示すように、断面の内径が連続的に小さくなる円錐形状が好ましい。
また、本実施形態1では、第1電極30の形状は、棒電極であったが、第1電極30の右端部301に電解が集中させる形状であれば、この限りではない。例えば、図9Aで示すように、排出部側に向けて尖った円錐形状が付いた板形状の第1電極32でもよい。また、図9Bで示すように、円錐形状の代わりに、排出部側に向けて湾曲するように突出した山形状の凸部32Bが中央部に有する板形状の第1電極32Aでもよい。第1電極32Aでは、発生するプラズマPに最も近い中央部が摩耗しやすいので、単なる平板の電極よりも、当該中央部を処理槽12内に突出させる山形状の凸部32Bを有する電極の方が寿命が長くて好ましい。さらに好ましくは、板形状の第1電極32の代わりに、電極が磨耗した際に、処理槽12内に電極の送り出しが容易な棒電極でもよい。
また、図10で示すように、第1電極30の電極支持筒24を用いず、第2内壁22に第1電極30と絶縁体53とを取り付ける構造にしても同様の効果が得られる。好ましくは、水の電気分解又はジュール熱の発生を抑えるために、プラズマ発生に必要な第1電極30の右端部301と、電源60との接続部以外は絶縁体で覆われているほうがよい。
また、本実施形態1では、第1電極30の材質は、一例としてタングステンであったが、特に導電性のある材料であれば限定はされない。好ましくは、水中で過酸化水素と接触するとフェントン反応を起こして高い殺菌効果を発現できる金属材料が好ましい。例えば、SUS(ステンレス鋼)又は銅又は銅タングステンがよい。
本実施形態1では、第2電極31は、排出部17に配置されているが、処理槽12内に接地された第2電極の少なくとも一部が配置されていればこの限りではない。例えば、配置場所に関しては、図11に示すように、棒状の第2電極33として、第1内壁21の中心軸X1の側方に配置するようにしても、同様の効果が得られる。また、図12に示すように、処理槽12外の貯留槽90内でかつ貯留槽90の取り入れ口91近傍に棒状の第2電極33として配置してもよい。また、図13に示すように、筒状の第2電極34として第1内壁21の内側に配置してもよい。また、開口部311は円形としたが、多角形でもよく、さらには、第2電極は、分割された複数の金属部材を組み合わせて構成してもよい。好ましくは、旋回流F1を乱さないために、丸穴を有した板状もしくは円筒形状がよい。また、気相Gと第2電極の間が短いほうが水の抵抗が小さくなりジュール熱を抑制できるため、気相Gと第2電極の間が短くなる排出部17もしくは排出部17近傍に第2電極を配置するほうがよい。
処理槽12に導入される水L1の流量は、処理槽12の形状等に応じて、旋回流F1中に気相Gが発生する流量に設定される。また、第1電極30と第2電極31とに印加されるパルス電圧については、バイポーラではなくモノポーラで印加する場合、又は、電圧、パルス幅、又は周波数等は旋回流F1中に発生した気相GにプラズマPを発生させることができる値に適宜設定することが可能である。
さらに、本発明の効果が得られる限り、電源60はパルス電源以外の高周波電源等であってもよい。好ましくは、水の電気分解により電極間のpHが偏るので、カソードとアノードとを交互に交換できるバイポーラ印加がよい。
貯留槽90は槽としているが、旋回流F1をせん断するために、貯留槽90内に水を保持できる形状であれば、これに限定されない。例えば、改質液を輸送する配管としてもよい。好ましくは、排出部17を水L1で満たし処理槽12への空気の混入を防ぐために、図14Aに示すように装置本体10は改質液を上向きに排出し、貯留槽90は装置本体10の上側にあるほうがよい。
また、貯留槽90を構成する材料の材質としては、水が透過しなければよい。また、例えば、図14Bに示すように、改質成分の1つである過酸化水素水とフェントン反応を起こして高い殺菌効果を発現できる銅若しくは鉄を含有した板部材92を、貯留槽90の一部もしくはすべてに使用することができる。また、板部材92を、貯留槽90とは別部材として貯留槽90内に配置してもよい。要するに、板部材92が貯留槽90内の改質液と接触すれば、改質成分の1つである過酸化水素水とフェントン反応を起こして高い殺菌効果を発現することができる。
本実施形態1では、水L1を改質したが、改質する液体は、水に限定されない。例えば、エタノールでもよい。
以上、本発明の実施形態1を説明したが、上述した実施形態1は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施形態1に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施形態1を適宜変形して実施することが可能である。
すなわち、前記実施形態又は前記様々な変形例のうちの任意の実施形態又は変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせ又は実施例同士の組み合わせ又は実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態又は実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明の改質液生成装置および改質液生成方法は、液体の中でプラズマを発生させることにより液体から改質成分(液体由来のラジカル又は化合物等)を含む改質液を生成することができる。このため、本発明の改質液生成装置および改質液生成方法は、殺菌、脱臭、又は、各種の環境改善等に利用することが可能である。
100 改質液生成装置
10 装置本体
12 処理槽
15 導入部
17 排出部
21 第1内壁
22 第2内壁
23 第3内壁
24 電極支持筒
30 第1電極
31 第2電極
32 板形状の第1電極
32A 山形状の凸部を有する板形状の第1電極
32B 山形状の凸部
33 棒状の第2電極
34 筒状の第2電極
50 液体供給部
53 絶縁体
60 電源
80 水タンク
81 一点鎖線(循環用配管)
83 収容空間
92 板部材
121,122 処理槽
151 開口端
241 内側端面
301 右端部
311 開口部
801 第1電極
802 第2電極
803 液体
804 パルス電源
805 プラズマ
901 アノード電極
902 カソード電極
903 被処理液
904 気体
B 後方向
BA 気泡
D 下方向
F 前方向
F1 旋回流
G 気相
L 後方向から見て左方向
L1 水
L2 改質液
P プラズマ
R 後方向から見て右方向
U 上方向
X1 略円柱状の収容空間の仮想の中心軸

Claims (9)

  1. 導入された液体を旋回させることにより、前記液体の旋回流の旋回中心付近に気相を発生させる処理槽と、
    前記処理槽内に少なくとも一部が配置されて前記処理槽内の前記液体に接触する第1電極と、
    前記処理槽内の前記液体に接触するように配置された第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加して前記気相にプラズマを発生させる電源と、を備えて、
    前記気相に前記プラズマを発生させて改質成分を生成し、生成した改質成分が前記液体に溶解して前記液体中に分散して、改質液を生成する、
    改質液生成装置。
  2. 前記第1電極は、前記液体の前記旋回流の前記の旋回中心付近に発生させた前記気相に接触するように、もしくは前記気相の近傍に位置するように配置される、
    請求項1に記載の改質液生成装置。
  3. 前記処理槽は、
    前記液体を前記処理槽内に導入する導入部と、
    前記液体を前記処理槽内から排出する排出部と、を備え、
    前記導入部から導入された前記液体を、前記導入部から前記排出部の間で旋回させて前記旋回流を発生させる、
    請求項1又は2に記載の改質液生成装置。
  4. 前記処理槽は、前記導入部から供給された前記液体を旋回させて前記旋回流を発生させる円筒状もしくは円錐台形状の第1内壁を有し、
    前記第1電極は、前記第1内壁の中心軸上もしくは中心軸近傍に配置される、
    請求項3に記載の改質液生成装置。
  5. 前記第1電極は、前記中心軸もしくは前記中心軸近傍の一方の端部側に配置され、
    前記第2電極は、前記中心軸もしくは前記中心軸近傍の他方の端部側に配置され、
    前記導入部は、前記中心軸の前記一方の端部側に配置され、
    前記排出部は、前記中心軸の前記他方の端部側に配置される、
    請求項4に記載の改質液生成装置。
  6. 前記第2電極は、前記第1内壁の前記他方の端部側の前記第1内壁の前記中心軸の周りの一部にもしくは前記中心軸の全周を取り囲む様に配置される板状の電極である、
    請求項5に記載の改質液生成装置。
  7. 前記第2電極は、前記第1内壁の前記他方の端部側の前記第1内壁の前記中心軸の側方に配置される、
    請求項5に記載の改質液生成装置。
  8. 前記第2電極は、前記第1内壁の前記他方の端部側の前記第1内壁の前記中心軸の一部もしくは全周を取り囲むように配置される筒状の電極である、
    請求項5に記載の改質液生成装置。
  9. 処理槽に導入された液体を旋回させることにより、前記液体の旋回流の旋回中心付近に気相を前記処理槽内で発生させる工程と、
    前記発生させた気相に電圧を印加して前記気相にプラズマを発生させて改質成分を生成し、生成した改質成分が前記液体に溶解して前記液体中に分散して、改質液を生成する工程と、を含む、
    改質液生成方法。
JP2017056161A 2016-06-15 2017-03-22 改質液生成装置および改質液生成方法 Active JP6667166B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17813073.8A EP3473601B1 (en) 2016-06-15 2017-05-17 Apparatus for producing reforming liquid and method for producing reforming liquid
US15/750,685 US10875790B2 (en) 2016-06-15 2017-05-17 Apparatus for producing reforming liquid and method for producing reforming liquid
PCT/JP2017/018438 WO2017217170A1 (ja) 2016-06-15 2017-05-17 改質液生成装置および改質液生成方法
CN201780002805.1A CN107922223B (zh) 2016-06-15 2017-05-17 重整液生成装置及重整液生成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016118903 2016-06-15
JP2016118903 2016-06-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237101A Division JP6861378B2 (ja) 2016-06-15 2019-12-26 改質液生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225965A true JP2017225965A (ja) 2017-12-28
JP6667166B2 JP6667166B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60890660

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056161A Active JP6667166B2 (ja) 2016-06-15 2017-03-22 改質液生成装置および改質液生成方法
JP2019237101A Active JP6861378B2 (ja) 2016-06-15 2019-12-26 改質液生成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237101A Active JP6861378B2 (ja) 2016-06-15 2019-12-26 改質液生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10875790B2 (ja)
EP (1) EP3473601B1 (ja)
JP (2) JP6667166B2 (ja)
CN (1) CN107922223B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187601A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機すすぎ水浄化装置及び洗濯装置
JP2018201605A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 脱臭装置および脱臭方法
WO2019003484A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
JP2019198817A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
JP2019198812A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
US10654730B2 (en) 2018-05-16 2020-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid processing apparatus
US10934183B2 (en) 2018-03-22 2021-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid processing apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722903B2 (ja) * 2017-06-01 2020-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 空間改質装置
JP7190696B2 (ja) * 2019-01-22 2022-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理方法及び液体処理装置
NL2024131B1 (en) * 2019-10-31 2021-07-19 Joining Minds Solutions Waste water cleaning apparatus and system

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230728A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Tashizen Techno Works:Kk 排水処理装置
JP2006130410A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kobe Steel Ltd 液体処理方法およびその装置
JP2007090175A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Port & Airport Research Institute 攪拌式キャビテーション型化学物質無害化装置、及び攪拌式キャビテーション型化学物質無害化方法
US20070240975A1 (en) * 2003-09-05 2007-10-18 Todd Foret System, method and apparatus for treating liquids with wave energy from an electrical arc
WO2007138773A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 水処理装置
WO2008038763A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Nakata Coating Co., Ltd. Appareil de production d'un écoulement tourbillonnaire, procédé de production d'un écoulement tourbillonnaire, appareil de génération de phase vapeur, appareil de génération de microbulles, mélangeur de fluides et buse d'injection de fluides
JP2009106910A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Mitsuhiro Watanabe 流体処理装置
WO2011021515A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 国立大学法人 九州工業大学 水処理装置
JP2012142150A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Shibaura Mechatronics Corp 液中プラズマ発生装置、液中プラズマ処理装置、液中プラズマ発生方法、および液中プラズマ処理方法
JP2013519503A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 ゾレッジ‐ガレトン,アルフレド 液体にプラズマ粒子を当てるための方法及び装置、並びに水を殺菌するための使用
JP2013119043A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Panasonic Corp マイクロバブル発生デバイスとこれを用いた水処理装置
JP2014079743A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Shibaura Mechatronics Corp 液体処理装置及び液体処理方法
JP2016083658A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ生成装置
WO2016129431A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本スピンドル製造株式会社 被処理物質の分散方法並びに分散装置並びにそれによって生成される被処理物質及び分散媒が混合した液体の生成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772775A (en) 1987-03-23 1988-09-20 Leach Sam L Electric arc plasma steam generation
JPH01152635U (ja) 1988-04-12 1989-10-20
US5464513A (en) 1994-01-11 1995-11-07 Scientific Utilization, Inc. Method and apparatus for water decontamination using electrical discharge
US6558638B2 (en) * 1998-03-14 2003-05-06 Splits Technologies Limited Treatment of liquids
US6117401A (en) 1998-08-04 2000-09-12 Juvan; Christian Physico-chemical conversion reactor system with a fluid-flow-field constrictor
JP4041224B2 (ja) 1998-09-25 2008-01-30 正之 佐藤 液体処理方法及び液体処理装置
US8653404B2 (en) 2004-12-03 2014-02-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki In-liquid plasma electrode, in-liquid plasma generating apparatus and in-liquid plasma generating method
JP5295485B2 (ja) 2006-02-01 2013-09-18 株式会社栗田製作所 液中プラズマ型被処理液浄化方法及び液中プラズマ型被処理液浄化装置
JP3890076B1 (ja) 2006-02-03 2007-03-07 修 松本 気泡発生装置
CN101460405B (zh) * 2006-04-05 2013-03-20 弗雷特等离子实验室公司 利用来自电弧的波能处理液体的系统、方法和装置
FR2922406A1 (fr) 2007-10-12 2009-04-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'injection de charge liquide a melanger/convertir au sein d'un dard plasma ou d'un flux gazeux
JP5099612B2 (ja) 2011-04-26 2012-12-19 独立行政法人国立高等専門学校機構 液体処理装置
WO2016044239A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-24 Energy Onvector, LLC System and method for plasma discharge in liquid

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070240975A1 (en) * 2003-09-05 2007-10-18 Todd Foret System, method and apparatus for treating liquids with wave energy from an electrical arc
JP2005230728A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Tashizen Techno Works:Kk 排水処理装置
JP2006130410A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kobe Steel Ltd 液体処理方法およびその装置
JP2007090175A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Port & Airport Research Institute 攪拌式キャビテーション型化学物質無害化装置、及び攪拌式キャビテーション型化学物質無害化方法
WO2007138773A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 水処理装置
WO2008038763A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Nakata Coating Co., Ltd. Appareil de production d'un écoulement tourbillonnaire, procédé de production d'un écoulement tourbillonnaire, appareil de génération de phase vapeur, appareil de génération de microbulles, mélangeur de fluides et buse d'injection de fluides
JP2009106910A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Mitsuhiro Watanabe 流体処理装置
WO2011021515A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 国立大学法人 九州工業大学 水処理装置
JP2013519503A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 ゾレッジ‐ガレトン,アルフレド 液体にプラズマ粒子を当てるための方法及び装置、並びに水を殺菌するための使用
JP2012142150A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Shibaura Mechatronics Corp 液中プラズマ発生装置、液中プラズマ処理装置、液中プラズマ発生方法、および液中プラズマ処理方法
JP2013119043A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Panasonic Corp マイクロバブル発生デバイスとこれを用いた水処理装置
JP2014079743A (ja) * 2012-09-26 2014-05-08 Shibaura Mechatronics Corp 液体処理装置及び液体処理方法
JP2016083658A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ生成装置
WO2016129431A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本スピンドル製造株式会社 被処理物質の分散方法並びに分散装置並びにそれによって生成される被処理物質及び分散媒が混合した液体の生成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187601A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機すすぎ水浄化装置及び洗濯装置
JP2018201605A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 脱臭装置および脱臭方法
WO2019003484A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
US10934183B2 (en) 2018-03-22 2021-03-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid processing apparatus
JP2019198817A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
JP2019198812A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
JP6990866B2 (ja) 2018-05-15 2022-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
JP7113349B2 (ja) 2018-05-15 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 液体処理装置
US10654730B2 (en) 2018-05-16 2020-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6667166B2 (ja) 2020-03-18
EP3473601B1 (en) 2023-02-08
EP3473601A4 (en) 2019-05-15
EP3473601A1 (en) 2019-04-24
JP6861378B2 (ja) 2021-04-21
US10875790B2 (en) 2020-12-29
JP2020049486A (ja) 2020-04-02
CN107922223B (zh) 2020-10-09
US20180230027A1 (en) 2018-08-16
CN107922223A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861378B2 (ja) 改質液生成装置
CN108970322B (zh) 除臭装置以及除臭方法
JP6678338B2 (ja) 液体処理装置
US10723637B2 (en) Liquid treatment apparatus
US10843942B2 (en) Liquid treatment apparatus
JP2018202281A (ja) 浴槽水処理装置及び浴槽装置
CN108862494B (zh) 洗涤机清洗水净化装置以及洗涤装置
WO2017217170A1 (ja) 改質液生成装置および改質液生成方法
JP2018202282A (ja) 貯留タンク水処理装置及び貯留式給湯装置
JP6817595B2 (ja) 液体処理装置
JP2018196852A (ja) 液体処理装置
JP2018204842A (ja) 加湿器
JP6722903B2 (ja) 空間改質装置
US10723638B2 (en) Liquid treatment device
JP6799824B2 (ja) 液体処理装置
JP7113349B2 (ja) 液体処理装置
CN108975446B (zh) 液体处理装置
US10934183B2 (en) Liquid processing apparatus
JP2019198812A (ja) 液体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150