JP2017224536A - 全固体二次電池、電源装置及び全固体二次電池の監視方法 - Google Patents

全固体二次電池、電源装置及び全固体二次電池の監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224536A
JP2017224536A JP2016120283A JP2016120283A JP2017224536A JP 2017224536 A JP2017224536 A JP 2017224536A JP 2016120283 A JP2016120283 A JP 2016120283A JP 2016120283 A JP2016120283 A JP 2016120283A JP 2017224536 A JP2017224536 A JP 2017224536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
secondary battery
negative electrode
state secondary
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016120283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6862689B2 (ja
Inventor
亮治 伊藤
Ryoji Ito
亮治 伊藤
純一 岩田
Junichi Iwata
純一 岩田
肥田 勝春
Katsuharu Hida
勝春 肥田
山本 保
Tamotsu Yamamoto
保 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016120283A priority Critical patent/JP6862689B2/ja
Publication of JP2017224536A publication Critical patent/JP2017224536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862689B2 publication Critical patent/JP6862689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】負極と正極との間の短絡が発生する予兆を検知可能な全固体二次電池を提供する。【解決手段】全固体二次電池(1)は、負極(11)と、正極(12)と、負極(11)と正極(12)との間に配置された固体電解質(131、132)と、固体電解質(131、132)の間に配置され且つ負極(11)と正極(12)との間で授受されるイオン種を提供可能な中間層(14)とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、全固体二次電池、全固体二次電池を有する電源装置及び全固体二次電池の監視方法に関する。
ノートパソコン、携帯電話、スマートフォン等の携帯機器の電源等として使用されるリチウムイオン二次電池が知られている。リチウムイオン二次電池では、有機溶液系の電解液が電解質として使用される。また、リチウムイオン二次電池の安全性をより向上させるために、有機溶液系の電解液の代わりに、無機系の固体電解質を使用した全固体二次電池が知られている。
例えば、負極と正極との間に介在する固体電解質を2層とし、その間に固体電解質の還元耐性を強化した固体電解質であるバッファー層を挿入したリチウムイオン二次電池が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、単一の負極を第1及び第2の電解質で挟持し、当該挟持物を更に第1及び第2の正極で挟持した構造体を備えるリチウムイオン二次電池が知られている(例えば、特許文献2を参照)。さらに、粉末を加圧成形し且つ熱処理を施して形成された第一固体層の上に気相法で第二固体層を形成して、固体層を2層積層することで、全固体二次電池の固体層における欠陥の発生を防止することが知られている(例えば、特許文献3を参照)。
特開2004-213938号公報 特開2012-138290号公報 特開2013-89470号公報
「バッテリーチェッカー「BCW」」NTTデータ先端技術株式会社、[online] 、[平成28年5月26日検索]、<URL: http://www.intellilink.co.jp/solutions/green/products/battery>
しかしながら、従来の全固体二次電池では、負極と正極との間の短絡が発生する予兆を検知することは容易ではない。
本発明は、負極と正極との間の短絡が発生する予兆を検知可能な全固体二次電池を提供することを目的とする。
1つの態様では、全固体二次電池は、正極層と、負極層と、負極と正極との間に配置された固体電解質と、固体電解質の間に配置され且つ負極と正極との間で授受されるイオン種を提供可能な中間層とを有する。
1つの側面として、全固体二次電池において、負極と正極との間の短絡が発生する予兆を検知することが可能になる。
(a)は実施形態に係る全固体二次電池に関連する全固体二次電池の構造を示す図であり、(b)は(a)に示す全固体二次電池の平常状態の負極を基準電位とした電位の変化を示す図であり、(c)は(a)に示す全固体二次電池の負極と正極との間が短絡したときの負極を基準電位とした電位の変化を示す図である。 (a)は実施形態に係る全固体二次電池の構造を示す図であり、(b)は(a)に示す全固体二次電池の平常状態の負極を基準電位とした電位の変化を示す図であり、(c)は(a)に示す全固体二次電池の負極と中間層との間が短絡したときの負極を基準電位とした電位の変化を示す図である。 (a)は実施形態に係る全固体二次電池において、充電中に負極と中間層との間が短絡したときの負極と正極との間の電位差の変化を示す図であり、(b)は従来の全固体二次電池において、充電中に負極と正極との間が短絡したときの負極と正極との間の電位差の変化を示す図である。 実施形態に係る全固体二次電池を含む電源ユニットの回路ブロック図である。 (a)は全固体二次電池を充電するときの第1スイッチ及び第2スイッチの切替状態を示す図であり、(b)は全固体二次電池を放電するときの第1スイッチ及び第2スイッチの切替状態を示す図である。 電源ユニットによる電池監視処理のフローチャートである。 (a)は実施例に係る全固体二次電池の構造を示す図であり、(b)は(a)に示す全固体二次電池の斜視図である。 (a)は比較例に係る全固体二次電池の構造を示す図であり、(b)は(a)に示す全固体二次電池の側面図である。 (a)は実施例1に定電流を流した時の容量と分極との関係を示す図であり、(b)は実施例2に定電流を流した時の容量と分極との関係を示す図であり、(c)は比較例1に定電流を流した時の容量と分極との関係を示す図であり、(d)は比較例2に定電流を流した時の容量と分極との関係を示す図である。
以下図面を参照して、全固体二次電池、電源装置及び全固体二次電池の監視方法について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明との均等物に及ぶ点に留意されたい。
(実施形態に係る全固体二次電池に関連する全固体二次電池について)
実施形態に係る全固体二次電池について説明する前に、実施形態に係る全固体二次電池に関連する全固体二次電池について説明する。
図1(a)は、実施形態に係る全固体二次電池に関連する全固体二次電池の構造を示す図である。図1(b)は図1(a)に示す全固体二次電池の平常状態の負極を基準電位とした電位の変化を示す図であり、図1(c)は図1(a)に示す全固体二次電池の負極と正極との間が短絡したときの負極を基準電位とした電位の変化を示す図である。図1(b)及び1(c)において、横軸は正極の端部からの距離を示し、縦軸は負極を基準電位とした電位を任意単位で示す。
全固体二次電池100は、負極層とも称される負極101と、正極層とも称される正極102と、負極101と正極102との間に配置された固体電解質103とを有する。負極101は、チタン酸リチウム、硫化チタン、リチウム金属、リチウム合金、及びカーボン等を負極活物質として含有する。正極102は、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、リン酸コバルトリチウム、ピロリン酸鉄リチウム、ピロリン酸コバルトリチウム、チタン酸リチウム、硫化チタン、及び硫化ニッケル等を正極活物質として含有する。固体電解質103は、LiPON(リン酸リチウムオキシナイトライド)、Li7La3Zr2O12、Li1.5Al0.5Ge1.5P3O12、及びLi0.33La0.55TiO3等を含む。負極101、正極102及び固体電解質103の表面及び裏面の面積を等しくすることは使用部材を最小とできる点では理想的であるが、実用上は異なる方がよい。異なる面積とした場合、有効面積は小さくなり遊びが発生するが、積層時に位置ずれが発生してもその影響を許容できるため、量産時のバラツキを抑制できる。全固体二次電池100は、アルミニウム、白金、銅、又はステンレス・スチールを有する不図示の正極集電体及び負極集電体を介して、充電され且つ放電される。
全固体二次電池100は、薄膜型であれば、シリコン又はガラスで形成される基板上に、正極集電体、正極活性物質を有する正極102、固体電解質103、負極活性物質を有する負極101及び負極集電体の順に真空成膜することにより形成される。
バルク型であれば、電極・固体電解質・集電体のいずれかを支持基板とし、その支持基板上に他の各層をペースト・焼結・プレスなどにより形成する。
全固体二次電池において、Li金属を負極活性物質に用いる場合、固体電解質103の中に枝状にLiが析出するデンドライト(dendrite)とも称される現象が発生することが知られている。デンドライト104は、負極を基点として正極に向けて成長する。デンドライトは、リチウムイオンLi+が正極から負極に流れる充電時に成長し易く、大きな電流を印加する急速充電時に特に成長し易い。デンドライトが成長して正極まで達すると、デンドライト・ショートとも称される短絡が発生する。
デンドライト・ショートが発生すると、図1(c)に示すように正極電位は、負極電位と略同電位になるため、全固体二次電池が電源喪失すると共に発熱等が発生するおそれがある。
(実施形態に係る全固体二次電池の概要)
そこで、実施形態に係る全固体二次電池は、負極と正極との間の短絡が発生する予兆を検知可能な全固体二次電池を提供することを目的とする。実施形態に係る全固体二次電池は、負極と正極との間に配置された固体電解質と、固体電解質の内部に配置され且つ負極と正極との間で授受されるイオン種を提供可能な中間層を含む。実施形態に係る全固体二次電池は、中間層が負極と短絡したときに発生する内部抵抗の減少を検知することで、負極と正極との間の短絡が発生する予兆を検知することができる。
(実施形態に係る全固体二次電池の構造)
図2(a)は、実施形態に係る全固体二次電池の構造を示す図である。図2(b)は図2(a)に示す全固体二次電池の平常状態の負極を基準電位とした電位の変化を示す図であり、図2(c)は図2(a)に示す全固体二次電池の負極と中間層との間が短絡したときの負極を基準電位とした電位の変化を示す図である。図2(b)及び2(c)において、横軸は正極の端部からの距離を示し、縦軸は負極を基準電位とした電位を任意単位で示す。
全固体二次電池1は、負極11と、正極12と、第1固体電解質131と、第2固体電解質132と、中間層14とを含む。負極11、正極12、第1固体電解質131、中間層14及び第2固体電解質132の表面及び裏面の面積を等しくすることは使用部材を最小とできる点では理想的であるが、実用上は異なる方がよい。異なる面積とした場合、有効面積は小さくなり遊びが発生するが、積層時に位置ずれが発生してもその影響を許容できるため、量産時のバラツキを抑制できる。負極11は、チタン酸リチウム、硫化チタン、リチウム金属、リチウム合金、及びカーボン等を負極活物質として含有する。正極12は、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウム、リン酸コバルトリチウム、ピロリン酸鉄リチウム、ピロリン酸コバルトリチウム、チタン酸リチウム、硫化チタン、及び硫化ニッケル等を正極活物質として含有する。第1固体電解質131及び第2固体電解質132のそれぞれは、LiPON、Li7La3Zr2O12、Li1.5Al0.5Ge1.5P3O12、及びLi0.33La0.55TiO3等を含む。第1固体電解質131は負極11と中間層14との間に配置され、第2固体電解質132は正極12と中間層14との間に配置される。負極11と中間層14との間に配置される第1固体電解質131の厚さL1は、正極12と中間層14との間に配置される第2固体電解質132の厚さL2と等しい。
中間電極である中間層14は、負極11と正極12との間で授受されるイオン種であるリチウムイオンLi+を提供可能であり、且つリチウムイオンLi+及び電子の双方を導通可能な両導性を有するLi金属、Li合金及びLi化合物で形成される。一例では、中間層14は、リチウムアルミニウム合金、リチウムインジウム合金、リチウムシリコン合金、リチウムスズ合金、又は炭化リチウムにより形成される。中間層14は、第1固体電解質131と第2固体電解質132との間に配置される。中間層14は、負極11及び正極12の何れの電極とも短絡していないとき、リチウムイオンLi+を導電する導電体として機能し、中間層14において電圧降下は発生しない。すなわち、中間層14が負極11及び正極12の何れとも短絡していないとき、負極11と正極12との間の電位差Vと、負極11と中間層14との間の電位差V1と、正極12と中間層14との間の電位差電圧V2とは、
V = V1 + V2 (1)
の関係を示す。中間層14は、一方の面が第1固体電解質131を介して負極11と対向し、他方の面が第2固体電解質132を介して正極12と対向するように配置される。
中間層14は、リチウムイオンLi+及び電子の双方を導通可能な両導性を有することで、負極11と短絡したときに負極として機能することができる。すなわち、中間層14は、負極11と短絡したときに負極として機能して、正極12を正極とし且つ第2固体電解質132を固体電解質とする全固体二次電池を形成する。
また、中間層14は、平常状態では、第1固体電解質131と第2固体電解質132との間に挟まれているため、負極11及び正極12との間でリチウムイオンLi+を授受するが、負極11及び正極12との間で電子の授受は行わない。
図2(c)に示すように、負極11と中間層14との間が短絡したとき、負極11は、中間層14と同電位となると共に、正極12との間で第1固体電解質131を固体電解質とする全固体二次電池を形成する。負極11と中間層14との間が短絡して、正極12との間で形成された全固体二次電池の固体電解質は、第2固体電解質132である。負極11と中間層14との間が短絡すると、負極11と中間層14との間が短絡して第1固体電解質131が固体電解質として機能しなくなることで、固体電解質の厚さは半減する。負極11と中間層14との間が短絡して固体電解質の厚さが半減することに応じて、全固体二次電池の内部抵抗値の大きさが減少して、内部抵抗に起因する分極の大きさは減少する。
(実施形態に係る全固体二次電池の作用効果)
全固体二次電池1は、リチウムイオンLi+及び電子の双方を導通可能な両導性を有する中間層14を負極11と正極12との間に有するので、負極11と中間層14との間が短絡した場合でも全固体二次電池として動作可能である。
また、全固体二次電池1は、負極11と中間層14との間が短絡したときに、分極の減少から内部抵抗の減少を検知することができる。全固体二次電池1は、負極11及び正極12の何れか一方と中間層14との間が短絡したときの内部抵抗の減少を検知することで、負極と正極との間の完全な短絡が発生する予兆を検知することができる。
図3(a)は、実施形態に係る全固体二次電池1において、充電中に負極11と中間層14との間が短絡したときの負極と正極との間の電位差の変化を示す図である。図3(b)は、従来の全固体二次電池100において、充電中に負極101と正極102との間が短絡したときの負極と正極との間の電位差の変化を示す図である。図3(a)及び3(b)において、横軸は充電時間を示し、縦軸は負極と正極との間の電位差を示す。
実施形態に係る全固体二次電池1は、矢印Aで示す時点で負極11と中間層14との間が短絡したときに、全固体二次電池としての機能を維持しながら、充電を継続する。実施形態に係る全固体二次電池1は、負極11と中間層14との間が短絡したときに、図3(a)において双方向矢印Bで示される、分極の減少に相当する電圧降下が発生する。実施形態に係る全固体二次電池1は、負極11と中間層14との間の短絡に応じて電圧降下が発生するので、負極11及び正極12の何れか一方と中間層14との間で短絡が発生したことを検知することができる。
従来の全固体二次電池100は、矢印Cで示す時点で負極101と正極102との間が短絡したときに、負極101と正極102との間は略同電位になるため、短絡前の電位差分のエネルギーが急激に開放されて発熱等が発生するおそれがある。
(実施形態に係る全固体二次電池を含む電源ユニットの構成及び機能)
図4は、全固体二次電池1を含む電源ユニットの回路ブロック図である。図4において、制御配線は一点鎖線で示される。
電源ユニット20は、全固体二次電池1と、第1スイッチ21と、第2スイッチ22と、電源制御装置23と、電源監視装置24とを有する。電源ユニット20は、電力供給源31から第1入力端子Tin1と第2入力端子Tin2との間に印加される入力される入力電力により全固体二次電池1を充電する。また、電源ユニット20は、第1出力端子Tout1と第2出力端子Tout2との間に接続される負荷放電回路32に、全固体二次電池1に充電された電力を放電する。さらに、電源ユニット20は、全固体二次電池1を劣化診断すると共に、全固体二次電池1の負極11と正極12との間の短絡の予兆の有無を検知する。
第1スイッチ21及び第2スイッチ22のそれぞれは、電源制御装置23から入力される制御信号に応じて、全固体二次電池1と、電力供給源31及び負荷放電回路32との間の接続関係を切り換える。
図5(a)は全固体二次電池1を充電するときの第1スイッチ21及び第2スイッチ22の切替状態を示す図であり、図5(b)は全固体二次電池1を放電するときの第1スイッチ21及び第2スイッチ22の切替状態を示す図である。
全固体二次電池1を充電するとき、第1スイッチ21及び第2スイッチ22は、全固体二次電池1と電力供給源31との間を電気的に接続して、全固体二次電池1と負荷放電回路32との間を電気的に遮断する。全固体二次電池1を充電するとき、充電電流Icは、電力供給源31から全固体二次電池1に流れる。一方、全固体二次電池1を放電するとき、第1スイッチ21及び第2スイッチ22は、全固体二次電池1と電力供給源31との間を電気的に遮断して、全固体二次電池1と負荷放電回路32との間を電気的に接続する。全固体二次電池1を放電するとき、放電電流Idは、第2スイッチ22を介して全固体二次電池1から負荷放電回路32に流れる。
また、全固体二次電池1の充放電を停止するとき、第1スイッチ21及び第2スイッチ22は、全固体二次電池1と電力供給源31及び負荷放電回路32との間を電気的に遮断する。
電源制御装置23は、電源監視装置24から入力される切替指示信号に応じて、第1スイッチ21及び第2スイッチ22の接続状態を切り換える。
電源監視装置24は、コンピュータプログラムと記憶する記憶部と、記憶部に記憶されるコンピュータプログラムに基づいて所定の処理を実行する演算部を有する。また、電源監視装置24は、全固体二次電池1の負極11と正極12との間の電位差を測定可能な直流電圧計と、全固体二次電池1に流れる充電電流Ic及び全固体二次電池1から流れる放電電流Idの双方を測定可能な直流電流計とを更に有する。また、電源監視装置24は、全固体二次電池1に1kHz程度の交流電流を流して全固体二次電池1の内部抵抗値を測定する内部抵抗測定装置を更に有する。電源監視装置24の一例は、非特許文献1に示される。
電源監視装置24は、全固体二次電池1を充電する指示、及び全固体二次電池1を放電する指示に応じて、切替指示信号を電源制御装置23に出力する。全固体二次電池1を充電する指示、及び全固体二次電池1を放電する指示は、不図示の上位制御装置から入力される。また、電源監視装置24は、全固体二次電池1の負極11及び正極12の何れか一方と中間層14と短絡が発生したときに、全固体二次電池1の充放電の停止を示す切替信号を電源制御装置23に出力する。
(実施形態に係る電源ユニットによる電池監視処理)
図6は、電源ユニット20による電池監視処理のフローチャートである。図6に示す電池監視処理は、電源監視装置24の記憶部に予め記憶されているプログラムに基づいて、主に電源監視装置24の演算部により電源ユニット20の各要素と協働して実行される。図6に示す電池監視処理は、電源監視装置24において予め定められた設定時間ごとの割り込みによって実行される。
まず、電源監視装置24は、全固体二次電池1の内部抵抗値を測定し(S101)、S101の処理で測定された内部抵抗値が第1閾値以下であるか否かを判定する(S102)。一般に、リチウムイオン二次電池は、経年劣化の進行に応じて内部抵抗値が増加する傾向がある。第1閾値は、経年劣化により全固体二次電池1の内部抵抗値が増加した増加量を判定するための第1の閾値である。電源監視装置24は、S101の処理で測定された内部抵抗値が第1閾値より大きいと判定する(S102−NO)と、S101の処理で測定された内部抵抗値は第2閾値以下であるか否かを判定する(S103)。第2閾値は、経年劣化により全固体二次電池1の内部抵抗値が増加した増加量を判定するための第2の閾値であり、第1閾値よりも更に大きい値である。電源監視装置24は、S101の処理で測定された内部抵抗値が第2閾値以下であると判定する(S103−YES)と、全固体二次電池1の経年劣化が進行していることを示す劣化注意信号を不図示の上位制御装置に出力する(S104)。また、電源監視装置24は、S101の処理で測定された内部抵抗値が第2閾値より大きいと判定する(S103−NO)と、全固体二次電池1の経年劣化が更に進行していることを示す劣化警報信号を不図示の上位制御装置に出力する(S105)。オペレータは、劣化警報信号が不図示の上位制御装置に入力されたことを確認すると、全固体二次電池1を交換してもよい。
電源監視装置24は、S101の処理で測定された内部抵抗値が第1閾値以下であると判定する(S102−YES)と、S101の処理で測定された内部抵抗値が第3閾値以上であるか否かを判定する(S106)。第3閾値は、負極11又は正極12と中間層14との間が短絡したことにより全固体二次電池1の内部抵抗値が減少した減少量を判定するための閾値であり、第1閾値及び第2閾値よりも小さい値である。
電源監視装置24は、S101の処理で測定された内部抵抗値が第3閾値より小さいと判定する(S106−NO)と、全固体二次電池1に短絡の予兆があることを示す短絡予兆信号を不図示の上位制御装置に出力する(S107)。次いで、電源監視装置24は、全固体二次電池1の充放電の停止を示す切替信号を電源制御装置23に出力する。電源制御装置23は、全固体二次電池1の充放電の停止を示す切替信号が入力されたことに応じて、第1スイッチ21及び第2スイッチ22を全固体二次電池1と電力供給源31及び負荷放電回路32との間を電気的に遮断するように切り替える。
(実施形態に係る電源ユニットの作用効果)
電源ユニット20では、電源制御装置23は、全固体二次電池1の負極11及び正極12の何れか一方と中間層14と短絡が発生に伴う内部抵抗値の減少を検知することで、負極11と正極12との間の短絡が発生する予兆を検知することができる。
また、電源ユニット20では、電源制御装置23は、全固体二次電池1の充電中及び放電中の何れの場合でも短絡の発生の予兆を検知可能なので、デンドライト・ショートが発生し易い急速充電時でも短絡が発生する予兆を検知することができる。
また、電源ユニット20では、電源制御装置23は、全固体二次電池1の負極11と正極12との間が完全に短絡する前に負極11と中間層14との間の短絡を検知可能なので、電源喪失による機器停止期間の短縮が可能である。
(実施形態に係る電源ユニットの変形例)
全固体二次電池1は、リチウムイオンLi+をイオン種とするリチウムイオン二次電池であるが、実施形態に係る全固体二次電池は、ナトリウムイオン等の他のアルカリ金属イオンをイオン種とする全固体二次電池であってもよい。
全固体二次電池1では、第1固体電解質131の厚さは、第2固体電解質132の厚さと等しいが、実施形態に係る全固体二次電池では、中間層を挟持する固体電解質の厚さは相違してもよい。
また、電源ユニット20では、電源監視装置24は、交流電流を流して全固体二次電池1の内部抵抗値を測定したが、実施形態に係る電源ユニットでは、電源監視装置は、容量の低下及び内部抵抗の増加等の劣化現象を検知可能な他の手段を採用してもよい。例えば、電源監視装置は、全固体二次電池1の出力電流及び出力電圧等の出力に基づいて、全固体二次電池1の劣化現象を検知してもよい。
(実施例)
図7(a)は実施例に係る全固体二次電池の構造を示す図であり、図7(b)は図7(a)に示す全固体二次電池の斜視図である。図8(a)は比較例に係る全固体二次電池の構造を示す図であり、図8(b)は図8(a)に示す全固体二次電池の側面図である。
(実施例の構造)
実施例1及び実施例2の双方は、以下に示す構造とした。正極に相当する作用極と負極に相当する対極の活物質は、何れもLi金属であるので、正極活性物質と負極活物質との電位差による起電力は生じることはなく、分極による電位差が測定される。
作用極(正極):活性物質Li金属、口径6mm、厚さ0.6mm
第2固体電解質:固体電解質Li7La3Zr2O12、10mm角、厚さ1mm
中間層:活性物質Li金属、口径6mm、厚さ0.6mm
第1固体電解質:固体電解質Li7La3Zr2O12、10mm角、厚さ1mm
対極(負極):活性物質Li金属、口径8mm、厚さ0.6mm
(比較例の構造)
以下に示すように、比較例1及び比較例2の作用極及び対極は、実施例1及び実施例2の作用極及び対極と同一構造とした。また、比較例1及び比較例2の固体電解質は、実施例1及び実施例2の第1固体電解質及び第2固体電解質のそれぞれと同一構造とした。
作用極(正極):活性物質Li金属、口径6mm、厚さ0.6mm
固体電解質:固体電解質Li7La3Zr2O12、10mm角、厚さ1mm
対極(負極):活性物質Li金属、口径8mm、厚さ0.6mm
(実施例及び比較例への通電)
実施例1及び実施例2は、作用極にLi金属が析出する方向に定電流が流された。実施例1、比較例1及び比較例2は0.5mA/cm2の定電流が流され、実施例2は0.3mA/cm2の定電流が流された。実施例1及び実施例2は、対極と中間層との間が短絡した後に作用極と対極との間が短絡するまで定電流が流された。比較例1及び比較例2は、作用極と対極との間が短絡するまで定電流が流された。
図9(a)は実施例1に定電流を流した時の容量と分極との関係を示す図であり、図9(b)は実施例2に定電流を流した時の容量と分極との関係を示す図である。図9(c)は比較例1に定電流を流した時の容量と分極との関係を示す図であり、図9(d)は比較例2に定電流を流した時の容量と分極との関係を示す図である。
表1は、実施例1及び実施例2のそれぞれにおいて、作用極又は対極と中間層との間が短絡したときの第1容量Aと、作用極と対極との間が短絡したときの第2容量Bと、(第2容量B−第1容量A)/第1容量Aとの関係を示す。
作用極と対極との間が短絡したときの第2容量Bと作用極又は対極と中間層との間が短絡したときの第1容量Aとの差の第1容量Aに対する割合は、実施例1では21%であり、実施例2では6.3%であった。実施例1及び実施例2の何れでも、第2容量Bに対応する分極から内部抵抗の減少を検知することで、作用極と対極との間が短絡する予兆を検知することができる。
一方、比較例1は容量が13.1μAhのときに作用極と対極との間が短絡し、比較例2は容量が11.2μAhのときに作用極と対極との間が短絡した。比較例1及び比較例2は何れも中間層を有していないので、作用極と対極との間が短絡する予兆を検知することはできない。
1 全固体二次電池
11 負極
12 正極
131 第1固体電解質
132 第2固体電解質
14 中間層
20 電源ユニット(電源装置)
21 第1スイッチ
22 第2スイッチ
23 電源制御装置
24 電源監視装置

Claims (6)

  1. 負極と、
    正極と、
    前記負極と前記正極との間に配置された固体電解質と、
    前記固体電解質の間に配置され且つ前記負極と前記正極との間で授受されるイオン種を提供可能な中間層と、
    を有する全固体二次電池。
  2. 前記中間層は、前記負極と短絡したときに負極として機能する、請求項1に記載の全固体二次電池。
  3. 前記中間層は、イオン種を供給可能な単金属、合金又は化合物の何れかを含む、請求項1又は2に記載の全固体二次電池。
  4. 前記イオン種は、アルカリ金属イオンである、請求項1〜3の何れか一項に記載の全固体二次電池。
  5. 負極と、正極と、前記負極と前記正極との間に配置された固体電解質と、前記固体電解質の間に配置され且つ前記負極と前記正極との間で授受されるイオン種を提供可能な中間層とを有する全固体二次電池の出力を測定し、
    前記測定した出力に基づいて、前記負極と前記中間層との間の短絡の有無を判定し、
    前記負極と前記中間層との間で短絡が発生したと判断したときに、全固体二次電池に短絡の予兆があることを示す短絡予兆信号を出力する、
    ことを含む全固体二次電池の監視方法。
  6. 負極と、
    正極と、
    前記負極と前記正極との間に配置された固体電解質と、
    前記固体電解質の間に配置され且つ前記負極と前記正極との間で授受されるイオン種を提供可能な中間層と、
    を有する全固体二次電池と、
    前記負極と前記中間層との間の短絡を検知する電源監視装置と、
    を有する電源装置。
JP2016120283A 2016-06-16 2016-06-16 全固体二次電池、電源装置及び全固体二次電池の監視方法 Active JP6862689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120283A JP6862689B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 全固体二次電池、電源装置及び全固体二次電池の監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120283A JP6862689B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 全固体二次電池、電源装置及び全固体二次電池の監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224536A true JP2017224536A (ja) 2017-12-21
JP6862689B2 JP6862689B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=60687200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120283A Active JP6862689B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 全固体二次電池、電源装置及び全固体二次電池の監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6862689B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167068A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法、並びにこれを用いた全固体リチウムイオン二次電池システムおよび全固体リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2021077569A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日産自動車株式会社 二次電池の短絡推定装置、短絡推定方法、及び短絡推定システム
JP2022531417A (ja) * 2019-05-03 2022-07-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質膜及びそれを含む全固体電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045500A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の検査方法および検査装置
JP2004213938A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008171588A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2009181872A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011141982A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
WO2011148824A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 住友電気工業株式会社 非水電解質電池、およびその製造方法
JP2013062235A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Kyocera Corp 二次電池およびその製造方法
JP2013161646A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池及びその製造方法、並びにこの電池を備える電動車両
JP2015122169A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の検査方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045500A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の検査方法および検査装置
JP2004213938A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008171588A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2009181872A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011141982A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
WO2011148824A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 住友電気工業株式会社 非水電解質電池、およびその製造方法
JP2013062235A (ja) * 2011-08-25 2013-04-04 Kyocera Corp 二次電池およびその製造方法
JP2013161646A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池及びその製造方法、並びにこの電池を備える電動車両
JP2015122169A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の検査方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167068A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日産自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法、並びにこれを用いた全固体リチウムイオン二次電池システムおよび全固体リチウムイオン二次電池の充電方法
JP7454336B2 (ja) 2019-03-29 2024-03-22 日産自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法、並びにこれを用いた全固体リチウムイオン二次電池システムおよび全固体リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2022531417A (ja) * 2019-05-03 2022-07-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
JP7399191B2 (ja) 2019-05-03 2023-12-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
JP2021077569A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日産自動車株式会社 二次電池の短絡推定装置、短絡推定方法、及び短絡推定システム
JP7391621B2 (ja) 2019-11-12 2023-12-05 日産自動車株式会社 二次電池の短絡推定装置、短絡推定方法、及び短絡推定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6862689B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210336239A1 (en) Pulse plating of lithium material in electrochemical devices
EP3054554B1 (en) Battery pack and method of controlling the same
US8717186B2 (en) Detection of swelling in batteries
JP6188169B2 (ja) 充電装置、蓄電システム、充電方法及びプログラム
US10141611B2 (en) Internal short detection and mitigation in batteries
EP3014692B1 (en) Detection mechanism
JP6862689B2 (ja) 全固体二次電池、電源装置及び全固体二次電池の監視方法
US10564223B2 (en) Power storage system, control system of secondary battery, and control method of secondary battery
US20200064409A1 (en) Short circuit detection device
JP2016072026A (ja) 蓄電デバイスの製造装置および蓄電デバイスの製造方法
JP5289983B2 (ja) 電気化学セル
JP2013175417A (ja) リチウムイオン二次電池及びその充電制御方法
WO2019058666A1 (ja) 二次電池劣化検出システム
JP6476826B2 (ja) 全固体二次電池
CN110277595B (zh) 二次电池系统和二次电池控制方法
US11137450B2 (en) Method of determining a state or a state change of an electrochemical energy storage device and energy storage device prepared therefor
JP6365820B2 (ja) 二次電池の異常判定装置
WO2015059738A1 (ja) 二次電池制御装置および二次電池制御方法
US10243243B2 (en) Battery and charging method
JP2015103437A (ja) 全固体電池の短絡検査方法
JP2014212056A (ja) 二次電池の劣化判定装置および二次電池の劣化判定方法
EP2658074A1 (en) Discharge controller
CN220400419U (zh) 一种集成的电能存储系统
WO2022265026A1 (ja) 短絡検出装置及び短絡検出方法
US10770692B1 (en) Solid state batteries made on a mobile computing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6862689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150