JP2017224492A - 直管型のled照明ランプ、システム、外部制御装置 - Google Patents

直管型のled照明ランプ、システム、外部制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224492A
JP2017224492A JP2016119103A JP2016119103A JP2017224492A JP 2017224492 A JP2017224492 A JP 2017224492A JP 2016119103 A JP2016119103 A JP 2016119103A JP 2016119103 A JP2016119103 A JP 2016119103A JP 2017224492 A JP2017224492 A JP 2017224492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature distribution
control
control target
data
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016119103A
Other languages
English (en)
Inventor
侑是 宮田
Yushi Miyata
侑是 宮田
紀理子 長曽我部
Kiriko Chosokabe
紀理子 長曽我部
大植 裕司
Yuji Oue
裕司 大植
戸波 一成
Kazunari Tonami
一成 戸波
明 村形
Akira Muragata
明 村形
暁允 中井
Akimasa Nakai
暁允 中井
秀晃 飯島
Hideaki Iijima
秀晃 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016119103A priority Critical patent/JP2017224492A/ja
Publication of JP2017224492A publication Critical patent/JP2017224492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】適切な検知エリアを形成可能な直管型のLED照明ランプを提供すること。【解決手段】照明部130の両端に備えた口金132a、132bの少なくとも一方に備えられた空間の温度分布を検知する温度分布検知手段311と、前記温度分布検知手段により検知された温度分布データを外部制御装置8に送信する通信手段31と、を有し、前記温度分布検知手段は少なくとも2方向の指向性を備え、それぞれの指向性を独立に変更する指向性変更手段604,605、608を有することを特徴とした直管型のLED照明ランプを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、直管型のLED照明ランプ、システム及び外部制御装置に関する。
居室の人の有無を検知することで人の有無に応じた種々の制御の自動化が可能になる。例えば、焦電素子やサーモパイルを用いた人感センサで人の存在を検知して、自動的に点灯する照明装置などが知られている。
このような居室がある程度の広さ以上の場合、居室がいくつかの領域に区分されると、人がいる領域といない領域が混在するのが通常である。このため、人感センサにより人間の存在の有無を検知し、人間が存在しない領域に対しては、照明をOFFにすることで省エネを実現する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
領域ごとに人の有無が検知されれば、人がいる領域ではその人の業務に支障が生じないように照明を点灯させ、人がいない領域では照明を消灯させることができる。これにより明るく快適な空間が省エネ性を維持しながら得られる。
しかしながら、人感センサは所定の検知エリアに存在する人を検知するセンサであるため、検知エリアが適切に設定されないと無駄が生じうるという問題がある。例えば、居室には机やパーティションなどの障害物が配置される場合が多いが、これらの障害物には人が存在しないため、障害物を検知エリアに含める必要性は低い。また、障害物が検知エリアに含まれると、それだけ人を検知できる範囲が狭くなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑み、適切な検知エリアを形成可能な直管型のLED照明ランプを提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、照明部の両端に備えた口金の少なくとも一方に備えられた空間の温度分布を検知する温度分布検知手段と、前記温度分布検知手段により検知された温度分布データを外部制御装置に送信する通信手段と、を有し、前記温度分布検知手段は少なくとも2方向の指向性を備え、それぞれの指向性を独立に変更する指向性変更手段を有することを特徴とした直管型のLED照明ランプを提供する。
適切な検知エリアを形成可能な直管型のLED照明ランプを提供することができる。
温度分布センサの指向性の変更の概略を説明する図の一例である。 機器制御システムの概略的な構成図の一例である。 第1制御対象装置が蛍光灯型LED照明器具の場合の外観斜視図の一例である。 検知装置、第1制御対象装置及び第2制御対象装置のハードウェア構成図の一例である。 管理システムのハードウェア構成図の一例である。 機器制御システムの機能構成図の一例である。 レイアウト管理DBに記憶されている情報を説明するための図の一例である。 制御指針管理DBに記憶されている情報を説明するための図の一例である。 制御領域管理DBに記憶されている情報を説明するための図の一例である。 管理システムの処理を示したシーケンス図の一例である。 温度分布の概念図、熱源データの概念図の一例である。 検知装置を有する複数の第1制御対象装置から送信された熱源データを合成して得られる熱源データの一例である。 熱源データの生成方法を示したフローチャート図の一例である。 温度分布の概念図、熱源データの概念図の一例である。 温度分布センサの数と検知可能範囲の関係を説明する図の一例である。 LEDランプの照射方向と温度分布センサの検知方向を説明する図の一例である。 LEDランプの口金部分の拡大斜視断面図の一例である。 LEDランプの組立構成図の一例である。 2つの温度分布センサの回転と検知エリアの場所について説明する図の一例である。 通路に設置された第1制御対象装置と検知エリアの関係を説明する図の一例である。 オフィスなどに設置された第1制御対象装置と検知エリアの場所を説明する図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1を用いて、温度分布センサの指向性の変更の概略を説明する。図1(a)は、温度分布センサ311が搭載された蛍光灯型の照明装置(後述する第1制御対象装置)の端部の斜視図の一例を示す。2つの温度分布センサ311が蛍光灯型の照明装置に配置されている。後述するように、温度分布センサ311は所定のセンサ視野角を有し、センサ視野角により形成される検知エリアに存在する人又は進入する人を検知する。蛍光灯型の照明装置は断面が円形状であり、それぞれの温度分布センサ311は上記断面の円形状の中心を軸にA方向又はB方向に回転可能に支持されている。
図1(b)は温度分布センサ311が回転された状態の一例を示す。図1(b)では、端部側の温度分布センサ311がB方向に回転され、反対側の温度分布センサ311がA方向に回転されている。なお、回転量は一例であり、どの程度、回転可能かは蛍光灯型の照明装置の設計に依存する。また、回転方向も一例に過ぎず、端部側の温度分布センサ311がA方向に回転され、反対側の温度分布センサ311がB方向に回転されてもよい。2つの温度分布センサ311は独立に回転可能である。
このように、2つの温度分布センサ311が独立に回転するため、管理者等は温度分布センサ311を回転させることでこの検知エリアを移動させることができ、障害物を避けその分、人を検知できる範囲を広くすることが可能になる。
<用語について>
指向性を変更するとは、指向性がある物の向きを変更することをいう。例えば、温度分布センサ311の検知方向に指向性がある場合、温度分布センサ311の検知方向を変えることをいう。検知方向が変わることは人が検知される検知エリアの場所が変わることになる。
また、指向性が独立に変更されるとは、蛍光灯型の照明装置に2つ以上の温度分布センサ311が搭載されている場合、少なくとも2つの温度分布センサ311のうち一方の温度分布センサ311の指向性が他方の温度分布センサ311の指向性により影響されないことをいう。すなわち、管理者等は2つの温度分布センサ311の検知方向をそれぞれ任意の方向に調整できる。指向性を変更する手段の1つに蛍光灯の断面の円形状の中心を軸にして回転することが挙げられる。
また、このように指向性が変更されると、蛍光灯型の照明装置の長手方向と垂直な方向に検知エリアが移動する。したがって、蛍光灯型の照明装置の長手方向と垂直な方向において蛍光灯型の照明装置と検知エリアの距離が変化する。
<機器制御システムの概略>
図2は、本実施形態に係る機器制御システム100の概略的な構成図の一例である。機器制御システム100は、所定空間の一例である居室αの天井β側に設置された複数の第1制御対象装置(1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,1i)、第2制御対象装置2、無線ルータ6、管理者PC7(Personal Computer)及び管理システム8がネットワークを介して通信可能な構成を有している。なお、以降、第1制御対象装置(1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,1i)のうち、任意の第1制御対象装置を示す場合には「第1制御対象装置1」と記載する。
第1制御対象装置1は、図2に示されているように、天井βが9分割された各領域9にそれぞれ設置されている。そして、天井βの中央に設置された第1制御対象装置1eには、検知装置3が設けられている。1つの領域9のサイズは、例えば50cm〜数mの広さ(正方形)であるが、領域9のサイズは第1制御対象装置1の大きさや性能などに応じて適宜決定される。なお、天井βが分割された各領域9は同じサイズでなくてもよく、各領域9が正方形でなくてもよい。例えば、6角形などの多角形とすると正方形の場合と同様に第1制御対象装置1同士の距離が等しくなる。9つの第1制御対象装置1のうち検知装置3が設けられているのが一台なのは説明の便宜上に過ぎず、検知装置3の数は検知エリア501の大きさなどによって異なる。例えば、全ての第1制御対象装置1が検知装置3を有していてもよい。
また、第2制御対象装置2は、天井βに適当な間隔をおいて設置されている。図2では、第2制御対象装置2は1つであるが、後述するように複数の第2制御対象装置2が1つの居室αに設置されている。第2制御対象装置2は好ましくは等間隔に設置されるが、等間隔でなくてもよい。第1制御対象装置1と第2制御対象装置2の数が異なるのは、第1制御対象装置と第2制御対象装置2でカバーできる範囲が異なったり、サイズが異なったり、コストが異なるなどの理由によるものであり、第1制御対象装置1と第2制御対象装置2の数は任意に決定できる。また、第2制御対象装置2が複数ある場合、第2制御対象装置2の符号をそれぞれ2a、2b、2cとし、任意の第2制御対象装置を示す場合には「第2制御対象装置2」と記載する。
本実施形態の第1制御対象装置1は、蛍光灯型LED(Light Emitting Diode)又はLED照明ランプ等と称される照明装置である。第1制御対象装置1eの検知装置3は、例えばサーモパイル(Thermopile)や焦電センサの機能によって、居室α内を複数領域(ここでは、9領域)に分けた温度分布を検出し、熱源の有無を示す熱源データを管理システム8に送信する。送信には無線LAN等が使用されるが有線で送信してもよい。居室αの床は熱源として検知される対象である人などが存在する場所である。
本実施形態の第2制御対象装置2はエアコンなどの空調装置(図2では室内機が図示されている)である。室外機は第2制御対象装置2ごとに又は複数の第2制御対象装置2に共通に所定の場所に設置されている。なお、図2では第2制御対象装置2と管理システム8が有線で接続されているが、無線で通信してもよい。
無線ルータ6は、検知装置3から送信された熱源データを受信し、通信ネットワークNを介して管理システム8に送信する。通信ネットワークNは、LAN(Local Area Network)によって構築されており、一部にインターネットが含まれる場合もある。
管理システム8は後述するように情報処理装置の機能を有し、サーバと呼ばれる場合がある。管理システム8は、無線ルータ6から送られて来た熱源データ等に基づいて、第1制御対象装置1,第2制御対象装置2を制御するための制御データを生成し、第1制御対象装置1及び第2制御対象装置2に送信する。第1制御対象装置1は、制御データに基づいて、LEDの調光制御を行なう。第2制御対象装置2は、制御データに基づいて、温度、湿度、風力、及び風向の制御を行なう。したがって、管理システム8は照明と空調の両方を制御して、居室の人に対し快適性と省エネ性が考慮された空間を提供できる。
なお、これまでの説明で明らかなように、検知装置3が搭載された第1制御対象装置1eは、居室αの温度分布を検知するだけでなく、自装置のLEDの調光制御を行なう。第1制御対象装置1eは検知装置3を有するが、他の第1制御対象装置1と同等の機能を有している。
また、検知装置3は第2制御対象装置2の内部又は近くに設置されていてもよい。また、第1制御対象装置1又は第2制御対象装置2とは別体に設置されていてもよい。しかし、検知装置3が第1制御対象装置1と一体であることで、検知装置3の取り付けと取り外しが容易であり、検知装置3を取り付けるためのスペースを用意する必要がないという利点がある。検知装置3は第1制御対象装置1の一方の口金、両方の口金、又は、中央などに配置されていてよい。
また、管理者PC7は、機器制御システム100の管理者が操作するPCである。管理者PC7は管理システム8と通信して検知装置3が検知する各種の情報をモニターする。なお、管理者は機器制御システム100の設営者、ユーザなどどのように呼ばれてもよい。
<第1制御対象装置の概略>
次に、図3を用いて、第1制御対象装置1及び第1制御対象装置1aが取り付けられる装置本体120について説明する。図3は、第1制御対象装置が蛍光灯型LED照明器具の場合の外観斜視図の一例である。なお、装置本体120を灯具と称する場合がある。
図3に示されているように、蛍光灯型LED照明器具としての第1制御対象装置1は、直管型のLEDランプ130を有し、居室αの天井βの中央部あたりに設置された装置本体120に取り付けられる。装置本体120の両端部には、それぞれソケット121a及びソケット121bが設けられている。このうち、ソケット121aは、LEDランプ130に給電する給電端子(124a1、124a2)を有する。
また、ソケット121bも、LEDランプ130に給電する給電端子(124b1,124b2)を有する。これにより、装置本体120は、電源からの電力をLEDランプ130に供給することができる。
一方、LEDランプ130は、透光性カバー131と、この透光性カバー131の両端部にそれぞれ設けられる口金(132a,132b)を有する。第1制御対象装置1eの場合は、透光性カバー131に沿って、隣接して又は透光性カバー131の内部に検知装置3を有する。このうち、透光性カバー131は、例えば、アクリル樹脂等の樹脂材料で形成され、内部の光源を覆う様に設けられる。
更に、口金132aには、ソケット121aの給電端子(124a1,124a2)にそれぞれ接続される端子ピン(152a1,152a2)が設けられている。また、口金132bには、ソケット121bの給電端子(124b1,124b2)にそれぞれ接続される端子ピン(152b1,152b2)が設けられている。そして、LEDランプ130が装置本体120に装着されることで、装置本体120から各給電端子(124a1,124a2,124b1,124b2)を介して、各端子ピン(152a1,152a2,152b1,152b2)からの電力供給が可能となる。これにより、LEDランプ130は、透光性カバー131を介して外部に光を照射する。また、検知装置3は、装置本体120から供給される電力で動作する。
<検知装置、第1制御対象装置、第2制御対象装置のハードウェア構成>
次に、図4(a)を用いて、検知装置3のハードウェア構成を説明する。図4(a)は、検知装置3のハードウェア構成図の一例である。検知装置3は、無線モジュール301、アンテナI/F302、アンテナ302a、センサドライバ304、温度分布センサ311、照度センサ312、温湿度センサ313、装置コントローラ315、及び、上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン310を備えている。
無線モジュール301は無線通信を行なうための部品であり、ARIB STD-T108(テレメータ、テレコントロールなどの用途で用いられる920MHz帯無線)、Bluetooth(登録商標)、WiFi、又はZigBee等の通信方式による通信を行なうことができ、アンテナI/F302及びアンテナ302aを介して、外部の装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は、無線通信だけでなく、Ethernet(登録商標)ケーブルやPLC(Power Line Communications)などの有線通信であってもよい。無線モジュール301は、装置コントローラ315が実行する通信制御プログラムの制御下で動作する。
温度分布センサ311は、赤外線を検知することにより居室α内の温度分布を検知する熱型検出素子である。熱型検出素子を用いることで人や物の表面温度を検知できるので、人の近い場所の温度を検知できる。熱型検出素子は、光を吸収して熱に変換する吸収層を持ち、吸収層の温度変化を電気信号として外部に出力する。熱型検出素子にはサーモパイル、ボロメータ、焦電素子、電圧−電流特性が変化するダイオードなどがある。本実施形態では温度分布センサ311がサーモパイルを用いて温度分布を検知するものとして説明する。なお、温度分布センサ311は複数のサーモパイルセンサを有しており、後述する検知マスごとに温度を検知する。
照度センサ312は、居室α内の明るさや光量を検知するセンサである(照度データを生成する)。温湿度センサ313は、居室αの検知装置3の近くの温度及び湿度を検知するセンサである。温湿度センサ313が検知する温度は、天井面の温湿度から水蒸気量への変換に使用され、この水蒸気量とサーモパイルによる床面の温度から床面の湿度が算出される。
センサドライバ304は、温度分布センサ311、照度センサ312、及び温湿度センサ313のインタフェースである(ハードウェアの回路)。センサドライバ304は、装置コントローラ315から送信される、温度分布センサ311、照度センサ312、及び温湿度センサ313を駆動させる命令をそれぞれにセンサに適したコマンドに変換して各センサに送出する。また、各センサが検出した信号を装置コントローラ315が使用できる形式に変換し装置コントローラ315に送出する。なお、センサドライバ304がソフトウェアにより実現される場合、センサドライバ304はなくてよい。
装置コントローラ315は、検知装置3の全体を制御する制御装置である。装置コントローラ315はCPU,ROM、RAM等を有しプログラムを実行するマイコンなどの情報処理装置である。あるいは、ICなどのハードウェアで構築されていてもよい。装置コントローラ315は、例えば、温度分布センサ311、照度センサ312、及び温湿度センサ313が温度等を検知するタイミングを制御したり、各センサが検出したデータを加工したりする。例えば、装置コントローラ315は温度分布センサ311から出力された温度分布データから、熱源の有無を示す熱源データを生成する。装置コントローラ315は、熱源データを含む検知データを管理システム8に送信する。
図4(b)は本実施形態に関する第1制御対象装置1又は第2制御対象装置2のハードウェア構成図の一例である。第1制御対象装置1の装置コントローラ315は、管理システム8から送信された制御データに基づいてLEDの調光の制御を行う。第2制御対象装置2の装置コントローラ315は、管理システム8から送信された制御データに基づいてエアコンを制御する。
装置コントローラ315、アンテナI/F302、及び、無線モジュール301については図4(a)と同様である。第1制御対象装置1又は第2制御対象装置2は、制御対象デバイス319を有している。制御対象デバイス319は、第1制御対象装置1の場合はLEDランプ130やLEDランプ130の制御回路などであり、第2制御対象装置2の場合はエアコンのヒートポンプや圧縮機及び制御回路などである。
なお、検知装置3を有する第1制御対象装置1eの場合、装置コントローラ315、アンテナI/F302、及び、無線モジュール301は、検知装置3と共通でよい。これにより、検知装置3の部品数を低減できる。
<管理システムのハードウェア構成>
次に、管理システム8のハードウェア構成について説明する。図5は、管理システム8のハードウェア構成図の一例である。
管理システム8は、情報処理装置として構成されている。そして、管理システム8は、管理システム8全体の動作を制御するCPU801、IPL(Initial Program Loader)等のCPU801の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM802、CPU801のワークエリアとして使用されるRAM803を有する。また、管理プログラム等の各種データを記憶するHD804、CPU801の制御にしたがってHD804に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)805を有する。また、フラッシュメモリ等のメディア806に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアI/F807、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ808、通信ネットワークNを利用してデータ通信するためのネットワークI/F809を有する。また、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード811、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス812、着脱可能な記憶媒体の一例としての光記憶媒体)813に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する光学ドライブ814、及び、上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン810を備えている。
図示した管理システム8のハードウェア構成は、1つの筐体に収納されていたりひとまとまりの装置として備えられていたりする必要はなく、管理システム8が備えていることが好ましいハード的な要素を示す。また、クラウドコンピューティングに対応するため、本実施例の管理システム8の物理的な構成は固定的でなくてもよく、負荷に応じてハード的なリソースが動的に接続・切断されることで構成されてよい。
管理プログラムは実行可能形式や圧縮形式などでメディア806や光記憶媒体813などの記憶媒体に記憶された状態で配布されるか、又は、プログラムを配信するサーバから配信される。
なお、管理者PC7のハードウェア構成は図5と同様であるか、相違があっても本実施形態の説明上支障がないものとする。
<管理システムの機能構成>
続いて、図6を用いて、検知装置3を含む第1制御対象装置1e、検知装置3を含まない第1制御対象装置1、第2制御対象装置2、及び管理システム8の機能について説明する。図6は、機器制御システム100の機能構成図の一例である。
<第1制御対象装置1eの機能構成>
第1制御対象装置1eは、検知装置3が有する機能及び制御対象部20を有している。検知装置3は、送受信部31、検知部32、判断部33、生成部34、及び制御部35を有している。これら各部は、図4(a)に示されている装置コントローラ315がプログラムにしたがって出力する命令等によって実現される機能又は手段である。また、制御対象部20は、例えば、調光制御の対象であるLEDランプ130等により実現される。
検知装置3の送受信部31は、装置コントローラ315や無線モジュール等の動作により実現される機能又は手段である。例えば、送受信部31は、通信ネットワークNを介して、管理システム8と各種のデータの送受信を行う。
検知部32は、温度分布センサ311、照度センサ312及び温湿度センサ313が動作することで実現される機能又は手段である。検知部32は、所定空間内の各領域9の温度分布、照度、温度や湿度を検知する。
判断部33は、装置コントローラ315が動作することで実現される機能又は手段である。例えば、判断部33は、領域9の温度が所定範囲(例えば、30℃〜35℃)内であるか否かを判断する。
生成部34は、装置コントローラ315が動作することで実現される機能又は手段である。例えば、生成部34は、判断部33の判断結果に基づいて熱源の有無を示す熱源データを生成する。
制御部35は、装置コントローラ315が動作することで実現される機能又は手段である。例えば、制御部35は、管理システム8から送られて来た制御データに基づいて、制御対象部20に出力するための制御信号を生成する。
<第1制御対象装置1(検知装置なし)、第2制御対象装置2の機能構成>
次に、検知装置3を有さない第1制御対象装置1及び第2制御対象装置2の機能構成について説明する。検知装置3を有さない第1制御対象装置1及び第2制御対象装置2は、送受信部51、制御部55及び制御対象部20を有している。送受信部51は、装置コントローラ315や無線モジュールが動作することで実現される機能又は手段である。送受信部51は、通信ネットワークNを介して、管理システム8と各種のデータの送受信を行う。
制御部55は、装置コントローラ315が動作することで実現される機能又は手段である。制御部35は、管理システム8から送られて来た制御データに基づいて、制御対象部20に出力するための制御信号を生成する。
制御対象部20は、第1制御対象装置1の場合、調光制御の対象であるLEDランプ130等により実現される。制御対象部20は、第2制御対象装置2の場合、エアコンのヒートポンプや圧縮機などにより実現される。
<管理システム8の機能構成>
次に、管理システム8の機能構成について説明する。管理システム8は、送受信部81、照合部82、生成部84、及び記憶・読出処理部89を有している。各部は、図5に示されているHD804からRAM803上に展開された管理プログラムに従ったCPU801からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。更に、管理システム8は、図5に示されているRAM803、及びHD804によって構築される記憶部8000を有している。記憶部8000には、レイアウト管理DB(Data Base)8001、制御指針管理DB8002及び制御領域管理DB8003が構築されている。まず、これらのデータベースについて説明する。
(レイアウト管理DB)
図7を用いて、レイアウト管理DB8001について説明する。レイアウト管理DB8001には、図7(a)に示されているような第1制御対象装置1又は第2制御対象装置2のレイアウト情報が管理されている。
図7(a)に示されているように、レイアウト情報は、1つの居室αが一例として54領域に分割され、それぞれの領域9にLED照明器具としての第1制御対象装置1を識別するための装置IDが対応付けて管理されている。アルファベットa〜fと二桁の数値が装置IDである。このうち、装置IDが「a」で始まる左上側の9個の領域9が、図2における9領域に対応する。即ち、図2は、居室αの一部を示している。実際の居室αは、装置IDが、a,b,c,d,e,fで始まる6つのブロックを有し、各ブロックが9領域に分けられ、合計54領域に分けられている。なお、このような領域9の区分は一例であって、何ブロックに分けてもよいし、1ブロック内を9領域以外の数の領域に分けてもよい。
図7(a)のうち、アルファベットのxと二桁の数値は第2制御対象装置2の装置IDである。装置IDがx12,x21、x22の第2制御対象装置2は図2には示されていないが、図7(a)に示すように天井βに設置されている。すなわち、居室αの天井βには、4機のエアコンが取り付けられている。
なおIDとは、複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらの組み合わせである。あるいは、複数の対象から、ある特定の対象を特定するための情報である。IDは識別情報や識別子と呼ばれてもよい。具体的には、部屋番号と重複しない連番の組み合わせ、単なる連番、装置のシリアル番号などであるがこれらには限られない。
本実施形態では、1つの領域9に1つの第1制御対象装置1が設置されていることを利用して、装置IDを領域9を識別するための識別情報として利用する。
図7(b)は居室αのレイアウト情報の概念図である。図7(a)に示されているレイアウト情報の各領域9は、図7(b)に示されている実際の居室αのレイアウト上では、波線又は実線で区切られている領域9を示している。図7(b)には、机や椅子が配置されている実際のレイアウトが示されている。図7(b)においても、図7(a)の居室αと同じように居室内が54領域に分割されている。すなわち、図7(b)の各領域9の位置は、図7(a)の各領域9の位置と同じである。図7(b)では、紙面下側が廊下γ側になっており、紙面上側が窓側になっている。
(制御指針管理DB)
次に、図8(a)を用いて、制御指針管理DB8002について説明する。制御指針管理DBには、図8(a)に示されているような第1制御指針管理テーブルが管理されている。この第1制御指針管理テーブルでは、熱源と光量の各フィールドが対応付けられている。熱源の有無に対し第1制御対象装置1の制御対象部20の制御内容が関連付けて管理されている。例えば、熱源のフィールドが、熱源がある旨を示す「1」の場合には、その領域9に人がいることを示す。この場合、第1制御指針管理テーブルでは、人が快適に作業できるようにLEDの光量を最大にすべく光量が100%に設定されている。これに対して、熱源のフィールドが、熱源がない旨を示す「0」の場合には、その領域9に人がいないため、省エネを実現すべくLEDの光量が60%に設定されている。なお、100%は快適な光量の一例に過ぎず、60%は省エネを実現し作業も困難とならない光量の一例であって、例えば熱源のフィールドが「1」の場合に光量が90%、熱源のフィールドが「0」の場合に光量が50%に設定されていてもよい。熱源のフィールドが「1」の光量が、熱源のフィールドが「0」の光量よりも高ければ、両者は何パーセントであってもよい。なお、光量が制御されるのは、第1制御対象装置1の周囲の照度が閾値未満の場合だけでよい。
また、制御指針管理テーブルが第1制御対象装置1や領域9ごとに設定されていてもよい。これにより、第1制御対象装置1によって異なる制御指針で管理システム8が第1制御対象装置1を制御できる。
また、制御指針管理DB8002には、図8(b)に示されているような第2制御指針管理テーブルが管理されている。この第2制御指針管理テーブルでは、人密度と「温度ギャップ+湿度」に対応付けて、空調の制御指針が管理されている。温度ギャップとは第2制御対象装置2が温度を制御する際の目標値と温度分布センサ311が検出した温度の差である。図8(b)の第2制御指針管理テーブルによれば、例えば、人密度が1〜19%で、温度が目標値に対し-T1℃〜-T2℃の範囲にあり湿度が H1%未満の場合、目標値に対し+2℃の温度になるように第2制御対象装置2が制御される。同じ人密度(1〜19%)で同じ温度範囲でも湿度がH1%以上の場合は、第2制御対象装置2はドライに制御される。
図8(b)のような空調の制御指針が温度ギャップと湿度の組み合わせに応じて各人密度ごとに設定されている。したがって管理システム8はきめ細かな空調の制御が可能になる。例えば、人密度が多い場合、人の体温で実際に領域9の温度が上昇したり湿度が変化したりして人が不快感を感じる前に、管理システム8は第2制御対象装置2を制御できる。すなわち、フィードフォワード制御が可能になる。しがたって、快適性をより向上できる。
なお、人密度の区切り方は説明のための一例に過ぎず、より細かく人密度が区切られてもよいし、各区切りの人密度の幅が不揃いであってもよい。人密度は、第2制御対象装置2の制御範囲の複数の領域のうち何個の領域9で熱源が関知されるかにより算出される。
(制御領域管理DB)
次に、図9を用いて、制御領域管理DB8003について説明する。制御領域管理DB8003には、図9に示されているような制御領域管理テーブルが管理されている。制御領域管理テーブルには、第2制御対象装置2の装置IDに領域IDが対応付けて管理されている。図9の領域IDは第1制御対象装置1の装置IDである。図7(a)を参照すると分かるように、第2制御対象装置2の装置IDには第2制御対象装置2を中心とする3×3の領域9の領域IDが対応付けられている。
なお、3×3は一例に過ぎず4×4などとしてもよいし、それぞれの領域9から最も近い第2制御対象装置と該領域9とが対応付けられていてもよい。第1制御対象装置1については、1つの第1制御対象装置1に1つの領域9が対応付けられているので制御領域管理テーブルは不要であるが、1つの第1制御対象装置1が第1制御対象装置1の真下には限られない領域9の熱源の有無を使用して制御される場合、図9のような制御領域管理テーブルが用意される。
(管理システムの各機能構成)
次に、図6に戻って、管理システム8の各機能構成について説明する。図6に示されている送受信部81は、例えば、検知装置3から検知データを受信したり、検知装置3に制御データを送信したりする。
照合部82は、例えば、図7(a)に示されているレイアウト情報と、後述の図12に示されている熱源データを照合する。これにより、領域9ごとの人の有無が判断される。
生成部84は、照合部82の照合結果及び第1制御指針管理テーブルを参照して、第1制御対象装置1に対する光量を示す制御データを生成する。また、生成部84は、制御領域管理テーブルを参照して第2制御対象装置2と対応付けられている第1制御対象装置1を特定する。そして、熱源データと照合して人密度を算出する。また、第2制御対象装置2と対応付けられている第1制御対象装置1のうち検知装置3を有する第1制御対象装置1から送信された温度データ(熱源データと共に送信されるサーモパイルの温度)と湿度データに基づいて温度ギャップや湿度を決定する。そして、人密度、温度ギャップ及び湿度に基づき第2制御指針管理テーブルを参照して、第2制御対象装置2に対するエアコンの制御データを生成する。
記憶・読出処理部89は、例えば、記憶部8000からデータを読み出したり、記憶部
8000にデータを記憶したりする。
<動作手順>
以下、図10〜図12を用いて、管理システム8の処理又は動作について説明する。図10は、管理システム8の処理を示したシーケンス図の一例である。図11(a)は温度分布センサ311が検出した温度分布の概念図、図11(b)は熱源の有無を示す熱源データの概念図の一例である。図12は、居室αにおける全ての領域9の熱源の有無を示す熱源データの概念図である。
ここでは、管理システム8が、第1制御対象装置1eにより検知された各種データに基づいて、第1制御対象装置1eを制御するための制御データを生成し、第1制御対象装置1,及び、第2制御対象装置2に制御データを送信することで、第1制御対象装置1や第2制御対象装置2が調光や空調を行う処理について説明されている。なお、説明の簡略化のため、複数の第1制御対象装置1のうち、検知装置3を備えた第1制御対象装置1e、及び他の第1制御対象装置1、並びに第2制御対象装置2の処理について説明する。
S21:まず、第1制御対象装置1eの検知部32が、居室αにおける各領域9の温度分布を検知する。
S22:次に、判断部33が、領域毎に温度が所定範囲値(例えば、30℃〜35℃)内であるか否かを判断することで、生成部34が判断結果に基づいて熱源データを生成する。この所定範囲値は人の体温が検知されることが想定されている。
ここで、図11を用いて熱源データの生成について説明する。検知部32が各領域9の温度を検知した結果、9つの領域9の温度分布が図11(a)に示される状態になったものとする。生成部34は、図11(b)に示されるような熱源データを生成する。図11(a)と図11(b)を比較すると分かるように、熱源データは熱源の有無を示す熱源有無情報によって示されており、温度が所定範囲値(例えば、30℃〜35℃)の領域9は「1」として表し、温度が30℃未満及び36℃以上の領域9は「0」として表されている。
S23:図10に戻って説明する。第1制御対象装置1eの検知部32は、第1制御対象装置1eの付近の照度、温度、及び湿度を検知する。
S24:そして、第1制御対象装置1eの送受信部31は、管理システム8に対して、検知データを送信する。検知データには、ステップS22によって生成された熱源データ、ステップS23によって検知された結果を示す温湿度データ(熱源データを生成するために使用された温度データを含む)及び照度データが含まれている。これにより、管理システム8の送受信部81は、検知データを受信する。
図12は、検知装置3を有する複数の第1制御対象装置1から送信された熱源データを合成して得られる熱源データを示す。図12は、1つの居室αにおける全ての熱源の有無を示す熱源データの概念図である。図11(b)に示されている熱源データは、図12における左上のブロックBの熱源データに相当する。
S25:次に、管理システム8の記憶・読出処理部89は、レイアウト管理DB8001から、図7(a)に示されているレイアウト情報を読み出す。
S26:そして、照合部82は、図7(a)に示されているレイアウト情報と、図12に示されている熱源データを照合する。この照合により、例えば、レイアウト情報における第1制御対象装置1aがある領域9は、熱源データの熱源のフィールドが「1」なので、「熱源がある」と判断される。
S27-1:次に、管理システム8の記憶・読出処理部89は、熱源データにおいて熱源の有無を示す「1」、「0」を検索キーとして、制御指針管理DB8002の第1制御指針管理テーブルを検索することにより、対応する光量を読み出す。
S27-2:また、管理システム8の記憶・読出処理部89は、制御指針管理DB8002から第2制御指針管理テーブルを読み出し、制御領域管理DB8003から制御領域管理テーブルを読み出す。
S28:そして、生成部84は、第1制御対象装置1に対する光量を示す制御データを生成する。まず、照度が閾値未満かどうかを判定し、閾値未満の場合にだけ、熱源データに基づく第1制御対象装置1の制御データを生成する。また、生成部84は、第2制御対象装置2の制御データを生成する。このように、ステップS24で送信された1つの検知データに基づき(同じ検知データに基づき)、第1制御対象装置1に対する制御データと第2制御対象装置2に対する両方の制御データを作成できる。したがって、第1制御対象装置1と第2制御対象装置2の2つの装置が制御される場合でも、検知装置3が検知したり検知データを管理システム8が受信する回数を半分に減らすことができる。また、同じ検知データが使用されるので第1制御対象装置1と第2制御対象装置2の動作の整合性を取りやすくなる。
S29-1,S29-2:次に、送受信部51は、第1制御対象装置1に対して、それぞれの制御データを送信する。これに対して、第1制御対象装置1eの送受信部31は、制御データを受信する。また、第1制御対象装置1e以外の第1制御対象装置1の送受信部51は、制御データを受信する。
S30-1、S30-2:次に、第1制御対象装置1eでは制御部35が、制御データに基づいてLEDランプとしての制御対象部20に出力するための制御信号を生成する。同様に、第1制御対象装置1e以外の第1制御対象装置1の制御部55が、制御データに基づいてLEDランプとしての制御対象部20に出力するための制御信号を生成する。
S31-1,S31-2:制御部35は制御信号を制御対象部20に出力する。制御部55は制御信号を制御対象部20に出力する。
S32-1、S32-3:これにより、LEDランプとしての制御対象部20の光量が制御される。
S33:管理システム8の送受信部81は、第2制御対象装置2に対して制御データを送信する。これに対して、第2制御対象装置2の送受信部51は制御データを受信する。
S34:第2制御対象装置2の制御部55が、制御データに基づいてエアコンとしての制御対象部20に出力するための制御信号を生成する。これにより、エアコンとしての制御対象部20の温度、湿度、風量、風向が制御される。
例えば、図11(a)において、領域IDがa22の領域9には熱源がないと判断されているため(「0」で示されているため)、図8(a)の第1制御指針管理テーブルに従い領域IDがa22の領域9にある第1制御対象装置1の光量は60%に制御される。一方、図11(a)において、領域IDがa21の領域9の真下には熱源があるため(「1」で示されているため)、図8(a)の第1制御指針管理テーブルに従い領域IDがa21の領域9にある第1制御対象装置1の光量は100%に制御される。
これにより、人がいるため熱源が検知された場合には、LEDの光量を最大値にし、人がいないため熱源が検知されなかった場合には、LEDの光量が下がるため、省エネを実現することができる。また、人がいる場合は光量が大きくなるので人の快適性を向上させることができる。
<熱源の有無の判断>
図10のステップS22で説明した熱源の有無の判断方法について説明する。
図13は、熱源データの生成方法を示したフローチャート図の一例である。図14(a)は温度分布を示した概念図、図14(b)は熱源の有無を示す熱源データの概念図である。
まず、管理システム8の生成部84は、温度分布データから判断部33によって温度が所定範囲(例えば、30℃〜35℃)内であるかを判断していない領域9を抽出する(ステップS101)。
そして、判断部33は、ステップS101によって抽出された領域9の温度が所定範囲内であるかを判断する(ステップS102)。例えば、装置IDがa13の第1制御対象装置1が設置されている領域9に、電気ポット(湯沸し器)が設置されている場合、図14(a)に示されているように、蒸気や容器の熱などによってこの領域9の温度が60℃になることがある。このような場合、たとえ熱源が存在しても人間による熱源の範囲(例えば、30℃〜35℃)ではないため、人がいるとは検知されないことが好ましい。
次に、判断部33は、ステップS102において、所定範囲内であると判断した場合に
は(YES)、熱源ありと判断する(ステップS103)。この場合、図14(b)に示されているように、熱源データは熱源がある旨を示す「1」が設定される。
一方、判断部33は、所定範囲内でないと判断した場合には(NO)、熱源なしと判断する(ステップS104)。この場合、図14(b)に示されているように、熱源データは熱源がない旨を示す「0」が設定される。
そして、ステップS103,104の処理後、判断部33は全ての領域9において、温度が所定範囲内であるか否かの判断が終了したかを判断する(ステップS105)。このステップS105によって全ての領域9の判断が終了していると判断された場合には(YES)、図10のステップS22の処理が終了する。一方、ステップS105において、全ての領域9の判断が終了していないと判断された場合には(NO)、ステップS101の処理に戻る。
このように、図13のような処理によれば、たとえ熱源が存在しても、特定の物体(例えば、人間)による熱源の範囲を超えている場合には、熱源がない扱いにすることで、より正確に人間の存在を検知することができる。これにより、より正確に省エネを実現することができるという効果を奏する。
<検知エリア501の形状について>
図1では1つのLEDランプ130に2つの温度分布センサ311が設置されていた。これは以下のような理由による。まず、温度分布センサ311が多いほど、各領域9の温度を精度よく検知することができる。しかし、温度分布センサ311が多いと工事や維持などのためにコストが高くなる傾向になる。そこで、1つの第1制御対象装置1(LEDランプ130)に複数の温度分布センサ311を設置することが検討される。しかし、その場合には温度分布センサ311を床面に対し垂直ではなく床面に対し傾斜が付与された状態で設置する必要がある。これは、第1制御対象装置1と一体か又は付近という限られた場所に複数の温度分布センサ311が設置されるため、傾斜が設けられていないと、1つの温度分布センサ311の温度の検知エリア501を広げることができないためである。
図15は温度分布センサ311の数と検知エリア501の関係を説明する図の一例である。図15(a)では、温度分布センサ311は1つであり天井(床面)に対し垂直に設置されているため、検知エリア501は正方形(又は長方形)である。図15(b)では温度分布センサ311は2つであるが、天井(床面)に対しδの傾斜が付与された状態で設置されているため、それぞれの検知エリア501は台形ゆがみにより歪んだ形状(台形)となる。図15(c)では温度分布センサ311は4つであるが、天井(床面)に対しδの傾斜が付与された状態で設置されているため、それぞれの検知エリア501は正方形の一方の対角線だけが延長されたようなゆがんだ形状(菱形に近い形状)となる。これは、温度分布センサ311が図15(b)に対して90°回転した状態で設置されているためである。なお、温度分布センサ311の数は3つでもよく、個数は任意である。
図15で1つの検知エリア501が複数の検知マス502に区切られているのは、温度分布センサ311が有する1つのサーモパイルが温度を検知する範囲を示している。図15では、1つの温度分布センサ311が例えば4×4のサーモパイルセンサを有するため、1つの検知エリア501が16個の検知マス502に区切られている。検知マス502と検知マス502の間に隙間はないか、隙間があったとしても人を検知する上で支障がない程度である。
検知エリア501の中心と温度分布センサ311を結ぶ方向、又は、検知マス502の中心とサーモパイルセンサを結ぶ方向が、温度分布センサ311又はサーモパイルセンサの検知方向である。温度分布センサ311が例えば天井に対し回転したり、LEDランプ130の断面の円形状の中心を軸に回転することで、検知方向が変わることが分かる。
<照射方向と検知方向について>
図16は、LEDランプ130の照射方向と温度分布センサ311の検知方向を説明する図の一例である。なお、説明の便宜上、図16では温度分布センサ311が1つであるとする。図16(a)に示すように、LEDランプ130が装置本体120に設置された状態でLEDランプ130の真下方向が照射方向Pである。温度分布センサ311はLEDランプ130の円形状の断面の中心を軸に回転する。
また、図16(b)は、温度分布センサの検知方向Qの変更を説明している。検知方向Qはセンサ視野角と呼ばれる検知範囲mを有する。検知方向Qはセンサ視野角を考慮して垂直方向に対しδだけ傾けられている。つまり、温度分布センサ311が回転していない検知方向Qの傾きはδである。δは例えば22.5°であるがセンサ視野角に応じて適宜調整されうる。δの検知方向Qを初期状態の回転角度とする。
温度分布センサ311が回転することで検知方向Qと検知範囲mがLEDランプ130に対し回転し、検知エリア501がLEDランプ130の長手方向に垂直な方向に移動する。なお、照射方向Pには変更がない。
図16(c)に示すように、第1制御対象装置1が反射板610のある天井βに設置された場合、照射方向Pは天井に対し垂直でない。しかし、温度分布センサ311がLEDランプ130の断面の円形状の中心を軸に回転する点では同様である。したがって、この場合も、照射方向Pを替えずに検知方向Q(検知範囲m)を回転させることができる。例えば、LEDランプ130の真下を検知エリア501に含めることもできるし、含めないこともできる。
<検知装置の構造>
以下、図17、18を用いて検知装置3の構造などを説明する。図17(a)は、LEDランプ130の口金132aの拡大斜視断面図であり、図17(b)は、図17(a)に示したセンサPCB(Print Circuit Board:配線回路基板)602(区別するため符号を1〜3とする)の平面図であり、図17(c)は、図17(a)に示したLEDランプ130の口金132aの正面図である。
図17(a)〜(c)に示すように、センサモジュール内にはセンサPCB1〜3が配置されている。センサPCB1には、照度センサ312、温湿度センサ313及びLED発光部314が配置されている。また、センサPCB2、3には、温度分布センサ311が配置されている。照度センサ312により居室の明るさを検知でき、温湿度センサ313で温度と湿度を検知でき、LED発光部314によりセンサモジュールMDの死活を通知できる。また、2つの温度分布センサ311が独立に回転するので、管理者などが検知エリア501を変更しやすい。
図18は、LEDランプ130の組立構成図の一例を示す。ソケット嵌合部材603がソケット部材606と軸方向に嵌合し、ソケット部材606は本体LED照明部607と軸方向に嵌合する。ソケット嵌合部材603は本体LED照明部607に対してネジ609で固定される。
ソケット部材606は内筒604と外筒605を有しており、センサPCB1〜3は外筒605に配置されている。外筒605は3つに分割されており、外筒605aにセンサPCB3が固定され、外筒605bにセンサPCB2が固定され、外筒605cにセンサPCB1が固定されている。
外筒605bと605cは樹脂などの弾性変形する性質を利用して内筒604に外側から嵌め込まれている。外筒605bと605cと接する内筒604の面と、内筒604と接する外筒605bと605cの面には軸方向に平行な筋状の凹凸608が形成されている。この凹凸608により任意の回転位置で外筒605bと605cの回転角度が保持される。
なお、図示するように外筒605の円周が欠けていてもよいし、外筒605の全周が欠けることなく円形状でもよい。後者の場合、外筒605は内筒604に軸方向に挿入されるようにして製造される。
LEDランプ130は、このような構成により管理者などが2つの温度分布センサ311を独立に回転させることができる。
<温度分布センサ311の回転と検知エリアについて>
図19は、2つの温度分布センサ311の回転と検知エリア501の場所について説明する図の一例である。図19(a)は温度分布センサ311が初期設定(すなわち、回転角度が22.5°)の状態の検知エリア501を示し、図19(b)は2つの温度分布センサ311が対称に所定角だけ回転された状態の検知エリア501を示す。なお、初期設定の温度分布センサ311は、真下方向を基準に22.5°の角度(俯角)を有し、センサ視野角は45°程度である。また、天井高さは3mであるとするが、天井高さは居室によって様々である。また、回転角度は22.5°より小さくなることができ、例えば温度分布センサ311の真下(すなわち0°)に向けることも可能である。
図19(a)に示すように、温度分布センサ311が初期設定の角度の場合、2つの温度分布センサ311が形成する検知エリア501の隙間は9cmであり、ほとんど隙間は生じないと言える。この程度の隙間なら人を検知できるため、検知装置3の真下で人を検知できる。一方、検知エリア501は、検知装置3の真下から3mくらいまでなので、3m以上先の人を検知することができない。
図19(b)に示すように、50cm程度の隙間が検知装置3の真下に形成されるように2つの温度分布センサ311がそれぞれ対称に回転された場合を考える。この場合、検知装置3の真下に隙間があるが、検知装置3の真下から約3.7mの範囲まで検知エリア501が広がる。
このように、管理者が温度分布センサ311を回転させることで、真下の隙間を大きくしたり、真下から遠くまで検知エリア501を広げたりして、検知エリア501の場所を調整できる。
<ユースケース>
続いて、本実施形態の第1制御対象装置1を用いた、いくつかのユースケースを説明する。
<<ユースケース1>>
図20を用いて、通路に第1制御対象装置1が設置された場合のユースケースを説明する。図20は、通路に設置された第1制御対象装置1と検知エリア501の関係を説明する図の一例である。図20では温度分布センサ311の角度が調整される前と調整された後の検知エリア501を示す。
・調整前
第1制御対象装置1は通路上にほぼ等間隔に設置されている。また、第1制御対象装置1の長手方向が通路に対しほぼ垂直に設置されている。温度分布センサ311の角度が何ら調整されていないと、第1制御対象装置1の真下が検知エリア501に含まれる。しかし、第1制御対象装置1の間隔が検知エリア501の2つ分の長さよりも長いと、隙間510が大きくなってしまう。図では1.5mの隙間510が生じている。この1.5mの範囲に人が存在しても検知装置3は人を検知できない。例えば、左方向から右方向に人が移動する場合、隙間510では人が検知されないので人が隙間510に存在する間、右側の第1制御対象装置1は点灯しない。このため、移動している人にとっては前方が暗いまま歩行しなければならない状態が生じてしまう。
・調整後
管理者などが温度分布センサ311の回転角度を調整した。図20では、2つの第1制御対象装置1の間の隙間510が狭くなるように、2つの第1制御対象装置1の温度分布センサ311の回転角度が調整されている。この結果、第1制御対象装置1の真下に検知エリア501の隙間511が生じているが、2つの第1制御対象装置1の間の隙間510が狭くなっている。
通路では人が移動していることが一般的であるため、隙間510に人が進入したとしてもすぐに次の検知エリア501に進入する。したがって、管理者は、検知装置3が人を検知しない時間を短くできるか又はほとんどない状態に調整できる。
調整前と調整後において、検知装置3が人を検知しない時間を定量的に比較する。
・調整前
通路方向の人の大きさを50cm、検知エリア501の隙間510の長さを150cm、人の移動速度1m/sとする。人が隙間510に進入してから次の検知エリア501に進入するまでの時間は、以下のように算出される。
(隙間の長さ−人の大きさ)/人の移動速度=(1.5-0.5)/1=1s
・調整後
通路方向の人の大きさを50cm、検知エリア501の隙間510の長さを50cm、人の移動速度1m/sとする。人が隙間510に進入してから次の検知エリア501に進入するまでの時間は、以下のように算出される。
(隙間の長さ−人の大きさ)/人の移動速度=(0.5-0.5)/1=0s
以上から、第1制御対象装置1の間隔などにより検知エリア501に隙間510が生じやすい場合でも、管理者等が温度分布センサ311を回転させることで検知エリア501と検知エリア501の隙間を狭くすることができる。
<<ユースケース2>>
図21を用いて、オフィスなどに第1制御対象装置1が設置された場合のユースケースを説明する。図21は、オフィスなどに設置された第1制御対象装置1と検知エリア501の場所を説明する図の一例である。図21では温度分布センサ311の角度が調整される前と調整された後の検知エリア501を示す。
・調整前
2つの第1制御対象装置1がほぼ等間隔に設置されている。2つの第1制御対象装置1のそれぞれの真下にはパーティション520が設置されているが、2つのパーティション520のそれぞれが検知エリア501に含まれている。しかし、パーティション520のような障害物がある場所には人が進入できないため検知不要である。また、第1制御対象装置1の設置間隔によっては、障害物がない場所で検知エリア501の隙間510が生じる可能性がある。
・調整後
管理者などが温度分布センサ311の回転角度を調整した。図21では、2つの第1制御対象装置1の真下が検知エリア501の隙間511となるように、2つの第1制御対象装置1の温度分布センサ311の回転角度が調整されている。この結果、2つの第1制御対象装置1の間の隙間510が狭くなっている。
このように管理者等が温度分布センサ311の回転角度を調整することにより、障害物を避けて検知エリア501を設定でき、検知エリア501の隙間510も小さくするか又はほとんどなくすことが可能となる。
<まとめ>
以上説明したように本実施形態の検知装置3は、LEDランプ130の円形状の断面の中心を軸に回転する温度分布センサ311を有することで、管理者は温度分布センサ311の障害物などの人が進入しない場所を検知しないように検知エリア501を設定できる。また、障害物を避けるように検知エリア501を設定することで、人を検知できる範囲を大きくすることができる。温度分布センサ311は照明装置に搭載されているので、取り付けが容易であり取り付け後に回転角度を決定できる。仮に、電源配線工事を実施して温度分布センサ311のみ天井に設置する場合、配線工事だけで多大な金額と日数が必要になる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態の検知データは、熱源データ、温湿度データ及び照度データであるが、CO2の濃度などの情報、臭気、ウィルスや細菌などが検知されてもよい。
また、本実施形態で第1制御対象装置1は蛍光灯型LEDであると説明したが、第1制御対象装置1は照明装置であればよく発光原理はLEDに限られない。例えば、白熱電球、蛍光灯、ハロゲン電球又は高輝度放電等などもよく、また、これらには限られない。
また、本実施形態で第2制御対象装置2はエアコンであると説明したが、第2制御対象装置2は体感される温度や湿度を影響する装置であればよく、いわゆるヒートポンプを備えたエアコンに限られない。例えば、単なる送風機、除湿器、加湿器、空気清浄機又は各種のヒーター等などもよく、また、これらには限られない。
また、本実施形態では温度分布センサ311で人の有無を判断したが、人以外の動物を検知の対象として有無を判断してもよい。熱を発すれば動物又はロボットなども検知可能である。また、温度分布センサ311として赤外線カメラの撮像範囲に適用できる。この場合、カメラは画像処理により移動体を検知したり、赤外線により人や動物を検知できる。
また、本実施形態では、天井に設置された温度分布センサ311が床の人を検出したが、一方の壁に設置された温度分布センサ311が他方の壁の近くの人を検知する場合にも適用できる。あるいは、床に設置された温度分布センサ311が天井の熱源を検出してもよい。
また、本実施形態では、1つの温度分布センサ311の検知エリア501が台形であるとして説明したが、検知エリア501は台形以外の形状でもよい。例えば、正方形、長方形、ひし形などゆがみがない形状でもよい。また、5角形以上の多角形、円形、楕円形、又は、不定形な形状でもよい。
また、検知装置3は蛍光灯としての第1制御対象装置に装着される他、エアコンの通気口、火災検知器など、蛍光灯以外の場所に設置されてもよい。
また、温度分布センサ311は人間が回転させる他、モーターなどのアクチュエータで回転されてもよい。
また、温度分布センサ311は3つ以上が1つの第1制御対象装置1に搭載されていてもよい。温度分布センサ311の数が多いほど、隙間を低減しやすくなる。
また、温度分布センサ311の回転の中心軸はLEDランプ130の円形状の断面の中心でなくてもよい。口金132a、132bの設計によって中心軸は変わりうるものであり、およそLEDランプ130を中心に回転すればよい。また、口金132a、132bに平坦部分があれば口金(又は天井)に対し平行に温度分布センサ311がスライドしてもよい。
なお、温度分布センサ311は温度分布検知手段の一例であり、送受信部31は通信手段の一例であり、図18等で説明した回転機構(符号では604,605、608)は指向性変更手段の一例であり、管理システム8は外部制御装置の一例であり、照度センサ312は照度検知手段の一例であり、第1制御対象装置1に送信される制御データは光量制御データの一例であり、制御部35は光量制御手段の一例であり、検知エリア501は所定の範囲の一例である。送受信部81は受信手段の一例であり、生成部84は制御手段の一例である。
1 第1制御対象装置
2 第2制御対象装置
3 検知装置
7 管理者PC
8 管理システム
100 機器制御システム
311 温度分布センサ
604 内筒
605 外筒
特許第4340925号公報

Claims (8)

  1. 照明部の両端に備えた口金の少なくとも一方に備えられた空間の温度分布を検知する温度分布検知手段と、
    前記温度分布検知手段により検知された温度分布データを外部制御装置に送信する通信手段と、を有し、
    前記温度分布検知手段は少なくとも2方向の指向性を備え、それぞれの指向性を独立に変更する指向性変更手段を有することを特徴とした直管型のLED照明ランプ。
  2. 前記通信手段は前記温度分布データに基づき前記外部制御装置が生成した光量制御データを受信し、
    前記LED照明ランプの光量を制御する光量制御手段を有する請求項1に記載の直管型のLED照明ランプ。
  3. 更に、照度を検知する照度検知手段を有し、
    前記通信手段は前記光量に関する照度データを前記外部制御装置に送信し、前記外部制御装置が前記照度データと前記温度分布データに基づき生成した前記光量制御データを受信し、
    前記光量制御手段は前記LED照明ランプの光量を制御する請求項2に記載の直管型のLED照明ランプ。
  4. 前記温度分布検知手段は所定の範囲の温度分布を検知するものであり、
    前記指向性変更手段は、前記所定の範囲と前記LED照明ランプとの距離を変更する請求項1〜3のいずれか1項に記載の直管型のLED照明ランプ。
  5. 前記指向性変更手段は、前記LED照明ランプの真下を含む前記所定の範囲を、
    前記LED照明ランプの長手方向に垂直な方向に移動させ、前記LED照明ランプの真下を含まない前記所定の範囲に変更する請求項4に記載の直管型のLED照明ランプ。
  6. 前記指向性変更手段は、前記LED照明ランプの円形状の断面の中心を軸に複数の前記温度分布検知手段を独立に回転させることで、複数の前記温度分布検知手段の指向性を独立に変更する請求項1〜5のいずれか1項に記載の直管型のLED照明ランプ。
  7. 直管型のLED照明ランプと外部制御装置を有するシステムであって、
    前記直管型のLED照明ランプは、
    照明部の両端に備えた口金の少なくとも一方に備えられた空間の温度分布を検知する温度分布検知手段と、
    前記温度分布検知手段により検知された温度分布データを外部制御装置に送信する通信手段と、を有し、
    前記温度分布検知手段は少なくとも2方向の指向性を備え、それぞれの指向性を独立に変更する指向性変更手段を有し、
    前記外部制御装置は、
    前記温度分布データを受信する受信手段と、
    前記温度分布データに基づき前記直管型のLED照明ランプの制御データを生成する制御手段と、を有するシステム。
  8. 照明部の両端に備えた口金の少なくとも一方に備えられた空間の温度分布を検知する温度分布検知手段と、
    前記温度分布検知手段により検知された温度分布データを外部制御装置に送信する通信手段と、を有し、
    前記温度分布検知手段は少なくとも2方向の指向性を備え、それぞれの指向性を独立に変更する指向性変更手段を有する直管型のLED照明ランプを制御する外部制御装置であって、
    前記温度分布データを受信する受信手段と、
    前記温度分布データに基づき前記直管型のLED照明ランプの制御データを生成する制御手段と、を有する外部制御装置。
JP2016119103A 2016-06-15 2016-06-15 直管型のled照明ランプ、システム、外部制御装置 Pending JP2017224492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119103A JP2017224492A (ja) 2016-06-15 2016-06-15 直管型のled照明ランプ、システム、外部制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119103A JP2017224492A (ja) 2016-06-15 2016-06-15 直管型のled照明ランプ、システム、外部制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017224492A true JP2017224492A (ja) 2017-12-21

Family

ID=60686050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119103A Pending JP2017224492A (ja) 2016-06-15 2016-06-15 直管型のled照明ランプ、システム、外部制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017224492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023185014A1 (zh) * 2022-04-01 2023-10-05 东莞市瑞梓科技有限公司 灯头结构、功能件及灯具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023185014A1 (zh) * 2022-04-01 2023-10-05 东莞市瑞梓科技有限公司 灯头结构、功能件及灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690279B2 (ja) 制御装置、機器制御システム、プログラム
US20200256582A1 (en) Poe controlled light fixtures with incorporated poe controlled variable conditioned air vents
US10342086B2 (en) Integration of LED lighting with building controls
US20110189938A1 (en) Ventilation control apparatus
US20110190945A1 (en) Air-conditioning control apparatus
US9171455B1 (en) Multi-modal wireless controller for controlling an LED lighting system
JP2017224526A (ja) 照明システム、照明装置、プログラム
JP7377333B2 (ja) 空気調和機
JP6855680B2 (ja) システム、情報処理装置、プログラム
JP5009960B2 (ja) 設備制御装置、設備制御方法及び設備制御システム
JP2017224492A (ja) 直管型のled照明ランプ、システム、外部制御装置
JP2018009714A (ja) 制御装置、機器制御システムおよびプログラム
JP6711037B2 (ja) 機器制御システム、情報処理装置、プログラム
WO2016172181A1 (en) Connected light fixture and related methods
KR20150007380A (ko) 모듈형 시스템 천장
JP2017157528A (ja) 直管型のled照明ランプ、システム
JP2017157404A (ja) 機器制御システム、情報処理装置、プログラム
JP2017228492A (ja) 照明装置および制御システム
JP2017198358A (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及び空調制御プログラム
JP6699416B2 (ja) 制御装置、機器制御システムおよびプログラム
JP6790702B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP6729056B2 (ja) 制御装置、制御システム、およびプログラム
JP2017157540A (ja) プログラム、照明装置、情報処理装置
KR101786525B1 (ko) 360도 전방위 인체감지센서를 이용한 절전제어시스템
JP2008235114A (ja) 照明制御方法および照明制御システム