JP2017224377A - メモリ装置、およびそれを有する半導体装置 - Google Patents

メモリ装置、およびそれを有する半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224377A
JP2017224377A JP2017114027A JP2017114027A JP2017224377A JP 2017224377 A JP2017224377 A JP 2017224377A JP 2017114027 A JP2017114027 A JP 2017114027A JP 2017114027 A JP2017114027 A JP 2017114027A JP 2017224377 A JP2017224377 A JP 2017224377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local
array
sense amplifier
memory cell
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017114027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224377A5 (ja
JP6949566B2 (ja
Inventor
達也 大貫
tatsuya Onuki
達也 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017224377A publication Critical patent/JP2017224377A/ja
Publication of JP2017224377A5 publication Critical patent/JP2017224377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949566B2 publication Critical patent/JP6949566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/402Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh
    • G11C11/4023Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh using field effect transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines

Abstract

【課題】レイテンシが低減されたメモリ装置を提供する。【解決手段】メモリ装置はバースト長M0(M0は2以上の整数)のバースト読み出しモードを備え、グローバルセンスアンプアレイ、M0個のローカルメモリセルアレイ<1>乃至<M0>、並びにM0個のローカルセンスアンプアレイ<1>乃至<M0>を有する。メモリセルはトランジスタ、容量素子を有する。ローカルメモリセルアレイ<J>(Jは1乃至M0の整数)はローカルセンスアンプアレイ<J>に積層されている。ローカルメモリセルアレイ<J>は行ごとに分割されたM0個のブロック<J_1>乃至<J_M0>を有する。アイドル状態のローカルセンスアンプアレイ<J>は、ブロック<J_J>のデータを保持する。ブロック<J_J>は、ローカルメモリセルアレイ<J>がバースト読み出しモードで最初にアクセスされるときに指定されるブロックである。【選択図】図2

Description

本出願の明細書、図面、および特許請求の範囲(以下、本明細書等と呼ぶ)で開示する本発明の一形態は、半導体装置、その動作方法、その使用方法、およびその作製方法等に関する。なお、本発明の一形態は例示した技術分野に限定されるものではない。
DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)は代表的なメモリとして広く用いられている。一般的なDRAMのセルは、1個のトランジスタ(1T)と1個の容量素子(1C)で構成されている。DRAMは、容量に電荷を蓄積することで、データを保持するメモリ装置であるため、原理的に無制限に書き込みができる。また、書き込みおよび読み出しの速度が高速であること、セルの素子数が少ないため高集積化が容易であることから、DRAMは大容量メモリ装置として、多くの電子機器に組み込まれている。
チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタ(以下、「金属酸化物トランジスタ」、「酸化物半導体トランジスタ」、または「OSトランジスタ」と呼ぶ場合がある。)が知られている。OSトランジスタでセルを構成した1T1C型DRAMが提案されている(例えば、特許文献1、2、非特許文献1)。
なお、本明細書等では、メモリセルにOSトランジスタが設けられているメモリ装置のことを、「OSメモリ」、「酸化物半導体メモリ」または「金属酸化物メモリ」と呼ぶこととする。OSメモリのうち、1T1C型セルを有するDRAMのことを、「酸化物半導体DRAM」、または、「DOSRAM(登録商標)」と呼ぶこととする。DOSRAM(ドスラム)とは、Dynamic Oxide Semiconductor RAMの略称である。
本発明の一形態の課題は、新規なメモリ装置を提供すること、並びに、その動作方法、およびその使用方法を提供することである。さらに、本発明の一形態の課題には、例えば、パイプライン動作を可能にすること、レイテンシを低減すること、性能を向上すること、低消費電力化などがある。
本発明の一形態はこれらの課題の全てを解決する必要はない。複数の課題の記載は互いの課題の存在を妨げるものではない。列記した以外の課題は本明細書等の記載から自ずと明らかになり、これらの課題も本発明の一形態の課題となり得る。
(1) 本発明の一形態は、バースト長M(Mは2以上の整数)のバースト読み出しモードを備えるメモリ装置であって、グローバルセンスアンプアレイ、M個のローカルメモリセルアレイ<1>乃至<M>、並びにM個のローカルセンスアンプアレイ<1>乃至<M>を有し、ローカルメモリセルアレイ<J>(Jは1乃至Mの整数)はローカルセンスアンプアレイ<J>に積層され、ローカルメモリセルアレイ<J>は、行ごとに分割されたM個のブロック<J_1>乃至<J_M>を有し、ブロック<J_1>乃至<J_M>は、それぞれ、複数のメモリセルを有し、メモリセルは、容量素子と、容量素子の充放電を制御するトランジスタとを有し、アイドル状態のローカルセンスアンプアレイ<J>は、ブロック<J_J>のデータを保持し、ブロック<J_J>は、ローカルメモリセルアレイ<J>がバースト読み出しモードの最初のアクセス対象であるときに指定されるブロックであるメモリ装置である。
(2) 形態(1)において、バースト読み出しモードでは、ローカルメモリセルアレイ<1>乃至<M>の各1個のブロックがアクセス対象である。
(3) 形態(1)において、バースト読み出しモードで、外部アドレス信号ADDRによってローカルアレイ<J>(Jは1乃至Mの整数)が指定されるとき、ブロック<1_Jx>乃至<M_Jx>がアクセス対象である。
(4) 本発明の一形態は、バースト長M×M(M0、は2以上の整数、Mは1以上の整数)のバースト読み出しモードを備えるメモリ装置であって、コントローラ、行回路、グローバルセンスアンプアレイ、およびM×M個のローカルアレイ<1>乃至<M>を有し、J×K番目(Jは1乃至Mの整数、Kは1乃至Mの整数)のローカルアレイ<JK>は、ローカルメモリセルアレイ<JK>、およびローカルセンスアンプアレイ<JK>を有し、ローカルメモリセルアレイ<JK>は、ローカルセンスアンプアレイ<JK>に積層され、ローカルメモリセルアレイ<JK>は、行ごとに分割されたM個のブロック<JK_1>乃至<JK_M>を有し、ブロック<JK_1>乃至<JK_M>は、それぞれ、複数のメモリセルを有し、メモリセルは、容量素子と、容量素子の充放電を制御するトランジスタとを有し、行回路は、ローカルアレイ<1>乃至<M>を駆動する機能を有し、コントローラは、行回路およびグローバルセンスアンプアレイを制御する機能を備え、コントローラは、バースト読み出しモードにおいて、外部アドレス信号ADDRから、M個のアドレス信号ADDRi_1乃至ADDRi_Mを生成する機能を備え、アドレス信号ADDRi_1乃至ADDRi_Mは、ローカルアレイアドレスが互いに異なり、かつ行アドレスが同じであり、当該行アドレスは、外部アドレス信号ADDRのローカルアレイアドレスに基づいて設定されるメモリ装置である。
(5) 上記形態(4)において、外部アドレス信号ADDRのローカルアレイアドレスが、ローカルアレイ<jM+X>(jは0乃至M−1の整数、Xは1乃至M以下の整数)のアドレスである場合、アドレス信号ADDRi_1は、ブロック<jM+X_X>を指定するアドレス信号である。
(6) 上記形態(4)または(5)において、コントローラは、アドレス信号ADDRi_1が確定すると、アドレス信号ADDR_1の指定するローカルアレイ<J>(Jは1乃至Mの整数、Kは1乃至Mの整数)において、ローカルセンスアンプアレイ<J>とグローバルセンスアンプアレイ間を導通状態にし、他の(M−1)個のローカルアレイにおいて、それぞれ、ローカルメモリセルアレイのデータをローカルセンスアンプに読み出す制御機能を備える。
(7) 上記形態(4)乃至(6)の何れか1において、コントローラは、アドレス信号ADDRi_Y(Yは2乃至Mの整数)の指定するローカルアレイ<J>のローカルセンスアンプアレイ<J>とグローバルセンスアンプアレイ<J>間を導通状態にする制御機能と、ローカルセンスアンプアレイ<J>とグローバルセンスアンプアレイ間を導通状態から非導通状態にするクロックサイクルで、ローカルセンスアンプアレイ<J>にブロック<J_X>のデータを読み出す制御機能と、を備え、Xは1乃至Mの整数であり、jは0乃至M−1の整数であり、J=jM+Xである。
(8) 上記形態(1)乃至(7)の何れか1において、メモリセルのトランジスタのチャネル形成領域は金属酸化物半導体を有する。
(9) 本発明の1形態は、プロセッサコアと、バスと、形態(1)乃至(8)の何れか1のメモリ装置とを有する半導体装置である。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置、撮像装置、及び電子機器等は、それ自体が半導体装置である場合があり、半導体装置を有している場合がある。
また、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御端子として機能する。ソースまたはドレインとして機能する2つの入出力端子は、トランジスタの型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースとドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合がある。
ノードは、回路構成、デバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電層、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子、配線等をノードと言い換えることが可能である。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。なお、電位とは、相対的なものである。よって、接地電位と記載されていても、必ずしも、0Vを意味しない場合もある。
本明細書等において、「膜」という言葉と「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は構成要素の混同を避けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定するものでもない。
本発明の一形態によって、新規なメモリ装置を提供すること、並びに、その動作方法、およびその使用方法を提供することが可能になる。
さらに、例えば、本発明の一形態によって、パイプライン動作を可能にすること、レイテンシを低減すること、性能を向上すること、低消費電力化などが可能になる。
本発明の一形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。複数の効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一形態について、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面から自ずと明らかになるものである。
マイクロコントローラユニット(MCU)の構成例を示すブロック図。 A:DOSRAMの構成例を示すブロック図。B−D:メモリセルの構成例を示す回路図。E:DOSRAMの構成例を示すブロック図。 DOSRAMの構成例を示すブロック図。 ローカルアレイ、および列回路の構成例を示す回路図。 ローカルアレイが記憶するデータの構成例を示す図。 DOSRAMのバースト読み出し動作例を説明する図。 ローカルアレイが記憶するデータの構成例を示す図。 MCUのメモリ部の構成例を示すブロック図。 A:電子部品の作製方法例を示すフローチャート。B:半導体ウエハの上面図。C:半導体ウエハの部分拡大図。D:チップの構成例を示す模式図。E:電子部品の構成例を示す模式図。 A−F:電子機器の構成例を示す図。 A、B:トランジスタの構成例を示す平断面図。 MCUの構成例を示す断面図。
以下に本発明の実施の形態を示す。ただし、本明細書に記載された実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に複数の構成例(動作例、使用方法例、製造方法例等も含む)が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。また、本発明は、多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面において、大きさ、層の厚さ、および領域等は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
図面に記載したブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、本発明の一形態の回路ブロックの配置は、これに限定されない。ブロック図において、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、1個の回路ブロックで示されていても、実際の回路ブロックにおいては1個の回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うように設けられている場合もある。
〔実施の形態1〕
本実施の形態では、OSメモリを備える半導体装置について説明する。
<<MCU>>
図1にマイクロコントローラユニット(MCU)の構成例を示す。図1に示すMCU100は、バス110、プロセッサコア111(以下、「コア111」と呼ぶ。)、クロック生成回路112、周辺回路113、メモリ部115を有する。メモリ部115は、DOSRAM120、およびメモリ装置121を有する。MCU100は1チップ化された半導体装置である。
クロック生成回路112は、MCU100で使用されるクロック信号を生成する機能を有する。周辺回路113の機能に特段の制約はない。周辺回路113には、MCU100の用途に応じて、様々な機能回路が設けられる。機能回路としては、例えば、電源回路、電源管理ユニット、タイマー装置、割り込みコントローラ、入出力ポート、アナログ−デジタルコンバータ(ADC)、コンパレータ、およびオペアンプ等がある。MCU100を表示装置用コントローラ(「ディスプレイ・コントローラ」とも呼ばれる。)として用いる場合、画像データを処理する画像処理回路、タイミング信号を生成するタイミングコントローラ等を周辺回路113に設ければよい。この場合、メモリ部115のDOSRAM120はフレームメモリとして用いればよい。
メモリ部115は、DOSRAM120、およびメモリ装置121を有する。メモリ装置121は、書き換え可能なメモリであればよく、例えば、SRAM、フラッシュメモリ、FeRAM(強誘電体RAM)、MRAM(磁気抵抗RAM)、抵抗変化RAM(ReRAM)、相変化RAM(PRAM)等である。
メモリ部115には、メモリ装置121を設けなくてもよい。あるいは複数のメモリ装置121を設けてもよく、例えば、SRAMおよびフラッシュメモリを設けてもよい。また、メモリ部115に、読み出し専用メモリ(ROM)を設けてもよい。
コア111は、バス110を介して、メモリ部115、および周辺回路113とデータのやり取りを行う。コア111からの制御信号はバス110に入力される。バス110は、制御対象の回路ブロックに制御信号を送信する。制御信号には、イネーブル信号、アドレス信号などがある。
<DOSRAM120>
図2AはDOSRAM120の構成例を示すブロック図である。DOSRAM120は、コントローラ200、行回路210、列回路220、メモリセルおよびセンスアンプアレイ230(以下、「MC−SAアレイ230」と呼ぶ。)を有する。行回路210はデコーダ211、ワード線ドライバ212、列セレクタ213、センスアンプドライバ214を有する。列回路220はグローバルセンスアンプ(GSA)アレイ221、入出力(I/O)回路222を有する。MC−SAアレイ230は複数のローカルアレイ235、複数のグローバルビット線を有する。ローカルアレイ235は、複数のメモリセル40、複数のセンスアンプ45、複数のビット線、および複数のワード線を有する。
信号CLK、CE、GW、BW[3:0]、ADDR、並びに、データ信号WDAはDOSRAM120の入力信号であり、データ信号RDAはDOSRAM120の出力信号である。信号CLKはクロック信号である。信号CEはチップイネーブル信号であり、信号GWは書き込みイネーブル信号であり、信号BW[3:0]はバイト書き込みイネーブル信号であり、信号ADDRはアドレス信号である。データ信号WDAは書き込みデータ信号であり、データ信号RDAは読み出しデータ信号である。以下の説明において、データ信号のビット長は1ワードであり、1ワードは32ビットである。
DOSRAM120において、各回路、各信号および各電位は、必要に応じて、適宜取捨することができる。あるいは、他の回路または他の信号を追加してもよい。また、DOSRAM120の入力信号および出力信号の構造(例えば、ビット長)は、DOSRAM120の動作方法、およびMC−SAアレイ230の構成等に基づいて設定される。
(MC−SAアレイ230)
図2Bにメモリセル40の回路構成例を示す。メモリセル40はトランジスタMW1、容量素子CS1、端子P1、P2を有する。トランジスタMW1は容量素子CS1の充放電を制御する機能をもつ。トランジスタMW1のゲートはワード線に電気的に接続され、第1端子はビット線に電気的に接続され、第2端子は容量素子CS1の第1端子に電気的に接続されている。容量素子CS1の第2端子は端子P1に電気的に接続されている。端子P1には、定電位(例えば、低電源電位)が入力される。
トランジスタMW1はバックゲートを備えており、バックゲートは端子P2に電気的に接続されている。そのため、端子P2の電位によって、トランジスタMW1の閾値電圧を変更することができる。例えば、端子P2の電位は固定電位(例えば、負の定電位)であってもよいし、DOSRAM120の動作に応じて、端子P2の電位を変化させてもよい。
トランジスタMW1はOSトランジスタである。OSトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、DOSRAMのメモリセルのトランジスタに好適である。トランジスタMW1のオフ電流が極めて小さいことで、容量素子CS1から電荷がリークすることを抑えることができる。したがって、DOSRAM120の保持時間はDRAMに比べて非常に長い。したがってリフレッシュの頻度を低減できるため、リフレッシュ動作に要する電力を削減できる。また、容量素子CS1の充放電によってデータを書き換えるため、DOSRAM120は、原理的に書き換え回数に制約はなく、かつ、低エネルギーで、データの書き込みおよび読み出しが可能である。
ここでいう、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態のときにソースとドレインとの間に流れる電流をいう。トランジスタがnチャネル型である場合、例えば、しきい値電圧が0V乃至2V程度であれば、ゲートとソース間の電圧が負の電圧であるときのソースとドレインとの間に流れる電流をオフ電流と呼ぶことができる。また、オフ電流が極めて小 さいとは、例えば、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA(z;ゼプト、10−21)以下であることをいう。オフ電流は小さいほど好ましいため、この規格化されたオフ電流が10zA/μm以下、あるいは1zA/μm以下とすることが好ましく、10yA/μm(y;ヨクト、10−24)以下であることがより好ましい。
金属酸化物のバンドギャップは2.5以上、又は3.0eV以上であるため、OSトランジスタは熱励起によるリーク電流が小さく、また上掲のようにオフ電流が極めて小さい。チャネル幅で規格化されたOSトランジスタのオフ電流を数yA/μm以上数zA/μm以下程度に低くすることができる。チャネル形成領域に適用される金属酸化物は、Zn酸化物、Zn‐Sn酸化物、Ga‐Sn酸化物、In‐Ga酸化物、In‐Zn酸化物、In‐M‐Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)などがある。また、インジウムおよび亜鉛を含む酸化物に、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
また、OSトランジスタは、チャネル形成領域にCAC(Cloud‐Aligned composite)‐OSを有することが好ましい。CAC‐OSを有するOSトランジスタは、オン電流が大きく、信頼性が高い。CAC‐OSの詳細は後述する実施の形態4で説明を行う。
図2C、図2Dにメモリセル40の変形例を示す。図2Cに示すメモリセル41には、トランジスタMW1の代わりに、バックゲートとゲートとが電気的に接続されているトランジスタMW2が設けられている。メモリセル41において、トランジスタMW2のバックゲートを、ソースまたはドレインに電気的に接続してもよい。図2Dに示すメモリセル42には、トランジスタMW1の代わりに、バックゲートを備えていないトランジスタMW3が設けられている。トランジスタMW2、MW3もOSトランジスタである。
図2Eに、MC−SAアレイ230の構成例を示す。DOSRAM120では、ビット線の構造に、ローカルビット線とグローバルビット線とで階層化された階層ビット線構造が採用されている。そのため、MC−SAアレイ230を複数のローカルアレイ235に分割することが可能である。また、メモリセル40のトランジスタをOSトランジスタで構成することで、メモリセル40をセンスアンプ45上に積層することができる。よって、MC−SAアレイ230は、メモリセルアレイ232をセンスアンプアレイ233上に積層した積層構造をもつ。グローバルビット線はメモリセルアレイ232上に積層されている。
メモリセルアレイ232は、複数のサブアレイに分割されている。ここでは、このサブアレイを「ローカルメモリセルアレイ240」と呼ぶこととする。センスアンプアレイ233も複数のサブアレイで構成されており、ここでは、このサブアレイを「ローカルセンスアンプアレイ245」と呼ぶこととする。ローカルアレイ235は、ローカルメモリセルアレイ240をローカルセンスアンプアレイ245上に積層した積層構造をもつ。
ローカルメモリセルアレイ240には、複数のメモリセル40、複数のワード線、複数のビット線が設けられている。
ローカルセンスアンプアレイ245には、複数のセンスアンプ45、スイッチアレイ46が設けられている。センスアンプ45には、ビット線対が電気的に接続されている。センスアンプ45は、ビット線対をプリチャージする機能、ビット線対の電位差を増幅する機能、この電位差を保持する機能を有する。スイッチアレイ46は、ビット線対とグローバルビット線対との導通状態を制御する機能を有する。
ここで、ビット線対とは、センスアンプによって、同時に比較される2本のビット線のことをいう。グローバルビット線対とは、グローバルセンスアンプによって、同時に比較される2本のグローバルビット線のことをいう。ビット線対を一対のビット線と呼ぶことができ、グローバルビット線対を一対のグローバルビット線と呼ぶことができる。
(コントローラ200)
コントローラ200は、DOSRAM120の動作全般を制御する機能を有する。コントローラ200は、信号CE、GW、BW[3:0]を論理演算して、動作モードを決定する機能、決定した動作モードが実行されるように、行回路210、列回路220の制御信号を生成する機能、信号ADDRから内部アドレス信号を生成する機能を有する。
(行回路210)
行回路210は、MC−SAアレイ230を駆動する機能を有する。例えば、行回路210は、アクセス対象のメモリセル40を選択する機能、センスアンプアレイ233を駆動する機能、メモリセルアレイ232とセンスアンプアレイ233間でのデータ信号の入力および出力を制御する機能、センスアンプアレイ233とグローバルセンスアンプアレイ221間でのデータ信号の入力および出力を制御する機能を有する。
デコーダ211は信号ADDRをデコードする機能を有する。ワード線ドライバ212、列セレクタ213、センスアンプドライバ214は、それぞれ、コントローラ200、デコーダ211が生成する信号にもとづいて、信号を生成する。
ワード線ドライバ212は、アクセス対象行のワード線を選択する選択信号を生成する。
列セレクタ213、センスアンプドライバ214はセンスアンプアレイ233を駆動するための回路である。列セレクタ213は、アクセス対象列のビット線を選択するための選択信号を生成する機能をもつ。列セレクタ213の選択信号によって、各ローカルセンスアンプアレイ245のスイッチアレイ46が制御される。センスアンプドライバ214の制御信号によって、複数のローカルセンスアンプアレイ245は独立して駆動される。
(列回路220)
列回路220は、データ信号WDAの入力を制御する機能、データ信号RDAの出力を制御する機能を有する。
グローバルセンスアンプアレイ221は、複数のグローバルセンスアンプ51を有する。グローバルセンスアンプ51はグローバルビット線対に電気的に接続されている。グローバルセンスアンプ51は、グローバルビット線対間の電位差を増幅する機能、この電位差を保持する機能を有する。グローバルビット線対へのデータの書き込み、および読み出しは、入出力回路222によって行われる。
MC−SAアレイ230が積層構造であることよって、ローカルセンスアンプアレイ245の長さと同程度の長さにビット線を短くすることができる。ビット線を短くすることで、ビット線容量が小さくなり、メモリセル40の保持容量を低減することができる。また、ローカルセンスアンプアレイ245にスイッチアレイ46を設けることで、長いビット線の本数を減らすことができる。以上の理由から、DOSRAM120のアクセス時に駆動する負荷が低減されるので、MCU100の消費エネルギーを低減できる。
DOSRAM120の書き込み動作の概要を説明する。入出力回路222によって、データがグローバルビット線対に書き込まれる。グローバルビット線対のデータは、グローバルセンスアンプアレイ221によって保持される。信号ADDRが指定するローカルアレイ235において、スイッチアレイ46によってグローバルビット線対のデータが、書き込み対象列のビット線対に書き込まれる。ローカルセンスアンプアレイ245は、書き込まれたデータを増幅し、保持する。アドレスが指定する行のワード線WLが選択されると、選択行のメモリセル40にローカルセンスアンプアレイ245の保持データが書き込まれる。
DOSRAM120の読み出し動作の概要を説明する。信号ADDRによって、1のローカルアレイ235の1行が指定される。指定されたローカルアレイ235において、読み出し対象行のワード線WLが選択状態となり、メモリセル40のデータがビット線に書き込まれる。ローカルセンスアンプアレイ245によって、各列のビット線対の電位差がデータとして検出され、かつ保持される。スイッチアレイ46によって、ローカルセンスアンプアレイ245の保持データの内、アドレスが指定する列のデータが、グローバルビット線対に書き込まれる。グローバルセンスアンプアレイ221は、グローバルビット線対のデータを検出し、保持する。グローバルセンスアンプアレイ221の保持データは入出力回路222に出力される。以上で、読み出し動作が完了する。
容量素子CS1の充放電によってデータを書き換えるため、DOSRAM120には原理的には書き換え回数に制約はなく、かつ、低エネルギーで、データの書き込みおよび読み出しが可能である。また、メモリセル40の回路構成が単純であるため、大容量化が容易である。また、リフレッシュ動作の頻度が少ない。つまり、DOSRAM120を搭載することで、メモリ部115の容量が大きく、低消費電力なMCU100を提供することができる。しかしながら、メモリセル40は回路構成が単純なため、DOSRAM120のメモリモジュールとしての性能は、OSトランジスタ(トランジスタMW1)の電気特性に大きく影響される。
OSトランジスタは、Siトランジスタと比較するとオン電流が小さい。よって、DOSRAM120のメモリセルへのデータの書き込み速度、および読み出し速度は、Siトランジスタで構成されるDRAMよりも遅いという課題がある。上述したように、DOSRAM120は、ローカルアレイ235単位でデータの書き込みおよび読み出しが行われる。つまり、複数のローカルアレイ235を備えることで、DOSRAM120はパイプライン動作が可能である。DOSRAM120の動作をパイプライン化することで、DOSRAM120のアクセスタイムの短縮、スループットの向上などができ、ひいては、MCU100の性能向上を図ることができる。以下に、レイテンシの短いバースト読み出しを実現する技術を説明する。
まず、DOSRAM120のより具体的な構成例を説明する。ここでは、DOSRAM120の構成および動作の理解を容易にするため、次のように、DOSRAM120の仕様を次のように設定することにする。
1ワードは32ビットであるので、グローバルビット線の数は64である。メモリセルの配列はオープンビット線型である。ローカルアレイ235の数は4である。ビット線あたりのメモリセルの数は4である。よって、ローカルアレイ235あたりのワード線およびビット線の数は、それぞれ、4、64である。
図3は、上記仕様をもつDOSRAM120の構成例を示すブロック図である。図4は、ローカルアレイ235および列回路220の構成例を示す回路図である。
DOSRAM120の入力信号、および出力信号の構成は、図3のようになる。信号ADDR[5:2]のうち、上位2ビットがローカルアレイ235のアドレスを表し、下位2ビットが行アドレスを表す。
列セレクタ213は信号CSEL[3:0]を生成する。センスアンプドライバ214は信号PRE[3:0]、EQ[3:0]、ACT[3:0]、NLAT[3:0]を生成する。これらの信号はセンスアンプアレイ233に出力される。
列回路220には、コントローラ200から信号GEQ、GLATE、GRE、GWEが入力される。
MC−SAアレイ230は32本のグローバルビット線GBLL、32本のグローバルビット線GBLRを有する。グローバルビット線GBLLとグローバルビット線GBLRとが1組のグローバルビット線対をなす。以下、グローバルビット線対(GBLL,GBLR)とも表す。ビット線対についても同様に表記する。32組のグローバルビット線対(GBLL,GBLR)はローカルメモリセルアレイ240上に積層されている。
メモリセルアレイ232は、ローカルメモリセルアレイ240<0>−240<3>を有し、センスアンプアレイ233は、ローカルセンスアンプアレイ245<0>−245<3>を有する。ローカルアレイ235<j>(jは0以上3以下の整数)は、ローカルセンスアンプアレイ245<j>とローカルメモリセルアレイ240<j>との積層構造をもつ。図4には、ローカルアレイ235<j>、列回路220の構成単位となる回路構成例を示している。
なお、DOSRAM120において、複数のローカルメモリセルアレイのうち1つを特定する必要があるときは、符号240<0>等を使用し、任意のローカルメモリセルアレイを指すときには符号240を用いる。他の要素についても同様である。
(ローカルメモリセルアレイ240)
ローカルメモリセルアレイ240<j>は、ワード線WL<0>−WL<3>、ビット線BLL<0>−BLL<31>、BLR<0>−BLR<31>、256のメモリセル40を有する。メモリセル40の端子P1には、接地電位(以下「電位GND)を供給する配線が電気的に接続され、端子P2には、電位Vbgを供給する配線が電気的に接続されている。ワード線ドライバ212が生成する選択信号は、バッファ70A−70Dを介してワード線WL<0>−WL<3>に入力される。
(ローカルセンスアンプアレイ245)
ローカルセンスアンプアレイ245<j>は、センスアンプ45<0>−45<31>、スイッチアレイ46<j>を有する。ローカルセンスアンプアレイ245<j>には、バッファ71A−71Dを介して、信号ACT[j]、NLAT[j]、EQ[j]、PRE[j]が入力される。
センスアンプ45<i>(iは0以上31以下の整数)は、トランジスタTN1−TN5、TP1、TP2を有する。トランジスタTN1、TN2、TP1、TP2により、ラッチ型のセンスアンプが構成される。信号ACT[j]、NLAT[j]は、センスアンプ45<i>に電源電位を供給するための信号である。トランジスタTN3−TN5により、イコライザが構成される。イコライザは、ビット線対(BLL<i>,BLR<i>)の電位を平滑化する機能、同ビット線対をプリチャージする機能をもつ。信号EQ[j]、PRE[j]はイコライザの制御信号である。
スイッチアレイ46<j>には、バッファ71Dを介して信号CSEL[j]が入力される。スイッチアレイ46<j>はスイッチ回路46a<0>−46a<31>を有する。スイッチ回路46a<i>はトランジスタTN6、TN7を有する。スイッチ回路46a<i>は、ビット線対(BLL<i>,BLR<i>)とグローバルビット線対(GBLL<i>,GBLR<i>)間の導通状態を制御する機能を有する。
図4には、ローカルアレイ235あたりビット線対の数がグローバルビット線対の数と等しい場合のスイッチアレイ46の構成例を示している。ビット線対がグローバルビット線対よりも多い場合は、スイッチアレイ46をマルチプレクサとして機能させればよい。例えば、ビット線対の数が128であれば、128個のスイッチ回路46aによって、256入力―64出力のMUXを構成すればよい。この場合、列セレクタ213は信号CSEL[15:0]を生成し、スイッチアレイ46<j>には、信号CSEL[4j+3:4j]が入力される。
(グローバルセンスアンプアレイ221)
グローバルセンスアンプアレイ221には、バッファ72Aを介して信号GEQが入力され、OR回路73を介して信号GLATE、GWEが入力される。ここでは、OR回路73の出力信号を信号GLATと呼ぶ。信号GLATは、グローバルセンスアンプアレイ221をアクティブにするための信号である。
グローバルビット線対(GBLL<i>,GBLR<i>)には、グローバルセンスアンプ51<i>が電気的に接続されている。グローバルセンスアンプ51<i>は、トランジスタTN20−TN23、TP21、TP22を有する。グローバルセンスアンプ51<i>は、電位Vpreを供給する配線、電位GNDを供給する配線に電気的に接続されている。トランジスタTN23は、電位GNDの供給を制御するパワースイッチとして機能する。トランジスタTP20はイコライザとして機能する。トランジスタTP20は、信号GEQに従い、グローバルビット線対(GBLL<i>,GBLR<i>)の電位を平滑化する。
(入出力回路222)
入出力回路222はデータ信号WDA[31:0]から32ビットの相補データ信号を生成する機能、32ビット相補データ信号を32組のグローバルビット線対(GBLL,GBLR)に書き込む機能、32組のグローバルビット線対(GBLL,GBLR)から32ビットの相補データ信号を読み出す機能、および読み出した32ビットの相補データ信号からデータ信号RDA[31:0]を生成する機能を有する。ここでは、32組のグローバルビット線対(GBLL,GBLR)に書き込む32ビット相補データ信号をデータ信号DI[31:0]、DIB[31:0]と呼び、32組のグローバルビット線対(GBLL,GBLR)から読み出した32ビット相補データ信号をデータ信号DO[31:0]、DOB[31:0]と呼ぶこととする。
入出力回路222には、バッファ72Bを介して信号GWEが入力され、バッファ72Cを介して信号GREが入力される。入出力回路222は、32の入力バッファ60、および32の出力バッファ61を有する。
入力バッファ60<i>は、トランジスタTN25、TN26、バッファ60L、60Rを有する。入力バッファ60<i>は、信号GWEに従い、データ信号DI[i]、DIB[i]をグローバルビット線GBLL<i>、GBLR<i>に入力する機能をもつ。出力バッファ61<i>は、バッファ61L、61Rを有する。出力バッファ61<i>は、信号GREに従い、グローバルビット線GBLL<i>、GBLR<i>の電位をデータ信号DO[i]、DOB[i]として出力する機能を備える。
<<DOSRAMの動作例>>
コントローラ200が信号CE、GW、BW[3:0]を論理演算することで、DOSRAM120の動作が決定される。表1に、DOSRAM120の動作を設定する真理値表を示す。DOSRAM120は、スタンバイモード、バースト読み出しモード、3の書き込みモード(バイト書き込み、ハーフワード書き込み、ワード書き込み)、およびリフレッシュモードをサポートする。ここでは、読み出しモードは、バースト読み出しモードのみであり、バースト長は4である。
アドレスが確定してから、データが出力されるまでの時間をアクセスタイムという。本実施の形態では、データをバースト転送することで、DOSRAM120のアクセスタイムを低減することを1の課題としている。
(1)読み出し動作が行われると、メモリセル40の回路構成上、読み出し対象行のデータが破壊される。したがって、メモリセル40のデータをビット線へ読み出した後、センスアンプ45で保持しているデータをメモリセル40に書き戻すデータリストア動作が行われる。動作周波数が高い場合など、2クロックサイクル連続して、同じローカルアレイ235に読み出しアクセスすることができないことがある。
そこで、同じローカルアレイ235から2クロックサイクル連続してデータを読み出さないように、コントローラ200は、バースト読み出しのアドレスを生成する。
(2)上述したように、DOSRAM120はOSトランジスタでメモリセル40が構成されているので、メモリセル40からビット線へのデータ転送時間は、DRAMよりも短くすることが困難である。これに対して、ビット線対からグローバルビット線対へのデータ転送は、ビット線対とグローバルビット線対間にOSトランジスタが介在していないため、DOSRAM120もDRAMと同様に高速で実行できる。
そこで、各ローカルアレイ235において、バースト読み出しで最初に読み出されるデータをローカルセンスアンプアレイ245に予め書き込んでおく。
以上の構成を採用することで、バースト読み出し要求があれば、最初にアクセスされるローカルアレイ235では、ローカルメモリセルアレイ240を駆動することなく、アクセス対象行のデータをローカルセンスアンプアレイ245からグローバルセンスアンプアレイ221に読み出すことができる。この間に、残りのローカルアレイ235では、ローカルメモリセルアレイ240からアクセス対象行のデータがローカルセンスアンプアレイ245に読み出される。次に、これらのローカルアレイ235のローカルセンスアンプアレイ245からデータが所定の順番でグローバルセンスアンプアレイ221に読み出される。
簡単に述べると、本実施の形態は、バースト読み出しに“パイプライン処理”と“予測”の手法を適用することで、DOSRAM120の性能の向上を図っている。以下、DOSRAM120のバースト読み出しについて、より詳細に説明する。
表2は、バースト読み出しモードでの内部アドレス信号(信号ADDRi)の変化を表す。信号ADDRi[5:2]は、コントローラ200で生成される。バーストアクセスの方式はシーケンシャル方式である。
コントローラ200は、信号ADDR[5:4]にもとづいて、信号ADDRi[5:2]を生成する。信号ADDR[5:4]はローカルアレイを表すアドレス(ローカルアレイアドレスと呼ぶ)である。ローカルアレイアドレスによって、行アドレス(ADDRi[3:2])が自動的に決定される。つまり、本バースト読み出モードでは、内部アドレス信号の下位ビット(行アドレス)は固定され、上位ビット(ローカルアレイアドレス)が変化する。そのため、1回のバースト読み出し動作では、各ローカルアレイ235は2回以上アクセスされない。
また、各ローカルアレイ235において、最初にアクセスされうる行は特定の1行である。そのため、各ローカルアレイ235において、最初にアクセスされうる行のデータを、ローカルセンスアンプアレイ245に確実に保持させておくことができる。
図5は、4のローカルアレイ235に記憶されているデータの構造を説明するための図である。各ローカルメモリセルアレイ240は、行ごとに分割された4のブロックを有する。各ブロックのライン幅は32ビットである。ここでいう「ブロック」とは、1のアドレスで選択される記憶単位である。「ブロック」を「ライン」と言い換えることもできる。ここでは4のブロックをそれぞれ、ブロック−A乃至Dと呼ぶこととする。ブロック−A乃至Dは、それぞれ、ワード線WL<0>乃至WL<3>に電気的に接続されているメモリセル40で構成される。
ローカルメモリセルアレイ240<0>のブロック−Aを「ブロック−A0」と呼び、ローカルメモリセルアレイ240<1>のブロック−Bを「ブロック−B1」と呼ぶこととする。ブロック−A0の保持データを「データDA0」と呼び、ブロック−B1の保持データを「データDB1」と呼ぶこととする。この表記を使うと、バースト読み出しモードで最初にアクセスされうるブロックは、ブロック−A0、B1、C2、D3である。
図5には、アイドル状態のMC−SAアレイ230に記憶されているデータの構造を示している。ローカルセンスアンプアレイ245<0>−245<3>はそれぞれデータDA0、DB1、DC2、DD3を保持している。つまり、各ローカルセンスアンプアレイ245<0>−245<3>は、最初に読み出される1ワード分のデータを保持している。
図6に、DOSRAM120のバースト読み出し動作の一例を示す。図6のCY0等はクロックサイクルを表す。
クロックサイクルCY0では、ローカルアレイ235<0>−235<3>は、アイドル状態である。ローカルセンスアンプアレイ245<0>―245<3>が、それぞれ、データDA0、DB1、DC2、DD3を保持している。このようなローカルセンスアンプアレイ245の状態を便宜的に「バーストスタンバイ状態」と呼ぶこととする。ローカルセンスアンプアレイ245が「バーストスタンバイ状態」であるとは、ローカルセンスアンプアレイ245がバーストアクセスで最初に読み出されるデータを保持している状態である。
クロックサイクルCY1で、DOSRAM120に、1’b1の信号CEが、1’b0の信号WEが入力される。コントローラ200はバースト読み出し動作が実行されるように、行回路210および列回路220を制御する。ここでは、クロックサイクルCY1で、コントローラ200に入力される信号ADDR[5:4]が2’b01であるとする。そのため、ローカルアレイ235<1>のブロック−B1が最初のアクセス対象となるが、ブロック−B1を駆動することなく、ローカルセンスアンプアレイ245<1>で保持しているデータDB1がグローバルセンスアンプアレイ221に書き込まれる。
その他のローカルアレイ235<0>、235<2>、235<3>では、それぞれ、アクセス対象となるブロックのデータが各ローカルセンスアンプアレイ245に読み出される。ローカルアレイ235<0>では、ブロック−B0のデータDB0がローカルセンスアンプアレイ245<0>に読み出され、ローカルセンスアンプアレイ245<0>で保持される。また、ブロック−B0のデータリストアも実行される。ローカルアレイ235<2>、235<3>も同様に動作する。
グローバルセンスアンプアレイ221には、クロックサイクルCY1でローカルセンスアンプアレイ245<1>からデータDB1が、クロックサイクルCY2でローカルセンスアンプアレイ245<2>からデータDB2が、クロックサイクルCY3でローカルセンスアンプアレイ245<3>からデータDB3が、クロックサイクルCY4でローカルセンスアンプアレイ245<0>からデータDB0が書き込まれる。つまり、DOSRAM120は、バースト読み出し要求があったクロックサイクル内で最初のデータを読み出すことが可能である。また、4ワードのデータの読み出しを4クロックサイクル期間で実行することが可能である。
つまり、バースト読み出し動作に“パイプライン処理”の手法を適用することで、バースト読み出し動作に要するクロックサイクル数を低減できる。例えば、ローカルメモリセルアレイ240からローカルセンスアンプアレイ245へのデータ読み出し動作時間が1クロックサイクルを超えた場合、最初の1ワード分のデータを読み出してから2番目のデータが読み出されるタイミングは、データ読み出し動作時間が1クロックサイクル超えている分遅延するが、2番目から4番目のデータは、3クロックサイクル連続して読み出すことができる。
また、アイドル状態のローカルセンスアンプアレイ245がバースト転送で最初に読み出されるデータ保持しているので(“予測”の手法)、DOSRAM120のアクセスタイムを低減することができる。そこで、アイドル状態に戻ったときに、各ローカルセンスアンプアレイ245が所定のデータを保持しているように、バースト読み出し動作の実行中に、2番目以降にアクセス対象となるローカルアレイ235では、ローカルセンスアンプアレイ245をバーストスタンバイ状態に移行するための動作が行われる。
ローカルアレイ235<2>では、クロックサイクルCY3で、ブロック−C2のデータDC2がローカルセンスアンプアレイ245<2>に読み出され、かつブロック−C2のデータリストアが行われる。ローカルアレイ235<3>では、クロックサイクルCY4で、ブロック−D3のデータDD3がローカルセンスアンプアレイ245<3>に読み出され、かつブロック−D3のデータリストアが行われる。ローカルアレイ235<0>では、クロックサイクルCY5で、ブロック−A0のデータDA0がローカルセンスアンプアレイ245<0>に読み出され、かつブロック−A0のデータリストアが行われる。この動作を実行することで、各ローカルアレイ235をバーストスタンバイ状態に戻すことができるため、次にバースト読み出しが要求された場合、入力アドレスが確定したクロックサイクル期間で、最初のデータをDOSRAM120から読み出すことができる。
クロックサイクルCY4で、4ワードのデータの読み出しが完了し、かつグローバルセンスアンプアレイ221はアイドル状態になる。よって、次のクロックサイクルCY5で、書き込み動作またはバースト読み出しを実行することが可能である。クロックサイクルCY5で、ローカルアレイ235<0>以外のローカルアレイ235に書き込み要求がある場合は、クロックサイクルCY5で、ローカルセンスアンプアレイ245<0>にデータDA0を書き戻す動作も実行される。また、クロックサイクルCY5で、バースト読み出しが要求された場合、ローカルアレイ235<0>が最初の読み出し対象となるときが例外処理となる。これは、ローカルセンスアンプアレイ245<0>にデータDA0を書き戻していないからである。したがって、この場合、最初のデータDA0の読み出しが1クロックサイクル遅れて、クロックサイクルCY6で行われる。これ以外の場合では、クロックサイクルCY5で最初の1ワード分のデータを読み出すことができる。
上述したように、予めローカルセンスアンプアレイ245がバースト転送で最初に読み出されるデータを保持していることで、アクセスタイムを低減することが可能である。そのため、書き込み動作のときも、書き込み対象のローカルアレイ235において、ローカルセンスアンプアレイ245をバーストスタンバイ状態に戻す動作が行われる。
この動作を、ブロック−C1が書き込み対象であるときを例に説明する。グローバルセンスアンプアレイ221のデータがローカルセンスアンプアレイ245<1>に書き込まれ保持される。次いで、ローカルセンスアンプアレイ245<1>の保持データによって、ブロック−C1のデータDC1が更新される。以上が1クロックサイクルで実行される。次のクロックサイクルでは、ブロック−B1のデータDB1をローカルセンスアンプアレイ245<1>に読み出す動作が行われる。
この例では、ブロック−B1に有効なデータが書き込まれている場合、書き込み動作の後、ローカルセンスアンプアレイ245<1>の保持データを更新するようにしてもよい。そのために、例えば、ブロック−A0、B1、C2、D3に有効なデータが書き込まれているか否かのフラグ(以下、フラグa0、b1、c2、d3と呼ぶ。)を用いればよい。フラグa0、b1、c2、d3は、コントローラ200内のレジスタで記憶すればよい。電源を入れた直後は、DOSRAM120にはデータが書き込まれていないため、フラグa0、b1、c2、d3は無効である。ブロック−B1に最初にデータを書き込んだときに、コントローラ200はフラグb1を有効にする。例えば、フラグb1が有効であるとき、ブロック−C1に書き込みアクセスがあった場合、ブロック−C1へデータを書き込んだ次のクロックサイクルで、ブロック−B1のデータDB1をローカルセンスアンプアレイ245<1>に読み出す。
まとめると、バースト読み出し動作、および書き込み動作のいずれの動作でも、ローカルセンスアンプアレイ245とグローバルセンスアンプアレイ221間でデータの転送を行った後、次のクロックサイクルで、ローカルセンスアンプアレイ245をバーストスタンバイ状態にするための動作を実行すればよい。これにより、バースト読み出し動作、および書き込み動作を実行する度に、ローカルセンスアンプアレイ245を自動的にバーストスタンバイ状態に戻すことができる。
バーストスタンバイ状態にするための動作を実行しなくてもよい場合がいくつかある。例えば、バースト読み出し動作では、最初にデータが読み出されるローカルアレイ235においては、ローカルセンスアンプアレイ245のデータを更新する必要がない。書き込み動作では、書き込み対象のブロックが、バースト転送時に最初に読み出されるブロックである場合、および、バースト転送時に最初に読み出されるブロックに有効なデータが書き込まれていない場合である。これらの場合には、コントローラ200は、適宜、ローカルセンスアンプアレイ245をバーストスタンバイ状態に戻す動作を実行しない例外処理として扱ってもよい。
以下に、DOSRAM120の幾つかの態様について説明する。
<<構成例−a1>>
バースト長を変更できるようにすることが可能である。例えば、バス110はバースト長を指定する信号BLN[1:0]を生成する。信号BLN[1:0]はコントローラ200に入力される。例えば、信号BLN[1:0]が2’b00、2’b01、2’b10であれば、バースト長は1、2、4である。コントローラ200に1’b1の信号CE、1’b0の信号WEが入力され、かつ信号ADDR[5:4]が2’b10、信号BLN[1:0]が2’b01であれば、動作モードは、バースト長2のバースト読み出しモードであるため、データDC2、DD2がDOSRAM120から読み出される。
<<構成例−a2>>
ローカルメモリセルアレイ240のブロック−A乃至Dのライン幅を1ワードよりも大きくしてもよい。例えば、ローカルメモリセルアレイ240のビット線の数が256であれば、ブロック−A乃至Dのライン幅は4ワードである。この場合、ローカルセンスアンプアレイ245には128のセンスアンプ45が設けられる。スイッチアレイ46には、128のスイッチ回路46aが設けられる。スイッチアレイ46はマルチプレクサとして機能する。具体的には、スイッチアレイ46は、128組のローカルビット線対(BLL,BLR)から32組を選択し、選択したローカルビット線対とグローバルビット線対(GBLL,GBLR)間を導通状態にする機能をもつ。この例では、列セレクタ213は信号CSEL[15:0]を生成する。ローカルセンスアンプアレイ245<j>のスイ ッチアレイ46<j>には、信号CSEL[4j+3:4j]が入力される。
コントローラ200には、外部アドレス信号として信号ADDR[7:2]が入力される。信号ADDR[7:6]がローカルアレイアドレスであり、信号ADDR[5:4]が行アドレスであり、信号ADDR[3:2]が列アドレスである。表3は、バースト読み出しモードでの内部アドレス信号(信号ADDRi)の変化を表す。信号ADDRi[7:2]は、コントローラ200で生成される。バースト長は4ワードである。バースト読み出し動作では、読み出し対象のローカルアレイ235において、信号ADDRi[3:2]が指定する列のデータが、ローカルセンスアンプアレイ245からグローバルセンスアンプアレイ221に出力される。
<<構成例−a3>>
MC−SAアレイ230あたりのローカルアレイ235の数は4に限定されない。また、ローカルアレイ235あたりのブロックの数は4に限定されない。ローカルアレイ235あたりのブロックの数は2(xは2以上の整数)が好ましい。ローカルアレイ235の数は、ローカルアレイ235あたりのブロック数の整数倍であることが好ましい。あるいは、ローカルアレイ235の数は、最大バースト長の整数倍であることが好ましい。ローカルアレイ235の数、およびローカルアレイ235あたりのブロック数を適切化することで、使用効率が高く、制御性のよいDOSRAM120を得ることができる。
例えば、最大バースト長が16であり、ローカルアレイ235あたりのブロック数が8である場合、ローカルアレイ235の数は、16、32、48、64、128等であることが好ましい。
以下では、ローカルアレイ235あたりのブロック数が4であり、ローカルアレイ235の数が16であり、ブロックのライン幅が1ワードである構成例を説明する。この例では、アドレス信号は信号ADDR[7:2]である。信号ADDR[7:4]がローカルアレイアドレスを表し、信号ADDR[3:2]が行アドレスを表す。
バースト長は、16、8、4に変更することができる。バースト長を変更するために、例えば、信号BLN[2:0]がコントローラ200に入力される。信号BLN[2:0]が3’b100、3’b011、3’b010のとき、バースト長は16(2)、8(2)、4(2)に設定される。
ローカルアレイ235あたりのブロック数が4であるので、コントローラ200は、4のローカルアレイ235単位で制御を行う。図7に、ローカルアレイ235<4j>−230<4j+3>(が記憶するデータの例を示す。
ローカルメモリセルアレイ240<4j>−240<4j+3>において、バースト転送で最初にアクセスされうるブロックは、それぞれ、A4j、B4j+1、C4j+2、D4j+3である。そのため、バーストスタンバイ状態のローカルセンスアンプアレイ245<4j>−245<4j+3>は、それぞれ、データDA4j、DB4j+1、DC4j+2、DD4j+3を保持している。例えば、ローカルセンスアンプアレイ245<8>−245<11>は、それぞれ、ブロック−A8のデータDA8、ブロック−B9のデータDB9、ブロック−C10のデータDC10、ブロック−D11のデータD11を保持する。
表4−表6に、バースト読み出し動作で、コントローラ200が生成する信号ADDRi[7:2]の変化を示す。表4−表6において、バースト長は16、8、4である。信号ADDRi[3:2]は行アドレスを表し、これは信号ADDR[5:4]と同じになる。
<<MCUの記憶階層>>
DOSRAMは、OSトランジスタでメモリセルが構成されているため、DRAMのように頻繁にリフレッシュモードにする必要がない。そのため、プロセッサコアがアクセスできる時間をDRAMよりも十分長くすることができる。また、本実施の形態のバースト読み出しを適用することで、レイテンシの少ないDOSRAMを得ることができる。したがって、本実施の形態によって、DOSRAMを低レベルメモリ(例えば、L2、L3)として用いることが可能になる。例えば、複数のDOSRAMによって、メモリ部115を階層化することができる。図8に、メモリ部115の構成例を示す。
図8に示すメモリ部115はSRAM131、DOSRAM132−134を有する。SRAM131は最上位(L1)メモリであり、キャッシュメモリとして機能する。DOSRAM132−134はそれぞれ、L2−L4メモリである。
DOSRAM132−134は、DOSRAM120と同様の構成を備える。DOSRAMのうち、DOSRAM132の容量が最小であり、DOSRAM134の容量が最大である。DOSRAMの容量を増やす手法には、ローカルアレイを増やす、ローカルアレイあたりのビット線を増やす、ビット線あたりのメモリセルを増やすことなどがある。
高速化のため、DOSRAM132、133は本実施の形態のバースト読み出しモードを有する。DOSRAM134は、最下位(L4)メモリであり、メインメモリとして機能する。DOSRAM134の読み出しモードは、シングルリードモードのみとする。なお、DOSRAM134にバースト読み出しモードの機能を付加してもよい。メモリ部115において、DOSRAM134は最も低速であることが許容されるので、DOSRAM134の保持容量を他のDOSRAMよりも大きくすることができる。これにより、リフレッシュ頻度を低減できるため、DOSRAM134の、大容量化に伴う消費電力のオーバヘッドを抑えることができる。
DOSRAMの回路構成を効果的に適用することで、本実施の形態は実現されている。DOSRAM120のバースト読み出し動作をパイプラン化することで、DOSRAM120のレイテンシを低減でき、ひいては、MCU100の性能向上を図ることができる。
DOSRAM120のパイプライン数は、ローカルアレイ235の数に相当するので、DOSRAM120の最大バースト長を制約する場合がある。DOSRAM120のビット線あたりのメモリセル数(Nmc/BL)は、DRAMよりも小さくできるため、ワード線およびビット線の数が同じであれば、DOSRAM120の方がローカルアレイ235を多くすることができる。そのため、DOSRAM120の最大バースト長を大きくすることが容易である。
DOSRAM120のNmc/BLが小さいのは、DOSRAM120のメモリセル40がOSトランジスタで構成されているからであり、その結果として、ローカルセンスアンプアレイ245上にローカルメモリセルアレイ240を積層できるからである。また、Nmc/BLが小さいことは、ビット線の長さを短くすることができ、その結果、ビット線容量が低減でき、メモリセル40の容量素子CS1の容量を低減できる。すなわち、DOSRAM120の高速化が図れる。
例えば、DOSRAM120のNmc/BLは、2以上128以下にすることができる。制御性、ビット線スループットなどの点から、Nmc/BLは、2(Xは2以上7以下の整数)であることが好ましい。上掲したように、Nmc/BLによってローカルアレイ235あたりのブロック数が決まるので、バースト転送時における制御性やローカルアレイ235の利用効率、面積等を考慮すると、Nmc/BLは4、8、16または32が適している。
もちろん、Nmc/BLが4または8であるDRAMを設計することは可能であるが、ビット単価が高くなり、製品としては現実的ではない。これに対して、DOSRAM120は、ビット単価を抑えて、Nmc/BLを小さくすることができる。
〔実施の形態2〕
本実施の形態では、半導体装置の一例として、ICチップ、電子部品、電子機器等について説明する。
<電子部品の作製方法例>
図9Aは、電子部品の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向、端子の形状に応じて、複数の規格、名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図9Aに示す各工程を経ることで完成させることができる。まず、前工程において、半導体ウエハ(例えば、シリコンウエハ)に本発明の形態に係る半導体装置などを作製する。
後工程は、まず、半導体ウエハの裏面(半導体装置などが形成されていない面)を研削する「裏面研削工程」を行なう(ステップST71)。研削により半導体ウエハを薄くすることで、電子部品の小型化を図る。図9Bは、ステップS71を経た半導体ウエハの一例を示す上面図である。図9Cは、図9Bの部分拡大図である。図9Bに示す半導体ウエハ7100には、複数の回路領域7102が設けられている。回路領域7102には、本発明の一形態に係る半導体装置(例えば、MCU、メモリ装置等)が設けられている。ステップST71の次に、半導体ウエハを複数のチップに分離する「ダイシング工程」を行う(ステップST72)。
複数の回路領域7102は、それぞれが分離領域7104に囲まれている。分離領域7104と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)7106が設定される。ダイシング工程では、分離線7106に沿って半導体ウエハ7100切断することで、回路領域7102を含むチップ7110を半導体ウエハ7100から切り出す。図9Dにチップ7110の拡大図を示す。
次いで、分離したチップ7110を個々にピックアップして、リードフレーム上に接合する「ダイボンディング工程」を行う(ステップST73)。ダイボンディング工程におけるチップ7110とリードフレームとの接合は、樹脂による接合、テープによる接合など、製品に応じて適した方法を選択すればよい。なお、リードフレームに代えてインターポーザ基板上にチップ7110を接合してもよい。
次いで、リードフレームのリードとチップ7110上の電極とを金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する「ワイヤーボンディング工程」を行う(ステップST74)。金属の細線には、銀線、金線などを用いることができる。ワイヤーボンディングは、例えば、ボールボンディング、またはウェッジボンディングを用いることができる。ワイヤーボンディングされたチップ7110は、エポキシ樹脂等で封止される「モールド工程」が施される(ステップST75)。
リードフレームのリードをめっき処理する「リードめっき工程」を行なう(ステップST76)。リードを切断および整形成形加工する「成形工程」を行なう(ステップST77)。パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す「マーキング工程」を行なう(ステップST78)。外観形状の良否、動作不良の有無などを調べる検査工程(ステップST79)を経て、電子部品が完成する。
完成した電子部品の斜視模式図を図9Eに示す。図9Eでは、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図9Eに示す電子部品7000は、リード7001及びチップ7110を有する。電子部品7000はチップ7110を複数有していてもよい。
電子部品7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このような電子部品7000が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで、電子部品が実装された基板(実装基板7004)が完成する。実装基板7004は電子機器等に用いられる。
電子部品7000は、実施の形態1に係るMCUを有する。実施の形態1により、DOSRAMのレイテンシの低減を可能にすることで、MCUのシステム全体のパフォーマンスを維持しつつ、低消費電力のDOSRAMを内蔵することができる。よって、電子機器に電子部品7000を組み込むことで、電子機器の低消費電力化、多機能化、高性能化等を図ることができる。
図10A−図10Fを参照して、電子機器の構成例を示す。図10A等の電子機器の表示部には、タッチセンサを有するタッチパネル装置を用いることが好ましい。タッチパネル装置を用いることで、表示部を電子機器の入力部としても機能させることができる。
図10Aに示す情報端末2010は、筐体2011に組み込まれた表示部2012の他、操作ボタン2013、外部接続ポート2014、スピーカ2015、マイクロホン2016を有する。ここでは、表示部2012の表示領域は、湾曲している。情報端末2010は、バッテリで駆動する携帯型情報端末であり、タブレット型情報端末、あるいはスマートフォンとして使用することができる。情報端末2010は、電話、電子メール、手帳、インターネット接続、音楽再生等の機能を有する。指などで表示部2012に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、文字を入力する、表示部2012の画面切り替え動作などの各種の操作は、指などで表示部2012に触れることで行われる。また、マイクロホン2016から音声を入力することで、情報端末2010を操作することもできる。操作ボタン2013の操作により、電源のオン/オフ動作、表示部2012の画面切り替え動作などの各種の操作を行うこともできる。
図10Bに示すノート型PC(パーソナルコンピュータ)2050は、筐体2051、表示部2052、キーボード2053、ポインティングデバイス2054を有する。表示部2052のタッチ操作で、ノート型PC2050を操作することができる。
図10C示すビデオカメラ2070は、筐体2071、表示部2072、筐体2073、操作キー2074、レンズ2075、接続部2076を有する。表示部2072は筐体2071に設けられ、操作キー2074およびレンズ2075は筐体2073に設けられている。筐体2071と筐体2073とは、接続部2076により接続されており、筐体2071と筐体2073間の角度は、接続部2076により変更が可能である。接続部2076における筐体2071と筐体2073間の角度に従って、表示部2072の映像を切り替える構成としてもよい。表示部2072のタッチ操作によって、録画の開始および停止の操作、倍率ズーム調整、撮影範囲の変更などの各種の操作を実行できる。
図10Dに示す携帯型遊技機2110は、筐体2111、表示部2112、スピーカ2113、LEDランプ2114、操作キーボタン2115、接続端子2116、カメラ2117、マイクロホン2118、記録媒体読込部2119を有する。
図10Eに示す電気冷凍冷蔵庫2150は、筐体2151、冷蔵室用扉2152、および冷凍室用扉2153等を有する。
図10Fに示す自動車2170は、車体2171、車輪2172、ダッシュボード2173、およびライト2174等を有する。実施の形態1のMCUは、自動車2170内の各種のプロセッサに用いられる。
〔実施の形態3〕
本実施の形態では、金属酸化物トランジスタについて説明する。
<<OSトランジスタの構成例1>>
図11Aにトランジスタの構成例を示す。図11Aに示すトランジスタ501は、金属酸化物トランジスタである。図11Aの左側の図は、トランジスタ501のチャネル長方向の断面図であり、右側の図は、トランジスタ501のチャネル幅方向の断面図である。
トランジスタ501は絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層521上に形成されている。トランジスタ501は、絶縁層528、529で覆われている。トランジスタ501は、絶縁層522−527、530、金属酸化物層511−513、導電層550−553を有する。
なお、図中の絶縁層、金属酸化物層、導電体等は、単層でも積層でもよい。これらの作製には、スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE法)、パルスレーザアブレーション法(PLA法)、CVD法、原子層堆積法(ALD法)などの各種の成膜方法を用いることができる。なお、CVD法には、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属CVD法などがある。
金属酸化物層511−513をまとめて酸化物層510と呼ぶ。図11Aに示すように、酸化物層510は、金属酸化物層511、金属酸化物層512、金属酸化物層513の順に積層している部分を有する。トランジスタ501がオン状態のとき、チャネルは酸化物層510の金属酸化物層512に主に形成される。
トランジスタ501のゲート電極は導電層550で構成され、ソース電極またはドレイン電極として機能する一対の電極は、導電層551、552で構成される。バックゲート電極は導電層553で構成される。導電層553は、導電層553a、553bを有する。なお、トランジスタ501はバックゲート電極を有さない構造としてもよい。後述するトランジスタ502も同様である。
ゲート(フロントゲート)側のゲート絶縁層は絶縁層527で構成され、バックゲート側のゲート絶縁層は、絶縁層524−526の積層で構成される。絶縁層528は層間絶縁層である。絶縁層529はバリア層である。
金属酸化物層513は、金属酸化物層511、512、導電層551、552でなる積層体を覆っている。絶縁層527は金属酸化物層513を覆っている。導電層551、552はそれぞれ、金属酸化物層513、絶縁層527を介して、導電層550と重なる領域を有する。
導電層550−553に用いられる導電材料には、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイド、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属、または上述した金属を成分とする金属窒化物(窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン)等がある。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物等の導電性材料を用いることができる。
例えば、導電層550は、窒化タンタル、またはタングステン単層である。あるいは、導電層550が2層構造、および3層構造の場合、次のような組み合わせがある。先に記載した導電体が絶縁層527側の層を構成する。(アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、チタン)、(窒化チタン、タングステン、(窒化タンタル、タングステン)、(窒化タングステン、タングステン)、(チタン、アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、アルミニウム、窒化チタン)。
導電層551と導電層552は同じ層構造をもつ。例えば、導電層551が単層である場合、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金で構成すればよい。導電層551が2層構造、および3層構造の場合、次のような組み合わせがある。先に記載した導電体が絶縁層527側の層を構成する。(チタン、アルミニウム)、(タングステン、アルミニウム)、(タングステン、銅)(銅−マグネシウム−アルミニウム合金、銅)、(チタン、銅)、(チタン又は窒化チタン、アルミニウムまたは銅、チタンまたは窒化チタン)、(モリブデンまたは窒化モリブデン、アルミニウムまたは銅、モリブデンまたは窒化モリブデン)。
例えば、導電層553aは、水素に対するバリア性を有する導電層(例えば、窒化タンタル層)とし、導電層553bは、導電層553aよりも導電率の高い導電層(例えばタングステン)とすることが好ましい。このような構造であることで、導電層553は配線としての機能と、酸化物層510への水素の拡散を抑制する機能とをもつ。
絶縁層521−530に用いられる絶縁材料には、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどがある。絶縁層521−530はこれらの絶縁材料でなる単層、または積層して構成される。絶縁層521−530を構成する層は、複数の絶縁材料を含んでいてもよい。
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、酸素の含有量が窒素よりも多い化合物であり、窒化酸化物とは、窒素の含有量が酸素よりも多い化合物のことをいう。
トランジスタ501において、酸素および水素に対してバリア性をもつ絶縁層(以下、バリア層)によって酸化物層510が包み込まれる構造であることが好ましい。このような構造であることで、酸化物層510から酸素が放出されること、酸化物層510への水素の侵入を抑えることができるので、トランジスタ501の信頼性、電気特性を向上できる。
例えば、絶縁層529をバリア層として機能させ、かつ絶縁層521、522、524の少なくとも1つをバリア層と機能させればよい。バリア層は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの材料で形成することができる。酸化物層510と導電層550の間に、バリア層をさらに設けてもよい。もしくは、金属酸化物層513として、酸素および水素に対してバリア性をもつ金属酸化物層を設けてもよい。
絶縁層530は、導電層550の酸化を防ぐバリア層であることが好ましい。絶縁層530が酸素に対してバリア性を有することで、絶縁層528等から離脱した酸素によって、導電層550が酸化することを抑制することができる。例えば、絶縁層530には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができる。
絶縁層521−530構成例を記す。この例では、絶縁層521、522、525、529、530は、それぞれ、バリア層として機能する。絶縁層526−528は過剰酸素を含む酸化物層である。絶縁層521は窒化シリコンであり、絶縁層522は酸化アルミニウムであり、絶縁層523は酸化窒化シリコンである。バックゲート側のゲート絶縁層(524−526)は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化シリコンの積層である。フロントゲート側のゲート絶縁層(527)は、酸化窒化シリコンである。層間絶縁層(528)は、酸化シリコンである。絶縁層529、530は酸化アルミニウムである。
図11Aは、酸化物層510が3層構造の例であるが、これに限定されない。酸化物層510は、例えば、金属酸化物層511または金属酸化物層513の無い2層構造とすることができるし、金属酸化物層511−512の何れか1層で構成してもよい。または、酸化物層510を4層以上の金属酸化物層で構成してもよい。
<<OSトランジスタの構成例2>>
図11Bにトランジスタの構成例を示す。図11Bに示すトランジスタ502は、トランジスタ501の変形例であり、主に、ゲート電極の構造が異なる。図11Bの左側にはトランジスタ502のチャネル長方向の断面図を、右側にはチャネル幅方向の断面図を示す。
絶縁層528に形成された開口部には、金属酸化物層513、絶縁層527、導電層550が設けられている。つまり、絶縁層528の開口部を利用して、ゲート電極が自己整合的に形成されている。よって、トランジスタ502では、ゲート電極(540)は、ゲート絶縁層(517)を介してソース電極およびドレイン電極(541、542)と重なる領域を有していない。そのためゲート−ソース間の寄生容量、ゲート−ドレイン間の寄生容量が低減でき、周波特性を向上できる。また、絶縁層528の開口によってゲート電極幅を制御できるため、チャネル長の短いOSトランジスタの作製が容易である。
<<半導体装置の構成例>>
図12を参照して、OSトランジスタとSiトランジスタとで構成されている半導体装置の構成例を説明する。
図12は、MCU100(図1)の積層構造を説明するための断面図である。図12にはMCU100に搭載されているDOSRAM120の要部(具体的には、ローカルアレイ235の要部)を示す。
MCU100は、層L10−L14の積層を有する。ローカルセンスアンプアレイ245は、層L10とL11の積層に設けられる。ローカルメモリセルアレイ240は、層L12−L14のローカルセンスアンプアレイ245に重なる領域に設けられている。
層L10には、MCU100を構成するSiトランジスタが設けられている。層L10は配線、プラグ等を有する。Siトランジスタの活性層は単結晶シリコンウエハ560に設けられている。図12に示すトランジスタMS1は、ローカルセンスアンプアレイ245のトランジスタである。層L11は、配線、プラグなどを有する。層L10と層L11との積層にローカルセンスアンプアレイ245等のSiで構成される回路が設けられている。
層L12には、OSトランジスタ、配線(例えば、ワード線)、プラグ等が設けられている。図12に示すトランジスタMW1の構成は、トランジスタ501(図11A)と同様である。層L13はDOSRAM120の保持容量(容量素子CS1)が設けられる容量層である。層L13には、容量素子CS1とトランジスタMW1とを電気的に接続するためのプラグなども設けられている。層L14には、配線(例えば、ビット線BLL、BLR、グローバルビット線GBLL、GBLR)、プラグなどが設けられている。
〔実施の形態4〕
本実施の形態では、CAC(Cloud‐Aligned composite)−OSについて説明する。
<<CAC‐OS>>
CAC‐OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In‐Ga‐Zn酸化物におけるCAC‐OS(CAC‐OSの中でもIn‐Ga‐Zn酸化物を、特にCAC‐IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
上掲の例では、CAC‐OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体である。ここでは、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(c‐axis‐aligned Crystalline)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa‐b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
CAC‐OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC‐OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC‐OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
本明細書では、CAC‐OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
ガリウムを含まず、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC‐OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
例えば基板を加熱しない条件でのスパッタリング法により、CAC‐OSを形成することができる。また、CAC‐OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC‐OSは、X線回折(XRD:X‐ray diffraction)測定法のひとつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa‐b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC‐OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC‐OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano−crystal)構造を有することがわかる。
例えば、In‐Ga‐Zn酸化物におけるCAC‐OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC‐OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC‐OSは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
従って、CAC‐OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC‐OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC‐OSは、メモリ装置、撮像装置、表示装置などの様々な半導体装置に好適である。
BLL、BLR:ビット線、 GBLL、GBLR:グローバルビット線、 WL:ワード線、
CS1:容量素子、
MS1、MW1、MW2、MW3、TN1、TN2、TN3、TN4、TN5、TN6、TN7、TN21、TN22、TN23、TN25、TN26、TP1、TP2、TP20、TP21、TP22:トランジスタ、
P1、P2:端子
40、41、42:メモリセル、 45:センスアンプ、 46:スイッチアレイ、 46a:スイッチ回路、 51:グローバルセンスアンプ、
60:入力バッファ、 60L、60R、61L、61R、70A、70B、70C、70D、71A、71B、71C、71D、71E、71F、71G、71H、72A、72B、72C:バッファ、 61:出力バッファ、 73:OR回路、
100:MCU(マイクロコントローラユニット)、 110:バス、 111:プロセッサコア、 115:メモリ部、 112:クロック生成回路、 113:周辺回路、
120、132、133、134:DOSRAM、 121:メモリ装置、 131:SRAM、
200::コントローラ、
210:行回路、 211:デコーダ、 212:ワード線ドライバ、 213:列セレクタ、 214:センスアンプドライバ、
220:列回路、 221:グローバルセンスアンプ(GSA)アレイ、 222:入出力(I/O)回路、
230:MC−SAアレイ(メモリセルおよびセンスアンプアレイ)、 232:メモリセルアレイ、 233:センスアンプアレイ 235:ローカルアレイ、 240:ローカルメモリセルアレイ、 245:ローカルセンスアンプアレイ、
501、502:トランジスタ、
503、521、522、523、524、525、526、527、528、529、530:絶縁層、
510:酸化物層、 511、512、513:金属酸化物層、
550、551、552、553、553a、553b:導電層、
560:単結晶シリコンウエハ、 L10、L11、L12、L13、L14:層、
2010:情報端末、 2011:筐体、 2012:表示部、 2013:操作ボタン、 2014:外部接続ポート、 2015:スピーカ、 2016:マイクロホン、2050:ノート型PC(パーソナルコンピュータ)、 2051:筐体、 2052:表示部、 2053:キーボード、 2054:ポインティングデバイス、 2070:ビデオカメラ、 2071:筐体、 2072:表示部、 2073:筐体、 2074:操作キー、 2075:レンズ、 2076:接続部、 2110:携帯型遊技機、 2111:筐体、 2112:表示部、 2113:スピーカ、 2114:LEDランプ、 2115:操作キーボタン、 2116:接続端子、 2117:カメラ、 2118:マイクロホン、 2119:記録媒体読込部、 2150:電気冷凍冷蔵庫、 2151:筐体、 2152:冷蔵室用扉、 2153:冷凍室用扉、 2170:自動車、 2171:車体、 2172:車輪、 2173:ダッシュボード、 2174:ライト、
7000:電子部品、 7001:リード、 7002:プリント基板、 7004:実装基板、 7100:半導体ウエハ、 7102:回路領域、 7104:分離領域、 7106:分離線、 7110:チップ

Claims (17)

  1. バースト長M(Mは2以上の整数)のバースト読み出しモードを備えるメモリ装置であって、
    グローバルセンスアンプアレイ、M個のローカルメモリセルアレイ<1>乃至<M>、並びにM個のローカルセンスアンプアレイ<1>乃至<M>を有し、
    ローカルメモリセルアレイ<J>(Jは1乃至Mの整数)はローカルセンスアンプアレイ<J>に積層され、
    前記ローカルメモリセルアレイ<J>は、行ごとに分割されたM個のブロック<J_1>乃至<J_M>を有し、
    前記ブロック<J_1>乃至<J_M>は、それぞれ、複数のメモリセルを有し、
    前記メモリセルは、容量素子と、前記容量素子の充放電を制御するトランジスタとを有し、
    アイドル状態の前記ローカルセンスアンプアレイ<J>は、ブロック<J_J>のデータを保持し、
    前記ブロック<J_J>は、前記ローカルメモリセルアレイ<J>が前記バースト読み出しモードの最初のアクセス対象であるときに指定されるブロックであるメモリ装置。
  2. 請求項1において、
    前記バースト読み出しモードでは、前記ローカルメモリセルアレイ<1>乃至<M>の各1個のブロックがアクセス対象であるメモリ装置。
  3. 請求項1において、
    前記バースト読み出しモードで、外部アドレス信号ADDRによってローカルアレイ<J>(Jは1乃至Mの整数)が指定されるとき、ブロック<1_Jx>乃至<M_Jx>がアクセス対象であるメモリ装置。
  4. バースト長M×M(Mは2以上の整数、Mは1以上の整数)のバースト読み出しモードを備えるメモリ装置であって、
    グローバルセンスアンプアレイ、M×M個のローカルメモリセルアレイ<1>乃至<M>、並びにM×M個のローカルセンスアンプアレイ<1>乃至<M>を有し、
    ローカルメモリセルアレイ<J>(Jは1乃至Mの整数)は、ローカルセンスアンプアレイ<J>に積層され、
    前記ローカルメモリセルアレイ<J>は、行ごとに分割されたM個のブロック<J_1>乃至<J_M>を有し、
    前記ブロック<J_1>乃至<J_M>は、それぞれ、複数のメモリセルを有し、
    前記メモリセルは、容量素子と、前記容量素子の充放電を制御するトランジスタとを有し、
    アイドル状態の前記ローカルセンスアンプアレイ<J>は、ブロック<J_X>(Xは1乃至Mの整数)のデータを保持し、
    前記ブロック<J_X>は、前記ローカルメモリセルアレイ<J>が前記バースト読み出しモードの最初のアクセス対象であるときに指定されるブロックであるメモリ装置。
  5. 請求項4において、
    前記バースト読み出しモードでは、ローカルメモリセルアレイ<1>乃至<M>の各1個のブロックがアクセス対象であるメモリ装置。
  6. 請求項4において、
    前記バースト読み出しモードで、外部アドレス信号ADDRによってローカルメモリセルアレイ<J>(Jは1乃至Mの整数)が指定されるとき、ブロック<1_X>乃至<M_X>がアクセス対象であり、
    Xは1乃至Mの整数であり、jは0乃至M−1の整数であり、J=jM+Xであるメモリ装置。
  7. バースト長M×M(Mは2以上の整数、Mは1以上の整数)のバースト読み出しモードを備えるメモリ装置であって、
    コントローラ、行回路、グローバルセンスアンプアレイ、およびM×M個のローカルアレイ<1>乃至<M>を有し、
    J×K番目(Jは1乃至Mの整数、Kは1以上M以下の整数、)のローカルアレイ<JK>は、ローカルメモリセルアレイ<JK>、およびローカルセンスアンプアレイ<JK>を有し、
    前記ローカルメモリセルアレイ<JK>は、前記ローカルセンスアンプアレイ<JK>に積層され、
    前記ローカルメモリセルアレイ<JK>は、行ごとに分割されたM個のブロック<JK_1>乃至<JK_M>を有し、
    前記ブロック<JK_1>乃至<JK_M>は、それぞれ、複数のメモリセルを有し、
    前記メモリセルは、容量素子と、前記容量素子の充放電を制御するトランジスタとを有し、
    前記行回路は、前記ローカルアレイ<1>乃至<M>を駆動する機能を有し、
    前記コントローラは、前記行回路および前記グローバルセンスアンプアレイを制御する機能を備え、
    前記コントローラは、前記バースト読み出しモードにおいて、外部アドレス信号ADDRから、M個のアドレス信号ADDRi_1乃至ADDRi_Mを生成する機能を備え、
    前記アドレス信号ADDRi_1乃至ADDRi_Mは、ローカルアレイアドレスが互いに異なり、かつ行アドレスが同じであり、当該行アドレスは、前記外部アドレス信号ADDRのローカルアレイアドレスに基づいて設定されるメモリ装置。
  8. 請求項7において、
    前記外部アドレス信号ADDRのローカルアレイアドレスが、ローカルアレイ<jM+X>(jは0乃至M−1の整数、Xは1乃至Mの整数)を表すアドレスである場合、前記アドレス信号ADDRi_1は、ブロック<jM+X_X>を指定するアドレス信号であるメモリ装置。
  9. 請求項7又は8において、
    前記コントローラは、前記アドレス信号ADDRi_1が確定すると、前記アドレス信号ADDR_1の指定するローカルアレイ<J>(Jは1乃至Mの整数、Kは1乃至M整数)において、前記ローカルセンスアンプアレイ<J>と前記グローバルセンスアンプアレイ間を導通状態にし、他の(M−1)個の前記ローカルアレイにおいて、それぞれ、前記ローカルメモリセルアレイのデータを前記ローカルセンスアンプに読み出す制御機能を備えるメモリ装置。
  10. 請求項7乃至9の何れか1項において、
    前記コントローラは、
    アドレス信号ADDRi_Y(Yは2乃至Mの整数)の指定するローカルアレイ<J>のローカルセンスアンプアレイ<J>と前記グローバルセンスアンプアレイ間を導通状態にする制御機能と、
    前記ローカルセンスアンプアレイ<J>と前記グローバルセンスアンプアレイ間を導通状態から非導通状態にするクロックサイクルで、前記ローカルセンスアンプアレイ<J>にブロック<J_X>のデータを読み出す制御機能と、
    を備え、
    は1乃至Mの整数であり、jは0乃至M−1の整数であり、J=jM+Xであるメモリ装置。
  11. 請求項7乃至10の何れか1項に記載のメモリ装置は、書き込みモードを有し、
    前記コントローラは、前記書込みモードにおいて、前記外部アドレス信号ADDRの指定するローカルメモリセルアレイ<J>にデータを書き込んだ後、ローカルセンスアンプアレイ<J>にブロック<J_Z>のデータを読み出す制御機能を備え、
    は1乃至Mの整数であり、jは0乃至M−1の整数であり、J=jM+Zであるメモリ装置。
  12. 請求項7乃至10の何れか1項に記載のメモリ装置は、書き込みモードを有し、
    前記コントローラは、前記書き込みモードにおいて、前記外部アドレス信号ADDRの指定するローカルメモリセルアレイ<J>にデータを書き込んだ後、当該外部アドレス信号ADDRがブロック<J_Z>を指定するアドレスではないときに、ローカルセンスアンプアレイ<J>に前記ブロック<J_Z>のデータを読み出す制御機能を備え、
    は1乃至Mの整数であり、jは0乃至M−1の整数であり、J=jM+Zであるメモリ装置。
  13. 請求項1乃至12の何れか1項において、
    前記トランジスタのチャネル形成領域は金属酸化物を有するメモリ装置。
  14. プロセッサコア、メモリ部、およびバスを有する半導体装置であり、
    前記メモリ部は請求項1乃至13の何れか1項に記載のメモリ装置を有し、
    前記プロセッサコアと前記メモリ部間の信号およびデータの伝送は、前記バス介して行われる半導体装置。
  15. 請求項14項において、
    前記メモリ部は、SRAM、フラッシュメモリ、強誘電体RAM、磁気抵抗RAM、抵抗変化RAM、および相変化RAMの少なくとも1を有する半導体装置。
  16. チップおよびリードを有し、
    前記リードは前記チップに電気的に接続され、
    請求項1乃至13に記載のメモリ装置、並びに請求項14及び15に記載の半導体装置のうちの何れか1が前記チップに設けられている電子部品。
  17. 請求項16に記載の電子部品と、
    表示部、タッチセンサ、マイク、スピーカ、操作キー、および筐体のうちの少なくとも1と、を有する電子機器。
JP2017114027A 2016-06-10 2017-06-09 メモリ装置、半導体装置、電子部品および電子機器 Active JP6949566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116448 2016-06-10
JP2016116448 2016-06-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017224377A true JP2017224377A (ja) 2017-12-21
JP2017224377A5 JP2017224377A5 (ja) 2020-07-09
JP6949566B2 JP6949566B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=60573964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114027A Active JP6949566B2 (ja) 2016-06-10 2017-06-09 メモリ装置、半導体装置、電子部品および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10210915B2 (ja)
JP (1) JP6949566B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019162807A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2019201060A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9564217B1 (en) * 2015-10-19 2017-02-07 United Microelectronics Corp. Semiconductor memory device having integrated DOSRAM and NOSRAM
JPWO2017158465A1 (ja) 2016-03-18 2019-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US9792958B1 (en) 2017-02-16 2017-10-17 Micron Technology, Inc. Active boundary quilt architecture memory
US10347333B2 (en) * 2017-02-16 2019-07-09 Micron Technology, Inc. Efficient utilization of memory die area
CN111052236B (zh) 2017-09-06 2024-03-05 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR102407226B1 (ko) 2018-01-08 2022-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US11423975B2 (en) * 2018-02-23 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and method of operating the same
JP2019164856A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20210020934A (ko) * 2018-06-15 2021-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20220069205A1 (en) * 2019-01-25 2022-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Switching device having bi-directional drive characteristics and method of operating same
KR102174333B1 (ko) * 2019-01-25 2020-11-04 삼성전자주식회사 Dram 셀렉터 소자 및 그 제조 방법
US11974422B2 (en) * 2021-11-04 2024-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162174A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2000156088A (ja) * 1998-11-10 2000-06-06 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 同期sram回路
JP2001273774A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2016054282A (ja) * 2014-04-10 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、及び半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003052829A1 (ja) 2001-12-14 2005-04-28 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US7272070B2 (en) * 2004-12-21 2007-09-18 Infineon Technologies Ag Memory access using multiple activated memory cell rows
US9001607B2 (en) * 2009-08-19 2015-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and design for high performance non-volatile memory
WO2012029638A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20120101838A (ko) * 2011-03-07 2012-09-17 삼성전자주식회사 계층적 비트라인 구조를 갖는 반도체 메모리 장치
WO2016055903A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, circuit board, and electronic device
WO2016181256A1 (ja) 2015-05-12 2016-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品および電子機器
JPWO2017158465A1 (ja) 2016-03-18 2019-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置
US10037294B2 (en) 2016-05-20 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162174A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
US5991223A (en) * 1997-11-25 1999-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Synchronous semiconductor memory device operable in a burst mode
JP2000156088A (ja) * 1998-11-10 2000-06-06 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 同期sram回路
US6484231B1 (en) * 1998-11-10 2002-11-19 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Synchronous SRAM circuit
JP2001273774A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20010043482A1 (en) * 2000-03-28 2001-11-22 Yoshikazu Takeyama Semiconductor memory device
JP2016054282A (ja) * 2014-04-10 2016-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、及び半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019162807A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JPWO2019162807A1 (ja) * 2018-02-23 2021-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7132318B2 (ja) 2018-02-23 2022-09-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11495690B2 (en) 2018-02-23 2022-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method of semiconductor device
JP2019201060A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP7093673B2 (ja) 2018-05-15 2022-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170358334A1 (en) 2017-12-14
JP6949566B2 (ja) 2021-10-13
US10210915B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949566B2 (ja) メモリ装置、半導体装置、電子部品および電子機器
JP7434513B2 (ja) 記憶装置及び記憶装置の動作方法
JP6866232B2 (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器
US11062762B2 (en) Storage device applying a cancel circuit
JP7153116B2 (ja) 半導体装置
US10930323B2 (en) Semiconductor device with reduced power consumption and operation method thereof, electronic component, and electronic device
US11366507B2 (en) Storage device, semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP7083607B2 (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150