JP2017223938A - 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム、偏光板 - Google Patents
偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム、偏光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017223938A JP2017223938A JP2017098150A JP2017098150A JP2017223938A JP 2017223938 A JP2017223938 A JP 2017223938A JP 2017098150 A JP2017098150 A JP 2017098150A JP 2017098150 A JP2017098150 A JP 2017098150A JP 2017223938 A JP2017223938 A JP 2017223938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing film
- pvoh
- film
- treatment
- polarizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】 ポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光フィルムの製造方法であって、少なくともその1つの製造工程において、該工程で使用する処理液をイオン交換性粘土鉱物に接触させることを特徴とする偏光フィルムの製造方法。
【選択図】 なし
Description
かかる偏光板は、一般に偏光能を有する偏光フィルムの両面あるいは片面に接着剤層を介して保護フィルムが接着されて構成されている。現在、知られている代表的なPVOH系偏光フィルムとしては、PVOH系フィルムにヨウ素を染色・吸着させたものや有機染料を染色・吸着させたものが挙げられるが、中でもヨウ素を染色・吸着させた偏光フィルムは、偏光性能が特に優れる点から好ましく用いられる。
かかる異物は、偏光フィルムに付着し、欠点となって偏光フィルムの品質を低下させてしまい、歩留まりも低下するという問題点があった。
本発明で用いるPVOH系フィルムは、PVOH系樹脂を含有する樹脂水溶液を用いて流延製膜される。
PVOH系樹脂水溶液中のPVOH系樹脂の濃度は、通常5〜50重量%、好ましくは20〜40重量%である。
本発明においては、PVOH系フィルムに、膨潤処理、染色処理、ホウ酸架橋処理、延伸処理、洗浄処理、乾燥処理等を施して、偏光性能を付与し、偏光フィルムとなるが、好ましくは、少なくとも1)膨潤工程、2)染色工程、3)ホウ酸架橋工程、及び4)延伸工程の4つの工程を有する製造方法であることが好ましい。
また、上記バッチ処理を行なう場合に使用するイオン交換性粘土鉱物の使用量は、PVOH樹脂濃度が50ppmの処理液100重量部に対して、通常0.1〜20重量部であり、好ましくは0.5〜5重量部である。
連続処理を行なう際の、処理液の通液速度としては、粒状イオン交換性粘土鉱物を体積10mlになるように充填塔につめた際で、通常1〜100g/hr、好ましくは5〜80g/hrである。
なお、偏光度は、一般的に2枚の偏光フィルムを、その配向方向が同一方向になるように重ね合わせた状態で、波長λにおいて測定した光線透過率(H11)と、2枚の偏光フィルムを、配向方向が互いに直交する方向になる様に重ね合わせた状態で、波長λにおいて測定した光線透過率(H1)より、下式にしたがって算出される。
〔(H11−H1)/(H11+H1)〕1/2
単体透過率は、分光光度計を用いて偏光フィルム単体の光線透過率を測定して得られる値である。
以下、本発明の偏光板の製造方法について説明する。
尚、例中「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
厚さ60μmのポリビニルアルコール系フィルムをロールから巻出し、膨潤槽において、水温30℃の水に浸漬しつつ1.7倍に延伸した。次に30℃のヨウ素/ヨウ化カリウムからなる染色槽に浸漬しつつ1.6倍延伸した後、55℃のホウ酸/ヨウ化カリウムからなる処理液でホウ酸架橋を行なうと同時に延伸槽で2.1倍延伸を行った。その後、ヨウ化カリウム水溶液で洗浄を行い、乾燥して総延伸倍率5.8倍の偏光膜を連続的に得た。
[実施例1−1]
上記偏光膜製造時の染色槽の処理液を用意し、処理液中のPVOH濃度をUV吸光度法(特開2001-316491号公報に記載の方法に準拠した)で測定した。
次いで、上記処理液30gに対して、粉末状活性白土(和光純薬工業(株)社製)0.3gを添加し、常温下、「MIX−ROTAR MR−5」(ASONE社製:回転数40rpm)を使用し30分間撹拌後、2時間静置し、得られた上澄み液をデカンテーションし、UV吸光度法にてPVOH濃度を測定した。更に、残渣に対して上記と同じ操作を4回繰り返し、合計5回処理を行なった際の上澄み液中のPVOH濃度の変化、および吸着除去率の変化を測定した。結果は表1に示す。
実施例1−1において、活性白土に代えて、粉末状ハイドロタルサイト(和光純薬工業(株)社製)を用いた以外は、実施例1−1と同様にして、上澄み液中のPVOH濃度の変化、および吸着除去率の変化を測定した。結果は表1に示す。
実施例1−1において、粉末状活性白土に代えて、粒状活性白土(水澤化学工業(株)社製、商品名「ガレオナイト#136」)を用い、その配合量を3gに変更し、処理回数を合計4回の処理に変更した以外は、実施例1−1と同様にして、上澄み液中のPVOH濃度の変化、および吸着除去率の変化を測定した。結果は表1に示す。
実施例1−1において、粉末状活性白土に代えて、粒状活性炭(二村化学工業(株)社製、「太閤活性炭GL130A」)を用い、その配合量を3gに変更し、処理回数を合計4回の処理に変更した以外は、実施例1−1と同様にして、上澄み液中のPVOH濃度の変化、および吸着除去率の変化を測定した。結果は表1に示す。
また、粒状活性炭が染色槽の処理液中のヨウ素と反応し吸着してしまい、上澄み液は無色透明となった。
[実施例2−1]
上記偏光膜製造時のホウ酸架橋に用いた処理液を用意し、処理液中のPVOH濃度をUV吸光度法(特開2001-316491号公報に記載の方法に準拠した)で測定した。
次いで、上記処理液60gに対して、粉末状活性白土(和光純薬工業(株)社製)0.6gを添加し、ホットプレートスターラーを使用し、60℃で30分間撹拌後、60℃で2時間静置し、得られた上澄み液をデカンテーションし、UV吸光度法にてPVOH濃度を測定した。更に、残渣に対して上記と同じ操作を2回繰り返し、合計3回処理を行なった際の上澄み液中のPVOH濃度の変化、および吸着除去率の変化を測定した。結果は表2に示す。
実施例2−1において、粉末状活性白土に代えて、粉末状ハイドロタルサイト(和光純薬工業(株)社製)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、上澄み液中のPVOH濃度の変化、および吸着除去率の変化を測定した。結果は表2に示す。
実施例2−1において、粉末状活性白土に代えて、粒状活性白土(水澤化学工業(株)社製、商品名「ガレオナイト#136」)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、上澄み液中のPVOH濃度の変化、および吸着除去率の変化を測定した。結果は表2に示す。
実施例2−1において、粉末状活性白土に代えて、粒状活性炭(二村化学工業(株)社製、「太閤活性炭GL130A」)を用いた以外は、実施例2−1と同様にして、上澄み液中のPVOH濃度の変化、および吸着除去率の変化を測定した。結果は表2に示す。
また、比較例1−1では、活性炭がPVOHに対してある程度の吸着除去性能を示すものであることがわかるが、染色槽の処理液中に含まれるヨウ素と反応してしまい、染色槽の本来の機能が失われてしまっていることがわかった。
更に、比較例2−1の結果からは、粒状活性炭は延伸槽中のPVOH吸着除去性能には劣るものであることがわかった。
[実施例3−1]
粉末状活性白土(和光純薬工業(株)社製)0.3gを5mlビュレットに充填し、0.48mlの吸着層とした後、上記偏光膜製造時の染色槽処理液(PVOH濃度28.4ppm)を2.3g/hrで通液し、流出した処理液中のPVOH濃度を測定した。
結果、流出液量360gの時点までPVOHは検出されず、その後徐々に検出量が増えたが、流出液量450gの時点でも流出液中のPVOH濃度は5.6ppmであり、処理液中に溶解していたPVOHの99.8%が吸着除去できた。
粒状活性白土(水澤化学工業(株)社製、商品名「ガレオナイト#136」;粒度710〜250μm約80%)15gを50mlビュレットに充填し、27.2mlの吸着層とした後、染色槽処理液(PVOH濃度38.4ppm)を60g/hrで通液し、流出した処理液中のPVOH濃度を測定した。
結果、流出液量2000gの時点までPVOH濃度は1ppm以下であり、その後徐々に検出量が増えたが、流出液量4300gの時点でも流出液中のPVOH濃度は8.2ppmであった。更に、通液速度を20g/hrに下げたところ、流出液中のPVOH濃度が1.7ppmとなり、流出液量5000gまで継続してもPVOH濃度が増えることはなかった。
粒状活性白土(水澤化学工業(株)社製、商品名「ガレオナイト#136」;粒度710〜250μm約80%)5gを50mlビュレットに充填し、9.1mlの吸着層とした後、染色槽処理液(PVOH濃度37.0ppm)を20g/hrで通液し、流出した処理液中のPVOH濃度を測定した。
結果、流出液量850gの時点までPVOH濃度は1ppm以下であり、その後徐々に検出量が増えたが、流出液量2000gの時点でも流出液中のPVOH濃度は10ppm以下であった。流出液量5000gまで通液を継続し、PVOH濃度20.8ppmになった時点で、カラムを沸騰水750gで50g/hrの速度で通液洗浄した。その後、染色液の通液を再開したところ、PVOHの吸着性能が回復しており、流出液中のPVOH濃度は1ppm以下となった。
Claims (7)
- ポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光フィルムの製造方法であって、少なくともその1つの製造工程において、該工程で使用する処理液をイオン交換性粘土鉱物に接触させることを特徴とする偏光フィルムの製造方法。
- 偏光フィルムの製造工程が、1)膨潤工程、2)染色工程、3)ホウ酸架橋工程、及び4)延伸工程を有するものであり、イオン交換性粘土鉱物を、2)染色工程および/または3)ホウ酸架橋工程で使用される処理液に接触させることを特徴とする請求項1記載の偏光フィルムの製造方法。
- イオン交換性粘土鉱物が活性白土および/またはハイドロタルサイトであることを特徴とする請求項1または2記載の偏光フィルムの製造方法。
- 接触をバッチ処理により行なうことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の偏光フィルムの製造方法。
- 接触を充填塔を用いた連続処理により行なうことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の偏光フィルムの製造方法。
- 請求項1〜5いずれか記載の偏光フィルムの製造方法により得られることを特徴とする偏光フィルム。
- 請求項6記載の偏光フィルムを用いてなることを特徴とする偏光板。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016115009 | 2016-06-09 | ||
JP2016115009 | 2016-06-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017223938A true JP2017223938A (ja) | 2017-12-21 |
JP7039862B2 JP7039862B2 (ja) | 2022-03-23 |
Family
ID=60688423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017098150A Active JP7039862B2 (ja) | 2016-06-09 | 2017-05-17 | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム、偏光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7039862B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0671823A (ja) * | 1985-03-27 | 1994-03-15 | Kuraray Co Ltd | 積層包装材 |
JP2006218475A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-08-24 | Nippo Kagaku Kk | 水処理方法 |
JP2006231325A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-09-07 | Nippo Kagaku Kk | 排水の処理方法 |
JP2008292935A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Nitto Denko Corp | 偏光フィルムの製造方法 |
KR20110012093A (ko) * | 2009-07-29 | 2011-02-09 | 양우석 | 편광필름제조공정의 요오드화칼륨 폐용액 재이용 장치 및 방법 |
KR20110137008A (ko) * | 2010-06-16 | 2011-12-22 | 동우 화인켐 주식회사 | 편광자 제조시 발생되는 폐염색액의 재생처리 방법 |
-
2017
- 2017-05-17 JP JP2017098150A patent/JP7039862B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0671823A (ja) * | 1985-03-27 | 1994-03-15 | Kuraray Co Ltd | 積層包装材 |
JP2006218475A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-08-24 | Nippo Kagaku Kk | 水処理方法 |
JP2006231325A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-09-07 | Nippo Kagaku Kk | 排水の処理方法 |
JP2008292935A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Nitto Denko Corp | 偏光フィルムの製造方法 |
KR20110012093A (ko) * | 2009-07-29 | 2011-02-09 | 양우석 | 편광필름제조공정의 요오드화칼륨 폐용액 재이용 장치 및 방법 |
KR20110137008A (ko) * | 2010-06-16 | 2011-12-22 | 동우 화인켐 주식회사 | 편광자 제조시 발생되는 폐염색액의 재생처리 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7039862B2 (ja) | 2022-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6812795B2 (ja) | 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系樹脂、およびその製造方法、ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法、偏光膜、ポリビニルアルコール系樹脂 | |
JP6788673B2 (ja) | 偏光フィルム及びその製造方法 | |
JP4836459B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法およびポリビニルアルコール系フィルム | |
JP6472381B2 (ja) | 光学フィルム製造用原反フィルム | |
JP2007226222A (ja) | 偏光板貼合用のゲル材、並びに、このゲル材を用いて貼合された偏光板及びその製造方法 | |
WO2016056600A1 (ja) | 偏光フィルム | |
JP6953804B2 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびに偏光膜 | |
JP2019015926A (ja) | 偏光フィルム及びその製造方法 | |
JP2017003834A (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2006307058A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその偏光膜、偏光板 | |
JP2023053968A (ja) | 偏光板、液晶表示装置およびその製造方法、ならびにポリビニルアルコール系偏光フィルム | |
JP6564702B2 (ja) | 偏光フィルム | |
JP6729199B2 (ja) | ヨウ素系偏光フィルムの製造方法 | |
JP7039862B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム、偏光板 | |
JP6444732B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP6610020B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法 | |
JP6740857B2 (ja) | 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法 | |
JP7412081B2 (ja) | 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルム、及びそれを用いて得られる偏光膜、ならびにポリビニルアルコール系樹脂水溶液 | |
WO2017217346A1 (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法、ならびにそのポリビニルアルコール系フィルムを用いた偏光膜 | |
JP2017105969A (ja) | ポリビニルアルコール系フィルム、およびそれを用いてなる偏光膜 | |
TWI737640B (zh) | 用以製造偏光膜的聚乙烯醇系膜、及利用此聚乙烯醇系膜之偏光膜、偏光板與用以製造偏光膜的聚乙烯醇系膜之製造方法 | |
JP2016126021A (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP5956276B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2005202386A (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2022100290A (ja) | 偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルム、偏光膜製造用ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20190527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7039862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |