JP2017223936A - 騒音低減装置、騒音低減方法 - Google Patents
騒音低減装置、騒音低減方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017223936A JP2017223936A JP2017095469A JP2017095469A JP2017223936A JP 2017223936 A JP2017223936 A JP 2017223936A JP 2017095469 A JP2017095469 A JP 2017095469A JP 2017095469 A JP2017095469 A JP 2017095469A JP 2017223936 A JP2017223936 A JP 2017223936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- sound
- noise reduction
- air conditioner
- performance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims description 169
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 106
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 65
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 93
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 18
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 37
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 37
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 27
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 19
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 12
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Abstract
Description
こうした空気調節装置では、送風ファンを主な発生源とする騒音が空気調節装置の本体内あるいはダクト内を伝播して吹き出し口から放出されることにより、ユーザにとって耳障りなことがある。
また、騒音をキャンセル音によって低減している状況を視覚化し、ユーザに対して表示する技術が提案されている(特許文献1)。
また、起動操作または変更操作が受容されたことをユーザに感じ取らせた後は、騒音低減性能を最大性能に復帰させることにより、一旦は空気調節装置からユーザに聞こえた騒音が低減されるので、騒音低減装置が作動していることをユーザにアピールすることができる。
A.装置構成 :
図1には、本実施例の騒音低減装置100を適用した車載用の空気調節装置10の大まかな構成が示されている。図示されるように空気調節装置10は、車両1のダッシュボード2内に搭載されており、ダクト11を通じて吹き出し口12から空気を送り出すことによって、車室内の暖房や、冷房や、除湿などが可能となっている。
尚、本実施例の空気調節装置10では、ダクト11を介して吹き出し口12を設けているが、ダクト11を介すことなく空気調節装置10の本体に直結して吹き出し口12を設けてもよい。
空気調節装置10は、図示は省略するが、送風ファンや、冷却用のエバポレータや、加熱用のヒータコアや、冷気と暖気との混合割合を切り換えるエアミックスドアなどを備えている。
車両1のダッシュボード2には、ユーザが空気調節装置10を操作するための操作パネル20が設けられている。
起動・停止ボタン21は、空気調節装置10を起動させたり、停止させたりするためにユーザが操作するボタンである。
モードボタン22は、前述した吹き出し口12a〜12cの中から空気を吹き出す位置を変更するためにユーザが操作するボタンである。モードボタン22を操作する毎に吹き出し口12a〜12cが切り換わるようになっており、上半身に向けた送風や、フロントガラス3に向けた送風や、足元に向けた送風をユーザが選択することが可能である。
風量ボタン24は、吹き出し口12から吹き出す風量(すなわち、送風ファンの回転数)を変更するためにユーザが操作するボタンであり、風量を上げるボタンと、風量を下げるボタンとに分けて設けられている。
空気調節装置10のユーザは、こうした操作パネル20を操作することにより、空気調節装置10の起動/停止だけでなく、空気を吹き出す位置を変えたり、外気の遮断/導入を切り換えたり、風量を変えたりといった空気調節装置10の運転条件の変更が可能となっている。
図示されるように、騒音低減装置100は、騒音マイク101と、スピーカ102と、誤差マイク103と、フィルタ部104と、適応部105と、性能制御部106とを備えている。
尚、このうちの3つの「部」104〜106は、騒音低減装置100を機能に着目して概念的に分類したものであり、それぞれが必ずしも物理的に独立して存在している必要はない。これらの「部」104〜106は、各種の機器や、電子部品、集積回路、コンピューター、コンピュータープログラム、あるいはそれらの組合せなどによって構成することができる。
スピーカ102は、ダクト11の騒音マイク101よりも騒音の伝播方向の下流側(すなわち、図中の右側)に設置されており、ダクト11内を伝播する騒音を相殺によって低減するキャンセル音を出力することが可能である。尚、本実施例のスピーカ102は、本発明における「出力部」に相当している。
誤差マイク103は、スピーカ102よりも騒音の伝播方向の更に下流側のダクト11内に設置されており、騒音とキャンセル音との合成音(すなわち、キャンセル音によって消音しきれなかった騒音)を、電気信号に変換して誤差信号として取得する。尚、本実施例の誤差マイク103は、本発明における「誤差取得部」に相当している。
空気調節装置10の本体を対象に騒音低減装置100を設置する場合には、本体内の騒音の伝播方向に騒音マイク101、スピーカ102、誤差マイク103の順で並べてこれらを設置しておけばよい。
また、フィルタ部104は、スピーカ102と接続されており、スピーカ102は、フィルタ部104からの出力信号を変換してキャンセル音として出力する。
尚、適応アルゴリズムは、LMS法に限られず、学習同定法や射影法などの他の修正手順を採用してもよい。
本実施例の性能制御部106は、操作パネル20と接続されており、ユーザによって空気調節装置10の起動操作または運転条件の変更操作が行われると、フィルタ部104および適応部105の少なくとも一方を制御して、騒音低減能力を一時的に最大性能よりも低下させた状態とした後、最大性能に復帰させる。
また、性能制御部106は、スピーカ102と接続されており、騒音低減性能を低下させる際や、騒音低減性能を復帰させた際に報知信号をスピーカ102に送信することによって、所定の報知音をスピーカ102から出力させる。
図4には、本実施例の騒音低減装置100で実行される騒音低減処理のフローチャートが示されている。
この騒音低減処理(S100)は、ユーザが操作パネル20の起動・停止ボタン21を操作して空気調節装置10を起動させると開始される。騒音低減処理(S100)を開始すると、まず、空気調節装置10で発生する騒音を、騒音マイク101で電気信号に変換して入力信号として取得する(S101)。
そして、生成した出力信号をスピーカ102に送信することによって、スピーカ102からキャンセル音を出力する(S103)。
この合成音は、キャンセル音によって消音しきれなかった騒音であり、取得した誤差信号と入力信号とを用いて、誤差信号が小さくなるように適応アルゴリズムによってフィルタ係数を修正する(S105)。
尚、S107の処理の後に行われるS102の処理では、適応アルゴリズムによって修正されたフィルタ係数ではなく、所定の減少率で減じて変化させたフィルタ係数を用いてフィルタリングする。そのため、遅延期間中は、騒音低減装置100による騒音低減性能が最大性能よりも低下した状態となる。
運転条件の変更操作が行われていない場合は(S109:no)、次に、ユーザが操作パネル20の起動・停止ボタン21を操作することにより、空気調節装置10が停止したか否か判断する(S110)。
尚、空気調節装置10の起動から遅延期間が経過した後に行われるS102の処理では、適応アルゴリズムによって修正されたフィルタ係数をそのまま用いてフィルタリングするので、フィルタ係数が修正される毎に騒音低減性能が高まっていく。
こうして処理を繰り返すうちに、騒音低減性能が最大性能に到達した場合は(S108:yes)、報知信号をスピーカ102に送信することによって、スピーカ102から所定の報知音(例えば、「pi−po(下り調子)」)を出力する(S111)。
そして、運転条件の変更操作が行われた場合は(S109:yes)、性能制御処理を開始する(S112)。
続いて、運転条件の変更操作が空気調節装置10の騒音を減少させる操作であるか否かを判断する(S114)。例えば、風量(すなわち、送風ファンの回転数)を下げる操作などで騒音が減少する場合は(S114:yes)、運転条件の変更操作に伴って騒音低減性能を制御するパターン(以下、制御パターン)として、「減少操作パターン」を設定する(S115)。
この漸減期間は、制御パターン毎に定められており、減少操作パターンの漸減期間(例えば、0.5秒間)は、増大操作パターンの漸減期間(例えば、1.0秒間)に比べて短いため、S118の処理でフィルタ係数を減ずる割合は、増大操作パターンよりも減少操作パターンの方が大きくなっている。
そして、生成した出力信号をスピーカ102に送信することによって、スピーカ102からキャンセル音を出力すると(S121)、運転条件の変更操作が行われてから漸減期間が経過したか否かを判断する(S122)。
尚、漸減期間中は、S118の処理が行われる毎に一定の割合で減じたフィルタ係数(すなわち、最適係数から離れたフィルタ係数)を用いて、S120の処理で入力信号をフィルタリングするので、騒音低減性能が徐々に低下していく。
そして、フィルタ係数を固定したら、漸減期間が経過した後に所定の低性能期間が経過したか否かを判断する(S124)。
この低性能期間は、制御パターン毎に定められており、減少操作パターンの低性能期間(例えば、1.0秒間)は、増大操作パターンの低性能期間(例えば、2.0秒間)に比べて短くなっている。
尚、低性能期間中は、S123の処理で固定したフィルタ係数を用いて、S120の処理で入力信号をフィルタリングするので、騒音低減性能は低下した状態で一定になる。
その後、制御パターンに応じた低性能期間が経過した場合は(S124:yes)、フィルタ係数の修正を再開して(S125)、図5の性能制御処理を終了すると、図4の騒音低減処理に復帰する。
尚、性能制御処理から復帰した直後に行われるS102の処理では、フィルタリングに用いるフィルタ係数の初期値として、S123の処理で固定したフィルタ係数が与えられる。
そして、S105の処理でフィルタ係数が修正させる毎に騒音低減性能が回復していき、騒音低減性能が最大性能に到達した場合は(S108)、報知信号をスピーカ102に送信することによって、スピーカ102から所定の報知音(例えば、「pi−po(下り調子)」)を出力する(S111)。
その後、処理を繰り返すうちに、空気調節装置10が停止した場合は(S110:yes)、図4の騒音低減処理を終了する。
まず、図6(a)には、空気調節装置10で発生する騒音を騒音低減装置100で低減する前の元の騒音レベル(以下、元騒音レベル)が示されている。図示した例では、運転条件の変更操作として風量を上げる操作が行われた場合が示されており、主な騒音源である送風ファンの回転数が増加するのに伴って、元騒音レベルも上昇する。従って、この場合は、制御パターンが増大操作パターンに設定される。
尚、ここでは風量を上げる操作を例に説明するが、運転条件の変更操作は、これに限られず、風量を下げる操作や、空気を吹き出す位置を変更する操作や、外気の遮断と導入とを切り換える操作であってもよい。
騒音低減装置100が最大性能を維持して作動していると、運転条件の変更に伴い騒音の音量や音質が変化しても、直ぐに騒音に対応した逆位相の関係のキャンセル音が出力されて騒音が低減されるので、聴取騒音レベルにはほとんど変化がない。
そのため、運転条件の変更操作を行ったユーザにとっては、その操作が受容されたか否かが分かり難い。これは、騒音低減装置100を設置していない空気調節装置10では、運転条件の変更に伴って騒音の音量や音質が変化するので、音の変化によってユーザが変更操作の受容を容易に感じ取れるのに対して、騒音を低減する騒音低減装置100を設置した空気調節装置10ならではの問題である。
まず、図6(c)に示されるように本実施例では、運転条件の変更操作が行われると、フィルタ係数の修正(すなわち、学習)を停止し、所定の漸減期間(例えば、1秒間)に亘ってフィルタ係数を時間方向に一定の割合で所定の減少率(例えば、0.5倍)まで減じる(すなわち、変化させる)ことにより、漸減期間中は性能発現レベルが線形に低下する。その後、減じたフィルタ係数を所定の低性能期間(例えば、2秒間)に亘って固定しておくことにより、低性能期間中は、性能発現レベルが最大性能よりも低下した状態で一定となる。
そして、低性能期間が経過すると、フィルタ係数の学習を再開するので、フィルタ係数が最適係数に近付くことで性能発現レベルが回復していき最大性能に復帰する。
尚、本実施例のフィルタ係数の減少率は、低性能期間の聴取騒音レベルが、ユーザが気付くレベルとなるように設定されている。
また、変更操作が受容されたことをユーザに感じ取らせた後は、騒音低減性能を最大性能に復帰させることにより、一旦は空気調節装置10からユーザに聞こえるようになった騒音が低減されるので、騒音低減装置100が作動していることをユーザにアピールすることができる。
尚、報知音の出力は、騒音低減性能を最大性能から低下させる際、および騒音低減性能を最大性能に復帰させた際の何れか一方だけでもよい。
例えば、空気調節装置10の運転条件として、空気を吹き出す位置を変えたり、外気の遮断と導入とを切り換えたりした場合には、音響的な伝達特性が変化するので、フィルタ係数の学習を停止するだけで、フィルタ係数を意図的に変化させなくても、フィルタ係数が最適係数から離れることによって、騒音低減性能が低下する。
尚、本実施例のようにフィルタ係数の学習を停止すると共に、フィルタ係数を最適係数から意図的に変化させることとすれば、運転条件の変更に伴って音響的な伝達特性が変化する場合と変化しない場合との両方に対処することができるので、騒音低減性能を確実に低下させることが可能となる。
図示されるように減少操作パターンでは、増大操作パターンと同様に、運転条件の変更に伴って騒音低減性能を低下させることで聴取騒音レベルが上昇し、ユーザに騒音が聞こえるようになるものの、増大操作パターンに比べて、漸減期間および低性能期間を短くしていることから、ユーザに騒音が聞こえてから騒音低減性能の復帰によって騒音が聞こえなくなるまでの期間が短くなっている。
まず、図8(a)には、元騒音レベルが示されている。図示されるように、起動操作が行われて空気調節装置10が起動すると、主な騒音源である送風ファンが回転することによって、元騒音レベルが急激に上昇する。
空気調節装置10の起動直後はフィルタ係数の学習が十分ではないため、聴取騒音レベルが上昇するものの、直ぐに学習を重ねてフィルタ係数が最適係数に近付くことにより、聴取騒音レベルが低下していき、ユーザが気にならないレベルまで低下する。
そのため、空気調節装置10の起動操作を行ったユーザにとっては、その起動操作が受容されたか否か(すなわち、空気調節装置10が起動したか否か)が分かり難い。
まず、図8(c)に示されるように本実施例では、空気調節装置10の起動操作が行われると、所定の遅延期間(例えば、2秒間)に亘って、学習したフィルタ係数を所定の減少率(例えば、0.5倍)で減じて意図的に変化させることにより、遅延期間中は、性能発現レベルが最大性能よりも低下した状態となる。
そして、遅延期間が経過した後は、学習したフィルタ係数を意図的に変化させることはないので、フィルタ係数の学習を重ねる毎に性能発現レベルが高まっていき最大性能に達する。
また、起動操作が受容されたことをユーザに感じ取らせた後は、騒音低減性能を最大性能に高めることにより、一旦は空気調節装置10からユーザに聞こえた騒音が低減されるので、騒音低減装置100が作動していることをユーザにアピールすることができる。
尚、図4に示した騒音低減処理の開始直後にスピーカ102から所定の報知音を出力するようにしてもよく、こうすれば、空気調節装置10の起動プロセスの開始をユーザに明確に知らせることができる。
C.変形例 :
上述した本実施例には、次のような変形例も存在する。以下では、上述の実施例とは異なる点を中心に変形例について説明する。尚、変形例の説明では、上述の実施例と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図9には、第1変形例の騒音低減装置100の構成がブロック図で示されている。第1変形例の騒音低減装置100は、前述した実施例の騒音低減装置100(図3参照)における性能制御部106を備えておらず、代わりに音増大制御部107や、記憶部108を備えている。
音増大制御部107は、操作パネル20およびスピーカ102と接続されており、ユーザによって空気調節装置10の起動操作または運転条件の変更操作が行われると、空気調節装置10の騒音の代わりとなる代替音をスピーカ102から出力させることで、ユーザに届く音を一時的に増大させる。
音増大制御部107は、記憶部108から代替音データを読み出して、スピーカ102に代替音信号を送信することにより、代替音をスピーカ102から出力させる。
尚、代替音の出力は、キャンセル音と同じスピーカ102からに限られず、空気調節装置10の本体やダクト11などの騒音が伝播する経路上の何処かに、代替音を出力する専用スピーカを別途設けておいてもよい。
遅延期間が未だ経過していない場合は(S204:no)、代替音信号をスピーカ102に送信することで、スピーカ102から代替音を出力し(S205)、代替音を出力したまま、S201の処理に戻って、上述した一連の処理を繰り返す。
このように遅延期間中は、S203の処理で騒音を相殺するためのキャンセル音を出力しておきながら、S205の処理で騒音を代替する代替音を出力している。
このように第1変形例における遅延期間中は、フィルタ係数を修正せず、遅延期間が経過してからフィルタ係数の修正を開始するようになっている。
運転条件の変更操作が行われていない場合は(S208:no)、次に、操作パネル20の起動・停止ボタン21の操作によって空気調節装置10が停止したか否かを判断する(S209)。
こうして処理を繰り返すうちに、運転条件の変更操作が行われた場合は(S209:yes)、音増大制御処理を開始する(S210)。
風量を下げる操作などで騒音が減少する場合は(S211:yes)、運転条件の変更操作に伴う騒音低減性能の制御パターンとして、「減少操作パターン」を設定する(S212)。
一方、風量を上げる操作などで騒音が増大する場合や、空気の吹き出し位置を変えたり、外気の遮断と導入とを切り換えたりする操作などで騒音の主に音質が変化して音量に大きな変化がない場合は(S211:no)、制御パターンとして「増大操作パターン」を設定する(S213)。
そして、出力信号をスピーカ102に送信することによって、スピーカ102からキャンセル音を出力すると(S217)、運転条件の変更操作が行われてから所定の音増大期間が経過したか否を判断する(S218)。
この音増大期間は、制御パターン毎に定められており、減少操作パターンの音増大期間(例えば、1.5秒間)は、増大操作パターンの音増大期間(例えば、3.0秒間)に比べて短くなっている。
このように音増大期間中は、S217の処理で騒音を相殺するためのキャンセル音を出力しておきながら、S219の処理で騒音を代替する代替音を出力している。
尚、音増大制御処理から復帰した直後に行われるS202の処理では、フィルタリングに用いるフィルタ係数の初期値として、S214の処理で修正を停止した時点のフィルタ係数が与えられる。そして、S207の処理でフィルタ係数を修正することで騒音低減性能を高めることができる。
その後、処理を繰り返すうちに、空気調節装置10が停止した場合は(S209:yes)、図10の騒音低減処理を終了する。
まず、図12(a)には、空気調節装置10の騒音を騒音低減装置100で低減する前の元騒音レベルが示されている。図示した例は、運転条件の変更操作として風量を上げる操作が行われた場合であり、送風ファンの回転数の増加に伴って元騒音レベルが上昇する。従って、制御パターンは増大操作パターンに設定される。
第1変形例では、運転条件の変更操作が行われると、フィルタ係数の修正(すなわち、学習)を停止するものの、風量を変える操作の場合には音響的な伝達特性が変化せず、フィルタ係数が最適係数から大きく離れることはないので、変更操作の前後で誤差音レベルの変動は僅かである。
このように空気調節装置10の騒音がキャンセル音による相殺で低減されて誤差音レベルの変化に乏しいと、運転条件の変更操作を行ったユーザにとっては、その操作が受容されたか否かが分かり難い。
尚、空気を吹き出す位置を変えたり、外気の遮断と導入とを切り換えたりする操作の場合には、音響的な伝達特性が変化してフィルタ係数が最適係数から離れることにより、変更操作の前後および学習再開の前後における誤差音レベルの変動は図12(b)の例に比べて大きくなる。
尚、図12(c)の例では、代替音の出力開始時に代替音レベルを急激に上昇させて、出力停止時に代替音レベルを急激に低下させているが、代替音の出力制御は、これに限られず、代替音レベルを徐々に上昇させて、所定レベルで維持した後、代替音レベルを徐々に低下させるように制御してもよい。
尚、代替音の出力を開始する際や、代替音の出力を停止した際に、前述した実施例と同様に、所定の報知音を出力してもよい。
また、変更操作が受容されたことをユーザに感じ取らせた後は、代替音の出力を停止することにより、ユーザに届く音が低減されて聞こえなくなるので、騒音低減装置100が作動していることをユーザにアピールすることができる。
まず、図13(a)には、元騒音レベルが示されており、起動操作が行われて空気調節装置10が起動すると、送風ファンの回転に伴って元騒音レベルが急激に上昇する。
第1変形例では、空気調節装置10の起動直後に用いるフィルタ係数の初期値として、前回の空気調節装置10の停止時に記憶した最適係数が与えられ、運転条件が変更されなければ、フィルタ係数が最適係数から大きく離れることはないので、空気調節装置10が起動しても誤差音レベルが大きく上昇することはない。
そのため、運転条件の変更操作を行ったユーザにとっては、その操作が受容されたか否かが分かり難い。
こうして代替音の出力を制御することにより、図13(d)に示されるように、空気調節装置10の起動操作が行われると、聴取音レベルが、ユーザが気付くレベルまで上昇し、遅延期間に亘ってそのまま聴取音レベルが維持された後、ユーザが気にならないレベルまで聴取音レベルが低下する。
また、起動操作が受容されたことをユーザに感じ取らせた後は、代替音の出力を停止することにより、ユーザに届く音が低減されて聞こえなくなるので、騒音低減装置100が作動していることをユーザにアピールすることができる。
上述した第1変形例では、代替音の出力期間中はフィルタ係数の修正を停止していた。しかし、代替音の出力期間中もフィルタ係数を修正することとしてもよい。
音増大制御部107は、操作パネル20で空気調節装置10の起動操作または運転条件の変更操作が行われると、記憶部108から代替音データを読み出して、スピーカ102に代替音信号を送信することにより、代替音をスピーカ102から出力させる。
尚、代替音の出力は、キャンセル音と同じスピーカ102からに限られず、例えば、騒音マイク101と誤差マイク103との間の騒音が伝播する経路上に、代替音を出力する専用スピーカを別途設けておいてもよい。
尚、騒音低減処理(S300)を開始した直後のS302の処理では、フィルタリングに用いるフィルタ係数の初期値として、例えば、前回の騒音低減処理の終了時に記憶した最適係数などが与えられる。
遅延期間が未だ経過していない場合は(S306:no)、代替音信号をスピーカ102に送信することで、キャンセル音と同じくスピーカ102から代替音を出力し(S307)、代替音を出力したまま、S301の処理に戻って、上述した一連の処理を繰り返す。
尚、空気調節装置10の起動から遅延期間が経過するまでに行われるS304の処理では、代替音を含む合成音を誤差信号として取得することになり、続くS305の処理では、その誤差信号に基づいて、遅延期間中(すなわち、代替音の出力期間中)もフィルタ係数を修正する。
運転条件の変更操作が行われていない場合は(S308:no)、続いて、操作パネル20の起動・停止ボタン21の操作によって空気調節装置10が停止したか否かを判断する(S309)。
尚、空気調節装置10の起動から遅延期間が経過した後に行われるS304の処理では、代替音を含まない騒音とキャンセル音との合成音を誤差信号として取得する。
こうして処理を繰り返すうちに、運転条件の変更操作が行われた場合は(S308:yes)、音増大制御処理を開始する(S310)。
一方、風量を上げる操作などで騒音が増大する場合や、空気の吹き出し位置を変えたり、外気の遮断と導入とを切り換えたりする操作などで騒音の主に音質が変化して音量に大きな変化がない場合は(S311:no)、制御パターンとして「増大操作パターン」を設定する(S313)。
そして、出力信号をスピーカ102に送信することによって、スピーカ102からキャンセル音を出力する(S316)。
この音増大期間は、制御パターン毎に定められており、減少操作パターンの音増大期間(例えば、1.5秒間)は、増大操作パターンの音増大期間(例えば、3.0秒間)に比べて短くなっている。
尚、S320の処理の後に行われるS317の処理では、代替音を含む合成音を誤差信号として取得することになり、続くS318の処理では、その誤差信号に基づいて、音増大期間中(すなわち、代替音の出力期間中)もフィルタ係数を修正する。
尚、音増大制御処理から復帰した後に行われるS304の処理では、代替音を含まない騒音とキャンセル音との合成音を誤差信号として取得する。
その後、処理を繰り返すうちに、空気調節装置10が停止した場合は(S309:yes)、図14の騒音低減処理を終了する。
まず、図16(a)には、空気調節装置10の騒音を騒音低減装置100で低減する前の元騒音レベルが示されている。図示した例は、運転条件の変更操作として風量を上げる操作が行われた場合であり、送風ファンの回転数の増加に伴って元騒音レベルが上昇する。従って、制御パターンは増大操作パターンに設定される。
第2変形例では、運転条件の変更操作が行われても、フィルタ係数の修正(すなわち、学習)を停止することなく継続している。そのため、仮にスピーカ102から代替音が出力されなければ、運転条件の変更に伴い騒音が変化しても、直ぐにフィルタ係数を修正して最適係数を得ることにより、図16(b)中に一点鎖線で示されるように誤差音レベルはほとんど変化することがない。
このとき、スピーカ102から代替音が出力されると、誤差マイク103で騒音とキャンセル音との本来の誤差以外に代替音を外乱として取得してしまい(図9参照)、この外乱の影響によってフィルタ係数を最適係数に近付けることができない。そして、このように最適係数から外れた不十分なフィルタ係数を用いてキャンセル音が出力されることにより、騒音を低減する性能が低下する。
図示されるように音増大期間中の聴取音レベルは、代替音の出力によって所定レベルまで上昇するだけでなく、外乱の影響によって上昇した誤差音レベルの分が上乗せされることから、代替音レベルよりも更に上昇する。その後、音増大期間が経過すると、代替音の出力が停止してフィルタ係数の学習が進むことにより、ユーザが気にならないレベルまで聴取音レベルが低下する。
また、変更操作が受容されたことをユーザに感じ取らせた後は、代替音の出力を停止することにより、ユーザに届く音が低減されると共に、外乱がなくなってフィルタ係数が最適係数に近付くことから騒音低減性能が回復し、空気調節装置10からの音が小さくなってユーザに聞こえなくなるので、騒音低減装置100が作動していることをユーザにアピールすることができる。
そして、代替音の出力を停止することにより、ユーザに届く音が低減されると共に、外乱がなくなって騒音低減性能が回復し、空気調節装置10からの音がユーザに聞こえなくなるので、騒音低減装置100が作動していることをユーザにアピールすることができる。
これに対して、騒音マイク101よりも騒音の伝播方向の上流側に設けた専用スピーカから代替音を出力する場合には、騒音マイク101で取得される騒音および代替音の両方に対してフィルタ係数を学習し、学習が進むことにより、騒音および代替音が共にキャンセル音による相殺で低減されることになる。
また、誤差マイク103よりも騒音の伝播方向の下流側に設けた専用スピーカから代替音を出力する場合には、騒音マイク101で代替音を外乱として取得することはなく、騒音低減性能を最大性能に維持しつつ、前述した第1変形例と同様に、代替音の出力によってユーザに届く音を増大させることができる。
また、前述した実施例および変形例では、送風ファンを主な発生源とする騒音を騒音低減装置100で低減する例を説明したが、騒音は、空気調節装置10の運転に伴って発生するものであれば特に限定されず、送風ファンの動力(例えば、モータや原動機など)に由来する騒音や、空気調節装置10の本体内あるいはダクト11内で風の流れが乱れることに起因する騒音などの低減にも、騒音低減装置100を好適に適用することが可能である。
また、前述した実施例および変形例では、騒音低減装置100を車載用の空気調節装置10に適用した例について説明した。しかし、騒音低減装置100の適用は、空気を送る運転条件を変更可能な空気調節装置であれば、車載用に限られず、例えば、スポットクーラーなどにも騒音低減装置100を好適に適用することが可能である。
10…空気調節装置、 11…ダクト、 12…吹き出し口、
12a…前方吹き出し口、 12b…上方吹き出し口、
12c…下方吹き出し口、 20…操作パネル、 21…起動・停止ボタン、
22…モードボタン、 23…内外気ボタン、 24…風量ボタン、
100…騒音低減装置、 101…騒音マイク、 102…スピーカ、
103…誤差マイク、 104…フィルタ部、 105…適応部、
106…性能制御部、 107…音増大制御部、 108…記憶部。
Claims (9)
- 空気を送る運転条件を変更可能な空気調節装置(10)に適用されて、該空気調節装置の騒音を低減する騒音低減装置(100)であって、
前記空気調節装置の本体あるいはダクト(11)に設置されて、該本体内あるいは該ダクト内を伝播する前記騒音を入力信号として取得する騒音取得部(101)と、
前記騒音取得部よりも前記騒音の伝播方向の下流側に設置されて、前記騒音を相殺によって低減するキャンセル音を出力可能な出力部(102)と、
前記入力信号をフィルタリングすることによって、前記キャンセル音の出力信号を生成するフィルタ部(104)と、
前記出力部よりも前記騒音の伝播方向の下流側に設置されて、前記騒音と前記キャンセル音との合成音を誤差信号として取得する誤差取得部(103)と、
前記誤差信号が小さくなるように、前記フィルタ部でのフィルタリングに用いられるフィルタ係数を修正する適応部(105)と、
前記空気調節装置の起動操作または前記運転条件の変更操作がユーザによって行われると、前記フィルタ部および前記適応部の少なくとも一方を制御して、前記騒音を低減する性能を最大性能よりも低下させた状態とした後に、前記最大性能に復帰させる性能制御部(106)と、
を備える騒音低減装置。 - 請求項1に記載の騒音低減装置であって、
前記性能制御部は、前記フィルタ部が用いる前記フィルタ係数を、前記適応部によって修正された前記フィルタ係数から変化させることで、前記騒音を低減する性能を前記最大性能よりも低下させる
騒音低減装置。 - 請求項2に記載の騒音低減装置であって、
前記性能制御部は、前記フィルタ部が用いる前記フィルタ係数を、時間方向に一定の割合で変化させることで、前記騒音を低減する性能を低下させる
騒音低減装置。 - 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の騒音低減装置であって、
前記性能制御部は、前記適応部による前記フィルタ係数の修正を停止させることで、前記騒音を低減する性能を前記最大性能よりも低下させる
騒音低減装置。 - 請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載の騒音低減装置であって、
前記性能制御部は、前記騒音を低減する性能を前記最大性能よりも低下させる際、および前記最大性能に復帰させた際の少なくとも一方で、所定の報知音を前記出力部から出力させる
騒音低減装置。 - 請求項1ないし請求項5の何れか一項に記載の騒音低減装置であって、
前記性能制御部は、前記運転条件の変更操作が前記騒音を減少させる操作である場合には、前記騒音を増大させる操作である場合に比べて、前記騒音を低減する能力を前記最大性能よりも低下させてから該最大性能に復帰させるまでの期間を短くする
騒音低減装置。 - 空気を送る運転条件を変更可能な空気調節装置に適用されて、該空気調節装置の騒音を低減する騒音低減方法であって、
前記空気調節装置の本体内あるいはダクト内を伝播する前記騒音を入力信号として取得する騒音取得工程(S101,S116)と、
前記騒音の取得位置よりも該騒音の伝播方向の下流側で、前記騒音を相殺によって低減するためのキャンセル音を出力する出力工程(S103,S118)と、
前記入力信号をフィルタリングすることにより、前記キャンセル音の出力信号を生成するフィルタ工程(S102,S117)と、
前記キャンセル音の出力位置よりも前記騒音の伝播方向の下流側で、前記騒音と前記キャンセル音との合成音を誤差信号として取得する誤差取得工程(S104)と、
前記誤差信号が小さくなるように、前記フィルタ工程でのフィルタリングに用いられるフィルタ係数を修正する適応工程(S105)と、
前記空気調節装置の起動操作または前記運転条件の変更操作がユーザによって行われると、前記フィルタ工程および前記適応工程の少なくとも一方を制御して、前記騒音を低減する性能を最大性能よりも低下させた状態とした後、前記最大性能に復帰させる性能制御工程と(S107,S112)、
を備える騒音低減方法。 - 空気を送る運転条件を変更可能な空気調節装置(10)に適用されて、該空気調節装置の騒音を低減する騒音低減装置(100)であって、
前記空気調節装置の本体あるいはダクト(11)に設置されて、該本体内あるいは該ダクト内を伝播する前記騒音を入力信号として取得する騒音取得部(101)と、
前記騒音取得部よりも前記騒音の伝播方向の下流側に設置されて、前記騒音を相殺によって低減するキャンセル音を出力可能な出力部(102)と、
前記入力信号をフィルタリングすることによって、前記キャンセル音の出力信号を生成するフィルタ部(104)と、
前記出力部よりも前記騒音の伝播方向の下流側に設置されて、前記騒音と前記キャンセル音との合成音を誤差信号として取得する誤差取得部(103)と、
前記誤差信号が小さくなるように、前記フィルタ部でのフィルタリングに用いられるフィルタ係数を修正する適応部(105)と、
前記空気調節装置の起動操作または前記運転条件の変更操作がユーザによって行われると、前記騒音の代わりとなる代替音を前記空気調節装置の前記本体あるいは前記ダクトへと出力する制御により、所定期間に亘って前記ユーザに届く音を増大させる音増大制御部と(107)、
を備える騒音低減装置。 - 請求項8に記載の騒音低減装置であって、
前記適応部は、前記代替音が出力される前記所定期間に亘って、前記フィルタ係数の修正を停止する
騒音低減装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/020810 WO2017217270A1 (ja) | 2016-06-13 | 2017-06-05 | 騒音低減装置、騒音低減方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016117484 | 2016-06-13 | ||
JP2016117484 | 2016-06-13 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017223936A true JP2017223936A (ja) | 2017-12-21 |
JP2017223936A5 JP2017223936A5 (ja) | 2018-08-30 |
JP6572937B2 JP6572937B2 (ja) | 2019-09-11 |
Family
ID=60686436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017095469A Active JP6572937B2 (ja) | 2016-06-13 | 2017-05-12 | 騒音低減装置、騒音低減方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6572937B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110415719A (zh) * | 2018-04-30 | 2019-11-05 | 西万拓私人有限公司 | 用于在音频信号中进行噪音抑制的方法 |
CN115339281A (zh) * | 2022-06-29 | 2022-11-15 | 一汽奔腾轿车有限公司 | 一种自适应调节全息降噪空调系统、方法及存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10266385A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Shinko Electric Co Ltd | 消音装置 |
JPH11265185A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車室内騒音低減装置 |
JP2001355428A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-26 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | アクティブ消音装置 |
JP2015169836A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置 |
JP2017067827A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | トヨタ車体株式会社 | エアコン稼働時の音演出装置 |
-
2017
- 2017-05-12 JP JP2017095469A patent/JP6572937B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10266385A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Shinko Electric Co Ltd | 消音装置 |
JPH11265185A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車室内騒音低減装置 |
JP2001355428A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-26 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | アクティブ消音装置 |
JP2015169836A (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置 |
JP2017067827A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | トヨタ車体株式会社 | エアコン稼働時の音演出装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110415719A (zh) * | 2018-04-30 | 2019-11-05 | 西万拓私人有限公司 | 用于在音频信号中进行噪音抑制的方法 |
CN115339281A (zh) * | 2022-06-29 | 2022-11-15 | 一汽奔腾轿车有限公司 | 一种自适应调节全息降噪空调系统、方法及存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6572937B2 (ja) | 2019-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7813771B2 (en) | Vehicle-state based parameter adjustment system | |
JP6572937B2 (ja) | 騒音低減装置、騒音低減方法 | |
WO2017217270A1 (ja) | 騒音低減装置、騒音低減方法 | |
US20030040910A1 (en) | Speech distribution system | |
JP6428548B2 (ja) | エアコン稼働時の音演出装置 | |
JP2007208828A (ja) | 車両用音声入出力制御装置 | |
WO2018061956A1 (ja) | 会話アシスト装置および会話アシスト方法 | |
JP6992441B2 (ja) | 空調音の快音化装置 | |
JP3615983B2 (ja) | 車載用騒音制御装置 | |
KR20180020399A (ko) | 차량의 가상 엔진음 발생 장치 및 방법 | |
JPH11134090A (ja) | 操作信号出力装置 | |
JPH0986138A (ja) | 車両の空調制御装置 | |
JP4187615B2 (ja) | 出力音補正装置 | |
JP6632246B2 (ja) | 騒音低減装置、騒音低減方法、及び車載システム | |
JP2002171587A (ja) | 車載音響装置の音量調節装置およびそれを用いた音声認識装置 | |
JP2011148473A (ja) | 車載用音響装置及び、車載用音響装置の音量調整方法 | |
JP2001341584A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2006250076A (ja) | 車両制御装置 | |
JPH04299398A (ja) | 車載用オーディオ装置 | |
KR200142210Y1 (ko) | 냉/난방장치의 동작상태에 따른 효과음 발생장치 | |
JP3892101B2 (ja) | 車載用音響装置 | |
JP2006324712A (ja) | 車載用音響システム | |
JP2000021144A (ja) | 車載用音響装置 | |
JP2006159959A (ja) | 車両用冷暖房装置 | |
JP2004306822A (ja) | 音響連動空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180723 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190729 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6572937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |