JP2017219452A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017219452A
JP2017219452A JP2016114924A JP2016114924A JP2017219452A JP 2017219452 A JP2017219452 A JP 2017219452A JP 2016114924 A JP2016114924 A JP 2016114924A JP 2016114924 A JP2016114924 A JP 2016114924A JP 2017219452 A JP2017219452 A JP 2017219452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
ultraviolet light
automatic analyzer
ultraviolet
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016114924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6591932B2 (ja
JP2017219452A5 (ja
Inventor
猛 石田
Takeshi Ishida
猛 石田
足立 作一郎
Sakuichiro Adachi
作一郎 足立
善寛 山下
Yoshihiro Yamashita
善寛 山下
俊一郎 信木
Shunichiro Nobuki
俊一郎 信木
恒 薮谷
Tsune Yabutani
恒 薮谷
山崎 功夫
Isao Yamazaki
功夫 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2016114924A priority Critical patent/JP6591932B2/ja
Priority to US16/307,787 priority patent/US11293934B2/en
Priority to CN201780034514.0A priority patent/CN109219751B/zh
Priority to EP17809990.9A priority patent/EP3470849B1/en
Priority to PCT/JP2017/016151 priority patent/WO2017212808A1/ja
Publication of JP2017219452A publication Critical patent/JP2017219452A/ja
Publication of JP2017219452A5 publication Critical patent/JP2017219452A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591932B2 publication Critical patent/JP6591932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1012Calibrating particle analysers; References therefor
    • G01N2015/1016Particle flow simulating, e.g. liquid crystal cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/102Preventing or detecting loss of fluid by dripping
    • G01N2035/1023Preventing or detecting loss of fluid by dripping using a valve in the tip or nozzle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】試薬の殺菌と試薬の特性変化の抑制を両立させる。【解決手段】自動分析装置に、試薬が保持される容器の口に対して着脱自在に装着され、紫外光を照射する紫外光発生部を有する殺菌機構と、前記殺菌機構と共に前記容器の口に対して着脱自在に装着される吸引ノズルと、前記吸引ノズルを介して前記容器から吸引した試薬を試料に添加し、分析動作を実行する分析部と、前記紫外光発生部による紫外光の照射光量を可変制御する制御部とを設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、自動分析装置に関する。
自動分析装置には、分析対象である試料(以下「サンプル」という。)に試薬を添加して分析動作を実行し、分析結果を導出する装置がある。通常、試薬は試薬容器に入った状態で使用者に提供される。使用者は、提供された試薬容器を自動分析装置内に又は装置近傍に設置し、試薬容器の口に吸引ノズルを挿入する。自動分析装置は、試薬容器から吸引ノズルを通じて試薬を吸引してサンプルに添加し、サンプルに含まれる被測定物質の濃度を測定する。
試薬容器内の試薬が無くなった場合、使用者は、試薬容器から吸引ノズルを引き抜き、必要に応じて吸引ノズルを洗浄又は清掃する。その後、使用者は、試薬で満たされた新しい試薬容器と空の試薬容器を交換し、吸引ノズルを新しい試薬容器の口に挿入して分析動作を再開する。
ところで、試薬容器の交換作業では、試薬に雑菌が混入し増殖する可能性がある。雑菌が増殖した場合、試薬の特性が変わり、サンプルに含まれる被測定物質の濃度を正確に定量できない可能性や分析結果の再現性が低下する可能性がある。特許文献1には、紫外線を容器内の液体に照射することにより、液体に含まれる微生物を殺菌することができる殺菌容器が記載されている。
特開2013−75257号公報
ところで、紫外光を殺菌にする場合、照射光量が不足又は過多にならないように、照射光量を適切に選ぶ必要がある。例えば試薬容器内の試薬を紫外光による殺菌する場合において、照射光量が不足すると、雑菌を十分に殺菌することができず、雑菌の増殖により試薬の特性が変わってしまう可能性がある。一方、照射光量が過多であると、紫外光により試薬成分が分解又は変化し、やはり試薬の特性が変わってしまう可能性がある。
このため、紫外光を用いる殺菌手法では、試薬特性の変化が許容範囲内となるように紫外光の照射量を適切に選ぶ必要がある。ところが、特許文献1に記載の殺菌容器では、紫外光の照射光量の過不足による試薬の特性変化が考慮されていない。
適切な照射光量は、試薬容器内の試薬の残量によって変わり、試薬残量が少ないほど照射光量を減ずる必要がある。しかし、特許文献1に記載の殺菌容器では、試薬残量に応じた照射光量の制御は行われていない。このため、特許文献1に記載の殺菌容器では、試薬の残量が少なくなるほど、照射光量が過多になり易い。
さらに、特許文献1に記載の殺菌容器を用いて試薬の殺菌を行うには、試薬を試薬容器から殺菌容器に移し替える必要がある。しかし、移し替え作業を必要とする特許文献1に記載の手法は、新たな試薬が残留試薬で汚染されるリスク、移し替え作業中に試薬が空気と接触して雑菌が混入するリスクがいずれも高く、試薬の特性が変化する可能性がある。また、試薬容器を交換する手法に比べ、試薬を移し替えるために必要な作業時間は長くなる。
そこで、本発明は、試薬の殺菌と試薬の特性変化の抑制を両立可能な仕組みを提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。本明細書は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、「試薬が保持される容器の口に対して着脱自在に装着され、紫外光を照射する紫外光発生部を有する殺菌機構と、前記殺菌機構と共に前記容器の口に対して着脱自在に装着される吸引ノズルと、前記吸引ノズルを介して前記容器から吸引した試薬を試料に添加し、分析動作を実行する分析部と、前記紫外光発生部による紫外光の照射光量を可変制御する制御部と、を有する自動分析装置」である。
本発明によれば、試薬の殺菌と試薬の特性変化の抑制とを両立することができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
実施例1に係る自動分析装置の概略構成を示す図。 実施例1に係る自動分析装置を用いて吸光度を測定した場合の時間変化を説明する図。 比較例に係る自動分析装置を用いて吸光度を測定した場合の時間変化を説明する図。 実施例4に係る自動分析装置の概略構成を示す図。 実施例5に係る自動分析装置の概略構成を示す図。 実施例6に係る自動分析装置の概略構成を示す図。 実施例7に係る自動分析装置の概略構成を示す図。 実施例8に係る自動分析装置の概略構成を示す図。 実施例9に係る自動分析装置の概略構成を示す図。 実施例10に係る自動分析装置の概略構成を示す図。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の態様は、後述する実施例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。
本明細書では、「試薬」なる用語を、サンプルと反応する反応試薬だけでなく、希釈液、洗剤、緩衝液、分析対象と反応試薬との界面を活性化する界面活性剤をも含む広義の意味で使用する。また、本明細書では、「殺菌」又は「微生物を死滅させる」との表現を、「微生物を殺す」という意味以外に、「微生物を無害化する」という意味でも使用する。また、これらの表現は、菌や微生物を全滅させるという意味以外にも、菌や微生物を減少させるという意味でも使用する。
(1)実施例1
(1−1)装置構成
図1に、本実施例に係る自動分析装置100の概略構成を示す。自動分析装置100では、ベンダーから提供を受けた試薬容器1を装置本体に装着して使用する。このため、使用者は、配布時に取り付けられていた蓋を試薬容器1の口から取り外し、露出した口に吸引ノズル2と殺菌機構3を挿入する。吸引ノズル2と殺菌機構3は、固定部4に固定されている。固定部4は、試薬容器1に対する新たな蓋として用いられる。固定部4を試薬容器1の口に装着することにより、試薬容器1は再び密閉状態になる。なお、固定部4は、試薬容器1の口に対して着脱自在である。
吸引ノズル2から吸引された試薬は、分析部5に送液され、分析に使用される。分析部5の構成や処理機能のうち既知の部分は説明を省略する。本実施例に特有の機能には、試薬の残液量を制御部11に通知する機能がある。殺菌機構3は、底面側が閉塞された円筒状の収容部8に、複数個の紫外LED(Light Emitting Diode)6を搭載した基板7を収容し、さらにその上面側を蓋部9で塞いだ構成を有する。
なお、基板7に搭載される紫外LED6の個数は任意であり、1個でも良い。本実施例では、6個の紫外LED6を試薬容器1の深さ方向(収容部8の延長方向)に等間隔に配列している。もっとも、紫外LED6の配置は、装着する試薬容器1の形状や寸法に応じて決定すれば良い。図1の場合、紫外LED6は吸引ノズル2と反対方向にのみ紫外光を照射するように基板7に取り付けられている。もっとも、紫外LED6を基板7の側面等に配置して紫外光がより広い範囲に照射されるようにしても良い。なお、収容部8を水平面に対して平行に切断した場合の形状は任意であり、矩形形状や三角形状でも良い。
蓋部9の上面からは配線10が引き出され、制御部11に接続される。なお、配線10の他端は収容部8に収容された基板7に接続される。制御部11は、配線10を介して紫外LED6の照射光量を制御する。紫外LED6は、いわゆる紫外光発生部であり、給電状態において、180nm〜350nmの波長を有する紫外光を照射する。好適な波長は、殺菌対象の菌種に対して殺菌効率が高く、かつ、試薬成分を分解し難い波長である。更に好ましくは、240nm〜300nmの波長を有する紫外光である。紫外LED6は、配線10を通じて給電される。給電の有無で紫外LED6の照射と消灯が切り替え制御され、給電される電力の大きさで紫外光の照度が制御される。
収容部8は、紫外LED6と基板7を試薬から防水する機能を有する。また、収容部8は、紫外LED6から照射された紫外光を透過する材質で形成される。本実施例では、収容部8として、紫外光を透過するガラスや樹脂を使用する。石英ガラスを用いる場合、紫外光の透過率は90%以上となる。この場合、紫外光の照度の減衰が少なく済み、殺菌効率を高めることができる。樹脂は、石英ガラスに比して紫外光の透過率が低いが、収容部8の機械的強度が増し、試薬容器1を交換する際に誤って殺菌機構3を破損させる可能性が少なくなる。
制御部11は、分析部5から通知される試薬の残液量に基づいて、紫外LED6に給電する電流、電圧及び通電時間のいずれか又はその組み合わせを適切な値に制御する。ここで、制御部11は、試薬の残液量が少なくなるほど、紫外光の照射光量が少なくなるように電流、電圧及び通電時間のいずれか又はその組み合わせを制御する。
電流値や電圧値が大きいほど発生する紫外光の照度は大きくなる。また、通電時間が長いほど発生する紫外光の照度は大きくなる。通電時間長は、通電時間に対応するパルス幅の長さによって可変できる。これらの複合要因の結果、紫外光の照射光量が変化する。なお、制御部11の機能の一部又は全部を基板7に持たせることもできる。
電流、電圧及び通電時間は、発生される紫外光の照射光量が、試薬の殺菌に必要となる単位液量当たりの紫外照射光量以上であり、かつ、試薬特性の変化の許容範囲の上限に相当する紫外照射光量以下となるように制御される。試薬の殺菌に必要な単位液量当たりの紫外照射光量は、殺菌対象の菌種と使用する紫外光の波長によって異なる。このため、殺菌対象の菌種と使用する紫外光の波長の組み合わせについて、試薬の殺菌に必要な単位液量当たりの紫外照射光量を、予め実測又は計算によって求める。
また、試薬特性の変化が許容範囲内に収まる紫外光の照射光量も、試薬成分(特に、試薬の化学結合種)と使用する紫外光の波長の組み合わせによって異なる。このため、試薬成分と使用する紫外光の波長の組み合わせについて、試薬の殺菌に必要な単位液量当たりの紫外照射光量を、予め実測又は計算によって求める。制御部11の記憶部11Aには、これらの関係と試薬の残液量との関係(テーブル)も格納されている。勿論、これらの関係と試薬の残液量との関係も予め実測又は計算により求める。
分析部5は、試薬容器1内の試薬残液量を分析回数(又は測定回数)の値から計算する。1回の分析(又は測定)で使用する試薬の液量は予め分かっているので、当該値に分析回数(又は測定回数)を乗算することにより、試薬容器1を交換した後の使用量を計算することができる。また、新しい試薬容器1に充填されている試薬の液量も既知であるので、算出された使用量を既知の液用から減算することで、残液量を求めることができる。なお、試薬残液量は、分析部5が搭載する試薬の液面検知機構を用いて求めることもできる。液面検知機構は既知であるので詳細な説明は省略する。
ところで、自動分析装置100は、試薬容器1の載置台としてマグネチックスターラー14を配置する。マグネチックスターラー14は、試薬容器1の内部に投入された撹拌子13と共に攪拌機構を構成し、磁力を利用して撹拌子13を回転させ、試薬を撹拌する。試薬を撹拌することにより、試薬を均一に殺菌することができる。なお、撹拌機構は、撹拌翼であっても良いし、吸引ノズル2によって試薬の吸引と吐出の繰り返す方式でも良い。また、撹拌機構は、試薬容器1の底側に局在的に配置した紫外LED6の発する熱により生じる試薬の対流を利用する方式でも良い。
配線10は、紫外LED6への給電や制御のための配線だけでなく、サーミスタ等の温度センサの信号線、紫外LED6の状態を制御部11に知らせる信号線を含む。この他、自動分析装置100は、適切な試薬の殺菌が行われたこと又は異常を検知したことを使用者に知らせる表示部12を有する。装置の使用者は、表示部12に表示される画面を通じ、試薬や殺菌機構の状態を知ることができる。なお、表示部12には、自動分析装置100の操作や制御に使用するインタフェース、分析結果や装置状態を表示しても良い。通知内容には、例えば適切な殺菌の実行の有無、異常の検知が含まれる。
(1−2)効果
前述の自動分析装置100を用いれば、試薬容器1に残存する試薬の液量に応じて試薬の殺菌に使用する紫外光の照射量を適切に制御する。具体的には、制御部11は、試薬の残量の減少に伴い、紫外光の照射光量が適正量になるように減少させることができる。
この制御手法の採用により、照射光量不足による試薬内雑菌の増殖や照射光量過多による試薬の特性変化を抑制し、試薬の殺菌と試薬成分の維持を両立することができる。図2Aに、本実施例による吸光度(absorbance)の測定結果の時間変化を示す。図2Aの縦軸は吸光度であり、横軸は波長である。図2Aに示すように、試薬容器1の使用開始から交換時まで、吸光度の測定値はいずれの波長についてもほとんど変化しない。
なお、図2Aでは、試薬成分と紫外光の波長によって決まるある波長において吸光度がわずかに増加する変化が生じている。しかし、その変化は微小であり、試薬の特性が維持されていることを示す。図2Bに、紫外光の光量を一定に保ったまま殺菌に使用する場合(比較例)の吸光度の測定結果の時間変化を示す。試薬の残量によらず紫外光の光量を一定に保つ場合、試料容器1の交換時期に近づくほど、上記のある波長での吸光度が大幅に増加する。この吸光度の増加は、試薬成分の分解又は変化に起因しており、吸光度増加量が大きいほど試薬の特性に変化が生じている。
以上のように、試薬の殺菌に使用する紫外光の照射光量(すなわち、照度と照射時間)を試薬残量に基づいて適切に制御することにより、殺菌と試薬成分維持の両立が可能となり、より長い間、試薬を利用することが可能になる。
また、本実施例に係る自動分析装置100は、ベンダーから提供される試薬容器1に殺菌機構3を着脱自在に取り付けるため、試薬の交換に際して試薬の移し替え作業が不要である。また、試薬を移し替える場合のような、残留試薬や雑菌の混入などのおそれもない。
また、試薬容器1の交換の際には、吸引ノズル2と同様に殺菌機構3を引き抜き、必要に応じて洗浄や清掃を施して新しい試薬容器1に入れるだけで良い。このため、殺菌機構3を試薬容器1に挿入することによる運用の利便性は、殺菌機構3を試薬容器1に挿入しない場合の運用とほとんど変わらない。更に、試薬を殺菌容器(特許文献1)に移し替える際に発生した残留試薬や雑菌の混入や空気との接触によって試薬の特性が変わるリスクも無くすことができる、又は、小さくすることができる。
(2)実施例2
本実施例では、紫外LED6の発熱対策を前述の自動分析装置100に付与する場合について説明する。既知の通り、紫外LED6は、紫外光を照射すると発熱する。仕様で定められた絶対最大定格を紫外LED6の接合温度が超過すると、紫外LED6の寿命を縮める要因や故障の要因となる。
紫外LED6の熱は、試薬内に放出される他、基板7、収容部8及び配線10を通じて試薬の外部にも放出される。実験回数(測定回数)の増加に伴い試薬の残量が減少すると、試薬の液面よりも高い位置にある紫外LEDは熱を試薬に放出し難くなる。このため、試薬の液面よりも高い位置にある紫外LED6の接合温度は、試薬の液面よりも低い位置にある紫外LEDの接合温度よりも高くなり、寿命が短くなりやすい。
そこで、本実施例の制御部11には、試薬の残液量に基づいて、試薬の液面よりも高い位置にある紫外LED6を選択的に消灯する又はその光量を小さくする機能を搭載する。なお、基板7に搭載されている紫外LED6の位置は制御部11の記憶部11Aに記憶されているものとする。この機能の搭載により、相対的に高い位置にある紫外LED6の寿命の短縮や故障を効果的に防止でき、殺菌機構3の寿命を延ばすことができる。
(3)実施例3
前述の実施例2においては、紫外LED6の発熱対策として、試薬の液面より高い位置にある紫外LED6を選択的に消灯する又はその光量を小さくしたが、本実施例では、実施例2の機能に代えて又は実施例2の機能に追加して以下の機能を制御部11に設ける。
本実施例では、紫外LED6の近くの基板7にサーミスタ等の温度センサを配置する。温度センサは、紫外LED6に対して1対1に設けても良いし、紫外LED6とは必ずしも1対1でない位置に複数個設けても良い。温度センサの測定結果は、基板7及び配線10を通じて制御部11に通知される。
制御部11は、温度センサを通じて間接的に測定された紫外LED6の接合温度が所定の値を超えないように、紫外LED6に供給する電流、電圧及び通電時間のいずれか又はその組み合わせを制御する。これにより、試薬の液面よりも低い位置にある紫外LEDの寿命が想定より短くなる事態を回避したり、故障の発生を予防したりできる。なお、制御部11による紫外LED6の制御は、個別でも良いし、事前に設定されたグループ単位で実行しても良い。
(4)実施例4
図3に、第4の実施例に係る自動分析装置200の概略構成を示す。図3には、図1との対応部分に同一又は対応する符号を付して示す。自動分析装置200では、殺菌機構3に代えて殺菌機構103を使用する。
殺菌機構103は、紫外光発生部に紫外ランプ15を使用する点と、収容部108を使用する点で殺菌機構3と相違する。紫外ランプ15には、低圧水銀ランプ又は高圧水銀ランプを使用する。低圧水銀ランプは、殺菌効率の高い254nmの波長と、オゾンを発生させる185nmの波長を含む紫外光を主に照射する。紫外ランプ15を構成するガラスの種類により、185nmをカットするものと透過するものがある。一方、高圧水銀ランプは、殺菌に寄与しない365nmの波長の紫外光を主に照射するが、殺菌に寄与する254nm〜334nmの波長の紫外光も照射する。紫外ランプ15は、殺菌対象の菌種に対して殺菌効率が高く、かつ、試薬成分を分解し難い好適な波長を含むという観点から選択する。
収容部108には、紫外光を透過するガラスや樹脂を使用する。もっとも、収容部108に光学フィルターの機能を付加し、好適な波長の紫外光のみを透過させても良い。制御部11は、試薬の残液量に基づいて、紫外ランプ15に給電する電流、電圧及び通電時間のいずれか又はその組み合わせを制御する。本実施例でも、制御部11は、試薬の残液量が少なくなるほど、紫外光の照射光量が少なくなるように電流、電圧及び通電時間のいずれか又は複数を制御する。
電流、電圧及び通電時間は、発生される紫外光の照射光量が、試薬の殺菌に必要となる単位液量当たりの紫外照射光量以上であり、かつ、試薬特性の変化の許容範囲の上限に相当する紫外照射光量以下となるように制御される。試薬の殺菌に必要な単位液量当たりの紫外照射光量は、殺菌対象の菌種と使用する紫外ランプ15と収容部108のフィルター機能によって異なる。このため、殺菌対象の菌種と使用する紫外ランプ15と収容部108のフィルター機能の組み合わせについて、試薬の殺菌に必要な単位液量当たりの紫外照射光量を、予め実測又は計算によって求める。
また、試薬特性の変化が許容範囲内となる紫外照射光量についても試薬成分(特に、試薬の化学結合種)と、紫外ランプ15と、収容部108のフィルター機能の組み合わせによって異なる。このため、試薬成分と紫外ランプ15と収容部108のフィルター機能の組み合わせについて、試薬の殺菌に必要な単位液量当たりの紫外照射光量を、予め実測又は計算によって求める。制御部11の記憶部11Aには、これらの関係と試薬の残液量との関係(テーブル)が格納されている。勿論、これらの関係と試薬の残液量との関係も予め実測又は計算により求める。
本実施例の場合にも、実施例1と同様の撹拌機構を採用可能であるが、試薬容器1の深さよりも短い紫外ランプ15を試薬容器1の底側に設置し、紫外ランプ15の発する熱で試薬に対流を起こして撹拌しても良い。
(5)実施例5
図4に、第5の実施例に係る自動分析装置300の概略構成を示す。図4には、図1との対応部分に同一又は対応する符号を付して示す。自動分析装置300では、殺菌機構3に代えて殺菌機構203を使用する。
殺菌機構203は、紫外LED6を搭載した基板7を収容部208に収容した構成を有する。本実施例の場合、収容部208を樹脂又は金属で形成し、そのうち紫外LED6と対面する位置に紫外光を透過する開口部と、当該開口部を塞ぐ窓16を配置する。窓16は例えばガラスである。もっとも、収容部208は、紫外光を透過する材質でも、透過しない材質でも良い。樹脂又は金属製の収容部208を用いることにより、試薬容器1を交換する際に、殺菌機構203が誤って破損されるおそれを少なくできる。
なお、金属製の収容部208を用いると、樹脂製の収容部208を用いる場合に比して放熱性を向上させることができる。このため、金属製の収容部208を用いる場合、樹脂製の収容部208の場合よりも大きな電圧や電流で紫外LED6を駆動しても、紫外LED6の接合温度を最大絶対定格を超えない範囲に保つことができる。ただし、金属製の収容部208を用いると、試薬が加温され易くなる。従って、試薬の加温を抑えたい場合には、樹脂製の収容部208を用いることが望ましい。
窓16は、収容部208のうち紫外LED6から照射された紫外光が照射する領域部分に設けられた開口部を塞ぐように配置される。窓16は、収容部208の開口部を完全に塞ぐため、紫外LED6及び基板7は試薬から防水される。窓16を透過した紫外光は、試薬容器1内の試薬を照射する。窓16に石英ガラスを用いた場合、紫外光の透過率は90%以上となる。この場合、紫外光照度の減衰が少ないため、殺菌効率を高めることができる。
(6)実施例6
図5に、第6の実施例に係る自動分析装置400の概略構成を示す。図5には、図3との対応部分に同一又は対応する符号を付して示す。自動分析装置400では、殺菌機構103に代えて殺菌機構303を使用する。
殺菌機構303は、紫外ランプ15を収容部308に収容した構成を有する。本実施例の場合、収容部308を樹脂又は金属で形成し、そのうち紫外LED6と対面する位置に紫外光を透過する窓16を配置する。窓16は例えばガラスである。もっとも、窓16に光学フィルターの機能を付加し、好適な波長のみ透過させても良い。収容部308は紫外光を透過する材質でも、透過しない材質でも良い。
収容部308を、紫外光を透過する材質で構成する場合、収容部308に光学フィルターの機能を付加し、好適な波長のみを透過させるようにしても良い。また、樹脂又は金属製の収容部308を用いれば、試薬容器1を交換する際に、殺菌機構303が誤って破損されるおそれを少なくできる。
因みに、収容部308のうち紫外LED6から照射された紫外光が照射する領域部分に開口部を設け、その開口部を塞ぐように窓16を配置する。収容部308と窓16により、紫外ランプ15は試薬から防水される。窓16を透過した紫外光は、試薬容器1内の試薬を照射する。開口部及び窓16の大きさが大きいほど、また数が多いほど、殺菌効率を高めることができる。その一方で、開口部及び窓16の大きさが大きいほど、また数が多いほど、収容部308の機械的強度は弱くなる。このため、開口部の合計面積は、収容部308の表面積の半分以下であることが望ましい。
窓16に石英ガラスを用いた場合、紫外光の透過率が90%以上となる。この場合、紫外光の照度の減衰が少ないため、殺菌効率を高めることができる。制御部11は、試薬の残液量に基づいて紫外ランプ15に給電する電流、電圧及び通電時間のいずれか又はその組み合わせを制御する。この際、制御部11は、紫外ランプ15から発生される紫外光の照射光量が、試薬の殺菌に必要となる単位液量当たりの紫外照射光量以上であり、かつ、試薬特性の変化の許容範囲の上限に相当する紫外照射光量以下となるように制御される。
試薬の殺菌に必要な単位液量当たりの紫外照射光量は、殺菌対象の菌種、使用する紫外ランプ15、収容部308及び窓16のフィルター機能の組み合わせによって異なる。このため、殺菌対象の菌種、使用する紫外ランプ15、収容部308及び窓16のフィルター機能の組み合わせについて、試薬の殺菌に必要な単位液量当たりの紫外照射光量を、予め実測又は計算によって求める。
また、試薬特性の変化が許容範囲内となる紫外照射光量についても試薬成分(特に、試薬の化学結合種)、使用する紫外ランプ15、収容部308及び窓16のフィルター機能の組み合わせによって異なる。このため、試薬成分、使用する紫外ランプ15、収容部308及び窓16のフィルター機能の組み合わせについて、試薬の殺菌に必要な単位液量当たりの紫外照射光量を、予め実測又は計算によって求める。
(7)実施例7
図6に、第7の実施例に係る自動分析装置500の概略構成を示す。図6には、図1との対応部分に同一又は対応する符号を付して示す。自動分析装置500では、殺菌機構3に代えて殺菌機構403を使用する。
殺菌機構403は、紫外LED6を搭載した基板7を収容する第一の収容部17と、第一の収容部17とその蓋部18を収容する第二の収容部19と、第二の収容部19の蓋部20と、断熱部21で構成される。第一の収容部17は、配線10が貫通する蓋部18で密閉される。第二の収容部19は、配線10が貫通する蓋部20で密閉される。第一の収容部17と第二の収容部19の間には、断熱部21が配置される。
第一の収容部17と第二の収容部19には紫外光を透過するガラスや樹脂を使用する。石英ガラスを用いる場合、紫外光照度の減衰が少ないため殺菌効率を高めることができる。一方、樹脂を用いる場合、紫外光の透過率が石英ガラスより低下するものの、機械的強度を高めることができる。特に、第二の収容部19を樹脂で形成する場合、試薬容器1の交換の際に誤って殺菌機構403を破損させるおそれが少なくなる。
断熱部21は、空気、樹脂、ゴムその他で形成され、その熱伝導率は0.5 W/(m・K)以下である。断熱部21によって、第一の収容部17と第二の収容部19は分離される(直接接触しない)。断熱部21が存在することにより、紫外LED6が紫外光を照射する際に発する熱が試薬に伝導することを抑制又は低減でき、試薬の加温を抑制又は低減できる。
勿論、断熱部21は、紫外光の照射領域を除く部分に配置され、紫外光の照射を妨げないようになっている。この構成の自動分析装置500は、自動分析装置100に比して、紫外光の照射に伴う試薬の加温による試薬の特性変化の可能性を抑制又は低減することができる。
(8)実施例8
図7に、第8の実施例に係る自動分析装置600の概略構成を示す。図7には、図4及び図6との対応部分に同一又は対応する符号を付して示す。自動分析装置600では、殺菌機構503を使用する。
殺菌機構503は、紫外LED6を搭載した基板7を収容する第一の収容部17と、第一の収容部17とその蓋部18を収容する第二の収容部119と、第二の収容部119の蓋部20と、断熱部21で構成される。この二重管構造は実施例7と同様である。勿論、配線10が貫通する蓋部18は第一の収容部17を密閉し、配線10が貫通する蓋部20は第二の収容部119を密閉する。
ただし、第二の収容部119のうち紫外LED6と対面位置(紫外光の照射領域)には開口部が形成されており、当該開口部は窓16で塞がれている。この第二の収容部119と窓16によって、第一の収容部17は試薬から防水される。勿論、窓16は紫外光を透過する。
第一の収容部17は、紫外光を透過するガラスや樹脂で構成される。第二の収容部119は、樹脂又は金属で構成される。窓16は、紫外光を透過するガラスで構成される。第二の収容部119は、紫外光を透過する材質でも透過しない材質でも良い。第二の収容部119を樹脂又は金属で形成することにより、試薬容器1を交換する際に誤って殺菌機構503を破損させるおそれが少なくなる。
第一の収容部17と窓16に石英ガラスを用いる場合、紫外光照度の減衰が少なく済み、殺菌効率を高めることができる。この構成の自動分析装置600は、自動分析装置100に比して、紫外光の照射に伴う試薬の加温による試薬の特性変化の可能性を抑制又は低減することができる。
(9)実施例9
図8に、第9の実施例に係る自動分析装置700の概略構成を示す。図8には、図4との対応部分に同一又は対応する符号を付して示す。自動分析装置700では、殺菌機構603を使用する。前述した各実施例においては、殺菌機構と吸引ノズル2を別部材とし、それぞれを固定部4に固定する構成を採用したが、殺菌機構603はこれらを一体構成とする。
具体的には、吸引ノズル102の表面に殺菌機構603を取り付けた構成を採用する。殺菌機構603と吸引ノズル102を一体化することにより、試薬を交換する際に殺菌機構603と吸引ノズル102を同時に引き抜き又は挿入することができる他、拭き掃除が簡便になる。
図8の場合、殺菌機構603を構成する紫外LED6は、吸引ノズル102の複数の高さ位置についてそれぞれ4個ずつ取り付けられている。本実施例の場合、4個の紫外LED6は吸引ノズル102の外周に沿って等間隔に配置される。このため、殺菌機構603は、全方位について略均等に紫外光を照射することができる。勿論、同じ高さ位置に配置する紫外LED6の個数は4個に限らず、1個、2個、3個、5個以上でも良い。なお、紫外LED6の配置間隔は均等に限らず、装着する試薬容器1の形状に応じて間隔を調整することが望ましい。また、紫外LED6の配置は、吸引ノズル102の高さ毎に異なっていても良い。
なお、紫外LED6を搭載する基板107は、収容部408と吸引ノズル102の間の空間に配置される。本実施例の場合も、収容部408は樹脂又は金属で形成される。収容部408のうち紫外LED6と対向する位置(紫外光の照射領域)には開口部が形成され、当該開口部を覆うように窓16が配置される。窓16には、紫外光を透過するガラスを用いる。
収容部408は、紫外光を透過する材質でも透過しない材質でも良い。収容部408を樹脂又は金属で構成することにより、試薬容器1を交換する際に誤って殺菌機構603を破損させるおそれが少なくなる。また、金属を用いた方が樹脂を用いた場合よりも放熱性が向上し、紫外LED6の接合温度が最大絶対定格を超えない範囲で、より大きな電圧や電流で駆動できるようになる。ただし、収容部408を金属で形成すると、試薬が加温されやすくなる。従って、試薬の加温を抑えたい場合には、収容部408に樹脂を用いる。
なお、吸引ノズル102の下部開口端は、収容部408の底面に設けられた開口部から外部に露出しており、下部開口端から試薬を吸引できるようになっている。勿論、吸引ノズル102と収容部408の底面に設けられた開口部の間はシール構造又はシール材料によって密閉されている。同じく、窓16は、収容部408に設けられた開口部を密閉する。これにより、収容部408に収容される紫外LED6及び基板107は試薬から防水されている。
この構成の自動分析装置700は、自動分析装置100に比して、紫外光の照射方向の死角が少なくなり、殺菌効果を高めることができる。
(10)実施例10
図9に、第10の実施例に係る自動分析装置800の概略構成を示す。図9には、図1との対応部分に同一又は対応する符号を付して示す。自動分析装置800では、殺菌機構703(紫外LED6、基板及び放熱部22)を試薬容器1の口の部分に取り付ける構成を採用する。本実施例の場合、固定部104の下面には、基板及び放熱部22が取り付けられており、固定部104を試薬容器1の口に取り付ける際、基板及び放熱部22は、試薬容器1の口の内側に挿入される。
固定部104と基板及び放熱部22には、それらを貫通する孔が形成されており、これらの貫通孔に吸引ノズル202が取り付けられる。また、基板及び放熱部22の下面には、複数個の紫外LED6が下向きに配置される。図9では、4個の紫外LED6が基板及び放熱部22の下面に取り付けられている。
紫外LED6は、交換直後の試薬容器1に固定部104を固定した状態でも(すなわち、試薬容器1内の試薬の液面が最も高い位置にある状態でも)、試薬に触れない位置に固定される。このため、本実施例の殺菌機構703は、試薬の上方位置から試薬容器1の内壁面や試薬の液面に向けて紫外光を照射する。
本実施例の場合、紫外LED6、基板及び放熱部22を、試薬から防水する必要は無い。しかし、試薬容器1に試薬と殺菌機構703が入っている状態で試薬容器1に振動が加わってしまった場合には、殺菌機構703に試薬が触れる可能性もある。従って、殺菌機構703、基板及び放熱部22を防水しても良い。
なお、吸引ノズル202は、殺菌機構703と一体的に固定部104に固定されていても良いし、殺菌機構703と分離可能であっても良い。また、制御部11の機能の一部又は全部は、基板及び放熱部22の一方又は両方に搭載しても良い。
本実施例の場合、紫外LED6の熱の大部分は、基板及び放熱部22を介して空気中に放出される。このため、紫外LED6の接合温度の上昇は抑制され、接合温度が仕様により定められた絶対最大定格を超える可能性を低減できる。この結果、紫外LED6の寿命を延ばすことができ、故障の発生頻度も低下できる。
基板及び放熱部22は、アルミニウム、銅、ステンレス等の熱伝導率の高い金属で形成することが望ましい。また、基板及び放熱部22には、ヒートシンク構造を採用しても良い。さらに、固定部104にも放熱機能を持たせても良い。また、他の実施例と同様、紫外LED6の近くにサーミスタ等の温度センサを配置し、紫外LED6の接合温度を制御部11において間接的に測定しても良い。この場合、制御部11は、測定された接合温度に基づいて紫外LED6の電流、電圧及び通電時間のいずれか又は複数を制御することにより、紫外LED6の接合温度が絶対最大定格を超えないように制御する。
この構成の自動分析装置800を用いる場合にも、前述した各実施例と同様、試薬の特性の変化や雑菌の繁殖の抑制と試薬の殺菌とを両立することができる。また、試薬容器1をそのまま自動分析装置800に装着して使用するため、試薬の移し替え作業に伴う手間や試薬の品質低下を最小化できる。
(11)他の実施例
本発明は、上述した実施例に限定されるものでなく、様々な変形例を含んでいる。例えば、上述した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備える必要はない。また、ある実施例の一部を他の実施例の構成に置き換えることができる。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を追加することもできる。また、各実施例の構成の一部を削除することもできる。
1…試薬容器、
2、102、202…吸引ノズル、
3、103、203、303、403、503、603、703…殺菌機構、
4、104…固定部、
5…分析部、
6…紫外LED、
7、107…基板、
8、108、208、308、408…収容部、
9…蓋部、
10…配線、
11…制御部、
11A…記憶部、
12…表示部、
13…撹拌子、
14…マグネチックスターラー、
15…紫外ランプ、
16…窓、
17…第一の収容部、
18…第一の収容部の蓋部、
19、119…第二の収容部、
20…第二の収容部の蓋部、
21…断熱部、
22…基板及び放熱部、
100、200、300、400、500、600、700、800…自動分析装置。

Claims (15)

  1. 試薬が保持される容器の口に対して着脱自在に装着され、紫外光を照射する紫外光発生部を有する殺菌機構と、
    前記殺菌機構と共に前記容器の口に対して着脱自在に装着される吸引ノズルと、
    前記吸引ノズルを介して前記容器から吸引した試薬を試料に添加し、分析動作を実行する分析部と、
    前記紫外光発生部による紫外光の照射光量を可変制御する制御部と、
    を有する自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記容器に残留する試薬の残量に応じて紫外光の照射光量を制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記分析部による分析回数又は液面検知機構により検知された液面高さに基づいて試薬の残量を求める
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、紫外光の照度及び照射時間の両方又は一方の制御を通じて紫外光の照射光量を制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記紫外光発生部は、波長180nm〜350nmの紫外光を照射する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記紫外光発生部に供給される電流、電圧及び通電時間のいずれかの制御を通じて、紫外光の照射光量を制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記容器の内部に投入された撹拌子を前記容器の外部から駆動するマグネチックスターラーを更に有する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記殺菌機構は、前記紫外光発生部を試薬から防水すると共に、前記紫外光発生部から照射される紫外光を透過する領域を含む収容部を更に有する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記殺菌機構は、前記容器の口の付近に配置されており、紫外光を試薬に向けて照射する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項9に記載の自動分析装置において、
    前記紫外光発生部は、前記吸引ノズルを取り囲むように配置される
    ことを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記紫外光発生部は、前記吸引ノズルの複数の高さ位置のそれぞれにおいて、前記吸引ノズルを取り囲むように配置される
    ことを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記殺菌機構は、前記紫外光発生部を収容する収容部と、前記収容部を収容する第二の収容部と、前記収容部と前記第二の収容部の間に配置される断熱部とを更に有する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記紫外光発生部は、前記容器に取り付けた状態で前記容器の深さ方向に配列される複数個の紫外LEDを有し、
    前記制御部は、試薬の液面よりも上に位置する前記紫外LEDを消灯する又はその光量を小さく制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  14. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記紫外光発生部は、複数個の紫外LEDを有し、
    前記殺菌機構は、前記紫外LEDの接合温度を直接的又は間接的に測定する温度センサを有し、
    前記制御部は、測定された接合温度に基づいて、前記紫外光発生部に供給される電流、電圧及び通電時間のいずれかを制御する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  15. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、適切な殺菌の実行の有無又は異常の検知を表示部に表示する
    ことを特徴とする自動分析装置。
JP2016114924A 2016-06-09 2016-06-09 自動分析装置 Active JP6591932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114924A JP6591932B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 自動分析装置
US16/307,787 US11293934B2 (en) 2016-06-09 2017-04-24 Automatic analyzer
CN201780034514.0A CN109219751B (zh) 2016-06-09 2017-04-24 自动分析装置
EP17809990.9A EP3470849B1 (en) 2016-06-09 2017-04-24 Automatic analysis device
PCT/JP2017/016151 WO2017212808A1 (ja) 2016-06-09 2017-04-24 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114924A JP6591932B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 自動分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017219452A true JP2017219452A (ja) 2017-12-14
JP2017219452A5 JP2017219452A5 (ja) 2019-01-31
JP6591932B2 JP6591932B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=60577750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114924A Active JP6591932B2 (ja) 2016-06-09 2016-06-09 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11293934B2 (ja)
EP (1) EP3470849B1 (ja)
JP (1) JP6591932B2 (ja)
CN (1) CN109219751B (ja)
WO (1) WO2017212808A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168479A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社エンプラス 紫外線照射装置
JP2020010830A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 旭化成株式会社 流体殺菌モジュール
WO2020035666A1 (en) * 2018-08-15 2020-02-20 VWS (UK) Limited Water purifying apparatus and method
JP2020151643A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 三菱電機株式会社 殺菌装置および給湯装置
WO2023149206A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 株式会社堀場製作所 粒子径分布測定装置、粒子径分布測定方法、粒子径分布測定装置用プログラム及び粒子径分布測定装置用キット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11517636B2 (en) 2017-10-25 2022-12-06 Hitachi High-Tech Corporation Analyzer
JP7034689B2 (ja) * 2017-12-01 2022-03-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CA3127442A1 (en) * 2019-01-21 2020-07-30 Jon Greenfield Treatment and agitation device for ultraviolet, temperature and gaseous controlled sterilization, curing and treatment of agricultural products including cannabis, and methods for treatment
JP7224966B2 (ja) * 2019-03-05 2023-02-20 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN111569103B (zh) * 2020-05-18 2022-02-11 华引芯(武汉)科技有限公司 一种便携式双波段uv led杀菌消毒灯
KR20220034456A (ko) * 2020-09-11 2022-03-18 주식회사 싸이큐어 표면 및 공간 led 살균 조명장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527962U (ja) * 1975-07-04 1977-01-20
JPS63163168A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 液体分注装置
JPH03503730A (ja) * 1988-03-29 1991-08-22 イアトロス リミテッド 血液処理装置
JPH08117742A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Tadahide Iwashita 殺菌装置付き容器用蓋
JPH10216711A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Kurihara Kogyo:Kk 水処理装置
US6579495B1 (en) * 2000-07-27 2003-06-17 Hydro Photon, Inc. Hand-held ultraviolet water purification system using solid state devices
JP2007007083A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Univ Of Tokushima 紫外線殺菌装置
US20090250626A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Hexatech, Inc. Liquid sanitization device
JP2011147362A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Hitachi Plant Technologies Ltd 浮遊菌捕集装置、浮遊菌計測方法及び浮遊菌計測システム
WO2012021051A1 (es) * 2010-08-10 2012-02-16 Andres Abelino Choza Romero Aparato para desinfectar líquidos, mediante el uso de luz ultravioleta
US20130319915A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Floz, Inc. Water Bottle with Flow Meter
WO2014187524A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-27 Merck Patent Gmbh Biocidal purification device
WO2015042657A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Yu Lawrence Portable ultraviolet attachment for water purification

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527962A (en) 1975-07-04 1977-01-21 Nikken Kagaku Kk Preparation of (1-aryl-4,5,6,7- tetrahydro-1h-indazol-3-yloxy) alkanoi c acids
DE69602251T2 (de) * 1995-01-13 1999-12-16 Duras Trading Ltd Kupplungsanordnung zur sterilen übergabe von sterilen materialien zwischen einem transportablen behälter und einem sterilen gehäuse
US8754385B1 (en) * 1999-06-01 2014-06-17 Jose Gutman Advanced system and method for ozone containing packaging for sanitizing application
US6565802B1 (en) 1999-06-03 2003-05-20 Baxter International Inc. Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
JP2001247108A (ja) 2000-03-08 2001-09-11 Shokuhin Sangyo Denshi Riyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 容器殺菌方法及び装置
DE102005000845A1 (de) * 2005-01-05 2006-07-20 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Entkeimungssystem
CN1978333A (zh) * 2005-12-05 2007-06-13 王顺忠 净水杀菌装置
US7550089B2 (en) * 2006-08-10 2009-06-23 Meridian Design, Inc. Floating ultraviolet water purification device
JP2010110703A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Ltd 紫外線水処理装置
WO2010104225A1 (ko) * 2009-03-12 2010-09-16 Kim Jong Shin 자동 소변분석 시스템 및 그 장치
CN102243244A (zh) * 2011-04-13 2011-11-16 北京吉天仪器有限公司 溶液中总氮自动分析仪及其分析方法
JP2013075257A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 殺菌容器
JP2013134141A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
US20140084179A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Hemalux Technologies LLC Exposure chamber and a system for reduction of pathogens in a biological fluid using ultraviolet irradiation by light emitting diodes
JP5496306B2 (ja) 2012-10-31 2014-05-21 株式会社トクヤマ 紫外線殺菌装置
JP2014126415A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
CN103207284A (zh) * 2013-03-25 2013-07-17 山东博科生物产业有限公司 生物安全酶免工作站及利用其进行酶联免疫试验的方法
JP6438265B2 (ja) * 2014-10-17 2018-12-12 三菱重工機械システム株式会社 飲料用容器の殺菌装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527962U (ja) * 1975-07-04 1977-01-20
JPS63163168A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 液体分注装置
JPH03503730A (ja) * 1988-03-29 1991-08-22 イアトロス リミテッド 血液処理装置
JPH08117742A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Tadahide Iwashita 殺菌装置付き容器用蓋
JPH10216711A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Kurihara Kogyo:Kk 水処理装置
US6579495B1 (en) * 2000-07-27 2003-06-17 Hydro Photon, Inc. Hand-held ultraviolet water purification system using solid state devices
JP2007007083A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Univ Of Tokushima 紫外線殺菌装置
US20090250626A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Hexatech, Inc. Liquid sanitization device
JP2011147362A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Hitachi Plant Technologies Ltd 浮遊菌捕集装置、浮遊菌計測方法及び浮遊菌計測システム
WO2012021051A1 (es) * 2010-08-10 2012-02-16 Andres Abelino Choza Romero Aparato para desinfectar líquidos, mediante el uso de luz ultravioleta
US20130319915A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Floz, Inc. Water Bottle with Flow Meter
WO2014187524A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-27 Merck Patent Gmbh Biocidal purification device
WO2015042657A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Yu Lawrence Portable ultraviolet attachment for water purification

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168479A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 株式会社エンプラス 紫外線照射装置
JP2020010830A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 旭化成株式会社 流体殺菌モジュール
WO2020035666A1 (en) * 2018-08-15 2020-02-20 VWS (UK) Limited Water purifying apparatus and method
JP2020151643A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 三菱電機株式会社 殺菌装置および給湯装置
JP7275700B2 (ja) 2019-03-19 2023-05-18 三菱電機株式会社 殺菌装置および給湯装置
WO2023149206A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 株式会社堀場製作所 粒子径分布測定装置、粒子径分布測定方法、粒子径分布測定装置用プログラム及び粒子径分布測定装置用キット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017212808A1 (ja) 2017-12-14
JP6591932B2 (ja) 2019-10-16
US20190310275A1 (en) 2019-10-10
EP3470849A4 (en) 2020-01-15
EP3470849A1 (en) 2019-04-17
CN109219751A (zh) 2019-01-15
CN109219751B (zh) 2022-05-03
US11293934B2 (en) 2022-04-05
EP3470849B1 (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591932B2 (ja) 自動分析装置
JP6506741B2 (ja) 殺生物性浄化デバイス
JP2017219452A5 (ja)
WO2018056064A1 (ja) 自動分析装置
PT1923356E (pt) Aparelho de desinfecção de água
US9895458B2 (en) Ultraviolet disinfecting device for food and beverage dispensers
WO2013153728A1 (ja) 紫外線殺菌装置
CN114126669A (zh) 医疗器械消毒外壳
JP7001702B2 (ja) 分析装置
EP3719503B1 (en) Automatic analysis apparatus
KR20110010470A (ko) 엘이디 자외선 램프 및 오존을 이용한 살균기능을 구비한 어항
KR102255508B1 (ko) 자외선 공기 살균장치
JP5341434B2 (ja) 培養装置
US20210085812A1 (en) UV-C LED Disinfection Device
US20210087077A1 (en) Fluid Sterilizer
JP6764810B2 (ja) 自動分析装置
KR20190002042U (ko) 컴퓨터 내부에 자외선 발광장치를 구비한 시스템
JP2021041382A (ja) 流体殺菌装置
JP2017077401A (ja) チェーフィングディッシュ
KR20090097499A (ko) 엘이디를 사용한 살균용 세탁기

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250