JP2017217124A - 音響波受信装置およびその制御方法 - Google Patents

音響波受信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017217124A
JP2017217124A JP2016112397A JP2016112397A JP2017217124A JP 2017217124 A JP2017217124 A JP 2017217124A JP 2016112397 A JP2016112397 A JP 2016112397A JP 2016112397 A JP2016112397 A JP 2016112397A JP 2017217124 A JP2017217124 A JP 2017217124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
acoustic wave
subject
acoustic
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016112397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873610B2 (ja
JP2017217124A5 (ja
Inventor
山本 毅
Takeshi Yamamoto
毅 山本
西村 光夫
Mitsuo Nishimura
光夫 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016112397A priority Critical patent/JP6873610B2/ja
Priority to US15/607,840 priority patent/US10517485B2/en
Publication of JP2017217124A publication Critical patent/JP2017217124A/ja
Publication of JP2017217124A5 publication Critical patent/JP2017217124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873610B2 publication Critical patent/JP6873610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4312Breast evaluation or disorder diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8929Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a three-dimensional transducer configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8965Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using acousto-optical or acousto-electronic conversion techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4209Details of probe positioning or probe attachment to the patient by using holders, e.g. positioning frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)

Abstract

【課題】音響波を用いて被検体をイメージングする際の気泡の影響を低減する。
【解決手段】音響波受信装置は、被検体を保持するシート状の保持部材と、被検体からの音響波を受信して電気信号に変換する受信探触子アレイと、受信探触子アレイが固定され、被検体と受信探触子アレイを音響的に結合する音響整合液が貯留される液槽と、液槽内に音響整合液を供給する液供給部と、音響整合液の供給量を制御する制御部と、被検体ならびに受信素子および液槽の相対的な位置関係を変化させる走査機構と、電気信号を用いて特性情報を生成する情報生成部を有し、制御部は、受信探触子アレイが前記音響波を検出するときは槽内への音響整合液の供給を少なくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、音響波受信装置およびその制御方法に関する。
近年、光音響効果を利用して生体の内部を画像化する光音響イメージング装置が研究・開発されている。光音響イメージング装置は、短時間発光するパルスレーザ光(レーザパルス)を生体内に照射する。そして光音響イメージング装置は、パルスレーザ光のエネルギーを吸収した生体組織が発熱により膨張するときに発生する音響波(光音響波)を探触子で受信して得られた電気信号を用いて、被検体内部の特性情報分布を示す画像を生成する。
光音響イメージング装置は、例えば、乳癌の早期発見のために人の乳房を観察する装置として研究開発されている。具体的な構成の一例は、特許文献1(特開2015−205041号公報)に開示されている。
特開2015−205041号公報
一般的に光音響イメージング装置は、被検部と探触子の間に音響整合液を配置する。音響整合液は、被検部および探触子と音響インピーダンスの近い材料である。音響整合材は、音響波が被検部から探触子まで伝搬する際の、両者の間に存在する界面での反射を低減する。
さらに、探触子と被検部の相対的な位置が変化する場合、音響整合材として液体(音響整合液)を使用することが好ましい。それにより、探触子や被検部の形状や、探触子の走査軌跡にかかわらず、探触子と被検部の間を埋めることができる。
一方、音響整合液を貯留するために、被検体と探触子の間の音響波伝搬経路となる液槽に供給する際に、給液に係る流路で発生した気泡が、液槽に貯留された音響整合液に混入することがある。この気泡が探触子や被検体保持部材に付着すると、被検部からの音響波の伝搬を妨げる。その結果、得られる画像中にノイズやアーティファクトが発生するなど、画質低下を招くおそれがある。なお、上述のような音響整合液および気泡に関する課題は、光音響イメージング装置にかぎらず、超音波エコー装置にも共通する。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、音響波を用いて被検体をイメージングする際の気泡の影響を低減することにある。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
一方の面で被検体を保持するとともに、前記被検体から伝搬された音響波を他方の面の側に伝搬させるシート状の保持部材と、
前記被検体から前記保持部材を介して伝搬する音響波を受信して電気信号に変換する複数の受信素子を備える受信探触子アレイと、
前記受信探触子アレイが固定され、前記被検体と前記受信探触子アレイとが音響的に結
合されるように音響整合液が貯留される液槽と、
前記液槽の槽内に前記音響整合液を供給する液供給部と、
前記槽内に供給する前記音響整合液の供給量を制御する制御部と、
前記被検体、ならびに、前記受信素子および前記液槽の相対的な位置関係を変化させる走査機構と、
前記電気信号を用いて前記被検体の特性情報を生成する情報生成部と、
を有し、
前記制御部は、前記受信探触子アレイが前記音響波を検出するときは、前記受信探触子アレイが前記音響波を検出しないときに比べて、前記槽内への前記音響整合液の供給が少なくなるように、前記液供給部を制御する
ことを特徴とする音響波受信装置である。
本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、
一方の面で被検体を保持するとともに、前記被検体から伝搬された音響波を他方の面の側に伝搬させるシート状の保持部材と、複数の受信素子を備える受信探触子アレイと、前記受信探触子アレイが固定され、前記被検体と前記受信探触子アレイとが音響的に結合されるように音響整合液が貯留される液槽と、液供給部と、制御部と、走査機構と、情報生成部と、を有する音響波受信装置の制御方法であって、
前記受信探触子アレイが、前記被検体から前記保持部材を介して伝搬する音響波を受信して電気信号に変換するステップと、
前記液供給部が、前記液槽の槽内に前記音響整合液を供給するステップと、
前記制御部が、前記槽内に供給する前記音響整合液の供給量を制御するステップと、
前記走査機構が、前記被検体、ならびに、前記受信素子および前記液槽の相対的な位置関係を変化させるステップと、
前記情報生成部が、前記電気信号を用いて前記被検体の特性情報を生成する
前記制御部が、前記受信探触子アレイが前記音響波を検出するときは、前記受信探触子アレイが前記音響波を検出しないときに比べて、前記槽内への前記音響整合液の供給が少なくなるように、前記液供給部を制御するステップと、
を有することを特徴とする音響波受信装置の制御方法である。
本発明によれば、音響波を用いて被検体をイメージングする際の気泡の影響を低減することができる。
本発明の光音響イメージング装置のブロック図 光音響イメージング装置の測定ユニットを中心とした概念図 光音響イメージング装置の液供給系の概念図 音響整合液供給シーケンスを示すフローチャート 音響整合液供給シーケンスを示す図(開始から初回測定まで) 音響整合液供給シーケンスを示す図(液補充から終了まで) 光音響および超音波エコー兼用装置のブロック図 音響整合液供給シーケンスを示す別のフローチャート
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。よって、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本発明は、被検体から伝搬された音響波を検出し、被検体内部の特性情報を生成し、取得する技術に関する。よって本発明は、被検体情報取得装置またはその制御方法、あるいは被検体情報取得方法や信号処理方法として捉えられる。本発明はまた、これらの方法をCPUやメモリ等のハードウェア資源を備える情報処理装置に実行させるプログラムや、そのプログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な非一時的な記憶媒体としても捉えられる。
本発明の被検体情報取得装置には、被検体に光(電磁波)を照射することにより被検体内で発生した音響波を受信して、被検体の特性情報を画像データとして取得する光音響効果を利用した装置を含む。この場合、特性情報とは、光音響波を受信することにより得られる受信信号を用いて生成される、被検体内の複数位置のそれぞれに対応する特性値の情報である。
光音響測定により取得される電気信号(光音響信号)に由来する特性情報(光音響特性情報)は、光エネルギーの吸収率を反映した値である。例えば、光照射によって生じた音響波の発生源、被検体内の初期音圧、あるいは初期音圧から導かれる光エネルギー吸収密度や吸収係数、組織を構成する物質の濃度を含む。また、物質濃度として酸素化ヘモグロビン濃度と脱酸素化ヘモグロビン濃度を求めることにより、酸素飽和度分布を算出できる。また、グルコース濃度、コラーゲン濃度、メラニン濃度、脂肪や水の体積分率なども求められる。
本発明の被検体情報取得装置には、被検体に超音波を送信し、被検体内部で反射した反射波(エコー波)を受信して、被検体情報を画像データとして取得する超音波エコー技術を利用した装置を含む。超音波エコー装置が取得する電気信号(超音波エコー信号)に由来する特性情報(超音波特性情報)は、被検体内部の組織の音響インピーダンスの違いを反映した情報である。
被検体内の各位置の特性情報に基づいて、二次元または三次元の特性情報分布が得られる。分布データは画像データとして生成され得る。特性情報は、数値データとしてではなく、被検体内の各位置の分布情報として求めてもよい。すなわち、初期音圧分布、エネルギー吸収密度分布、吸収係数分布や酸素飽和度分布などの分布情報である。また、音響インピーダンス分布や、血流を表す分布情報なども生成し得る。このように音響波に基づく情報を可視化することから、本発明は、音響波イメージング装置やその制御方法やプログラムとしても捉えられる。
本発明でいう音響波とは、典型的には超音波であり、音波、音響波と呼ばれる弾性波を含む。探触子等により音響波から変換された電気信号を音響信号とも呼ぶ。ただし、本明細書における超音波または音響波という記載は、それらの弾性波の波長を限定する意図ではない。光音響効果により発生した音響波は、光音響波または光超音波と呼ばれる。光音響波に由来する電気信号を光音響信号とも呼ぶ。また、送信超音波が被検体で反射したエコー波に由来する電気信号を、超音波エコー信号とも呼ぶ。
本発明の装置が、光音響波を受信する場合、超音波エコーを受信する場合、および、その両方を受信する場合のいずれにおいても、装置が音響波を受信することに変わりはない。よって本発明の装置は、音響波受信装置と呼べる。本発明は、このような音響波受信装置の制御方法としても捉えられる。
[実施例1]
(装置全体構成)
本実施例では、音響波受信装置100の例として光音響イメージング装置を取り上げて
説明する。図1は本発明の光音響イメージング装置のブロック図である。
被検者は被検体接触部材1の上に伏臥位の姿勢をとり、乳房を下垂させて被検体接触部材1の開口部である乳房挿入口13から挿入し、被検体保持部材11に接触させる。
測定ユニット3は、被検体保持部材11によって保持された乳房に対して光源5からの光エネルギーを照射し、乳房から発生した光音響波を受信する。なお光音響測定時には、測定ユニット3と被検体保持部材11の間の経路には音響整合液35が配置されている。
制御部201は、照射する光の強度や、光の照射と音響波の受信のタイミング、後述する受信部の走査等を制御する。そして制御部2には、少なくとも給液制御部201が含まれる。給液制御部201は、装置制御の中でも、音響整合液35の給水・排水・循環や、給水と関連した走査に関する制御を行う。ただし、制御部2と給液制御部201は厳密に分ける必要はなく、例えば同じコンピュータ上で動作するプログラムモジュールとして構成されていても良いし、分散・協働して所望の機能を実現してもよい。
受信された音響波は信号処理部4にて増幅やAD変換を施されて光音響信号になる。情報生成部6は、光音響信号を用いて被検体内部の特性情報を生成・取得する。典型的には、2次元もしくは3次元の光音響画像を生成する。表示部7は、生成された光音響画像およびカメラ33で撮像した画像を表示する。
(被検体保持部材)
被検体保持部材11は、乳房を保持しやすいような形状・材質である。例えばお椀型のシート状の部材を利用できる。完全な球面を有する必要はなく、乳房および腋窩部の形状にマッチした形状であればよい。被検体保持部材11は、乳房の大きさに応じて複数の形状またはサイズがあり、交換可能であることが好ましい。それにより、乳房と被検体保持部材11の間の隙間の発生を抑制できる。なお、被検体保持部材11があると被検体の形状が安定するため、測定や画像生成における精度向上や時間短縮に効果がある。ただし被検体保持部材11を設けない場合でも気泡発生・付着は起きるため、本発明の効果は発揮される。
被検体保持部材11は、被検体接触部材1に対して水密に取り付けるため、お椀型の周囲にフランジ形状を有し、お椀形状とフランジ形状が合わさる部分は被検者が触れても痛くないようになめらかに作られている。フランジ形状部分の被検体接触部材1への取り付け時には、例えば被検体接触部材1とフランジ形状部分の間にリング状のシール材を挟んでネジ固定する方法がある。フランジ形状部が樹脂で作られている場合など強度が足りない場合は、シール材とフランジ形状の上からさらに金属のリング状部材で補強して挟み込むように取り付けても良い。
被検体保持部材11の好ましい特性として、音響波を透過しやすいように薄いシート状であること(典型的には厚さが0.01〜0.5mm)、光が透過するように透明であること、被検者の体重に耐えうる強度を有すること、が挙げられる。このような特性を有する材料としてPET(ポリエチレンテレフタレート)がある。被検体保持部材11が音響波を透過するときは、一方の面で被検体を保持し、被検体から伝搬された音響波を他方の面の側に伝搬させる。また、被検者の体重により、被検部位の形状に応じて変形するようなシート状の部材も利用できる。
被検体保持部材11と乳房の間は、両者を音響的に結合させて、当該音響波を透過しやすくするための被検体側音響整合液12で充填される。被検体側音響整合液12の例としては水やひまし油が挙げられる。また、ジェルやゲルを用いても良い。
なお、被検体保持部材11の凸側の表面に、気泡の付着を抑制し低減させるような処理を施すことも好ましい。例えば音響整合液が水である場合、被検体保持部材凸側表面に、光の透過を抑制しない程度の薄さのシランカップリング処理や酸化チタン処理を施すと良い。
測定ユニット3は、被検体保持部材11の大きさに応じてZ方向の位置を調整し、もっとも受信感度の良いZ方向位置で2次元あるいは3次元走査する。被検体保持部材11のサイズ(または種類)の判別方法として、被検体保持部材11にサイズを示す切り欠き形状を作り、測定ユニット3に設けられた不図示のスイッチやセンサ等の検出手段により自動検知する方法がある。あるいは、被検体保持部材11にバーコード等を付けておき、カメラ33の画像を用いて被検体保持部材11の種類を検出しても良い。被検体保持部材11の種類を自動的に検知することで人が入力する手間を省けるとともに、入力間違いによる失敗を無くすことが出来る。
(光源)
光源5は、被検体に光エネルギーを供給して光音響波を発生させる。被検体が生体の場合、光源5からは乳房を構成する成分のうち特定の成分に吸収される特定の波長の光を照射する。光源は、本実施形態の光音響装置と一体として設けられていても良いし、光源を分離して別体として設けられていても良い。光源としては数ナノから数百ナノ秒オーダーのパルス光を照射光として発生可能なパルス光源が好ましい。具体的には効率的に光音響波を発生させるため、10〜100ナノ秒程度のパルス幅が使われる。
光源としては高出力が得られるためレーザが好ましい。ただし、フラッシュランプや発光ダイオードなども利用できる。レーザとしては、固体レーザ、ガスレーザー、ファイバーレーザー、色素レーザ、半導体レーザなど様々なレーザを使用できる。照射のタイミング、波形、強度などは不図示の光源制御部によって制御される。本発明に置いて、使用する光源の波長は、乳房内部まで光が伝搬する波長を使うことが望ましい。具体的には500nm以上1200nm以下である。また、複数波長を切り替えられる波長可変レーザを用いることで、酸素飽和度やグルコース濃度などの物質濃度情報を取得できる。
(測定ユニット構成)
図2は本発明の測定ユニットの概念図である。測定ユニットは、光源5より導光手段51を用いて導かれたレーザ光を乳房に照射する光照射部31、乳房から発生した超音波を受信する2つ以上の受信素子321、乳房の保持状態を観察するためのカメラ33、光照射部31をXY平面内で2次元移動させるステージ機構34を有する。光照射部31は、被検部(乳房)に正対する位置に配置される。
受信部32は、複数の受信素子321を支持する受信探触子アレイを備える。そして受信部32は、光音響効果により乳房から発生した光音響波を受信探触子アレイで受信する。受信探触子アレイは例えば、走査により変形しない程度の強度を持つ、金属や樹脂製の支持体である。受信探触子アレイにおける受信素子の個数や配置パターンに制限は無い。ただし、半球状やお椀状の支持体に、各受信素子の受信感度の高い方向が集中するように受信素子を配置することで、解像度の高い高感度領域を形成できる。
カメラ33により得られた画像は、例えば乳房が被検体保持部材に密着しているかどうかを、画像解析やユーザの目視で確認するために利用できる。
受信部32は、液槽36を有している。液槽36の槽内には、音響整合液35が貯留され、受信探触子アレイと互いに固定される。これにより、受信部32と被検体保持部材11の間の経路上が音響整合液35で充填される。受信探触子アレイと被検体保持部材を音
響的に結合させるために、音響整合液35には空気と比較して音響インピーダンスが人体に近い水などが用いられる。なお、音響整合液35が水の場合、ぬれ性を高めて気泡の付着を抑制・低減させるために、石けん等の界面活性剤を配合することも好ましい。
受信部32には、光音響波を受信する複数の受信素子321が配置される。このとき、少なくとも一部の受信素子321の受信面(指向軸)が異なる角度となるように配置されると、被検部位を異なる方向から測定でき、画質が向上する。より良好な形態として、複数の受信素子の受信面が半球状の液槽36の中心に向くように配置すると良い。
ステージ機構34は、XYZ方向に3次元走査可能な3軸ステージ機構である。3軸ステージは、リニアガイド(不図示)および送りネジ機構(不図示)およびモーター(不図示)を組み合わせて構成されている。受信素子を備える受信部と、被検体保持部材との相対的な位置関係を変化させられるならば、どのような走査機構を用いてもよい。走査の軌跡は特に限定されない。例えば乳房のような突出した面を持つ被検体の場合、外周部から内周部へ、または、中心部から外側へと軌跡を描くようならせん状走査が好適である。他に、複数の互いに異なる直径を持つ円形走査の組合せ、牛耕式の走査、ラスタスキャン、往復運動走査、雷文状の走査などが、本実施形態の変形例の走査として含まれる。
なお、本実施例では液槽36ごと受信素子321が走査されていた。ただし、液槽36は移動させずに、受信素子や、受信素子が配置された素子アレイのみを移動させても良い。このような構成は、水槽状の液槽の槽内に音響整合液を貯留し、水槽の中で比較的下方に位置する受信素子を移動させることにより実現できる。この場合は液槽が移動しないため音響整合液がこぼれる量は少ないものの、受信素子の走査、被検者の体動、蒸発などによって液量が減少する可能性があるので、本発明の手法は有効である。
(受信素子)
受信素子321は、音響波を検出し電気信号に変換して出力する。圧電現象を用いた素子、光の共振を用いた素子、容量の変化を用いた素子など音響波を検知できるものであれば、どのような素子を用いてもよい。本実施形態において、受信素子321は複数配置され、それぞれの受信素子は最も高い受信感度を持つ方向が互いに異なるように配置される。このような多次元配列素子を用いることで、同時に複数の場所で音響波を受信できるので、測定時間を短縮できる。
(受信部・液槽)
受信部32は、乳房を取り囲む閉曲面上に複数の受信素子321を配置するように構成することが好ましい。しかし、被検部(乳房)を取り囲むすべての閉曲面上に複数の受信素子321を配置することは困難である。そこで、本実施形態のように、半球状の表面に複数の受信素子321を配置することが好ましい。液槽36は、被検体保持部材11と受信部32の間に音響整合液35を貯留できるような形状である。また、液槽36は、被検部位との相対的な位置関係を変化させることが可能である。例えば、液槽36をXY走査するためのステージなどの走査機構を設けると良い。このように、液槽36と受信探触子アレイとが固定された受信部32を用いる場合、走査機構は受信部32の全体を一体的に移動させる。
図2は、上記の条件を満たす液槽36を有する受信部32を示す。液槽36は、半球状の部分とそこから外周方向に延長した部分から構成された形状である。液槽36は一体として成形されても良いし、複数の部品を組み合わせて作っても良い。
液槽36には、さらに光照射部31を配置することが好ましい。これにより、音響波の受信位置と光の照射位置との関係が一定に保たれるため、より均質な光音響波情報を取得
できる。乳房へ照射できる照射面積は、American National Standards Institute(ANSI)の規格で制限される。そのため、乳房内への伝搬する光量を増加させるためには、照射強度と照射面積を大きくすることが好ましいが、光源のコストなどの観点から照射面積は制限される。また、受信感度が小さい領域へ光を照射しても光量の利用効率が低い。そのため、乳房全体へ光照射することは効率的ではない。つまり、複数の受信素子321から構成される受信部32の感度の高い領域にのみ光照射すれば効率が良いため、受信部32とともに光照射部31も移動することが望ましい。
(導光手段)
図1における光源5から照射された光は、導光手段51により、所望の光分布形状に加工されながら被検体に導かれる。導光手段51としては、典型的にはレンズ、ミラー、拡散板などの光学部品が利用できる。また、光ファイバやそれを束ねたバンドル光ファイバ、鏡筒にミラーなどを組み込んだArticulating armなどの光導波路なども、光の伝搬に利用できる。それらも導光手段51とみなされる。光源から発せられた光が乳房に所望の形状で照射されれば、どのような光学部材を用いてもかまわない。なお、光はレンズで集光させるより、ある程度の面積に広げる方が被検体への診断領域を広げられるという観点で好ましい。なお、光源5から所望のパルス光が乳房へ直接出射可能で、液槽36と一緒に走査可能な場合、光音響装置は導光手段51を備えていなくてもよい。
(信号処理部)
信号処理部4は、アナログの電気信号をデジタル化するAD変換回路や、電気信号を増幅する増幅器などで構成される。受信素子ごとに時系列的に得られたデジタル電気信号は、メモリ(不図示)に出力され格納される。
(制御部・情報生成部)
制御部2および情報生成部6としては、プロセッサ、メモリや通信装置などの演算資源を有し、プログラムに従って動作する情報処理装置(例えばPCやワークステーション)が好適である。制御部2はプログラム、ユーザからの入力情報、各種センサによる測定値に基づいて装置の各ブロックに制御信号を出力する。制御部2の中でも、音響整合液35の循環や給排水、または温度調節、それに応じた受信部の走査などを実現する部分を特に、給液制御部201と呼んでも良い。
制御部2と情報生成部6は、同じ情報処理装置でそれぞれの機能を実現するプログラムモジュールとして構成されても良いし、それぞれ別の情報処理装置で動作し、協調して光音響イメージング装置に関する情報処理を実行してもよい。このことは、制御部2と給液制御部201の関係についても当てはまる。情報処理装置の入力装置(マウス、キーボード、タッチパネルなど)を、光音響イメージング装置の入力手段として用いてもよい。入力手段からの入力項目としては、被検体における関心領域(ROI:Region of
Interest)の範囲、測定パラメータ、所望の画質などがある。
(表示部)
表示部7は、生成された画像データを表示する。表示部7としては液晶ディスプレイや有機ELティスプレイなど任意の表示装置を利用できる。表示部7は、光音響イメージング装置と一緒に提供されてもよいし、別々に提供されても良い。
(液供給系)
図3は本発明の液供給系8の構成の一例を示す図である。液供給系8はポンプ81と、タンク82、流路切り替え装置83、浄化・殺菌装置84、脱泡装置85、温度調節装置86、流量計87a、87b、配管80a、80b、液面センサ88、温度センサ89a
、89b、89cを備えている。液供給系8は、本発明の液供給部に相当する。
音響整合液35はタンク82に貯留されており、流路切り替え装置83を介して、ポンプ81により、音響整合液35の浄化、殺菌をする浄化・殺菌装置84に送られる。続けて、音響整合液35は、液中に溶け込んだ空気や気泡を取り除く(すなわち脱泡と脱気を行う)脱泡装置85と、音響整合液35を加温する温度調節装置86とを経て、配管80aを通って、液槽36に供給される。
液槽36に供給された音響整合液35の量と流速は、流量計87aで計測され制御されている。液槽36の槽内に供給された音響整合液35が十分な水位まで貯留されているどうかは、液面センサ88にて確認される。もし水位が低下した場合は表示部7に計測エラーや警告が出力される。
さらに音響整合液35を供給しつづけると、音響整合液35は、液槽36上部と被検体接触部材の間から流出する。そして、液槽36の外周に構成された音響整合液回収構造9を介して、配管80bから流出する。配管80bから流出する音響整合液35の量は流量計87bで計測され、液槽36への音響整合液35の流入量と流出量の管理制御に利用される。
音響整合液35を流すためのポンプ81は必要に応じて複数台あっても良い。ポンプの種類は特に限定されない。例えば、ギアポンプやチューブポンプなどは、モーターを逆転することにより供給と排水の双方向に音響整合液35を流せるため、流路切り替え装置83の切り替え数を少なくできる。流路切り替え装置83は、ポンプに送り込む配管とポンプから送りだす配管を選択する。流路切り替え装置83は、電磁バルブ等を組み合わせて構成できる。
浄化・殺菌装置84は、音響整合液35の腐敗や、液中での藻や苔などの有機物質の繁殖を抑制する。例えば、UV殺菌装置を利用できる。
音響整合液35に気泡が発生すると音響波の受信に影響し、画像中のノイズやアーティファクトの原因になる。そこで脱泡装置85が、気泡および溶け込んだ気体成分を取り除く。しかし、例えば液槽36内の音響整合液35をすべて空にした際に配管80a内に入り込んだ空気が、測定時の走査で配管80aが動くことにより、液槽36内に戻る場合もある。このように、液槽36内に気泡が入る可能性をゼロにすることはできない。そこで本発明では、測定中に配管80aから液槽36内へ流入する気泡をより低減するために、後述するように音響整合液35の供給を抑制または低減する。より具体的には、給液制御部201は、受信探触子アレイが音響波を受信するときは、音響波を受信しない時と比べて、液槽36の槽内への音響整合液35の供給を少なくなるように、制御を行うことが好ましい。
脱泡装置85によって脱泡および脱気された音響整合液35は、温度調節装置86へ送られる。音響整合液35が過度に冷たいと被検者に不快感を与えるので、音響整合液35は温度調節装置86において体温程度まで加温される。音響整合液35の温度を変化させる温度調節装置86としては、液体の温度を上昇させるヒーターなどを利用できる。また、温度を低下させるクーラーを設けても良い。
また、得られた音響信号から画像を形成する際に必要となる情報として、音響整合液35の音速がある。音響整合液35の音速は温度によって変わるため、音響整合液35の温度を把握する必要がある。音響整合液35の温度が一定で、温度斑が無いことがより望ましい。温度斑を無くすためには、受信部の走査や撹拌器などで液槽36に貯留された音響
整合液35を撹拌することが有効である。
しかしながら、温度調節による貯留された音響整合液に対する恒温化ならびに均温化は、昇温過程と降温過程の履歴により、空気に対する音響整合液の溶解度が低下することにより溶存ガスが気泡化することが考えられる。
また、音響整合液に対する撹拌も、気液界面を微視的に液体内に移動させる行為となるため、音響整合液内への気泡の混入を促進する可能性が高まる。本願発明は、給液系に起因する気泡混入をより促進する温度調節装置、撹拌装置を備えた音響波受信装置に対しても適用可能である。
本発明の構成において、加温された音響整合液35は、液槽36内に送られると被検体接触部材1や液槽36を介して放熱する。そのため、被検体接触部材1や液槽36の内周壁面の近くに存在する音響整合液35の温度は低下しやすい。一方、被検体保持部材11を介して存在する被検体は体温なので熱源となる。そのため、被検体保持部材11の近くに存在する音響整合液35は冷めにくい。このように音響整合液35内に熱源と放熱部が存在するため温度斑が生じる要因となる。
従って、液槽36の中の音響整合液35を温度斑無く体温程度に維持するには液槽36に対して体温程度まで加温した音響整合液35を供給し続けることが好ましい。液槽36内の音響整合液35の温度は、液槽36下方の音響整合液35流入部近くの温度センサ89aと、液槽36上方の音響整合液35流出部近くの温度センサ89bで測定される。
測定された温度は給液制御部201による温度制御に利用できる。簡便な方法としては、温度センサ89aと温度センサ89bの温度が予め設定した温度で定常状態となっているかどうかを確認する方法がある。そして、温度が定常状態になっていることを測定開始時の条件とすることで、画像を形成する際に必要になる音響インピーダンスの値が正確になるため、得られる画質が向上する。
さらに例えば、液槽36の外側に取り付けた温度センサ89cの値が定常になることを確認することで、音響整合液35が接する装置部も含めて温度が定常状態になっていることが確認出来る。音響整合液35が接する装置部も含めて温度が定常状態になっていると、測定時に配管80aから気泡が発生しないように音響整合液35の供給を止めていても、その間の温度変動を少なくすることができる。
タンク82は、液槽36を含め、液供給系8を流れる音響整合液35を全て貯められる容積を持っており、不図示の給水口、排水口を備える。また、浄化・殺菌装置84、脱泡装置85、および温度調節装置86はタンク82内に設置しても良い。なお、ポンプ81、タンク82、流路切り替え装置83、浄化・殺菌装置84、脱泡装置85、および温度調節装置86は、必要に応じて接続の順番を変更し、最適化できる。
また音響整合液は必ずしも循環する必要は無く、例えば水道水などを加温して供給し排水を再利用しない構成としても良い。流量計87a・87b、液面センサ88、温度センサ89a・89bによる計測値は、制御部2に送信されて各ブロックの制御に利用される。
(音響整合液供給シーケンス)
図4(a)は、本発明における光音響測定に関するフローチャートである。図4(b)は、音響整合液供給シーケンスにおける、音響整合液制御および光音響測定に関するプロセスA〜プロセスGを示すフローチャートである。図5(a)〜図5(d)、および、図6(a)〜図6(c)はそれぞれ、上記プロセスA〜プロセスGに対応しており、各プロ
セスにおける液槽36と被検体保持部材11の位置関係や、液槽36内の音響整合液35の水位を説明する図である。
図4(a)のステップS110において、医師や技師が、光音響イメージング装置を立ち上げて測定可能な状態にする。このとき例えば、レーザ装置の暖気や情報処理装置の起動が行われる。準備が完了したら、ステップS120において音響整合液制御および光音響測定を行い、音響信号を取得する。この処理については後に述べる。測定完了後、ステップS130において、情報生成部6が光音響画像を生成して表示部7に表示させる。
以下、図4(b)のステップS1201(プロセスA)〜S1207(プロセスG)について、それぞれ図5(a)〜(d)および図6(a)〜(c)を参照しつつ説明する。
(プロセスA)
ステップS1201において、図5(a)に示すように、装置の撮影準備として音響整合液35の供給が開始される。液供給系8で加温された音響整合液35が液槽36の底部から供給される。この際、音響整合液35の供給口が被検体保持部材11の真下にあると、供給口から流入した気泡が上昇して被検体保持部材11に付着する可能性がある。被検体保持部材11に付着した気泡は、被検体保持部材11の表面に沿ってゆっくり上昇する。そのため、被検体保持部材11の表面に気泡が付着してしまうと、被検体保持部材11の表面上から無くなるまでに時間がかかる。そこで音響整合液35を供給する際には、音響整合液35の供給口が出来るだけ被検体保持部材11の真下から離れる位置に来るように、液槽36を移動させると良い。
(プロセスB)
供給された音響整合液35が液槽36に貯留されたのち、ステップS1202において、図5(b)に示すように、液槽36上部から溢れだして音響整合液回収構造9を介して液供給系に戻る。そして、加温した音響整合液35が再び液槽36の底部から供給される。この循環を液槽36の温度が定常化するまで続ける。温度は温度センサ89aおよび温度センサ89bにより確認できる。例えば3分間の温度変化が0.5°C以下になることで、温度が定常化したと判断される。
(プロセスC)
音響整合液35の温度が定常化したことを確認できたら、ステップS1203において、図5(c)に示すように、被検者が乳房を挿入し、音響整合液35の供給を停止する。
(プロセスD)
ステップS1204において、図5(d)に示すように、制御部2は、被検者の乳房が挿入され、音響整合液35の供給が停止したことを検知したら、1回目の測定を開始する。測定時に探触子を走査する際に、音響整合液35が入った液槽36も走査するため、液槽36上部から音響整合液35が溢れて液槽36中の音響整合液35の量が徐々に減る。
乳房用の被検体保持部材11は、中央部分が下に突出した形状である。そして、突出部分を中心として、音響波を伝搬可能な水位まで音響整合液が貯留された液槽に浸されている。そのため、音響整合液が減ると、被検体保持部材11の外周部が音響整合液と接触しなくなる。その結果、被検体保持部材11の外周部を通る音響波を取得できなくなる。
そこで被検体保持部材11の外周部の測定を、内周部の測定より先に済ませることが好ましい。これにより、音響整合液35の量が減る前、すなわち外周部がまだ液中に浸っているうちに、音響波を受信できる。例えば受信部の走査開始位置を被検体の検査領域の外周部として、そこから回転半径を縮めながら円を描くようにらせん状に走査するとよい。
このように、外側から内側へ向かうらせん状の軌跡上で移動するような走査を行うことで、被検体保持部材11の外周部を通る音響波も取得できる。
また、本プロセスで音響整合液35の供給を停止したのち所定の時間が経過してから光音響測定を開始することも好ましい。この所定の時間中に、被検体保持部材11に付着した気泡が離れたり、上方に移動したりする場合があり、より好適な信号を取得できる。
(プロセスE)
続いてステップS1205に進む。1回目の測定が完了すると、走査により液槽36上部から音響整合液35が溢れて液槽36中の音響整合液35の量が減った状態となる。そこで本プロセスでは、図6(a)に示すように、被検者は乳房を装置から離し、再び加温した音響整合液を補充する。この際、音響整合液35の供給口は被検体保持部材11の真下を避けた位置に再び退避する。
(プロセスF)
再び補充した音響整合液35の温度が定常化したことを確認できたら、ステップS1206において、図6(b)に示すように、被検者は1回目の測定と反対側の乳房を挿入し、2回目の測定を開始する。この際、1回目の測定と同様に音響整合液35の供給を停止する。さらに、被検体外周部から始まり、中央部へ向かってらせん状に走査し、測定を行うことが好ましい。
(プロセスG)
2回目の測定が完了したら、ステップS1207において、図6(c)に示すように、液槽36内に溜められた音響整合液35は液槽36の底部から排出し、一連の測定が完了する。
以上説明したように本発明では、体温程度まで加温した音響整合液35を供給することで、被検部に冷感を感じることが無く被検者の負担を低減できる。また加温した音響整合液を供給し続けることで音響整合液内の温度斑を低減できる。その結果、画像を形成する際に必要になる、音響波の伝搬経路上の音速の値を正確に把握出来るため、得られる画質が向上する。さらに光音響測定時に音響整合液の供給を停止することで、被検体と探触子の間に存在する気泡を減らすことが出来る。その結果、計測される受信信号のノイズが低減される。
[実施例2]
上記実施例1では、気泡の発生または付着を抑制するために、光音響測定中は一律に音響整合液35の供給を停止していた。本実施例では、音響波取得装置100である光音響イメージング装置が、被検体保持部材11への気泡の付着状況を確認するための泡検知手段を備える。それ以外の構成は実施例1と同様である。
泡検知手段は例えば、光源5、カメラ33、および制御部2の組み合わせにより構成できる。すなわち、気泡は周囲の液体と比べて反射率が異なるため、光源5から照射された光に対して周囲とは異なる特徴を示す。そこで、光源5から被検体保持部材11に光を照射した状態でカメラ33による撮像を行い、その画像データを制御部2で解析することにより、気泡の存在状況を確認できる。例えば、画像データにおいて、気泡の形状(例えば直径1mm以下の円形や楕円形)を有し、明度が所定の閾値以上である部分などを気泡と判断する。このような構成であれば、既設の部材を用いて泡検知手段を構成できる。
制御部2は、走査に伴って次に光音響測定される予定の領域に、所定量以上の気泡が付着しているかどうかを判断する。この時の基準となる気泡の量は、予め定められた閾値に
基づいて決めても良いし、入力手段を用いてユーザが入力した所望の画質に基づいて決めても良い。
検知された気泡の位置や量に関する情報には、様々な利用方法が考えられる。例えば、気泡の位置や量が、所望の特性情報精度(例えば画質)を得る上で妨げになると判断される場合、光音響測定を停止したり、ユーザに注意喚起する情報を提示したりできる。また例えば、プロセスCにおいて一律に液供給を停止するのではなく、気泡の状態に問題がなければ光音響測定中も音響整合液35の供給を続けるという制御も可能である。また例えば、気泡が検知された場合に振動・撹拌・液体循環などの方法で気泡の除去を試みても良い。また例えば、気泡が検知された場合は、プロセスCにおける1回目の測定開始前に時間を置くようにしてもよい。また例えば、入力手段を用いてユーザが入力した情報に応じて関心領域を設定する場合、その関心領域に気泡が有るかどうかに応じた制御を行ってもよい。
本実施例の方法によれば、実際の気泡の発生・付着状況を勘案して適切な制御が可能になるため、さらなる画質の向上が図られる。また、既設のカメラ等が泡検知手段を兼ねることで、コストを抑制できる。
[実施例3]
上記実施例1では、プロセスCにおいて音響整合液35の供給を停止していた。しかし、気泡の発生や付着が起こらないか、画質の点で無視できるほど少量であれば、光音響測定中の音響整合液35の供給を停止せず、量を抑制するだけでも良い。この場合のプロセスCにおける液供給量は、液体の流速、配管の構造や音響整合液の配合、被検体保持部材11の材質などによっても異なる。例えば、プロセスCにおける液供給量を、プロセスAやBにおける液供給量と比べて、10%以下とすることが考えられる。
この手法によれば、光音響測定中の受信部走査による液体の流出をある程度補償できるので、液量不足により音響波伝搬が妨げられる確率が低下し、取得される画像中のノイズなどを低減できる。
[実施例4]
以上の説明では、本発明にかかる音響波取得装置100として、光音響イメージング装置を例にあげて説明した。しかし本発明の音響波取得装置100は、超音波エコー装置でもあり得る。その場合、受信素子により受信される音響波が光音響波ではなく、被検体に送信されたのち反射したエコー波である点が、上記実施例との相違である。被検体に送信される音響波は、受信素子自身により送信されたものでも良いし、受信素子とは別の素子から送信されたものでも良い。それ以外の音響整合液制御シーケンスは、上の記載と同様に実施できる。
[実施例5]
本実施例は、実施例4と同様に超音波エコー測定機能を有する。本実施例においては、光音響測定モードと超音波エコー測定モードの両方を実行できる。図7は、本実施例の音響波取得装置100を示す。図7(a)は、光音響測定装置の主たる構成要素の配置関係と接続関係とを示す概略断面図である。図7(b)は、図7(a)の液槽36部を上面から見た概要図である。なお、基本的な構成要素は上記各実施例と同様であるため、以下の記載では相違点を中心に説明する。
本例での液槽36の下面には、超音波診断用の超音波送受信探触子アレイ101が、光音響測定用の探触子アレイ32の近傍に設置され、固定されている。この構成の場合、走査機構は超音波送受信探触子アレイと液槽を一体的に移動させる。複数の超音波送受信素
子を含む超音波送受信探触子アレイ101は、探触子アレイ32が配置される液槽36の槽内に併設されることが好ましい。これにより、貯留される音響整合液を共有できるので、液槽や液供給系の大きさを小型化できる。なお、超音波送受信探触子アレイ101を、液槽36内部における、光音響波用の受信探触子アレイよりも被検体保持部材11に近接した箇所に配置しても良い。これにより、超音波信号の強度が大きくなり画像精度が向上し、気泡の影響を低減できる。
本実施例の音響波取得装置100は、超音波信号処理部102、超音波制御部103、超音波表示部104を備える。超音波信号処理部102は、信号処理部4と同様に、プロセッサやメモリを備えたPCやワークステーションなどの情報処理装置で構成できる。なお、信号処理部4が超音波信号処理部102を兼ねても良い。
超音波制御部103は、送信ビームや受信ビームを制御するために、複数の超音波送受信素子に制御信号を出力する回路である。なお、制御部2が超音波制御部103に指示を出しても良いし、制御部2が超音波制御部103を兼ねても良い。超音波表示部104は超音波に関する情報、たとえば特性情報分布を示す画像データや制御情報を表示できる表示装置である。
超音波送信時は、超音波送受信探触子アレイ101から被検体に、音響整合液35、被検体保持部材11、音響整合材12を介して超音波が送信される。その際、音響整合液35の液面高さ(液位)が不十分な場合は、被検体保持部材11からの超音波の伝播面積を制限し、有効音響波の有効送受信領域を制限する。従って、音響整合液35は、被検体保持部材11が支持する被検体の有効送受信領域が十分担保される程度に十分な液位が必要となる。有効送受信領域は、光音響測定モードにおいては有効受信領域として捉えられる。
次に、本実施形態の音響波測定装置に用いて、超音波送受信測定と光音響波受信測定を続けて行う測定シーケンスに係る実施形態を2つ説明する。第1のシーケンスでは、光音響波受信測定を超音波送受信測定より先に行う。第2のシーケンスでは、超音波送受信測定を光音響波受信測定より先に行う。なお、第1および第2のシーケンスの共通点として、超音波送受信測定時と光音響波受信測定時で音響整合液の給液シーケンスが異ならせる点がある。
超音波の送受信で得られる超音波信号と光音響波の受信で得られる光音響信号について、超音波の反射率と光音響変換効率を比較すると、超音波信号のほうが1桁以上大きい。従って、超音波信号は、光音響信号よりも、音響整合液35内の気泡による伝搬損失の影響を受けにくい。そこで本実施例の超音波エコー測定モードでは、光音響測定モードとは異なり、音響整合液の供給を停止することなく超音波送受信を行う。これにより、走査や体動により音響整合液35がこぼれた場合でも新たな液体が供給されるので、測定中に被検体と音響整合液35との音響的な結合面積を維持できる。このように結合面積を維持することで、精度の高い測定が可能となる。
図8は、本実施例における光音響測定と超音波測定を行う際の、音響整合液供給およびステージ走査のシーケンスの一例を示すフロー図である。図8(a)は第1のシーケンスであり、音響整合液35を供給開始してから超音波測定、光音響測定の順に測定を行う。図8(b)は第2のシーケンスであり、音響整合液35を供給開始してから光音響測定、超音波測定の順に測定を行う。
次に第1のシーケンスについて具体的に説明する。図8(a)のステップS801〜S802では、音響整合液35を液槽36に供給開始し、音響整合液温度が定常化している
ことを温度センサ89a、89bで確認する。
ステップS803で、音響整合液35の供給を継続した状態で、ステージを超音波測定開始位置まで移動する。ステップS804で、超音波送受信探触子アレイを一次元に走査し超音波測定を行う。このときステージ走査によって音響整合液35が液槽の外周に設けた音響整合液回収系(溝)にあふれるが、音響マッチング35の供給を継続しているため、超音波測定に十分な液位が担保される。なお、超音波測定は、一次元に送受信探触子が配列された超音波送受信探触子アレイ101を、アレイ方向と交差する方向に走査することにより行われる。超音波送受信探触子アレイ101を牛耕式スキャン、ラスタースキャン等で走査しても良い。
超音波測定終了後、ステップS805にて、受信部が光音響測定開始位置へ移動する。ステップS806で、音響整合液35の供給を停止した後、ステップS807で光音響測定を行う。
次に第2のシーケンスについて説明する。図8(b)のステップS801,S802は図8(a)と同様である。その後、ステップS805’にて、光音響測定開始位置へステージを駆動させて移動し、液面センサ88で液位が所定位置にあることを確認する。ステップS806’で音響整合液35の供給を停止し、ステップS807’で光音響測定を行う。
光音響測定後、ステップS808では音響整合液35の供給を再開する。ステップS803’で超音波測定開始位置へ移動する。光音響測定の駆動動作により低下した液位から超音波測定に十分な液位になった時点で、S804’にて超音波測定を開始する。
以上のように、光音響測定用の受信探触子アレイに超音波送受信探触子アレイを併設することで、光音響測定情報と超音波診断測定情報を同時に測定でき、多面的な診断を可能にする。このとき光音響測定と超音波測定の両測定の音響整合液の供給方法を変えることで、それぞれに最良となる画像形成に必要な信号情報を得ることができる。
なお、本例では液面センサは1つのセンサを用いたが、走査時に生じる液面の変動等を考慮し、複数の液面センサを用いて液位情報を取得しても構わない。また、光音響測定と超音波測定での液位は、探触子アレイ32、超音波送受信探触子アレイ101のそれぞれの位置、指向性から異なる液位に設定しても構わない。また、乳がん検診などの場合は、第1または第2のシーケンスに従って一方の乳房を測定したのち、他方の乳房を健診すれば良い。その際、一方の乳房と他方の乳房でシーケンスを変えても良い。
<その他の実施形態>
記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施形態の機能を実現するシステムや装置のコンピュータ(又はCPU、MPU等のデバイス)によっても、本発明を実施することができる。また、例えば、記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施形態の機能を実現するシステムや装置のコンピュータによって実行されるステップからなる方法によっても、本発明を実施することができる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。この目的のために、上記プログラムは、例えば、ネットワークを通じて、又は、上記記憶装置となり得る様々なタイプの記録媒体(つまり、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記録媒体)から、上記コンピュータに提供される。したがって、上記コンピュータ(CPU、MPU等のデバイスを含む)、上記方法、上記プログラム(プログラムコード、プログラムプロダクトを含む)、上記プログラムを非一時的に保持するコンピュータ読取可能な記録媒体は、いずれも本発明の範疇に含まれる。
1:被検体接触部材、2:給液制御部、201:給液制御部、3:測定ユニット、4:信号処理部、6:情報生成部、8:液供給系、11:被検体保持部材、32:受信部、35:音響整合液、36:液槽、100:音響波受信装置

Claims (26)

  1. 一方の面で被検体を保持するとともに、前記被検体から伝搬された音響波を他方の面の側に伝搬させるシート状の保持部材と、
    前記被検体から前記保持部材を介して伝搬する音響波を受信して電気信号に変換する複数の受信素子を備える受信探触子アレイと、
    前記受信探触子アレイが固定され、前記被検体と前記受信探触子アレイとが音響的に結合されるように音響整合液が貯留される液槽と、
    前記液槽の槽内に前記音響整合液を供給する液供給部と、
    前記槽内に供給する前記音響整合液の供給量を制御する制御部と、
    前記被検体、ならびに、前記受信素子および前記液槽の相対的な位置関係を変化させる走査機構と、
    前記電気信号を用いて前記被検体の特性情報を生成する情報生成部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記受信探触子アレイが前記音響波を検出するときは、前記受信探触子アレイが前記音響波を検出しないときに比べて、前記槽内への前記音響整合液の供給が少なくなるように、前記液供給部を制御する
    ことを特徴とする音響波受信装置。
  2. 前記制御部は、前記受信素子が前記音響波を検出するときは、前記液供給部から前記液槽に前記音響整合液が供給されないように制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の音響波受信装置。
  3. 前記複数の受信素子は、前記液槽に前記音響整合液が満たされて前記複数の受信素子のそれぞれが前記被検体と音響的に結合したのち前記音響波を受信するものであり、
    前記制御部は、前記受信素子が前記音響波を受信するときは、前記液槽に前記音響整合液を満たすときと比べて、前記液供給部からの前記音響整合液の供給量を10%以下にする
    ことを特徴とする請求項1に記載の音響波受信装置。
  4. 前記制御部は、前記液供給部からの前記音響整合液の供給が少なくなったのち所定の時間が経過してから、前記受信素子に前記音響波を検出させる
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の音響波受信装置。
  5. 前記受信素子は前記液槽に配置されて受信部を構成し、
    前記走査機構は、前記受信部と前記被検体の相対的な位置関係を変化させる
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の音響波受信装置。
  6. 前記被検体は、前記音響整合液が満たされた前記液槽に対して上方から突出する形状であり、
    前記走査機構は、前記被検体の前記音響整合液に浸っている領域の外周部から先に前記音響波が検出されるように、前記受信部を移動させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の音響波受信装置。
  7. 前記走査機構は、前記受信部が前記音響波を受信する有効受信領域が前記保持部材と重なる領域が、前記保持部材の外側から内側へ向かうように、前記受信部を移動させる
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の音響波受信装置。
  8. 前記走査機構は、前記重なる領域が、らせん状の軌跡を描くように前記受信部を移動させる
    ことを特徴とする請求項7に記載の音響波受信装置。
  9. 前記被検体に、前記保持部材を介して、光源から導かれたパルス光を照射する光照射部をさらに有し、
    前記受信素子は、前記パルス光の照射により前記被検体から発生する光音響波を受信する
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の音響波受信装置。
  10. 前記保持部材を介して前記被検体に超音波を送受信することが可能な複数の送受信素子を有する送受信探触子アレイをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の音響波受信装置。
  11. 前記送受信探触子アレイは、前記液槽に固定されていることを特徴とする請求項10に記載の音響波受信装置。
  12. 前記送受信探触子アレイは、前記受信探触子アレイとは異なる位置において、前記液槽に固定されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の音響波受信装置。
  13. 前記送受信探触子アレイは、前記受信探触子アレイより前記保持部材に近接している
    ことを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1項に記載の音響波受信装置。
  14. 前記制御部は、
    前記受信探触子アレイを前記液槽と一体的に移動させ、前記被検体に対して前記受信探触子アレイが前記音響波を受信する有効受信領域を走査しながら、前記被検体からの音響波を受信する光音響測定モードと、
    前記送受信探触子アレイを前記液槽と一体的に移動させ、前記被検体に対して前記有効送受信領域を走査しながら、前記被検体からの超音波エコー信号を受信する超音波エコー測定モードと、による制御を行い、
    前記光音響測定モードと前記超音波エコー測定モードでは、前記槽内への前記音響整合液の供給量が異なる
    ことを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1項に記載の音響波受信装置。
  15. 前記光音響測定モードと前記超音波エコー測定モードは、異なるタイミングで行われることを特徴とする請求項14に記載の音響波受信装置。
  16. 前記制御部は、前記光音響測定モードでは前記槽内への前記音響整合液の供給を停止し、
    前記超音波エコー測定モードでは前記槽内への前記音響整合液の供給を継続する
    ことを特徴とする請求項14または15に記載の音響波受信装置。
  17. 前記超音波エコー測定モードを前記光音響測定モードより先に行う
    ことを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1項に記載の音響波受信装置。
  18. 前記超音波エコー測定モードを前記光音響測定モードより後に行う
    ことを特徴とする請求項14ないし16のいずれか1項に記載の音響波受信装置。
  19. 前記制御部は、前記光音響測定モードの後、かつ、前記超音波エコー測定モードの前に、前記液槽に前記音響整合液を供給する
    ことを特徴とする請求項18に記載の音響波受信装置。
  20. 前記保持部材に付着した気泡を検知する泡検知手段をさらに有し、
    前記制御部は、前記気泡の検知に関する情報に応じて、前記液供給部を制御する
    ことを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1項に記載の音響波受信装置。
  21. 前記被検体を撮像するカメラをさらに有し、
    前記カメラは、前記泡検知手段を兼ねる
    ことを特徴とする請求項20項に記載の音響波受信装置。
  22. 前記音響整合液の温度を変化させる温度調節装置と、
    前記音響整合液の温度を検出する温度センサと、を有し、
    前記制御部は、前記温度センサの出力に基づき前記槽内に貯留された前記音響整合液の温度が定常化したと判断された場合に、前記受信探触子アレイによる前記音響波の受信を可能にする
    ことを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項に記載の音響波受信装置。
  23. 一方の面で被検体を保持するとともに、前記被検体から伝搬された音響波を他方の面の側に伝搬させるシート状の保持部材と、複数の受信素子を備える受信探触子アレイと、前記受信探触子アレイが固定され、前記被検体と前記受信探触子アレイとが音響的に結合されるように音響整合液が貯留される液槽と、液供給部と、制御部と、走査機構と、情報生成部と、を有する音響波受信装置の制御方法であって、
    前記受信探触子アレイが、前記被検体から前記保持部材を介して伝搬する音響波を受信して電気信号に変換するステップと、
    前記液供給部が、前記液槽の槽内に前記音響整合液を供給するステップと、
    前記制御部が、前記槽内に供給する前記音響整合液の供給量を制御するステップと、
    前記走査機構が、前記被検体、ならびに、前記受信素子および前記液槽の相対的な位置関係を変化させるステップと、
    前記情報生成部が、前記電気信号を用いて前記被検体の特性情報を生成する
    前記制御部が、前記受信探触子アレイが前記音響波を検出するときは、前記受信探触子アレイが前記音響波を検出しないときに比べて、前記槽内への前記音響整合液の供給が少なくなるように、前記液供給部を制御するステップと、
    を有することを特徴とする音響波受信装置の制御方法。
  24. 前記制御部は、
    前記受信探触子アレイを前記液槽と一体的に移動させ、前記被検体に対して前記受信探触子アレイが前記音響波を受信する有効受信領域を走査しながら、前記被検体からの音響波を受信する光音響測定モードと、
    前記送受信探触子アレイを前記液槽と一体的に移動させ、前記被検体に対して前記有効送受信領域を走査しながら、前記被検体からの超音波エコー信号を受信する超音波エコー測定モードと、による制御を行い、
    前記光音響測定モードと前記超音波エコー測定モードでは、前記槽内への前記音響整合液の供給量が異なる
    ことを特徴とする請求項23に記載の音響波受信装置の制御方法。
  25. 前記超音波エコー測定モードを前記光音響測定モードより先に行う
    ことを特徴とする請求項24に記載の音響波受信装置の制御方法。
  26. 前記超音波エコー測定モードを前記光音響測定モードより後に行う
    ことを特徴とする請求項24に記載の音響波受信装置の制御方法。
JP2016112397A 2016-06-06 2016-06-06 音響波受信装置の制御方法 Active JP6873610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112397A JP6873610B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 音響波受信装置の制御方法
US15/607,840 US10517485B2 (en) 2016-06-06 2017-05-30 Acoustic wave receiving apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112397A JP6873610B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 音響波受信装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017217124A true JP2017217124A (ja) 2017-12-14
JP2017217124A5 JP2017217124A5 (ja) 2020-01-09
JP6873610B2 JP6873610B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=60482664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112397A Active JP6873610B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 音響波受信装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10517485B2 (ja)
JP (1) JP6873610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175668A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社Lily MedTech 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
JP7443619B2 (ja) 2020-07-24 2024-03-05 プロファウンド メディカル インク 超音波治療のための変換自在な患者支持装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979912B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-31 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP6289737B2 (ja) * 2014-09-05 2018-03-07 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP7010504B2 (ja) * 2017-10-02 2022-01-26 株式会社Lily MedTech 医用画像装置
WO2021091921A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-14 North Carolina State University Breast motion simulator
CN115792873B (zh) * 2023-02-14 2023-05-23 杭州聆巡科技有限公司 声呐系统和基于声呐系统的故障监测方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111110U (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 株式会社日立メデイコ 乳房用超音波診断装置
US20050143638A1 (en) * 2003-04-09 2005-06-30 Johnson Steven A. Breast scanning system
JP2007282960A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toshiba Corp 超音波乳房検査装置
JP2013208451A (ja) * 2007-02-23 2013-10-10 Koninkl Philips Nv 超音波装置、治療システム及びワークフローを向上させる方法
JP2015085201A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP2015205041A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 キヤノン株式会社 被検部情報取得装置
JP2016055159A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP2016055158A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
WO2017187608A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社日立製作所 超音波撮像装置、および、超音波送受信方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2352422A4 (en) 2008-09-10 2015-08-12 Endra Inc DEVICE FOR PHOTOACOUS IMAGING
JP2013183915A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Canon Inc 被検体情報取得装置
US20170067994A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Transducer array, and acoustic wave measurement apparatus
US20170325692A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Acoustic wave receiving apparatus
JP6767722B2 (ja) * 2016-06-28 2020-10-14 キヤノン株式会社 音響波イメージング装置およびその制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111110U (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 株式会社日立メデイコ 乳房用超音波診断装置
US20050143638A1 (en) * 2003-04-09 2005-06-30 Johnson Steven A. Breast scanning system
JP2007282960A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toshiba Corp 超音波乳房検査装置
JP2013208451A (ja) * 2007-02-23 2013-10-10 Koninkl Philips Nv 超音波装置、治療システム及びワークフローを向上させる方法
JP2015085201A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP2015205041A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 キヤノン株式会社 被検部情報取得装置
JP2016055159A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP2016055158A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
WO2017187608A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社日立製作所 超音波撮像装置、および、超音波送受信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020175668A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社Lily MedTech 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
JPWO2020175668A1 (ja) * 2019-02-28 2021-09-13 株式会社Lily MedTech 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
JP7443619B2 (ja) 2020-07-24 2024-03-05 プロファウンド メディカル インク 超音波治療のための変換自在な患者支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170347889A1 (en) 2017-12-07
JP6873610B2 (ja) 2021-05-19
US10517485B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873610B2 (ja) 音響波受信装置の制御方法
US11026584B2 (en) Handheld device and method for tomographic optoacoustic imaging of an object
US10905380B2 (en) Subject-information acquisition apparatus
JP2019025217A (ja) 音響波装置
JP6570373B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP2010088498A (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP2012085965A (ja) 乳房計測装置
JP6648919B2 (ja) 被検体情報取得装置
KR20170041138A (ko) 피검체 정보 취득장치 및 그 제어 방법
CN107115098A (zh) 基于一维非聚焦和聚焦超声双阵列扫描成像装置及方法
JP2011183149A (ja) 測定装置
JP2017119094A (ja) 情報取得装置、情報取得方法、及びプログラム
JP5572023B2 (ja) 測定装置
JP6071589B2 (ja) 被検体情報取得装置
JP2018061716A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2016022326A (ja) 被検体情報取得装置
JP2017029277A (ja) 光音響装置、光音響装置の制御方法、および光音響装置用の被検体保持部材
WO2018043193A1 (ja) 情報取得装置および信号処理方法
JP2017077411A (ja) 被検体情報取得装置
JP6372915B2 (ja) 脂肪診断装置および脂肪診断用付属装置
JP6444126B2 (ja) 光音響装置および光音響波の測定方法
JP2018079009A (ja) 音響波受信装置
JP2018083000A (ja) 情報取得装置
US20190082966A1 (en) Object information acquiring apparatus and control method thereof
WO2018101258A1 (en) Display control apparatus, display method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6873610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151