JP2017216790A - リレー装置及び電源装置 - Google Patents

リレー装置及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017216790A
JP2017216790A JP2016108144A JP2016108144A JP2017216790A JP 2017216790 A JP2017216790 A JP 2017216790A JP 2016108144 A JP2016108144 A JP 2016108144A JP 2016108144 A JP2016108144 A JP 2016108144A JP 2017216790 A JP2017216790 A JP 2017216790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power storage
switch
switch unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016108144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623937B2 (ja
Inventor
広世 前川
Hiroyo Maekawa
広世 前川
裕通 安則
Hiromichi Yasunori
裕通 安則
克馬 塚本
Katsuma Tsukamoto
克馬 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016108144A priority Critical patent/JP6623937B2/ja
Priority to PCT/JP2017/017630 priority patent/WO2017208750A1/ja
Priority to CN201780008174.4A priority patent/CN108604809B/zh
Priority to DE112017000289.3T priority patent/DE112017000289B4/de
Priority to US16/061,917 priority patent/US10399518B2/en
Publication of JP2017216790A publication Critical patent/JP2017216790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623937B2 publication Critical patent/JP6623937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電部間の通電経路のオンオフを切り替えることができ、いずれか一方の蓄電部側で地絡が発生した場合に他方の蓄電部側の電圧低下を抑えることができるリレー装置及び電源装置を提供する。
【解決手段】リレー装置2は、抵抗部12とスイッチ部14とが直列に接続された直列構成部10を有し、スイッチ部14がオン状態のときに第1蓄電部91と第2蓄電部92との間で流れる電流の経路となるリレー部5と、リレー部5におけるスイッチ部14を切り替える制御を行う制御部3とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電部に関連するリレー装置及び電源装置に関するものである。
特許文献1には、車載用の電源装置の一例が開示されている。特許文献1で開示される電源装置は、鉛蓄電池とリチウム蓄電池とを備えており、鉛蓄電池とリチウム蓄電池の間の電力経路として給電線が設けられている。そして、この給電線の通電及び遮断を切り替える2つのMOSFETが設けられている。この電源装置は、例えば非回生時(アイドル運転時、加速走行時、定常走行時等)にリチウム蓄電池のSOC(State of charge)に応じてMOSFETのオンオフを切り替えることで、SOCが最適範囲となるように制御する。
2012−130108号公報
ところで、特許文献1のような2つの蓄電部を備えたシステムでは、2つの蓄電部間の抵抗値を極力低くすることが一般的な設計思想である。例えば、回生エネルギーを回収して2つの蓄電部で利用する回生型の2バッテリシステムでは、回生エネルギーを効率よく回収するために全体の損失を減らす必要があり、そのためには、蓄電部間の電路の抵抗値についてもできる限り低く抑えることが望ましい。しかし、このように2つの蓄電部間の抵抗値が低くなっていると、いずれか一方の蓄電部側で地絡が発生した場合、その地絡が発生した蓄電部側だけでなく他方の蓄電部側でも電圧が瞬時に低下してしまうため、いずれの蓄電部からも適正電圧が供給されない空白期間が生じてしまう。その結果、それぞれの蓄電部に接続された負荷がいずれも正常に動作しない停止期間が生じることになる。
また、この種のシステムでは、充電制御や保護動作のために2つの蓄電部間にスイッチを設けることが望ましい。このようにスイッチが設けられていると、例えば一方の蓄電部側で地絡が発生したときに、スイッチをオフ状態に切り替えること2つの蓄電部間を遮断することができ、これにより他方の蓄電部側の系統を分離することができる。しかし、この構成でも、一方の蓄電部側で地絡が発生した場合、スイッチがオフ状態に切り替えられる前に他方の蓄電部側の電圧が低下してしまうため、地絡発生側の負荷は勿論のこと、他方の蓄電部に接続された負荷の動作も停止する虞がある。
本発明は上述した事情に基づいてなされたものであり、蓄電部間の通電経路のオンオフを切り替えることができ、いずれか一方の蓄電部側で地絡が発生した場合に他方の蓄電部側の電圧低下を抑えることができるリレー装置及び電源装置を提供することを目的とするものである。
本発明のリレー装置は、
第1蓄電部と第2蓄電部の間に配置されるスイッチ部を備えるとともに前記スイッチ部が前記第1蓄電部と前記第2蓄電部の間の通電を許容するオン状態と通電を許容しないオフ状態とに切り替わるリレー部と、前記スイッチ部のオンオフ動作を制御する制御部とを有するリレー装置であって、
前記リレー部は、抵抗部と前記スイッチ部とが前記第1蓄電部と前記第2蓄電部の間に直列に接続された構成をなす。
本発明によれば、スイッチ部がオン状態のときに抵抗部よりも第1蓄電部側の導電路で地絡が発生した場合、抵抗部の抵抗成分により第2蓄電部側での電圧低下を抑えることができる。同様に、スイッチ部がオン状態のときに抵抗部よりも第2蓄電部側の導電路で地絡が発生した場合、抵抗部の抵抗成分により第1蓄電部側での電圧低下を抑えることができる。つまり、片方の蓄電部側で地絡が発生した場合には、もう片方の蓄電部側での電圧低下を抑えることができるため、地絡発生側とは反対側の蓄電部による供給電圧が維持され易くなる。
実施例1に係るリレー装置及び車載用電源装置を概略的に例示する回路図である。 図1の車載用電源装置において第2蓄電部側の配線で地絡が発生した場合について説明する説明図である。 図1の車載用電源装置において第1蓄電部側の配線で地絡が発生した場合について説明する説明図である。 実施例2に係るリレー装置及び車載用電源装置を概略的に例示する回路図である。 実施例3に係るリレー装置及び車載用電源装置を概略的に例示する回路図である。
以下、発明の望ましい例を示す。
リレー装置は、スイッチ部がオン状態のときにリレー部を流れる全ての電流が抵抗部を通過する構成であってもよい。
この構成によれば、リレー装置のオン動作によって蓄電部間で電流を流すときには常に抵抗部を介して電流が流れることになる。つまり、蓄電部間で電流が流れているときに片方の蓄電部側で地絡が発生する場合、もう片方の蓄電部との間には必ず抵抗部が介在することになるため、確実に抵抗部による電圧低下抑制効果を生じさせることができる。
リレー部は、抵抗部と並列に接続された並列導電路と、並列導電路を通電状態と非通電状態とに切り替える第2スイッチ部とを備えていてもよく、スイッチ部及び第2スイッチ部がいずれもオン状態のときに抵抗部を流れる電流量よりも並列導電路を流れる電流量の方が大きくなる構成であってもよい。そして、制御部は、スイッチ部及び第2スイッチ部の切り替えを制御する構成であってもよい。
この構成では、第2スイッチ部がオフ状態であり且つスイッチ部がオン状態であるときには、相対的に小さい電流量で充電を行うことができる。このときにいずれか片方の蓄電部側で地絡が発生した場合には、もう片方の蓄電部側での電圧低下を抑えることができるため、地絡発生時の電圧低下抑制効果を優先させることができる。また、第2スイッチ部及びスイッチ部がいずれもオン状態であるときには、相対的に大きい電流量で充電を行うことができるため、充電速度を優先させた動作が可能となる。
リレー部は、抵抗部と前記スイッチ部とが直列に接続された直列構成部と並列に接続された並列導電路と、並列導電路を通電状態と非通電状態とに切り替える第2スイッチ部とを備えていてもよい。そして、スイッチ部がオン状態であり第2スイッチ部がオフ状態のときに直列構成部を流れる電流量よりも、第2スイッチ部がオン状態のときに並列導電路を流れる電流量の方が大きくなる構成であってもよい。制御部は、スイッチ部及び第2スイッチ部の切り替えを制御する構成であってもよい。
この構成では、第2スイッチ部がオフ状態であり且つスイッチ部がオン状態であるときには、相対的に小さい電流量で充電を行うことができる。このときにいずれか片方の蓄電部側で地絡が発生した場合には、もう片方の蓄電部側での電圧低下を抑えることができるため、地絡発生時の電圧低下抑制効果を優先させることができる。また、第2スイッチ部がオン状態であるときには、相対的に大きい電流量で充電を行うことができるため、充電速度を優先させた動作が可能となる。特にこの構成は、相対的に小さい電流をスイッチ部に流し、相対的に大きい電流を第2スイッチ部に流すことができるため、スイッチ部に要求される特性が第2スイッチ部に要求される特性と比較して緩和される。よって、スイッチ部の小型化、低コスト化を図りやすくなる。
制御部は、第1条件の成立時にスイッチ部及び第2スイッチ部のうちスイッチ部のみをオン動作させ、第2条件の成立時に第2スイッチ部をオン動作させる構成であってもよい。
この構成によれば、予め定められた第1条件の成立時には地絡発生時の電圧低下抑制効果を優先させる状態とし、予め定められた第2条件の成立時には充電速度を優先させる状態とするように、制御によって使い分けることができる。
抵抗部の一端と第1蓄電部との間に配置される第1導電路又は抵抗部の他端と第2蓄電部との間に配置される第2導電路の少なくともいずれかにおける、電流又は電圧の少なくともいずれかを検出する検出部を有していてもよい。制御部は、少なくともスイッチ部がオン状態であるときに検出部の検出値が地絡状態に対応した所定の異常範囲内である場合にスイッチ部をオフ状態に切り替える構成であってもよい。
この構成によれば、第1導電路又は第2導電路若しくはこれらに電気的に接続された導電路に地絡が発生した場合に、地絡発生に伴う電流又は電圧の変化を検出し、スイッチ部をオフ状態に切り替えることができる。特に、抵抗部の存在により、地絡が発生してからスイッチ部がオフ状態に切り替えられるまでの間、地絡が発生していない側の電圧低下を抑えることができるため、地絡が発生していない側において必要電圧が維持されやすくなる。
上述したいずれかのリレー装置と、リレー装置の一端側に電気的に接続された第2蓄電部とを含んだ電源装置として構成してもよい。
この構成によれば、上述したリレー装置と同様の効果を奏する電源装置を実現できる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示す車載用電源装置1(以下、単に電源装置1ともいう)は、第1蓄電部91及び第2蓄電部92を備えた車載用の電源システムとして構成されている。リレー装置2は、車載用電源装置1の一部をなしており、第1蓄電部91と第2蓄電部92との間を通電状態と非通電状態とに切り替える機能を有する。
以下では、車載用電源装置1の例として、主たる負荷である第1の電気負荷81と、補助的な負荷である第2の電気負荷82とを備え、第1の電気負荷81と第2の電気負荷82とが同等の機能を有する構成を代表例として説明する。但し、あくまで代表例であり、リレー装置2の適用対象はこの構成のみに限定されない。
メイン負荷として機能する第1の電気負荷81は、例えば電動式パワーステアリングシステムであり、第1蓄電部91からの電力供給を受けてモータ等の電気部品が動作する構成をなす。サブ負荷として機能する第2の電気負荷82は、第1の電気負荷81と同等の構成及び機能を有する電動式パワーステアリングシステムである。車載用電源装置1は、第1の電気負荷81に異常が生じた場合に、第1の電気負荷81に代えて第2の電気負荷82を動作させることで、第1の電気負荷81の異常時でも第1の電気負荷81の機能を維持し得るシステムとして構成されている。
第1蓄電部91は、第1の電気負荷81に電力を供給し得る電源部であり、例えば鉛バッテリなどの公知の電源によって構成されている。第2蓄電部92は、第2の電気負荷82に電力を供給し得る電源部であり、例えばリチウムイオン電池や電気二重層キャパシタなどの公知の電源によって構成されている。
第1蓄電部91及び第1の電気負荷81は、リレー装置2の外部に設けられた配線71に電気的に接続されており、発電機95も配線71に電気的に接続されている。発電機95は、公知のオルタネータとして構成されており、配線71に対して発電電圧を印加する構成をなす。配線71は、例えばワイヤなどによって構成され、後述する第1導電路51に電気的に接続されている。
第2蓄電部92及び第2の電気負荷82は、リレー装置2の外部に設けられた配線72に電気的に接続されている。配線72は、例えばワイヤなどによって構成され、後述する第2導電路52に電気的に接続されるとともに第2導電路52を介してリレー装置2の一端側に電気的に接続されている。
第1蓄電部91は、発電機95での発電によって生じた電力によって充電される。リレー部5がオン状態(通電可能状態)のときには、発電機95の発電によって生じた電力又は第1蓄電部91からの電力によって第2蓄電部92が充電される。
リレー装置2は、第1導電路51と、第2導電路52と、リレー部5と、第1電圧検出部21と、第1電流検出部31と、第2電圧検出部22と、制御部3とを備える。なお、図1の例では、リレー装置2が、基板本体に各種電子部品が実装されてなる回路基板として構成され、端子P1を介して配線71に接続され、端子P2を介して配線72に接続されている。
導電路50は、第1蓄電部91と第2蓄電部92との間で流れる電流の経路となる部分である。導電路50は、直列構成部10よりも第1蓄電部91側に配置された第1導電路51と、直列構成部10よりも第2蓄電部92側に配置された第2導電路52とを備える。導電路50は電力線であり、第1蓄電部91や発電機95からの電流を第2蓄電部92に流すための通電経路となっている。また、場合によっては、第2蓄電部92からの放電電流を配線71側に流す経路にもなり得る。
第1導電路51は、一端側が抵抗部12の端部に接続され、他端側が第1蓄電部91側の配線71に接続されており、配線71を介して第1蓄電部91に電気的に接続されている。第2導電路52は、第2蓄電部92側の配線72に接続されており、配線72を介して第2蓄電部92に電気的に接続されている。なお、第1導電路51には、後述する第1電流検出部31が介在する。
リレー部5は、抵抗部12とスイッチ部14とが直列に接続された直列構成部10によって構成されており、第1導電路51と第2導電路52との間に設けられている。リレー部5は、スイッチ部14がオン状態のときに第1蓄電部91と第2蓄電部92との間を導通させ、このときには第1蓄電部91と第2蓄電部92との間で流れる電流の経路となる。具体的には、スイッチ部14がオン状態のときにリレー部5を流れる全ての電流が抵抗部12を通過する構成となっている。また、リレー部5は、スイッチ部14がオフ状態のときに第1蓄電部91と第2蓄電部92との間の通電を遮断する構成となっており、このオフ状態のときには、第1導電路51側から第2導電路52側へ向かう電流も、第2導電路52側から第1導電路51側へ向かう電流も遮断される。
スイッチ部14は、例えば互いに異なる向きで直列に接続された2つのMOSFETによって構成されている。以下では、スイッチ部14が、2つのNチャネル型MOSFETによって構成される場合を代表例として説明する。スイッチ部14が2つのNチャネル型MOSFETによって構成される場合、例えばこれらMOSFETのドレイン同士を接続し、一方のMOSFETのソースを抵抗部12の端部に接続し、他方のMOSFETのソースを第2導電路52に接続するように配置することで、2つのMOSFETを所謂突き合わせ状態(ボディーダイオードを互いに逆向きとする配置状態)で直列に設けることができる。この場合、制御部3が2つのMOSFETの両ゲートに対してオン信号を与えたときにスイッチ部14がオン動作して導通状態となる。また、制御部3が2つのMOSFETの両ゲートに対してオフ信号を与えたときにスイッチ部14がオフ動作して導通遮断状態となる。スイッチ部14は、この導通遮断状態のときにいずれの方向にも電流を流さなくなり、この状態では、第1導電路51と第2導電路52の間の通電が完全に遮断される。
第1電圧検出部21は、公知の電圧検出回路(電圧モニタ)として構成され、第1導電路51の電圧を検出する機能を有する。第1電圧検出部21で検出された電圧値は、信号線によって制御部3に入力される。
第2電圧検出部22は、公知の電圧検出回路(電圧モニタ)として構成され、第2導電路52の電圧を検出する機能を有する。第2電圧検出部22で検出された電圧値は、信号線によって制御部3に入力される。
第1電流検出部31は、公知の電流検出回路(電流モニタ)として構成され、第1導電路51を流れる電流を検出する機能を有する。第1電流検出部31で検出された電流値は、信号線によって制御部3に入力される。
制御部3は、例えば、CPU、ROM、RAM、A/D変換器などを備えたマイクロコンピュータを有してなる。制御部3には、第1電圧検出部21の検出値(第1導電路51の電圧値)、第2電圧検出部22の検出値(第2導電路52の電圧値)、第1電流検出部31の検出値(第1導電路51の電流値)が入力される。制御部3に入力された各検出値は、制御部3内のA/D変換器にてデジタル値に変換される。
ここで、通常時におけるリレー装置2の基本動作を説明する。
リレー装置2では、制御部3によってスイッチ部14のオンオフが制御される。制御部3は、所定のオン条件が成立している場合、スイッチ部14をオン状態に制御する。このようにオン状態に制御されているときには第1蓄電部91と第2蓄電部92との間が導通する。制御部3がスイッチ部14をオン状態に制御するタイミングは特に限定されず、条件数も1つに限定されない。例えば、制御部3は、第2蓄電部92の出力電圧を継続的に監視し、第2蓄電部92の出力電圧が所定の第1閾値(満充電閾値)に達した後、所定の第2閾値(充電開始閾値)未満に低下した場合にスイッチ部14をオン状態に制御するように構成されていてもよい。つまり、満充電後に第2蓄電部92の出力電圧が充電開始閾値まで低下した場合に導電路50を導通状態に切り替え、発電機95又は第1蓄電部91の電力によって第2蓄電部92を充電するように制御を行ってもよい。勿論、スイッチ部14をオン状態に制御する時期はこれ以外の時期であってもよい。
また、制御部3は、所定のオフ条件が成立している場合、スイッチ部14をオフ状態に制御する。制御部3がスイッチ部14をオフ状態に制御する条件は特に限定されず、条件数も1つに限定されない。例えば、制御部3は、第2蓄電部92の出力電圧が所定の第1閾値(満充電閾値)に達した場合(即ち、第2蓄電部92が十分に充電されている場合)にスイッチ部14をオフ状態に制御するように構成されていてもよい。或いは、電源装置1が所定の異常状態となっている場合にスイッチ部14をオフ状態に制御するように構成されていてもよい。勿論、スイッチ部14をオフ状態に制御する時期はこれ以外の時期であってもよい。
次に、異常時におけるリレー装置2の動作を説明する。
制御部3は、所定の異常状態が発生した場合、リレー部5に設けられたスイッチ部14を強制的にオフ状態に制御する。例えば、制御部3は、第1電圧検出部21及び第2電圧検出部22から入力される各検出値(各電圧値)を継続的に監視し、第1電圧検出部21及び第2電圧検出部22の少なくともいずれかから入力される検出値が所定の異常閾値Vth以下となった場合にスイッチ部14をオフ状態に切り替える制御を行う。なお、異常閾値Vthの値は特に限定されないが、例えば上述の第2閾値よりも低い値に設定することができる。
ここで、異常発生時の動作の例を説明する。
リレー部5を構成するスイッチ部14がオン状態であるときに、図2のように第2蓄電部92に接続された配線72において地絡が発生すると、配線72及び第2導電路52の電圧値が瞬時に0V(グランド電位)近くに変化し、図2のように地絡発生部分に向けて電流が流れ込む。但し、リレー装置2にはスイッチ部14と直列に抵抗部12が設けられており、第1導電路51側から第2導電路52側へ向かう電流はこの抵抗部12を介して流れ込むことになる。つまり、このような地絡発生時には抵抗部12の抵抗成分により、抵抗部12を挟んで地絡発生側とは反対側に配置された導電路(即ち第1導電路51)の電圧は0V付近まで低下せずに大幅に抑えられる。また、図2のような地絡が発生した場合、地絡発生直後に第2電圧検出部22で検出される電圧値が瞬時に異常閾値Vth未満となるため、制御部3は、地絡発生直後に瞬時に異常と判定することができる。そして、制御部3は、スイッチ部14をオフ状態に切り替える制御を即座に行い、導電路50の通電を迅速に遮断することができる。
このように、第2導電路52側で地絡が発生した場合、抵抗部12の抵抗成分によって第1導電路51側の電圧低下を抑えることができ、このように電圧低下を抑制しながら迅速にスイッチ部14を遮断することができるため、第1導電路51に接続された負荷への供給電圧が必要電圧以下に低下する可能性をより低くすることができる。
このような作用及び効果は、図3のように第1蓄電部91側で地絡が発生した場合でも同様である。図3のように第1蓄電部91に接続された配線71において地絡が発生すると、配線71及び第1導電路51の電圧値が瞬時に0V(グランド電位)近くに変化し、図3のように地絡発生部分に向けて電流が流れ込む。但し、リレー装置2にはスイッチ部14と直列に抵抗部12が設けられており、第2導電路52側から第1導電路51側へ向かう電流はこの抵抗部12を介して流れ込むことになる。つまり、このような地絡発生時には抵抗部12の抵抗成分により、抵抗部12を挟んで地絡発生側とは反対側に配置された導電路(即ち第2導電路52)の電圧は0V付近まで低下せずに大幅に抑えられる。また、図3のような地絡が発生した場合、地絡発生直後に第1電圧検出部21で検出される電圧値が瞬時に異常閾値Vth未満となるため、制御部3は、地絡発生直後に瞬時に異常と判定することができる。そして、制御部3は、スイッチ部14をオフ状態に切り替える制御を即座に行い、導電路50の通電を迅速に遮断することができる。
このように、第1導電路51側で地絡が発生した場合、抵抗部12の抵抗成分によって第2導電路52側の電圧低下を抑えることができ、このように電圧低下を抑制しつつ迅速にスイッチ部14を遮断することができるため、第2導電路52に接続された負荷への供給電圧が必要電圧以下に低下する可能性をより低くすることができる。
なお、上述した構成では、スイッチ部14のオン動作中に第1電圧検出部21又は第2電圧検出部22の検出値が異常範囲となった場合に制御部3がスイッチ部14をオフ状態に切り替える構成を例示したが、この例に限定されない。上述した制御に加えて、また上述した制御に代えて、スイッチ部14のオン動作中に第1電流検出部31の検出値が異常範囲となった場合(例えば、所定の過電流閾値よりも大きくなった場合)に制御部3がスイッチ部14をオフ状態に切り替える制御を行ってもよい。
本構成では、第1電圧検出部21、第2電圧検出部22、第1電流検出部31が検出部の一例に相当し、抵抗部12の一端と第1蓄電部91との間に配置される第1導電路51又は抵抗部12の他端と第2蓄電部92との間に配置される第2導電路52の少なくともいずれかにおける、電流又は電圧の少なくともいずれかを検出する機能を有する。そして、制御部3がスイッチ部14を切り替える制御を行う機能を有し、具体的には、少なくともスイッチ部14がオン状態であるときに検出部の検出値が地絡状態に対応した所定の異常範囲内である場合にスイッチ部14をオフ状態に切り替える構成となっている。
例えば、第1電圧検出部21及び第2電圧検出部22を検出部として機能させる場合、異常閾値Vth未満の範囲が所定の異常範囲に相当し、この構成では、スイッチ部14がオン状態であるときに第1電圧検出部21及び第2電圧検出部22の少なくともいずれかの検出値(電圧値)が所定の異常範囲内(異常閾値Vth未満の範囲内)となった場合に制御部3がスイッチ部14をオフ状態に切り替える。また、第1電流検出部31を検出部として機能させる場合、異常閾値Ithを超える範囲が所定の異常範囲に相当し、この構成では、スイッチ部14がオン状態であるときに第1電流検出部31の検出値(電流値)が所定の異常範囲内(異常閾値Ithを超える範囲内)となった場合に制御部3がスイッチ部14をオフ状態に切り替える。
以上のように、本構成のリレー装置2は、スイッチ部14がオン状態のときに図3のように抵抗部12よりも第1蓄電部91側の導電路で地絡が発生した場合、抵抗部12の抵抗成分により第2蓄電部92側での電圧低下を抑えることができる。同様に、スイッチ部14がオン状態のときに図2のよう抵抗部12よりも第2蓄電部92側の導電路で地絡が発生した場合、抵抗部12の抵抗成分により第1蓄電部91側での電圧低下を抑えることができる。つまり、片方の蓄電部側で地絡が発生した場合には、もう片方の蓄電部側での電圧低下を抑えることができるため、地絡発生側とは反対側の蓄電部による供給電圧が維持され易くなる。
本構成のリレー装置2は、スイッチ部14がオン状態のときにリレー部5を流れる全ての電流が抵抗部12を通過する構成である。この構成では、リレー装置2のオン動作によって蓄電部間で電流を流すときには常に抵抗部12を介して電流が流れることになり、蓄電部間で電流が流れているときに片方の蓄電部側で地絡が発生した場合、地絡発生部分ともう片方の蓄電部との間には必ず抵抗部12が介在することになる。よって、もう片方の蓄電部側の電圧低下を抵抗部12によって確実に抑制することができる。
本構成のリレー装置2は検出部を有し、検出部は、抵抗部12の一端と第1蓄電部91との間に配置される第1導電路51又は抵抗部12の他端と第2蓄電部92との間に配置される第2導電路52の少なくともいずれかにおける、電流又は電圧の少なくともいずれかを検出する構成をなす。制御部3は、少なくともスイッチ部14がオン状態であるときに検出部の検出値が地絡状態に対応した所定の異常範囲内である場合にスイッチ部14をオフ状態に切り替える構成である。この構成によれば、第1導電路51又は第2導電路52若しくはこれらに電気的に接続された導電路に地絡が発生した場合に、地絡発生に伴う電流又は電圧の変化を検出し、スイッチ部14をオフ状態に切り替えることができる。特に、抵抗部12の存在により、地絡が発生してからスイッチ部14がオフ状態に切り替えられるまでの間、地絡が発生していない側の電圧低下を抑えることができるため、地絡が発生していない側において必要電圧が維持されやすくなる。
<実施例2>
次に、図4を参照して実施例2のリレー装置202及びそれを用いた車載用電源装置201ついて説明する。図4で示す車載用電源装置201は、リレー装置202の構成とリレー装置202の制御方法のみが実施例1の車載用電源装置1と異なり、それ以外は実施例1の車載用電源装置1と同一である。よって、図4では、実施例1の車載用電源装置1と同一の部分については図1等で示す車載用電源装置1と同一の符号を付し、以下の説明では同一部分の詳細な説明は省略する。
図4で示すリレー装置202は、リレー部205と制御部3を備える。制御部3は、実施例1のリレー装置2の制御部3と同一の回路構成であり、リレー部205の制御方法のみが実施例1の制御部3と異なっている。
リレー部205は、スイッチ部14がオン状態のときに第1蓄電部91と第2蓄電部92との間で流れる電流の経路となる部分である。リレー部205に設けられた直列構成部10は、実施例1の直列構成部10と同一の構成をなし、第1導電路51と第2導電路52の間に抵抗部12とスイッチ部14とが直列に接続されている。
リレー部205は、抵抗部12と並列に接続された並列導電路240と、並列導電路240を通電状態と非通電状態とに切り替える第2スイッチ部242とを備える。第2スイッチ部242は、例えばスイッチ部14と同一のスイッチ手段などからなり、オン状態のときに抵抗部12の両端部間を短絡し、オフ状態のときには並列導電路240に電流を流さない構成をなす。リレー部205は、スイッチ部14及び第2スイッチ部242がいずれもオン状態のときに抵抗部12の経路と並列導電路240の経路にそれぞれ電流が流れるが、抵抗部12を流れる電流量よりも並列導電路240を流れる電流量の方が大幅に大きくなる構成である。
ここで、通常時の制御について説明する。
リレー装置202では、制御部3によってスイッチ部14及び第2スイッチ部242のオンオフが制御される。制御部3は、所定の第1条件が成立している場合、スイッチ部14及び第2スイッチ部242のうちスイッチ部14のみをオン状態に制御する。例えば、制御部3は、第2蓄電部92の出力電圧を継続的に監視し、第2蓄電部92の出力電圧が所定の第2閾値(充電開始閾値)未満であり且つ第3閾値(急速充電開始閾値)以上である場合にスイッチ部14のみをオン状態とするように制御を行ってもよい。具体例としては、第2蓄電部92の出力電圧が所定の第1閾値(満充電閾値)に達した後、所定の第2閾値(充電開始閾値)未満に低下した場合にスイッチ部14のみをオン状態に制御し、発電機95又は第1蓄電部91の電力に基づいて直列構成部10を介して充電電流を流し、第2蓄電部92を充電するような例が挙げられる。この例によれば、第2蓄電部92が満充電になった後、電気負荷の駆動等によって第2蓄電部92の出力電圧が所定の第2閾値(充電開始閾値)未満に低下した場合に相対的に小さい充電電流で充電量を補充することができる。なお、この例はあくまで一例であり、制御部3がスイッチ部14のみをオン状態に制御するタイミング(第1条件の成立タイミング)は特に限定されず、条件数も1つに限定されない。
制御部3は、所定の第2条件が成立している場合、スイッチ部14及び第2スイッチ部242の両方をオン状態に制御する。例えば、制御部3は、第2蓄電部92の出力電圧が上述した第3閾値(急速充電開始閾値)未満であり後述の異常閾値よりも大きい場合に、スイッチ部14及び第2スイッチ部242をいずれもオン状態とするように制御を行ってもよい。具体例としては、車両のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わった直後などの特定の時期において、第2蓄電部92の出力電圧が第3閾値(急速充電開始閾値)未満であり且つ異常閾値よりも大きい場合にスイッチ部14及び第2スイッチ部をオン状態に制御し、発電機95又は第1蓄電部91の電力に基づいて直列構成部10及び並列導電路240を介して充電電流を流し、第2蓄電部92を急速に充電するような例が挙げられる。この例によれば、第2蓄電部92の出力電圧が特定の時期にある程度大きく低下している場合に相対的に大きい充電電流で充電量を補充することができる。なお、この例はあくまで一例であり、制御部3がスイッチ部14及び第2スイッチ部242をオン状態に制御するタイミング(第2条件の成立タイミング)は特に限定されず、条件数も1つに限定されない。
また、制御部3は、所定のオフ条件が成立している場合、スイッチ部14及び第2スイッチ部242をオフ状態に制御する。制御部3がスイッチ部14及び第2スイッチ部242をオフ状態に制御する条件は特に限定されず、条件数も1つに限定されない。例えば、制御部3は、第2蓄電部92の出力電圧が所定の第1閾値(満充電閾値)に達した場合(即ち、第2蓄電部92が十分に充電されている場合)にスイッチ部14及び第2スイッチ部242をいずれもオフ状態に制御するように構成されていてもよい。或いは、電源装置201が所定の異常状態となっている場合にスイッチ部14及び第2スイッチ部242をオフ状態に制御するように構成されていてもよい。勿論、スイッチ部14及び第2スイッチ部242をオフ状態に制御する時期はこれ以外の時期であってもよい。
次に、異常時におけるリレー装置202の動作を説明する。
制御部3は、所定の異常状態が発生した場合、リレー部5に設けられたスイッチ部14及び第2スイッチ部242を強制的にオフ状態に制御する。例えば、制御部3は、検出部の一例に相当する第1電圧検出部21及び第2電圧検出部22から入力される各検出値(各電圧値)を継続的に監視し、第1電圧検出部21及び第2電圧検出部22の少なくともいずれかから入力される検出値が所定の異常閾値Vth以下となった場合にスイッチ部14及び第2スイッチ部242をいずれもオフ状態とする制御を行う。なお、異常閾値Vthの値は特に限定されないが、例えば上述の第2閾値及び第3閾値よりも低い値に設定することができる。
なお、この例でも、第1電流検出部31を検出部として機能させてもよく、この場合、少なくともスイッチ部14がオン状態であるときに第1電流検出部31の検出値(電流値)が所定の異常範囲内(異常閾値Ithを超える範囲内)となった場合、制御部3はスイッチ部14及び第2スイッチ部242をいずれもオフ状態にする。
以上のように、リレー装置202及びそれを用いた電源装置201では、リレー部5が、抵抗部12と並列に接続された並列導電路240と、並列導電路240を通電状態と非通電状態とに切り替える第2スイッチ部242とを備えている。そして、第2スイッチ部242がオン状態のときに抵抗部12を流れる電流量よりも並列導電路240を流れる電流量の方が大きい構成となっている。そして、制御部3は、スイッチ部14及び第2スイッチ部242の切り替えを制御するように機能する。
この構成では、第2スイッチ部242がオフ状態であり且つスイッチ部14がオン状態であるときには、相対的に小さい電流量で充電を行うことができる。このときにいずれか片方の蓄電部側で地絡が発生した場合には、もう片方の蓄電部側での電圧低下を抑えることができるため、地絡発生時の電圧低下抑制効果を優先させることができる。即ち、スイッチ部14をオン状態とし、第2スイッチ部242をオフ状態とするように充電動作を行っているときには、地絡発生時に実施例1と同様の作用・効果が生じる。
また、第2スイッチ部242及びスイッチ部14がいずれもオン状態であるときには、相対的に大きい電流量で充電を行うことができるため、充電速度を優先させた動作が可能となる。
制御部3は、第1条件の成立時にスイッチ部14及び第2スイッチ部242のうちスイッチ部14のみをオン動作させ、第2条件の成立時にスイッチ部14及び第2スイッチ部242をいずれもオン動作させる構成となっている。この構成によれば、予め定められた第1条件の成立時には地絡発生時の電圧低下抑制効果を優先させる状態とし、予め定められた第2条件の成立時には充電速度を優先させる状態とするように、制御によって使い分けることができる。
<実施例3>
次に、図5を参照して実施例3のリレー装置302及びそれを用いた車載用電源装置301ついて説明する。図5で示す車載用電源装置301は、リレー装置302の構成とリレー装置302の制御方法のみが実施例1の車載用電源装置1と異なり、それ以外は実施例1の車載用電源装置1と同一である。よって、図5では、実施例1の車載用電源装置1と同一の部分については図1等で示す車載用電源装置1と同一の符号を付し、以下の説明では同一部分の詳細な説明は省略する。
図5で示すリレー装置302は、リレー部305と制御部3を備える。制御部3は、実施例1のリレー装置2の制御部3と同一の回路構成であり、リレー部305の制御方法のみが実施例1の制御部3と異なっている。
リレー部305は、少なくともスイッチ部14がオン状態のときに第1蓄電部91と第2蓄電部92との間で流れる電流の経路となる部分である。リレー部305に設けられた直列構成部10は、実施例1の直列構成部10と同一の構成をなし、第1導電路51と第2導電路52の間に抵抗部12とスイッチ部14とが直列に接続されている。
リレー部305は、直列構成部10と並列に接続された並列導電路340と、並列導電路340を通電状態と非通電状態とに切り替える第2スイッチ部342とを備える。第2スイッチ部342は、例えばスイッチ部14と同一のスイッチ手段であってもよく、スイッチ部14よりも耐圧やサイズが大きいスイッチ手段であってもよい。第2スイッチ部342は、オン状態のときに直列構成部10の両端部間を短絡し、オフ状態のときには並列導電路340に電流を流さない構成をなす。リレー部305は、スイッチ部14がオン状態であり第2スイッチ部342がオフ状態のときに直列構成部10を流れる電流量よりも、第2スイッチ部342がオン状態のとき(スイッチ部14がオン状態である場合もオフ状態である場合も含む)に並列導電路340を流れる電流量の方が大きくなる構成である。
ここで、通常時の制御について説明する。
リレー装置302では、制御部3によってスイッチ部14及び第2スイッチ部342のオンオフが制御される。制御部3は、所定の第1条件が成立している場合、スイッチ部14及び第2スイッチ部342のうちスイッチ部14のみをオン状態に制御する。例えば、制御部3は、第2蓄電部92の出力電圧を継続的に監視し、第2蓄電部92の出力電圧が所定の第2閾値(充電開始閾値)未満であり且つ第3閾値(急速充電開始閾値)以上である場合にスイッチ部14のみをオン状態とするように制御を行ってもよい。具体例としては、第2蓄電部92の出力電圧が所定の第1閾値(満充電閾値)に達した後、所定の第2閾値(充電開始閾値)未満に低下した場合に第2スイッチ部342をオフ状態に維持しつつスイッチ部14のみをオン状態に制御し、発電機95又は第1蓄電部91の電力に基づいて直列構成部10を介して充電電流を流し、第2蓄電部92を充電するような例が挙げられる。この例によれば、第2蓄電部92が満充電になった後、電気負荷の駆動等によって第2蓄電部92の出力電圧が所定の第2閾値(充電開始閾値)未満に低下した場合に相対的に小さい充電電流で充電量を補充することができる。なお、この例はあくまで一例であり、制御部3がスイッチ部14のみをオン状態に制御するタイミング(第1条件の成立タイミング)は特に限定されず、条件数も1つに限定されない。
制御部3は、所定の第2条件が成立している場合、第2スイッチ部342のオン動作を行う。例えば、制御部3は、第2蓄電部92の出力電圧が上述した第3閾値(急速充電開始閾値)未満であり後述の異常閾値よりも大きい場合に、第2スイッチ部342をオン状態とする制御を行うことができる。具体例としては、車両のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わった直後などの特定の時期において、第2蓄電部92の出力電圧が第3閾値(急速充電開始閾値)未満であり且つ異常閾値よりも大きい場合に第2スイッチ部342をオン状態とし、発電機95又は第1蓄電部91の電力に基づいて並列導電路340を介して充電電流を流し、第2蓄電部92を急速に充電するような例が挙げられる。この例によれば、第2蓄電部92の出力電圧が特定の時期にある程度大きく低下している場合に相対的に大きい充電電流で充電量を補充することができる。なお、この例はあくまで一例であり、制御部3が第2スイッチ部342をオン状態に制御するタイミング(第2条件の成立タイミング)は特に限定されず、条件数も1つに限定されない。また、第2スイッチ部342のオン動作は、第2スイッチ部342のみをオン動作させてもよく、スイッチ部14及び第2スイッチ部342の両方をオン動作させてもよい。
また、制御部3は、所定のオフ条件が成立している場合、スイッチ部14及び第2スイッチ部342をオフ状態に制御する。制御部3がスイッチ部14及び第2スイッチ部342をオフ状態に制御する条件は特に限定されず、条件数も1つに限定されない。例えば、制御部3は、第2蓄電部92の出力電圧が所定の第1閾値(満充電閾値)に達した場合(即ち、第2蓄電部92が十分に充電されている場合)にスイッチ部14及び第2スイッチ部342をいずれもオフ状態に制御するように構成されていてもよい。或いは、電源装置301が所定の異常状態となっている場合にスイッチ部14及び第2スイッチ部342をオフ状態に制御するように構成されていてもよい。勿論、スイッチ部14及び第2スイッチ部342をオフ状態に制御する時期はこれ以外の時期であってもよい。
次に、異常時におけるリレー装置302の動作を説明する。
制御部3は、所定の異常状態が発生した場合、リレー部5に設けられたスイッチ部14及び第2スイッチ部342を強制的にオフ状態に制御する。例えば、制御部3は、検出部の一例に相当する第1電圧検出部21及び第2電圧検出部22から入力される各検出値(各電圧値)を継続的に監視し、第1電圧検出部21及び第2電圧検出部22の少なくともいずれかから入力される検出値が所定の異常閾値Vth以下となった場合にスイッチ部14及び第2スイッチ部342をいずれもオフ状態とする制御を行う。なお、異常閾値Vthの値は特に限定されないが、例えば上述の第2閾値及び第3閾値よりも低い値に設定することができる。
なお、この例でも、第1電流検出部31を検出部として機能させてもよく、この場合、スイッチ部14及び第2スイッチ部342の少なくともいずれかがオン状態であるときに第1電流検出部31の検出値(電流値)が所定の異常範囲内(異常閾値Ithを超える範囲内)となった場合に、制御部3がスイッチ部14及び第2スイッチ部342をいずれもオフ状態にすればよい。
以上のように、リレー装置302及びそれを用いた電源装置301は、直列構成部10と並列に接続された並列導電路340と、並列導電路340を通電状態と非通電状態とに切り替える第2スイッチ部342とを備え、スイッチ部14がオン状態であり第2スイッチ部342がオフ状態のときに直列構成部10を流れる電流量よりも、第2スイッチ部342がオン状態のときに並列導電路340を流れる電流量の方が大きい構成となっている。
この構成では、第2スイッチ部342がオフ状態であり且つスイッチ部14がオン状態であるときには、相対的に小さい電流量で充電を行うことができる。このときにいずれか片方の蓄電部側で地絡が発生した場合には、もう片方の蓄電部側での電圧低下を抑えることができるため、地絡発生時の電圧低下抑制効果を優先させることができる。つまり、この状況では、実施例1と同様の効果を奏することができる。
一方、第2スイッチ部342がオン状態でありスイッチ部14がオフ状態であるときには、相対的に大きい電流量で充電を行うことができるため、充電速度を優先させた動作が可能となる。特にこの構成は、相対的に小さい電流をスイッチ部14に流し、相対的に大きい電流を第2スイッチ部342に流すことができるため、スイッチ部14に要求される特性が第2スイッチ部342に要求される特性と比較して緩和される。よって、スイッチ部14の小型化、低コスト化を図りやすくなる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上述した実施例では、第1の電気負荷81及び第2の電気負荷82として冗長性が求められるアクチュエータ(例えば電動パワーステアリングシステム)を例示したが、いずれの例でもこの構成に限定されない。例えば、第1の電気負荷81が、レーダ、超音波センサ、カメラ等のセンシング装置として構成され、第2の電気負荷82がこれと同等の機能を有するバックアップ用のセンシング装置として構成されていてもよい。また、第1蓄電部91側に接続される負荷と、第2蓄電部92側に接続される負荷とが異なる機能を有していてもよい。
(2)上述した実施例では、抵抗部12とスイッチ部14とが直列に接続された直列構成部10が1つのみである例を示したが、いずれの例でも、直列構成部10が第1導電路51と第2導電路52との間に並列に複数設けられていてもよい。
(3)上述した実施例では、スイッチ部14が2つのMOSFETによって構成された例を示したが、いずれの例でも、スイッチ部14は、MOSFET以外の半導体スイッチで構成されていてもよく、機械式のリレーであってもよい。
(4)上述した実施例では、検出部として第1電圧検出部21、第2電圧検出部22、第1電流検出部31が設けられた例を示したが、いずれか1又は複数の検出部を省略してもよい。また、第2導電路側に電流検出部を設けてもよい。
1,201,301…車載用電源装置
2,202,302…リレー装置
3…制御部
5,205,305…リレー部
10…直列構成部
12…抵抗部
14…スイッチ部
21…第1電圧検出部(検出部)
22…第2電圧検出部(検出部)
31…第1電流検出部(検出部)
51…第1導電路
52…第2導電路
91…第1蓄電部
92…第2蓄電部
240,340…並列導電路
242,342…第2スイッチ部
特開2012−130108号公報
また、この種のシステムでは、充電制御や保護動作のために2つの蓄電部間にスイッチを設けることが望ましい。このようにスイッチが設けられていると、例えば一方の蓄電部側で地絡が発生したときに、スイッチをオフ状態に切り替えること2つの蓄電部間を遮断することができ、これにより他方の蓄電部側の系統を分離することができる。しかし、この構成でも、一方の蓄電部側で地絡が発生した場合、スイッチがオフ状態に切り替えられる前に他方の蓄電部側の電圧が低下してしまうため、地絡発生側の負荷は勿論のこと、他方の蓄電部に接続された負荷の動作も停止する虞がある。

Claims (7)

  1. 第1蓄電部と第2蓄電部の間に配置されるスイッチ部を備えるとともに前記スイッチ部が前記第1蓄電部と前記第2蓄電部の間の通電を許容するオン状態と通電を許容しないオフ状態とに切り替わるリレー部と、前記スイッチ部のオンオフ動作を制御する制御部とを有するリレー装置であって、
    前記リレー部は、抵抗部と前記スイッチ部とが前記第1蓄電部と前記第2蓄電部の間に直列に接続された構成をなすリレー装置。
  2. 前記スイッチ部がオン状態のときに前記リレー部を流れる全ての電流が前記抵抗部を通過する構成である請求項1に記載のリレー装置。
  3. 前記リレー部は、前記抵抗部と並列に接続された並列導電路と、前記並列導電路を通電状態と非通電状態とに切り替える第2スイッチ部とを備え、前記スイッチ部及び前記第2スイッチ部がいずれもオン状態のときに前記抵抗部を流れる電流量よりも前記並列導電路を流れる電流量の方が大きくなる構成であり、
    前記制御部は、前記スイッチ部及び前記第2スイッチ部の切り替えを制御することを特徴とする請求項1に記載のリレー装置。
  4. 前記リレー部は、前記抵抗部と前記スイッチ部とが直列に接続された直列構成部と並列に接続された並列導電路と、前記並列導電路を通電状態と非通電状態とに切り替える第2スイッチ部とを備え、前記スイッチ部がオン状態であり前記第2スイッチ部がオフ状態のときに前記直列構成部を流れる電流量よりも、前記第2スイッチ部がオン状態のときに前記並列導電路を流れる電流量の方が大きくなる構成であり、
    前記制御部は、前記スイッチ部及び前記第2スイッチ部の切り替えを制御することを特徴とする請求項1に記載のリレー装置。
  5. 前記制御部は、第1条件の成立時に前記スイッチ部及び前記第2スイッチ部のうち前記スイッチ部のみをオン動作させ、第2条件の成立時に前記第2スイッチ部をオン動作させる請求項3又は請求項4に記載のリレー装置。
  6. 前記抵抗部の一端と前記第1蓄電部との間に配置される第1導電路又は前記抵抗部の他端と前記第2蓄電部との間に配置される第2導電路の少なくともいずれかにおける、電流又は電圧の少なくともいずれかを検出する検出部を有し、
    前記制御部は、少なくとも前記スイッチ部がオン状態であるときに前記検出部の検出値が地絡状態に対応した所定の異常範囲内である場合に前記スイッチ部をオフ状態に切り替える請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のリレー装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のリレー装置と、
    前記リレー装置の一端側に電気的に接続された前記第2蓄電部と、
    を含む電源装置。
JP2016108144A 2016-05-31 2016-05-31 リレー装置及び電源装置 Active JP6623937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108144A JP6623937B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 リレー装置及び電源装置
PCT/JP2017/017630 WO2017208750A1 (ja) 2016-05-31 2017-05-10 リレー装置及び電源装置
CN201780008174.4A CN108604809B (zh) 2016-05-31 2017-05-10 继电器装置以及电源装置
DE112017000289.3T DE112017000289B4 (de) 2016-05-31 2017-05-10 Relaisvorrichtung und stromversorgungsvorrichtung
US16/061,917 US10399518B2 (en) 2016-05-31 2017-05-10 Relay device and power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108144A JP6623937B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 リレー装置及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216790A true JP2017216790A (ja) 2017-12-07
JP6623937B2 JP6623937B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60479382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108144A Active JP6623937B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 リレー装置及び電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10399518B2 (ja)
JP (1) JP6623937B2 (ja)
CN (1) CN108604809B (ja)
DE (1) DE112017000289B4 (ja)
WO (1) WO2017208750A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097486A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社デンソー 車載電源装置の制御装置
JP2022061736A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 矢崎総業株式会社 スイッチ制御装置、スイッチ制御方法、及び車載電源システム
WO2022202350A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 異常検出装置、及び異常検出方法
WO2022230459A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 保護装置
WO2022244687A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 遮断制御装置、及び遮断制御システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750288B2 (ja) * 2016-04-15 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
JP6728991B2 (ja) * 2016-05-31 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置及び電源装置
EP3398818B1 (en) * 2017-05-04 2022-07-06 Volvo Car Corporation Voltage supply unit, battery balancing method
WO2020059732A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社Gsユアサ 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム
JP7191750B2 (ja) * 2019-03-26 2022-12-19 株式会社デンソーテン 電源制御装置
FR3094935B1 (fr) * 2019-04-09 2021-03-05 Psa Automobiles Sa Architecture électrique de véhicule automobile comprenant un boîtier de distribution d’au moins une alimentation électrique commutée, procédé pour son utilisation, et véhicule automobile l’incorporant
JP7055777B2 (ja) * 2019-07-12 2022-04-18 矢崎総業株式会社 検出装置
DE102019214078A1 (de) * 2019-09-16 2021-03-18 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Energiespeichersystem mit Ladungsbegrenzungsvorrichtung sowie Verfahren zum Betrieb eines elektrischen Energiespeichersystems
JP2024121053A (ja) * 2023-02-27 2024-09-06 矢崎総業株式会社 短絡判定回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107639A (ja) * 1995-08-07 1997-04-22 Sawafuji Electric Co Ltd バッテリアイソレータ
JP2004338577A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hitachi Ltd 車両用電力供給装置及び電力供給方法
JP2008054484A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電源装置
WO2013115034A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234052B2 (ja) * 2010-04-27 2013-07-10 株式会社デンソー 電源装置
JP5655816B2 (ja) 2012-05-25 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び車両制御装置
JP6089580B2 (ja) 2012-10-24 2017-03-08 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
US9388785B2 (en) * 2013-02-22 2016-07-12 Standard Motor Products Automatic vehicle stop restart system
CN203365648U (zh) * 2013-06-25 2013-12-25 安徽力高新能源技术有限公司 一种电池组高压状态复合检测装置
US9944199B2 (en) * 2013-11-27 2018-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Electric circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107639A (ja) * 1995-08-07 1997-04-22 Sawafuji Electric Co Ltd バッテリアイソレータ
JP2004338577A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Hitachi Ltd 車両用電力供給装置及び電力供給方法
JP2008054484A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用電源装置
WO2013115034A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097486A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社デンソー 車載電源装置の制御装置
WO2021125193A1 (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社デンソー 車載電源装置の制御装置
JP7172977B2 (ja) 2019-12-17 2022-11-16 株式会社デンソー 車載電源装置の制御装置
JP2022061736A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 矢崎総業株式会社 スイッチ制御装置、スイッチ制御方法、及び車載電源システム
JP7225179B2 (ja) 2020-10-07 2023-02-20 矢崎総業株式会社 スイッチ制御装置、スイッチ制御方法、及び車載電源システム
WO2022202350A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 異常検出装置、及び異常検出方法
WO2022230459A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 保護装置
WO2022244687A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 遮断制御装置、及び遮断制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6623937B2 (ja) 2019-12-25
CN108604809B (zh) 2021-04-02
US10399518B2 (en) 2019-09-03
WO2017208750A1 (ja) 2017-12-07
CN108604809A (zh) 2018-09-28
US20180361961A1 (en) 2018-12-20
DE112017000289B4 (de) 2023-08-10
DE112017000289T5 (de) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017208750A1 (ja) リレー装置及び電源装置
JP6728991B2 (ja) リレー装置及び電源装置
US11465574B2 (en) Power supply system
US9802562B2 (en) Automotive power unit
JP6610439B2 (ja) 電源装置
WO2018163751A1 (ja) 車載用電源部の制御装置及び車載用電源装置
JP6330691B2 (ja) 車両用電源装置
CN108886266B (zh) 继电器装置及车载系统
US10998713B2 (en) Relay device
US10819099B2 (en) Relay device
JP2019195249A (ja) 車両用電源システム
US20200207296A1 (en) Connection unit and power supply system
JP6176186B2 (ja) 自動車の電源装置
KR102087701B1 (ko) 전기차용 파워 릴레이 어셈블리 구동 장치 및 방법
JP2019135819A (ja) パワー半導体デバイス、及びそのパワー半導体デバイスを備える車両用電源供給システム
JP7226273B2 (ja) 異常判定装置
JP6541414B2 (ja) 電源供給装置
JP2015221594A (ja) 自動車の電源装置
US20240302441A1 (en) Power supply monitoring device
JP7530556B2 (ja) 地絡検出装置
JP2021090235A (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150