JP2022061736A - スイッチ制御装置、スイッチ制御方法、及び車載電源システム - Google Patents

スイッチ制御装置、スイッチ制御方法、及び車載電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022061736A
JP2022061736A JP2020169870A JP2020169870A JP2022061736A JP 2022061736 A JP2022061736 A JP 2022061736A JP 2020169870 A JP2020169870 A JP 2020169870A JP 2020169870 A JP2020169870 A JP 2020169870A JP 2022061736 A JP2022061736 A JP 2022061736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined value
switch
power supply
potential difference
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020169870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225179B2 (ja
Inventor
淳 ▲高▼橋
Atsushi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020169870A priority Critical patent/JP7225179B2/ja
Priority to CN202111159265.2A priority patent/CN114301032B/zh
Priority to EP21200668.8A priority patent/EP3982540B1/en
Priority to US17/495,315 priority patent/US11787307B2/en
Publication of JP2022061736A publication Critical patent/JP2022061736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225179B2 publication Critical patent/JP7225179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/30Modifications for providing a predetermined threshold before switching
    • H03K17/302Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】制御回路の大型化や高コスト化を招くことなく、第2の電源から第1の電源への電流の逆流を抑制する。【解決手段】メインバッテリー2と定格電圧が低いサブバッテリー3とを接続するFETスイッチである切換スイッチ12を制御するMPU100であって、メインバッテリー2の電圧VMainとサブバッテリー3の電圧VSubとの差である電位差ΔV(=VMain-VSub)が、正の第1の所定値以上の場合、切換スイッチ12をONの状態にし、電位差ΔVが、第1の所定値より小さく、且つ、0以下の第2の所定値より大きい場合、ドライバ14にPWM信号を出力して切換スイッチ12をハーフオンの状態にし、電位差ΔVが第2の所定値以下の場合、切換スイッチ12をOFFの状態にする。【選択図】図1

Description

本発明は、電源用のスイッチ制御装置、スイッチ制御方法、及び車載電源システムに関する。
第1の定格電圧レベルを有する第1のバッテリーと、第1の定格電圧レベルよりも低い第2の定格電圧レベルを有する第2のバッテリー(又は別の蓄積媒体)と、これらを接続し、これらの間のエネルギー交換を管理する制御ユニットとを備える車載電源システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の車載電源システムの制御ユニットでは、第1のバッテリーの電圧がコンパレータの非反転入力側に供給され、第2のバッテリーの電圧がコンパレータの反転入力側に供給され、第1のバッテリーの電圧が第2のバッテリーの電圧よりも高い状態であれば、コンパレータにより、スイッチング素子が閉じた状態に制御され、極性反転保護ダイオードが橋絡される。他方で、第1のバッテリーの電圧が第2のバッテリーの電圧よりも下方にある電圧閾値まで低下した場合、コンパレータにより、スイッチング素子が開放状態に制御され、第2のバッテリーから第1のバッテリーへの電荷の流出(逆流)が阻止される。
特表2013-522105号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車載電源システムでは、コンパレータ等を備えるアナログ回路が必要になり、実装部品が増えて基板サイズが大型化すると共に高コスト化する。この問題はマイクロプロセッサを用いたソフトウェアによる制御に変更することで解決できる。しかしながら、第1のバッテリー(以下、第1の電源という)の電圧が第2のバッテリー(以下、第2の電源という)の電圧よりも低くなり、第2の電源から第1の電源への電流の逆流が生じ得る状態では、両電源間の電位差は例えば数mV程度の微量である。そのため、マイクロプロセッサを用いたソフトウェアによる制御では、両電源間の電位差を検出することは容易ではない。従って、実際にスイッチング素子(以下、半導体スイッチという)が開放状態に制御されるタイミングが、逆流が生じた後になる可能性を否定できない。
本発明は、上記事情に鑑み、制御回路の大型化や高コスト化を招くことなく、第2の電源から第1の電源への電流の逆流を抑制できるスイッチ制御装置、スイッチ制御方法、及び車載電源システムを提供することを目的とする。
本発明のスイッチ制御装置は、第1の電源と前記第1の電源よりも定格電圧が低い第2の電源とを接続しゲート駆動回路から供給されるゲート駆動電圧によりゲートが駆動される電圧制御型の半導体スイッチを制御するスイッチ制御装置であって、前記第1の電源の電圧V1と前記第2の電源の電圧V2との差である電位差ΔV(=V1-V2)が、正の第1の所定値以上又は前記第1の所定値より大きい場合、前記半導体スイッチをONの状態にし、前記電位差ΔVが、前記第1の所定値より小さい又は前記第1の所定値以下であり、且つ、0以下の第2の所定値より大きい又は前記第2の所定値以上である場合、前記ゲート駆動回路にPWM信号を出力して前記半導体スイッチを連続的又は断続的にハーフオンの状態にし、前記電位差ΔVが前記第2の所定値以下又は前記第2の所定値より小さい場合、前記半導体スイッチをOFFの状態にする。
本発明のスイッチ制御装置において、前記電位差ΔVが、前記第1の所定値より小さい又は前記第1の所定値以下であり、且つ、前記第2の所定値より大きい又は前記第2の所定値以上である場合、前記ゲート駆動回路に前記PWM信号とON信号とを交互に送信することにより前記半導体スイッチを交互にハーフオンの状態とONの状態とにしてもよい。
本発明のスイッチ制御装置において、前記半導体スイッチは、電界効果トランジスタスイッチであってもよい。
本発明のスイッチ制御方法は、第1の電源と前記第1の電源よりも定格電圧が低い第2の電源とを接続しゲート駆動回路から供給されるゲート駆動電圧によりゲートが駆動される電圧制御型の半導体スイッチを、スイッチ制御装置を用いて制御するスイッチ制御方法であって、前記第1の電源の電圧V1と前記第2の電源の電圧V2との差である電位差ΔV(=V1-V2)が、正の第1の所定値以上又は前記第1の所定値より大きい場合、前記半導体スイッチをONの状態にし、前記電位差ΔVが、前記第1の所定値より小さい又は前記第1の所定値以下であり、且つ、0以下の第2の所定値より大きい又は前記第2の所定値以上である場合、前記ゲート駆動回路にPWM信号を出力して前記半導体スイッチを連続的又は断続的にハーフオンの状態にし、前記電位差ΔVが前記第2の所定値以下又は前記第2の所定値より小さい場合、前記半導体スイッチをOFFの状態にする。
本発明の車載電源システムは、前記スイッチ制御装置と、前記スイッチ制御装置によって制御される前記半導体スイッチと、前記半導体スイッチに前記ゲート駆動電圧を供給する前記ゲート駆動回路と、前記半導体スイッチによって接続される前記第1の電源及び前記第2の電源とを備える。
本発明によれば、PWM制御というソフトウェアによる制御で半導体スイッチをハーフオンの状態として電位差ΔVを正の第1の所定値に維持することにより、半導体スイッチを流れる電流が順流の状態から逆流の状態に遷移する瞬間、電位差ΔVが0以下の第2の所定値まで急落する。この電位差ΔVの急落を検知して半導体スイッチをOFFの状態に切り換えることにより、逆流の状態の検知遅れを抑制できる。従って、制御回路の大型化や高コスト化を招くことなく、第2の電源から第1の電源への逆流を抑制できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るスイッチ制御装置を備える車載電源システムを示す図である。 図2は、図1に示すMPU及びドライバの機能を示すブロック図である。 図3は、図1に示すスイッチユニットの状態遷移を示す図である。 図4は、PWM制御を実施しない場合の電位差ΔVとゲート駆動電圧Vと切換スイッチの状態との関係を示すタイミングチャートである。 図5は、PWM制御を実施する場合の電位差ΔVとPWM信号とゲート駆動電圧Vと切換スイッチの状態との関係を示すタイミングチャートである。 図6は、図1に示すMPUの処理を示すフローチャートである。 図7は、本発明の他の実施形態に係るPWM制御を実施する場合の電位差ΔVとPWM信号とゲート駆動電圧Vと切換スイッチの状態との関係を示すタイミングチャートである。
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾点が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
図1は、本発明の一実施形態に係るスイッチ制御装置を備える車載電源システム1を示す図である。この図に示すように、車載電源システム1は、メインバッテリー2と、サブバッテリー3と、スイッチユニット10とを備える。本実施形態の車載電源システム1では、メインバッテリー2が常用電源であり、サブバッテリー3が非常用電源である。また、サブバッテリー3は、重要負荷L2に給電するバックアップ用のバッテリーであり、メインバッテリー2は、一般負荷L1に給電するバッテリーである。サブバッテリー3の定格電圧は、メインバッテリー2の定格電圧よりも低い。なお、メインバッテリー2を走行駆動用のバッテリーとし、サブバッテリー3を補機駆動用のバッテリーとする等してもよい。また、メインバッテリー2及びサブバッテリー3の少なくとも一方を、キャパシタ等の他の電源に替えてもよい。
スイッチユニット10は、切換スイッチ12と、ゲート駆動回路としてのドライバ14と、スイッチ制御装置としてのMPU(Micro Processing Unit)100とを備える。切換スイッチ12は、メインバッテリー2とサブバッテリー3とを接続し、又はメインバッテリー2とサブバッテリー3との接続を遮断するスイッチである。この切換スイッチ12は、ドライバ14から供給されるゲート駆動電圧Vによりゲートを駆動される電圧制御型の半導体スイッチであり、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等の電界効果トランジスタである。
ドライバ14は、抵抗やコンデンサ等を備えるゲート駆動回路であり、MPU100から出力される制御信号に応じて、切換スイッチ12に印加するゲート駆動電圧Vを、ONの状態にすることが可能な電圧、OFFの状態にすることが可能な電圧、及び、ハーフオンの状態にすることが可能な電圧に切り換える。
MPU100は、車載のECU(Electronic Control Unit)4からのON/OFFの指示に応じて、切換スイッチ12のON/OFFを切り換える制御信号をドライバ14に出力する。ECU4は、アイドリングストップや電力回生やイグニッションスイッチがONになった後のイニシャル処理(自己診断、図2参照)等の際に、切換スイッチ12をON/OFFする指示をMPU100に出力する。通常時は、切換スイッチ12がONの状態に設定されることによって、メインバッテリー2からサブバッテリー3へ電力が供給されてサブバッテリー3が充電される。他方で、メインバッテリー2側で地絡等の電源失陥が生じた場合、切換スイッチ12がOFFの状態に切り換えられることによって、サブバッテリー3から重要負荷L2への給電が維持される。
MOSFET等のFETのゲート・ソース間には、寄生容量があるため、切換スイッチ12に印加するゲート駆動電圧VをONの状態にすることが可能な電圧とOFFの状態にすることが可能な電圧とに所定のDuty比で切り換える、というPWM制御を行うことにより、切換スイッチ12をハーフオンの状態にすることができる。本実施形態のスイッチユニット10では、MPU100が、メインバッテリー2の電圧VMainとサブバッテリー3の電圧VSubとの電位差ΔV(=VMain-VSub)をモニタリングし、電位差ΔVが、下記(1)式の条件を満足する場合に、PWM信号をドライバ14に出力する。なお、Vdetは正の第1の所定値、VShutは0以下の第2の所定値であり、詳細は後述する。
Shut<ΔV<Vdet …(1)
なお、MPU100がPWM信号を出力する条件は、上記(1)式の条件には限られず、下記(2)~(4)式の条件でもよい。
Shut<ΔV≦Vdet …(2)
Shut≦ΔV≦Vdet …(3)
Shut≦ΔV<Vdet …(4)
MPU100は、電位差ΔVが、下記(5)式の条件を満足する場合に、切換スイッチ12をハーフオンの状態からOFFの状態に切り換える。
ΔV≦VShut …(5)
なお、MPU100が切換スイッチ12をハーフオンの状態からOFFの状態に切り換える条件は、上記(5)式の条件には限られず、下記(6)式の条件でもよい。
ΔV<VShut …(6)
図2は、図1に示すMPU100及びドライバ14の機能を示すブロック図である。この図に示すように、MPU100は、電位差ΔVモニタ機能101と、比較機能102と、PWM制御機能103とを実行するプログラムを格納している。電位差ΔVモニタ機能101は、電位差ΔVをモニタリングする機能である。比較機能102は、電位差ΔVと第1の所定値Vdetとを比較する機能である。PWM制御機能103は、PMW制御を行う機能である。また、ドライバ14は、ゲート駆動電圧Vを出力するV出力機能141を実行する。
電位差ΔVモニタ機能101は、メインバッテリー2の電圧VMainとサブバッテリー3の電圧VSubとの検出信号をA/D変換し、電位差ΔVを算出する。比較機能102は、第1の所定値Vdetと電位差ΔVモニタ機能101により算出された電位差ΔVとの差(Vdet-ΔV)を算出してPWM制御機能103に出力する。
PWM制御機能103は、比較機能102から出力された値(Vdet-ΔV)が正の値(即ち、ΔV<Vdet)である場合に、Duty比が10~90%のPWM信号を生成してドライバ14のV出力機能141に出力する。他方で、PWM制御機能103は、比較機能102から出力された値(Vdet-ΔV)が0以下の値(即ち、ΔV≧Vdet)である場合に、Duty比が100%のPWM信号であるON信号を生成してドライバ14のV出力機能141に出力する。
ドライバ14のV出力機能141は、PWM制御機能103から出力されたPWM信号のDuty比に応じたゲート駆動電圧Vを切換スイッチ12に出力する。PWM信号のDuty比が100%の場合、ゲート駆動電圧Vは切換スイッチ12をONにするのに十分な電圧となり、他方で、PWM信号のDuty比が0%の場合、ゲート駆動電圧Vは切換スイッチ12をOFFにするのに十分な電圧となる。ここで、詳細は後述するが、PWM信号のDuty比が10~90%の場合、PWM信号のDuty比が100%の場合に比して、切換スイッチ12のゲート・ソース間の抵抗が高くなる。それに対して、切換スイッチ12を流れる電流は一定である。従って、PWM信号のDuty比が10~90%の場合、ゲート駆動電圧Vは切換スイッチ12をONにするのに十分な電圧と切換スイッチ12をOFFにするのに十分な電圧との中間の電圧となる。
図3は、図1に示すスイッチユニット10の状態遷移を示す図である。この図に示すように、車両のイグニッションスイッチがON(IG_ON)になると開始状態となり、ECU4のイニシャル処理(自己診断)が実行される状態(S1)に遷移する。このS1の状態において、電源失陥等の異常が検知された場合には、切換スイッチ12をOFFにするフェールセーフ制御(DIAG出力)が実行される状態(S2)に遷移する。S2の状態において、自己復帰するまでリトライが繰り返される。
イニシャル処理が正常に終了し又は異常検知から自己復帰した場合、ECU4が切換スイッチ12をOFFにした状態(S3)に遷移する。このS3の状態からイグニッションスイッチがOFF(IG_OFF)になると終了状態に遷移する(END)。また、異常検知後の状態(S2)からイグニッションスイッチがOFF(IG_OFF)になった場合にも終了状態(END)に遷移する。
切換スイッチ12がOFFの状態(S3)においてECU4から切換スイッチ12をONにする指示(ECU ON指示)が出力されると、MPU100が切換スイッチ12をONにした状態(S4)に遷移する。また、切換スイッチ12がONの状態(S4)においてECU4から切換スイッチ12をOFFにする指示(ECU OFF指示)が出力されると、切換スイッチ12がOFFの状態(S3)に遷移する。
切換スイッチ12がONの状態(S4)において電位差ΔVが第1の所定値Vdetより小さくなった場合(ΔV<ΔVdet)、PWM制御が実行される状態(S5)に遷移する。PWM制御が実行される状態(S5)において、ECU4から切換スイッチ12をOFFにする指示(ECU OFF指示)が出力されると、切換スイッチ12がOFFの状態(S3)に遷移する。PWM制御が実行される状態(S5)において、電位差ΔVが第1の所定値Vdet以上の場合(ΔV≧ΔVdet)、切換スイッチ12がONの状態(S4)に遷移する。
PWM制御が実行される状態(S5)において電位差ΔVが第2の所定値VShut以下である場合(ΔV≦VShut)、切換スイッチ12がOFFの状態(S2)に遷移する。この際には、MPU100が、フェールセーフ制御(DIAG出力)を実行する。また、切換スイッチ12がONの状態(S4)において電位差ΔVが第2の所定値VShut以下である場合にも、切換スイッチ12がOFFの状態(S2)に遷移する。この際には、ECU4が、フェールセーフ制御(DIAG出力)を実行する。
図4は、PWM制御を実施しない場合の電位差ΔVとゲート駆動電圧Vと切換スイッチ12の状態との関係を示すタイミングチャートである。図5は、PWM制御を実施する場合の電位差ΔVとPWM信号とゲート駆動電圧Vと切換スイッチ12の状態との関係を示すタイミングチャートである。
図4のタイミングチャートに示すように、PWM制御を実施しない場合、メインバッテリー2の電源失陥等によりメインバッテリー2の電圧VMainが低下した時、電位差ΔV(破線で図示)は、正の値から負の値まで減少する。電位差ΔVが正の値の時、メインバッテリー2側からサブバッテリー3側に電流が流れる順流の状態となり、電位差ΔVが負の値の時、サブバッテリー3側からメインバッテリー2側へ電流が流れる逆流の状態となる。
ここで、順流の状態から逆流の状態に遷移する直前直後の電位差ΔVは、微量(≒0V)であることからMPU100により検知するのは困難である。このため、PWM制御を実施しない場合、順流の状態から逆流の状態に遷移する直前直後は、MPU100により順流の状態と逆流の状態との何れの状態にあるのかを判断するのが困難である。従って、PWM制御を実施せずに電位差ΔVに基づいて切換スイッチ12を切り換える場合、順流の状態から逆流の状態に遷移した後に電位差ΔVが負の値であることを検知する検知遅れが生じ、順流の状態から逆流の状態に遷移した後に切換スイッチ12をOFFに切り換える事態が生じる可能性がある。
それに対して、図5のタイミングチャートに示すように、メインバッテリー2の電源失陥等により電位差ΔV(実線で図示)が第1の所定値Vdetまで低下してからPWM制御を実施する場合、電位差ΔVは、順流の状態では、正の値である第1の所定値Vdetに維持され、順流の状態から逆流の状態に遷移する瞬間、0以下の値に急落する。そして、電位差ΔVが、0以下の値である第2の所定値VShutまで低下してから、切換スイッチ12がOFFに切り換えられる。
ここで、電位差ΔVが第1の所定値Vdetまで低下してからDuty比が10~90%のPWM信号をドライバ14に出力することにより、切換スイッチ12のゲート・ソース間の抵抗値が、PWM信号のDuty比が100%(即ち切換スイッチ12がON)の場合に比して、高くなる。他方で、メインバッテリー2側からサブバッテリー3側に流れる電流の電流値は一定である。そのため、ゲート駆動電圧Vは、ON用の電圧とOFF用の電圧との中間の値になることで切換スイッチ12がハーフオンの状態になり、電位差ΔVは第1の所定値Vdetに近づけられる。そして、順流の状態から逆流の状態に遷移する瞬間、メインバッテリー2側からサブバッテリー3側に電流が流れなくなることにより、切換スイッチ12のゲート・ソース間の抵抗値にかかわらずゲート駆動電圧Vが0になり、電位差ΔVが第1の所定値Vdetから0以下の値まで急落する。切換スイッチ12は、電位差ΔVが0以下の値である第2の所定値VShutまで低下するとONからOFFに切り換えられる。従って、PWM制御を実施しながら電位差ΔVに基づいて切換スイッチ12を切り換える場合、順流の状態から逆流の状態に遷移する瞬間に電位差ΔVが急落するので、この電位差ΔVの急落を検知することにより上記の検知遅れを抑制でき、順流の状態から逆流の状態に遷移する瞬間に切換スイッチ12をハーフオンからOFFに切り換えることができる。
図6は、図1に示すMPU100の処理を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示すように、ステップ101において、MPU100は、ECU4からONの指示を受信したか否かを判定する。ステップ101において肯定判定がされた場合にはステップ102に移行し、ステップ101において否定判定がされた場合にはステップ112に移行する。
ステップ102において、MPU100は、電位差ΔVを測定する。ステップ102からステップ103に移行する。ステップ103において、MPU100は、ステップ102において測定した電位差ΔVが第1の所定値Vdetより小さいか否かを判定する。ステップ103において肯定判定がされた場合にはステップ104に移行し、ステップ103において否定判定がされた場合には、ステップ108に移行する。
ステップ104において、MPU100は、ステップ102において測定した電位差ΔVが0V(第2の所定値VShut)以下であるか否かを判定する。ステップ104において肯定判定がされた場合にはステップ112に移行し、ステップ104において否定判定がされた場合にはステップ105に移行する。
ステップ105において、MPU100は、PWM信号のDuty比が10%以下に設定されているか否かを判定する。ステップ105において肯定判定がされた場合にはステップ107に移行し、ステップ105において否定判定がされた場合にはステップ106に移行する。
ステップ106において、MPU100は、PWM信号のDuty比を10%だけ下げる。ステップ106からステップ107に移行する。ステップ107において、MPU100は、Duty比が10~90%のPWM信号を生成してドライバ14に出力する。なお、PWM信号のDuty比は、最小値の10%から最大値の90%まで20%、30%、…、70%、80%と、10%間隔で設定される。このため、ステップ105においてPWM信号のDuty比が10%より大きい場合、PWM信号のDuty比の最小値は20%である。
電位差ΔVが第1の所定値Vdet以上の場合、ステップ108においてMPU100は、PWM信号のDuty比が100%に設定されているか否かを判定する。ステップ108において否定判定がされた場合にはステップ109に移行し、ステップ108において肯定判定がされた場合にはステップ111に移行する。
ステップ109において、MPU100は、PWM信号のDuty比を10%だけ上げる。ステップ109からステップ110に移行する。ステップ110において、MPU10は、PWM信号のDuty比が100%に設定されているか否かを判定する。ステップ110において否定判定がされた場合にはステップ107に移行し、ステップ110において肯定判定がされた場合にはステップ111に移行する。ステップ111において、MPU100は、ON信号(Duty比が100%のPWM信号)をドライバ14に出力する。
電位差ΔVが0V(第2の所定値VShut)以下の場合、ステップ112において、MPU100は、切換スイッチ12をOFF(遮断、Duty比が0%のPWM信号)にする。以上のステップ101~112の処理が、車両のイグニッションスイッチがONの間、繰り返し実行される。
以上説明したように、本実施形態に係るMPU100では、PWM制御というソフトウェアによる制御で切換スイッチ12をハーフオンの状態として電位差ΔVを正の第1の所定値Vdetに維持することにより、切換スイッチ12を流れる電流が順流の状態から逆流の状態に遷移する瞬間、電位差ΔVが0以下の第2の所定値VShutまで急落する。この電位差ΔVの急落を検知して切換スイッチ12をOFFの状態に切り換えることにより、逆流の状態の検知遅れを抑制できる。従って、制御回路の大型化や高コスト化を招くことなく、サブバッテリー3からメインバッテリー2への逆流を抑制できる
特に、本実施形態に係るスイッチユニット10では、従来から切換スイッチのスイッチ制御装置として搭載されていたマイクロプロセッサを用いたソフトウェア制御を実施しているので、アナログ回路を用いる場合に比して、制御回路を小型化でき、コストを低下できる。
また、本実施形態に係るスイッチユニット10では、切換スイッチ12をFETスイッチ(電界効果トランジスタスイッチ)としたことにより、切換スイッチ12をハーフオン状態に設定するのが容易であり、電位差ΔVを第1の所定値Vdetに維持する制御を好適に実施できる。
図7は、本発明の他の実施形態に係るPWM制御を実施する場合の電位差ΔVとPWM信号とゲート駆動電圧Vと切換スイッチ12の状態との関係を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートに示すように、本実施形態では、電位差ΔV(実線で図示)が第2の所定値VShutより大きく且つ第1の所定値Vdetより小さい場合に、PWM制御が断続的に実施される。即ち、切換スイッチ12のハーフオン状態とON状態とが所定周期で繰り返されるインターバル制御が実施される。インターバルの周期は、例えば、500μs~1msである。
ここで、FETスイッチ等の電圧制御型の半導体スイッチをハーフオン状態にすると抵抗値の上昇から発熱量が増加する。そこで、本実施形態では、切換スイッチ12のハーフオン状態を連続的ではなく断続的にして切換スイッチ12のハーフオン状態の時間を短縮することにより、切換スイッチ12の発熱を抑制している。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、適宜公知や周知の技術を組み合わせてもよい。
1 :車載電源システム
2 :メインバッテリー(第1の電源)
3 :サブバッテリー(第2の電源)
12 :切換スイッチ(半導体スイッチ、電界効果トランジスタスイッチ)
14 :ドライバ(ゲート駆動回路)
100 :MPU(スイッチ制御装置、マイクロプロセッサ)
ΔV :電位差
Main :メインバッテリーの電圧(第1の電源の電圧V1)
Sub :サブバッテリーの電圧(第2の電源の電圧V2)
det :第1の所定値
Shut :第2の所定値
:ゲート駆動電圧

Claims (5)

  1. 第1の電源と前記第1の電源よりも定格電圧が低い第2の電源とを接続しゲート駆動回路から供給されるゲート駆動電圧によりゲートが駆動される電圧制御型の半導体スイッチを制御するスイッチ制御装置であって、
    前記第1の電源の電圧V1と前記第2の電源の電圧V2との差である電位差ΔV(=V1-V2)が、正の第1の所定値以上又は前記第1の所定値より大きい場合、前記半導体スイッチをONの状態にし、
    前記電位差ΔVが、前記第1の所定値より小さい又は前記第1の所定値以下であり、且つ、0以下の第2の所定値より大きい又は前記第2の所定値以上である場合、前記ゲート駆動回路にPWM信号を出力して前記半導体スイッチを連続的又は断続的にハーフオンの状態にし、
    前記電位差ΔVが前記第2の所定値以下又は前記第2の所定値より小さい場合、前記半導体スイッチをOFFの状態にするスイッチ制御装置。
  2. 前記電位差ΔVが、前記第1の所定値より小さい又は前記第1の所定値以下であり、且つ、前記第2の所定値より大きい又は前記第2の所定値以上である場合、前記ゲート駆動回路に前記PWM信号とON信号とを交互に送信することにより前記半導体スイッチを交互にハーフオンの状態とONの状態とにする請求項1に記載のスイッチ制御装置。
  3. 前記半導体スイッチは、電界効果トランジスタスイッチである請求項1又は2に記載のスイッチ制御装置。
  4. 第1の電源と前記第1の電源よりも定格電圧が低い第2の電源とを接続しゲート駆動回路から供給されるゲート駆動電圧によりゲートが駆動される電圧制御型の半導体スイッチを、スイッチ制御装置を用いて制御するスイッチ制御方法であって、
    前記第1の電源の電圧V1と前記第2の電源の電圧V2との差である電位差ΔV(=V1-V2)が、正の第1の所定値以上又は前記第1の所定値より大きい場合、前記半導体スイッチをONの状態にし、
    前記電位差ΔVが、前記第1の所定値より小さい又は前記第1の所定値以下であり、且つ、0以下の第2の所定値より大きい又は前記第2の所定値以上である場合、前記ゲート駆動回路にPWM信号を出力して前記半導体スイッチを連続的又は断続的にハーフオンの状態にし、
    前記電位差ΔVが前記第2の所定値以下又は前記第2の所定値より小さい場合、前記半導体スイッチをOFFの状態にするスイッチ制御方法。
  5. 請求項1~3の何れか1項に記載のスイッチ制御装置と、
    前記スイッチ制御装置によって制御される前記半導体スイッチと、
    前記半導体スイッチに前記ゲート駆動電圧を供給する前記ゲート駆動回路と、
    前記半導体スイッチによって接続される前記第1の電源及び前記第2の電源と
    を備える車載電源システム。
JP2020169870A 2020-10-07 2020-10-07 スイッチ制御装置、スイッチ制御方法、及び車載電源システム Active JP7225179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169870A JP7225179B2 (ja) 2020-10-07 2020-10-07 スイッチ制御装置、スイッチ制御方法、及び車載電源システム
CN202111159265.2A CN114301032B (zh) 2020-10-07 2021-09-30 开关控制装置、开关控制方法、及车载电源系统
EP21200668.8A EP3982540B1 (en) 2020-10-07 2021-10-04 Switch control device, switch control method, and in-vehicle power supply system
US17/495,315 US11787307B2 (en) 2020-10-07 2021-10-06 Switch control device, switch control method, and in-vehicle power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169870A JP7225179B2 (ja) 2020-10-07 2020-10-07 スイッチ制御装置、スイッチ制御方法、及び車載電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022061736A true JP2022061736A (ja) 2022-04-19
JP7225179B2 JP7225179B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=78078047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169870A Active JP7225179B2 (ja) 2020-10-07 2020-10-07 スイッチ制御装置、スイッチ制御方法、及び車載電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11787307B2 (ja)
EP (1) EP3982540B1 (ja)
JP (1) JP7225179B2 (ja)
CN (1) CN114301032B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112994436B (zh) * 2021-02-04 2022-06-03 重庆先进光电显示技术研究院 一种栅极开启电压产生电路、显示面板驱动装置及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107639A (ja) * 1995-08-07 1997-04-22 Sawafuji Electric Co Ltd バッテリアイソレータ
WO2011152086A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 新神戸電機株式会社 電源装置
JP2017216790A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置及び電源装置
JP2020145655A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社デンソー 通電制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896642B1 (fr) * 2006-01-23 2009-01-09 Valeo Equip Electr Moteur Commande d'un transistor mos
DE102010011276A1 (de) 2010-03-13 2011-09-15 Continental Automotive Gmbh Bordnetz für ein Fahrzeug
US20230216437A1 (en) * 2020-05-28 2023-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. Power supply system and method for controlling power supply system
US20220266718A1 (en) * 2021-02-22 2022-08-25 Volvo Car Corporation Power integrated circuit for electric vehicle applications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107639A (ja) * 1995-08-07 1997-04-22 Sawafuji Electric Co Ltd バッテリアイソレータ
WO2011152086A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 新神戸電機株式会社 電源装置
JP2017216790A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置及び電源装置
JP2020145655A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社デンソー 通電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114301032B (zh) 2023-10-31
EP3982540A1 (en) 2022-04-13
CN114301032A (zh) 2022-04-08
JP7225179B2 (ja) 2023-02-20
EP3982540B1 (en) 2023-08-09
US20220105830A1 (en) 2022-04-07
US11787307B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162335B2 (ja) リレー制御装置
US8625249B2 (en) Control apparatus for electromagnetic inductive load
US8217608B2 (en) Electric power supply device
WO2011019038A1 (ja) 負荷駆動制御装置及び負荷駆動制御方法
US9666396B2 (en) Electromagnetic inductive load control device
JP6645356B2 (ja) 電圧変換装置
US20080247108A1 (en) Load drive device
TW201743548A (zh) 直流對直流轉換器
US11787307B2 (en) Switch control device, switch control method, and in-vehicle power supply system
JP5099041B2 (ja) 燃料ポンプ制御装置
JP6232133B2 (ja) 電子制御装置
US10333452B2 (en) Control apparatus and method for sensing overcurrent of DC motor of vehicle
JPWO2019220716A1 (ja) 負荷駆動装置
JP2007027465A (ja) リニアソレノイドの駆動回路
US10703404B2 (en) Electric power steering device
JP7461253B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ
JP2015100158A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4292812B2 (ja) 電源装置
JP6084151B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5219391B2 (ja) モータ拘束検出回路
JP2019186880A (ja) 負荷駆動装置
JP2002278632A (ja) 電気負荷駆動装置
JP5998895B2 (ja) 制御システム
JP2008145127A (ja) 負荷駆動回路及び負荷駆動回路の故障診断方法
JP4420142B1 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350