JP2017209756A - 2軸ポジショナ - Google Patents

2軸ポジショナ Download PDF

Info

Publication number
JP2017209756A
JP2017209756A JP2016105154A JP2016105154A JP2017209756A JP 2017209756 A JP2017209756 A JP 2017209756A JP 2016105154 A JP2016105154 A JP 2016105154A JP 2016105154 A JP2016105154 A JP 2016105154A JP 2017209756 A JP2017209756 A JP 2017209756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed reducer
rotation axis
driving force
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016105154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721411B2 (ja
Inventor
江児 中村
Koji Nakamura
江児 中村
隆行 沖村
Takayuki Okimura
隆行 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2016105154A priority Critical patent/JP6721411B2/ja
Priority to KR1020170060286A priority patent/KR102254641B1/ko
Priority to CN201710356334.6A priority patent/CN107433459B/zh
Publication of JP2017209756A publication Critical patent/JP2017209756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721411B2 publication Critical patent/JP6721411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0461Welding tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/54Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism two rotating pairs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】整然としたケーブル配線を可能にする2軸ポジショナを提供することを目的とする。【解決手段】本出願は、第1駆動力を生成する第1モータと、前記第1駆動力を所定の減速比で増幅する第1減速機と、前記第1減速機が増幅した前記第1駆動力によって、第1方向に延びる第1回転軸周りに回転されるワークテーブルと、第2駆動力を生成する第2モータと、前記第2駆動力を所定の減速比で増幅する第2減速機と、前記第2減速機が増幅した前記第2駆動力によって、前記第1方向とは異なる第2方向に延びる第2回転軸周りに回転され、前記ワークテーブルを傾倒させる支持回転体と、を備える2軸ポジショナを開示する。前記支持回転体は、前記第1モータ及び前記第2モータが収容される収容空間を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、2軸ポジショナに関する。
溶接や2つの回転軸周りの回転運動を用いて、ワークの位置や姿勢を変更することが要求される他の技術分野において、様々な2軸ポジショナが用いられている(特許文献1を参照)。
特開2011−5610号公報
特許文献1は、2つのモータを有する2軸ポジショナを開示する。2つのモータは、離れた位置に配置されるので、2つのモータへそれぞれ接続されるケーブルも離れた位置に配置されることになる。このことは、乱雑なケーブル配線に帰結する。乱雑なケーブル配線は、2軸ポジショナを利用する作業や2軸ポジショナに対するメンテナンス作業の効率を低下させる。加えて、乱雑なケーブル配線は、2軸ポジショナが配置された作業環境の安全性を低下させることもある。
本発明は、整然としたケーブル配線を可能にする2軸ポジショナを提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る2軸ポジショナは、第1駆動力を生成する第1モータと、前記第1駆動力を所定の減速比で増幅する第1減速機と、前記第1減速機が増幅した前記第1駆動力によって、第1方向に延びる第1回転軸周りに回転されるワークテーブルと、第2駆動力を生成する第2モータと、前記第2駆動力を所定の減速比で増幅する第2減速機と、前記第2減速機が増幅した前記第2駆動力によって、前記第1方向とは異なる第2方向に延びる第2回転軸周りに回転され、前記ワークテーブルを傾倒させる支持回転体と、を備える。前記支持回転体は、前記第1モータ及び前記第2モータが収容される収容空間を形成する。
上記構成によれば、ワークテーブルは、第1モータによって生成され、且つ、第1減速機によって、所定の減速比で増幅された第1駆動力によって、第1回転軸周りに強い力で回転される。支持回転体は、第2モータによって生成され、且つ、第2減速機によって所定の減速比で増幅された第2駆動力によって、第2回転軸周りに強い力で回転されるので、ワークテーブルは、第2回転軸周りに傾倒することができる。支持回転体は、第1モータ及び第2モータが収容される収容空間を形成するので、2軸ポジショナを設置する作業者は、これらのモータ用のケーブルを収容空間内で容易に束ねることができる。したがって、作業者は、ケーブルを整然と配設することができる。加えて、2軸ポジショナをメンテナンスする作業者は、収容空間内でケーブルの取り外し及び取り付け作業を行うことができるので、メンテナンス作業は、効率的に実行される。
上記構成に関して、前記第1減速機は、前記ワークテーブルと同軸回転するように、前記支持回転体に取り付けられてもよい。前記第2モータは、前記第1方向において、前記第1減速機と少なくとも部分的に重なるように、前記第2減速機に連結されてもよい。
上記構成によれば、第1減速機は、ワークテーブルと同軸回転するように、支持回転体に取り付けられるので、第1減速機及びワークテーブルは、第2方向において長い空間を必要としない。第2モータは、第1方向において、第1減速機と少なくとも部分的に重なるように、第2減速機に連結されるので、第2モータ及び第1減速機は、第2方向において長い空間を必要としない。したがって、設計者は、第2方向において小さな寸法を、2軸ポジショナに与えることができる。
上記構成に関して、前記収容空間に連なる貫通孔が、前記ワークテーブル及び前記第1減速機に亘って形成されてもよい。
上記構成によれば、収容空間に連なる貫通孔が、ワークテーブル及び第1減速機に亘って形成されるので、2軸ポジショナを利用する作業者は、収容空間からワークテーブルへ、又は、ワークテーブルから収容空間へ、管やケーブルを挿通させることができる。したがって、作業者は、管やケーブルといった部品と連結されたワークをワークテーブルに容易に載置することができる。
上記構成に関して、前記第1モータは、前記第1回転軸と平行な出力軸を有してもよい。
上記構成によれば、第1モータは、第1回転軸と平行な出力軸を有するので、出力軸の延設方向に長い一般的なモータが、第1モータとして用いられたとしても、2軸ポジショナは、第2方向において、小さな寸法を有することができる。
上記構成に関して、2軸ポジショナは、前記支持回転体を支持する支持フレームを更に備えてもよい。前記第2減速機は、前記支持フレームに固定される固定部と、前記第2回転軸周りに回転される回転部と、を含んでもよい。前記支持回転体は、前記回転部に連結されてもよい。
上記構成によれば、第2減速機は、支持フレームに固定される固定部を有するので、支持フレームは、第2減速機を支持することができる。支持回転体は、第2回転軸周りに回転される回転部に連結されるので、第2減速機と支持回転体との間の接続構造は簡素化される。
上記構成に関して、2軸ポジショナは、前記第1モータへの電力供給に用いられる第1ケーブルと、前記第2モータへの電力供給に用いられる第2ケーブルと、を更に備えてもよい。前記第1ケーブル及び前記第2ケーブルは、前記支持回転体に形成された共通の開口部を通じて、前記第1モータ及び前記第2モータへそれぞれ接続されてもよい。
上記構成によれば、第1モータへの電力供給に用いられる第1ケーブル及び第2モータへの電力供給に用いられる第2ケーブルは、支持回転体に形成された共通の開口部を通じて、第1モータ及び第2モータへそれぞれ接続されるので、作業者は、第1ケーブル及び第2ケーブルを整然と配設することができる。
上記構成に関して、2軸ポジショナは、前記支持回転体を支持する支持フレームを更に備えてもよい。前記支持回転体は、前記第2回転軸に沿って延び、前記支持フレームに連結される筒状のジャーナルを含んでもよい。前記ジャーナルは、前記開口部を形成してもよい。
上記構成によれば、第1ケーブル及び第2ケーブルは、第2回転軸に沿って延びるジャーナルが形成する開口部を通じて、第1モータ及び第2モータに接続される。したがって、第1ケーブル及び第2ケーブルは、第2回転軸周りに回転する支持回転体と干渉しにくい。
上記構成に関して、前記第2減速機は、前記固定部に連結されたギア機構を含んでもよい。前記回転部は、複数の内歯が形成された内周面を有する外筒を含んでもよい。前記ギア機構は、前記複数の内歯に噛み合い、前記第2モータからの前記第2駆動力の伝達の下で、前記外筒を前記第2回転軸周りに回転させてもよい。
上記構成によれば、固定部に連結されたギア機構は、外筒の内周面に形成された複数の内歯に噛み合うので、第2モータからの第2駆動力の伝達の下で、外筒を第2回転軸周りに回転させることができる。外筒は、支持回転体に連結される回転部であるので、第2減速機と支持回転体との間の接続構造は簡素化される。
上記構成に関して、前記第1回転軸は、前記第2回転軸と交差してもよい。
上記構成によれば、第1回転軸は、第2回転軸と交差するので、第2減速機は、不必要な回転モーメントを受けない。
上記構成に関して、前記第2モータは、前記第2減速機と同軸回転してもよい。
上記構成によれば、第2モータは、第2減速機と同軸回転するので、第2モータ及び第2減速機は、第1方向において長い空間を必要としない。したがって、設計者は、第1方向において小さな寸法を、2軸ポジショナに与えることができる。
本発明の他の局面に係る2軸ポジショナは、第1駆動力を生成する第1モータと、前記第1駆動力を所定の減速比で増幅する第1減速機と、前記第1減速機が増幅した前記第1駆動力によって、第1方向に延びる第1回転軸周りに回転されるワークテーブルと、第2駆動力を生成する第2モータと、前記第2駆動力を所定の減速比で増幅する第2減速機と、前記第2減速機が増幅した前記第2駆動力によって、前記第1方向とは異なる第2方向に延びる第2回転軸周りに回転され、前記ワークテーブルを傾倒させる支持回転体と、を備える。前記第2回転軸周りの前記支持回転体の回転の間、前記ワークテーブル、前記第1減速機及び前記第1モータは、前記第2回転軸周りの角運動をする。
上記構成によれば、ワークテーブルは、第1モータが生成し、且つ、第1減速機が、所定の減速比で増幅した第1駆動力によって、第1回転軸周りに強い力で回転される。支持回転体は、第2モータが生成し、且つ、第2減速機が所定の減速比で増幅した第2駆動力によって、第2回転軸周りに強い力で回転されるので、ワークテーブルは、第2回転軸周りに傾倒することができる。第2回転軸周りの支持回転体の回転の間、ワークテーブル、第1減速機及び第1モータは、第2回転軸周りの角運動をするので、2軸ポジショナを設計する設計者は、第1モータを、第2回転軸周りの支持回転体の回転させる駆動力を出力する第2モータの近くに配置することができる。したがって、2軸ポジショナを設置する作業者は、これらのモータ用のケーブルを容易に束ねることができる。したがって、作業者は、ケーブルを整然と配設することができる。加えて、2軸ポジショナをメンテナンスする作業者は、これらのケーブルの取り外し及び取り付け作業を効率的に行うことができる。
上述の2軸ポジショナは、整然としたケーブル配線を可能にする。
例示的な2軸ポジショナの概略的な断面図である。 図1に示される2軸ポジショナの第2減速機の概略的な断面図である。 図2Aに示されるA−A線に沿う概略的な断面図である。
<第1実施形態>
従来の2軸ポジショナは、2つのモータを有する。2つのモータは、離間した位置に設置されるので、モータへ電力を供給するためのケーブルの配置は、乱雑になりやすい。ケーブルの乱雑な配置は、非効率な作業や作業中の事故に帰結することもある。第1実施形態において、作業者が、ケーブルを整然と配置することを容易にする構造を有する2軸ポジショナが説明される。
図1は、第1実施形態の2軸ポジショナ100の概略的な断面図である。図1を参照して、2軸ポジショナ100が説明される。
2軸ポジショナ100は、第1モータ201と、第2モータ202と、第1減速機301と、第2減速機302と、ワークテーブル400と、支持回転体500と、を備える。第1モータ201は、第1減速機301に連結される。第1モータ201は、第1駆動力を生成する。第1駆動力は、第1モータ201から第1減速機301へ伝達される。第1減速機301は、所定の減速比で、第1駆動力を増幅する。増幅された第1駆動力は、第1減速機301からワークテーブル400へ伝達される。ワークテーブル400には、ロボットといったワークが載せられる。
図1は、第1モータ201の出力軸OPXを示す。図1は、第1回転軸FAXと第2回転軸SAXとを更に示す。第1回転軸FAXは、出力軸OPXに平行に延びる。第1回転軸FAXとは異なり、第2回転軸SAXは、2軸ポジショナ100が設置された床面FLRに略平行である。第2回転軸SAXは、出力軸OPX及び第1回転軸FAXに直交する。本実施形態において、第1方向は、第1回転軸FAXの延設方向によって例示される。第2方向は、第2回転軸SAXの延設方向によって例示される。
第1回転軸FAXは、第1減速機301及びワークテーブル400の回転中心軸に相当する。すなわち、ワークテーブル400は、第1減速機301が増幅した第1駆動力によって、第1回転軸FAX周りに、第1減速機301と同軸回転される。この結果、ワークテーブル400の載せられたワーク(図示せず)は、第1回転軸FAX周りに角運動することができる。
第2モータ202は、第2減速機302に連結される。第2モータ202は、第2駆動力を生成する。第2駆動力は、第2モータ202から第2減速機302へ伝達される。第2減速機302は、所定の減速比で、第2駆動力を増幅する。増幅された第2駆動力は、第2減速機302から支持回転体500へ伝達される。
第2回転軸SAXは、第2モータ202、第2減速機302及び支持回転体500の回転中心軸に相当する。図1に示される如く、第2減速機302は、支持回転体500に連結される。第2減速機302が、第2回転軸SAX周りの回転として、増幅された第2駆動力を出力すると、支持回転体500は、増幅された第2駆動力によって、第2回転軸SAX周りに回転される。
図1に示される如く、第1減速機301も、支持回転体500に連結される。ワークテーブル400は、第1減速機301に取り付けられ、第1減速機301と、第1回転軸FAX周りに同軸回転する。したがって、支持回転体500が、第2回転軸SAX周りに回転されると、ワークテーブル400、第1減速機301及び第1モータ201は、第2回転軸SAX周りの角運動をする。この結果、ワークテーブル400は、第2回転軸SAX周りに傾倒することができる。
支持回転体500は、第1支持部材510と、第2支持部材520と、を含む。第1減速機301は、第1支持部材510に連結される。第2減速機302は、第2支持部材520に連結される。第1支持部材510及び第2支持部材520は、協働して、第1モータ201及び第2モータ202が収容される収容空間530を形成する。収容空間530は、下方に開口している。代替的に、収容空間は、完全に閉じられていてもよい。
第1支持部材510は、第1筒部511と、第2筒部512と、筒状のジャーナル513と、を含む。第1筒部511は、周壁514と、左端壁515と、右端壁516と、を含む。第1減速機301は、周壁514に取り付けられる。周壁514は、第1減速機301の下部、第1モータ201の少なくとも一部及び第2モータ202の一部を取り囲み、収容空間530の大部分を形成する。収容空間530は、下方に開口している。加えて、収容空間530は、前方及び/又は後方に開口していてもよい。本実施形態の原理は、周壁514によって形成される収容空間530の特定の形状に限定されない。
左端壁515は、周壁514の左端と一体化され、第2回転軸SAXに略直交する仮想平面に沿う。第2筒部512は、左端壁515から左方に突出する。右端壁516は、周壁514の右端と一体化され、第2回転軸SAXに略直交する仮想平面に沿う。ジャーナル513は、右端壁516から右方に突出する。
第2筒部512は、第2モータ202の一部及び第2減速機302の一部を取り囲み、収容空間530の一部を形成する。第2支持部材520は、第2筒部512の左端に取り付けられる板材である。第2減速機302は、第2支持部材520に形成された貫通孔に嵌め込まれる。第2減速機302の一部は、第2支持部材520から左方に突出する。
第1モータ201は、筐体211と、出力シャフトギア221と、2つのコネクタ部231,232と、を含む。筐体211は、右端壁516と、第1回転軸FAXを包含し、且つ、第2回転軸SAXに直交する仮想平面と、の間の空間に配置される。第1駆動力を生成するための様々な部品(たとえば、コイル(図示せず)やステータコア(図示せず))は、筐体211内に収容される。出力シャフトギア221は、筐体211から上方に突出し、第1減速機301に連結される。第1モータ201は、第1回転軸FAXの延設方向において、第1減速機301に部分的に重なる。コネクタ部231は、筐体211の下面から突出する。コネクタ部231は、周壁514、左端壁515及び右端壁516の下縁によって囲まれた開口領域から部分的に突出してもよい。コネクタ部232は、筐体211の外周面から左方に突出する。コネクタ部231,232それぞれは、左方に向いた接続口を有する。
第1モータ201へ電力を供給するための電力ケーブル(図示せず)は、コネクタ部231,232のうち一方に接続される。第1モータ201を制御するための制御信号の通信に用いられる信号ケーブル(図示せず)は、コネクタ部231,232のうち他方に接続される。本実施形態において、第1ケーブルは、第1モータ201へ電力を供給するための電力ケーブルによって例示される。
第2モータ202は、筐体212と、出力シャフトギア(図示せず)と、2つのコネクタ部233,234と、を含む。筐体212は、第2支持部材520と、第1回転軸FAXを包含し、且つ、第2回転軸SAXに直交する仮想平面と、の間の空間に配置される。第2駆動力を生成するための様々な部品(たとえば、コイル(図示せず)やステータコア(図示せず))は、筐体212内に収容される。筐体212は、第1減速機301の下方に位置し、第1回転軸FAXの延設方向において、第1減速機301に部分的に重なる。したがって、2軸ポジショナ100を設計する設計者は、第2支持部材520と右端壁516との間の距離(すなわち、第2回転軸SAXの延設方向における支持回転体500の軸長寸法)を小さな値に設定してもよい。加えて、第2モータ202は、第2回転軸SAXの延設方向において、第1モータ201に部分的に重なる。したがって、設計者は、2軸ポジショナ100に、小さな高さ寸法を与えることができる。
第2モータ202の出力シャフトギアは、筐体212から第2減速機302の内部に突出し、第2駆動力を第2減速機302に伝達する。コネクタ部233は、筐体212の右端面から突出する。コネクタ部234は、筐体212の外周面から下方に突出する。コネクタ部233,234それぞれは、下方に向いた接続口を有する。
第2モータ202へ電力を供給するための電力ケーブル(図示せず)は、コネクタ部233,234のうち一方に接続される。第2モータ202を制御するための制御信号の通信に用いられる信号ケーブル(図示せず)は、コネクタ部233,234のうち他方に接続される。本実施形態において、第2ケーブルは、第2モータ202へ電力を供給するための電力ケーブルによって例示される。
図1に示されるように、第1モータ201及び第2モータ202は、収容空間530内に配置されるので、2軸ポジショナ100を設計する設計者は、コネクタ部231,232,233,234を密集させることができる。コネクタ部231,232,233,234は、互いに近い位置に配置されるので、第1モータ201及び第2モータ202に接続される電力ケーブル及び信号ケーブルは、容易に束ねられる。したがって、2軸ポジショナ100を設置する作業者は、電力ケーブル及び信号ケーブルを整然と配置することができる。加えて、2軸ポジショナ100を修繕する作業者は、第1モータ201及び第2モータ202それぞれに電力ケーブル及び信号ケーブルを容易に接続することができる。
<第2実施形態>
2つのモータに接続されるケーブルは、支持回転体の回転運動に対する抗力を生じさせることもある。第2実施形態において、支持回転体の回転運動に対する抗力を低減させる技術が説明される。
図1に示される如く、2軸ポジショナ100は、支持回転体500を支持する支持フレーム600を更に備える。支持フレーム600は、ベース板610と、右立設板620と、左立設板630と、固定板640と、を含む。支持回転体500、第1モータ201、第2モータ202、第1減速機301及び第2減速機302は、右立設板620と左立設板630との間に配置される。ベース板610は、床面FLRに据え付けられる。右立設板620は、ベース板610の右縁から上方に立設される。左立設板630は、ベース板610の左縁から上方に立設される。右立設板620及び左立設板630は、第2回転軸SAXに略直交する。
右立設板620には、貫通孔が形成される。ジャーナル513は、第2回転軸SAXに沿って、右端壁516から延び、右立設板620の貫通孔に取り付けられた軸受(図示せず)に挿入される。
左立設板630には、嵌込凹部631が凹設される。固定板640は、嵌込凹部631に嵌め込まれ、左立設板630に固定される。
左立設板630には、貫通孔632が形成される。固定板640が、嵌込凹部631に嵌め込まれる前、貫通孔632は、嵌込凹部631に連通する。固定板640が、嵌込凹部631に嵌め込まれると、固定板640の表面は、貫通孔632内に現れる。第2減速機302の左端面は、固定板640に固定される。ジャーナル513及び第2減速機302と固定板640との接続部は、ワークテーブル400上のワークの重量を支える。第2モータ202の作動によって、ワークテーブル400及びワークは、第2回転軸SAX周りに傾倒する。
第1実施形態に関連して説明された如く、支持回転体500の第2支持部材520は、第2減速機302に連結されるので、支持回転体500は、右立設板620と左立設板630との間で適切に保持される。
第1実施形態に関連して説明された如く、ジャーナル513は、筒状であり、収容空間530に連なる開口部517を形成する。2軸ポジショナ100を設置する作業者は、電力ケーブル(図示せず)及び信号ケーブル(図示せず)を、開口部517に挿通することができる。その後、作業者は、電力ケーブル及び信号ケーブルを、第1モータ201及び第2モータ202のコネクタ部231,232,233,234に接続することができる。開口部517は、第2回転軸SAX周りに形成されるので、電力ケーブル及び信号ケーブルは、第2回転軸SAXの近くで延設されることになる。したがって、電力ケーブル及び信号ケーブルは、第2回転軸SAX周りの回転モーメントを、支持回転体500に引き起こしにくい。加えて、電力ケーブル及び信号ケーブルは、第2回転軸SAX周りに回転する支持回転体500と干渉しにくい。
<第3実施形態>
上述の実施形態に関連して説明された2軸ポジショナは、2つの減速機を備える。2軸ポジショナを設計する設計者は、2つの減速機として、様々な種類の減速機を用いてもよい。第3実施形態において、減速機の例示的な構造が説明される。
図2Aは、第2減速機302の概略的な断面図である。図2Bは、図2Aに示されるA−A線に沿う概略的な断面図である。図1乃至図2Bを参照して、第2減速機302が説明される。第1減速機301は、第2減速機302と同様の構造を有してもよい。したがって、第2減速機302の構造に関する説明は、第1減速機301に援用されてもよい。
第2減速機302は、外筒310と、キャリア320と、3つのクランク軸組立体330(図2Aは、3つのクランク軸組立体330のうち1つを示す)と、歯車部340と、2つの主軸受351,352と、外壁360と、を備える。外筒310は、第2支持部材520に形成された貫通孔に嵌め込まれる。キャリア320は、固定板640に固定される。本実施形態において、固定部は、キャリア320によって例示される。
図2Aは、第2回転軸SAXと、第2モータ202の出力シャフトギア222と、を示す。第2回転軸SAXは、2つの主軸受351,352及び出力シャフトギア222の中心軸に相当する。出力シャフトギア222が第2回転軸SAX周りに回転すると、外筒310は、第2回転軸SAX周りに、キャリア320に対して相対的に回転することができる。この結果、支持回転体500は、第2回転軸SAX周りに回転することができる。本実施形態において、回転部は、外筒310によって例示される。
第2モータ202が生成した第2駆動力は、第2回転軸SAXに沿って延びる出力シャフトギア222を通じて、3つのクランク軸組立体330にそれぞれ入力される。3つのクランク軸組立体330それぞれに入力された第2駆動力は、外筒310及びキャリア320によって囲まれた内部空間内に配置された歯車部340に伝達される。
図2Aに示される如く、2つの主軸受351,352は、外筒310と、外筒310によって取り囲まれたキャリア320と、の間に形成された環状空間に嵌め込まれる。外筒310は、歯車部340に伝達された第2駆動力によって、第2回転軸SAX周りに回転される。
図2Aに示される如く、外筒310は、略円筒状のケース311と、複数の内歯ピン312と、を含む。ケース311は、第1円筒部313と、第2円筒部314と、第3円筒部315と、を含む。第2回転軸SAXは、第1円筒部313、第2円筒部314及び第3円筒部315の共通の中心軸である。第1円筒部313は、第2円筒部314及び第3円筒部315よりも大きな外径を有する。第1円筒部313は、歯車部340を取り囲む。図2Bに示される如く、第1円筒部313は、複数の溝部が形成された内周面316を含む。複数の溝部は、第2回転軸SAXを取り囲むように、略一定の間隔で形成される。複数の溝部それぞれは、第2回転軸SAXに略平行である。複数の内歯ピン312は、複数の溝部にそれぞれ嵌め込まれる。したがって、複数の内歯ピン312それぞれは、第1円筒部313によって適切に保持される。
第2円筒部314は、外壁360との連結に用いられる。Oリングや他の適切なシール部材は、第2円筒部314と外壁360との間のシールに用いられる。環状の空隙が、第2円筒部314とキャリア320との間に形成される。主軸受352は、環状の空隙に嵌め込まれる。他のもう1つの環状の空隙が、第3円筒部315とキャリア320との間に形成される。主軸受351は、第3円筒部315とキャリア320との間の空隙に嵌め込まれる。この結果、外筒310は、キャリア320に対して、相対的に回転可能になる。
図2Bに示される如く、複数の内歯ピン312は、第2回転軸SAX周りに環状に略一定間隔で配置される。複数の内歯ピン312それぞれの半周面は、ケース311の内壁から第2回転軸SAXに向けて突出する。したがって、複数の内歯ピン312は、歯車部340と噛み合う複数の内歯として機能する。本実施形態において、複数の内歯は、複数の内歯ピン312によって例示される。
図2Aに示される如く、キャリア320は、基部321と、端板322と、を含む。キャリア320は、全体的に、円筒状である。端板322は、略円板形状である。端板322の周面は、第2円筒部314によって部分的に取り囲まれる。主軸受352は、第2円筒部314と端板322の周面との間の環状の空隙に嵌め込まれる。
基部321は、基板部323(図2Aを参照)と、3つのシャフト部324(図2Bを参照)と、を含む。基板部323は、第1円板部325と、第2円板部326と、を含む。第2円板部326は、第1円板部325と端板322との間に位置する。第2円板部326は、直径において、第1円板部325よりも小さい。3つのシャフト部324は、第2円板部326から端板322へ向けて延びる。
第2円板部326の周面は、第3円筒部315によって取り囲まれる。主軸受351は、第3円筒部315と第2円板部326の周面との間の環状の空隙に嵌め込まれる。第3円筒部315は、第1円板部325の周面を部分的に取り囲む。シールリングや他の適切なシール部材は、第3円筒部315と第1円板部325の周面との間の環状の空隙に嵌め込まれる。
基板部323は、第2回転軸SAXの延設方向において、端板322から離間する。基板部323は、端板322と略同軸である。すなわち、第2回転軸SAXは、基板部323及び端板322の中心軸に相当する。
第2円板部326は、歯車部340に対向する内面327を含む。第1円板部325は、内面327とは反対側の外面328を含む。内面327及び外面328は、第2回転軸SAXに直交する仮想平面(図示せず)に沿う。外面328は、固定板640に接続される。したがって、基板部323は、固定板640に片持ち状態で支持される。
中央貫通孔371(図2Aを参照)及び3つの保持貫通孔372(図2Aは、3つの保持貫通孔372のうち1つを示す)は、基板部323に形成される。中央貫通孔371は、第2回転軸SAXに沿って、内面327と外面328との間で延びる。第2回転軸SAXは、中央貫通孔371の中心軸に相当する。3つの保持貫通孔372の中心は、第2回転軸SAXを中心とする仮想円(図示せず)上で、略等間隔に配置される。
図2Aは、第2回転軸SAXに加えて、伝達軸TAXを示す。伝達軸TAXは、第2回転軸SAXから離れた位置で規定される。伝達軸TAXは、第2回転軸SAXに略平行である。保持貫通孔372は、伝達軸TAXに沿って内面327と外面328との間で延びる。伝達軸TAXは、クランク軸組立体330の回転中心軸及び保持貫通孔372の中心軸に相当する。クランク軸組立体330の一部は、保持貫通孔372内に配置される。
端板322は、内面381と、内面381とは反対側の外面382と、を含む。内面381は、歯車部340に対向する。内面381及び外面382は、第2回転軸SAXに直交する仮想平面(図示せず)に沿う。
中央貫通孔373(図2Aを参照)及び3つの保持貫通孔374(図2Aは、3つの保持貫通孔374のうち1つを示す)は、端板322に形成される。中央貫通孔373は、第2回転軸SAXに沿って、内面381と外面382との間で延びる。第2回転軸SAXは、中央貫通孔373の中心軸に相当する。3つの保持貫通孔374の中心は、第2回転軸SAXを中心とする仮想円(図示せず)上で、略等間隔に配置される。3つの保持貫通孔374それぞれは、伝達軸TAXに沿って内面381と外面382との間で延びる。伝達軸TAXは、保持貫通孔374の中心軸に相当する。クランク軸組立体330の一部は、保持貫通孔374内に配置される。端板322に形成された3つの保持貫通孔374は、基板部323に形成された3つの保持貫通孔372とそれぞれ略同軸である。
3つのシャフト部324それぞれは、第2円板部326の内面327から端板322の内面381に向けて延びる。端板322は、3つのシャフト部324それぞれの先端面に接続される。端板322は、リーマボルト、位置決めピンや他の適切な固定技術によって、3つのシャフト部324それぞれの先端面に接続されてもよい。本実施形態の原理は、端板322と3つのシャフト部324それぞれとの間の特定の接続技術に限定されない。
図2Aに示される如く、歯車部340は、第2円板部326の内面327と端板322の内面381との間に配置される。3つのシャフト部324は、歯車部340を貫通し、端板322に接続される。
図2Aに示される如く、歯車部340は、2つの揺動歯車341,342を含む。揺動歯車341は、端板322と揺動歯車342との間に配置される。揺動歯車342は、基板部323と揺動歯車341との間に配置される。揺動歯車341,342は、共通の設計図面に基づいて形成されてもよい。揺動歯車341,342それぞれは、トロコイド歯車であってもよいし、サイクロイド歯車であってもよい。本実施形態の原理は、揺動歯車341,342として用いられる歯車の特定の種類に限定されない。
揺動歯車341,342それぞれは、ケース311の内壁に向けて突出する複数の外歯343(図2Bを参照)を含む。クランク軸組立体330が、伝達軸TAX周りに回転すると、揺動歯車341,342は、複数の外歯343を複数の内歯ピン312に噛み合わせながら、ケース311内で周回移動(すなわち、揺動回転)する。この間、揺動歯車341,342の中心は、第2回転軸SAX周りを周回することとなる。外筒310及びキャリア320の相対回転は、揺動歯車341,342の揺動回転によって引き起こされる。
中央貫通孔344は、揺動歯車341の中心に形成される。中央貫通孔345は、揺動歯車342の中心に形成される。中央貫通孔344は、端板322の中央貫通孔373と揺動歯車342の中央貫通孔345とに連通する。中央貫通孔345は、基板部323の中央貫通孔371と揺動歯車341の中央貫通孔344とに連通する。
図2Bに示される如く、3つの円形貫通孔346が、揺動歯車342に形成される。同様に、3つの円形貫通孔が、揺動歯車341に形成される。揺動歯車342の円形貫通孔346及び揺動歯車341の円形貫通孔は、基板部323及び端板322の保持貫通孔372,374と協働して、クランク軸組立体330が収容される収容空間を形成する。
3つの台形貫通孔347(図2Aは、3つの台形貫通孔347のうち1つを示す)は、揺動歯車341に形成される。3つの台形貫通孔348(図2Bを参照)は、揺動歯車342に形成される。キャリア320のシャフト部324は、台形貫通孔347,348を貫通する。台形貫通孔347,348の大きさは、シャフト部324と干渉しないように定められる。
3つのクランク軸組立体330それぞれは、伝達ギア331と、クランク軸332と、2つのジャーナル軸受333,334と、2つのクランク軸受335,336と、を含む。伝達ギア331は、出力シャフトギア222と噛み合う。伝達ギア331は、出力シャフトギア222の回転に応じて、伝達軸TAX周りに回転する。
クランク軸332は、第1ジャーナル391と、第2ジャーナル392と、第1偏心部393と、第2偏心部394と、を含む。第1ジャーナル391は、伝達軸TAXに沿って延び、端板322の保持貫通孔374に挿入される。第2ジャーナル392は、第1ジャーナル391とは反対側で、伝達軸TAXに沿って延び、基板部323の保持貫通孔372に挿入される。ジャーナル軸受333は、第1ジャーナル391と保持貫通孔374を形成する端板322の内壁との間の環状空間に嵌め込まれる。この結果、第1ジャーナル391は、端板322に連結される。ジャーナル軸受334は、第2ジャーナル392と保持貫通孔372を形成する基板部323の内壁との間の環状空間に嵌め込まれる。この結果、第2ジャーナル392は、基板部323に連結される。したがって、キャリア320は、クランク軸組立体330を支持することができる。
第1偏心部393は、第1ジャーナル391と第2偏心部394との間に位置する。第2偏心部394は、第2ジャーナル392と第1偏心部393との間に位置する。クランク軸受335は、第1偏心部393と円形貫通孔を形成する揺動歯車341の内壁との間の環状空間に嵌め込まれる。この結果、揺動歯車341は、第1偏心部393に取り付けられる。クランク軸受336は、第2偏心部394と円形貫通孔346を形成する揺動歯車342の内壁との間の環状空間に嵌め込まれる。この結果、揺動歯車342は、第2偏心部394に取り付けられる。
第1ジャーナル391は、第2ジャーナル392と略同軸であり、伝達軸TAX周りに回転する。第1偏心部393及び第2偏心部394それぞれは、円柱状に形成され、伝達軸TAXから偏心している。第1偏心部393及び第2偏心部394それぞれは、伝達軸TAXに対して偏心回転し、揺動歯車341,342に揺動回転を与える。キャリア320は、固定板640に固定され、且つ、揺動歯車341,342は、外筒310の複数の内歯ピン312と噛み合うので、揺動歯車341,342の揺動回転は、第2回転軸SAX周りの外筒310の回転運動に変換される。本実施形態において、ギア機構は、クランク軸組立体330及び歯車部340によって例示される。
出力シャフトギア222は、第2回転軸SAXに沿って延びる。出力シャフトギア222は、伝達ギア331と噛み合う。出力シャフトギア222が第2回転軸SAX周りに回転すると、伝達ギア331は、伝達軸TAX周りに回転する。この結果、伝達ギア331が固定されたクランク軸332が回転し、揺動歯車341,342の揺動回転が引き起こされる。
外壁360は、連結壁361と、支持壁362と、を含む。連結壁361は、出力シャフトギア222を取り囲む筒体である。連結壁361は、第2円筒部314と嵌合する。この結果、連結壁361は、外筒310に連結される。
支持壁362は、連結壁361と端板322と協働して、潤滑剤が充填される充填空間363を形成する。充填空間363内の潤滑剤は、出力シャフトギア222及び伝達ギア331の摩耗を低減する。
連結壁361は、第2回転軸SAXに沿って延びる一方で、支持壁362は、第2回転軸SAXに略直交し、端板322の外面382に対向する。支持壁362は、連結壁361によって形成される円形開口部を閉じる。端板322は、支持壁362とは反対側で、連結壁361によって形成される円形開口部を部分的に閉じる。
連結壁361には、第2回転軸SAXに沿って形成された貫通孔が形成される。オイルシールは、貫通孔に嵌め込まれる。出力シャフトギア222は、オイルシールに嵌入される。この結果、支持壁362は、出力シャフトギア222を適切に支持することができる。第2モータ202の筐体212は、支持壁362に固定される。
<第4実施形態>
支持回転体のジャーナルは、モータのケーブルの挿通だけでなく、ワークテーブルに載置されたワークに連結される管体や他の線状部材の挿通に利用されてもよい。第4実施形態において、ワークテーブル上のワークへの線状部材の連結を可能にする技術が説明される。
図1に示される如く、第1回転軸FAXに沿って延びる貫通孔101が、ワークテーブル400と第1減速機301に亘って形成される。第1回転軸FAXは、貫通孔101の中心軸に略一致してもよい。第1減速機301中の貫通孔101は、図2Aを参照して説明された中央貫通孔344,345,371,373と同様の構造によって形成されてもよい。
作業者は、線状部材(図示せず:例えば、ワークに連結される管体やケーブル)をジャーナル513の開口部517に挿入してもよい。その後、作業者は、線状部材を、収容空間530から貫通孔101を通じて、上方へ引き上げることができる。最後に、作業者は、線状部材を、ワークテーブル400上のワーク(図示せず)に連結することができる。線状部材は、第1モータ201及び第2モータ202に接続される電力ケーブル(図示せず)及び信号ケーブル(図示せず)と同様の配線ルートを辿るので、作業者は、第1モータ201及び第2モータ202用の電力ケーブル及び信号ケーブルとともに、ワークに接続される線状部材を整然と配置することができる。
上述の様々な実施形態に関連して説明された設計原理は、様々な2軸ポジショナに適用可能である。上述の様々な実施形態のうち1つに関連して説明された様々な特徴のうち一部が、他のもう1つの実施形態に関連して説明された2軸ポジショナに適用されてもよい。
上述の実施形態の原理は、様々な2軸ポジショナに好適に利用される。
100・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2軸ポジショナ
101・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・貫通孔
201・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1モータ
202・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2モータ
301・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1減速機
302・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2減速機
310・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・外筒
312・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内歯ピン
316・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内周面
320・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・キャリア
330・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クランク軸組立体
340・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・歯車部
400・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ワークテーブル
500・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・支持回転体
513・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジャーナル
517・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・開口部
530・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・収容空間
600・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・支持フレーム
FAX・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1回転軸
SAX・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2回転軸
OPX・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・出力軸

Claims (11)

  1. 第1駆動力を生成する第1モータと、
    前記第1駆動力を所定の減速比で増幅する第1減速機と、
    前記第1減速機が増幅した前記第1駆動力によって、第1方向に延びる第1回転軸周りに回転されるワークテーブルと、
    第2駆動力を生成する第2モータと、
    前記第2駆動力を所定の減速比で増幅する第2減速機と、
    前記第2減速機が増幅した前記第2駆動力によって、前記第1方向とは異なる第2方向に延びる第2回転軸周りに回転され、前記ワークテーブルを傾倒させる支持回転体と、を備え、
    前記支持回転体は、前記第1モータ及び前記第2モータが収容される収容空間を形成する
    2軸ポジショナ。
  2. 前記第1減速機は、前記ワークテーブルと同軸回転するように、前記支持回転体に取り付けられ、
    前記第2モータは、前記第1方向において、前記第1減速機と少なくとも部分的に重なるように、前記第2減速機に連結される
    請求項1に記載の2軸ポジショナ。
  3. 前記第1回転軸に沿って延び、前記収容空間に連なる貫通孔が、前記ワークテーブル及び前記第1減速機に亘って形成される
    請求項1又は2に記載の2軸ポジショナ。
  4. 前記第1モータは、前記第1回転軸と平行な出力軸を有する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の2軸ポジショナ。
  5. 前記支持回転体を支持する支持フレームを更に備え、
    前記第2減速機は、前記支持フレームに固定される固定部と、前記第2回転軸周りに回転される回転部と、を含み、
    前記支持回転体は、前記回転部に連結される
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の2軸ポジショナ。
  6. 前記第1モータへの電力供給に用いられる第1ケーブルと、
    前記第2モータへの電力供給に用いられる第2ケーブルと、を更に備え、
    前記第1ケーブル及び前記第2ケーブルは、前記支持回転体に形成された共通の開口部を通じて、前記第1モータ及び前記第2モータへそれぞれ接続される
    請求項5に記載の2軸ポジショナ。
  7. 前記支持回転体は、前記第2回転軸に沿って延び、前記支持フレームに連結される筒状のジャーナルを含み、
    前記ジャーナルは、前記開口部を形成する
    請求項6に記載の2軸ポジショナ。
  8. 前記第2減速機は、前記固定部に連結されたギア機構を含み、
    前記回転部は、複数の内歯が形成された内周面を有する外筒を含み、
    前記ギア機構は、前記複数の内歯に噛み合い、前記第2モータからの前記第2駆動力の伝達の下で、前記外筒を前記第2回転軸周りに回転させる
    請求項5乃至7のいずれか1項に記載の2軸ポジショナ。
  9. 前記第1回転軸は、前記第2回転軸と交差する
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の2軸ポジショナ。
  10. 前記第2モータは、前記第2減速機と同軸回転する
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の2軸ポジショナ。
  11. 第1駆動力を生成する第1モータと、
    前記第1駆動力を所定の減速比で増幅する第1減速機と、
    前記第1減速機が増幅した前記第1駆動力によって、第1方向に延びる第1回転軸周りに回転されるワークテーブルと、
    第2駆動力を生成する第2モータと、
    前記第2駆動力を所定の減速比で増幅する第2減速機と、
    前記第2減速機が増幅した前記第2駆動力によって、前記第1方向とは異なる第2方向に延びる第2回転軸周りに回転され、前記ワークテーブルを傾倒させる支持回転体と、を備え、
    前記第2回転軸周りの前記支持回転体の回転の間、前記ワークテーブル、前記第1減速機及び前記第1モータは、前記第2回転軸周りの角運動をする
    2軸ポジショナ。
JP2016105154A 2016-05-26 2016-05-26 2軸ポジショナ Active JP6721411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105154A JP6721411B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 2軸ポジショナ
KR1020170060286A KR102254641B1 (ko) 2016-05-26 2017-05-16 2축 포지셔너
CN201710356334.6A CN107433459B (zh) 2016-05-26 2017-05-19 双轴定位器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105154A JP6721411B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 2軸ポジショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017209756A true JP2017209756A (ja) 2017-11-30
JP6721411B2 JP6721411B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60458686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105154A Active JP6721411B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 2軸ポジショナ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6721411B2 (ja)
KR (1) KR102254641B1 (ja)
CN (1) CN107433459B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187482A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社三共 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210070947A (ko) * 2018-10-11 2021-06-15 나부테스코 가부시키가이샤 포지셔너

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146687A (ja) * 1983-12-29 1985-08-02 三菱電機株式会社 ロボツト機構
JPH0557664A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツトの旋回装置
JP5408840B2 (ja) * 2006-12-15 2014-02-05 ナブテスコ株式会社 2軸回転型ポジショナー
JP5356910B2 (ja) * 2009-05-15 2013-12-04 高丸工業株式会社 2軸ポジショナー
JP5301371B2 (ja) * 2009-06-29 2013-09-25 住友重機械工業株式会社 2軸回転型ポジショナ
CN204339299U (zh) * 2014-12-19 2015-05-20 南京嘉翼精密机器制造股份有限公司 一种双轴摆臂式旋转工作台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187482A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
KR102254641B1 (ko) 2021-05-21
CN107433459B (zh) 2021-09-14
KR20170134205A (ko) 2017-12-06
JP6721411B2 (ja) 2020-07-15
CN107433459A (zh) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11079004B2 (en) Drive apparatus
JP5338301B2 (ja) 水平多関節型ロボット
JP5413524B1 (ja) ロボット
TW200422151A (en) Speed reducer for industrial robot
JP2017113837A (ja) 小型化された関節部を備える産業用の多関節ロボット
JP6229779B2 (ja) 水平多関節型ロボット
JP2012161887A (ja) ロボット
JP2019093489A (ja) ロボットの構造
JP5408840B2 (ja) 2軸回転型ポジショナー
JP6721411B2 (ja) 2軸ポジショナ
JP5301371B2 (ja) 2軸回転型ポジショナ
JP2016168641A (ja) 回転軸用バランサ機構
JP2014015977A (ja) 自動車用減速装置
JP2015074036A (ja) アクチュエータ及びこのアクチュエータを組み込んだロボットの関節構造
JP2014015976A (ja) 自動車用減速装置
JP2021085466A (ja) 駆動装置
KR101088633B1 (ko) 기어드 모터 및 로봇용 기어드 모터
JP2016041453A (ja) ロボット
JP2010046773A (ja) 物品搬送用垂直多関節アーム機構
JP2015058800A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017082883A (ja) 駆動装置
JP2013223923A (ja) 水平多関節型ロボット
JP3827576B2 (ja) トランスミッションユニット
JP6721389B2 (ja) ギア装置
CN212825376U (zh) 一种双自由度机器人末端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250