JP2017209371A - 放射線撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

放射線撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017209371A
JP2017209371A JP2016105444A JP2016105444A JP2017209371A JP 2017209371 A JP2017209371 A JP 2017209371A JP 2016105444 A JP2016105444 A JP 2016105444A JP 2016105444 A JP2016105444 A JP 2016105444A JP 2017209371 A JP2017209371 A JP 2017209371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sensor array
mode
imaging
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016105444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017209371A5 (ja
JP6387045B2 (ja
Inventor
智史 亀井
Satoshi Kamei
智史 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016105444A priority Critical patent/JP6387045B2/ja
Priority to EP17168640.5A priority patent/EP3249907B1/en
Priority to CN201710300314.7A priority patent/CN107438164B/zh
Priority to US15/598,424 priority patent/US10422893B2/en
Publication of JP2017209371A publication Critical patent/JP2017209371A/ja
Publication of JP2017209371A5 publication Critical patent/JP2017209371A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6387045B2 publication Critical patent/JP6387045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/244Auxiliary details, e.g. casings, cooling, damping or insulation against damage by, e.g. heat, pressure or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • H04N5/321Transforming X-rays with video transmission of fluoroscopic images
    • H04N5/325Image enhancement, e.g. by subtraction techniques using polyenergetic X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/243Modular detectors, e.g. arrays formed from self contained units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/247Detector read-out circuitry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/41Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】放射線撮影を再開する際の画像の品質の変動を低減するのに有利な技術を提供する。【解決手段】センサアレイと制御部とを備える放射線撮像装置であって、前記制御部は、放射線撮影を中断することを示す指示を受けた場合には非撮影モードに移行し、放射線撮影を開始することを示す指示を受けた場合には前記撮影モードに移行し、前記制御部は、前記撮影モードでは、前記センサアレイに対して1回分の放射線が照射されたことに応答して前記センサアレイを駆動して前記センサアレイから1フレーム分の画像データを取得する動作を繰り返し実行する動画撮影又は連続撮影を行い、前記非撮影モードでは、前記非撮影モードでの前記センサアレイの温度が前記撮影モードでの前記センサアレイの温度から低下することを抑制するように前記センサアレイを駆動する。【選択図】図1

Description

本発明は、放射線撮像装置およびその制御方法に関する。
放射線撮像装置は、例えば、放射線の量に応じた信号を発生する複数のセンサと、該複数のセンサを駆動する駆動部とを備える(特許文献1参照)。放射線撮影では、複数のセンサに対して所定期間にわたって放射線が照射された後、駆動部により複数のセンサを駆動し、複数のセンサから該照射された放射線の量に応じた信号を読み出す。該読み出された信号の群は1フレーム分の画像データ(フレームデータ)を形成するのに用いられる。動画撮影や連続撮影では、上述の放射線の照射、複数のセンサからの信号読出およびフレームデータの形成の一連の動作が、複数回(繰り返し)実行される。
特開2002−344809号公報
動画撮影において患部を詳細に観察するために一時停止状態にする場合や、連続撮影において患部の観察の角度を変えるために撮影を中断する場合等、上記繰り返し実行される一連の動作が一時的に停止される場合が考えられる。この間、複数のセンサおよび駆動部は休止状態(具体的には、複数のセンサおよび駆動部における信号のレベルが変化しない状態)となるため、消費電力が一時的に小さくなることに起因して装置温度が低下することが考えられる。装置温度が低下すると、複数のセンサにおけるノイズ成分が変わってしまうため、撮影を再開した場合には画像の品質が変わってしまう可能性がある。
本発明の目的は、放射線撮影を再開する際の画像の品質の変動を低減するのに有利な技術を提供することにある。
本発明の一つの側面は放射線撮像装置にかかり、前記放射線撮像装置は、センサアレイと制御部とを備える放射線撮像装置であって、前記制御部は、放射線撮影を中断することを示す指示を受けた場合には非撮影モードに移行し、放射線撮影を開始することを示す指示を受けた場合には前記撮影モードに移行し、前記制御部は、前記撮影モードでは、前記センサアレイに対して1回分の放射線が照射されたことに応答して前記センサアレイを駆動して前記センサアレイから1フレーム分の画像データを取得する動作を繰り返し実行する動画撮影又は連続撮影を行い、前記非撮影モードでは、前記非撮影モードでの前記センサアレイの温度が前記撮影モードでの前記センサアレイの温度から低下することを抑制するように前記センサアレイを駆動することを特徴とする。
本発明によれば、放射線撮影を再開する際の画像の品質の変動を低減することができる。
放射線撮像装置のシステム構成例を説明するための図である。 センサアレイの構成例を説明するための図である。 読出部の構成例を説明するための図である。 画像データの読出方法の例を説明するためのタイミングチャートである。 単一のセンサ(画素)の構成例を説明するための図である。 センサチップの駆動方法の例を説明するための図である。 放射線撮像装置の制御方法の例を説明するためのフローチャートである。 撮影制御部の動作モードの例を説明するためのフローチャートである。 撮影制御部の構成例を説明するための図である。 単一のセンサの駆動方法の例および比較例を説明するためのタイミングチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。各図において、同一の要素には同一の参照番号を付しており、以下、重複する内容については説明を省略する。なお、各図は、構造ないし構成を説明する目的で記載されたものに過ぎず、図示された各要素の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。
図1は、放射線撮像装置IA(以下、「装置IA」という)の全体構成例を示すシステムブロック図である。装置IAは、例えばCアーム型X線透視装置等、動画撮影や連続撮影によって患者等の被検者(被写体)の体内を多様な角度から観察するための透視診断装置である。装置IAは、撮像部100と、制御部101と、表示部102と、放射線源制御部103と、放射線源104とを備える。撮像部100は、詳細は後述とするが、放射線撮影(或いは撮像)により被検者の体内の画像を示す画像データを取得し、該画像データを制御部101に出力する。
制御部101は、各ユニット(図示されたものの他、不図示のものをも含みうる。)との間で制御信号ないし制御コマンドによる指示の授受を行って装置IA全体の同期制御を行うシステムコントローラとして機能する。また、制御部101は、撮像部100から画像データを受けて画像処理ないしデータ処理を行うプロセッサとしても機能する。制御部101には不図示の入力端末が接続され得、ユーザは該入力端末を用いて撮影情報(例えば、動作モード、フレームレートその他のパラメータ等、撮影を行うのに必要な設定情報。撮影条件と表現されてもよい。)を制御部101に入力することができる。制御部101は、該入力された撮影情報に基づいて各ユニットを同期制御する。
制御部101は、本明細書で説明される各動作を実現するためのプログラム又はソフトウェアが格納されたパーソナルコンピュータでもよいが、集積回路(例えばASIC、FPGA等)を備える演算装置でもよい。
表示部102は、例えば液晶ディスプレイ等であり、制御部101からの画像データに基づいて放射線画像を表示する。医師等のユーザは、表示部102に表示された放射線画像を参照しながら被検者の診断を行うことができる。
放射線源制御部103は、撮像部100と同期するように制御部101により制御され得、制御部101からの制御信号に応答して、放射線の照射を行うための信号を放射線源104に出力する。放射線源104は、放射線源制御部103からの信号に応答して、放射線撮影を行うための放射線(典型的にはX線が用いられるが、α線やβ線等が用いられてもよい。)を発生する。該発生した放射線は、不図示の被検者を通過して撮像部100に入射する。
放射線撮影の開始は、ユーザにより上記入力端末を介して実行されてもよいが、放射線源制御部103に設けられうる曝射スイッチを用いて実行されてもよい。例えば、放射線撮影の開始の指示(コマンド)が入力された場合、制御部101は、各ユニットを同期制御して、放射線源104に放射線を発生させ、撮像部100に該発生した放射線を検知させ、画像データを撮像部100から出力させる。
撮像部100は、放射線を検知するセンサ部10と、センサ部10から信号を読み出す読出部20と、制御部101との間で制御信号ないし制御コマンドの授受を行いながら撮像部100内の各ユニットを制御する撮影制御部109とを備える。
センサ部10は、本例では、複数のセンサチップ106が配列されて成るセンサアレイ105を含み、放射線画像を取得するための撮像面を形成している。各センサチップ106には、例えば、シリコンウエハ等の半導体ウエハを用いて公知の半導体製造プロセスによって作製されたCMOSイメージセンサチップが用いられうる。各センサチップ106には、複数のセンサ(「センサs」とする。)がアレイ状に(複数の行および複数の列を形成するように)配列されている。このような構成によるとセンサアレイ105の大型化を実現することができる。なお、ここでは説明を容易にするため、センサチップ106が2行×14列を形成するように配列された構成を例示しているが、行数および列数はこれらの数量に限られるものではない。
互いに隣り合うセンサチップ106は、ダイシングによって物理的に分離されていてもよいが、分離されていなくてもよい。例えば、半導体ウエハに形成された各センサチップ106をダイシング前に検査し、該検査結果が所定の基準を満たしたセンサチップ106を配列してセンサアレイ105を形成すればよい。なお、センサアレイ105は、複数のセンサチップ106が基台や支持板等の板状部材の上に配列されて形成され得、この観点で、センサアレイ105は、センサパネル、センサ基板等と表現されてもよい。
センサ部10は、放射線を光に変換するシンチレータ(不図示)を更に含み得、該シンチレータからの光を検知し、光電変換により該光に応じた電気信号を得る。ここでは、放射線をシンチレータにより光に変換して該光を光電変換する、いわゆる間接変換型の構成の場合を考えるが、本発明は、放射線を電気信号に(直接)変換する、いわゆる直接変換型の構成の場合にも適用可能である。
センサ部10には、信号の授受又は電源の供給を行うための複数の電極(不図示)が配列され得、センサ部10は、フライングリード式プリント配線板により該複数の電極を介して外部回路に接続されうる。このような構成により、例えば、センサ部10からの信号は、電極を介して読出部20により読み出され、また、撮影制御部109からの制御信号は、電極を介してセンサ部10に供給される。
読出部20は、例えば、マルチプレクサ131〜138と、信号増幅部141〜148と、AD変換部151〜158とを有する。マルチプレクサ131等は、信号読出の対象となるセンサを所定の単位で選択する選択部として機能する。例えば、マルチプレクサ131等は、センサチップ106ごと又は列ごとに、信号読出の対象となるセンサを選択する。信号増幅部141等およびAD変換部151等は、該選択対象の各センサの信号(センサ信号)を出力する出力部として機能する。例えば、信号増幅部141等は差動アンプ等により信号を増幅し、AD変換部151等は該増幅された信号をアナログデジタル変換(AD変換)する。
撮影制御部109は、各種インターフェースを介して、制御部101との間で制御信号ないし制御コマンドによる指示の授受を行い、放射線撮影を行う際には、センサ部10および読出部20を用いて撮像を行う。各種インターフェースには公知の通信手段が用いられればよく、LAN等の有線の通信手段が用いられてもよいし、Wi−Fi等の無線の通信手段が用いられてもよい。撮影制御部109は、その後、センサ部10からセンサ信号を読み出し、該読み出されたセンサ信号に基づいて画像データを形成して制御部101に出力する。
制御用インターフェース110は、ユーザにより入力された撮影情報、撮像部100の動作状態等、装置の情報の授受を行って、制御部101による撮像部100の制御を実現するためのインターフェースである。画像データインターフェース111は、撮像部100からの画像データを制御部101に出力するためのインターフェースである。また、撮影制御部109は、撮像部100が放射線撮影を開始可能な状態になったことを、制御部101に、インターフェース112を介してREADY信号を供給することによって通知する。制御部101は、撮影制御部109からのREADY信号がアクティブレベルになっている間、1回分の放射線撮影の開始のタイミングを、撮影制御部109に、インターフェース113を介して同期信号(同期信号SYNCとする。)を供給することによって通知する。撮影制御部109は、放射線の照射の開始を、制御部101に、インターフェース114を介して曝射許可信号を供給することによって要求する。そして、曝射許可信号がアクティブレベルの間、制御部101は、放射線源制御部103を介して放射線源104に放射線を発生させる。
本例では、制御部101が、装置IAのシステム全体の制御を統括するのに対して、撮影制御部109は、制御部101からの制御信号ないし制御コマンドによる指示に基づいて撮像部100における動作を制御する。ここでは、制御部101と撮影制御部109とを分けた構成を示したが、これらの機能は、単一のユニットで構成されてもよい。例えば、制御部101またはその一部は撮像部100に内蔵され得、撮影制御部109は、制御部101と併せて単に制御部と称されてもよい。
以上のような構成により放射線撮影を実現することができる。撮像部100は、センサ部10から読み出されたセンサ信号を、撮影制御部109によりフレームデータ(1フレーム分の画像データ)に合成し、それを制御部101に出力する。他の例では、センサ部10から読み出されたセンサ信号は、制御部101に出力された後、制御部101においてフレームデータに合成されてもよい。制御部101は、前述のとおり、画像データに対して所定の画像処理ないしデータ処理を行い、該画像データに基づく放射線画像を表示部102に表示させる。
装置IAにおける各ユニットは、上記構成に限られるものではなく、各ユニットの構成は、目的等に応じて、適宜、変更されてもよい。例えば、制御部101と撮影制御部109とが単一のユニットで構成されうることは前述のとおりであるが、他のユニットについても同様である。即ち、2以上のユニットの各機能は、1つのユニットによって実現されてもよいし、あるユニットの一部の機能は他のユニットによって実現されてもよい。
図2は、単一のセンサチップ106の構成例を示している。各センサチップ106は、複数のセンサsと、複数のセンサsを駆動するための垂直走査回路303と、複数のセンサsから信号読出を行うための水平走査回路304とを備える。
各センサチップ106において、複数のセンサsは、例えばm行×n列を形成するように配列されている。図中において、例えば第1行かつ第2列のセンサは「s(1、2)」と示されている。詳細は後述するが、各センサsでは、信号成分に相当するS信号と、ノイズ成分に相当するN信号とがそれぞれ保持されており、S信号およびN信号は、各センサsから個別に出力される。
垂直走査回路303および水平走査回路304は、例えばシフトレジスタで構成されており、撮影制御部109からの制御信号に基づいて動作する。垂直走査回路303は、撮影制御部109からの制御信号に基づいて信号読出の対象のセンサsを行ごとに駆動する駆動部として機能する。具体的には、垂直走査回路303は、制御線305を介して複数のセンサsに駆動信号を供給し、該駆動信号に基づいて複数のセンサsを行単位で駆動する。また、水平走査回路304は、撮影制御部109からの制御信号に基づいて各列のセンサsの信号を順に出力させる(「水平転送」とも称される。)。具体的には、水平走査回路304は、垂直走査回路303により駆動されたセンサsの信号(S信号およびN信号)を、列信号線306及び307並びにアナログ出力線308及び309を介して、順に外部に出力させる。
センサチップ106は、センサsで保持されたS信号を読み出すための端子Eと、センサsで保持されたN信号を読み出すための端子Eと、を有する。また、センサチップ106はセレクト端子ECSをさらに有し、端子ECSで受ける信号がアクティブレベルになることによって、該センサチップ106の各センサsの信号が、端子E及びEを介して読み出される。
より具体的には、各センサsは、S信号を出力するための端子tsと、N信号を出力するための端子tnとを有しており、端子tsは列信号線306に接続されており、端子tnは列信号線307に接続されている。列信号線306及び307は、水平走査回路304からの制御信号に応答して導通状態になるスイッチSWを介して、それぞれ、アナログ出力線308及び309に接続されている。アナログ出力線308及び309の信号は、端子ECSが受ける信号に応答して導通状態になるスイッチSWCSを介して、それぞれ、端子E及びEから出力される。
また、センサチップ106は、垂直走査回路303および水平走査回路304を制御するための制御信号を受ける端子VST等をさらに有する。端子VSTは、垂直走査回路303に入力されるスタートパルスを受ける。端子CLKVは、垂直走査回路303に入力されるクロック信号を受ける。端子HSTは、水平走査回路304に入力されるスタートパルスを受ける。端子CLKHは、水平走査回路304に入力されるクロック信号を受ける。これらの各制御信号は、撮影制御部109から供給される。
以上の構成により、センサチップ106では、各センサsは行単位で制御され、各列のセンサsの信号(S信号およびN信号)が順に出力され、信号読出が為される。
図3は、読出部20の回路構成の一部を示している。端子Eからの信号は、信号増幅部141の反転入力端子(図中で「−」と示す)に入力され、端子Eからの信号は、信号増幅部141の非反転入力端子(図中で「+」と示す)に入力される。信号増幅部141では、端子Eからの信号と端子Eからの信号との差分(信号値の差分)が増幅され、該差分に応じた信号がAD変換部151に出力される。AD変換部151は、CLKAD端子でクロック信号を受けており、該クロック信号に基づいて、信号増幅部141からの信号をAD変換(アナログデジタル変換)する。該AD変換された信号は、ADOUT端子を介して撮影制御部109にセンサ信号として出力される。
なお、ここでは説明を容易にするため、信号増幅部141およびAD変換部151のみを参照しながら述べたが(マルチプレクサ131を不図示としたが)、マルチプレクサ131をさらに含む場合についても同様である。
図4は、撮像部100から信号読出を行う読出動作(読出動作ROとする。)を説明するためのタイミングチャートの例を示している。横軸を時間軸とし、縦軸には各制御信号を示す。ここでは説明を容易にするため、4つのセンサチップ106(センサチップ106〜106とする)から信号読出を行う場合について述べる。
選択信号Sel(Sel0〜Sel3)は、信号読出の対象とするセンサチップ106を選択するための制御信号である。選択信号Sel0〜Sel3は、センサチップ106〜106に対応し、それぞれ、対応するセンサチップ106の端子ECSに入力される。例えば、センサチップ106を信号読出の対象とする場合には、Sel1をハイレベル(Hレベル)にし、その他の選択信号Sel0、Sel2及びSel3を、ローレベル(Lレベル)にする。
その他の制御信号VST等は、各端子に入力される制御信号を示しており、例えば、端子VSTに入力される制御信号を信号VSTと示す。他の制御信号についても同様である。
信号VSTは行選択用のスタートパルス信号であり、この信号に基づいて、選択信号Selにより選択されたセンサチップ106における第1行の各センサsが、垂直走査回路303によって選択される。信号CLKVはクロック信号であり、端子CLKVで該クロック信号を受けるたびに、選択されている行が第1行から第m行まで順にシフトされる(即ち、各センサsが、第1行から第m行まで行ごとに順に選択される。)。
信号HSTは列選択用のスタートパルス信号であり、この信号に基づいて、選択信号Selにより選択されたセンサチップ106における第1列の各センサsが、水平走査回路304によって選択される。信号CLKHはクロック信号であり、端子CLKHで該クロック信号を受けるたびに、選択されている列が第1列から第n列まで順にシフトされる(即ち、各センサsが、第1列から第n列まで行ごとに順に選択される。)。
信号CLKADはクロック信号であり、前述のとおり、この信号に基づいて、各センサsのS信号とN信号との差分に応じた信号が、AD変換部108によってAD変換される。
まず、信号VSTおよび信号CLKVがHレベルになった後、選択信号Sel0〜Sel3が順にHレベルになり、センサチップ106〜106が順に選択される。ある選択信号SelがHレベルになるタイミングで(又は、Hレベルになった後)、信号HSTがHレベルになり、その後、次の選択信号SelがHレベルになるまでの間、クロック信号CLKH及びCLKADが入力される。
このような駆動方法によって、例えば、図中の第1期間T1では、センサチップ106〜106の其々から、第1行の各センサsからの信号読出が為される。具体的には、まず、センサチップ106の第1行の各センサsについて第1列から第n列まで、順に、該各センサsの信号のAD変換が為される。次に、センサチップ106の第1行の各センサsの信号のAD変換が同様に為される。その後、センサチップ106の第1行の各センサsの信号のAD変換が同様に為され、さらにその後、センサチップ106の第1行の各センサsの信号のAD変換が同様に為される。第2期間T2(各センサチップ106の第2行の各センサsからの信号読出)、第3期間T3(各センサチップ106の第3行の各センサsからの信号読出)、及び、それ以降(不図示のT4以降)についても、第1期間T1と同様である。
以上のようにして読出動作ROが為される。なお、読出動作ROは、駆動部として機能する垂直走査回路303、その動作を制御する撮影制御部109又は該制御を統括する制御部101からの観点では、各センサsの信号を出力する出力駆動と称されてもよい。
図5は、単一のセンサsの回路構成を例示している。センサsは、第1部分ps1と第2部分ps2と第3部分ps3とを含む。
第1部分ps1は、フォトダイオードPDと、トランジスタM1〜M2と、フローティングディフュージョン容量CFD(以下、FD容量CFD)と、感度切り替え用の容量CFD’とを有する。
フォトダイオードPDは光電変換素子であり、照射された放射線に応じて前述のシンチレータで生じた光(シンチレータ光)を、電気信号に変換する。具体的には、シンチレータ光の光量に応じた量の電荷がフォトダイオードPDで発生し、該発生した電荷量に応じたFD容量CFDの電圧が第2部分ps2に出力される。
前述のとおり、ここでは、間接変換型のセンサ部10を想定しながら、放射線を検知するための検知素子としてフォトダイオードPDを用いた構成を例示したが、他の光電変換素子が用いられてもよい。
感度切り替え用の容量CFD’は、センサsの放射線に対する感度を切り替えるために用いられ、トランジスタM1(スイッチ素子)を介してフォトダイオードPDに接続されている。信号WIDEがアクティブレベルになることによってトランジスタM1が導通状態になり、FD容量CFDと容量CFD’との合成容量の電圧が第2部分ps2に出力される。即ち、センサsは、信号WIDEがHレベルのときは低感度モードとなり、Lレベルのときに高感度モードとなり、このような構成により、放射線に対する感度を変更することが可能である。
トランジスタM2は、信号PRESがアクティブレベルになることによってフォトダイオードPDの電荷をリセット(初期化)し、第2部分ps2に出力される電圧をリセットする。
第2部分ps2は、トランジスタM3〜M7と、クランプ容量CCLと、定電流源(例えばカレントミラー構成のトランジスタ)とを有する。トランジスタM3とトランジスタM4と定電流源とは電流経路を形成するように直列に接続されている。トランジスタM3のゲートに入力されるイネーブル信号ENがアクティブレベルになることによって、第1部分ps1からの電圧を受けるトランジスタM4がソースフォロワ動作を行い、第1部分ps1からの電圧に応じた電圧が出力される。
その後段には、トランジスタM5〜7とクランプ容量CCLとで構成されたクランプ回路が配されている。具体的には、クランプ容量CCLの一方の端子n1が、第1部分ps1のトランジスタM3とトランジスタM4との間のノードに接続されており、他方の端子n2が、トランジスタM5を介してクランプ電圧VCLに接続されている。また、トランジスタM6とトランジスタM7と定電流源とは電流経路を形成するように直接に接続されており、端子n2は、トランジスタM7のゲートに接続されている。
このような構成により、第1部分ps1のフォトダイオードPDで生じるkTCノイズ(いわゆるリセットノイズ)が除去される。具体的には、前述のリセット時における第1部分ps1からの電圧に応じた電圧がクランプ容量CCLの端子n1に入力される。また、クランプ信号PCLがアクティブレベルになることによりトランジスタM5が導通状態になり、クランプ電圧VCLがクランプ容量CCLの端子n2に入力される。これにより、クランプ容量CCLの両端子n1−n2間の電位差が、ノイズ成分としてクランプされる。換言すると、第2部分ps2は、フォトダイオードPDで生じた電荷に応じた電圧であってkTCノイズに相当する電圧をクランプ容量CCLにより保持する保持部として機能する。本構成では、第2部分ps2では、ソースフォロワ動作を行うトランジスタM4からフォトダイオードPDで生じた電荷に応じて出力された電圧から、該クランプされたノイズ成分が除去された電圧が保持される。
トランジスタM6のゲートは、イネーブル信号ENが供給され、イネーブル信号ENがアクティブレベルになることによってトランジスタM7がソースフォロワ動作を行い、トランジスタM7のゲート電圧に応じた電圧が第3部分ps3に出力される。例えば、フォトダイオードPDで電荷が発生することによってトランジスタM7のゲート電圧が変化し、該変化した電圧に応じた電圧が第3部分ps3に出力される。
第3部分ps3は、トランジスタM8、M10、M11及びM13と、アナログスイッチSW9及びSW12と、容量(キャパシタ)CS及びCNと、を有する。トランジスタM8及びM10とアナログスイッチSW9と容量CSとが形成するユニットを「第1のユニットUSHS」と称する。
第1のユニットUSHSにおいて、トランジスタM8と容量CSとはサンプルホールド回路を形成している。具体的には、制御信号TSを用いてトランジスタM8の状態(導通状態または非導通状態)を切り替えることによって、第2部分ps2からの信号を、S信号として容量CSに保持する。換言すると、第1のユニットUSHSは、S信号をサンプリングする第1サンプリング部として機能する。また、トランジスタM10は、そのソースフォロワ動作を行い、これによって該S信号は増幅される。該増幅されたS信号は、制御信号VSRを用いてアナログスイッチSW9を導通状態にすることより、端子tsから出力される。
第1のユニットUSHSと同様にして、トランジスタM11及びM13とアナログスイッチSW12と容量CNとは、端子tnから信号を出力する「第2のユニットUSHN」を形成している。第2のユニットUSHNではN信号が容量CNで保持される。換言すると、第2のユニットUSHNは、N信号をサンプリングする第2サンプリング部として機能する。また、前述のとおり、読出部20は、S信号とN信号との差分を、端子ts及びtnを介して読み出す。これにより、第2部分ps2に起因する固定パターンノイズ(FPN:Fitted Pattern Noise)が除去される。
以上の構成により、センサsでは、S信号およびN信号が容量CS及びCNにそれぞれ保持されており、該保持されているS信号およびN信号は、それぞれ、アナログスイッチSW9及びSW12を導通状態にすることにより、いわゆる非破壊読出で読み出される。即ち、トランジスタM8及びM11を非導通状態にしている間は、該保持されているS信号およびN信号を、任意のタイミングで読み出すことが可能である。
図6は、1回の放射線撮影を行う場合(1フレーム分の画像データを取得する場合)におけるセンサチップ106の駆動方法(タイミングチャート)を例示している。即ち、以下に述べる一連の動作は静止画撮影の場合の駆動方法の一例であり、動画撮影や連続撮影は、該一連の動作を繰り返し実行することによって実現されればよい。なお、説明を容易にするため、以下では高感度モード(即ち、制御信号WIDEがLレベル)の場合について述べる。
図6の(A)に示されるように、時刻t50では、撮影情報(動作モード、フレームレートその他のパラメータ等、撮影を行うのに必要な設定情報)の設定を行う。次に、時刻t51〜t56では、制御部101からの同期信号SYNCに応答して、各センサsおよびクランプ容量CCLをリセットするためのリセット駆動RDを行う。そして、時刻t60〜t69では、画像信号を読み出すためのサンプリング駆動SDを行う。その後、前述の読出動作RO(図4参照)を行う。
図6の(B)は、リセット駆動RDのタイミングチャートの拡大図である。リセット駆動RDでは、同期信号SYNCに応答して、フォトダイオードPDをリセットするリセット動作と、kTCノイズに相当する電圧をクランプ容量CCLに保持する動作とを行う。まず、時刻t51では、イネーブル信号ENをHレベルにしてトランジスタM3及びM6を導通状態にする。これにより、トランジスタM4及びM7がソースフォロア動作を行う状態になる。
時刻t52では、信号PRESをHレベルにしてトランジスタM2を導通状態にする。これにより、フォトダイオードPDが基準電圧VRESに接続され、フォトダイオードPDがリセットされると共に容量CFDの電圧もリセットされる。また、該リセット時のトランジスタM4のゲート電圧に応じた電圧が、クランプ容量CCLの一方の端子n1(トランジスタM4側の端子)に供給される。
時刻t53では、信号PCLをHレベルにしてトランジスタM5を導通状態にする。これにより、クランプ電圧VCLがクランプ容量CCLの端子n2(トランジスタM7側の端子)に供給される。
時刻t54では、信号PRESをLレベルにしてトランジスタM2を非導通状態にする。これにより、クランプ容量CCLの端子n1は、上記リセット時のトランジスタM4のゲート電圧に応じた電圧にセットされる。
時刻t55では、信号PCLをLレベルにしてトランジスタM5を非導通状態にする。これにより、端子n1と端子n2との電位差に応じた電荷(基準電圧VRESとクランプ電圧VCLとの電位差に基づく電荷)がクランプ容量CCLに保持され、フォトダイオードPDの熱等に起因するkTCノイズがクランプされる。
時刻t56では、イネーブル信号ENをLレベルにして、トランジスタM3及びM6を非導通状態にする。これにより、トランジスタM4及びM7を非動作状態にする。その後、前述の曝射許可信号をHレベルにする。
以上のようにして、リセット駆動RDの一連の動作が終了する。即ち、リセット駆動RDでは、フォトダイオードPDをリセットすると共に、クランプ容量CCLをリセットし、該リセットされたクランプ容量CCLにはkTCノイズに相当する電圧が保持される。その後、放射線が照射され、フォトダイオードPDでは放射線の照射量に応じた電荷が発生する。なお、リセット駆動RDは、全てのセンサについて一括で為され、制御タイミングのずれを防ぐことにより、センサチップ間およびセンサ間でのデータの連続性が維持される。
図6の(C)は、サンプリング駆動SDのタイミングチャートの拡大図である。サンプリング駆動SDでは、フォトダイオードPDで発生した電荷量に応じた信号レベルをS信号としてサンプリングして容量CSに保持する動作を行う。また、サンプリング駆動SDでは、センサsの構成や各素子の製造ばらつき等に起因する固定パターンノイズに相当するノイズレベルをN信号としてサンプリングして容量CNに保持する動作を行う。
時刻t60では、イネーブル信号ENをHレベルにしてトランジスタM3及びM6を導通状態にし、トランジスタM4及びM7がソースフォロア動作を行う状態になる。トランジスタM4のゲート電圧は、フォトダイオードPDで発生し蓄積された電荷量に応じて変化し、該変化したゲート電圧に応じた電圧がクランプ容量CCLの端子n1に入力され、端子n1の電位が変化する。そして、該端子n1の電位変化にしたがって、クランプ容量CCLの端子n2の電位が変化する。
時刻t61では、信号TSをHレベルにしてトランジスタM8を導通状態にする。これにより、端子n2の電位(上述の変化した端子n2の電位)に応じた電圧が容量CSに充電される。
時刻t62では、信号TSをLレベルにしてトランジスタM8を非導通状態にする。これにより、上記電圧が容量CSに固定される(S信号のサンプリング)。また、時刻t62では、曝射許可信号をLレベルにする。なお、時刻t54〜t62の期間は、フォトダイオードPDでの電荷蓄積時間に対応し、この期間では、照射された放射線量に応じた量の電荷の他、暗電流等に起因する電荷であって該期間に応じた量の電荷が、フォトダイオードPDに蓄積される。
時刻t63では、信号PCLをHレベルにしてトランジスタM5を導通状態にする。これにより、クランプ電圧VCLがクランプ容量CCLの端子n2(トランジスタM7側の端子)に供給される。
時刻t64では、信号PRESをHレベルにしてトランジスタM2を導通状態にし、FD容量CFDの電圧をリセットして基準電圧VRESにすると共に、端子n1の電圧もリセットする。その後、時刻t65では、信号PRESをLレベルにしてトランジスタM2を非導通状態にする。これにより、クランプ容量CCLの端子n1は、上記リセット時のトランジスタM4のゲート電圧に応じた電圧にセットされる。
時刻t66では、信号TNをHレベルにしてトランジスタM11を導通状態にする。これにより、端子n2の電位(上述の供給された電圧VCL)に応じた電圧が容量CNに充電される。その後、時刻t67では、信号TNをLレベルにしてトランジスタM11を非導通状態にする。これにより、上記電圧が容量CNに固定される(N信号のサンプリング)。
最後に、時刻t68では信号PCLをLレベルにしてトランジスタM5を非導通状態にし、時刻t69では、イネーブル信号ENをLレベルにしてトランジスタM3及びM6を非導通状態(トランジスタM4及びM7を非動作状態)にする。
まとめると、サンプリング駆動SDでは、時刻t61〜t62でS信号のサンプリングを行い、時刻t63〜t68でフォトダオードPDのリセットし且つN信号のサンプリングを行う。
以上のようにして、サンプリング駆動SDの一連の動作が終了する。即ち、サンプリング駆動SDでは、フォトダイオードPDで発生した電荷量に応じた信号レベルをS信号としてサンプリングして容量CSに保持すると共に、固定パターンノイズに相当するノイズレベルをN信号としてサンプリングして容量CNに保持する。なお、サンプリング駆動SDは、前述のリセット駆動RDと同様、全てのセンサについて一括で為されうる。
その後、前述のとおり、サンプリング駆動SD後に為される読出動作ROで、S信号およびN信号が読み出され、それらの差分に応じた信号がAD変換され、そして、該AD変換された信号の群に基づいてフレームデータが形成される。
詳細は後述とするが、図6の(A)を再び参照すると、リセット駆動RDおよびサンプリング駆動SDでは、消費電力がPW1からPW2に増加する。消費電力は、電源電圧から接地電圧に向かって流れる電流の量に基づいて算出され得、消費電力のPW1からPW2への増加は、主にイネーブル信号ENをHレベルにしてトランジスタM4及びM7をソースフォロア動作状態にしたことに起因する。
図7は、装置IAの制御方法(フローチャート)を例示している。なお、本フローチャートに従う制御は、前述の制御信号ないし制御コマンドによる制御部101からの指示を受けた撮影制御部109により実質的に実行されるが、その一部は制御部101により実行されてもよい。
ステップS7010(以下、単にS7010。他のステップについても同様。)では、装置IAに電源電圧が供給される。装置IAは、該供給された電源電圧が安定化するまで(実質的に一定になるまで)待機状態に維持される。センサ信号は、熱に起因するノイズ成分を含み得、信号値がセンサsの温度変動によって変わってしまうことを防ぐため、S7010では、センサアレイ105の温度も安定化しているとよい。
S7020では、ユーザにより入力された撮影情報を設定するためのコマンド(撮影情報設定コマンド)を受信したか否かが判断される。該コマンドは、インターフェース110を介して入力され、該コマンドを受信した場合には、撮影情報に応じたパラメータ等を撮影制御部109内のレジスタ(不図示)に設定してS7030に進み、そうでない場合には該コマンドが入力されるまで待機状態が維持される。後述の放射線撮影(本例では動画撮影又は連続撮影)のフレームレートは、S7020で設定されたパラメータ等に基づいて決定される。
S7030では、放射線撮影の開始を示すコマンド(撮影開始コマンド)を受信したか否かが判断される。該コマンドは、インターフェース110を介して入力され、該コマンドを受信した場合にはS7040に進み、そうでない場合には該コマンドが入力されるまで待機状態が維持される。
S7040では、同期信号SYNCを受信したか否かが判断される。同期信号SYNCを受信した場合にはS7050に進み、そうでない場合には同期信号SYNCを受信するまで待機状態が維持される。
S7050では、同期信号SYNCを受信したことに応答して、1回分の放射線撮影が為され、フレームデータ(1フレーム分の画像データ)が取得される。即ち、図6を参照しながら述べたように、リセット駆動RDの後、曝射許可信号はアクティブレベルになり(所定期間にわたって放射線が照射され)、サンプリング駆動SDが為され、それから、図4を参照しながら述べたように、読出動作ROが為される。
即ち、S7040〜S7050の一連の動作で1つのフレームデータが得られる。該一連の動作は、画像取得動作と表現されてもよい。動画撮影ないし連続撮影は、該一連の動作を繰り返して複数のフレームデータを取得することによって実現される。該一連の動作は、S7020で設定されたフレームレートで繰り返され、即ち、同期信号SYNCは、S7020で設定されたフレームレートに対応する周期で供給される。
S7070では、放射線撮影を中断することを示すコマンド(撮影中断コマンド)を受信したか否かが判断される。該コマンドは、例えば被検者の患部を詳細に観察するために動画撮影を一時停止状態する場合や連続撮影を中断する場合に入力される。該コマンドを受信した場合にはS7080に進み、そうでない場合にはS7040に戻る(即ち、放射線撮影を継続する。)。なお、該コマンドを受信した場合、撮影中断状態となり放射線撮影は行われないため、同期信号SYNCの周期的な供給も中断される。
S7080では、撮像部100が駆動され、それによりセンサアレイ105の温度の低下を抑制する。より具体的には、放射線撮影を中断している間、撮像部100(特にセンサアレイ105)での消費電力が下がらないように撮像部100が駆動され、それにより、センサアレイ105の温度が維持される。詳細は後述とするが、S7080では、S7050同様に、リセット駆動RD、サンプリング駆動SDおよび読出動作ROが為される。但し、S7080では撮影中断状態であり放射線撮影を行わないため、曝射許可信号はアクティブレベルにならない(即ち、放射線は照射されない。)。
撮像部100は、センサアレイ105の温度の低下を抑制するため(或いは、該温度を維持するため)、周期的に駆動される。本例では、該駆動の周期は、S7020で設定されたフレームレートに対応する周期である。撮像部100の駆動の周期の決定方法は本例に限られるものではなく、他の例では、撮像部100は、固定の周期で駆動されてもよいし、センサアレイ105の温度(例えば温度センサによる測定結果)に基づいて駆動されてもよい。
S7090では、S7020同様に、撮影情報設定コマンドを受信したか否かが判断される。該コマンドは、放射線撮影を再開する前に新たな撮影情報として入力される。該新たな撮影情報は、S7020で設定された撮影情報と同一の情報でもよい。該コマンドを受信した場合にはS7092に進み、そうでない場合にはS7094に進む。
S7092では、S7090で受信した撮影情報設定コマンドに基づいて、新たな撮影情報に応じたパラメータ等が撮影制御部109内のレジスタ(不図示)に設定される。
S7094では、放射線撮影を終了することを示すコマンド(撮影終了コマンド)を受信したか否かが判断される。該コマンドを受信した場合には本フローチャートに従う装置IAの制御は終了され、そうでない場合にはS7100に進む。
S7100では、放射線撮影の再開を示すコマンド(撮影開始コマンド)を受信したか否かが判断される。該コマンドは、S7030の撮影開始コマンドと同じコマンドであるが、異なるコマンド(撮影再開コマンド等)でもよい。該コマンドを受信した場合にはS7110に進み、そうでない場合にはS7080に戻る。
S7110では、S7080の撮像部100の駆動は終了となり、S7040に戻る(即ち、放射線撮影が再開される。)。
なお、S7092で新たに設定された撮影情報がS7020で設定された撮影情報と異なる場合であって、S7100でS7080に戻る場合、センサアレイ105の温度維持のための撮像部100の駆動の周期は変更されうる。具体的には、撮像部100の駆動の周期は、該新たに設定された撮影情報に基づく新たなフレームレートに対応する周期に変更されうる。これにより、該新たなフレームレートで放射線撮影を再開する際のセンサアレイ105の温度変動が抑制されうる。
図8(a)は、撮影制御部109による撮影モードでの制御を説明するフローチャートであり、図8(b)は、非撮影モードでの制御を説明するためのフローチャートである。撮影モード(第1モード)は、S7040〜S7050に対応する制御を実行するための動作モードであり、画像取得動作を繰り返し実行するための動作モードである。非撮影モード(第2モード)は、S7080に対応する制御を実行するための動作モードであり、画像取得動作を実行しない動作モードである。
図8(a)に示された撮影モードのフローチャートを参照すると、S8010では、同期信号SYNCを受けたか否かが判断される。同期信号SYNCを受けた場合にはS8020に進み、そうでない場合には同期信号SYNCを受けるまで待機状態が維持される。S8020では、リセット駆動RDが実行される(図6参照)。S8030では、曝射許可信号がアクティブレベルになる(放射線の照射開始が要求され、所定期間にわたって放射線が照射される。)。S8040では、サンプリング駆動SDが実行される。S8050では、読出動作ROが実行される(図4参照)。S8060では、撮影モードを終了するか否かが判断され、撮影モード終了の場合には本フローチャートに従う制御は終了となり、そうでない場合にはS8010に戻る(即ち、同期信号SYNCを受けるたびにS8020〜S8050が実行される。)。
次に、非撮影モードの場合について述べる。図7(S7070)を参照しながら述べたように、撮影中断コマンドを受信した場合、即ち、非撮影モードでは、同期信号SYNCは供給されない。そこで、撮影制御部109は、詳細は後述とするが、同期信号SYNCの代わりになる信号として、内部同期信号(内部同期信号SYNCXとする。)を周期的に発生する。
図8(b)に示された非撮影モードのフローチャートを参照すると、S8110では、内部同期信号SYNCXを受けたか否かが判断される。内部同期信号SYNCXを受けた場合にはS8120に進み、そうでない場合には内部同期信号SYNCXを受けるまで待機状態が維持される。S8120〜S8150は、撮影モードのS8020、S8040〜S8060とそれぞれ同様である。即ち、非撮影モードは、内部同期信号SYNCXを受けた後のステップについては、S8030(曝射許可信号をアクティブレベルにするステップ)が実行されないという点で撮影モードと異なるが、それ以外については同様の駆動制御が為される。
図9は、撮影制御部109の構成の一部を示している。撮影制御部109は、設定部910と、同期信号発生部920と、セレクタ930と、制御信号生成部940とを有する。設定部910には動作モードに応じたパラメータが設定され、同期信号発生部920は、該パラメータに基づいて内部同期信号SYNCXを周期的に発生する。同期信号発生部920が内部同期信号SYNCXを発生する周期は、前述のとおり、放射線撮影のフレームレートに対応する周期である。なお、該フレームレートを示す情報は、上記パラメータと共に、設定部910に設定されていればよい。
セレクタ930は、上記パラメータに基づいて制御され、即ち、動作モードに応じて、制御部101からの同期信号SYNCと、同期信号発生部930からの内部同期信号SYNCXとの一方を制御信号生成部940に出力する。
制御信号生成部940は、セレクタ930からの信号をトリガとして、センサ部10および読出部20を駆動するための各種制御信号(図4及び図6参照)を発生する。制御信号生成部940は、例えばシフトレジスタ等を用いて構成されればよく、セレクタ930からの信号をスタートパルス信号として受け、それに応答して各種制御信号を所定の順番で生成すればよい。具体的には、制御信号生成部940は、各種制御信号を、撮影モードでは同期信号SYNCをトリガとして発生し、非撮影モードでは内部同期信号SYNCXをトリガとして発生する。したがって、前述のとおり、撮影モードおよび非撮影モードのいずれにおいても撮像部100では同様の駆動制御が為される。
このような構成により、非撮影モードの間、撮像部100(特にセンサアレイ105)での消費電力が下がらないように撮像部100を駆動し、センサアレイ105の温度を維持することができる。したがって、本構成によると、該温度の変動に起因するセンサ信号のノイズ成分の変動を抑制することができ、撮影モードに移行して放射線撮影を再開する際に生じうる画像の品質が変化を防ぐことができる。
ここで、非撮影モードにおいても、撮像部100では撮影モード同様の駆動制御が為されるため、センサアレイ105からはフレームデータが得られる。しかしながら、非撮影モードでは放射線は照射されないため、非撮影モードで得られるフレームデータは信号成分を有しない。ここで、非撮影モードで得られるフレームデータを、撮影モードで得られるフレームデータとの区別のため、「ダミーデータ」と表現すると、ダミーデータは、センサアレイ105の温度維持のための駆動によって副次的に得られるものである。そのため、ダミーデータは、撮影制御部109において(或いは制御部101において)破棄されればよい。なお、ダミーデータは、放射線が照射されていない状態で取得された暗画像データであるため、他の例では、例えばメモリに保持され、オフセット補正用のデータとして用いられてもよい(ダミーデータは必ずしも破棄される必要はない。)。
本例では、動作モード(撮影モード/非撮影モード)の変更は、図7を参照しながら述べた撮影中断コマンド、撮影開始コマンド等、動作モードの変更の指示(コマンドないし信号)を受けたことに応答して実現されるが、他の方法によって実現されてもよい。例えば、撮影モードの場合において、同期信号SYNCが所定期間にわたって入力されない場合には、動作モードは強制的に非撮影モードに変更されてもよい。また、例えば、非撮影モードの場合において、同期信号SYNCの供給が開始された場合には、動作モードは強制的に撮影モードに変更されてもよい。いずれの動作モードにおいても、制御信号生成部940は所定の順番で制御信号を生成し且つ撮像部100では同様の駆動制御が為されるため、動作モードの移行は比較的短い時間で実現されうる。その他、非撮影モードに従う撮像部100の駆動制御は、最初の放射線撮影を開始する前に(例えば、図7のS7020とS7030との間のステップで)実行されてもよい。また、本例では、撮影中断コマンド及び撮影開始コマンドを受けたことに応答して実現されるが、本発明はそれに限定されるものではなく、撮影再開コマンド及び撮影終了コマンドを受けたことに応答して実現されてもよい。
図10(a)及び(b)は、動作モード(撮影モード/非撮影モード)を変更する場合のセンサsの駆動方法(タイミングチャート)を示している。図10(a)は比較例を示し、図10(b)は、図7の制御に従う駆動方法の例(以下、本例)を示している。図中の横軸は時間軸を示しており、各図は、期間T101では撮影モードで動作し、期間T102では非撮影モードで動作し、その後の期間T103では再び撮影モードで動作することを示している。
図中の縦軸には、図6を参照しながら述べた各種信号SYNC等、消費電力の他、各動作モードでの平均消費電力および装置温度(特にセンサアレイ105の温度)を示す。ここで、平均消費電力は、実効消費電力と称されてもよく、ある動作モードの期間における消費電力の積分値をその期間で除算することによって算出されうる。一般に、装置温度は平均消費電力に依存し、例えば、平均消費電力が大きくなると、その後それに伴って装置温度も大きくなり、また、平均消費電力が小さくなると、その後それに伴って装置温度も小さくなる。
ここで、期間T101の撮影モードでの平均消費電力をPW_AVE1とし、期間T102の非撮影モードでの平均消費電力をPW_AVE2とし、期間T103の撮影モードでの平均消費電力をPW_AVE3とする。また、期間T101の撮影モードでの装置温度をTEMP_AVE1とし、期間T102の非撮影モードでの装置温度をTEMP_AVE2とし、期間T103の撮影モードでの装置温度をTEMP_AVE3とする。
図10(a)を参照すると、比較例の非撮影モードでは、上記各種信号の信号レベルは実質的に変化せず、即ち、撮像部100は休止状態に維持されている。そのため、期間T102(非撮影モード)での平均消費電力PW_AVE2は、期間T101(撮影モード)での平均消費電力PW_AVE1より小さくなる。その後、期間T103で再び撮影モードに移行したとき、平均消費電力PW_AVE3(=PW_AVE1)はPW_AVE2より大きくなる。よって、比較例によると、期間T102で非撮影モードに移行した直後、装置温度TEMP_AVE2はTEMP_AVE1から下がり、期間T103で再び撮影モードに移行した直後、装置温度TEMP_AVE3はTEMP_AVE2から上がることになる。そのため、比較例によると、期間T103で撮影モードに移行した直後、温度変動に起因するセンサ信号のノイズ成分の変動が生じてしまい、画像の品質が変化してしまう。
これに対し、図10(b)を参照すると、本例では、撮影モードおよび非撮影モードのいずれにおいても撮像部100において同様の駆動制御が為される。そのため、期間T102(非撮影モード)での平均消費電力PW_AVE2は、期間T101(撮影モード)での平均消費電力PW_AVE1と実質的に等しいままである。そして、期間T103で再び撮影モードに移行した場合、平均消費電力PW_AVE3はPW_AVE2と実質的に等しい。よって、本例によると、期間T101〜T103において装置温度は実質的に変動しない(TEMP_AVE1≒TEMP_AVE2≒TEMP_AVE3)。よって、本例によると、期間T103で撮影モードに移行した直後の温度変動が抑制されるため、それに起因するセンサ信号のノイズ成分の変動が抑制され、放射線撮影を再開する際の画像の品質の変化を抑制することができる。
なお、他の例として、ヒーター及びファンを用いて装置温度を制御する方法も考えられるが、本例によれば、非撮影モードでは撮影モードの場合と同様に撮像部100を駆動制御するため、非撮影モードでの装置温度を比較的容易に目標値に近付けることができる。しかしながら、撮影モードと非撮影モードとで全く同一の駆動制御が為される必要はなく、上述の消費電力ないし装置温度の変動に対する影響が実質的にない部分についての駆動は抑制されてもよい。
平均消費電力PW_AVE2は、上記画像の品質の変化が抑制されるように、即ち、装置温度TEMP_AVE2をTEMP_AVE1に近付けるように設定されればよい。よって、平均消費電力PW_AVE2は、PW_AVE1(=PW_AVE3)と実質的に等しいことが好ましいが、例えば、PW_AVE1の±20%の範囲内であれば上記画像の品質の変化を十分に抑制することができる。より好適には、平均消費電力PW_AVE2は、消費電力PW_AVE1の±10%の範囲内であるとよい。
以上では、本発明の好適な例およびそのいくつかの変形例を示したが、これらの例は本発明を説明する目的で例示されたものに過ぎず、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で変更されてもよい。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
また、本発明は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理により実現されてもよい。例えば、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によって実現されてもよい。
IA:放射線撮像装置、100:撮像部、101:制御部、105:センサアレイ、109:撮影制御部、303:駆動部。

Claims (10)

  1. センサアレイと制御部とを備える放射線撮像装置であって、
    前記制御部は、
    放射線撮影を中断することを示す指示を受けた場合には非撮影モードに移行し、
    放射線撮影を開始することを示す指示を受けた場合には前記撮影モードに移行し、
    前記制御部は、
    前記撮影モードでは、前記センサアレイに対して1回分の放射線が照射されたことに応答して前記センサアレイを駆動して前記センサアレイから1フレーム分の画像データを取得する動作を繰り返し実行する動画撮影又は連続撮影を行い、
    前記非撮影モードでは、前記非撮影モードでの前記センサアレイの温度が前記撮影モードでの前記センサアレイの温度から低下することを抑制するように前記センサアレイを駆動する
    ことを特徴とする放射線撮像装置。
  2. 前記制御部は、前記動画撮影又は前記連続撮影を中断する場合に前記撮影モードから前記非撮影モードに移行し、該中断した前記動画撮影又は前記連続撮影を開始する場合に前記非撮影モードから前記撮影モードに移行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の放射線撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記非撮影モードでは前記センサアレイを周期的に駆動する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放射線撮像装置。
  4. 前記制御部が前記非撮影モードのときに同期信号を発生する信号発生部をさらに備え、
    前記制御部は、トリガを受けたことに応答して前記センサアレイを駆動するように構成されており、
    前記制御部は、
    前記撮影モードでは、前記センサアレイに対する放射線の照射が開始されることを示す信号を前記トリガとして外部から受けて前記センサアレイを駆動し、
    前記非撮影モードでは、前記信号発生部が発生した同期信号を前記トリガとして受けて前記センサアレイを駆動する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放射線撮像装置。
  5. 前記信号発生部は、前記制御部が前記放射線撮影を中断することを示す指示として信号ないしコマンドを受信した場合に同期信号を周期的に発生する
    ことを特徴とする請求項4に記載の放射線撮像装置。
  6. 前記制御部は、前記非撮影モードでは、前記センサアレイの温度に基づいて前記センサアレイを駆動する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の放射線撮像装置。
  7. 前記制御部は、前記非撮影モードでは、前記センサアレイを駆動することにより得られた信号を、オフセット補正用の信号としてメモリに保持する
    ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  8. 前記センサアレイは、アレイ状に配された複数のセンサを有し、
    前記複数のセンサのそれぞれは、放射線を検知する検知素子と、前記検知素子の信号を出力するための複数の素子とを含んでおり、
    前記複数の素子は、前記撮影モードと前記非撮影モードとで、互いに同じ順番で駆動される
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  9. 前記非撮影モードにおける前記センサアレイでの平均消費電力は、前記撮影モードにおける前記センサアレイでの平均消費電力の±20%の範囲内であることを満たす
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
  10. 前記センサアレイは、CMOSイメージセンサチップで構成されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の放射線撮像装置。
JP2016105444A 2016-05-26 2016-05-26 放射線撮像装置およびその制御方法 Active JP6387045B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105444A JP6387045B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 放射線撮像装置およびその制御方法
EP17168640.5A EP3249907B1 (en) 2016-05-26 2017-04-28 Radiation imaging apparatus
CN201710300314.7A CN107438164B (zh) 2016-05-26 2017-05-02 辐射成像装置
US15/598,424 US10422893B2 (en) 2016-05-26 2017-05-18 Radiation imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105444A JP6387045B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 放射線撮像装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017209371A true JP2017209371A (ja) 2017-11-30
JP2017209371A5 JP2017209371A5 (ja) 2018-03-01
JP6387045B2 JP6387045B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=58745002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105444A Active JP6387045B2 (ja) 2016-05-26 2016-05-26 放射線撮像装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10422893B2 (ja)
EP (1) EP3249907B1 (ja)
JP (1) JP6387045B2 (ja)
CN (1) CN107438164B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122473A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び放射線診断装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004776A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像検出器を用いた画像生成方法、画像生成プログラム、放射線画像検出器、および放射線画像生成システム
JP2010112866A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011101693A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724313B2 (ja) 2001-05-18 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮像装置及びそれを用いた放射線撮像システム
US6855937B2 (en) 2001-05-18 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP4956925B2 (ja) * 2005-07-13 2012-06-20 旭硝子株式会社 ポリテトラフルオロエチレン水性分散液およびその製造方法
DE102005061358B4 (de) * 2005-12-21 2008-08-21 Siemens Ag In ein Halbleitermaterial integrierter Schaltkreis mit Temperaturregelung und Verfahren zur Regelung der Temperatur eines einen integrierten Schaltkreis aufweisenden Halbleitermaterials
JP5159161B2 (ja) * 2006-06-26 2013-03-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びその制御方法
JP2009293974A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toshiba Corp 放射線検出器
JP2011050517A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Canon Inc 放射線画像撮影装置及びその制御方法
US8550709B2 (en) * 2009-11-09 2013-10-08 Fujifilm Corporation Imaging area specifying apparatus, radiographic system, imaging area specifying method, radiographic apparatus, and imaging table
JP5627275B2 (ja) * 2010-04-21 2014-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6049314B2 (ja) * 2012-06-11 2016-12-21 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び画像処理方法
US8907282B2 (en) 2012-08-10 2014-12-09 Fluke Corporation Thermal imaging camera with intermittent image capture
JP6238604B2 (ja) * 2013-07-09 2017-11-29 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
KR20160008041A (ko) * 2014-07-11 2016-01-21 오씨아이 주식회사 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
JP6608132B2 (ja) * 2014-11-17 2019-11-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004776A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像検出器を用いた画像生成方法、画像生成プログラム、放射線画像検出器、および放射線画像生成システム
JP2010112866A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2011101693A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019122473A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び放射線診断装置
JP7164302B2 (ja) 2018-01-12 2022-11-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び放射線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10422893B2 (en) 2019-09-24
CN107438164B (zh) 2019-11-15
US20170343683A1 (en) 2017-11-30
JP6387045B2 (ja) 2018-09-05
EP3249907A1 (en) 2017-11-29
CN107438164A (zh) 2017-12-05
EP3249907B1 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608132B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6700828B2 (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP6039926B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP5955007B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6399788B2 (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法および放射線検査装置
JP6383191B2 (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法およびプログラム
JP6272046B2 (ja) 放射線撮像装置、その制御方法、及び放射線検査装置
US9838619B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation inspection apparatus
JP6525756B2 (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
WO2018083894A1 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法およびプログラム
JP6708474B2 (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
JP6387045B2 (ja) 放射線撮像装置およびその制御方法
JP2013012886A (ja) 放射線撮像装置、方法、および放射線撮像システム
US10969501B2 (en) Radiation imaging apparatus, driving method therefor, and radiation imaging system
JP6951158B2 (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法および放射線撮像システム
JP2014209122A (ja) 放射線撮像装置
JP2015136546A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP6373442B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線検査装置
JP2017224991A (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法およびプログラム
JP6053374B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像装置の制御方法、およびプログラム
JP2015177355A (ja) 撮像装置、その制御方法、及び、放射線検査装置
JP2021136554A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の駆動方法、および、プログラム
JP2017201750A (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法及びプログラム
JP2012235248A (ja) 撮像装置、放射線撮像装置、及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6387045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151