JP2017206863A - 堤防構造 - Google Patents
堤防構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017206863A JP2017206863A JP2016099321A JP2016099321A JP2017206863A JP 2017206863 A JP2017206863 A JP 2017206863A JP 2016099321 A JP2016099321 A JP 2016099321A JP 2016099321 A JP2016099321 A JP 2016099321A JP 2017206863 A JP2017206863 A JP 2017206863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- levee
- protrusion
- embankment
- negative pressure
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Abstract
Description
堤防を水が勢いよく越流すると、堤防の陸側の法面や法尻に損傷が生じてしてしまう。先般の東日本大震災では、大規模な津波により堤防が崩壊し、陸地側にも大きな被害をもたらした。そのため、大規模な津波等が生じた場合であっても、崩壊することのない堤防が求められている。
このような堤防として、堤防自体を強固な構造体にすることが考えられるが、大規模な津波等に耐え得るように堤防を嵩上げしたり、堤防自体の強度や耐力を増強させると、コストが高くなってしまう。
そのため、特許文献1には、越水時の陸地側の法面の崩壊を抑制することを可能とした堤防の補強構造として、堤防の陸地側法面にカゴ枠を配置したものが開示されている。
また、特許文献2には、堤防の法尻部の洗掘を防止する海岸堤防として、堤防の陸地側法尻部に対してシート状あるいはハニカム構造の洗掘防止体を敷設したものが開示されている。
一方、前記従来の堤防の補強構造は、いずれも越流水による洗掘から堤防の法面や法尻を保護するものであり、法肩部に生じる負圧に対して保護することを目的とするものではなかった。
そのため、本発明は、海水や河川水等が越流した際の法肩崩壊を抑制することを可能とした堤防構造を提案することを課題とする。
かかる堤防構造によれば、堤防本体の陸地側の法肩に形成された突起によって、法肩崩壊の要因となる負圧の発生を低減することができる。すなわち、突起によって、越流水の流れの剥離を堤体から離隔させることが可能となり、ひいては、法肩で発生する負圧を抑制することが可能となる。
なお、前記突起が、断面視長方形であれば、施工が容易となり、コスト低減化を図ることができる。また、前記突起は、前記堤防本体の軸方向に対して間欠的に形成されている場合であっても、負圧の発生を抑制することができる。突起を間欠的に形成すると、材料費および施工の手間の低減化を図ることができる。
さらに、前記突起の高さを、想定越流水深の0.05倍以上、より好ましくは0.20倍以上にすれば、負圧の発生を効果的に低減あるいは防止することができる。
堤防構造1は、図1(a)に示すように、断面視台形状の堤防本体2と、堤防本体2の陸地側法肩に立設された突起3とを備えている。
本実施形態の堤防本体2は、盛土の表面をコンクリートで被覆することにより形成されている。本実施形態の堤防本体2は、高さ5m、天端幅3.8mで、堤外および堤内の法勾配(高さ:幅)は、1:2となっている。なお、堤防本体2の構造および寸法は限定されるものではなく、適宜設定すればよい。また、堤防本体2の堤外側の法勾配と堤内側の法勾配はそれぞれ異なっていてもよい。また、堤防本体2の上面に舗装を施すことで、堤防本体2の天端を道路として使用してもよい。
本実施形態の突起3は、高さ0.25m、幅0.5mに形成されている。なお、突起3の形状寸法は、越流時の水圧によって破損したり倒れることのない耐力を発現することが可能な形状とする。また、突起3の高さH3は、限定されるものではなく、適宜設定すればよいが、想定される越流水深HWに対して、突起3の高さH3が、0.05×HW以上、より好ましくは0.20×HW以上になるように設定するのが望ましい。
また、突起3は、断面視長方形の小型部材であるため、容易に形成することができる。また、突起3を間欠的に形成すれば、材料費および施工の手間の低減化を図ることができる。
本実証実験では、縮尺1/25の堤体模型を二次元水路(幅0.4m)に設置し、越流水深または流量をパラメーターとして、実験を行った。表1,2に実験の条件を示す。ポンプにて定常流を発生させて、堤防を越流させた際の水深、流速および堤防表面圧力を、図2に示すように配置されたポイントゲージ(水位計)M1、レーザー流速計(流速計)M2およびマノメータ(圧力計:図示省略)により測定した。なお、マノメータは、堤防の表面および地表面に設けるものとする。図2に示す実験モデルにおけるマノメータの設置個所を表3に示す。
一方、流量が0.017m3/sの場合は、図4(a)に示すように、高さが1cmの突起3を堤防本体2に形成することで、法肩に生じる負圧を大幅に改善することができた。また、図4(b)および(c)に示すように、高さが3cm以上の突起3を形成すれば、法肩において負圧が生じることを防止できた。
また、流量が0.043m3/sの場合は、図5(a)および(b)に示すように、高さが1〜3cmの突起3を堤防本体2に形成することで、法肩に生じる負圧を大幅に改善することができた。また、図5(c)に示すように、高さが9cm以上の突起を形成することで、法肩で負圧が生じることを防止できた。
さらに、流量が0.070m3/sの場合は、図6(a)および(b)に示すように、高さが1〜3cmの突起3を堤防本体2に形成することで、法肩に生じる負圧を大幅に改善することができた。また、図6(c)に示すように、高さが9cm以上の突起を形成することで、法肩で負圧が生じることを防止できた。
したがって、堤防本体2の法肩に突起3を形成することで、法肩の負担を大幅に軽減することが可能であることが実証された。
また、越流水の水深が15cmの場合は、図8(a)および表2に示すように、高さが1cmの突起3を堤防本体2に形成することで、法肩に生じる負圧を大幅に改善することができた(実施例B3)。また、図8(b)、(c)および表2に示すように、高さが3cm以上の突起を形成することで、法肩で負圧が生じることを防止できた(実施例B4、B5)。
さらに、越流水の水深が20cmの場合は、図9(a)、(b)および表2に示すように、高さが1〜3cmの突起3を堤防本体2に形成することで、法肩に生じる負圧を大幅に改善することができた(実施例B6、B7)。また、図9(c)および表2に示すように、高さが9cm以上の突起を形成することで、法肩で負圧が生じることを防止できた(実施例B8)。
したがって、突起3の高さH3を想定越流水深HWの0.05倍以上にすることで、法肩に生じる負圧を軽減することができ、突起の高さH3を想定越流水深HWの0.20倍以上にすれば、法肩に負圧が生じることを防止することが可能であることが実証された。
2 堤防本体
3 突起
HW 越流水深
H3 突起の高さ
W 津波(越流水)
Claims (4)
- 断面視台形状の堤防本体と、
前記堤防本体の陸地側法肩に立設された突起と、を備えることを特徴とする、堤防構造。 - 前記突起が、断面視長方形であることを特徴とする、請求項1に記載の堤防構造。
- 前記突起が、前記堤防本体の軸方向に対して間欠的に形成されていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の堤防構造。
- 前記突起の高さが、想定越流水深の0.05倍以上であることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の堤防構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099321A JP6760760B2 (ja) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | 堤防構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099321A JP6760760B2 (ja) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | 堤防構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017206863A true JP2017206863A (ja) | 2017-11-24 |
JP6760760B2 JP6760760B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=60416478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016099321A Active JP6760760B2 (ja) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | 堤防構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6760760B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110268892A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-09-24 | 中国科学院烟台海岸带研究所 | 一种梯田式围淹加刈割综合治理互花米草的方法 |
WO2024154641A1 (ja) * | 2023-01-20 | 2024-07-25 | Jfeスチール株式会社 | 堤防の補強構造および堤防 |
WO2024171665A1 (ja) * | 2023-02-14 | 2024-08-22 | Jfeスチール株式会社 | 堤防の補強構造および堤防 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5444332A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-07 | Hirofumi Yanagi | Caisson type breakwater that reduce wave force |
JPS56163121U (ja) * | 1980-05-02 | 1981-12-04 | ||
JPS6414411A (en) * | 1987-07-06 | 1989-01-18 | Mini Public Works | Submerged breakwater |
JP2001207423A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 後退パラペット型堤体の衝撃波力低減工法 |
JP2005248639A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 海水交換型防波堤 |
JP2006161402A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Kobe Steel Ltd | 防波構造物の改良施工方法 |
JP2007070937A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Toyo Constr Co Ltd | ケーソン式消波護岸 |
JP2011111860A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Teiji Naito | 防災用倒立壁 |
JP2013019187A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Jfe Steel Corp | 堤防の補強構造 |
JP2015063806A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 前田工繊株式会社 | 海岸堤防 |
JP2015221994A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 新日鐵住金株式会社 | 盛土補強構造 |
JP2016079700A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | 株式会社 林物産発明研究所 | 耐震性を具えた治水用構築物を建造するための組立ブロック |
-
2016
- 2016-05-18 JP JP2016099321A patent/JP6760760B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5444332A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-07 | Hirofumi Yanagi | Caisson type breakwater that reduce wave force |
JPS56163121U (ja) * | 1980-05-02 | 1981-12-04 | ||
JPS6414411A (en) * | 1987-07-06 | 1989-01-18 | Mini Public Works | Submerged breakwater |
JP2001207423A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-08-03 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 後退パラペット型堤体の衝撃波力低減工法 |
JP2005248639A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 海水交換型防波堤 |
JP2006161402A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Kobe Steel Ltd | 防波構造物の改良施工方法 |
JP2007070937A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Toyo Constr Co Ltd | ケーソン式消波護岸 |
JP2011111860A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Teiji Naito | 防災用倒立壁 |
JP2013019187A (ja) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Jfe Steel Corp | 堤防の補強構造 |
JP2015063806A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 前田工繊株式会社 | 海岸堤防 |
JP2015221994A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 新日鐵住金株式会社 | 盛土補強構造 |
JP2016079700A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | 株式会社 林物産発明研究所 | 耐震性を具えた治水用構築物を建造するための組立ブロック |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110268892A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-09-24 | 中国科学院烟台海岸带研究所 | 一种梯田式围淹加刈割综合治理互花米草的方法 |
WO2024154641A1 (ja) * | 2023-01-20 | 2024-07-25 | Jfeスチール株式会社 | 堤防の補強構造および堤防 |
WO2024171665A1 (ja) * | 2023-02-14 | 2024-08-22 | Jfeスチール株式会社 | 堤防の補強構造および堤防 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6760760B2 (ja) | 2020-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017206863A (ja) | 堤防構造 | |
JP2019510907A (ja) | 海岸浸食防止のための流失した砂の捕集装置 | |
JP2013253376A (ja) | 液状化防止構造および液状化防止工法 | |
JP7172446B2 (ja) | 盛土の構造 | |
KR101255961B1 (ko) | 케이슨 구조물 시공 방법 | |
JP6881916B2 (ja) | 構造物の設置方法 | |
JP5541267B2 (ja) | 防潮提 | |
JP2013023874A (ja) | 防波壁構造 | |
JP2017206851A (ja) | 沿岸構造物 | |
JP2017141588A (ja) | 護岸構造物の吸出し防止構造及び吸出し防止工法 | |
JP5908339B2 (ja) | 津波防潮堤および津波防潮堤の施工方法 | |
JP6659489B2 (ja) | 防波構造物 | |
JP5949643B2 (ja) | ケーソン式混成堤の補強構造および該補強構造の構築方法 | |
JP2005220610A (ja) | 連流型スリット砂防ダム | |
JP5872797B2 (ja) | 高安定型離岸堤 | |
JP2018048441A (ja) | 消波ブロック | |
JP4730691B2 (ja) | 既存防波堤の嵩上げ方法 | |
JP6128725B2 (ja) | 防波堤 | |
JP6861475B2 (ja) | 防波堤 | |
JP5234415B2 (ja) | 海域制御構造物 | |
JP4927355B2 (ja) | 傾斜堤の構築方法 | |
RU149260U1 (ru) | Берегоукрепительное гидротехническое сооружение | |
JP4730690B2 (ja) | 既存防波堤の嵩上げ方法 | |
JP6769730B2 (ja) | 連結構造及び連結方法 | |
JP6241395B2 (ja) | 土堤の耐震補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6760760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |