JP2017205200A - 飲料生成装置 - Google Patents

飲料生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017205200A
JP2017205200A JP2016098627A JP2016098627A JP2017205200A JP 2017205200 A JP2017205200 A JP 2017205200A JP 2016098627 A JP2016098627 A JP 2016098627A JP 2016098627 A JP2016098627 A JP 2016098627A JP 2017205200 A JP2017205200 A JP 2017205200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
beverage
tea
state
extraction unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016098627A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 大下
Naoya Oshita
直也 大下
整 高比良
Hitoshi Takahira
整 高比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2016098627A priority Critical patent/JP2017205200A/ja
Publication of JP2017205200A publication Critical patent/JP2017205200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

【課題】装置を小型化・簡素化しつつ良質の飲料を生成することができる飲料生成装置を提供する。
【解決手段】給茶制御レバー36(弁制御部材)は、操作阻害状態と操作許容状態をとる。操作阻害状態では、給茶制御レバー36が、弁操作部材41が給茶弁35(飲料弁)を操作することを阻害する。操作許容状態では、給茶制御レバー36が、弁操作部材41が給茶弁35を操作することを許容する。
【選択図】図6

Description

本発明は、飲料を生成する飲料生成装置に関する。
飲料生成装置の一種としての、自動で茶飲料を生成する装置が知られている。特許文献1に記載のティーメーカーでは、容器の中にコンベヤが備えられる。コンベヤは、茶葉を収容した漉し器を垂直に移動させる。容器の中の湯が所定温度になると、コンベヤが漉し器を下に下げて、湯の中に浸漬させる。そして所定時間の経過後、コンベヤが茶漉し器をお湯から持ち上げる。これにより、良好な濃さの茶飲料を生成することができる。
特表2010−507411号公報
上述のティーメーカーでは、コンベヤが茶漉し器を上下に移動させる構造であるから、茶漉し器が移動するための空間が必要となるので、必然的にティーメーカーが大型化してしまう。また、コンベヤを構成するために駆動モータや支軸部材等を要するため、装置が複雑化してしまう。もっとも、コンベヤのような機構を備えることは、質量増加を招来するため使用時の安全性が損なわれるおそれがある。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであって、装置を小型化・簡素化しつつ良質の飲料を生成することができる飲料生成装置を提供することにある。
上記目的を達成するための飲料生成装置の特徴構成は、飲料抽出部と、飲料弁と、飲料容器と、弁操作部材と、弁制御部材とを有する飲料生成装置であって、
前記飲料抽出部は、内部で飲料を抽出して貯留し、
前記飲料弁は、前記飲料抽出部の下部に設けられて、前記弁操作部材に操作されることにより開弁し、
前記飲料容器は、前記飲料生成装置の本体に対して着脱可能であり、前記本体に装着された際には前記飲料抽出部の下方に配置され、前記飲料抽出部から前記飲料弁を通って流出した飲料を貯留し、
前記弁操作部材は、前記飲料容器の上部に設けられて、前記飲料弁を操作し、
前記弁制御部材は、操作阻害状態と操作許容状態をとり、
前記操作阻害状態において、前記弁制御部材は、前記弁操作部材が前記飲料弁を操作することを阻害し、
前記操作許容状態において、前記弁制御部材は、前記弁操作部材が前記飲料弁を操作することを許容する点にある。
上記の特徴構成によれば、弁制御部材の状態は、弁操作部材が飲料弁を操作することを阻害する状態(操作阻害状態)と、弁操作部材が飲料弁を操作することを許容する状態(操作許容状態)との間で切り換わる。そうすると、飲料容器が本体に装着された状態では、弁制御部材が操作許容状態になると飲料弁が弁操作部材に操作されて開弁する。一方、弁制御部材が操作阻害状態になると、弁操作部材が飲料弁を操作できず、飲料弁は閉弁する。つまり、飲料容器が本体に装着された状態では、弁制御部材の状態に応じて飲料弁が開閉可能となる。これにより、弁操作部材の動作によって飲料抽出部からの飲料の貯留/流出を操作することができるから、飲料抽出部での飲料抽出の状態を適切に制御して、良質の飲料を生成することが可能になる。一方、飲料容器が本体から取り外された状態では、飲料容器に設けられた弁操作部材によって飲料弁が操作されることはない。したがって飲料容器を装着しない状態での飲料抽出部からの飲料流出は、弁制御部材の状態にかかわらず確実に防止することができる。
すなわち上記の特徴構成によれば、飲料抽出部の上下移動のための空間や複雑な構造を要さずに、飲料抽出の適切な制御を実現して良質な飲料を生成できる。加えて不要な飲料流出も避けることができ好適である。ここで飲料容器の本体への装着の有無をマイクロスイッチやセンサ等で検知して、飲料弁の開閉を行うことも考えられる。しかしこの場合、構造や制御が複雑化する上に、マイクロスイッチやセンサ等の故障による誤動作が生じる場合がある。これに対して上記の特徴構成では、飲料弁の操作の役割を飲料容器の弁操作部材に担わせ、その弁操作部材による操作を弁制御部材で阻害/許容するよう構成して、部材同士の物理的接触により飲料弁の開閉制御を実現しているから、誤動作が生じにくい利点がある。
本発明に係る飲料生成装置の別の特徴構成は、前記操作阻害状態において、前記弁制御部材が、前記弁操作部材を下方に押し下げて、前記弁操作部材が前記飲料弁を押し上げることを阻害する点にある。
上記の特徴構成によれば、操作阻害状態において、弁制御部材が、弁操作部材を下方に押し下げて、弁操作部材が飲料弁を押し上げることを阻害するから、弁制御部材と弁操作部材との物理的接触により、弁操作部材による飲料弁の操作を確実に防止することができ好適である。
本発明に係る飲料生成装置の別の特徴構成は、前記操作許容状態では、前記弁操作部材が前記飲料弁を上方に押し上げて前記飲料弁が開弁する点にある。
上記の特徴構成によれば、操作許容状態では、弁操作部材が飲料弁を上方に押し上げて飲料弁が開弁するから、弁操作部材と飲料弁との物理的接触により飲料弁を確実に開弁することができ好適である。
本発明に係る飲料生成装置の別の特徴構成は、前記弁制御部材が前記飲料抽出部に支持される点にある。
上記の特徴構成によれば、弁制御部材が飲料抽出部に支持されるから、飲料生成装置の構成を簡便なものとすることができ好適である。
本発明に係る飲料生成装置の別の特徴構成は、前記弁制御部材は水平な回転軸の回りに揺動する点にある。
上記の特徴構成によれば、弁制御部材が水平な回転軸の回りに揺動するから、簡便な構造で操作阻害状態と操作許容状態とを切り換えることができ、飲料生成装置の構成を簡便なものとすることができるので好適である。
本発明に係る飲料生成装置の別の特徴構成は、前記弁制御部材は、前記飲料抽出部に湯が供給される際に前記操作阻害状態をとり、前記飲料抽出部への湯の供給が終了してから所定時間経過後に前記操作許容状態をとる点にある。
上記の特徴構成によれば、飲料抽出部に湯が供給される際に弁制御部材が操作阻害状態をとるから、飲料抽出部に湯が貯留されて飲料の抽出が適切に進行する。そして飲料抽出部への湯の供給が終了してから所定時間経過後に、弁制御部材が操作許容状態をとるから、飲料弁が開弁して飲料抽出部から飲料が流出する。すなわち弁制御部材により飲料の抽出時間が適切に制御されるから、良質な飲料を生成することができ、好適である。
茶飲料生成装置の概要を示す断面図 茶飲料の生成の動作を示すフロー図 茶飲料生成装置の構造を示す断面図 抽出部およびサーバの構成を示す分解斜視図 給茶制御レバーが操作阻害姿勢をとった状態でサーバを本体に装着した状態の断面図 給茶制御レバーが操作許容姿勢をとった状態でサーバを本体に装着した状態の断面図 サーバを本体から取り外した状態の断面図 給茶制御レバー、連結部材をおよび操作部材の配置を示す概略図 操作部材による給茶制御レバーおよび連結部材の操作を示す説明図
<茶飲料生成装置の構造と動作>
以下、本実施形態に係る茶飲料生成装置100(飲料生成装置の一例)について図面に基づいて説明する。本装置100の概要は以下である。すなわち、図1に示される通り、茶飲料生成装置100は全体として概ね直方体の形状であり、その一つの面に抽出部30(飲料抽出部)およびサーバ40(飲料容器)が、各々が半分程度埋め込まれる形態で取り付けられる。以下の説明では、本体50に対し、抽出部30およびサーバ40が配置される側を前側といい、水タンク11が配置される側を後側という。操作パネル51が配置される側を上側といい、サーバ40が配置される側を下側という。本体50の前側の面に向かって右を右側といい、左を左側という。また茶飲料生成装置100の中心から前側、後側、上側、下側、右側および左側に向かう向きをそれぞれ、前方向、後方向、上方向、下方向、右方向および左方向という場合がある。茶飲料生成装置100は、上方向・下方向が重力の向き(鉛直方向)と一致する姿勢にて食卓等に配置されて使用される。
図2に示すように茶飲料生成装置100は、給水部10、ボイラ部20、抽出部30およびサーバ40を有する。給水部10およびボイラ部20は本体50の内部に配置されている。抽出部30およびサーバ40は本体50に対して着脱可能である。給水部10は、水を貯留し、貯留した水をボイラ部20へ供給する。ボイラ部20は、供給された水を加熱して所定温度の湯を生成し、抽出部30へ供給する。抽出部30(抽出容器31)は、茶葉を内部に収容した茶漉容器32を供給された湯に浸漬して、茶飲料を生成し、サーバ40へと供給する。サーバ40は、抽出部30から供給された茶飲料を貯留する。図1に示すように茶飲料生成装置100は、操作パネル51を有する。操作パネル51は、本体50の上側に設けられ、使用者からの操作を受け付けて制御部(図示なし)へ伝達する。制御部は使用者からの操作に基づいて、モータやヒータ等の動作を制御して、茶飲料生成装置100の運転を制御する。
そして茶飲料生成装置100は、図2に示すように駆動機構Aを有する。駆動機構Aは、支持回転板33、駆動回転板55およびモータ56を有し、鉛直方向に平行な回転軸の回りに茶漉容器32を回転させる。
以下、図2〜図4を参照して、茶飲料生成装置100について更に詳しく説明する。
給水部10は、水タンク11、浄水フィルター12、給水パイプ13、ポンプ14および給水パイプ15を有する。水タンク11は本体50の後側に配置されている。水タンク11の下側に浄水フィルター12が配置されている。浄水フィルター12を通って浄化され流出した水が、給水パイプ13を通ってポンプ14に送られ、該ポンプ14により給水パイプ15を通ってボイラ部20のボイラタンク21へ送られる。
ボイラ部20は、ボイラタンク21、湯水パイプ22、ヒータ23、湯水パイプ24、温度センサ25、給湯弁26、給湯弁レバー27およびボイラカバー28を有する。ボイラタンク21は、本体50の上側に配置されている。ボイラタンク21の上側は、ボイラカバー28で覆われている。給水部10の給水パイプ15はボイラカバー28に接続されており、給水パイプ15からの水はボイラタンク21の上側から注がれる。
ボイラタンク21の下側にヒータ23が配置されている。湯水パイプ22は、ボイラタンク21の下側とヒータ23の上流側とを接続する。湯水パイプ24は、ヒータ23の下流側とボイラタンク21の上側とを接続する。制御部の制御によりヒータ23に通電されると、ヒータ23の内部の水が加熱されて、圧力が上昇し、湯水パイプ22を通ってボイラタンク21に送られる。そしてヒータ23には、湯水パイプ22を通ってボイラタンク21の水が送られる。このようにして、水がボイラタンク21とヒータ23とを循環して加熱される。なお、この循環を一方向に定める逆止弁を適宜設けてもよい。
ボイラタンク21の内部には温度センサ25が配置されている。温度センサ25は、ボイラタンク21の内部の水の温度を検知して制御部へ通知する。制御部は温度センサ25の出力を監視して、ボイラタンク21の内部の水が設定温度(例えば、90℃)に達した際に、ヒータ23への通電を停止する。このようにして、ボイラタンク21の内部の水が設定温度に加熱される。
ボイラカバー28には、本体50上側の2つの蒸気口71に対応する位置に、2つの止水弁72が設けられている。止水弁72は、ボイラカバー28の蒸気口28aから、本体50の蒸気口71に至る蒸気通路に設けられている。止水弁72は、弁体球73および弁座74を有する。茶飲料生成装置100が図1に示す正常な姿勢を取っている場合、弁体球73は弁座74と離間し、蒸気通路は連通する。ボイラタンク21の内部の水が加熱される際、蒸気が発生するが、この蒸気が上述の蒸気通路を通って本体50の外部へ排出される。茶飲料生成装置100が転倒し、前面や側面が鉛直方向下側となる姿勢を採っている場合、弁体球73が重力の作用で移動して弁座74を塞ぎ、止水弁72が閉状態となり、蒸気通路が閉じられる。これにより、ボイラタンク21からの湯・水の流出が抑制される。
ボイラタンク21の下部に、給湯弁26が配置されている。給湯弁26は、スプリングにより下方に付勢され、ボイラタンク21の下部の穴を塞いでいる。給湯弁26は、給湯弁レバー27の弁接続部位27aに接続されており、給湯弁レバー27が揺動して上側に押し上げられると開弁する。そうすると、ボイラタンク21の内部の湯が注入口Dを通って抽出部30へ供給される。注入口Dは、ボイラ部20から抽出部30(抽出容器31)へ湯を注ぐ口であり、本実施形態では茶漉容器32の回転軸の真上に配置されている。
給湯弁レバー27はレバー状の部材であって、支点27bを中心に揺動可能な状態で、本体50に取り付けられている。給湯弁レバー27の前側の端部である弁接続部位27aは、給湯弁26に接続されている。給湯弁レバー27の後側の端部である操作端部27cは、連結部材54に接続されている。後述するモータ53の回転により、給湯弁レバー27が揺動し、給湯弁26が開弁される。
抽出部30は、抽出容器31、茶漉容器32、支持回転板33、蓋34、給茶弁35(飲料弁)および給茶制御レバー36(弁制御部材)を有する。
抽出容器31は、上側が開口したコップ状の容器であり、内部に茶漉容器32を収容する。抽出容器31は、収容空間31a、内壁部位31b、支持部位31dおよび被支持部位31eを有する。収容空間31aは、抽出容器31の内部に形成された円筒状の空間であり、ボイラ部20から供給された湯および茶漉容器32を内部に収容する。内壁部位31bは、壁状の部位であって、これにより収容空間31aが形成されている。
支持部位31dは、内壁部位31bから外側に突出して形成された円環状の部位であり、フランジ状の部位である。支持部位31dは、内壁部位31bの上端31cの少し下側に形成されている。支持部位31dの上側の面は水平面と平行な面として形成されている。支持部位31dは、抽出容器31の周囲全体に渡って形成されている。
被支持部位31eは、抽出容器31の下部において外側に突出して形成されたリブ状ないし板状の部位である。被支持部位31eは、抽出部30(抽出容器31)を本体50に装着した際、本体50の支持レールの上側に載置される状態となる。つまり、被支持部位31eが支持レールの上側に載置されることで、抽出部30(抽出容器31)が本体50に支持される。
茶漉容器32は、上側が開口した円筒状のコップ状の容器であり、茶葉を内部に収容する。茶漉容器32の底面32aには、傾斜部位32bが形成されている。本実施形態では、底面32aは頂点を下方に向けた円錐状に形成されており、その円錐の側面が傾斜部位32bにあたる。茶漉容器32の底面32aおよび側面32cには、複数の開口部位が形成され、その開口部位にはメッシュ状のシート(図示なし)が装着されている。茶漉容器32の側面32cには、複数の係合部位32dが形成されている。係合部位32dは、側面32cから外側へ向けて突出した板状の部位である。係合部位32dは、後述する支持回転板33の被係合部位33bと係合して、茶漉容器32を支持回転板33へ固定する。
支持回転板33は、中空の円盤状の部材であり、茶漉容器32を支持して回転する。支持回転板33は、ギヤ歯33a、被係合部位33b、被支持部位33c、環状凹部位33dを有する。ギヤ歯33aは、支持回転板33の外周部に形成されたギヤであり、後述する駆動回転板55のギヤ歯と噛み合う。被係合部位33bは、支持回転板33の無い州側に形成された切り込みであり、茶漉容器32の係合部位32dと係合して茶漉容器32を支持する。
被支持部位33cは、支持回転板33の外周部において下方に突出する円環状の部位であって、ギヤ歯33aの下側かつ内側に形成されている。環状凹部位33dは、支持回転板33の下面に形成された円環状の溝状の部位であって、被支持部位33cのすぐ内側に形成されている。
蓋34は、円盤状の部材であって、中央に開口34aが形成されている。
上述した抽出容器31、茶漉容器32、支持回転板33および蓋34は、図4に示すように、この順で重ねられて、抽出部30を形成している。すなわち、茶漉容器32が支持回転板33に取り付けられ、支持回転板33が抽出容器31の上側に載置され、蓋34が支持回転板33の上に載置される。
ここで支持回転板33は、支持回転板33の被支持部位33cが抽出容器31の支持部位31dの上面に接触する状態にて、抽出容器31の上側に載置される。支持部位31dは、収容空間31aを形成する内壁部位31bの外側に突出しているから、支持部位31dは収容空間31aの外側に位置することになる。換言すると、支持回転板33(茶飲料生成装置100に対して回転する部材)と抽出容器31(茶飲料生成装置100に対して固定されている部材)とが接触する部位である接触部位Cは、抽出容器31の上側の開口に対して、鉛直方向上側から見て外側に配置されているといえる。
このとき、抽出容器31の内壁部位31bの上端31cが、支持回転板33の環状凹部位33dに入り込んだ状態となる。支持回転板33の被支持部位33cの先端と環状凹部位33dの上面との距離は、抽出容器31の内壁部位31bの高さ、すなわち支持部位31dと内壁部位31bの上端31cとの距離よりも大きい。
抽出容器31の下部に、給茶弁35が配置されている。給茶弁35は、スプリングにより下方に付勢され、抽出容器31の下部の穴を塞いでいる。給茶弁35は、後述するサーバ40の弁操作部材41によって押し上げられると開弁する。そうすると、抽出容器31の内部の茶飲料が流出し、サーバ40へと供給される。
給茶制御レバー36はレバー状の部材であって、支点36bを中心に揺動可能な状態で、抽出容器31の下部に取り付けられている。すなわち給茶制御レバー36は、支点36bを通る水平な回転軸の回りに揺動する。給茶制御レバー36の前側の端部である円環部位36aは、上下が開口した円環状の部位である。給茶弁35は、円環部位36aと接触しない状態で、円環部位36aの内側に位置している。円環部位36aは、サーバ40の弁操作部材41の上側に位置している。給茶制御レバー36の後側の端部である操作端部36cは、操作部材52と接触している。給茶制御レバー36は、操作部材52のモータ53による回動に伴って揺動し、円環部位36aが上下に移動する。
サーバ40は、弁操作部材41、サーバ蓋42およびサーバ容器43を有する。弁操作部材41は、傘状の部材であって、上下方向に移動可能な状態でサーバ蓋42の中心に配置され、スプリングによって上方向に付勢されている。サーバ容器43はカップ状の部材である。サーバ蓋42は、サーバ容器43の蓋としてサーバ容器43の上に載置されている。サーバ蓋42には、弁操作部材41の周囲に開口部42bが形成されている。抽出部30の給茶弁35から流出した茶飲料は、弁操作部材41を伝ってサーバ蓋42の上側へと流れて、開口部42bを通ってサーバ容器43へ流入する。
本体50には、駆動回転板55およびモータ56が備えられている。駆動回転板55は、外周部にギヤ歯を有するギヤであり、回転軸の回りにモータ56によって回転駆動される。抽出部30が本体50に取り付けられた状態において、駆動回転板55のギヤ歯と支持回転板33のギヤ歯33aとが噛み合った状態となり、駆動回転板55の回転が支持回転板33に伝達されて、支持回転板33が回転する。これにより、抽出容器31の収容空間31aの内部にて、茶漉容器32が回転する。
すなわち茶飲料生成装置100は、抽出容器31と、茶漉容器32と、駆動機構Aとを有し、抽出容器31は、茶漉容器32を内部に収容し、茶漉容器32は、茶葉を内部に収容し、抽出容器31の内部にて湯に浸漬され、駆動機構Aは、鉛直方向に平行な回転軸の回りに茶漉容器32を回転させる。
<給茶制御レバーの操作阻害状態および操作許容状態>
ここで図5〜図7を参照して、給茶制御レバー36(弁制御部材)の操作阻害状態および操作許容状態について説明する。給茶制御レバー36は、操作阻害状態(図5)と操作許容状態(図6)をとり、操作阻害状態では、給茶制御レバー36が、弁操作部材41が給茶弁35(飲料弁)を操作することを阻害し、操作許容状態では、給茶制御レバー36が、弁操作部材41が給茶弁35を操作することを許容する。
給茶制御レバー36は、モータ53により回転される操作部材52により、支点36bを中心に揺動する。操作部材52は、第1操作部位52aおよび第2操作部位52bを有する。第1操作部位52aは、操作部材52の先端の部位であって、カム状の部位である。第1操作部位52aは、操作部材52の回転に伴って、給茶制御レバー36の操作端部36cを上方向に押し上げる状態(図5)と、給茶制御レバー36の操作端部36cの下方向への揺動を許容する状態(図6、図7)の2つの状態をとる。第2操作部位52bは、操作部材52の回転に伴って、連結部材54を下方に押し下げる状態(図6、図7)と、押し下げを解除する状態(図5)の2つの状態をとる。
<操作阻害状態>
図5に示す操作阻害状態において、給茶制御レバー36は支点36bを中心に揺動して、円環部位36aが下方向に移動した状態となっている。この揺動は、モータ53によって回動した操作部材52の第1操作部位52aが、給茶制御レバー36の操作端部36cを上に押していることにより生じている。
このとき、サーバ40の弁操作部材41は、給茶制御レバー36の円環部位36aと接触して、円環部位36aにより下方に押し下げられている。サーバ40の弁操作部材41は、抽出部30の給茶弁35と接触しておらず、したがって給茶弁35は閉じた状態である。つまり図5に示す操作阻害状態においては、給茶制御レバー36が、弁操作部材41を下方に押し下げることによって、弁操作部材41が給茶弁35を操作することを阻害している。
なお、給茶制御レバー36の円環部位36aが下方向に移動した状態にて、サーバ40を本体50に装着した場合は、サーバ40の本体50への進入、すなわち抽出部30の下方への進入に伴って、サーバ40の弁操作部材41が円環部位36aの前側に接触する。そして弁操作部材41は徐々に押し下げられ、最終的に図5に示される状態となる。この間、弁操作部材41と給茶弁35とは接触せず、給茶弁35は開弁せず、抽出部30からの茶飲料の流出は生じない。
<操作許容状態>
図6に示す操作許容状態において、給茶制御レバー36は支点36bを中心に揺動して、円環部位36aが上方向に移動した状態となっている。この揺動は、スプリングにより上方向に付勢された弁操作部材41が、給茶制御レバー36の円環部位36aを上方向に押していることにより生じている。なお操作部材52の第1操作部位52aは、給茶制御レバー36の操作端部36cの下方向への揺動を許容する状態となっている。
このときサーバ40の弁操作部材41は、給茶制御レバー36に加えて、抽出部30の給茶弁35を上方向に押し上げている。これにより給茶弁35は開弁し、抽出部30に貯留された茶飲料が給茶弁35から流出し、サーバ蓋42の開口部42bを通ってサーバ40へと流入する。つまり図6に示す操作許容状態においては、操作部材52による給茶制御レバー36の操作端部36cの押し上げが解除されることによって、サーバ40の弁操作部材41が給茶弁35を押し上げることが許容されている。
図6に示す状態から、サーバ40を本体50から取り外すと(図7)、サーバ40の弁操作部材41による給茶弁35の押し上げが解除されて、スプリングで下方に付勢された給茶弁35が下方に移動する。すなわち給茶弁35が閉弁し、抽出部30からの茶飲料の流出が停止する。このとき給茶制御レバー36は、サーバ40の弁操作部材41による押し上げが解除され、かつ操作部材52による押し上げも解除されているため、自由に揺動可能な状態となっている。
以上述べた通り、本実施形態に係る茶飲料生成装置100(飲料生成装置)は、抽出部30(飲料抽出部)と、給茶弁35(飲料弁)と、サーバ40(飲料容器)と、弁操作部材41と、給茶制御レバー36(弁制御部材)とを有する。抽出部30は、内部で飲料を抽出して貯留する。給茶弁35は、抽出部30の下部に設けられて、弁操作部材41に操作されることにより開弁する。サーバ40は、茶飲料生成装置100の本体50に対して着脱可能であり、本体50に装着された際には抽出部30の下方に配置され、抽出部30から給茶弁35を通って流出した茶飲料を貯留する。弁操作部材41は、サーバ40の上部に設けられて、給茶弁35を操作する。給茶制御レバー36は、操作阻害状態と操作許容状態をとる。操作阻害状態では、給茶制御レバー36が、弁操作部材41が給茶弁35を操作することを阻害する。操作許容状態では、給茶制御レバー36が、弁操作部材41が給茶弁35を操作することを許容する。
<操作部材による給湯弁および給茶制御レバーの操作>
ここで図8および図9を参照して、操作部材52による給湯弁26および給茶制御レバー36の操作について説明する。操作部材52は、上述のように給茶制御レバー36を操作するとともに、連結部材54および給湯弁レバー27を介して、給湯弁26を操作する。
連結部材54は、細長い板状の部材であり、本体50に上下方向に延びて配置される。連結部材54は、上端側の連結部位54aと、下端側の被操作部位54bとを有する。連結部位54aは、給湯弁レバー27の操作端部27cに接続されている(図2)。給湯弁レバー27は弁接続部位27aにおいて、スプリングで上方に付勢された給湯弁26に接続されているから、連結部材54は上方に付勢された状態となっている。
被操作部位54bには、貫通穴54cが形成されている。そして操作部材52が、第2操作部位52bが貫通穴54cの内部に位置する状態にて、配置される。第2操作部位52bは、回転軸52cに垂直な断面が長方形となる直方体形状の部位であり、図9に示すように、回転軸52cに対してオフセットした位置に形成されている。なお第1操作部位52aは、回転軸52cに垂直な断面が扇形となるカム状の部位である。
図9は、操作部材52の回転軸52cに垂直な断面図であり、操作部材52、連結部材54および給茶制御レバー36がとる3つの状態(第1状態〜第3状態)を示している。上段が、第2操作部位52bを通る断面図であり、下段が、第1操作部位52aを通る断面図である。
第1状態(図9の中央の列)では、第2操作部位52bは回転軸52cの上側に位置している。このとき連結部材54は操作部材52と接触せず、連結部材54および給茶制御レバー36は給茶弁35の閉弁位置に対応した位置にあり、給湯弁26は閉弁している。
第1操作部位52aは、扇形の弧の部位が給茶制御レバー36の操作端部36cと接触する状態となっている。つまり第1操作部位52aが操作端部36cを上に押している状態であり、給茶制御レバー36は上述の操作阻害状態をとっている。したがって、サーバ40の本体50への装着の有無にかかわらず、給茶弁35は開弁しない状態である。
第2状態(図9の右側の列)は、操作部材52が第1状態から時計回りに90°回転した状態である。この状態では、第2操作部位52bは回転軸52cの右側に位置し、第2操作部位52bの下側が連結部材54の貫通穴54cの下面54dと接触して押し下げている。これにより連結部材54は下方に変位し、給湯弁レバー27が揺動して給湯弁26を上方向に押し、給湯弁26が開弁する。
第1操作部位52aは、90°の回転により姿勢は変化しているが、依然として扇形の弧の部位が給茶制御レバー36の操作端部36cと接触する状態となっている。つまり第1操作部位52aが操作端部36cを上に押している状態であり、給茶制御レバー36は第1状態と同様に、上述の操作阻害状態をとっている。したがって、サーバ40の本体50への装着の有無にかかわらず、給茶弁35は開弁しない状態である。
第3状態(図9の左側の列)は、操作部材52が第1状態から反時計回りに90°回転した状態である。この状態では、第2操作部位52bは回転軸52cの左側に位置している。そして第2状態と同様に、第2操作部位52bの下側が連結部材54の貫通穴54cの下面54dと接触して押し下げている。これにより連結部材54は下方に変位し、給湯弁レバー27が揺動して給湯弁26を上方向に押し、給湯弁26が開弁する。
このとき第1操作部位52aは、扇形の弧の部位が回転軸52cの下側に位置している。そして扇形の要の側が、給茶制御レバー36の操作端部36cと接触する状態となっている。つまり第1操作部位52aによる操作端部36cの押し上げが解除された状態であり、給茶制御レバー36は上述の操作許容状態をとっている。したがって、サーバ40が本体50への装着された状態では、サーバ40の弁操作部材41が給茶弁35を押し上げて、給茶弁35が開弁する。
以上述べた構成により、給湯弁26の開閉と、給茶制御レバー36を介した給茶弁35の開閉制御とが、一つのモータ53により実現されている。これにより茶飲料生成装置100の構造は大きく簡略化されている。
<茶飲料の生成フロー>
次に図2のフロー図に沿って、茶飲料生成装置100での茶飲料の生成の動作について説明する。まず水タンク11に水が供給され、茶漉容器32の内部に茶葉が収容され、抽出部30およびサーバ40が本体50に装着される。このとき給茶制御レバー36の円環部位36aは下側に位置しており、サーバ40の弁操作部材41は給茶制御レバー36によって下方向へ押し下げられている。すなわち給茶制御レバー36は、操作阻害状態となっている。また操作部材52は第1状態であり、給湯弁26は閉弁している。
操作パネル51から茶葉の種類や希望の濃さ、味についての入力がなされ、茶飲料生成のコースが選択され、茶飲料生成が指示される。するとまず、ポンプ14が駆動され、水タンク11の水が浄水フィルター12、給水パイプ13、ポンプ14および給水パイプ15を通ってボイラタンク21に送られる。
制御部がポンプ14の駆動電流を監視し、電流量が所定値以下になると水タンク11の水が無くなったものとしてポンプ14を停止する。
次に制御部がヒータ23への通電を開始する。そうするとボイラタンク21とヒータ23との間で水が循環して加熱される。制御部が温度センサ25の出力を監視し、ボイラタンク21の湯の温度が選択されたコースに応じた所定の設定温度に達した際に、ヒータ23への通電を終了する。
次に制御部がモータ53を動作させて、操作部材52を90°回転させて第2状態にする。すると、給茶制御レバー36は操作阻害状態のまま、給湯弁26が開弁する。そうするとボイラタンク21に貯留された湯が、注入口Dおよび蓋34の開口34aを通って、抽出部30の茶漉容器32および抽出容器31に注がれる。所定時間の経過後、制御部がモータ53を動作させて、操作部材52を第1状態にする。すると給茶制御レバー36は操作阻害状態のまま、給湯弁26が閉弁する。
こうして抽出容器31の収容空間31aに湯が貯留され、茶葉が湯に浸漬され、茶飲料が生成される。このとき、制御部がモータ56を動作させる。そうすると駆動回転板55および支持回転板33が回転し、茶漉容器32が回転する。所定時間の経過後、制御部はモータ56を停止させる。
給湯弁26が閉弁して抽出部30への湯の供給が終了してから、選択されたコースに応じた所定時間が経過した後、制御部はモータ53を動作させて、操作部材52を第3状態にする。すると給茶制御レバー36は操作許容状態となる。そうするとサーバ40の弁操作部材41が抽出部30の給茶弁35を押し上げて開弁させ、抽出部30から茶飲料が流出し、サーバ40へ貯留される。
<他の実施形態>
(1)上述の実施形態では、サーバ40の弁操作部材41が給茶弁35を操作して開弁させた。給茶弁35から流出する茶飲料は、サーバ蓋42の開口部42bを通ってサーバ40に流入した。これを改変して、弁操作部材41に換えて、サーバ40に操作開閉弁を設け、サーバ蓋42の開口部42bを省略するようサーバ40を構成してもよい。この操作開閉弁は、常時はスプリングにより上方に付勢され、閉弁している。そしてサーバ40が本体50に装着され、操作開閉弁が給茶制御レバー36または給茶弁35と接触すると、操作開閉弁が開弁する。この構成では、給茶弁35から流出する茶飲料は、開口部42bの代わりに操作開閉弁を通ってサーバ40に流入する。
(2)上述の実施形態では、操作部材52が第3状態をとる際、給湯弁26は開弁し、給茶制御レバー36は操作許容状態となった。操作部材52の形状を工夫することで、給茶制御レバー36を操作許容状態とした際に給湯弁26を閉じる状態とすることも可能である。例えば、操作部材52の第2操作部位52bの形状を変更して、図9の第1状態で回転軸52cの左側を欠損した形状(すなわち回転軸52cの右側のみ存在する形状)にする。そうすると、反時計回りに90°回転した第3状態において、第2操作部位52bは回転軸52cの上側にのみ位置する状態となり、連結部材54は下側に押し下げられず、給湯弁26は開弁しない。
上述の実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
30:抽出部(飲料抽出部)、35:給茶弁(飲料弁)、36:給茶制御レバー(弁制御部材)、40:サーバ(飲料容器)、41:弁操作部材、50:本体、100:茶飲料生成装置(飲料生成装置)

Claims (6)

  1. 飲料抽出部と、飲料弁と、飲料容器と、弁操作部材と、弁制御部材とを有する飲料生成装置であって、
    前記飲料抽出部は、内部で飲料を抽出して貯留し、
    前記飲料弁は、前記飲料抽出部の下部に設けられて、前記弁操作部材に操作されることにより開弁し、
    前記飲料容器は、前記飲料生成装置の本体に対して着脱可能であり、前記本体に装着された際には前記飲料抽出部の下方に配置され、前記飲料抽出部から前記飲料弁を通って流出した飲料を貯留し、
    前記弁操作部材は、前記飲料容器の上部に設けられて、前記飲料弁を操作し、
    前記弁制御部材は、操作阻害状態と操作許容状態をとり、
    前記操作阻害状態において、前記弁制御部材は、前記弁操作部材が前記飲料弁を操作することを阻害し、
    前記操作許容状態において、前記弁制御部材は、前記弁操作部材が前記飲料弁を操作することを許容する飲料生成装置。
  2. 前記操作阻害状態において、前記弁制御部材が、前記弁操作部材を下方に押し下げて、前記弁操作部材が前記飲料弁を押し上げることを阻害する請求項1に記載の飲料生成装置。
  3. 前記操作許容状態では、前記弁操作部材が前記飲料弁を上方に押し上げて前記飲料弁が開弁する請求項1または2に記載の飲料生成装置。
  4. 前記弁制御部材が前記飲料抽出部に支持される請求項1から3のいずれか1項に記載の飲料生成装置。
  5. 前記弁制御部材は水平な回転軸の回りに揺動する請求項1から4のいずれか1項に記載の飲料生成装置。
  6. 前記弁制御部材は、前記飲料抽出部に湯が供給される際に前記操作阻害状態をとり、前記飲料抽出部への湯の供給が終了してから所定時間経過後に前記操作許容状態をとる請求項1から5のいずれか1項に記載の飲料生成装置。
JP2016098627A 2016-05-17 2016-05-17 飲料生成装置 Pending JP2017205200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098627A JP2017205200A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 飲料生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098627A JP2017205200A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 飲料生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017205200A true JP2017205200A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60414732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098627A Pending JP2017205200A (ja) 2016-05-17 2016-05-17 飲料生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017205200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108903660A (zh) * 2018-08-14 2018-11-30 杭州源味易路茶香智能科技有限公司 一种即热式智能可显泡茶机及其操作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172628U (ja) * 1981-04-23 1982-10-30
JPS5971718A (ja) * 1983-09-01 1984-04-23 松下電器産業株式会社 コ−ヒ−抽出器
JPS5971717A (ja) * 1983-09-01 1984-04-23 松下電器産業株式会社 コ−ヒ−などの抽出装置
US4467707A (en) * 1982-04-09 1984-08-28 Moulinex, Societe Anonyme Domestic coffee maker
JPS62183726A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 株式会社東芝 コ−ヒ−抽出器
JPS63158020A (ja) * 1986-12-20 1988-07-01 松下電器産業株式会社 電気コ−ヒ−沸し器
JP2007054271A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Consumer Marketing Corp 飲料抽出機
US20100011964A1 (en) * 2007-02-13 2010-01-21 Breville Pty Limited Coffee Maker with Single Serve Setting

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172628U (ja) * 1981-04-23 1982-10-30
US4467707A (en) * 1982-04-09 1984-08-28 Moulinex, Societe Anonyme Domestic coffee maker
JPS5971718A (ja) * 1983-09-01 1984-04-23 松下電器産業株式会社 コ−ヒ−抽出器
JPS5971717A (ja) * 1983-09-01 1984-04-23 松下電器産業株式会社 コ−ヒ−などの抽出装置
JPS62183726A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 株式会社東芝 コ−ヒ−抽出器
JPS63158020A (ja) * 1986-12-20 1988-07-01 松下電器産業株式会社 電気コ−ヒ−沸し器
JP2007054271A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Consumer Marketing Corp 飲料抽出機
US20100011964A1 (en) * 2007-02-13 2010-01-21 Breville Pty Limited Coffee Maker with Single Serve Setting

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108903660A (zh) * 2018-08-14 2018-11-30 杭州源味易路茶香智能科技有限公司 一种即热式智能可显泡茶机及其操作方法
CN108903660B (zh) * 2018-08-14 2023-05-30 杭州源味易路茶香智能科技有限公司 一种即热式智能可显泡茶机及其操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2789276T3 (en) Modular drikkevarefremstillings- and dispenser
ES2700600T3 (es) Dispositivo de dispensación de bebidas para dispensar diferentes tipos de bebidas o componentes de bebidas
JP5793154B2 (ja) 加熱タンクへの水の自動送達を伴う飲料形成方法及び装置
JP5275977B2 (ja) 飲み物調製機械用の加熱装置
US10045658B2 (en) Hot beverage maker
KR20120099069A (ko) 음료 제조 기계
US20140305313A1 (en) Modular beverage making and dispensing apparatus
JP5004552B2 (ja) コーヒー抽出機
CN100515291C (zh) 热饮料的制作方法及其专用设备
JP2017029579A (ja) 飲料供給装置
JP2017205200A (ja) 飲料生成装置
JP4399853B2 (ja) 飲料容器を加熱する装置
JP2018007925A (ja) 飲料生成装置
JP6506724B2 (ja) 水加熱装置
JP7308200B2 (ja) 便利な液だれ防止機能付き飲料調製マシン
JP3168423U (ja) 電気ケトル
JP6506722B2 (ja) 茶飲料生成装置
JP2007183869A (ja) 飲料ディスペンサの制御装置
JP4326480B2 (ja) コーヒー飲料製造装置
JP2006263028A (ja) エスプレッソコーヒーマシーン
TWM545545U (zh) 咖啡機自動洩壓鍋爐結構
JP2018007942A (ja) 飲料生成装置
WO2017175128A1 (en) Cappuccino maker
JP2018007772A (ja) 茶飲料生成装置
EP2713838B1 (en) Beverage vending machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806