JP2017201391A - プリズムモジュール及び表示装置 - Google Patents

プリズムモジュール及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017201391A
JP2017201391A JP2017081707A JP2017081707A JP2017201391A JP 2017201391 A JP2017201391 A JP 2017201391A JP 2017081707 A JP2017081707 A JP 2017081707A JP 2017081707 A JP2017081707 A JP 2017081707A JP 2017201391 A JP2017201391 A JP 2017201391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
prism
display
display device
light incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017081707A
Other languages
English (en)
Inventor
勁谷 劉
Chin-Ku Liu
勁谷 劉
中豪 ▲呉▼
中豪 ▲呉▼
Jhong-Hao Wu
法致 劉
Fa-Chih Liu
法致 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Young Lighting Technology Inc
Original Assignee
Young Lighting Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Young Lighting Technology Inc filed Critical Young Lighting Technology Inc
Publication of JP2017201391A publication Critical patent/JP2017201391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】表示器及びプリズムモジュールを含む表示装置を提供する。
【解決手段】表示器202は表示領域及び表示領域を囲む枠領域を有する。表示領域は複数のコーナーCを有する。プリズムモジュール100は第一プリズム110及び第二プリズム120を含む。第一プリズムは表示領域の辺縁領域に配置される。第一プリズムは複数の第一コーナー部112を含む。第一コーナー部は表示領域のコーナーに対応するように配置される。第一コーナー部は第一自由曲面112S1を有する。第二プリズムは表示器の枠領域に配置され、且つ第一プリズムの近傍に共形配置される。第二プリズムは複数の第二コーナー部122を含む。第二コーナー部は第二自由曲面122S2を有する。第二自由曲面は第一自由曲面に面する。
【選択図】図2A

Description

本発明は、プリズムモジュール及び表示装置に関する。
大画面表示システムは、大面積で各種の共有情報及び総合情報を表示し得るというユーザのニーズを満足するよう、複数種の異なる信号源の信号を集中的に表示することができる。今のところ、複数の表示スクリーンを組み合わせて比較的大きい表示画面を実現し得る関連応用も、各分野において現れている。複数の液晶表示器(Liquid Crystal Display、LCD)を表示ユニットとして採用して組み合わせることは、良く見かける方式の1つである。しかし、複数の液晶表示器を採用して組み合わせることによりマルチ表示スクリーンを実現する時に、これらの液晶表示器の表示画面の間に無効表示領域が存在するため、表示画面全体の不連続を引き起こし、鑑賞品質に影響を与えることがある。
具体的に言えば、上述の無効表示領域を、液晶表示器の有効表示領域に対応する異なる位置に従って区分すれば、無効表示領域は、辺縁無効表示領域及びコーナー無効表示領域という2種類に分けることができる。辺縁無効表示領域は、有効表示領域の辺に隣接し、コーナー無効表示領域は、有効表示領域のコーナーに隣接する。そのうち、辺縁無効表示領域で影像画面を表示し得ると設計されている場合、コーナー無効表示領域までの光束の光学的距離と、辺縁無効表示領域までの光束の光学的距離が同じである時に、コーナー無効表示領域において光束が要する光学的距離が、辺縁無効表示領域において光束が要する光学的距離よりも大きいため、この時に、コーナー無効表示領域で依然として影像画面を表示することができない。よって、如何に、上述の辺縁無効表示領域及びコーナー無効表示領域で影像を同時に表示し得る表示器を設計するかは、当業者が解決しようとする課題の1つである。
なお、この“背景技術”の部分が、本発明の内容への理解を助けるためだけのものであるため、この“背景技術”の部分に開示されている内容は、当業者に知られていない技術を含む可能性がある。よって、この“背景技術”の部分に開示されている内容は、該内容、又は、本発明の1つ又は複数の実施例が解決しようとする課題が本発明出願前に既に当業者に周知されていることを意味しない。
本発明は、プリズムモジュールを提供し、該プリズムモジュールは、表示装置に用いられる時に、表示装置がボーダレスの表示効果を達成するようにさせることができる。
本発明は、ボーダレスの表示効果を達成することができる上述のプリズムモジュールを含む表示装置を提供する。
本発明の他の目的及び利点は、本発明に開示されている技術的特徴からさらに理解することができる。
上述の一つ又は一部又は全部の目的或いは他の目的を達成するために、本発明の一実施例は、プリズムモジュールを提供し、それは、表示器の表示領域の辺縁領域及び該表示器の枠領域に設置され得る。表示領域は、複数のコーナーを有する。プリズムモジュールは、第一プリズム及び第二プリズムを含む。第一プリズムは、表示領域の辺縁領域に配置される。第一プリズムは、複数の第一コーナー部を含む。各第一コーナー部は、表示領域の各コーナーにそれぞれ対応する。第一コーナー部は、第一自由曲面を有する。第二プリズムは、該表示器の枠領域に配置され、且つ、第一プリズムの近傍に共形配置される。第二プリズムは、複数の第二コーナー部を含む。各第二コーナー部は、第二自由曲面を有する。第二自由曲面は、第一自由曲面に面する。
上述の1つ又は一部又は全部の目的或いは他の目的を達成するために、本発明の一実施例は、表示装置を提供し、それは、表示器及び上述のプリズムモジュールを含む。表示器は、表示領域及び該表示領域を囲む枠領域を含む。表示領域は、複数のコーナーを有する。
上述により、本発明の実施例は、少なくとも、次のうちの1つの利点又は機能/効果を有する。本発明の実施例における表示装置は、次の配置方式により、ボーダレスの表示効果を達成することができ、即ち、本発明の実施例におけるプリズムモジュールは、第一プリズム及び第二プリズムを含む。第一プリズムは、表示領域の辺縁領域に配置され、第一プリズムの第一コーナー部は、表示領域のコーナーに対応するように配置される。第二プリズムは、表示器の枠領域に配置され、且つ、第二プリズムは、第一プリズムの近傍に共形配置される。また、第一プリズムの第一自由曲面は、第二プリズムの第二コーナー部の第二自由曲面に面する。本発明の実施例における表示装置は、上述のプリズムモジュールを含むこと、及び、上述の配置方式により、表示領域で画面を表示することができるだけでなく、枠領域のコーナー枠領域及び枠領域の辺縁枠領域で画面を同時に表示することもできるため、ボーダレスの表示効果を達成することができる。
本発明の上述の特徴及び利点をより明らかにするために、以下、実施例を挙げ、添付した図面を参照することにより、詳細に説明する。
本発明の一実施例における表示装置中の表示器の上面図である。 本発明の一実施例における表示装置の上面図である。 図2Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分A-A’に沿った)局部側視断面図である。 図2Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分B-B’に沿った)局部側視断面図である。 図2Aに示す実施例における表示装置の辺縁及びコーナーの光学シミュレーション結果図である。 図2Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分D-D’に沿った)局部側視断面図である。 図2Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分F-F’に沿った)局部側視断面図である。 図2Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分G-G’に沿った)局部側視断面図である。 本発明の一実施例における複数の図2Aに示す実施例の表示装置を組み合わせた上面図である。 本発明の他の実施例における表示装置の上面図である。 本発明の他の実施例における表示装置の上面図である。 本発明の他の実施例における表示装置の上面図である。 本発明の他の実施例における表示装置の上面図である。 図7Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分H-H’に沿った)局部側視断面図である。 図7Aに示す実施例における局部Aの分解図である。
本発明の上述した及び他の技術的内容、特徴、機能及び効果は、添付した図面に基づく次のような好適な実施例の詳細な説明において明確になる。なお、次の実施例に言及されている方向についての用語、例えば、上、下、左、右、前又は後などは、添付した図面の方向に過ぎない。よって、使用されている方向の用語は、本発明を説明するためだけのものであり、本発明を限定するためのものではない。
図1は、本発明の一実施例における表示装置中の表示器の上面図である。
本実施例における表示装置200の配置関係を詳しく説明するために、本実施例における表示装置200は、第一方向D1、第二方向D2及び第三方向D3により構築される空間に位置すると見なされても良い。第一方向D1は、例えば、第二方向D2に実質的に垂直である。第三方向D3は、例えば、同時に第一方向D1及びび第二方向D2に実質的に垂直な方向である。本実施例では、第一方向D1は、例えば、垂直方向(Vertical Direction)である。第二方向D2は、例えば、水平方向(Horizontal Direction)である。第三方向D3は、例えば、法線方向(Normal Direction)である。また、第四方向D4は、例えば、第一方向D1と第二方向D2との間の方向であり、且つ、例えば、線分A-A’に実質的に平行な方向である。第五方向D5は、例えば、同時に第三方向D3及び第四方向D4の方向に実質的に垂直な方向である。
図1を参照する。本実施例では、表示装置200は表示器202を含む。表示器202は、表示領域210及び表示領域210を囲む枠領域220を有する。表示器202は、表示画面を表示し得る複数の表示画素(図示せず;Pixel)を有し、枠領域220は、表示器202の非表示領域とされる。表示器202の表示領域210は、複数のコーナーCを有する。具体的に言えば、表示領域210は、複数の辺Eを有する。表示領域210のコーナーCは、隣接する2つの辺Eが交差する所に位置する。表示領域210は、辺縁領域EA(即ち、図2Aに示す2つの点線の間の領域)を有する。表示領域210の辺縁領域EAは、枠領域220に近い表示領域210の領域である。
再び図1を参照する。本実施例では、表示領域210に対応する枠領域220の異なる位置に基づいて、枠領域220は、さらに、辺縁枠領域222及びコーナー枠領域224という2種類に分けることもできる。辺縁枠領域222は、表示領域210の複数の辺Eの近傍に位置し、コーナー枠領域224は、表示領域210の複数のコーナーCの近傍に位置する。
本実施例では、表示器202は、例えば、液晶表示器(Liquid Crystal Display、LCD)である。他の実施例では、表示器202は、他の類型の表示器、例えば、有機発光表示器(Organic Light Emitting Display、OLED)又は発光ダイオード表示器(Light Emitting Diode Display、LED Display)などであっても良いが、本発明は、これに限定されない。また、本実施例では、表示器202の操作及び実施方式は、従来技術を参照することができるため、ここではその詳しい説明を省略する。
図2Aは、本発明の一実施例における表示装置の上面図である。図2Bは、図2Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分A-A’に沿った)の局部側視断面図である。図2Cは、図2Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分B-B’に沿った)の局部側視断面図である。図2Dは、図2Aに示す実施例における表示装置の辺縁及びコーナーの光学シミュレーション結果図である。
先ず、図2Aを参照する。本実施例では、表示装置200は、プリズムモジュール100をさらに含む。プリズムモジュール100は、第一プリズム110(Prism)及び第二プリズム120を含む。本実施例では、第一プリズム110及び第二プリズム120は、例えば、透明材料により形成される。透明材料は、例えば、PMMA(Polymethylmethacrylate)、PC(Polycarbonate)、ガラス(Glass)であっても良いが、本発明は、これに限定されない。なお、第一プリズム110及び第二プリズム120中の各素子の配置関係については、後述する。
図2A、図2B及び図2Cを同時に参照する。図2B及び図2Cから分かるように、第一プリズム110は、表示領域210の辺縁領域EAに配置される。図2Aから分かるように、第一プリズム110は、複数の第一コーナー部112及び複数の第一側辺部114を含み、例えば、4つの第一コーナー部112及び4つの第一側辺部114であるが、本発明は、これに限定されない。図2A及び図2Bから分かるように、各第一コーナー部112は、それぞれ、表示領域210の各コーナーCに対応するように配置される。第一プリズム110の第一コーナー部112は、第一自由曲面112S1(Free-form Surface)を有する。図2A及び図2Cから分かるように、これらの第一側辺部114は、それぞれ、表示領域210の複数の辺Eの近傍に位置する。また、本実施例では、各第一コーナー部112がその隣接する2つの第一側辺部114と一体成形されるので、第一プリズム110は、第三方向D3に沿って「口」字型の外形を有するように見える。
再び図2Aを参照する。第二プリズム120は、第一プリズム110の近傍に共形配置される。第二プリズム120は、複数の第二コーナー部122及び複数の第二側辺部124を含み、例えば、4つの第二コーナー部122及び4つの第二側辺部124であるが、本発明は、これに限定されない。図2A及び図2Cから分かるように、これらの第二側辺部124は、それぞれ、表示領域210の複数の辺Eの近傍に位置する。図2A、図2B及び図2Cから分かるように、第二プリズム120の第二コーナー部122は、第一プリズム110の第一コーナー部112の近傍に共形配置され、第二プリズム120の第二側辺部124は、第一プリズム110の第一側辺部114の近傍に共形配置。また、本実施例では、各第二コーナー部122がその隣接する2つの第二側辺部124と一体成形されるので、第二プリズム120は、第三方向D3に沿って「口」字型の外形を有するように見える。
また、第二プリズム120の第二コーナー部122は、第二自由曲面122S2を有する。第一コーナー部112の第一自由曲面112S1は、第二コーナー部122の第二自由曲面122S2に面する。具体的に言えば、第一自由曲面112S1は、第二自由曲面122S2と共形である。さらに具体的に言えば、本実施例では、第一自由曲面S1及び第二自由曲面S2は、例えば、連続した自由曲面である。
図2Dを参照する。図2Dから分かるように、本実施例での表示装置200の辺縁及びコーナーには、影像表示がある。本実施例では、表示装置200は、次の配置方式により、図2Dのような影像表示効果を達成することができ、即ち、第一プリズム110は、表示領域210の辺縁領域EAに配置され、第一プリズム110の第一コーナー部112は、表示領域210のコーナーCに対応するように配置される。一方、第二プリズム120は、表示器202の枠領域220に配置され、且つ、第一プリズム110の近傍に共形配置される。また、第一プリズム110の第一自由曲面112S1は、第二プリズム120の第二コーナー部122の第二自由曲面122S2に面する。上述の配置関係により、本実施例の表示装置200は、表示領域210で画面を表示することができると共に、枠領域220のコーナー枠領域224及び枠領域220の辺縁枠領域222で画面を同時に表示することもできる(図2Dに示すように)。言い換えると、本実施例における表示装置200は、枠領域220のコーナー枠領域224及び枠領域220の辺縁枠領域222でも、ボーダレス(Borderless)の表示効果を達成することができる。
引き続き図2Aを参照する。この上視図から分かるように、表示装置200のコーナーに位置する第一自由曲面112S1が参考平面に正投影する正投影図は、局部円形図であり、そのうち、参考平面は、例えば、表示器202の表面に実質的に平行な平面(即ち、図2B及び図2C中の表示面DS)である。図2Aから分かるように、この局部円形図は、円心Oを有する。図2A及び図2Bを同時に参照する。第一プリズム110の第一コーナー部112は、参考平面RP(平行な表示面DS)に正投影して正投影領域NPRを形成する。円心Oの参考平面RP上での位置は、正投影領域NPRの外にある。さらに具体的に言えば、局部円形図は、半径を有する。幾つかの実施例では、半径の範囲は、例えば、1mm(ミリメートル)〜1000mm(ミリメートル)の範囲内にある。そのうち、半径が小さ過ぎる(半径が1mmよりも小さい)場合、上述のプリズム(即ち、第一プリズム110及び第二プリズム120)において逓伝する光束の曲折角が大きく、光束が比較的遠い範囲に逓伝し得るため、全体の輝度分布は、表示領域210のコーナーCから離れる範囲に集中するようになる。一方、半径が大き過ぎる(半径が1000mmよりも大きい)場合、上述のプリズム(即ち、第一プリズム110及び第二プリズム120)において逓伝する光束の曲折角が小さく、光束が逓伝し難いため、全体の輝度分布は、表示領域210のコーナーCに近い範囲に集中するようになる。よって、半径を上述の範囲内に調整することにより、一部の光束が比較的遠い範囲に逓伝し、一部の光束が比較的近い範囲に逓伝し、全体の輝度分布は、表示領域210のコーナーCにおいて均一であるようになる。
引き続き図2Aを参照する。本実施例では、第一側辺部114は、第一側辺緩衝部114a及び第一側辺主体部114bをさらに含む。第一側辺緩衝部114aは、第一側辺主体部114aと第一コーナー部112との間に位置する。そのうち、第一側辺緩衝部114aは、第一コーナー部112の形状が第一側辺主体部114aまで変化する緩衝区間とされる。第一側辺主体部114aは、第一側辺SE1を有し、第一側辺緩衝部114aは、第一側辺SE1に対して傾斜する第一傾斜辺IE1を有する。各第二側辺部124は、第二側辺緩衝部124a及び第二側辺主体部124bをさらに含む。そのうち、第二側辺緩衝部124aは、第二コーナー部122の形状が第二側辺主体部124bまで変化する緩衝区間とされる。第二側辺主体部124bは、第二側辺SE2を有する。第二側辺緩衝部124aは、第二側辺SE2に対して傾斜する第二傾斜辺IE2を有する。
本実施例では、表示領域210の一辺Eに平行な方向(即ち、第一方向D1又は第二方向D2)であって第一コーナー部112から離れる方向上で、表示領域210の辺Eにおける第一傾斜辺IE1の投影長さPLは、0.5×W1〜W2の範囲内にあり、そのうち、幅W1(図2C参照)は、枠領域220の第一方向D1又は第二方向D2における幅であり、幅W2(図2A参照)は、第一側辺緩衝部114aが第一コーナー部112に隣接する所から(第一方向D1又は第二方向D2に沿って)辺Eの半分までの幅である。投影長さPLが0.5×W1よりも小さい場合、第一自由曲面112S1の曲率変化が大き過ぎるようになり、一部の光束は、第一プリズム110又は第二プリズム120内に制限されて射出することができなくなる。投影長さPLがW2よりも大きい場合、第一側辺主体部114bの形状に影響を与え得るため、枠領域220をカバーすることができなくなる。言い換えると、投影長さPLが0.5×W1〜W2の範囲内にある時に、本実施例の表示装置200は、良好な光取り出し効率を有する。
以下、本実施例における表示装置200の光学原理について詳細に説明する。なお、光学原理を説明する前に、まず、第一プリズム110、第二プリズム120及び表示器202の設置関係について詳しく説明する。
図2B及び図2Cを同時に参照する。図2B及び図2Cから分かるように、第一プリズム110は、第一入光面110ES、反射屈折面110RS及び第一光取り出し面110OSを有する。第一入光面110ESは、表示領域210に面する。反射屈折面110RSと第一入光面110ESとの間には、第一傾斜角θ1を有する。第一光取り出し面110OSは、第一入光面110ES及び反射屈折面110RSに接続される。一方、第二プリズム120は、第二入光面120ES、傾斜面120IS及び第二光取り出し面120OSを有する。第二プリズム120の第二入光面120ESは、第一プリズム110の第一光取り出し面110OSに面する。傾斜面120ISは、第二入光面120ES及び第二光取り出し面120OSに接続される。第二光取り出し面120OSは、枠領域220(図2Bでは、即ち、コーナー枠領域224である)上方に位置し且つ枠領域220に背向する。傾斜面120ISは、第二入光面120ESに対して第二傾斜角θ2を有する。
他の実施例では、第一傾斜角θ1の範囲は、10度よりも大きく且つ80度よりも小さい範囲内にある。第二傾斜角θ2の範囲は、10度よりも大きく且つ80度よりも小さい範囲内にある。幾つかの実施例では、第一傾斜角θ1は、例えば、実質的に40度であり、且つ、第二傾斜角θ2は、例えば、実質的に45度である。別の実施例では、第一傾斜角θ1は、例えば、実質的に45度であり、第二傾斜角θ2は、例えば、実質的に45度である。他の実施例では、表示装置は、第一傾斜角θ1及び第二傾斜角θ2の角度の設計により、さらに、雑散光の現象を抑えることができる。
再び図2B及び図2Cを参照する。本実施例では、第一プリズム110の第一光取り出し面110OSと、第二プリズム120の第二入光面120ESとは、隣接し且つ互いに面する。そのうち、図2Aに示す第一自由曲面112S1は、第一コーナー部112に位置する第一プリズム110の第一光取り出し面110OSであり、第二自由曲面122S2は、第二コーナー部122に位置する第二プリズム120の第二入光面120ESである。第一光取り出し面110OSと、第二入光面120ESとの間には、隙間Gを有する。具体的に言えば、本実施例の第一プリズム110は、表示領域210の上方に位置する。第二プリズム120の一部は、表示領域210の上方に位置し、第二プリズム120の他の部分は、枠領域220の上方に位置する。第一プリズム110と第二プリズム120との間の隙間Gは、表示領域210の上方に位置する(即ち、隙間Gは、表示領域210の範囲内にある)。また、幾つかの実施例では、隙間Gは、表示領域210と枠領域220との境界に実質的にシームレスに接しても良い。本実施例では、第一プリズム110は、例えば、第一入光面110ESを下に向けて、表示領域210の辺縁領域EAに直接設置されても良い。或いは、第一プリズム110は、接着の方式で、第一入光面110ESを下に向けて、表示領域210の辺縁領域EA上に固定されても良い。また、第二プリズム120は、機械的部品又は他の支持物により固定され、これにより、第二プリズム120が第一プリズム110に隣接するように設置され、また、第二プリズム120の第二入光面120ESが第一プリズム110の第一光取り出し面110OSに面するようにさせても良い。なお、第一プリズム110と、第二プリズム120との間の隙間Gは、例えば、空気隙間、ガス隙間又は真空隙間であっても良いが、本発明は、これに限定されない。
図2Eは、図2Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分D-D’に沿った)の局部側視断面図である。図2Fは、図2Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分F-F’に沿った)の局部側視断面図である。図2Gは、図2Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分G-G’に沿った)の局部側視断面図である。なお、角度の関係を明確に説明し得るために、図2E、図2F及び図2Gでは、表示装置、線分、第一傾斜角及び第二傾斜角の符号のみ示している。
図2B、図2C、図2E、図2F及び図2Gを同時に参照する。図2B、図2E及び図2Fにおける局部断面は、例えば、表示領域210のコーナーC及び第一コーナー部112を通過し、そのうち、図2B、図2E及び図2Fに示す局部側視断面図は、第一断面である。任意の第一断面上では、第一コーナーの傾斜角は実質的に等しく、且つ、第二コーナー傾斜角は実質的に等しい。言い換えると、図2B、図2E及び図2Fにおける第一傾斜角θ1(即ち、第一コーナー傾斜角)は、互いに実質的に等しく、且つ、図2B、図2E及び図2Fにおける第二傾斜角θ2(即ち、第二コーナー傾斜角)は、互いに実質的に等しい。一方、図2C及び図2Gにおける局部断面は、例えば、表示領域210の一辺Eに垂直であり且つ第一側辺部114及び第二側辺部124を通過し、そのうち、図2C及び図2Gに示す局部側視断面図は、第二断面である。図2C及び図2Gにおける第一傾斜角θ1は、例えば、第一側辺傾斜角であり、図2C及び図2Gにおける第二傾斜角θ2は、例えば、第二側辺傾斜角である。任意の第二断面上では、第一側辺傾斜角は実質的に等しく、且つ、第二側辺傾斜角は実質的に等しい。言い換えると、図2C及び図2Gにおける第一傾斜角θ1(即ち、第一側辺傾斜角)は、互いに実質的に等しく、且つ、図2C及び図2Gにおける第二傾斜角θ2(即ち、第二側辺傾斜角)は、互いに実質的に等しい。さらに言えば、第一コーナー傾斜角は、第一側辺傾斜角と実質的に等しく、且つ、第二コーナー傾斜角は、第二側辺傾斜角と実質的に等しい。言い換えると、図2B、図2C、図2E、図2F及び図2Gにおける第一傾斜角θ1は、互いに実質的に等しい。図2B、図2C、図2E、図2F及び図2G中の第二傾斜角θ2は、互いに実質的に等しい。簡単に言えば、異なる断面上では、本実施例における第一プリズム110は、大小(値)が実質的に同じである第一傾斜角θ1を有し、且つ、本実施例における第二プリズム120は、大小(値)が実質的に同じである第二傾斜角θ2を有する。
再び図2B及び図2Cを参照する。本実施例では、表示領域210は、表示面DSを有する。枠領域220は、非表示面UDSを有する。表示領域210の表示面DSは、枠領域220の非表示面UDSと実質的にシームレスに接する。本実施例では、第一プリズム110の第一コーナー部112が表示領域210の表示面DSに対する高さH1(図2B)は、第一プリズム110の各第一側辺部114が表示領域210の表示面DSに対する高さH2(図2C)の21/2倍以上である。一方、第二プリズム120の第二コーナー部122が枠領域220の非表示面UDSに対する高さH1(図2B)は、第二プリズム120の各第二側辺部124が枠領域220の非表示面UDSに対する高さH2(図2C)の21/2倍以上である。このように、本実施例におけるプリズムモジュール100は、上述の異なる位置の高さの設計により、任意の第一断面及び任意の第二断面において、第一プリズム110は、大小が実質的に同じである第一傾斜角θ1を有し、且つ、第二プリズム120は、大小が実質的に同じである第二傾斜角θ2を有するようになる。本実施例におけるプリズムモジュール100は、第一コーナー部112において第一自由曲面112S1を形成し、且つ、第二コーナー部122において第二自由曲面122S2を形成し、且つ、この2つの自由曲面は、連続した第一自由曲面112S1及び連続した第二自由曲面112S2である。
次に、本実施例における表示装置200の光学原理について詳しく説明する。
再び図2B及び図2Cを参照する。具体的に言えば、図2Bは、第一コーナー部112及び第二コーナー部122を通過する局部断面側視図であり、図2Cは、第一側辺部114及び第二側辺部124を通過する局部断面側視図であり、図2Bに示す光路は、コーナー枠領域224に対応する光路であり、図2Cに示す光路は、辺縁枠領域222に対応する光路である。図2B及び図2Cを同時に参照する。本実施例では、表示領域210の、第一入光面110ESにより覆われている領域で光束Lを発する。詳しく言えば、光束Lは、例えば、表示領域210の画素を通過してから表示領域210の、第一プリズム110に面する表面から射出する。本実施例では、光束Lは、光束L1及び光束L2を含む。光束L1(即ち、一部の光束L)は、順に第一入光面110ESに通過して反射屈折面110RSにより表示領域210の上方へ屈折され、これにより、鑑賞者が表示領域210の辺縁領域EAで表示画面を鑑賞し得るようにさせる。また、表示領域210の、第一入光面110ESにより覆われている領域の他の一部の光束(即ち、光束L2)は、順に第一入光面110ESを通過して反射屈折面110RSにより反射され、そして、順に第一光取り出し面110OS、隙間G、第二入光面120ES及び第二光取り出し面120OSに通過して枠領域220の上方へ逓伝する。さらに言えば、第二プリズム120の傾斜面120ISは、第一入光面110ESからの光束L2の少なくとも一部を第二光取り出し面120OSへ反射する。光束L2は、第一入光面110ESを通過して第一プリズム110に進入した後に、反射屈折面110RSにおける入射角が臨界角(Critical Angle)よりも大きいため、全反射(Total Internal Reflection、TIR)が生じることができる。光束L2は、反射屈折面110RSにて全反射が発生することにより、第一光取り出し面110OSへ射出する。続いて、光束L2は、順に第一光取り出し面110OS、隙間G、及び第二プリズム120の第二入光面120ESを通過した後に、傾斜面120ISにて全反射が生じることもできる。光束L2は、傾斜面120ISにて全反射が生じることにより、第二光取り出し面120OSへ射出する。また、本実施例では、光束Lは、光束L3を含み、光束L3は、第一光取り出し面110OSへ射出する。光束L3は、第一光取り出し面110OSにより反射されて反射屈折面110RSへ射出し、そして、反射屈折面110RSで射出する。さらに言えば、第一プリズム110の屈折率が隙間Gの屈折率よりも大きいので、光束L3は、第一光取り出し面110OS上で全反射が生じやすいため、反射屈折面110RSへ射出し、そして、反射屈折面110RSで射出する。
上述から分かるように、本実施例におけるプリズムモジュール100は、上述の異なる位置の高さの設計により、任意の第一断面及び任意の第二断面上で、第一プリズム110が大小の実質的に同じである第一傾斜角θ1を有するようにさせ、第二プリズム120が大小の実質的に同じである第二傾斜角θ2を有するようにさせ、第一コーナー部112で第一自由曲面112S1(第一光取り出し面110OS)を形成するようにさせ、第二コーナー部122で第二自由曲面122S2(第二入光面120ES)を形成するようにさせるため、光束Lのコーナー枠領域224での光学的距離を増加させ、これにより、コーナー枠領域224及び辺縁枠領域222の光取り出しは一致するようになり、従来のコーナー無効表示領域での影像画面表示不可の問題を解決することができる。図2Bでは、元々は非表示領域とされる枠領域220(図2Bでは、コーナー枠領域224である)も、第二光取り出し面120OSから射出して枠領域220の上方へ逓伝する光束L2により、画面を表示することができる。同様に、図2Cでは、元々は非表示領域とされる枠領域220(図2Cでは、辺縁枠領域222である)も、第二光取り出し面120OSから射出して枠領域220の上方へ逓伝する光束L2により、画面を表示することができる。よって、本実施例における表示装置200は、枠領域220のコーナー枠領域222及び枠領域220の辺縁枠領域224で画面を同時に表示することができ、これにより、ボーダレス(Borderless)の表示効果を達成することができ、また、表示効果を一致させることもできる。
図3は、本発明の一実施例における複数の図2Aに示す実施例に係る表示装置を組み合わせた上面図である。
図2A、図2B、図2C及び図3を同時に参照する。本実施例では、4つの表示装置200は、2×2の方式で組み合わせることにより、比較的大きい表示画面の表示効果を達成する。しかし、幾つかの実施例では、他の類型の表示装置を採用して組み合わせても良く、また、これらの表示装置200は、他の組み合わせ方を採用しても良いが、本発明は、これに限定されない。本実施例では、各表示装置200では、第二プリズム120は、第一プリズム110の近傍に配置され、且つ、表示器202の枠領域220の上方に位置する。また、表示器202の表示領域210の、第一入光面110ESにより覆われている領域からの一部の光束L(即ち、光束L2)は、順に第一入光面110ESを通過して反射屈折面110RSにより反射され、そして、順に第一光取り出し面110OS、隙間G、第二入光面120ES及び第二光取り出し面120OSを通過して枠領域220の上方へ逓伝する。よって、元々は非表示領域とされる枠領域220も、第二光取り出し面120OSから射出して枠領域220の上方へ逓伝する光束L2により、画面を表示することができ、これにより、表示装置200は、ボーダレスの表示効果を実現することができる。本実施例では、鑑賞者は、図3に示すような複数の表示装置200を見る時に、これらの表示装置200の枠を見ることができない。また、表示器202の表示領域210の、第一入光面110ESにより覆われている領域からの一部の光束L(即ち、光束L3)は、第一光取り出し面110OSにより反射されて反射屈折面110RSへ射出し、反射屈折面110RSから射出する。よって、鑑賞者は、第一プリズム110の一方側から比較的大きな視角でこれらの表示装置200を見る時に、且つ、例えば、第一プリズム110の反射屈折面110RSから枠領域220への方向に沿って表示装置200を見る時に、光束L3により表示される画面を見ることができるが、これらの表示装置200の枠を見ることができない。これにより、表示装置200の枠領域220での表示画面の視角を向上させることができる。
なお、次の実施例では、上述の実施例における一部の内容をそのまま使用し、同じ技術内容の説明を省略し、また、同じ素子の名称は、上述の実施例の一部の内容を参照することができるため、次の実施例では、その詳しい説明を省略する。
図4は、本発明の他の実施例における表示装置の上面図である。
図4を参照する。本実施例では、表示装置200aの構成は、表示装置200の構成と略同じであるが、その主な相違点は、次の通りである。即ち、各第一コーナー部112は、第一コーナーサブ部112a及び第二コーナーサブ部112bをさらに含む。第一コーナーサブ部112aは、それに最も近い第一側辺部114と第二コーナーサブ部112bの間に位置する。第二コーナーサブ部112bは、それに最も近い第一側辺部114と第一コーナーサブ部112aの間に位置する。各第二コーナー部122は、第三コーナーサブ部122a及び第四コーナーサブ部122bをさらに含む。第三コーナーサブ部122aは、それに最も近い第二側辺部124と第四コーナーサブ部122bの間に位置する。第四コーナーサブ部122bは、それに最も近い第二側辺部124と第三コーナーサブ部122aの間に位置する。また、本実施例では、第一コーナーサブ部112aと第二コーナーサブ部112bの間には、第一隙間G1を有する。第三コーナーサブ部122aと第四コーナーサブ部122bの間には、第二隙間G2を有する。第一コーナーサブ部112aは、それに最も近い第一側辺部114と一体成形される。第二コーナーサブ部112bは、それに最も近い第一側辺部114と一体成形される。第三コーナーサブ部122aは、それに最も近い第二側辺部124と一体成形される。第四コーナーサブ部122bは、それに最も近い第二側辺部124と一体成形される。本実施例では、第一隙間G1及び第二隙間G2は、例えば、隙間Gと連通される。
本実施例では、第一隙間G1及び第二隙間G2は、例えば、空気隙間、ガス隙間又は真空隙間であるが、本発明は、これに限定されない。
また、本実施例では、表示装置200aは、第一コーナーサブ部112aと第二コーナーサブ部112bの間の第一隙間G1、及び、第三コーナーサブ部122aと第四コーナーサブ部122bの間の第二隙間G2により、さらに、外部の環境光を全反射し、表示器202へ直接射出させることができる。このように、本実施例における表示装置200aは、環境光が第一プリズム110の反射屈折面110RS(図示せず、図2B参照)により鑑賞者へ反射される確率を下げ、雑情報及び白画面の生成を抑えることができる。よって、本実施例における表示装置200aは、良好な表示品質を有する。
図5は、本発明の他の実施例における表示装置の上面図である。
図5を参照する。本実施例では、表示装置200bの構成は、表示装置200aの構成と略同じであるが、その主な相違点は、次の通りである。即ち、第一コーナーサブ部112aと、それに最も近い第一側辺部114との間には、第三隙間G3を有する。第三コーナーサブ部122aと、それに最も近い第二側辺部124との間には、第四隙間G4を有する。第二コーナーサブ部112bと、それに最も近い第一側辺部114との間には、第五隙間G5を有する。第四コーナーサブ部122bと、それに最も近い第二側辺部124との間には、第六隙間G6を有する。本実施例では、第一隙間G1、第二隙間G2、第三隙間G3、第四隙間G4、第五隙間G5及び第六隙間G6は、例えば、隙間Gと連通される。
本実施例では、第一隙間G1、第二隙間G2、第三隙間G3、第四隙間G4、第五隙間G5及び第六隙間G6は、例えば、空気隙間、ガス隙間又は真空隙間であるが、本発明は、これに限定されない。
また、本実施例では、表示装置200bは、第一コーナーサブ部112aと第二コーナーサブ部112bとの間の第一隙間G1、第三コーナーサブ部122aと第四コーナーサブ部122bとの間の第二隙間G2、第一コーナーサブ部112aと、それに最も近い第一側辺部114との間の第三隙間G3、第三コーナーサブ部122aと、それに最も近い第二側辺部124との間の第四隙間G4、第二コーナーサブ部112bと、それに最も近い第一側辺部114との間の第五隙間G5、及び、第四コーナーサブ部122bと、それに最も近い第二側辺部124との間の第六隙間G6により、さらに、外部の環境光を全反射し、表示器202に直接射出させることができる。このように、本実施例における表示装置200bは、環境光が第一プリズム110の反射屈折面110RS(図示せず、図2B参照)により鑑賞者へ反射される確率を下げ、雑情報及び白画面の生成を抑えることができる。よって、本実施例における表示装置200bは、良好な表示品質を有する。
図6は、本発明の他の実施例における表示装置の上面図である。
図6を参照する。本実施例では、表示装置200cの構成は、表示装置200の構成と略同じであるが、その主な相違点は、次の通りである。即ち、表示装置200cは、偏光子230(Polarizer)をさらに含む。偏光子230は、第一プリズム110及び第二プリズム120の上方に設置される。また、本実施例では、表示器202cは、もう1つの偏光子204をさらに含む。偏光子230の通過軸は、もう1つの偏光子204の通過軸と実質的に平行である。偏光子230は、外部の環境光のうちの、表示装置200cが表示する表示画面の偏光方向と異なる一部の環境光を吸収することができるので、本実施例における表示装置200cは、反射される環境光を減少させることができる。例えば、偏光子230の通過軸は、光束のうちのP偏光を通過させる通過軸であっても良く、もう1つの偏光子204の通過軸も、光束のうちのP偏光を通過させる通過軸であっても良い。よって、環境光ELのうちのS偏光は、偏光子230により吸収することができる。もちろん、他の実施例では、偏光子230の通過軸は、例えば、光束中のS偏光を通過させる通過軸であっても良く、もう1つの偏光子204の通過軸も、例えば、光束中のS偏光を通過させる通過軸であっても良い。よって、環境光EL中のP偏光は、偏光子230により吸収することができる。従って、本実施例における表示装置200cは、上述の偏光子230の設置により、反射される環境光を減少させることができるので、良好な表示品質を有する。
また、幾つかの実施例では、表示装置200cに、オプションとして、保護蓋板(図示せず;Cover Glass)が設置されても良い。保護蓋板は、偏光子230の上に配置され、偏光子230及び表示装置200cを保護するために用いられる。
また、幾つかの実施例では、表示装置は、外部の環境光の反射を抑えるための偏光子230を使用しなくても良い。例えば、これらの実施例における表示装置は、抗反射層(図示せず;Anti-reflection film)をさらに含んでも良い。抗反射層は、第一プリズム110の反射屈折面110RS上、第一プリズムの110の第一光取り出し面110OS上、及び第二プリズム120の第二光取り出し面120OS上に設置される。これらの実施例では、抗反射層の設置方式は、例えば、スパッタリング方式であっても良い。このように、これらの実施例における表示装置も、反射される環境光を減少させることができるので、良好な表示品質を有する。
図7Aは、本発明の他の実施例における表示装置の上面図である。図7Bは、図7Aに示す実施例における表示装置の、表示領域と枠領域との境界における(線分H-H’に沿った)の局部側視断面図である。図7Cは、図7Aに示す実施例における局部Aの分解図である。なお、本実施例における表示装置200dの第一プリズム110、第二プリズム120及び反射ユニット240の配置関係を明確に説明するために、図7Cでは、第一プリズム110、第二プリズム120及び反射ユニット240の素子及び符号のみ示している。
図7A及び図7Bを参照する。本実施例では、表示装置200dの構成は、表示装置200の構成と略同じであるが、その主な相違点は、次の通りである。即ち、表示装置200dは、反射ユニット240(図7B及び図7C参照)をさらに含む。反射ユニット240は、第二プリズム120の近傍に配置され、且つ、反射ユニット240は、第二プリズム120の第二コーナー部122の第二自由曲面122S2に対応する第三自由曲面240S3を有する。また、第二プリズム120の第二コーナー部122は、第二自由曲面122S2に対応する第四自由曲面122S4をさらに含み、そのうち、第四自由曲面122S4は、傾斜面120ISである。第二自由曲面122S2は、第三自由曲面122S3及び第四自由曲面122S4の曲面形状と同じであっても良く、異なっても良い。反射ユニット240は、例えば、反射面240RSを有する反射器(Reflector)であるが、本発明は、これに限定されない。そのうち、第三自由曲面122S3は、第二コーナー部122に位置する反射面240RSである。図7Bから分かるように、反射面240RSの一端242は、表示領域210と枠領域220との境界に実質的に隣接する。反射面の他端244は、表示領域210から離れる第二光取り出し面120OSの一端に隣接する。また、本実施例では、第二プリズム120の傾斜面120ISは、表示器202の表面(即ち、表示領域202の表示面DS)に対して第三傾斜角θ3を有する。反射ユニット240の反射面240RSは、表示器202の表面(即ち、枠領域220の非表示面UDS)に対して第四傾斜角θ4を有する。具体的に言えば、第四傾斜角θ4は、第三傾斜角θ3よりも大きい。言い換えると、反射面240RSが表示器210の表面に対する傾斜程度は、傾斜面120ISが表示器210の表面に対する傾斜程度よりも大きい。
本実施例では、第四自由曲面122S4(傾斜面120IS)は、第二自由曲面122S2(第二入光面120ES)に対して第二傾斜角θ2を有するので、第二自由曲面122S2は、第四自由曲面122S4の曲面形状と異なり、即ち、第四自由曲面122S4の曲面形状は、第二自由曲面122S2に類似したが、外へ傾斜する。また、本実施例では、第三傾斜角θ3は、例えば、45度であり、第四傾斜角θ4は、例えば、51度であるので、第三自由曲面240S3は、第四自由曲面122S4の曲面形状と異なり、即ち、第三自由曲面240S3の曲面形状は、第四自由曲面122S4に類似した、外へ傾斜する。また、図7Aから分かるように、表示装置200dは、矩形状外観を有するので、第二プリズム120の第二コーナー部122の傾斜面120IS、第二側辺緩衝部124a、及び反射ユニット240の形状は、図7A、7Cに示すように、表示装置の矩形状外観に合うように調整されている。また、図2A、図4、図5及び図6に示す実施例では、図7Aに示す実施例と同じ又は類似した第四自由曲面、及び、表示装置の外観に合うように調整された第二プリズムの第二コーナー部の傾斜面、第二側辺緩衝部形状を有し、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例では、第一入光面110ESにより覆われている表示領域210の領域で光束Lを発する。具体的に言えば、光束Lは、光束L1及び光束L2を含む。光束L1は、順に第一入光面110ES及び反射屈折面110RSを通過した後に表示領域210の上方へ屈折される。また、光束L2は、第一入光面110ESを通過して第一プリズム110に進入した後に、反射屈折面110RSで反射されて第一光取り出し面110OSへ射出する。続いて、光束L2は、順に第一光取り出し面110OS、隙間G、及び第二プリズム120の第二入光面120ESを通過する。そして、光束L2は、傾斜面120ISで第二光取り出し面120OSへ反射される。本実施例では、光束Lは、光束L4をさらに含む。光束L4は、第一入光面110ESを通過して第一プリズム110に進入した後に、反射屈折面110RSで反射されて第一光取り出し面110OSへ射出する。また、光束L4は、順に第一光取り出し面110OS、隙間G、及び第二プリズム120の第二入光面120ESを通過し、そして、傾斜面120Iで屈折されて第二プリズム120から離れる。続いて、光束L4は、反射ユニット240の反射面240RSにより反射されて、再び傾斜面120ISにより屈折されることにより、第二プリズム120に進入する。再び第二プリズム120に進入した光束L4は、斜上に逓伝し、第二光取り出し面120OSから射出する。本実施例では、元々は非表示領域とされる枠領域220は、第二光取り出し面120OSから射出して枠領域220の上方へ逓伝する光束L2により、画面を表示することができるため、表示装置200dは、図1A乃至図1Cに示す実施例における表示装置200のボーダレスの表示効果と同様な表示効果を達成することができる。また、表示装置200dは、反射ユニット240を含み、且つ、反射ユニット240は、反射面240RSを有する。よって、傾斜面120ISで屈折されて第二プリズム120から離れる光束L4は、反射ユニット240により第二プリズム120に再び戻し、また、第二光取り出し面120OSにより傾斜的に射出することができる。鑑賞者は、第一プリズム110の一方側から比較的大きな視角で表示装置200dを見る時に、且つ、例えば、第一プリズム110の反射屈折面110RSから枠領域220へ方向に沿って表示装置200dを見る時に、光束L4により表示される画面を見ることができるが、表示装置200dの枠を見ることができない。これにより、表示装置200dの枠領域220での表示画面の視角を向上させることができる。
また、幾つかの実施例では、反射面240RSの一端242は、表示領域内に位置し、且つ、反射面240RSの他端244は、表示領域210から離れる第二プリズム120の第二光取り出し面120OSの一端に隣接する。或いは、反射面240RSの一端242は、枠領域220内に位置し、且つ、反射面240RSの他端244は、表示領域210から離れる第二プリズム120の第二光取り出し面120OSの一端に隣接しても良いが、本発明は、これに限定されない。
以上を纏めると、本発明の実施例は、少なくとも、次のうちの1つの利点又は機能/効果を有する。本発明の実施例における表示装置は、次の配置方式によりボーダレスの表示効果を達成することができ、即ち、本発明の実施例におけるプリズムモジュールは、第一プリズム及び第二プリズムを含む。第一プリズムは、表示領域の辺縁領域に配置され、第一プリズムの第一コーナー部は、表示領域のコーナーに対応するように配置される。第二プリズムは、表示器の枠領域に配置され、且つ、第二プリズムは、第一プリズムの近傍に共形配置される。また、第一プリズムの第一自由曲面は、第二プリズムの第二コーナー部の第二自由曲面に面する。本発明の実施例における表示装置は、上述のプリズムモジュールを含むこと、及び、上述の配置方式により、表示領域で画面を表示することができるだけでなく、枠領域のコーナー枠領域及び枠領域の辺縁枠領域で同時に画面を表示することもできるため、ボーダレスの表示効果を実現することができる。また、反射ユニットを第二プリズムの近傍に配置することにより、表示装置の枠領域での表示画面の視角を向上させることができる。さらに、反射ユニットが第二プリズムの第二コーナー部の第二自由曲面に対応する第三自由曲面を有することにより、コーナー枠領域での表示画面の視角をより一層向上させることもできる。
本発明は、前述した好適な実施例に基づいて以上のように開示されたが、前述した好適な実施例は、本発明を限定するためのものでなく、当業者は、本発明の精神と範囲を離脱しない限り、本発明に対して些細な変更と潤色を行うことができるので、本発明の保護範囲は、添付した特許請求の範囲に定まったものを基準とする。また、本発明の何れの実施例又は特許請求の範囲は、本発明に開示された全ての目的又は利点又は特徴を達成する必要がない。また、要約の一部と発明の名称は、文献の検索を助けるためのみのものであり、本発明の権利範囲を限定するものでない。また、本明細書又は特許請求の範囲に言及びしている「第一」、「第二」などの用語は、要素(element)に名前を付け、または、異なる実施例又は範囲を区別するためのもののみであり、要素の数量上の上限又は下限を限定するためのものでない。
100:プリズムモジュール
110:第一プリズム
110ES:第一入光面
110RS:反射屈折面
110OS:第一光取り出し面
112:第一コーナー部
112a:第一コーナーサブ部
112b:第二コーナーサブ部
112S1:第一自由曲面
114:第一側辺部
114a:第一側辺緩衝部
114b:第一側辺主体部
120:第二プリズム
120ES:第二入光面
120IS:傾斜面
120OS:第二光取り出し面
122:第二コーナー部
122a:第三コーナーサブ部
122b:第四コーナーサブ部
122S2:第二自由曲面
122S4:第四自由曲面
124:第二側辺部
124a:第二側辺緩衝部
124b:第二側辺主体部
200、200a、200b、200c、200d:表示装置
202、202c:表示器
210:表示領域
220:枠領域
222:辺縁枠領域
224:コーナー枠領域
204、230:偏光子
240:反射ユニット
240RS:反射面
240S3:第三自由曲面
242:反射面の一端
244:反射面の他端
A-A’、B-B’、D-D’、F-F’、G-G’、H-H’:線分
C:コーナー
D1:第一方向
D2:第二方向
D3:第三方向
D4:第四方向
D5:第五方向
DS:表示面
E:表示器の辺
EA:辺縁領域
EL:環境光
G:隙間
G1:第一隙間
G2:第二隙間
G3:第三隙間
G4:第四隙間
G5:第五隙間
G6:第六隙間
H1、H2:高さ
IE1:第一傾斜辺
IE2:第二傾斜辺
L、L1、L2、L3、L4:光束
NPR:正投影領域
UDS:非表示面
O:円心
PL:投影長さ
RP:参考平面
SE1:第一側辺
SE2:第二側辺
W1、W2:幅
θ1:第一傾斜角
θ2:第二傾斜角
θ3:第三傾斜角
θ4:第四傾斜角

Claims (20)

  1. 表示装置であって、
    表示領域及び前記表示領域を囲む枠領域を有する表示器であって、前記表示領域は、複数のコーナーを有する、表示器と、
    プリズムモジュールと、を含み、
    前記プリズムモジュールは、
    前記表示領域の辺縁領域に配置される第一プリズムであって、前記第一プリズムは、複数の第一コーナー部を含み、前記複数の第一コーナー部の各々は、前記表示領域の前記複数のコーナーの各々に対応するように配置され、前記複数の第一コーナー部の各々は、第一自由曲面を有する、第一プリズムと、
    前記表示器の前記枠領域に配置され、且つ前記第一プリズムの近傍に共形配置される第二プリズムであって、前記第二プリズムは、複数の第二コーナー部を含む、前記複数の第二コーナー部の各々は、前記第一自由曲面に面する第二自由曲面を有する、第二プリズムと、を含む、表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第一プリズムは、複数の第一側辺部をさらに含み、前記複数の第一側辺部は、それぞれ、前記表示領域の複数の辺の近傍に位置し、
    前記第二プリズムは、複数の第二側辺部をさらに含み、前記複数の第二側辺部は、それぞれ、前記表示領域の複数の辺の近傍に位置する、表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置であって、
    前記複数の第一コーナー部の各々は、第一コーナーサブ部及び第二コーナーサブ部をさらに含み、前記第一コーナーサブ部は、それに最も近い前記第一側辺部と前記第二コーナーサブ部との間に位置し、前記第二コーナーサブ部は、それに最も近い前記第一側辺部と前記第一コーナーサブ部との間に位置し、
    前記複数の第二コーナー部の各々は、第三コーナーサブ部及び第四コーナーサブ部をさらに含み、前記第三コーナーサブ部は、それに最も近い前記第二側辺部と前記第四コーナーサブ部との間に位置し、前記第四コーナーサブ部は、それに最も近い前記第二側辺部と前記第三コーナーサブ部との間に位置する、表示装置。
  4. 請求項3に記載の表示装置であって、
    前記第一コーナーサブ部と前記第二コーナーサブ部との間には、第一隙間を有し、前記第三コーナーサブ部と前記第四コーナーサブ部との間には、第二隙間を有する、表示装置。
  5. 請求項4に記載の表示装置であって、
    前記第一コーナーサブ部と、それに最も近い前記第一側辺部との間には、第三隙間を有し、前記第三コーナーサブ部と、それに最も近い前記第二側辺部との間には、第四隙間を有し、前記第二コーナーサブ部と、それに最も近い前記第一側辺部との間には、第五隙間を有し、前記第四コーナーサブ部と、それに最も近い前記第二側辺部との間には、第六隙間を有する、表示装置。
  6. 請求項2に記載の表示装置であって、
    前記複数の第一側辺部の各々は、第一側辺緩衝部及び第一側辺主体部をさらに含み、前記第一側辺緩衝部は、前記第一側辺主体部と前記第一コーナー部との間に位置し、前記第一側辺主体部は、第一側辺を有し、前記第一側辺緩衝部は、前記第一側辺に対して傾斜する第一傾斜辺を有し、
    前記複数の第二側辺部の各々は、第二側辺緩衝部及び第二側辺主体部をさらに含み、前記第二側辺主体部は、第二側辺を有し、前記第二側辺緩衝部は、前記第二側辺に対して傾斜する第二傾斜辺を有する、表示装置。
  7. 請求項6に記載の表示装置であって、
    前記表示領域の一辺に平行な方向であって前記第一コーナー部から離れる方向上で、前記表示領域の前記一辺における前記第一傾斜辺の投影長さは、(0.5×W1)〜W2の範囲内にあり、W1は、前記枠領域の幅であり、W2は、前記第一側辺緩衝部が前記第一コーナー部に隣接する所から前記一辺の半分までの幅である、表示装置。
  8. 請求項2に記載の表示装置であって、
    前記第一プリズム及び前記第二プリズムの上方に設置される偏光子をさらに含む、表示装置。
  9. 請求項2に記載の表示装置であって、
    前記第一プリズムは、第一入光面、反射屈折面及び第一光取り出し面を有し、前記第一入光面は、前記表示領域に面し、前記反射屈折面と前記第一入光面との間には、第一傾斜角を有し、前記第一光取り出し面は、前記第一入光面及び前記反射屈折面に接続され、
    前記第二プリズムは、第二入光面、傾斜面及び第二光取り出し面を有し、前記第二入光面は、前記第一プリズムの前記第一光取り出し面に面し、前記傾斜面は、前記第二入光面及び前記第二光取り出し面に接続され、前記第二光取り出し面は、前記枠領域の上方に位置し且つ前記枠領域に背向し、前記傾斜面は、前記第二入光面に対して第二傾斜角を有し、
    前記コーナー及び前記第一コーナー部を通過する第一断面上での前記第一傾斜角は、第一コーナー傾斜角であり、前記第一断面上での前記第二傾斜角は、第二コーナー傾斜角であり、
    前記表示領域の一辺に垂直であり且つ前記第一側辺部及び前記第二側辺部を通過する第二断面上での前記第一傾斜角は、第一側辺傾斜角であり、前記第二断面上での前記第二傾斜角は、第二側辺傾斜角であり、
    任意の前記第一断面上では、前記第一コーナー傾斜角は実質的に等しく、任意の前記第一断面上では、前記第二コーナー傾斜角は実質的に等しく、前記第一コーナー傾斜角は、前記第一側辺傾斜角と実質的に等しく、前記第二コーナー傾斜角は、前記第二側辺傾斜角と実質的に等しい、表示装置。
  10. 請求項9に記載の表示装置であって、
    前記表示領域は、表示面を有し、前記枠領域は、非表示面を有し、前記表示面は、前記非表示面と実質的にシームレスに接し、
    前記複数の第一コーナー部の各々が前記表示領域の前記表示面に対する高さは、それぞれ、前記複数の第一側辺部の各々が前記表示領域の前記表示面に対する高さの21/2倍以上であり、前記複数の第二コーナー部の各々が前記枠領域の前記非表示面に対する高さは、それぞれ、前記複数の第二側辺部の各々が前記枠領域の前記非表示面に対する高さの21/2倍以上である、表示装置。
  11. 請求項9に記載の表示装置であって、
    前記第一光取り出し面と前記第二入光面との間には、隙間を有し、
    前記第一入光面により覆われている前記表示領域の領域からの一部の光束は、順に前記第一入光面を透過して前記反射屈折面により前記表示領域の上方へ屈折され、
    前記第一入光面により覆われている前記表示領域の前記領域からの他の部分の光束は、順に前記第一入光面に通過して前記反射屈折面により反射され、そして、順に前記第一光取り出し面、前記隙間、前記第二入光面及び前記第二光取り出し面を通過して前記枠領域の上方へ射出する、表示装置。
  12. 請求項11に記載の表示装置であって、
    前記反射屈折面は、前記第一入光面からの前記他の部分の光束を前記第一光取り出し面へ全反射し、前記傾斜面は、前記第二入光面からの前記他の部分の光束の少なくとも一部を前記第二光取り出し面へ反射する、表示装置。
  13. 請求項9に記載の表示装置であって、
    前記第二プリズムの近傍に配置され且つ反射面を有する反射ユニットをさらに含み、
    前記反射面の一端は、前記表示領域と前記枠領域との境界に実質的に隣接し、前記反射面の他端は、前記表示領域から離れる前記第二光取り出し面の一端に隣接する、表示装置。
  14. 請求項9に記載の表示装置であって、
    前記第一傾斜角の範囲は、10度よりも大きく且つ80度よりも小さい範囲内にあり、前記第二傾斜角の範囲は、10度よりも大きく且つ80度よりも小さい範囲内にある、表示装置。
  15. 請求項9に記載の表示装置であって、
    前記反射屈折面上、前記第一光取り出し面上、及び前記第二光取り出し面上に設置される抗反射層をさらに含む、表示装置。
  16. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第一自由曲面が参考平面に正投影する正投影図は、局部円形図であり、前記局部円形図は、円心を有し、
    前記第一プリズムの前記第一コーナー部は、前記参考平面に正投影して正投影領域を形成し、
    前記円心の前記参考平面上での位置は、前記正投影領域の外に位置する、表示装置。
  17. 表示器の表示領域の辺縁領域及び前記表示器の枠領域に設置されるプリズムモジュールであって、
    前記表示領域は、複数のコーナーを有し、
    前記プリズムモジュールは、
    複数の第一コーナー部及び複数の第一側辺部を含む第一プリズムであって、前記複数の第一コーナー部の各々は、前記表示領域の前記複数のコーナーの各々に対応して配置され、前記複数の第一コーナー部の各々は、第一自由曲面を有する、第一プリズムと、
    前記第一プリズムの近傍に共形配置される第二プリズムであって、前記第二プリズムは、複数の第二コーナー部及び複数の第二側辺部を含み、前記複数の第二コーナー部の各々は、前記第一自由曲面に面する第二自由曲面を有する、第二プリズムと、を含む、プリズムモジュール。
  18. 請求項17に記載のプリズムモジュールであって、
    前記複数の第一側辺部の各々は、第一側辺緩衝部及び第一側辺主体部をさらに含み、前記第一側辺緩衝部は、前記第一側辺主体部と前記第一コーナー部との間に位置し、
    前記第一側辺主体部は、第一側辺を有し、前記第一側辺緩衝部は、前記第一側辺に対して傾斜する第一傾斜辺を有し、
    前記複数の第二側辺部の各々は、第二側辺緩衝部及び第二側辺主体部をさらに含み、前記第二側辺主体部は、第二側辺を有し、前記第二側辺緩衝部は、前記第二側辺に対して傾斜する第二傾斜辺を有する、プリズムモジュール。
  19. 請求項17に記載のプリズムモジュールであって、
    前記第一プリズムは、第一入光面、反射屈折面及び第一光取り出し面を有し、前記反射屈折面と前記第一入光面との間には、第一傾斜角を有し、前記第一光取り出し面は、前記第一入光面及び反射屈折面に接続され、
    前記第二プリズムは、第二入光面、傾斜面及び第二光取り出し面を有し、前記第二入光面は、前記第一プリズムの前記第一光取り出し面に面し、前記傾斜面は、前記第二入光面及び前記第二光取り出し面に接続され、前記傾斜面は、前記第二入光面に対して第二傾斜角を有し、
    前記第一コーナー部及び前記第二コーナー部を通過する第一断面上では、前記第一傾斜角は第一コーナー傾斜角であり、前記第二傾斜角は第二コーナー傾斜角であり、
    前記第一側辺部及び前記第二側辺部を通過する第二断面上では、前記第一傾斜角は第一側辺傾斜角であり、前記第二傾斜角は第二側辺傾斜角であり、
    任意の前記第一断面上では、前記第一コーナー傾斜角は実質的に等しく、任意の前記第一断面上では、前記第二コーナー傾斜角は実質的に等しく、前記第一コーナー傾斜角は、前記第一側辺傾斜角と実質的に等しく、前記第二コーナー傾斜角は、前記第二側辺傾斜角実質的に等しい、プリズムモジュール。
  20. 請求項17に記載のプリズムモジュールであって、
    前記第一自由曲面が参考平面に正投影する正投影図は、局部円形図であり、前記局部円形図は、円心を有し、
    前記第一プリズムの前記第一コーナー部は、前記参考平面に正投影して正投影領域を形成し、
    前記円心の前記参考平面上での位置は、前記正投影領域の外に位置する、プリズムモジュール。
JP2017081707A 2016-05-04 2017-04-18 プリズムモジュール及び表示装置 Pending JP2017201391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105113781A TWI652530B (zh) 2016-05-04 2016-05-04 稜鏡模組以及顯示裝置
TW105113781 2016-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017201391A true JP2017201391A (ja) 2017-11-09

Family

ID=58668722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017081707A Pending JP2017201391A (ja) 2016-05-04 2017-04-18 プリズムモジュール及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9851480B2 (ja)
EP (1) EP3242155B1 (ja)
JP (1) JP2017201391A (ja)
TW (1) TWI652530B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10067369B2 (en) 2015-11-06 2018-09-04 Champ Vision Display Inc. Display apparatus with a prism module including a corner prism set disposed on a corner region
TWI569237B (zh) * 2015-11-06 2017-02-01 揚昇照明股份有限公司 顯示裝置
TWI611394B (zh) 2016-08-08 2018-01-11 誠屏科技股份有限公司 多螢幕顯示裝置及其顯示訊號控制方法
TWM538171U (zh) 2016-11-11 2017-03-11 揚昇照明股份有限公司 稜鏡組及使用其之顯示裝置
TWI642050B (zh) 2017-10-25 2018-11-21 誠屏科技股份有限公司 多螢幕顯示裝置
CN111583781B (zh) * 2019-02-18 2022-12-27 诚屏科技股份有限公司 多荧幕显示装置
JP7211170B2 (ja) * 2019-03-08 2023-01-24 セイコーエプソン株式会社 表示モジュールおよび表示装置
TWI726631B (zh) * 2020-02-25 2021-05-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及拼接顯示系統
US11067745B1 (en) * 2020-07-20 2021-07-20 Seamless Technology Inc. Display assembly including at least two display devices

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242424A (ja) 1984-05-17 1985-12-02 Seiko Epson Corp 透過型液晶マトリツクス表示装置
US6999665B2 (en) 2002-10-09 2006-02-14 Scram Technologies, Inc. Display panel having dual directional diffusion
TWI245931B (en) 2004-05-07 2005-12-21 Ace T Corp Light guide panel whose structure is like a triangular prism
JP4722539B2 (ja) 2005-04-27 2011-07-13 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4966701B2 (ja) 2006-08-03 2012-07-04 ハリソン東芝ライティング株式会社 中空式面照明装置
CN101206327B (zh) 2006-12-20 2011-11-30 欧睿控股股份有限公司 无接缝显示器及制造无接缝显示器的方法
WO2008122978A2 (en) 2007-04-05 2008-10-16 Itzhak Pomerantz Screen seaming device system and method
CN101868814B (zh) 2007-11-22 2013-06-05 夏普株式会社 显示装置
US8472114B2 (en) * 2008-12-18 2013-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN101593473B (zh) 2009-04-29 2013-06-12 广东威创视讯科技股份有限公司 一种lcd无缝拼接方法及专用图像传输装置
BRPI1000600A2 (pt) 2010-03-04 2011-03-09 Klaus Christoph Liesenberg dispositivo ótico para ocultar bordas de monitores isolados e de arranjos de monitores
US9588264B2 (en) 2011-10-12 2017-03-07 Corning Incorporated Bezel-concealing display covers and display devices
CN102402005B (zh) * 2011-12-06 2015-11-25 北京理工大学 自由曲面双焦面单目立体头盔显示器装置
KR101178634B1 (ko) * 2012-04-04 2012-08-30 김정중 다중 디스플레이장치 연결에 따른 불연속 영상-갭 제거장치 구조
CN104428696B (zh) 2012-06-27 2019-01-18 3M创新有限公司 光学部件阵列
TWI556034B (zh) 2012-07-05 2016-11-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN202794587U (zh) 2012-08-20 2013-03-13 明基材料有限公司 偏光板
TWI486653B (zh) 2013-02-05 2015-06-01 Ye Xin Technology Consulting Co Ltd 影像補償裝置、顯示裝置及拼接型顯示裝置
TWI537899B (zh) 2013-02-05 2016-06-11 業鑫科技顧問股份有限公司 顯示元件、顯示裝置及拼接式顯示器
TWI507943B (zh) 2013-09-27 2015-11-11 Ye Xin Technology Consulting Co Ltd 觸控顯示裝置及拼接式觸控顯示器
TWI492202B (zh) 2013-09-27 2015-07-11 Ye Xin Technology Consulting Co Ltd 顯示裝置及拼接式顯示器
TWI507787B (zh) 2013-09-27 2015-11-11 Ye Xin Technology Consulting Co Ltd 顯示裝置、拼接式顯示器及背光模組
TWI534770B (zh) 2013-09-27 2016-05-21 業鑫科技顧問股份有限公司 影像補償元件、顯示裝置及拼接式顯示器
KR102145563B1 (ko) 2013-10-31 2020-08-18 삼성전자주식회사 베젤 가림 부재를 가진 디스플레이 장치
CN103700323B (zh) 2013-12-31 2015-12-23 深圳市澳柯瑞科技有限公司 无边框显示装置及消除拼缝的大屏幕拼接显示系统
CN203882090U (zh) 2014-03-14 2014-10-15 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板和掩膜系统
CN104950504B (zh) * 2015-07-28 2018-01-09 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及电子设备
TWI567703B (zh) 2015-11-06 2017-01-21 揚昇照明股份有限公司 顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3242155B1 (en) 2019-12-11
TWI652530B (zh) 2019-03-01
US9851480B2 (en) 2017-12-26
TW201740166A (zh) 2017-11-16
US20170322351A1 (en) 2017-11-09
EP3242155A1 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017201391A (ja) プリズムモジュール及び表示装置
JP6681311B2 (ja) 表示装置
JP5269983B2 (ja) 表示装置
WO2016112593A1 (zh) 显示面板和显示装置
KR102478492B1 (ko) 다중 패널 표시장치
TWI588792B (zh) 具邊框窄化設計之顯示裝置
US20170099480A1 (en) Floating image display unit
JP6985962B2 (ja) 表示装置
WO2022030538A1 (ja) 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる光源装置
WO2014023058A1 (zh) 侧光式的背光模块及包括其的液晶显示器
JP5604342B2 (ja) 額縁被覆部材
WO2019007061A1 (zh) 用于双视显示的光栅及双视显示装置
WO2016169173A1 (zh) 导光板、背光源和显示装置
WO2023103967A1 (zh) 电子设备
TWI578070B (zh) 顯示裝置以及條狀透鏡
US9182630B2 (en) Backlight module and liquid crystal display
WO2022080117A1 (ja) 空間浮遊映像表示装置および光源装置
TWI578291B (zh) 顯示裝置
TWI422871B (zh) 光學元件及顯示模組
US11169315B2 (en) Backlight module and display device
KR102355832B1 (ko) 다중 패널 표시장치
WO2020220167A1 (zh) 一种背光模组及显示装置
KR102316887B1 (ko) 다중 패널 표시장치
WO2013089172A1 (ja) 光源装置、面光源装置、表示装置および照明装置
KR20210018660A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330