JP2017200272A - 電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法 - Google Patents

電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200272A
JP2017200272A JP2016087800A JP2016087800A JP2017200272A JP 2017200272 A JP2017200272 A JP 2017200272A JP 2016087800 A JP2016087800 A JP 2016087800A JP 2016087800 A JP2016087800 A JP 2016087800A JP 2017200272 A JP2017200272 A JP 2017200272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
current
secondary battery
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016087800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6690383B2 (ja
Inventor
芳彦 水田
Yoshihiko Mizuta
芳彦 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2016087800A priority Critical patent/JP6690383B2/ja
Priority to US15/495,547 priority patent/US10647204B2/en
Priority to CN201710280160.XA priority patent/CN107444125B/zh
Priority to DE102017206967.8A priority patent/DE102017206967A1/de
Publication of JP2017200272A publication Critical patent/JP2017200272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690383B2 publication Critical patent/JP6690383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】重要な負荷の動作が不安定になることを防ぎつつ、電流を遮断して二次電池を保護する。
【解決手段】本明細書によって開示される電力管理システム10は、二次電池21と、二次電池21に接続される車両発電機50と、二次電池21に接続されると共に車両発電機50に接続される車両負荷60と、車両発電機50から車両負荷60への電力供給を制御する電子制御装置70と、二次電池21の異常状態を検出する電池監視部34と、二次電池21と車両負荷60との間の電流を遮断する電流遮断部25と、電池監視部30において異常状態が検出された後、電流遮断部25において電流を遮断する前に電力制御装置70に対して事前予告するバッテリ装置20の中央処理装置31と、を備え、電子制御装置70は、事前予告に基づいて車両発電機50から車両負荷60への電力供給を制御する構成とした。
【選択図】図3

Description

本明細書によって開示される技術は、電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法に関する。
例えば、車両に搭載された電池パックは、エンジン始動装置など様々な負荷への電力供給を行うと共に、車両発電機(オルタネータ)から充電により電力供給されている。この種の電池パックは、電池パック内部に二次電池を管理する電池管理装置や二次電池の電流を遮断する電流遮断装置を搭載したものがあり、電池管理装置が二次電池の異常を検出すると、電流遮断装置において二次電池の電流を遮断する。このような技術としては、特開2013−195183号公報(下記特許文献1)が知られている。
特開2013−195183号公報
ところで、上記の電池パックによると、電池管理装置が二次電池の異常を検出すると、二次電池を保護するために、電流遮断装置において二次電池の電流を遮断する。このため、負荷への電力供給は、車両発電機によってのみ行われる。
しかしながら、例えば、負荷の消費電量が車両発電機の発電量を超えると、発電電圧が低下してしまい、車両の走行や安全性などに必要な重要な負荷を安定して稼働させることができなくなってしまう。
本明細書では、負荷の動作が不安定になることを防ぎつつ、二次電池を保護する技術を開示する。
本明細書によって開示される技術は、電力管理システムであって、二次電池と、前記二次電池に接続される発電機と、前記二次電池に接続されると共に前記発電機に接続され、前記二次電池および前記発電機の電力供給により稼働する負荷と、前記発電機から前記負荷への電力供給を制御する電力制御部と、前記二次電池の異常状態を検出する検出部と、前記二次電池と前記負荷との間の電流を遮断する電流遮断部と、前記検出部において異常状態が検出された後、前記電流遮断部において前記電流を遮断する前に前記電力制御部に対して前記電流を遮断することを事前予告する制御部と、を備え、前記電力制御部は、前記事前予告に基づいて前記発電機から前記負荷への電力供給を制御する構成とした。
本明細書によって開示される技術によれば、負荷の動作が不安定になることを防ぎつつ、電流を遮断して二次電池を保護することができる。
実施形態1における電力管理システムを示すブロック図 電池管理装置のブロック図 事前予告処理および電流遮断解除処理を示すフローチャート図 電力制御処理を示すフローチャート図 取消処理を示すフローチャート図 実施形態2における事前予告処理および電流遮断解除処理を示すフローチャート図 実施形態2における電力制御処理を示すフローチャート図 実施形態3における事前予告処理および電流遮断解除処理を示すフローチャート図 他の実施形態における電流遮断検出処理を示すフローチャート
(本実施形態の概要)
初めに、本実施形態にて開示する車両の電力管理システムの概要について説明する。本実施形態の電力管理システムは、二次電池と、前記二次電池に接続される発電機と、前記二次電池に接続されると共に前記発電機に接続され、前記二次電池および前記発電機の電力供給により稼働する負荷と、前記発電機から前記負荷への電力供給を制御する電力制御部と、前記二次電池の異常状態を検出する検出部と、前記二次電池と前記負荷との間の電流を遮断する電流遮断部と、前記検出部において異常状態が検出された後、前記電流遮断部において電流を遮断する前に前記電力制御部に対して前記電流を遮断することを事前予告する制御部と、を備え、前記電力制御部は、前記事前予告に基づいて前記発電機から前記負荷への電力供給を制御する構成とした。
また、本実施形態にて開示する二次電池の電池管理装置は、二次電池の異常状態を検出する検出部と、前記検出部において異常状態が検出された場合に、前記二次電池と前記二次電池に接続された負荷との間の電流を遮断状態に切り替える制御部と、を備え、前記制御部は、前記検出部において異常状態を検出した後、前記電流を遮断状態に切り替える前に、前記負荷への電力供給を制御する電力制御部に対して前記電流を遮断することを事前予告する構成とした。
また、本実施形態にて開示するバッテリ装置は、車両に搭載されるバッテリ装置であって、二次電池と、前記二次電池の電池管理装置と、前記二次電池と前記負荷との間の電流を遮断する電流遮断部とを備え、前記制御部は、前記電流遮断部において前記電流を遮断状態に切り替える構成とした。
また、本実施形態にて開示する車両の制御方法は、二次電池の異常状態が検出された際に、車両に搭載された負荷と前記二次電池との間の電流を遮断する車両の制御方法であって、異常状態が検出された後、前記電流が遮断される前に、前記電流の遮断の事前予告がされる予告工程と、前記予告工程の前記事前予告により、前記車両に搭載された発電機から前記負荷への電力供給を制御する電力制御工程と、を含む構成とした。
これらのような構成によると、制御部において電流を遮断状態に切り替えて、負荷から二次電池が切り離される前に、制御部が電力制御部に事前予告する。したがって、事前予告を受けることで、電力制御部は、発電機を継続稼働させて、負荷の発電量を確保したり、優先度の低い負荷への電力制限をしたりすることができ、その後に、二次電池と負荷との間の電流を遮断することができる。これにより、重要な負荷の動作が不安定になることを防ぎつつ、電流を遮断して二次電池を保護することができる。
本明細書によって開示される電力管理システムは、以下の構成としてもよい。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記制御部は、前記検出部において検出される異常状態のレベルに合わせて、前記事前予告を複数回に亘って行う構成としてもよい。
このような構成によると、例えば、異常状態が検出された段階や異常状態のレベルが低い段階でまず1回目の事前予告を行い、異常状態のレベルが高くなった際に、再度事前予告を行うなど、異常状態の初期レベルから複数回に亘って事前予告がされるから、電力制御部において、発電機の発電量を増加させたり、優先度の低い負荷に対する電力制限をしたりするなど電力制御の準備を、異常状態のレベル(事前予告の回数)に応じて段階的に行うことができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記制御部は、前記検出部において異常状態が検出された場合に、前記電力制御部に所定の時間間隔で複数回に亘って前記事前予告する構成としてもよい。
このような構成によると、電流が遮断されるまで事前予告によってカウントダウンされるから、電力制御部において、事前予告の回数に応じて段階的に、発電機の稼働率を高くしたり、優先度の低い負荷に対する電力制限をしたりするなど電力制御の準備を行うことができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記電力制御部は、前記事前予告を検出する度に前記負荷への電力供給を段階的に制御する構成としてもよい。
このような構成によると、電力制御の準備を段階的に進めることで、車両側に負担が集中することを防ぐことができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記制御部は、前記事前予告をした後に、前記検出部において異常状態が解消されたことが検出された場合には、前記電力制御部に対して前記電流の遮断を取り消す取消通知を行うようになっており、前記電力制御部は、前記取消通知により、前記事前予告に基づいて行った前記電力供給の制御をキャンセルする構成としてもよい。
このような構成によると、検出部において二次電池の異常状態が解消されたことを検出した場合には、制御部は電力制御部に対して取消通知をすることで、電力制御部において、事前予告に基づいて行った制御をキャンセルする。つまり、電流を遮断する事前予告をしたものの、二次電池の異常状態が解消されたことで、電力管理システムを通常の状態に速やかに復帰させることができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、前記車両の走行状態を監視する車両監視部を備え、前記制御部は、前記車両監視部において検出された前記車両の走行状態に応じて前記電流の遮断の時期と前記事前予告の時期との間の時間間隔を決定する構成としてもよい。
例えば、車両の走行状態によっては車両を急に停止させることができない場合、負荷の動作が不安定になってしまう虞がある。ところが、このような構成によると、車両の走行状態に応じて、電流遮断の時期と事前予告の時期とを短く設定し、事前予告を早めに行うことで、運転手が余裕をもって対処できるようにすることができる。また、電力制御部においても余裕をもって電力制御することができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、前記電力制御部は、前記車両に設けられた電子制御装置であり、前記車両内には、警告を行う警告発信部が設けられており、前記電子制御装置は、前記制御部からの前記事前予告により前記警告発信部において警告を行う構成としてもよい。
このような構成によると、事前予告が電子制御装置に伝えられ、負荷の制御を行う際に、警告発信部が警告をすることで、車両の使用者に対して注意を促すことができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、前記発電機は、前記車両のエンジンの駆動に伴って稼働する車両発電機であり、前記電子制御部は、前記事前予告があった場合には、前記エンジンのアイドリングを一時的に停止するアイドリングストップを禁止する構成としてもよい。
このような構成によると、アイドリングストップによってエンジンが停止し、発電機と二次電池の双方から電力供給がなくなって負荷が停止してしまうことを防ぐことができる。つまり、発電機によって負荷の発電量を確保し、負荷と二次電池との間の電流が遮断されても負荷の動作が不安定になることを防ぐことができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、前記発電機は、前記車両のエンジンの駆動に伴って稼働する車両発電機であり、前記電力制御部は、前記事前予告があった場合には、前記車両発電機のフィールド電流を増加させる、もしくは、エンジンの駆動回転数を上げることで前記車両発電機の発電量を増加させる構成としてもよい。
このような構成によると、電力制御部が、車両発電機のフィールド電流を増加させ、発電電圧を高めることで発電量を増加させたり、電力制御部が、エンジンの駆動回転数を上げることで車両発電機の発電量を増加させることで負荷に電力を供給することができるから、二次電池から電力供給を受けていた負荷の動作が不安定になることを防ぐことができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記電力制御部は、前記車両発電機のフィールド電流を増加させ、発電電圧を高めることで発電量を増加させる構成としてもよい。
このような構成によると、車両のエンジンの駆動回転数を上げることなく発電機によって容易に発電量を増加させることができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記電力制御部は、エンジンの駆動回転数を上げることで前記車両発電機の発電量を増加させる構成としてもよい。
このような構成によると、エンジンの駆動回転数を上げて発電機の発電量を増加させるから、発電量を大きく増加させることができる。これにより、負荷と二次電池との間の電流が遮断されても負荷の動作が不安定になることを防ぐことができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、前記負荷は、車両走行や安全性に関係のある重要度が高い重要負荷と、車両走行や安全性に関係のない重要度が低い一般負荷とに分類されており、前記電力制御部は、前記事前予告が合った場合には、前記一般負荷への電力供給を低減もしくは停止する電力管理システム。
一般に、車両の負荷は、車両走行に関係のあるエンジンやブレーキなどの駆動系および車両の安全性に関係のある重要負荷と、車両走行や安全性に関係のないヒータや電動開閉ドアなど非駆動系の一般負荷とに分類されるため、一般負荷への電力を低減したり、停止したりすることで、駆動系の重要負荷に供給する電力を確保することができる。これにより、重要負荷の動作が不安定になることを防ぐことができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、前記電力制御部は、前記車両に設けられた電子制御装置であり、前記発電機は、前記車両のエンジンの駆動に伴って稼働する車両発電機であり、前記制御部は、前記検出部において異常状態が検出された場合に、前記電力制御部に所定の時間間隔で複数回に亘って前記事前予告するようになっており、前記電子制御装置は、複数の前記事前予告を検出する度に、アイドリングストップ禁止制御、前記車両発電機のフィールド電流増加による発電量の増加制御、エンジンの駆動回転数を上げることによる発電量の増加制御、車両走行および安全性に関係のない一般負荷への電力供給の低減制御、前記一般負荷への電力停止制御の順に制御を順次増やす構成としてもよい。
このような構成によると、電子制御装置が、事前予告を検出する度に、アイドリングストップ禁止制御、フィールド電流増加による発電量の増加制御、エンジンの駆動回転数を上げることによる発電量の増加制御、一般負荷への電力供給の低減制御、一般負荷への電力停止制御の順に制御を順次増やすことで、重要負荷の電力を確保することができるようになるから、重要負荷の動作が不安定になることを防ぐことができる。
本明細書により開示される電力管理システムの一実施態様として、前記二次電池は、4輪の自動車用の二次電池であり、前記制御部は、前記二次電池を管理する電池管理装置である構成としてもよい。
一般に、自動車用の二次電池として、例えばリチウムイオン電池を用いる場合、リチウムイオン電池を管理する電池管理装置を有しているため、この電池管理装置により、電力制御部に対して事前予告をすることができる。これにより、制御部を別途設ける必要がなく、電力管理システムを簡素化することができる。
<実施形態1>
実施形態1について図1から図5を参照して説明する。
本実施形態の電力管理システム10は、4輪の自動車などの車両に搭載される車両の電力管理システム10であって、図1に示すように、バッテリ装置20と、車両のエンジンに取り付けられる車両発電機50と、バッテリ装置20に接続されると共に、車両発電機50に接続される車両負荷60と、車両負荷60および車両発電機50に接続される電子制御装置(以下、ECU)70と、車両の走行状態を監視する車両監視部80と、警告表示を行う警告表示部90とを備えて構成されている。
車両発電機50は、例えば、オルターネータなどであって、車両の図示しないエンジンに取り付けられ、エンジンの駆動に伴って回転することで発電する。また、車両発電機50は、車両負荷60およびバッテリ装置20に接続されており、車両負荷60やバッテリ装置20などに電力供給を行う。また、車両発電機50は、エンジンの回転数を上げて回転数を上げる、もしくは、図示しないフィールドコイルのフィールド電流を増加させて発電電圧を高くすることで発電量を増加させることができるようになっている。
車両負荷60は、バッテリ装置20もしくは車両発電機50からの電力供給により、稼働する。また、車両負荷60は、車両の走行や車両の安全性に関連する重要負荷61と、車両走行や安全性に関連しない一般負荷62とに分類される。重要負荷61において車両の走行に関する負荷としては、例えば、エンジン始動装置、燃料ポンプ制御装置、アクセル制御装置、ブレーキ制御装置などであって、車両の安全性に関する負荷としては、例えば、パワーステアリング、ABS(アンチロックブレーキシステム)、TCS(トラクションコントロールシステム)、エアバッグ、ヘッドライト、ウインカーなどである。また、一般負荷62としては、例えば、パワースライドドアやパワーウィンドウなどドアの開閉やパワーシートなどの移動を補助するアシスト制御装置、室温を調整する空調装置、オーディオ装置など、快適性を向上させる負荷である。
ECU70は、エンジン、車両負荷60、車両発電機50などと通信線によって接続されており、エンジンの回転数などエンジンを制御するエンジン制御処理や、後述する電力制御処理(「電力制御工程」の一例)を行う。
車両監視部80は、ECU70と通信線で接続されている。また、車両監視部80は、例えば、車両に設けられたナビゲーションシステムと連動することで車両が一般道路と高速道路のいずれの道路を走行しているか監視しており、その監視結果は通信線を通じてECU70に入力される。そして、ECU70は、監視結果に基づいて、車両の走行状態が一般走行か高速走行か判断し、車両の走行状態をバッテリ装置20に入力する。
警告表示部90は、車両のダッシュボードに組み付けられた図示しないインスツルメントパネルに設けられており、ECU70と信号線もしくは通信線によって接続されている。警告表示部90は、ECU70からの表示指示に応答し、警告表示部90を作動させることで運転手や作業者などの使用者に対して警告を促すことができるようになっている。
バッテリ装置20は、車両負荷60に電力供給するものであって、二次電池21と、電流センサ22と、温度センサ23と、電圧センサ24と、電流遮断部25と、電池管理装置(以下、「BMU」)30とを備えて構成されている。
二次電池21は、複数(本実施形態では4つ)のリチウムイオン電池を直列に接続して構成されており、この二次電池21は、負極側がバッテリケースCに設けられた負極端子20Aに接続され、正極側がバッテリケースCに設けられた正極端子20Bに接続されている。
電流センサ22は、二次電池21と負極端子20Aとの間の電力線PLに接続されており、電力線PLに流れる電流を検出し、その検出電流に応じた電流値を出力する。
温度センサ23は、接触式あるいは非接触式とされており、二次電池21の温度を測定し、その測定温度に応じた温度測定値を出力する。
電圧センサ24は、二次電池21の両端子部に接続されており、二次電池21の端子間電圧を検出し、その検出電圧に応じた電圧値を出力する。
電流センサ22、温度センサ23、電圧センサ24は、信号線もしくは通信線を介してBMU30に接続されており、それぞれのセンサからの出力は、BMU30に取り込まれるようになっている。
電流遮断部25は、例えば、FET等の半導体スイッチやリレーであり、二次電池21と正極端子20Bとの間の電力線PL上に設けられている。電流遮断部25は、BMU30からの駆動指令に応答して作動し、二次電池21と正極端子20Bとの間の電力線PLの電流を遮断する。
BMU30は、電流遮断部25およびバッテリケースCに設けられた通信コネクタ20Cに信号線もしくは通信線によって接続されている。また、BMU30は、二次電池21に接続されることで二次電池21から直接電力の供給を受けている。また、BMU30は、図2に示すように、中央処理装置(以下、「CPU」)31と、通信部32と、電流遮断部駆動部33と、電池監視部34と、記憶部35とを備えて構成されている。
通信コネクタ20Cは、図1に示すように、車両のECU70に設けられた車両側通信コネクタ71と接続可能とされており、通信コネクタ20Cと車両側通信コネクタ71とが接続されることでBMU30とECU70とは通信可能状態となる。
通信部32は、図2に示すように、一端がCPU31に接続されると共に、他端が通信コネクタ20Cに接続されており、CPU31とECU70との間の信号もしくはデータの送受信を行う。
電流遮断部駆動部33は、CPU31からの遮断指令もしくは解除指令を受信し、指令に応じた駆動指令を電流遮断部25へ出力する。
電池監視部34は、BMU30に取り込まれた各センサ22,23,24からの出力を取り込むことにより二次電池21の状態をモニタリングして二次電池21の異常状態を検出し、その検出結果をCPU31に出力する。
記憶部35は、BMU30の動作を制御する為の各種のプログラムが記憶されている。
CPU31は、受信した各種の信号やデータと、記憶部35から読み出したプログラムとに基づいて、図3および図5に示すECU70に対する事前予告処理(「予告工程」の一例)や電流遮断処理、取消処理など、各部の監視および制御を行う。
次に、BMU30による事前予告処理および電流遮断処理について説明し、続けて、ECU70における電力制御処理について説明する。
まず、電流遮断処理について簡単に説明する。
BMU30のCPU31は、電池監視部34の検出結果から二次電池21が、例えば、過充電状態、過放電状態、過度な温度上昇など、異常状態になる虞があるか判断する。CPU31は、二次電池21が異常状態になる虞があると判断した場合には、電流遮断部駆動部33を通して遮断指令を電流遮断部25に入力し、二次電池21の電流を遮断する。これにより、二次電池21が過充電状態、過放電状態、過度な温度上昇による劣化状態に至ることを防ぎ、二次電池21を保護することができる。
ところで、電流遮断処理により、電流遮断部25において電流を遮断した場合、二次電池21を保護することができるものの、車両負荷60への電力供給は、車両発電機50によってのみ行われることになる。したがって、車両負荷60の消費電量が車両発電機50の発電量を超えると、発電電圧が低下してしまい、車両走行や安全性に関係する重要負荷61の動作が不安定になってしまう虞がある。そこで、本実施形態のBMU30は、二次電池21の異常状態を検出後、電流遮断部25において電流を遮断する前に、事前予告処理を行う。
以下に、事前予告処理および電流遮断処理について、図3を参照しつつ説明する。
CPU31は、電池監視部34の検出結果に基づいて、二次電池21の状態を監視しており、二次電池21において、例えば、過充電状態、過放電状態、過度な温度上昇など、異常が生じた場合、電池監視部34の検出結果から二次電池21が異常状態であると判断する(S11)。CPU31において二次電池21が異常状態であると判断された場合、CPU31は、電流遮断の時期を決定(S12)し、ECU70に電流遮断の時期を事前予告する(S13)。
そして、CPU31は、電流遮断の時間になったところで、電流遮断部25において電流を遮断する(S14)。
具体的には、CPU31は、電池監視部34の検出結果から二次電池21が異常状態であることを検出すると、例えば、電流を遮断するまでの時間を1分と決定する。
次に、CPU31は、電流遮断の時間が決定したところで、通信部32を通じて、電流遮断が1分後であることを事前予告としてECU70に入力する。そして、CPU31は、事前予告から1分経過したところで、電流遮断部駆動部33を通じて電流遮断部25に遮断指令を入力し、電流遮断部25において電流を遮断する。
次に、事前予告が入力されたECU70の電力制御処理について、図4を参照しつつ説明する。電力制御処理は、車両発電機50から車両負荷60への電力供給の制御を行う。
具体的には、ECU70は、バッテリ装置20におけるBMU30からの事前予告の入力を監視している(S21)。そして、ECU70は、BMU30のCPU31からの事前予告が入力されたことを検出すると、事前予告のあった時間内に以下の制御を行う。
ECU70は、まず、はじめに、エンジンのアイドリングを一時的に停止するアイドリングストップ禁止制御を行い(S22)、エンジンが一時的に停止して車両発電機50から車両負荷60に対して電力供給がなくなることを防ぐ。
次に、車両発電機50が発電している発電量と、車両負荷60が消費している消費電量とを比較し(S23)、消費電量が発電量よりも大きい場合、ECU70は、車両発電機50にフィールド電流の増加指令を入力し、車両発電機50の発電量を増加させる発電量の増加制御を行う(S24)。
ところで、CPU31がECU70に対して事前予告を入力した後に、二次電池21の異常状態が解消された場合には、バッテリ装置20における二次電池21の電流の遮断を解除すると共に、電力制御処理をキャンセルし、電力管理システム10を通常の状態に戻す必要がある。そこで、電力管理システム10は、CPU31において取消処理を行い、続けて、ECU70に対して取消通知を行う。
以下に、CPU31における取消処理について、図5を参照しつつ説明する。
CPU31は、事前予告処理を実施した後も、電池監視部34を通して二次電池21の監視を継続しており、二次電池21において異常状態が改善した場合には、電池監視部34の検出結果から二次電池21の異常状態が解消されていることを検出する(S31)。
そして、CPU31は、電池監視部34の検出結果から二次電池21の異常状態が解消されていることを検出した場合、電流遮断部25において電流遮断がされているか検出する(S32)。CPU31は、電流遮断部25において電流が遮断中であることを検出した場合、電流遮断部駆動部33を通じて電流の遮断を解除する(S33)。
そして、CPU31は、バッテリ装置20の二次電池21から車両負荷60に電力が供給できる状態になったところで、ECU70に取消通知を入力する(S34)。
したがって、図4に示すように、ECU70において、車両発電機50が発電している発電量と、車両負荷60が消費している消費電量とを比較し(S23)、消費電量が発電量よりも大きくない場合には、ECU70は、BMU30からの取消通知の入力を監視し(S23−1)、取消通知の入力がない場合には、所定の時間間隔で、車両負荷60の消費電量が車両発電機50の発電量よりも大きくならないか繰り返しチェックする(S23)。そして、BMU30のCPU31からの取消通知が入力されたことを検出すると、アイドリングストップ禁止制御を解除する(S23−2)。
そして、車両負荷60の消費電量が車両発電機50の発電量よりも大きく、車両発電機50においてフィールド電流の増加により発電量を増加させた場合(S24)には、再度、車両発電機50が発電している発電量と、車両負荷60が消費している消費電量を比較する(S25)。消費電量が発電量よりも大きくない場合、ECU70は、BMU30からの取消通知の入力を監視し(S25−1)、取消通知の入力がない場合には、所定の時間間隔で、車両負荷60の消費電量と車両発電機50の発電量との比較を繰り返し行う(S25)。そして、BMU30のCPU31からの取消通知が入力されたことを検出すると、アイドリングストップ禁止制御を解除する(S25−2)。また車両発電機50における発電量の増加制御を解除することで(S25−3)、車両発電機50を通常の状態に復帰させる。
一方、消費電量が発電量よりも大きい場合には、ECU70は、車両発電機50にエンジンの駆動回転数を上げて車両発電機50の回転数を上げる指令を入力し、車両発電機50の発電量をさらに増加させる(S26)。
そして、車両発電機50において発電量を増加させたところで、再度、車両発電機50が発電している発電量と、車両負荷60が消費している消費電量を比較し(S27)、消費電量が発電量よりも大きくない場合、ECU70は、BMU30からの取消通知の入力を監視し(S27−1)、取消通知の入力がない場合には、所定の時間間隔で、車両負荷60の消費電量と車両発電機50の発電量との比較を繰り返し行う(S27)。そして、BMU30のCPU31からの取消通知が入力されたことを検出すると、アイドリングストップ禁止制御の解除(S27−2)および車両発電機50における発電量の増加制御を解除する(S27−3)。
一方、消費電量が発電量よりも大きい場合、ECU70は、車両負荷60のうち、車両の走行や安全性に関係のない一般負荷62への電力供給の低減もしくは停止を実施し(S28)、消費電量が発電量よりも大きくならないように、車両発電機50から車両負荷60への電力供給の制御を行う。そして、ECU70は、BMU30からの取消通知の入力を監視し(S28−1)、BMU30のCPU31からの取消通知が入力されたことを検出すると、アイドリングストップ禁止制御の解除(S28−2)および車両発電機50における発電量の増加制御を解除する(S28−3)。また、一般負荷62の電力供給の制限を解除し(S28−4)、全ての車両負荷60を復帰させる。
つまり、バッテリ装置20のBMU30は、電流遮断部25において電流を遮断する前に、ECU70に対して事前予告を行うことで、二次電池21から車両負荷60への電力供給がなくなる前に、電力制御をする時間をECU70に与えることができる。
そして、ECU70は、BMU30からの事前通知が入力され、バッテリ装置20の電流が遮断される前に、車両発電機50の発電量を増加させたり、車両負荷60の一般負荷62の消費電量を低減させたりすることで、バッテリ装置20において電流が遮断された後も、車両負荷60の重要負荷61の動作が、電圧低下によって不安定になることを防ぐことができる。
また、ECU70において重要負荷61の動作が不安定になることを防ぐ対策が整った後、バッテリ装置20において電流を遮断して、二次電池21を、車両負荷60や車両発電機50から切り離すことができるから、二次電池21が使用できなくなる前に、保護することができる。
本実施形態は、以上のような構成であって、続いて、電力管理システム10の作用および効果について説明する。
本実施形態では、バッテリ装置20のBMU30が、二次電池21の異常状態を検出すると、電流遮断部25において電流を遮断する所定の時間前に、ECU70に事前通知を入力する。そして、事前通知が入力されたECU70は、バッテリ装置20の電流遮断部25において電流が遮断されるまでの間に、車両発電機50から車両負荷60に供給される電力を制御し、バッテリ装置20からの電力供給がなくなった場合でも、車両負荷60の重要負荷61の動作が電圧低下によって不安定になることを防ぐことができる。
また、バッテリ装置20の二次電池21に関しても、所定の時間経過後に、電流遮断部25において電流が遮断されて、車両負荷60や車両発電機50と切り離された状態になるから、二次電池21の異常状態が悪化して使用できなくなることを防ぐことができる。
また、本実施形態のバッテリ装置20の二次電池21は、リチウムイオン電池からなっており、リチウムイオン電池は、電池の特性から、一般に、電池の電流値や電圧値などの状態を監視するBMU30を有している。したがって、本実施形態によると、BMU30を利用して、ECU70に対して事前予告をするから、例えば、事前予告を行う制御部を別途設けることなく、ECU70に対して事前通知を行うことができる。これにより、電力管理システム10を簡素化すると共に、製造コストが高くなることを防ぐことができる。
また、一般に、4輪自動車用のバッテリ装置は、2輪車用のバッテリ装置とは異なり、エンジンの始動や駆動部材の制御だけでなく、車両内の電装品に対して電力供給する構成となっているため、車両負荷における一般負荷の電力消費量が高い傾向にある。したがって、バッテリ装置から車両負荷への電力供給がなくなると、車両負荷全体の電圧が低下することで、車両負荷の動作が不安定になってしまう。
ところが、本実施形態の電力管理システム10は、4輪自動車のバッテリ装置を使用しているものの、バッテリ装置20において電流が遮断される前に、ECU70に対して事前予告を入力し、ECU70において電力制御することができるから、車両負荷60の動作が不安定になることを防ぐ上で、非常に有効である。
<実施形態2>
次に、実施形態2について図6および図7を参照して説明する。
実施形態2は、実施形態1における事前予告処理および電力制御処理の内容を変更したものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
まず、実施形態2における事前予告処理について、図6を参照しつつ、説明する。実施形態2の事前予告処理は、図6に示すように、異常状態のレベルに合わせて複数回に亘って事前処理を行うものであって、二次電池21の異常状態を検出した後からの処理が実施形態1と異なっている。
具体的には、CPU31は、電池監視部34の検出結果から、二次電池21が例えば、過充電状態、過放電状態、過度な温度上昇など、異常状態に至る虞があるか判断する(S111)。異常状態が検出されない場合、CPU31において二次電池21の監視を継続する。また、CPU31において、二次電池21の異常状態が検出された場合には、CPU31から通信部32を通じて1回目の事前予告をECU70に入力する(S112)。
次に、CPU31は、電池監視部34の検出結果から、異常状態のレベルを判断する(S113)。CPU31において、異常状態のレベルが高くないと判断した場合には、CPU31において、異常状態のレベルが高くなるまで、二次電池21の監視を継続する(S114)。
一方、CPU31において、異常状態のレベルが高く緊急性を要すると判断した場合は、電流遮断の時期を決定する(S115)。具体的には、CPU31が電池監視部34の検出結果から、電流を遮断しなければならないと判断した場合、例えば、電流を遮断するまでの時間を10分と決定する。
次に、CPU31は、電流遮断までの時間を基準に所定の時間間隔で複数回に亘ってECU70に対して事前予告を行う(S116)。具体的には、例えば、CPU31は、ECU70に対して、2回目の事前予告を速やかに行い、次に、電流遮断の5分前、1分前と合計4回に亘って事前予告を行う。
そして、CPU31は、電流遮断の時間になったところで、電流遮断部駆動部33を通じて遮断指令を電流遮断部25へ入力し、電流遮断部25において電流を遮断する(S117)。
次に、実施形態2における電力制御処理について、図7を参照しつつ説明する。実施形態2の電力制御処理は、複数回に亘って入力される事前予告に応じて車両発電機50および車両負荷60の制御を行うものであって、ECU70においてアイドリングストップ禁止制御をした後の処理からが実施形態1と異なっている。
ECU70は、バッテリ装置20におけるBMU30からの事前予告の入力を監視しており(S121)、ECU70は、バッテリ装置20のCPU31から1回目の事前予告が入力されると、まず、警告表示部90において1回目の警告を表示(S122)し、アイドリングストップ禁止制御を行う(S123)。そして、BMU30からの2回目の事前予告の入力を監視する(S124)。
そして、ECU70に対して、BMU30から2回目の事前予告が入力されると、警告表示部90において2回目の警告を表示(S125)し、車両発電機50が発電している発電量と、車両負荷60が消費している消費電量とを比較する(S126)。消費電量が発電量よりも大きくない場合、ECU70は、BMU30からの取消通知の入力を監視し(S126−1)、取消通知の入力がない場合には、所定の時間間隔で、車両負荷60の消費電量が車両発電機50の発電量よりも大きくならないか繰り返しチェックする(S126)。そして、BMU30のCPU31からの取消通知が入力されたことを検出すると、アイドリングストップ禁止制御を解除する(S126−2)。
一方、消費電量が発電量よりも大きい場合には、ECU70は、車両発電機50にフィールド電流の増加指令を入力し、車両発電機50の発電量を増加させる(S127)。そして、BMU30からの3回目の事前予告の入力を監視する(S128)。
次に、ECU70に対して、BMU30から3回目の事前予告が入力されると、警告表示部90において3回目の警告を表示(S129)し、車両発電機50が発電している発電量と、車両負荷60が消費している消費電量とを比較する(S130)。ECU70は、BMU30からの取消通知の入力を監視し(S130−1)、取消通知の入力がない場合には、所定の時間間隔で、車両負荷60の消費電量と車両発電機50の発電量との比較を繰り返し行う(S130)。そして、BMU30のCPU31からの取消通知が入力されたことを検出すると、アイドリングストップ禁止制御を解除する(S130−2)。また車両発電機50における発電量の増加制御を解除することで(S130−3)、車両発電機50を通常の状態に復帰させる。
一方、消費電量が発電量よりも大きい場合には、ECU70は、エンジンの駆動回転数を上げて車両発電機50の回転数を上げ、車両発電機50の発電量をさらに増加させる(S131)。そして、4回目の事前予告の入力を監視する(S132)。
そして、最終的に、ECU70に対して、BMU30から4回目の事前予告が入力されることになると、警告表示部90において最終警告を表示(S133)し、再び、車両発電機50が発電している発電量と、車両負荷60が消費している消費電量を比較する(S134)。消費電量が発電量よりも大きくない場合、ECU70は、BMU30からの取消通知の入力を監視し(S134−1)、取消通知の入力がない場合には、所定の時間間隔で、車両負荷60の消費電量と車両発電機50の発電量との比較を繰り返し行う(S134)。そして、BMU30のCPU31からの取消通知が入力されたことを検出すると、アイドリングストップ禁止制御の解除(S134−2)および車両発電機50における発電量の増加制御を解除する(S134−3)。
一方、消費電量が発電量よりも大きい場合、ECU70は、車両負荷60の一般負荷62への電力供給の低減もしくは停止を実施する(S135)。そして、ECU70は、BMU30からの取消通知の入力を監視し(S135−1)、BMU30のCPU31からの取消通知が入力されたことを検出すると、アイドリングストップ禁止制御の解除(S135−2)および車両発電機50における発電量の増加制御を解除する(S135−3)。また、一般負荷62の電力供給の制限を解除し(S135−4)、全ての車両負荷60を復帰させる。
つまり、本実施形態によると、異常状態が検出された段階でまず1回目の事前予告を行い、異常状態のレベルが高くなった際に、再度事前予告を行うなど、異常状態が検出されたときと、異常状態のレベルが高くなったときに、ECU70に対して事前予告するから、ECU70において電力制御を異常状態のレベル(事前予告の回数)に合わせて、電力制御を段階的に行うことができる。
また、ECU70は、BMU30から段階的に複数回に亘って入力された事前予告により、電力制御の準備を段階的に進めることで、車両側に負担が集中することを防ぐことができる。また、ECU70において、電力制御の準備を段階的に進めているから、例えば、車両発電機による発電量の増加や一般負荷の電力供給の制限など一度に全ての電力制御を行う場合に比べて、電力制御の無駄を低減させることができる。
また、二次電池21の異常状態が解消された際にも、電力制御を行った部分のみを復帰させるだけで済むから、電力管理システム10を通常の状態に速やかに復帰させることができる。さらに、BMU30からECU70に対して事前予告が入力される毎に、使用者に対して警告表示部90において警告が表示されるから、車両が停車可能な場合には、使用者は車両を停車し、バッテリ装置20を保護することができる。
<実施形態3>
次に、実施形態3について図8を参照して説明する。
実施形態3は、実施形態1における事前予告処理および電力制御処理の内容を変更したものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。また、実施形態3の電力制御処理については、実施形態2の電力制御処理と同じ構成であるため、その説明を省略する。
実施形態3の事前予告処理は、図8に示すように、車両の走行状態に合わせて事前予告の開始時期を変更するものであって、電流を遮断する時期を決定した後からの処理が実施形態1と異なっている。
具体的には、CPU31は、電池監視部34の検出結果から、二次電池21が、例えば、過充電状態、過放電状態、過度な温度上昇など、異常状態に至る虞があるか判断する(S211)。異常状態が検出されない場合、CPU31において二次電池21の監視を継続する。また、CPU31において、二次電池21の異常状態が検出された場合、CPU31は、電流遮断の時期を決定(S212)する。具体的には、電流遮断の時期を異常状態が検出されてから30分後に決定する。
次に、CPU31は、予め車両のECU70から入力された車両の走行状態に基づいて事前予告の時期を判断する(S213)。CPU31の判断の結果、走行状態が高速走行の場合、事前予告開始時期を早期に設定(S214)し、走行状態が一般走行の場合、事前予告開始時期を通常に設定する(S215)。
具体的には、例えば、車両が高速道路を走行している場合、速やかに車両を停車することができない虞があるため、CPU31は、例えば、事前予告の開始時期を、直ちに開始するように設定し、早期の所定時間間隔で複数回に亘ってECU70に対して事前予告を行う(S216)。具体的には、例えば、CPU31は、ECU70に対して、2回目の事前予告を速やかに行い、次に、電流遮断の20分前、10分前と複数回に亘って事前予告を行う。
一方、車両が一般道路を走行している場合、車両を速やかに停車することが可能と考えられるため、事前予告の開始時期を電流遮断開始の10分前に設定する。そして、CPU31は、電流遮断までの時間を通常の所定時間間隔で複数回に亘ってECU70に対して事前予告を行う(S217)。
そして、CPU31は、電流遮断の時間になったところで、電流遮断部駆動部33を通じて遮断指令を電流遮断部25へ入力し、電流遮断部25において電流を遮断する(S218)。
すなわち、本実施形態によると、車両の走行状態によっては車両を急に停止させることができない場合には、使用者が余裕をもって対処できるように、早めに警告することができると共に、ECU70においても余裕をもって電力制御することができる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、電流センサ22、温度センサ23、電圧センサ24からの出力に基づいてBMU30が二次電池21の異常状態を検出する構成にした。しかしながら、これに限らず、各種センサを設けることで、BMUにおいて、二次電池内で発生するガスや二次電池の膨張などを種々の異常状態を検出できるように構成してもよい。
(2)上記実施形態では、車内に警告表示部90を設けて、使用者に対して警告を表示する構成とした。しかしながら、これに限らず、音声や警告音、警告灯などによって使用者に警告する構成にしてもよい。
(3)上記実施形態では、電流遮断部25を、半導体スイッチやリレーによって構成した。しかしながら、これに限らず、過電流によって溶断されるヒューズや、過電流および強制的に溶断可能なSCプロテクター(Self Control Protector)などの保護素子などによって構成してもよい。
(4)上記実施形態では、バッテリ装置20のBMU30が、事前予告を行い、電流遮断部25において電流を遮断するよりも前に、ECU70が電力制御する構成とした。しかしながら、これに限らず、電流が遮断されたことを検出することで、電力制御を速やかに行い、重要な負荷の動作が不安定になることを防ぎつつ、二次電池を保護する構成にしてもよい。
以下に、電流が遮断されたことを検出する電流遮断検出処理について詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態のバッテリ装置の構成については、実施形態1と共通する構成であるため、その説明を省略する。また、ECU70において行われる電力制御処理については、実施形態1における「事前予告」を「電流遮断通知」に読み替えるものとする。
まず、電流遮断検出処理を説明する前に、電流の遮断を検出する手段について説明する。
一般に、オルターネータなどの車両発電機は、エンジンの駆動回転と連動して回転し、発電する。このため、回転を利用して発電した電流は交流であり、車両発電機は、交流を直流変換させて電力供給を行う。
したがって、車両発電機から供給される電力は、交流から直流に変換したとしても、脈動のような定期的な電圧変動、いわゆるリップル電圧が発生する。
ところが、このリップル電圧は、車両発電機が接続された電源回路にバッテリ装置が接続されていると、バッテリ装置がリップル電圧を吸収し、バッテリ装置において電流が遮断されると、リップル電圧が吸収されず、電圧変動が顕著化することを特定した。
そこで、以下の実施形態では、電圧センサ24によって、電源回路のおける電圧変動を検出することで、電流遮断部25での電流の遮断が検出できることを特定し、この検出結果に基づいて、電力制御を行うこととした。
次に、電流遮断検出処理について図9を参照して、説明する。
電流遮断検出処理では、電圧センサ24から電池監視部34に入力された電圧値にもとにその結果をCPU31が監視している(S311)。そして、電圧センサ24においてリップル電圧が検出された場合には、CPU31は、電源遮断部において電流が遮断されたと判断し、ECU70に対して電流遮断通知を行う(S312)。
以上のように、電流が遮断されたことを検出する電流遮断検出処理によって電流が遮断されたことを検出することで、電力制御を速やかに行い、重要負荷61の動作が不安定になることを防ぎつつ、二次電池21を保護することができる。
また、例えば、電流遮断部25において故障が発生したり、電力線PLが断線したりするなど、意図せずに、二次電池21の電流が遮断された場合においても、CPU31からECU70に対して電流遮断通知を行うことで、重要負荷61の動作が不安定になることを防ぐことができる。
(5)上記実施形態では、二次電池21を、リチウムイオン電池を直列に接続して構成した。しかしながら、これに限らず、電池管理装置が設けられた電池(例えば、鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池など)を用いてもよい。
10:電力管理システム
21:二次電池
25:電流遮断部
30:電池管理装置(「制御部」の一例)
31:中央処理装置(「制御部」の一例)
34:電池監視部(「検出部」の一例)
50:車両発電機(「発電機」の一例)
60:車両負荷(「負荷」の一例)
61:重要負荷(「負荷」の一例)
62:一般負荷(「負荷」の一例)
70:電子制御装置(「電力制御部」の一例)
80:車両監視部
90:警告表示部(「警告発信部」の一例)

Claims (15)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池に接続される発電機と、
    前記二次電池に接続されると共に前記発電機に接続され、前記二次電池および前記発電機の電力供給により稼働する負荷と、
    前記発電機から前記負荷への電力供給を制御する電力制御部と、
    前記二次電池の異常状態を検出する検出部と、
    前記二次電池と前記負荷との間の電流を遮断する電流遮断部と、
    前記検出部において異常状態が検出された後、前記電流遮断部において電流を遮断する前に前記電力制御部に対して前記電流を遮断することを事前予告する制御部と、を備え、
    前記電力制御部は、前記事前予告に基づいて前記発電機から前記負荷への電力供給を制御する電力管理システム。
  2. 前記制御部は、前記検出部において検出される異常状態のレベルに合わせて、前記事前予告を複数回に亘って行う請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記制御部は、前記検出部において異常状態が検出された場合に、前記電力制御部に所定の時間間隔で複数回に亘って前記事前予告する請求項1または請求項2に記載の電力管理システム。
  4. 前記電力制御部は、前記事前予告を検出する度に前記負荷への電力供給を段階的に制御する請求項3に記載の電力管理システム。
  5. 前記制御部は、前記事前予告をした後に、前記検出部において異常状態が解消されたことが検出された場合には、前記電力制御部に対して前記電流の遮断を取り消す取消通知を行うようになっており、
    前記電力制御部は、前記取消通知により、前記事前予告に基づいて行った前記電力供給の制御をキャンセルする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電力管理システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、
    前記車両の走行状態を監視する車両監視部を備え、
    前記制御部は、前記車両監視部において検出された前記車両の走行状態に応じて前記電流の遮断の時期と前記事前予告の時期との間の時間間隔を決定する電力管理システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、
    前記電力制御部は、前記車両に設けられた電子制御装置であり、
    前記車両内には、警告を行う警告発信部が設けられており、
    前記電子制御装置は、前記制御部からの前記事前予告により前記警告発信部において警告を行う電力管理システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、
    前記電力制御部は、前記車両に設けられた電子制御装置であり、
    前記発電機は、前記車両のエンジンの駆動に伴って稼働する車両発電機であり、
    前記電子制御装置は、前記事前予告があった場合には、前記エンジンのアイドリングを一時的に停止するアイドリングストップを禁止する電力管理システム。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、
    前記発電機は、前記車両のエンジンの駆動に伴って稼働する車両発電機であり、
    前記電力制御部は、前記事前予告があった場合には、前記車両発電機のフィールド電流を増加させる、もしくはエンジンの駆動回転数を上げることで前記車両発電機の発電量を増加させる電力管理システム。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、
    前記負荷は、車両走行または安全性の少なくともどちらか一方に関係のある重要度が高い重要負荷と、車両走行または安全性と関係のない重要度が低い一般負荷とに分類されており、
    前記電力制御部は、前記事前予告が合った場合には、前記一般負荷への電力供給を低減もしくは停止する電力管理システム。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の電力管理システムは、車両に搭載される電力管理システムであって、
    前記電力制御部は、前記車両に設けられた電子制御装置であり、
    前記発電機は、前記車両のエンジンの駆動に伴って稼働する車両発電機であり、
    前記制御部は、前記検出部において異常状態が検出された場合に、前記電力制御部に所定の時間間隔で複数回に亘って前記事前予告するようになっており、
    前記電子制御装置は、複数の前記事前予告を検出する度に、アイドリングストップ禁止制御、前記車両発電機のフィールド電流増加による発電量の増加制御、エンジンの駆動回転数を上げることによる発電量の増加制御、車両走行および安全性に関係のない一般負荷への電力供給の低減制御、前記一般負荷への電力停止制御の順に制御を順次増やす電力管理システム。
  12. 前記二次電池は、4輪の自動車に搭載されるエンジン始動用の二次電池であり、
    前記制御部は、前記二次電池を管理する電池管理装置である請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の電力管理システム。
  13. 二次電池の異常状態を検出する検出部と、
    前記検出部において異常状態が検出された場合に、前記二次電池と前記二次電池に接続された負荷との間の電流を遮断状態に切り替える制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記検出部において異常状態を検出した後、前記電流を遮断状態に切り替える前に、前記負荷への電力供給を制御する電力制御部に対して前記電流を遮断することを事前予告する二次電池の電池管理装置。
  14. 車両に搭載されるバッテリ装置であって、
    二次電池と、
    請求項13に記載の二次電池の電池管理装置と、
    前記二次電池と前記負荷との間の電流を遮断する電流遮断部と、
    前記制御部は、前記電流遮断部において前記電流を遮断状態に切り替えるバッテリ装置。
  15. 二次電池の異常状態が検出された際に、車両に搭載された負荷と前記二次電池との間の電流を遮断する車両の電力管理方法であって、
    異常状態が検出された後、前記電流が遮断される前に、前記電流の遮断の事前予告がされる予告工程と、
    前記予告工程の前記事前予告により、前記車両に搭載された発電機から前記負荷への電力供給を制御する電力制御工程と、を含む車両の電力管理方法。
JP2016087800A 2016-04-26 2016-04-26 電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法 Active JP6690383B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087800A JP6690383B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法
US15/495,547 US10647204B2 (en) 2016-04-26 2017-04-24 Electric energy management system, management device for energy storage device, energy storage apparatus and electric energy management method for vehicle
CN201710280160.XA CN107444125B (zh) 2016-04-26 2017-04-25 电力管理系统、管理装置、蓄电装置及电力管理方法
DE102017206967.8A DE102017206967A1 (de) 2016-04-26 2017-04-26 System zur verwaltung elektrischer energie, verwaltungs- einrichtung für energiespeicherungs-einrichtung, energiespeicherungsvorrichtung und verfahren zur verwaltung elektrischer energie für fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087800A JP6690383B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200272A true JP2017200272A (ja) 2017-11-02
JP6690383B2 JP6690383B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60021197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087800A Active JP6690383B2 (ja) 2016-04-26 2016-04-26 電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10647204B2 (ja)
JP (1) JP6690383B2 (ja)
CN (1) CN107444125B (ja)
DE (1) DE102017206967A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021078237A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社Gsユアサ 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム
US11381095B2 (en) 2018-02-01 2022-07-05 Gs Yuasa International Ltd. Management device, energy storage apparatus, and management method for energy storage device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708148B2 (ja) * 2017-03-07 2020-06-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電池の保護回路
DE102020122508A1 (de) * 2020-08-28 2022-03-03 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Energieversorgungsvorrichtung, verfahren zum versorgen zumindest eines elektrischen verbrauchers und fahrzeug
CN112051513B (zh) * 2020-09-10 2023-09-19 中车大连电力牵引研发中心有限公司 一种电源板状态检测电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100110594A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Delphi Technologies, Inc. Fast response failure mode control methodology for a hybrid vehicle having an electric machine
JP2012105504A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sharp Corp 直流給電システム
WO2014141809A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック、移動体および制御方法
JP2015524362A (ja) * 2012-07-04 2015-08-24 ボルボ トラック コーポレイション ハイブリッド車両電気装置を制御するための方法
JP2016023979A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池の劣化判定装置及び鉛蓄電池の劣化判定方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338564B2 (ja) * 1994-09-28 2002-10-28 富士通株式会社 電池パックおよび電池パックを使用する装置
JP3624831B2 (ja) 2000-12-28 2005-03-02 株式会社デンソー 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
JP4745879B2 (ja) 2006-04-06 2011-08-10 日立ビークルエナジー株式会社 ハイブリッド車両制御システム、ハイブリッド車両制御方法及び車両用蓄電池制御システム
JP4305541B2 (ja) * 2007-03-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2009051243A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車用警報装置
JP2009118576A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Toyota Motor Corp 発電制御装置
DE102008043943A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Netzwerks, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE102008010971A1 (de) * 2008-02-25 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Schutzsystem für Batteriemodule
US20100109437A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Fattic Gerald T Battery pack disconnection method for a hybrid vehicle
US8229616B2 (en) * 2009-03-05 2012-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging/discharging control system for hybrid vehicle and method for controlling same
JP5152408B2 (ja) * 2009-06-10 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2011015473A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
KR101232786B1 (ko) * 2009-12-30 2013-02-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩 관리 장치 및 방법
JPWO2012050210A1 (ja) * 2010-10-15 2014-02-24 三洋電機株式会社 蓄電システム及び制御装置
JP5270775B1 (ja) * 2012-03-09 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP2013195183A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Toyota Motor Corp 電源装置の異常監視システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源装置の異常監視方法
KR101342602B1 (ko) 2012-03-23 2013-12-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN104428184B (zh) * 2012-07-27 2016-01-20 日产自动车株式会社 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP5825269B2 (ja) * 2013-01-24 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP5907118B2 (ja) 2013-05-22 2016-04-20 株式会社デンソー 電源システム異常検出装置
JP6241145B2 (ja) * 2013-08-30 2017-12-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御システム
JP6111967B2 (ja) 2013-10-08 2017-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源システム
JP6064863B2 (ja) 2013-10-28 2017-01-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電力回生システム
US9908419B2 (en) * 2015-11-24 2018-03-06 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a DC/DC power converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100110594A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Delphi Technologies, Inc. Fast response failure mode control methodology for a hybrid vehicle having an electric machine
JP2012105504A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sharp Corp 直流給電システム
JP2015524362A (ja) * 2012-07-04 2015-08-24 ボルボ トラック コーポレイション ハイブリッド車両電気装置を制御するための方法
WO2014141809A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック、移動体および制御方法
JP2016023979A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 鉛蓄電池の劣化判定装置及び鉛蓄電池の劣化判定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11381095B2 (en) 2018-02-01 2022-07-05 Gs Yuasa International Ltd. Management device, energy storage apparatus, and management method for energy storage device
JP2021078237A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 株式会社Gsユアサ 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム
JP7360599B2 (ja) 2019-11-08 2023-10-13 株式会社Gsユアサ 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6690383B2 (ja) 2020-04-28
DE102017206967A1 (de) 2017-10-26
CN107444125B (zh) 2022-03-04
CN107444125A (zh) 2017-12-08
US10647204B2 (en) 2020-05-12
US20170310150A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107444125B (zh) 电力管理系统、管理装置、蓄电装置及电力管理方法
US8977416B2 (en) Electric vehicle and method for controlling emergency thereof
CN108604516B (zh) 继电器装置
KR101428262B1 (ko) 차량 배터리 전원 제어 장치
JP6614443B2 (ja) バッテリ装置、車両、電池管理プログラムおよびバッテリ装置の管理方法
JP6790474B2 (ja) 二次電池の監視装置、電池システム、二次電池の保護システム、車両
JP2002200948A (ja) 車両用配電装置
JP6614452B2 (ja) リレー装置
JP3685326B2 (ja) 車両用電源システム
WO2005049366A1 (en) Abnormality monitoring apparatus in load drive circuit
JP5010288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP3033243B1 (en) Method and system for controlling an isolated hv circuit
JP4875368B2 (ja) 車両電力分配システム
JP2008087534A (ja) 車両用負荷制御システム
JP2003220908A (ja) 車両用電力供給装置
US10144303B2 (en) Monitoring device for a vehicle and method for monitoring a vehicle
JPH09312937A (ja) 車両用電源分配装置
JP2010233448A (ja) 自動車の高電圧系遮断装置
JP2008048533A (ja) 発電機故障検出装置および発電機故障検出方法
JP3379081B2 (ja) 車両用電源分配装置
JP6627598B2 (ja) 車載電源装置
JP2003226208A (ja) 車両用電源システム
JP2020022366A (ja) 車両
JPH1159293A (ja) 車両用電源装置及び車両用電源システム
JP2007252152A (ja) 発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150