JP7360599B2 - 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム - Google Patents

移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7360599B2
JP7360599B2 JP2019203415A JP2019203415A JP7360599B2 JP 7360599 B2 JP7360599 B2 JP 7360599B2 JP 2019203415 A JP2019203415 A JP 2019203415A JP 2019203415 A JP2019203415 A JP 2019203415A JP 7360599 B2 JP7360599 B2 JP 7360599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage devices
current
storage device
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021078237A (ja
Inventor
剛之 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2019203415A priority Critical patent/JP7360599B2/ja
Publication of JP2021078237A publication Critical patent/JP2021078237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360599B2 publication Critical patent/JP7360599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、移動体の電源システムに関する。
現在、各自動車メーカーにおいて、自動ブレーキシステムや自動運転技術の開発が盛んに行われている。このような車両(移動体)の電化の流れは、車両の電源装置の重要性を一段と増加させている。車両の電源としては、鉛蓄電装置1個とオルタネータによる電源供給が現在も主流である。蓄電装置が突然故障したり、外部端子に接続されたハーネスが外れたりすると、車両に対する電力供給が途絶える場合があることから、蓄電装置を2つ並列に接続して冗長性を持たせることが求められていた。下記文献1には、車両用電源装置を、制御装置と、電気負荷と、メインリレーと、スタータと、オルタネータと、鉛蓄電池と、ニッケル水素充電池などを含んで構成する点が記載されている。
特開2015-67042号公報
蓄電装置は、安全性を確保するため、過充電などの異常が発生した時に電流を遮断する電流遮断装置を設けている場合がある。例えば2つの蓄電装置を並列に接続する電源システムでは、2つの蓄電装置のうち一方の蓄電装置が異常になった場合、一方の蓄電装置の電流を遮断しても、もう一方の蓄電装置で、車両への電力供給を継続することが可能である。
しかしながら、もう一方の蓄電装置が異常になった時点で電流を遮断すると、2つの蓄電装置とも遮断された状態となり、車両への電力供給が途絶える。
従来は全ての蓄電装置(上述した例では2つの蓄電装置)が異常になった場合の制御について十分に検討されていなかった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、並列に接続された複数の蓄電装置が全て異常になっても移動体の急な負荷変動に伴う電力供給に備えることを目的とする。
移動体の電源システムの制御方法であって、前記電源システムは、移動体負荷に対して接続された複数の蓄電装置であって互いに並列に接続されている複数の蓄電装置と、前記蓄電装置毎に設けられており、当該蓄電装置の電流を遮断する電流遮断装置とを備えており、当該制御方法は、各前記蓄電装置の異常を検出するステップと、全ての前記蓄電装置が異常である場合、少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にするステップと、を含む。
移動体の電源システムは、移動体負荷に対して接続された複数の蓄電装置であって互いに並列に接続されている複数の蓄電装置と、前記蓄電装置毎に設けられており、当該蓄電装置の電流を遮断する電流遮断装置と、制御部と、を備え、前記制御部は、全ての前記蓄電装置が異常である場合、少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にする。
並列に接続された複数の蓄電装置が全て異常になっても移動体の急な負荷変動に伴う電力供給に備えることが出来る。
実施形態1における車両の側面図 電源システムのブロック図 蓄電装置の電気的構成を示すブロック図 蓄電装置の分解斜視図 二次電池の平面図 図5AのA-A線断面図 二次電池の充電カーブを示す図 電源システムの充電制御のシーケンス図 実施形態2における電源システムの充電制御のシーケンス図 実施形態3における電源システムのブロック図 実施形態4における充電電気量Qの制限処理のフローチャート 他の実施形態における電源システムのブロック図
(1)移動体の電源システムの制御方法であって、前記電源システムは、移動体負荷に対して接続された複数の蓄電装置であって互いに並列に接続されている複数の蓄電装置と、前記蓄電装置毎に設けられており、当該蓄電装置の電流を遮断する電流遮断装置とを備えており、当該制御方法は、各前記蓄電装置の異常を検出するステップと、全ての前記蓄電装置が異常である場合、少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にするステップと、を含む。
蓄電装置が異常になると、電流遮断装置を遮断状態にして電流を遮断することで、蓄電装置の安全性を確保する考え方が一般的であった。
この方法では、電流遮断により蓄電装置の安全性を確保する従来の発想を逆にして、全ての蓄電装置が異常である場合、少なくとも1つの電流遮断装置を通電状態にする。少なくとも1つの電流遮断装置を通電状態することで、異常後も、少なくとも1つの蓄電装置は移動体に接続された状態になることから、いずれの蓄電装置も移動体に接続されない場合に比べ、移動体の急な負荷変動に伴う電力供給に備えることが出来る。
(2)移動体の電源システムの制御方法は、一部の前記蓄電装置が異常である場合、異常になった前記蓄電装置の前記電流遮断装置は遮断状態にし、異常になっていない前記蓄電装置の前記電流遮断装置は通電状態に維持するステップを含んでもよい。
この方法では、一部の蓄電装置が遮断された以降も、他の蓄電装置は移動体との接続を維持することが出来る。異常が過充電である場合は、移動体との接続を維持することにより、過充電に至っていない他の蓄電装置で、充電を継続することが出来る。
(3)移動体の電源システムの制御方法は、全ての前記蓄電装置が異常である場合、いずれの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にするかを各前記蓄電装置の異常の種類に基づいて決定してもよい。
蓄電装置が異常になった場合、その蓄電装置の電流遮断装置を通電状態にしたままにすると蓄電装置が完全に使用不能になる可能性がある。しかし、蓄電装置が完全に使用不能になる可能性は異常の種類によって異なる。この方法では、いずれの蓄電装置の電流遮断装置を通電状態にするかを異常の種類に基づいて決定するので、異常の種類によらず決定する場合に比べ、蓄電装置が完全に使用不能になる可能性を低減できる。
(4)各前記蓄電装置は、蓄電素子と、前記蓄電素子を管理する管理部とを備えており、前記異常の種類には前記蓄電素子の異常と前記管理部の異常とがあり、全ての前記蓄電装置が異常である場合、前記蓄電素子の異常である前記蓄電装置の前記電流遮断装置を遮断状態にし、前記管理部の異常である前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にしてもよい。
管理部の異常は蓄電素子の異常に比べて電流遮断装置を通電状態にした場合に蓄電装置が完全に使用不能になる可能性が低い。この方法では、管理部の異常である蓄電装置の電流遮断装置を通電状態にするので、蓄電素子の異常である蓄電装置の電流遮断装置を通電状態にする場合に比べ、蓄電装置が完全に使用不能になる可能性を低減できる。
(5)前記異常は過充電を含み、移動体の電源システムの制御方法は、全ての前記蓄電装置が異常である場合、過充電である前記蓄電装置の前記電流遮断装置を遮断状態にし、過充電以外の異常である前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にしてもよい。
充電が継続した場合、過充電である蓄電装置はそれ以外の異常である蓄電装置に比べて電池性能を失う電圧に到達するまでの時間が短い。この時間が短いと移動体が停止する前に電池性能が失われる可能性がある。例えば電池性能が失われると電源システムの制御部、ブレーキシステム、パワーステアリングなどに電力が供給されなくなり、移動体が安全に停止できなくなる可能性がある。電池性能が失われているためハザードランプを点灯することもできなくなる。このため、全ての蓄電装置が異常になった場合、過充電である蓄電装置の電流遮断装置を通電状態にし、それ以外の異常である蓄電装置の電流遮断装置を遮断状態にすることは、移動体を安全に停止させる上で望ましくない。
この方法では、充電が継続した場合、過充電でない蓄電装置によって受け入れることが出来る。過充電でない蓄電装置によって受け入れることで、過充電の蓄電装置で、充電電流を受ける場合に比べて、蓄電装置が電池性能を失う電圧に到達するまでの時間が長くなるため、移動体が安全に停止できるまでの時間を確保することが出来る。
(6)前記異常は過充電を含み、移動体の電源システムの制御方法は、全ての前記蓄電装置が異常である場合、最後に異常になった前記蓄電装置の異常が過充電である場合は、最後に異常になった前記蓄電装置を含む少なくとも2つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にしてもよい。
全ての蓄電装置が異常になった場合でも、移動体が安全に停止できるまでの時間を確保することが望ましく、対策が求められていた。
この方法では、最後に異常になった蓄電装置の異常が過充電である場合は、最後に異常になった蓄電装置を含む少なくとも2つの蓄電装置の電流遮断装置を通電状態にすることで、過充電後に充電が継続した場合、充電電流を少なくとも2つの蓄電装置で分担して受け入れることが出来る。充電電流を少なくとも2つの蓄電装置で分担して受け入れることで、最後に異常(過充電)になった1つの蓄電装置だけで、充電電流を受ける場合に比べて、各蓄電装置の電圧上昇が遅くなる。そのため、最後に異常(過充電)になった蓄電装置が電池性能を失う電圧に到達するまでの時間が長くなるため、移動体が安全に停止できるまでの時間を確保することが出来る。
(7)前記異常は過充電であり、電源システムの制御方法は、全ての前記蓄電装置が過充電である場合、少なくとも2つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にしてもよい。
全ての蓄電装置が過充電になった場合でも、移動体が安全に停止できるまでの時間を確保することが望ましく、対策が求められていた。
この方法では、少なくとも2つの電流遮断装置を通電状態にすることで、過充電後に充電が継続した場合、充電電流を少なくとも2つの蓄電装置で分担して受け入れることが出来る。充電電流を少なくとも2つの蓄電装置で分担して受け入れることで、1つの蓄電装置だけで、充電電流を受ける場合に比べて、各蓄電装置の電圧上昇が遅くなる。そのため、各蓄電装置が電池性能を失う電圧に到達するまでの時間が長くなるため、移動体が安全に停止できるまでの時間を確保することが出来る。
(8)電源システムの制御方法は、全ての前記蓄電装置が過充電になった場合、最後に過充電に至った前記蓄電装置以外の前記蓄電装置の前記電流遮断装置を遮断状態から通電状態に切り換え、最後に過充電に至った前記蓄電装置の前記電流遮断装置は通電状態を維持するステップを含んでもよい。
この方法では、全ての蓄電装置が過充電になった以降も、蓄電装置は移動体との接続を維持することから、移動体の急な負荷変動に対する電源供給に備えることが出来る。全ての蓄電装置が過充電になった以降、充電電流は全ての蓄電装置が分担して受け入れるため、蓄電装置の電圧上昇を抑えることが出来、移動体が安全に停止できるまでの時間を確保することが出来る。
(9)電源システムの制御方法は、更に、全ての前記蓄電装置が異常である場合、前記移動体に停車を要求する警告ステップを含んでもよい。
この方法では、全ての蓄電装置が異常になった以降、ドライバーが異常に気付かず走行を続けることを抑制し、ドライバーに移動体の停車を促すことが出来る。
(10)電源システムの制御方法は、更に、前記移動体の停車後、エンジンが停止した場合、全ての前記蓄電装置の前記電流遮断装置を遮断状態にして全ての前記蓄電装置の使用を禁止するステップを含んでもよい。
この方法では、全ての蓄電装置が異常になった以降も、蓄電装置と移動体の接続を維持することにより移動体が安全に停止するまでの時間を確保しつつ、移動体停車後、エンジンが停止した以降は、異常となった蓄電装置の使用を禁止できる。
(11)電源システムの制御方法は、全ての前記蓄電装置が異常になって少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にした後、前記電流遮断装置を通電状態にした前記蓄電装置のうちいずれかの前記蓄電装置の充電電気量が限界電気量を超えた場合、対応する前記電流遮断装置を遮断状態にすることにより、限界電気量を超えた前記蓄電装置の電流を遮断するステップを含んでもよい。
この方法では、全ての蓄電装置が異常になって少なくとも1つの蓄電装置の電流遮断装置を通電状態にした後、いずれかの蓄電装置の充電電気量が限界電気量を超えると、電流を遮断するので、蓄電装置が限界電気量を超えて充電されることを抑制できる。限界電気量を、蓄電装置が電池性能を維持可能な範囲に定めることで、充電により、蓄電装置が電池性能を失うことを抑制できる。
<実施形態1>
1.車両の電源システム30の説明
図1に示すように、車両10はエンジン駆動車であり、セルモータ等のエンジン始動装置21、電源システム30を備えている。車両10は移動体の一例である。図1は省略してあるが、車両10には、エンジン始動装置21以外に、車両発電機であるオルタネータ23、電気負荷25が搭載されている。電気負荷25は、定格12Vであり、エアコン、オーディオ、カーナビゲーションなどを例示することができる。
図2は車両の電源システム30の電気的構成を示すブロック図である。
電源システム30は、第1蓄電装置50Aと、第2蓄電装置50Bと、車両ECU(電子制御装置:Electronic Control Unit)31と、DC-DCコンバータ35を含んで構成されている。車両ECU31は制御部の一例である。第1蓄電装置50A及び第2蓄電装置50Bは蓄電装置の一例である。
第1蓄電装置50Aは、第1電流遮断装置53A、第1組電池60A、第1管理装置100Aを含み、第2蓄電装置50Bは、第2電流遮断装置53B、第2組電池60B、第2管理装置100Bを含む。第1蓄電装置50A、第2蓄電装置50Bは、定格12Vである。第1組電池60Aが第1蓄電部の一例、第2組電池60Bが第2蓄電部の一例である。
第1蓄電装置50Aは、電力線37に接続されている。第1蓄電装置50Aには、電力線37を介して、エンジン始動装置21、オルタネータ23、電気負荷25が接続されている。エンジン始動装置21、電気負荷25は車両負荷の一例である。
第2蓄電装置50Bは、DC-DCコンバータ35を介して第1蓄電装置50Aに対して接続されている。DC-DCコンバータ35は、第2蓄電装置50Bに対する充電と放電を制御可能な双方向のDC-DCコンバータである。DC-DCコンバータ35は、第2蓄電装置50Bの充放電を制御する調整装置である。調整装置はDC-DCコンバータ以外でもよい。
車両ECU31は、第1蓄電装置50A、第2蓄電装置50B、及びDC-DCコンバータ35と通信可能に接続されている。車両ECU31は、電源システム30の制御部であり、CPU32と、メモリ33を備える。車両ECU31は、各蓄電装置50A、50Bから監視データを一定周期で受信する。CPU32は、蓄電装置50A、50Bの状態に応じて、DC-DCコンバータ35を制御することで、蓄電装置50A、50Bの充放電制御を行う。メモリ33は、充放電制御を実行するためのプログラムが記憶されている。
車両ECU31は、車両10のエンジン(駆動装置)を制御する他の車両ECUから、エンジンの動作状態や車両10の走行状態の情報を得ることが出来る。
DC-DCコンバータ35は、負荷側のA点の電圧を制御することで、蓄電装置50Bから電気負荷25への電力供給を制御することが出来る。オルタネータ23の出力電圧よりもA点の電圧を高くすることで、電気負荷25に対して電力供給を行い、オルタネータ23の出力電圧よりもA点の電圧を低くすることで、電気負荷25に対する電力供給をストップ出来る(放電制御)。
DC-DCコンバータ35は、蓄電装置側のB点の電圧を制御することで、蓄電装置50Bへの電力供給を制御することが出来る。第2蓄電装置50Bの出力電圧よりもB点の電圧を高くすることで、オルタネータ23から電力線37を経由して第2蓄電装置50Bに対して電力供給を行い、第2蓄電装置50Bの出力電圧よりもB点の電圧を低くすることで、第2蓄電装置50Bに対する電力供給をストップ出来る(充電制御)。
2つの蓄電装置50A、50Bを並列に接続することで、一方の蓄電装置(例えば、第1蓄電装置50A:メイン蓄電装置)に異常が起きた場合でも、もう一方の蓄電装置(例えば、第2蓄電装置50B:サブ蓄電装置)で、車両10に対する電力供給を継続することが出来、車両10の電源に冗長性を持たせることが出来る。
図3は、第1蓄電装置50Aの電気的構成を示すブロック図である。第1蓄電装置50Aは、第1電流遮断装置53Aと、第1組電池60Aと、電流センサ54と、第1管理装置100Aと、温度センサ115と、コネクタ57を備える。電流センサ54、第1管理装置100A及び温度センサ115は管理部の一例である。
第1電流遮断装置53A、第1組電池60A、及び電流センサ54は、パワーライン55P、55Nを介して、直列に接続されている。パワーライン55Pは、正極の外部端子51と第1組電池60Aの正極とを接続するパワーラインである。パワーライン55Nは、負極の外部端子52と第1組電池60Aの負極とを接続するパワーラインである。第1電流遮断装置53Aは第1組電池60Aの正極側に位置し、正極側のパワーライン55Pに設けられている。電流センサ54は、第1組電池60Aの負極側に位置し、負極のパワーライン55Nに設けられている。
第1電流遮断装置53Aは、リレーなどの有接点スイッチ(機械式)やFETやトランジスタなどの半導体スイッチにより構成することが出来る。第1電流遮断装置53Aの遮断により、第1蓄電装置50Aは、車両10の電力線37から切り離され、電流が遮断される。第1電流遮断装置53Aの通電により、第1蓄電装置50Bは、電力線37に接続され、車両10への電力供給が出来る状態となる。
電流センサ54は、第1組電池60Aの電流I[A]を計測する。温度センサ115は、接触式あるいは非接触式で、第1組電池60Aの温度[℃]を計測する。
第1管理装置100Aは、回路基板ユニット65に設けられている。第1管理装置100Aは、電圧検出回路110と処理部120とを備える。電圧検出回路110は、信号線によって、各二次電池62(蓄電素子の一例)の両端にそれぞれ接続され、各二次電池62の電池電圧V[V]及び第1組電池60Aの総電圧VBを計測する。第1組電池60Aの総電圧VB[V]は、直列に接続された4つの二次電池62の合計電圧である。
処理部120は、演算機能を有するCPU121と、記憶部であるメモリ123と、通信部125を含む。処理部120は、電流センサ54、電圧検出回路110、温度センサ115の出力から、第1組電池60Aの電流I、各二次電池62の電圧V、第1組電池60Aの総電圧VB及び温度を監視する。
メモリ123は、フラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性の記憶媒体である。メモリ123には、第1組電池60Aの状態を監視するための監視プログラム、及び監視プログラムの実行に必要なデータが記憶されている。コネクタ57は、第1蓄電装置50Aを車両ECU31と接続するために設けられている。
第1蓄電装置50Aは、図4に示すように、収容体71を備える。収容体71は、合成樹脂材料からなる本体73と蓋体74とを備えている。本体73は有底筒状である。本体73は、底面部75と、4つの側面部76とを備えている。4つの側面部76によって上端部分に上方開口部77が形成されている。
収容体71は、第1組電池60Aと回路基板ユニット65を収容する。第1組電池60Aは12個の二次電池62を有する。12個の二次電池62は、3並列で4直列に接続されている。回路基板ユニット65は、第1組電池60Aの上部に配置されている。図3のブロック図は、並列に接続された3つの二次電池62を1つの電池記号で表している。
蓋体74は、本体73の上方開口部77を閉鎖する。蓋体74の周囲には外周壁78が設けられている。蓋体74は、平面視略T字形の突出部79を有する。蓋体74の前部のうち、一方の隅部に正極の外部端子51が固定され、他方の隅部に負極の外部端子52が固定されている。
図5A及び図5Bに示すように、二次電池62は、直方体形状のケース82内に電極体83を非水電解質と共に収容したものである。二次電池62は一例としてリチウムイオン二次電池である。ケース82は、ケース本体84と、その上方の開口部を閉鎖する蓋85とを有している。
電極体83は、詳細については図示しないが、銅箔からなる基材に活物質を塗布した負極要素と、アルミニウム箔からなる基材に活物質を塗布した正極要素との間に、多孔性の樹脂フィルムからなるセパレータを配置したものである。これらはいずれも帯状で、セパレータに対して負極要素と正極要素とを幅方向の反対側にそれぞれ位置をずらした状態で、ケース本体84に収容可能となるように扁平状に巻回されている。
正極要素には正極集電体86を介して正極端子87が、負極要素には負極集電体88を介して負極端子89がそれぞれ接続されている。正極集電体86及び負極集電体88は、平板状の台座部90と、この台座部90から延びる脚部91とからなる。台座部90には貫通孔が形成されている。脚部91は正極要素又は負極要素に接続されている。正極端子87及び負極端子89は、端子本体部92と、その下面中心部分から下方に突出する軸部93とからなる。そのうち、正極端子87の端子本体部92と軸部93とは、アルミニウム(単一材料)によって一体成形されている。負極端子89においては、端子本体部92がアルミニウム製で、軸部93が銅製であり、これらを組み付けたものである。正極端子87及び負極端子89の端子本体部92は、蓋85の両端部に絶縁材料からなるガスケット94を介して配置され、このガスケット94から外方へ露出されている。
蓋85は、圧力開放弁95を有している。圧力開放弁95は、図5Aに示すように、正極端子87と負極端子89の間に位置している。圧力開放弁95は、ケース82の内圧が制限値を超えた時に、開放して、ケース82の内圧を下げる。
第2蓄電装置50Bは、第2組電池60Bと、第2電流遮断装置53Bと、電流センサ54と、第2管理装置100Bと、温度センサ115とを含んで構成されており、第1蓄電装置50Aと同一構造である。電流センサ54、第2管理装置100B及び温度センサ115は管理部の一例である。
図6は、二次電池62を所定レートで充電した時の充電カーブであり、横軸は時間、縦軸は電圧である。Vaは第1電流遮断装置53A、第2電流遮断装置53Bをする閾値電圧(二次電池を安全に使用できる上限電圧)であり、一例として4Vである。Vbは二次電池62が電池性能を失う限界電圧であり、一例として、5.8Vである。Vcは、圧力開放弁95が動作する電圧であり、一例として7Vである。電池性能を失うとは、充電も放電も出来ないことを意味する。(1)式は、Va、Vb、Vcの大小関係を示す。
Va<Vb<Vc・・・・・・(1)
2.充電制御
第1管理装置100Aは、第1蓄電装置50Aの状態を監視し、第1蓄電装置50Aに、過充電や過放電などの異常が発生した場合、第1電流遮断装置53Aを遮断状態にして電流を遮断する。電流を遮断することで、第1蓄電装置50Aの安全性を確保することが出来る。
第2管理装置100Bも、第2蓄電装置50Bの状態を監視し、第2蓄電装置50Bに、過充電や過放電などの異常がある場合、第2電流遮断装置53Bを遮断状態にして電流を遮断する。
第1蓄電装置50Aと第2蓄電装置50Bは、並列に接続されているため、いずれか一方の蓄電装置50A、50Bが過充電となり電流が遮断されても、もう一方の蓄電装置50A、50Bで、車両10の急な負荷変動に伴う電力供給に備えることが出来る。
しかし、一方の蓄電装置50A、50Bが過充電となり電流が遮断された以降も、オルタネータ等の故障などにより充電が継続した場合、もう一方の蓄電装置50A、50Bが過充電になった時点で、もう一方の蓄電装置50A、50Bの電流遮断装置53A、53Bを遮断状態にする必要がある。これにより、2つの蓄電装置50A、50Bとも、電流が遮断され、車両10から切り離されてしまう。車両10の安全性の観点からすると、2つの蓄電装置50A、50Bが過充電になった場合でも、車両10との接続を維持して、車両10が安全に停止できるまでの時間を確保することが望ましい。例えば、2分程度の時間は確保することが好ましい。
電源システム30は、第1蓄電装置50Aと第2蓄電装置50Bの双方が過充電である場合、第1電流遮断装置53Aと第2電流遮断装置53Bの双方を通電状態に制御する。これにより、過充電後も、第1蓄電装置50Aと第2蓄電装置50Bは、車両10に接続された状態になることから、車両10の急な負荷変動に伴う電力供給に備えることが出来る。
第1電流遮断装置53Aと第2電流遮断装置53Bの双方を通電状態にすることで、過充電後に充電が継続した場合、充電電流を2つの蓄電装置50A、50Bで分担して受け入れることが出来る。充電電流を2つの蓄電装置50A、50Bで分担して受け入れることで、いずれか一方の蓄電装置50A、50Bだけで充電電流を受ける場合に比べて、蓄電装置50A、50Bの電圧上昇が遅くなる。そのため、例えば、限界電圧Vbまで電池の使用を継続する場合、蓄電装置50A、50Bが閾値電圧Vaから限界電圧Vbに到達するまでの時間Tabが長くなる。
2つの蓄電装置50A、50Bが過充電になった後、蓄電装置50A、50Bが車両10に対する接続を維持する時間を確保出来るため、車両10が緊急停止できるまでの時間を確保することが出来る。
図7は、電源システム30の充電制御のシーケンス図である。図7において、A1~A8は、第1蓄電装置50Aにて、実行される処理を示している。B1~B7は、第2蓄電装置50Bにて、実行される処理、C1~C4は、車両ECU31にて、実行される処理を示している。
第1電流遮断装置53Aと第2電流遮断装置53Bは、過充電や過放電など異常がある場合を除き、第1管理装置100A、第2管理装置100Bにより、それぞれ通電状態に制御される。
「Ta」は、第1電流遮断装置53Aと第2電流遮断装置53Bの双方が通電である期間を示す。「Tb」は、第1電流遮断装置53Aは遮断状態にし、第2電流遮断装置53Bは通電状態である期間を示す。「Tc」は、第1電流遮断装置53Aと第2電流遮断装置53Bの双方が通電状態である期間を示す。
電源システム30は、例えば、イグニッションスイッチがオン又はスタートボタンが押されると、起動する。電源システム30の起動後、第1管理装置100A、第2管理装置100Bは、電圧検出回路110、電流センサ54、温度センサ115の出力に基づいて、各蓄電装置50A、50Bの状態を監視する処理を開始する(A1、B1)。具体的には、各二次電池62の電圧V、組電池60A、60Bの総電圧VB、組電池60A、60Bの電流I、温度が監視される。第1管理装置100A、第2管理装置100Bは、各二次電池62の電圧Vを閾値電圧Vaと比較することで、過充電の有無を判断する。A1、B1は、第1蓄電装置50A、第2蓄電装置50Bの電圧を検出するステップに相当する。
第1管理装置100A、第2管理装置100Bは、各蓄電装置50A、50Bの状態を監視する処理を一定周期で実行し、その結果を、車両ECU31に対して送信する(A2、B2)。
車両10のエンジンが駆動すると、オルタネータ23が発電を開始する。オルタネータ23の発電量が電気負荷25を下回っている場合、充電電流が2つの蓄電装置50A、50Bに流れ、2つの蓄電装置50A、50Bは充電される(A3、B3)。
充電により、第1蓄電装置50Aにて、いずれかの二次電池62の電圧が閾値電圧Vaを上回ると、第1管理装置100Aは、過充電を検出する(A4)。閾値電圧Vaは、一例として4Vである。過充電は組電池60Aの総電圧VBで判断してもよい。
第1管理装置100Aは、過充電を検出すると、車両ECU31に対して過充電を通知する(A5)。車両ECU31は、第1蓄電装置50Aから過充電の通知を受けると、第1蓄電装置50Aに対して、第1電流遮断装置53Aの遮断指令を通知する(C1)。
第1管理装置100Aは、車両ECU31から遮断指令を受けると、第1電流遮断装置53Aを遮断状態にする(A6)。第1電流遮断装置53Aの遮断により、第1蓄電装置50Aの電流は遮断される。その後、充電電流は、容量に空きがあり、過充電に至っていない第2蓄電装置50Bだけに流れ、第2蓄電装置50Bは、更に充電される。
充電により第2蓄電装置50Bの電圧は上昇し、いずれかの二次電池62の電圧が閾値電圧Vaを上回ると、第2管理装置100Bは、過充電を検出する(B4)。第2管理装置100Bは、過充電を検出すると、車両ECU31に対して、過充電を通知する(B5)。第1蓄電装置50A、第2蓄電装置50Bの双方が、過充電になる要因として、オルタネータ23の故障を例示することが出来る。
車両ECU31は、第1蓄電装置50Aに加えて、第2蓄電装置50Bから過充電の通知を受けると、第1蓄電装置50Aに対して第1電流遮断装置53Aを通電状態にする通電指令を送り、第2蓄電装置50Bに対して第2電流遮断装置53Bを通電状態のままに維持する通電指令を送る(C2)。
第1管理装置100Aは、車両ECU31からの通電指令を受けると、第1電流遮断装置53Aを遮断状態から通電状態に切り換える(A7)。また、第2管理装置100Bは、車両ECU31からの通電指令を受けると、第2電流遮断装置53Bを通電状態のままに維持する(B6)。
これにより、2つの蓄電装置50A、50Bが過充電になった以降、車両10の電力線37に対して第1蓄電装置50A、第2蓄電装置50Bの双方が接続された状態になるから、車両10の急な負荷変動に伴う電力供給に備えることが出来る。また、過充電になった以降、充電が継続する場合、充電電流を、2つの蓄電装置50A、50Bで分担して受け入れる状態になる。
車両ECU31は、第1蓄電装置50Aに加えて第2蓄電装置50Bから過充電の通知を受けると、各蓄電装置50A、50Bへの通電指令と同時に、警告処理を実行する(C3)。
警告処理は、ドライバーに車両10の緊急停車を警告する処理である。例えば、車両ECU31は車両10に搭載された異常報知灯(図略)を点灯させる。異常報知灯の点灯により、ドライバーに車両10の異常を報知し、緊急停車を促すことが出来る。警告音を発してもよい。オルタネータ23の故障など、過充電が発生している場合は、車両10の挙動が異常なことが考えられる。その場合は運転者が異常報知灯に気づきにくいが、音声によっても緊急停車を促すことで、運転者に異常を認識しやすくなる。
車両10の緊急停車が完了し、その後、車両10のエンジン(図略)が停止すると、エンジンを制御する車両ECUは、車両ECU31に対して、車両10が緊急停車し、エンジンが停止したことを通知する。車両ECU31は通知を受けると、各蓄電装置50A、50Bに対して、第1電流遮断装置53A、第2電流遮断装置53Bを遮断状態にする遮断指令を送る(C4)。
第1管理装置100A、第2管理装置100Bは、車両ECU31から遮断指令を受信すると、第1電流遮断装置53A、第2電流遮断装置53Bをそれぞれ遮断状態にして、電流を遮断する(A8、B7)。このようにすることで、車両の緊急停車後、第1蓄電装置50A、第2蓄電装置50Bの使用を禁止することが出来る。
上記では、第1蓄電装置50Aが先に過充電となった例を示した。充電により、2つの蓄電装置50A、50Bのどちらが先に過充電になるかは、2つの蓄電装置50A、50Bの使用方法により異なる。例えば、冗長性を持たせる第2蓄電装置50BのSOCを第1蓄電装置50Aよりも高い設定にする場合、第2蓄電装置50Bが第1蓄電装置50Aよりも先に過充電になり易く、第2蓄電装置50BのSOCを第1蓄電装置50Aよりも低い設定にする場合、第2蓄電装置50Bが第1蓄電装置50Aよりも後で過充電になり易い。SOC(state of charge:充電状態)は、蓄電装置の実容量(available capacity)に対する残存容量の比率である。
第2蓄電装置50Bが先に過充電となる場合も、その後、第1蓄電装置50Aが過充電となった時点で、2つの電流遮断装置53A、53Bを通電状態にすることで、車両10との接続を維持することができる。また、2つの蓄電装置50A、50Bが同時に過充電になった場合も、同様である。
3.効果
この方法では、第1蓄電装置50Aと第2蓄電装置50Bの双方が過充電である場合、第1電流遮断装置53Aと第2電流遮断装置53Bを通電状態にする。これにより、過充電後も、第1蓄電装置50Aと第2蓄電装置50Bは、車両10との接続を維持するから、車両10の急な負荷変動に伴う電力供給に備えることが出来る。
第1電流遮断装置53Aと第2電流遮断装置53Bの双方を通電状態にすることで、過充電後に充電が継続した場合、充電電流を2つの蓄電装置50A、50Bで分担して受け入れることが出来る。充電電流を2つの蓄電装置50A、50Bで分担して受け入れることで、いずれか一方の蓄電装置50A、50Bだけで充電電流を受ける場合に比べて、蓄電装置50A、50Bの電圧上昇が遅くなる。そのため、二次電池62が電池性能を失う限界電圧Vbに到達するまでの時間を確保出来るため、十分な時間を持って、車両10を緊急停車させることが出来る。
<実施形態2>
実施形態1は、第1蓄電装置50Aと第2蓄電装置50Bから車両ECU31に対して蓄電装置50A、50Bの状態に関する情報を送った。車両ECU31にて、2つの蓄電装置50A、50Bの状態を把握し、第1電流遮断装置53A、第2電流遮断装置53Bを遮断状態にするか、通電状態にするかを決定した。
実施形態2は、車両ECU31から各蓄電装置50A、50Bに対して、もう一方の蓄電装置50A、50Bの情報を通知する。各蓄電装置50A、50Bは、車両ECU31からもう一方の蓄電装置50A、50Bの状態に関する情報を受けて、第1電流遮断装置53A、第2電流遮断装置53Bを遮断状態にするか、通電状態にするかを決定する。
図8は、電源システム30の充電制御のシーケンス図である。図8において、A1~A8は、第1蓄電装置50Aにて実行される処理を示している。B1~B7は、第2蓄電装置50Bにて実行される処理、C5~C8は車両ECU31にて実行される処理を示している。図8に示す充電制御のシーケンスは、図7に示す充電制御のシーケンスに対して、C5~C8のステップが相違している。
電源システム30の起動後、第1管理装置100A、第2管理装置100Bは、各蓄電装置50A、50Bの状態を監視する処理を開始する(A1、B1)。
第1管理装置100A、第2管理装置100Bは、各蓄電装置50A、50Bの状態を監視する処理を一定周期で実行し、その結果を、車両ECU31に対して送信する(A2、B2)。
充電により、第1蓄電装置50Aにて、二次電池62の電圧が閾値電圧Vaを上回ると、第1管理装置100Aは過充電を検出する(A4)。
第1管理装置100Aは、過充電を検出すると、車両ECU31に対して過充電を通知する(A5)。車両ECU31は、第1蓄電装置50Aから過充電の通知を受けると、第1蓄電装置50Aに対して、第2蓄電装置50Bが過充電でないことを通知する(C5)。
第1蓄電装置50Aは、車両ECU31から第2蓄電装置50Bが過充電ないことを受信すると、第1蓄電装置50Aは、第1電流遮断装置53Aを遮断状態にする(A6)。第1電流遮断装置53Aの遮断により、第1蓄電装置50Aの電流は遮断される。その後、充電が継続すると、充電電流は第2蓄電装置50Bだけに流れ、第2蓄電装置50Bは、更に充電される。
第2蓄電装置50Bにて、二次電池62の電圧が閾値電圧Vaを上回ると、第2管理装置100Bは、過充電を検出する(B4)。第2管理装置100Bは、過充電を検出すると、車両ECU31に対して過充電を通知する(B5)。
車両ECU31は、第1蓄電装置50Aに加えて第2蓄電装置50Bから過充電の通知を受けると、各蓄電装置50A、50Bに対してもう一方の蓄電装置50A、50Bの状態を通知する(C6)。この場合、車両ECU31は、第1蓄電装置50Aに対して第2蓄電装置50Bは過充電であることを通知し、第2蓄電装置50Aに対して第1蓄電装置50Bは過充電であることを通知する。
第1管理装置100Aは、車両ECU31からの第2蓄電装置50Bが過充電である情報を受信すると、第1電流遮断装置53Aを遮断状態から通電状態に切り換える(A7)。また、第2管理装置100Bは、車両ECU31から第1蓄電装置50Aが過充電である情報を受信すると、第2電流遮断装置53Bを通電状態に維持する(B6)。
これにより、2つの蓄電装置50A、50Bが過充電になった以降、車両10の電力線37に対して第1蓄電装置50A、第2蓄電装置50Bの双方が接続された状態になるから、車両10の急な負荷変動に伴う電力供給に備えることが出来る。また、充電が継続する場合、充電電流は、2つの蓄電装置50A、50Bで分担して受け入れる状態になる。
車両ECU31は、第1蓄電装置50Aに加えて第2蓄電装置50Bから過充電の通知を受けると、各蓄電装置50A、50Bに対してもう一方の蓄電装置50A、50Bの状態を通知するのと同時に、警告処理を実行する(C7)。警告処理は、ドライバーに車両10の緊急停車を警告する処理である。
車両10の緊急停車が完了し、その後、エンジンが停止すると、車両ECU31は、各蓄電装置50A、50Bに対して、緊急停車が完了したことを通知する(C8)。
第1管理装置100A、第2管理装置100Bは、車両ECU31から緊急停車の完了通知を受信すると、第1電流遮断装置53A、第2電流遮断装置53Bをそれぞれ遮断状態にして、電流を遮断する(A8、B7)。このようにすることで、車両の緊急停止後、第1蓄電装置50A、第2蓄電装置50Bの使用を禁止することを抑制できる。
このように、車両ECU31からもう一方の蓄電装置50A、50Bの状態を受け取る方法でも、各蓄電装置50A、50Bで、2つの蓄電装置50A、50Bの状態を把握できる。
そのため、各蓄電装置50A、50Bにて、2つの蓄電装置50A、50Bが過充電になった場合に、各電流遮断装置53A、53Bを通電状態にすることで、実施形態1と同様の充電制御を行うことが出来る。つまり、過充電後も、第1蓄電装置50Aと第2蓄電装置50Bを車両10に接続することで、車両10に対する急な負荷変動に伴う電力供給に備えることが出来る。また、過充電後の充電電流を、第1蓄電装置50Bと第2蓄電装置50Bで分担して受け入れることで、蓄電装置50A、50Bの電圧上昇を抑制し、二次電池62が電池性能を失う限界電圧Vbに到達するまでの時間を確保することが出来る。
<実施形態3>
実施形態3の電源システム200は、図9に示すように、第1蓄電装置50Aと、第2蓄電装置50Bと、車両ECU31と、DC-DCコンバータ35を含んで構成されている。第1蓄電装置50Aと第2蓄電装置50Bが、車両ECU31と通信機能を有さない点が、実施形態1、2と相違している。
第1蓄電装置50Aと第2蓄電装置50Bは、信号線210によって接続されており、蓄電装置間で、過充電の有無など蓄電装置50A、50Bの状態に関する情報を通信し、共有する。つまり、第1蓄電装置50Aは、第2蓄電装置50Bの過充電の有無を把握し、第2蓄電装置50Bは、第1蓄電装置50Aの過充電の有無を把握する。
そのため、各蓄電装置50A、50Bにて、2つの蓄電装置50A、50Bが過充電になった場合に、各電流遮断装置53A、53Bを通電状態にすることで、実施形態1、2と同様の充電制御を行うことが出来る。
<実施形態4>
実施形態4は、過充電後に、各蓄電装置50A、50Bが充電する充電電気量Q[C]に制限を設けている。充電電気量Q[C]は、充電電流I[A]と充電時間t[S]から求めることが出来る。
図10は、充電電気量Qの制限処理のフローチャートである。充電電気量Qの制限処理は、過充電になった後、各蓄電装置50A、50Bにて個々に実行される。以下、蓄電装置50Aを例にとって説明する。
管理装置100Aは、蓄電装置50Aが過充電になった後、車両ECU31からの指令を受けて第1電流遮断装置53Aを通電状態に切り換えると、その後の期間(例えば、図7の期間Tc)、電流センサ54により計測される充電電流Iと充電時間tから、二次電池1つあたりに充電される充電電気量Q1を算出する(S11)。
管理装置100Aは、算出した充電電気量Q1を限界電気量Qabと比較する(S13)。限界電気量Qabは、閾値電圧Vaと限界電圧Vbの電圧差ΔVabに相当する電気量(図6参照)である。
管理装置100Aは、充電電気量Q1が限界電気量Qab以下の場合(S13:NO)、第1電流遮断装置53Aを通電状態に維持する(S15)。
管理装置100Aは、充電電気量Q1が限界電気量Qabを超える場合(S13:YES)、第1電流遮断装置53Aを遮断状態にして、蓄電装置50Aの電流を遮断する(S17)。
過充電に至った以降、二次電池1つ当たりの充電電気量Q1を限界電気量Qab以下に制限することで、二次電池62が電池性能を維持できる範囲で充電を行うことが可能である。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では、蓄電部の一例として、組電池60A、60Bを例示した。蓄電部は単セル(1つの二次電池62)でもよい。蓄電部は二次電池62に限らず、キャパシタ等の蓄電素子でもよい。電源システム30に、DC-DCコンバータ35を含めたが、DC-DCコンバータ35は無くてもよい。例えば、第1蓄電装置50Aと第2蓄電装置50Bの使われ方に差がない場合は、第2蓄電装置50Bの充放電を単独で調整する必要性が少なく、DC-DCコンバータ35は無くてもよい。DC-DCコンバータ35などの調整装置がある場合、2つの蓄電装置50A、50Bの定格電圧は同一でもいいし、異なっていてもよい。また、第1蓄電装置50Aの第1電流遮断装置53Aを遮断状態にする閾値電圧Vaと、第2蓄電装置50Bの第2電流遮断装置53Bを遮断状態にする閾値電圧Vaは異なっていてもよい。
(2)上記実施形態1では、第1電流遮断装置53A、第1管理装置100Aを第1蓄電装置50Aの内部に設け、第2電流遮断装置53B、第2管理装置100Bを第2蓄電装置50Bの内部に設けた。第1蓄電装置50A、第2蓄電装置50Bは、組電池60A、60Bと計測類を少なくとも有していればよく、第1電流遮断装置53Aや第1管理装置100Aは第1蓄電装置50Aの外部に設けられていてもよい。同様、第2電流遮断装置53Bや第2管理装置100Bも第2蓄電装置50Bの外部に設けてられていてもよい。
(3)上記実施形態1では、車両10の緊急停車が完了し、エンジンが停止したら、第1電流遮断装置53A、第2電流遮断装置53Bを遮断状態にして、蓄電装置50A、50Bの使用を禁止した。蓄電装置50A、50Bの使用を禁止するタイミングは、エンジン停止から所定期間経過後でもよい。蓄電装置50A、50Bの使用を禁止するタイミングをエンジン停止から所定時間経過後にすることで、ハザードランプ等の点灯により、車両10が緊急停止状態であることを外部に知らせるための時間を確保することが出来る。
(4)第1電流遮断装置53A、第2電流遮断装置53Bは、図11に示すように、放電方向(C方向)を順方向とする寄生ダイオードDを内蔵したFET(電界効果トランジスタ)でもよい。FETを使用することで、充電を禁止しつつ、放電を許容することが出来る。
(5)本技術は、車両の電源システムの制御プログラムに適用することが出来る。車両の電源システムの制御プログラムは、コンピュータに、第1蓄電装置50Aと第2蓄電装置50Bの双方が過充電である場合、第1蓄電装置50Bの電流を遮断する第1電流遮断装置100Aと第2蓄電装置50Bの電流を遮断する第2電流遮断装置100Bを通電状態する処理を実行させるプログラムである。本技術は、車両の電源システムの制御プログラムを記録した記録媒体に適用することが出来る。コンピュータは一例として、車両ECU31である。
(6)上記実施形態では異常として過充電を例示したが、異常は過充電に限られない。例えば異常は二次電池62の過放電、過電流(例えばオルタネータ23の故障による過電流や蓄電装置50の外部短絡による過電流)、温度異常、管理装置100(第1管理装置100A、第2管理装置100B)の異常などであってもよい。管理装置100の異常は、具体的には電圧検出回路110の異常、電流センサ54の異常、温度センサ115の異常、通信部125の異常などである。
(7)上記実施形態では2つの蓄電装置50A、50Bの双方が過充電になると2つの電流遮断装置53A、53Bの双方を通電状態にする場合を例示した。これに対し、これら2つの電流遮断装置53A、53Bのうちいずれか一方のみ通電状態にしてもよい。このようにすると、過充電後も、少なくとも1つの蓄電装置50(蓄電装置50A又は50B)は車両10に接続された状態になることから、いずれの蓄電装置50も車両10に接続されない場合に比べ、車両10の急な負荷変動に伴う電力供給に備えることが出来る。
(8)蓄電装置50が異常になった場合、その蓄電装置50の電流遮断装置53を通電状態にしたままにすると蓄電装置50が完全に使用不能になる可能性がある。しかし、蓄電装置50が完全に使用不能になる可能性は異常の種類によって異なる。このため、上述した(7)のようにいずれか一方の蓄電装置50(蓄電装置50A又は50B)の電流遮断装置53のみを通電状態にする場合は、いずれの電流遮断装置53を通電状態にするかを異常の種類に基づいて決定してもよい。このようにすると、異常の種類によらず決定する場合に比べ、電流遮断装置53を通電状態にした場合に蓄電装置50が完全に使用不能になる可能性を低減できる。
より具体的には、蓄電装置50の異常の種類は大きく二次電池62の異常と管理装置100の異常とに分けることができる。例えば二次電池62の過充電、過放電、温度異常などは二次電池62の異常である。過電流は二次電池62そのものの異常ではないが、過電流が発生すると結果的に二次電池62が異常になるので二次電池62の異常と見做すことができる。
二次電池62の異常である場合、蓄電装置50を使用し続けると蓄電装置50が完全に使用不能になる可能性がある。これに対し、管理装置100の異常である場合は、二次電池62が正常であることから、蓄電装置50を使用し続けても蓄電装置50が完全に使用不能になる可能性は相対的に低い。
このため、一方の蓄電装置50が二次電池62の異常であり、他方の蓄電装置50が管理装置100の異常である場合は、二次電池62の異常である蓄電装置50の電流遮断装置53を遮断状態にし、管理装置100の異常である蓄電装置50の電流遮断装置53を通電状態にしてもよい。このようにすると、二次電池62の異常である蓄電装置50の電流遮断装置53を通電状態にする場合に比べ、蓄電装置50が完全に使用不能になる可能性を低減できる。
あるいは、蓄電装置50の異常の種類は大きく過充電とそれ以外とに分けることができる。それ以外の異常は、例えば二次電池62の過放電、温度異常、管理装置100の異常などである。
過充電後、充電が継続した場合、過充電である蓄電装置50はそれ以外の異常である蓄電装置50に比べて電池性能を失う電圧に到達するまでの時間が短い。このため、一方の蓄電装置50が過充電であり、他方の蓄電装置50が過充電以外の異常(過放電、温度異常、管理装置100の異常など)である場合は、過充電である蓄電装置50の電流遮断装置53を遮断状態にし、それ以外の異常である蓄電装置50の電流遮断装置53を通電状態にしてもよい。このようにすると、充電が継続した場合、過充電でない蓄電装置50によって受け入れることが出来る。過充電でない蓄電装置50によって受け入れることで、過充電である蓄電装置50で、充電電流を受ける場合に比べて、蓄電装置50が電池性能を失う電圧に到達するまでの時間が長くなるため、車両10が安全に停止できるまでの時間を確保することが出来る。
(9)前述したように蓄電装置50の異常には過充電以外の異常もある。全ての蓄電装置50が異常である場合、最後に異常になった蓄電装置50の異常が過充電である場合は、最後に異常(過充電)になった蓄電装置50を含む少なくとも2つの蓄電装置50の電流遮断装置53を通電状態にしてもよい。
このようにすると、過充電後に充電が継続した場合、充電電流を少なくとも2つの蓄電装置50で分担して受け入れることが出来る。充電電流を少なくとも2つの蓄電装置50で分担して受け入れることで、最後に異常(過充電)になった蓄電装置50だけで、充電電流を受ける場合に比べて、各蓄電装置50の電圧上昇が遅くなる。そのため、最後に異常(過充電)になった蓄電装置50が電池性能を失う電圧に到達するまでの時間が長くなるため、車両10が安全に停止できるまでの時間を確保することが出来る。
最後に異常になった蓄電装置50の異常が過充電以外である場合は、例えば最後に異常になった1つの蓄電装置50の電流遮断装置53だけを通電状態にしてもよい。これにより、車両10の急な負荷変動に伴う電力供給に備えることが出来る。あるいは、最後に異常になった蓄電装置50の異常が過充電以外である場合も、最後に異常になった1つの蓄電装置50を含む2以上の電流遮断装置53を通電状態にしてもよい。
(10)上記実施形態では2つの蓄電装置50A、50Bが並列に接続されている場合を例示したが、3つ以上の蓄電装置50が並列に接続されてもよい。
蓄電装置50が3つ以上ある場合も、全ての蓄電装置50が異常になった場合は全ての蓄電装置50の電流遮断装置53を通電状態にしてもよいし、少なくとも1つの蓄電装置50の電流遮断装置53を通電状態にしてもよい。少なくとも1つの蓄電装置50の電流遮断装置53を通電状態にする場合は、通電状態にする蓄電装置50を異常の種類に基づいて決定してもよい。
(11)上記実施形態では移動体として車両10(エンジン駆動車)を例示したが、移動体はエンジン駆動車に限定されない。例えば移動体は電気自動車やハイブリッド自動車であってもよいし、電気モータで走行するフォークリフトや無人搬送車(AGV:Automatic Guided Vehicle)などであってもよい。
10...車両(移動体)
21...エンジン始動装置(移動体負荷)
23...オルタネータ
25...電気負荷(移動体負荷)
30...電源システム
31...車両ECU(制御部)
35...DC-DCコンバータ
50A、50B...第1蓄電装置(蓄電装置)、第2蓄電装置(蓄電装置)
53A、53B...第1電流遮断装置(電流遮断装置)、第2電流遮断装置(電流遮断装置)
54...電流センサ(管理部)
62...二次電池(蓄電素子)
60A、60B...第1組電池、第2組電池
100A、100B...第1管理装置(管理部)、第2管理装置(管理部)
115...温度センサ(管理部)

Claims (13)

  1. 移動体の電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、移動体負荷に対して接続された複数の蓄電装置であって互いに並列に接続されている複数の蓄電装置と、前記蓄電装置毎に設けられており、当該蓄電装置の電流を遮断する電流遮断装置とを備えており、
    当該制御方法は、
    各前記蓄電装置の異常を検出するステップと、
    全ての前記蓄電装置が異常である場合、少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にするステップと、を含み、
    全ての前記蓄電装置が異常である場合、いずれの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にするかを各前記蓄電装置の異常の種類に基づいて決定する、移動体の電源システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の移動体の電源システムの制御方法であって、
    一部の前記蓄電装置が異常である場合、異常になった前記蓄電装置の前記電流遮断装置は遮断状態にし、異常になっていない前記蓄電装置の前記電流遮断装置は通電状態に維持するステップを含む、移動体の電源システムの制御方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の移動体の電源システムの制御方法であって、
    各前記蓄電装置は、蓄電素子と、前記蓄電素子を管理する管理部とを備えており、
    前記異常の種類には前記蓄電素子の異常と前記管理部の異常とがあり、
    全ての前記蓄電装置が異常である場合、前記蓄電素子の異常である前記蓄電装置の前記電流遮断装置を遮断状態にし、前記管理部の異常である前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にする、移動体の電源システムの制御方法。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の移動体の電源システムの制御方法であって、
    前記異常は過充電を含み、
    全ての前記蓄電装置が異常である場合、過充電である前記蓄電装置の前記電流遮断装置を遮断状態にし、過充電以外の異常である前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にする、移動体の電源システムの制御方法。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の移動体の電源システムの制御方法であって、
    前記異常は過充電を含み、
    全ての前記蓄電装置が異常である場合、最後に異常になった前記蓄電装置の異常が過充電である場合は、最後に異常になった前記蓄電装置を含む少なくとも2つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にする、移動体の電源システムの制御方法。
  6. 移動体の電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、移動体負荷に対して接続された複数の蓄電装置であって互いに並列に接続されている複数の蓄電装置と、前記蓄電装置毎に設けられており、当該蓄電装置の電流を遮断する電流遮断装置とを備えており、
    当該制御方法は、
    各前記蓄電装置の異常を検出するステップと、
    全ての前記蓄電装置が異常である場合、少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にするステップと、を含み、
    前記異常は過充電であり、
    全ての前記蓄電装置が過充電である場合、少なくとも2つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にする、移動体の電源システムの制御方法。
  7. 請求項6に記載の移動体の電源システムの制御方法であって、
    全ての前記蓄電装置が過充電になった場合、最後に過充電に至った前記蓄電装置以外の前記蓄電装置の前記電流遮断装置を遮断状態から通電状態に切り換え、最後に過充電に至った前記蓄電装置の前記電流遮断装置は通電状態を維持するステップを含む、移動体の電源システムの制御方法。
  8. 請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の移動体の電源システムの制御方法であって、
    全ての前記蓄電装置が異常である場合、前記移動体に停車を要求する警告ステップを含む、移動体の電源システムの制御方法。
  9. 請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の移動体の電源システムの制御方法であって、
    前記移動体の停車後、エンジンが停止した場合、全ての前記蓄電装置の前記電流遮断装置を遮断状態にして全ての前記蓄電装置の使用を禁止するステップを含む、移動体の電源システムの制御方法。
  10. 移動体の電源システムの制御方法であって、
    前記電源システムは、移動体負荷に対して接続された複数の蓄電装置であって互いに並列に接続されている複数の蓄電装置と、前記蓄電装置毎に設けられており、当該蓄電装置の電流を遮断する電流遮断装置とを備えており、
    当該制御方法は、
    各前記蓄電装置の異常を検出するステップと、
    全ての前記蓄電装置が異常である場合、少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にするステップと、を含み、
    全ての前記蓄電装置が異常になって少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にした後、前記電流遮断装置を通電状態にした前記蓄電装置のうちいずれかの前記蓄電装置の充電電気量が限界電気量を超えた場合、対応する前記電流遮断装置を遮断状態にすることにより、限界電気量を超えた前記蓄電装置の電流を遮断するステップを含む、移動体の電源システムの制御方法。
  11. 移動体の電源システムであって、
    移動体負荷に対して接続された複数の蓄電装置であって互いに並列に接続されている複数の蓄電装置と、
    前記蓄電装置毎に設けられており、当該蓄電装置の電流を遮断する電流遮断装置と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、全ての前記蓄電装置が異常である場合、少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にし、
    全ての前記蓄電装置が異常である場合、いずれの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にするかを各前記蓄電装置の異常の種類に基づいて決定する、移動体の電源システム。
  12. 移動体の電源システムであって、
    移動体負荷に対して接続された複数の蓄電装置であって互いに並列に接続されている複数の蓄電装置と、
    前記蓄電装置毎に設けられており、当該蓄電装置の電流を遮断する電流遮断装置と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、全ての前記蓄電装置が異常である場合、少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にし、
    前記異常は過充電であり、
    全ての前記蓄電装置が過充電である場合、少なくとも2つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にする、移動体の電源システム。
  13. 移動体の電源システムであって、
    移動体負荷に対して接続された複数の蓄電装置であって互いに並列に接続されている複数の蓄電装置と、
    前記蓄電装置毎に設けられており、当該蓄電装置の電流を遮断する電流遮断装置と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、全ての前記蓄電装置が異常である場合、少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にし、
    全ての前記蓄電装置が異常になって少なくとも1つの前記蓄電装置の前記電流遮断装置を通電状態にした後、前記電流遮断装置を通電状態にした前記蓄電装置のうちいずれかの前記蓄電装置の充電電気量が限界電気量を超えた場合、対応する前記電流遮断装置を遮断状態にすることにより、限界電気量を超えた前記蓄電装置の電流を遮断する、移動体の電源システム。
JP2019203415A 2019-11-08 2019-11-08 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム Active JP7360599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203415A JP7360599B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203415A JP7360599B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021078237A JP2021078237A (ja) 2021-05-20
JP7360599B2 true JP7360599B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=75898860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203415A Active JP7360599B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7360599B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086506A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社豊田自動織機 電池監視装置及び方法
JP2017200272A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社Gsユアサ 電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016086506A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 株式会社豊田自動織機 電池監視装置及び方法
JP2017200272A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 株式会社Gsユアサ 電力管理システム、電池管理装置、バッテリ装置および車両の電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021078237A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010187B2 (ja) 車両の電源システムの制御方法、車両の電源システム
JP5471083B2 (ja) 車載電源装置
JP6155569B2 (ja) 電源システム
US10305299B2 (en) Battery apparatus, vehicle, battery management program, and management method of battery apparatus
JP5428708B2 (ja) 車載電源装置
EP3107181B1 (en) Monitoring device for secondary battery, battery pack, and protection system for secondary battery
US20150239411A1 (en) Vehicle power supply device
WO2020059732A1 (ja) 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム
WO2017191818A1 (ja) 電源装置
JP2008131772A (ja) 電源装置
JP7360599B2 (ja) 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム
KR101546046B1 (ko) 전동카트의 배터리 방전 방지장치 및 방법
US20200139821A1 (en) Power supply device
JP6477602B2 (ja) 車載電池ユニット
US10266062B2 (en) System and method for charging a vehicle battery by controlling a relay between the battery and a vehicle system
JP2020029200A (ja) 車両用電源システム
WO2021205872A1 (ja) 移動体の電源システムの制御方法、移動体の電源システム、及び、蓄電装置
JP2021072680A (ja) 電池制御装置
WO2021205871A1 (ja) 電流遮断装置の故障診断方法、及び、蓄電装置
WO2022249783A1 (ja) 蓄電装置、接続状態の判定方法
JP6727908B2 (ja) 電源装置および車両
WO2020203826A1 (ja) 電源システム、電源システムの制御方法
KR20210119107A (ko) 리튬이온 배터리가 체결된 납축전지
CN117581443A (zh) 蓄电单元的控制装置、蓄电装置、控制方法
JP2024045998A (ja) 車両電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150