JP2017200139A - 色検証最適化方法、色検証最適化装置、色検証最適化プログラム、および記録媒体 - Google Patents

色検証最適化方法、色検証最適化装置、色検証最適化プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200139A
JP2017200139A JP2016091641A JP2016091641A JP2017200139A JP 2017200139 A JP2017200139 A JP 2017200139A JP 2016091641 A JP2016091641 A JP 2016091641A JP 2016091641 A JP2016091641 A JP 2016091641A JP 2017200139 A JP2017200139 A JP 2017200139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color conversion
verification
correction table
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642250B2 (ja
Inventor
俊樹 塚野
Toshiki Tsukano
俊樹 塚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016091641A priority Critical patent/JP6642250B2/ja
Priority to US15/499,319 priority patent/US10122894B2/en
Publication of JP2017200139A publication Critical patent/JP2017200139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642250B2 publication Critical patent/JP6642250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】色変換プロファイルと色補正テーブルとを組み合わせた色変換パターンを精度よくグルーピングして、印刷品質を維持しつつ色変換処理の検証回数を最少化できる色検証最適化方法を提供する。【解決手段】本発明の色検証最適化方法は、印刷ジョブに使用される色変換パターンが複数抽出された場合、色変換プロファイルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の色変換プロファイルと他の色変換プロファイルとが一致または近似するか否かを判定し、色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の色補正テーブルと他の色補正テーブルとが一致または近似するか否かを判定し、色変換プロファイルおよび色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の色変換パターンについて、一の色変換パターンについて検証を行い、残りの色変換パターンについては検証を省略する。【選択図】図9

Description

本発明は、色検証最適化方法、色検証最適化装置、色検証最適化プログラム、および記録媒体に関する。
カラーMFP(Multi−Function Peripheral)等の印刷装置では、カラー画像の色を正確に再現するために、色変換処理が行われる。色変換処理では、色変換プロファイルを適用して印刷データの色値を印刷装置に固有の色値に変換した後、印刷装置の出力を一定に維持するために作成された色補正テーブルを適用して、色変換後の色値をさらに補正する。色変換プロファイルおよび色補正テーブルは、ルックアップテーブルを含み、用紙の種類等に応じて複数作成される。
ところで、印刷装置により色変換処理を実行して印刷を行う場合、印刷開始に先立って、色変換プロファイルおよび色補正テーブルを使用する色変換処理の検証が行われる。具体的には、印刷ジョブに使用される色変換プロファイルと色補正テーブルの組み合わせについて色変換処理が実行され、カラーチャートが印刷される。そして、カラーチャートが測色され、カラーチャートの測色値と目標値との色差が規格内に収まっているか確認される。しかしながら、印刷ジョブに使用される色変換プロファイルと色補正テーブルの組み合わせが複数存在する場合、すべての組み合わせについて検証を行えば、処理時間が長くなり、かつ、ヤレ紙の枚数も増加してしまい、好ましくない。
これに関連して、下記の特許文献1には、2種類以上の用紙をグルーピングして、代表用紙に対応するプロファイルのみキャリブレーションを行い、キャリブレーション結果に基づいて、残りの用紙に対応するプロファイルを一括更新する技術が開示されている。この技術によれば、同じグループに属する2種類以上の用紙のうち、代表用紙以外の用紙についてはプロファイルのキャリブレーションを省略することができる。
特開2014−135602号公報
しかしながら、上記の技術では、用紙の種類を基準としてグルーピングが行われるため、グルーピングの精度が十分でない可能性がある。グルーピングが正しく行われなければ、プロファイルの一括更新によりプロファイルの精度が却って低下し、印刷品質の低下を引き起こす。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、色変換プロファイルと色補正テーブルとを組み合わせた色変換パターンを精度よくグルーピングして、印刷品質を維持しつつ色変換処理の検証回数を最少化できる色検証最適化方法、色検証最適化装置、および色検証最適化プログラムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)印刷データの色値を印刷装置に固有の色値に変換する色変換プロファイルと、前記色変換プロファイルを適用して変換された色値を補正する色補正テーブルとを組み合わせた色変換パターンによる色変換処理の検証を最適化する色検証最適化方法であって、印刷ジョブの設定を解析して、前記印刷ジョブに使用される前記色変換パターンを抽出するステップ(a)と、前記色変換プロファイルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色変換プロファイルと他の前記色変換プロファイルとが一致または近似するか否かを判定するステップ(b)と、前記色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色補正テーブルと他の前記色補正テーブルとが一致または近似するか否かを判定するステップ(c)と、前記ステップ(a)において前記色変換パターンが複数抽出された場合、前記ステップ(b)および前記ステップ(c)における判定結果に基づいて、前記色変換プロファイルおよび前記色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の前記色変換パターンを求めるステップ(d)と、前記ステップ(d)において求められた前記2つ以上の色変換パターンの中の一の色変換パターンについて前記検証を行い、残りの色変換パターンについては前記検証を省略するステップ(e)と、を有する色検証最適化方法。
(2)前記ステップ(d)と前記ステップ(e)との間に、前記ステップ(d)において求められた前記2つ以上の色変換パターンについて、前記一の色変換パターンと前記残りの色変換パターンとを識別可能に表示するステップ(f)をさらに有する、上記(1)に記載の色検証最適化方法。
(3)前記ステップ(b)において前記色変換プロファイルが一致または近似しないと判定された場合、前記色変換プロファイル間で前記印刷後の色彩値が異なる色値を認識するステップ(g)と、前記印刷ジョブで使用される色値を特定するステップ(h)と、前記ステップ(g)において認識された色値および当該色値の周辺の色値が、前記ステップ(h)において特定された色値に含まれるか否かを判定するステップ(i)と、をさらに有し、前記ステップ(i)において、前記ステップ(g)において認識された色値および当該色値の周辺の色値が、前記ステップ(h)において特定された色値に含まれないと判定される場合、前記色変換プロファイルが一致または近似すると判定される、上記(1)または(2)に記載の色検証最適化方法。
(4)前記ステップ(c)において前記色補正テーブルが一致または近似しないと判定された場合、前記色補正テーブル間で前記印刷後の色彩値が異なる色値を認識するステップ(j)と、前記印刷ジョブで使用される色値を特定するステップ(k)と、前記ステップ(j)において認識された色値および当該色値の周辺の色値が、前記ステップ(k)において特定された色値に含まれるか否かを判定するステップ(l)と、をさらに有し、前記ステップ(l)において、前記ステップ(j)において認識された色値および当該色値の周辺の色値が、前記ステップ(k)において特定された色値に含まれないと判定される場合、前記色補正テーブルが一致または近似すると判定される、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の色検証最適化方法。
(5)前記色変換プロファイルおよび前記色補正テーブルには、色変換パラメーターに関する設定が関連付けられており、前記ステップ(b)および前記ステップ(c)において、前記色彩値とともに、前記色変換パラメーターに関する設定が一致するか否かが判定される、上記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の色検証最適化方法。
(6)前記ステップ(e)において前記一の色変換パターンの検証結果が不良であった場合、前記検証結果に基づいて、前記一の色変換パターンの色補正テーブルを調整するステップ(m)と、前記一の色変換パターンの調整前の色補正テーブルと前記残りの色変換パターンの色補正テーブルとの差分を前記ステップ(m)において調整された色補正テーブルに反映して、前記残りの色変換パターンの新たな色補正テーブルを作成するステップ(n)と、をさらに有する、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の色検証最適化方法。
(7)前記ステップ(b)および前記ステップ(c)において、前記検証に対して設定された許容レベルに応じて、前記色変換プロファイル同士または前記色補正テーブル同士が一致または近似するか否かを判定するための閾値が決定される、上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の色検証最適化方法。
(8)新たな印刷ジョブを実行する場合、前記ステップ(b)および前記ステップ(c)が省略されるように、前記ステップ(d)において求められた前記2つ以上の色変換パターンを記憶するステップ(o)をさらに有する、上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の色検証最適化方法。
(9)印刷データの色値を印刷装置に固有の色値に変換する色変換プロファイルと、前記色変換プロファイルを適用して変換された色値を補正する色補正テーブルとを組み合わせた色変換パターンによる色変換処理の検証を最適化する色検証最適化装置であって、印刷ジョブの設定を解析して、前記印刷ジョブに使用される前記色変換パターンを抽出する抽出部と、前記色変換プロファイルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色変換プロファイルと他の前記色変換プロファイルとが一致または近似するか否かを判定する第1判定部と、前記色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色補正テーブルと他の前記色補正テーブルとが一致または近似するか否かを判定する第2判定部と、前記抽出部により前記色変換パターンが複数抽出された場合、前記第1および第2判定部による判定結果に基づいて、前記色変換プロファイルおよび前記色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の前記色変換パターンを求める算出部と、前記算出部により求められた前記2つ以上の色変換パターンの中の一の色変換パターンについて前記検証を行い、残りの色変換パターンについては前記検証を省略するための制御を行う制御部と、を有する色検証最適化装置。
(10)印刷データの色値を印刷装置に固有の色値に変換する色変換プロファイルと、前記色変換プロファイルを適用して変換された色値を補正する色補正テーブルとを組み合わせた色変換パターンによる色変換処理の検証を最適化するための色検証最適化プログラムであって、印刷ジョブの設定を解析して、前記印刷ジョブに使用される前記色変換パターンを抽出する手順(a)と、前記色変換プロファイルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色変換プロファイルと他の前記色変換プロファイルとが一致または近似するか否かを判定する手順(b)と、前記色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色補正テーブルと他の前記色補正テーブルとが一致または近似するか否かを判定する手順(c)と、前記手順(a)において前記色変換パターンが複数抽出された場合、前記手順(b)および前記手順(c)における判定結果に基づいて、前記色変換プロファイルおよび前記色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の前記色変換パターンを求める手順(d)と、前記手順(d)において求められた前記2つ以上の色変換パターンの中の一の色変換パターンについて前記検証を行い、残りの色変換パターンについては前記検証を省略するための制御を行う手順(e)と、をコンピューターに実行させる色検証最適化プログラム。
(11)上記(10)に記載の色検証最適化プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
本発明によれば、色変換プロファイルおよび色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値を基準として色変換パターンがグルーピングされるため、グルーピング精度が向上する。その結果、印刷品質を維持しつつ色変換処理の検証回数を最少化できる。
本発明の第1実施形態に係る印刷システムの全体構成を示すブロック図である。 PCの概略構成を示すブロック図である。 PCの記憶部の記憶内容を示す図である。 プリンターの概略構成を示すブロック図である。 プリンターの記憶部の記憶内容を示す図である。 色変換プロファイルおよび色補正テーブルの概略構成を示す図である。 PCにより実行される色検証処理の手順を示すフローチャートである。 印刷ジョブから抽出される色変換パターンの一例を示す図である。 最適化処理の手順を示すフローチャートである。 許容レベルの一例を示す図である。 色検証パターン表示画面の一例を示す図である。 色補正テーブル作成処理の手順を示すフローチャートである。 変形例に係る最適化処理の手順を示すフローチャートである。 図13に後続するフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るPCの記憶部の記憶内容を示す図である。 プリンターの記憶部の記憶内容を示す図である。 プリンターにより実行される色検証処理の手順を示すフローチャートである。 変形例に係る色変換プロファイルおよび色補正テーブルの概略構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る印刷システムの全体構成を示すブロック図である。印刷システムは、PC(Personal Computer)100と、プリンター200とを備えている。PC100およびプリンター200は、ネットワーク300を介して相互に通信可能に接続されている。
ネットワーク300は、イーサネット(登録商標)、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)等の規格によりコンピューターやネットワーク機器同士を接続したLAN(Local Area Network)、あるいはLAN同士を専用線で接続したWAN(Wide Area Network)等からなる。なお、ネットワーク300に接続される機器の種類および台数は、図1に示す例に限定されない。
図2は、PC100の概略構成を示すブロック図である。PC100は、色検証最適化装置として、制御部101、記憶部102、表示部103、入力部104、および通信インターフェース105を備え、これらは信号をやり取りするためのバス106を介して相互に接続されている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)であり、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。記憶部102は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等からなる。
表示部103は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種の情報を表示する。入力部104は、マウス等のポインティングデバイス、およびキーボードを含み、各種の入力を行うために使用される。
通信インターフェース105は、ネットワーク300を介し他の機器と通信するためのインターフェースであり、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi−Fi等の規格が用いられる。
図3は、PC100の記憶部102の記憶内容を示す図である。PC100の記憶部102には、印刷データを生成するためのプリンタードライバー110が格納されている。
プリンタードライバー110は、ジョブ設定部111、ジョブ送信部112、色変換パターン抽出部113、色変換プロファイル近似部114、色補正テーブル近似部115、色検証パターン算出部116、および色検証パターン表示部117に対応するプログラムを含む。ジョブ設定部111は、色変換プロファイルおよび色補正テーブル等の印刷条件を設定する。ジョブ送信部112は、プリンター200に対して印刷ジョブを送信する。色変換パターン抽出部113は、印刷設定を解析して、色変換プロファイルと色補正テーブルとを組み合わせた色変換パターンを抽出する。色変換プロファイル近似部114は、第1判定部として、一の色変換プロファイルと他の色変換プロファイルとが一致または近似するか否かを判定する。色補正テーブル近似部115は、第2判定部として、一の色補正テーブルと他の色補正テーブルとが一致または近似するか否かを判定する。色検証パターン算出部116は、色変換プロファイルおよび色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の色変換パターンを求める。色検証パターン表示部117は、色検証を行う色変換パターンと色検証を省略する色変換パターンとを識別可能に表示する。なお、上記各部の機能は、それぞれに対応するプログラムを制御部101が実行することにより発揮される。
図4は、プリンター200の概略構成を示すブロック図である。プリンター200は、印刷装置として、制御部201、記憶部202、操作パネル203、印刷部204、測色部205、および通信インターフェース206を備え、これらは信号をやり取りするためのバス207を介して相互に接続されている。なお、プリンター200の上記各部のうち、PC100の上記各部と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
操作パネル203は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
印刷部204は、電子写真式プロセスを用いて、各種データに基づく画像を用紙上に印刷する。印刷部204は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、およびK(ブラック)の4つの基本色のトナーを用いて画像を印刷する。
測色部205は、印刷部204により用紙上に印刷された画像を測色する。測色部205は、たとえば、分光測色計であり、用紙上の画像を測色して色彩値(L*a*b*値)を取得する。
図5は、プリンター200の記憶部202の記憶内容を示す図である。プリンター200の記憶部202は、色変換プロファイル保持部211および色補正テーブル保持部212を備える。また、記憶部202には、色変換パターン適用部213に対応するプログラムが格納されている。
色変換プロファイル保持部211は、複数の色変換プロファイル400(図6(A)参照)を記憶している。色変換プロファイル400は、印刷データの色値(CMYK値)をプリンター200に固有の色値に変換するためのルックアップテーブル(以下、「LUT」と称する)を含み、用紙やオブジェクトの種類に応じて作成される。複数の色変換プロファイル400は、たとえば、プリンター200の設置時に一回だけ作成される。
色補正テーブル保持部212は、複数の色補正テーブル500(図6(B)参照)を記憶している。色補正テーブル500は、色変換プロファイル400を適用して変換された印刷データの色値をさらに補正するためのLUTを含み、用紙やオブジェクトの種類に応じて作成される。複数の色補正テーブル500は、プリンター200の出力を一定に維持するために、日常的に作成される。
色変換パターン適用部213は、色変換パターンによる色変換処理を実行する。色変換パターン適用部213は、色変換プロファイル400を適用して印刷データの色値をプリンター200に固有の色値に変換する。また、色変換パターン適用部213は、色補正テーブル500を適用して、色変換プロファイル400を適用して変換された色値を補正する。色変換パターン適用部213の機能は、対応するプログラムを制御部201が実行することにより発揮される。
図6は、色変換プロファイル400および色補正テーブル500の概略構成を示す図である。図6(A)は、色変換プロファイル400の概略構成を示す図であり、図6(B)は、色補正テーブル500の概略構成を示す図である。
図6(A)に示すとおり、色変換プロファイル400は、LUT410と、LUT410について推定された印刷後(出力後)の色彩値420とを含む。LUT410は、印刷データの色値をプリンター200に固有の色値に変換するためのLUTである。印刷後の色彩値420は、LUT410を適用して所定の入力色値(CMYK値)を変換して印刷を行った場合に推定される出力色の色彩値(L*a*b*値)を示す。印刷後の色彩値420は、複数(たとえば、数百個)の入力色値に対応する複数の色彩値を含む。印刷後の色彩値420は、色変換プロファイル400の作成時に印刷されたカラーチャートの測色値(L*a*b*値)と、当該測色値を利用して作成されたLUT410とから推定され、印刷後の色彩値420には、実際の測色結果が反映されている。なお、色変換プロファイル400には、ベタ保持処理や中間にごり除去処理等の色変換パラメーターに関する設定(不図示)が含まれる。
同様に、図6(B)に示すとおり、色補正テーブル500は、LUT510と、LUT510について推定された印刷後の色彩値520とを含む。LUT510は、色変換プロファイル400を適用して色変換された印刷データの色値を補正するためのLUTであり、1次元LUTおよび多次元LUTを含む。印刷後の色彩値520は、LUT510を適用して所定の入力色値を変換して印刷を行った場合に推定される出力色の色彩値を示す。印刷後の色彩値520は、複数(たとえば、数百個)の入力色値に対応する複数の色彩値を含む。印刷後の色彩値520は、色補正テーブル500の作成時に印刷されたカラーチャートの測色値と、当該測色値を利用して作成されたLUT510とから推定され、印刷後の色彩値450には、実際の測色結果が反映されている。なお、色補正テーブル500には、ベタ保持処理や中間にごり除去処理等の色変換パラメーターに関する設定(不図示)が含まれる。
PC100およびプリンター200は、上記構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
以上のとおり構成される印刷システムでは、たとえば、印刷ジョブを実行する前に、色変換プロファイル400と色補正テーブル500とを組み合わせた色変換パターンによる色変換処理の検証が行われる。以下、図7〜図14を参照して、本実施形態に係る印刷システムの動作について説明する。
図7は、PC100により実行される色検証処理の手順を示すフローチャートである。なお、図7のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、PC100の記憶部102にプログラムとして記憶されており、制御部101によって実行される。
まず、PC100は、印刷データの印刷条件を設定する(ステップS101)。より具体的には、PC100は、印刷設定画面(不図示)を通じてユーザーにより入力された印刷条件を設定する。このとき、色変換プロファイル400と色補正テーブル500とを組み合わせた色変換パターンが用紙の種類(ページ)に応じて設定される。
次に、PC100は、印刷設定を解析して、印刷ジョブに使用される色変換パターンを抽出する(ステップS102)。
図8は、印刷ジョブから抽出される色変換パターンの一例を示す図である。図8では、印刷ジョブから第1〜第4色変換パターンが抽出されている。第1色変換パターンは、「色変換プロファイルA」と「色補正テーブルW」とを組み合わせた色変換パターンであり、「普通紙」に対して設定されている。第2色変換パターンは、「色変換プロファイルA’」と「色補正テーブルX」とを組み合わせた色変換パターンであり、「カラー用紙」に対して設定されている。第3色変換パターンは、「色変換プロファイルB」と「色補正テーブルY」とを組み合わせた色変換パターンであり、「A紙」に対して設定されている。第4色変換パターンは、「色変換プロファイルB」と「色補正テーブルZ」とを組み合わせた色変換パターンであり、「B紙」に対して設定されている。
次に、PC100は、色変換パターンが複数抽出されたか否かを判定する(ステップS103)。
色変換パターンが複数抽出されていない場合(ステップS103:NO)、PC100は、単一パターンでの色検証を指示し(ステップS104)、処理を終了する。より具体的には、PC100は、印刷ジョブに使用される一の色変換パターンでの色検証をプリンター200に指示し、処理を終了する。たとえば、印刷ジョブに使用される色変換パターンが上記第1色変換パターンのみである場合、PC100は、第1色変換パターンでの色検証をプリンター200に指示し、処理を終了する。PC100からの指示を受けたプリンター200は、第1色変換パターンの色検証を実施する。具体的には、プリンター200は、まず、「色変換プロファイルA」と「色補正テーブルW」を順番に適用して色変換処理を実行し、カラーチャートを印刷する。そして、プリンター200は、カラーチャートを測色して、測色値と目標値との色差が規格内に収まっているか確認する。
一方、ステップS103に示す処理において、色変換パターンが複数抽出された場合(ステップS103:YES)、PC100は、最適化処理を実行する(ステップS105)。より具体的には、PC100は、印刷ジョブに使用される複数の色変換パターンの中から、色変換プロファイルおよび色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の色変換パターンを求める最適化処理を実行する。ステップS105に示す最適化処理についての詳細な説明は後述する。
次に、PC100は、同一・類似の色変換パターンがあるか否かを判定する(ステップS106)。より具体的には、PC100は、ステップS105に示す最適化処理により、色変換プロファイルおよび色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の色変換パターンが求められたか否かを判定する。
同一・類似の色変換パターンがない場合(ステップS106:NO)、PC100は、各パターンでの色検証を指示し(ステップS107)、処理を終了する。より具体的には、PC100は、印刷ジョブに使用される複数の色変換パターンでの色検証をプリンター200に指示し、処理を終了する。たとえば、印刷ジョブに使用される色変換パターンが、上記第1〜第4色変換パターンであり、これらの色変換パターンが同一・類似でない場合、PC100は、第1〜第4色変換パターンでの色検証をプリンター200に指示し、処理を終了する。PC100からの指示を受けたプリンター200は、第1〜第4色変換パターンのそれぞれについて色検証を実施する。
一方、ステップS106に示す処理において、同一・類似の色変換パターンがある場合(ステップS106:YES)、PC100は、代表パターンでの色検証を指示する(ステップS108)。より具体的には、PC100は、同一・類似の2つ以上の色変換パターンの中の一の色変換パターンを代表パターンとして、代表パターンでの色検証をプリンター200に指示する。たとえば、上記第1色変換パターンと上記第2色変換パターンとが同一・類似の場合、PC100は、たとえば、第1色変換パターンでの色検証を指示し、第2色変換パターンでの色検証を指示しない。また、上記第3色変換パターンと上記第4色変換パターンとが同一・類似の場合、PC100は、たとえば、第3色変換パターンでの色検証を指示し、第4色変換パターンでの色検証を指示しない。PC100からの指示を受けたプリンター200は、第1色変換パターンおよび第3色変換パターンの色検証のみを実施する。
次に、PC100は、非同一・非類似の色変換パターンがあるか否かを判定する(ステップS109)。より具体的には、PC100は、印刷ジョブで使用される複数の色変換パターンの中に、同一・類似の2つ以上の色変換パターン以外の色変換パターンがあるか否かを判定する。
非同一・非類似の色変換パターンがない場合(ステップS109:NO)、PC100は、処理を終了する。一方、非同一・非類似の色変換パターンがある場合(ステップS109:YES)、PC100は、各パターンでの色検証を指示し(ステップS110)、処理を終了する。より具体的には、PC100は、同一・類似の2つ以上の色変換パターン以外の色変換パターンでの色検証をプリンター200に指示し、処理を終了する。
以上のとおり、図7に示すフローチャートの処理によれば、印刷ジョブに使用される色変換パターンが抽出され、抽出された色変換パターンが複数存在する場合、同一・類似の2つ以上の色変換パターンが求められる。そして、2つ以上の色変換パターンの中の一の色変換パターンについて色検証が実施され、残りの色変化パターンについての色検証が省略される。このような構成によれば、色検証の回数が最少化される。その結果、処理時間が短縮され、ヤレ紙の枚数も削減される。
次に、図9を参照して、図7のステップS105に示す最適化処理について詳細に説明する。図9は、最適化処理の手順を示すフローチャートである。
まず、PC100は、印刷ジョブに使用される複数の色変換パターンの中から、一の色変換パターンを選択する(ステップS201)。
次に、PC100は、印刷ジョブに使用される複数の色変換パターンの中から、他の色変換パターンを選択する(ステップS202)。
次に、PC100は、色変換プロファイルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、2つの色変換プロファイルが一致または近似するか否かを判定する(ステップS203)。より具体的には、PC100は、ステップS201およびS202に示す処理で選択した2つの色変換パターンの色変換プロファイル400について、同じ入力色値について推定された印刷後の色彩値420を読み出し、2つの色彩値の色差を算出する。そして、PC100は、複数の入力色値についての色差の平均値が所定の閾値以下であるか否かを判定し、色差の平均値が閾値以下の場合、2つの色変換プロファイル400が一致または近似すると判定する。ここで、閾値は、色変換プロファイル400同士の一致または近似を判定するための基準となる値であり、たとえば、図10に示すとおり、色検証に対して設定された許容レベルに応じて決定される。
色変換プロファイルが一致または近似しない場合(ステップS203:NO)、PC100は、色変換パターンが非同一・非類似であると判定し(ステップS204)、ステップS207の処理に移る。
一方、色変換プロファイルが一致または近似する場合(ステップS203:YES)、PC100は、色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、2つの色補正テーブルが一致または近似するか否かを判定する(ステップS205)。より具体的には、PC100は、ステップS201およびS202に示す処理で選択した2つの色変換パターンの色補正テーブル500について、同じ入力色値について推定された印刷後の色彩値520を読み出し、2つの色彩値の色差を算出する。そして、PC100は、複数の入力色値についての色差の平均値が上記閾値以下であるか否かを判定し、色差の平均値が閾値以下の場合、2つの色補正テーブル500が一致または近似すると判定する。
色補正テーブル500が一致または近似しない場合(ステップS205:NO)、PC100は、色変換パターンが非同一・非類似であると判定し(ステップS204)、ステップS207の処理に移る。一方、色補正テーブル500が一致または近似する場合(ステップS205:YES)、PC100は、色変換パターンが同一・類似であると判定する(ステップS206)。
次に、PC100は、他の色変換パターンがあるか否かを判定する(ステップS207)。より具体的には、PC100は、複数の色変換パターンの中に、ステップS201に示す処理で選択した色変換パターンとの比較が終了していない色変換パターンがあるか否かを判定する。
他の色変換パターンがある場合(ステップS207:YES)、PC100は、ステップS202の処理に戻る。そして、PC100は、他の色変換パターンがなくなるまで、ステップS202以下の処理を繰り返す。
一方、他の色変換パターンがない場合(ステップS207:NO)、PC100は、すべての色変換パターンの比較が終了したか否かを判定する(ステップS208)。より具体的には、PC100は、複数の色変換パターンのすべての比較が終了したか否かを判定する。
すべての色変換パターンの比較が終了していない場合(ステップS208:NO)、PC100は、ステップS201の処理に戻る。そして、PC100は、すべての色変換パターンの比較が終了するまで、ステップS201以下の処理を繰り返す。
一方、すべての色変換パターンの比較が終了した場合(ステップS208:YES)、PC100は、色検証パターンを表示し(ステップS209)、処理を終了する。より具体的には、PC100は、色検証を実施する色変換パターンを推奨パターンとしてユーザーに通知する色検証パターン表示画面600(図11参照)を表示部103に表示する。
図11は、色検証パターン表示画面600の一例を示す図である。図11では、図8に示す第1〜第4色変換パターンについての色検証の要否が示されている。なお、図11では、第1色変換パターンの「プロファイルA」と第2色変換パターンの「プロファイルA’」とは近似し、「色補正テーブルW」と「色補正テーブルX」も近似する。また、第3色変換パターンの「色補正テーブルY」と第4色変換パターンの「色補正テーブルZ」も近似する。
図11に示すとおり、色検証パターン表示画面600は、色検証を行う色変換パターンと色検証を省略する色変換パターンとを識別可能に表示する。具体的には、第1色変換パターンと第2色変換パターンとは同一・類似の色変換パターンであるため、色検証パターン表示画面600は、第1色変換パターンでの色検証を必要と表示し、第2色変換パターンでの色検証を不要と表示する。同様に、第3色変換パターンと第4色変換パターンとは同一・類似の色変換パターンであるため、色検証パターン表示画面600は、第3色変換パターンでの色検証を必要と表示し、第4色変換パターンでの色検証を不要と表示する。PC100のユーザーは、色検証パターン表示画面600を参照して、色検証の実行を承認することができる。なお、ステップS209に示す処理は、省略されてもよい。
以上のとおり、図9に示すフローチャートの処理によれば、色変換プロファイルおよび色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値が比較され、色変換プロファイルおよび色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の色変換パターンが求められる。なお、次回以降の最適化処理において、色彩値を比較する処理を省略するために、色変換プロファイルおよび色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の色変換パターンは、記憶部102に記憶される。
そして、本実施形態によれば、色変換プロファイルおよび色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の色変換パターンについて、一の色変換パターンの色検証が行われ、残りの色変換パターンの色検証が省略される。このような構成によれば、色検証の回数が最少化される。その結果、処理時間が短縮され、ヤレ紙の枚数も削減される。
また、本実施形態によれば、色変換プロファイルおよび色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値を基準として、色変換プロファイル同士および色補正テーブル同士の一致または近似が判定される。このため、色変換プロファイル同士が一致または近似するか否か、および、色補正テーブル同士が一致または近似するか否かを、実際の印刷結果に近い基準で精度よく判定することができる。したがって、たとえば、色変換パターンを用紙の種類を基準としてグルーピングする場合に比べ、色変換パターンを精度よくグルーピングすることができ、その結果、印刷品質を維持しつつ色検証の回数を最少化できる。
なお、2つ以上の色変換パターンの中の一の色変換パターンに対する色検証結果が不良であった場合、色検証結果に基づいて、一の色変換パターンの色補正テーブルが調整される。そして、残りの色変換パターンの色補正テーブルについては、一の色変換パターンの調整前の色補正テーブルとの差分を予め求めておき、一の色変換パターンの調整後の色補正テーブルに差分を反映して、新たな色補正テーブルが作成される。
次に、図12を参照して、色変換プロファイル400および色補正テーブル500の作成方法について説明する。なお、以下では、色補正テーブル500を作成する場合を例に挙げて説明する。
図12は、プリンター200により実行される色補正テーブル作成処理の手順を示すフローチャートである。
まず、プリンター200は、色変換処理を実行することなく、カラーチャートを所定の用紙上に印刷する(ステップS301)。次に、プリンター200は、カラーチャートを測色する(ステップS302)。
次に、プリンター200は、LUT510を作成する(ステップS303)。より具体的には、プリンター200は、カラーチャートを測色して得られた測色値(L*a*b*値)が目標値に一致するように、入力色値を変換するLUT510を作成する。なお、カラーチャートを測色してLUTを作成する技術自体は、公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
次に、プリンター200は、印刷後の色彩値520を推定する(ステップS304)。より具体的には、プリンター200は、ステップS303に示す処理で作成したLUT510を適用して入力色値を変換した後、ステップS302に示す処理でカラーチャートを測色して得られた色値(CMYK値)と測色値(L*a*b*値)との関係式に変換後の色値を適用して、入力色値について推定される印刷後の色彩値520を算出する。たとえば、LUT510を適用して入力色値である第1色値(CMYK値)を第2色値(CMYK値)に変換した後、上記関係式に第2色値を適用して、第1色値について推定される印刷後の色彩値(L*a*b*値)を算出する。なお、印刷後の色彩値520は、必ずしも上記目標値とは一致しない。
そして、プリンター200は、LUT510について推定された印刷後の色彩値520を色補正テーブル500に包含し(ステップS305)、処理を終了する。
以上のとおり、図12に示すフローチャートの処理によれば、まず、色変換処理を実行することなくカラーチャートが印刷され、カラーチャートの測色結果からLUT510が作成される。そして、カラーチャートの測色結果を利用して、LUT510について印刷後の色彩値520が推定され、推定された印刷後の色彩値520が色補正テーブル500に含まれる。
なお、色変換プロファイル400を作成する場合には、予め作成した色補正テーブル500を適用して色変換処理を実行してからカラーチャートが印刷される。この点を除いては、色変換プロファイル400を作成する処理自体は、色補正テーブル500を作成する処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
(変形例)
次に、図13および図14を参照して、本実施形態の変形例について説明する。図13および図14は、変形例に係る最適化処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS401〜S403に示す処理は、図9のステップS201〜S203に示す処理と同様であるため、説明は省略する。
ステップS403に示す処理において、色変換プロファイルが一致または近似しない場合(ステップS403:NO)、PC100は、色変換プロファイル間で異なる色値を認識する(ステップS404)。より具体的には、PC100は、印刷後の色彩値の比較結果から、2つの色変換プロファイル間で印刷後の色彩値の色差が閾値を超えている色値を認識する。
次に、PC100は、印刷ジョブを解析して、印刷ジョブで使用される色値を特定する(ステップS405)。
次に、PC100は、色変換プロファイル間で異なる色値および当該色値の周辺の色値が、印刷ジョブで使用される色値に含まれるか否かを判定する(ステップS406)。より具体的には、PC100は、ステップS404に示す処理で認識した色値と、色空間上で当該色値から所定の色差範囲内にある色値が、ステップS405に示す処理で特定した色値に含まれるか否かを判定する。
色変換プロファイル間で異なる色値および当該色値の周辺の色値が、印刷ジョブで使用される色値に含まれる場合(ステップS406:YES)、PC100は、色変換パターンが非同一・非類似であると判定し(ステップS407)、ステップS413の処理に移る。
一方、色変換プロファイル間で異なる色値および当該色値の周辺の色値が、印刷ジョブで使用される色値に含まれない場合(ステップS406:NO)、PC100は、色補正テーブルが一致または近似するか否かを判定する(ステップS408)。
色補正テーブルが一致または近似する場合(ステップS408:YES)、PC100は、2つの色変換パターンが同一・類似であると判定する(ステップS412)。一方、色補正テーブルが一致または近似しない場合(ステップS408:NO)、PC100は、色補正テーブル間で異なる色値を認識する(ステップS409)。より具体的には、PC100は、印刷後の色彩値の比較結果から、2つの色補正テーブル間で印刷後の色彩値の色差が閾値を超えている色値を認識する。
次に、PC100は、印刷ジョブを解析して、印刷ジョブで使用される色値を特定する(ステップS410)。
次に、PC100は、色補正テーブル間で異なる色値および当該色値の周辺の色値が、印刷ジョブで使用される色値に含まれるか否かを判定する(ステップS411)。より具体的には、PC100は、ステップS409に示す処理で認識した色値と、色空間上で当該色値から所定の色差範囲内にある色値が、ステップS410に示す処理で特定した色値に含まれるか否かを判定する。
色補正テーブル間で異なる色値および当該色値の周辺の色値が、印刷ジョブで使用される色値に含まれる場合(ステップS411:YES)、PC100は、色変換パターンが非同一・非類似であると判定し(ステップS407)、ステップS413の処理に移る。
一方、色補正テーブル間で異なる色値および当該色値の周辺の色値が、印刷ジョブで使用される色値に含まれない場合(ステップS411:NO)、PC100は、色変換パターンが同一・類似であると判定する(ステップS412)。ステップS413以下の処理は、図9のステップS207以下の処理と同様であるため、説明は省略する。
以上のとおり、図13および図14に示すフローチャートの処理によれば、色変換プロファイル同士が一致または近似していない場合、色変換プロファイル間で異なる色値が認識されるとともに、印刷ジョブで使用される色値が特定される。そして、色変換プロファイル間で異なる色値および当該色値の周辺の色値が、印刷ジョブで使用される色値に含まれない場合、色変換プロファイル同士が一致または近似すると判定される。
同様に、色補正テーブル同士が一致または近似していない場合、色補正テーブル間で異なる色値が認識されるとともに、印刷ジョブで使用される色値が特定される。そして、色補正テーブル間で異なる色値および当該色値の周辺の色値が、印刷ジョブで使用される色値に含まれない場合、色補正テーブル同士が一致または近似すると判定される。
このような構成によれば、印刷品質を低下させることなく、一致または近似すると判定される色変換パターンを増加させることができる。その結果、より効率よく色変換パターンをグルーピングできる。
(第2実施形態)
次に、図15〜図17を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、上記色検証処理がプリンター200により実行される実施形態である。
図15は、本発明の第2実施形態に係るPC100の記憶部102の記憶内容を示す図であり、図16は、プリンター200の記憶部202の記憶内容を示す図である。なお、色検証最適化装置としてのプリンター200により色検証処理が実行される点を除いては、第2実施形態に係る印刷システムの構成は、第1実施形態と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図15に示すとおり、PC100の記憶部102には、プリンタードライバー110が格納されており、プリンタードライバー110は、ジョブ設定部111およびジョブ送信部112に対応するプログラムを含む。
図16に示すとおり、プリンター200の記憶部202は、色変換プロファイル保持部211および色補正テーブル保持部212を備える。また、記憶部202には、色変換パターン適用部213、色変換パターン抽出部214、色変換プロファイル近似部215、色補正テーブル近似部216、色検証パターン算出部217、および色検証パターン表示部218に対応するプログラムが格納されている。
図17は、プリンター200により実行される色検証処理の手順を示すフローチャートである。
まず、プリンター200は、PC100から送信された印刷ジョブを受信する(ステップS501)。次に、プリンター200は、印刷ジョブの印刷設定を解析して、印刷ジョブに使用される色変換パターンを抽出する(ステップS502)。
次に、プリンター200は、色変換パターンが複数抽出されたか否かを判定する(ステップS503)。色変換パターンが複数抽出されていない場合(ステップS503:NO)、プリンター200は、単一パターンでの色検証を実施し(ステップS504)、処理を終了する。より具体的には、プリンター200は、印刷ジョブに使用される一の色変換パターンの色変換プロファイルと色補正テーブルを順番に適用して色変換処理を実行し、カラーチャートを印刷する。そして、プリンター200は、カラーチャートを測色して測色値と目標値との色差が規格内に収まっているか確認する。
一方、ステップS503に示す処理において、色変換パターンが複数抽出された場合(ステップS503:YES)、プリンター200は、最適化処理を実行する(ステップS505)。より具体的には、プリンター200は、印刷ジョブに使用される複数の色変換パターンの中から、色変換プロファイルおよび色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の色変換パターンを求める最適化処理を実行する。ステップS505に示す最適化処理は、図9に示す最適化処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
次に、プリンター200は、同一・類似の色変換パターンがあるか否かを判定する(ステップS506)。より具体的には、プリンター200は、ステップS505に示す最適化処理により、色変換プロファイルおよび色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の色変換パターンが求められたか否かを判定する。
同一・類似の色変換パターンがない場合(ステップS506:NO)、プリンター200は、各パターンでの色検証を実施し(ステップS507)、処理を終了する。より具体的には、プリンター200は、印刷ジョブに使用される複数の色変換パターンのそれぞれについて色検証を実施し、処理を終了する。
一方、同一・類似の色変換パターンがある場合(ステップS506:YES)、プリンター200は、代表パターンでの色検証を実施する(ステップS508)。より具体的には、プリンター200は、同一・類似の2つ以上の色変換パターンの中の一の色変換パターンを代表パターンとして、代表パターンでの色検証を実施する。
次に、プリンター200は、非同一・非類似の色変換パターンがあるか否かを判定する(ステップS509)。より具体的には、プリンター200は、印刷ジョブに使用される複数の色変換パターンの中に、同一・類似の2つ以上の色変換パターン以外の色変換パターンがあるか否かを判定する。
非同一・非類似の色変換パターンがない場合(ステップS509:NO)、プリンター200は、処理を終了する。一方、非同一・非類似の色変換パターンがある場合(ステップS509:YES)、プリンター200は、各パターンでの色検証を実施し(ステップS510)、処理を終了する。
以上のとおり、図17に示すフローチャートの処理によれば、印刷ジョブに使用される色変換パターンが抽出され、抽出された色変換パターンが複数存在する場合、同一・類似の2つ以上の色変換パターンが求められる。そして、2つ以上の色変換パターンの中の一の色変換パターンについて色検証が実施され、残りの色変化パターンについての色検証が省略される。このような構成によれば、色検証の回数が最少化される。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上述した第1および第2実施形態では、色変換プロファイルおよび色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値は、色変換プロファイルおよび色補正テーブルに含まれた。しかしながら、図18に示すとおり、色変換プロファイルおよび色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値は、色変換プロファイルおよび色補正テーブルに含まれることなく、色変換プロファイルおよび色補正テーブルと関連付けて記憶部に記憶されていてもよい。
また、上述した第1および第2実施形態では、色変換プロファイル同士または色補正テーブル同士の一致または近似を判定する場合、色変換プロファイルおよび色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値が比較された。しかしながら、色変換プロファイル同士または色補正テーブル同士の一致または近似を判定する場合、印刷後の色彩値に加え、色変換パラメーターに関する設定も比較されてもよい。この場合、色変換パラメーターに関する設定が異なる場合、色変換プロファイル同士または色補正テーブル同士が一致または近似しないと判定される。
また、上述した第1および第2実施形態では、印刷ジョブに使用される色変換パターンが複数抽出された場合、最適化処理が実行され、色検証パターン表示画面600が表示された。しかしながら、印刷ジョブに使用される色変換パターンが1つしか抽出されず、最適化処理が実行されない場合でも、色検証パターン表示画面600が表示され、1つの色変換パターンをユーザーに通知してもよい。
また、上述した第1および第2実施形態では、プリンター200に測色部205が備えられた。しかしながら、測色部は、プリンターとは個別に設けられてもよい。たとえば、PC100に測色計が接続され、PC100により色変換プロファイルや色補正テーブルが作成されてもよい。
上述した第1および第2実施形態に係る印刷システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、印刷システムの一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
100 PC、
101,201 制御部、
102,202 記憶部、
103 表示部、
104 入力部、
105,206 通信インターフェース、
106,207 バス、
200 プリンター、
203 操作パネル、
204 印刷部、
205 測色部、
300 ネットワーク、
400 色変換プロファイル、
410,510 ルックアップテーブル、
420,520 印刷後の色彩値、
500 色補正テーブル、
600 色検証パターン表示画面。

Claims (11)

  1. 印刷データの色値を印刷装置に固有の色値に変換する色変換プロファイルと、前記色変換プロファイルを適用して変換された色値を補正する色補正テーブルとを組み合わせた色変換パターンによる色変換処理の検証を最適化する色検証最適化方法であって、
    印刷ジョブの設定を解析して、前記印刷ジョブに使用される前記色変換パターンを抽出するステップ(a)と、
    前記色変換プロファイルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色変換プロファイルと他の前記色変換プロファイルとが一致または近似するか否かを判定するステップ(b)と、
    前記色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色補正テーブルと他の前記色補正テーブルとが一致または近似するか否かを判定するステップ(c)と、
    前記ステップ(a)において前記色変換パターンが複数抽出された場合、前記ステップ(b)および前記ステップ(c)における判定結果に基づいて、前記色変換プロファイルおよび前記色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の前記色変換パターンを求めるステップ(d)と、
    前記ステップ(d)において求められた前記2つ以上の色変換パターンの中の一の色変換パターンについて前記検証を行い、残りの色変換パターンについては前記検証を省略するステップ(e)と、
    を有する色検証最適化方法。
  2. 前記ステップ(d)と前記ステップ(e)との間に、
    前記ステップ(d)において求められた前記2つ以上の色変換パターンについて、前記一の色変換パターンと前記残りの色変換パターンとを識別可能に表示するステップ(f)をさらに有する、請求項1に記載の色検証最適化方法。
  3. 前記ステップ(b)において前記色変換プロファイルが一致または近似しないと判定された場合、前記色変換プロファイル間で前記印刷後の色彩値が異なる色値を認識するステップ(g)と、
    前記印刷ジョブで使用される色値を特定するステップ(h)と、
    前記ステップ(g)において認識された色値および当該色値の周辺の色値が、前記ステップ(h)において特定された色値に含まれるか否かを判定するステップ(i)と、をさらに有し、
    前記ステップ(i)において、前記ステップ(g)において認識された色値および当該色値の周辺の色値が、前記ステップ(h)において特定された色値に含まれないと判定される場合、前記色変換プロファイルが一致または近似すると判定される、請求項1または2に記載の色検証最適化方法。
  4. 前記ステップ(c)において前記色補正テーブルが一致または近似しないと判定された場合、前記色補正テーブル間で前記印刷後の色彩値が異なる色値を認識するステップ(j)と、
    前記印刷ジョブで使用される色値を特定するステップ(k)と、
    前記ステップ(j)において認識された色値および当該色値の周辺の色値が、前記ステップ(k)において特定された色値に含まれるか否かを判定するステップ(l)と、をさらに有し、
    前記ステップ(l)において、前記ステップ(j)において認識された色値および当該色値の周辺の色値が、前記ステップ(k)において特定された色値に含まれないと判定される場合、前記色補正テーブルが一致または近似すると判定される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の色検証最適化方法。
  5. 前記色変換プロファイルおよび前記色補正テーブルには、色変換パラメーターに関する設定が関連付けられており、
    前記ステップ(b)および前記ステップ(c)において、前記色彩値とともに、前記色変換パラメーターに関する設定が一致するか否かが判定される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の色検証最適化方法。
  6. 前記ステップ(e)において前記一の色変換パターンの検証結果が不良であった場合、前記検証結果に基づいて、前記一の色変換パターンの色補正テーブルを調整するステップ(m)と、
    前記一の色変換パターンの調整前の色補正テーブルと前記残りの色変換パターンの色補正テーブルとの差分を前記ステップ(m)において調整された色補正テーブルに反映して、前記残りの色変換パターンの新たな色補正テーブルを作成するステップ(n)と、をさらに有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の色検証最適化方法。
  7. 前記ステップ(b)および前記ステップ(c)において、前記検証に対して設定された許容レベルに応じて、前記色変換プロファイル同士または前記色補正テーブル同士が一致または近似するか否かを判定するための閾値が決定される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の色検証最適化方法。
  8. 新たな印刷ジョブを実行する場合、前記ステップ(b)および前記ステップ(c)が省略されるように、前記ステップ(d)において求められた前記2つ以上の色変換パターンを記憶するステップ(o)をさらに有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の色検証最適化方法。
  9. 印刷データの色値を印刷装置に固有の色値に変換する色変換プロファイルと、前記色変換プロファイルを適用して変換された色値を補正する色補正テーブルとを組み合わせた色変換パターンによる色変換処理の検証を最適化する色検証最適化装置であって、
    印刷ジョブの設定を解析して、前記印刷ジョブに使用される前記色変換パターンを抽出する抽出部と、
    前記色変換プロファイルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色変換プロファイルと他の前記色変換プロファイルとが一致または近似するか否かを判定する第1判定部と、
    前記色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色補正テーブルと他の前記色補正テーブルとが一致または近似するか否かを判定する第2判定部と、
    前記抽出部により前記色変換パターンが複数抽出された場合、前記第1および第2判定部による判定結果に基づいて、前記色変換プロファイルおよび前記色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の前記色変換パターンを求める算出部と、
    前記算出部により求められた前記2つ以上の色変換パターンの中の一の色変換パターンについて前記検証を行い、残りの色変換パターンについては前記検証を省略するための制御を行う制御部と、
    を有する色検証最適化装置。
  10. 印刷データの色値を印刷装置に固有の色値に変換する色変換プロファイルと、前記色変換プロファイルを適用して変換された色値を補正する色補正テーブルとを組み合わせた色変換パターンによる色変換処理の検証を最適化するための色検証最適化プログラムであって、
    印刷ジョブの設定を解析して、前記印刷ジョブに使用される前記色変換パターンを抽出する手順(a)と、
    前記色変換プロファイルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色変換プロファイルと他の前記色変換プロファイルとが一致または近似するか否かを判定する手順(b)と、
    前記色補正テーブルについて推定された印刷後の色彩値を比較して、一の前記色補正テーブルと他の前記色補正テーブルとが一致または近似するか否かを判定する手順(c)と、
    前記手順(a)において前記色変換パターンが複数抽出された場合、前記手順(b)および前記手順(c)における判定結果に基づいて、前記色変換プロファイルおよび前記色補正テーブルの両方が一致または近似する2つ以上の前記色変換パターンを求める手順(d)と、
    前記手順(d)において求められた前記2つ以上の色変換パターンの中の一の色変換パターンについて前記検証を行い、残りの色変換パターンについては前記検証を省略するための制御を行う手順(e)と、
    をコンピューターに実行させる色検証最適化プログラム。
  11. 請求項10に記載の色検証最適化プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
JP2016091641A 2016-04-28 2016-04-28 色検証最適化方法、色検証最適化装置、色検証最適化プログラム、および記録媒体 Active JP6642250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091641A JP6642250B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 色検証最適化方法、色検証最適化装置、色検証最適化プログラム、および記録媒体
US15/499,319 US10122894B2 (en) 2016-04-28 2017-04-27 Non-transitory computer readable recording medium stored with color verification optimization program, color verification optimization apparatus, and color verification optimization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091641A JP6642250B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 色検証最適化方法、色検証最適化装置、色検証最適化プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017200139A true JP2017200139A (ja) 2017-11-02
JP6642250B2 JP6642250B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60159211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091641A Active JP6642250B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 色検証最適化方法、色検証最適化装置、色検証最適化プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10122894B2 (ja)
JP (1) JP6642250B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095386A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 キヤノン株式会社 管理システムおよび情報処理装置とその制御方法、プログラム
JP2020093484A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタの色合わせ方法およびインクジェットプリンタの色合わせ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022015773A (ja) 2020-07-10 2022-01-21 コニカミノルタ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009920A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
US20110280589A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Kartheek Chandu Automatic paper management and color profile utilization
JP2011254560A (ja) * 2011-09-21 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd プロファイル利用支援装置、プロファイル利用支援方法、プログラム
JP2012142897A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2014135602A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Fujifilm Corp 印刷条件設定装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098587B2 (ja) * 2014-08-06 2017-03-22 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置及び印刷システム並びに色調整制御プログラム並びに色調整制御方法
JP6179567B2 (ja) * 2015-08-17 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 色検証システム及びプログラム
JP6623765B2 (ja) * 2016-01-07 2019-12-25 コニカミノルタ株式会社 制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009920A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
US20110280589A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Kartheek Chandu Automatic paper management and color profile utilization
JP2012142897A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2011254560A (ja) * 2011-09-21 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd プロファイル利用支援装置、プロファイル利用支援方法、プログラム
JP2014135602A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Fujifilm Corp 印刷条件設定装置、方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095386A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 キヤノン株式会社 管理システムおよび情報処理装置とその制御方法、プログラム
JP7309356B2 (ja) 2018-12-11 2023-07-18 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、印刷システムの制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020093484A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタの色合わせ方法およびインクジェットプリンタの色合わせ装置
JP7352350B2 (ja) 2018-12-14 2023-09-28 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタの色合わせ方法およびインクジェットプリンタの色合わせ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170318193A1 (en) 2017-11-02
JP6642250B2 (ja) 2020-02-05
US10122894B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267806B2 (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP4826659B2 (ja) カラープロファイルを用いた画像処理装置の制御プログラム、及び画像処理装置による色変換処理の結果の確認方法
EP2774042B1 (en) Method and apparatus for controlling the color accuracy of digital printing devices
JP5617567B2 (ja) キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法及びプログラム
US8705129B2 (en) Printing system that performs a color conversion process, printing method, and non-transitory computer readable recording medium stored with printing program
JP2011023991A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20140355017A1 (en) Color adjusting system, color adjusting method, and non-transitory computer readable recording medium stored with color adjusting program
US10097732B2 (en) Color conversion method, non-transitory recording medium storing computer readable program, and image processing apparatus
US10620891B2 (en) Control apparatus and computer-readable recording medium
US20140285856A1 (en) System and method for color calibration of a color printing system with recording media brightness compensation
JP5959954B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
JP6623765B2 (ja) 制御装置及び多次元補正方法並びに多次元補正プログラム
JP6642250B2 (ja) 色検証最適化方法、色検証最適化装置、色検証最適化プログラム、および記録媒体
JP2017069855A (ja) プリンタ及びスキャナプロファイル作成プログラム並びにスキャナプロファイル作成方法
US20220006921A1 (en) Control apparatus, color adjustment method, and storage medium
JP5754462B2 (ja) 印刷設定装置、及び印刷設定装置の制御プログラム
US9117160B2 (en) Color conversion table creation method, non-transitory computer readable recording medium stored with color conversion table creation program, and color conversion table creating apparatus
JP2017055191A (ja) 色管理システム及びプログラム
JP4123354B2 (ja) キャリブレーション装置及びキャリブレーション方法
JP5158235B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN111800557B (zh) 颜色转换信息生成方法、以及颜色转换信息生成装置
US11997244B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and non-transitory recording medium configured to calibrate a color density
JP6354378B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US9117161B2 (en) Profile creation method, non-transitory computer readable recording medium stored with profile creation program, and profile creating apparatus
JP2022092814A (ja) 印刷システムおよびプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150