JP2017199059A - 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017199059A
JP2017199059A JP2016086882A JP2016086882A JP2017199059A JP 2017199059 A JP2017199059 A JP 2017199059A JP 2016086882 A JP2016086882 A JP 2016086882A JP 2016086882 A JP2016086882 A JP 2016086882A JP 2017199059 A JP2017199059 A JP 2017199059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
comparison result
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693251B2 (ja
Inventor
真 重光
Makoto Shigemitsu
真 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016086882A priority Critical patent/JP6693251B2/ja
Priority to US15/488,000 priority patent/US10365881B2/en
Publication of JP2017199059A publication Critical patent/JP2017199059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693251B2 publication Critical patent/JP6693251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/31Mechanical arrangements for picture transmission, e.g. adaptation of clutches, gearing, gear transmissions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】データの判定の処理負荷を軽減できるようにすることを目的とする。【解決手段】端末装置は、プロジェクターへ画像データを送信する端末通信部と、更新後画像データ、及び、更新前画像データを比較した比較結果画像データを生成する画像データ生成部204と、画像データ生成部204が生成する比較結果画像データが、更新前画像データと更新後画像データとの差分がないことを示すデータであるか否かを判定する処理を実行する判定部205とを備え、判定部205は、比較結果画像データが差分がないことを示すデータでない場合、フレーム周期が経過する毎に比較結果画像データを判定する処理を実行し、比較結果画像データが更新前画像データと更新後画像データとの差分がないことを示すデータである場合、フレーム周期より長い期間が経過してから比較結果画像データを判定する処理を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
従来、プロジェクター等の画像を表示する表示装置に、画像データを供給する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、送信された画像データと、画面に表示される最新の画像を示す画像データとを比較して差分を抽出し、当該差分を示す差分データを画像受信装置に送信することにより、画像受信装置に送信するデータ量を抑制する画像供給装置を開示する。
特開2006−262116号公報
特許文献1に記載のような装置は、画像データの比較や差分の抽出を行う場合、比較した結果を示すデータが、比較した画像データに差分がないことを示すか否かの判定をすることがある。このような処理では、比較した結果を示すデータの全てに対して判定を行うと、判定の処理負荷が大きい。
そこで、本発明は、データの判定の処理負荷を軽減できる画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像供給装置は、表示装置へ画像データを送信する送信部と、第1の前記画像データ、及び、第2の前記画像データを比較した結果を示す比較結果データを生成するデータ生成部と、前記データ生成部が生成する前記比較結果データが、第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータであるか否かを判定する処理を実行する判定部と、を備え、前記判定部は、前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータでない場合、第1の期間が経過する毎に前記比較結果データを判定する処理を実行し、前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータである場合、前記第1の期間より長い第2の期間が経過してから前記比較結果データを判定する処理を実行することを特徴とする。
これにより、比較した画像データに差分がない場合、次に比較結果データの判定を実行する期間を異ならせるため、比較結果データの判定の処理負荷を軽減できる。
また、本発明の画像供給装置は、前記データ生成部は、前記送信部により前記表示装置に送信する第1の前記画像データ及び第2の前記画像データを比較して、前記比較結果データを生成し、前記送信部は、前記判定部が、前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータであると判定した場合、第2の前記画像データを前記表示装置に送信しないことを特徴とする。
これにより、比較結果データが、比較した画像データに差分がないことを示すデータであると判定した場合、画像データを表示装置に送信しないため、画像データを送信する処理の負荷を軽減できる。
また、本発明の画像供給装置は、前記データ生成部は、前記比較結果データとして画像データを生成し、前記判定部は、前記データ生成部が生成する前記比較結果データが所定の条件に該当する画像データであるか否かを判定することを特徴とする。
これにより、比較結果データの判定の処理負荷をより顕著に軽減できる。
また、本発明の画像供給装置は、バッテリーを備え、前記バッテリーの電力により動作する携帯型の装置であることを特徴とする。
これにより、比較した画像データに差分がない場合、比較結果データの判定の処理負荷を軽減できるため、バッテリーの消耗を抑制できる。
また、本発明の画像供給装置は、前記送信部は、前記表示装置に対して前記画像データを無線送信することを特徴とする。
これにより、表示装置に対して画像データを無線送信する処理の負荷を軽減できるため、バッテリーの消耗を抑制できる。
また、本発明の画像供給装置は、画像データに基づき画像を表示する表示部を備え、前記データ生成部は、前記表示部が表示する前記画像データを取得して第1の前記画像データ及び第2の前記画像データを比較し、前記比較結果データを生成することを特徴とする。
これにより、表示部に表示する画像を示す画像データを比較するため、比較結果データが、表示部が表示する画像データに対して差分がないことを示すデータである否かを判定できる。
上記目的を達成するために、表示装置へ画像データを送信する送信部と、第1の前記画像データ、及び、第2の前記画像データを比較した結果を示す比較結果データを生成するデータ生成部と、前記データ生成部が生成する前記比較結果データが、第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータであるか否かを判定する処理を実行する判定部と、を備える画像供給装置の制御方法であって、前記判定部は、前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータでない場合、第1の期間が経過する毎に前記比較結果データを判定する処理を実行し、前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータである場合、前記第1の期間より長い第2の期間が経過してから前記比較結果データを判定する処理を実行することを特徴とする。
これにより、比較した画像データに差分がない場合、次に比較結果データの判定を実行する期間を異ならせるため、比較結果データの判定の処理負荷を軽減できる。
上記目的を達成するために、表示装置へ画像データを送信する画像供給装置を制御する制御部により実行されるプログラムであって、前記制御部を、第1の前記画像データ、及び、第2の前記画像データを比較した結果を示す比較結果データを生成するよう機能させ、生成した前記比較結果データが、第1の前記画像データと第2の画像データとの差分がないことを示すデータであるか否かを判定する処理を実行するよう機能させ、前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータでない場合、第1の期間が経過する毎に前記比較結果データを判定する処理を実行し、前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータである場合、前記第1の期間より長い第2の期間が経過してから前記比較結果データを判定する処理を実行するよう機能させることを特徴とする。
これにより、比較した画像データに差分がない場合、次に比較結果データの判定を実行する期間を異ならせるため、比較結果データの判定の処理負荷を軽減できる。
また、本発明は、上述したプログラムを記憶した記憶媒体、プログラムを配信するサーバー装置、上記プログラムを伝送する伝送媒体、上記プログラムを搬送波内に具現化したデータ信号等の形態で実現することもできる。記憶媒体としては、コンピューターが読み取り可能な種々の媒体を利用することができ、磁気的、光学的記憶媒体あるいは半導体メモリーデバイスを用いるもののいずれであってもよく、その他の種類の記憶媒体をしようしてもよい。また、メモリーカード等の可搬型記憶媒体であってもよい。また、記憶媒体は、上記装置と通信回線を介して接続された装置が備える記憶媒体であってもよい。
上記プログラムは、オペレーティングシステムを実装して動作する装置において、オペレーティングシステム上で動作する単体のアプリケーションプログラムとして実装することができる。また、単体のアプリケーションプログラムに限らず、オペレーティングシステム、デバイスドライバー、及び、アプリケーションプログラムのうち複数の機能として実装されてもよい。例えば、操作面を備える操作デバイスを制御するデバイスドライバープログラム、及び/または、オペレーティングシステムにおいて操作デバイスの操作を受け付けるプログラムモジュールが協働して上記プログラムを実現する構成であってもよい。また、複数のアプリケーションプログラムにより、本発明の上記プログラムを実現する構成であってもよく、具体的なプログラムの形態は任意である。
画像投写システム、及び、画像投写システムの端末装置の構成を示す図。 端末制御部、及び、端末記憶部の構成ブロック図。 プロジェクターの構成を示す図。 端末装置の動作を示すフローチャート。
図1は、画像投写システム1、及び、画像投写システム1の端末装置10(画像供給装置)の構成を示す図である。
画像投写システム1は、端末装置10と、プロジェクター100(表示装置)とを備える。
端末装置10は、例えば、スマートフォン等の携帯電話や、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯型の装置である。端末装置10は、バッテリー400aを備え、バッテリー400aから供給される電力により動作する。また、端末装置10は、各種画像を表示する表示部90を備える。端末装置10は、表示部90が表示する画像を示す画像データをプロジェクター100に送信する。
プロジェクター100は、投写対象に画像光を投写して、投写対象の面に画像データに基づく画像を形成する。プロジェクター100が画像を投写する投写対象は、平面であっても曲面や凹凸面であってもよいが、本実施形態では、平面で構成されるスクリーンSC(図3)に投写する場合を例示する。スクリーンSCは、壁面等の固定された平面を利用してもよいし、吊り下げ式や立ち上げ式の幕状のスクリーンであってもよい。プロジェクター100は、画像光を投写する投写開口部114が設けられる。投写開口部114は、プロジェクター100に内蔵される投写光学系113(図3)が光を放射する開口部である。
本実施形態において、プロジェクター100と端末装置10とは、無線通信方式によって各種データを送受信可能に接続される。この無線通信方式には、例えば、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信等の近距離無線通信方式や、携帯電話回線を利用した無線通信方式を採用できる。
端末装置10、及び、プロジェクター100により構成される画像投写システム1は、端末装置10の表示部90が表示する画像を示す画像データを端末装置10がプロジェクター100に送信し、受信した画像データに基づく画像をプロジェクター100が投写する。つまり、画像投写システム1において、プロジェクター100がスクリーンSCに投写する画像は、端末装置10の表示部90が表示する画像と同じ画像である。
また、端末装置10は、表示部90が表示する画像に限らず、他の画像データをプロジェクター100に送信することも可能であり、例えば、端末装置10が不揮発性記憶部30に記憶する静止画像や映像コンテンツの画像データを送信してもよい。また、端末装置10が撮像部(カメラ)を備える場合に、この撮像部の撮像画像または撮像画像に基づき生成される画像の画像データを送信してもよい。これらの場合も、プロジェクター100は、端末装置10から送信される画像データに基づき画像を投写する。
図1に示すように、端末装置10は、プロセッサー20を備える。プロセッサー20には、不揮発性記憶部30、メモリー40、端末画像処理部50、タッチスクリーン70、スイッチ部80、及び、電源部400が接続する。プロセッサー20は、これらの各部とデータや信号を送受信することにより、端末装置10の各部を制御する。
不揮発性記憶部30は、フラッシュメモリーや、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等により構成され、プロセッサー20が実行するプログラムや、プロセッサー20がプログラムを実行して処理する各種データを記憶する。
メモリー40は、プロセッサー20がプログラムを実行する場合に、実行されるプログラム、及び、処理されるデータを一時的に記憶するワークエリアを構成する。
端末画像処理部50は、表示部90の表示パネル90aに表示する画像を示す画像データを、メモリー40のビデオメモリー301(図2)に展開する。また、端末画像処理部50は、ビデオメモリー301に展開した画像データに対して、解像度変換処理や、画像の色合いや明るさの調整等の処理を行う。
端末装置10は、表示部90を備える。表示部90は、液晶ディスプレイやEL(Electro Luminescent)ディスプレイ等のパネルにより構成される表示パネル90aを備える。表示部90は、端末画像処理部50によりビデオメモリー301に展開され画像処理された画像データに基づく画像を表示パネル90aに表示させる。
端末装置10は、端末通信部60(送信部)を備える。端末通信部60は、アンテナやRF回路等を備え、プロセッサー20に接続される。端末通信部60は、プロセッサー20によって制御され、プロジェクター100との間で上述した無線通信方式に従って各種データを送受信する。本実施形態では、端末通信部60は、プロジェクター100に、表示部90が表示する画像を示す画像データを無線送信する。
端末装置10は、タッチスクリーン70と、スイッチ部80とを備える。タッチスクリーン70は、表示パネル90aへの接触操作を検出して、検出した操作位置を示す位置信号をプロセッサー20に出力する。プロセッサー20は、タッチスクリーン70から入力される位置信号に基づいて、タッチスクリーン70上の座標を示す座標情報を生成する。スイッチ部80は、タッチスクリーン70とは別に設けられたスイッチ等の各操作子を備え、これらのスイッチが操作された場合に操作信号をプロセッサー20に出力する。プロセッサー20は、スイッチ部80から入力された操作信号に基づいて、操作された操作子に対応する操作情報を生成する。
端末装置10は、電源部400を備える。電源部400は、充電可能な二次電池であるバッテリー400aを備え、バッテリー400aに蓄えられた電力を端末装置10の各部に供給する。
図2は、端末装置10の制御系を構成する端末制御部200(制御部)、及び、端末記憶部300の機能ブロック図である。
図2に示す端末記憶部300は、不揮発性記憶部30、及び/又は、メモリー40により構成される論理的な記憶部である。端末制御部200、及び、端末制御部200が有する各機能部は、プロセッサー20がプログラムを実行することによって、ソフトウェアとハードウェアとの協働により形成される。端末制御部200、及び、端末制御部200が有する各機能部は、例えば、プロセッサー20、メモリー40、及び、不揮発性記憶部30により構成される。
端末記憶部300は、ビデオメモリー301と、バーチャルディスプレイ302と、専用プログラム303(プログラム)とを備える。
ビデオメモリー301は、RAM等により構成され、表示パネル90aに表示する画像の画像データが、端末画像処理部50によって展開され画像処理される一時記憶領域である。以下の説明において端末画像処理部50により処理された画像データとは、ビデオメモリー301に展開され画像処理された画像データである。ビデオメモリー301上において端末画像処理部50により処理された画像データは、端末記憶部300等に記憶される。
バーチャルディスプレイ302は、ビデオメモリー301と同様にRAM等により構成され、画像データが展開される一時記憶領域である。バーチャルディスプレイ302には、画像データ生成部204(データ生成部)が生成する比較結果画像データ(比較結果データ)が展開される。比較結果画像データについては、後述する。バーチャルディスプレイ302に展開された比較結果画像データは、プロジェクター100に送信される。
専用プログラム303は、端末制御部200が、ソフトウェアとハードウェアとの協働により、表示制御部201、通信制御部202、操作検出部203、画像データ生成部204、及び、判定部205として機能するためのプログラムである。専用プログラム303は、予め端末装置10にインストールされる。
端末制御部200は、表示制御部201と、通信制御部202と、操作検出部203と、画像データ生成部204と、判定部205とを備える。
表示制御部201は、表示部90を制御して、表示パネル90aに各種画像を表示させる。表示制御部201は、不揮発性記憶部30等から読み出した画像データ、又は、端末通信部60を介して受信した画像データを端末画像処理部50に出力する。端末画像処理部50は、入力された画像データに対して処理を行う。すなわち、端末画像処理部50は、ビデオメモリー301に画像データを展開し、展開した画像データに対して画像処理を行う。端末画像処理部50により処理された画像データは、表示部90に出力される。表示部90は、入力された画像データに基づいて、表示パネル90aに画像を表示する。
通信制御部202は、端末通信部60を制御して、プロジェクター100と無線通信を行う。通信制御部202は、プロジェクター100との通信を開始する場合に、プロジェクター100が備える通信部175との間で接続を確立するための所定の処理を実行する。また、通信制御部202は、画像データ生成部204が生成した比較結果画像データを、プロジェクター100に送信する。
操作検出部203は、タッチスクリーン70、及び、スイッチ部80から入力される信号に基づいて情報を生成する。すなわち、操作検出部203は、タッチスクリーン70から入力される位置信号に基づいて、タッチスクリーン70上の座標を示す座標情報を生成する。また、操作検出部203は、スイッチ部80から入力された操作信号に基づいて、操作された操作子に対応する操作情報を生成する。
画像データ生成部204は、ビデオメモリー301が更新された場合に、後述する比較を実行し、比較結果画像データを生成する。
ビデオメモリー301の更新とは、端末画像処理部50によりビデオメモリー301に展開された画像データが、次の画像データにより上書きされる処理を指す。詳細には、端末画像処理部50が所定の画像を表示するための画像データをビデオメモリー301に展開した場合、この展開された画像データがビデオメモリー301から消去され、上記所定の画像の次の画像を示す画像データが、ビデオメモリー301に展開される処理を指す。端末装置10が、連続するフレームで構成される映像(動画像)データを処理する場合、画像データ生成部204は、映像データを構成する個々のフレームを、順次、ビデオメモリー301に展開する。
以下の説明において、ビデオメモリー301を更新する処理により新たにビデオメモリー301上において処理された画像データを、更新後画像データ(第2の画像データ)と表現する。また、更新後画像データがビデオメモリー301に展開される前にビデオメモリー301において処理された画像データを更新前画像データ(第1の画像データ)と表現する。端末装置10が、連続する第1のフレームと第2のフレームを順にビデオメモリー301に展開する場合、第1のフレームが更新前画像データに相当し、第2のフレームが更新後画像データに相当する。
画像データ生成部204は、更新前画像データと更新後画像データとを比較し、比較の結果を示す比較結果画像データを生成する。画像データ生成部204が実行する比較処理は、例えば、画像データを構成する個々の画素の画素データを比較し、画素データが一致するか否かを判定する処理を含む。画像データ生成部204は、更新前画像データの所定の位置(座標)にある画素の画素データと、更新後画像データにおいて上記所定の位置(座標)にある画素の画素データとを比較する。つまり、画像データ生成部204は、更新前画像データと更新後画像データの同じ位置にある画素の画素データを比較する。画素データは、例えば、RGB値である。
本実施形態では、画像データ生成部204が生成する比較結果画像データは、黒色画像データと、更新後画像データとのいずれかである。黒色画像データは、全ての画素が黒色を示す画素で構成された画像データである。画像データ生成部204は、更新前画像データと更新後画像データとが同一の画像データである場合に、黒色画像データを生成する。
画像データ生成部204は、更新前画像データと更新後画像データとについて対応する画素のRGB値を比較する。具体的には、画像データ生成部204は、更新前画像データと更新後画像データとについて対応する画素のRGB値の差を算出する。そして、画像データ生成部204は、全ての画素について、算出したRGB値の差が、予め設定された条件を満たす場合に、比較結果画像データとして黒色画像データを生成する。予め設定された条件とは、例えば、算出したRGB値の差がゼロであることである。一方、画像データ生成部204は、比較した結果が、全ての画素について、算出したRGB値の差がゼロでない場合、つまり、一つでもRGB値の差がゼロにならない画素がある場合、比較結果画像データとして更新後画像データを生成する。画像データ生成部204は、生成した比較結果画像データを、バーチャルディスプレイ302に展開する。
画像データ生成部204は、ビデオメモリー301が更新される毎に、更新前画像データと更新後画像データとを比較し、比較結果画像データとして、黒色画像データ又は更新後画像データのいずれかを生成する。ビデオメモリー301の更新が行われる期間、すなわち、ビデオメモリー301が更新されてから次の更新が行われるまでのインターバル(更新周期ともいえる)は、フレーム周期(第1の期間)に相当する。フレームレートが60Hzである場合、フレーム周期は1/60秒である。画像データ生成部204は、フレーム周期(例えば、1/60秒)が経過する毎に、比較結果画像データを生成する。バーチャルディスプレイ302には、フレーム周期(例えば、1/60秒)が経過する毎に、画像データ生成部204により生成された比較結果画像データが展開される。
判定部205は、バーチャルディスプレイ302に展開された比較結果画像データが、所定の条件に該当する画像データであるか否かを判定する。本実施形態では、判定部205は、バーチャルディスプレイ302に展開された比較結果画像データが黒色画像データに該当するか否かを判定する。判定部205は、比較結果画像データが含む画素に基づいて、比較結果画像データが黒色画像データに該当するか否かを判定する。例えば、比較結果画像データの全ての画素が黒色を示す画素である場合、すなわち(R,G,B)=(0,0,0)である場合、判定部205は、比較結果画像データが黒色画像データに該当すると判定する。また、例えば、比較結果画像データの全ての画素のうち、少なくとも1の画素が黒色を示す画素でない場合、判定部205は、比較結果画像データが黒色画像データに該当しないと判定する。すなわち、判定部205は、比較結果画像データが更新後画像データであると判定する。
前述した通り、画像データ生成部204は、更新前画像データと更新後画像データとの差分がない場合、比較結果画像データとして黒色画像データを生成する。また、画像データ生成部204は、更新前画像データと更新後画像データとの差分がある場合、比較結果画像データとして更新後画像データを生成する。そのため、判定部205が、比較結果画像データが黒色画像データに該当すると判定した場合は、比較結果画像データが更新前画像データと更新後画像データとの差分がないことを示す画像データである。また、判定部205が、比較結果画像データが黒色画像データに該当しないと判定した場合は、比較結果画像データは、更新前画像データと更新後画像データとの差分があることを示す画像データである。なお、画像データ生成部204は、更新前画像データと更新後画像データとが同一の画像データである場合に、黒以外の所定色の比較結果画像データを生成する構成であってもよい。この場合、端末装置10は、比較結果画像データが上記所定色のデータであるか否かを判定する。
次に、プロジェクター100の構成について、説明する。
図3は、プロジェクター100の構成を示す図である。
プロジェクター100は、画像入力部151を備える。画像入力部151は、ケーブルを接続するコネクター及びインターフェース回路(いずれも図示略)を備え、ケーブルを介して接続された装置から供給される画像データが入力される。
プロジェクター100は、光学的な画像の形成を行い、スクリーンSCに画像を投写する投写部110を備える。投写部110は、光源部111、光変調装置112、及び、投写光学系113を備える。
光源部111は、ランプや、LED(Light Emitting Diode)、レーザー光源等の光源を備える。
光源部111は、光源駆動部121により駆動される。光源駆動部121は、内部バス180に接続される。光源駆動部121は、制御部160の制御に従って、光源部111に駆動電力を供給し、光源部111の光源を点灯及び消灯させる。なお、光源部111の光源の輝度は、光源駆動部121が供給する駆動電力によって調整可能に構成されてもよい。
光変調装置112は、例えば、RGBの三原色に対応した3枚の液晶パネルを備える。光源部111が発する光はRGBの3色の色光に分離され、対応する液晶パネルに入射される。3枚の液晶パネルは、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光を生成する。各液晶パネルを通過して変調された画像光は、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投写光学系113に射出される。
光変調装置112には、光変調装置112の液晶パネルを駆動する光変調装置駆動部122が接続される。光変調装置駆動部122は、内部バス180に接続される。光変調装置駆動部122は、画像処理部152から入力される画像データに基づいてR、G、Bの画像信号のそれぞれを生成する。光変調装置駆動部122は、生成したR、G、Bの画像信号に基づいて、光変調装置112の対応する液晶パネルを駆動し、各液晶パネルに画像を描画する。
投写光学系113は、光変調装置112により変調された画像光をスクリーンSC方向へ投写して、スクリーンSC上に結像させるレンズ群を備える。
プロジェクター100は、操作パネル131、及び、処理部133を備える。処理部133は、内部バス180に接続される。操作パネル131は、ユーザーが操作を行うための各種スイッチ、及び、インジケーターランプを備える。操作パネル131は、処理部133に接続する。処理部133は、制御部160の制御に従って、プロジェクター100の動作状態や設定状態に応じて操作パネル131のインジケーターランプを適時点灯或いは点滅させる。操作パネル131のスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応する操作信号が処理部133から制御部160に出力される。
また、プロジェクター100は、ユーザーが使用するリモコン(不図示)から送信される赤外線信号を受光するリモコン受光部132を備える。リモコン受光部132は、処理部133に接続される。リモコン受光部132は、リモコンから送信される赤外線信号を受光する。処理部133は、リモコン受光部132が受光した赤外線信号をデコードして、リモコンにおける操作内容を示すデータを生成し、制御部160に出力する。
プロジェクター100は、通信部175を備える。通信部175は、図示せぬアンテナやRF(Radio Frequency)回路等を備え、制御部160の制御に従って、端末装置10との間で無線通信規格に従って無線通信する。本実施形態では、通信部175は、端末装置10から送信された画像データを受信する。
プロジェクター100は、画像処理系を備える。画像処理系は、プロジェクター100の全体を統括的に制御する制御部160を中心に構成され、この他に、画像処理部152、フレームメモリー155、及び、記憶部170を備える。制御部160、画像処理部152、及び、記憶部170は、内部バス180に接続される。
画像処理部152は、制御部160の制御に従って、通信部175が受信した画像データ、又は、画像入力部151から入力される画像データをフレームメモリー155に展開する。画像処理部152は、フレームメモリー155に展開された画像データに対して、解像度変換(スケーリング)処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや明るさの調整等の処理を行う。画像処理部152は、制御部160により指定された処理を実行し、必要に応じて、制御部160から入力されるパラメーターを使用して処理を行う。また、画像処理部152は、上記のうち複数の処理を組み合わせて実行することも勿論可能である。画像処理部152は、処理後の画像データをフレームメモリー155から読み出して光変調装置駆動部122に出力する。
制御部160は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及び、RAM(Random Access Memory)(いずれも図示略)等のハードウェアを備える。ROMは、フラッシュROM等の半導体記憶素子で構成される不揮発性の記憶装置であり、CPUが実行する制御プログラムや各種データを格納する。RAMは、CPUのワークエリアを構成する。CPUは、ROMや記憶部170から読み出した制御プログラムをRAMに展開し、RAMに展開された制御プログラムを実行してプロジェクター100の各部を制御する。
記憶部170は、不揮発性の記憶装置であり、例えば、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM、HDD(Hard Disc Drive)などの記憶装置により実現される。記憶部170は、例えば、投写部110によりスクリーンSCに投写させる画像データを記憶する。
前述したように、画像データ生成部204は、ビデオメモリー301が更新される毎に、比較結果画像データを生成する。例えば、ビデオメモリー301が更新される期間が、フレーム周期である場合、画像データ生成部204は、フレーム周期が経過する毎に比較結果画像データを生成する。そのため、バーチャルディスプレイ302には、フレーム周期が経過する毎に、比較結果画像データが展開される。判定部205は、例えば動画のようにフレーム周期で、異なる画像データがビデオメモリー301に展開される場合、画像データに差分があるか否かを適切に判定するために、フレーム周期で展開される比較結果画像データの全てについて判定を実行する。ところで、表示部90が表示する画像に変化のない場合、すなわち、同じ画像データが続けてビデオメモリー301に展開される場合、バーチャルディスプレイ302には、比較結果画像データとして黒色画像データが続けて展開される。このような場合に、判定部205が全ての比較結果画像データに対して判定を行うと、同じ比較結果画像データが続けて展開されているにも係らず、比較結果画像データが黒色画像データであるか否かをフレーム周期で判定することになり、判定の処理負荷が大きい。
そこで、本実施形態の端末装置10は、以下の動作を実行する。
図4は、本実施形態の端末装置10の動作を示すフローチャートである。
本実施形態では、ビデオメモリー301が、フレーム周期が経過する毎に更新される場合を例に挙げて説明する。この例では、ビデオメモリー301の更新に伴って、フレーム周期が経過する毎に、画像データ生成部204が比較結果画像データを生成する。そして、画像データ生成部204が比較結果画像データを生成することにより、フレーム周期が経過する毎に、バーチャルディスプレイ302に比較結果画像データが展開される。
端末装置10の判定部205は、比較結果画像データがバーチャルディスプレイ302に展開されてからフレーム周期が経過したか否かを判別する(ステップS1)。フレーム周期が経過したと判別した場合(ステップS1:YES)、判定部205は、フレーム周期の経過後に展開される比較結果画像データの判定を開始する(ステップS2)。比較結果画像データの判定とは、比較結果画像データが黒色画像データに該当する否かの判定である。
次いで、判定部205は、比較結果画像データが黒色画像データに該当するか否かを判定する(ステップS3)。すなわち、判定部205は、比較結果画像データが更新前画像データと更新後画像データとの差分がないことを示す画像データであるか否かを判定する。例えば、判定部205は、比較結果画像データの全ての画素が黒色を示す画素である場合、比較結果画像データが黒色画像データに該当すると判定する。一方、例えば、判定部205は、比較結果画像データの画素のうち、少なくとも1の画素が黒色を示す画素でないと判定した場合、比較結果画像データが黒色画像データに該当しないと判定する。すなわち、判定部205は、比較結果画像データが更新後画像データであると判定する。なお、比較結果画像データに判定の方法は、上述したものに限定されない。
比較結果画像データが黒色画像データに該当しないと判定した場合(ステップS3:NO)、端末装置10の通信制御部202は、端末通信部60により、バーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データをプロジェクター100に送信する(ステップ4)。プロジェクター100に比較結果画像データを送信すると、端末装置10は、処理をステップS1に戻す。すなわち、判定部205は、再度、フレーム周期が経過したか否かを判別する。
このように、端末装置10の端末制御部200は、比較結果画像データが黒色画像データに該当しないと判定部205により判定した場合、比較結果画像データを判定し比較結果画像データをプロジェクター100に送信する処理を、フレーム周期が経過する毎に実行する。すなわち、端末制御部200は、更新前画像データと更新後画像データとに差分がある場合、フレーム周期が経過する毎に、バーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データに対して判定を実行し、比較結果画像データをプロジェクター100に送信する。そのため、例えば、動画のように異なる画像データがフレーム周期でビデオメモリー301に展開される場合、プロジェクター100は、端末装置10のフレーム周期で画像を投写できる。
一方、比較結果画像データが黒色画像データに該当すると判定した場合(ステップS3:YES)、判定部205は、ステップS2で比較結果画像データの判定を開始(実行)してから100msの間(第2の期間)(以下、「100ms期間」と表現する)、比較結果画像データの判定を待機する(ステップS5)。ステップS5の待機中、比較結果画像データがバーチャルディスプレイ302に展開される。本実施形態では、フレーム周期が経過する毎にバーチャルディスプレイ302に比較結果画像データが展開され、比較結果画像データが更新されるが、判定部205は判定をせず待機する。
通信制御部202は、ステップS5で待機する100ms期間、端末通信部60による、バーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データをプロジェクター100に送信する処理の実行を待機する。すなわち、端末通信部60は、100ms期間、プロジェクター100への比較結果画像データの送信の実行を待機する(ステップS5)。100ms期間は、フレーム周期(1/60秒)より長い期間である。
次いで、端末装置10の判定部205は、100ms期間が経過したか否かを判別する(ステップS6)。判定部205は、100ms期間が経過したと判別したときに(ステップS6:YES)、バーチャルディスプレイ302に展開されている比較結果画像データの判定を開始する(ステップS7)。ステップS7で開始する判定処理は、ステップS2と同様である。
次いで、判定部205は、ステップS7で判定を開始した比較結果画像データが黒色画像データに該当するか否かを判別する(ステップS8)。すなわち、判定部205は、100ms期間が経過したときにバーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データが黒色画像データに該当するか否か判別する。
黒色画像データは、更新前画像データと更新後画像データとの差分がない場合に、生成される比較結果画像データである。つまり、黒色画像データがバーチャルディスプレイ302に展開されることは、更新前画像データと更新後画像データとに差分がないことを示す。これは、端末装置10の表示部90が表示する画像に変化がないことを示す。端末装置10の表示部90が表示する画像に変化がない態様として、表示部90が、例えば静止画のように、フレーム周期で同じ画像データに基づく画像を表示することが挙げられる。
このような態様の場合、表示部90が表示する画像に変化のない期間は、少なくともフレーム周期より長い期間である蓋然性が高い。つまり、更新前画像データと更新後画像データとに差分がない場合、次のフレーム周期が経過したときに判定する比較結果画像データは、黒色画像データである蓋然性が高い。つまり、表示部90が表示する画像に変化がない場合、バーチャルディスプレイ302に黒色画像データの展開が続く期間が、フレーム周期より長い期間である蓋然性が高いため、判定部205は、この場合において、フレーム周期が経過する毎に比較結果画像データを判定する必要性が低くなる。したがって、バーチャルディスプレイ302に展開された比較結果画像データが黒色画像データである場合、判定部205は、フレーム周期より長い期間が経過してから、次の判定を実行する。これにより、判定部205は、判定の頻度が低下するため、判定の処理負荷を軽減できる。また、端末通信部60は、フレーム周期より長い期間、比較結果画像データの送信の実行を待機する。これにより、端末通信部60は、プロジェクター100に無線送信する頻度が低下するため、プロジェクター100に比較結果画像データを送信する処理負荷を軽減できる。
また、比較結果画像データの判定の頻度、及び、比較結果画像データの送信の頻度が低下するため、バッテリー400aの消耗を抑制できる。
ステップS7で判定を開始した比較結果画像データが黒色画像データに該当しないと判別した場合(ステップS7:NO)、端末装置10の通信制御部202は、端末通信部60によりプロジェクター100に、比較結果画像データを送信する(ステップS4)。そして、端末装置10は、処理をステップS1に戻し、再度、フレーム周期が経過したか否かを判別する。そして、端末装置10の判定部205は、フレーム周期が経過したときに、バーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データを判定する。つまり、端末装置10の端末制御部200は、100ms期間が経過した後に判定した比較結果画像データが黒色画像データに該当しない場合、判定を実行する期間をフレーム周期に変更する。
一方、ステップS7で判定を開始した比較結果画像データが黒色画像データに該当すると判定した場合(ステップS8:YES)、判定部205は、ステップS7で比較結果画像データの判定を開始してから500msの間(以下、「500ms期間」と表現する)、フレーム周期でバーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データの判定の実行を待機する(ステップS9)。また、通信制御部202は、500ms期間、端末通信部60による、バーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データをプロジェクター100に送信する処理の実行を待機する。すなわち、端末通信部60は、500ms期間、プロジェクター100への比較結果画像データの送信の実行を待機する(ステップS9)。500ms期間は、100msの期間と同様、フレーム周期(1/60秒)より長い期間である。
次いで、端末装置10の判定部205は、ステップS7で判定を行ってから500ms期間が経過したか否かを判別する(ステップS10)。500ms期間が経過したと判別した場合(ステップS10:YES)、判定部205は、500ms期間が経過したと判別したときに、バーチャルディスプレイ302に展開されている比較結果画像データの判定を開始する(ステップS11)。ステップS11で開始する判定処理は、ステップS2、S7と同様である。
次いで、判定部205は、ステップS11で判定を開始した比較結果画像データが黒色画像データに該当するか否かを判別する(ステップS12)。すなわち、判定部205は、500ms期間が経過したときにバーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データが黒色画像データに該当するか否か判別する。
このように、端末装置10は、100ms期間が経過したときに展開された比較結果画像データが黒色画像データである場合、さらに、比較結果画像データの判定の実行を待機する期間(以下、「判定待機期間」と表現する)を長くし、この判定待機期間の経過後に、次の判定を実行する。そのため、判定部205は、さらに、比較結果画像データの判定の頻度を低下でき、判定の処理負荷を軽減できる。また、端末通信部60は、500ms期間、比較結果画像データの送信の実行を待機するため、送信の頻度を低下でき、プロジェクター100に比較結果画像データを送信する処理負荷を軽減できる。
ステップS11で判定を開始した比較結果画像データが黒色画像データに該当しないと判別した場合(ステップS12:NO)、端末装置10の通信制御部202は、端末通信部60により、プロジェクター100へ比較結果画像データを送信する(ステップS4)。そして、端末装置10は、処理をステップS1に戻し、再度、フレーム周期が経過したか否かを判別する。そして、端末装置10の判定部205は、フレーム周期が経過したときに、バーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データを判定する。
一方、ステップS11で判定を開始した比較結果画像データが黒色画像データに該当すると判定した場合(ステップS12:YES)、判定部205は、ステップS11で比較結果画像データの判定を開始してから1000msの間(以下、「1000ms期間」と表現する)、フレーム周期でバーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データの判定の実行を待機する(ステップS13)。また、通信制御部202は、1000ms期間、端末通信部60による、バーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データをプロジェクター100に送信する処理の実行を待機する。すなわち、端末通信部60は、1000ms期間、プロジェクター100への比較結果画像データの送信の実行を待機する(ステップS13)。
次いで、端末装置10の判定部205は、1000ms期間が経過したか否かを判別する(ステップS14)。1000ms期間が経過したと判別した場合(ステップS14:YES)、判定部205は、1000ms期間が経過したと判別したときに、バーチャルディスプレイ302に展開されている比較結果画像データの判定を開始する(ステップS15)。ステップS15で開始する判定処理は、ステップS2、S7、S11と同様である。
このように、500ms期間が経過したときに展開された比較結果画像データが黒色画像データである場合、さらに、判定待機期間を長くし、判定待機期間の経過後に、次の判定を実行する。そのため、判定部205は、さらに、比較結果画像データの判定の頻度を低下でき、判定の処理負荷を軽減できる。また、端末通信部60は、1000ms期間、比較結果画像データの送信の実行を待機するため、送信の頻度を低下でき、プロジェクター100に比較結果画像データを送信する処理負荷を軽減できる。
次いで、判定部205は、ステップS15で判定を開始した比較結果画像データが黒色画像データに該当するか否かを判別する(ステップS16)。すなわち、判定部205は、1000ms期間が経過したときにバーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データが黒色画像データに該当するか否か判別する。
ステップS15で判定を開始した比較結果画像データが黒色画像データに該当しないと判別した場合(ステップS16:NO)、端末装置10の通信制御部202は、端末通信部60によりプロジェクター100に、比較結果画像データを送信する(ステップS4)。そして、端末装置10の端末制御部200は、処理をステップS1に戻し、再度、フレーム周期が経過したか否かを判別する。そして、端末装置10の判定部205は、フレーム周期が経過したときに、バーチャルディスプレイ302に展開される比較結果画像データを判定する。
一方、ステップS15で判定を開始した比較結果画像データが黒色画像データに該当すると判定した場合(ステップS16:YES)、表示制御部201は、ステップS15で判定を開始した比較結果画像データの比較対象である更新後画像データの後に、ビデオメモリー301に展開する画像データがあるか否かを判定する(ステップS17)。更新後画像データの後にビデオメモリー301に展開する画像データがない場合(ステップS17:NO)、端末装置10の端末制御部200は、本処理を終了する。一方、更新後画像データの後にビデオメモリー301に展開する画像データがある場合(ステップS17:YES)、端末制御部200はステップS13に戻り、1000ms期間、待機する。その後、ステップS11で比較結果画像データの判定を行ってから1000ms期間が経過した後に比較結果画像データの判定を開始する。
1000ms期間が経過してから比較結果画像データを判定し、判定した結果が黒色画像データである場合、判定部205は、1000ms期間が経過してから次の判定を実行する。すなわち、本実施形態では、1000ms期間が判定待機期間の上限に設定され、判定部205は、比較結果画像データが連続して黒色画像データである間、1000ms期間を周期として比較結果画像データの判定を行う。このように、端末装置10は、判定待機期間に上限を設け、上限に達するまで段階的に判定待機期間を長く設定する構成である。これにより、端末装置10は、判定の処理負荷を軽減すると共に、表示部90が表示する画像の変化に合わせて、判定部205が、速やかに比較結果画像データの判定を実行できる。
前述した通り、通信制御部202は、判定部205が比較結果画像データを黒色画像データでないと判定した場合に、比較結果画像データである更新後画像データをプロジェクター100に送信する。これにより、端末装置10が上記の構成であるため、画像データの送信の処理負荷を軽減すると共に、表示部90が表示する画像の変化に合わせて、速やかにプロジェクター100が表示部90と同じ画像を投写できる。
なお、ステップS17において、ビデオメモリー301に展開する画像データがあるか否かを判定する処理の実行タイミングは、ステップS16の後に限定されない。例えば、ステップS7の後や、ステップS11の後に実行してもよい。また、ステップS17の処理を、図4のステップS1〜S16の動作と並列的に実行し、ビデオメモリー301に展開する画像データがないことを検出した場合に、割り込みを出力し、この割り込みにより図4の処理を停止してもよい。
なお、上記では、100ms期間、500ms期間、及び、1000ms期間が、フレーム周期より長い期間である第2の期間に相当する。しかしながら、100ms期間を第2の期間とした場合、500ms期間は、第2の期間より長い第3の期間としてもよい。また、1000ms期間は、第3の期間より長い第4の期間としてもよい。つまり、この場合、第1の期間は、フレーム周期である。また、第2の期間は、100ms期間である。また、第3の期間は、500ms期間である。また、第4の期間は、1000ms期間である。
以上、説明したように、本実施形態の端末装置10(画像供給装置)は、プロジェクター100(表示装置)へ画像データを送信する端末通信部60(送信部)と、更新前画像データ(第1の画像データ)、及び、更新後画像データ(第2の画像データ)を比較した結果を示す比較結果画像データ(比較結果データ)を生成する画像データ生成部204(データ生成部)と、画像データ生成部204が生成する比較結果画像データが、更新前画像データと更新後画像データとの差分がないことを示すデータであるか否かを判定する処理を実行する判定部205と、を備える。判定部205は、比較結果画像データが更新前画像データと更新後画像データとの差分がないことを示すデータでない場合、フレーム周期(第1の期間)が経過する毎に比較結果画像データを判定する処理を実行する。また、判定部205は、比較結果画像データが更新前画像データと更新後画像データとの差分がないことを示すデータであると判定した場合、フレーム周期より長い100ms期間(第2の期間)が経過してから比較結果データを判定する処理を実行する。また、判定部205は、比較結果画像データが更新前画像データと更新後画像データとの差分がないことを示すデータであると判定した場合、フレーム周期より長い500ms期間が経過してから比較結果データを判定する処理を実行する。また、判定部205は、比較結果画像データが更新前画像データと更新後画像データとの差分がないことを示すデータであると判定した場合、フレーム周期より長い1000ms期間が経過してから比較結果データを判定する処理を実行する。
このように、本発明の画像供給装置、及び、画像供給装置の制御方法を適用した端末装置10によれば、判定部205は、更新前画像データと更新後画像データとに差分がない場合、次に比較結果画像データの判定を実行する期間を異ならせるため、比較結果画像データの判定の頻度を低下でき、比較結果画像データの判定の処理負荷を軽減できる。
また、画像データ生成部204は、端末通信部60によりプロジェクター100に送信する更新前画像データ及び更新後画像データを比較して、比較結果画像データを生成する。端末通信部60は、判定部205が、比較結果画像データが更新前画像データと更新後画像データとの差分がないことを示すデータであると判定した場合、更新前画像データをプロジェクター100に送信しない。つまり、端末通信部60は、判定部205が比較結果画像データの判定をした場合、プロジェクター100への更新後画像データの送信の実行を待機する。
これにより、比較結果画像データが、更新前画像データと更新後画像データとに差分がないことを示すデータであると判定した場合、更新後画像データをプロジェクター100に送信しない、すなわち、プロジェクター100への更新後画像データの送信の実行を待機するため、画像データを送信する処理の負荷を軽減できる。
また、画像データ生成部204は、比較結果画像データを生成する。比較結果画像データは、更新前画像データと更新後画像データとを比較した結果を示す画像データである。判定部205は、画像データ生成部204が生成する比較結果画像データが所定の条件に該当する画像データであるか否かを判定する。本実施形態では、判定部205は、画像データ生成部204が生成する比較結果画像データが黒色画像データに該当するか否かを判定する。
判定部205は、比較結果画像データを判定する際、比較結果画像データが画像データであることから、比較結果画像データが含む画素に基づいて、判定を実行する。さらに詳述すると、判定部205は、比較結果画像データが含む複数の画素について、黒色を示す画素であるか否かを判定する。このように、画素について、比較結果画像データを判定する処理は、複数の画素について判定を行うため、判定の処理負荷が大きい。そのため、比較結果画像データの判定を実行する期間を異ならせることにより、判定の頻度を低下するため、画素に基づいて画像データを判定する処理に対して、より顕著に処理負荷を低減できる。
また、端末装置10は、バッテリー400aを備え、バッテリー400aの電力により動作する携帯型の装置である。
これにより、更新前画像データと更新後画像データとに差分がない場合、比較結果画像データの判定の頻度を低下できるため、バッテリー400aの消耗を抑制できる。
また、端末通信部60は、プロジェクター100に対して画像データを無線送信する。
これにより、プロジェクター100に対して画像データを無線送信する頻度を低下できるため、バッテリー400aの消耗を抑制できる。
また、端末装置10は、画像データに基づき画像を表示する表示部90を備える。画像データ生成部204は、表示部90が表示する画像データを取得して更新前画像データ及び更新後画像データを比較し、比較結果画像データを生成する。
これにより、表示部90に表示する画像を示す画像データを比較するため、判定部205は、比較結果画像データが、表示部90が表示する画像データに対して差分がないことを示すデータである否かを判定できる。
なお、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態の一例を示すものであり、本発明の実施態様はこれに限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、第1の期間をフレーム周期として例示したが、フレーム周期に限定されない。本実施形態の場合、第1の期間は、100ms期間より短い期間であればよい。また、上述した実施形態では、第2の期間を100ms期間、500ms期間、及び、1000ms期間として例示した。しかしながら、第2の期間は、これに限定されず、第1の期間より長い期間であればよく、1000ms期間以下の期間が好ましい。また、比較結果画像データが黒色画像データである場合、100ms期間、500ms期間、1000ms期間と判定待機期間を異ならせる構成を例示したがこれに限定されず、さらに細かく段階的に判定待機期間を設けてもよい。
また、例えば、上述した実施形態では、スクリーンSCの前方から投写するフロントプロジェクション型のプロジェクター100を例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、スクリーンSCの背面側から投写するリアプロジェクション(背面投写)型のプロジェクター100でもよい。
また、例えば、図4の処理単位は、端末装置10の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。端末装置10の処理は、処理内容に応じて、されに多くの処理単位に分割してもよい。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。
また、図1、図2、及び、図3に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上述した実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター100、及び、端末装置10の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
10…端末装置(画像供給装置)、20…プロセッサー、30…不揮発性記憶部、40…メモリー、50…端末画像処理部、60…端末通信部(送信部)、70…タッチスクリーン、80…スイッチ部、90…表示部、90a…表示パネル、200…端末制御部、201…表示制御部、202…通信制御部、203…操作検出部、204…画像データ生成部(データ生成部)、205…判定部、300…端末記憶部、301…ビデオメモリー、302…バーチャルディスプレイ、303…専用プログラム(プログラム)、400…電源部、400a…バッテリー。

Claims (8)

  1. 表示装置へ画像データを送信する送信部と、
    第1の前記画像データ、及び、第2の前記画像データを比較した結果を示す比較結果データを生成するデータ生成部と、
    前記データ生成部が生成する前記比較結果データが、第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータであるか否かを判定する処理を実行する判定部と、を備え、
    前記判定部は、
    前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータでない場合、第1の期間が経過する毎に前記比較結果データを判定する処理を実行し、
    前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータである場合、前記第1の期間より長い第2の期間が経過してから前記比較結果データを判定する処理を実行する
    ことを特徴とする画像供給装置。
  2. 前記データ生成部は、前記送信部により前記表示装置に送信する第1の前記画像データ及び第2の前記画像データを比較して、前記比較結果データを生成し、
    前記送信部は、前記判定部が、前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータであると判定した場合、第2の前記画像データを前記表示装置に送信しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像供給装置。
  3. 前記データ生成部は、前記比較結果データとして画像データを生成し、
    前記判定部は、前記データ生成部が生成する前記比較結果データが所定の条件に該当する画像データであるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像供給装置。
  4. バッテリーを備え、前記バッテリーの電力により動作する携帯型の装置である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像供給装置。
  5. 前記送信部は、前記表示装置に対して前記画像データを無線送信する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像供給装置。
  6. 画像データに基づき画像を表示する表示部を備え、
    前記データ生成部は、前記表示部が表示する前記画像データを取得して第1の前記画像データ及び第2の前記画像データを比較し、前記比較結果データを生成する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像供給装置。
  7. 表示装置へ画像データを送信する送信部と、第1の前記画像データ、及び、第2の前記画像データを比較した結果を示す比較結果データを生成するデータ生成部と、前記データ生成部が生成する前記比較結果データが、第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータであるか否かを判定する処理を実行する判定部と、を備える画像供給装置の制御方法であって、
    前記判定部は、
    前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータでない場合、第1の期間が経過する毎に前記比較結果データを判定する処理を実行し、
    前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータである場合、前記第1の期間より長い第2の期間が経過してから前記比較結果データを判定する処理を実行する
    ことを特徴とする画像供給装置の制御方法。
  8. 表示装置へ画像データを送信する画像供給装置を制御する制御部により実行されるプログラムであって、
    前記制御部を、
    第1の前記画像データ、及び、第2の前記画像データを比較した結果を示す比較結果データを生成するよう機能させ、
    生成した前記比較結果データが、第1の前記画像データと第2の画像データとの差分がないことを示すデータであるか否かを判定する処理を実行するよう機能させ、
    前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータでない場合、第1の期間が経過する毎に前記比較結果データを判定する処理を実行し、前記比較結果データが第1の前記画像データと第2の前記画像データとの差分がないことを示すデータである場合、前記第1の期間より長い第2の期間が経過してから前記比較結果データを判定する処理を実行するよう機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016086882A 2016-04-25 2016-04-25 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム Active JP6693251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086882A JP6693251B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム
US15/488,000 US10365881B2 (en) 2016-04-25 2017-04-14 Image supplying apparatus, method for controlling image supplying apparatus, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086882A JP6693251B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199059A true JP2017199059A (ja) 2017-11-02
JP6693251B2 JP6693251B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=60090218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086882A Active JP6693251B2 (ja) 2016-04-25 2016-04-25 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10365881B2 (ja)
JP (1) JP6693251B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135318A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、表示装置、及び表示システムの制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959263B2 (ja) 2001-05-31 2007-08-15 松下電器産業株式会社 プレゼンテーションシステム、画像表示装置、プログラム及び記録媒体
US7180475B2 (en) * 2001-06-07 2007-02-20 Infocus Corporation Method and apparatus for wireless image transmission to a projector
JP2003029720A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 表示装置
JP3749147B2 (ja) * 2001-07-27 2006-02-22 シャープ株式会社 表示装置
JP4394595B2 (ja) 2005-03-17 2010-01-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像送信装置及び画像伝送方法
WO2007057053A1 (en) * 2005-11-21 2007-05-24 Agilent Technologies, Inc. Conditional updating of image data in a memory buffer
JP4779995B2 (ja) * 2007-02-28 2011-09-28 ソニー株式会社 画像表示装置及び電子機器
JP5708916B2 (ja) * 2008-04-30 2015-04-30 日本電気株式会社 画像評価方法、画像評価システム及びプログラム
TW201236459A (en) * 2011-02-16 2012-09-01 Benq Corp Projector display module and power saving method thereof
KR102005872B1 (ko) * 2011-10-26 2019-08-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US8749541B2 (en) * 2012-04-05 2014-06-10 Apple Inc. Decreasing power consumption in display devices
JP5853862B2 (ja) * 2012-05-23 2016-02-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
WO2016093125A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170308350A1 (en) 2017-10-26
US10365881B2 (en) 2019-07-30
JP6693251B2 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10187604B2 (en) Display apparatus, terminal apparatus, and display system
US10242607B2 (en) Display system, display apparatus, method of controlling display apparatus, and program
US10431131B2 (en) Projector and control method for projector
JP2018037834A (ja) 表示システム、表示装置、コントローラー、表示装置の制御方法、及びプログラム
US20170024031A1 (en) Display system, display device, and display control method
US10536627B2 (en) Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera
US10495954B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP6343995B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2016163228A (ja) 表示装置
JP6693251B2 (ja) 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム
US10891098B2 (en) Display device and method for controlling display device
JP6766716B2 (ja) 情報処理装置、画像表示プログラム、画像表示方法および表示システム
US10277872B2 (en) Display apparatus, and control method for display apparatus
JP2018055409A (ja) 電子機器、通信システム、及び電子機器の制御方法
US10249224B2 (en) Image supply device, method of controlling image supply device, and program
US20170289507A1 (en) Display apparatus, image processing apparatus, and display method
US11778150B2 (en) Image supply device, display system, and method for direct display of second image
JP6769090B2 (ja) 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017183868A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP6679903B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理装置の制御方法
JP6547240B2 (ja) 表示システム、端末装置、および、プログラム
JP2015087574A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2014022961A (ja) 表示装置、携帯端末、プログラム及び表示システム
JP2019078975A (ja) 表示システム、端末装置、表示装置、及び、表示システムの制御方法
JP2017050667A (ja) 画像投写システム、プロジェクター、端末装置、及び、画像投写システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150