JP5853862B2 - 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5853862B2
JP5853862B2 JP2012117755A JP2012117755A JP5853862B2 JP 5853862 B2 JP5853862 B2 JP 5853862B2 JP 2012117755 A JP2012117755 A JP 2012117755A JP 2012117755 A JP2012117755 A JP 2012117755A JP 5853862 B2 JP5853862 B2 JP 5853862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
wireless communication
display
processing apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012117755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247398A (ja
Inventor
岩崎 潤
潤 岩崎
映子 杉崎
映子 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012117755A priority Critical patent/JP5853862B2/ja
Priority to US13/862,753 priority patent/US9549279B2/en
Priority to CN201310180995XA priority patent/CN103427881A/zh
Publication of JP2013247398A publication Critical patent/JP2013247398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853862B2 publication Critical patent/JP5853862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/576Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a pictorial or graphical representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72439User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置に関する。詳しくは、他の情報処理装置との間で近距離無線通信を行う情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法に関する。
従来、無線通信を利用して各種データのやり取りを行う無線通信技術が存在する。例えば、本体と表示部とを近距離無線通信により接続する情報処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−256973号公報
上述の従来技術では、近距離無線通信を利用して本体から表示部に各種情報を供給して各種情報を表示部に表示させることができる。
ここで、例えば、第1情報処理装置(例えば、スマートフォン)にコンテンツを記憶させておき、近距離無線通信を利用して第1情報処理装置から表示装置にそのコンテンツを供給して表示させることも考えられる。また、例えば、表示装置が近距離無線通信機能を備えていないことも想定される。この場合には、例えば、近距離無線通信機能を備える第2情報処理装置(例えば、クレードル)に第1情報処理装置(例えば、スマートフォン)を載置して、第2情報処理装置を介して表示装置にコンテンツを供給して表示させることが考えられる。
しかしながら、例えば、第2情報処理装置に載置されている第1情報処理装置を操作するため、第2情報処理装置から第1情報処理装置をユーザが持ち上げたような場合には、近距離無線通信が切断されてしまうことも想定される。この場合には、表示装置に表示される表示画面が突然消えてしまうおそれもある。そこで、このような場合でも、表示装置に適切な表示画面を表示させることが重要である。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、近距離無線通信を利用して表示部に適切に表示情報を表示させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、他の情報処理装置との間で近距離無線通信を行う通信部と、上記他の情報処理装置との間での上記近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たさない場合には、上記近距離無線通信により上記他の情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して表示装置に供給して表示させ、上記線通信品質が上記所定条件を満たす場合には、上記無線通信品質が上記所定条件を満たす状態となる直前に上記他の情報処理装置から供給されて上記メモリに保持され表示情報と上記メモリに保持されている表示情報を表示している旨の情報とを上記表示装置に供給して表示させる制御を行う制御部とを具備する情報処理装置および情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、無線通信品質が所定条件を満たさない場合には、近距離無線通信により他の情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して表示装置に供給して表示させ、無線通信品質が所定条件を満たす場合には、無線通信品質が所定条件を満たす状態となる直前に他の情報処理装置から供給されてメモリに保持され表示情報と、メモリに保持されている表示情報を表示している旨の情報とを表示装置に供給して表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記他の情報処理装置との間での上記近距離無線通信が切断された場合に上記無線通信品質が上記所定条件を満たすと判断し、上記他の情報処理装置との間での上記近距離無線通信が可能となるまでの間、上記他の情報処理装置との間で上記近距離無線通信が切断される直前に上記他の情報処理装置から供給されて上記メモリに保持され表示情報を上記表示装置に供給して表示させる制御を行うようにしてもよい。これにより、他の情報処理装置との間での近距離無線通信が切断された場合に無線通信品質が所定条件を満たすと判断し、他の情報処理装置との間での近距離無線通信が可能となるまでの間、他の情報処理装置との間で近距離無線通信が切断される直前に他の情報処理装置から供給されてメモリに保持され表示情報を表示装置に供給して表示させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記制御部は、上記他の情報処理装置との間での上記近距離無線通信の受信信号強度が閾値を基準として小さい場合に上記無線通信品質が上記所定条件を満たすと判断し、上記他の情報処理装置との間での上記近距離無線通信の受信信号強度が上記閾値を基準として大きくなるまでの間、上記他の情報処理装置との間で上記近距離無線通信の受信信号強度が上記閾値を基準として小さくなる直前に上記他の情報処理装置から供給されて上記メモリに保持され表示情報を上記表示装置に供給して表示させる制御を行うようにしてもよい。なお、ここで、閾値を基準として小さい場合とは、閾値以下の場合と、閾値未満の場合との双方の意味を含むものとする。これにより、他の情報処理装置との間での近距離無線通信の受信信号強度が閾値を基準として小さい場合に無線通信品質が所定条件を満たすと判断し、他の情報処理装置との間での近距離無線通信の受信信号強度が閾値を基準として大きくなるまでの間、他の情報処理装置との間で近距離無線通信の受信信号強度が閾値を基準として小さくなる直前に他の情報処理装置から供給されてメモリに保持され表示情報を表示装置に供給して表示させるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、他の情報処理装置との間で近距離無線通信を行う通信部と、上記他の情報処理装置から供給された表示情報を表示する表示部と、上記他の情報処理装置との間での上記近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たさない場合には、上記近距離無線通信により上記他の情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して上記表示部に表示させ、上記線通信品質が上記所定条件を満たす場合には、上記無線通信品質が上記所定条件を満たす状態となる直前に上記他の情報処理装置から供給されて上記メモリに保持され表示情報と上記メモリに保持されている表示情報を表示している旨とを上記表示部に表示させる制御を行う制御部とを具備する情報処理装置および情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、無線通信品質が所定条件を満たさない場合には、近距離無線通信により他の情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して表示部に表示させ、無線通信品質が所定条件を満たす場合には、無線通信品質が所定条件を満たす状態となる直前に他の情報処理装置から供給されてメモリに保持され表示情報と、メモリに保持されている表示情報を表示している旨とを表示部に表示させるという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、近距離無線通信を利用して表示情報を供給する第1情報処理装置と、上記第1情報処理装置との間での上記近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たさない場合には、上記近距離無線通信を利用して上記第1情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して表示装置に供給し、上記線通信品質が上記所定条件を満たす場合には、上記無線通信品質が上記所定条件を満たす状態となる直前に上記第1情報処理装置から供給されて上記メモリに保持され表示情報と上記メモリに保持されている表示情報を表示している旨の情報とを上記表示装置に供給する制御を行う第2情報処理装置と、上記第2情報処理装置から供給された情報を表示る表示装置とを具備する情報処理システムおよびその情報処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムである。これにより、第2情報処理装置は、無線通信品質が所定条件を満たさない場合には、近距離無線通信を利用して第1情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して表示装置に供給し、無線通信品質が所定条件を満たす場合には、無線通信品質が所定条件を満たす状態となる直前に第1情報処理装置から供給されてメモリに保持され表示情報と、メモリに保持されている表示情報を表示している旨の情報とを表示装置に供給するという作用をもたらす。
本技術によれば、近距離無線通信を利用して表示部に適切に表示情報を表示させることができるという優れた効果を奏し得る。
本技術の第1の実施の形態における第1情報処理装置200および第2情報処理装置300の外観構成例を示す斜視図である。 本技術の第1の実施の形態における第1情報処理装置200および第2情報処理装置300の使用例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における情報処理システム100の構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における画像メモリ360の構成例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における第2情報処理装置300による表示情報供給制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における表示装置400に表示される表示画面の遷移例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における第2情報処理装置300による表示情報供給制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における情報処理システム700の構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態における情報処理システム600の全体構成を示す斜視図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(表示情報供給制御:近距離無線通信を利用して表示装置(ナビゲーション装置)に各情報を表示させる例)
2.第2の実施の形態(表示情報供給制御:情報処理装置に表示部を備える例)
3.第3の実施の形態(表示情報供給制御:近距離無線通信を利用して表示装置(プロジェクタ)に各情報を表示させる例)
<1.第1の実施の形態>
[第1情報処理装置および第2情報処理装置の外観構成例]
図1は、本技術の第1の実施の形態における第1情報処理装置200および第2情報処理装置300の外観構成例を示す斜視図である。図1のaには、第1情報処理装置200の外観を示す。また、図1のbには、第2情報処理装置300の外観を示す。
第1情報処理装置200は、第1ボタン231乃至第5ボタン235と、表示部240と、音声出力部250とを備える。例えば、第1情報処理装置200は、各種画像を表示させることが可能な無線通信装置(例えば、通話機能およびデータ通信機能を備える携帯電話装置やスマートフォン(いわゆる、モバイル端末))により実現される。なお、第1情報処理装置200には他の操作部材を設けることも可能であるが、これらの図示および説明については省略する。
第1ボタン231乃至第5ボタン235は、第1情報処理装置200における各操作を行うための操作部材である。
表示部240は、各種画像を表示する表示パネルである。なお、表示部240として、各種画像を表示するとともに、表示面に近接または接触する物体の検出状態に基づいてユーザからの操作入力を受け付けるタッチパネル(タッチスクリーンとも称される)を用いるようにしてもよい。
音声出力部250は、各種の音声情報を出力するスピーカである。例えば、音声出力部250は、通話時やコンテンツ再生時等に使用される。
第2情報処理装置300は、載置面301および通信ケーブル302を備える。例えば、第2情報処理装置300は、近距離無線通信を利用して他の電子機器(例えば、第1情報処理装置200)から受信した情報を他の電子機器(例えば、図2に示す表示装置400)に出力することが可能な情報処理装置により実現される。第2情報処理装置300は、例えば、近距離無線通信により接続するタッチポイントを備えるクレードルである。なお、第2情報処理装置300には他の操作部材を設けることも可能であるが、これらの図示および説明については省略する。
載置面301は、近距離無線通信を行う電子機器(例えば、第1情報処理装置200)を載置するための面であり、近距離無線通信を行うためのタッチポイントを備える面である。
通信ケーブル302は、近距離無線通信を利用して受信した情報を他の電子機器に出力するための通信ケーブルである。通信ケーブル302として、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを用いることができる。
ここで、本技術の第1の実施の形態では、近距離無線通信として、TransferJet(登録商標)を利用する例を示す。TransferJetは、4.48GHz帯を用いた近距離無線通信方式である。この通信プロトコル(TransferJet)を用いることにより、4.48GHzの電波を−70dBm/MHz以下で使用し、最大560Mbpsの高速近距離データ通信を実現することができる。また、近距離無線通信における通信距離を数cmに限定することにより、通信処理を高速化することができるとともに、電子機器を小規模化することができ、省電力化を達成することができる。
[第1情報処理装置および第2情報処理装置の使用例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における第1情報処理装置200および第2情報処理装置300の使用例を示す図である。図2のaには、第1情報処理装置200および第2情報処理装置300を使用する場所の一例(車の中)を示す。また、図2のbには、第1情報処理装置200および第2情報処理装置300の使用状態(情報処理システム100の使用状態)の一例を示す。
また、図2では、第2情報処理装置300を表示装置400に接続して使用する例を示す。ここで、表示装置400は、外部機器から供給される各種情報に基づいて各種画像を表示することが可能な表示装置(例えば、液晶ディスプレイ)であり、例えば、ナビゲーション(Navigation)装置を用いることができる。
図2のaに示すように、車の中において、運転席および助手席の中間付近の正面に表示装置400が設置され、車の中の中央付近に第2情報処理装置300が設置されている。また、第2情報処理装置300および表示装置400は、通信ケーブル302により接続されているものとする。また、後部座席に座っている人物10が第1情報処理装置200を手に持ち、後部座席に座っている人物20が第1情報処理装置201を手に持っている。なお、運転席に座っている人物(運転手)30は、運転中には、第1情報処理装置200、201等の操作をしないものとする。
ここで、第1情報処理装置200に表示されるナビゲーション情報を表示装置400にも表示する場合を想定する。例えば、後部座席に座っている人物10が、手に持っている第1情報処理装置200においてナビゲーションのアプリを起動させる。このアプリの起動後に、図2のbに示すように、人物10が第1情報処理装置200を第2情報処理装置300の載置面301に置く。このように、第1情報処理装置200を第2情報処理装置300の載置面301に置くことにより、第1情報処理装置200および第2情報処理装置300間において近距離無線通信が行われる。この近距離無線通信により、第1情報処理装置200に表示される各種画面が、第2情報処理装置300を介して表示装置400に供給され、表示装置400にも表示される。
ここで、第1情報処理装置200からのナビゲーション情報が表示装置400に表示されている場合を想定する。この場合に、例えば、人物10に電話がかかってきた時や、第1情報処理装置200において何らかの操作をしたいときには、人物10が第1情報処理装置200を持ち上げてしまうことが想定される。
ここで、近距離無線通信としてTransferJetを利用する場合には、近距離無線通信における通信距離が数cmに限定されている。このため、例えば、人物10が、第1情報処理装置200を持ち上げてしまうと、第1情報処理装置200および第2情報処理装置300間における近距離無線通信が切断される。このように、近距離無線通信が切断された場合には、第1情報処理装置200からのナビゲーション情報が表示装置400に供給されないため、表示装置400に表示されていたナビゲーション情報の表示画面が消えてしまうことがある。
そこで、本技術の第1の実施の形態では、第1情報処理装置200および第2情報処理装置300間における近距離無線通信が切断されたような場合でも、第1情報処理装置200からのナビゲーション情報を表示装置400に適切に表示させる例を示す。
[情報処理システムの構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における情報処理システム100の構成例を示すブロック図である。情報処理システム100は、第1情報処理装置200と、第2情報処理装置300と、表示装置400とを備える。
第1情報処理装置200は、制御部210と、メモリ220と、操作部230と、表示部240と、音声出力部250と、近距離無線通信部260と、アンテナ270とを備える。なお、第1情報処理装置200は、3G(3rd Generation:第3世代携帯電話)ネットワークを利用して通信を行うことが可能であるが、この通信に関する各機能については、ここでの詳細な説明を省略する。
制御部210は、メモリ220に格納されている制御プログラムに基づいて第1情報処理装置200における各部の動作を制御するものである。制御部210は、例えば、CPU(Central Processing Unit)により構成される。例えば、制御部210は、近距離無線通信部260と接続され、近距離無線通信部260を介して接続される他の電子機器との間で行われる各種データの送受信の制御を行う。
メモリ220は、制御部210が各種制御を行うための制御プログラム(例えば、各種アプリケーションプログラム、近距離無線通信部260による近接無線通信を制御するための通信制御プログラム)、送信データ、受信データ等を記憶するメモリである。メモリ220は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)により構成される。例えば、メモリ220には、表示部240に各種画像を表示させるための表示情報が記憶されている。また、メモリ220に記憶されている表示情報は、近距離無線通信部260、アンテナ270を介して送信される。
操作部230は、ユーザにより行われた操作を受け付ける操作部であり、受け付けられた操作内容に応じた制御信号(操作情報)を制御部210に出力する。操作部230は、例えば、図1に示す第1ボタン231乃至第5ボタン235に対応する。
表示部240は、制御部210の制御に基づいて各画像を表示する表示パネルである。また、音声出力部250は、各種の音声情報を出力するスピーカである。
近距離無線通信部260は、制御部210の制御に基づいて、TransferJet規格に基づく近接無線通信を実行する通信モジュールである。すなわち、近距離無線通信部260は、近距離無線通信部260(アンテナ270)から所定の通信範囲内に存在する他の電子機器(近距離無線通信機能を備える電子機器)との間で近距離無線通信を行う。ここで、近距離無線通信部260と他の電子機器との間の近距離無線通信は、近距離無線通信部260と他の電子機器とが近接状態である場合にのみ可能となる。ここで、近接状態は、例えば、近距離無線通信部260と他の電子機器との間の距離が所定範囲(例えば、3cm)以内に接近または接触している状態を意味する。なお、近距離無線通信部260およびアンテナ270は、1つのモジュールとして構成するようにしてもよい。
アンテナ270は、近距離無線通信部260と接続され、誘導電界/磁界を用いた無線信号により他の電子機器(例えば、第2情報処理装置300)との間で電波を送受するためのアンテナである。
第2情報処理装置300は、通信ケーブル302と、制御部310と、メモリ320と、アンテナ330と、近距離無線通信部340と、無線通信品質検出部350と、画像メモリ360と、出力部370とを備える。
制御部310は、メモリ320に格納されている制御プログラムに基づいて第2情報処理装置300における各部の動作を制御するものである。制御部310は、例えば、CPUにより構成される。例えば、制御部310は、近距離無線通信部340と接続され、近距離無線通信部340を介して接続される他の電子機器との間で行われる各種データの送受信の制御を行う。また、制御部310は、近距離無線通信部340を介して接続される他の電子機器(例えば、第1情報処理装置200)からの表示情報を、他の電子機器(例えば、第2情報処理装置300)に出力するための制御を行う。
メモリ320は、制御部310が各種制御を行うための制御プログラム(例えば、近距離無線通信部340による近接無線通信を制御するための通信制御プログラム)等を記憶するメモリである。メモリ320は、例えば、ROMやRAMにより構成される。
アンテナ330は、近距離無線通信部340と接続され、誘導電界/磁界を用いた無線信号により他の電子機器(例えば、第1情報処理装置200)との間で電波を送受するためのアンテナである。
近距離無線通信部340は、制御部310の制御に基づいて、TransferJet規格に基づく近接無線通信を実行する通信モジュールである。すなわち、近距離無線通信部340は、近距離無線通信部340(アンテナ330)から所定の通信範囲内に存在する他の電子機器(近距離無線通信機能を備える電子機器)との間で近距離無線通信を行う。また、近距離無線通信部340は、近距離無線通信に関する各種情報を、制御部310および無線通信品質検出部350に出力する。また、近距離無線通信部340は、近距離無線通信により受信されて復調された画像信号(画像データ)を画像メモリ360に供給して保持させる。なお、近距離無線通信部340およびアンテナ330は、1つのモジュールとして構成するようにしてもよい。なお、近距離無線通信部340は、特許請求の範囲に記載の通信部の一例である。
無線通信品質検出部350は、近距離無線通信部340の無線通信品質(通信状態)を検出するものであり、その検出結果を制御部310に出力する。例えば、無線通信品質検出部350は、近距離無線通信部340の無線通信品質(通信状態)として、近距離無線通信部340による近距離無線通信の切断を検出する。
ここで、無線通信品質を判断する場合には、例えば、RSSI(Receive Signal Strength Indication)を利用することができる。具体的には、例えば、無線通信品質検出部350は、近距離無線通信部340から出力される受信信号強度(RSSI)を順次測定する。そして、無線通信品質検出部350は、受信信号強度(RSSI)が閾値以下である場合には、近距離無線通信部340による近距離無線通信が切断されたと判断することができる。この場合には、無線通信品質検出部350は、その検出結果(切断検出の信号)を制御部310に出力する。
ここで、閾値は、予め設定されている値である。例えば、RSSIを利用して無線通信品質を判断する場合には、最大値の1/3程度の値を閾値として設定することができる。このように閾値を設定することにより、情報処理装置間の距離が、近距離無線通信が可能となる境界付近となっている場合でも、近距離無線通信の切断として判断することができる。このように、近距離無線通信の切断を判断することにより、表示装置400に表示される画像(例えば、地図)を区切らないようにすることができる。
画像メモリ360は、近距離無線通信部340による近距離無線通信により受信された画像信号(画像データ)を保持するメモリであり、保持されている画像信号(画像データ)を出力部370を介して外部の電子機器に供給する。
ここで、画像メモリ360として、例えば、EN(イネーブル)付きのD−FF(Delay Flip Flop)により構成されるメモリを用いることができる。また、画像メモリ360は、少なくとも、外部の電子機器(例えば、表示装置400)の表示面における画面1枚分の画像をバッファすることができるメモリを用いるものとする。なお、画像メモリ360は、特許請求の範囲に記載のメモリの一例である。
出力部370は、画像メモリ360に保持されている画像信号(画像データ)を、通信ケーブル302を介して外部の電子機器(例えば、表示装置400)に出力するものである。
[メモリの構成例]
図4は、本技術の第1の実施の形態における画像メモリ360の構成例を示す図である。なお、図4では、画像メモリ360とともに、第2情報処理装置300を構成する各部を示す。
上述したように、近距離無線通信部340により受信されて復調された画像データ(表示情報)は、画像メモリ360に供給されて保持される。また、画像メモリ360に保持されている画像データは、制御部310の制御信号(EN信号、CLK)に基づいて、通信ケーブル302を介して外部の電子機器(例えば、表示装置400)に供給される。
画像メモリ360は、N個のEN付きD−FF361乃至363により構成される。なお、図4では、説明の容易のため、3個のEN付きD−FF361乃至363のみを示し、他のEN付きD−FFの図示を省略する。
ここで、D−FFの数は、少なくても、外部の電子機器(例えば、表示装置400)の表示面における画面1枚分の画像を作成することができる数とする。
ここで、制御部310は、無線通信品質検出部350からの検出結果(切断検出の信号)に基づいてEN信号を出力する。具体的には、制御部310は、無線通信品質検出部350からの検出結果として切断検出の信号を受け付けていない場合には、EN信号をアクティブ(Active)とする。一方、制御部310は、無線通信品質検出部350からの検出結果として切断検出の信号を受け付けた場合には、EN信号をノンアクティブ(Non-Active)とする。これにより、制御部310は、無線通信品質検出部350からの検出結果として切断検出の信号を受け付けた場合には、画像メモリ360の書き込みをEN信号により停止させる。
例えば、制御部310からのEN信号がアクティブ(Active)のときには、通常動作として、入力された画像データDの値がQから出力される。一方、制御部310からのEN信号がノンアクティブ(Non-Active)のときには、画像データの入力がないため、すでに保持されている直前の画像データがQから出力される。
これにより、第1情報処理装置200および第2情報処理装置300間において、近距離無線通信が切断された場合でも、表示装置400には、その切断の直前に表示されていた表示画面が表示されることになる。このように、第2情報処理装置300に画像メモリ360を備えることにより、画像メモリ360に相当する画像メモリを表示装置400に備える必要がない。
[第2情報処理装置の動作例]
図5は、本技術の第1の実施の形態における第2情報処理装置300による表示情報供給制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
最初に、無線通信品質検出部350は、近距離無線通信部340からRSSI値を取得する(ステップS901)。続いて、無線通信品質検出部350は、取得されたRSSI値と閾値とを比較して、取得されたRSSI値が閾値よりも大きいか否かを判断する(ステップS902)。
取得されたRSSI値が閾値よりも大きい場合には(ステップS902)、制御部310は、画像メモリ360のEN信号をアクティブ(Active)とする(ステップS903)。続いて、近距離無線通信部340により受信された画像データが画像メモリ360に保持され、画像メモリ360に保持された画像データが表示装置400に供給される(ステップS904)。すなわち、画像メモリ360には、通常の書き込みが行われ、表示装置400には、通常の表示がされる(ステップS904)
また、取得されたRSSI値が閾値以下である場合には(ステップS902)、制御部310は、画像メモリ360のEN信号をノンアクティブ(Non-Active)とする(ステップS905)。続いて、画像メモリ360に保持されている画像データが表示装置400に供給される(ステップS906)。すなわち、画像メモリ360への画像データの書き込みが停止され、表示装置400には、直前に保持された画像データが表示される(ステップS906)

続いて、終了指示操作が行われたか否かが判断され(ステップS907)、終了指示操作が行われていない場合には、ステップS901に戻り、終了指示操作が行われた場合には表示情報供給制御処理の動作を終了する。
このように、制御部310は、近距離無線通信により第1情報処理装置200から供給された画像データ(表示情報)を画像メモリ360を介して表示装置400に供給して表示させる制御を行う。ここで、第1情報処理装置200との間での近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たす場合を想定する。なお、無線通信品質が所定条件を満たす場合は、例えば、近距離無線通信の受信信号強度が閾値を基準として小さい場合や、近距離無線通信が切断された場合である。この場合には、制御部310は、第1情報処理装置200から供給されて画像メモリ360に保持されている画像データ(表示情報)を表示装置400に供給して表示させる制御を行う。
具体的には、制御部310は、無線通信品質が所定条件を満たす状態となる直前に第1情報処理装置200から供給されて画像メモリ360に保持された画像データ(表示情報)を表示装置400に供給して表示させる制御を行う。
また、制御部310は、第1情報処理装置200との間での近距離無線通信が可能となるまでの間、第1情報処理装置200から供給されて画像メモリ360に保持されている画像データ(表示情報)を表示装置400に供給して表示させる制御を行う。
また、制御部310は、第1情報処理装置200との間での近距離無線通信の受信信号強度が閾値を基準として大きくなるまでの間、画像メモリ360に保持されている画像データ(表示情報)を表示装置400に供給して表示させる制御を行う。
このように、例えば、第1情報処理装置200のナビゲーション機能を用いて、車に設置されている表示装置400にナビゲーション情報(例えば、地図画面)を表示することができる。この場合に、例えば、第1情報処理装置200が第2情報処理装置300から外された場合でも、直前の地図画面を維持することができる。これにより、急にナビゲーション画面が消えることがなく、運転者は、安心して運転を続けることができる。
[静止画にメッセージを重ねて表示する例]
以上では、RSSI値が閾値以下である間、画像メモリ360に既に保持されていた画像データが表示装置400に表示される例を示した。ここで、例えば、画像メモリ360に既に保持されていた画像データとともに、画像メモリ360に保持されている画像データが表示されている旨をユーザに通知することにより、ユーザは、その旨を迅速に把握することができると考えられる。そこで、以下では、画像メモリ360に保持されている画像データとともに、画像メモリ360に保持されている画像データが表示されている旨をユーザに通知する例を示す。
[表示装置の表示遷移例]
図6は、本技術の第1の実施の形態における表示装置400に表示される表示画面の遷移例を示す図である。
図6のaには、第2情報処理装置300の載置面301に第1情報処理装置200が載置されている場合に、表示装置400に表示されるナビゲーション情報の表示画面の一例(表示画面500)を示す。
図6のbには、第2情報処理装置300の載置面301から第1情報処理装置200が離された場合に、表示装置400に表示されるナビゲーション情報の表示画面の一例(表示画面510)を示す。
表示画面510は、表示画面500にメッセージ表示領域511が重ねて表示される表示画面である。メッセージ表示領域511には、例えば、「モバイル端末が外れたため、現在は静止画を表示しています。」が表示される。なお、メッセージ表示領域511には、他の情報を表示するようにしてもよい。例えば、「この画面は静止画です。」、「モバイル端末が外れているかもしれませんので、モバイル端末を戻してください。」、「モバイル端末を戻してください。」、「モバイル端末をクレードルに戻すまでの間、静止画を表示します。」等を表示するようにしてもよい。
[第2情報処理装置の動作例]
図7は、本技術の第1の実施の形態における第2情報処理装置300による表示情報供給制御処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図7は、図5の変形例であるため、図5と共通する部分については、同一の符号を付して、その説明の一部を省略する。
画像メモリ360のEN信号をノンアクティブ(Non-Active)とした後に(ステップS905)、制御部310は、画像メモリ360に保持されている画像データに所定のメッセージを上書きする。そして、この所定のメッセージが上書きされた画像データが表示装置400に供給される(ステップS911)。すなわち、画像メモリ360への画像データの書き込みが停止され、表示装置400には、直前に保持された画像データとともに、所定のメッセージ(例えば、図6のbに示すメッセージ表示領域511)が表示される(ステップS911)。
このように、制御部310は、無線通信品質が所定条件を満たす場合には、画像メモリ360に保持されている画像データ(表示情報)と、画像メモリ360に保持されている画像データ(表示情報)を表示している旨とを表示装置400に表示させる制御を行う。
このように、直前に保持された画像データとともに所定のメッセージを表示させることにより、ナビゲーション情報の表示画面が急に静止したような場合でも、運転中のユーザ(例えば、図2のaに示す人物30)は「静止画面」である旨を容易に知ることができる。また、このようなメッセージが表示された場合には、第1情報処理装置300を第2情報処理装置300の載置面301に戻すことを、運転中のユーザが促すことができる。
<2.第2の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、第1情報処理装置(例えば、スマートフォン)からのナビゲーション情報を、第2情報処理装置(例えば、クレードル)を介して他の表示装置に表示する例を示した。ここで、第2情報処理装置および表示装置が一体で構成されている装置についても本技術の第1の実施の形態を適用することができる。
そこで、本技術の第2の実施の形態では、第2情報処理装置および表示装置が一体で構成されている装置の例を示す。
[情報処理システムの構成例]
図8は、本技術の第2の実施の形態における情報処理システム700の構成例を示すブロック図である。
情報処理システム700は、第1情報処理装置200および第3情報処理装置710を備える。なお、第1情報処理装置200は、図3に示す例と同一であり、第3情報処理装置710は、図3に示す第2情報処理装置300および表示装置400を一体化させた装置の一例である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
第3情報処理装置710は、制御部310と、メモリ320と、アンテナ330と、近距離無線通信部340と、無線通信品質検出部350と、画像メモリ360と、出力部370と、表示部720とを備える。
出力部370は、画像メモリ360に保持されている画像信号(画像データ)を表示部720に出力するものである。
表示部720は、出力部370から出力される画像データ等を表示する表示パネルである。表示部720として、例えば、有機EL(Electro Luminescence)パネル、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示パネルを用いることができる。
<3.第3の実施の形態>
本技術の第1の実施の形態では、車の中に設置される表示装置にナビゲーション情報を表示する例を示した。ここで、例えば、スマートフォンに表示情報を記憶させておき、その表示情報を外出先のプロジェクタにより表示させることも想定される。
そこで、本技術の第3の実施の形態では、他の電子機器において表示情報を出力する例を示す。なお、本技術の第3の実施の形態における情報処理装置の構成については、図2、図3等に示す例と略同様である。このため、本技術の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を付して、これらの説明の一部を省略する。
[プロジェクタを用いる例]
図9は、本技術の第3の実施の形態における情報処理システム600の全体構成を示す斜視図である。
情報処理システム600は、第1情報処理装置200と、第2情報処理装置300と、プロジェクタ610とを備える。また、第2情報処理装置300およびプロジェクタ610は、通信ケーブル302により接続される。
プロジェクタ610は、各画像を拡大してスクリーン620に投影することにより各画像を表示する装置である。
ここで、例えば、第1情報処理装置200に画像データを記憶させておき、外出先のプロジェクタ610により表示させる場合において、不意の電話等により第1情報処理装置200が第2情報処理装置300から外されることも想定される。このような場合でも、直前の資料をそのまま表示させることができる。
また、ナビゲーション装置等の表示装置400、プロジェクタ610以外の他の表示装置(例えば、テレビジョン等の映像視聴装置)において表示情報を出力する場合についても、本技術の実施の形態を適用することができる。
ここで、近年では、スマートフォンやタブレットPC(Personal Computer)が急速に普及している。特に、CPU(中央演算装置)の進化は著しく、一昔前のPC並みのCPUを備えるスマートフォンも存在する。このため、現在では、スマートフォンやタブレットPCにプレゼンテーション用コンテンツを記憶させておき、このコンテンツをスマートフォンやタブレットPCから出力させることも多くなりつつある。例えば、スマートフォンやタブレットPCに記憶されているプレゼンテーション用コンテンツを、外出先で液晶ディスプレイに表示させたり、プロジェクタによりスクリーンに投影して表示させたりする等が想定される。
また、近年では、電子機器同士を近接または接触させて使用する近接無線通信技術(例えば、TransferJet)が普及する傾向にある。近接無線通信技術は、通信相手を選択する手順をタッチするという行動に置き換えることができるため、特に、キーボードや液晶画面の小さなモバイル機器と組み合わせると有効であると注目されている。
ここで、上述したように、近接無線通信技術は、基本的に接触させて使用する。このため、例えば、スマートフォンに記憶されているコンテンツを近接無線通信技術を使用して液晶ディスプレイに表示させる場合には、スマートフォンを受信装置(例えば、クルードル)に載置した状態で使用する。この場合に、例えば、スマートフォンを操作しようとしてスマートフォンを持ち上げると、近接無線通信が切断してしまうおそれがある。例えば、スマートフォンをナビゲーション等で使用している場合には、表示画面が突然消えてしまうおそれがある。すなわち、TransferJetは、通信可能範囲が数センチであるため、電子機器同士を少しでも離すと、無線通信が切断されてしまう可能性が高い。
そこで、本技術の実施の形態では、第2情報処理装置300に画像メモリ360を設ける。このため、近接または接触させて使用する第1情報処理装置200を表示装置に接続して使用する場合において、ユーザが第1情報処理装置200を動かして通信が途切れたような場合でも、適切な表示情報を表示装置に表示させることができる。すなわち、直前に表示されていた画像データを画像メモリ360から読み出して表示を続けることにより、利便性を向上させることができる。
なお、本技術の実施の形態では、近距離無線通信として、TransferJetを用いる例を示したが、他の近距離無線通信を用いるようにしてもよい。例えば、WiGig(WiGig Alliance(Wireless Gigabit Alliance)によって仕様策定が進められている高速無線通信の規格)を用いるようにしてもよい
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))等を用いることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
他の情報処理装置との間で近距離無線通信を行う通信部と、
前記近距離無線通信により前記他の情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して表示装置に供給して表示させ、前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たす場合には、前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持されている表示情報を前記表示装置に供給して表示させる制御を行う制御部と
を具備する情報処理装置。
(2)
前記制御部は、前記無線通信品質が所定条件を満たす状態となる直前に前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持された表示情報を前記表示装置に供給して表示させる制御を行う前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信が切断された場合に前記無線通信品質が所定条件を満たすと判断し、前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信が可能となるまでの間、前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持されている表示情報を前記表示装置に供給して表示させる制御を行う前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信の受信信号強度が閾値を基準として小さい場合に前記無線通信品質が所定条件を満たすと判断し、前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信の受信信号強度が閾値を基準として大きくなるまでの間、前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持されている表示情報を前記表示装置に供給して表示させる制御を行う前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記無線通信品質が所定条件を満たす場合には、前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持されている表示情報と前記メモリに保持されている表示情報を表示している旨とを前記表示装置に表示させる制御を行う前記(1)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
他の情報処理装置との間で近距離無線通信を行う通信部と、
前記他の情報処理装置から供給された表示情報を表示する表示部と、
前記近距離無線通信により前記他の情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して前記表示部に供給して表示させ、前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たす場合には、前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持されている表示情報を前記表示部に供給して表示させる制御を行う制御部と
を具備する情報処理装置。
(7)
近距離無線通信を利用して表示情報を供給する第1情報処理装置と、
前記近距離無線通信を利用して前記第1情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して表示装置に供給し、前記第1情報処理装置との間での前記近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たす場合には、前記第1情報処理装置から供給されて前記メモリに保持されている表示情報を前記表示装置に供給する制御を行う第2情報処理装置と、
前記第2情報処理装置から供給された前記表示情報を表示させる表示装置と
を具備する情報処理システム。
(8)
近距離無線通信により他の情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して表示装置に供給して表示させる第1表示手順と、
前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たす場合には、前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持されている表示情報を前記表示装置に供給して表示させる第2表示手順と
を具備する情報処理方法。
100 情報処理システム
200 第1情報処理装置
201 第1情報処理装置
210 制御部
220 メモリ
230 操作部
240 表示部
250 音声出力部
260 近距離無線通信部
270 アンテナ
300 第2情報処理装置
301 載置面
302 通信ケーブル
310 制御部
320 メモリ
330 アンテナ
340 近距離無線通信部
350 無線通信品質検出部
360 画像メモリ
370 出力部
400 表示装置
600 情報処理システム
610 プロジェクタ
620 スクリーン
700 情報処理システム
710 第3情報処理装置
720 表示部

Claims (6)

  1. 他の情報処理装置との間で近距離無線通信を行う通信部と、
    前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たさない場合には、前記近距離無線通信により前記他の情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して表示装置に供給して表示させ、前記無線通信品質が前記所定条件を満たす場合には、前記無線通信品質が前記所定条件を満たす状態となる直前に前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持され表示情報と前記メモリに保持されている表示情報を表示している旨の情報とを前記表示装置に供給して表示させる制御を行う制御部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信が切断された場合に前記無線通信品質が前記所定条件を満たすと判断し、前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信が可能となるまでの間、前記他の情報処理装置との間で前記近距離無線通信が切断される直前に前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持され表示情報を前記表示装置に供給して表示させる制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信の受信信号強度が閾値を基準として小さい場合に前記無線通信品質が前記所定条件を満たすと判断し、前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信の受信信号強度が前記閾値を基準として大きくなるまでの間、前記他の情報処理装置との間で前記近距離無線通信の受信信号強度が前記閾値を基準として小さくなる直前に前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持され表示情報を前記表示装置に供給して表示させる制御を行う請求項1記載の情報処理装置。
  4. 他の情報処理装置との間で近距離無線通信を行う通信部と、
    前記他の情報処理装置から供給された表示情報を表示する表示部と、
    前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たさない場合には、前記近距離無線通信により前記他の情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して前記表示部に表示させ、前記無線通信品質が前記所定条件を満たす場合には、前記無線通信品質が前記所定条件を満たす状態となる直前に前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持され表示情報と前記メモリに保持されている表示情報を表示している旨とを前記表示部に表示させる制御を行う制御部と
    を具備する情報処理装置。
  5. 近距離無線通信を利用して表示情報を供給する第1情報処理装置と、
    前記第1情報処理装置との間での前記近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たさない場合には、前記近距離無線通信を利用して前記第1情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して表示装置に供給し、前記無線通信品質が前記所定条件を満たす場合には、前記無線通信品質が前記所定条件を満たす状態となる直前に前記第1情報処理装置から供給されて前記メモリに保持され表示情報と前記メモリに保持されている表示情報を表示している旨の情報とを前記表示装置に供給する制御を行う第2情報処理装置と、
    前記第2情報処理装置から供給された情報を表示る表示装置と
    を具備する情報処理システム。
  6. 他の情報処理装置との間で近距離無線通信を行う場合に、前記他の情報処理装置との間での前記近距離無線通信の無線通信品質が所定条件を満たすか否かを判断する判断手順と、
    前記無線通信品質が前記所定条件を満たさない場合には、前記近距離無線通信により前記他の情報処理装置から供給された表示情報をメモリを介して表示装置に供給して表示させ、記無線通信品質が前記所定条件を満たす場合には、前記無線通信品質が前記所定条件を満たす状態となる直前に前記他の情報処理装置から供給されて前記メモリに保持され表示情報と前記メモリに保持されている表示情報を表示している旨の情報とを前記表示装置に供給して表示させる制御手順と
    を具備する情報処理方法。
JP2012117755A 2012-05-23 2012-05-23 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法 Active JP5853862B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117755A JP5853862B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US13/862,753 US9549279B2 (en) 2012-05-23 2013-04-15 Information processing device, information processing system, and information processing method
CN201310180995XA CN103427881A (zh) 2012-05-23 2013-05-16 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117755A JP5853862B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247398A JP2013247398A (ja) 2013-12-09
JP5853862B2 true JP5853862B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49621987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117755A Active JP5853862B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9549279B2 (ja)
JP (1) JP5853862B2 (ja)
CN (1) CN103427881A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9473913B2 (en) * 2013-11-12 2016-10-18 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for small cell based augmented reality
JP6693251B2 (ja) * 2016-04-25 2020-05-13 セイコーエプソン株式会社 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム
US9918352B2 (en) * 2016-07-15 2018-03-13 Qualcomm Incorporated Vehicle-to-everything reattach timing
JP2018186384A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 富士ゼロックス株式会社 受信装置及び画像形成装置
WO2018207477A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 株式会社ソシオネクスト 中継装置
JP7424187B2 (ja) * 2020-04-24 2024-01-30 株式会社ナカヨ クレードルおよび無線通信システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0576078A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線ワイアレス伝送受信器
JP2003244289A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Toshiba Corp 携帯電話機の情報表示制御方法および外部装置に対する情報表示機能を有する携帯電話機および携帯電話機の情報表示機能を有する外部装置
US7912920B2 (en) * 2002-12-13 2011-03-22 Stephen Loomis Stream sourcing content delivery system
JP4024776B2 (ja) * 2003-04-16 2007-12-19 シャープ株式会社 無線端末、ワイヤレスシステム、無線端末の制御方法、制御プログラム及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7627343B2 (en) * 2003-04-25 2009-12-01 Apple Inc. Media player system
US7809388B1 (en) * 2004-02-26 2010-10-05 Core Mobility, Inc. Selectively replaying voice data during a voice communication session
CN100423510C (zh) * 2004-09-17 2008-10-01 大唐高鸿数据网络技术股份有限公司 监控rtp/rtcp流以提高多媒体通信质量的方法
CN101553992A (zh) * 2005-12-16 2009-10-07 红外联合有限公司 无线红外多媒体系统
CN1825957B (zh) * 2006-03-31 2011-09-07 北京华旗数码技术实验室有限责任公司 一种无线显示装置
US8245264B2 (en) * 2006-05-26 2012-08-14 John Toebes Methods and systems to reduce channel selection transition delay in a digital network
US7646740B2 (en) * 2006-10-13 2010-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method of providing advertisements to vehicles
JP5060177B2 (ja) * 2007-06-11 2012-10-31 株式会社東芝 映像送信装置および映像送信方法
US8165633B2 (en) * 2007-07-16 2012-04-24 Microsoft Corporation Passive interface and software configuration for portable devices
US8046453B2 (en) * 2007-09-20 2011-10-25 Qurio Holdings, Inc. Illustration supported P2P media content streaming
US11477721B2 (en) * 2008-02-22 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling transmission of a base station
JP2010124082A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Panasonic Corp 無線装置、映像無線伝送システムおよび装置制御方法
JP2010256973A (ja) 2009-04-21 2010-11-11 Sony Corp 情報処理装置
US8346203B2 (en) * 2009-08-14 2013-01-01 Apple Inc. Power management techniques for buffering and playback of audio broadcast data
WO2013032402A1 (en) * 2011-09-01 2013-03-07 Mp4Sls Pte Ltd Communication device and method for receiving media data

Also Published As

Publication number Publication date
CN103427881A (zh) 2013-12-04
JP2013247398A (ja) 2013-12-09
US20130316689A1 (en) 2013-11-28
US9549279B2 (en) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853862B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
US10419823B2 (en) Method for controlling multimedia playing, apparatus thereof and storage medium
EP2309709A1 (en) Method for indicating a volume of an audio sink of a portable electronic device
CN105637976B (zh) 通信服务操作方法和支持该方法的电子设备
JP2018521548A (ja) メッセージ処理方法および装置
JP5731362B2 (ja) 電子機器
WO2013149530A1 (zh) 显示信息的方法、移动终端和计算机可读存储介质
CN115190197B (zh) 基于蓝牙耳机的通话方法、装置及存储介质
KR20150065339A (ko) 액세스 포인트 네트워크에서의 전력 절감 방법 및 장치
US9508349B2 (en) Method, system, and terminal device for transmitting information
KR101494631B1 (ko) 근거리 무선통신용 휴대 단말기 및 그의 근거리 무선통신장치 연결 방법
WO2014104173A1 (ja) 無線端末装置
CN109947325B (zh) 应用图标显示方法、可穿戴设备以及计算机可读存储介质
US20130107779A1 (en) Wireless terminal device, communication control method, and recording medium
KR20150114826A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
CN110415495B (zh) 设备丢失处理方法及相关设备
JP2013198050A (ja) 携帯電子機器及び充電システム
CN108184022A (zh) 突发事项的处理方法、移动终端及计算机可读存储介质
JP2013135241A (ja) 無線端末装置及び通信制御方法
JP2013135239A (ja) 無線端末装置及び無線通信方法
WO2013131346A1 (zh) 一种手机和通过手势处理电话的方法
JP2013135240A (ja) 無線端末装置及び通信制御方法
JP5955129B2 (ja) 無線端末装置及び通信制御方法
JP2013110497A (ja) 無線端末装置及び通信制御方法
JP5967899B2 (ja) 無線端末装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5853862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250