JP6343995B2 - 表示装置及び表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6343995B2
JP6343995B2 JP2014063299A JP2014063299A JP6343995B2 JP 6343995 B2 JP6343995 B2 JP 6343995B2 JP 2014063299 A JP2014063299 A JP 2014063299A JP 2014063299 A JP2014063299 A JP 2014063299A JP 6343995 B2 JP6343995 B2 JP 6343995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
unit
display device
control command
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014063299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186186A (ja
JP2015186186A5 (ja
Inventor
正 杵淵
正 杵淵
薫 山口
薫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014063299A priority Critical patent/JP6343995B2/ja
Priority to US14/656,791 priority patent/US9542905B2/en
Publication of JP2015186186A publication Critical patent/JP2015186186A/ja
Publication of JP2015186186A5 publication Critical patent/JP2015186186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343995B2 publication Critical patent/JP6343995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の制御方法に関する。
複数の表示装置を共に使用する際に、複数の表示装置を1つの共通のコントローラーで制御するシステムがある(特許文献1及び特許文献2を参照)。特許文献1には、複数画面を1つの画面のように扱う場合に、各ディスプレイユニットにIDを設定し、IDを付与したコマンドを送信することで、1つのコントローラーで画面調整を行う方法が開示されている。また、特許文献2には、1つのコントローラーから複数のディスプレイユニットを制御する場合に、IDを表示させ、IDを用いて接続を確立することで1つのディスプレイユニットを制御する方法が開示されている。
特開平8−223591号公報 特開2011−254238号公報
特許文献1の構成では、各表示装置は付与されたIDを表示しない。一方、特許文献2の構成では、各表示装置がIDを表示する。したがって、特許文献2の構成では、ユーザーは対象とする表示装置のIDを容易に知ることができる。ただし、特許文献2の構成では、1つの表示装置を制御する際に、当該表示装置とコントローラーとを事前に接続しなければならない。そのため、表示装置に例えば次のようなコマンドを実行させる場合、ユーザーにとって操作が煩わしく感じられることがあった。例えば電源オフといった単純なコマンドを実行させる場合である。このようなコマンドは、1台の表示装置のみであれば、ユーザーは通常1回の操作でコマンドを実行させることができる。しかし、コマンドの実行対象を事前に指定する構成では、ユーザーは、(1)各表示装置にIDを表示させる、(2)目的の表示装置のIDを指定する、そして、(3)コマンドを送信する、という3ステップで1つのコマンドを実行させることになる。この場合、特に単純なコマンドを実行させるときに、ユーザーは操作手順を煩わしく感じることがある。つまり単純な制御操作にも関わらず、操作手順(回数)が多いという課題がある。
そこで、本発明は、より簡便に個々の表示装置を制御することができる表示装置及び表示装置の制御方法を提供する。
本発明の一態様は、他の表示装置と共に使用され得る表示装置であって、表示部と、外部のリモートコントローラーから制御コマンドまたはID情報を受信するコマンド受信部と、コマンド処理部と、を備え、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記表示部が自己のIDを表示し、前記表示部が前記自己のIDを表示し始めた後に前記コマンド受信部が前記自己のIDを表す前記ID情報を受信した場合に、前記コマンド処理部は前記制御コマンドに応じた処理を行う、表示装置である。
この構成によれば、ユーザーが実行するプロセスは、(1)制御コマンドを送信する、(2)目的の表示装置のIDを指定する、の2ステップで済む。したがって、より簡便に個々の表示装置を制御することができる。
また、本発明の一態様は、前記他の表示装置と共に使用されているかを示す情報を記憶する記憶部をさらに備え、前記情報が前記他の表示装置と共に使用されていることを示す場合に、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記表示部が自己のIDを表示し、前記情報が前記他の表示装置と共に使用されていることを示さない場合に、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記コマンド処理部は前記制御コマンドに応じた処理を行う、表示装置である。
この構成によれば、他の表示装置と共に使用されていない場合に、IDを指定する操作を省略することができる。
また、本発明の一態様は、前記制御コマンドを格納する制御コマンド格納部を備え、前記コマンド処理部が、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、その受信した前記制御コマンドを前記制御コマンド格納部に格納し、前記表示部が前記自己のIDを表示し始めた後に前記コマンド受信部が前記自己のIDを表す前記ID情報を受信した場合に、前記コマンド処理部が、前記制御コマンド格納部から前記制御コマンドを読み込んで、その読み込んだ前記制御コマンドに応じた処理を行い、前記表示部が前記自己のIDを表示し始めた後に前記コマンド受信部が前記自己のIDを表す前記ID情報を受信しなかった場合に、前記コマンド処理部が、前記制御コマンド格納部に格納されている前記制御コマンドを消去する、表示装置である。
この構成によれば、処理に要するリソースを少なくすることができる。
また、本発明の一態様は、他の表示装置と共に使用され得る表示装置の制御方法であって、前記表示装置が、表示部と、外部のリモートコントローラーから制御コマンドまたはID情報を受信するコマンド受信部と、コマンド処理部と、を備えるものであり、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記表示部が自己のIDを表示し、前記表示部が前記自己のIDを表示し始めた後に前記コマンド受信部が前記自己のIDを表す前記ID情報を受信した場合に、前記コマンド処理部は前記制御コマンドに応じた処理を行う、制御方法である。
この構成によれば、ユーザーが実行するプロセスは、(1)制御コマンドを送信する、(2)目的の表示装置のIDを指定する、の2ステップで済む。したがって、より簡便に個々の表示装置を制御することができる。
また、本発明の一態様は、他の表示装置と共に使用され得る表示装置であって、表示部と、外部のリモートコントローラーから制御コマンドまたはID情報を受信するコマンド受信部と、コマンド処理部と、前記他の表示装置と共に使用されているかを示す情報を記憶する記憶部と、を備え、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記表示部が自己のIDを表示し、前記表示部が前記自己のIDを表示し始めた後に前記コマンド受信部が前記自己のIDを表す前記ID情報を受信した場合に、前記コマンド処理部は前記制御コマンドに応じた処理を行い、前記情報が前記他の表示装置と共に使用されていることを示す場合に、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記表示部が自己のIDを表示し、前記情報が前記他の表示装置と共に使用されていることを示さない場合に、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記コマンド処理部は前記制御コマンドに応じた処理を行う、表示装置である。
また、本発明の一態様は、他の表示装置と共に使用され得る表示装置の制御方法であって、前記表示装置が、表示部と、外部のリモートコントローラーから制御コマンドまたはID情報を受信するコマンド受信部と、コマンド処理部と、前記他の表示装置と共に使用されているかを示す情報を記憶する記憶部と、を備えるものであり、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記表示部が自己のIDを表示し、前記表示部が前記自己のIDを表示し始めた後に前記コマンド受信部が前記自己のIDを表す前記ID情報を受信した場合に、前記コマンド処理部は前記制御コマンドに応じた処理を行い、前記情報が前記他の表示装置と共に使用されていることを示す場合に、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記表示部が自己のIDを表示し、前記情報が前記他の表示装置と共に使用されていることを示さない場合に、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記コマンド処理部は前記制御コマンドに応じた処理を行う、制御方法である。
以上により、表示装置は、より簡便に個々の表示装置を制御することができる。
第1の実施形態に係る表示装置1の構成例を説明するためのブロック図である。 図1の表示装置1を複数共に使用する場合の設置例を説明するための説明図である。 図1のコネクター11および図2のダクト41を示す側面図である。 図1の光源部16等の構成例を説明するための説明図である。 図1の表示装置1を複数共に使用する場合の電源系統の結線例を説明するための説明図である。 図1の表示装置1の動作例を説明するためのフローチャートである。 図1の表示装置1を複数共に使用する場合の使用例を説明するための説明図である。 図1の表示装置1を複数共に使用する場合の使用例を説明するための説明図である。 図1の表示装置1を複数共に使用する場合の使用例を説明するための説明図である。 図1の表示装置1を複数共に使用する場合の使用例を説明するための説明図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る表示装置1の構成例を説明するためのブロック図である。第1の実施形態の表示装置1は、他のプロジェクターと共に使用され得るプロジェクターとして構成されている。図2は、表示装置1を他の表示装置1と共に使用する場合の設置例を説明するための説明図である。なお、本発明の表示装置は、プロジェクターに限らず、例えば、表示パネルを有するディスプレイであったり、プロジェクターとディスプレイとの両方であったりすることができる。
図1に示した表示装置1は、コネクター11と、電源部12と、電源線13と、スイッチ14と、光源駆動部15と、光源部16と、ライトバルブ17と、投射レンズ18と、画像処理部19と、ライトバルブ駆動部20とを備えている。図1に示した表示装置1は、さらに、記憶装置21と、制御部22と、バス23と、電源線24と、信号線25と、コマンド受信部26とを備えている。
コネクター11は、図2に示したように天井や壁面に固定されたダクト41に機械的に支持され、電気的に接続される接続部である。図2に示したダクト41は、ライティングダクト、ライティングレール等と呼ばれる樋形状の電源供給体であり、例えばJIS C8366規格の照明器具用ダクト、電源用ダクト、或いは電源共用ダクトに相当する。ダクト41には、照明器具、電源供給用のアダプター等を取り付け可能である。図3の側面図では理解の便宜のため、ダクト41の断面を図示するが、ダクト41は末端が開口していても、開口していなくてもよい。ダクト41は、天井面または壁面に設置されて、図示しない商用電源に接続され、コネクター11を介して表示装置1に電力を供給する。
コネクター11は、図2に示したように表示装置1の筐体の上部に、ダクト41に連結可能に構成されている。コネクター11は、図2および図3に示したように、表示装置1の筐体の上部から上向きに突出する突起形状を有し、コネクター11の側面には、一対の接触導体111、111及び一対の係止片112、112が立設されている。各々の係止片112、112は平板状に成形され、コネクター11から互いに反対方向に突出する。また、接触導体111、111は、銅または他の金属を平板状に成形して構成され、各々の接触導体111、111はコネクター11から互いに反対方向に突出する。
ダクト41は、長尺形状を有する中空の本体に、長手形状に沿って延びる開口411を有し、この開口411から差し込まれるコネクター11等を支持する。ダクト41が天井の取り付け面2に固定された場合、開口411は下向きに開口し、下方から表示装置1等を取り付けて吊り下げることができる。また、ダクト41は壁面に固定してもよく、この場合、開口411は水平方向を向いて開口し、横から表示装置1等を取り付けて固定できる。
ダクト41は、ダクト41の本体の長手方向に沿って延設された一対の導体412、412を有する。導体412、412は棒状またはテープ状に成形された銅または他の金属からなり、商用電源に電気的に接続される。導体412、412は、例えば商用の100V 2極交流電源に接続され、一方の導体412が接地極となり、他方の導体412が非接地極となる。また、ダクト41は、開口411より幅の広い部材を係止する溝413、413を有する。溝413、413は、ダクト41の内部において、開口411の両側に配置され、この溝413、413に嵌合する物がダクト41によって支持される。
表示装置1をダクト41に取り付ける場合、コネクター11が開口411に差し込まれる。このとき、コネクター11は、係止片112、112及び接触導体111、111がダクト41の長手方向に沿った向きで、開口411に差し入れられる。係止片112、112及び接触導体111、111がダクト41の内部に入ってから、コネクター11を90度回転させると、コネクター11がダクト41に接続される。コネクター11を回転させることにより、接触導体111、111がダクト41の導体412、412に接触して導通し、導体412、412から接触導体111、111へ電力を供給可能となる。また、係止片112、112が溝413、413に填まり込むので、係止片112、112を介してコネクター11がダクト41に固定される。この状態では、コネクター11はダクト41の長手方向にも移動しない。
一方、図1に示した電源部12は、コネクター11に設けられた接触導体111、111から、例えば単相2極100V交流の電力の供給を受ける。電源部12は、表示装置1内の制御系の各部に対し電源線24等を介して3.3V、5V等低電圧の直流電源を供給する。また、電源部12は、より高い電圧の電力を供給可能であり、例えば、電源線13を介して光源部16、光源駆動部15等へ12Vの直流電流を供給する。図1に示した構成では、電源線13は、スイッチ14を介して光源駆動部15に接続されている。スイッチ14は、信号線25を介して入力される所定の制御信号によってオンまたはオフ状態に制御される。なお、スイッチ14は、電源部12内に設けられていてもよい。
光源駆動部15は、制御部22の制御に従い、光源部16に駆動信号を出力して点灯させる。
光源部16は、例えば図4に示したように、LED(発光ダイオード)161Rと、LED161Gと、LED161Bと、照射光学系162とを備えている。LED161RはR(赤色光)に対応したLEDであり、LED161GはG(緑色光)に対応したLEDであり、そしてLED161Bは(青色光)に対応したLEDである。
光源駆動部15は光源部16の各LED161R、GおよびBを点灯させるパルスを出力し、LED161R、GおよびBは入力パルスの周波数で点灯及び消灯を繰り返す。光源駆動部15は、LED161R、GおよびBに出力するパルスの周波数を変化させることにより各LEDの発光輝度を調整可能である。
なお、光源部16は、4つ以上の異なる要素色に対応したLEDを含んでもよいし、2つの異なる要素色に対応したLEDを含んでもよく、白色光を発する1つのLEDを備えた構成であってもよい。また、光源部16は、LEDに代えて、有機または無機の半導体レーザー、または有機EL(エレクトロルミネッセント)素子を備えていてもよいし、LEDまたはレーザーを励起光源とする蛍光体を含んでいてもよい。さらにまた、光源部16は、高圧水銀ランプやキセノンランプを備えていてもよい。
照射光学系162は、LED161R、GおよびBが発した光を集光して、平行光としてライトバルブ17に照射する。照射光学系162は、ダイクロイックプリズムにより、3つのLED161R、GおよびBのそれぞれからの光(光ビーム)の光路を合成する。ダイクロイックプリズムを経た光は、フライアイレンズを含んだインテグレーターにより平行光に変換される。この平行光は偏光変換素子を通ってライトバルブ17に照射される。
ライトバルブ17は、単板の透過型液晶ライトバルブである。本実施形態の液晶ライトバルブは、一対の偏光板とその間に位置した液晶パネルとを含んでいる。ライトバルブ駆動部20は、ライトバルブ17の液晶パネルを駆動して画像を書き込む。LED161R、GおよびBとライトバルブ17とは、RGBシーケンシャル方式、すなわち色順次方式によって駆動される。したがって、表示装置1はフルカラーの画像を投写し得る。そして、ライトバルブ17により変調された光(画像光)は投射レンズ18を通じて、壁やスクリーン等の投写対象面に向けて投写される。
画像処理部19は、制御部22の制御に従って、投写する画像データを読み出して解像度変換、色調補正、台形歪み補正等の各種処理を行い、処理後の画像データを、フレーム単位でライトバルブ駆動部20に出力する。ライトバルブ駆動部20は、画像処理部19から入力されるフレーム毎の画像データや、制御部22から入力される制御信号に従って、ライトバルブ17に対して液晶パネルを駆動する駆動信号を出力する。ライトバルブ駆動部20が出力する駆動信号により、液晶パネルには画像が描画され、LED161R、GおよびBが発した光が変調される。画像処理部19は、光源駆動部15に対して、LED161R、GおよびBの発光状態を調節するための制御信号を出力する。
記憶装置21は、フラッシュメモリー等を用いて構成された記憶装置である。記憶装置21は、メモリーカード等の着脱自在に設けられるものであったり、SSD(Solid State Drive)等の半固定または固定して内蔵されるものであったり、あるいはその両者であったりすることができる。記憶装置21は、制御部22の制御に従って各種データを不揮発的に書き換え可能に記憶する。記憶装置21は、表示する映像を構成する画像データや、後述するID情報に対応する画像データ等を予め記憶している。
コマンド受信部26は、ユーザーが操作する外部の図示していないリモートコントローラー(以下、リモコンと称する)が送信した信号を受信し、受信した信号を表すデータを生成して、制御部22に対して出力する。コマンド受信部26は、例えば外部のリモコンが送信した赤外線信号を受信する装置として構成することができる。また、図2に示すように、複数の表示装置1が併設されている場合、1つのリモコンが送信した赤外線信号は、複数の表示装置1においてほぼ同時に受信し得る。コマンド受信部26は、リモコンが送信した制御コマンド、ID情報等を表す無線信号を受信する。ここで制御コマンドとは、ユーザーが表示装置1に対して特定の動作を行わせるための指示の内容を特定するためのデータである。また、本実施形態において、ID情報とは、各表示装置1を識別するために各表示装置1に設定されるIDを示すデータである。ただし、ID情報には、すべての表示装置1を対象とするもの、すなわち、いわゆるワイルドカードを含ませることができる。ID情報としてワイルドカードを指定した場合、すべての表示装置1を纏めて指定して、同一の制御コマンドを実行させることができる。また、本実施形態において、IDは、映像によって表示することができ、かつ、リモコンによって1回の操作で選択できる標識であるとする。本実施形態においてIDは、例えば数字、文字や記号、あるいはそれらを組み合わせたものを含む。また、本実施形態においてIDは、赤、青、緑等の色、アイコンや図形を含む。また、ID情報は、IDを特定するデータと、IDを映像表示するための画像データとから構成することができる。なお、表示装置1に対して制御コマンドやID情報を送信するリモコンは、数字、文字又は記号を表すキーや、色を表すキーなどを備えたり、あるいは、アイコンや図形を表示するための例えばタッチパネル付の表示装置を備えたりすることができる。ID情報は、例えば、表示装置1が備える図示していない設定スイッチを利用してユーザーが設定したり、ユーザーがリモコン等を操作することで設定したりすることができる。ID情報は、各表示装置1に対して例えばユーザーが設置時等に異なる値となるように設定する。
制御部22は、図示しないCPU(中央処理装置)、ROM(リードオンリメモリー)、RAM(ランダムアクセスメモリー)、不揮発性メモリー、システム・コントローラー及びその他の周辺回路等を備えている。不揮発性メモリーには、オペレーティングソフトウェアや、アプリケーションソフトウェアが記憶され、ROMにはBIOS(Basic Input/Output System)が記憶されている。制御部22は、ROMに記憶されたBIOS、不揮発性メモリーに記憶されたオペレーティングソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアをCPUにより実行し、各部の制御を行う。制御部22には、バス23を介して、記憶装置21、光源駆動部15、画像処理部19、ライトバルブ駆動部20、コマンド受信部26等が接続されている。
本実施形態において、制御部22は、コマンド処理部221と、初期設定格納部222と、コマンド格納部223とを含んでいる。初期設定格納部222は、タイリングフラグ(情報)と、自己のID情報とを記憶する記憶部である。タイリングフラグは、他の表示装置1と共に使用されているか否かを示す情報である。タイリングフラグは、例えばユーザーがリモコン等を操作して設定することで、他の表示装置1と共に使用されていることを示す状態又は共に使用されていないことを示す状態のいずれかに設定される。あるいはタイリングフラグは、ディプスイッチ等のスイッチを用いて設定できるようにしてもよい。なお、ID情報は、タイリングフラグが他の表示装置1と共に使用されていることを示す場合に使用される情報である。以下の説明では、タイリングフラグがONの場合が他の表示装置1と共に使用されていることを示し、OFFの場合が他の表示装置1と共に使用されていないことを示すものとする。
コマンド格納部223は、制御コマンドを格納する。制御コマンドは、上述したように、ユーザーが表示装置1に対して特定の動作を行わせるために行う指示を表すデータ(つまり指示の内容を特定するデータあるいは制御信号)である。
コマンド処理部221は、コマンド受信部26が受信した制御コマンド、ID情報等に基づき、次のような処理を行う。すなわち、コマンド処理部221は、コマンド受信部26が制御コマンドを受信したことに応じて、表示部を制御し、初期設定格納部222に格納されているID情報に基づき、表示部で自己のIDを表示する。ここで、表示部とは、図1等に示した光源駆動部15、光源部16、画像処理部19、ライトバルブ17、ライトバルブ駆動部20および制御部22に対応する構成である。また、コマンド処理部221は、表示部が自己のIDを表示し始めた後にコマンド受信部26が自己のIDを表すID情報を受信した場合に、ID情報の受信に先立って受信していた制御コマンドに応じた処理を行う。
コマンド処理部221は、また、コマンド受信部26が受信した制御コマンド、ID情報等に基づき、記憶装置21から画像データを読み出して、光源駆動部15、画像処理部19、ライトバルブ駆動部20等を制御し、読み出した画像データに基づく画像を投写する制御を行う。また、制御部22は、信号線25を介して所定の制御信号をスイッチ14に対して出力し、光源駆動部15および光源部16へ供給される電源をオン・オフ制御する。
次に、図5から図10を参照して、図1から図4を参照して説明した表示装置1の使用例について説明する。図5は、複数の表示装置1の電源系統の結線例を示した図である。図5は、3台の表示装置1をダクト41に取り付けた場合の結線例を示している。なお、図5において、図1から図4に示したものと同一の構成には同一の符号を用いている。図5に示した例では、ダクト41が、壁面等に設置された手動の電源スイッチ52を介して商用電源51に接続されている。また、図7に示したように、表示装置1は、例えば図示していない壁面に向かって3台並んで設置されている。図7では、左斜め手前方向に図示していない壁面があるものとする。なお、共に使用される表示装置1の台数は3台に限定されない。また、電源スイッチ52は、リモコン等を用いて遠隔操作可能なものとしてもよい。
図5に示したように、各表示装置1は、各コネクター11を介してダクト41に接続されている。したがって、電源スイッチ52をオンすることで、各表示装置1は電源スイッチ52のオンへの変化に同期して商用電源51が接続される。商用電源51に接続されると各表示装置1内の電源部12は、制御部22等に電源を供給する。制御部22は、パワーオンリセットにより所定のプログラムの動作を開始する。制御部22は、例えば、各部に対して所定の初期化処理を行ったのち、スイッチ14をオンし、光源駆動部15および光源部16に対して所定の電源を入力する制御を行う。この状態で、3台の表示装置1は、例えば図7に示したように、それぞれ壁面に対して所定の映像101、102および103を投写する。ここで映像101、102および103は、個々の表示装置1が記憶装置21内に保持している画像データである。映像101、102及び103は、例えば連続した1つの大きな映像を形成するものであってもよいし、個別の映像であってもよい。すなわち、各表示装置1は電源スイッチ52がオンされた場合、保持している画像データを表示する。また、各表示装置1は、電源スイッチ52をオフすると、各表示装置1に対して入力されていた商用電源が電源スイッチ52のオフへの変化に同期して遮断され、各表示装置1は動作を停止する。以上のように、表示装置1は、複数台で使用される場合であっても、例えば壁面の1個の電源スイッチ52によりオン・オフすることができる。また、図7に示した例では、各表示装置1が、1台の共通のリモコン3が送信した制御コマンドやID情報を、ほぼ同時に受信することができる位置関係を有して設置されている。また、図7に示したリモコン3には、テンキーや電源キーが設けられていることとする。
なお、電源スイッチ52をオンし、図7に示したように3台の表示装置1で映像101、102及び103を表示している際に、例えば1または2台の表示装置1のみの電源をオフ(すなわち映像表示をオフ)したいという場合が生じることがある。図10は、中央に位置する表示装置1が、電源をオフしている状態を示している。例えば、一時的に別の展示物を設置し、すぐもとに復帰する必要がある場合などである。そこで、表示装置1には、リモコン3を用いて、制御部22の制御下で個別に光源駆動部15および光源部16へ供給される電源をオフする機能を持たせている。表示装置1の動作について図6に示したフローチャートを参照して説明する。図6は、表示装置1の動作例を説明するためのフローチャートである。以下では、タイリングフラグがOFFの場合(すなわち表示装置1が他の表示装置1と共に使用されない場合)と、タイリングフラグがONの場合(すなわち表示装置1が他の表示装置1と共に使用される場合)とに分けて説明を行う。
<タイリングフラグがOFFの場合>
この場合、電源スイッチ52がオンすると、表示装置1は、電源部12が各部に電源を供給する。また、電源スイッチ52がオンすると、制御部22は、スイッチ14を オンするとともに各部を制御して所定の映像の投写を開始する。また、コマンド処理部221は、まず、初期設定格納部222からタイリングフラグを読み込む(ステップS1)。次に、コマンド処理部221は、タイリングフラグがONなのか否かを判断する(ステップS2)。この場合、タイリングフラグはOFFなので、コマンド処理部221は、制御コマンドの受信待ち処理を行う(ステップS2で「NO」からステップS3)。ステップS3の制御コマンドの受信待ち処理では、コマンド処理部221は、コマンド受信部26がリモコン3から制御コマンドを受信するまで、コマンド受信部26の出力を所定周期で繰り返し確認する。また、コマンド処理部221は、コマンド受信部26が制御コマンドを受信するまで、制御コマンドの受信待ち処理を繰り返し行う(ステップS3からステップS4で「NO」からステップS3の繰り返し)。そして、制御コマンドが受信された場合(ステップS4で「YES」の場合)、コマンド処理部221は、コマンド受信部26が受信した制御コマンドを実行する(ステップS5)。次に、コマンド処理部221は、再度、制御コマンドの受信待ち処理を行う(ステップS3)。以上のように、コマンド処理部221は、タイリングフラグがOFFの場合、リモコンから受け取った制御コマンドを即時に処理する。
例えば、ユーザーが、電源スイッチ52をオンした後、リモコン3の電源キー(あるいは電源OFFキー)を操作したとすると、コマンド受信部26がリモコン3から電源OFFを指示する制御コマンドを受信する。ここで、コマンド処理部221は、コマンド受信部26から電源OFFを指示する制御コマンドを受け取る(ステップS3)。ここでコマンド処理部221は、制御コマンドを受信したと判断し(ステップS4で「YES」)、電源OFFを指示する制御コマンドを実行する(ステップS5)。この場合、コマンド処理部221は、信号線25を介して所定の制御信号をスイッチ14に対して出力することでスイッチ14をオフし、光源駆動部15および光源部16へ供給される電源をオフする。
<タイリングフラグがONの場合>
次に、タイリングフラグがONの場合の動作例について説明する。以下では、図7に示した3台の表示装置1を共に使用する場合について説明する。なお、図7に示した例では、向かって左端の表示装置1から順に「1」、「2」及び「3」の各IDを表すID情報が設定されているものとする。また、各表示装置1の初期設定格納部222に格納されているタイリングフラグはONに設定されているものとする。
この場合、電源スイッチ52がオンすると、表示装置1は、電源部12が各部に電源を供給する。また、電源スイッチ52がオンすると、制御部22は、スイッチ14をオンするとともに各部を制御して所定の映像の投写を開始する。また、コマンド処理部221は、まず、初期設定格納部222からタイリングフラグを読み込む(ステップS1)。次に、コマンド処理部221は、タイリングフラグがONなのか否かを判断する(ステップS2)。この場合、タイリングフラグはONなので、コマンド処理部221は、初期設定格納部222から自己のID情報を読み込む(すなわち制御部22内のCPUが初期設定格納部222から制御部22内のRAM等の主記憶装置へID情報を読み込む)(ステップS6)。
次に、コマンド処理部221は、制御コマンドの受信待ち処理を行う(ステップS2で「YES」からステップS7)。制御コマンドの受信待ち処理では、コマンド処理部221は、コマンド受信部26がリモコン3から制御コマンドを受信するまで、コマンド受信部26の出力を所定周期で繰り返し確認する(ステップS7及びステップS8で「NO」からステップS7への繰り返し)。
コマンド受信部26がリモコン3から制御コマンドを受信すると、コマンド処理部221は、制御コマンドの内容を示すデータをコマンド格納部223に格納する(ステップS9)。次に、コマンド処理部221は、各部を制御して、自己のIDを投写する(ステップS10)。次に、コマンド処理部221は、予め定めた所定の時間を限度としてID情報の受信待ち処理を行う(ステップS11)。すなわち、コマンド処理部221は、コマンド受信部26がリモコン3からID情報を受信するか、または、所定の時間が経過した場合に、ステップS11から次のステップS12の処理へと進む。
ステップS12でコマンド処理部221は、ステップS11の処理で自己のID情報が受信されたか否かを判断する(ステップS12)。すなわち、ステップS12でコマンド処理部221は、ステップS11で自己のIDを表示し始めた後の所定時間内に(すなわち所定期間内に)自己のID情報が受信された場合、又はワイルドカードを示すID情報が受信された場合に、自己のID情報が受信されたと判断し、ステップS13の処理を行う(ステップS12で「YES」からステップS13)。他方、ステップS12でコマンド処理部221は、所定の時間内にID情報が受信されなかったか、又は所定の時間内にID情報が受信されたがID情報が自己のID情報と異なる場合、自己のID情報が受信されなかったと判断し、ステップS17の処理を行う(ステップS12で「NO」からステップS17)。ただし、ステップS17までの処理を行う場合、コマンド処理部22は、所定の時間の経過に伴い投写している自己のID(の画像)の投写を停止するように表示装置1を制御する。
ステップS13へ進むと、コマンド処理部221は、コマンド格納部223に格納した制御コマンドを読み込み(ステップS13)、次に制御コマンドの読み込みが完了したか否かを判断する(ステップS14)。制御コマンドの読み込みが完了すると(ステップS14で「YES」の場合)、コマンド処理部221は、コマンド格納部223の記憶内容を消去する(ステップS15)。次に、コマンド処理部221は、ステップS13で読み込んだ制御コマンドを実行する(ステップS16)。ステップS1で制御コマンドを実行すると、コマンド処理部221は、ステップS7へ戻り、制御コマンドの受信待ち処理を行う(ステップS15からステップS7)。なお、ステップS16で、コマンド処理部221は、制御コマンドを実行した後、制御コマンドの内容に応じて投写する映像を変更する。例えば、コマンド処理部221は、制御コマンドが電源OFFのコマンドではない場合に、投写する映像をステップS10で自己のIDを投写する前に投写していた映像に戻す処理を行う。
他方、ステップS12でコマンド処理部221が自己のID情報が受信されなかったと判断した場合、コマンド処理部221は、コマンド格納部223の記憶内容を消去し(ステップS17)、ステップS7へ戻り、制御コマンドの受信待ち処理を行う(ステップS17からステップS7)。なお、ステップS17で、コマンド処理部221は、コマンド格納部223の記憶内容を消去した後、投写する映像をステップS10で自己のIDを投写する前に投写していた映像に戻す処理を行う。
次に、図7から図10を参照して、3台の表示装置1を共に使用する場合の各表示装置1の動作例について説明する。図7は、図6のステップS7でコマンド処理部221が制御コマンド待ち処理をしている際に、ユーザーがリモコン3の電源キー(あるいは電源OFFキー)を操作して、リモコン3が電源OFFを指示する制御コマンドを送信した状態を模式的に示している。図7に示した例では、3台の表示装置1は、所定の映像101、102及び103をそれぞれ表示している。この状態でリモコン3から電源OFFを指示する制御コマンドが3台の表示装置1へ送信されている。ここで、各表示装置1のコマンド受信部26がリモコン3から制御コマンドを受信すると、各表示装置1のコマンド処理部221は、電源OFFを示す制御コマンドをコマンド受信部26から受け取り、コマンド格納部223に格納する(ステップS8で「YES」からステップS9)。
次に、コマンド処理部221は、各部を制御して、例えば図8に示したように、自己のIDを投写し(ステップS10)、ID情報の受信待ち処理を行う(ステップS11)。図8に示した例では、各表示装置1が、「OFFしますか」というユーザーへの確認メッセージを表示するとともに、「ID:1」、「ID:2」又は「ID:3」の文字をそれぞれ表示している。この例では、すべての表示装置1が自己のIDを投写することで、ユーザーにいずれかのIDをリモコン3経由で入力することを促している。ここで、各表示装置1が自己のIDを表示した後の所定時間内に、図9に示したように、ユーザーがリモコン3のテンキー「2」を操作して、リモコン3が「2」を示すID情報を各表示装置1に対して送信したとする。この場合、各表示装置1では、コマンド受信部26が、ID=2を表すID情報を受信する。
図9に示したように3台の表示装置1が、ID=2を表すID情報を受信した場合、左右の2台の表示装置1では、コマンド処理部221が自己のID情報が受信されなかったと判断する(ステップS12で「NO」)。したがって、コマンド処理部221は、コマンド格納部223の記憶内容を消去するとともに映像を復帰させ(ステップS17)、ステップS7へ戻り、制御コマンドの受信待ち処理を行う(ステップS17からステップS7)。
他方、中央の1台の表示装置1では、ステップS12でコマンド処理部221が自己のID情報が受信されたと判断する(ステップS12で「YES」)。この場合、コマンド処理部221は、コマンド格納部223に格納した制御コマンドを読み込み(ステップS13)、次に制御コマンドの読み込みが完了したか否かを判断する(ステップS14)。この場合、ステップS13及びステップS14では、コマンド処理部221が、コマンド格納部223に格納した電源OFFを指示する制御コマンドを読み込み、コマンド実行に備える。制御コマンドの読み込みが完了すると(ステップS14で「YES」の場合)、コマンド処理部221は、コマンド格納部223の記憶内容を消去する(ステップS15)。次に、コマンド処理部221は、ステップS13で読み込んだ電源OFFを指示する制御コマンドを実行する(ステップS16)。この場合、コマンド処理部221は、信号線25を介して所定の制御信号をスイッチ14に対して出力し、スイッチ14をオフして、光源駆動部15および光源部16へ供給される電源をオフする。次に、コマンド処理部221は、ステップS7へ戻り、制御コマンドの受信待ち処理を行う(ステップS15からステップS7)。
以上の処理によって、図9に示したID=2のID情報を受信した後、各表示装置1は、図10に示したように、左右の2台の表示装置1が所定の映像を表示し、中央の1台の表示装置1が映像の投写を停止する。すなわち、本実施形態において、各表示装置1は、共通の制御コマンドを受信すると、予め設定されている識別用のIDを表示し、処理実行待ちになる。その後、自己の識別用のIDを受信した場合のみ制御コマンドを実行する。また、本実施形態では、例えばタイリングフラグを用いて複数の表示装置1を共に利用するかどうかを設定することにより、リモコン3からの制御コマンドをすぐに処理するか、制御対象のIDを確認してから処理するかを切り替えることができる。
なお、図9に示した例では、1個のID=2のID情報をリモコン3から各表示装置1へ送信しているが、例えば2個以上のIDを示すID情報を送信するようにしてもよい。また、ワイルドカードを示すID情報をリモコン3から送信した場合には、すべての表示装置1が後続の制御コマンドを実行することになる。
また、図6では、コマンド格納部223の保存内容の消去は、コマンド読込完了時を例として示しているが、コマンド実行完了後や一定時間経過後に消去しても良い。また、図6に示したフローチャートは、コマンド処理部221が行う主な処理を含むものであり、たとえば、ID受信時にコマンド格納部223に制御コマンドが格納されていない場合のエラー処理などは省略している。
上述した電源OFF時の処理の流れをまとめると次のようになる。例えば、図7に示した3台の表示装置1で例えば3台の表示装置1にまたがるほどの1つの大きな映像を表示しているとする。ユーザーが例えば真ん中の表示装置1の調整を行うため電源OFFにしたい、という場合を想定する。この場合、(1)ユーザーはリモコン3から電源OFFの制御コマンドを送信する(図7)。(2)次に、電源OFFの制御コマンドを受信した各表示装置1は、予め設定されているIDを表示する(図8)。(3)次に、ユーザーがリモコン3から電源をOFFしたい表示装置1のID(ここではID:2)を送信する(図9)。(4)その結果、IDが2の表示装置1(真ん中の表示装置1)のみが、電源OFF処理を行い、画面が消える(図10)。
すなわち、(I)ユーザーがOFFコマンドボタンを押し、次に、(II)(I)に応じて各表示装置1が自己IDを表示したら、ユーザーが目的の表示装置1のIDを選択する、という2回の操作で、ユーザーは、複数の表示装置1のなかから任意の表示装置1を選択して、所望の制御を行うことができる。すなわち、複数の表示装置1を共通のリモコン3で制御する場合に、制御コマンドを受けた表示装置1は予め割り振られたIDを表示する。その後、リモコン3から送られてきたIDに該当した表示装置1のみが制御処理を実行する。したがって、ユーザーは、IDと実際の表示装置1の関連付けを覚える必要がない。また、最初に制御コマンドを送信することで表示装置1にIDを表示させ、次にID情報を送信することで表示装置1を指定するので、IDを表示させるための指示は不要となる。したがって、最初にIDを指定して操作するより少ない回数で制御を行える。
以上のように、本実施形態によれば、ユーザーが実行するプロセスは、(1)制御コマンドを送信する、(2)目的の表示装置1のIDを指定する、の2ステップで済む。したがって、IDを選択してから操作を行うより、操作回数が少ない。その際、ユーザーは表示装置1のIDなどを覚えておく必要がない。また、リモコン3にも、特別な機能が必要とされない。よって、タイリングされた複数の表示装置1のうちの任意の表示装置1を共通のリモコンで制御する場合の利便性を向上させることができる。
<第1の実施形態の変形例>
第1の実施形態の変形例の構成として、リモコン3から各表示装置1への制御コマンドやID情報の伝送の仕方を次のように変形することができる。すなわち、表示装置1に、他の表示装置1と有線又は無線で相互に通信するための構成を追加する。そして、各表示装置1にマスター又はスレーブの設定を行う。この構成で、マスターの表示装置1のみがリモコン3の赤外線信号を受信するようにする。そして、受信した赤外線信号に基づいて、マスターの表示装置1がスレーブの表示装置1へ、有線又は無線ネットワーク経由で、制御コマンドやID情報を送るようにする。この変形例においても、ユーザーがリモコンで制御コマンド(OFFコマンドなど)を送信すると、すべての表示装置1が自分のIDを投写し、制御コマンドの対象としたい表示装置1のIDの入力をユーザーに促すという手順で各表示装置1を動作させることができる。なお、この変形例では、リモコンは、ペアリングにより、マスターの表示装置1と1対1で通信するリモコン(たとえば、ブルートゥース(登録商標)規格のリモコン)でもよい。
なお、上記の実施形態では、ユーザーが所望の表示装置に行わせる所定の処理の一例として、電源オフすなわち表示部をオフする処理を挙げたが、所定の処理はこれに限定されない。例えば、電源をオフ状態とした表示装置のみの電源を再度オンする処理、表示状態や表示映像を変更あるいは調整するための処理等、任意である。具体的には、コマンド処理部221が実行する所定の処理は、上記の電源オフ以外に、電源をオン状態にしたまま投射光の輝度を低下させる(またはゼロにする)「ミュート」、表示装置の制御用のメニュー画像の表示、投射する画像コンテンツの切り替え、画像コンテンツの入力ソースの切り替え、画像投射から照明投射への切り替え、等がある。
また、上記のライトバルブは、透過型液晶に限らず、反射型液晶であってもよい。ライトバルブは液晶に限らず、DMD(デジタルミラーデバイス)であってもよい。
また、表示装置をプロジェクターとして説明したが、表示装置は、表示面を液晶パネルで構成する液晶表示装置等であってもよい。また、リモコン3は、例えば携帯端末と所定のアプリケーションとの組み合わせで実現したり、赤外線に代えて微弱電波を使用するものとしたりすることができる。
なお、以上に説明した装置(例えば、表示装置1)における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM:Random Access Memory)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、上記の説明の中で、表示装置1は、他の表示装置と「共に」使用されるものとして説明したが、表示装置1は、その等価概念または下位概念の使用態様として、他の表示装置と「並行して」或いは「同時に」使用されるものであってもよい。
1…表示装置、3…リモコン、11…コネクター、12…電源部、14…スイッチ、15…光源駆動部、16…光源部、17…ライトバルブ、18…投射レンズ、19…画像処理部、20…ライトバルブ駆動部、21…記憶装置、22…制御部、26…コマンド受信部、41…ダクト、51…商用電源、52…電源スイッチ、221…コマンド処理部、222…初期設定格納部、223…コマンド格納部

Claims (3)

  1. 他の表示装置と共に使用され得る表示装置であって、
    表示部と、
    外部のリモートコントローラーから制御コマンドまたはID情報を受信するコマンド受信部と、
    コマンド処理部と、
    前記他の表示装置と共に使用されているかを示す情報を記憶する記憶部と
    を備え、
    前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記表示部が自己のIDを表示し、
    前記表示部が前記自己のIDを表示し始めた後に前記コマンド受信部が前記自己のIDを表す前記ID情報を受信した場合に、前記コマンド処理部は前記制御コマンドに応じた処理を行
    前記情報が前記他の表示装置と共に使用されていることを示す場合に、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記表示部が自己のIDを表示し、
    前記情報が前記他の表示装置と共に使用されていることを示さない場合に、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記コマンド処理部は前記制御コマンドに応じた処理を行う、
    表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記制御コマンドを格納する制御コマンド格納部を備え、
    前記コマンド処理部が、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、その受信した前記制御コマンドを前記制御コマンド格納部に格納し、
    前記表示部が前記自己のIDを表示し始めた後に前記コマンド受信部が前記自己のIDを表す前記ID情報を受信した場合に、前記コマンド処理部が、前記制御コマンド格納部から前記制御コマンドを読み込んで、その読み込んだ前記制御コマンドに応じた処理を行い、
    前記表示部が前記自己のIDを表示し始めた後に前記コマンド受信部が前記自己のIDを表す前記ID情報を受信しなかった場合に、前記コマンド処理部が、前記制御コマンド格納部に格納されている前記制御コマンドを消去する、
    表示装置。
  3. 他の表示装置と共に使用され得る表示装置の制御方法であって、
    前記表示装置が、
    表示部と、
    外部のリモートコントローラーから制御コマンドまたはID情報を受信するコマンド受信部と、
    コマンド処理部と、
    前記他の表示装置と共に使用されているかを示す情報を記憶する記憶部と
    を備えるものであり、
    前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記表示部が自己のIDを表示し、
    前記表示部が前記自己のIDを表示し始めた後に前記コマンド受信部が前記自己のIDを表す前記ID情報を受信した場合に、前記コマンド処理部は前記制御コマンドに応じた処理を行
    前記情報が前記他の表示装置と共に使用されていることを示す場合に、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記表示部が自己のIDを表示し、
    前記情報が前記他の表示装置と共に使用されていることを示さない場合に、前記コマンド受信部が前記制御コマンドを受信したことに応じて、前記コマンド処理部は前記制御コマンドに応じた処理を行う、
    制御方法。
JP2014063299A 2014-03-26 2014-03-26 表示装置及び表示装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6343995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063299A JP6343995B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 表示装置及び表示装置の制御方法
US14/656,791 US9542905B2 (en) 2014-03-26 2015-03-13 Display device and control method for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063299A JP6343995B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 表示装置及び表示装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015186186A JP2015186186A (ja) 2015-10-22
JP2015186186A5 JP2015186186A5 (ja) 2017-03-09
JP6343995B2 true JP6343995B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54191252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063299A Expired - Fee Related JP6343995B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 表示装置及び表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9542905B2 (ja)
JP (1) JP6343995B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102407475B1 (ko) * 2017-12-08 2022-06-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP7225557B2 (ja) * 2018-04-19 2023-02-21 カシオ計算機株式会社 電子機器操作システム
DE102018125894B4 (de) * 2018-10-18 2021-01-28 Bender Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Auflösen eines Adresskonflikts bei dem Modbus RTU-Standardprotokoll
CN109688134B (zh) * 2018-12-26 2022-04-01 多点生活(成都)科技有限公司 数据展示方法及装置
CN111352603A (zh) * 2020-03-11 2020-06-30 北京文香信息技术有限公司 一种分屏显示方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223591A (ja) 1995-02-13 1996-08-30 Toshiba Corp 大画面表示装置
JP2005157160A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4432939B2 (ja) * 2006-03-06 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 電子機器及びプロジェクタ
JP2009253718A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Seiko Epson Corp 電子機器、プロジェクタ、電子機器の制御方法、及び電子機器システム
JP2011254238A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015186186A (ja) 2015-10-22
US9542905B2 (en) 2017-01-10
US20150279307A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343995B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
CN107408371B (zh) 显示装置、终端装置以及显示系统
JP5708312B2 (ja) プロジェクター
US9618825B2 (en) Projector and method for controlling projector with changing content
US10536627B2 (en) Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera
JP2007226052A (ja) プロジェクタ設定システムおよびプログラム
JP2010226483A (ja) リモートコントローラーおよび遠隔制御システム
JP2014059714A (ja) 表示装置、表示システム、および、表示装置の制御方法
US10891098B2 (en) Display device and method for controlling display device
US20230070178A1 (en) Control device, and control method
JP6766716B2 (ja) 情報処理装置、画像表示プログラム、画像表示方法および表示システム
JP2018055409A (ja) 電子機器、通信システム、及び電子機器の制御方法
JP2009098482A (ja) プロジェクタ及び画像投写システム
JP2009253718A (ja) 電子機器、プロジェクタ、電子機器の制御方法、及び電子機器システム
US11240741B2 (en) Method for controlling display device, display device, and display system
JP6693251B2 (ja) 画像供給装置、画像供給装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007178636A (ja) 投射型映像表示装置
JP2016008999A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2015172684A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
US20220046211A1 (en) Display device and control method for display device
JP2011133602A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP2017129698A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2017050754A (ja) 表示システム、及び表示装置の制御方法
JP6719946B2 (ja) 表示装置
JP6020609B2 (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees