JP2017198276A - 減衰力調整バルブ及び緩衝器 - Google Patents

減衰力調整バルブ及び緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198276A
JP2017198276A JP2016088905A JP2016088905A JP2017198276A JP 2017198276 A JP2017198276 A JP 2017198276A JP 2016088905 A JP2016088905 A JP 2016088905A JP 2016088905 A JP2016088905 A JP 2016088905A JP 2017198276 A JP2017198276 A JP 2017198276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
extension
leaf valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016088905A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 作田
Atsushi Sakuta
敦 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2016088905A priority Critical patent/JP2017198276A/ja
Priority to US16/095,177 priority patent/US20190128360A1/en
Priority to CN201780024710.XA priority patent/CN109073025A/zh
Priority to KR1020187029448A priority patent/KR20180123533A/ko
Priority to EP17789376.5A priority patent/EP3450795A1/en
Priority to PCT/JP2017/015732 priority patent/WO2017188091A1/ja
Publication of JP2017198276A publication Critical patent/JP2017198276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3481Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by shape or construction of throttling passages in piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/464Control of valve bias or pre-stress, e.g. electromagnetically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/465Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall using servo control, the servo pressure being created by the flow of damping fluid, e.g. controlling pressure in a chamber downstream of a pilot passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics

Abstract

【課題】
減衰力をソフトからハードに切り替える際の減衰力の変化を滑らかにできると共に、異音の発生を防止できる減衰力調整バルブおよび緩衝器の提供を目的とする。
【解決手段】
リーフバルブVcが積層される環状の内周シート部11fと、リーフバルブvcが離着座する環状の弁座11cと、内周シート部11fと弁座11cの間に設けられる環状窓11eを備えるバルブディスク11と、内周シート部11fと弁座11cの間にリーフバルブVcの変形を抑制する抑え部70とを備え、軸方向に見て抑え部70のリーフバルブ側端を弁座11cのリーフバルブ側端よりもリーフバルブ側へ突出させたことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

この発明は、減衰力調整バルブ及び緩衝器に関する。
車両のサスペンションに用いられる緩衝器には、減衰力を可変にできる減衰力調整バルブを備えるものがある。
具体的には、このような緩衝器は、液体が収容されたシリンダと、前記シリンダ内を移動自在に挿入されるロッドと、前記ロッドの一端に連結され、前記シリンダ内を伸側室と圧側室に区画するピストンとを備える。そして、緩衝器のピストン部分に減衰力調整バルブが実現されている。減衰力調整バルブは、前記伸側室と前記圧側室を連通する通路を有するピストンをバルブディスクとしており、このバルブディスクと、バルブディスクに積層され前記通路を開閉する環状のリーフバルブと、前記リーフバルブをピストン側に附勢する背圧室と、前記背圧室の内部圧力を調整可能な電磁圧力制御弁を備えて構成される(たとえば、特許文献1参照)。
このような緩衝器にあっては、電磁圧力制御弁によって背圧室内の圧力を制御して、緩衝器の伸長時と収縮時の減衰力をソフトからハードまで自在に調整できるため、車両に入力された振動に合わせて適切な減衰力を発揮できる。
特開2015−72047
緩衝器が減衰力調整バルブによって、ソフトな減衰力を発揮する際には、背圧室の内部圧力を低くし、バルブディスクの外周側に形成される弁座とリーフバルブの外周端の間に形成された微小隙間によって流路面積を確保して、ソフトな減衰力を実現している。対して、ハードな減衰力を発揮する際には、背圧室の内部圧力を高めて、リーフバルブを弁座に強く押し付けて、前記通路を通過する液体の流れに与える抵抗を大きくする。これにより、リーフバルブは、背圧室の内部圧力に附勢されるため、減衰力調整バルブの開弁圧が高くなって、ハードな減衰力が実現される。
しかしながら、このような減衰力調整バルブでは、緩衝器の減衰力をソフトからハードに切り替えると、急激に高まった背圧室内の圧力によって、リーフバルブが弁座に勢いよく着座して、異音が発生する恐れがある。また、リーフバルブが弁座に勢いよく着座して減衰力が急激に変化してしまうため、緩衝器を搭載した車両の乗り心地が悪化したり、車体を振動させて異音を発生させたりする恐れがある。
前記課題を解決するための手段は、リーフバルブが積層される環状の内周シート部と、前記リーフバルブが離着座する環状の弁座と、前記内周シート部と前記弁座の間に設けられる環状窓を備えるバルブディスクと、前記バルブディスクの前記内周シート部と前記弁座の間に前記リーフバルブの変形を抑制する抑え部とを備え、軸方向に見て前記抑え部の前記リーフバルブ側端を前記弁座の前記リーフバルブ側端よりも前記リーフバルブ側へ突出させたことを特徴とする。この構成によると、リーフバルブが弁座に着座しようとする際、抑え部に当接してから弁座に当接する。
また、前記抑え部の軸方向高さが、前記弁座の軸方向高さよりも高く、前記内周シート部の軸方向高さよりも低く設定されるようにしてもよい。この構成によると、内周シート部、抑え部、弁座の順で外周側に向けて徐々に軸方向高さが低くなるため、リーフバルブが着座した際に、リーフバルブは内周側から外周側に向けて徐々に下がるようになるため、リーフバルブに余計な負荷が加わらない。
また、前記リーフバルブを内部圧力で前記弁座側へ向けて附勢する背圧室を内部に形成する背圧室形成部材を備え、前記背圧室形成部材は、スプールと前記スプールの軸方向の移動を案内するガイド部とを備えて構成され、前記ガイド部と前記スプールとの間あるいは前記ガイド部と前記スプールと前記リーフバルブとに囲まれた部屋で前記背圧室を形成するようにしてもよい。
また、シリンダと、前記シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドとを備え、前記ロッドの一端に前記減衰力調整バルブが設けられる緩衝器としてもよい。この構成によると、緩衝器に減衰力調整バルブを採用できる。
本発明の減衰力調整バルブおよび緩衝器によれば、減衰力をソフトからハードに切り替える際の減衰力の変化を滑らかにできると共に、異音の発生を防止できる。
本実施の形態に係る緩衝器の縦断面図である。 本実施の形態に係る緩衝器に適用した減衰力調整バルブの拡大縦断面図である。 図1の一部拡大縦断面図である。
以下に、図面を参照しながら本実施の形態について説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品を示す。
本実施の形態に係る緩衝器Dは、作動油などの液体を満たしたシリンダ10と、シリンダ10内に移動自在に挿入されるロッド12と、ロッド12の一端に連結され、シリンダ10内を伸側室R1と圧側室R2に区画する環状のバルブディスクとしてのピストン11とを備えて構成されている。そして、本実施の形態における減衰力調整バルブVは、図1に示すように、緩衝器Dのピストン部に実現されている。
また、図示はしないが、シリンダ10の図1中下方には、フリーピストンが摺動自在に挿入されており、このフリーピストンによってシリンダ10内であって図1中圧側室R2の下方に気体が充てんされる気室が形成されている。よって、この緩衝器Dが伸縮してシリンダ10内にロッド12が出入りし、伸側室R1と圧側室R2の合計容積が変化すると、フリーピストンがシリンダ10内で上下動して気室を拡大あるいは縮小させて、ロッド12がシリンダ10内に出入りするロッド体積を補償する。なお、本実施の形態においては、緩衝器Dは、単筒型の緩衝器として構成されているが、気室に代えて、シリンダ10を収容する外筒を設け、当該外筒とシリンダ10との間をリザーバとし、当該リザーバによってシリンダ10内に出入りするロッド体積を補償する複筒型の緩衝器として構成されてもよい。
減衰力調整バルブVは、伸側室R1と圧側室R2を連通する通路である伸側通路MPeと圧側通路MPcを有するバルブディスクとしてのピストン11と、ピストン11に積層されて伸側通路MPeの出口端を開閉する伸側リーフバルブVeと伸側リーフバルブVeを内部圧力でピストン側に附勢する伸側背圧室Ceを備えた伸側弁構造MVeと、同じくピストン11に積層されて圧側通路MPcの出口端を開閉する圧側リーフバルブVcと圧側リーフバルブVcを内部圧力でピストン11側に附勢する圧側背圧室Ccを備えた圧側弁構造MVcと、絞りと、両背圧室Cc,Ceと連通しこれらの背圧室Cc,Ce内の圧力を制御する電磁弁EVを途中に有する調整通路Pcと、調整通路Pcの下流を伸側室R1に連通するとともに調整通路Pcから伸側室R1へ向かう作動油の流れのみを許容する圧側圧力排出通路Ecと、調整通路Pcの下流を圧側室R2に連通するとともに調整通路Pcから圧側室R2へ向かう作動油の流れのみを許容する伸側圧力排出通路Eeと、フェール通路FPと、フェール通路FPに設けたリリーフ弁で構成されるフェール弁FVとを備えて構成されている。
そして、シリンダ10に対してピストン11が図1中上下方向となる軸方向に移動する際に、ピストン11に設けた伸側通路MPeを通過する作動油の流れに対して伸側リーフバルブVeで、ピストン11に設けた圧側リーフバルブVcを通過する作動油の流れに対して圧側弁構造MVcでそれぞれ抵抗を与えて緩衝器Dが減衰力を発揮するようになっている。
以下、減衰力調整バルブVおよび緩衝器Dについて詳細に説明する。ロッド12は、この場合、ピストン11を保持する保持部材28と、一端が保持部材28に連結されて保持部材28とともに電磁弁EVを収容する中空な収容部Lを形成する電磁弁収容筒29と、一端が電磁弁収容筒29に連結されるとともに他端がシリンダ10の上端から外方へ突出するロッド本体30とで形成されている。
保持部材28は、外周に環状のピストン11が装着される保持軸28aと、保持軸28aの図1中上端外周に設けたフランジ28bと、フランジ28bの図1中上端外周に設けた筒状のソケット28cとを備えている。また、保持部材28は、保持軸28aの先端から開口して軸方向に伸び前記ソケット28c内に通じる縦孔28dと、フランジ28bの図1中下端に前記保持軸28aを囲むようにして設けた環状溝28eと、環状溝28eをソケット28c内に連通するポート28fと、環状溝28eを縦孔28d内に連通させる横孔28gと、保持軸28aの外周から開口して縦孔28dに通じる伸側パイロットオリフィスOeと圧側パイロットオリフィスOcと、保持軸28aの図1中下端外周に設けた螺子部28iと、フランジ28bの上端に形成されて縦孔28dに通じる溝28jとを備えて構成されている。この実施例では、絞りは、前記した伸側パイロットオリフィスOeと圧側パイロットオリフィスOcとを備えて構成されている。
保持軸28aに設けた縦孔28d内には、筒状であって外周に設けた環状溝43aで縦孔28d内に伸側パイロットオリフィスOeと圧側パイロットオリフィスOcとを連通させる連通路44を形成するセパレータ43が挿入されている。このセパレータ43の図1中下端には、当該下端の開口を囲む環状弁座43bが設けられている。縦孔28dは、セパレータ43内を介して圧側室R2をソケット28c内へ連通させるが、伸側パイロットオリフィスOeと圧側パイロットオリフィスOcがセパレータ43によって縦孔28d内を介しては圧側室R2およびソケット28c内に通じないようになっている。さらに、横孔28gも連通路44に通じており、この横孔28gもセパレータ43によって縦孔28d内を介しては圧側室R2およびソケット28c内に通じないようになっている。
なお、前記した伸側パイロットオリフィスOeと圧側パイロットオリフィスOcは、通過する作動油の流れに対して抵抗を与えればよいので、オリフィスの代わりにチョーク通路といった他の絞りとされてもよい。
ソケット28cの図1中上端外周には、環状の凹部28kが設けられており、また、ソケット28cには、凹部28kからソケット28c内に通じる貫通孔28mが設けられている。凹部28kには、環状板42aが装着されており、この環状板42aが図1中上方からばね部材42bによって附勢されて、貫通孔28mを開閉する逆止弁Cecを構成している。
電磁弁収容筒29は、有頂筒状の収容筒部29aと、収容筒部29aよりも外径が小径であって当該収容筒部29aの頂部から図1中上方へ伸びる筒状の連結部29bと、収容筒部29aの側方から開口して内部へ通じる透孔29cとを備えて構成されている。そして、電磁弁収容筒29の収容筒部29aの内周に保持部材28のソケット28cを螺着すると、電磁弁収容筒29に保持部材28が一体化されるとともに、これら電磁弁収容筒29と保持部材28とで収容筒部29a内に電磁弁EVが収容される収容部Lが形成され、収容部L内に詳しくは後述する調整通路Pcの一部が設けられる。また、収容部Lは、前記したポート28f、環状溝28eおよび横孔28gによって連通路44に連通されており、これらポート28f、環状溝28e、横孔28g、連通路44で調整通路Pcの上流側を形成している。なお、収容部Lが連通路44に連通されていればよいので、ポート28f、環状溝28eおよび横孔28gを採用するのではなく、収容部Lと直接的に連通路44に連通する通路を設けるようにしてもよいが、ポート28f、環状溝28eおよび横孔28gを採用する収容部Lと連通路44を連通する通路の加工が容易となる利点がある。
前記したように電磁弁収容筒29に保持部材28が一体化されると、透孔29cが凹部28kに対向して、貫通孔28mと協働して、収容部Lを伸側室R1に連通させる圧側圧力排出通路Ecを構成するようになっており、環状板42aとばね部材42bとで、収容部L内から伸側室R1へ向かう作動油の流れのみを許容する逆止弁Cecが形成される。よって、圧側圧力排出通路Ecは、透孔29c、凹部28k、貫通孔28mによって形成され、この圧側圧力排出通路Ecに逆止弁Cecが設けられている。
また、保持部材28における縦孔28d内には、セパレータ43の図1中下端に設けた環状弁座43bに離着座する逆止弁Ceeが設けられており、逆止弁Ceeは、圧側室R2側から収容部Lへ向かう作動油の流れを阻止するとともに、収容部Lから圧側室R2へ向かう作動油の流れのみを許容するようになっている。よって、伸側圧力排出通路Eeは、セパレータ43によって、縦孔28d内に形成されている。
ロッド本体30は、筒状であって、図1中下端の内周が拡径されていて電磁弁収容筒29の連結部29bの挿入を許容し、この連結部29bの螺着を可能とする螺子部(符示せず)を備えている。このように、ロッド本体30、電磁弁収容筒29および保持部材28を一体化すると、ロッド12が形成される。
なお、ロッド本体30内および電磁弁収容筒29における連結部29b内には、電磁弁EVを駆動するソレノイドSolへ電力供給するハーネスHが挿通されており、ハーネスHの上端について図示はしないがロッド本体30の上端から外方へ伸びており、電源に接続される。
保持部材28に設けた保持軸28aの外周には、図1に示すように、環状のピストン11とともに、伸側弁構造MVeと圧側弁構造MVcが組み付けられており、これらがナットNによって保持軸28aに装着されている。
伸側弁構造MVeは、伸側リーフバルブVeと、伸側背圧室Ceを形成する伸側背圧室形成部材C1とを備えて構成され、圧側弁構造MVcは、圧側リーフバルブVcと、圧側背圧室Ccを形成する圧側背圧室形成部材C2とを備えて構成される。伸側背圧室形成部材C1は、伸側リーフバルブVeを附勢する伸側スプールSeと、伸側スプールSeの軸方向の移動を案内する伸側ガイド部32とを備えて構成され、圧側背圧室形成部材C2は、圧側リーフバルブVcを附勢する圧側スプールScと、圧側リーフバルブVcの軸方向の移動を案内する圧側ガイド部31とを備えて構成される。
具体的には、ピストン11の図2中上方に外径が円形な複数の環状板を積層して構成されたカラー81が組み付けられており、このカラー81の外周に圧側リーフバルブVcが装着されている。そして、カラー81の上方に環状の圧側スペーサ82、圧側スプールSc、圧側ガイド部31が順に組み付けられている。ピストン11の図2中下方には、外径が円形な複数の環状板を積層して構成されたカラー85が組み付けられており、このカラー85の外周に伸側リーフバルブVeが装着されている。そして、カラー85の下方に環状の伸側スペーサ86、伸側スプールSe、伸側ガイド部32が順に組み付けられている。
ピストン11は、この場合、上下二分割されたディスク11a,11bを重ね合わせて形成されており、伸側室R1と圧側室R2とを連通する伸側通路MPeと圧側通路MPcとがそれぞれ周方向に複数設けられている。このように、ピストン11を上下に分割されたディスク11a,11bで形成すると、複雑な形状の伸側通路MPeおよび圧側通路MPcを孔開け加工によらずして形成でき、安価かつ容易にピストン11を製造できる。
また、図2において上方側のディスク11aの上端には、圧側通路MPcに連通される環状窓11eと、環状窓11eの外周側に設けられて圧側通路MPcを囲む環状の圧側弁座11cと、環状窓11eの内周に設けた内周シート部11fとが設けられている。他方、下方側のディスク11bの下端には、伸側通路MPeに連通される環状窓11gと、環状窓11gの外周側に設けられて伸側通路MPeを囲む環状の伸側弁座11dと、環状窓11gの内周に設けた内周シート部11hとが設けられている。
また、ピストン11の図2中上側に設けられた環状窓11e内の各圧側通路MPcの間には、圧側背圧室Ccの内部圧力によって圧側リーフバルブVcが変形して割れてしまうのを防止する抑え部70がそれぞれ設けられている。
抑え部70は、圧側リーフバルブVc側に突出して形成されており、圧側リーフバルブVcが圧側背圧室Cc内の圧力によってピストン11側に撓もうとすると、圧側リーフバルブVcの背面が抑え部70に当接して、圧側リーフバルブVcの剛性を高める。これにより、抑え部70は、圧側リーフバルブVcの変形を抑制して圧側リーフバルブVcの割れを防止している。
また、本実施の形態に係る抑え部70は、円錐台状に形成されるとともに、内周シート部11fと圧側弁座11cの中間に設けられている。そのため、本例では抑え部70は、内周シート部11fと圧側弁座11cの両方の中間、つまり圧側リーフバルブVcが圧力を受けて着座する際に圧側リーフバルブVcが変形する部位の中央を抑える位置に複数個設けられている。
したがって、抑え部70は、圧側リーフバルブVcの最も変位量が大きくなる部分を抑えて圧側リーフバルブVcの変形を抑制するので、圧側リーフバルブVcの割れ防止に効果的である。
ただし、抑え部70は内周シート部11fと圧側弁座11cの中間に設けられていなくとも、圧側リーフバルブVcの変形は抑制されるため、抑え部70の設けられる位置は中間に限定されるものではない。
なお、本実施の形態に係る抑え部70は、円錐台状に形成されているが、抑え部70の形状はこれに限定されるものではなく、例えば環状窓11eの周方向に沿った円弧状に設けられてもよい。抑え部70を円弧状に形成した場合には、圧側リーフバルブVcとの接触面積を大きくできるため、円錐台に形成されるよりもさらに着座時のリーフバルブの変形をより防止できる。
また、抑え部70は、軸方向に見て圧側弁座11cの圧側リーフバルブVc側端よりも図2、図3中上方である圧側リーフバルブVc側に突出するように設定されるとともに、軸方向高さが内周シート部11fの軸方向高さよりも低く設定されている。つまり、本実施の形態に係るピストン11は、内周シート部11f、抑え部70、圧側弁座11cの順に軸方向高さが低くなっている。
伸側リーフバルブVeは、図2に示すように、保持部材28の保持軸28aの挿通を許容するため環状とされており、この例では、複数枚の環状板を積層して構成されているが、一枚の環状板で構成されてもよい。そして、このように構成された伸側リーフバルブVeは、ピストン11の内周シート部11hに積層されてピストン11の図2中下方に積層される。さらに、カラー85の図2中下方には、環状であって外径が伸側リーフバルブVeの内径よりも大径に設定されて、伸側リーフバルブVeの内周側を押える伸側スペーサ86が設けられており、この伸側スペーサ86の下方に伸側背圧室形成部材C1としての伸側ガイド部32が積層される。よって、伸側リーフバルブVeは、スペーサ86によって内周が支持され外周側撓みが許容される。
また、図2に示すように、内周シート部11hの高さが伸側弁座11dの高さよりも高くなっているため、伸側リーフバルブVeに負荷が作用しない状態では、伸側リーフバルブVeと伸側弁座11dとの間に隙間が形成される。
なお、上記隙間を形成するために、内周シート部11hと伸側リーフバルブVeの間に環状のスペーサを設けて、伸側リーフバルブVeと伸側弁座11dとの間に隙間を形成してもよい。この場合、上記隙間の図2中上下方向長さは、厚みの異なるスペーサに交換するか、スペーサの積層枚数の変更によって調節できる。
また、伸側リーフバルブVeは、背面側となる反ピストン側から伸側背圧室Ceの圧力に起因する附勢力が負荷されると撓み、伸側リーフバルブVeが伸側弁座11dに押し付けられて着座する。そして、上記したように、伸側リーフバルブVeは、外周側撓みが許容されているため、伸側通路MPeを開閉できる。
続いて、伸側ガイド部32は、保持部材28における保持軸28aの外周に嵌合される筒状の装着部32aと、装着部32aの図2中下端外周に設けたフランジ部32bと、フランジ部32bの外周からピストン11側へ向けて延びる摺接筒32cと、装着部32aの内周に設けた環状溝32dと、装着部32aの外周から環状溝32dに通じる切欠32eとを備えて構成されている。そして、伸側ガイド部32を保持軸28aに組み付けると、環状溝32dは保持軸28aに設けた圧側パイロットオリフィスOcに対向するようになっている。
なお、伸側ガイド部32における装着部32aと伸側リーフバルブVeとの間には、伸側スペーサ86を介装してあるが、伸側スペーサ86を廃止して装着部32aで直接伸側リーフバルブVeの内周を押圧してもよい。ただし、伸側ガイド部32を保持部材28の保持軸28aへ組みつけた際に、圧側パイロットオリフィスOcと環状溝32dとを対向させる位置へ調整する必要がある場合には、伸側スペーサ86を設けると伸側ガイド部32の保持部材28に対する位置を調節できる。
摺接筒32c内には、伸側スプールSeが収容されている。伸側スプールSeは、外周を摺接筒32cの内周に摺接させており、当該摺接筒32c内で軸方向へ移動できるようになっている。伸側スプールSeは、環状のスプール本体33と、スプール本体33の図2中上端内周から立ち上がる環状突起34とを備えている。この環状突起34の内径は、伸側リーフバルブVeの外径よりも小径に設定されており、環状突起34が伸側リーフバルブVeの背面となる図2中下面に当接できるようになっている。
そして、このように、伸側ガイド部32に伸側スプールSeを組み付け、当該伸側ガイド部32を保持軸28aに組み付けると、伸側ガイド部32と伸側スプールSeと伸側リーフバルブVeとに囲まれた部屋で伸側背圧室Ceが形成される。また、スプール本体33の内径は、装着部32aの外径より大きくしているが、これを装着部32aの外周に摺接する径に設定して、伸側背圧室Ceを伸側スプールSeで封じるようにするのも可能である。この場合には、伸側ガイド部32と伸側スプールSeとに囲まれた部屋で伸側背圧室Ceが形成される。
なお、伸側背圧室形成部材C1は上記構成に限定されるものでなく、伸側リーフバルブVeを背面から附勢する伸側背圧室Ceが形成できればよい。
また、伸側ガイド部32の装着部32aの内周には、環状溝32dが設けられるとともに、装着部32aの外周から当該環状溝32dに通じる切欠32eとを備えているので、伸側ガイド部32を保持軸28aに組み付けると、環状溝32dは保持軸28aに設けた圧側パイロットオリフィスOcに対向して、伸側背圧室Ceが圧側パイロットオリフィスOcに通じるようになっている。
さらに、伸側ガイド部32には、フランジ部32bの外周から開口する圧側圧力導入通路Icが設けられていて、圧側室R2を伸側背圧室Ce内へ通じさせている。伸側ガイド部32のフランジ部32bの図2中上端には、環状板35が積層され、この環状板35と伸側スプールSeにおけるスプール本体33との間に介装されたばねMVesによって当該環状板35がフランジ部32bへ押しつけられて圧側圧力導入通路Icを閉塞するようになっている。なお、圧側圧力導入通路Icは、通過作動油の流れに対して抵抗を生じさせないように配慮されている。
この環状板35は、緩衝器Dの収縮作動時において、圧側室R2が圧縮されて圧力が高まると当該圧力によって押圧されてフランジ部32bから離座して圧側圧力導入通路Icを開放し、伸側背圧室Ce内の圧力が圧側室R2より高くなる緩衝器Dの伸長作動時にはフランジ部32bに押しつけられて圧側圧力導入通路Icを閉塞し、圧側室R2からの作動油の流れのみを許容する逆止弁Cicの逆止弁弁体として機能している。この逆止弁Cicによって圧側圧力導入通路Icが圧側室R2から伸側背圧室Ceへ向かう作動油の流れのみを許容する一方通行の通路に設定される。
ばねMVesは、環状板35をフランジ部32bに押し付ける役割を担って、逆止弁弁体である環状板35とともに逆止弁Cicを構成するとともに、伸側スプールSeを伸側リーフバルブVeへ向けて附勢する役割をも担っている。伸側スプールSeをばねMVesで附勢しているので、伸側リーフバルブVeが撓んで伸側スプールSeがピストン11から離間する図2中下方へ押し下げられた状態となってから、伸側リーフバルブVeの撓みが解消しても、伸側スプールSeは伸側リーフバルブVeに追従して速やかに元の位置(図2に示す位置)に戻る。伸側スプールSeの附勢を別途のばね部材で附勢も可能であるが、逆止弁CicとばねMVesを共用すると部品点数を削減できるとともに構造が簡単となる利点がある。なお、伸側スプールSeの外径は、環状突起34の内径よりも大径に設定されていて、環状突起34が伸側リーフバルブVeに当接するようになっているので、伸側スプールSeは伸側背圧室Ceの圧力によって常に伸側リーフバルブVeへ向けて附勢される。
ピストン11の上方に積層される圧側リーフバルブVcは、図2に示すように、伸側リーフバルブVeと同様に、保持部材28の保持軸28aの挿通を許容するため環状とされており、この例では、複数枚の環状板を積層して構成されているが、一枚の環状板で構成されてもよい。そして、このように構成された圧側リーフバルブVcは、ピストン11の内周シート部11fに積層されてピストン11の図2中上方に積層される。さらに、カラー81の図2中上方には、環状であって外径が圧側リーフバルブVcの内径よりも大径に設定されて、圧側リーフバルブVcの内周側を押える圧側スペーサ82が設けられており、この圧側スペーサ82の上方に圧側背圧室形成部材C2としての圧側ガイド部31が積層される。よって、圧側リーフバルブVcは、スペーサ82によって内周が支持され外周撓みが許容される。
また、図2に示すように、内周シート部11fの高さが圧側弁座11cの高さよりも高くなっているため、圧側リーフバルブVcに負荷が作用しない状態では、圧側リーフバルブVcと圧側弁座11cとの間に隙間が形成される。
なお、上記隙間を形成するためには、内周シート部11fと圧側リーフバルブVcの間に環状のスペーサを設けて、圧側リーフバルブVcと圧側弁座11cとの間に隙間を形成してもよい。この場合、上記隙間の図2中上下方向長さは、厚みの異なるスペーサに交換するか、スペーサの積層枚数の変更によって調節できる。
また、圧側リーフバルブVcは、背面側となる反ピストン側から圧側背圧室Ccの圧力に起因する附勢力が負荷されると撓み、圧側リーフバルブVcが圧側弁座11cに押し付けられて着座する。そして、上記したように、圧側リーフバルブVcは、外周側撓みが許容されているため、圧側通路MPcを開閉できる。
続いて、圧側ガイド部31は、保持部材28における保持軸28aの外周に嵌合される筒状の装着部31aと、装着部31aの図2中上端外周に設けたフランジ部31bと、フランジ部31bの外周からピストン11側へ向けて延びる摺接筒31cと、装着部31aの内周に設けた環状溝31dと、装着部31aの外周から環状溝31dに通じる切欠31eとを備えて構成されている。そして、圧側ガイド部31を保持軸28aに組み付けると、環状溝31dは保持軸28aに設けた伸側パイロットオリフィスOeに対向するようになっている。
なお、圧側ガイド部31における装着部31aと圧側リーフバルブVcとの間には、圧側スペーサ82を介装してあるが、圧側スペーサ82を廃止して装着部31aで直接圧側リーフバルブVcの内周を押圧してもよい。ただし、圧側ガイド部31を保持部材28の保持軸28aへ組みつけた際に、伸側パイロットオリフィスOeと環状溝31dとを対向させる位置へ調整する必要がある場合には、圧側スペーサ82を設けると圧側ガイド部31の保持部材28に対する位置を調節できる。
摺接筒31c内には、圧側スプールScが収容されている。圧側スプールScは、外周を摺接筒31cの内周に摺接させており、当該摺接筒31c内で軸方向へ移動できるようになっている。圧側スプールScは、環状のスプール本体37と、スプール本体37の図2中下端外周から立ち上がる環状突起38とを備えている。この環状突起38の内径は、圧側リーフバルブVcの外径よりも小径に設定されており、環状突起38が圧側リーフバルブVcの背面となる図2中上面に当接できるようになっている。
そして、このように、圧側ガイド部31に圧側スプールScを組み付け、当該圧側ガイド部31を保持軸28aに組み付けると、圧側ガイド部31と圧側スプールScと圧側リーフバルブVcとに囲まれた部屋で圧側背圧室Ccが形成される。また、スプール本体37の内径は、装着部31aの外径より大きくしているが、これを装着部31aの外周に摺接する径に設定して、圧側背圧室Ccを圧側スプールScで封じるようにしてもよい。この場合には、圧側ガイド部31と圧側スプールScとに囲まれた圧側背圧室Ccが形成される。
なお、圧側背圧室形成部材C2は上記構成に限定されるものでなく、圧側リーフバルブVcを背面から附勢する圧側背圧室Ccが形成できればよい。
また、圧側ガイド部31の装着部31aの内周には、環状溝31dが設けられるとともに、装着部31aの外周から当該環状溝31dに通じる切欠31eとを備えており、圧側ガイド部31を保持軸28aに組み付けると、環状溝31dは保持軸28aに設けた伸側パイロットオリフィスOeに対向して、圧側背圧室Ccが伸側パイロットオリフィスOeに通じるようになっている。圧側背圧室Ccは、伸側パイロットオリフィスOeに通じているので、保持軸28aの縦孔28d内に形成した連通路44および圧側パイロットオリフィスOcを通じて伸側背圧室Ceにも連通される。
さらに、圧側ガイド部31には、フランジ部31bの外周から開口する伸側圧力導入通路Ieが設けられており、伸側室R1を圧側背圧室Cc内へ通じさせている。圧側ガイド部31のフランジ部31bの図2中下端には、環状板39が積層され、この環状板39と圧側スプールScにおけるスプール本体37との間に介装されたばねMVcsによって当該環状板39がフランジ部31bへ押しつけられて伸側圧力導入通路Ieを閉塞するようになっている。なお、伸側圧力導入通路Ieは、通過作動油の流れに対して抵抗を生じさせないように配慮されている。
この環状板39は、緩衝器Dの伸長作動時において、伸側室R1が圧縮されて圧力が高まると当該圧力によって押圧されてフランジ部31bから離座して伸側圧力導入通路Ieを開放し、圧側背圧室Cc内の圧力が伸側室R1より高くなる緩衝器Dの収縮作動時にはフランジ部31bに押しつけられて伸側圧力導入通路Ieを閉塞し、伸側室R1からの作動油の流れのみを許容する逆止弁Cieの逆止弁弁体として機能している。この逆止弁Cieによって伸側圧力導入通路Ieが伸側室R1から圧側背圧室Ccへ向かう作動油の流れのみを許容する一方通行の通路に設定される。
ここで、前述したように、連通路44は、保持部材28に設けた環状溝28e、ポート28fおよび横孔28gを通じて収容部L内に連通されている。よって、伸側背圧室Ceおよび圧側背圧室Ccは、伸側パイロットオリフィスOe、圧側パイロットオリフィスOcおよび連通路44を介して互いが連通されるだけでなく、伸側圧力導入通路Ieを介して伸側室R1に連通され、圧側圧力導入通路Icを介して圧側室R2に連通され、さらには、ポート28fおよび横孔28gによって収容部Lへも連通されている。
戻って、ばねMVcsは、環状板39をフランジ部31bに押し付ける役割を担って、逆止弁弁体である環状板39とともに逆止弁Cieを構成するとともに、圧側スプールScを圧側リーフバルブVcへ向けて附勢する役割をも担っている。圧側スプールScをばねMVcsで附勢しているので、圧側リーフバルブVcが撓んで圧側スプールScがピストン11から離間する図2中上方へ押し上げられた状態となってから、圧側リーフバルブVcの撓みが解消しても、圧側スプールScは圧側リーフバルブVcに追従して速やかに元の位置(図2に示す位置)へ戻る。圧側スプールScの附勢を別途のばね部材での附勢も可能であるが、逆止弁CieとばねMVcsを共用でき部品点数を削減できるとともに構造が簡単となる利点がある。なお、圧側スプールScの外径は、環状突起38の内径よりも大径に設定されていて、環状突起38が圧側リーフバルブVcに当接するようになっているので、圧側スプールScは圧側背圧室Ccの圧力によって常に圧側リーフバルブVcへ向けて附勢されるので、圧側スプールScのみの附勢を目的としたばね部材であれば設置しなくともよい。
そして、伸側スプールSeは、伸側背圧室Ceの圧力を受けて、伸側リーフバルブVeをピストン11へ向けて附勢するが、伸側スプールSeの伸側背圧室Ceの圧力を受ける受圧面積は、伸側スプールSeのスプール本体33の外径を直径とする円の面積から環状突起34の内径を直径とする円の面積の差分となる。同様に、圧側スプールScは、圧側背圧室Ccの圧力を受けて、圧側リーフバルブVcをピストン11へ向けて附勢するが、圧側スプールScの圧側背圧室Ccの圧力を受ける受圧面積は、圧側スプールScのスプール本体37の外径を直径とする円の面積から環状突起38の内径を直径とする円の面積の差分となる。そして、この実施の形態の緩衝器Dの場合、伸側スプールSeの受圧面積は、圧側スプールScの受圧面積よりも大きくしてある。
伸側リーフバルブVeの背面には伸側スプールSeの環状突起34が当接するとともに、伸側リーフバルブVeがカラー85の外周に装着されているので、伸側リーフバルブVeに伸側背圧室Ceの圧力が直接的に作用する受圧面積は、環状突起34の内径を直径とする円の面積からカラー85の外径を直径とする円の面積を除いた面積となる。よって、伸側スプールSeの外径を直径とする円の面積からカラー85の外径を直径とする円の面積を除いた面積に伸側背圧室Ceの圧力を乗じた力を伸側荷重として、この伸側荷重によって伸側リーフバルブVeがピストン11へ向けて附勢される。
他方、圧側リーフバルブVcの背面には圧側スプールScの環状突起38が当接するとともに、圧側リーフバルブVcがカラー81の外周に装着されているので、圧側リーフバルブVcに圧側背圧室Ccの圧力が直接的に作用する受圧面積は、環状突起38の内径を直径とする円の面積からカラー81の外径を直径とする円の面積を除いた面積となる。よって、圧側スプールScの外径を直径とする円の面積からカラー81の外径を直径とする円の面積を除いた面積に圧側背圧室Ccの圧力を乗じた力を圧側荷重として、この圧側荷重によって圧側リーフバルブVcがピストン11へ向けて附勢される。
したがって、伸側背圧室Ceの圧力と圧側背圧室Ccの圧力が等圧である場合、伸側リーフバルブVeが伸側背圧室Ceから受ける荷重である伸側荷重は、圧側リーフバルブVcが圧側背圧室Ccから受ける荷重である圧側荷重よりも大きくなるように設定されている。
なお、伸側背圧室Ceを伸側スプールSeで閉鎖して伸側背圧室Ceの圧力を伸側リーフバルブVeに直接に作用させない場合には、伸側荷重は伸側スプールSeの伸側背圧室Ceの圧力を受ける受圧面積のみによって決まる。圧側も同様に、圧側背圧室Ccを圧側スプールScで閉鎖して圧側背圧室Ccの圧力を圧側リーフバルブVcに直接に作用させない場合には、圧側荷重は圧側スプールScの圧側背圧室Ccの圧力を受ける受圧面積のみによって決まる。
したがって、伸側背圧室Ceの圧力と圧側背圧室Ccの圧力が等圧である場合に、伸側リーフバルブVeが伸側背圧室Ceから受ける伸側荷重が、圧側リーフバルブVcが圧側背圧室Ccから受ける圧側荷重よりも大きくなるように設定されればよいので、伸側リーフバルブVeにも圧側リーフバルブVcにも直接伸側背圧室Ceおよび圧側背圧室Ccから圧力を作用させない場合には、伸側スプールSeの受圧面積を圧側スプールScの受圧面積より大きくすれば足りる。
伸側背圧室Ceを伸側スプールSeで閉鎖する構造では伸側スプールSeを伸側リーフバルブVeへ当接でき、圧側背圧室Ccを圧側スプールScで閉鎖する構造では圧側スプールScを圧側リーフバルブVcへ当接できる。伸側背圧室Ceと圧側背圧室Ccをスプールで閉鎖するか否かは、任意に選択できる。本発明では、受圧面積の異なる伸側スプールSeと圧側スプールScを用いているので、伸側リーフバルブVeに実質的に伸側背圧室Ceの圧力を作用させる受圧面積を伸側リーフバルブVeのみの受圧面積よりも大きく設定できる。このように、圧側スプールScと伸側スプールSeの受圧面積差を大きく設定できるので、伸側荷重と圧側荷重に大きな差を持たせ、伸側荷重と圧側荷重の設定幅に非常に高い自由度を与えられる。
そして、緩衝器Dの伸長作動時には、伸側リーフバルブVeは、伸側通路MPeを通じて伸側室R1からの圧力を受けるとともに、前記伸側荷重を背面側から受ける。伸側リーフバルブVeは、伸側室R1の圧力によって押し下げられる力より伸側荷重の方が上回って伸側弁座11dへ当接するまで撓むと、伸側通路MPeを閉塞する。伸側リーフバルブVeが緩衝器Dの伸長作動時に或るロッド退出速度で伸側通路MPeを閉塞する際の伸側荷重は、前記受圧面積、伸側リーフバルブVeの撓み剛性等によって設定できる。圧側リーフバルブVcについても伸側リーフバルブVeと同様に、圧側リーフバルブVcが緩衝器Dの収縮作動時に或るロッド侵入速度で圧側通路MPcを閉塞する際の圧側荷重は、前記受圧面積、圧側リーフバルブVcの撓み剛性等によって設定できる。
続いて、伸側背圧室Ceと圧側背圧室Ccを上流として、伸側圧力排出通路Eeおよび圧側圧力排出通路Ecを下流として、調整通路Pcでこれらを連通しており、開閉弁SVと圧力制御弁PVとを備えた電磁弁EVは、この調整通路Pcの途中に設けられていて、上流の伸側背圧室Ceおよび圧側背圧室Ccの圧力を制御できるようになっている。よって、圧力制御弁PVによって伸側背圧室Ceと圧側背圧室Cc内の圧力を制御するに際して、伸側背圧室Ceと圧側背圧室Cc内の圧力が同じであっても伸側荷重を圧側荷重よりも大きくできる。したがって、大きな伸側荷重が要求される場合に伸側背圧室Ce内の圧力を然程大きくする必要がなくなるため、伸側の減衰力を大きくしたい場合にあっても、圧力制御弁PVで制御すべき最大圧力を低くできるのである。
なお、本実施の形態では、伸側スプールSeは、内周が伸側ガイド部32の装着部32aの外周に摺接しておらず、伸側背圧室Ceの圧力が伸側リーフバルブVeの背面側であって環状突起34の当接部位の内側にも作用して当該伸側リーフバルブVeを附勢するので、伸側荷重の設定に当たり、伸側背圧室Ceの圧力で伸側リーフバルブVeを直接に附勢する荷重を加味して設定するとよい。圧側スプールScも内周が圧側ガイド部31の装着部31aの外周に摺接しておらず、圧側背圧室Ccの圧力が圧側リーフバルブVcの背面側であって環状突起38の当接部位の内側にも作用して当該圧側リーフバルブVcを附勢するので、圧側荷重の設定に当たり、圧側背圧室Ccの圧力で圧側リーフバルブVcを直接に附勢する荷重を加味して設定するとよい。
また、開閉弁SVは、この実施の形態では、非通電時に調整通路Pcを閉じるとともに通電時に調整通路Pcを開放して、圧力制御弁PVによる圧力制御を可能とする。また、調整通路Pcの途中には、電磁弁EVを迂回するフェール弁FVを備えるフェール通路FPが設けられている。
電磁弁EVは、図3に示すように、弁収容筒50aと制御弁弁座50dとを備えた弁座部材50と、制御弁弁座50dに離着座する電磁弁弁体51と、電磁弁弁体51に推力を与えこれを軸方向に駆動するソレノイドSolとを備えて構成されている。
そして、弁座部材50は、保持部材28のソケット28c内に嵌合されて、フランジ28bの図3中上端に積層される環状のバルブハウジング52の内周に弁収容筒50aを挿入すると径方向へ位置決められつつ、収容部L内に収容される。また、弁座部材50は、電磁弁弁体51が摺動自在に挿入される有底筒状の弁収容筒50aと、弁収容筒50aの図3中上端外周に連なるフランジ50bと、弁収容筒50aの側方から開口して内部へ通じる透孔50cと、フランジ50bの図3中上端に軸方向へ向けて突出する環状の制御弁弁座50dと、フランジ50bの外周から立ち上がり下端にテーパ部が設けられる大径筒部50eと、大径筒部50eのテーパ部から開口して大径筒部50eの内外を連通するポート50fとを備えて構成されている。
バルブハウジング52は、図3に示すように、環状であって、図3中上端に設けた環状窓52aと、環状窓52aから開口して図3中下端に通じるポート52bと、図3中上端内周から開口してポート52bに通じる切欠溝52cと、外周に設けられて軸方向に沿って設けた溝52dと、前記環状窓52aの外周を囲む環状のフェール弁弁座52eと、図3中上端側内周に設けられて切欠溝52cに通じる凹部52fとを備えて構成されている。
このバルブハウジング52をソケット28c内に挿入してフランジ28bの図3中上端に積層すると、ポート52bがポート28fのフランジ28bの上端に面する開口に対向してポート52bおよび切欠溝52cがポート28fに連通され、さらに、溝52dがフランジ28bに設けた溝28jに対向してこれらが連通されるようになっている。
よって、ポート52bおよび切欠溝52cは、環状溝28e、ポート28fおよび横孔28gを通じて連通路44に連通され、さらには、この連通路44、伸側パイロットオリフィスOeおよび圧側パイロットオリフィスOcを介して伸側背圧室Ceおよび圧側背圧室Ccに連通されている。また、溝52dは、溝28jを通じてセパレータ43内、逆止弁Ceeで形成される伸側圧力排出通路Eeを通じて圧側室R2に連通されるとともに、透孔29c、凹部28k、貫通孔28mおよび逆止弁Cecによって形成される圧側圧力排出通路Ecを通じて伸側室R1に連通されている。
バルブハウジング52内には、筒状の弁座部材50における弁収容筒50aが収容されている。また、弁座部材50の弁収容筒50aの外周には、環状のリーフバルブ53が装着されている。弁収容筒50aをバルブハウジング52に挿入して弁座部材50をバルブハウジング52に組み付けると、リーフバルブ53の内周が弁座部材50におけるフランジ50bとバルブハウジング52の図3中上端内周とで挟持されて固定される。また、リーフバルブ53の外周側はバルブハウジング52に設けたフェール弁弁座52eに初期撓みが与えられた状態で着座し、環状窓52aを閉塞する。また、弁座部材50をバルブハウジング52に組付けると、大径筒部50eにバルブハウジング52から遠ざかるようにテーパ部が設けられているので、大径筒部50eとバルブハウジング52との間に空隙が形成される。このリーフバルブ53は、ポート52bを通じて環状窓52a内に作用する圧力が開弁圧に達すると撓んで、環状窓52aを開放してポート52bを伸側圧力排出通路Eeおよび圧側圧力排出通路Ecへ前記空隙を介して連通させるようになっている。このリーフバルブ53とフェール弁弁座52eとでフェール弁FVを形成しており、フェール弁FVが開弁すると電磁弁EVを空隙で迂回して、ポート52bを直接に伸側圧力排出通路Eeおよび圧側圧力排出通路Ecへ連通させる。よって、フェール通路FPは、この場合、環状窓52aと空隙とで構成されている。
また、弁収容筒50aをバルブハウジング52に挿入して弁座部材50をバルブハウジング52に組み付けると、バルブハウジング52に設けた凹部52fが弁収容筒50aに設けた透孔50cに対向して、伸側背圧室Ceおよび圧側背圧室Ccがポート52bを通じて弁収容筒50a内に連通される。
さらに、弁座部材50の大径筒部50eの図3中上方には電磁弁収容筒29内に収容されるソレノイドSolが配置されていて、電磁弁収容筒29に保持部材28を螺着して一体化する際に、バルブハウジング52、リーフバルブ53、弁座部材50およびソレノイドSolが電磁弁収容筒29と保持部材28に挟持されて固定される。
ソレノイドSolは、巻線57と巻線57に通電するハーネスHとをモールド樹脂で一体化した有頂筒状のモールドステータ56と、有頂筒状であってモールドステータ56の内周に嵌合される第一固定鉄心58と、モールドステータ56の図3中下端に積層される環状の第二固定鉄心59と、第一固定鉄心58と第二固定鉄心59との間に介装されて磁気的な空隙を形成するフィラーリング60と、第一固定鉄心58と第二固定鉄心59の内周側に軸方向移動可能に配置された筒状の可動鉄心61と、可動鉄心61の内周に固定されるシャフト62とを備えて構成されている。そして、巻線57に通電すると、ソレノイドSolは、可動鉄心61を吸引してシャフト62に図3中下方向きの推力を与える。
さらに、弁座部材50内には、電磁弁弁体51が摺動自在に挿入されている。電磁弁弁体51は、詳しくは、弁座部材50における弁収容筒50a内に摺動自在に挿入される小径部51aと、小径部51aの図3中上方側である反弁座部材側に設けられて弁収容筒50aには挿入されない大径部51bと、小径部51aと大径部51bとの間に設けた環状の凹部51cと、大径部51bの反弁座部材側端の外周に設けたフランジ状のばね受部51dと、電磁弁弁体51の先端から後端へ貫通する連絡路51e、連絡路51eの途中に設けたオリフィス51fとを備えて構成されている。
また、電磁弁弁体51にあっては、前述のように、凹部51cを境にして反弁座部材側の外径を小径部51aより大径として大径部51bが形成されており、この大径部51bの図3中下端に制御弁弁座50dに対向する着座部51gを備え、電磁弁弁体51が弁座部材50に対して軸方向へ移動すると着座部51gが制御弁弁座50dに離着座するようになっている。
さらに、弁座部材50のフランジ50bとばね受部51dとの間には、電磁弁弁体51を弁座部材50から離間する方向へ附勢するばねEVsが介装されており、このばねEVsの附勢力に対して対抗する推力を発揮するソレノイドSolが設けられている。したがって、電磁弁弁体51は、ばねEVsによって常に弁座部材50から離間する方向へ附勢されており、ソレノイドSolからのばねEVsに対抗する推力が作用しないと、弁座部材50から最も離間する位置に位置決められる。なお、この場合、ばねEVsを利用して、電磁弁弁体51を弁座部材50から離間させる方向へ附勢するようにしているが、ばねEVs以外にも附勢力を発揮できる弾性体を使用できる。そして、ソレノイドSolの推力を調節すると、電磁弁弁体51が弁座部材50へ押し付けられる附勢力が調節されて着座部51gが制御弁弁座50dから離座する開弁圧が制御される。よって、電磁弁弁体51の着座部51gと弁座部材50の制御弁弁座50dとソレノイドSolで圧力制御弁PVが構成されている。
また、電磁弁弁体51は、弁座部材50に対して最も離間すると、透孔50cに小径部51aを対向させて透孔50cを閉塞し、ソレノイドSolに通電して弁座部材50に対して最も離間する位置から弁座部材側へ所定量移動させると、常に、凹部51cを透孔50cに対向させて透孔50cを開放するようになっている。つまり、電磁弁弁体51が弁座部材50における透孔50cを開閉できるようになっており、これにより開閉弁SVが構成されている。よって、この弁座部材50と電磁弁弁体51とソレノイドSolによって、開閉弁SVと圧力制御弁PVが一体化された電磁弁EVが構成される。
電磁弁弁体51が透孔50cを開放し、着座部51gが制御弁弁座50dから離座すると透孔50cが電磁弁弁体51の凹部51c、ポート50fおよび前記した弁座部材50とバルブハウジング52との間に形成される空隙を通じて伸側圧力排出通路Eeおよび圧側圧力排出通路Ecに連通されるようになっている。
ソレノイドSolに正常に電流を供給でき開閉弁SVが開弁状態にある際には、前記したように、ソレノイドSolの推力を調節すると、電磁弁弁体51を弁座部材50側へ附勢する力を調節できる。より詳細には、圧力制御弁PVの上流の圧力の作用とばねEVsによる電磁弁弁体51を図3中において押し上げる力がソレノイドSolによる電磁弁弁体51を押し下げる力を上回ると圧力制御弁PVが開弁して、圧力制御弁PVの上流側の圧力をソレノイドSolの推力に応じて制御できる。そして、圧力制御弁PVの上流は、調整通路Pcを介して伸側背圧室Ceおよび圧側背圧室Ccに通じているので、この圧力制御弁PVによって伸側背圧室Ceおよび圧側背圧室Ccの圧力を同時に制御できる。また、電磁弁EVの下流は、伸側圧力排出通路Eeおよび圧側圧力排出通路Ecに通じており、電磁弁EVを通過した作動油は、緩衝器Dの伸長作動時には低圧側の圧側室R2へ、緩衝器Dの収縮作動時には低圧側の伸側室R1へ排出される。よって、調整通路Pcは、前記した環状溝28e、ポート28f、横孔28g、ポート52b、切欠溝52c、凹部52f、収容部Lの一部、前記空隙、溝52dによって形成される。
また、開閉弁SVは、ソレノイドSolへ通電できないフェール時には、弁座部材50における透孔50cを電磁弁弁体51における小径部51aで閉塞する遮断ポジションを備えている。フェール通路FPは、電磁弁EVを迂回するようになっていて、その途中に設けられるフェール弁FVは、ポート52bに通じる環状窓52aを開閉する。さらに、フェール弁FVの開弁圧は、圧力制御弁PVの制御可能な上限圧を超える圧力に設定されている。よって、圧力制御弁PVの上流側の圧力が制御上限圧を超えるような場合、フェール弁FVが開弁して伸側背圧室Ceおよび圧側背圧室Ccの圧力をフェール弁FVの開弁圧に制御できるようになっている。
したがって、フェール時において開閉弁SVが遮断ポジションをとっている場合には、伸側背圧室Ceおよび圧側背圧室Ccの圧力はフェール弁FVにより制御される。
さらに、電磁弁弁体51は、弁座部材50の弁収容筒50a内に挿入されると、弁収容筒50a内であって透孔50cより先端側に空間Kを形成する。この空間Kは、電磁弁弁体51に設けた連絡路51eおよびオリフィス51fを介して電磁弁弁体外に連通されている。これにより、電磁弁弁体51が弁座部材50に対して図3中上下方向である軸方向に移動する際、前記空間Kがダッシュポットとして機能して、電磁弁弁体51の急峻な変位を抑制するとともに、電磁弁弁体51の振動的な動きを抑制できる。
続いて、緩衝器Dの作動について説明する。まず、緩衝器Dの減衰力の減衰力特性をソフトにする、つまり、伸側背圧室Ceの圧力に起因する伸側リーフバルブVeおよび圧側背圧室Ccの圧力に起因する圧側リーフバルブVcを附勢する附勢力を小さくし、減衰係数を低くする場合について説明する。減衰力特性をソフトとするには、ソレノイドSolへ通電し電磁弁EVが通過作動油に与える抵抗を小さくし、伸側リーフバルブVeおよび圧側リーフバルブVcがそれぞれ対応する伸側弁座11dおよび圧側弁座11cへ着座しないように前記附勢力を制御する。
この状態では、伸側リーフバルブVeが前記附勢力で撓んでも伸側リーフバルブVeが伸側弁座11dに着座せずに両者間には隙間が形成される状態であり、圧側リーフバルブVcについても同様に、圧側リーフバルブVcが前記附勢力で撓んでも圧側リーフバルブVcが圧側弁座11cに着座せずに両者間には隙間が形成される状態となる。
この状態で、緩衝器Dが伸長してピストン11が図1中上方へ移動すると、圧縮される伸側室R1から拡大される圧側室R2へ作動油が伸側リーフバルブVeを押して撓ませて伸側通路MPeを通過して移動する。すると、伸側リーフバルブVeと伸側弁座11dとの間には隙間が形成されているため、伸側リーフバルブVeが伸側弁座11dに着座する場合に比べて小さな減衰力を発揮できる。
また、緩衝器Dの伸長時には、伸側室R1内の作動油は、逆止弁Cieを押し開いて伸側圧力導入通路Ieを通過し、調整通路Pcへ流れる。調整通路Pcを通過した作動油は、逆止弁Ceeを押し開いて伸側圧力排出通路Eeを介して低圧側の圧側室R2へ排出される。なお、伸側パイロットオリフィスOeは、作動油の通過の際に抵抗を与えて圧力損失をもたらし、作動油が流れている状態において調整通路Pcの下流では伸側室R1よりも低圧となるため、圧側圧力排出通路Ecに設けた逆止弁Cecは開かず閉塞されたままとなる。
伸側圧力導入通路Ieは、圧側背圧室Ccに通じるだけでなく、連通路44を介して伸側背圧室Ceに通じているが、圧側圧力導入通路Icが逆止弁Cicによって閉塞されるため、緩衝器Dの伸長作動時において伸側背圧室Ce内の圧力を圧側室R2よりも高くできる。なお、圧側背圧室Ccの圧力は、低圧側の圧側室R2よりも高くなるが、作動油の流れが生じない圧側通路MPcを閉塞する圧側リーフバルブVcを附勢するだけであるから不都合はない。
調整通路Pcには、前記したように圧力制御弁PVを備えた電磁弁EVが設けてあり、ソレノイドSolに通電して、調整通路Pcの上流側の圧力を圧力制御弁PVで制御してやれば、伸側背圧室Ce内の圧力を調整して伸側荷重を所望の荷重に制御できる。以上により、圧力制御弁PVによって伸側リーフバルブVeの開度を制御でき、緩衝器Dの伸長作動を行う際の伸側減衰力を制御できる。
逆に、緩衝器Dが収縮してピストン11が図1中下方へ移動すると、圧縮される圧側室R2から拡大される伸側室R1へ作動油が圧側リーフバルブVcを押して撓ませて圧側通路MPcを通過して移動する。圧側リーフバルブVcと圧側弁座11cとの間には隙間が形成されているため、圧側リーフバルブVcが圧側弁座11cに着座する場合に比べて流路面積が大きく確保される。
また、圧側室R2内の作動油は、逆止弁Cicを押し開いて圧側圧力導入通路Icを通過し、調整通路Pcへ流れる。調整通路Pcを通過した作動油は、逆止弁Cecを押し開いて圧側圧力排出通路Ecを介して低圧側の伸側室R1へ排出される。なお、圧側パイロットオリフィスOcは、作動油の通過の際に抵抗を与えて圧力損失をもたらすので、作動油が流れている状態において調整通路Pcの下流では、圧側室R2よりも低圧となるため、伸側圧力排出通路Eeに設けた逆止弁Ceeは開かず閉塞されたままとなる。
圧側圧力導入通路Icは、伸側背圧室Ceに通じるだけでなく、連通路44を介して圧側背圧室Ccに通じているが、伸側圧力導入通路Ieが逆止弁Cieによって閉塞されるため、緩衝器Dの収縮作動時において圧側背圧室Cc内の圧力を伸側室R1よりも高くできる。なお、伸側背圧室Ceの圧力は、低圧側の伸側室R1よりも高くなるが、作動油の流れが生じない伸側通路MPeを閉塞する伸側リーフバルブVeを附勢するだけであるから不都合はない。
調整通路Pcには、前記したように電磁弁EVが設けてあり、電磁弁EVのソレノイドSolに通電して、調整通路Pcの上流側の圧力を制御してやれば、圧側背圧室Cc内の圧力を調整して圧側荷重を所望の荷重に制御できる。以上により、電磁弁EVによって圧側リーフバルブVcの開度を制御でき、これによって、緩衝器Dの収縮作動を行う際の圧側減衰力を制御できる。
続いて、緩衝器Dの減衰力の減衰力特性をハードにする、つまり、伸側リーフバルブVeおよび圧側リーフバルブVcを附勢する附勢力を大きくし、減衰係数を高くする場合について説明する。減衰力特性をハードとするには、ソレノイドSolへ通電し電磁弁EVが通過作動油に与える抵抗を大きくし、伸側リーフバルブVeおよび圧側リーフバルブVcがそれぞれ対応する伸側弁座11dおよび圧側弁座11cに着座するように附勢力を制御する。
この状態では、伸側リーフバルブVeが附勢力によって撓んで伸側弁座11dに着座して、両者間には隙間が形成されない状態であり、圧側リーフバルブVcについても同様に、圧側リーフバルブVcが附勢力によって撓んで圧側リーフバルブVcが圧側弁座11cに着座して、両者間には隙間が形成されない状態となる。
この状態で、緩衝器Dが伸長してピストン11が図1中上方へ移動すると、圧縮される伸側室R1から拡大される圧側室R2へ作動油が伸側リーフバルブVeを押して撓ませて伸側通路MPeを通過して移動する。すると、伸側リーフバルブVeが伸側弁座11dとの間には隙間が形成されていないため、隙間を設ける場合に比べて、大きな減衰力を発揮できる。
また、緩衝器Dの伸長時には伸側室R1内の作動油は、減衰力特性をソフトにする場合と同様に、逆止弁Cieを押し開いて伸側圧力導入通路Ieを通過し、調整通路Pcにも流れることになる。調整通路Pcに設けた圧力制御弁PVで調整通路Pcの上流側の圧力を制御すると、ソフト時と同様に、伸側背圧室Ce内の圧力を調整して伸側荷重を所望の荷重に制御でき、伸側リーフバルブVeの開度が制御され、ハード時においても緩衝器Dの伸長作動を行う際の伸側減衰力が制御される。
次に、緩衝器Dが収縮してピストン11が図1中下方へ移動すると、圧縮される圧側室R2から拡大される伸側室R1へ作動油が圧側リーフバルブVcを押して撓ませて圧側通路MPcを通過して移動する。すると、圧側リーフバルブVcが圧側弁座11cとの間には隙間が形成されていないため、隙間を設ける場合に比べて大きな減衰力を発揮できる。
圧側室R2内の作動油は、減衰力特性をソフトにする場合と同様に、逆止弁Cicを押し開いて圧側圧力導入通路Icを通過し、調整通路Pcにも流れることになる。調整通路Pcに設けた圧力制御弁PVで調整通路Pcの上流側の圧力を制御すると、ソフト時と同様に、圧側背圧室Cc内の圧力を調整して圧側荷重を所望の荷重に制御でき、圧側リーフバルブVcの開度が制御され、ハード時においても緩衝器Dの収縮作動を行う際の圧側減衰力が制御される。
本実施の形態に係る減衰力調整バルブVは、内周シート部11fと圧側弁座11cとの間の環状窓11eに圧側リーフバルブVcの変形を抑制する抑え部70を設け、軸方向に見て抑え部70の圧側リーフバルブVc側端である図3中上端を圧側弁座11cの圧側リーフバルブVc側端である図3中上端よりも圧側リーフバルブVc側へ突出させている。
ここで、通常の緩衝器では、収縮作動時に減衰力特性をソフトからハードに切り替えた場合、急激に上昇した圧側背圧室の内部圧力によって、圧側リーフバルブがピストン側に附勢され、圧側弁座に勢いよく着座するため、緩衝器の減衰力特性が急激に変化する。
しかしながら、本実施の形態に係る構成によると、抑え部70の軸方向高さが圧側弁座11cの軸方向高さよりも高く設定されている。そのため、圧側リーフバルブVcは圧側弁座11cに着座するよりも先に抑え部70に当接するため、圧側弁座11cに着座する前に圧側リーフバルブVcの剛性が高まって、減衰力調整バルブVの急激な減衰力特性の変化を抑制できる。これにより、減衰力特性の変化が滑らかになって、減衰力調整バルブVを備える緩衝器Dを搭載した車両の乗り心地が向上するとともに、急激な減衰力変化により車体が振動して発生する異音を防止できる。
また、本実施の形態においては、圧側リーフバルブVcが抑え部70に当接してから圧側弁座11cに着座するため、抑え部70を設けていない場合に比べて圧側リーフバルブVcが圧側弁座11cに着座する勢いが弱められて、リーフバルブの当接音による異音の発生を抑制できる。
また、本実施の形態に係る抑え部70は、軸方向高さが内周シート部11fの軸方向高さより低く設定されている。つまり、本実施の形態に係るピストン11は、内周シート部11f、抑え部70、圧側弁座11cの順に軸方向高さが低くなっている。これにより、圧側リーフバルブVcが圧側弁座11cに着座する際に、圧側リーフバルブVcが内周側から外周側に向けて徐々に下がるように素直に変形するので、圧側リーフバルブVcに余計な負荷が加わらない。したがって、上記構成によれば、圧側リーフバルブVcは圧側通路MPcを通過する作動油に対して設定どおりの減衰力を発揮できる。
また、本実施の形態においては、従来の減衰力調整バルブの割れ防止用の抑え部の軸方向高さを弁座の軸方向高さよりも高く設定すれば足りるので、余計な部材を追加する必要がない。
なお、本実施の形態においては、抑え部70は、ピストン11の圧側リーフバルブ側の環状窓11eにのみ設けられているが、伸側リーフバルブ側の環状窓11gに設けてもよい。その場合には、緩衝器Dの伸長時に圧縮時と同様の効果が発揮される。
なお、本実施の形態においては、ピストン11をバルブディスクとして、減衰力調整バルブVを緩衝器Dのピストン部に設けたが、本発明の減衰力調整バルブVはピストン部に設けられていなくてもよい。例えば、伸側室R1と圧側室R2を連通する通路をシリンダ10の外側に設けて、当該通路の途中に減衰力調整バルブVを設けてもよい。あるいは別途減衰力調整バルブVを備えた容器を設け、当該容器を介して伸側室R1と圧側室R2を連通させるようにしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱なく改造、変形及び変更ができるのは当然である。
10・・・シリンダ、11・・・ピストン(バルブディスク)、11c・・・圧側弁座、11d・・・伸側弁座、11e,11g・・・環状窓、11f,11h・・・内周シート部、12・・・ロッド、31・・・圧側ガイド部、32・・・伸側ガイド部、70・・・抑え部、C1・・・圧側背圧室形成部材、C2・・・伸側背圧室形成部材、Ce・・・伸側背圧室、Cc・・・圧側背圧室、D・・・緩衝器、MPc・・・圧側通路、MPe・・・伸側通路、Sc・・・圧側スプール、Se・・・伸側スプール、V・・・減衰力調整バルブ、Vc・・・圧側リーフバルブ、Ve・・・伸側リーフバルブ

Claims (4)

  1. 環状の弁座と、前記弁座の内周側に設けられる環状の内周シート部と、前記弁座の内周と前記内周シート部の間に設けた環状窓と、前記環状窓に開口する通路とを有するバルブディスクと、
    前記内周シート部に積層されて、前記弁座から離着座する環状のリーフバルブと、
    前記リーフバルブを内部圧力で前記弁座側へ向けて附勢する背圧室を内部に形成する背圧室形成部材と、
    前記バルブディスクの前記内周シート部と前記弁座との間に設けられて前記リーフバルブの変形を抑制する抑え部とを備え、
    軸方向に見て前記抑え部の前記リーフバルブ側端を前記弁座の前記リーフバルブ側端よりも前記リーフバルブ側へ突出させたことを特徴とする減衰力調整バルブ。
  2. 前記抑え部の軸方向高さが、前記弁座の軸方向高さよりも高く、前記内周シート部の軸方向高さよりも低く設定されることを特徴とする請求項1に記載の減衰力調整バルブ。
  3. 前記背圧室形成部材は、スプールと前記スプールの軸方向の移動を案内するガイド部とを備えて構成され、
    前記ガイド部と前記スプールとの間あるいは前記ガイド部と前記スプールと前記リーフバルブとに囲まれた部屋で前記背圧室を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の減衰力調整バルブ。
  4. シリンダと、
    前記シリンダ内に移動自在に挿入されるロッドとを備え、
    前記ロッドの一端に請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の減衰力調整バルブが設けられることを特徴とする緩衝器。
JP2016088905A 2016-04-27 2016-04-27 減衰力調整バルブ及び緩衝器 Pending JP2017198276A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088905A JP2017198276A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 減衰力調整バルブ及び緩衝器
US16/095,177 US20190128360A1 (en) 2016-04-27 2017-04-19 Damping force-adjusting valve and shock absorber
CN201780024710.XA CN109073025A (zh) 2016-04-27 2017-04-19 阻尼力调整阀和缓冲器
KR1020187029448A KR20180123533A (ko) 2016-04-27 2017-04-19 감쇠력 조정 밸브 및 완충기
EP17789376.5A EP3450795A1 (en) 2016-04-27 2017-04-19 Damping force regulating valve and shock absorber
PCT/JP2017/015732 WO2017188091A1 (ja) 2016-04-27 2017-04-19 減衰力調整バルブ及び緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088905A JP2017198276A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 減衰力調整バルブ及び緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017198276A true JP2017198276A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60161438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088905A Pending JP2017198276A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 減衰力調整バルブ及び緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190128360A1 (ja)
EP (1) EP3450795A1 (ja)
JP (1) JP2017198276A (ja)
KR (1) KR20180123533A (ja)
CN (1) CN109073025A (ja)
WO (1) WO2017188091A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11118648B2 (en) * 2017-03-13 2021-09-14 Hitachi Astemo, Ltd. Damping force adjustable shock absorber

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933968A (ja) * 1991-06-06 1997-02-07 At & T Corp 光スイッチ
JP2009287731A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2015072047A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 カヤバ工業株式会社 液圧緩衝器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2622792A (en) * 1946-03-08 1952-12-23 Mills Ind Inc Compressor intake valve
DE3813402C2 (de) * 1988-04-21 1998-04-09 Stabilus Gmbh Dämpfventile mit geschwindigkeitsabhängig wirkender - stark progressiver Dämpfkraft
JP2694465B2 (ja) * 1989-05-19 1997-12-24 トキコ株式会社 油圧緩衝器
JPH0633968A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ
JP2009014012A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Hitachi Ltd 緩衝器
PL2141382T3 (pl) * 2008-07-02 2012-11-30 Koni Bv Zawór tłumika drgań
JP2011158019A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2011179550A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP5648790B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2012163187A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Showa Corp 油圧緩衝装置および減衰力発生装置
JP6014444B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP6071646B2 (ja) * 2012-11-30 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5952761B2 (ja) * 2013-03-13 2016-07-13 Kyb株式会社 減衰弁
JP5787961B2 (ja) * 2013-10-31 2015-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP6378618B2 (ja) * 2014-11-25 2018-08-22 Kyb株式会社 減衰バルブ及び緩衝器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933968A (ja) * 1991-06-06 1997-02-07 At & T Corp 光スイッチ
JP2009287731A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2015072047A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 カヤバ工業株式会社 液圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109073025A (zh) 2018-12-21
KR20180123533A (ko) 2018-11-16
EP3450795A1 (en) 2019-03-06
US20190128360A1 (en) 2019-05-02
WO2017188091A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3225875B1 (en) Damping valve and shock absorber
JP6239921B2 (ja) 液圧緩衝器
WO2017010526A1 (ja) 減衰弁および減衰弁を備えた緩衝器
JP6130684B2 (ja) ソレノイドバルブ
US11614140B2 (en) Damping valve and shock absorber
WO2017188091A1 (ja) 減衰力調整バルブ及び緩衝器
JP5981800B2 (ja) 緩衝装置
JP6018517B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP6442247B2 (ja) バルブ
JP2018004026A (ja) 減衰弁および緩衝器
JP6442248B2 (ja) 減衰バルブ及び緩衝器
JP6059548B2 (ja) ソレノイドバルブ
WO2018155293A1 (ja) 緩衝器
JP6262977B2 (ja) 液圧緩衝器
JP2019138401A (ja) 緩衝器
JP2009264558A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整構造
JP2009287653A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整構造
JP6514492B2 (ja) 減衰バルブ及び緩衝器
JP6820212B2 (ja) 緩衝器
CN117739057A (zh) 阀门
JP4750593B2 (ja) 緩衝器
JP2015021601A (ja) 緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908