JP2017197009A - 車両用ワイパ装置 - Google Patents

車両用ワイパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017197009A
JP2017197009A JP2016089236A JP2016089236A JP2017197009A JP 2017197009 A JP2017197009 A JP 2017197009A JP 2016089236 A JP2016089236 A JP 2016089236A JP 2016089236 A JP2016089236 A JP 2016089236A JP 2017197009 A JP2017197009 A JP 2017197009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
cover
arm
hose
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016089236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642245B2 (ja
Inventor
梅野 多加志
Takashi Umeno
多加志 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2016089236A priority Critical patent/JP6642245B2/ja
Publication of JP2017197009A publication Critical patent/JP2017197009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642245B2 publication Critical patent/JP6642245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】カバーの取付作業を簡易にしつつ、カバーをリテーナに良好に取付ける。【解決手段】車両用ワイパ装置10では、リテーナカバー70をアーム基端側へスライドさせることで、リテーナカバー70の被係合部72をリテーナ30の係合部32のアーム上側に差し込むと共に、ピン56を取付壁74の溝部74Aに挿入させて、ピン56と溝部74Aとが係合される。これにより、リテーナカバー70のアーム下側及びアーム基端側への移動を制限することができる。また、このとき、リテーナカバー70の係合片88がストッパ壁部58Bに係合されて、リテーナカバー70のアーム先端側への移動が制限される。このため、リテーナカバー70の取付方向(スライド方向)とは反対側(アーム先端側)への移動を制限することができる。以上により、リテーナカバー70の取付作業を簡易にしつつ、リテーナカバー70をリテーナ30に良好に取付けることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、カバーを備えた車両用ワイパ装置に関する。
車両用ワイパ装置では、ワイパアームを構成するリテーナの開口部を塞ぐカバーを備えたものがある(例えば、下記特許文献1参照)。これにより、リテーナの見栄えを向上することができる。
米国特許第2850755号公報
しかしながら、上記車両用ワイパ装置では、以下に示す点において改善の余地がある。すなわち、上記車両用ワイパ装置では、リテーナの内部に設けられたブロックにカバーをネジによって締結して、カバーをリテーナに取付けている。つまり、カバーをリテーナの開口部に位置合わせしながら配置しつつ、ネジをブロックに締結させる必要がある。このため、カバーのリテーナへの取付作業が繁雑になる。したがって、車両用ワイパ装置では、カバーの取付作業を簡易にしつつ、カバーをリテーナに良好に取付けできる構造にすることが望ましい。
本発明は、上記事実を考慮し、カバーの取付作業を簡易にしつつ、カバーをリテーナに良好に取付けできる車両用ワイパ装置を提供することを目的とする。
本開示の車両用ワイパ装置は、ピボット軸に固定され、前記ピボット軸の軸回りに回動するアームヘッドと、基端部が前記アームヘッドに連結された長尺状を成すと共に、長手方向から見た断面視でウインドシールド側へ開口された凹状に形成され、基端部の開口部において側壁から内側へ突出された係合部を有するリテーナと、前記リテーナの基端部に設けられ、前記リテーナの開口部を塞ぐ板状のカバーと、を備え、前記カバーは、前記カバーの基端部に形成され、前記係合部と係合されて前記カバーの前記ウインドシールド側への移動を制限する被係合部と、前記カバーの先端側の部分に形成され、前記カバーの基端側へ開放されると共に、前記リテーナの側壁に架け渡されたピンと係合された溝部と、前記カバーから前記カバーの先端側へ延出されて先端部が弾性変形可能に構成され、該先端部が前記リテーナに直接又は間接的に係合されて前記カバーの先端側への移動を制限する係合片と、を含んで構成されている。
上記構成によれば、長尺状を成すリテーナの基端部が、ピボット軸に固定されたアームヘッドに連結されている。このリテーナは、その長手方向から見た断面視で、ウインドシールド側へ開口された凹状に形成されている。また、リテーナは係合部を有しており、係合部は、リテーナの基端部の開口部において側壁から内側へ突出されている。そして、リテーナの基端部には、板状のカバーが設けられており、カバーによってリテーナの開口部が塞がれている。
ここで、カバーの基端部には、被係合部が形成されており、被係合部がリテーナの係合部と係合されて、カバーのウインドシールド側への移動が制限されている。また、カバーの先端側の部分には、カバーの基端側へ開放された溝部が形成されており、溝部は、リテーナの側壁に架け渡されたピンに係合されている。このため、カバーをリテーナの先端側から基端側へスライドさせることで、カバーをリテーナに取付けることができる。具体的には、カバーのスライド時に、カバーの被係合部をリテーナの係合部に対してリテーナの内部に差し込みながら、溝部の内部にピンを挿入させて、カバーをリテーナに取付けることができる。
さらに、カバーには、係合片が形成されている。この係合片は、カバーからカバーの先端側へ延出されて、先端部が弾性変形可能に構成されている。そして、係合片の先端部がリテーナに直接又はリテーナに固定された部材を介して間接的に係合されて、カバーの先端側への移動が制限されている。これにより、カバーのスライド取付の完了後におけるカバーの先端側への移動が制限されるため、カバーをリテーナに良好に取付けることができる。以上により、カバーの取付作業を簡易にしつつ、カバーをリテーナに良好に取付けできる
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記リテーナは、前記ウインドシールドと対向して配置される払拭姿勢位置と前記ウインドシールドに対して起立する起立姿勢位置との間で前記アームヘッドに対して回動可能に連結されると共に、前記アームヘッドに対する回動位置に応じて付勢機構によって前記払拭姿勢位置側又は前記起立姿勢位置側へ付勢されており、前記付勢機構は、前記リテーナの基端部における内部に配置された圧縮スプリングと、前記圧縮スプリングの内部に設けられ、基端部が前記アームヘッドに回動可能に連結されると共に、前記圧縮スプリングの基端部を支持する支持部材と、前記リテーナの内部に設けられると共に、前記圧縮スプリングの先端部を支持するブラケットと、前記支持部材の先端部が当接されることで、前記支持部材の前記ウインドシールド側への回動を制限する前記ピンと、を含んで構成されている。
上記構成によれば、リテーナを払拭姿勢位置又は起立姿勢位置へ付勢する付勢機構のピンを活用して、カバーをリテーナに取付けることができる。
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記カバーの基端部には、前記圧縮スプリングを前記ウインドシールド側から露出させる第1切欠部が形成されている。
上記構成によれば、カバーの基端部に第1切欠部が形成されており、第1切欠部によって圧縮スプリングがウインドシールド側から露出されている。このため、例えば、リテーナが起立姿勢位置に配置されたときに圧縮スプリングがカバーに接近しても、圧縮スプリングとカバーとの干渉を防止することができる。これにより、カバーの取付状態を良好に維持することができる。
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記リテーナの先端部には、アームピースが固定され、前記アームピースには、前記ウインドシールドへ洗浄液を噴射する第1ウォッシャノズルが設けられ、前記リテーナの先端部には、前記ウインドシールドへ洗浄液を噴射する第2ウォッシャノズルが設けられており、前記カバーには、前記第1切欠部の開口縁部から前記リテーナの内部へ突出されて前記リテーナの内部空間を幅方向に仕切る一対の仕切壁が形成されており、前記第1ウォッシャノズルに接続された第1ホース、前記第2ウォッシャノズルに接続された第2ホース、及び前記圧縮スプリングが、前記仕切壁によって仕切られた空間にそれぞれ配置されている。
上記構成によれば、第1ウォッシャノズルに接続される第1ホース及び第2ウォッシャノズルに接続される第2ホースが圧縮スプリングに干渉することを仕切壁によって防止できる。よって、これらのホースが圧縮スプリングに干渉することを防止しつつ、これらのホースをリテーナの内部に配策することができる。また、仕切壁が第1切欠部の開口縁部からリテーナの内部へ突出されているため、ホース等の雑物の第1切欠部からの視認を仕切壁で被覆する(覆う)ことができる。これにより、仕切壁の間に圧縮スプリングを配置しつつリテーナの内部をカバーにて被覆する(覆う)ことができる。
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記カバーの先端部には、前記リテーナの頂壁側へ突出された一対の支持壁が形成されており、前記支持壁と前記リテーナの頂壁との間に、前記第1ホース及び前記第2ホースが配置されている。
上記構成によれば、一対の支持壁によって第1ホース及び第2ホースをリテーナの内部へ押し込むことができる。これにより、例えば、カバーに対してリテーナの先端側の位置において、リテーナの内部に配策された第1ホース及び第2ホースが、リテーナの開口部からウインドシールド側へ突出することを抑制できる。
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記カバーの先端部には、前記溝部を前記ウインドシールド側から視認可能にする第2切欠部が形成されている
上記構成によれば、カバーの取付完了後におけるピンと溝部との係合状態を第2切欠部によって視認することができる。これにより、カバーの作業性を一層向上することができる。
図1は、本実施の形態に係る車両用ワイパ装置のリテーナの基端部にリテーナカバーが取付けられた状態を示す側面図である。 図2は、本実施の形態に係る車両用ワイパ装置を示すアーム上側から見た平面図である。 図3は、図2に示されるワイパアームの回動を説明するためのウインドシールドの払拭面の外側から見た平面図である。 図4は、図2に示される車両用ワイパ装置を示す側面図である。 図5は、図4に示されるアームヘッドのヘッド側連結部に付勢機構が連結された状態を示す斜視図である。 図6は、図5に示される付勢機構を示すアーム先端側から見た斜視図である。 図7(A)は、リテーナが払拭姿勢位置に配置されたときの付勢機構の状態を示す側断面図であり、図7(B)は、リテーナが起立姿勢位置に配置されたときの付勢機構の状態を示す側断面図である。 図8は、図1に示されるリテーナの基端部を示すアーム下側から見た斜視図である。 図9(A)は、図8に示されるリテーナカバーを示すアーム上方側から見た斜視図であり、図9(B)は、図9(A)に示されるリテーナカバーを示すアーム上方側且つアーム先端側から見た斜視図である。 図10(A)は、図9(A)に示されるリテーナカバーを示すアーム下方側且つアーム基端側から見た斜視図であり、図10(B)は、図10(A)に示されるリテーナカバーを示すアーム下方側且つアーム先端側から見た斜視図である。 図11(A)は、リテーナカバーの被係合部とリテーナの係合部との係合状態を示すアーム先端側から見た断面図(図8の11A−11A線断面図)であり、図11(B)は、リテーナカバーの溝部とリテーナのピンとの係合状態を示すアーム先端側から見た断面図(図8の11B−11B線断面図)である。 図12は、図2に示されるリテーナにホースホルダが取付けられた状態を示すアーム下側から見た斜視図である。 図13(A)は、図12に示されるホースホルダの第1支持壁及び第2支持壁とリテーナの頂壁との当接状態を示す側断面図(図12の13A−13A線断面図)であり、図13(B)は、図12に示されるホースホルダの爪部とリテーナの係合孔との係合状態を示す断面図(図12の13B−13B線断面図)である。 図14(A)は、図12に示されるホースホルダのアーム下側から見た背面図であり、図14(B)は、ホースホルダの側面図であり、図14(C)は、ホースホルダをアーム先端側から見た正面図である。
以下、図面を用いて本実施の形態に係る車両用ワイパ装置10について説明する。図2及び図3に示されるように、車両用ワイパ装置10は、略長尺状に形成されたワイパアーム12と、ワイパアーム12の先端部に着脱可能に連結された略長尺状のワイパブレード100と、を含んで構成されている。そして、ワイパアーム12が回動されることで、ワイパブレード100が車両(自動車)の「ウインドシールド」としてのウインドシールドガラスG(以下、WSガラスGという)の被払拭面Sを払拭するようになっている。以下、主として車両用ワイパ装置10のワイパアーム12の構成について説明する。
(ワイパアームの全体構成について)
図2及び図4に示されるように、ワイパアーム12は、略長尺状に形成されて、WSガラスG(図2及び図4では不図示)の厚さ方向(被払拭面Sに対して直交する方向であり、図4の矢印C及び矢印D方向)においてWSガラスGと対向して配置されている。なお、以下の説明では、ワイパアーム12の長手方向一方側(図2及び図4に示される矢印A方向側)をアーム先端側と称し、ワイパアーム12の長手方向他方側(図2及び図4に示される矢印B方向側)をアーム基端側と称する。また、ワイパアーム12に対してWSガラスGとは反対側(図4に示される矢印C方向側)をアーム上側と称し、ワイパアーム12に対してWSガラスG側(図4に示される矢印D方向側)をアーム下側と称する。
ワイパアーム12は、ワイパアーム12の基端側の部分を構成するアームヘッド14と、ワイパアーム12の長手方向中間部分を構成するリテーナ30と、ワイパアーム12の先端側の部分を構成するアームピース60と、を含んで構成されている。また、アームピース60の先端部には、「第1ウォッシャノズル」としてのメインノズル40が取付けられている。さらに、リテーナ30の先端部には、「第2ウォッシャノズル」としてのサブノズル42が取付けられている。すなわち、ワイパアーム12は、ノズル付ワイパアームとして構成されている。
リテーナ30の内部には、メインノズル40に洗浄液を供給するための「第1ホース」としてメインノズル用ホースH1と、サブノズル42に洗浄液を供給するための「第2ホース」としてのサブノズル用ホースH2と、が配策されている。さらに、ワイパアーム12は、リテーナ30の基端側の開口部を塞ぐ「カバー」としてのリテーナカバー70(図5及び図8参照)と、リテーナ30の長手方向中間部において、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2をリテーナ30内に保持させるためのホースホルダ90(広義には、「ホルダ」として把握される要素であり、図12参照)と、を備えている。以下、各構成について説明する。
(アームヘッドについて)
アームヘッド14は、アルミニウムのダイカスト成形により略長尺ブロック状に形成されている。アームヘッド14の基端部には、固定部16が形成されており、固定部16は、略円柱形状のピボット軸PA(図3参照)の先端部に締結固定されている。このピボット軸PAは、車両のフレーム等に固定されたピボットホルダ(図示省略)に回動自在に支持されると共に、ワイパモータ(図示省略)にリンク機構等を介して連結されている。そして、ワイパモータの駆動力によってピボット軸PAが往復回動することで、図3に示されるように、ワイパアーム12が、停止位置と反転位置との間を往復回動するようになっている。なお、ワイパアーム12が、停止位置から反転位置へ向かう方向(図3の矢印a方向)を回動方向一方側とし、反転位置から停止位置へ向かう方向(図3の矢印b方向)を回動方向他方側としている。なお、固定部16の上部は、キャップ26によってアーム上側から覆われており、ピボット軸PAの先端部がキャップ26によって視認不能に構成されている。
図5に示されるように、アームヘッド14の先端部には、後述するリテーナ30をアームヘッド14に連結させるためのヘッド側連結部18が形成されている。なお、図5では、便宜上リテーナ30を図示省略している。このヘッド側連結部18には、アームヘッド14の幅方向を軸方向とする連結軸20が貫通して設けられている。また、ヘッド側連結部18の先端部には、連結軸20に対してアーム上方側の位置において、後述するスプリングガイド54を支持する支持軸22が埋設されており、支持軸22は、アームヘッド14の幅方向を軸方向として連結軸20と平行に配置されている。さらに、ヘッド側連結部18の先端部には、幅方向中央部において、アーム上下方向に貫通されたスリット18Aが形成されており、スリット18Aは、アームヘッド14の先端側へ開放されている。そして、支持軸22の長手方向中間部がスリット18A内に露出された状態で配置されて、後述するスプリングガイド54がスリット18A内において支持軸22に回動可能に支持されている。
また、アームヘッド14内には、後述するメインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2が配策されている。このメインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2は、アームヘッド14の先端部における下端部から後述するリテーナ30側へ延出されて(図8参照)、リテーナ30の内部に配策される構成になっている。さらに、アームヘッド14には、アーム上方側から樹脂製のヘッドカバー24(図2及び図4参照)が装着されている。
(リテーナ30について)
図2及び図4に示されるように、リテーナ30は、略長尺状に形成され、長手方向から見てアーム下方側(WSガラスG側)へ開放された断面略U字状(凹状)を成すと共に、金属板材をプレス装置によって曲げ加工して形成されている。具体的には、リテーナ30は、頂壁30Aと、頂壁30Aの幅方向両端からそれぞれアーム下方側へ延出された一対の側壁30B、30Cと、を含んで構成されている。また、リテーナ30の先端側の部分は、アーム先端側から見て、アーム先端側へ向かうに従い時計回り(右回り)に略45°に捩じられている(言い換えれば、リテーナ30の先端側の頂壁30AがWSガラスGの被払拭面Sに対し略45°傾斜するようリテーナ30の基端側の頂壁30Aに対して捩じれている)。また、リテーナ30の幅寸法は、アーム先端側へ向かうに従い小さくなるように設定されている。
図8に示されるように、リテーナ30の基端部における内部には、アームヘッド14のヘッド側連結部18が収容されて、リテーナ30の基端部がアームヘッド14に連結されている。具体的には、リテーナ30における一対の側壁30B、30Cの基端部に、前述した連結軸20の長手方向両端部がカシメ加工等によって固定されている。これにより、リテーナ30が、アームヘッド14に連結されると共に、連結軸20の軸回りに回動可能に構成されている。詳しくは、リテーナ30が、WSガラスGと対向して配置される払拭姿勢位置(図7(A)に示される位置)と、払拭姿勢位置からWSガラスGに対して離間する方向に回動されてWSガラスGに対して起立する起立姿勢位置(図7(B)に示される位置)と、の間を回動するように構成されている。なお、リテーナ30が起立姿勢位置に回動されたときには、リテーナ30の頂壁30Aの基端がアームヘッド14の先端部に当接されて、リテーナ30のWSガラスGとは反対側へのさらなる回動が制限されるようになっている。
さらに、図5及び図6に示されるように、リテーナ30とアームヘッド14との間には、付勢機構50が設けられており、リテーナ30の払拭姿勢位置では、リテーナ30が付勢機構50によってWSガラスG側(図7の矢印c方向側)へ付勢されるようになっている。以下、付勢機構50について説明する。
付勢機構50は、リテーナ30に付勢力を付与するための圧縮スプリング52と、圧縮スプリング52の姿勢を維持するための「支持部材」としてのスプリングガイド54と、スプリングガイド54の先端側を係止するためのピン56及び「ブラケット」としてのストッパブラケット58と、を含んで構成されている。
スプリングガイド54は、鋼板などによって製作されて、リテーナ30の長手方向に沿った略長尺状に形成されている。このスプリングガイド54は、リテーナ30の幅方向を板厚方向としてリテーナ30の基端部の内部に配置されて、アームヘッド14のヘッド側連結部18に連結されている。具体的には、スプリングガイド54の基端部には、略台形板状の台座部54Aが形成されており、台座部54Aの基端部が、アームヘッド14におけるヘッド側連結部18のスリット18A内に挿入されている。また、台座部54Aには、連結孔54B(図6参照)が貫通形成されており、連結孔54B内に支持軸22が挿通されてスプリングガイド54が支持軸22に回転可能に支持されている。
また、スプリングガイド54は、略矩形棒状のガイド部54Cを備えており、ガイド部54Cは台座部54Aの略上下方向中間部からリテーナ30の先端側へ延出されている。そして、リテーナ30の払拭姿勢位置では、ガイド部54Cが、連結孔54B(支持軸22)に対してアーム下方側(WSガラスG側)に配置されている。換言すると、連結孔54B(支持軸22)が、ガイド部54Cに対してアーム上方側(WSガラスGとは反対側)にオフセットして配置されている。
図7(A)及び図7(B)にも示されるように、ピン56は、リテーナ30の幅方向を軸方向にして配置されると共に、リテーナ30の一対の側壁30B、30Cに架け渡されて固定されている。また、ピン56は、スプリングガイド54(ガイド部54C)の先端部に対して、アーム下方側(WSガラスG側)に配置されて、ガイド部54Cの先端部を当接状態で係止している。
ストッパブラケット58は、リテーナ30の内部に配置されると共に、側面視で略逆L字形板状に形成されている。具体的には、ストッパブラケット58は、リテーナ30の頂壁30Aと平行に配置された固定壁58Aと、固定壁58Aにおけるアーム基端側の端部からアーム下方側へ延出されたストッパ壁部58Bと、を含んで構成されている。そして、固定壁58Aが、ピン56のアーム上方側の位置において、リテーナ30の頂壁30Aに固定ピンPによってカシメ固定されている。また、この状態では、ストッパ壁部58Bがピン56に対してリテーナ30の基端側に配置されている。
さらに、ストッパ壁部58Bには、幅方向中央部において、アーム下方側へ開放されたガイド用スリット58Cが形成されており、ガイド用スリット58C内にスプリングガイド54(ガイド部54C)の先端部が挿通されている。すなわち、スプリングガイド54(ガイド部54C)の先端部が、ストッパブラケット58(のガイド用スリット58C)及びピン56によってアーム上下方向に挟まれている。これにより、リテーナ30がアームヘッド14に対して連結軸20の軸回りに回動しても、スプリングガイド54が支持軸22の軸回りに回動可能に構成されている。
圧縮スプリング52は、スプリングガイド54に取付けられて、ストッパブラケット58とスプリングガイド54の台座部54Aとの間に配置されている。具体的には、圧縮スプリング52の内部にスプリングガイド54のガイド部54Cが挿入されており、圧縮スプリング52が圧縮変形した状態でスプリングガイド54に取付けられている。そして、この状態では、圧縮スプリング52の先端部がストッパブラケット58のストッパ壁部58Bをリテーナ30の先端側へ付勢している。また、圧縮スプリング52の基端部とスプリングガイド54の台座部54Aとの間には、ワッシャ59(図6参照)が介在されており、圧縮スプリング52の基端部をワッシャ59及び台座部54Aによって支持するようになっている。
ここで、図7(A)に示されるように、リテーナ30の払拭姿勢位置では、側面視で連結軸20の軸心と支持軸22の軸心とを結ぶ架空線Lに対してストッパ壁部58BがWSガラスG側に位置している。このため、リテーナ30の払拭姿勢位置では、圧縮スプリング52によってリテーナ30にWSガラスG側(図7(A)の矢印c方向側)への回動力として付勢力が作用して、ワイパブレード100がWSガラスGを押圧するようになっている。
一方、図7(B)に示されるように、リテーナ30の起立姿勢位置では、上記架空線Lに対してストッパ壁部58BがWSガラスGとは反対側に位置している。このため、リテーナ30の起立姿勢位置では、圧縮スプリング52によってリテーナ30にWSガラスGとは反対側(図7(Bの矢印d方向側)への付勢力が作用するようになっている。これにより、リテーナ30にWSガラスGとは反対側への回動力として付勢力が作用して、リテーナ30が起立姿勢位置に保持されるようになっている。
また、リテーナ30が起立姿勢位置に配置されたときには、リテーナ30が払拭姿勢位置に配置されたときと比べて、支持軸22がリテーナ30の側壁30B、30Cの先端側(リテーナ30の開口側)に配置される。そして、このときには、圧縮スプリング52における基端側の部分の一部が、リテーナ30の開口部から突出する(はみ出る)ようになっている。
リテーナ30の構成の説明に戻って、図8に示されるように、リテーナ30の側壁30B、30Cの基端部には、側壁30B、30Cの下端部(アーム下側の端部)において、係合部32がそれぞれ形成されている。この係合部32は、側壁30B、30Cの下端部において、リテーナ30の幅方向内側へ屈曲されて、リテーナ30の開口部に配置されている。また、係合部32の下面は、後述するリテーナカバー70の下面に対して若干アーム上側に配置されるように設定されている。
図2及び図4に示されるように、リテーナ30の先端部には、サブノズル42が取付けられている。このサブノズル42には、リテーナ30の内部に配策されたサブノズル用ホースH2の一端部が接続されており、サブノズル用ホースH2の他端部は、車両のサブウォッシャポンプ(図示省略)に接続されている。これにより、車両のウォッシャタンク(図示省略)からサブウォッシャポンプによって圧送された洗浄液がサブノズル42へ供給されるようになっている。
そして、サブノズル42には、図示しないサブノズル噴射孔が形成されており、サブノズル42に供給された洗浄液が、サブノズル噴射孔によってWSガラスGへ噴射されるようになっている。具体的には、ワイパブレード100の往復回動においてワイパブレード100が復動側(図3の矢印b方向)へ回動するときに、サブノズル噴射孔から洗浄液がワイパブレード100の進行方向側に噴射されるようになっている。
(アームピースについて)
図2及び図4に示されるように、アームピース60は、略長尺板状に形成されており、アームピース60の基端部が、リテーナ30の先端部にカシメ加工によって固定されている。また、アームピース60の長手方向中間部には、クランク状に形成されたクランク部62が形成されており、アームピース60の先端部が、その基端部(すなわち、リテーナ30の先端部)に対して回動方向一方側へオフセットしている。そして、アームピース60の先端部にワイパブレード100の長手方向中間部が連結されている。これにより、アーム上下方向から見て、ワイパブレード100が、アームピース60の基端部及びリテーナ30に対して、回動方向一方側に配置されている。
アームピース60の先端部には、メインノズル40が取付けられている。このメインノズル40には、リテーナ30の内部に配策されたメインノズル用ホースH1の一端部が接続されており、メインノズル用ホースH1の他端部は、車両のメインウォッシャポンプに接続されている。これにより、車両のウォッシャタンク(図示省略)からメインウォッシャポンプによって圧送された洗浄液がメインノズル40へ供給されるようになっている。
さらに、メインノズル40には、図示しないメインノズル噴射孔が形成されており、メインノズル40に供給された洗浄液が、メインノズル噴射孔によってWSガラスGへ噴射されるようになっている。具体的には、ワイパブレード100の往復回動においてワイパブレード100が往動側(図3の矢印a方向)へ回動するときに、メインノズル噴射孔から洗浄液がワイパブレード100の進行方向側に噴射されるようになっている。
(リテーナカバーについて)
図1、図8〜図11に示されるように、リテーナカバー70は、樹脂材により構成されている。このリテーナカバー70は、リテーナ30の長手方向を長手方向とした略矩形板状に形成され、アーム上下方向を板厚方向として、リテーナ30の基端部における開口部をアーム下方側から塞ぐようにリテーナ30に取付けられている(図1及び図8に示される位置であり、以下、このリテーナカバー70の位置を「カバー取付位置」と称する)。具体的には、リテーナカバー70の幅方向両側の縁部が、リテーナ30の側壁30B、30Cの下端面のアーム下側に隣接して配置されて、リテーナカバー70がリテーナ30の基端部における開口部を塞いでいる。また、リテーナカバー70の幅寸法は、リテーナ30の幅寸法に対応して設定されており、カバー取付位置では、リテーナカバー70がリテーナ30に対して幅方向外側へ突出しないように構成されている(図8参照)。
リテーナカバー70の基端部には、幅方向両側部分において(換言すると、基端側の角部において)、一対の被係合部72が形成されている。この被係合部72は、リテーナカバー70に対してアーム上方側(リテーナ30の内部側)へ膨出されて、リテーナカバー70に対してアーム上方側に一段上がった位置に配置されている。そして、被係合部72が、リテーナ30の係合部32のアーム上側にアーム先端側から長手方向に差し込まれて、係合部32のアーム上側に隣接して配置されている(図1、図8、及び図11(A)参照)。これにより、リテーナカバー70の基端部におけるアーム下方側(WSガラスG側)への移動が係合部32によって制限されている。
また、被係合部72における幅方向外側の側面72Aは、リテーナカバー70における幅方向外側の側面に対して、幅方向内側に配置されており、カバー取付位置では、被係合部72の側面72Aが、リテーナ30の側壁30B、30Cの幅方向内側に隣接して配置されている。これにより、リテーナカバー70の基端部における幅方向の移動が側壁30B、30Cによって制限される構成になっている。
一方、リテーナカバー70の先端側の部分には、幅方向中央側の位置において、一対の取付壁74が一体に形成されている。この取付壁74は、リテーナカバー70の幅方向を板厚方向としてリテーナカバー70からアーム上方側(リテーナ30の内部側)へ延出されている。また、一対の取付壁74は、リテーナカバー70の幅方向に並んで配置されると共に、リテーナカバー70の幅方向中心線(図示省略)に対して対称の位置に配置されている。また、カバー取付位置では、一対の取付壁74が、前述した付勢機構50のストッパブラケット58の固定壁58Aに対してアーム下側で且つストッパ壁部58Bに対してアーム先端側に配置されており(図1参照)、一対の取付壁74の間に、スプリングガイド54(ガイド部54C)の先端部が配置されている。
取付壁74は、リテーナカバー70の幅方向から見た側面視で、先端がアーム基端側へ向けて延びる略鉤形状に形成されており、取付壁74のアーム基端側の部分(鉤形状の先端部分)が、取付壁74のアーム先端側の部分に対してアーム上側へ突出されている。さらに、取付壁74のアーム基端側の部分には、前述した付勢機構50のピン56に対応する位置において、溝部74Aが形成されており、溝部74Aは、側面視で、アーム基端側へ開放された略C字形状に形成されている。この溝部74Aの内径は、ピン56の外径と略同じに設定されており、溝部74Aの開口部におけるアーム上下方向の開口寸法が、ピン56の外径よりも小さく設定されている。そして、カバー取付位置では、溝部74Aの内部にピン56が挿入されて、溝部74Aとピン56とが係合されている(図1及び図11(B)参照)。これにより、リテーナカバー70の先端部がピン56によって保持されて、リテーナカバー70の先端部におけるアーム上下方向及びアーム基端側への移動がピン56によって制限される構成になっている。
また、取付壁74には、溝部74Aの縁部において、溝用リブ74Bが一体に形成されている。溝用リブ74Bは、溝部74Aの周方向に延在されると共に、取付壁74からリテーナカバー70の幅方向外側へ突出されている。これにより、取付壁74の溝部74Aの部位における板厚が、他の部分の板厚よりも厚く設定されている。
リテーナカバー70の基端部には、幅方向中央部において、第1切欠部76が形成されている。第1切欠部76は、アーム上下方向から見てリテーナカバー70の基端側へ開放された略U字形状に形成されている。そして、リテーナ30の起立姿勢位置において、リテーナ30の開口部から突出される圧縮スプリング52の一部がリテーナカバー70に干渉することを、第1切欠部76によって防止するようになっている(図7(B)参照)。すなわち、第1切欠部76の幅寸法は、圧縮スプリング52の外径よりも若干大きく設定されており、第1切欠部76の切欠き深さは、起立姿勢位置において圧縮スプリング52がリテーナカバー70に干渉しない深さに設定されている。
また、リテーナカバー70の基端部には、一対の仕切壁78が一体に形成されている。この仕切壁78は、リテーナカバー70の幅方向を板厚方向にした略矩形板状に形成されて、第1切欠部76の開口縁部からアーム上方側へ延出されている。また、仕切壁78は、前述した被係合部72に対してリテーナ30の幅方向内側に隣接して配置されると共に、圧縮スプリング52に対してリテーナ30の幅方向外側に配置されている。さらに、リテーナカバー70の幅方向における仕切壁78の位置が、リテーナカバー70の幅方向における取付壁74の位置に対して幅方向外側に若干ずれて設定されている。これにより、リテーナ30の幅方向において、リテーナ30の内部空間が、仕切壁78及び取付壁74によって仕切られるように構成されている。具体的には、図11(A)及び(B)に示されるように、リテーナ30の内部空間が、圧縮スプリング52が配置される幅方向中央側の空間G1と、圧縮スプリング52に対してリテーナ30の幅方向外側の空間G2、G3と、に仕切られるようになっている。そして、仕切壁78及び取付壁74よって仕切られた、リテーナ30の内部空間G2、G3内に、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2の各々が配策されている。
図1、図9、及び図10に示されるように、仕切壁78と被係合部72との境界部には、仕切壁78及び被係合部72を連結する複数(本実施の形態では、3箇所)の第1補強リブ80が一体に形成されており、第1補強リブ80は、リテーナカバー70の長手方向に所定の間隔を空けて配置されている。この第1補強リブ80は、リテーナカバー70の長手方向を板厚方向とした略三角形板状に形成されると共に、リテーナカバー70の長手方向から見て、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2の外形に対応して、略円弧状に抉られている。これにより、第1補強リブ80によって、仕切壁78及び被係合部72を補強しつつ、リテーナ30の内部空間G2、G3内において、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2を良好に配策できるように構成されている。なお、本実施の形態では、3箇所の第1補強リブ80の内、最もアーム先端側に配置された第1補強リブ80の板厚が、他の第1補強リブ80の板厚に比べて厚く設定されている。
また、仕切壁78とリテーナカバー70との境界部には、仕切壁78及びリテーナカバー70を連結する複数(本実施の形態、2箇所)の第2補強リブ82が一体に形成されており、第2補強リブ82は、リテーナカバー70の長手方向に所定の間隔を空けて配置されている。この第2補強リブ82は、リテーナカバー70の長手方向を板厚方向とした略台形板状に形成されると共に、第2補強リブ82の上端部が、リテーナカバー70の長手方向から見て、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2の外形に対応して、略円弧状に抉られている。これにより、第2補強リブ82によって、仕切壁78及びリテーナカバー70を補強しつつ、リテーナ30の内部空間G2、G3内において、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2を良好に配策できるように構成されている。
さらに、リテーナカバー70の先端部(詳しくは、リテーナカバー70の先端縁部)には、取付壁74に対して幅方向外側の位置において、一対の「支持壁」としてのホース支持壁84が一体に形成されている。このホース支持壁84は、リテーナカバー70の長手方向を板厚方向として、リテーナカバー70からアーム上方側へ延出されており、ホース支持壁84の幅方向内側端部が、取付壁74のアーム先端側の端部に接続されている。すなわち、取付壁74とホース支持壁84とが、一体に形成されている。そして、図5に示されるように、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2が、前述したピン56のアーム下側(リテーナ30の開口側)に配置され、且つホース支持壁84の頂部84A(上端部)のアーム上側に配置される設定になっている。
また、ホース支持壁84の頂部84Aとピン56の外周部との間のアーム上下方向における最短寸法が、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2の外径寸法よりも同等若しくは僅かに小さく設定されている。これにより、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2が、ピン56及びホース支持壁84によってアーム上下方向に挟み込まれて、側面視で緩やかなS字形状に屈曲されて、両者に保持されている。
図9及び図10に示されるように、ホース支持壁84の頂部84Aにおける幅方向内側部分は、リテーナ30の長手方向から見て、リテーナカバー70の幅方向内側へ向かうに従いアーム上側へ傾斜されると共に、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2の外形に対応して、略円弧状に抉られている。これにより、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2を良好に配策できるように構成されている。
ホース支持壁84の幅方向外側の側面84Bは、リテーナカバー70の幅方向外側の側面に比べて、リテーナカバー70の幅方向内側に配置されている。そして、カバー取付位置では、ホース支持壁84の側面84Bが、リテーナ30の側壁30B、30Cに対して幅方向内側に隣接して配置されている。これにより、リテーナカバー70の先端部における幅方向の移動が側壁30B、30Cによって制限される構成になっている。
さらに、リテーナカバー70の先端部には、幅方向中央部において(詳しくは、一対の取付壁74の間において)、第2切欠部86が形成されている。第2切欠部86は、アーム上下方向から見てリテーナカバー70の先端側へ開放された略U字形状に形成されている。また、第2切欠部86の切欠き深さは、取付壁74のアーム基端側の端部と略一致するように設定されている。これにより、リテーナカバー70の取付位置では、溝部74Aやストッパブラケット58のガイド用スリット58Cがアーム下側(WSガラスG側)から第2切欠部86を介して視認可能に構成されている(図7(A)参照)。
また、リテーナカバー70には、第1切欠部76と第2切欠部86との間の位置において、一対の係合片88が一体に形成されている。この係合片88は、リテーナカバー70の幅方向に並んで配置されると共に、リテーナカバー70の幅方向中心線に対して対称の位置に配置されている。また、係合片88は、略アーム上下方向を板厚方向とした略矩形板状に形成されて、リテーナカバー70からアーム先端側へ向かうに従いアーム上側へ傾斜して配置されている。すなわち、係合片88の基端部がリテーナカバー70に接続されており、係合片88がアーム先端側へ向かうに従いアーム上側へリテーナカバー70から離間されるように形成されている。そして、係合片88は、アーム上下方向に弾性変形可能に構成されている。
また、図1に示されるように、リテーナカバー70のカバー取付位置では、一対の係合片88が、前述したストッパブラケット58のストッパ壁部58Bのアーム基端側に隣接すると共に、圧縮スプリング52のアーム下側に配置されている。具体的には、係合片88の先端部が、ストッパ壁部58Bに係合されて、リテーナカバー70のアーム先端側への移動がストッパ壁部58Bによって制限される構成になっている。
(ホースホルダについて)
図12〜図14に示されるように、ホースホルダ90は、樹脂材により構成されている。このホースホルダ90は、リテーナ30の長手方向中間部において、リテーナ30の内部に取付けられて、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2のアーム下側への移動を制限するように構成されている(図12に示される位置であり、以下、このホースホルダ90の位置を「ホルダ取付位置」と称する)。以下、ホースホルダ90の構成について説明する。
ホースホルダ90は、ホースホルダ90の幅方向中央部分を構成するホルダ本体部92と、ホースホルダ90の幅方向両側部分を構成する一対の係合片94と、を含んで構成されている。
ホルダ本体部92は、側面視で、アーム上方側へ開放された略凹状に形成されている。具体的には、ホルダ本体部92は、ワイパアーム12の長手方向に延在された略矩形板状のベース部92Aを有しており、ベース部92Aは、アーム上下方向を板厚方向として配置されて、リテーナ30の頂壁30Aに対してアーム下側に離間して配置されている。また、ホルダ本体部92は、ベース部92Aの先端部からアーム上方側へ延出された第1支持壁92Bを有しており、第1支持壁92Bの上端(先端)が、リテーナ30の頂壁30Aに当接されている(図13(A)参照)。
また、ホルダ本体部92は、ベース部92Aの基端部からアーム上方側へ延出された第2支持壁92C(広義には、「付勢部」として把握される要素である)を有している。この第2支持壁92Cの幅寸法は、第1支持壁92Bの幅寸法に比べて小さく設定されており、第2支持壁92Cは、長手方向中間部においてアーム基端側へ屈曲されている。具体的には、第2支持壁92Cの先端側の部分が、アーム基端側へ向かうに従いアーム上方側へ傾斜されると共に、アーム上下方向に弾性変形可能に構成されている。そして、ホースホルダ90のホルダ取付位置では、第2支持壁92Cの先端がリテーナ30の頂壁30Aに当接されて、第2支持壁92Cがアーム下方側へ弾性変形している(図13(A)参照)。これにより、ホルダ本体部92(ホースホルダ90)が第2支持壁92Cによってアーム下側へ付勢されている。
係合片94は、ホルダ本体部92のベース部92Aにおけるアーム基端側の部分から、ベース部92Aの幅方向外側へ延出されており、係合片94の先端側の部分が、アーム下側へ屈曲されている。そして、係合片94の基端側の部分が、第1係合片部94Aとされており、係合片94の先端側の部分が、第2係合片部94Bとされている。また、係合片94は、ホースホルダ90の幅方向に弾性変形可能に構成されており、ホースホルダ90のホルダ取付位置において、第2係合片部94Bがリテーナ30の側壁30B、30Cの幅方向内側に隣接して配置されている。
これにより、図13(B)に示されるように、リテーナ30の内部には、リテーナ30の長手方向から見て、ホースホルダ90の係合片94、ホースホルダ90の第1支持壁92B、リテーナ30の頂壁30A、リテーナ30の側壁30Bによって区画された内部空間G4が形成され、内部空間G4内にメインノズル用ホースH1が配策されている。よって、メインノズル用ホースH1のアーム下側への移動がホースホルダ90によって制限されている。さらに、リテーナ30の内部には、リテーナ30の長手方向から見て、ホースホルダ90の係合片94、ホースホルダ90の第1支持壁92B、頂壁30A、リテーナ30の側壁30Cによって区画された内部空間G5が形成され、内部空間G5内にサブノズル用ホースH2が配策されている。よって、サブノズル用ホースH2のアーム下側への移動がホースホルダ90によって制限されている。
また、係合片94の第2係合片部94Bには、幅方向外側へ突出された爪部96が一体に形成されている。この爪部96は、ホースホルダ90の長手方向に延在されると共に、ホースホルダ90の長手方向から見て、略台形状に形成されている。また、爪部96では、リテーナ30の側壁30B側の爪部96の延在長さが、リテーナ30の側壁30C側の爪部96の延在長さよりも長く設定されている。そして、爪部96は、リテーナ30の側壁30B、30Cに形成された、略長尺トラック状の係合孔34内に嵌合されて、ホースホルダ90のアーム下側への移動が制限される構成になっている。また、上述のように、ホルダ本体部92(ホースホルダ90)は第2支持壁92Cによってアーム下側へ付勢されている。このため、ホースホルダ90のホルダ取付位置では、爪部96の下面が、係合孔34の内周面に当接した状態で係合されている。これにより、ホースホルダ90のがたが抑制された状態で、ホースホルダ90がリテーナ30に取付けられる構成になっている。
さらに、図示は省略するが、ホースホルダ90をリテーナ30に取付けるときには、ホースホルダ90をホルダ取付位置に対してアーム基端側のホルダ仮組位置に配置して、ホースホルダ90をホルダ仮組位置からアーム先端側へスライドさせることで、ホースホルダ90をリテーナ30に取付けるようになっている。そして、前述したように、リテーナ30の幅寸法はアーム先端側へ向かうに従い小さく設定されているため、ホースホルダ90をホルダ仮組位置に配置したときには、爪部96がリテーナ30の側壁30B、30Cに当接しない設定になっている。すなわち、ホルダ仮組位置では、係合片94がホースホルダ90の幅方向内側に弾性変形しない設定になっている。
次に、リテーナカバー70及びホースホルダ90のリテーナ30への取付け手順を説明しつつ、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
リテーナカバー70をリテーナ30に取付けるときには、リテーナカバー70をカバー取付位置に対してアーム先端側に配置する。具体的には、カバー取付位置に対してアーム先端側の位置において、リテーナ30の開口部を塞ぐように、リテーナカバー70をリテーナ30の側壁30B、30Cの下端のアーム下側に隣接して配置する。これにより、リテーナカバー70の被係合部72が、リテーナ30の係合部32に対してアーム先端側に配置されると共に、被係合部72の側面72Aが、リテーナ30の側壁30B、30Cの幅方向内側に隣接して配置される。また、リテーナカバー70の取付壁74(溝部74A)が、付勢機構50のピン56に対してアーム先端側に配置されると共に、ホース支持壁84の側面84Bが、リテーナ30の側壁30B、30Cの幅方向内側に隣接して配置される。
さらに、このときには、リテーナカバー70の係合片88が、付勢機構50のストッパ壁部58Bのアーム下側に配置されるため、係合片88とストッパ壁部58Bの下端とが干渉する。すなわち、係合片88がストッパ壁部58Bによってアーム下側へ押圧されて、リテーナカバー70がリテーナ30に対してアーム下側へ変位するようになり、アーム上下方向における溝部74Aとピン56との位置がずれるようになる。このため、リテーナカバー70をアーム上方側(リテーナ30側)へ押し込んで、係合片88をアーム下側(リテーナカバー70側)へ弾性変形させて、アーム上下方向における溝部74Aとピン56との位置を合わせる状態にする。
この状態で、リテーナカバー70をリテーナ30に対してアーム基端側へ移動(スライド)させてカバー取付位置に配置させる。このとき、リテーナカバー70の被係合部72がリテーナ30の係合部32のアーム上側に差し込まれて、被係合部72と係合部32とがアーム上下方向に係合される。これにより、リテーナカバー70の基端部におけるアーム下側への移動が係合部32によって制限される。
また、このときには、付勢機構50のピン56が、取付壁74の溝部74Aの開口部から溝部74Aの内部に挿入されて、溝部74Aとピン56とが係合される。このため、取付壁74(リテーナカバー70)がピン56によって保持される。具体的には、リテーナカバー70の先端部におけるアーム上下方向の移動がピン56によって制限されると共に、リテーナカバー70のアーム基端側への移動がピン56によって制限される。
さらに、このときには、ストッパ壁部58Bの下端が係合片88上を摺接しながら、リテーナカバー70がリテーナ30に対してアーム基端側へスライドされる。そして、リテーナカバー70がカバー取付位置に配置されると、係合片88の先端部が、ストッパ壁部58Bに対してアーム基端側に配置されて、係合片88が、弾性変形前の状態に復帰するようにアーム上側へ変位する。これにより、係合片88の先端部がストッパ壁部58Bに係合して、リテーナカバー70のアーム先端側への移動が制限される。以上により、リテーナカバー70がリテーナ30に取付けられる。
一方、ホースホルダ90をリテーナ30に取付けるときには、ホースホルダ90をホルダ仮組位置に配置する。具体的には、ホースホルダ90の第1支持壁92Bの幅方向外側に、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2を配置しつつ、ホースホルダ90の第1支持壁92Bの上端及び第2支持壁92Cの先端部をリテーナ30の頂壁30Aに当接させる。このときには、ホースホルダ90の爪部96がリテーナ30の側壁30B、30Cに当接していないため、係合片94は弾性変形していない。そして、アーム上下方向におけるホースホルダ90の爪部96とリテーナ30の係合孔34との位置を合わせるために、ホースホルダ90をリテーナ30の頂壁30A側へ押し込んで、第2支持壁92Cをアーム下側へ弾性変形させる。
この状態において、ホースホルダ90をホルダ仮組位置からアーム先端側へスライドさせる。すなわち、ホースホルダ90の第1支持壁92Bの上端及び第2支持壁92Cの先端部がリテーナ30の頂壁30A上を摺接しながらホースホルダ90がスライドされる。このときには、ホースホルダ90の爪部96が、リテーナ30の側壁30B、30Cの内側面に当接されて、係合片94が幅方向内側へ弾性変形する。そして、ホースホルダ90が、ホルダ取付位置に配置されると、リテーナ30の係合孔34内に、ホースホルダ90の爪部96が嵌合される。また、この状態では、第2支持壁92Cの弾性変形状態が維持されているため、ホルダ本体部92(ホースホルダ90)が第2支持壁92Cによってアーム下側へ付勢されている。このため、爪部96の下面が、係合孔34の内周面に当接した状態に係合されて、ホースホルダ90がリテーナ30に取付けられる。
以上説明したように、本実施の形態の車両用ワイパ装置10では、リテーナカバー70をアーム基端側へスライドさせることで、リテーナカバー70の被係合部72をリテーナ30の係合部32のアーム上側に差し込むと共に、付勢機構50のピン56を取付壁74の溝部74Aに挿入させて、ピン56と溝部74Aとが係合される。これにより、カバー取付位置におけるリテーナカバー70のアーム下側及びアーム基端側への移動を制限することができる。また、このとき、リテーナカバー70の係合片88がストッパ壁部58Bに係合されて、リテーナカバー70のアーム先端側への移動が制限される。このため、カバー取付位置におけるリテーナカバー70の取付方向(スライド方向)とは反対側(アーム先端側)への移動を制限することができる。以上により、リテーナカバー70の取付作業を簡易にしつつ、リテーナカバー70をリテーナ30に良好に取付けることができる。
また、上述のように、リテーナカバー70の取付時におけるスライド前の状態では、係合片88が、ストッパ壁部58Bの下端によってアーム下側へ押圧されて、アーム上下方向における溝部74Aとピン56との位置がずれる可能性がある。これに対して、リテーナカバー70をアーム上方側(リテーナ30側)へ押し込んで、係合片88をアーム下側へ弾性変形させることで、アーム上下方向における溝部74Aとピン56との位置ずれを吸収できる。これにより、カバー取付位置におけるリテーナカバー70のアーム先端側への移動を制限するための係合片88をリテーナカバー70に設けても、リテーナカバー70のリテーナ30に対する位置ずれを吸収しつつリテーナカバー70をリテーナ30に対してスライドして取付けできる。換言すると、付勢機構50のピン56を溝部74Aに挿入させて、ピン56と溝部74Aとを係合させることができる。
また、リテーナカバー70の溝部74Aが係合されるピン56と、リテーナカバー70の係合片88と係合されるストッパブラケット58とは、付勢機構50を構成している。このため、リテーナ30を払拭姿勢位置又は起立姿勢位置へ付勢するための付勢機構50を活用して、リテーナカバー70をリテーナ30に取付けることができる。これにより、リテーナカバー70に対して、効率のよい取付構造を実現することができる。
さらに、リテーナカバー70の溝部74Aの内径は、ピン56の外径と略同じに設定されており、アーム上下方向における溝部74Aの開口寸法が、ピン56の外径よりも小さく設定されている。このため、所謂スナップフィット嵌合によって、ピン56と溝部74Aとを係合させることができる。これにより、ピン56を溝部74Aの内部に挿入させたときの挿入感を作業者に付与することができる。したがって、リテーナカバー70の取付時における作業性を効果的に向上することができる。
また、リテーナカバー70の係合片88が、上述のようにアーム上下方向に弾性変形可能に構成されている。そして、リテーナカバー70の取付時には、係合片88がアーム下側へ弾性変形した状態で、ストッパ壁部58Bの下端が係合片88上を摺動しなからリテーナカバー70がリテーナ30に対してスライドする。そして、取付位置では、係合片88が弾性変形前の状態に復帰されるようにアーム上側へ変位する。このため、リテーナカバー70のリテーナ30への取付完了時に、作業者に対してクリック感を付与することができる。これにより、作業者がリテーナカバー70の取付完了時を認識できるため、リテーナカバー70の取付時における作業性をより効果的に向上することができる。
さらに、リテーナカバー70の取付壁74には、溝部74Aの縁部において、溝用リブ74Bが形成されており、溝用リブ74Bが取付壁74からリテーナカバー70の幅方向外側へ突出されている。このため、取付壁74における溝部74Aの部位の板厚を厚く設定することができる。これにより、ピン56の外周面と溝部74Aの内周面との接触面積をリテーナカバー70の幅方向に拡大することができる。したがって、ピン56とリテーナカバー70との係合状態を一層良好にすることができる。
また、リテーナカバー70の基端部には、第1切欠部76が形成されており、第1切欠部76によって圧縮スプリング52がアーム下側(WSガラスG側)から露出されている。このため、リテーナ30が起立姿勢位置に配置されたときに圧縮スプリング52がリテーナカバー70に接近しても、圧縮スプリング52とリテーナカバー70との干渉を防止することができる。これにより、リテーナカバー70の取付状態を良好に維持することができる。
さらに、リテーナカバー70の基端部には、第1切欠部76の開口縁部において、一対の仕切壁78が形成されており、仕切壁78によってリテーナ30の内部が仕切られている。そして、仕切壁78によって仕切られたリテーナ30の内部空間G1に圧縮スプリング52が配置されており、内部空間G2、G3にメインノズル用ホースH1、サブノズル用ホースH2が配策されている。このため、メインノズル用ホースH1、サブノズル用ホースH2が圧縮スプリング52に干渉することを仕切壁78によって防止できる。よって、これらのホースが圧縮スプリング52に干渉することを防止しつつ、これらのホースをリテーナ30の内部に配策することができる。また、仕切壁78が第1切欠部76の開口縁部からリテーナ30の内部へ突出されているため、ホース等の雑物の第1切欠部76からの視認を仕切壁78で被覆する(覆う)ことができる。これにより、仕切壁78の間に圧縮スプリング52を配置しつつリテーナ30の内部をカバーにて被覆する(覆う)ことができる。
また、リテーナカバー70の先端部には、リテーナ30の頂壁30A側へ突出された一対のホース支持壁84が形成されており、ホース支持壁84のアーム上側にメインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2が配置されている。このため、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2をホース支持壁84によってリテーナ30の頂壁30A側に押し込むことができる。これにより、リテーナカバー70に対してアーム先端側に配策されたメインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2が、リテーナ30の開口部からWSガラスG側へ突出することを抑制できる。
しかも、ホース支持壁84のアーム基端側には、ピン56が配置されており、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2が、ホース支持壁84及びピン56によってアーム上下方向に挟み込こまれて、緩やかなS字形状に屈曲されている。このため、ピン56及びホース支持壁84によってメインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2を良好に保持することができると共に、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2の配策状態を良好に維持することができる。
また、リテーナカバー70の先端部には、第2切欠部86が形成されており、第2切欠部86によって、リテーナカバー70の溝部74Aやストッパブラケット58のガイド用スリット58Cがアーム下側から視認可能にされている。このため、カバー取付位置におけるピン56と溝部74Aとの係合状態を、第2切欠部86を介して視認することができる。これにより、作業者に対する作業性を一層向上することができる。また、例えば、ストッパブラケット58のガイド用スリット58Cには、スプリングガイド54(ガイド部54C)の先端部が挿入されているため、ガイド部54Cのガイド用スリット58C内の挿入状態を、第2切欠部86を介して視認することができる。さらに、ガイド用スリット58C内にグリス等の潤滑剤を塗布する場合には、リテーナカバー70の取付状態において、第2切欠部86の内側にグリス塗布用のディスペンサを挿入させて、ガイド用スリット58C内にグリスを塗布することができる。
また、ホースホルダ90のホルダ取付位置では、第2支持壁92Cの先端部がリテーナ30の頂壁30Aに当接すると共に、第2支持壁92Cがアーム下側へ弾性変形して、ホースホルダ90が第2支持壁92Cによってアーム下側へ付勢されている。また、第1支持壁92Bの上端がリテーナ30の頂壁30Aに当接されている。これにより、リテーナ30の係合孔34内に嵌合されたホースホルダ90の爪部96の下面が、リテーナ30の係合孔34の内周面に当接された状態で係合されている。このため、ホースホルダ90のがたを抑制した状態で、ホースホルダ90をリテーナ30に取付けできる。
また、上述のように、ホースホルダ90の幅方向中央部に形成された第1支持壁92Bの上端がリテーナ30の頂壁30Aに当接されている。このため、ホースホルダ90の組付時(スライド時)において、第1支持壁92Bの幅方向外側に、メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2を配置しつつ、第1支持壁92Bの上端をリテーナ30の頂壁30Aに対して摺接させることができる。これにより、ホースホルダ90の組付時(スライド時)において、第1支持壁92Bをガイド部として機能させることができる。よって、ホースホルダ90の取付性を向上することができる。
また、ホースホルダ90では、係合片94がホルダ本体部92から幅方向外側へ延出されて、アーム下側へ屈曲されている。このため、係合片94が幅方向内側へ弾性変形するときには、係合片94の全体が弾性変形するように作用する。これにより、係合片94が弾性変形するときの係合片94に作用する応力を低減することができる。
なお、本実施の形態では、付勢機構50のピン56及びストッパブラケット58を活用して、リテーナカバー70をリテーナ30に取付ける構成になっている。これに代えて、付勢機構50とは別のピン及びブラケットをリテーナ30に設けて、当該ピン及びブラケットを用いてリテーナカバー70をリテーナ30に取付ける構成にしてもよい。また、リテーナカバー70の係合片88をリテーナ30に直接係合させて、リテーナカバー70のアーム先端側への移動を制限するように構成してもよい。
また、本実施の形態では、ワイパアーム12が、メインノズル40及びサブノズル42を備えた構成になっている。すなわち、リテーナ30の内部にメインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2が配策された構造になっている。これに代えて、ワイパアーム12において、メインノズル40及びサブノズル42(メインノズル用ホースH1及びサブノズル用ホースH2)を省略してもよいし、何れか一方を配策するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、リテーナカバー70に第2切欠部86が形成されているが、リテーナカバー70において第2切欠部86を省略してもよい。
また、本実施の形態では、ワイパアーム12が、アームヘッド14、リテーナ30、アームピース60を含んで構成されているが、ワイパアーム12において、アームピース60を省略してもよい。すなわち、ワイパアーム12を、アームヘッド14及びリテーナ30によって構成して、リテーナ30の先端部をアームピース形状(U字状のフック形状)に形成したり、断面コ字状の連結部を形成する等して、リテーナ30にワイパブレード100を取付ける構成にしてもよい。
また、リテーナカバー70の仕切壁78により、リテーナ30の内部が、圧縮スプリング52が配置される内部空間G1と、メインノズル用ホースH1、サブノズル用ホースH2がそれぞれ配策される内部空間G2、G3とに仕切られたが、ワイパアーム12の強度が確保できる場合には、メインノズル用ホースH1とサブノズル用ホースH2を同じ内部空間に配置してリテーナ30の幅寸法を小さくしたスリムなワイパアームとしてもよい。
10…車両用ワイパ装置、14…アームヘッド、30…リテーナ、30A…頂壁、30B…側壁、30C…側壁、32…係合部、40…メインノズル(第1ウォッシャノズル)、42…サブノズル(第2ウォッシャノズル)、50…付勢機構、52…圧縮スプリング、54…スプリングガイド(支持部材)、56…ピン、58…ストッパブラケット(ブラケット)、60…アームピース、70…リテーナカバー(カバー)、72…被係合部、74A…溝部、76…第1切欠部、78…仕切壁、84…ホース支持壁(支持壁)、86…第2切欠部、88…係合片、G…ウインドシールドガラス(ウインドシールド)、H1…メインノズル用ホース(第1ホース)、H2…サブノズル用ホース(第2ホース)、PA…ピボット軸

Claims (6)

  1. ピボット軸に固定され、前記ピボット軸の軸回りに回動するアームヘッドと、
    基端部が前記アームヘッドに連結された長尺状を成すと共に、長手方向から見た断面視でウインドシールド側へ開口された凹状に形成され、基端部の開口部において側壁から内側へ突出された係合部を有するリテーナと、
    前記リテーナの基端部に設けられ、前記リテーナの開口部を塞ぐ板状のカバーと、
    を備え、
    前記カバーは、
    前記カバーの基端部に形成され、前記係合部と係合されて前記カバーの前記ウインドシールド側への移動を制限する被係合部と、
    前記カバーの先端側の部分に形成され、前記カバーの基端側へ開放されると共に、前記リテーナの側壁に架け渡されたピンと係合された溝部と、
    前記カバーから前記カバーの先端側へ延出されて先端部が弾性変形可能に構成され、該先端部が前記リテーナに直接又は間接的に係合されて前記カバーの先端側への移動を制限する係合片と、
    を含んで構成されている車両用ワイパ装置。
  2. 前記リテーナは、前記ウインドシールドと対向して配置される払拭姿勢位置と前記ウインドシールドに対して起立する起立姿勢位置との間で前記アームヘッドに対して回動可能に連結されると共に、前記アームヘッドに対する回動位置に応じて付勢機構によって前記払拭姿勢位置側又は前記起立姿勢位置側へ付勢されており、
    前記付勢機構は、
    前記リテーナの基端部における内部に配置された圧縮スプリングと、
    前記圧縮スプリングの内部に設けられ、基端部が前記アームヘッドに回動可能に連結されると共に、前記圧縮スプリングの基端部を支持する支持部材と、
    前記リテーナの内部に設けられると共に、前記圧縮スプリングの先端部を支持するブラケットと、
    前記支持部材の先端部が当接されることで、前記支持部材の前記ウインドシールド側への回動を制限する前記ピンと、
    を含んで構成されている請求項1に記載の車両用ワイパ装置。
  3. 前記カバーの基端部には、前記圧縮スプリングを前記ウインドシールド側から露出させる第1切欠部が形成されている請求項2に記載の車両用ワイパ装置。
  4. 前記リテーナの先端部には、アームピースが固定され、
    前記アームピースには、前記ウインドシールドへ洗浄液を噴射する第1ウォッシャノズルが設けられ、前記リテーナの先端部には、前記ウインドシールドへ洗浄液を噴射する第2ウォッシャノズルが設けられており、
    前記カバーには、前記第1切欠部の開口縁部から前記リテーナの内部へ突出されて前記リテーナの内部空間を幅方向に仕切る一対の仕切壁が形成されており、
    前記第1ウォッシャノズルに接続された第1ホース、前記第2ウォッシャノズルに接続された第2ホース、及び前記圧縮スプリングが、前記仕切壁によって仕切られた空間にそれぞれ配置されている請求項3に記載の車両用ワイパ装置。
  5. 前記カバーの先端部には、前記リテーナの頂壁側へ突出された一対の支持壁が形成されており、前記支持壁と前記リテーナの頂壁との間に、前記第1ホース及び前記第2ホースが配置されている請求項4に記載の車両用ワイパ装置。
  6. 前記カバーの先端部には、前記溝部を前記ウインドシールド側から視認可能にする第2切欠部が形成されている請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の車両用ワイパ装置。
JP2016089236A 2016-04-27 2016-04-27 車両用ワイパ装置 Active JP6642245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089236A JP6642245B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 車両用ワイパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089236A JP6642245B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 車両用ワイパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197009A true JP2017197009A (ja) 2017-11-02
JP6642245B2 JP6642245B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60238618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089236A Active JP6642245B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 車両用ワイパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210199A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 アスモ株式会社 ワイパアーム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2850755A (en) * 1954-02-12 1958-09-09 Trico Products Corp Windshield wiper arm
US3042955A (en) * 1959-03-11 1962-07-10 Trico Products Corp Windshield wiper arm
US3149361A (en) * 1960-03-07 1964-09-22 Gen Motors Corp Windshield wiper arm
JPS51158523U (ja) * 1975-06-12 1976-12-16
JPS5974156U (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 トヨタ自動車株式会社 ワイパア−ム
US6094772A (en) * 1998-01-30 2000-08-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Windshield wiper arm retainer with integral nozzle bracket
JP2004519380A (ja) * 2001-05-09 2004-07-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 特に自動車に用いられるワイパアームおよび該ワイパアームを製造するための方法
JP2006007971A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Asmo Co Ltd ワイパ装置
JP2007022359A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nippon Wiper Blade Co Ltd ワイパーアーム用ストッパ部材及びワイパーアーム
JP2010070181A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Asmo Co Ltd ワイパアームの組付方法及びワイパアーム
JP2013100088A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Valeo Systemes D'essuyage ウインドスクリーンワイパー、およびウインドスクリーンワイパーブレードの作動アーム上にスクリーン洗浄物供給ダクトを固定するための装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2850755A (en) * 1954-02-12 1958-09-09 Trico Products Corp Windshield wiper arm
US3042955A (en) * 1959-03-11 1962-07-10 Trico Products Corp Windshield wiper arm
US3149361A (en) * 1960-03-07 1964-09-22 Gen Motors Corp Windshield wiper arm
JPS51158523U (ja) * 1975-06-12 1976-12-16
JPS5974156U (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 トヨタ自動車株式会社 ワイパア−ム
US6094772A (en) * 1998-01-30 2000-08-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Windshield wiper arm retainer with integral nozzle bracket
JP2004519380A (ja) * 2001-05-09 2004-07-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 特に自動車に用いられるワイパアームおよび該ワイパアームを製造するための方法
JP2006007971A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Asmo Co Ltd ワイパ装置
JP2007022359A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nippon Wiper Blade Co Ltd ワイパーアーム用ストッパ部材及びワイパーアーム
JP2010070181A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Asmo Co Ltd ワイパアームの組付方法及びワイパアーム
JP2013100088A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Valeo Systemes D'essuyage ウインドスクリーンワイパー、およびウインドスクリーンワイパーブレードの作動アーム上にスクリーン洗浄物供給ダクトを固定するための装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210199A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 アスモ株式会社 ワイパアーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6642245B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11485325B2 (en) Vehicle wiper device
US10077025B2 (en) Windscreen wiper adapter with safety position
JP4067912B2 (ja) ワイパーブレード用の結合部材及びワイパーブレード
US7448554B2 (en) Cleaning device for a vehicular lamp
JP2006007971A (ja) ワイパ装置
EP3190013A1 (en) An adapter, nozzle structure, assembly consisting of the adapter and the nozzle structure and the assemblihng method thereof
JP2007276669A (ja) 車両用ワイパ及びカバー部材
JP6642245B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP5775334B2 (ja) 取付部材の取付構造
JP6536228B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP6313655B2 (ja) ノズル付ワイパアーム及び車両用ワイパ装置
JP6441156B2 (ja) ワイパ装置
US9630591B2 (en) Device for a vehicle window wiper arm
JP6610424B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2016078582A (ja) 車両用ワイパ
JP2002059813A (ja) ウォッシャノズル付ワイパ
JP2002308064A (ja) ワイパアーム
JP2019051852A (ja) ワイパブレード
JP6451528B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2007331735A (ja) リアスポイラ装置及びその製造方法
US20180265046A1 (en) Cap, connecting device for mounting a windscreen wiper on a corresponding windscreen wiper arm and windscreen wiping system
JP6372403B2 (ja) ノズル付ワイパアーム及び車両用ワイパ装置
JP6610431B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP4981626B2 (ja) 車両用ワイパ装置
US20210114562A1 (en) A windscreen wiper arm, particularly for automobiles

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250