JP2017195874A - 血管内皮成長因子融合タンパク質 - Google Patents

血管内皮成長因子融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2017195874A
JP2017195874A JP2017031423A JP2017031423A JP2017195874A JP 2017195874 A JP2017195874 A JP 2017195874A JP 2017031423 A JP2017031423 A JP 2017031423A JP 2017031423 A JP2017031423 A JP 2017031423A JP 2017195874 A JP2017195874 A JP 2017195874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
domain
cancer
vegf
vegfr1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017031423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6519090B2 (ja
Inventor
キム デイク
Daeik Kim
キム デイク
ソ インラ
Inra SEO
ソ インラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOREA PRIME PHARM CO Ltd
Original Assignee
KOREA PRIME PHARM CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOREA PRIME PHARM CO Ltd filed Critical KOREA PRIME PHARM CO Ltd
Publication of JP2017195874A publication Critical patent/JP2017195874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519090B2 publication Critical patent/JP6519090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/10Ophthalmic agents for accommodation disorders, e.g. myopia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

【課題】血管形成に起因する癌及び/又は眼疾患を治療するための組換え融合タンパク質の提供。
【解決手段】血管内皮成長因子(VEGFR)及び/又は胎盤成長因子(PIGF)に結合する融合タンパク質であって、(a)2つの重鎖がジスルフィド結合によって連結されている、IgG1のFcドメイン、及び(b)4つのVEGFR1の免疫グロブリンドメイン2、ここで2つの免疫グロブリンドメイン2は(a)のFcドメインの各重鎖に連続して融合されているタンパク質。該融合タンパク質は、細胞移動及び細胞浸潤を阻害する優れた活性を有し、様々な癌腫及び線維芽細胞に対して非常に強化された成長阻害効果を有するため、癌又は眼疾患を治療するための薬剤の調製に使用することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、癌又は眼疾患を治療するための薬剤の調製に使用される血管内皮成長因子受容体(VEGFR)融合タンパク質に関する。本発明の融合タンパク質は、多価二重特異的抗体であって、VEGFR細胞外ドメインが、免疫グロブリン様ドメインのFc領域に融合されている。
血管内皮成長因子(VEGF)は、脈管形成及び血管形成の両方を増進するのに重要な役割を果たすシグナル伝達タンパク質である。VEGFは、血液循環が不十分である場合に、組織に対する酸素を回復させ、供給する系の一部として機能する。VEGFの周知の機能は、胚発生の間に、負傷した部位、運動後の筋肉、及び閉塞血管を迂回する血管の形成において新しい血管を作ることである。
しかしながら、VEGFの量の増加は、異常な血管形成を引き起こす場合がある。特に、血管形成は、原発性又は転移性腫瘍生成に関与するように腫瘍発生に関連する。更に、癌転移は、原発性の癌細胞が血管形成によって血管に導入される場合に起こる。血管形成は、例えば、喘息、呼吸困難、子宮内膜症;急性及び慢性炎症、例えば、アテローム性動脈硬化症及び組織水腫;感染症、例えば、肝炎及びカポジ肉腫;自己免疫疾患、例えば、糖尿病、乾癬、関節リウマチ及び甲状腺炎;並びに糖尿病性網膜症、脈絡膜新生血管(CNV)、加齢性黄斑変性(AMD)、血管線維腫を含めた他の疾患等を引き起こすと報告されている(Carmeliet,P.y Jain,RK.2000年 Nature 407:249〜257頁;Kuwano Mら、2001年 Intern Med 40:565〜572頁)。
血管形成に重要な役割を果たすVEGFは、血管内皮細胞に主に影響を及ぼす。in vitro試験によれば、VEGFは、内皮細胞の分裂及び遊走を刺激し、同様に毛細管の透過性を増加させる。
哺乳動物において、VEGFは、5つの型、例えば、VEGF−A、VEGF−B、VEGF−C、VEGF−D及びPIGF(胎盤成長因子)に分類される。VEGF−Aは、血管形成、内皮細胞遊走、分裂、血管管腔形成、マクロファージ及び顆粒球の化学走性、並びに血管伸張を刺激する。VEGF−Bは、胚血管形成、特に、心筋組織の発生を増進させる。VEGF−Cは、リンパ血管形成を促進し、VEGF−Dは、肺細気管支を取り囲むリンパ管の成長に必要である。更に、PIGFは、脈管形成、虚血、炎症、損傷の回復及び癌における血管形成に重要である。
VEGF受容体(VEGFR)、即ちリガンドがVEGFである受容体は、3つのサブタイプ(VEGFR1(flt−1)、VEGFR2(Kdr/flk−1)及びVEGFR3(flt−4))からなり、遺伝子の選択的スプライシングによって膜結合型VEGFR(mbVEGFR)又は可溶性VEGFR(sVEGFR)の形態で存在する。
VEGFRは、通常内皮細胞に見られるが、ニューロン、カポジ肉腫及び造血幹細胞において発現されるVEGFがVEGFRに結合すると、シグナルは、受容体の二量体化及び受容体チロシン残基のリン酸化によって転送される。
VEGFは、高い親和性でVEGFの受容体であるVEGFR1及びVEGFR2に結合し、主にVEGFR2を介してシグナルを転送し、内皮細胞の成長及び移動を含む血管形成の機序を誘導する。
従って、VEGF及びVEGFR2は、VEGFによって誘導される血管形成を阻害又は抑制するための標的として研究されてきた(Ellis及びHicklin、Nature Rev.Cancer、8:579頁、2008年;Youssoufianら、Clin.Cancer Res.13:5544s、2007年)。
先行する研究に報告されている二重特異的抗体又は多重特異的抗体には、i)VEGFR1ドメイン2、VEGFR2ドメイン3、ドメイン4及びIgG1Fcからなるコンバセプト、ii)VEGFR1ドメイン2、VEGFR2ドメイン3及びIgG1FcからなるVEGF−Trap(アフリベルセプト)並びにiii)VEGFR1ドメイン2、ドメイン3及びIgG1FcからなるVEGF−Grabがある。
本発明者らは、血管形成を抑制又は阻害することによって癌及び眼疾患を治療するための多重特異的抗体を開発することを熱心に研究し、驚くべきことに、本発明の免疫グロブリン様ドメインの融合タンパク質構築物が、高い感度及び特異性の両方でVEGF−A及びPlGFに結合し、様々な腫瘍の増殖、成長及び/又は血管形成を阻害する有意に優れた効果を有することを見出した。
本明細書で引用した特許、公開されている出願及び文献の全ての教義を、全体として参照により組み込む。
従って、本発明の目的は、血管形成に起因する癌及び/又は眼疾患を治療するための組換え融合タンパク質を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、核酸、核酸を含む組換えベクター及び組換えベクターを発現するための宿主細胞を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、宿主細胞によって発現される組換え融合タンパク質を含む医薬組成物を提供して、癌及び/又は眼疾患を予防又は治療することである。
技術的な問題を解決するために、本発明は、4価の多重特異的抗体のVEGFR融合タンパク質を提供する。免疫グロブリン様ドメインの組換え融合タンパク質である本発明の融合タンパク質は、(a)2つの重鎖がジスルフィド結合によって連結されている、IgG1のFcドメイン、及び(b)4つのVEGFR1の免疫グロブリンドメイン2を含み、2つの免疫グロブリンドメイン2は(a)のFcドメインの各重鎖に連続して融合されている。
更に、本発明は、前記組換え融合タンパク質をコードする単離された核酸分子を提供する。
更に、本発明は、前記核酸分子を含む、組換え発現ベクターを提供する。
本発明の一実施形態において、前記組換え発現ベクターで形質転換した宿主細胞が提供される。組換え発現ベクターを宿主細胞に挿入して、形質転換細胞を産生する。組換え発現ベクター用として適当な宿主細胞は、原核生物、例えば、大腸菌(E.Coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、ストレプトミセス属、シュードモナス属、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)属又はブドウ球菌属であり得る。
加えて、適当な宿主細胞は、例えば、真菌、例えば、アスペルギルス属;酵母、例えば、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)属、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)、分裂酵母属及びアカパンカビ(Neurospora crassa);他の下等な真核生物細胞;並びに高等な真核生物細胞、例えば、昆虫細胞を含めた真核生物細胞であり得る。加えて、真核生物細胞は、植物細胞又は哺乳動物細胞であってもよく、COS7細胞(サル腎培養細胞)、NSO細胞、SP2/0細胞、CHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣)、W138細胞、BHK細胞(ベビーハムスター腎臓細胞)、MDCK細胞、多発性骨髄腫細胞株、HuT78細胞及びHEK293細胞が、発現に使用され得るのが好ましい。
本発明において、宿主細胞形質転換の方法は、生物、細胞、組織又は器官に核酸を導入するステップを含むが、最適な方法は宿主細胞に従って選択され得る。利用可能な形質転換方法には、例えば電気穿孔法、プロトプラスト融合、CaPO沈殿、CaCl沈殿、炭化ケイ素線維攪拌、アグロバクテリウム媒介形質転換、及びPEG、硫酸デキストラン、リポフェクタミン(lipofectamine)並びに乾燥/阻害媒介形質転換がある。
本発明の融合タンパク質を発現させるには、組換え発現ベクター及び宿主細胞の様々な組合せを使用することができる。真核生物細胞に好ましい発現ベクターは、これらに限定されないが、SV40、ウシ乳頭腫ウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、サイトメガロウイルス及びレトロウイルス由来の遺伝子発現調節配列を含む。
細菌宿主に使用できる発現ベクターは、細菌プラスミド、例えば、大腸菌から得られるpET、pRSET、pBluescript、pGEX2T、pUCベクター、col E1、pCR1、pBR322、pMB9及びその派生物;広宿主範囲を有するプラスミド、例えば、RP4;様々なファージλ派生物によって例証されているファージDNA、例えば、λgt10、λgt11及びNM989;他のDNAファージ、例えば、M13及び繊維状一本鎖DNAファージを含む。酵母細胞で利用可能な発現ベクターは、プラスミド及びその派生物であることができる。昆虫細胞用の発現ベクターには、pVL941がある。従って、本発明において、組換え発現ベクターは、プラスミド、YAC(酵母人工染色体)、YEp(酵母エピソーム型プラスミド)、YIp(酵母組込み型プラスミド)又は組換えウイルスであることができる。
本発明の一実施形態において、VEGFR融合タンパク質を産生する方法が提供される。本方法は、(a)融合ポリペプチド産生のための条件下で宿主細胞をインキュベートするステップと、(b)産生された融合ポリペプチドを回収するステップとを含む。宿主細胞は、融合ポリペプチドをコードする核酸配列が発現調節配列に作動可能に連結されている組換え発現ベクターを有する。
融合ポリペプチドは、原核生物又は真核生物発現系において(a)第1のVEGFR1免疫グロブリン様ドメイン2;(b)第2のVEGFR1免疫グロブリン様ドメイン2;及び(c)ヒトIgGのFc領域ポリペプチド、をコードする核酸配列を含む組換え発現ベクターを使用して発現させ得る。得られた融合ポリペプチドは、生物学的に安定したタンパク質を産生する従来通りの方法によって精製することができる。例えば、透析、イオン交換クロマトグラフィ、アフィニティクロマトグラフィ、HPLC(高圧液体クロマトグラフィ)、及びPAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動)をこの目的に使用できるが、これらに限定されない。
更に、本発明は、上記の方法によって調製されるVEGFR融合タンパク質を提供する。本明細書の実施例2〜4によれば、本発明の融合タンパク質は、アフリベルセプト及びベバシズマブと比較して、標的リガンド、VEGF−A及びPIGFに対する結合親和性が有意に増大した。更に、実施例5によれば、VEGF関連疾患の治療を必要とする対象に本発明の融合タンパク質(KP−VR2)を投与した場合に、融合タンパク質(KP−VR2)は高い感度及び選択性でVEGFに結合するので、融合タンパク質(KP−VR2)は、抗VEGFとして使用することができる。更に、実施例6によれば、融合タンパク質(KP−VR2)は、アフリベルセプトと類似の薬物速度論プロファイルを有し、従って、融合タンパク質(KP−VR2)は、市販の抗VEGFにとって代わる又は市販の抗VEGFと併用して使用することができる。従って、本発明の融合タンパク質は、腫瘍を治療するための医薬組成物及び眼における血管形成に起因する眼疾患を治療するための医薬組成物を提供する。
本発明において、血管形成に関連する眼疾患は、例えば、加齢性黄斑変性(ARMD)、滲出性加齢性黄斑変性、脈絡膜新生血管(CNV)、脈絡膜脈管障害、病的近視、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、網膜血管閉塞、未熟児網膜症(ROP)及び血管新生緑内障(NVG)を含む。更に、脈絡膜新生血管は、近視CNV、外傷CNV、ブドウ膜炎によるCNV、眼性ヒストプラスマ症、又は特発性脈絡膜新生血管であり得る。
更に、実施例7によれば、本発明の融合タンパク質は、より低濃度でヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)及びEa−hy926(ヒト内皮雑種細胞株)の移動及び浸潤をより効率的に阻害又は抑制する。これは、内皮細胞の脈管形成の進行に細胞の移動及び浸潤が重要なことから、融合タンパク質が、癌及び血管形成性眼疾患を含む疾患を治療するのに有効な血管形成阻害薬剤として使用され得ることを示唆する。
更に、実施例8〜10は、融合タンパク質(KP−VR2)が、ヒト由来の様々な癌腫及び線維芽細胞株に対する阻害活性並びにヌードマウスにおけるヒト由来の様々な癌腫及び線維芽細胞株の異種移植片に対する阻害活性を有することを支持する。
一実施形態において、本発明の融合タンパク質によって治療できる腫瘍は、例えば、類上皮腫、頭頸部の扁平上皮腫瘍、結腸直腸腫瘍、前立腺癌、乳癌、肺癌(小細胞肺癌及び非小細胞肺癌を含む)、膵臓癌、甲状腺癌、卵巣癌、肝臓癌、カポジ肉腫、中枢神経系(CNS)の増殖異常(神経芽細胞腫、毛細管癌、髄膜腫及び脳転移)、黒色腫、腎臓癌、消化管腫瘍、横紋筋肉腫(RMS)、神経芽細胞腫、平滑筋肉腫等を含む。
本発明の医薬組成物は、治療しようとする疾患に従って、他の治療と別々に投与してもよいし、又は他の治療と同時に若しくは逐次的に併用して投与してもよい。本発明の医薬組成物は、薬学的に許容される賦形剤、緩衝液、安定剤又は当業技術の専門家に周知の薬学的に許容される担体又は他の材料を含むことができる。これらの材料は、無毒性であり、活性成分の薬理効果と干渉せず、また相互作用もせず、活性成分の厳密な特性は、投与経路、例えば、経口、粘膜及び非経口(例えば、静脈内)によって決まり得る。本発明の融合タンパク質は、0.001〜5mg/片眼、又は1〜10mg/kgの量で注射することができる。
4価の抗体である本発明のVEGFRは、免疫グロブリン様ドメインの融合タンパク質であり、(a)2つの重鎖がジスルフィド結合によって連結されている、IgG1のFcドメイン、及び(b)4つのVEGFR1の免疫グロブリンドメイン2を含み、2つの免疫グロブリンドメイン2は(a)のFcドメインの各重鎖に連続して融合されている。本発明のVEGFRは、VEGF及びPIGFに対する結合親和性が有意に強化されており、内皮細胞の移動及び浸潤に対する優れた阻害活性を有し、様々な癌並びに線維芽細胞の成長及び増殖を阻害する。従って、融合タンパク質は、血管形成に起因する癌及び眼疾患を治療するための医薬品の開発に使用することができる。
本発明の融合タンパク質及び先行技術の他の融合タンパク質を含めた融合タンパク質構築物を例示する図である。 アフリベルセプト及び本発明のKP−VR2(VEGFR融合タンパク質)の構造を例示する図である。 アフリベルセプト及び本発明のKP−VR2(VEGFR融合タンパク質)の構造を例示する図である。 アフリベルセプト及び本発明のKP−VR2(VEGFR融合タンパク質)の構造を例示する図である。 SDS−PAGE及びウエスタンブロットによって確認したKP−VR2融合タンパク質の分子量を示す図である。 VEGF−A165又はVEGF−A121に対する本発明の融合タンパク質、アフリベルセプト及びベバシズマブの結合親和性を示す図である。 PIGFに対する本発明の融合タンパク質、アフリベルセプト及びベバシズマブの結合親和性を示す図である。 融合タンパク質又はアフリベルセプトとVEGF−A165との最大結合相互作用を示す図である。 融合タンパク質の投与経路に応じた薬物速度論プロファイルをアフリベルセプトと比較して示す図である。 融合タンパク質の投与経路に応じた薬物速度論プロファイルをアフリベルセプトと比較して示す図である。 HUVEC浸潤に対する本発明の融合タンパク質、アフリベルセプト及びベバシズマブの効果を示す図である。 HUVEC浸潤に対する本発明の融合タンパク質、アフリベルセプト及びベバシズマブの効果を示す図である。 Ea−hy926移動に対する本発明の融合タンパク質、アフリベルセプト及びベバシズマブの効果を示す図である。 Ea−hy926移動に対する本発明の融合タンパク質、アフリベルセプト及びベバシズマブの効果を示す図である。 9つ(9)の癌腫の増殖を阻害する本発明の融合タンパク質の能力をアフリベルセプトと比較して示す図である。 9つ(9)の癌腫の増殖を阻害する本発明の融合タンパク質の能力をアフリベルセプトと比較して示す図である。 抗VEGF抵抗性癌腫及び線維芽細胞の細胞生存度に対する本発明の融合タンパク質の阻害能力をアフリベルセプトと比較して示す図である。 抗VEGF抵抗性癌腫及び線維芽細胞の細胞生存度に対する本発明の融合タンパク質の阻害能力をアフリベルセプトと比較して示す図である。 ヒト癌モデル(HT−29、LOVO及びSKUT1B)における腫瘍成長及び腫瘍重量の比較を表す図である。 ヒト癌モデル(HT−29、LOVO及びSKUT1B)における腫瘍成長及び腫瘍重量の比較を表す図である。 ヒト癌モデル(HT−29、LOVO及びSKUT1B)における腫瘍成長及び腫瘍重量の比較を表す図である。 ヒト癌モデル(HT−29、LOVO及びSKUT1B)における腫瘍成長及び腫瘍重量の比較を表す図である。 ヒト癌モデル(HT−29、LOVO及びSKUT1B)における腫瘍成長及び腫瘍重量の比較を表す図である。 ヒト癌モデル(HT−29、LOVO及びSKUT1B)における腫瘍成長及び腫瘍重量の比較を表す図である。 ヒト癌モデル(HT−29、LOVO及びSKUT1B)における腫瘍成長及び腫瘍重量の比較を表す図である。 KP−VR2用の組換え発現ベクターを示す図である。 KP−VR3用の組換え発現ベクターを示す図である。
本発明は、4価のFc融合タンパク質、特に、Fc融合タンパク質を一般に目的とする。Fc融合タンパク質は、免疫グロブリン(Ig)のFc断片と受容体のリガンド結合領域との融合によって通常は形成され、抗体のリガンド結合領域と類似の構造を有する。
多種多様な免疫接着分子が文献に示唆されている。しかしながら、本発明による免疫接着分子は、従来の免疫接着分子とは異なる構造を有しており、本発明による免疫接着分子の調製について予測又は説明している先行技術も存在しない。
以下の実施例によって、本発明を更に詳細に述べる。これらの実施例が、いかなる形であれ本発明を限定するものと解釈されるべきでないことが理解されよう。
実施例1:VEGFR融合タンパク質KP−VR2の産生
ヒトIgG1Fcドメインに融合されたヒトVEGFR2ドメイン3(KP−VR1);ヒトIgG1Fcドメイン(配列番号2)に融合されたヒトVEGFR1ドメイン2(配列番号1)(KP−VR2);ヒトIgG1Fcドメインに融合されたヒトVEGFR2ドメイン3(配列番号3)及びVEGFR1ドメイン2(KP−VR3);ヒトIgG1Fcドメインに融合されたヒトVEGFR1ドメイン2及びVEGFR2ドメイン3(KP−VR4、アフリベルセプト)を、pCHO1.0ベクター(Invitrogen)にそれぞれクローニングした。
CHO−S細胞(Invitrogen)を、KP−VR1、KP−VR2、KP−VR3及びKP−VR4構築物それぞれでトランスフェクトし、トランスフェクトした細胞を、メトトレキセート及びピューロマイシンを使用して選択した。KP−VR2及びKP−VR4(VEGF−Trap;アフリベルセプト;Eylea)を、プロテインA−セファロースアフィニティクロマトグラフィで精製した。精製したタンパク質をHPLC分析によって定量化し、次いでSDS−PAGE及びウエスタンブロットを逐次的に実行した。図1は、各構築物を示す。図3は、ウエスタンブロットの結果を表す。図3に示すように、ヒトIgG1Fcドメインに融合されたヒトVEGFR1ドメイン2(KP−VR2)は、約120kDaのバンドサイズを有した。
実施例2:VEGF−Aに対する本発明のKP−VR2、アフリベルセプト及びベバシズマブの結合親和性の決定
VEGF−Aに対する本発明のKP−VR2、アフリベルセプト及びベバシズマブの結合親和性を、本実験で比較した。ELISAアッセイを、BEVACIZUMAB Summary Validation Report(2014年2月28日)に従って実施した。96ウエルプレート(Nunc)を、50ng/mL VEGFA165(I)又はVEGFA121(III)(R&D systems)でコーティングし、続いてKP−VR2、KP−VR4(アフリベルセプト)又はアバスチン(Avastin)(ベバシズマブ)を、0.0122〜1000ng/mLに量を段階的に増加させてウェルに添加した。次に、プレートを洗浄し、ペルオキシダーゼコンジュゲート抗ヒトFc抗体と反応させた。続いて、3,3,5,5−テトラメチルベンジジン(TMB)溶液(Roche)を添加し、その後吸光度をELISAリーダー(分光光度計、Biorad)を使用して450nmで検出した。図5(I及びIII)は、結果を示す。
更に、96ウエルプレートを、2nM KP−VR2又はKP−VR4(アフリベルセプト)でコーティングし、続いて、VEGF165(II)又はVEGF121(IV)(R&D systems)を、0.03125〜64nMに量を段階的に増加させて96ウエルプレートに添加して、VEGF−Aに対するKP−VR2又はKP−VR4(アフリベルセプト)の結合量を比較した。次に、プレートを洗浄し、抗ヒトVEGF抗体と1時間反応させた。続いて、プレートを再び洗浄し、ペルオキシダーゼコンジュゲート抗ヤギIg抗体と反応させた。次に、3,3,5,5−テトラメチルベンジジン溶液を添加し、その後、吸光度をELISAリーダー(分光光度計、Biorad)を使用して450nmで検出した。図5(II及びIV)は、結果を示す。
実施例3:本発明のKP−VR2、アフリベルセプト又はベバシズマブの、PlGF(胎盤成長因子)に対する中和活性の比較
ELISAを実行して、PlGF(胎盤成長因子)に対する本発明のKP−VR2、アフリベルセプト又はベバシズマブの結合親和性を検出した。96ウエルプレートを、50ng/mL PlGF(I)でコーティングし、続いてKP−VR2(0.0122〜1000ng/mL)、KP−VR4(アフリベルセプト)(0.390625〜16000ng/mL)又はアバスチン(ベバシズマブ)(0.0122〜1000ng/mL)を、量を段階的に増加させてウェルに添加した。続いて、プレートを洗浄し、ペルオキシダーゼコンジュゲート抗ヒトFc抗体と反応させた。次に、3,3,5,5−テトラメチルベンジジン溶液を添加し、吸光度をELISAリーダー(分光光度計、Biorad)を使用して450nmで検出した。
更に、96ウエルプレートを、400ng/mL KP−VR2又はKP−VR4(アフリベルセプト)でコーティングし、続いて、PlGFを0.8〜12500ng/mLに量を増加させて96ウエルプレートに添加して、PlGFに対するKP−VR2又はKP−VR4(アフリベルセプト)の結合量を比較した。次に、プレートをビオチン化PIGF抗体と1時間反応させ、続いて洗浄した。その後、プレートをペルオキシダーゼコンジュゲート抗ヤギIg抗体(R&D systems)と更に反応させた。次に、3,3,5,5−テトラメチルベンジジン(TMB)溶液を添加し、続いて吸光度をELISAリーダーを使用して450nmで検出した。
更に、96ウエルプレートを、50ng/mL PlGFでコーティングし、続いて、KP−VR2又はアフリベルセプトを、2〜31250ng/mLに量を段階的に増加させて96ウエルプレートに添加して、PIGFに対するKP−VR2及びKP−VR4(アフリベルセプト)の結合量を比較した。次に、プレートを洗浄し、抗ヒトFc抗体と反応させた。その後、3,3,5,5−テトラメチルベンジジン(TMB)溶液(Roche)を添加し、吸光度をELISAリーダーを使用して450nmで検出した。図6(I、II及びIII)は、結果を示す。
図6(I)に示すように、PIGFに対するKP−VR2の力価は、KP−VR4(アフリベルセプト)と比較して約42倍増加し、PIGFに対するKP−VR2の最大結合量は、KP−VR4(アフリベルセプト)と比較して約54.3%増加した(図6(II))。これらの結果は、KP−VR2が、PIGFに対して有意に高い結合親和性を有することを支持する。一方で、本発明のKP−VR2は、PIGFに対してKP−VR4(アフリベルセプト)と同程度の結合親和性を示した。
実施例4:KP−VR2のリガンド(VEGFA165、VEGFA121又はPlGF)に対するKP−VR2の融合タンパク質の全結合活性の比較
VEGFA165、VEGFA121又はPlGFに対するKP−VR2及びKP−VR4(アフリベルセプト)の結合活性をELISAによって決定し、結果を以下の表1(VEGF及びPIGFに対するKP−VR2及びアフリベルセプトの結合活性の比較)に示した。
Figure 2017195874
表1に示すように、KP−VR2は、VEGFAに対してアフリベルセプトより約45〜55%高い結合親和性を有し、PIGFに対してアフリベルセプトより約55%高い結合親和性を有した。
実施例5:VEGF−A165に対するKP−VR2の融合タンパク質及びアフリベルセプトの結合親和性の比較
SPR(表面プラスモン共鳴)を使用する結合親和性比較実験を、参考文献に従って実施した(Binding and neutralization of vascular endothelial growth factor(VEGF)and related ligands by VEGF Trap、ranibizumab and bevacizumab.Angiogenesis 2012年、15(2):171〜185頁)。最初に、SPRチップを、HBST緩衝液(50nM HEPES、150nM NaCl、0.1%Tween20)で安定化し、続いてSPRチップに1000RU(共鳴単位)の密度になるようにプロテインAを結合させた。チップを、10mMグリシン緩衝液を使用して洗浄し、残留した未結合のプロテインAをチップから除去した。次に、KP−VR2、KP−VR4(アフリベルセプト)及びベバシズマブ(2nM)をそれぞれ添加し、チップに結合させた。VEGFA165(0.5〜8nM)を、チップに流し入れた。結果を、図7及び表2に示した(VEGFに対するKP−VR2、KP−VR4及びKP−VR3の結合親和性)。
Figure 2017195874
図7に示すように、KP−VR4(アフリベルセプト)及びベバシズマブは、4nMで最大結合値に達したが、KP−VR2の量は、VEGFA165の濃度に比例して増加した。更に、表2に示すように、VEGF−Aに対するKP−VR2の最大結合値は約120RUであり、KP−VR4(アフリベルセプト)及びベバシズマブ(アバスチン)の最大結合値は、それぞれ87RU及び75RUであった。従って、本発明のKP−VR2は、KP−VR4(アフリベルセプト)及びベバシズマブと比較して、VEGF−Aに対する全結合活性を有意に増加させたことが確認された。
実施例6.ラットにおける本KP−VR2の薬物速度論プロファイル
VR−2及びKP−VR4(アフリベルセプト)の薬物速度論プロファイルを評価するために、ラットを2つの群に分類した。1mg/kg KP−VR2及び1mg/kg KP−VR4(アフリベルセプト)を、一方の群のラットにi.v.(静脈内)注射し、別の群のラットにs.c.(皮下)注射した。
i.v.注射群に関しては、体重180〜200g、6週齢の雌SD(Sprague−Dawley)ラットにKP−VR2及びKP−VR4(アフリベルセプト)それぞれを尾静脈注射して、0分、5分、15分、45分、3時間、5時間、24時間、48時間、72時間、96時間及び168時間後にラット頸静脈から血液を集め(VEGF−TRAP:A VEGF BIOCKER WITH POTENT ANTI TUMOR EFFECTS.PNAS.2002年、99(17):139311398)、その後注射した材料の変化量を評価した。次に、s.c.注射群に関しては、体重180〜200g、6週齢の雌SD(Sprague−Dawley)ラットのラット頸部の背部にKP−VR2及びKP−VR4(アフリベルセプト)それぞれを注射して、0時間、1時間、2時間、4時間、6時間、20時間、22時間、24時間、26時間、28時間、48時間、96時間、168時間、240時間及び336時間後にラット頸静脈から血液を集め、その後注射した材料の変化量を評価した。結果を図8に示した。図8a及び8bに示すように、KP−VR2は、KP−VR4(アフリベルセプト)と同程度のin vivoにおける半減期及び薬物速度論プロファイルを示した。
実施例7:内皮細胞におけるKP−VR2による細胞移動及び浸潤阻害の分析
実施例7−1.KP−VR2及びKP−VR4(アフリベルセプト)でHUVEC(ヒト臍静脈内皮細胞)を処理した後にVEGF−Aによって誘導される細胞浸潤阻害の検出
細胞移動を、トランスウェル系で化学走性運動性アッセイを使用することにより評価して、KP−VR2による内皮細胞の細胞移動及び浸潤を検出した。成長因子を減らしたマトリゲル(Millipore)を、トランスウェル系にコーティングし、続いて細胞浸潤を、浸潤アッセイを使用することにより決定した。細胞移動及び細胞浸潤アッセイの定量分析を以下の通り行った。トランスウェルの底部を0.1%ゼラチン10μLでコーティングし、24時間乾燥させた。QCM 24ウェル細胞浸潤アッセイキット(Corning)を本実験に使用した。分離した細胞を、細胞浸潤アッセイ培地(内皮細胞基礎培地、EBM、0.1%FBS)で集めた。細胞数を5×10個細胞/300μL細胞浸潤培地に調整し、細胞を各挿入物に播種した。6つのウェルを、0〜200nM KP−VR2、KP−VR4(アフリベルセプト)(Eylea、商標)又はベバシズマブ(アバスチン、商標)で処理した。6つのウェルにVEGF(350ng/mL)を処理し、続いて37℃で48時間インキュベートした。インキュベーション後に、残留した細胞及び培地を除去し、挿入物を新しいウェルへ移動させた。次に、挿入物を細胞単離溶液225μLに入れ、インキュベータ中で、37℃で30分間更にインキュベートした。
挿入物を攪拌して、残留している細胞を分離させた。その後、溶解緩衝液/色素溶液75μLを、細胞単離溶液と細胞の混合溶液に更に添加し、得られた溶液を室温に15分間置いた。次に、溶液200μLを96ウェルに移動し、595nmの蛍光像を得た。結果を、図9a、9b及び表3(KP−VR2による内皮細胞移動及び浸潤の阻害の分析)に示した。
Figure 2017195874
図9a及び9bに示すように、VEGFは、HUVEC(Lonza)において細胞移動及び浸潤を誘導したが、KP−VR2、KP−VR4(アフリベルセプト)及びベバシズマブは、誘導された細胞移動及び浸潤を阻害した。本発明のKP−VR2は、同じ濃度(13nM)でKP−VR4(アフリベルセプト)及びベバシズマブより高い阻害活性を示した。更に、表3に示すように、KP−VR2、KP−VR4(アフリベルセプト)及びベバシズマブのIC50は、それぞれ約11nM、20nM及び21nMであり、これはKP−VR2が、細胞浸潤に対して顕著な阻害活性を有することを説明する。
実施例7−2.KP−VR2、KP−VR4(アフリベルセプト)又はベバシズマブでEA−hy926細胞株を処理した後にVEGF−Aによって誘導される細胞浸潤阻害の検出
EA−hy926細胞株(ATCC CRL−2922(商標))(3.5×10個細胞/mL)を、96ウエルプレートで0.1%FBSを有するDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地 Sigma)に播種した。次に、プレートを、KP−VR2(1500μg/mL)、KP−VR4(アフリベルセプト)(3000μg/mL)及びベバシズマブ(3000μg/mL)それぞれにより37℃、5%CO条件で24時間処理した。陰性対照として、融合タンパク質で処理していない培地を使用した。結果を図10a及び10bに示した。図10a及び10bに示すように、本発明のKP−VR2は、VEGFによって誘導されるEA−hy926細胞の成長及び増殖をKP−VR4(アフリベルセプト)及びベバシズマブより低い濃度で非常に効果的に阻害した。
実施例8:KP−VR2とKP−VR4の間の癌細胞増殖阻害能の比較
MTS細胞増殖比色アッセイを、9種類の癌細胞株について実行して、癌細胞分裂に対するKP−VR2の阻害能を決定した。表4は本実験で使用した9つの癌細胞株を示す。
Figure 2017195874
9種類の癌細胞株、HT−29(ATCC HTB−38(商標))、LOVO(ATCC CCL−229(商標))、HCT116(ATCC CCL−247(商標))、SKUT1b(ATCC HTB−115(商標))、Caki−1(ATCC HTB−46(商標))、AGS(ATCC CRL−1739(商標))、Panc0203(ATCC CRL−2553(商標))、SW480(ATCC CCL−228(商標))及びPC−3(ATCC CRL−1435(商標))を、37℃、5%CO条件でインキュベートして、最大の集密度に到達させた。次に、癌細胞株を取り出し、10%FBSを含むRPMI1640培地(Sigma)に播種した(3×10個細胞/ウェル)。その後、細胞株を、37℃で24時間インキュベートした。次に、培地を、0.5%FBSを有するRPMI1640培地(Sigma)で置換した。その後、細胞株を、2、4又は6nMのKP−VR2又はKP−VR4(アフリベルセプト)で処理し、72時間更にインキュベートした。MTS試薬(Qiagen)をプレートに添加し、吸光度を490nmで検出した。結果を図11a、図11b及び表5に示した。図11a及び11bに示すように、本発明のKP−VR2は、本実験に利用したすべての癌株に対して有意に優れた細胞分裂阻害活性を示した。
Figure 2017195874
更に、表5(細胞成長阻害活性)に開示されるように、本発明のKP−VR2は、VEGF及びPIGFを標的とする9つの癌腫に対して非常に強化された細胞成長阻害効果を示した。
実施例9:抗VEGF抵抗性癌腫及び線維芽細胞株におけるKP−VR2及びアフリベルセプトの細胞分裂阻害の活性の比較
MTS細胞成長アッセイを、抗VEGFA又は抗VEGFRに抵抗性の癌細胞及び線維芽細胞株に対して実行し、癌細胞分裂に対するKP−VR2の阻害活性を評価した。表6は、本実験に使用した4種類の癌細胞株及び2種類の線維芽細胞株を示す。
Figure 2017195874
4種類の癌細胞株、EL−4(ATCC TIB−39(商標))、LLC1(ATCC TIB−39(商標))、B16F10(ATCC CRL−6475(商標))、CT−26(ATCC CRL−2638(商標))及びPC−3(ATCC CRL−1435(商標));並びに線維芽細胞株NIH3T3(KCLB 21658番)及びHs27(ATCC CRL−1634(商標))を、37℃、5%CO条件でインキュベートして、最大の集密度に到達させた。次に、癌及び線維芽細胞株を取り出し、10%FBSを含むRPMI1640培地(Sigma)に播種した(3×10個細胞/ウェル)。その後、細胞株を、37℃で24時間インキュベートした。続いて、培地を、0.5%FBSを有するRPMI1640培地(Sigma)で置換し、細胞株をそれぞれ2、4又は6nMのKP−VR2又はKP−VR4(アフリベルセプト)で処理した。その後、処理した細胞株を、72時間更にインキュベートした。次に、MTS試薬(Qiagen)をプレートに添加し、吸光度を490nmで検出した。結果を、図12、図13及び表7(癌及び線維芽細胞株)に例示した。
Figure 2017195874
図12、13及び表7に示すように、本発明のKP−VR2は、癌細胞(実施例8を参照のこと)に対してだけでなく、抗VEGF/VEGFR抵抗性癌細胞株(EL−4、LLC1、B16F10及びCT−26)及び線維芽細胞株(Hs27及びNIH3T3)に対しても、細胞成長阻害の有意に強化された活性を示した。
実施例10:ヌードマウスにおけるKP−VR2及びアフリベルセプトの腫瘍成長阻害の比較
様々な腫瘍異種移植片モデル(HT−29、LOVO及びSKUT1b)をBALB/cヌードマウスで利用してin vivo実験を実行し、それによりKP−VR2の腫瘍成長阻害活性を評価した。
実験10−1.in vivoにおけるHT−29の異種移植片
HT−29細胞(ATCC HTB−38(商標))(5×10個細胞/0.2mL)を、ヌードマウス(Orient bio、雌、4週齢)の背部の皮下に注射した。腫瘍の体積が、200mmより大きくなったら、KP−VR2(1mg/kg又は2mg/kg)及びKP−VR4(アフリベルセプト)(2mg/kg又は3mg/kg)それぞれをマウスの腹腔に週2回注射し、同量のPBS(リン酸緩衝食塩水)を同時間及び同期間陰性対照マウスの腹腔に注射した。腫瘍の体積を3〜4日毎に測定し、結果を図14に開示した。図14に示すように、本発明のKP−VR2は、HT−29大腸癌細胞株に対し2mg/kgの用量で、同量のアフリベルセプト(KP−VR4)と比較して約40%増加した成長阻害活性を示した。更に、同程度の効果がKP−VR2(1mg/kg)とアフリベルセプト(KP−VR4)(3mg/kg)の間に観察された。
実施例10−2.in vivoにおけるLOVOの異種移植片
HT−29細胞株の代わりにLOVO(ATCC CCL−229(商標))細胞株を使用して実施例10−1と同じ実験を実行した。LOVO細胞株(5×10個細胞/0.2mL)を、ヌードマウス(Orient bio、雌、4週齢)の背部の皮下に注射した。腫瘍の体積が、200mmより大きくなったら、KP−VR2(1mg/kg)及びKP−VR4(アフリベルセプト)(1mg/kg)それぞれを、ヌードマウスの腹腔に週2回注射し、同量のPBS(リン酸緩衝食塩水)を同時間及び同期間陰性対照マウスの腹腔に注射した。腫瘍の体積を3〜4日毎に測定し、最後の42日目に腫瘍を摘出して重量を比較した。結果を図15a及び15bに開示した。図15a及び15bに示すように、本発明のKP−VR2は、直腸癌細胞株(LOVO)に対し1mg/kgの用量で、同量のアフリベルセプト(KP−VR4)と比較して50%〜60%増加した成長阻害活性を有した(P<0.05)。本発明のKP−VR2の腫瘍成長阻害活性は初回の注射から観察され、KP−VR2とアフリベルセプト(KP−VR4)の間の阻害活性の差異は注射以後に増加した。更に、本KP−VR2の注射は、同じ注射用量のアフリベルセプトと比較して約50%の腫瘍重量の減少をもたらした。
実施例10−3.in vivoにおけるSKUT1Bの異種移植片
VEGFR1陽性細胞株である子宮癌SKUT1B細胞株(ATCC HTB−115(商標))を、ヌードマウスに注射した。SKUT1B細胞株(1×10個細胞/0.2mL)を、ヌードマウスの背部の皮下に注射し、KP−VR2(2mg/kg)及びKP−VR4(アフリベルセプト)(2mg/kg)それぞれを、ヌードマウスの腹腔に注射の1日〜32日後まで週2回注射した。同量のPBS(リン酸緩衝食塩水)を同時間及び同期間陰性対照マウスの腹腔に注射した。腫瘍の体積を3〜4日毎に観察し、最後の37日目に腫瘍を摘出して腫瘍の重量を比較した。結果を図16に開示した。図16a及び16bに示すように、本発明のKP−VR2は、本実験に使用した細胞株に対し2mg/kgの用量で、同量のアフリベルセプト(KP−VR4)と比較して60%〜70%増加した成長阻害活性を有した(P<0.05)。更に、本KP−VR2の注射は、同じ注射用量のアフリベルセプトと比較して約70%の腫瘍重量の減少をもたらした。
上述の通り、本発明の(VEGFR)融合タンパク質は、(a)2つの重鎖がジスルフィド結合によって連結されている、IgG1のFcドメイン、及び(b)4つのVEGFR1の免疫グロブリンドメイン2を含み、2つの免疫グロブリンドメイン2は(a)のFcドメインの各重鎖に連続して融合されている。従って、本発明により、血管形成に起因する癌及び/又は眼疾患を治療するための医薬組成物を提供することが可能になる。

Claims (13)

  1. (a)2つの重鎖がジスルフィド結合によって連結されている、IgG1のFcドメイン;及び
    (b)4つのVEGFR1の免疫グロブリンドメイン2、
    を含む、血管内皮成長因子(VEGF)に結合する免疫グロブリン様ドメインの融合タンパク質であって、
    1つの前記VEGFR1の免疫グロブリンドメイン2及びもう1つの前記VEGFR1の免疫グロブリンドメイン2が、(a)のFcドメインの各重鎖に連続して融合されている、融合タンパク質。
  2. (a)2つの重鎖がジスルフィド結合によって連結されている、IgG1のFcドメイン;及び
    (b)4つのVEGFR1の免疫グロブリンドメイン2
    を含む融合タンパク質をコードする単離された核酸分子であって、
    1つの前記VEGFR1の免疫グロブリンドメイン2(配列番号1)及びもう1つの前記VEGFR1の免疫グロブリンドメイン2(配列番号1)が、(a)のFcドメインの各重鎖(配列番号2)に連続して融合されており、
    前記単離された核酸分子が、前記Fcドメインをコードする核酸配列、及び4つの前記VEGFR1の免疫グロブリンドメイン2をコードする核酸配列を含む、核酸分子。
  3. 請求項2に記載の単離された核酸分子を含む、組換え発現ベクター。
  4. YAC(酵母人工染色体)、YEp(酵母エピソーム型プラスミド)、YIp(酵母組込み型プラスミド)及び組換えウイルスからなる群から選択されるいずれか1つである、請求項3に記載の組換え発現ベクター。
  5. 請求項4に記載の前記組換え発現ベクターを含む、宿主細胞。
  6. 細菌、酵母、昆虫細胞及び哺乳動物細胞からなる群から選択されるいずれか1つである、請求項5に記載の宿主細胞。
  7. 前記哺乳動物細胞が、CHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞である、請求項6に記載の宿主細胞。
  8. VEGFに結合する免疫グロブリン様ドメインの融合タンパク質を産生する方法であって、
    (a)ポリペプチド産生のための条件下で請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の宿主細胞をインキュベートするステップと;
    (b)上記(a)で産生されたポリペプチドを回収するステップと
    を含む、方法。
  9. 請求項8に記載の方法に従って産生された、免疫グロブリン様ドメインの融合タンパク質。
  10. 薬理活性成分としての請求項1に記載の融合タンパク質及び医薬的に許容される賦形剤を含む、血管形成性腫瘍を治療するための医薬組成物。
  11. 前記腫瘍が、大腸癌、膵臓癌、直腸癌、胃癌、腎臓癌、前立腺癌、子宮肉腫、白血病又は皮膚癌である、請求項10に記載の血管形成性腫瘍を治療するための医薬組成物。
  12. 薬理活性成分としての請求項1に記載の融合タンパク質及び医薬的に許容される賦形剤を含む、血管形成性眼疾患を治療するための医薬組成物。
  13. 前記眼疾患が、老人性黄斑変性症、滲出性老人性黄斑変性症、脈絡膜新生血管、病的近視、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、網膜血管閉塞、未熟児網膜症又は血管形成神経膠腫である、請求項12に記載の血管形成性眼疾患を治療するための医薬組成物。
JP2017031423A 2016-04-26 2017-02-22 血管内皮成長因子融合タンパク質 Active JP6519090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160051152A KR101685532B1 (ko) 2016-04-26 2016-04-26 혈관내피성장인자 수용체 융합단백질
KR10-2016-0051152 2016-04-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130239A Division JP2018186822A (ja) 2016-04-26 2018-07-09 血管内皮成長因子融合タンパク質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195874A true JP2017195874A (ja) 2017-11-02
JP6519090B2 JP6519090B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57574834

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031423A Active JP6519090B2 (ja) 2016-04-26 2017-02-22 血管内皮成長因子融合タンパク質
JP2018130239A Pending JP2018186822A (ja) 2016-04-26 2018-07-09 血管内皮成長因子融合タンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130239A Pending JP2018186822A (ja) 2016-04-26 2018-07-09 血管内皮成長因子融合タンパク質

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10023627B2 (ja)
EP (1) EP3239172B1 (ja)
JP (2) JP6519090B2 (ja)
KR (1) KR101685532B1 (ja)
CN (1) CN107312093B (ja)
ES (1) ES2689527T3 (ja)
WO (1) WO2017188570A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548818A (ja) * 2019-12-06 2022-11-22 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 抗vegfタンパク質組成物及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101685532B1 (ko) * 2016-04-26 2016-12-13 한국프라임제약주식회사 혈관내피성장인자 수용체 융합단백질
CA3068635A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Conjugate of vegf-grab protein and drug, and use thereof
WO2019147944A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treatment of angiogenic disordres using anti-vegf agents
CN113166258B (zh) * 2018-12-03 2023-06-20 宜明昂科生物医药技术(上海)股份有限公司 靶向pd-l1和vegf的重组蛋白
CA3127228A1 (en) * 2019-01-30 2020-08-06 Amgen Inc. Aflibercept attributes and methods of characterizing and modifying thereof
CN112834753A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 北京泰德制药股份有限公司 一种融合蛋白体外生物学活性的检测方法
WO2021108255A1 (en) 2019-11-25 2021-06-03 The Regents Of The University Of California Long-acting vegf inhibitors for intraocular neovascularization
KR102426802B1 (ko) * 2019-12-23 2022-07-28 한국프라임제약주식회사 혈관내피성장인자 수용체 융합단백질을 포함하는 신생혈관형성 관련 질환의 예방 및 치료를 위한 약학조성물
KR102337471B1 (ko) * 2019-12-23 2021-12-09 한국프라임제약주식회사 혈관내피성장인자 수용체 융합단백질을 포함하는 약제학적 제형
CN113388027B (zh) * 2020-03-12 2022-07-22 中国科学院武汉病毒研究所 抗新型冠状病毒的抗体及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502357A (ja) * 1996-05-07 2000-02-29 ジェネンテク・インコーポレイテッド 血管内皮増殖因子活性の新規阻害剤、それらの使用法および製造法
JP2003506008A (ja) * 1998-12-23 2003-02-18 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド リガンドの生物学的活性を増強する方法
JP2008535798A (ja) * 2005-03-11 2008-09-04 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Vegfの阻害による貧血の処置
JP2009518024A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ドマンティス リミテッド Egfrおよび/またはvegfに対して結合特異性を有するリガンドおよびその使用法
JP2010512154A (ja) * 2006-12-13 2010-04-22 ズップレモル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 修飾Fcドメインを含む多量体Fc受容体ポリペプチド
JP2010528588A (ja) * 2007-05-14 2010-08-26 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 一本鎖FC(ScFc)領域、それを含む結合ポリペプチド、およびそれに関連する方法
WO2013028541A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Children's Medical Center Corporation Vegf-binding protein for blockade of angiogenesis
EP2583685A1 (en) * 2004-06-10 2013-04-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method of administering and using VEGF inhibitors for the treatment of human cancer
JP2015500811A (ja) * 2011-12-01 2015-01-08 プロテボビオ, インコーポレイテッド 補体経路およびvegf経路に対するタンパク質インヒビターおよびそれらの使用方法
WO2015120309A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-13 Genzyme Corporation Compositions and methods for treating and preventing macular degeneration

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1755645A2 (en) * 2004-06-18 2007-02-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Vegf inhibitors for the treatment of malignant pleural effusion
CN102614134B (zh) * 2005-03-25 2016-09-07 瑞泽恩制药公司 Vegf拮抗剂制剂
CN100471872C (zh) * 2005-11-04 2009-03-25 余波 包含vegf受体片段的优化融合蛋白质及其医疗应用
US10259860B2 (en) * 2007-02-27 2019-04-16 Aprogen Inc. Fusion proteins binding to VEGF and angiopoietin
CN101951925A (zh) * 2008-02-20 2011-01-19 建新公司 血管发生抑制
WO2010019263A2 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Genzyme Corporation Soluble flt constructs for treating cancers
CN102580085B (zh) * 2008-10-13 2013-09-18 成都康弘生物科技有限公司 Vegf受体融合蛋白在制备治疗脓毒症药物中的应用
KR20140043313A (ko) * 2011-01-13 2014-04-09 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. 혈관신생 눈 장애를 치료하기 위한 vegf 길항제의 용도
CN102850458B (zh) * 2011-06-28 2014-10-01 华博生物医药技术(上海)有限公司 新型重组双功能融合蛋白及其制法和用途
CN103304668B (zh) * 2012-03-12 2015-10-28 江苏健德生物药业有限公司 Ultra-VEGF-trap免疫融合蛋白、其制备方法及其应用
CN102924604A (zh) * 2012-11-01 2013-02-13 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 重组血管内皮生长因子受体及其编码基因与应用
UY35407A (es) * 2013-03-13 2014-10-31 Genzyme Corp ?PROTEÍNAS DE FUSIÓN COMPRENDIENDO PORCIONES PDGF y VEGF DE UNIÓN Y MÉTODOS PARA SU USO?.
CN103319610B (zh) * 2013-07-05 2016-01-27 华博生物医药技术(上海)有限公司 重组融合蛋白及其制法和用途
CN104419714A (zh) * 2013-08-26 2015-03-18 深圳先进技术研究院 抑制肿瘤血管新生的融合蛋白的基因及其构建方法和应用
KR101789501B1 (ko) * 2014-01-25 2017-10-26 쳉두 캉홍 바이오테크놀로지스 코. 리미티드 혈관의 신생 또는 성장을 억제하는 융합 단백질 및 그 용도
KR101685532B1 (ko) * 2016-04-26 2016-12-13 한국프라임제약주식회사 혈관내피성장인자 수용체 융합단백질

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502357A (ja) * 1996-05-07 2000-02-29 ジェネンテク・インコーポレイテッド 血管内皮増殖因子活性の新規阻害剤、それらの使用法および製造法
JP2003506008A (ja) * 1998-12-23 2003-02-18 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド リガンドの生物学的活性を増強する方法
EP2583685A1 (en) * 2004-06-10 2013-04-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method of administering and using VEGF inhibitors for the treatment of human cancer
JP2008535798A (ja) * 2005-03-11 2008-09-04 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Vegfの阻害による貧血の処置
JP2009518024A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ドマンティス リミテッド Egfrおよび/またはvegfに対して結合特異性を有するリガンドおよびその使用法
JP2010512154A (ja) * 2006-12-13 2010-04-22 ズップレモル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 修飾Fcドメインを含む多量体Fc受容体ポリペプチド
JP2010528588A (ja) * 2007-05-14 2010-08-26 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 一本鎖FC(ScFc)領域、それを含む結合ポリペプチド、およびそれに関連する方法
WO2013028541A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-28 Children's Medical Center Corporation Vegf-binding protein for blockade of angiogenesis
JP2015500811A (ja) * 2011-12-01 2015-01-08 プロテボビオ, インコーポレイテッド 補体経路およびvegf経路に対するタンパク質インヒビターおよびそれらの使用方法
WO2015120309A1 (en) * 2014-02-06 2015-08-13 Genzyme Corporation Compositions and methods for treating and preventing macular degeneration

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BAGLEY, R.G. ET AL.: ""sFLT01: a novel fusion protein with antiangiogenic activity."", MOL. CANCER THER., vol. 10, no. 3, JPN6017018733, March 2011 (2011-03-01), pages 404 - 415, ISSN: 0003563128 *
HOLASH, J. ET AL.: ""VEGF-Trap: a VEGF blocker with potent antitumor effects."", PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 99, no. 17, JPN6017018734, 20 August 2002 (2002-08-20), pages 11393 - 11398, ISSN: 0004007270 *
LEE, J.E. ET AL.: ""Novel glycosylated VEGF decoy receptor fusion protein, VEGF-Grab, efficiently suppresses tumor angi", MOL. CANCER THER., vol. 14, no. 2, JPN6017018730, February 2015 (2015-02-01), pages 470 - 479, XP055224938, ISSN: 0004007269, DOI: 10.1158/1535-7163.MCT-14-0968-T *
LIU, L. ET AL.: ""A novel engineered VEGF blocker with an excellent pharmacokinetic profile and robust anti-tumor act", BMC CANCER, vol. 15, JPN6017018727, 25 March 2015 (2015-03-25), pages 1 - 14, ISSN: 0003563126 *
PECHAN, P. ET AL.: ""Novel anti-VEGF chimeric molecules delivered by AAV vectors for inhibition of retinal neovasculariz", GENE THER., vol. 16, no. 1, JPN6017018728, January 2009 (2009-01-01), pages 10 - 16, XP055052961, ISSN: 0003563127, DOI: 10.1038/gt.2008.115 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548818A (ja) * 2019-12-06 2022-11-22 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 抗vegfタンパク質組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10023627B2 (en) 2018-07-17
JP6519090B2 (ja) 2019-05-29
EP3239172A1 (en) 2017-11-01
WO2017188570A1 (en) 2017-11-02
CN107312093A (zh) 2017-11-03
JP2018186822A (ja) 2018-11-29
ES2689527T3 (es) 2018-11-14
KR101685532B1 (ko) 2016-12-13
US20170305996A1 (en) 2017-10-26
CN107312093B (zh) 2021-10-26
EP3239172B1 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519090B2 (ja) 血管内皮成長因子融合タンパク質
AU2016286432B2 (en) Fusion proteins for inhibiting angiogenesis
JP7348249B2 (ja) Vegf-grabタンパク質と薬物の結合体及びその用途
EP3268386B1 (en) Fusion protein comprising a ligand binding domain of vegf and pdgf.
JP7273110B2 (ja) 高親和性抗vegf抗体
US9605043B2 (en) Fusion protein for suppressing cancer cell growth and suppressing vasculogenesis, and anticancer composition comprising same
US9522949B2 (en) Fusion protein for antagonizing angiogenesis inducible factors and uses thereof
RU2018114723A (ru) Оптимизированные варианты анти-vegf антител
WO2012159550A1 (zh) FGFR-Fc融合蛋白及其用途
JPWO2017119434A1 (ja) Vegfとnrp1との結合を阻害する抗体
KR102426802B1 (ko) 혈관내피성장인자 수용체 융합단백질을 포함하는 신생혈관형성 관련 질환의 예방 및 치료를 위한 약학조성물
KR102337471B1 (ko) 혈관내피성장인자 수용체 융합단백질을 포함하는 약제학적 제형

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250